JP6658500B2 - 燃料電池の搭載構造 - Google Patents

燃料電池の搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6658500B2
JP6658500B2 JP2016251928A JP2016251928A JP6658500B2 JP 6658500 B2 JP6658500 B2 JP 6658500B2 JP 2016251928 A JP2016251928 A JP 2016251928A JP 2016251928 A JP2016251928 A JP 2016251928A JP 6658500 B2 JP6658500 B2 JP 6658500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fuel cell
stack
coupling portion
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103783A (ja
Inventor
考弘 山藤
考弘 山藤
文浩 虻川
文浩 虻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016251928A priority Critical patent/JP6658500B2/ja
Priority to US15/798,549 priority patent/US10518620B2/en
Priority to KR1020170155278A priority patent/KR102066653B1/ko
Priority to DE102017221366.3A priority patent/DE102017221366A1/de
Publication of JP2018103783A publication Critical patent/JP2018103783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658500B2 publication Critical patent/JP6658500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/48Vibration dampers, e.g. dual mass flywheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池の搭載構造に関する。
エンジン(パワープラント)マウント用のブラケットに脆弱部を形成し、車両の衝突時に、その脆弱部を破断させることによって車両からエンジンを脱落させ、エンジンが車室内へ飛び込むのを防止するようにしたものが、従来に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−231018号公報
しかしながら、パワープラントが燃料電池の場合、車両の衝突時に、燃料電池を車両から脱落させることは、法規によって禁止されているため、上記構成を採用することができない。つまり、車両の衝突時に、燃料電池を車両から脱落させずに、その燃料電池に対する荷重の入力を緩和させる構造には、改善の余地がある。
そこで、本発明は、車両の衝突時に、燃料電池を車両から離脱させずに、その燃料電池に対する荷重の入力を緩和できる燃料電池の搭載構造を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の燃料電池の搭載構造は、サスペンションメンバにそれぞれ前側結合部と後側結合部とが取り付けられることによって設けられた左右一対の防振部材と、少なくとも前記左右一対の防振部材によって支持され、前記サスペンションメンバの車体上方側に配置された燃料電池と、を備え、前記前側結合部及び前記後側結合部の何れか一方は、車幅方向を軸として回転可能に支持され、前記前側結合部及び前記後側結合部の何れか他方は、前記燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときに、脆弱部が破断することによって前記サスペンションメンバから離脱する構成とされている。
請求項1に記載の発明によれば、燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときには、脆弱部が破断し、燃料電池が車幅方向を軸として車体前後方向に回転する。したがって、車両の衝突時に、燃料電池を車両から離脱させずに、その燃料電池に対する荷重の入力が緩和される。
また、本発明に係る請求項2に記載の燃料電池の搭載構造は、サスペンションメンバにそれぞれ前側結合部と後側結合部とが取り付けられることによって設けられた左右一対の防振部材と、少なくとも前記左右一対の防振部材によって支持され、前記サスペンションメンバの車体上方側に配置された燃料電池と、を備え、前記前側結合部及び前記後側結合部の何れか一方は、車幅方向を軸として回転可能に支持され、前記前側結合部及び前記後側結合部の何れか他方は、前記燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときに、係止部が外れることによって前記サスペンションメンバから離脱する構成とされている。
請求項2に記載の発明によれば、燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときには、係止部が外れ、燃料電池が車幅方向を軸として車体前後方向に回転する。したがって、車両の衝突時に、燃料電池を車両から離脱させずに、その燃料電池に対する荷重の入力が緩和される。
また、請求項3に記載の燃料電池の搭載構造は、請求項1に記載の燃料電池の搭載構造であって、前記脆弱部は、他の部位よりも厚さが薄く形成されている。
請求項3に記載の発明によれば、脆弱部が、他の部位よりも厚さが薄く形成されている。したがって、脆弱部が、他の部位よりも厚さが薄く形成されていない構成に比べて、燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときに、その脆弱部が破断し易い。
また、請求項4に記載の燃料電池の搭載構造は、請求項2に記載の燃料電池の搭載構造であって、前記係止部は、車幅方向から見た側面視で、略「U」字状に形成されている。
請求項4に記載の発明によれば、係止部が、車幅方向から見た側面視で、略「U」字状に形成されている。したがって、係止部が、車幅方向から見た側面視で、略「U」字状に形成されていない構成に比べて、燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときに、その係止部が外れ易い。
