JP5268037B2 - 燃料電池システムおよび車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび車両

Info

Publication number
JP5268037B2
JP5268037B2 JP2011515805A JP2011515805A JP5268037B2 JP 5268037 B2 JP5268037 B2 JP 5268037B2 JP 2011515805 A JP2011515805 A JP 2011515805A JP 2011515805 A JP2011515805 A JP 2011515805A JP 5268037 B2 JP5268037 B2 JP 5268037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
vehicle
converter
collision
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011515805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137149A1 (ja
Inventor
康彦 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010137149A1 publication Critical patent/JPWO2010137149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268037B2 publication Critical patent/JP5268037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池システムを搭載した車両に係り、特に、燃料電池およびDC/DCコンバーター等の燃料電池の関連装置の搭載構造に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムから電力を供給して車両走行用モーターを駆動させて走行するよう構成された車両(以下「燃料電池車」ともいう。)が開発されている。燃料電池車では燃料電池システムの構成部材を車両中央のフロア下部に配置することによって、衝突時の安全性を確保している。
【0003】
例えば、特開2005−205945号公報には、燃料電池車の車両前後方向に設けられたフロアフレームと、車両幅方向に設けられたクロスメンバーとによって囲まれた車体フロア下部に、燃料電池ユニットと補機ユニットとを隣接して配置する車両搭載構造が開示されている。このような構造によって、配管長および配線長を短くし、かつ、衝突安全性を確保することができていた(特許文献1)。
【0004】
特開2004−161092号公報には、燃料電池および燃料ガス希釈ボックスを保持する燃料電池ボックスと、燃料ガスタンクを保持するサブフレームと、を前後に並べて配置する構造を開示している。特に、燃料電池ボックス内で、燃料ガス希釈ボックスを燃料電池よりもサブフレーム側に配置することを特徴としている。この構成により、車両衝突時にサブフレームが受けた衝突エネルギーを燃料ガス希釈ボックスの変形で吸収させるものとしていた(特許文献2)。
【0005】
特開2007−015612号公報には、車両中央位置のセンターコンソールを支持するように設けられた左右一対のセンターフレームと、センターフレームの車幅方向外側に設けられた左右一対のサイドフレームとを備えたフレーム構造が開示されている。センターコンソールに燃料電池スタックが収納され、センターフレームとサイドフレームとの間の車幅方向の領域にDC−DCコンバーターが格納されるとされていた(特許文献3)。
【0006】
燃料電池の出力電圧を昇圧したり降圧したりするDC−DCコンバーターについては、例えば、特開2007−209161号公報や特開2007−318938号公報に開示されている(特許文献4および特許文献5)。
【0007】
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】特開2005−205945号公報
【特許文献2】特開2004−161092号公報
【特許文献3】特開2007−015612号公報
【特許文献4】特開2007−209161号公報
【特許文献5】特開2007−318938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の技術における搭載構造では、燃料電池車の前面その他の方面から物体が衝突した際の衝撃から燃料電池を十分に保護することができなかった。
【0009】
例えば、特許文献1に記載された技術は、フロアフレームが側突の衝撃を一旦吸収し、燃料電池ユニットへの衝撃を緩和するものの、側突の衝撃の強さや物体の高さによっては、物体が燃料電池ユニットの設置位置まで進入する可能性があった。
【0010】
特許文献2に記載の技術では、燃料ガス希釈ボックスが衝撃の多くを吸収し得たとしても燃料ガス希釈ボックスが動いて燃料電池に接触することは防止できなかった。このため、燃料電池内部から燃料ガスが漏洩し、スパークにより発火する可能性があった。
【0011】
特許文献3に記載の技術では、センターフレームがDC−DCコンバーターの移動に抵抗する構造になっているので、DC−DCコンバーターの破損程度で衝突の衝撃が吸収できる場合には有効であった。しかしながら、衝突の衝撃が高い場合にはその衝撃によりセンターフレームが変形する結果、燃料電池スタックが破壊され、燃料電池スタックから燃料ガスが漏洩する可能性があった。
【0012】
特許文献4および特許文献5に記載のDC−DCコンバーターは、燃料電池に近接して設けられる周辺装置であるため、その設置構造に不備があると、車両衝突時の衝撃によって燃料電池に突っ込んで燃料ガスの漏洩を引き起こす可能性があった。
【0013】
上記不都合に対処するため、燃料電池の衝撃耐性を高めるには極めて高い剛性を有する構造物を燃料電池と関連装置との間に配置することが考えられる。しかしながら、重量制限のある車両では極端に重量が嵩む剛性構造による保護対策を採ることができない。車両重量を増加させることを抑制しながら効果的に燃料電池を保護する必要があるのである。
【0014】
そこで本発明は、車両重量の増加を抑制しながら、燃料電池に燃料電池の関連装置が衝突することを抑制可能な燃料電池システムの搭載構造を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決する本発明の燃料電池システムにおける第1の特徴は、車両に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池と、燃料電池に電気的に接続されて燃料電池に対して前記車両の前進方向に配置される関連装置と、燃料電池と関連装置との間に配置されるクロスメンバーと、を備え、関連装置は、車両の前進方向側に傾斜部を備え、クロスメンバーは、車両の衝突の衝撃により関連装置が移動する際に関連装置の後部周縁部に当接することになる位置に配置されており、関連装置は、車両の衝突の衝撃により車両の前進方向側から移動する構造部材が傾斜部に当接することになるような位置に配置されていることを特徴とする。
【0016】
かかる構成によれば、前進方向側から車両に衝突の衝撃が加わった場合に、関連装置の移動方向が前進方向と平行ではない方向に変更される。すなわち、関連装置より先に衝突の衝撃を受けた構造部材が、上記関連装置の傾斜部に当接すると、当接部分が傾斜しているために構造部材の移動方向が変わる。構造部材は間接的にまたは直接的に関連装置に接続されているので、構造部材の移動に連動して関連装置が前進方向と平行ではない方向(例えば下側)に移動する。よって、関連装置が燃料電池に直接進入して燃料電池を破損することが抑制される。
またかかる構成によれば、関連装置に後方向へ移動させる衝撃が加わってもクロスメンバーが関連装置の後部周縁部に当接するのでそれ以上後方向へ移動することが阻止される。また当接した位置を中心として関連装置を回転させる力が働くので、回転軌跡が制御される。
【0017】
本発明の燃料電池システムの第2の特徴は、関連装置は、前進方向に沿って互いに離間した少なくとも2つの締結部材により車両に固定されており、少なくとも2つの締結部材のうち前進方向側に設けられる締結部材は、前進方向側とは反対側に設けられる締結部材よりも弱い力で締結が解除されるように構成されていることを特徴とする。
【0018】
かかる構成によれば、前進方向側から車両に衝突の衝撃が加わった場合に、衝撃により関連装置を固定している締結部材のうち、前進方向側に設けられた締結部材の締結が先に解除される。よって、解除されない締結部材を中心に、関連装置は回転するような方向に移動し、燃料電池に接近しない。よって、関連装置が燃料電池に直接進入して燃料電池を破損することが抑制される。
【0019】
本発明の燃料電池システムにおける第3の特徴は、関連装置には、燃料電池側に突起部が設けられており、突起部は、車両が衝突した場合において想定される関連装置の移動により燃料電池の電極端子に当接することになる位置に設けられていることを特徴とする。
【0020】
かかる構成によれば、前進方向側から車両に衝突の衝撃が加わった場合、関連装置の移動によって突起部が燃料電池の電極端子に衝突する。この衝突によって電極端子が変形する結果、電気的に燃料電池が短絡される。よって、万が一、関連装置が燃料電池を損傷して燃料ガスが漏洩したとしてもスパークが発生することが無く、燃料電池の破壊によって生じうる不都合を未然に抑制可能である。
【0021】
上記第1〜第3の特徴は、互いに単独に、または、2以上を組み合わせて用いることが可能である。

【0022】
本願発明は、所望により以下の要素を加えることが可能である。

【0023】
(1)関連装置は、一定以上の力が加わることにより関連装置の電源を短絡可能に構成された短絡部を燃料電池側に備えることは好ましい(第4の特徴)。
【0024】
かかる構成によれば、関連装置が燃料電池の一部に当接することによって、関連装置の電源が短絡されるので、万が一、関連装置が燃料電池を損傷して燃料ガスが漏洩したとしてもスパークが発生することが無く、燃料電池の破壊によって生じうる不都合を未然に抑制可能である。
【0025】
(2)短絡部は、車両が衝突した場合において想定される関連装置の移動により燃料電池の一部に当接することになる位置に設けられていることが好ましい。
【0026】
かかる構成によれば、衝突時に短絡部に一定以上の力が加わって電源を短絡させる可能性を高くすることができる。
【0027】
(3)関連装置と燃料電池との間には、衝突緩衝部材が設けられていることは好ましい。
【0028】
かかる構成によれば、衝突緩衝部材が燃料電池と関連装置とが当接する際の衝撃を緩和するので、燃料電池の破損を効果的に抑制することが可能である。
【0029】
(4)関連装置は、燃料電池に電気的に接続されるコンバーターであることは好ましい。
【0030】
コンバーターは燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換手段であるため、燃料電池に隣接して設けられることが多いからである。
【0031】
(5)本願発明は、上記特徴を備える燃料電池システムを備えた車両でもある。
【0032】
本願発明の燃料電池システムを搭載すれば、車両が万が一衝突したとしても、燃料電池を破損する可能性や、破損した場合に不都合が生じる可能性を抑制することが可能である。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、前進方向と平行ではない方向に関連装置の移動方向が変更されるので、関連装置が燃料電池を破損することを抑制可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池システムのシステム構成図。
【図2】実施形態1における車両への燃料電池システムの各ユニット配置を説明する、側面図、平面図、および正面図。
【図3】実施形態1における燃料電池システムの配置を説明する車両底面図。
【図4】実施形態1における燃料電池システムの配置を説明する車両側面図。
【図5】実施形態1における燃料電池アセンブリおよびコンバーターアセンブリの斜視図。
【図6】実施形態1におけるコンバーターアセンブリの上側からの斜視図。
【図7】実施形態1におけるコンバーターアセンブリの下側からの斜視図。
【図8】実施形態1における機能説明図であり、(A)は前面衝突時、(B)はコンバーターアセンブリの位置まで物体が進入してきた時の図、()は物体の移動方向の変化に連れてコンバーターアセンブリの移動方向が変わる時の図。
【図9】実施形態1におけるコンバーターアセンブリの遮断機能説明図であり、(A)は衝突前の配置説明図、(B)はコンバーターアセンブリの移動方向が変化した場合の配置説明図。
【図10】実施形態2における燃料電池アセンブリの斜視図。
【図11】実施形態2における燃料電池アセンブリの配置を説明する車両側面図。
【図12】実施形態2における燃料電池アセンブリの配置を説明する車両底面図。
【図13】実施形態2における機能説明図であり、(A)は前面衝突時、(B)は燃料電池アセンブリの位置まで物体が進入してきた時の図、()は物体の移動方向が変わる時の図。
【図14】実施形態3における燃料電池アセンブリの配置を説明する車両側面図。
【図15】変形例における燃料電池アセンブリの配置を説明する車両側面図。
【発明を実施するための形態】
【0035】
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0036】
(発明の定義)
本発明において使用される用語を以下のように定義する。
「移動体」:燃料電池の発電電力を利用して移動可能な構造体をいい、移動原理を問わない。また、有人であるか無人であるかを問わない。
「車両」:本発明の移動体の一例である自動車の車体を意味する。
