JPH11307090A - 電池用水素吸蔵合金及びその製造法 - Google Patents

電池用水素吸蔵合金及びその製造法

Info

Publication number
JPH11307090A
JPH11307090A JP10107615A JP10761598A JPH11307090A JP H11307090 A JPH11307090 A JP H11307090A JP 10107615 A JP10107615 A JP 10107615A JP 10761598 A JP10761598 A JP 10761598A JP H11307090 A JPH11307090 A JP H11307090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
phase
hydrogen storage
amount
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10107615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581151B2 (ja
Inventor
Satoshi Kuranaka
聡 倉中
Akihiro Maeda
明宏 前田
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10761598A priority Critical patent/JP4581151B2/ja
Publication of JPH11307090A publication Critical patent/JPH11307090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581151B2 publication Critical patent/JP4581151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V−Ti−Ni系bcc合金に対して、第2
相の析出を無くすることにより、最大水素吸蔵量、電池
用としては最大放電電気量を増加させ、偏析相の溶出や
異相粒界にたまった歪みによるクラック発生によりサイ
クル特性が劣化することを抑制する。 【解決手段】 少なくともV、Ti及びNiの3種の元
素よりなる金属材料に、メカニカルアロイングにより単
一な合金相とした水素吸蔵合金を用いる。さらにその組
成が 、一般式VxTiyNiz(但し、50≦x≦8
0、12≦y≦30、8≦z≦25、かつx+y+z=
100)で表せる組成になる水素吸蔵合金を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル水素蓄電
池の負極に用いられる水素吸蔵合金およびその製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金は、ニッケル水素蓄電池の
負極として実用化が行われている。現行のニッケル水素
蓄電池には主に希土類系合金(AB5型)が使われてい
る。さらに負極の高容量化を目指し、ラーベス相合金
(AB2型)などの各種の合金系について研究が進めら
れている。
【0003】これらの合金の内で、単体でも水素化特性
に優れたVとTiをベースとして、電池用とするために
Niを添加し、電気化学活性を付加したV−Ti−Ni
系合金が注目されている。このV−Ti−Ni系合金の
中では、TiV2及びZrV2から改良の進んだラーベス
相合金のグループがある(例えば、特開昭61−455
63号公報など)。
【0004】これに対し、V単体の構造を変えずに改良
を進めた体心立方格子型構造(以下、bcc構造と略
す)を持つV−Ti−Ni系合金のグループ(以下、V
−Ti−Ni系bcc合金と略す)は、さらに水素吸蔵
量が大きいため開発が進められ、いくつかの合金組成が
提案されている(例えば、特開平6−228699号公
報など)。
【0005】このようなV−Ti−Ni系bcc合金で
は、特性を上げるために、TiやNiの量を増やした場
合、主相以外に偏析相であるTiNi合金相などが存在
する。(塚原、まてりあ、vol.36、P109−111
(1997))この偏析層は電極反応即ち、充電や放電
などの電気化学反応の能力があり、電極反応自体には非
常に効果的な作用を有するが、水素化特性が劣るため、
この偏析相の分だけ水素吸蔵量が落ちるという問題があ
った。
【0006】また、水素の吸蔵・放出に伴い主相は体積
が膨張・収縮するが、偏析相は体積が変化しないため、
異相粒界で歪みがたまり、クラックが発生し、クラック
面からの酸化・溶出がおこりやすいという問題があっ
