JPH0257137B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257137B2
JPH0257137B2 JP58242137A JP24213783A JPH0257137B2 JP H0257137 B2 JPH0257137 B2 JP H0257137B2 JP 58242137 A JP58242137 A JP 58242137A JP 24213783 A JP24213783 A JP 24213783A JP H0257137 B2 JPH0257137 B2 JP H0257137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
metal
cfmm
alloys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58242137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60135540A (ja
Inventor
Ikuro Yonezu
Kenji Nasako
Kazuhiko Harima
Naojiro Pponda
Takashi Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58242137A priority Critical patent/JPS60135540A/ja
Publication of JPS60135540A publication Critical patent/JPS60135540A/ja
Publication of JPH0257137B2 publication Critical patent/JPH0257137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 この発明は水素化しうる合金に関する。 種々の金属又は合金が多量の水素を吸収し、水
素化され、金属水素化物を生成し、またこの生成
した金属水素化物は、温度、水素圧力等を制御す
ることにより水素を放出してもとの金属あるいは
合金に戻ることは既に知られている。これらの性
質を利用し、金属水素化物は水素貯蔵材料として
の使用が期待されている。また水素吸収・放出時
に生じる反応熱を利用する蓄熱材料としての使用
が期待されている。 (ロ) 従来技術 水素化しうる金属もしくは合金の上記の様な利
用に際して必要となる条件としては常温で適当
な水素解離圧力をもつ、操作条件下で水素ガス
との反応速度が大きい、水素化反応初期の活性
化が容易である、及び原料が安価で入手できる
こと等が挙げられる。 従来金属水素化物を形成する合金として、
LaNi5、FeTi、Mg2Ni、MmNi5、CaNi5などが
代表的なものとして知られている。 しかし従来の金属水素化物を形成する合金につ
いては、それぞれ、以下の様な問題点がある。
LaNi5は、原料が高価であり、FeTiは安価では
あるが反応初期の活性化が困難である。Mg2Ni
は1気圧以上の水素解離圧力を得るには300℃以
上に加熱する必要があり、水素との反応速度も遅
い。MmNi5は常温での水素解離圧力が約23気圧
とやや高い。CaNi5は反応初期の活性化が容易で
あり、反応速度も速いという長所をもつが、常温
での水素解離圧力が約0.4気圧と低いなどの問題
点を有する。(CFMm)Ni5は、希土類元素の混
合物であるミツシユメタルMmの主成分のセリウ
ムを酸化物の段階で減少させて作製したセリウム
が10重量%以下のミツシユメタル(CFMm)と
Niとを原料とする合金で、水素解離圧力は、
MmNi5よりも低いが、LaNi5と比較すると高く、
また反応初期の活性化がやや困難であること、反
応速度が遅いこと、水素及収時と解離時の間のヒ
ステリシスが大きいこと等の問題点を有する。 この様に、従来知られている合金の金属水素化
物はそれぞれ問題点を有しており、水素貯蔵合金
として必らずしも実用的であるとは言えなかつ
た。 (ハ) 発明の目的 この発明は上記の問題点を改善するためになさ
れたものであつて、水素吸収量が大で、水素化反
応初期の活性化が容易でその反応速度も大であ
り、水素吸収時と解離時との間のヒステリシスが
小さく常温における平衡水素圧が取扱い易い範囲
にある、水素貯蔵合金として優れた合金を提供す
ることを目的とするものである。 (ニ) 発明の構成 この発明は、式Ca1-x(CFMm)xNi5-yMy〔式中
(CFMm)はセリウムの含有量が10重量%以下の
ミツシユメタル、Mはアルミニウムまたはマンガ
ン、xは0.3〜0.7、yは0.2〜1.0〕で表される水
素化しうる合金を提供するものである。 この発明の合金の特徴は、公知の水素化しうる
合金であるカルシウム・ニツケル合金(CaNi5
を構成する金属の一部を他の金属で置換したこと
である。すなわちカルシウムの一部をセリウム含
有量が10%以下のミツシユメタル(CFMm)で、
ニツケルの一部をアルミニウムまたはマンガンで
それぞれ置換した上記式で表される組成を有する
4元系合金の水素化しうる合金である。CFMm
は、CaNi合金の常温での水素解離圧力が低いと
いう欠点を改善して取扱い易い水素解離圧力に高
めるとともに通常のMmに含有される多量のセリ
ウムを減少させてセリウムが合金のヒステリシス
を増大させたり合金を活性化しにくくするという
欠点を改善した。なお、各成分の比率が上記範囲
をはずれると水素吸蔵量が著しく減少する。 一方、アルミニウムやマンガンは(CFMm)
Ni合金の常温で水素解離圧力が高すぎるという
欠点を改善して取り扱い易い水素解離圧力に高め
ると共に、水素吸収時と解離時との間のヒステリ
シスを小さく抑制する。又、この発明の合金とし
て適切なものはカルシウム金属が0.3〜0.7原子
数、ニツケル金属が4.0〜4.8原子数の合金であ
る。 この発明の合金において、CFMmはセリウム
含有量が10重量%以下のミツシユメタルを意味す
るが、ミツシユメタルとは希土類元素の混合物で
あつてその組成は例えば加納、柳田編「レア・ア
ース」(1980年、技報堂出版)記載の下記の組成
のものが挙げられる。 Ce 約 51重量% La 〃 32 〃 Pr 〃 4 〃 Nd 〃 12 〃 その他の希土頼元素 〃0.5 〃 Fe、Ca、Si、Al、Mg 〃0.5 〃 そしてこの発明に用いられるCFMmは上記の
ミツシユメタルを酸化物の段階で、Ceの除去処
理を行つた後、電解を行うことにより作製され
る。この発明で用いられるミツシユメタルである
CFMmはセリウム含有量が10重量%以下の含有
量であることを特徴とし、この中にはセリウムを
全く含まないすなわちセリウム含有量0%のもの
も含まれる。セリウム含有量の好ましい範囲は
0.1〜1.0重量%である。そしてこのCFMmとして
例えば次の組成のものが挙げられる。 La 60〜70重量% Ce 0.1〜1.0 〃 Pr 5〜15 〃 Nd 20〜30 〃 Sm 0.1〜1.0 〃 その他の金属元素 0.5〜1.5 〃 この発明の水素化しうる合金は所望の組成にな
る様に各原料金属の粉末(通常50〜100メツシユ)
あるいはチツプを秤量混合しプレス成形した後、
アーク溶解炉、高周波真空誘導溶解炉などを用い
て溶融して製造することができる。 (ホ) 実施例 得られる合金の組成が第1表の実施例1〜6及
び比較例1〜2になるように各金属を秤量混合
し、プレス成形後アーク炉で溶融し合金を作製し
た。なお金属原料のCFMmとしては、La64%、
Ce0.5%、Pr10%、Nd25%、Sm0.5%及びその他
の金属1%(いずれも重量%)のミツシユメタル
を用いた。 また生成物についてX線回折によつて合金化の
有無と定性分析を行い、また生成した合金を無機
酸に溶解し原子吸光分析法によつて定量分析して
その組成が混合組成と同一であることを確認し
た。得られた合金を100メツシユ以下に粉砕した
後、150℃での脱気、25℃での水素加圧(約30気
圧)を2〜3回繰り返して活性化処理を行つた。
活性化した合金について通常の圧力−組成−温度
(P−C−T)測定装置を用いてP−C−T特性
を測定した。測定結果を第1表に示し、また特に
実施例1と6及び比較例1と2の合金については
それぞれのP−C−T特性図を第1図に示した。
【表】 第1表に示したように本願発明の実施例1〜6
の水素化物はいずれも10気圧25℃における吸収水
素原子数は4.6〜5.2であり、大きな水素吸収能力
を有することが分かる。またこれら実施例の水素
化物の合金1モル当りの吸収水素原子数2.5にお
ける平衡水素解離圧力は0.5〜1.5気圧で取扱い易
い範囲内にあり、かつ上記一般式の範囲内で組成
を変えることによつてこの平衡水素圧力を任意に
調節できることが分かる。また水素吸収時と解離
時との間のヒステリシスは第1表に示すヒステリ
シスフアクターからも明らかなように比較例1の
CaNi5合金と同程度に小さく比較例2の
(CFMm)Ni5よりはるかに小さい。 またこの発明の上記実施例の合金は、前述した
活性化処理、即ち150℃での脱気と25℃での水素
加圧(約30気圧)を2〜3回繰り返すだけでほぼ
完全に活性化され、反応初期の活性化は容易であ
つた。更にこれらの発明の合金のP−C−T特性
の測定時にはほぼ平衡に達するまでの時間を測定
したところ10〜15分であり、反応速度は充分に速
い。 (ヘ) 効果 この発明の水素化しうる合金はCaNi合金及び
(CFMm)Ni合金がもつ高い水素吸収能力と、反
応初期の活性化が容易で反応速度の速い特性を維
持するとともに、CFMmとAlまたはMnの、Ca
あるいはNiに対する置換量を変化させることに
より、CaNi合金と(CFMm)Ni合金との夫々の
平衡水素圧力及び水素吸収時と解離時との間のヒ
ステリシスの値の間で、最も取り扱い易い平衡水
素圧力及びヒステリシスを有する合金を提供で
き、得られた合金は実用上極めて優れた水素貯蔵
合金となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例1と6及び比較例1
と2それぞれの合金の水素化物の25℃におけるP
−C−T特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式Ca1-x(CFMm)xNi5-yMy〔式中(CFMm)
    はセリウムの含有量が10重量%以下のミツシユメ
    タル、Mはアルミニウムまたはマンガン、xは
    0.3〜0.7、yは0.2〜1.0〕で表される水素化しう
    る合金。
JP58242137A 1983-12-23 1983-12-23 水素化しうる合金 Granted JPS60135540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242137A JPS60135540A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 水素化しうる合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242137A JPS60135540A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 水素化しうる合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135540A JPS60135540A (ja) 1985-07-18
JPH0257137B2 true JPH0257137B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=17084858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242137A Granted JPS60135540A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 水素化しうる合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135540A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187840A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Japan Steel Works Ltd:The カルシウム−ニツケル−ミツシユメタル−アルミニウム四元系水素貯蔵合金
JP2783850B2 (ja) * 1989-07-20 1998-08-06 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048580B2 (ja) * 1978-03-31 1985-10-28 工業技術院長 水素貯蔵用合金
JPS5837374B2 (ja) * 1980-06-03 1983-08-16 工業技術院長 水素吸蔵用ミツシユメタル−カルシウム系合金
JPS6010102B2 (ja) * 1981-12-02 1985-03-15 工業技術院長 水素貯蔵材
JPS59185755A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Japan Steel Works Ltd:The カルシウム−ニツケル−ミツシユメタル−アルミニウム四元系水素貯蔵用材料
JPS6043451A (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 Daido Steel Co Ltd 水素精製特性に優れた水素貯蔵用材料
JPS60103143A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Japan Steel Works Ltd:The 水素貯蔵用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60135540A (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201789B1 (en) Nanocomposites with activated interfaces prepared by mechanical grinding of magnesium hydrides and use for storing hydrogen
Lartigue et al. Thermodynamic and structural properties of LaNi5− xMnx compounds and their related hydrides
JP3677220B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
US4161402A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
EP0069555B1 (en) Hydridable pellets
JP2000104135A (ja) 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
US8512630B2 (en) Pulverulent intermetallic materials for the reversible storage of hydrogen
JPH0257137B2 (ja)
JPS61199045A (ja) 水素吸蔵合金
JP2859187B2 (ja) 水素吸蔵合金
US5803995A (en) Calcium-aluminum system hydrogen absorbing alloy
EP0248607A1 (en) Composition for reversably absorbing and desorbing hydrogen
CA1098887A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
EP0127161A1 (en) Hydrogen storage metal material
JP2896433B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP4768111B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS60135541A (ja) 水素貯蔵合金
JPS6141975B2 (ja)
JPS61124545A (ja) 水素吸蔵用金属材料
CN110249066B (zh) 储氢合金
Mendelsohn et al. Hydrogen absorption in the new ternary phase LaNi4. 4B0. 6
JPS583025B2 (ja) 水素貯蔵用金属材料
JP2935972B2 (ja) 水素および水素同位体吸蔵合金
JP3670506B2 (ja) 水素または水素同位体吸蔵材料
JPH02209447A (ja) 水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term