「前」:車両がドライブ(運転)にシフトチェンジされた場合に進行する側をいい、「前方向」または「前側」とも称する。
「後」:車両が後退(バック)にシフトチェンジされた場合に進行する方向をいい、「後方向」または「後側」とも称する。
「横」:上記前方向または後方向に対して水平面において横の方向をいい、「横方向」または「幅方向」とも称する。
「上」:車両の高さ方向のうち、上向きの方向(図2の側面図および正面図の上方向)を「上方向」または「上部側」、下向きの方向(車両100の路面方向、図2の側面図および正面図の下方向)を「下方向」または「下部側」と称する。
「関連装置」:燃料電池システムを構成する、燃料電池以外の構成要素であり、その種類を問わない。「関連装置」には、コンバーター、補機インバーター、車両走行用インターバー、冷却ポンプ、駆動ポンプ、コンプレッサー、バッテリー等が含まれる。必ずしも燃料電池と電気的な接続は必要ではない。
「隣接」:燃料電池と関連装置との距離が近いことを意味するが、その距離に限定はない。ただし、本発明を適用しないで衝突の衝撃が加わった場合に、関連装置が燃料電池に物理的な影響を及ぼしうる距離である。
【0037】
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、関連装置であるDC−DCコンバーターに本発明の燃料電池システムにおける第1〜第4の特徴を適用したコンバーターアセンブリに関する。以下、まず燃料電池システムの構成について説明してから、コンバーターアセンブリの詳細について説明する。
【0038】
(システム構成)
図1は、本発明が適用された燃料電池システムの構成図である。
図1における燃料電池システム10は、燃料ガス供給系統4、酸化ガス供給系統7、冷却液供給系統3、電力系統9を備えて構成されている。燃料ガス供給系統4は、燃料電池20に燃料ガス(水素ガス)を供給するための系統である。酸化ガス供給系統7は、燃料電池20に酸化ガス(空気)を供給するための系統である。冷却液供給系統3は、燃料電池20を冷却するための系統である。電力系統9は、燃料電池20からの発電電力を充放電するための系統である。
【0039】
燃料電池20は、フッ素系樹脂などにより形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜などから成る高分子電解質膜21の両面に、アノード極22とカソード極23をスクリーン印刷などで形成した膜・電極接合体(MEA)24を備えている。膜・電極接合体24の両面は、燃料ガス、酸化ガス、冷却水の流路を有するセパレータ(図示せず)によって挟み込まれている。このセパレータとアノード極22およびカソード極23との間には、それぞれ溝状のアノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26が形成されている。アノード極22は、燃料極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成され、カソード極23は、空気極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成されている。これら電極の触媒層は、例えば、白金粒子を付着して構成されている。燃料電池20では、以下の式(1)〜(3)に示すような電気化学反応を生ずる。
【0040】
2→2H++2e-・・・(1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O・・・(2)
2+(1/2)O2→H2O・・・(3)
アノード極22側では、式(1)に示すような反応を生じる。カソード極23側では、式(2)に示すような反応を生じる。燃料電池20の全体としては、式(3)に示すような反応が生じている。このような電気化学反応を生じさせるために、燃料電池20は、後述するようなハウジングに収納されて燃料電池ユニットという形態で車両に搭載される。
【0041】
なお、図1では説明の便宜上、膜・電極接合体24、アノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26からなる単位セルの構造を模式的に図示している。実際には、上述したセパレータを介して複数の単位セル(セル群)が直列に接続したスタック構造を備えている。
【0042】
燃料電池システム10の冷却液供給系統3には、冷却路31、温度センサ32および36、ラジエータ33、バルブ34、並びに冷却液ポンプ35を備える。冷却路31は、冷却液を循環させる流路である。温度センサ32は、燃料電池20から排水される冷却液の温度を検出する温度検出手段である。ラジエータ33は、冷却液の熱を外部に放熱する熱交換器である。バルブ34は、ラジエータ33へ流入する冷却液の水量を調整する弁手段である。冷却液ポンプ35は、図示しないモーターにより冷却液を加圧して循環させる駆動手段である。温度センサ36は、燃料電池20に供給される冷却液の温度を検出する温度検出手段である。
【0043】
燃料電池システム10の燃料ガス供給系統4には、燃料ガス供給装置42、燃料ガス供給路40、および循環経路51を備えている。燃料ガス供給装置42は、燃料ガス(アノードガス)、例えば、水素ガスを貯蔵する貯蔵手段である。燃料ガス供給路40は、当該燃料ガス供給装置42からの燃料ガスをアノードガスチャンネル25に供給するための流路手段である。循環経路51は、アノードガスチャンネル25から排気される燃料オフガスを燃料ガス供給路40に循環させるための流路手段(循環経路)である。
【0044】
燃料ガス供給装置42は、例えば、高圧水素タンク、水素吸蔵合金、改質器などより構成される。当該実施形態においては、燃料ガス供給装置42として、第1燃料ガスタンク42aおよび第2燃料ガスタンク42bを備える。燃料ガス供給路40には、元弁43、圧力センサ44、イジェクター45、および遮断弁46が設置されている。元弁43は、燃料ガス供給装置42からの燃料ガス流出を制御する遮断弁である。圧力センサ44は、元弁43の下流側であってイジェクター45の上流側の管路における比較的高い燃料ガスの圧力を検出する圧力検出手段である。イジェクター45は、循環経路51の内部の燃料ガス圧力を調整する調整弁である。遮断弁46は、燃料電池20への燃料ガス供給の有無を制御する弁手段である。
【0045】
循環経路51には、遮断弁52、気液分離器53、排出弁54、および水素ポンプ55を備える。遮断弁52は、燃料電池20から循環経路51への燃料オフガス供給の有無を制御する弁手段である。気液分離器53は、燃料オフガスに含まれる水分を除去する分離手段である。排出弁54は、気液分離器53により分離された水分を外部に排出する弁手段である。水素ポンプ55は、図示しないモーターを備えており、アノードガスチャンネル25を通過する際に、圧力損失を受けた燃料オフガスを圧縮して適度なガス圧まで昇圧させて、燃料ガス供給路40に還流させる強制循環装置である駆動手段である。水素ポンプ55の駆動によって、燃料ガス供給路40と循環経路51との合流点において、燃料オフガスが燃料ガス供給装置42から供給される燃料ガスと合流し、燃料電池20に供給されて再利用される。なお、水素ポンプ55には、水素ポンプ55の回転数を検出する回転数センサ57および水素ポンプ55前後の循環経路圧力を検出する圧力センサ58・59が設置されている。
【0046】
さらに循環経路51には、排気流路61が分岐して配管されている。排気流路61には、パージ弁63および希釈器62が設けられており、燃料電池20から排気された燃料オフガスを車外に排気するための排出手段である。パージ弁63は、燃料オフガスの排気を制御するための弁手段である。パージ弁63を開閉することで、燃料電池20内の循環が繰り返されて不純濃度が増加した燃料オフガスを外部に排出し、新規の燃料ガスを導入してセル電圧の低下を防止することができる。希釈器62は、燃料オフガスを酸化オフガスで希釈して酸化反応の生じない濃度まで希釈する希釈手段であり、例えば水素濃度低減装置である。
【0047】
一方、燃料電池システム10の酸化ガス供給系統7には、酸化ガス供給路71、および酸化オフガス排出路72が配管されている。酸化ガス供給路71は、カソードガスチャンネル26に酸化ガス(カソードガス)を供給するための流路手段である。酸化オフガス排出路72は、カソードガスチャンネル26から排気される酸化オフガス(カソードオフガス)を排気するための流路手段である。
【0048】
酸化ガス供給路71には、エアクリーナ74、およびエアコンプレッサー75が設けられている。エアクリーナ74は、大気からエアを取り込んでろ過し、酸化ガス供給路71に供給する取り込み手段であり、かつ、ろ過手段である。エアコンプレッサー75は、取り込んだエアを図示しないモーターにより圧縮し、圧縮したエアを酸化ガスとしてカソードガスチャンネル26に送給する駆動手段である。エアコンプレッサー75には、エアコンプレッサー75のエア供給圧力を検出する圧力センサ73が設置されている。
【0049】
酸化ガス供給路71と酸化オフガス排出路72との間には加湿器76が設けられている。加湿器76は、酸化ガス供給路71と酸化オフガス排出路72との間で湿度を交換し、酸化ガス供給路71の湿度を上昇させる。
【0050】
酸化オフガス排出路72には、調圧弁77およびマフラー65が設けられている。調圧弁77は、酸化オフガス排出路72の排気圧力を調整するレギュレータとして機能する調圧手段である。マフラー65は、酸化オフガスの排気音を吸収する消音手段である。調圧弁77から排出された酸化オフガスは分流される。分流された酸化オフガスの一方は、希釈器62に流れ込み、希釈器62内に滞留する燃料オフガスと混合希釈される。分流された酸化オフガスの他方は、マフラー65にて吸音され、希釈器62により混合希釈されたガスと混合されて、車外に排出される。
【0051】
燃料電池システム10の電力系統9には、電圧センサ84、電流センサ86、燃料電池用DC−DCコンバーター90、バッテリー91、バッテリーコンピューター92、インバーター93、車両走行用モーター94、インバーター95、高電圧補機96、リレー97、およびバッテリー用DC−DCコンバーター98が接続されている。これらは本実施形態における「関連装置」である。
【0052】
燃料電池用DC−DCコンバーター(以下「FCコンバーター」という。)90は、一次側端子と二次側端子との間で電圧を変換する電圧変換手段である。具体的に、一次側端子に燃料電池20の出力端子が接続され、二次側端子にインバーター93が接続されている。また、バッテリー用DC−DCコンバーター(以下「バッテリーコンバーター」という。)98も、一次側端子と二次側端子との間で電圧を変換する電圧変換手段である。具体的に、一次側端子がバッテリー91の出力端子に接続され、二次側端子がインバーター93の入力端子に接続されており、FCコンバーター90と並列接続されている。
【0053】
FCコンバーター90は、一次側端子に接続された燃料電池20の出力電圧を昇圧して、二次側端子に接続されたインバーター93の入力端子に供給する。バッテリーコンバーター98は、燃料電池20の発電電力が不足している場合には、一次側端子に接続されたバッテリー91の出力電圧を昇圧して、二次側端子に接続されたインバーター93の入力端子に供給する。また、燃料電池20に余剰電力が発生した場合には、燃料電池20の余剰電力がFCコンバーター90およびバッテリーコンバーター98経由でバッテリー91に充電される。さらに、車両走行用モーター94への制動動作により回生電力が発生した場合には、回生電力がバッテリーコンバーター98経由でバッテリー91に充電される。
【0054】
FCコンバーター90は、二次側端子にリレー97を備えている。リレー97は、通常状態では導通接続を維持するようになっている。しかし、FCコンバーター90に対して一定の衝撃が加えられると、リレー97は遮断状態となり、FCコンバーター90の二次側端子を、インバーター93、インバーター95、およびバッテリーコンバーター98から電気的に切り離すように構成されている。
【0055】
またFCコンバーター90の二次側端子は、後述する電源プラグ283を介して、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子に、電気的に接続されるように構成されている。
【0056】
バッテリー91は、二次電池として余剰電力や回生電力を充電する蓄電装置である。バッテリーコンピューター92は、バッテリー91の充電状況を監視する監視手段である。インバーター93は、FCコンバーター90またはバッテリーコンバーター98経由で供給された直流電流を三相交流電流に変換し、駆動対象となる車両走行用モーター94に供給する直流−交流変換手段である。車両走行用モーター94は、この燃料電池車の主たる駆動装置であり、インバーター93からの三相交流電流によって駆動される駆動手段である。インバーター95は、燃料電池システム10を構成する各種の高電圧補機96に交流電力を供給する直流−交流変換手段である。高電圧補機96は、車両走行用モーター94以外のモーターを利用した駆動手段の総称である。具体的には、冷却液ポンプ35、水素ポンプ55、エアコンプレッサー75等のモーター類を表す。
【0057】
電圧センサ84は、燃料電池20の出力電圧を測定する電圧検出手段であり、電流センサ86は、燃料電池20の出力電流を測定する電流検出手段である。電圧センサ84および電流センサ86は、燃料電池20の出力電圧および出力電流を検出するために用いられる。
【0058】
なお、車両走行用モーター94には、車両走行用モーター94の回転数を検出する回転数センサ99が設置されている。車両走行用モーター94は、ディファレンシャルを介して車輪であるフロントタイヤ101が機械的に結合されており、車両走行用モーター94の回転力を車両の推進力に変換可能となっている。
【0059】
さらに、燃料電池システム10には、燃料電池システム10の発電全体を制御するための制御部80が設置されている。制御部80は、図示しない、CPU(中央処理装置)、RAM、ROM、インターフェイス回路などを備えた汎用コンピューターで構成されている。制御部80は、一つのコンピューターで構成されていても、協働する複数のコンピューターで構成されていてもよい。制御部80は、例えば以下のような制御を行うが、これらに限られない。