た。さらに、TiNi合金相はニッケル水素蓄電池用に
使用した場合、アルカリに弱いため電解液中で溶出しや
すく異相粒界がはがれるため、さらにクラックが発生
し、サイクル特性に劣るという問題があった。
【0007】上記のような問題に対し、様々な提案がな
されている。以下に、その代表的な提案を説明する。
【0008】V−Ti−Ni系bcc合金粉末の表面に
メカノケミカル反応などによりNi粉末やTiNi粉末
を配置したり、NiまたはNi−M合金(MはCo,S
n,Zn,およびMoの少なくとも1種の元素)をメッ
キする方法が提案されている(例えば、特開平9−23
1965号公報)。
【0009】この方法では、TiNi相からTiが溶出
し、母相と偏析相が分離しても、合金表面に配置された
Niが電気化学的な水素の吸蔵・放出の活性点になるた
め、容量低下が起こらず、長期にわたって高容量を維持
することができるとされている。しかし、この場合では
偏析相のはがれやクラックの発生は根本的には解決して
おらず、さらに偏析相による水素吸蔵量の減少が解決さ
れていない。
【0010】またV−Ti−Ni系bcc合金に対し、
偏析相を逆に利用するため、Cr,Mn,Fe,Co,
Cu及びNbの少なくとも1種の元素を添加することに
より、偏析相のTiNi合金相を3次元網目骨格とし、
集電機能を持たせた合金が提案されている(例えば特開
平7−268513号公報)。
【0011】この合金では、前述のTiNi合金相がア
ルカリに弱いという問題に対しては、Cr,Mn,F
e,Co,Cu及びNbの元素を添加することにより、
Ti−Ni合金相からTiの溶出を抑制している。さら
にZr、Hf及びTaの少なくとも1種の元素を添加
し、偏析相をAB2型ラーベス相を主たる相にした合金
がある(例えば特開平7−268514号公報)。
【0012】また、前記の合金系に対し、さらに加熱処
理を加え、アルカリ溶液に対する耐食性を増す方法(特
開平8−269655号公報)及び前記の合金系に対
し、合金内に含まれる酸素濃度を1500ppm以下に
することによりサイクル特性を改善した合金がある(特
開平9−259876号公報)。
【0013】しかし、いずれの提案でも、偏析相による
水素吸蔵量の減少、クラックの発生によるサイクル寿命
の劣化の問題は解決されていない。
【0014】以上の一連の3次元網目骨格とし、集電機
能を持たせた合金であるV−Ti−Ni系bcc合金に
対し、VをNbで置換する範囲を限定し、さらに(V,
Nb)TiおよびNiの組成を限定することで3次元網
目構造を持たないことを特徴とした合金も提案されてい
る(例えば特開平8−157998号公報)。
【0015】この合金は、母相内に点在する第2相や単
相から構成されており、同じ様な組成で3次元網目骨格
を持つV−Ti−Ni系bcc合金に対して、水素吸蔵
・放出によるクラックの発生を抑制することができ、ク
ラック面からの酸化・溶出を抑制することによりサイク
ル特性の優れた合金となっている。しかし、この合金に
おいても母相内に点在する第2相が存在する場合は、偏
析相による水素吸蔵量の減少、異相粒界にたまった歪み
によるクラック発生の問題は解決されていない。またメ
ルトスピニング法やアトマイズ法により急冷凝固する方
法による合金は、単相になっており充放電サイクルに対
する劣化は少なくなっている。しかし、このNbを含ん
だ合金の組成範囲では、最大放電電気量は理由は定かで
はないが、第2相が存在する場合に比べ逆に劣ってい
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上、述べたとおり本
発明は、上記V−Ti−Ni系bcc合金に対して、第
2相の析出を無くすることにより、最大水素吸蔵量、電
池用としては最大放電電気量を増加させ、偏析相の溶出
や異相粒界にたまった歪みによるクラック発生によりサ
イクル特性が劣化するのを抑制することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決する手
段として、本発明の合金はbcc構造の結晶構造を持つ
単一な合金相からなるV、Ti及びNiの3種を含む電
池用水素吸蔵合金である。
【0018】さらに前述のV、Ti及びNiの3種の組
成範囲が、一般式VxTiyNiz(但し、50≦x≦
80、12≦y≦30、8≦z≦25、かつx+y+z
=100)で表される電池用水素吸蔵合金である。
【0019】また、第3の手段として本発明の合金は、
bcc構造の結晶構造を持つ単一な合金相からなり、前
記合金相は、V、Ti及びNiの3種を含み、さらにそ
れらの組成範囲が、一般式Vx-aTiy-bNiz-cDaJb
Qc(但し、DはNbまたはTaの少なくとも1種の元
