JP2654171B2 - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JP2654171B2
JP2654171B2 JP1057915A JP5791589A JP2654171B2 JP 2654171 B2 JP2654171 B2 JP 2654171B2 JP 1057915 A JP1057915 A JP 1057915A JP 5791589 A JP5791589 A JP 5791589A JP 2654171 B2 JP2654171 B2 JP 2654171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
hydrogen
alloy
alloys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1057915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02240225A (ja
Inventor
育郎 米津
伸 藤谷
明男 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP1057915A priority Critical patent/JP2654171B2/ja
Publication of JPH02240225A publication Critical patent/JPH02240225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654171B2 publication Critical patent/JP2654171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、水素吸蔵合金に関する。
(ロ)従来の技術 近年、化石エネルギーの逼迫により、自然エネルギー
の利用及び省エネルギーの促進が図られつつある。この
ような背景の下、可逆的に多量の水素を吸放出し、同時
に大きな反応熱を有する水素吸蔵合金は、水素ガス貯蔵
用ならびにヒートポンプ等の熱利用システム用の材料と
して、応用面よりの期待が大きい。
現在、水素吸蔵合金は、希土類元素−Ni系合金、Mg−
Ni系合金、Ti系合金(Ti−Fe系、及びTi−Cr系等)の3
種類が代表的なものとして知られているが、希土類−Ni
系合金は原料価格が高価であること、Mg−Ni系合金は操
作温度が、300℃以上と高いこと、Ti系合金は反応初期
の活性化に高温、高圧の厳しい条件を必要とすること、
等の問題点を有している。
前記の水素吸蔵合金の内、特にTi系合金は、安価で平
衡特性に優れているが、反応初期の活性化に厳しい条件
を必要とするため、Ti系合金を充填して使用する装置は
活性化時の条件に耐え得る仕様が必要となる。このた
め、通常の使用条件における仕様と比較して過剰な仕様
を備えることになり、装置、システムの高価格化、安全
性の低下を招いている。実際のTi系合金の反応初期の活
性化条件の一例を以下に示す。
(日本化学会誌1975(8)P.1267〜P.1272参照) 上記の様にTi系合金では通常の使用条件よりはるかに
厳しい条件を反応初期の活性化時に必要とする。そこ
で、この活性化条件を、通常の使用条件内に抑え容易に
活性化し得る水素吸蔵合金を得ることを目的として、本
発明者等は既に活性化の困難な第1の水素吸蔵合金と活
性化の比較的容易な第2、或いはそれ以上の水素吸蔵合
金を各々粉砕し、両者を混合、成型した後、焼結を行う
水素吸蔵合金の製造方法を特願昭62−287722号として提
案している。
(ハ)発明が解決しようとする課題 よって、上記出願に基く方法により従来、活性化の困
難であった水素吸蔵合金を活性化が、第2の水素吸蔵合
金成分の少量添加(約5%以下)で容易化され、水素吸
蔵合金の応用用途が大きく拡がるに至った。しかしなが
ら、通常は第1の水素吸蔵合金と第2の水素吸蔵合金の
平衡水素圧力が異なるため、プラトーの2段化が生じ小
さな圧力範囲で吸放出の可能な量、即ち有効水素吸収量
が第2の水素吸蔵合金の添加割合だけ減少する傾向があ
った。特に第1の水素吸蔵合金の室温での平衡圧力が1a
tm以上で、第2の水素吸蔵合金のそれが0.1atm以下であ
るような場合には、第1の水素吸蔵合金の水素吸放出時
には、第2の水素吸蔵合金に吸蔵されている水素は放出
されず、見掛上有効水素吸蔵量が低下する現象を招いて
いた。この状況を概ね第4図に示してある。同図でΔw
分だけ水素吸収量が減少し、見掛上の吸収量がw−Δw
と少なくなることを説明している。従って、この有効水
素吸収量の低下は、応用する機器の効率の低下、高コス
ト化を招くことになる。
本発明は、このような有効水素吸収量を低下させるこ
となく、活性化の困難な合金の活性化を容易にし、操作
性がよく、しかも応用する機器の高効率化、低コスト化
をもたらす水素吸蔵合金を提供することを目的としてい
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上記の問題点に鑑み成されたものであっ
て、水素吸蔵量が大きく、可逆性の良好な第1の水素吸
蔵合金と、活性化が容易で且つ平衡水素圧力が前記第1
の水素吸蔵合金とほぼ等しい第2、或いはそれ以上の水
素吸蔵合金とを、粉砕、混合、焼結して水素吸蔵合金を
提供するものである。
(ホ)作 用 本発明の水素吸蔵合金は、活性化の比較的容易な第2
の水素吸蔵合金に先ず水素ガスが吸蔵され、その結果生
じる歪、割れ、粉化に伴い、焼結により接合している活
性化の困難な第1の水素吸蔵合金の割れ、破壊を促し、
これにより生じた第1の水素吸蔵合金の新しい表面、即
ち酸化物等による汚染のない表面から水素ガスの吸蔵が
速やかに行われる。
このようにして、活性化された合金の圧力−組成−等
温図(第3図参照)は、この合金を構成する第1成分で
ある第1の水素吸蔵合金と第2成分である第2の水素吸
蔵合金の各々の平衡水素圧力がほぼ等しいため見掛上、
一段のプラトー領域を示す。このため、小さな圧力範囲
