JPS59143036A - 希土類金属三元系水素吸蔵用合金 - Google Patents

希土類金属三元系水素吸蔵用合金

Info

Publication number
JPS59143036A
JPS59143036A JP1666583A JP1666583A JPS59143036A JP S59143036 A JPS59143036 A JP S59143036A JP 1666583 A JP1666583 A JP 1666583A JP 1666583 A JP1666583 A JP 1666583A JP S59143036 A JPS59143036 A JP S59143036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
rare earth
positive number
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1666583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626739B2 (ja
Inventor
Yasuaki Osumi
大角 泰章
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Akihiko Kato
明彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1666583A priority Critical patent/JPS59143036A/ja
Publication of JPS59143036A publication Critical patent/JPS59143036A/ja
Publication of JPS626739B2 publication Critical patent/JPS626739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は希土類金属を含む三元系水索吸賊用合金に関し
、より詳細には、金属水素化物の形態で多量の水莱を吸
蔵でき、しかもわずかの加熱で容易に、かつ速やかに水
素を放出でき、その水素の吸縞圧と放出圧の差、即ちヒ
ステリシスの極めて小さい新規にして実用上極めて有用
なる希土類金属三元系水素吸蔵用合金に関するものであ
る。
水素は貝諒的な制限がなくクリーンであること、輸送、
貯蔵が容易なこと等から化石燃料に代る新しいエネルギ
ー源として注目さしている。
しかし、水素は常温で気体であり、しかも液化温吸が極
めて低温でるるために、その貯蔵技何の開発が重要とな
る。この貯蔵方法として近年注目されているのが、金属
に水素を吸蔵させ金属水素化物として貯蔵する方法であ
る。
又、金緘と水素の吸紙放出反応は可逆的であり、反応に
伴って相当量の反応熱が9α午吸収され、水素の吸蔵放
出圧力は温度に依存することを利用して冷暖房装置ある
いは熱エイ・ルキー←圧力(機械)エネルギー変換装置
などに応用する研究が行なわれている。
かかる水*IJ!*瓶材料として要求きれる性質として
は、安価かつ質源的に豊富であること、活性化が容易で
水素吸M、量が大きいこと、室温付近で適当な水素吸蔵
放出平衡圧を有し、吸蔵放出のヒステリシスが小さいこ
と、水素吸蔵放出反応が可逆的であり、その速度が大き
いことなどがあげられる。
ところで代表的な公知の水素吸蔵側斜としては、例えば
LaNi5. Fe’l’iが知られている。
しかしながらこれらの合金は、水素の吸蔵放出反応が可
逆的であ夛、水素吸蔵量も大きいものの、水素吸蔵、放
出反応の速度が遅く、活性化が容易とは云えず、しかも
ヒステリシスが太きい等の欠点があり、実用上大きな問
題があった。
本発明者らは上記の様な状況に鑑み、前記のような諸物
件を備えた水素吸紙用合金を開発すべく種々研究を進め
てきた。その結果、希土類金属、ニッケル及び後述の賭
金MMtより構成される特定の三元系合金は上記諸性賀
をすべて具備しており、水素吸蔵用合金として新規にし
て極めて有用なものであることを児出し、ここに本発明
を完成するに至った。
即ち本発明は、一般式RxNt yMt zで表わされ
る希土類金属三元系の水素吸蔵用合金である。
ここで、式中Rは希土類金属原子を表わし、Mtはアル
ミニウム、マンガン、銅、鉄、クロム。
コバルト、ケイ累、バナジウム、ニオブ、スズ。
モリブデン、チタン、ジルコニウムおよび亜鉛からなる
群から選ばれた金属原子でおり、Xは1.0〜2.0の
正数、yは3.0〜9.0の正数、2はy −1−z 
〈5である。
ここで希土類金属原子Rは単一金属の場合のみならず、
混合金属ミツシュメタル(Mm)’<も含む。
ミツ/ユメタルは一般にランタン25〜35%(重量、
以下同じ)、セリウム40〜60チ、プラセオジウム1
〜15チ、ネオジウム4〜15%、ザマリウム+カドリ
ニウム0.1〜7%、aO,1〜5%、ケイ素0.1〜
1チ、マグネシウム0,1〜2チ、アルミニウム0.1
〜1俤等からなるものであり、すでに国内で市販されて
いる。
ところで、LaNi、やMmNia等を代表とする希土
類金属系合金は水素貯蔵・輸送用、排熱回収用ヒートポ
ンプとしても利用されているが、このa(の用途におい
ては多岐に亘る温度に応じて水素化物のf4離圧を調製
する必要があった。その為LaNi、やMmNi、系合
金におけるNi又はLaあるいはMmの一部’L Al
!、Mn 、 Cr 、 Si 、 Co等の第3元素
で置換することによって解離圧を調製する技術が開発さ
れている。
例えば、AI!は、置換量をわずかに変化させるだけで
も解離圧を大きく変えることができる。
しかし、第3元素としてhpを含む合金(LaNi、 
 XAA!X 、 La、−xN+sAI!x 、 M
mNjs−zAIX 、 Mm、−XNi!AI!X 
)では、AI!量によって解離圧、水素吸蔵量とヒステ
リシスが一元的に決ってくる為、実用化するときの自由
度が小さい。殊にヒートポンプ用として用いる場合、水
素吸蔵放出反応における圧力差、すなわちヒステリシス
は極めて重要であυ、これが太きいと、水素の吸蔵又は
放出操作時に吸蔵用合金又は水素化物をより大きな温度
差で加熱又は冷却するか、あるいはよシ大きな圧力差で
水素の加圧又は減圧を行なわなければならす、装置の効
率が態化する。その為、水素吸#、能力及び水素化反応
熱を実用規模で有効に活用する為には、ヒステリシスを
小さくする必要がある。しかも、AI!の債、重量が比
較的大きい組成の合金の場合、水素吸蔵量は減少するこ
とが確認されている。
本発明はこうした状況のもとて希土類金へ−ニッケル系
合金、例えばRNfs (Rは希土類金属原子を示す)
系合金の有する水素貯蔵用として適した特性(特に解離
圧が低いことと水素吸蔵量が犬さい特性)を保持しつつ
、そのヒステリシスを小さくして実用性を高めようとす
るものであって、丞本的には上記の希土類金属とニッケ
ルに第3元素としてアルミニウム、マンガ/。
銅、鉄、クロム、コバルト、ケイ索、バナジウム、ニオ
ブ、スズ、モリブデン、チタン、ジルコニウムおよび亜
鉛からなる群から選ばれた金属(Mt)を特定蓋配合し
、前記一般式RxN1yh4tzの要件を満たすように
合金成分比率を調整することによって目的を達成するこ
とができる。同本発明の水素吸蔵用合金の一般式RxN
i yMtzにおいてx、yおよびzfそれぞれ前述の
様に定めた理由は次の通りである。
x  :  1.0〜 zO Xが1.0未満では水索吸&量を低下させ、且つヒステ
リシスを小さくするという効果が現われない。一方、X
が2.0を越えると吸蔵水素の放出が困難になり、両温
又はこれに減圧を組合せなければ吸蔵水素を放出するこ
とができなくなる。
y:3.0へ9.0 yが3.0禾満では解離圧および水垢吸蔵量を極端に低
下させ、一方yが9.0を越えると解離圧が増大する傾
向を示し、水素貯蔵用ならびに排熱回収用として通した
特性を示さなくなる。
z : 0.01〜1.0 2が0.01未満では添加金属Mtの絶対量が不足する
為解離圧を十分低下させることができず、しかもヒステ
リシスを小さくするという効果が現われない。一方、1
.0を越えると吸蔵水累量が減少したυ、吸風水素の放
出が困難になったりあるいは水素吸紙・放出曲線のプラ
トー域が2段状になる傾向が現われ、しかもヒステリシ
スを小さくすることができない。Mtは水素吸紙用とし
て適した解離圧を維持しつつヒステリシスを小さくする
為に不可欠の成分でおる。
合金の組成が上述の範囲では、合金の水素吸蔵圧、放出
圧が水素吸蔵用として適した広い範囲にわたって変化さ
せる利点があり、しかもヒステリシスも小さくなるとい
うすぐれた特性を有している。
同、実際の成分調製に当って最も好ましいのは、Mtが
AI!、Mn 、Cu 、Cr 、Co 、Feおよび
3iで、x=1.0へ2.0、y=5.Q、z = 0
.01〜1.0に調整したものである。
本発明に係る希土類金属三元系水素吸蔵用合金の基本的
な構造は明確でないが、例えば、RXNiBMtz系合
金ではLaNi、、 、 MmNia等と同様の六方晶
系の金屑間化合物であると考えられるが何れにしてもL
aNi、、 MmNi、、 LaNi、−xMtx系合
金に比べて、水索貯戯用としての特性を保持し、水紫眩
蔵、放出時のヒステリシスがJ\さいので、水素吸蔵用
合金としての水累吸*能力及び水素吸紙、放出に伴う発
熱及び吸熱會肩効に活用することができる。しかもこの
合金は活性化が極めて容易であシ、大量の水素を筒密度
で吸蔵し得ると共に水素の吸蔵、放出反応が完全に可逆
的に行なわれ、且つ吸威、放出を何回くシ返しても合金
自体の劣化は実値的に認められず、長期使用に耐え、更
には酸素、窒素、アルゴン。
炭酸ガス、−酸化炭素等の吸紙カス中に含1れる不純物
の影響を殆んど受けない等、数多くの特長を有している
ちなみに本発明合金の最大の特徴であるヒステリシスに
ついて従来の三元系合金と比較すると、例えば従来のL
aN14.4 AI!o、a合金ノ120°Cにおける
ヒステリシスは約1.0気圧であるのに対して、同温度
における本発明合金のそれはLaNi3.。
Alo、aで約0.3気圧、la、、、Ni、、。AI
!o、aで約0.35気圧を示し、従来合骸に比べて約
半分以下に減少した。このような傾向は他の金属Mtで
あるMn。
Cu 、Fe 、Cr 、Co 、Si 、V、Nb 
、Sn 、Mo 、Ti +7、r 、 7.nを用い
た場合でも同僚であった。
本発明の布土胡衾楓三元系水素吸蔵用合金を製造するに
当っては、公知の各種方法を採用できるが、弧光溶融法
の採用が好ましい。即ち、希土類金属、ニッケルおよび
金椙Mtの各成分を分取して混合した後、任意の形状に
プレス成形し、次いでこの成形物を弧光溶融炉に鉄人し
、不活性雰囲気下で加熱浴融し放冷することにより容易
に製造できる。得られた水素吸蔵用合金は、800〜1
100°Cで8〜25時間決なましを行ない、得られた
合金は、その表面積を増大するため通常通シ粉末の形態
で艮用する。
不発明の希土趙金属三元糸水索吸風用合金は、極めて容
易に活性化でき、活性化後に大量の水索を容易に、且つ
急速に吸蔵及び放出できる。
活性化は合金をロータリーポンプで減圧下、たとえは8
0°Cに加熱して脱カスを行ない、次いで水素を吸紙及
び放出する操作を唯一回行なうことにより夫施婆れる。
活性化体の水素の吸紙放出操作、金属水系化物の形成は
合金粉末を適当な容器に充填、脱ガス操作のあと、室温
で水素を封入し、20にり/ぺ以下の水素圧を印加する
ことによシ行なわれる。
このように、本発明の希土類金机三元糸水紫吸織用合金
は水素印加が20 K9/6d以下という低圧で、しか
も室温で数分以内の極めて短us1=4に行ない併る。
これに対し汎用の’l’1−Fe系合金の場合、室温下
50 Kg/i程度の水素圧の印加では水素の吸紙は殆
んど起こらず、従ってこの程劇の条件では活性化も不可
能である。その為吸蔵操作には約400〜500°C柚
度の高温処理が心安になると共に、活性化に肖ってはこ
の様なきびしい吸蔵操作を数回くり返す必懺があり、こ
の様な問題は’l’1−Ni系合金やMg−Ni系合金
の場合も実質的に同じである。
との金部水素化物からの水素の放出は、室温で上記容器
を開放するだけで行ない得る。しか工 しながら、金属水系化物を室温以ン2に加熱するか、減
圧することにより、史に短時間に且つ効率よく水素を放
出することができる。
即ち、本発明の水素l!j、絨用合金は従来の合金に比
べて極めて容易に活性化でき、活性化後水紮吸蔵放出は
筒速で行なえる。
このように本発明の布土類金属三元糸水メー牧服用合金
は、始めて一発恣れたΔ「靭、な合金にして、水素収蔵
材料として要求さ2)する賭性買を全て具備するもので
あり、特に水素吸紙放出圧のヒステリシスは従来の水素
吸紙用合金に比べて大巾に改善され、水素吸紙用合金と
しての水素貯蔵能力、水素吸蔵放出反応に伴う反応熱を
有効に利用することができるのである。
しかも、本発明の布土類金幀三元71も水素吸紙用合金
は水素吸蔵放出反応の活性化が極めて容易であり、大損
の水素を密歴高く吸賦し得ると共に、室温付近の温度で
水素の吸紙放出を行なうことができ、水素吸蔵放出を細
度繰返しても水素吸紙用合金の性能劣化は実質的に認め
られず、従って長期に亘る1史用が可能でおり、また酸
素、窒素、−アルコン、炭酸ガス等吸蔵カス中の不純物
による#替は殆んど認められない、尖バーj上換めて有
用な水素収蔵材料と言うことができる。従って、本来の
水系貯蔵材料としての用途はもとより、水素吸蔵放出反
応に伴う反応熱をオリ用する他の用途に対しても卓越し
た効果を発輝する。
以下、本発明を夫施例にもとづき具体的に説明する。
実す石側1 市販のランタン、ニックル&ヒMt (AJ、Mn。
Cu l l’i”e j Cr l Co 、 Si
 、 V 、 Nb 、 Sn 、 MO、Ti 。
7、r 、 ’l、nの一種)を、原子比がLa :N
i :Mt=1.0 : 5.0 : 0.6となる様
に採取し、高真をアーク熔融炉内の銅製るつ11′に装
入する。炉内を高純股アルゴン雰μ月気とした後、約2
000℃に加熱して溶解し、次いで放冷してL al’
J l 5 A lo 、6 +LaN15Mno、e
+ LaN1ICuo、a、 LaNl5Feo、6.
  LaN165lo−e+LaN1!IC0o、ae
 LaN165lo、6 、 LaN15vo、6. 
LaN15Nbo、e +LaN15Sno、5. L
aN16M0o、6. LaN15T’o、6+ La
N15Zrfl、e及びLaNi 、zn。、、なる組
成の3元糸8@を伶、夫々1100°Cで8時間焼なま
しを11なった。
得られた合金を120メツシユに粉砕し、その5.02
をステンレス製水索吸威、放出反応器に採取し、反応器
を排気装置に接続して、減圧下、80°Cの温度に加熱
して脱ガス?行った。次いで線数99.99係の水素を
尋人し、器内の水系圧を20Kq/crIt以下に保持
すると直ちに水素の吸紙が認められ、水系の吸紙が完了
した久、再び排気を行って水素の放出を完了させた。こ
れらの合金はこの操作で活性化が完了した。
活性化された合金に反応器中で20 ”f/’cm以下
の水素圧、室温以上でNut度99.99俤の水系を尋
人し、水系を吸蔵させた。
一方、水素の放出は室温でも行なうことができるが、反
応器の加熱、または減圧下、あるいはこれらの両方を行
なうことによってよシ効率的に行なわれる。
上記の方法で夫々の希土類金属三元系水素吸蔵用合金の
水系吸蔵、放出における圧力−組成等温線の関係を求め
た。その1例としてLaNj 5AI6.a−H系につ
いて120°Cでの圧カー組成等@線を表わしたのが図
(実線)である。
図において曲給Aは水素吸賊線、曲線Bは水素放出線で
ちる。また、図の輪線は比較合金LaNi4.4AI!