素、JはZrまたはHfの少なくとも1種の元素、Qは
Cr,Mn,Fe,CoまたはCuの少なくとも1種の
元素、ここで、50≦x≦80、12≦y≦30、8≦
z≦25、0≦a≦5、0≦b≦5、0≦c≦5かつ
(x−a)+(y−b)+(z−c)+a+b+c=1
00)で表される電池用水素吸蔵合金である。
【0020】第4の手段として本発明は単一な合金相で
ある合金の粉末の表面に超微粒子のNiを配した電池用
水素吸蔵合金である。
【0021】そして本発明の合金の製造法は、少なくと
もV、Ti及びNiの3種の元素よりなる金属材料に、
メカニカルアロイングにより、単一な合金相とする水素
吸蔵合金の製造法である。
【0022】また、その他の手段として本発明の合金の
製造法は、単一組成の金属材料のみ、あるいは、組成の
判明している合金材料に前記単一組成の金属材料を加
え、一般式VxTiyNiz(但し、50≦x≦80、
12≦y≦30、8≦z≦25、かつx+y+z=10
0)またはVx-aTiy-bNiz-cDaJbQc(但し、D
はNbまたはTaの少なくとも1種の元素、JはZrま
たはHfの少なくとも1種の元素、QはCr,Mn,F
e,CoまたはCuの少なくとも1種の元素、ここで、
50≦x≦80、12≦y≦30、8≦z≦25、0≦
a≦5、0≦b≦5、0≦c≦5かつ(x−a)+(y
−b)+(z−c)+a+b+c=100)で表せる組
成になるように調製する第1の工程と調整後の原材料を
混合し、不活性ガス雰囲気内で、メカニカルアロイング
により、体心立方格子型構造の結晶構造を持つ単一な合
金相に合金化する第2の工程を少なくとも含む水素吸蔵
合金の製造法である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図6及び表1から表3を用いて具体的に説
明する。
【0024】(実施の形態1)本発明による第1の形態
においては、合金全体の組成としてV65.8Ti21.9Ni
12.3という組成を持つ合金で、詳細に説明する。先ず、
本発明による実施例1の水素吸蔵合金とその製造法とし
て、遊星ボールミル法で製造した合金とその製造法の詳
細について説明する。さらに、比較例1として、従来よ
り最も一般的に使われているアーク融解法で製造した合
金とその製造法の詳細について説明する。V−Ti−N
i系合金は、前述の文献(特開平8−269655号公
報及び特開平9−259876号公報)にあるとおり熱
処理の有無や含有酸素濃度により、特性が変化する。特
性の比較に関しては、実施例1と比較例1のほかに、比
較例2として特開平6−228699号公報に記載され
たものと同一組成の合金を引用したが、発明の効果を明
確にするために、実施例1と比較例1金属材料は同じグ
レードの市販材料を用いて、熱処理は行わなかった。
【0025】(実施例1)先ず、前述の合金全体の組成
としてV65.8Ti21.9Ni12.3という組成になるよう
に、市販の金属材料を用い、V、TiおよびNiをそれ
ぞれ7.85g、2.46g及び1.69gを秤量し
た。これらの金属材料を混合し、遊星ボールミル法によ
りアルゴン雰囲気中でメカニカルアロイングした。使用
した遊星ボールミル装置はフリッチュ社製P−7であ
る。ミル容器としてはフリッチュ社純正45ccステン
レスポット(以下、ポットと略す)を使用した。また、
粉砕用ボールも同じくフリッチュ社純正15mmステン
レスボールを7個使用した。P−7自体をアルゴン雰囲
気に置換されたグローブズボックス内に置くことで、ア
ルゴン雰囲気内でのミリングを可能にした。P−7は、
遠心加速度が可変であるが、9Gに設定し、23時間ミ
リングした。ミリング後はポット内に自由粉が少なかっ
たので、付着粉を適時、機械的に削り取り特性比較に供
した。
【0026】(比較例1)先ず、前述の合金全体の組成
としてV65.8Ti21.9Ni12.3という組成になるよう
に、市販の金属材料を用い、V、TiおよびNiをそれ
ぞれ65.40g、20.50g及び14.10gを秤
量した。これらの金属材料を混合し、アーク溶解法によ
り溶解鋳造し、前述の合金組成比を持つ合金を得た。使
用したアーク炉は大亜真空製ACM−14−S2型であ
る。アーク溶解は、減圧したアルゴン雰囲気下で行い、
上下を反転し、5回溶解した。できた合金インゴット
は、ボタン状で99.98gであった。
【0027】以下、この実施例1と比較例1を用い、本
実施の形態について説明する。実施例1の構造を見るた
めに、試料の一部に対し、粉末X線回折をおこなった。
図1に、前記試料の粉末X線回折図形を示す。図1のX
線回折図形においては反射ピーク(以下、ピークと略
す)としてはbcc構造のピーク1のみが見られ、完全
に単一な相になっている。比較例1はボタン状のため、