【0060】
(1)イグニッションスイッチ82からのスイッチ信号を入力して、燃料電池システム10を始動させたり停止させたりすること;
(2)図示しないガスペダル、シフトポジションの検出信号、回転数センサ99からの回転数信号を取り込んで、必要な電力供給量であるシステム要求電力等の制御パラメーターを演算すること;
(3)圧力センサ73が検出した酸化ガス供給路71の圧力相対値に基づき、酸化ガス供給路71への酸化ガス供給量が適正な量となるよう、エアコンプレッサー75の回転数を制御すること;
(4)酸化オフガス排出路72に排出される酸化オフガス量が適切になるように、調圧弁77の開度を制御すること;
(5)圧力センサ44、58、59が検出した圧力相対値に基づき、燃料ガス供給路40に供給される酸化ガス供給量が適切な量となるように、元弁43の開度やイジェクター45の調整圧力を調整すること;
(6)回転数センサ57の値を監視しながら、循環経路51に循環する燃料オフガス量が適切な量となるように、水素ポンプ55の回転数を制御したりパージ弁63の開度を制御したりすること;
(7)運転モードに応じて元弁43、遮断弁46、遮断弁52等の開閉を制御すること;
(8)温度センサ32、36の検出した冷却液温度の相対値に基づき冷却液の循環量を演算し、冷却液ポンプ35の回転数を制御すること;
(9)電圧センサ84により検出された電圧値、電流センサ86により検出された電流値に基づき、燃料電池20の交流インピーダンスを算出し、電解質膜の含水量を推測演算し、車両停止時等の掃気量を制御すること;および
(10)電力系統9の制御、例えば、FCコンバーター90、バッテリーコンバーター98、インバーター93および95、車両走行用モーター94、高電圧補機96等を制御すること。
【0061】
(車両における燃料電池システムの配置)
次に図2〜図7を参照しながら、本実施形態1における燃料電池システムの構成について説明する。図2に本実施形態1における車両の構造および燃料電池システムの配置を示す。図2では、側面図(Side View)、平面図(Plan View)、および正面図(Front View)が示されている。
【0062】
図2の側面図および平面図に示すように、車両100、フロントタイヤ101、リヤタイヤ102、フロントシート103、およびリヤシート104は、破線で外形が示されている。図2の側面図に示すように、搭乗者が乗り込むコンパートメントを仕切るダッシュボード105が太字破線により示されている。燃料電池システム10の各構成要素は、実線で外形が示されている。図2では、燃料電池システム10の各構成装置のうち、特に、燃料電池20、FCコンバーター90、インバーター93、車両走行用モーター94、および第1燃料ガスタンク42aについての配置が例示されている。
【0063】
図2の側面図に示すように、ダッシュボード105で仕切られた車両100の底面部に燃料電池システム10の各構成要素が配置されている。燃料電池20は、車両の前後左右方向のほぼ中心であって、当該実施形態では、フロントシート103の真下に配置されている。FCコンバーター90は、燃料電池20の出力端子が直接接続されるため、燃料電池20に隣接して、燃料電池20の前側に配置されている。搭乗者の足下を広くするため、ダッシュボード105には、右側フロントシート103Rと左側フロントシート103Lとの間に前後方向に盛り上がったトンネル部109が設けられている。FCコンバーター90は、このトンネル部109に収容されている。車両走行用モーター94は、フロントタイヤ101を駆動するために、フロントタイヤ101の近傍であって車両100の前側に配置されている。インバーター93は、車両走行用モーター94に電力を供給するため、車両走行用モーター94の近傍に配置されている。第1燃料ガスタンク42aは、燃料電池20に燃料ガスを供給するため、燃料電池20の後側に配置されている。
【0064】
上述したように、燃料電池20およびFCコンバーター90は、車両100のほぼ中心であって下部側に、車両100の前後方向に延在するフレーム(後述)や車両100の幅方向に延在するクロスメンバー(後述)によって囲まれて配置されている。このため、車両100の前方からの衝突の他、横方向からの衝突に対しても容易に破壊されない位置に設けられている。特に、FCコンバーター90は、後述するように、本発明の関連装置に相当し、車両100の前側に傾斜部を備えているので、前方向からの衝突に対して極めて高い耐性を備えている。
【0065】
なお、以下の説明において、燃料電池20は、燃料電池アセンブリ200の形態で、FCコンバーター90は、コンバーターアセンブリ250の形態で、それぞれ車両100に配置される。コンバーターアセンブリ250は、本発明における「関連装置」に相当している。
【0066】
(車両構造)
図3に本実施形態1における燃料電池システムの配置を含む車両底面図を示す。以下に説明するフレームやメンバー、ピラー等の各種部材は、一定の剛性を有する金属材料、例えば、アルミニウム、SUS、鉄等で構成されるものとする。金属材料は、加工の容易さ、強度、耐性、重量、コスト等の観点から任意に選択可能である。金属材料に公知の硬化処理、例えば焼き入れや合金化を図ってもよい。
【0067】
図3に示すように、車両100の底面には、フロアパネル111が前面に敷設されている。車両100の前部において、底部にフロントフレーム114および115が延在して設けられており、車両100前部の骨格構造を形成している。フロントフレーム114および115の最前部には、フロントクロスメンバー110が設けられており、さらに図1で示したラジエータ33が取り付けられている。フロントクロスメンバー110の後側には、フロントサスペンションメンバー112が設けられている。フロントサスペンションメンバー112は、フロントフレーム114および115に締結されている。フロントクロスメンバー110とフロントサスペンションメンバー112とで囲まれた領域には、図1および図2で示した車両走行用モーター94が配置されるようになっている。
【0068】
燃料電池アセンブリ200は、車両前側においてフロントフレーム114および115に締結されており、車両後側において第3クロスメンバー136に締結されている。図3に示すように、フロントフレーム114および115のフロントサスペンションメンバー112の締結位置の後方から燃料電池アセンブリ200にかけて、一対のサブフレーム118および119が延在している。サブフレーム118および119の端部は、燃料電池アセンブリ200の保護構造体220(図5で後述する)にブラケット122および123と共に締結されている。一対のサブフレーム118および119の間には、コンバーターアセンブリ250(図5以降で後述する)が配置されている。コンバーターアセンブリ250は、サブフレーム118および119に締結されている。なお、図3では、保護構造体220の裏面に設けられるパネルの図示は省略してある。
【0069】
車両100の中央部において、車両100の側面には、サイドロッカーメンバー128および129が設けられている。サイドロッカーメンバー128および129には、前側から後側にかけて、第1クロスメンバー126、第2クロスメンバー132、および第3クロスメンバー136が掛け渡されて締結されており、車両中央部の横方向からの衝撃に対する剛性構造を形成している。燃料電池アセンブリ200は、本願発明に係り、前後方向においては、第1クロスメンバー126と第3クロスメンバー136との間であって、幅方向においては、フロントフレーム114とフロントフレーム115との間に配置されている。
【0070】
車両100の後部において、サイドロッカーメンバー128および129の後側からリヤタイヤ102の周辺に掛けて、リヤロッカーメンバー146および147が延在している。リヤロッカーメンバー146および147には、前側から後側にかけて、第4クロスメンバー138、第5クロスメンバー150、およびリヤクロスメンバー160が掛け渡されて締結されており、車両後部の横方向からの衝撃に対する耐性構造を形成している。リヤロッカーメンバー146および147において、第4クロスメンバー138の後側には、サブクロスメンバー144が掛け渡されており、第4クロスメンバー138とサブクロスメンバー144との間に第1燃料ガスタンク42aが配置されている。第4クロスメンバー138とサブクロスメンバー144との間には、バインダ140および141が設けられており、第1燃料ガスタンク42aを固定している。第5クロスメンバー150の後部には、サブクロスメンバー151が掛け渡されており、第5クロスメンバー150とサブクロスメンバー151との間に第2燃料ガスタンク42bが配置されている。第5クロスメンバー150とサブクロスメンバー151との間に設けられたバインダ152および153により、第2燃料ガスタンク42bが固定されている。
【0071】
なお、上記構成において、フロントサスペンションメンバー112の中央部には、切り欠き状の変形促進部113が設けられている。変形促進部113は、車両前方から衝突の衝撃が加わり、フロントサスペンションメンバー112がコンバーターアセンブリ250に当接すると、容易に変形して折れ曲がってエネルギーを吸収する。そのため、それ以上、コンバーターアセンブリ250が後退することを抑制可能になっている。
【0072】
図4に本実施形態1におけるコンバーターアセンブリ250の配置を含む車両側面図を示す。
図4に示すように、車両走行用モーター94は、取付ゴム131を介して、フロントサスペンションメンバー112に設けられたモーターマウント130に締結されている。車両前方からの衝突の衝撃が加わると、車両走行用モーター94が後退し、フロントサスペンションメンバー112が後退する。しかしながら、本発明の関連装置としての後述する構成をコンバーターアセンブリ250が備えているので、燃料電池アセンブリ200を衝突の衝撃から保護するように構成されている。図2でも前述したように、ダッシュボード105の車両中央部に設けられたトンネル部109の内部に、コンバーターアセンブリ250および燃料電池アセンブリ200が配置されている。サイドロッカーメンバー128(129)の前方からはフロントピラー106が立設し、中央部からはセンターピラー107が立設している。リヤロッカーメンバー146の中央部からはリヤピラー108が立設している。図3で前述したように、サイドロッカーメンバー128および129は、第1クロスメンバー126、第2クロスメンバー132、第3クロスメンバー136により、コンバーターアセンブリ250および燃料電池アセンブリ200を囲む骨格構造が構成されている。
【0073】
なお、上記構成において、各フレーム、メンバー、ピラーはいずれも、板金に起伏構造を設けた構造、または、そのような板金を複数組み合わせた構造を備えている。このような構造を採用することによって、軽量で高い機械的強度を提供可能となっている。
【0074】
(燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の構造)
次いで、燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の構造について詳細に説明する。図5に、本実施形態1における燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の斜視図を示す。
【0075】
(燃料電池アセンブリ200)
図5に示すように、燃料電池アセンブリ200は、保護構造体220に燃料電池ユニット201が設置されて構成されている。
【0076】
図5に示すように、燃料電池ユニット201は、上側ハウジング202と下側ハウジング203とにより、燃料電池20を収納して構成されている。内部に燃料電池20を介在させて、上側ハウジング202の上側フランジ204と下側ハウジング203の下側フランジ206とを整合させ締結することにより、燃料電池ユニット201が構成される。燃料電池ユニット201の車両前側には、図9に示すような端子ソケット219が設けられている。
【0077】
ここで、図5に示すように、上側フランジ204および下側フランジ206は、側面において燃料電池ユニット201の底面または上面に対して傾斜している。すなわち燃料電池ユニット201の側面を斜めに横断するようにフランジが形成されている。フランジが形成されている部分は一般的に機械的強度が増加する。このため、上側フランジ204および下側フランジ206が斜めに形成されている側面に対し、いずれの高さに衝突の衝撃が加わったとしても、燃料電池ユニット201はその衝撃に耐えうるように構成されている。
【0078】
図5に示すように、保護構造体220は、燃料電池ユニット201の底面より一回り大きく燃料電池ユニット201を取り囲むような大きさに形成されている。保護構造体220を構成する四つの辺部材によって形成される内角部分には、燃料電池ユニット201を締結するための図示しない取付座が設けられている。取付座の裏側には、図示しないパネルが取り付けられている。枠構造体221には、傾斜フレーム234および235が設けられている。枠構造体221の車両前側の角部には、取付部226および227が設けられ、締結穴230および231が形成されている。車両前側の取付部226および227は、フロントフレーム114および115に、それぞれ締結されている。具体的には、取付部226および227に設けられた締結穴230および231と、フロントフレーム114および115に設けられた締結穴とが、締結部材(ボルトおよびナットなど)で締結される。傾斜フレーム234および235の車両後側の端部には、取付部224および225が設けられ、締結穴228および229が形成されている。取付部224および225は、第3クロスメンバー136に締結される。具体的には、取付部224および225に設けられた締結穴228および229と、第3クロスメンバー136に設けられた締結穴とが、締結部材で締結される。
【0079】
図5に示すように、保護構造体220は、燃料電池ユニット201の2つの側面に対向する位置に、水平面に対して斜めに設けられた傾斜フレーム234および235を有している。このため、傾斜フレーム234および235に対して、いずれの高さに衝突の衝撃が加わったとしても、燃料電池ユニット201はその衝撃に耐えうるように構成されている。
【0080】
また、図5に示すように、保護構造体220は、傾斜フレーム234および235の傾斜方向が、燃料電池ユニット201の上側フランジ204および下側フランジ206の傾斜方向と反対向きになるように、燃料電池ユニット201を設置している。例えば、図5では、保護構造体220の傾斜フレーム234および235が車両前部から車両後部にかけて高くなるように傾斜している。このため、燃料電池ユニット201は、上側フランジ204および下側フランジ206の車両前部から車両後部に向けて低くなるような向きで保護構造体220に取り付けられる。このような向きで、燃料電池ユニット201のフランジと保護構造体220の傾斜フレーム234および235とが組み合わせてあるので、機械的強度を一段と高めることが可能となっている。燃料電池アセンブリ200を側面方向から見た場合に、燃料電池ユニット201のフランジと保護構造体220の傾斜フレームとが交差構造体を構成することになるからである。
【0081】
(コンバーターアセンブリ250)
図5〜図7を参照しながら、コンバーターアセンブリ250の構造を詳しく説明する。図6は、コンバーターアセンブリ250の上側からの斜視図である。図7は、コンバーターアセンブリ250の下側からの斜視図である。
【0082】
図5に示すように、コンバーターアセンブリ250は、燃料電池アセンブリ200の車両前側に配置される。このような配置をすることにより、車両前方からの衝突の衝撃に対して、コンバーターアセンブリ250が燃料電池アセンブリ200よりも先に衝突の衝撃を受けることになる。そして、後述する本発明の構造によって、衝突の衝撃が燃料電池20に悪影響を及ぼすことを効果的に回避可能となっている。
【0083】
図5〜図7に示すように、コンバーターアセンブリ250は、FCコンバーター90に、底面保護プレート262および前面保護プレート270を取り付けて構成されている。底面保護プレート262は、FCコンバーター90の底面に設けられている。前面保護プレート270は、FCコンバーター90の前面255の一部に形成されている傾斜部256を覆うように取り付けられている。
【0084】
FCコンバーター90は、上側ハウジング251と下側ハウジング252とが接合されて構成されている。FCコンバーター90の前面255には、冷却液入口253および冷却液出口254が設けられている。FCコンバーター90の後部には、リレー部257が設けられており、図1に示すリレー97が収納されている。リレー97は、一定以上の衝突の衝撃が加わることにより、FCコンバーター90内の二次側端子を、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子と、電気系統を電気的に切り離すようになっている。
【0085】
またコンバーターアセンブリ250の後部には、電源ケーブル259が接続されており、電源ケーブル259の先端に設けられた端子コネクタ260が燃料電池ユニット201に電気的に接続するようになっている。図5に示すように、コンバーターアセンブリ250の後部には、さらに電源コード282が電源ケーブル259と電気的に並列接続されている。電源コード282は、先端に設けられた電源プラグ283により、図1に示すインバーター93に接続するようになっている。
【0086】
さらにコンバーターアセンブリ250の後部には、端子コネクタ260に対応した位置に突起部258が設けられている。突起部258は、本発明の第3の特徴に係り、燃料電池20の出力端子をショートさせる短絡保護手段として機能する。突起部258は、車両100が衝突した場合において想定されるFCコンバーター90の移動により燃料電池ユニット201の端子ソケット219の電極端子に当接することになる位置に設けられている。
【0087】
底面保護プレート262は、車両下側、すなわち底面からの衝突の衝撃からFCコンバーター90を保護する保護手段である。底面保護プレート262は、車両後側に取付部263が設けられており、車両前側に取付部265が設けられている。取付部263および265は、底面保護プレート262を対角線の4点で保持する部材となっており、図示するような屈曲構造を備えている。底面保護プレート262の取付部263および265は、本発明の第2の特徴に係り、前側に設けられる取付部265が後側に設けられる取付部263よりも弱い力で締結が解除されるように構成されている。
【0088】
具体的には、図6および図7に示すように、車両後側の取付部263は、その先端に車両幅方向に開いた締結溝264を有している。一方、車両前側の取付部265は、その先端に車両前方に開いた締結溝266を有している。一対の取付部263および一対の取付部265は、それぞれの締結溝264および266にボルト281を挿通させて、サブフレーム118および119の締結穴に締結されるようになっている。
【0089】
ここで、車両前側の取付部265の締結溝266は車両前方向に開いているのに対し、車両後側の取付部263の締結溝264は車両幅方向に開いている。よって、車両前側からコンバーターアセンブリ250に衝撃が加えられた場合には、車両前側の取付部265の締結溝266が車両後側の取付部263の締結溝264よりも容易にボルト281の締結から外れ易くなっている。
【0090】
前面保護プレート270は、FCコンバーター90の前面255の下側一部に設けられた傾斜部256を覆うような形状をした保護手段である。傾斜部256は、本発明の第1の特徴に係り、FCコンバーター90の下側ハウジング252の前方に形成されている。傾斜部256は、その面の法線が下側前方を向くように形成された傾斜面であり、前方からの衝突時に当接した部材の移動方向を変えるように機能する保護手段である。
【0091】
図6および図7に示すように、この傾斜部256を覆って、前面保護プレート270が取り付けられている。前面保護プレート270は、FCコンバーター90の底面側に回り込んで保護する屈曲部272が設けられている。前面保護プレート270には、4つの取付部273が設けられており、各取付部273には、締結穴274が設けられている。締結部材であるボルト280を取付部273の締結穴274に挿通させてFCコンバーター90の側面の締結穴に締結することにより、前面保護プレート270はFCコンバーター90の傾斜部256に取り付けられる。
【0092】
ここで、傾斜部256は、水平面との角度が90度より小さい角度となるように傾いている。このため、車両前方からの衝突の衝撃により、フロントサスペンションメンバー112等の構造部材が移動し、この傾斜部256に設けられた前面保護プレート270に当接すると、その移動方向が下方に変更されるようになっている。例えば、FCコンバーター90よりも先に衝突の衝撃を受けたフロントサスペンションメンバー112等の部材は衝突の衝撃で後側に移動して、傾斜部256、直接的には前面保護プレート270、に衝突する。このとき、傾斜部256は下側に向いた傾斜面になっているので、当接した部材の移動方向が変えられるのである。
【0093】
また、コンバーターアセンブリ250は、燃料電池ユニット201に対向することになる後部に図示しない衝突緩衝部材が設けられている。このように衝突緩衝部材を設けることにより、万が一、衝突の衝撃により、コンバーターアセンブリ250が燃料電池ユニット201に当接するようなことになっても、衝突緩衝部材が当接する際の衝撃を緩和するので、燃料電池20の破損を効果的に抑制することが可能である。
【0094】
なお、上記底面保護プレート262および前面保護プレート270は、一定の剛性を有する金属材料、例えば、アルミニウム、SUS、鉄等で構成可能である。
【0095】
(本発明に係る機能)
図8および図9を参照しながら、本実施形態の構造によって奏する特徴的な機能を説明する。
【0096】
(第1の特徴(傾斜部256)に係る機能)
本発明の第1の特徴は、燃料電池ユニット201に隣接して設置される関連装置であるFCコンバーター90に、車両前側に傾斜部256を備えたことである。この構造によれば、車両前側から車両100に衝突の衝撃が加わった場合に、FCコンバーター90の移動方向が前進方向と平行ではない方向、すなわち下方向に変更されるのである。図8を参照して説明する。
【0097】
図8(A)は、車両100が壁Wに衝突した状態を示している。上述したように、車両100の前進方向に沿って、燃料電池ユニット201、コンバーターアセンブリ250、フロントサスペンションメンバー112の順に配置されている。この時点では、車両走行用モーター94は衝突の衝撃を受けていない。
【0098】
図8(B)は、車両100の前側部分が潰れ、衝突の衝撃が車両走行用モーター94に及ぼされた後の状態を示している。車両走行用モーター94は一定の重量があるため、車両前方から衝突の衝撃を受けると、その慣性によって後退する。車両走行用モーター94は、取付ゴム131を介して、フロントサスペンションメンバー112に取り付けられている。このため、車両走行用モーター94に引きずられる形で、または、自らが衝突の衝撃を受けて、フロントサスペンションメンバー112が後退する。フロントサスペンションメンバー112の移動方向は、車両進行方向とは逆の方向である。そのためフロントサスペンションメンバー112が所定距離だけ移動すると、コンバーターアセンブリ250に到達する。フロントサスペンションメンバー112は、その位置から車両進行方向とは逆の方向に進行した場合には、コンバーターアセンブリ250の傾斜部256に当接するように位置決めされて配置されている。よって、フロントサスペンションメンバー112が衝突の衝撃を受けて後退すると、コンバーターアセンブリ250の傾斜部256の一部に当接する。直接的には前面保護プレート270にフロントサスペンションメンバー112が衝突してくる。前面保護プレート270が直接衝突の衝撃を受けるので、FCコンバーター90が直接衝撃を受けて破損等することを回避可能である。
【0099】
図8(C)は、車両走行用モーター94やフロントサスペンションメンバー112を含む部材の移動方向が変更された後の状態である。前面保護プレート270はその法線が下方を向いている。このため、フロントサスペンションメンバー112が前面保護プレート270に当接すると、図8(C)に示すように、その移動方向が下方に向けられる。フロントサスペンションメンバー112の移動方向が下方に変わると、それに引きずられて、車両走行用モーター94の移動方向も下方に変わる。車両走行用モーター94を含む重量のある関連装置が下方に移動すると、フロアパネル111が下方に曲がるように変形する。そして、後述する本発明の第2の特徴により、コンバーターアセンブリ250は首をうなだれるように前傾する。すなわち、図8(C)の白抜き矢印で示すような方向に移動する。
【0100】
万一、コンバーターアセンブリ250に、後方向へ移動させる衝撃が加わっても、第1クロスメンバー126がFCコンバーター90の後部上端に当接するので、それ以上、FCコンバーター90を後方向へ移動することが阻止される。よって、FCコンバーター90が燃料電池ユニット201に進入して燃料電池ユニット201を損傷することを防止可能である。コンバーターアセンブリ250といった関連装置の移動や、フロントサスペンションメンバー112、サブフレーム118および119、並びにフロアパネル111等の関連部材の変形の過程をとおして、衝突の衝撃は吸収されていく。
【0101】
なお、フロントサスペンションメンバー112の移動方向が変わると、それに引きずられて、車両走行用モーター94も、その移動方向を下方に変更する。さらに衝突の衝撃が強い場合には、自らも次のように移動方向を変更する。車両走行用モーター94の車両後方へ移動すると、図8(B)に示すように、そこにはダッシュボード105が存在する。ダッシュボード105は、傾斜部256と同様に、その前面が前傾している。すなわち、ダッシュボード105の前面の法線が下方に向いている。このため、強い衝突の衝撃により、ダッシュボード105に当接するまで移動し、ダッシュボード105の前面に衝突した車両走行用モーター94は、その移動方向が下方に向けられる。よって、車両走行用モーター94自身も移動方向が変更されるのである。
【0102】
以上、本発明の第1の特徴によれば、コンバーターアセンブリ250の後方向への移動が回転運動に変更されるので、コンバーターアセンブリ250が燃料電池ユニット201に進入して損傷することを効果的に抑制可能である。
【0103】
(第2の特徴(傾斜部256)に係る機能)
本発明の燃料電池システムの第2の特徴は、関連装置であるコンバーターアセンブリ250において、底面保護プレート262の前側に設けられる取付部265が後側に設けられる取付部263よりも弱い力で締結が解除されるように構成されていることである。
【0104】
図8(B)に示すように、フロントサスペンションメンバー112がコンバーターアセンブリ250の前面保護プレート270に衝突すると、FCコンバーター90は車両後方向へ押される。図6および図7で説明したように、FCコンバーター90の底面保護プレート262は、取付部263および265によりサブフレーム118および119にボルト281で締結されている。このとき、後側の取付部263の締結溝264に挿通されているボルト281が取付部263に及ぼす応力方向は前進方向と同じ方向であるため、締結溝264が開口している幅方向とは異なる。よって、後ろ向きの力が加わっても、締結溝264からボルト281が外れることはなく、この取付部263の締結は容易に解除されない。
【0105】
これに対し、前側の取付部265の締結溝266は、開口方向が車両前進方向を向いて配置されている。後ろ向きの力が加わった場合に、締結溝266に挿通されているボルト281が取付部265に及ぼす応力方向はこの前進方向と同じ方向となる。このため、前側から衝突の衝撃を受けた場合には、締結溝266からボルト281が外れ、この取付部265の締結は容易に解除されることになる。
【0106】
そして、後側の取付部263の締結が解除されないまま、前側の取付部265の締結が解除されると、コンバーターアセンブリ250は、前側の重量によって俯くように下側に落ちやすくなる。万一、コンバーターアセンブリ250に後方向へ移動させる衝撃が加わり、コンバーターアセンブリ250が後退した場合でも、第1クロスメンバー126がFCコンバーター90の後部上端に当接して、それ以上の後退を阻止する。よって、第1クロスメンバー126付近を回転の中心として、コンバーターアセンブリ250は、弧を描くように前部を落とす。このとき、コンバーターアセンブリ250は、後方向に移動することが無いので、燃料電池ユニット201を損傷することを回避可能である。
【0107】
以上、本発明の第2の特徴によれば、前側の取付部265の締結が後側の取付部263の締結よりも容易に解除されるように構成したので、衝撃を受けたコンバーターアセンブリ250の移動方向を容易に変更することが可能である。コンバーターアセンブリ250の移動方向が変更されることにより、燃料電池ユニット201の損傷を回避可能である。
【0108】
(第3の特徴(突起部258)に係る機能)
本発明の燃料電池システムの第3の特徴は、関連装置であるFCコンバーター90の後部、すなわち燃料電池ユニット201側に設けられた突起部258に関する。この突起部258は、車両が衝突した場合において想定されるコンバーターアセンブリ250の移動により、燃料電池ユニット201の電極端子に当接することになる位置に設けられていることを特徴とする。図9を参照して説明する。
【0109】
図9(A)は、コンバーターアセンブリ250と燃料電池ユニット201との接続構造を示す側面図である。図9(A)に示すように、FCコンバーター90の後部には、先端に端子コネクタ260が設けられた電源ケーブル259が設けられている。燃料電池ユニット201の前側の側面には、端子ソケット219が設けられている。端子ソケット219には、図1に示す燃料電池20の二次側端子になる正極端子216と負極端子217とが設けられている。正極端子216には、電源ケーブル259のうち正極に係る電源線259aの先端部が端子ネジ218により締結されている。負極端子217には、電源ケーブル259のうち負極に係る電源線259bの先端部が端子ネジ218により締結されている。
【0110】
図9(A)に示すように、コンバーターアセンブリ250と燃料電池ユニット201とは、FCコンバーター90の後部の突起部258が、燃料電池ユニット201の端子ソケット219のやや下側に対向するように位置決めされて配置されている。具体的には、車両前方からの衝突の衝撃によりコンバーターアセンブリ250が回転しながら後退した場合に、突起部258が移動する軌跡に沿って、正極端子216と負極端子217とが重なるように配置されている。すなわち、車両前方からの衝突時に、突起部258が負極端子217と正極端子216とを短絡(ショート)させうるような位置関係となるよう配置されている。
【0111】
図9(B)は、車両前方から衝突の衝撃が加わった場合の突起部258の動きを示している。車両前方から衝突の衝撃が加えられると、上述した第1の特徴および第2の特徴により、図8(C)に示すように、コンバーターアセンブリ250は回転しながら後退する。すなわち、コンバーターアセンブリ250が僅かに後退すると、図9(B)に示すように、第1クロスメンバー126にFCコンバーター90の後部が位置Aで当接する。この位置Aを中心としてコンバーターアセンブリ250は回転する。FCコンバーター90の後部に設けられた突起部258は、端子ソケット219に向かって移動する。このとき、突起部258の移動軌跡は負極端子217と正極端子216とに重なるようになっているので、図9(B)に示すように、負極端子217が突起部258により曲げられ正極端子216に当接することになる。負極端子217と正極端子216とが当接すると、図1に示す燃料電池20が電気的に短絡させられたことになる。燃料電池20は電気的に短絡させられると、発電中であっても発電機能が停止し、内部に保持されていた電荷が放出される。よって、万一、衝突の衝撃により燃料電池システムから燃料ガスの漏洩が生じたとしても、高い電圧が印加された電極からの放電により火災が発生するようなことを防止可能である。
【0112】
なお、負極端子217および正極端子216は、突起部258の移動軌跡に忠実に並んで配置されている必要はない。衝突の衝撃により突起部258が移動したときに、いずれか一方の電極端子に力が加わって変形し、他方の電極端子に接触するような構造を備えていればよい。突起部258そのものを導電体で構成し、衝突の衝撃が加わった場合に電極端子間に挿入等されて燃料電池20を短絡させるように構成してもよい。
【0113】
また、上述したように、コンバーターアセンブリ250は、第1クロスメンバー126と当接する位置Aを中心として回転する。よって、第1クロスメンバー126は、コンバーターアセンブリ250の後退を単に阻止するだけでなく、コンバーターアセンブリ250の回転軌跡を制御する役割を有している。この役割によって、本第3の特徴や次に説明する第4の特徴を効果的に機能させることができている。
【0114】
(第4の特徴(リレー部257)に係る機能)
本発明の燃料電池システムの第4の特徴は、一定以上の力が加わることにより関連装置であるFCコンバーター90の電源を短絡可能に構成されたリレー部257(短絡部)をFCコンバーター90の後部に備えたことである。
【0115】
図9(B)に示すように、FCコンバーター90の後部に設けられたリレー部257は、燃料電池ユニット201を設置する保護構造体220の前側フレームのやや下側に対向するように位置決めされて配置されている。具体的には、車両前方からの衝突の衝撃によりコンバーターアセンブリ250が回転しながら後退した場合に、リレー部257が、保護構造体220の前側フレームに位置Bにおいて当接するように配置されている。リレー部257には、図1に示すリレー97が配置されている。
【0116】
このような配置において、車両前方から衝突の衝撃が加えられると、コンバーターアセンブリ250は第1クロスメンバー126と当接するまで後退し、当接後は、位置Aを中心として回転する。このとき、FCコンバーター90の後部に設けられたリレー部257は、保護構造体220の前側フレームに向かって移動し、位置Bにおいて当接する。リレー部257は、一定以上の力が加わると破壊され、リレー97が、FCコンバーター90内の二次側端子を、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子と、電気系統を電気的に切り離すようになっている。よって、万一、衝突の衝撃により燃料電池システムから燃料ガスの漏洩が生じたとしても、FCコンバーター90の二次側端子に接続されていた電気系統が切り離されているので、放電により火災が発生するようなことを防止可能である。
【0117】
(本実施形態の利点)
(1)本実施形態における第1の特徴によれば、コンバーターアセンブリ250の前側に傾斜部256を備えている。かかる構成により、車両前側から衝突の衝撃が加わった場合に、先に衝突の衝撃を受けるフロントサスペンションメンバー112や車両走行用モーター94の移動方向を下側に変更可能であり、燃料電池ユニット201の破損を防止することが可能である。
【0118】
(2)本実施形態における第2の特徴によれば、コンバーターアセンブリ250を締結する2組の取付部263および265のうち、前側の取付部265の締結が容易に解除可能に構成されている。よって、車両前方から衝突の衝撃が加わった場合に、前側の取付部265の締結が先に解除され、コンバーターアセンブリ250を回転しながら後退させる。よって、コンバーターアセンブリ250が燃料電池ユニット201に直接進入して破損することを防止可能である。
【0119】
(3)本実施形態における第3の特徴によれば、FCコンバーター90の後部に突起部258が設けられており、この突起部258は、燃料電池ユニット201の端子ソケット219のやや下側に対向している。よって、車両前方から衝突の衝撃が加わった場合に、突起部258が燃料電池ユニット201の電源端子を短絡させる。このため、万一、燃料ガスの漏洩が生じていたとしても、火災を未然に防止可能である。
【0120】
(4)本実施形態における第4の特徴によれば、FCコンバーター90の後部に、一定以上の力が加わることにより電源を遮断可能に構成されたリレー部257(リレー97)を備えている。よって、車両前方から衝突の衝撃が加わった場合、リレー部257が燃料電池アセンブリ200の保護構造体220に当接して破損され、リレー97が、FCコンバーター90の二次側端子を他の電気系統から切り離す。このため、このため、万一、燃料ガスの漏洩が生じていたとしても、火災を未然に防止可能である。
【0121】
(5)本実施形態によれば、コンバーターアセンブリ250の後側上部に第1クロスメンバー126が配置されている。よって、車両前方から衝突の衝撃があった場合でもコンバーターアセンブリ250のそれ以上の後退を阻止することが可能である。また、コンバーターアセンブリ250の移動方向を、回転しながら後退する方向に確実に変更可能である。
【0122】
(6)本実施形態によれば、コンバーターアセンブリ250の後部には衝突緩衝部材が設けられているので、万が一、コンバーターアセンブリ250が燃料電池ユニット201に当接したとしても、当接の衝撃を緩和し、燃料電池ユニット201の破損を効果的に抑制することが可能である。
【0123】
(7)本実施形態によれば、関連装置としてFCコンバーター90に本発明の第1の特徴に係る構造である傾斜部256を形成した。FCコンバーター90は、燃料電池20の出力電圧を変換する電圧変換手段として燃料電池20に最も関連性の高い関連装置であり、隣接して設けられる必然性が高い部材だからである。
【0124】
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、本発明の第1の特徴の変形例に関する。
上記実施形態1では、燃料電池アセンブリ200の前側にコンバーターアセンブリ250を配置し、FCコンバーター90に本発明の第1の特徴、すなわち傾斜部256を設けた。本実施形態2では、FCコンバーター90以外の関連装置に本発明の第1の特徴を設けるものである。
【0125】
図10に本実施形態2における燃料電池アセンブリ300の斜視図を示す。図11に本実施形態2における燃料電池アセンブリ300の配置を説明する車両側面図を示す。図12に本実施形態2における燃料電池アセンブリ300の配置を説明する車両底面図を示す。
【0126】
図10および図12に示すように、本実施形態2の燃料電池アセンブリ300は、燃料電池ユニット201とFCコンバーター90とが車両の幅方向に並べられている。但し、燃料電池ユニット201とともに収納する関連装置は、FCコンバーター90に限定されるものではなく、インバーターその他の関連装置を燃料電池ユニット201とともに設置するようにしてもよい。保護構造体310は、燃料電池ユニット201とFCコンバーター90とを収容しうる大きさと形状に形成されている。
【0127】
図10および図11に示すように、保護構造体310には、傾斜フレーム311が設けられている。またFCコンバーター90には、傾斜フランジ構造Fが設けられている。燃料電池ユニット201にも、図示しないが、傾斜フランジ構造が設けられている。FCコンバーター90は、その傾斜フランジ構造Fが保護構造体310の傾斜フレーム311と交差するように配置されている。燃料電池ユニット201は、そのフランジ構造が保護構造体310の傾斜フレーム311と交差するように配置されている。
【0128】
なお、燃料電池ユニット201とFCコンバーター90とを別体として一つの保護構造体310に設置する他、これらを一つのハウジングに収納してもよい。また、燃料電池20とともに収納する関連装置は、FCコンバーター90に限定されるものではない。FCコンバーター90の代わりに、または、それに加えて、インバーターその他の関連装置を燃料電池20とともに収納するように構成してもよい。
【0129】
図10〜図12に示すように、保護構造体310は、後側に後側構造体320、前側に前側構造体330が、一体をなすように設けられている。後側構造体320には、燃料電池20の関連装置を収納する収納部321が設置されている。図11の側面図に示すように、本実施形態2では、後側構造体320が燃料電池ユニット201の後部に配置される。このため、ダッシュボード105のリヤシート104の脚置き部分が若干高く形成されている。
【0130】
前側構造体330には、図1に示す冷却液ポンプ35、インバーター95、および関連装置収納部331が設置されている。特に、本実施形態2では、燃料電池アセンブリ300の最も前側に冷却液ポンプ35を配置した点に特徴がある。
【0131】
図10〜12に示すように、冷却液ポンプ35は、円筒形状をしている。この円筒形状の軸方向を車両幅方向に向くように配置することで、円筒形状の円周面が車両前側に向く。よって、このように配置された冷却液ポンプ35の下半分では、上記実施形態1の傾斜部256(図5〜7参照)と同様に、円周面の法線方向が下側を向いている。そして本実施形態2では、図11に示すように、フロントサスペンションメンバー112の水平方向の延長線が冷却液ポンプ35の側面の下半分に位置するように、フロントサスペンションメンバー112と燃料電池アセンブリ300とが配置されている。
【0132】
(本実施形態2に係る機能)
本実施形態2では、冷却液ポンプ35が本発明における第1の特徴として機能する。すなわち、車両前側から車両100に衝突の衝撃が加わった場合に、フロントサスペンションメンバー112等の関連装置の移動方向が前進方向と平行ではない方向、すなわち下方向に変更されるのである。図13を参照して説明する。