請求項1及び請求項2に係る発明によれば、車両の衝突時に、燃料電池を車両から離脱させずに、その燃料電池に対する荷重の入力を緩和させることができる。
請求項3に係る発明によれば、燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときに、脆弱部を破断し易くすることができる。
請求項4に係る発明によれば、燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときに、係止部を外れ易くすることができる。
本実施形態に係る搭載構造が適用された車両を示す模式図である。 第1実施形態に係る搭載構造を示す斜視図である。 第1実施形態に係る搭載構造を示す側面図である。 第1実施形態に係る搭載構造のFCスタックに車体前方側から荷重が入力されてフロントマウント部材の脆弱部が破断した状態を示す側面図である。 第1実施形態に係る搭載構造のFCスタックが車幅方向を軸として車体後方側へ回転した状態を示す側面図である。 第2実施形態に係る搭載構造を示す側面図である。 第2実施形態に係る搭載構造のFCスタックに車体前方側から荷重が入力されて係止部が外れ、FCスタックが車幅方向を軸として車体後方側へ回転した状態を示す側面図である。 第3実施形態に係る搭載構造を示す側面図である。 第3実施形態に係る搭載構造のFCスタックに車体前方側に向かう慣性力が入力されてフロントマウント部材の脆弱部が破断し、FCスタックが車幅方向を軸として車体前方側へ回転した状態を示す側面図である。 第4実施形態に係る搭載構造を示す側面図である。 第4実施形態に係る搭載構造のFCスタックに車体前方側に向かう慣性力が入力されて係止部が外れ、FCスタックが車幅方向を軸として車体前方側へ回転した状態を示す側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向、矢印RHを車体右方向とする。また、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る搭載構造10(図2参照)について説明する。図1に示されるように、搭載構造10が適用された車両12は、車両12の後部に配置された駆動モータ14と、後席の下部側に配置された水素ボンベ16と、前席の下部側に配置された蓄電池18と、車両12の前部に配置された燃料電池としてのFCスタック20と、FCスタック20の車体上方側に配置されたパワーコントロールユニット48と、を含んで構成されている。
駆動モータ14は、蓄電池18から供給された電力で駆動するようになっており、駆動モータ14からの出力が変速機構(図示省略)を介して後輪15へ伝達されるようになっている。蓄電池18は、放充電可能な電池であり、減速回生時には、駆動モータ14から回生電力を回収可能に構成されている。
なお、本実施形態に係る蓄電池18は、一例としてニッケル水素二次電池が好適に用いられるが、これに限定されるものではなく、放充電可能な電池であれば、他の電池を用いてもよい。例えば、蓄電池18として、リチウム水素二次電池や鉛蓄電池などを用いてもよい。
水素ボンベ16は、FCスタック20へ供給するための水素ガスが圧縮されて充填されている容器である。図1では、1本の水素ボンベ16のみが示されているが、水素ボンベ16は、1本だけ設けられる構成に限定されるものではなく、複数本設けられる構成とされていてもよい。
FCスタック20は、構成単位である単セルが複数積層されたスタック構造とされており、高電圧電源として機能するようになっている。そして、FCスタック20を構成する各単セルは、水素ボンベ16から供給される水素ガスと、後述するエアコンプレッサ44(図2参照)から供給される圧縮空気との電気化学反応によって発電する構成になっている。
パワーコントロールユニット48は、制御装置であり、FCスタック20及び蓄電池18で扱われる高電圧な直流電流と、駆動モータ14を駆動させるための交流電流とを変換するインバータを備えている。なお、FCスタック20及びパワーコントロールユニット48は、共に車両12の前部に形成されたパワーユニット室に設けられている。
また、図2、図3に示されるように、FCスタック20は、略直方体状に形成されており、スタックフレーム24の上面に載置されて固定されている。すなわち、FCスタック20の左右両側壁には、それぞれ各側壁から車幅方向外側へ突出する前後一対の固定片22が設けられており、その固定片22が、それぞれスタックフレーム24の外周部にボルト及びナット(共に図示省略)によって締結されて固定されている。
スタックフレーム24は、平面視で、車体上下方向を板厚方向とした略矩形板状に形成されており、その前端部には、車体上方側へ突出された立壁部26が一体的に設けられている。立壁部26の上部には、車幅方向を軸方向としたボルト孔(図示省略)が形成されており、後述するボルト68が、そのボルト孔に螺合されるようになっている。
また、図2に示されるように、FCスタック20は、スタックフレーム24ごと、サスペンションメンバ30の車体上方側に配置されている。サスペンションメンバ30は、車体前後方向に延在された左右一対のフロントサイドメンバ(図示省略)の前部側における車体下方側に配置されており、そのフロントサイドメンバに吊り下げられた状態で支持されている。
また、サスペンションメンバ30は、車体前後方向に沿って延在された左右一対のサイドレール部32を備えている。各サイドレール部32は、車体前方側へ向かうに従って互いに離間する方向へ延在されており、その前端部同士が、車幅方向に延在されたフロントクロスメンバ36によって一体的に連結されている。そして、各サイドレール部32の後端部同士は、車幅方向に延在されたリアクロスメンバ38によって一体的に連結されている。つまり、このサスペンションメンバ30は、車体上方側から見た平面視で、略矩形枠状に形成されている。
また、スタックフレーム24の下面には、サスペンションメンバ30に対して非接触とされた補機類40が取り付けられている。補機類40は、エアコンなどの空調装置に用いられる冷媒を圧縮して液化させる空調装置用コンプレッサ42と、冷却水を循環させるポンプとしてのFC用ウォータポンプ(図示省略)と、FCスタック20へ圧縮空気を供給するためのエアコンプレッサ44と、水素ガスを循環させる水素ポンプ(図示省略)と、を含んで構成されている。
空調装置用コンプレッサ42には、冷媒の流路を構成する配管が接続されており、FC用ウォータポンプには、冷却水の流路を構成する配管が接続されている。そして、水素ポンプには、水素の流路を構成する配管が接続されている。FC用ウォータポンプが、冷却水を循環させることで、FCスタック20が冷却されて所定の温度に維持されるようになっており、水素ポンプが、FCスタック20から未反応のまま排出された水素ガスを再びFCスタック20へ供給するようになっている。