機械的粉砕を試みたが展延性が大きく、困難であったた
め水素化粉砕を試みた。比較例1の合金を、500℃で
真空ポンプ脱ガス後、500℃に保持したまま4MPa
の水素を導入し、室温まで冷却し、室温で真空ポンプ脱
ガスし、粉末を得た。この構造を見るために、試料の一
部に対し、粉末X線回折をおこなった。図2に、前記試
料の粉末X線回折図形を示す。金属相のピーク2と水素
化物相のピーク3の他に第2相としてのTiNi相のピ
ーク4が確認された。
【0028】比較のため、実施例1においても比較例1
と同様に水素化した試料の一部に対し、粉末X線回折を
おこなった。図3に、前記試料の粉末X線回折図形を示
す。金属相のピーク2、水素化物相のピーク3のみであ
り、比較例1の様なTiNi相のピーク4は当然のこと
ながら見られない。金属相のピーク2は、水素化前と比
べて、若干ピークが移動しており水素を幾分含有してい
るものと思われる。
【0029】以下、特性の評価に関して説明する。先ず
水素吸蔵量を測定するために、水素圧組成等温線(以
下、PCTと略す)測定装置を用い、実施例1及び比較
例1の水素化特性を測定した。PCT測定では、500
℃、3時間真空ポンプ脱ガス後の真空原点法で測定し
た。
【0030】図4に実施例1の測定温度40℃における
PCT線図を示し、図5に比較例1の測定温度40℃に
おけるPCT線図を示す。図4および図5から、これら
の合金のプラトー圧は同じ様な値となり、良好なプラト
ー特性を示した。この特性について比較例2のプラトー
特性を特開平6−228699号公報に記載のPCT線
図より読みとり比較すると、ほぼ同じプラトー圧であ
る。実施例1は少しプラトー圧が低いが、これは実施例
1は単相であるのに、比較例1および2は2相になって
いるため、水素吸蔵能を持つ相自体の組成がずれている
ためである。実際の組成のズレよりは第2相がちょうど
水素親和力の大きいTiと水素親和力の少ないNiから
なっているのでプラトー圧の違いは少ない。比較例2に
比べ、比較例1は若干水素吸蔵量が少ないが、これは熱
処理の有無と、材料に含まれる酸素濃度などの不純物に
よるものと思われる。実施例1は、比較例1および2に
比べ水素吸蔵量が約10%多く、単相になった効果が見
られる。
【0031】次に、電池用負極としての特性を見るため
に、ハーフセルテストを行った。合金粉1gに対し、導
電剤としてカーボニルニッケルを3g加え、バインダー
としてポリエチレンを120mg加える。これらの混合
物を、集電材のとしての発泡ニッケルと共に冷間プレス
し、ペレットを作製した。このペレットを負極として、
対極に負極容量規制とするため、負極の10倍程度の過
剰な電気容量を持つ水酸化ニッケル電極を使用した。電
解液は31wt%KOH溶液を使用し、電解液が豊富な
開放系での充放電試験を行った。充電は100mA/g
で5.5時間、放電は合金50mA/gで端子電圧が
0.8Vまでとした。このようの条件で行ったハーフセ
ルテストにおける実施例1および比較例1のサイクル特
性を図6に示す。最大放電電気量は、実施例1が435
mA/h、比較例1が395mA/hであった。また、
放電条件が違うが比較例2の放電電気量は408mA/
hである。特開平6−228699号公報にはサイクル
特性については記載されていないため、比較例2のサイ
クル特性の比較はできない。図6から明らかな様に実施
例1は比較例1に比べ、放電容量も大きく、サイクル特
性も良い。これは、本発明の合金が単相になっている効
果が出たものと考えられる。
【0032】なお、本実施の形態においては遊星ボール
ミル法でメカニカルアロイングを行ったが、その他のボ
ールミル法、例えば、振動ミル、撹拌ミルでも機械的な
応力を加えることができれば、本実施の形態の合金と同
様の作用・効果を持つ合金が製造できる。
【0033】(実施の形態2)本実施の形態では、実施
の形態1における実施例1と同じ方法で実施例21から
実施例25の5種の合金を製造した。合金全体の組成が
違うため秤量する分量だけが違うが、その他の製造条件
は実施の形態1における実施例1と全く同じである。さ
らに、実施の形態1における比較例1と同じ方法で比較
例21から比較例25の5種の合金を製造した。この比
較例においても、合金全体の組成が違うため秤量する分
量だけが違うが、その他の製造条件は実施の形態1にお
ける比較例1と全く同じである。ここで、実施例と比較
例で同一の番号を持つものは、同じ合金全体の組成であ
り、表1にその合金全体の組成を示す。これらの合金
は、実施の形態1で説明した粉末X線回折で同じように
測定したところ、実施例21から実施例25の合金は全
てbcc構造のピークのみで単相であったのに対し、比
較例21から比較例25の合金には全てbcc構造のピ