で吸放出が可能な水素量である有効水素吸蔵量の混合焼
結に伴う低下はなく、第1の水素吸蔵合金の有効水素吸
蔵量が維持される。
(ヘ)実施例 次に、本発明に係る水素吸蔵合金とその製造方法を実
施例で説明する。先ず新しく製造される合金を構成する
第1成分となる第1の水素吸蔵合金と、第2成分となる
第2の水素吸蔵合金に関して、第1図に示すような組合
わせを行った。即ち、本発明例(1)は第1、第2の水
素吸蔵合金として平衡水素圧力が共に2atmのものを選択
し、同様に本発明例(2)では20atm、そして本発明例
(3)では40atmとし、これに対し、従来例(1)
(2)(3)は双方の平衡水素圧力が著しく差を有する
水素吸蔵合金を第1、第2成分として組み合せしてい
る。
上記の内、本発明例(1)で示す第1成分としてTiFe
合金、第2成分としてMmNi4.5Al0.5合金を使用した場合
の本発明の合金の製造方法を以下に示す。
先ず、各々の合金をアーク溶解、高周波溶解等の既知
の方法で作成し、作成した合金インゴットを100メッシ
ュアンダー(約0.5mm以下)に粉砕した後、両者を混合
した。その時の混合割合はLaNi5がTiFeの約5重量%程
度とした。その後、これを円筒形(約20φ×約10mm)に
プレス成型(約30kg/cm2)し、これを電気炉がハイニー
ガス(N2、H2混合ガス)雰囲気で約600℃で約5時間加
熱処理を行い、焼結を行った。こうして作成した合金ペ
レットをそのまま、あるいは2〜3mm角に粉砕した後、
水素化の活性化試験、及び圧力−組成−等温線の測定に
よる有効水素吸収量の測定を行った。
同様の操作を第1図に示した本発明例(2)(3)に
施した。なお、平衡水素圧力が等しくない第2成分(第
2の水素吸蔵合金)を添加した各従来例(1)(2)
(3)についても同様の焼結操作を行い、水素化の活性
化試験及び圧力−組成−等温線の測定による有効水素吸
収量の測定を行った。その結果、活性化条件に関しては
本発明例、従来例とも同様に緩和されていることが判っ
た。そして、有効水素吸収量に関して、ほぼ平衡水素圧
が等しい第1、第2の水素吸蔵合金を組み合わせて作っ
た本発明の水素吸蔵合金を、平衡水素圧力が相当に異な
っている第1、第2の水素吸蔵合金の組み合せた場合と
比較してその比較図を第2図に示した。同図に示したよ
うに、有効水素吸蔵量は各従来例(1)(2)(3)で
は0.7〜0.8wt%と母合金の値である0.9wt%より10〜20
%低下しているのに対し、本発明の各例(1)(2)
(3)では約0.9wt%と母合金の有効水素吸蔵量を維持
していることが判る。
また、本実施例で示した第1、第2の水素吸蔵合金の
作成法、粉砕法、混合後のプレス成型方法はここで示し
た方法以外に公知の方法を用いることができる。第1と
第2の水素吸蔵合金の混合比は、特に制限されるもので
はないが、通常、比較的高価な希土類等を含む第2の水
素吸蔵合金の量が多くなるとそれにつれてコストの増大
を招くため、せいぜい5%以下程度が限度であろう。焼
結の条件は、第1、第2の合金が溶解、或いは相分離し
ない範囲でなるべく高い方がよく、500〜1000℃程度が
望ましい。また、焼結の雰囲気は合金の酸化等による汚
染の発生しにくい条件が望ましく、不活性ガス雰囲気
(Arガス、Heガス等)還元性雰囲気(ハイニーガス
等)、真空雰囲気等がある。
また、本発明の第1成分(第1の水素吸蔵合金)、第
2成分(第2の水素吸蔵合金)は実施例に示したものに
限定されるものではなく、第1の成分が、AB型立方晶構
造もしくはAB2型六方晶構造又は立方晶構造であって、
AがTi,Zr又はCa,Mg等のアルカリ土類金属、BがCr,Mn,
Fe,Co,Ni,Cu等の第1遷移金属の少なくとも1種より選
ばれる場合、及び第2成分が、AB5型六方晶構造であっ
て、AがLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,もしくは希土類元素の混合
物であるMmの少なくとも1種、BがCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu
等の第1遷移金属の少なくとも1種より選ばれる場合に
も同等の効果がある。
(ト)発明の効果 本発明の水素吸蔵合金を使用することにより、Ti系等
の反応初期の活性化に厳しい条件を必要とする水素吸蔵
合金の活性化を有効水素吸蔵量を低減させることなく容
易にできるため、従来通常の使用に対し、活性化のため
だけに必要とした材料充填装置の過剰の仕様を取り去る
ことができ、しかも機器の高効率化を図ることができ
る。従って、本発明によりこの水素吸蔵合金を使用する
装置、システムの簡略化、低価格化、安全性の向上が図
れ、水素貯蔵、ヒートポンプ等の水素吸蔵合金を使用し
た装置、システムによる新エネルギー利用及び省エネル
ギー促進に大きな効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水素吸蔵合金と従来の合金における第
1成分(第1の水素吸蔵合金)と第2成分(第2の水素
吸蔵合金)の組み合わせ条件例図、第2図は第1図での
成分組み合わせに基く本発明水素吸蔵合金の各実施例に
付きその有効水素吸収量及びプラトー部の形状を従来合
金と比較した比較図、第3図は水素平衡圧力がほぼ等し
い水素吸蔵合金粉末を混合して製造する本発明水素吸蔵
合金が一段プラトーを呈すことを簡易的に示す水素圧力
−水素吸蔵量特性図、第4図は水素平衡圧力が異なる水
素吸蔵合金粉末を混合してなる従来合金が二段プラトー
を呈すことを簡易的に示す水素圧力−水素吸蔵特性図で
ある。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素吸蔵量が大きく可逆性の良好な第1の
    水素吸蔵合金と、活性化が容易で且つ平衡水素圧力が前
    記第1の水素吸蔵合金とほぼ等しい第2、或いはそれ以
    上の水素吸蔵合金とを、粉砕、混合、焼結して得られた
    水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】上記第1の水素吸蔵合金は、AB型立方晶構