o、eの120°Cでの水素吸蔵−S離圧−組成等温線
図で、曲線Cは水素吸蔵量、曲線りは水素放出線である
。この図からも明らかなように、本発明の合金は、比較
例に示した従来の水素吸蔵用合金に比べてヒステリシス
が改善されている。
また下記表は、上記各合金の水素吸蔵量、120°Cに
おける水素化物の吸紙圧と#離圧及び120゛Cにおけ
る水素吸蔵圧力(PaJと水系放出圧力(Pd)の比、
すなわちヒステリシス指数(Pa/Pd)を一括して示
したものであり、本発明の合金(應1〜14)は比較合
金(/1615〜19)に比べてヒステリシスが小さく
、水素吸蔵量も大きい。
(本頁以下余白)
【図面の簡単な説明】
図は、本発明合金の水素吸取・解離圧−組成等温曲線を
従来の合金のそれと対比して示す図である。 將許出願人  工業技術院長   石 坂 誠 −指定
代理人  工業技術院太阪工猿技術試験所長内藤−男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(I)で示されることを特徴とする看十類金
    属三元糸水累吸戚用合釜。 RxNi yMt z        ”・・川・・(
    I )式中Rは希土類金屑原子を衣わし、Mtはアルミ
    ニウム、マンガン、M4.鉄、クロム、コバルト、ケイ
    素、バナジウム、ニオブ、スズ、モリブテン、チタン、
    ジルコニウムおよび亜鉛カラなる群から選ばれた金属原
    子であり、Xは1.0〜2.0ノ正数、yは3.0〜9
    .012)正数、2は0.01y 十z 〜1.0の正数でるり、−−〉5またはL上玉−x  
                        x〈5であ
    る。
JP1666583A 1983-02-02 1983-02-02 希土類金属三元系水素吸蔵用合金 Granted JPS59143036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1666583A JPS59143036A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 希土類金属三元系水素吸蔵用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1666583A JPS59143036A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 希土類金属三元系水素吸蔵用合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143036A true JPS59143036A (ja) 1984-08-16
JPS626739B2 JPS626739B2 (ja) 1987-02-13

Family

ID=11922617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1666583A Granted JPS59143036A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 希土類金属三元系水素吸蔵用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143036A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230950A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Japan Metals & Chem Co Ltd Sn含有水素貯蔵材料
US4631170A (en) * 1984-10-05 1986-12-23 The Japan Steel Works, Ltd. Calcium-nickel-misch metal-aluminum quaternary alloy for hydrogen storage
JPS6347345A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素貯蔵材料
JPH02111837A (ja) * 1988-10-18 1990-04-24 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵電極
JPH0382734A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 希土類金属系水素吸蔵合金
JPH03247735A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 希土類金属―ニッケル系水素吸蔵合金および水素吸蔵用材料
JP2013048066A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池
CN109659108A (zh) * 2018-12-19 2019-04-19 北矿科技股份有限公司 一种hddr制备钕铁硼材料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286921A (en) * 1976-01-14 1977-07-20 Shin Etsu Chem Co Ltd Alloy for adsorption of low temperature hydrogen gas and its activatio n
JPS5361516A (en) * 1976-11-16 1978-06-02 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogen storing material
JPS54130434A (en) * 1978-03-31 1979-10-09 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogen storing alloy
US4242315A (en) * 1969-01-24 1980-12-30 U.S. Philips Corporation Hydrides of the formula ABn Hm
US4249940A (en) * 1979-01-08 1981-02-10 The International Nickel Co., Inc. Mischmetal-nickel-iron hydrogen storage compound
JPS56169746A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Agency Of Ind Science & Technol Mischmetal-calcium base alloy for hydorogen occllision
JPS5763669A (en) * 1980-10-02 1982-04-17 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of misch metal-nickel ternary alloy for occluding hydrogen and its manufacture
JPS581040A (ja) * 1981-06-23 1983-01-06 Agency Of Ind Science & Technol 希土類金属四元系水素吸蔵用合金
JPS5877544A (ja) * 1981-10-29 1983-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 水素吸蔵用合金

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242315A (en) * 1969-01-24 1980-12-30 U.S. Philips Corporation Hydrides of the formula ABn Hm
JPS5286921A (en) * 1976-01-14 1977-07-20 Shin Etsu Chem Co Ltd Alloy for adsorption of low temperature hydrogen gas and its activatio n
JPS5361516A (en) * 1976-11-16 1978-06-02 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogen storing material
JPS54130434A (en) * 1978-03-31 1979-10-09 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogen storing alloy
US4249940A (en) * 1979-01-08 1981-02-10 The International Nickel Co., Inc. Mischmetal-nickel-iron hydrogen storage compound
JPS56169746A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Agency Of Ind Science & Technol Mischmetal-calcium base alloy for hydorogen occllision
JPS5763669A (en) * 1980-10-02 1982-04-17 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of misch metal-nickel ternary alloy for occluding hydrogen and its manufacture
JPS581040A (ja) * 1981-06-23 1983-01-06 Agency Of Ind Science & Technol 希土類金属四元系水素吸蔵用合金
JPS5877544A (ja) * 1981-10-29 1983-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 水素吸蔵用合金

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230950A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Japan Metals & Chem Co Ltd Sn含有水素貯蔵材料
JPH0321615B2 (ja) * 1984-05-01 1991-03-25 Japan Metals & Chem Co Ltd
US4631170A (en) * 1984-10-05 1986-12-23 The Japan Steel Works, Ltd. Calcium-nickel-misch metal-aluminum quaternary alloy for hydrogen storage
JPS6347345A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素貯蔵材料
JPH0570693B2 (ja) * 1986-08-14 1993-10-05 Japan Metals & Chem Co Ltd
JPH02111837A (ja) * 1988-10-18 1990-04-24 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵電極
JPH0561336B2 (ja) * 1988-10-18 1993-09-06 Kogyo Gijutsuin
JPH0382734A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 希土類金属系水素吸蔵合金
JPH03247735A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 希土類金属―ニッケル系水素吸蔵合金および水素吸蔵用材料
JP2013048066A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池
CN109659108A (zh) * 2018-12-19 2019-04-19 北矿科技股份有限公司 一种hddr制备钕铁硼材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626739B2 (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4161402A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
JPS5839217B2 (ja) 水素吸蔵用ミツシユメタル−ニツケル系合金
JPS59143036A (ja) 希土類金属三元系水素吸蔵用合金
JPH0382734A (ja) 希土類金属系水素吸蔵合金
EP0004192B1 (en) Mischmetal-nickel-aluminium alloys
JPS5839218B2 (ja) 希土類金属四元系水素吸蔵用合金
JPH1180865A (ja) 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JP3953138B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
JP2000239703A (ja) 耐酸化性に優れる水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH0210210B2 (ja)
JPH0570693B2 (ja)
JPS5939493B2 (ja) チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JPS597772B2 (ja) チタン多元系水素吸蔵用合金
JPS5841334B2 (ja) 4元系水素吸蔵用合金
KR100350956B1 (ko) 수소저장합금
JP3984802B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS6147216B2 (ja)
KR20170074038A (ko) 지르코늄을 포함하는 상온저압용 수소저장합금
CN117363946A (zh) 含锆的储氢合金及其生产方法和锆的用途
JPS6141975B2 (ja)
JP5704087B2 (ja) 水素吸蔵合金
CN117363948A (zh) 储氢合金及其制备方法和钛的用途
JPS5837373B2 (ja) チタン系水素吸蔵用合金
JPS63282226A (ja) 水素吸蔵合金