ーク以外のピークが観測され、2相あるいはそれ以上の
合金相からなる合金であった。
【0034】次ぎに、電池用負極としての特性を見るた
めに、実施例21から実施例25の5種の合金及び比較
例21から比較例25の5種の合金を実施の形態1と同
じ方法でハーフセルテストを行った。ペレット作製条
件、充放電条件等の実験条件は実施の形態1と全く同じ
条件である。これらの合金の測定された最大放電電気量
と50サイクル目での容量維持率を同じく表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1から実施例21から実施例25の合金
は、同じ合金全体の組成を持つ同じ番号の比較例21か
ら比較例25の合金と比べて大きい最大放電電気量と高
い容量維持率を有していた。これは、本実施の形態の合
金はbcc構造の結晶構造を持つ単一な合金相からなる
V、Ti及びNiの3種を含む電池用水素吸蔵合金であ
るため、V−Ti−Ni系bcc合金に特有の偏析相に
よる水素吸蔵量の減少、異相粒界にたまった歪みによる
クラック発生の課題が解決されたためと考えられる。
【0037】なお、本発明の合金の作用・効果は、この
実施の形態の範囲に限定されるものではないが、Vの分
量が少なくなりTiの分量が多くなると、プラトー圧が
低くなり、結果として最大放電電気量が小さくなる。ま
た、Vの分量が多くなりTiの分量が少なくなるとV−
Ti−Ni系bcc合金自体が単相になりやすくなるの
で本発明の効果が少なくなる。また、Niの分量が少な
くなるとアルカリ溶液中での電気化学的活性が落ち、結
果として最大放電電気量が小さくなる。さらにNiの分
量が多くなると、合金の水素吸蔵量が少なくなるためや
はり最大放電電気量が小さくなる。実施例21から実施
例25は、いずれも約250mAh/gの最大放電電気
量であり、V−Ti−Ni3元系組成において実施例2
1から実施例25で示される組成範囲より実施例1(V
65.8Ti21.9Ni12.3)側の合金は最大放電電気量が多
くなり、反対側の組成範囲の合金は最大電気量が少なく
なる。したがって、本発明の合金は、V、Ti及びNi
の3種の組成範囲が一般式VxTiyNiz(但し、5
0≦x≦80、12≦y≦30、8≦z≦25、かつx
+y+z=100)で表される範囲にある時、最大放電
電気量が250mAh/g以上となり、実用の電池用水
素吸蔵合金としては好ましい。
【0038】(実施の形態3)本実施の形態では、V−
Ti−Ni系bcc合金に対し、他元素の添加の効果に
ついて説明する。
【0039】合金の製造に関しては、本実施の形態で
も、実施の形態2と同様に実施の形態1における実施例
1と同じ方法で実施例31から実施例39の9種の合金
を製造した。合金全体の組成が違うため秤量する分量だ
けが違うが、その他の製造条件は実施の形態1における
実施例1と全く同じである。さらに、実施の形態1にお
ける比較例1と同じ方法で比較例31から比較例39の
9種の合金を製造した。この比較例においても合金全体
の組成が違うため秤量する分量だけが違うが、その他の
製造条件は実施の形態1における比較例1と全く同じで
ある。ここで、実施例と比較例で同一の番号を持つもの
は、同じ合金全体の組成であり、表2にV−Ti−Ni
系bcc合金合金に対し、NbまたはTaを5at%添
加した合金の全体の組成を示し、表3にV−Ti−Ni
系bcc合金合金に対し、ZrまたはHfを5at%添
加した合金の全体の組成を示し、表4にV−Ti−Ni
系bcc合金合金に対し、Cr,Mn,Fe,Coまた
はCuを5at%添加した合金の全体の組成を示す。こ
れらの合金は、実施の形態1で説明した粉末X線回折で
同じように測定したところ、実施例31から実施例39
の合金は全てbcc構造のピークのみで単相であったの
に対し、比較例31から比較例39の合金には全てbc
c構造のピーク以外のピークが観測され、2相あるいは
それ以上の合金相からなる合金であった。
【0040】次に、電池用負極としての特性を見るため
に、実施例31から実施例39の9種の合金及び比較例
31から比較例39の9種の合金を実施の形態1と同じ
方法でハーフセルテストを行った。ペレット作製条件、
充放電条件等の実験条件は実施の形態1と全く同じ条件
である。これらの合金の測定された最大放電電気量と5
0サイクル目での容量維持率を同じく表2から表4に示
す。
【0041】表2及び表3及び表4から実施例31から
実施例39の合金は、同じ合金全体の組成を持つ同じ番
号の比較例31から比較例39の合金と比べて大きい最
大放電容量と高い容量維持率を有していた。これは、本
実施の形態の合金はbcc構造の結晶構造を持つ単一な
合金相からなるV、Ti及びNiの3種を含む電池用水
