JPH04323333A - 水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金の製造方法

Info

Publication number
JPH04323333A
JPH04323333A JP3122054A JP12205491A JPH04323333A JP H04323333 A JPH04323333 A JP H04323333A JP 3122054 A JP3122054 A JP 3122054A JP 12205491 A JP12205491 A JP 12205491A JP H04323333 A JPH04323333 A JP H04323333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
mill
storage alloy
mill pot
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3122054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560565B2 (ja
Inventor
Kantaro Kaneko
貫太郎 金子
Teruya Okada
岡田 輝也
Masaru Ogata
緒方 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP3122054A priority Critical patent/JP2560565B2/ja
Priority to DE69227725T priority patent/DE69227725T2/de
Priority to EP92303569A priority patent/EP0510918B1/en
Publication of JPH04323333A publication Critical patent/JPH04323333A/ja
Priority to US08/567,348 priority patent/US6016981A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2560565B2 publication Critical patent/JP2560565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/04Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls with unperforated container
    • B02C17/08Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls with unperforated container with containers performing a planetary movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0042Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing magnesium and nickel; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/043Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by ball milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/14Grinding in inert, controlled atmosphere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素吸蔵合金の製造方法
に係る。
【0002】
【従来の技術】水素をある種の金属又は合金に吸蔵させ
て金属水素化物の形で貯蔵し又は移送し、さらにその応
用として水素精製,ヒートポンプ,冷暖房システムの部
材として利用する技術が開発されている。この場合、金
属水素化物が水素の吸蔵,放出を行なう時には必ず発熱
,吸熱を伴うのでこの性質に着目して熱交換装置やヒー
トポンプに利用できるのである。現在まで水素吸蔵合金
として発表され一部実用化されている合金の組合せとし
てはMg−Ni,Mg−Cu,Ca−Ni,Fe−Ti
,Ti−Mn,La−Ni,ミッシュメタル−Niなど
を主な基本成分として、この一部を別の金属で置き替え
た合金も多数報告されている。  たとえば、Mg2N
i0.75Cr0.25  ,TiFe0.8Mn0.
2  ,Ca0.7Mn0.3Ni5  ,  LaN
i4,7Al0.3  などが知られている。一般的に
言えば、Mg,Ca,La,ミッシュメタル,Tiなど
で形成する一群から選んだ1又は2以上の金属とNi,
Al,V,Cr,Fe,Co,Zn,Cu,Mnで形成
する一群から選んだ1又は2以上の金属とを合金化する
ことによって製造される。水素吸蔵合金を製造するため
には原料である異種金属を高周波誘導炉や弧光式高温溶
解炉で溶解する。高周波誘導炉は量産化に適当であるが