以上の補機類40は、平面視でスタックフレーム24にほぼ隠れる位置に配置されている。そして、FCスタック20の上面には、平面視でFCスタック20よりも一回り小さい形状とされたDC−DCコンバータ46が取り付けられている。DC−DCコンバータ46は、FCスタック20と電気的に接続されており、FCスタック20によって発電された直流電流の電圧値を異なる電圧値に変換させるようになっている。
また、図2、図3に示されるように、FCスタック20が上面に固定されたスタックフレーム24は、各サイドレール部32に取り付けられた支持手段としての複数の防振部材、即ち左右一対のフロントマウント部材50及び左右一対のリアマウント部材60によって支持されて、サスペンションメンバ30の車体上方側に設けられている。
詳細に説明すると、左右一対のサイドレール部32の前部側には、それぞれ前側の防振部材としてのフロントマウント部材50が取り付けられており、左右一対のサイドレール部32の後部側には、それぞれ後側の防振部材としてのリアマウント部材60が取り付けられている。
各フロントマウント部材50は、車幅方向を板厚方向としたフロントマウント本体52と、そのフロントマウント本体52の下端部における前側結合部52A及び後側結合部52Bをサイドレール部32の上面側に取り付けるための左右一対のブラケット58と、を有している。
左右一対のブラケット58は、各サイドレール部32におけるフロントクロスメンバ36との連結部分にボルト70及びウエルドナット(図示省略)によって締結固定されており、その車幅方向における間隔は、フロントマウント本体52の板厚とほぼ同一とされている。
また、図3に示されるように、フロントマウント本体52の下端部における前側結合部52Aには、ボルト72を挿通させる貫通孔(図示省略)が形成されている。そして、フロントマウント本体52の下端部における後側結合部52Bには、車幅方向から見た側面視で、車体下方側へ開口する略「U」字状とされ、ボルト74の軸部74Aに嵌合可能な係止部54が形成されている。
また、上記間隔で車幅方向に対向する左右一対のブラケット58の上部には、ボルト72、74を挿通させる前側の貫通孔(図示省略)及び後側の貫通孔(図示省略)が形成されており、それぞれフロントマウント本体52の前側結合部52Aに形成された貫通孔及び後側結合部52Bに形成された係止部54と連通可能とされている。
したがって、左右一対のブラケット58の間に、フロントマウント本体52の下端部が挿入され、左右一対のブラケット58の前側の貫通孔及び前側結合部52Aの貫通孔に車幅方向外側からボルト72が挿通されてナット(図示省略)に螺合されることにより、その前側結合部52Aが、ブラケット58に対して車幅方向を軸方向として(ボルト72を中心に)回転可能に支持される構成になっている。
また、左右一対のブラケット58の後側の貫通孔に車幅方向外側からボルト74が挿通され、そのボルト74の軸部74Aに後側結合部52Bの係止部54が車体上方側から嵌合して係止されるとともに、そのボルト74がナット(図示省略)に螺合されることにより、その後側結合部52Bが、左右一対のブラケット58によって所定の圧力で挟持される構成になっている。
以上により、フロントマウント本体52の下端部(前側結合部52A及び後側結合部52B)が、ブラケット58を介して、サスペンションメンバ30の上面に対して車体上下方向に所定の間隙S1(図3参照)を有した状態で取り付けられるようになっている。
また、係止部54において、ボルト74の軸部74Aに上方側から接触する部分(ボルト74の軸部74Aに対して上方側に配置される部分)には、脆弱部55が形成されている。脆弱部55は、その部位が、例えば他の部位よりも薄板状とされる(厚さが薄くされる)ことで構成されており、ボルト74の軸部74Aによって相対的に下方側から荷重が加えられたときには、そのボルト74の軸部74Aによって下方側から破断可能な構成になっている。
また、フロントマウント本体52の上部には、貫通孔(図示省略)が形成されており、この貫通孔にボルト68が挿通されている。そして、ボルト68は、スタックフレーム24の前端部に設けられた立壁部26に螺合されるようになっており、このボルト68によってフロントマウント部材50(フロントマウント本体52)がスタックフレーム24に締結固定されるようになっている。
なお、その貫通孔の内周面とボルト68の外周面との間には、弾性変形可能な防振ゴムとしての弾性体56が設けられており、この弾性体56を介してボルト68がフロントマウント部材50(フロントマウント本体52)の上部に取り付けられている。また、フロントマウント本体52の下端部における前側結合部52Aと後側結合部52Bとの間には、側面視で車体上方側へ向かって略円弧状に切り欠かれた切欠部53が形成されている。
リアマウント部材60は、車体上下方向を軸方向とする略円筒状に形成されており、その内部には、弾性変形可能な防振ゴムとしての弾性体(図示省略)が設けられている。そして、リアマウント部材60は、サイドレール部32におけるリアクロスメンバ38との連結部分よりも車体前方側で、かつ車幅方向外側にオフセットされた位置に設けられている。
すなわち、リアマウント部材60は、その下端部が、サイドレール部32の上面から車幅方向外側へ突出した下側固定片34に取り付けられており、その上端部が、スタックフレーム24の下面から車幅方向外側へ突出した上側固定片28に取り付けられている。これにより、リアマウント部材60は、サイドレール部32及びスタックフレーム24よりも車幅方向外側において、下側固定片34と上側固定片28との間に配置され、下側固定片34と上側固定片28とを車体上下方向に連結する構成になっている。
また、リアマウント部材60は、FCスタック20のスタックフレーム24に対する締結強度よりも低強度に形成されており、後述するように、FCスタック20に車体前方側から荷重が入力されたときには、FCスタック20が破損するよりも先に破損する構成になっている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係る搭載構造10において、次にその作用について説明する。
図4に示されるように、車両12の前面衝突時(例えばトラックのリアバンパに車両12が潜り込むような前面衝突時)に、FCスタック20に車体前方側から衝突荷重Fが入力されると、FCスタック20よりも先にリアマウント部材60が破損するとともに、スタックフレーム24を介して立壁部26に車体後方側へ向かう荷重が入力され、その立壁部26(ボルト68及び弾性体56)を介してフロントマウント部材50(フロントマウント本体52)の上部に車体後方側へ向かう荷重が入力される。
すると、フロントマウント本体52の上部は、その下端部における前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72を中心に車体後方側へ回転しようとするため、その下端部における後側結合部52Bの係止部54が嵌合しているボルト74の軸部74Aには、その係止部54により、車体上方側から荷重が加えられる。つまり、係止部54の脆弱部55には、ボルト74の軸部74Aにより、相対的に下方側から荷重が加えられる。これにより、その脆弱部55が下方側から破断して、後側結合部52Bがサスペンションメンバ30から離脱する。
そして、フロントマウント本体52の下端部とサスペンションメンバ30の上面との間には、所定の間隙S1が形成されているので、図5に示されるように、フロントマウント本体52が、その下端部における前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72を中心に車体後方側へ回転する。したがって、FCスタック20に入力された衝突荷重Fの少なくとも一部は、そのフロントマウント本体52(FCスタック20)の車体後方側への回転によってエネルギー吸収される。
このように、第1実施形態によれば、FCスタック20を車両12から離脱させずに、そのFCスタック20に対する荷重の入力を緩和させることができる。また、FCスタック20を保護するための保護部材等を別途設ける必要がないため、製造コストを削減することができるとともに、車両12の重量増加を抑制又は防止することができ、燃費性能の低下を抑制又は防止することができる。
また、補機類40は、平面視でスタックフレーム24にほぼ隠れる位置に配置されているため、エンジンのみを駆動源とするコンベンショナル車のサスペンションメンバ(図示省略)を流用した場合でも、そのサスペンションメンバに補機類40が干渉するのを抑制又は防止することができる。したがって、コンベンショナル車とのサスペンションメンバの共用化を図ることができ、部品コスト(製造コスト)を削減することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る搭載構造10について説明する。なお、第1実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図6に示されるように、この第2実施形態では、フロントマウント本体52の下端部における後側結合部52Bに形成される係止部54の向きが第1実施形態のものと上下反対になっている。すなわち、この係止部54は、車幅方向から見た側面視で、車体上方側へ開口する略「U」字状とされており、ボルト74の軸部74Aに車体下方側から嵌合する構成になっている。そして、そのボルト74がナット(図示省略)に螺合されることにより、フロントマウント本体52の下端部における後側結合部52Bが、左右一対のブラケット58によって所定の圧力で挟持される構成になっている。
したがって、この第2実施形態では、車両12の前面衝突時に、FCスタック20に車体前方側から衝突荷重Fが入力され、フロントマウント本体52が、その下端部における前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72を中心に車体後方側へ回転しようとすると、図7に示されるように、その下端部における後側結合部52Bには、車体下方側へ荷重が加えられて、その係止部54がボルト74の軸部74Aから外れる。
つまり、後側結合部52Bがサスペンションメンバ30から離脱し、かつフロントマウント本体52の下端部とサスペンションメンバ30の上面との間には、所定の間隙S2(図6参照)が形成されているので、フロントマウント本体52が、その下端部における前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72を中心に車体後方側へ回転する。よって、FCスタック20に入力された衝突荷重Fの少なくとも一部が、そのフロントマウント本体52(FCスタック20)の車体後方側への回転によってエネルギー吸収される。
このように、第2実施形態によれば、FCスタック20を車両12から離脱させずに、そのFCスタック20に対する荷重の入力を緩和させることができる。なお、この第2実施形態の場合、係止部54がボルト74の軸部74Aから外れるだけであるため、その係止部54において、ボルト74の軸部74Aに下方側から接触する部分(ボルト74の軸部74Aに対して下方側に配置される部分)には、脆弱部55が形成されない(脆弱部55を形成する必要がない)構成になっている。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る搭載構造10について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図8に示されるように、この第3実施形態では、フロントマウント本体52の下端部に、第1実施形態の切欠部53よりも車体上方側へ向かって大きく切り欠かれた切欠部62が形成されており、フロントマウント本体52の上部と、係止部54を有する後側結合部52Bとが、通常時(FCスタック20に対して車体前後方向から荷重が入力されないとき)においては充分な耐力を有する細幅状の脆弱部66で連結された構成になっている。
したがって、この第3実施形態では、車両12の前面衝突時に、慣性力により、FCスタック20に車体前方側へ向かう荷重が入力されたときには、スタックフレーム24を介して立壁部26に車体前方側へ向かう荷重が入力され、その立壁部26(ボルト68及び弾性体56)を介してフロントマウント部材50(フロントマウント本体52)の上部に車体前方側へ向かう荷重が入力される。
すると、図9に示されるように、例えばスタックフレーム24の上側固定片28に取り付けられているリアマウント部材60の上端部が破断するとともに、フロントマウント本体52の脆弱部66が引っ張り荷重の集中により破断して、後側結合部52Bがサスペンションメンバ30から離脱し、フロントマウント本体52が、その下端部における前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72を中心に車体前方側へ回転する。よって、FCスタック20に入力された荷重の少なくとも一部が、そのフロントマウント本体52(FCスタック20)の車体前方側への回転によってエネルギー吸収される。
このように、第3実施形態によれば、FCスタック20を車両12から離脱させずに、そのFCスタック20に対する荷重の入力を緩和させることができる。なお、この第3実施形態の場合、FCスタック20の前面にクラッシュボックスのような衝撃吸収部材(図示省略)を設けるようにしてもよい。