【0133】
図13(A)は、車両100が壁Wに衝突した状態を示している。フロントサスペンションメンバー112の後方には、燃料電池アセンブリ300が配置されている。燃料電池アセンブリ300の最前部には、冷却液ポンプ35が前側構造体330から飛び出すように配置されている。この時点では、車両走行用モーター94は衝突の衝撃を受けていない。
【0134】
図13(B)は、車両100の前側部分が潰れ、衝突の衝撃が車両走行用モーター94に及ぼされた後の状態を示している。車両走行用モーター94は一定の重量があるため、車両前方から衝突の衝撃を受けると、その慣性によって後退する。車両走行用モーター94は、取付ゴム131を介して、フロントサスペンションメンバー112に取り付けられている。このため、車両走行用モーター94に引きずられる形で、または、自らが衝突の衝撃を受けて、フロントサスペンションメンバー112が後退する。フロントサスペンションメンバー112の移動方向は、車両進行方向とは逆の方向である。そのためフロントサスペンションメンバー112が所定距離だけ移動すると、燃料電池アセンブリ300の最前部に設けられた冷却液ポンプ35に到達する。上述したように、フロントサスペンションメンバー112は、その位置から車両進行方向とは逆の方向に進行した場合には、冷却液ポンプの円周面の下半分に当接するように位置決めされて配置されている。よって、フロントサスペンションメンバー112が衝突の衝撃を受けて後退すると、冷却液ポンプ35の円周面の下半分に当接する。
【0135】
図13(C)は、車両走行用モーター94やフロントサスペンションメンバー112を含む部材の移動方向が変更された後の状態である。冷却液ポンプ35の円周面の下半分では、その法線が下方を向いている。このため、フロントサスペンションメンバー112が冷却液ポンプ35の円周面の下半分に当接すると、図13(C)に示すように、その移動方向が下方に向けられる。フロントサスペンションメンバー112の移動方向が下方に変わると、それに引きずられて、車両走行用モーター94の移動方向も下方に変わる。車両走行用モーター94を含む重量のある関連装置が下方に移動すると、フロアパネル111が下方に曲がるように変形する。すなわち、図13(C)の白抜き矢印で示すような方向に移動する。
【0136】
以上、本実施形態2によれば、冷却液ポンプ35によりフロントサスペンションメンバー112および車両走行用モーター94の移動方向が下向き後方に変更されるので、燃料電池ユニット201を損傷することを効果的に抑制可能である。
【0137】
特に本実施形態2によれば、冷却液ポンプ35の本来有している円周面形状を効果的に利用して本発明の第1の特徴に係る機能を奏することに成功している。
【0138】
(実施形態3)
本発明の実施形態3は、上記実施形態2の変形例に関する。
図14に本実施形態3における燃料電池アセンブリ300bの車両側面図を示す。図14に示すように、本実施形態3の燃料電池アセンブリ300bは、保護構造体310に後側構造体320および前側構造体330が設けられている点で、上記実施形態2と共通している。
【0139】
保護構造体310には、燃料電池ユニット201およびFCコンバーター90が車両の幅方向に並べられて配置されている。後側構造体320は、燃料電池20の関連装置を収納する収納部321が設置されている。これらは上記実施形態2と同様である。
【0140】
前側構造体330において、冷却液ポンプ35、イオン交換器332、インバーター95、および関連装置収納部331が設置されている。特に本実施形態3では、冷却液ポンプ35の後部にイオン交換器332を配置した点に特徴がある。イオン交換器332は、車両前方から衝突の衝撃があった場合に、衝突の衝撃を緩和する衝突緩衝部材として機能する。
【0141】
上記構成において、車両前方から衝突の衝撃があると、図13(B)において前述したように、フロントサスペンションメンバー112が所定距離だけ移動し、燃料電池アセンブリ300bの最前部に設けられた冷却液ポンプ35に到達する。その到達位置は、冷却液ポンプ35の円周面の下半分である。そして図13(C)において上述したように、フロントサスペンションメンバー112が冷却液ポンプ35の円周面の下半分に当接すると、その移動方向が下方に向けられる。フロントサスペンションメンバー112の移動方向が下方に変わると、それに引きずられて、車両走行用モーター94の移動方向も下方に変わる。
【0142】
ここで、フロントサスペンションメンバー112が冷却液ポンプ35に当接する際に、衝突の衝撃が大きいと、冷却液ポンプ35が衝撃を受けて車両後方へ移動する。ここで、本実施形態3では、冷却液ポンプ35の背後にイオン交換器332が配置されている。イオン交換器332は、冷却液の導電率制御を行うためのイオン交換膜を備えており、冷却液が常時充填られている部材である。冷却液ポンプ35が衝突の衝撃を受けて後退し、ある程度の強さでイオン交換器332に衝突すると、イオン交換器332が潰される。このとき、イオン交換器332には多量の冷却液が充填されているので、イオン交換器332が衝突緩衝部材として機能し、衝突のエネルギーを効果的に吸収する。
【0143】
以上、本実施形態3によれば、上記実施形態2と同様の機能を奏する他、冷却液ポンプ35の背後にイオン交換器332を備えたので、衝突緩衝部材として機能させ、衝突の衝撃を効果的に吸収させることが可能である。
【0144】
(その他の変形例)
本発明は上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
【0145】
例えば、実施形態1では、本願発明の第1〜第4の特徴に係る構造をFCコンバーター90に設けたが、その他の関連装置に設けても無論よい。例えば、インバーター93やインバーター95は、FCコンバーター90と同様に、燃料電池20との関連性が高い関連装置である。このため、FCコンバーター90に代えて、または、FCコンバーター90と並行してインバーター93やインバーター95を燃料電池ユニット201の前側に配置してもよい。
【0146】
また、上記各実施形態では、車両の前側からの衝突に対処するために本発明の第1〜第4の特徴を設けるように記載したがこれに限られない。車両の横方向や後方向からの衝突の衝撃に対処するため、本発明に係る特徴的な構造を設けてもよい。
【0147】
さらに、上記各実施形態では、FCコンバーター90の前側に傾斜部256を設けて、フロントサスペンションメンバー112の移動方向を変更させていた。しかしながら、FCコンバーター90等の関連装置と燃料電池ユニット201とに高さ方向のオフセットを設けても、本発明の第1の特徴に係る機能を発揮させることが可能である。例えば、図15の車両側面図に示すように、コンバーターアセンブリ250と燃料電池ユニット201との間に高さΔhのオフセットを設けておく。フロントサスペンションメンバー112の水平方向後側はコンバーターアセンブリ250の底面より下になるように位置決めしておく。このようにオフセットΔhを設ける場合には、トンネル部109の高さを若干高めに構成しておく必要がある。
このように構成すれば、前側から衝突の衝撃を受けた場合に、フロントサスペンションメンバー112はコンバーターアセンブリ250の下側に入り込む。よって、燃料電池ユニット201と衝突しない程度にフロントサスペンションメンバー112の移動方向を変更することが可能である。
【0148】
【産業上の利用の可能性】
本発明の燃料電池システムは、車両のみならず、他の形態の移動体に適用することも可能である。そのような移動体として、列車、船舶、航空機、潜水艇等に適用可能である。本発明の燃料電池システムを備えていれば、どのような形態の移動体であっても、前方からの衝突の衝撃から心臓部である燃料電池を効果的に保護することが可能だからである。特に、重量に制限のある移動体であっても、本発明を適用することにより、軽量な構造により、燃料電池を前方からの衝撃から効果的に保護することが可能である。
【符号の説明】
【0149】
3…冷却液供給系統、4…燃料ガス供給系統、7…酸化ガス供給系統、9…電力系統、10…燃料電池システム、20、20b、20c…燃料電池、21…高分子電解質膜、22…アノード極、23…カソード極、24…膜・電極接合体、25…アノードガスチャンネル、26…カソードガスチャンネル、31…冷却路、32…温度センサ、33…ラジエータ、34…バルブ、35…冷却液ポンプ、36…温度センサ、40…燃料ガス供給路、42…燃料ガス供給装置、42a…第1燃料ガスタンク、42b…第2燃料ガスタンク、43…元弁、44…圧力センサ、45…イジェクター、46…遮断弁、51…循環経路、52…遮断弁、53…気液分離器、54…排出弁、55…水素ポンプ、57…回転数センサ、58、59…圧力センサ、61…排気流路、62…希釈器、63…パージ弁、65…マフラー、71…酸化ガス供給路、72…酸化オフガス排出路、73…圧力センサ、74…エアクリーナ、75…エアコンプレッサー、76…加湿器、77…調圧弁、80…制御部、82…イグニッションスイッチ、84…電圧センサ、86…電流センサ、90…燃料電池用DC−DCコンバーター(FCコンバーター)、91…バッテリー、92…バッテリーコンピューター、93、95…インバーター、94…車両走行用モーター、96…高電圧補機、97…リレー、98…バッテリー用DC−DCコンバーター(バッテリーコンバーター)、高電圧補機99…回転数センサ、100…車両、101…フロントタイヤ、102…リヤタイヤ、103…フロントシート、103L…左側フロントシート、103R…右側フロントシート、104…リヤシート、105…ダッシュボード、106…フロントピラー、107…センターピラー、108…リヤピラー、109…トンネル部、110…フロントクロスメンバー、111…フロアパネル、112…フロントサスペンションメンバー、113…変形促進部、114、115…フロントフレーム、116、117、120、121、124、125、137、205、207、228−233、242-245…締結穴、118、119…サブフレーム、122、123…ブラケット、126…第1クロスメンバー、128、129…サイドロッカーメンバー、130…モーターマウント、131…取付ゴム、132…第2クロスメンバー、136…第3クロスメンバー、138…第4クロスメンバー、140、141、152、153…バインダ、144、151…サブクロスメンバー、146、147…リヤロッカーメンバー、150…第5クロスメンバー、160…リヤクロスメンバー、200…燃料電池アセンブリ、201…燃料電池ユニット、202…上側ハウジング、203…下側ハウジング、204…上側フランジ、206…下側フランジ、208…ボルト、209…ナット、210、211…側面、212…上面、213…底面、214…起伏形状、215…換気窓、216…正極端子、217…負極端子、218…端子ネジ、219…端子ソケット、220、310…保護構造体、221…枠構造体、222…柱状部材、223…補強フレーム、224−227…取付部、234、235…傾斜フレーム、236…取付座、239…バインダ、240…保護パネル、241…パネル本体、246…カーボンクロスファイバー、250…コンバーターアセンブリ、251…上側ハウジング、252…下側ハウジング、253…冷却液入口、254…冷却液出口、255…前面、256…傾斜部、257…リレー部、258…突起部、259、282…電源ケーブル、259a、259b…電源線、260…端子コネクタ、262…底面保護プレート、263、265、273…取付部、264、266…締結溝、270…前面保護プレート、272…屈曲部、274…締結穴、280、281…ボルト、283…電源プラグ、300、300b…燃料電池アセンブリ、311…傾斜フレーム、320…後側構造体、321…収納部、330…前側構造体、331…関連装置収納部、332…イオン交換器、A、B…余長部分、F…傾斜フランジ構造、P…物体、S…ボディ

Claims (9)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に電気的に接続されて前記燃料電池に対して前記車両の前進方向に配置される関連装置と、
    前記燃料電池と前記関連装置との間に配置されるクロスメンバーと、を備え、
    前記関連装置は、前記車両の前進方向側に傾斜部を備え、
    前記クロスメンバーは、前記車両の衝突の衝撃により前記関連装置が移動する際に前記関連装置の後部周縁部に当接することになる位置に配置されており、
    前記関連装置は、前記車両の衝突の衝撃により前記車両の前進方向側から移動する構造部材が前記傾斜部に当接することになるような位置に配置されている、
    燃料電池システム。
  2. 前記関連装置は、前記前進方向に沿って互いに離間した少なくとも2つの締結部材により前記車両に固定されており、
    前記少なくとも2つの前記締結部材のうち前記前進方向側に設けられる前記締結部材は、前記前進方向側とは反対側に設けられる前記締結部材よりも弱い力で締結が解除されるように構成されている、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記関連装置には、前記燃料電池側に突起部が設けられており、
    前記突起部は、
    前記車両が衝突した場合において想定される前記関連装置の移動により前記燃料電池の電極端子に当接することになる位置に設けられている、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に電気的に接続されて前記燃料電池に隣接して設置される関連装置と、を備え、
    前記関連装置には、前記燃料電池側に突起部が設けられており、
    前記突起部は、
    前記車両が衝突した場合において想定される前記関連装置の移動により前記燃料電池の電極端子に当接することになる位置に設けられている、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 前記関連装置は、一定以上の力が加わることにより前記関連装置の電源を短絡可能に構成された短絡部を前記燃料電池側に備える、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記短絡部は、
    前記車両が衝突した場合において想定される前記関連装置の移動により前記燃料電池の一部に当接することになる位置に設けられている、
    請求項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記関連装置と前記燃料電池との間には、衝突緩衝部材が設けられている、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記関連装置は、前記燃料電池に電気的に接続されるコンバーターである、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池システムを備えた車両。
JP2011515805A 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両 Active JP5268037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059777 WO2010137149A1 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137149A1 JPWO2010137149A1 (ja) 2012-11-12
JP5268037B2 true JP5268037B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43222290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515805A Active JP5268037B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8459399B2 (ja)
JP (1) JP5268037B2 (ja)
CN (1) CN102448752B (ja)
DE (1) DE112009004800B4 (ja)
WO (1) WO2010137149A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187769A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 電気設備アセンブリおよびブラケット

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957888B1 (fr) * 2010-03-29 2012-03-23 Renault Sa Vehicule et support de reservoir d'energie associe
JP5270702B2 (ja) * 2011-02-14 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
JP5375886B2 (ja) 2011-07-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動車の電池保護構造
WO2013018364A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 パナソニック株式会社 電流制御装置、電流制御方法、及び電流制御システム
JP5861387B2 (ja) 2011-10-27 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
DE112012006283B8 (de) * 2012-04-27 2020-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenfahrzeug
CA2878052C (en) * 2012-06-26 2020-11-10 Tempus Technologies, Inc. Cloud-based transaction processing
DE102012218556A1 (de) * 2012-10-11 2014-04-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem eines Fahrzeugs
JP5994143B2 (ja) * 2012-12-19 2016-09-21 トヨタ車体株式会社 車両の床部構造
KR101704955B1 (ko) * 2013-02-20 2017-02-08 도요타 지도샤(주) 전기 자동차
DE102013204765A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speicherzellenbaueinheit für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer Speicherzellenbaueinheit
GB2515535A (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Daimler Ag Cross member for a frame of a vehicle as well as frame for a vehicle
JP6107573B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-05 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
US20150294287A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Mastercard International Incorporated Method and system for implementing point of sale mobile conversion key
JP5831597B1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR101610115B1 (ko) * 2014-08-01 2016-04-08 현대자동차 주식회사 연료전지 스택
JP6153901B2 (ja) * 2014-08-06 2017-06-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
FR3025572B1 (fr) * 2014-09-05 2017-02-24 Renault Sa Vehicule avec un element incompressible fixe sur un element compressible en cas de collision
JP6156329B2 (ja) 2014-11-13 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 電気機器ユニットおよび車両
JP6341111B2 (ja) * 2015-02-19 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
US9592724B1 (en) * 2015-04-30 2017-03-14 Horizon Hobby, LLC Chassis for a remotely controlled vehicle
US9517686B1 (en) * 2015-09-03 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Traction battery dual-stage mounting bracket
DE102016102793A1 (de) * 2016-02-17 2017-08-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit der Möglichkeit zur Wasserstoffversorgung eines mobilen Endgerätes
JP6631378B2 (ja) * 2016-04-18 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両
CN107571913B (zh) * 2016-07-04 2020-01-03 上海汽车集团股份有限公司 电动汽车用副车架总成及电动汽车
US10160492B2 (en) * 2016-10-14 2018-12-25 Inevit Llc Battery junction box housing configured to direct crash forces in an electric vehicle
JP6658500B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP6562224B2 (ja) * 2017-01-19 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6597653B2 (ja) * 2017-01-19 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6724825B2 (ja) * 2017-03-10 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
JP6766745B2 (ja) * 2017-05-11 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6784227B2 (ja) * 2017-05-30 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP7359527B2 (ja) * 2017-05-31 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 電池搭載構造
JP6743769B2 (ja) * 2017-06-16 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
WO2019008747A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6794950B2 (ja) * 2017-07-14 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 車体構造
DE102017008883B4 (de) * 2017-09-21 2019-04-18 Audi Ag Vorrichtung zur Übertragung von Kräften im Crashfall eines Kraftfahrzeugs
JP6885307B2 (ja) * 2017-11-17 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の車載構造
JP7035833B2 (ja) * 2018-06-14 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102018118500A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeugkomponente
JP6734334B2 (ja) * 2018-09-14 2020-08-05 本田技研工業株式会社 車両の下部構造
JP7095556B2 (ja) * 2018-10-29 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN111231672B (zh) * 2018-11-09 2021-11-05 北汽福田汽车股份有限公司 燃料电池的控制方法和装置
JP7056536B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102019200818A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Audi Ag Ladeeinrichtungsanordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer solchen Ladeeinrichtungsanordnung
KR20210017355A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 및 연료탱크 배치구조
JP7168537B2 (ja) * 2019-09-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7221893B2 (ja) * 2020-02-13 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2022154677A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 マツダ株式会社 車体構造
JP2022154754A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 マツダ株式会社 車体構造
DE102021113975A1 (de) * 2021-05-31 2022-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorderwagenstruktur
WO2023281304A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Nash Industries (I) Private Limited A battery thermal management system for electric vehicles and a method to operate the same
JP2023017572A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車の下部構造
DE102021209313A1 (de) 2021-08-25 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrische Vorrichtung
DE102021129120A1 (de) * 2021-11-09 2023-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-Bodenanlage für einen elektrisch antreibbaren Kraftwagen
CN115000607B (zh) * 2022-06-21 2023-05-09 南通耐维特电源有限公司 一种反冲击功能的锂电池组件
CN116390334B (zh) * 2023-06-02 2023-09-01 深圳市立泰能源科技有限公司 双采集插头柔性电路板及应用该电路板的电池模组

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108956A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム取付部構造
JP2003189415A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電気式自動車
JP2004161092A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの車体配置構造
JP2005205945A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2006335212A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2007015612A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2007106361A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載型電気自動車
JP2007209161A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP2007230329A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 蓄電パックの車載構造
JP2007318938A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の電源システム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9204490D0 (en) * 1992-03-02 1992-04-15 Dow Deutschland Inc Process for preparing bisphenol a
JPH07117489A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Mazda Motor Corp 電気自動車のバッテリ取付構造
IL107930A0 (en) * 1993-12-07 1994-04-12 Electric Fuel Ltd A metal-air battery-powered electric vehicle
JP3521676B2 (ja) 1997-04-22 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2002367648A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池用ケース
JP2003146087A (ja) 2001-08-31 2003-05-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックス
JP2003123779A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック車両搭載構造
DE60325286D1 (de) 2002-06-10 2009-01-22 Toyota Motor Co Ltd Brennstoffzellenfahrzeug
JP4121898B2 (ja) 2003-05-21 2008-07-23 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の車載構造
JP4539110B2 (ja) 2004-02-20 2010-09-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムの車載構造
JP2005306104A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP4754321B2 (ja) 2004-11-26 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
US7914942B2 (en) 2004-11-26 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4706250B2 (ja) 2004-12-17 2011-06-22 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システム
JP4888755B2 (ja) 2005-01-17 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ケース
JP4650041B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US7641017B2 (en) * 2005-06-02 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
US7896115B2 (en) 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4494333B2 (ja) 2005-07-08 2010-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP4757552B2 (ja) 2005-07-08 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP4727323B2 (ja) 2005-07-08 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP2007015591A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2007015600A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 組電池車載構造
JP4343152B2 (ja) * 2005-07-08 2009-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP5144087B2 (ja) 2006-02-24 2013-02-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の保護構造
JP2007237779A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電源パックの搭載構造
JP4804969B2 (ja) * 2006-03-16 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の前部構造
JP5020594B2 (ja) 2006-10-18 2012-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP4860426B2 (ja) 2006-10-18 2012-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
US20100143695A1 (en) 2007-06-27 2010-06-10 Masanori Ogawa Automobile floor back covering material and process for producing the same
JP2009023528A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電動車両
JP4888311B2 (ja) 2007-09-28 2012-02-29 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP2009148051A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用セルモニタ装置及びこれを備えた燃料電池システム
JP5298907B2 (ja) * 2009-02-09 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 放電機構

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108956A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム取付部構造
JP2003189415A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電気式自動車
JP2004161092A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの車体配置構造
JP2005205945A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2006335212A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2007015612A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2007106361A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載型電気自動車
JP2007209161A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP2007230329A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 蓄電パックの車載構造
JP2007318938A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187769A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 電気設備アセンブリおよびブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010137149A1 (ja) 2012-11-12
US20120006607A1 (en) 2012-01-12
WO2010137149A1 (ja) 2010-12-02
CN102448752B (zh) 2014-10-29
CN102448752A (zh) 2012-05-09
DE112009004800B4 (de) 2018-02-08
US8459399B2 (en) 2013-06-11
DE112009004800T5 (de) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268037B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5077610B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5382553B2 (ja) 燃料電池アセンブリ
JP5077611B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP6344342B2 (ja) 燃料電池車両
JP4804969B2 (ja) 燃料電池自動車の前部構造
JP3932185B2 (ja) 燃料電池搭載型電気自動車および燃料電池システムボックス
WO2015186438A1 (ja) 電動車両
US20140242447A1 (en) Mounting structure for electric storage apparatus
CN110027415B (zh) 燃料电池车辆
US20150255815A1 (en) Fuel cell system
JP2007106361A (ja) 燃料電池搭載型電気自動車
JP2009255774A (ja) 車両
JP2006168604A (ja) 車両用燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
EP3670242B1 (en) Fuel cell vehicle
JP2022165246A (ja) 燃料電池車両
JP2014101032A (ja) 燃料電池車
CN115133084A (zh) 燃料电池系统
JP2013244941A (ja) 燃料電池車両
JP2009149140A (ja) 車両用燃料タンクの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130428