、原料金属のうちとくにMg,Ca,Alなどは蒸気圧
が大きく酸素との親和力の強いものが多いので炉内をA
rガスなどで不活性な雰囲気に調整して金属の酸化を防
止しなければならない。材料金属が溶解して相互に混合
し、高温下において合金反応が十分進んですべての材料
が所望の合金組成となったところで非酸化性雰囲気下で
金型内へ鋳造して造塊する。得られたインゴットは熱処
理を施し、合金を完結させたのち非酸化性雰囲気下にお
いてクラッシャ内で粉砕し、所望の粒度の水素吸蔵合金
の粉末を得る。
【0003】一方溶解せず固体のままで所望の合金組成
を得ようとする技術も最近脚光を浴びている。これは一
般にメカニカルアロイング法と呼ばれ、1970年代に
アメリカのインコ社(INCO)のベンジャミンによっ
て初めて開発され、高エネルギーボールミル(アトライ
タ)などによって金属粉末へ機械的エネルギーを与えて
冷間圧着と破壊を繰り返して超微粒子を分散する方法で
ある。メカニカルアロイングの原理については、衝撃力
の大きいミリングによって粉末はまず鍛造され偏平,片
状化し、次に加工硬化した粒子は破壊または剥離し冷間
鍛接が繰り返され(混練)、続いて合金成分間にラメラ
組織が発達し結晶粒は急激に微細化し一方の粒子が他方
の粒子内で微細に分散し、最後に粒子形状が等軸形状と
なってランダム化すると説いている。エム ワイ ソン
グとイー アイ イワノフは遊星ボールミルを使ってM
gとNiの粉末をメカニカルアロイング法によって合金
化する実験結果をハイドロゼンエナージィー誌(Hyd
rogen Energy vol10 No.3 P
169−178,1985)に発表している。この報告
の中で遊星ボールミルの加速度は6.1Gとし、Niは
カルボニールタイプを使用してArガス雰囲気中で30
分混合して得られた試料に対し種々の水素化処理を加え
たものをX線回析によって比較検討している。結果的に
は水素化を1回から58回まで繰り返した試料のうち、
水素化数の少ないものは Mg2Ni,微量のMgO,
Mg,Ni相が混在していることが検知されたが、熱処
理(アンニーリング)を施し、かつ水素化数の多いもの
についてはMgとNiは殆ど Mg2Niになったと認
められ、特に水素化の繰り返しよりも熱処理の効果がよ
り強く認められ、不完全ながら溶解によらないで水素吸
蔵合金を製造する方法を初めて報告した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のうち溶解に
よって水素吸蔵合金を製造することは相当高度の技術と
よく管理された設備を必要とする。例えば Mg2Ni
を製造する場合、Niの蒸気圧は10℃で2057mm
Hg,760℃で2732mmHgと高いレベルで変動
し、一方Mgは同じくそれぞれ743mmHgから11
07mmHgと変動する。Caも同983mmHgから
1487mmHgと変動し、これらの蒸気圧のバランス
を保ちながら炉内を昇温していくことは非常に難しい。 一方溶解一般の原則から見て両成分の固溶度の多少も合
金の難易度に影響を与えるが、一番問題となるのは両成
分の密度と溶融点の差である。Niのそれは8.90g
/cm3,1455℃であり、 Mgは1.74g/c
m3,650℃、Caは1.55g/cm3,850℃
である。従ってMg又はCaとNiとの合金化が如何に
困難であるかはこのことだけでも明らかである。これに
反しLaは密度6.15g/cm3 ,溶融点826℃
であり、Niと密度が近いだけでも困難さは軽減される
が、一般に希土類元素は資源的に貴重な存在でしかも高
価である。MgとNiを合金化するとき大きな課題とな
るのはMgの蒸気圧がNiの溶融点近くにおいてはほぼ
25気圧に達し、この蒸気圧のため溶湯中からのMgの
蒸発を避けることが難しいのでNiが過剰となって製品
の一部が水素化物をつくらないMgNi2となることで
ある。また、これを防止するためにMgを始めから過剰
に配合しておくと、例えば、化学式をMg2.35Ni
で表わしているが実態はMg2Ni+Mg0.35 の
ように遊離したMg単体を含む原因となっている。
【0005】水素吸蔵合金の特性の上にこのことがどう
関わるかを図9,図10について説明する。図9は溶解
法によって製造した水素吸蔵合金Mg2.35Niの圧
力−組成等温線図(以下、「PCT線図」という)であ
り、縦軸に水素圧P(単位はMPa)をとり、横軸に水
素ガスと金属の原子比H/Mをとって一定温度(350
℃)における水素ガスの吸蔵,放出に伴う原子比の挙動
を図表化したものである。図において曲線は水素圧が0
.5近くに達すと吸蔵,放出ともに緩やかな傾斜を辿っ
て右方へ移る範囲Aとほぼ水平に右方へ移る範囲Bとに
明確に分れ、範囲AがMg単体による水素の吸蔵,放出
を示し、範囲BがMg2Niによる水素の吸蔵,放出を
示している。換言すれば範囲Aが認められるということ
は水素ガスと結合するMgが存在することを示し、水素
との親和力において Mg2Niよりはるかに劣るMg
が合金内に含まれ水素吸蔵合金として求められる機能を
低下させていることを示す。
【0006】図10は同じ試料の高圧熱示差分析図(以
下、「DTA線図」という)であって、縦軸に温度、横
軸に時間を目盛り、一定圧(1.1MPa)の水素を密
閉容器内へ封入し、容器を外部から最高500℃まで加
熱し、又は500℃から冷却した時、容器内に封入した
Mg2.35Niの温度を測定して示した曲線C、およ
びこの試料と比較のため容器内へ封入した標準試料(ア
ルミナ)との間に生じる温度差を示した曲線Dとを表わ
している。水素吸蔵合金は水素ガスを吸蔵する時には発
熱し、放出する時には吸熱するので、曲線Dにおいても
加熱時には放出に伴う下向きのピークが、また冷却時に
は吸蔵に伴う上向きのピークがそれぞれ認められる。と
ころが点P,Q,Rに明らかに認められるようにこのピ
ークが尖った1点だけではなくダブルピーク及至はピー
クに近い異常な屈折点があるということはMg2Niと
Mg2NiH4の相変化の他に、MgとMgH2との相
変化もあることを示している。これは同一水素圧の下で
はMgの方が Mg2Niより高温側で解離することに
よって生じる。図11(イ),(ロ)はこのことを裏付
けるもう一つの資料であって、図(イ)はNiの、また
図(ロ)はMgの電子プローブマイクロアナライザによ
るマッピング図である。図(イ)において白い点はNi
の存在を示し、白点の密度が多いほどNiが豊富であり
、黒い部分はNiが存在していないことを示す。図(ロ
)の白い点はMgの存在を示し、黒い部分はMgが存在
していないことを示す。図10(イ),(ロ)において
NiとMgの分布が一様でなく、偏在していることは 
Mg2Niの合金化が不十分でMgおよびNiが単相で
存在していることを意味する。何れにしても溶解法で製
造する水素吸蔵合金には製造上の困難さの他に機能低下
をもたらす成分がなお混在することが避け難いという課
題がある。
【0007】一方溶解によることなくいわゆるメカニカ
ルアロイング法によって Mg2Niを得ようとする試
みは一応技術的に可能という示唆を与えた。  しかし
、水素圧0.7MPaの条件で温度300℃に保って、
試料の合金へ水素化,脱水素化を繰り返して判ったこと
は、数回程度の水素化の繰り返しでは単相のMgやNi
の存在は消滅できず、水素圧0.25〜0.85MPa
において270〜300℃の温度を2ヶ月保つ熱処理を
行い、かつ水素化処理を58回も繰り返してはじめてほ
ぼ全量がMg2Ni になったと認められるに過ぎない
。思うにいまメカニカルアロイング法を機械的合金法と
邦訳しているが、現段階の技術レベルでは単体の異種金
属同士の完全合金化に到達しているとまでは認められず
、金属粒子中に同系の酸化物を超微粒的に分散したり、
金属間化合物を出発原料として異なる相に変化する(例
えばアモルファス相)程度にとどまっていると評価する
のが妥当である。本発明は以上の課題を解決するために
、選ばれた二種類以上の金属を溶解することなく合金化
率の高い水素吸蔵合金を製造する方法とその装置の提供
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る水素吸蔵合
金の製造方法は、合金化して水素吸蔵合金を形成し得る
2以上の異種金属の粉末を粉砕ボールとともに高速ボー
ルミルのミルポット内へ密封し、ミルポット内を非酸化
性雰囲気に調整したのち、重力加速度の30倍以上の加
速度をミルポット内に加えて、混合,粉砕,分散を経て
合金化率の高い水素吸蔵合金を形成することによって前
記の課題を解決した。なお具体的には非酸化性雰囲気が
、Arガス,Heガス,N2ガス の何れかによってミ
ルポットを充満させたことや、2以上の異種金属はMg
,Ca,La,ミッシュメタル,Tiの一群から選んだ
一種以上の金属と、  Ni,Al,V,Cr,Fe,
Co,Zr,Cu,Mnの一群から選んだ一種以上の金
属とよりなることを明示した。さらに本発明を実施する
うえで不可欠の高速ボールミルとしては、非酸化性雰囲
気の調整手段と着脱自在に連結するミルポットを有し、
主軸の回転によって公転するとともに自己の回転軸を中
心に自転し、かつ
【数2】 で表わされるミルポット内部へ加わる合成粉砕加速度比
Gが少なくとも30以上であり、かつ自公転角速度比率
Rが1.9以下の回分式遊星ボールミルであることを示
した。
【0009】
【作用】本発明に係る製造方法は水素吸蔵合金を形成し
得る二種以上の金属を炉内で溶解することなく合金化す
るものであるから、メカニカルアロイング法適用の一種
と言えるが、従来の周知慣用的な高速ボールミルとは桁
外れな加速度をミルポット内に加え従来に比べるとはる
かに合金化率の高い合金を得た。この加速度は重力加速
度の30倍以上を要件としているのでこの加速度の得ら
れる装置が製造方法実施上の最大の前提となることは言
うまでもない。メカニカルアロイングのプロセスについ
てはまだ研究途上にあって正確なことは判っていないが
、条件として原子の相互拡散が十分に起こることと混合
のエンタルピーΔHmが負で大きいことが大切であると
説かれている。低温での原子の相互拡散は与える有効な
エネルギーが大きいほど進行が加速することは当然であ
る。従来のメカニカルアロイングが粒子の偏平,片状化
,冷間鍛接(混練),ラメラ組織化,分散,ランダム化
の経過を辿って微細化,均質化されていたのに対し、本
発明の場合はより強力な原子結合の段階にまで合金化が
完結したと見るべきであると考察する。
【0010】
【実施例】製造方法の前提となる回分式の遊星ボールミ
ル1の実施例を図1と図2に示す。図において一般的な
構造を説明するとモータ6によって駆動される主軸22
の回転を受けて、公転する複数のミルポット21を主軸
22の周囲に均等に(2ヶならば対称的に、3ヶ以上な
らば主軸22から等距離放射状に)配設し、該ミルポッ
ト21自体も自己の回転軸を中心に自転するものである
。具体的には主軸22と共に回転するミルポット21の
外周に遊星歯車8を周設し、この遊星歯車8と噛合する
太陽歯車7を別に回転または停止させて(図では停止)
、ミルポット21を公転しつつ、自転させる。太陽歯車
7は主軸22に外嵌されている。ミルポット21の内部
には粉砕媒体である粉砕ボールBと金属粉末Mが収納さ
れ、処理中の金属粉末Mの酸化を防止するため、内部雰
囲気はArガスなどの不活性ガスに置換されている。雰
囲気調整手段2の実施例としてArガスに置換するには
、図1に示すようにミルポット21の蓋に管31を、そ
の先端に一対のワンタッチカプラ32を取付け、さらに
管33とバルブ11を介して真空ポンプ41に、バルブ
13と管34を介して圧力計61に、管35とバルブ1
2を介してArガス充填ボンベ51に接続する。 バルブ12を全閉にし、バルブ11,13を全開にした
状態で真空ポンプ41で真空引きを行ない、ミルポット
21内の空気を排除する。圧力計61で所定の真空度に
到達したことを確認後、バルブ11を全閉にしバルブ1
2を開け、Arガス充填ボンベ51からArガスをミル
ポット21に充填する。圧力計61により充填Arガス
圧力が大気圧と同じまたはそれ以上の所定圧力に達した
ことを確認後、バルブ12も全閉し、ワンタッチカプラ
32部で管31と管33を切り離す。ミルポット21内
のArガスはワンタッチカプラ32の片方で保持される
。このArガス充填作業は1回以上行なう。以上のよう
にミルポット21に粉砕ボールBと金属粉末Mを入れA
rガスを充填した後、遊星ボールミルを運転することに
より、公転,自転運動による遠心力とコリオリス力とが
相乗的に粉砕ボールBと金属粉末Mに作用し、金属粉末
Mが加工される。
【0011】図2は遊星ボールミルのミルポットの運動
模式図であり、 公転角速度ω1,公転直径Kを0.5
2m, ミルポット内径Nを0.075m, R=ω2
/ω1,ω2 は公転に対する自転の相対角速度とし、
合成粉砕角速度比Gを前に挙げた数式で計算して30及
至90となるようにそれぞれの数値を設定した。ここで
 amaxは合成粉砕加速度(m/s2)で G=am
ax/g の関係にある。
【0012】
【表1】 ここで自転と公転の相対的関係も重要な要素である。図
3(イ),(ロ),(ハ)はミルポット内におけるボー
ルBの運動状態とミルの公転,自転の角速度の相対的比
率の関係を示したものである。公転角速度をω1 、自
転の相対角速度をω2 、両者の比率R=ω2/ω1 
 として図(イ)はRが0.5のミルポット内の状態を
示している。ここではボールは一体的,集団的にミルポ
ットの内周面に沿ってサージングし内周面とボール、ボ
ール同士の間で装入された金属へ有効な圧縮力,剪断力
を与えてすべてメカニカルアロイングに有効な作用を及
ぼしている。図(ロ)はR=1.0、図(ハ)はR=1
.22の場合のボールの挙動を示したもので自転角速度
が相対的に大きな割合になるほどボールの一部が内周面
から離れてミルポット内の空間を飛翔しはじめ、ボール
同士の衝突でエネルギーの一部が無駄に消費されメカニ
カルアロイングの目的からは後退した現象を見せはじめ
る。この傾向はRが大きくなるほど大きくなりRが1.
9を超えると、いかに合成粉砕加速度比Gが30以上で
あっても合金化率の高い水素吸蔵合金は得られなくなる
。今回はこの点を考慮に入れてすべてRを1.36に統
一して実施したが望ましくはRは1.5〜0.5の範囲
が良いと考えられる。
【0013】この実施例では水素吸蔵合金のうち Mg
2Niを選びその原料として平均粒径9μのNi粉末と
平均粒径85μのMg粉末を合金組成の割合に秤量して
ミルポット内へ装入し、高炭素Cr軸受鋼を材料とする
直径3〜5mmのボールをミルポット空間容積30%に
相当する量だけ装入した。合成粉砕加速度比Gを30と
90とし、それぞれ同一条件でミルの運転時間を20分
から12時間の範囲に亘って変えて多数の試料を製作し
、各試料について合金化が行なわれているか、それとも
単相のMgが残っているかを各種の検査機器によって調
査した。
【0014】例えば、G=30の条件下で12時間ミル
ポットを運転して得られた試料について次の検査成績が
得られた。 (1) PCT線図 図4はこの試料のPCT線図であり図9の従来技術に比
べるとほぼ水平の水素ガス放出曲線と吸蔵曲線があるだ
けで Mg2NiとMg2NiH4との相変化が往復す
るだけで反応速度の遅い単相のMgが存在しないことを
示している。 (2) DTA線図 図5はDTA線図であって検査条件は従来技術を示した
図10と同様である。曲線Dにおける冷却または加熱時
における水素ガスの吸蔵,放出を示すピークは点P,Q
,Rに示すように単一の頂点だけからなり、MgH2−
Mg の相変化を示唆するダブルピークは認められない
。 (3) X線回析分析 図6(イ)は試料のX線回析図である。また図(ロ)は
 Mg2Ni、図(ハ)はMgのX線回析の標準図であ
り、横軸は回析角度、縦軸はX線の強さ(1秒当りの電
気的な脈動のカウント数CPSで表わしている)である
。図(ロ)に表われるピークはそのまま図(イ)にも表
われているが、図(ハ)に表われるピークは図(イ)に
殆ど認められず、この試料は単相のMgは殆どなくMg
2Niの形で合金化していることを示している。 (4) MgおよびNiのマッピング図図7(イ)はN
iのまた(ロ)はMgの電子プローブマイクロアナライ
ザによるそれぞれのマッピング図であって各成分の分布
状態を示す顕微鏡写真(倍率500)である。図(イ)
においては白色の部分がNiの存在を示し、図(ロ)に
おいては白色の部分がMgの存在を示している。何れも
全面にほぼ均等に分散している状態であり単相のNiま
たはMgを表わす大きな集合体は認められない。
【0015】以上に述べた(1)〜(4)の各試験を各
試料に対して加え、その結果合成粉砕加速度比Gとミル
ポット内での処理時間と合金化の成否との関係をプロッ
トしたのが図8である。白丸は単相のMgが認められな
かった合金化した試料を示し、黒丸はまだ単相Mgの残
った不完全合金の試料を示している。一連の試験を通じ
て言えることはGが30においては12時間で合金化し
、Gを90に上げると処理時間は4時間でも合金化をす
るということである。別の条件ではGが90の場合には
30分で合金化を完了する実績も出ているので、今後実
施例を追加してこの間の相対的関係を明らかにしていく
予定である。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上に述べたとおり溶解による
ことなく水素吸蔵合金を製造し、かつ従来に比べて水素
化物へ有効迅速に相変化する合金だけを含み、その他の
単相金属を含まないきわめて合金化率の高い合金体を得
ることができる。従って水素との反応速度が速くその吸
蔵,放出能力は理論値の近くまで強化されている。その
ため従来から適用されてきた種々の用途に取付けた時に
は従来よりはるかに優れた結果をもたらすことが期待さ
れる。また溶解法によるよりも格段に製造コストが低い
うえ、高価なLaを使わない合金でも自由に製造できる
から、品質の向上とともに大きな経済的効果を得ること
は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に用いる装置の縦断正面図である
【図2】同装置の運動の模式図である。
【図3】(イ),(ロ),(ハ)によってボールの運動
状態とミルの自転,公転の角速度の相対的比率の関係を
示す。
【図4】本発明実施例のPCT線図である。
【図5】同じ試料のDTA線図である。
【図6】同じ試料(イ)および Mg2Ni(ロ)、M
g(ハ)のそれぞれ標準試料のX線回析分析結果である
【図7】同じ試料の電子プローブマイクロアナライザに
よるNi(イ)およびMg(ロ)の分布状態を示す金属
組織の顕微鏡写真。
【図8】本発明の効果を示す図表である。
【図9】従来技術による試料のPCT線図である。
【図10】従来技術による試料のDTA線図である。
【図11】従来技術の電子プローブマイクロアナライザ
による Ni(イ)および Mg(ロ)の分布状態を示
す金属組織の顕微鏡組織。
【符号の説明】
1  遊星ボールミル 2  雰囲気調整手段 7  太陽歯車 8  遊星歯車 21  ミルポット 22  主軸 41  真空ポンプ 51  Arガス充填ボンベ B  粉砕ボール M  金属の粉末

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  合金化して水素吸蔵合金を形成し得る
    2以上の異種金属の粉末を粉砕ボールとともに高速ボー
    ルミルのミルポット内へ密封し、ミルポット内を非酸化
    性雰囲気に調整したのち、重力加速度の30倍以上の加
    速度をミルポット内に加えて、混合,粉砕,分散を経て
    合金化率の高い水素吸蔵合金を形成することを特徴とす
    る水素吸蔵合金の製造方法。
  2. 【請求項2】  請求項1において非酸化性雰囲気が、
    Arガス,Heガス,N2ガスの何れかをミルポット内
    へ充填したことを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2において2以上の異種
    金属は、Mg,Ca,La,ミッシュメタル,Tiの一
    群から選んだ一種以上の金属と、Ni,Al,V,Cr
    ,Fe,Co,Zr,Cu,Mnの一群から選んだ一種
    以上の金属とよりなることを特徴とする水素吸蔵合金の
    製造方法。
  4. 【請求項4】  請求項1における高速ボールミルが、
    非酸化性の雰囲気調整手段と着脱自在に連結するミルポ
    ットを有し、主軸の回転によって公転するとともに自己
    の回転軸を中心に自転し、かつ 【数1】 で表わされるミルポット内部へ加わる合成粉砕加速度比
    Gが少なくとも30以上であり、かつ自公転角速度比率
    Rが1.9以下の回分式遊星ボールミルであることを特
    徴とする水素吸蔵合金を製造する装置。
JP3122054A 1991-04-23 1991-04-23 水素吸蔵合金の製造方法 Expired - Lifetime JP2560565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122054A JP2560565B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 水素吸蔵合金の製造方法
DE69227725T DE69227725T2 (de) 1991-04-23 1992-04-22 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Wasserstoffabsorptionslegierung
EP92303569A EP0510918B1 (en) 1991-04-23 1992-04-22 A method and apparatus for producing a hydrogen absorption alloy
US08/567,348 US6016981A (en) 1991-04-23 1995-11-28 Apparatus for producing hydrogen adsorption alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122054A JP2560565B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 水素吸蔵合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323333A true JPH04323333A (ja) 1992-11-12
JP2560565B2 JP2560565B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14826477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122054A Expired - Lifetime JP2560565B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 水素吸蔵合金の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6016981A (ja)
EP (1) EP0510918B1 (ja)
JP (1) JP2560565B2 (ja)
DE (1) DE69227725T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323335A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JPH04323334A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JPH11307090A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用水素吸蔵合金及びその製造法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343106C2 (de) * 1992-12-23 1995-12-07 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Mechanisches Legieren von spröden und harten Materialien mittels Planetenmühlen
EP0799324B1 (en) * 1994-12-22 2001-08-29 Energy Conversion Devices, Inc. Magnesium mechanical alloys for thermal hydrogen storage
KR100312699B1 (ko) * 1994-12-28 2002-06-29 김순택 수소흡장합금및그제조방법
FR2753991B1 (fr) * 1996-09-30 1998-12-11 Centre Nat Rech Scient Alliages intermetalliques a struture hexagonale, leur preparation, leur utilisation pour l'elaboration d'electrodes
CA2220503A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-07 Leszek Zaluski Hydrogen storage composition
US6656246B2 (en) 2000-05-31 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen absorbing alloy powder, hydrogen absorbing alloy powder, and hydrogen-storing tank for mounting in vehicle
CN105013572B (zh) * 2015-06-24 2017-04-05 太原钢铁(集团)有限公司 一种直径为10米的大型半自磨机加球方法
CN114438386A (zh) * 2022-03-15 2022-05-06 北京氢冉新能源科技有限公司 一种单金属元素掺杂的镁基储氢材料及其制备方法
CN115178743A (zh) 2022-07-15 2022-10-14 长沙米淇仪器设备有限公司 一种真空高温热处理球磨机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323334A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JPH04323335A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201273A (en) * 1962-09-24 1965-08-17 Associated Spring Corp Mechanical plating method
NL7010704A (ja) * 1969-08-01 1971-02-03
BE788511A (fr) * 1972-06-30 1973-01-02 Carle & Montanari Spa Moulin pour le broyage de cacao, de chocolat, de vernis, d'emaux et de prduits analogues
DE2606010A1 (de) * 1976-02-14 1977-08-25 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Verfahren und vorrichtung zum abloesen der ummantelung von stabfoermigen traegern und wiedergewinnung derselben, insbesondere von ausschuss-schweisselektrodenstaeben
US4054292A (en) * 1976-12-16 1977-10-18 Union Carbide Corporation Gas seal for rotating grinding mill having peripheral discharge
SU782865A1 (ru) * 1979-02-05 1980-11-30 Всесоюзный Дважды Ордена Трудового Красного Знамени Теплотехнический Научно-Исследовательский Институт Им. Ф.Э.Дзержинского Планетарна мельница
DE3525056A1 (de) * 1985-07-13 1987-01-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung eines mechanisch legierten verbundpulvers
SU1349788A2 (ru) * 1986-01-06 1987-11-07 Всесоюзный научно-исследовательский и проектный институт механической обработки полезных ископаемых "Механобр" Вибрационна мельница
SU1470331A1 (ru) * 1987-04-28 1989-04-07 Конструкторско-Технологическое Бюро "Стройиндустрия" Планетарна центробежна мельница
RU1779405C (ru) * 1987-08-20 1992-12-07 Институт химии твердого тела и переработки минерального сырья СО АН СССР Планетарна мельница
US4859413A (en) * 1987-12-04 1989-08-22 The Standard Oil Company Compositionally graded amorphous metal alloys and process for the synthesis of same
US4915898A (en) * 1988-04-25 1990-04-10 Energy Conversion Devices, Inc. Method for the continuous fabrication of comminuted hydrogen storage alloy material negative electrodes
US5029760A (en) * 1989-10-26 1991-07-09 Gamblin Rodger L Centrifugal grinding and mixing apparatus
US5205499A (en) * 1989-10-26 1993-04-27 Gamblin Rodger L Planetary grinding apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323334A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JPH04323335A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323335A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JPH04323334A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kurimoto Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JP2560567B2 (ja) * 1991-04-23 1996-12-04 株式会社栗本鐵工所 水素吸蔵合金の製造方法
JP2560566B2 (ja) * 1991-04-23 1996-12-04 株式会社栗本鐵工所 水素吸蔵合金の製造方法
JPH11307090A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用水素吸蔵合金及びその製造法
JP4581151B2 (ja) * 1998-04-17 2010-11-17 パナソニック株式会社 電池用水素吸蔵合金及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US6016981A (en) 2000-01-25
EP0510918A2 (en) 1992-10-28
EP0510918B1 (en) 1998-12-02
DE69227725D1 (de) 1999-01-14
JP2560565B2 (ja) 1996-12-04
EP0510918A3 (en) 1993-09-08
DE69227725T2 (de) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3591362A (en) Composite metal powder
JPH04323333A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
CN109972010A (zh) 一种纳米镁基复合储氢材料及制备方法
CN110629091B (zh) 一种燃料电池用高容量多相贮氢合金及其制备方法
JP2008266781A (ja) Mg−Al系水素吸蔵合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られたMg−Al系水素吸蔵合金粉末
JP4602926B2 (ja) 合金粉末の製造方法
US20060108457A1 (en) Reactive milling process for the manufacture of a hydrogen storage alloy
US5837030A (en) Preparation of nanocrystalline alloys by mechanical alloying carried out at elevated temperatures
JPH04323335A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2011157240A (ja) 水素吸蔵材及びその製造方法
JP2560566B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
CN112387976B (zh) 一种燃料电池用易活化RE-Ti-Fe合金及其制备方法
CN114250398A (zh) 一种钛/锆基储氢合金粉的制备方法
US5338333A (en) Production of powdery intermetallic compound having very fine particle size
JP2005226114A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られる水素吸蔵合金粉末
CN113881880A (zh) 一种掺杂氟化物的高容量Gd-Mg-Ni基复合储氢材料及其制备方法
JP2004059961A (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法
CN101513674A (zh) 一种L12-TiAl3金属间化合物纳米粉体及其制备方法
CN106756355B (zh) 燃料电池用Mg-Sn-Ni三元贮氢中间合金、贮氢材料和制备方法
JP4086241B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末
EP1117500B8 (en) Preparation of nanocrystalline alloys by mechanical alloying carried out at elevated temperatures
JP4189447B2 (ja) Mg−Ti系水素吸蔵合金及びその製造方法
CN115369274B (zh) 一种超细单相结构的CoCrFeNi高熵合金粉末制备方法
JPS63143209A (ja) 4a族金属粉末の製造方法
CN114988354A (zh) 一种掺杂Cr2O3+TiF3复合催化的高容量稀土镁镍基储氢材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15