つまり、FCスタック20が、前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72を中心に車体前方側へ回転(移動)したときに、その衝撃吸収部材が塑性変形してエネルギー吸収することにより、FCスタック20が、車体前部に配置されている車両構成部品(図示省略)に衝突して破損するのを抑制又は防止するようにしてもよい。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る搭載構造10について説明する。なお、第1実施形態〜第3実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図10に示されるように、この第4実施形態では、フロントマウント本体52の下端部における後側結合部52Bに係止部54が形成されているのではなく、ブラケット58の後側の上端部に、車幅方向から見た側面視で、車体上方側へ開口する略「U」字状の係止部64が形成されている。
そして、フロントマウント本体52の下端部における後側結合部52Bには、貫通孔(図示省略)が形成されており、その貫通孔にはボルト74が挿通されている。したがって、ブラケット58の係止部64に、ボルト74の軸部74Aが上方側から嵌合して、そのボルト74がナット(図示省略)に螺合されることにより、フロントマウント本体52の下端部における後側結合部52Bが、左右一対のブラケット58によって所定の圧力で挟持される構成になっている。
したがって、この第4実施形態では、車両12の前面衝突時に、慣性力により、FCスタック20に車体前方側へ向かう荷重が入力されたときには、スタックフレーム24を介して立壁部26に車体前方側へ向かう荷重が入力され、その立壁部26(ボルト68及び弾性体56)を介してフロントマウント部材50(フロントマウント本体52)の上部に車体前方側へ向かう荷重が入力される。
すると、図11に示されるように、例えばスタックフレーム24の上側固定片28に取り付けられているリアマウント部材60の上端部が破断するとともに、ボルト74の軸部74Aがブラケット58の係止部64から外れて、後側結合部52Bがサスペンションメンバ30から離脱し、フロントマウント本体52が、その下端部における前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72を中心に車体前方側へ回転する。よって、FCスタック20に入力された荷重の少なくとも一部が、そのフロントマウント本体52(FCスタック20)の車体前方側への回転によってエネルギー吸収される。
このように、第4実施形態によれば、FCスタック20を車両12から離脱させずに、そのFCスタック20に対する荷重の入力を緩和させることができる。なお、この第4実施形態の場合も、上記第3実施形態と同様に、FCスタック20の前面にクラッシュボックスのような衝撃吸収部材(図示省略)を設けるようにしてもよい。
つまり、FCスタック20が、前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72を中心に車体前方側へ回転(移動)したときに、その衝撃吸収部材が塑性変形してエネルギー吸収することにより、FCスタック20が、車体前部に配置されている車両構成部品(図示省略)に衝突して破損するのを抑制又は防止するようにしてもよい。
以上、本実施形態に係るFCスタック20(燃料電池)の搭載構造10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る搭載構造10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、第3実施形態では、脆弱部66が破断する構成であるため、後側結合部52Bは、ブラケット58に固定されていればよく、ボルト74及びナットによって固定される構成に限定されるものではない。
また、第1実施形態〜第4実施形態において、前側結合部52Aの構成と後側結合部52Bの構成とを逆にしてもよい。すなわち、第1実施形態において、前側結合部52Aに、ボルト72の軸部に上方側から嵌合する係止部54を形成し、FCスタック20に車体前方側から荷重が入力されたときに、その係止部54がボルト72の軸部から外れて、前側結合部52Aがサスペンションメンバ30から離脱することにより、FCスタック20が、後側結合部52Bの貫通孔に挿通されたボルト74を中心に車体後方側へ回転する構成にしてもよい。
また、第2実施形態において、前側結合部52Aに、脆弱部55を有してボルト72の軸部に下方側から嵌合する係止部54を形成し、FCスタック20に車体前方側から荷重が入力されたときに、その係止部54の脆弱部55がボルト72の軸部によって上方側から破断されて、前側結合部52Aがサスペンションメンバ30から離脱することにより、FCスタック20が、後側結合部52Bの貫通孔に挿通されたボルト74を中心に車体後方側へ回転する構成にしてもよい。
更に、第3実施形態において、フロントマウント本体52の上部と、係止部54を有する前側結合部52Aとを細幅状の脆弱部66で連結し、慣性力により、FCスタック20に車体前方側へ向かう荷重が入力されたときには、その脆弱部66が圧縮荷重の集中により破断して、前側結合部52Aがサスペンションメンバ30から離脱し、FCスタック20が、後側結合部52Bの貫通孔に挿通されたボルト74を中心に車体前方側へ回転する構成にしてもよい。
また、第4実施形態において、ブラケット58の後側ではなく、前側の上端部に、前側結合部52Aの貫通孔に挿通されたボルト72の軸部を上方側から嵌合させる側面視略「U」字状の係止部64を形成し、第1実施形態及び第2実施形態のように、FCスタック20に車体前方側から荷重が入力されたときには、ボルト72の軸部がブラケット58の係止部64から外れて、前側結合部52Aがサスペンションメンバ30から離脱し、FCスタック20が、後側結合部52Bの貫通孔に挿通されたボルト74を中心に車体後方側へ回転する構成にしてもよい。
なお、脆弱部55は、他の部位よりも厚さを薄く形成する構成に限定されるものではなく、例えば他の部位よりも細幅にするなどして構成するようにしてもよい。また、係止部54も、車幅方向から見た側面視で、略「U」字状に形成される構成に限定されるものではなく、例えば略「V」字状に形成されていてもよい。
10 搭載構造
20 FCスタック(燃料電池)
30 サスペンションメンバ
50 フロントマウント部材(防振部材)
52A 前側結合部
52B 後側結合部
54 係止部
55 脆弱部

Claims (5)

  1. サスペンションメンバにそれぞれ前側結合部と後側結合部とが取り付けられることによって設けられた左右一対の防振部材と、
    少なくとも前記左右一対の防振部材によって支持され、前記サスペンションメンバの車体上方側に配置された燃料電池と、
    を備え、
    前記前側結合部及び前記後側結合部の何れか一方は、車幅方向を軸として回転可能に支持され、
    前記前側結合部及び前記後側結合部の何れか他方は、前記燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときに、脆弱部が破断することによって前記サスペンションメンバから離脱する構成とされている燃料電池の搭載構造。
  2. サスペンションメンバにそれぞれ前側結合部と後側結合部とが取り付けられることによって設けられた左右一対の防振部材と、
    少なくとも前記左右一対の防振部材によって支持され、前記サスペンションメンバの車体上方側に配置された燃料電池と、
    を備え、
    前記前側結合部及び前記後側結合部の何れか一方は、車幅方向を軸として回転可能に支持され、
    前記前側結合部及び前記後側結合部の何れか他方は、前記燃料電池に対して車体前後方向から荷重が入力されたときに、係止部が外れることによって前記サスペンションメンバから離脱する構成とされている燃料電池の搭載構造。
  3. 前記脆弱部は、他の部位よりも厚さが薄く形成されている請求項1に記載の燃料電池の搭載構造。
  4. 前記係止部は、車幅方向から見た側面視で、略「U」字状に形成されている請求項2に記載の燃料電池の搭載構造。
  5. 前記左右一対の防振部材は、
    それぞれ下端部に前記前側結合部と前記後側結合部とを有する本体部と、
    前記本体部の下端部を挟む左右一対のブラケットと、
    を有する請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の燃料電池の搭載構造。
JP2016251928A 2016-12-26 2016-12-26 燃料電池の搭載構造 Active JP6658500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251928A JP6658500B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 燃料電池の搭載構造
US15/798,549 US10518620B2 (en) 2016-12-26 2017-10-31 Fuel cell mounting structure
KR1020170155278A KR102066653B1 (ko) 2016-12-26 2017-11-21 연료 전지의 탑재 구조
DE102017221366.3A DE102017221366A1 (de) 2016-12-26 2017-11-29 Brennstoffzellen-befestigungsstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251928A JP6658500B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 燃料電池の搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103783A JP2018103783A (ja) 2018-07-05
JP6658500B2 true JP6658500B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62510376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251928A Active JP6658500B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 燃料電池の搭載構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10518620B2 (ja)
JP (1) JP6658500B2 (ja)
KR (1) KR102066653B1 (ja)
DE (1) DE102017221366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701974B2 (en) 2020-12-23 2023-07-18 Hyundai Motor Company Fuel cell vehicle

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622180B2 (ja) * 2016-12-19 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
FR3068649B1 (fr) * 2017-07-10 2021-11-26 Renault Sas Dispositif monobloc de support d'un groupe motopropulseur integrant un palier relais
JP7041568B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-24 本田技研工業株式会社 燃料ガス噴射装置及び燃料電池システム
US11027782B2 (en) * 2018-07-03 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front-part structure
JP7063203B2 (ja) * 2018-09-03 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーユニットルーム構造
JP7056536B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7074042B2 (ja) 2018-12-11 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 スタックフレーム
JP7084326B2 (ja) 2019-01-11 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 クラッシュボックス
CN109687008B (zh) * 2019-01-15 2023-08-25 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种燃料电池电堆系统组装托盘
JP7131400B2 (ja) * 2019-01-16 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP7196752B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
EP3988358A4 (en) * 2019-06-19 2022-06-22 NISSAN MOTOR Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE MODULE MOUNTING STRUCTURE ON A VEHICLE
US11167798B1 (en) * 2019-12-27 2021-11-09 Zoox, Inc. Vehicle energy absorbing structure and techniques
US11254274B1 (en) 2019-12-31 2022-02-22 Zoox, Inc. Vehicle impact energy management structures and techniques
CN113060020A (zh) * 2019-12-31 2021-07-02 潍柴动力股份有限公司 燃料电池悬置结构及车辆
JP7221893B2 (ja) * 2020-02-13 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102020203490A1 (de) 2020-03-18 2021-09-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lagerungsanordnung und Verfahren zur Lagerung eines Brennstoffzellenstapels
CN112208332B (zh) * 2020-10-13 2022-01-18 江苏美奥新能源科技有限公司 一种换电式电动汽车的电池仓抛离结构
KR20220078148A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 현대자동차주식회사 연료전지 마운팅시스템
CN112810448B (zh) * 2021-01-26 2022-10-04 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 电动汽车电池包防护机构
CN114347811A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 苏州中车氢能动力技术有限公司 双系统轨道交通用燃料电池系统及轨道交通工具

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650167B2 (ja) * 1991-06-24 1997-09-03 日産自動車株式会社 自動車のパワープラント支持装置
JP3381493B2 (ja) * 1995-12-05 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 パワートレインの支持装置
JP4229294B2 (ja) * 1998-06-15 2009-02-25 富士重工業株式会社 エンジンマウント構造
JP4023208B2 (ja) * 2002-05-10 2007-12-19 日産自動車株式会社 パワートレイン支持装置
JP3792640B2 (ja) * 2002-11-12 2006-07-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車体配置構造
JP4248864B2 (ja) 2002-12-12 2009-04-02 共和産業株式会社 車両用サンバイザ
JP4168765B2 (ja) 2003-01-29 2008-10-22 東海ゴム工業株式会社 エンジンマウント用のブラケット
EP1674316B1 (en) * 2003-09-29 2009-11-25 Nissan Motor Company, Limited Drive motor fixing structure and fixing method
JP4276185B2 (ja) * 2005-01-26 2009-06-10 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5158306B2 (ja) * 2006-08-28 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
KR20080056335A (ko) * 2006-12-18 2008-06-23 현대자동차주식회사 연료전지차량의 엔진룸 프레임구조
JP4888657B2 (ja) * 2007-09-06 2012-02-29 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP5060220B2 (ja) * 2007-09-06 2012-10-31 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
EP2184219B1 (en) * 2007-09-06 2013-02-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electric automobile
CN102448751B (zh) * 2009-05-28 2015-04-22 丰田自动车株式会社 燃料电池组件及车辆
WO2010137147A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
US8459399B2 (en) * 2009-05-28 2013-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and vehicle
JP2011162108A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両
CN102405147B (zh) * 2010-07-06 2015-07-22 丰田自动车株式会社 燃料电池的搭载结构
JP5906689B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
CN104066609B (zh) * 2012-01-26 2015-08-12 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆
US9079508B2 (en) * 2012-02-07 2015-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP2014101058A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2014128855A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
CN105658459B (zh) * 2013-10-04 2018-09-21 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆及燃料电池组的车载方法
JP5971235B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP5831597B1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016132326A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車、保持機構、及び電気自動車の製造方法
JP2016153288A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造
JP6119790B2 (ja) * 2015-04-09 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 保持機構、電気自動車、前輪駆動の電気自動車、及び後輪駆動の電気自動車
US9616931B2 (en) * 2015-09-16 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Releasable cradle to body joint
JP6260797B2 (ja) * 2015-10-13 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6215896B2 (ja) * 2015-10-22 2017-10-18 本田技研工業株式会社 車両構造
JP6414021B2 (ja) 2015-11-05 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
US9738148B1 (en) * 2016-02-17 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Stud assembly
JP6307541B2 (ja) * 2016-03-07 2018-04-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの車載用マウント構造
US10246132B2 (en) * 2016-11-29 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Torque reaction frame for mitigation of rear impact effects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701974B2 (en) 2020-12-23 2023-07-18 Hyundai Motor Company Fuel cell vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018103783A (ja) 2018-07-05
DE102017221366A1 (de) 2018-06-28
US10518620B2 (en) 2019-12-31
KR102066653B1 (ko) 2020-01-16
KR20180075378A (ko) 2018-07-04
US20180178641A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658500B2 (ja) 燃料電池の搭載構造
JP6414021B2 (ja) 燃料電池の搭載構造
US10589790B2 (en) Vehicle body front section structure
EP3369600B1 (en) Vehicle with pivoting fuel tank in case of crash
US20160207386A1 (en) Electric vehicle, holding mechanism, and method of manufacturing electric vehicle
CN109383259B (zh) 车身构造
JP2019147500A (ja) 燃料電池車両
JP5953925B2 (ja) 電池のエネルギ放出装置
WO2013014745A1 (ja) 車両駆動用モータを有する自動車
WO2012073439A1 (ja) 電池ブロック、電池モジュール及び電池パック配置構造
JP5446537B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
US11318992B2 (en) Vehicle lower structure
WO2014123040A1 (ja) 燃料電池式産業車両の水素タンク固定構造および燃料電池ユニット
JP5510168B2 (ja) 車両
JP4924671B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
EP3437964B1 (en) Vehicle front portion structure
US9321337B2 (en) Battery array rail assembly with tie bracket
WO2021066180A1 (ja) 自動車の下部構造
US10622607B2 (en) Electrified vehicle battery packs designed with sacrificial components
JP4359200B2 (ja) 車両用の電源装置
US20240010080A1 (en) Fuel cell vehicle
JP2017140985A (ja) 燃料電池車両
JP2021070386A (ja) 車両用電池ケース構造体
JP2016179798A (ja) 車載用バッテリー
JP7363581B2 (ja) リチウムイオンバッテリ搭載車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151