    造もしくはAB2型六方晶構造又は立方晶構造であって、
    AはTi,Zr,Ca,Mgからなる群から選択された少なくとも
    1種、BがCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuからなる群から選択され
    た少なくとも1種より選ばれることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】上記第2の水素吸蔵合金がAB5型六方晶構
    造であって、AがLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,希土類元素の混合
    物であるMmの少なくとも1種、BがCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu
    からなる群から選択された少なくとも1種より選ばれる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の水素吸蔵
    合金。
JP1057915A 1989-03-13 1989-03-13 水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP2654171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057915A JP2654171B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057915A JP2654171B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240225A JPH02240225A (ja) 1990-09-25
JP2654171B2 true JP2654171B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13069293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057915A Expired - Fee Related JP2654171B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654171B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906792A (en) * 1996-01-19 1999-05-25 Hydro-Quebec And Mcgill University Nanocrystalline composite for hydrogen storage
JP6238275B2 (ja) * 2013-03-16 2017-11-29 善治 堀田 TiFe水素貯蔵合金の製造方法
CN114107776B (zh) * 2021-11-23 2022-04-22 厦门钨业股份有限公司 一种高储氢量的贮氢合金及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369701A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Nippon Steel Corp 水素吸蔵用金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02240225A (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0069555B1 (en) Hydridable pellets
US4744946A (en) Materials for storage of hydrogen
JP2654171B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2527578B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
US5932369A (en) Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
JPS626739B2 (ja)
JP3752987B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS61199045A (ja) 水素吸蔵合金
US4249940A (en) Mischmetal-nickel-iron hydrogen storage compound
JPH0570693B2 (ja)
WO2002066695A1 (en) Hydrogen occlusion alloy
EP0761833B1 (en) Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
JP2001303160A (ja) 水素吸蔵合金
JP2006256888A (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
JP2627302B2 (ja) 水素吸蔵合金成形体の製造方法
JP2002075347A (ja) 水素吸蔵合金
JP3906360B2 (ja) 金属水素化物
JP4204438B2 (ja) Mg系水素吸蔵材料とその製造方法
JPS6146537B2 (ja)
JPH04181659A (ja) 燃料電池システム
JPS60135541A (ja) 水素貯蔵合金
US20040247481A1 (en) Ca-Mm-Ni based hydrogen storage alloys
JPH0257137B2 (ja)
JPH10195574A (ja) 初期活性の良好な水素貯蔵合金
JPH0797655A (ja) 水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees