JPH02209447A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPH02209447A
JPH02209447A JP1028067A JP2806789A JPH02209447A JP H02209447 A JPH02209447 A JP H02209447A JP 1028067 A JP1028067 A JP 1028067A JP 2806789 A JP2806789 A JP 2806789A JP H02209447 A JPH02209447 A JP H02209447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
alloy
storage alloy
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1028067A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Fujitani
伸 藤谷
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Toshihiko Saito
俊彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1028067A priority Critical patent/JPH02209447A/ja
Priority to EP90301230A priority patent/EP0382475B1/en
Priority to US07/475,806 priority patent/US5096665A/en
Priority to DE9090301230T priority patent/DE69000617T2/de
Publication of JPH02209447A publication Critical patent/JPH02209447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C16/00Alloys based on zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、水素を可逆的に吸蔵、放出する水素吸蔵合金
に関する。
(ロ)従来の技術 近年、可逆的に水素を吸蔵、放出する能力を有する水素
吸蔵合金を用いた様々な応用システムの開発が盛んに行
われている。例えば、水素吸蔵合金が水素を吸蔵、放出
する際に発生する反応熱を利用した蓄熱、熱輸送システ
ムなどの、熱利用システムあるいは大量の水素を吸蔵す
る能力に着目した水素貯蔵システムが挙げられている。
これらの応用システムに使用する水素吸蔵合金に要求さ
れる主な条件としては、 ■ 水素化反応初期の活性化が容易であること、 ■ 使用温度条件下で操作し易い水素吸蔵圧力および放
出圧力を有すること、 ■ 可逆的な水素吸蔵および放出に必要な水素吸蔵圧力
と放出圧力との差が小さいこと、■ 水素吸蔵、放出の
各々の反応熱の差が小さいこと、 ■ 水素吸放出サイクル寿命が長いこと、■ 使用温度
条件下で水素吸蔵量が大きいこと、 ■ 原料が安価に入手できること、 等が重要である。
この内の、■及び■を除く条件を満足する水素吸蔵合金
について、本発明者等は、特願昭62−252351号
によって既に提案している。このものは、熱需要の多い
100℃〜200℃の温度領域での熱利用システムに適
したZr−Mn−Co−Ajの4元合金等を開示するも
のである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 斯る4元合金は100℃〜200℃の温度領域において
、他の希土類−Ni系、Ti−Fe系、Zr−Mn系、
Mg系等の水素吸蔵合金にはない秀れた特性をもつ。
しかし、システムの効率向上にとって重要な上述の条件
■及び耐久性向上にとって重要な上述の条件■について
は、なお改良の必要があった。特に、条件■については
、低温になる程、ヒステリシスが大となり、低温を含む
作動温度範囲の広い熱輸送システムに用いる場合に改良
する必要があった。
本発明は、斯るZr−Mn−Co−A44元合金の特性
を改良し、水素吸放出時の反応熱の差を少くし、吸放出
サイクル寿命を長くした水素吸蔵合金を提供せんとする
ものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、MgZnt型ラベス相構造のZrMn2合□
金のλ1nの一部がCo″r−置換され、かつAl及び
希土類或いはMm或いはVが添加されて組成式Zr(M
r++−xCox)yAjz Aw (Aは、希土類或
いはMm或いはVから選ばれる少なくとも一種の元素)
で表わされることを特徴とした水素吸蔵合金である。
また、Co置換量XがO<x<0.5であることを特徴
とした水素吸蔵合金である。
また、(Mn+Co)/Zrの量論比yが1.7< Y
 <2.3であることを特徴とした水素吸蔵合金である
更に、Al添加量2がO< z <0.15であること
を特徴とした水素吸蔵合金である。
また、希土類、Mm、 Vの一種が添加される量WがO
<w<0.4であることを特徴とした水素吸蔵合金であ
る。
(ホ)作用 Zr−Mn−Co−Al 4元合金のもつ秀れた特性は
維持されており、これに例えばVを添加すると、van
t  Hoffプロットが平行に近くなり、水素吸蔵、
放出時の反応熱の差が少くなる。また、サイクル寿命は
、従来例に比べて著しく改善される。
■に代えて、Mm、希土類のLaを添加すると、反応熱
の差の減少があり、サイクル寿命についてはVの場合よ
りも改善される。
(へ)実施例 [実施例1コ 水素吸蔵合金の原料金属としてZr、 Mn、 Co、
 Al、 V。
La及びMmの各粉末を秤量したのち、これを混合し、
更に適当な大きさにプレス成形し、水冷銅鋳型内にてア
ルゴンアークにより溶解後、鋳造してZrMn+、 a
cOo、 IAjo、 Ivy、 os+Zrλln+
、 5cOo、 4A10. +La。
os+ZrMn+、gcOo、 o4Ajo、 +h1
mo、 asの金属鋳塊を得た。次いで、これを100
メツシユ程度に粉砕し、粉末状の水素吸蔵合金ZrMn
+、5Coo *Alo +Vo as、ZrMn 1
.6CoO,4Alo、 +Lao、 os+ ZrM
r++、5Coo、 atA4o、 IMmo osを
得た。
この水素吸蔵合金の結晶構造を粉末X線回折法により調
べたところ、MgZnt型ラベス相う−相構造であるこ
とを確認した。
また、これらの合金の初期活性化は容易であって、常温
での真空排気後10〜20a tmの水素ガスを加圧す
ることにより、合金は容易に水素吸蔵を開始した。
次に、以上の実施例により作製した水素吸蔵合金と従来
例の水素吸蔵合金との特性比較のため、以下の水素吸蔵
合金に作製した。
〔比較例〕
原料金属としてV、 La、 Mmを用いない他は上記
[実施例1コに準じて原料金属Zr、 Mn、 Co、
 Alの混合粉末から水素吸蔵合金ZrMn1. ac
Oo、 tAlo、 +を得た。
上記[実施例1]及び[比較例]で得られた各水素吸蔵
合金に対して、公知のジーベルツの反応装置を用いて、
100℃、150℃における平衡水素圧カー水素吸蔵量
の測定を行なった。更に、これらに基づいてvan’t
  )loffプロット(絶対温度の逆数と平衡水素圧
力との関係)を作成し、その傾きにより水素吸蔵、放出
の各々の反応熱を求めた。
また、試料温度の昇降温により水素吸放出サイクル寿命
特性を測定した。
これらの特定結果として、第1図はvan’t  Ho
ffプロットを、第2図は圧力−水素吸蔵量等温線図を
、第3図は水素吸放出サイクルに対する水素吸放出量の
特性図を夫々示している。また、第1表は、これらの測
定結果をまとめて示している。
尚、いずれの図にあっても、実線は本発明による[実施
例1]の一つ(ZrMn+、 5cOo、4AIO,I
Vo、 05合金)を示し、破線は[比較例] (Zr
Mn+、 6CoO,tA’O,1合金)を示すもので
ある。
第  1  表 *)一定水素量(0,7wtりを可逆的に吸放出するた
めに必要な圧力の自然対数差 (150℃) 本初150℃ 15atm時 [実施例1コの一つのZrMn+、 acOo、 4A
I0.1Vo、 os金合金、[比較例コと比較すると
、第1図に依れば、水素吸蔵・放出のvan’t  H
offプロットが平行に近く、その反応熱の差が少い。
また、第2図に依れば、水素吸蔵放出サイクル寿命も著
しく改善されている。更に、第3図に依れば、[比較例
]と同等の秀れた平衡特性(プラトー領域の傾斜及びヒ
ステリシスが小であり、H5値も小であること)と、同
等の水素吸蔵量特性を維持している。
そして、第1表で示すように、■に代えて、Mm或いは
希土類のLaを添加した[実施例1]の他のものも同様
の秀れた特性を示した。
尚、前記[実施例1コでは水素吸蔵合金をアルゴンアー
ク溶解炉を用いて作製した例について示したが、高周波
誘導炉などの公知の炉を用いても同様に作製し得ること
は言うまでもない。
また、前記[実施例1]においては、原料金属としてZ
r、 Mn、 Co、 Aj、 V、 La、 Mmの
各粉末を用いたが、Z rMn z合金粉末とCo、 
Al、 V、 La、 Mmの各粉末を用いるなど、原
料金属は単体でも既に合金化されているものでも、その
組成さえ明らかであれば秤量して用いることができるこ
とは言うまでもない。
[実施例2] 前記[実施例1コと同じ方法で、Zr、 Mn、 Co
、 Aj。
■粉末のうち、Mnに対するCoの置換量Xを種々変え
て水素吸蔵合金Zr(Mn+−xcox)tAlo、 
IVo、 osを作製し、Xの値の異なる各種合金の水
素吸蔵、放出特性を調べた。
尚、これらの合金も、構造はMgZnzラベス相単−相
構造であること、および初期活性化はいずれの合金にお
いても容易であって、常温での真空排気後10〜20a
tmの水素ガスを加圧することにより、合金が容易に水
素吸蔵を開始する点は前記[実施例11同様であった。
第4図は、常温、10atmでのCo置換量Xと水素吸
蔵量の関係図であり、Xが0.5を越えると水素吸蔵量
が急激に減少している。
従って、水素吸蔵量を実用的な値である1wtg以上に
維持するには、Co置換量Xは、O<x<0.5の範囲
で設定するのが好ましいといえる。
[実施例3] [実施例1]と同じ方法でZr、 Mn、 Co、 A
l、 V粉末のうち、Zrと(Mn+Co )粉末の配
分比を種々変えて、Zrに対する(Mn+Co)の量論
比yが種々に異なる水素吸蔵合金Zr(Mno、 5c
Oo2)yAjo +Vo osを作製した。
これらの水素吸蔵合金の結晶構造を粉末X線回折法によ
り調べたところ、いずれの合金もMgZnt型ラベス相
う−相構造であること、及び、初期活性化はいずれの合
金においても容易であって、常温での真空排気後10〜
20a tmの水素ガスを加圧することにより容易に水
素吸蔵を開始する点は、前記[実施例1]同様であった
次に、これらの合金の水素吸蔵、放出特性を調べてみた
。その結果得られた量論比yと0.7wt%の水素吸蔵
量に相当する水素を可逆的に吸蔵、放出するための圧力
差(自然対数差) H5との関係を第5図に示す。
この図から明らかなように、量論比yが1.7より小、
あるいは2.3より大となると前記の圧力差H8(第1
表参照)が急激に大きくなることが判る。
また、これは、量論比yが1.7より小さい場合はプラ
ト一部の傾斜の増加、2.3より大きい場合はプラト一
部の傾斜の増加及び水素吸蔵量の減少に起因することが
判った。
従って、H5値を実用的な値である1以下に維持するG
、こは、(Mn+Co )/Z r量論比yは、1.7
< y <2.3の範囲で設定するのが好ましいといえ
る。
[実施例4] 前記[実施例1]と同じ方法で、Zr、 Mn、 Co
、 Al。
■粉末のうち、ALの添加量2を種々変えて水素吸蔵合
金ZrMn+、 5cOo、 tAjzVo、 O5を
作製し、2の値の異なる各種合金の水素吸蔵、放出特性
を調べた。
尚、これらの合金も、構造はMgZntラベス相単−相
構造であること、および初期活性化はいずれの合金にお
いても容易であって、常温での真空排気後10〜20a
 tmの水素ガスを加圧することにより、 合金が容易
に水素吸蔵を開始する点は前記[実施例1]同様であっ
た。
第6図には、ZrMr++、 6Co0,4AIZVO
os合金のAl添加量2と水素吸蔵量との関係を示す。
同図より、2が0.15より大きくなると水素吸蔵量が
急激に低下することが判る。
従って、水素吸蔵量を実用的な値である1wt!に維持
するには、Al添加量2は、O< z < 0.15の
範囲で設定するのが好ましいといえる。
[実施例5] 前記[実施例1]と同じ方法で、Zr、 Mn、 Co
、 AL。
V、 La、 Mm粉末のうち、V、 La、 Mmの
添加量Wを種々変えて水素吸蔵合金ZrMn、 acO
+、 oAjo、 +Aw(A:V、 La、 Mm)
を作製し、Wの値の異なる各種合金の水素吸蔵、放出特
性を調べた。
尚、これらの合金も、構造はMgZn2ラベス相単−相
構造であること、および初期活性化はいずれの合金にお
いても容易であって、常温での真空排気後10〜20a
tmの水素ガスを加圧することにより、合金が容易に水
素吸蔵を開始する点は前記[実施例1]同様であった。
第7図は、200℃に於ける[実施例5]のV、 La
或いはMmm添加量上平衡水素圧力の関係図であり、平
衡水素圧力を上昇させるCo置換量Xを上限の0.5と
した場合、V、 La或いはMmm添加量上0.4以上
とすると、平衡水素圧力が10atm以下となり、熱需
要の多い100℃〜200℃の温度域での使用が難しく
なる。
従って、平衡水素圧力をこの100℃〜200℃の温度
域での使用に最適の10atmに調整し得るV、 La
或いはMmm添加量上、O<w<0.4の範囲で設定す
るのが好ましいといえる。
尚、全実施例にあって、選択的に添加されるMmは、そ
の特性から、Ceに変更しても、同等の効果が得られる
ものと予測される。
(ト)発明の効果 本発明による水素吸蔵合金は、Zr−Mn−Co−A4
4元合金の秀れた平衡特性及び水素吸蔵量を維持しつつ
、水素吸蔵、放出の際の反応熱の差が少く、水素吸放出
サイクル寿命が向上している。
この結果、熱輸送システム等の熱利用システムに用いれ
ば、熱需要の多い100℃〜200℃の温度域で効率、
耐久性で秀れたシステムを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水素吸蔵合金の[実施例1]の一
つと[比較例]のvan’t  Hoffプロットの比
較図、第2図は同じく水素吸放出サイクル寿命特性の比
較図、第3図は同じく平衡水素圧カー水素吸蔵量の比較
図、第4図は[実施例2コのCo置置換量上水素吸蔵量
の関係図、第5図は[実施例3]の(Co中Mn)/Z
r量論比yとH5値の関係図、第6図は[実施例4]の
Al添添加量上水素吸蔵量の関係図、第7図は[実施例
5]のV、 La或いはMmm添加量上平衡水素圧力の
関係図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MgZn_2型ラベス相構造のZrMn_2合金
    のMnの一部がCoで置換され、かつAl及び希土類或
    いはMm或いはVが添加されて組成式Zr(Mn_1_
    −_xCo_x)_yAl_zAw(Aは、希土類或い
    はMm或いはVから選ばれる少くとも一種の元素)で表
    わされることを特徴とした水素吸蔵合金。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、Co置換量
    xが0<x<0.5であることを特徴とした水素吸蔵合
    金。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載において、(Mn+C
    o)/Zrの量論比yが1.7<y<2.3であること
    を特徴とした水素吸蔵合金。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載において、Al添加量
    zが0<z<0.15であることを特徴とした水素吸蔵
    合金。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載において、希土類或い
    はMm或いはVから選ばれる少なくとも一種の元素の添
    加量wが0<w<0.4であることを特徴とした水素吸
    蔵合金。
JP1028067A 1989-02-07 1989-02-07 水素吸蔵合金 Pending JPH02209447A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028067A JPH02209447A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 水素吸蔵合金
EP90301230A EP0382475B1 (en) 1989-02-07 1990-02-06 Hydrogen absorbing alloys
US07/475,806 US5096665A (en) 1989-02-07 1990-02-06 Hydrogen absorbing alloys having MgZn2 -type laves phase structure
DE9090301230T DE69000617T2 (de) 1989-02-07 1990-02-06 Wasserstoff absorbierende legierungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028067A JPH02209447A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 水素吸蔵合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209447A true JPH02209447A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12238420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028067A Pending JPH02209447A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 水素吸蔵合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5096665A (ja)
EP (1) EP0382475B1 (ja)
JP (1) JPH02209447A (ja)
DE (1) DE69000617T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512385A (en) * 1994-02-28 1996-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same
KR100312699B1 (ko) * 1994-12-28 2002-06-29 김순택 수소흡장합금및그제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152336A (ja) * 1984-08-18 1986-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195989A (en) * 1977-10-28 1980-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage material
US4163666A (en) * 1978-01-31 1979-08-07 Dan Davidov Hydrogen charged alloys of Zr(A1-x Bx)2 and method of hydrogen storage
JPS5791736A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Daido Steel Co Ltd Hydrogen occluding material
US4412982A (en) * 1982-04-30 1983-11-01 Koppers Company, Inc. Zirconium-titanium-manganese-iron alloy characterized by ZrMn2 stoichiometry
US4668424A (en) * 1986-03-19 1987-05-26 Ergenics, Inc. Low temperature reusable hydrogen getter
KR920010422B1 (ko) * 1987-05-15 1992-11-27 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 수소흡수저장전극 및 그 제조법
US4913879A (en) * 1987-10-08 1990-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing modified ZrMn2 -type alloys
JPH0196347A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH07105481B2 (ja) * 1988-04-22 1995-11-13 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152336A (ja) * 1984-08-18 1986-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP0382475A2 (en) 1990-08-16
US5096665A (en) 1992-03-17
EP0382475A3 (en) 1991-02-06
DE69000617T2 (de) 1993-06-03
DE69000617D1 (de) 1993-02-04
EP0382475B1 (en) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1593764A (en) Nickel mischmetal calcium alloys for hydrogen storage
JPH0436431A (ja) 水素吸蔵合金
JPS61104053A (ja) ジルコニウム系水素吸蔵用合金
JPH11106859A (ja) プラトー平坦性に優れた水素吸蔵合金
JPH02209447A (ja) 水素吸蔵合金
US5100615A (en) Alloys of Ti-Cr-Cu for occluding hydrogen
JPS59143036A (ja) 希土類金属三元系水素吸蔵用合金
JPH0826424B2 (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPS60230950A (ja) Sn含有水素貯蔵材料
JP3953138B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH0570693B2 (ja)
JPH0242893B2 (ja)
JPS6256939B2 (ja)
CN114525440B (zh) 一种TiV基多元复相合金及其制备方法
JP3000680B2 (ja) 水素貯蔵用材料
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
WO2018155400A1 (ja) 水素吸蔵合金
JP4768111B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH0196347A (ja) 水素吸蔵合金
JP2896433B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JPS583025B2 (ja) 水素貯蔵用金属材料
JPH0477061B2 (ja)
JP3670506B2 (ja) 水素または水素同位体吸蔵材料
JPH08333649A (ja) 有効水素吸蔵量の大きい水素吸蔵合金
JPS60135541A (ja) 水素貯蔵合金