素吸蔵合金であるため、V−Ti−Ni系bcc合金に
特有の偏析相による水素吸蔵量の減少、異相粒界にたま
った歪みによるクラック発生の課題が解決されたためと
考えられる。
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】さらに、V−Ti−Ni系bcc合金に対
し、他元素の添加の効果は、実施例31から実施例39
の合金が同じ合金全体の組成を持つ同じ番号の比較例3
1から比較例39の合金と比べて、まったく同じ効果を
示し、本発明により単相になったための悪影響はなかっ
た。つまり、Vを同族元素であり、Vよりも原子半系の
大きいNbまたはTaで一部置換した場合、合金の水素
化特性でプラトー圧力が下がるため、実際に使用できる
水素吸蔵量が増えるため最大放電電気量も増える。さら
に、Vのアルカリ対する耐性を上げることができ、容量
維持率が高くなる。また、同様にTiを同族元素であ
り、Tiよりも原子半系の大きいZr、Hfで一部置換
した場合は、合金の水素化特性でプラトー圧力が下がる
ため、実際に使用できる水素吸蔵量が増えるため最大放
電電気量も増える。
【0046】NiをCr,Mn,Fe,CoおよびCu
で一部置換した場合は、それぞれアルカリ溶液中での安
定性と放電活性の違いから、Mnのみ最大放電電気量が
増え、その他のCr,Fe,CoおよびCuは、容量維
持率が高くなった。
【0047】なお、本発明の合金の作用・効果は、この
実施の形態の範囲に限定されるものではないが、さら
に、前述の添加元素の分量が多くなると、最大放電容量
が増えたVをNbまたはTaで一部置換した場合、およ
びTiをZr、Hfで一部置換した場合においても、プ
ラトー圧力が下がりすぎて逆に放電に使えなくなり、結
果として最大放電電気量が小さくなる。さらにMnの分
量が多くなると、容量維持率が著しく小さくなる。また
Cr,Fe,CoおよびCuの分量が多くなると、合金
の水素吸蔵量が少なくなるため、最大放電電気量が小さ
くなる。
【0048】このように上記に述べた場合は、本発明の
効果の優位性が無くなる。したがって、本発明の合金
は、前述の実施の形態2の結果とあわせ、一般式Vx-a
Tiy-bNiz-cDaJbQc(但し、DはNbまたはTa
の少なくとも1種の元素、JはZrまたはHfの少なく
とも1種の元素、QはCr,Mn,Fe,CoまたはC
uの少なくとも1種の元素、ここで、50≦x≦80、
12≦y≦30、8≦z≦25、0≦a≦5、0≦b≦
5、0≦c≦5かつ(x−a)+(y−b)+(z−
c)+a+b+c=100)で表される範囲にあるのが
実用の電池用水素吸蔵合金として本発明の効果が有意に
見られ、好ましい。
【0049】(実施の形態4)本実施の形態では、V−
Ti−Ni系bcc合金に対し、合金の表面層にNi層
を配した効果について説明する。
【0050】V−Ti−Ni系bcc合金ではNiの分
量が少ないと、水素吸蔵量は多くても、アルカリ電解液
中での電気化学活性が悪いため、最大放電電気量は小さ
くなってしまう。しかし、合金の表面層にNi層を配す
ることで電気活性は上がる。勿論このNi層の分だけ水
素吸蔵量は落ちるが、電気化学活性の上昇分でカバーで
きる範囲にあれば、最大放電電気量はあがる。
【0051】実施の形態2及び3で作製した実施例の合
金全種の計14種の合金に対し、メカノフュージョン法
により5wt%の超微粒子Ni(粒径0.03μm)を
表面層として配した。これらの合金を比較例40から5
4とする。
【0052】次に、電池用負極としての特性を見るため
に、実施例40から実施例54の14種の合金を実施の
形態1と同じ方法でハーフセルテストを行った。ペレッ
ト作成条件、充放電条件等の実験条件は実施の形態1と
全く同じ条件である。これらの合金の測定された最大放
電電気量と50サイクル目での容量維持率を表5に示
す。
【0053】
【表5】
【0054】表5と表2及び表3及び表4から実施例4
1から実施例54の合金は、Ni層を配する前の合金と
比べて高い最大放電電気量を有していた。容量維持率は
有意な差はなく、電池内での電気化学活性の向上による
最大放電電気量の増加に効果があった。
【0055】なお、本発明の合金の作用・効果は、この
実施の形態の範囲に限定されるものではないが、さら
に、Niが増えると、水素吸蔵量自体が減るため水素吸
蔵合金全体の10wt%以下であるのが望ましい。
【0056】
【発明の効果】以上、述べたとおり本発明の合金は、V
−Ti−Ni系bcc合金に対して、メカニカルアロイ
ングにより、第2相の析出を無くし、最大水素吸蔵量、
および最大放電電気量を増加させ、サイクル特性の劣化
も抑制することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の合金の粉末X線回折図
【図2】比較例1の合金の水素化粉砕品のX線回折図
【図3】本発明の実施例1の合金の水素化粉砕品のX線
回折図
【図4】本発明の実施例1の合金のPCT線図
【図5】比較例1の合金のPCT線図
【図6】本発明の実施例1の合金及び比較例1の合金を
使用した電極のサイクル特性を示した図
【符号の説明】
1 bcc構造のピーク 2 金属相のピーク 3 水素化物相のピーク 4 TiNi相のピーク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体心立方格子型構造の結晶構造を持つ単
    一な合金相からなり、前記合金相は、少なくともV、T
    i及びNiの3種を含むことを特徴とする電池用水素吸
    蔵合金。
  2. 【請求項2】 前記合金相は、一般式VxTiyNiz
    (但し、50≦x≦80、12≦y≦30、8≦z≦2
    5、かつx+y+z=100)で表される請求項1記載
    の電池用水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 前記合金相は、一般式Vx-aTiy-bNi
    z-cDaJbQc(但し、DはNbまたはTaの少なくと
    も1種の元素、JはZrまたはHfの少なくとも1種の
    元素、QはCr,Mn,Fe,CoまたはCuの少なく
    とも1種の元素、ここで、50≦x≦80、12≦y≦
    30、8≦z≦25、0≦a≦5、0≦b≦5、0≦c
    ≦5かつ(x−a)+(y−b)+(z−c)+a+b
    +c=100)で表される請求項2記載の電池用水素吸
    蔵合金。
  4. 【請求項4】 前記合金は粉末であり、前記粉末の表面
    に、Ni粒子を前記合金の10wt%以下の範囲で配し
    た請求項1から3のいずれかに記載の電池用水素吸蔵合
    金。
  5. 【請求項5】 少なくとも、V、Ti及びNiの3種の
    元素よりなる金属材料にメカニカルアロイング施し、単
    一な合金相とする水素吸蔵合金の製造法。
  6. 【請求項6】 単一組成の金属材料のみ、あるいは、組
    成の判明している合金材料に前記単一組成の金属材料を
    加え、一般式VxTiyNiz(但し、50≦x≦8
    0、12≦y≦30、8≦z≦25、かつx+y+z=
    100)またはVx-aTiy-bNiz-cDaJbQc(但
    し、DはNbまたはTaの少なくとも1種の元素、Jは
    ZrまたはHfの少なくとも1種の元素、QはCr,M
    n,Fe,CoまたはCuの少なくとも1種の元素、こ
    こで、50≦x≦80、12≦y≦30、8≦z≦2
    5、0≦a≦5、0≦b≦5、0≦c≦5かつ(x−
    a)+(y−b)+(z−c)+a+b+c=100)
    で表せる組成になるように調製する第1の工程と調製後
    の原材料を混合し、不活性ガス雰囲気内でメカニカルア
    ロイングにより、体心立方格子型構造の結晶構造を持つ
    単一な合金相に合金化する第2の工程を少なくとも含む
    水素吸蔵合金の製造法。
JP10761598A 1998-04-17 1998-04-17 電池用水素吸蔵合金及びその製造法 Expired - Fee Related JP4581151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10761598A JP4581151B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 電池用水素吸蔵合金及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10761598A JP4581151B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 電池用水素吸蔵合金及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307090A true JPH11307090A (ja) 1999-11-05
JP4581151B2 JP4581151B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=14463672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10761598A Expired - Fee Related JP4581151B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 電池用水素吸蔵合金及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234261A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323333A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JPH06228699A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金
JPH08157998A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH09231965A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323333A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JPH06228699A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金
JPH08157998A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH09231965A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234261A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581151B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1253654B1 (en) Alloy for hydrogen storage, secondary battery, hybrid car and electric vehicle
KR100276016B1 (ko) 수소흡장 합금 및 이차전지
JP2006152442A (ja) 異質粉末粒子を含有する電気化学的水素貯蔵合金及び電池
US20160230255A1 (en) Hydrogen Storage Alloys
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP2014088619A (ja) 水素吸蔵合金及び二次電池
JPH0821379B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3381264B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3603013B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP3054477B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
US20160230253A1 (en) Hydrogen Storage Alloys
JPH11310844A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP2666249B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JPS5944748B2 (ja) チクデンチ
US9856544B2 (en) Hydrogen storage alloys
EP3256616A1 (en) Hydrogen storage alloys
US5916519A (en) Hydrogen storage alloy containing iron
CN1272461C (zh) 一种非晶态储氢复合材料及其制造方法
JPH11307090A (ja) 電池用水素吸蔵合金及びその製造法
JP2828680B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0650634B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH0675398B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH0657358A (ja) 電極材料用水素貯蔵合金とその製造方法
JP5224581B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH0949034A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees