JP7063203B2 - 車両用パワーユニットルーム構造 - Google Patents

車両用パワーユニットルーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7063203B2
JP7063203B2 JP2018164874A JP2018164874A JP7063203B2 JP 7063203 B2 JP7063203 B2 JP 7063203B2 JP 2018164874 A JP2018164874 A JP 2018164874A JP 2018164874 A JP2018164874 A JP 2018164874A JP 7063203 B2 JP7063203 B2 JP 7063203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
compressor
motor
width direction
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037313A (ja
Inventor
大介 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018164874A priority Critical patent/JP7063203B2/ja
Priority to DE102019117114.8A priority patent/DE102019117114A1/de
Priority to US16/507,052 priority patent/US11034228B2/en
Priority to CN201910703060.2A priority patent/CN110920366A/zh
Publication of JP2020037313A publication Critical patent/JP2020037313A/ja
Priority to US17/144,141 priority patent/US11524561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7063203B2 publication Critical patent/JP7063203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3223Cooling devices using compression characterised by the arrangement or type of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K2025/005Auxiliary drives driven by electric motors forming part of the propulsion unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用パワーユニットルーム構造に関する。
下記特許文献1には、電動車両に関する発明が開示されている。この電動車両では、パワーユニットルーム内において、モータの車両前方側に燃料電池スタック(電力供給部)への空気供給用のコンプレッサを含んで構成された補機が配置されている。
特開2015-182605号公報
ところで、モータと補機とが車両前後方向に連なって配置されていると、これらを納めるのに必要なスペースが車両前後方向に大きくなることが考えられる。このため、上記特許文献1に記載の先行技術では、パワーユニットルームの車両前後方向の拡大を抑制することが困難となることが考えられる。
また、上記特許文献1に記載の先行技術では、モータへの電力供給が燃料電池スタックによって行われているが、電動車両やハイブリッド車両では、モータへの電力供給がバッテリ等の電源からジャンクションボックス(電力供給部)を介して行われる構成も採り得る。そして、モータへの電力供給がジャンクションボックスを介して行われる構成とされている場合には、燃料電池スタックへの空気供給用のコンプレッサは不要となるものの、エアコン用のコンプレッサはパワーユニットルーム内に配置されることが考えられる。
つまり、モータへの電力供給がジャンクションボックスを介して行われる構成であっても、パワーユニットルームの車両前後方向の拡大を抑制することが困難となることが考えられるという点については同様である。
さらに、上記特許文献1に記載の先行技術では、コンプレッサが燃料電池スタックの車両下方側でかつ車両前方側に配置されているため、燃料電池スタックからコンプレッサへの電力供給路が長くなることを抑制するという観点において改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、モータ、電力供給部及びコンプレッサが配置されたパワーユニットルームにおいて、パワーユニットルームの車両前後方向の拡大を抑制しつつ、電力供給部からコンプレッサへの電力供給路が長くなることを抑制することができる車両用パワーユニットルーム構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、パワーユニットルーム内に配置され、駆動輪に駆動力を伝達可能とされたモータと、車両幅方向から見て前記モータと重なるように当該モータと車両幅方向に隣接して配置されたコンプレッサと、電源から供給された電力を前記モータ及び前記コンプレッサに供給可能とされると共に、当該コンプレッサの車両上方側に車両上下方向から見て当該コンプレッサと重なるように配置された電力供給部と、を有し、前記コンプレッサは、部材を介して前記モータに取り付けられ、前記モータには、前記コンプレッサを支持可能な第1支持部が取り付けられており、前記コンプレッサには、当該コンプレッサを支持する第2支持部が取り付けられると共に、前記第1支持部と前記第2支持部との間には、前記モータと前記コンプレッサとの相対振動を減衰可能な減衰部が介在している
請求項1に記載の本発明によれば、パワーユニットルーム内にモータが配置されており、電源から供給された電力が電力供給部によって当該モータに供給される。そして、電力を供給されたモータが駆動することで、駆動輪に駆動力が伝達されて当該駆動輪が駆動する。
また、パワーユニットルーム内には、コンプレッサが配置されており、当該コンプレッサには、電力供給部によって電力が供給される。そして、電力を供給されたコンプレッサが駆動することで、所定の冷媒又は気体が圧縮される。
ところで、モータとコンプレッサとが車両前後方向に連なって配置されていると、これらを納めるのに必要なスペースが車両前後方向に大きくなることが考えられる。
ここで、本発明では、コンプレッサが車両幅方向から見てモータと重なるように当該モータと車両幅方向に隣接して配置されている。このため、モータとコンプレッサとが車両前後方向に連なって配置されている構成に比し、モータとコンプレッサとが車両幅方向から見て重なっている分だけ、モータ及びコンプレッサを納めるのに必要なスペースが車両前後方向に大きくなることを抑制することができる。
また、本発明では、電力供給部がコンプレッサの車両上方側に車両上下方向から見て当該コンプレッサと重なるように配置されている。このため、電力供給部とコンプレッサとが車両上下方向から見て車両前後方向に連なって配置されているような構成に比し、電力供給部とコンプレッサとの間の距離を短くすることができる。
請求項2に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、パワーユニットルーム内に配置され、駆動輪に駆動力を伝達可能とされたモータと、車両幅方向から見て前記モータと重なるように当該モータと車両幅方向に隣接して配置されたコンプレッサと、電源から供給された電力を前記モータ及び前記コンプレッサに供給可能とされると共に、当該コンプレッサの車両上方側に車両上下方向から見て当該コンプレッサと重なるように配置された電力供給部と、車両上下方向から見て前記モータと重なるようにかつ車両幅方向から見て前記電力供給部と重なるように配置されると共に、当該電力供給部から電力を供給可能とされた水加熱ヒータと、を有している。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項に記載の発明において、前記コンプレッサは、直接又は部材を介して前記モータに取り付けられている。
請求項に記載の本発明によれば、コンプレッサが直接又は部材を介してモータに取り付けられているため、コンプレッサとモータとが互いに対するマスダンパとして機能し、コンプレッサ及びモータの振動を抑制することができる。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項に記載の発明において、前記モータには、前記コンプレッサを支持可能な第1支持部が取り付けられており、前記コンプレッサには、当該コンプレッサを支持する第2支持部が取り付けられると共に、前記第1支持部と前記第2支持部との間には、前記モータと前記コンプレッサとの相対振動を減衰可能な減衰部が介在している。
請求項に記載の本発明によれば、モータに取り付けられた第1支持部に、減衰部を介した状態で、コンプレッサを支持する第2支持部が支持される。
ところで、コンプレッサをモータのマスダンパとして機能させて、モータの振動を抑制するには、コンプレッサの質量がモータの質量と近似していることが好ましい。しかしながら、このような構成は、コンプレッサの大型化を招く可能性がある。
ここで、本発明では、減衰部がモータとコンプレッサとの相対振動を減衰可能とされており、コンプレッサ及び減衰部をモータに対する減衰付動吸振器として機能させることができる。このため、コンプレッサの質量をモータの質量に近似させることなく、モータの振動を吸収することができる。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項1~請求項の何れか1項に記載の発明において、前記コンプレッサは、車両前後方向に延びるサイドメンバの車両幅方向内側に当該サイドメンバと車両幅方向に間隔をあけて配置されている。
請求項に記載の本発明によれば、コンプレッサが車両前後方向に延びるサイドメンバの車両幅方向内側に当該サイドメンバと車両幅方向に間隔をあけて配置されている。このため、サイドメンバが車両への車両前後方向の衝突荷重の入力によって、車両幅方向内側に折れ変形しても、サイドメンバがコンプレッサに接触するまでにサイドメンバの変形で吸収可能な衝突荷重を増やすことができる。その結果、サイドメンバからコンプレッサに入力される荷重を低減することができる。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項1~請求項の何れか1項に記載の発明において、前記コンプレッサは、車両上下方向から見て車両前後方向に延びるサイドメンバと重ならない位置に配置されている。
請求項に記載の本発明によれば、コンプレッサが車両上下方向から見て車両前後方向に延びるサイドメンバと重ならない位置に配置されている。このため、車両の走行時等の振動によってコンプレッサとサイドメンバとの車両上下方向の相対位置関係が変化しても、コンプレッサとサイドメンバとが干渉することを抑制することができる。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項1~請求項の何れか1項に記載の発明において、前記電力供給部は、車両側部の一部を構成する車体構成部材に設けられた取付部に取り付けられている。
請求項に記載の本発明によれば、電力供給部が、取付部を介して、車両側部の一部を構成する車体構成部材に支持される。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項に記載の発明において、前記車体構成部材は、一対のサスペンションタワーとされており、前記取付部は、前記一対のサスペンションタワー間に車両幅方向に架け渡されたクロスメンバとされている。
請求項に記載の本発明によれば、電力供給部が、一対のサスペンションタワー間に車両幅方向に架け渡されたクロスメンバに支持される。また、一対のサスペンションタワーがクロスメンバによって車両幅方向に連結されているため、車両の走行時等において、サスペンションタワー同士の車両幅方向の相対変位が抑制され、その結果、車体の捩れが抑制される。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項に記載の発明において、前記車体構成部材は、一対のフロントサイドメンバとされており、前記取付部は、前記一対のフロントサイドメンバ間に車両幅方向に架け渡されたクロスメンバとされている。
請求項に記載の本発明によれば、電力供給部が、一対のフロントサイドメンバ間に車両幅方向に架け渡されたクロスメンバに支持される。また、一対のフロントサイドメンバがクロスメンバで車両幅方向に連結されているため、フロントサイドメンバが車両前方側からの衝突荷重によって潰れ変形するときに、クロスメンバでフロントサイドメンバ同士の車両幅方向の相対変位が抑制される。その結果、フロントサイドメンバが潰れ変形するときに当該フロントサイドメンバが車両幅方向に折れ変形することを抑制することができる。
請求項10に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項に記載の発明において、前記車体構成部材は、一対のフロントサイドメンバとされており、前記取付部は、前記一対のフロントサイドメンバのうちの一方に取り付けられたブラケットとされている。
請求項10に記載の本発明によれば、電力供給部が、一対のフロントサイドメンバのうちの一方に取り付けられたブラケットを介して、当該フロントサイドメンバに取り付けられている。
請求項11に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、請求項に記載の発明において、前記一対のフロントサイドメンバには、それぞれ車両幅方向内側に突出すると共に前記クロスメンバの取り付けに用いられる軸部が設けられており、前記クロスメンバには、前記軸部が当該軸部の軸方向に挿通された被挿通部と、当該被挿通部と隣接して設けられると共に当該取付部に所定値以上の大きさの車両後方側への荷重が作用したときに塑性変形して前記軸部と当該被挿通部との車両前後方向の相対変位を許容するヒューズ部と、が設けられている。
請求項11に記載の本発明によれば、一対のフロントサイドメンバのそれぞれに車両幅方向内側に突出した軸部が設けられており、当該軸部には、電力供給部が取り付けられたクロスメンバが取り付けられている。
ところで、フロントサイドメンバが車両前方側からの衝突荷重によって潰れ変形するときに、フロントサイドメンバにおけるクロスメンバの取付箇所では、当該フロントサイドメンバが潰れ変形しにくくなることが考えられる。
ここで、本発明では、クロスメンバに被挿通部が設けられており、当該被挿通部にはフロントサイドメンバに設けられた軸部が挿通されている。また、クロスメンバには、被挿通部と隣接してヒューズ部が設けられている。そして、クロスメンバに所定値以上の車両後方側への荷重が作用すると、ヒューズ部が塑性変形し、軸部と被挿通部との車両前後方向の相対変位が許容され、ひいてはフロントサイドメンバとクロスメンバとの相対変位が許容される。
このため、フロントサイドメンバが車両前方側からの衝突荷重によって潰れ変形するときに、当該潰れ変形が軸部が設けられている箇所まで達しても、クロスメンバは車両後方側に変位し、当該クロスメンバが当該潰れ変形に対する抵抗となることを抑制することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、モータ、電力供給部及びコンプレッサが配置されたパワーユニットルームにおいて、パワーユニットルームの車両前後方向の拡大を抑制しつつ、電力供給部からコンプレッサへの電力供給路が長くなることを抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、パワーユニットルーム内に配置された部品の振動を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、モータに発生する振動を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、車両への車両前後方向の衝突荷重の入力時において、サイドメンバがコンプレッサに影響を及ぼすことを抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、車両の走行時等の振動によってサイドメンバがコンプレッサに影響を及ぼすことを抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、安定した状態で電力供給部を支持することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、車両の走行時等において電力供給部が車体の変形から受ける影響を低減することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、電力供給部を安定した状態で支持しつつ、フロントサイドメンバの衝撃吸収性能を確保することができるという優れた効果を有する。
請求項10に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、パワーユニットルームの周辺構造の複雑化を抑制しつつ、電力供給部を安定した状態で支持することができるという優れた効果を有する。
請求項11に記載の本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造は、電力供給部を安定した状態で支持しつつ、フロントサイドメンバの車両前方側からの衝突荷重に対する潰れ代を確保することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム内に配置されたパワーユニット及びコンプレッサの構成を示す車両幅方向外側から見た側面図(図4の1方向矢視図)である。 第1実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム内に配置された各構成要素の電気的な接続状態を示す車両後方側から見た背面図である。 第1実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム内に配置された各構成要素並びにこれらの周辺に配置された各構成要素の電気的な接続状態を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム並びに車体前部の構成を示す車両後方側から見た背面図である。 第1実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム並びに車体前部の構成を示す車両前方外側から見た斜視図である。 第2実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム並びに車体前部の構成を示す車両後方側から見た背面図である。 第2実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム内に配置されたパワーユニットのマウントとフロントサイドメンバとの連結状態を示す車両幅方向内側から見た側面図(図6の7方向矢視図)である。 第3実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム並びに車体前部の構成を示す車両後方側から見た背面図である。 第4実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルーム内におけるモータとコンプレッサとの連結部分の構成を示す車両後方側から見た背面図である。
<第1実施形態>
以下、図1~図5を用いて、本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造の第1実施形態について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印RHは車両幅方向右側を示している。
まず、図5を用いて、本実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用された「パワーユニットルーム10」を有する車体14の車両前方側の部分を構成する車体前部16の構成について説明する。
車体前部16は、車体構成部材としての一対の「フロントサイドメンバ18」、バンパリインフォースメント20(以下、バンパR/F20と称する)、サスペンションメンバ22及びダッシュパネル24を備えている。
フロントサイドメンバ18は、「車両26」における「車両側部28」の一部を構成しており、パワーユニットルーム10の車両幅方向外側に配置されている。このフロントサイドメンバ18は、車両前後方向に延びる前部18Aと、前部18Aの車両後方側の部分から車両後方側に向かって下り勾配で傾斜して延びるキック部18Bとを含んで構成されている。このフロントサイドメンバ18は、車体14のサイドメンバの一部として機能している。
より詳しくは、前部18Aは、図4にも示されるように、その車両幅方向外側の部分を構成する前部アウタ30と、その車両幅方向内側の部分を構成する前部インナ32とを含んで構成されると共に、車両前後方向から見た断面形状が略矩形枠状とされた閉断面構造とされている。
バンパR/F20は、フロントサイドメンバ18の車両前方側にその長手方向を車両幅方向とされて配置されており、その長手方向から見た断面形状が車両上下方向に2分割された矩形枠状とされたアルミニウム合金の押し出し材によって構成されている。このバンパR/F20は、その両端部がクラッシュボックス34を介してフロントサイドメンバ18の車両前方側の端部に連結されており、バンパR/F20は、一対のフロントサイドメンバ18間に車両幅方向に架け渡された状態となっている。
サスペンションメンバ22は、その主な部分を構成するサスメン本体部22Aと、一対の延出部22Bとを含んで構成されている。サスメン本体部22Aは、車両上下方向から見て略矩形状に構成されており、その車両後方側の部分が、図示しない取付部材でフロントサイドメンバ18の前部18Aにおける車両後方側の部分に取り付けられている。
また、サスメン本体部22Aの車両幅方向外側の部分には、それぞれ図示しないサスペンションアームが取り付けられている。なお、サスペンションアームの先端部には、図示しないショックアブソーバの車両下方側の端部が連結されている。
延出部22Bは、サスメン本体部22Aの車両前方側の部分から車両前方側に延出されており、その先端側の部分が、図示しない取付部材でフロントサイドメンバ18の前部18Aにおける車両前方側の部分に取り付けられている。
一方、フロントサイドメンバ18の車両幅方向外側には、それぞれ車両上下方向に延びるフロントピラー36が配置されている。なお、フロントピラー36は、その車両下方側において、トルクボックス部38を介して、フロントサイドメンバ18のキック部18Bと繋がっている。そして、フロントサイドメンバ18の車両後方側でかつフロントサイドメンバ18間には、ダッシュパネル24が配置されている。
ダッシュパネル24は、車両幅方向及び車両上下方向に延在するプレス成型部材であり、板厚方向を車両前後方向として配置されている。このダッシュパネル24は、車両幅方向外側の端部がフロントピラー36に、車両前方側の面がフロントサイドメンバ18のキック部18Bにそれぞれ溶接等による図示しない接合部で接合されている。
なお、本実施形態において、パワーユニットルーム10は、車両上下方向から見てバンパR/F20、フロントサイドメンバ18及びダッシュパネル24で仕切られた空間と見なすことができる。
一方、それぞれのフロントサイドメンバ18の車両幅方向外側には、車両側部28の一部を構成する車体構成部材としての「サスペンションタワー40」が配置されている。
サスペンションタワー40は、サスタワー本体部40Aと縦壁部40Bとを含んで構成されたプレス成形部材とされている。サスタワー本体部40Aは、サスペンションタワー40の主な部分を構成しており、車両下方側が開放されると共に、その内側に上述したショックアブソーバ及び当該ショックアブソーバに取り付けられた図示しないスプリングの一部を収容可能な箱状又は筒状に構成されている。なお、サスタワー本体部40Aの車両上方側の部分には、ショックアブソーバの車両上方側の端部が連結されている。
縦壁部40Bは、サスタワー本体部40Aの車両幅方向内側の部分から車両下方側に延びており、その車両下方側の端部がフロントサイドメンバ18の前部18Aにおける車両上方側の部分に図示しない溶接等による図示しない接合部で接合されている。
ここで、本実施形態では、図4及び図5に示されるように、「モータ42」、「電力供給部44」、水加熱ヒータ45及びDC/ACインバータ48(以下、インバータ48と称する)を含んで構成されたパワーユニット12と、コンプレッサとしての「エアコンコンプレッサ46」とがパワーユニットルーム10内に配置されている。そして、本実施形態では、モータ42、電力供給部44及びエアコンコンプレッサ46の配置に第1の特徴があり、電力供給部44及び水加熱ヒータ45が取り付けられた取付部としての「クロスメンバ50」の構成に第2の特徴がある。以下、本実施形態の要部を構成するパワーユニット12、エアコンコンプレッサ46及びクロスメンバ50の構成について詳細に説明することとする。
モータ42は、その外殻を構成するハウジング52を備えており、ハウジング52の内側には、それぞれ図示しないモータ本体部、カウンタギア機構及びディファレンシャルギア機構が配置されている。モータ本体部は、電力が供給されることで駆動されるようになっており、当該モータ本体部の駆動力は、カウンタギア機構及びディファレンシャルギア機構を介して一対の駆動軸54に伝達されて「駆動輪56(前輪)」を駆動させるようになっている。
また、ハウジング52は、その車両幅方向左側の部分を構成する第1収容部52Aと、その車両幅方向右側の部分を構成する第2収容部52Bとを含んで構成されている。そして、第1収容部52Aの内側には、モータ本体部及びディファレンシャルギア機構の主な部分が納まっており、第2収容部52Bの内側には、カウンタギア機構の主な部分が納まっている。
図1に示されるように、このハウジング52の車両幅方向両側には、それぞれマウントブラケット58が設けられている。このマウントブラケット58は、ハウジング52に図示しない取付部材で取り付けられた取付部58Aと、サスメン本体部22Aに支持された支持部58Bとを含んで構成されている。また、支持部58Bには、車両上下方向に貫通された貫通部60が形成されており、当該貫通部60にはゴム等の弾性体で構成されたブシュ62が取り付けられている。そして、マウントブラケット58が、ブシュ62を介してサスメン本体部22Aに取り付けられることで、モータ42がサスペンションメンバ22に支持された状態となっている。
一方、電力供給部44は、モータ42の第2収容部52Bの車両上方側に配置されており、インバータ48は、モータ42の第1収容部52Aの車両上方側に配置されており、水加熱ヒータ45は、インバータ48の車両上方側に配置されている。なお、図5では、パワーユニットルーム10内の構成を理解し易くするため、電力供給部44を図示していない。
詳しくは、電力供給部44は、外形が略直方体状の箱状とされたハウジング62と、当該ハウジング62の内側に内蔵された図示しない複数の電子機器、すなわち、高圧ジャンクションボックス、DC充電リレー、AC充電器及びDC/DCインバータを備えている。この電力供給部44は、図2及び図3に示されるように、充電ポート64にワイヤーハーネス66を介して電気的に接続されている。
また、本実施形態では、一例として、充電ポート64が、車両幅方向右側の車両側部28において意匠面側の一部を構成するフェンダー部68に設けられている。そして、電力供給部44がインバータ48よりも充電ポート64側、すなわち、車両幅方向右側に配置されている。
また、電力供給部44は、インバータ48とワイヤーハーネス70を介して、水加熱ヒータ45とワイヤーハーネス72を介して、それぞれ電気的に接続されている。さらに、電力供給部44は、図示しない充電スタンド等の外部電源から充電ポート64を介して供給された電力を、電源としての「メインバッテリ74(内部電源)」に供給(分配)するようになっている。そして、メインバッテリ74に蓄えられた電力は、電力供給部44によって、インバータ48及び水加熱ヒータ45に供給可能(分配可能)とされている。
さらに、電力供給部44は、エアコンコンプレッサ46、車両後方側に配置されたDC/ACインバータ78(以下、インバータ78と称する)にも電力を供給可能とされている。
一方、水加熱ヒータ45は、図1に示されるように、外形がハウジング62よりも小さい箱状とされたハウジング80と、当該ハウジング80の内側に内蔵された図示しない複数の電子機器とを含んで構成されると共に、車室内側に送風される空気を暖めることが可能とされている。
詳しくは、水加熱ヒータ45は、電力が供給されて駆動されることで、図示しないヒータコアに接続された配管内をヒータコアに向かって流れる水(熱媒体)を暖めることが可能とされている。そして、図示しないブロアからヒータコアを経由して車室内側に送風されることで、車室内に温風を送ることが可能とされている。また、水加熱ヒータ45は、車両幅方向から見て、電力供給部44と重なる位置、より具体的には、水加熱ヒータ45の外周が全て電力供給部44の外周の内側に納まる位置に配置されている。
インバータ48は、外形がハウジング62よりも小さく、ハウジング80よりも大きい箱状とされたハウジング82と、当該ハウジング82の内側に内蔵された図示しない複数の電子機器とを含んで構成されると共に、供給された電力をモータ42に供給可能に変換可能とされている。詳しくは、インバータ48は、メインバッテリ74等からの直流電流を交流電流に変換し、モータ42に流すことが可能とされている。なお、インバータ78もインバータ48と同様の構成とされており、インバータ78は、供給された電力を、車両後方側の図示しない駆動輪(後輪)に駆動力を伝達可能なモータ84に供給可能に変換可能とされている。
上記のように構成された、インバータ48は、ハウジング52の第1収容部52Aの車両上方側の部分を構成する上壁部52A1に取り付けられている。詳しくは、上壁部52A1は、車両後方側から車両前方側に向かって下り勾配に傾斜しており、インバータ48は、上壁部52A1に沿って配置されると共に、ハウジング82の四隅がボルト86(締結部材)でハウジング52に固定されている。
そして、上述した電力供給部44は、車両幅方向から見て、その車両下方側の部分が、インバータ48の車両上方側の部分と重なる位置に配置されている。これは、電力供給部44の一部が、インバータ48の一部と、車両上下方向において同じ高さに位置していると見なすこともできる。
一方、エアコンコンプレッサ46は、その外殻を構成するハウジング76と、当該ハウジング76に内蔵された図示しないモータ等の駆動部やピストンを含んで構成されている。ハウジング76は、本体部76Aと、マウント部76Bとを含んで構成されており、本体部76Aは、その外形が車両前後方向を長手方向とされた略円柱状とされると共に、その内側に上記モータ等が納まっている。一方、マウント部76Bは、本体部76Aの車両下方側に設けられると共に、板厚方向を車両上下方向とされた板状とされており、後述するように、エアコンコンプレッサ46の取り付けに用いられている。
このエアコンコンプレッサ46は、図2に示されるように、ワイヤーハーネス88を介して電力供給部44と電気的に接続されている。そして、エアコンコンプレッサ46は、電力供給部44から供給された電力で駆動されることで、エアコンの冷媒を圧縮可能とされている。
図1に戻り、エアコンコンプレッサ46は、部材としての「ブラケット90」を介して、モータ42のハウジング52に取り付けられている。詳しくは、ブラケット90は、取付片部90Aと、支持片部90Bとを含んで、車両前後方向から見てL字状に曲げられた板状とされている(図4参照)。
取付片部90Aは、ハウジング52の第2収容部52Bにおける車両幅方向外側の部分を構成する側壁部52B1に沿って配置されていると共に、図示しない取付部材で側壁部52B1に取り付けられている。
一方、支持片部90Bは、取付片部90Aの車両下方側の周縁部から車両幅方向外側に延びており、支持片部90Bには、車両上方側からエアコンコンプレッサ46のハウジング76におけるマウント部76Bが載置されている。そして、マウント部76Bは、図示しない取付部材で支持片部90Bに取り付けられている。
また、上記のようにモータ42に取り付けられたエアコンコンプレッサ46は、車両幅方向から見てモータ42と重なるようにモータ42と車両幅方向に隣接して配置されている。これは、エアコンコンプレッサ46の一部が、モータ42の一部と、車両上下方向において同じ高さに位置していると見なすこともできる。より具体的には、エアコンコンプレッサ46は、車両幅方向から見て、エアコンコンプレッサ46の外周が全てモータ42の外周の内側に納まる位置に配置されている。
さらに、エアコンコンプレッサ46の車両上方側には、電力供給部44が配置されており、当該電力供給部44は、車両上下方向から見てエアコンコンプレッサ46と重なるように配置されている。これは、エアコンコンプレッサ46の一部が、電力供給部44の一部と、車両幅方向において同じ位置に位置していると見なすこともできる。より具体的には、エアコンコンプレッサ46は、車両上下方向から見て、エアコンコンプレッサ46の外周が全て電力供給部44の外周の内側に納まる位置に配置されている(図4参照)。
加えて、図4に示されるように、エアコンコンプレッサ46は、フロントサイドメンバ18の車両幅方向内側にフロントサイドメンバ18と間隔をあけて配置されており、車両上下方向から見てフロントサイドメンバ18と重ならない位置に配置されている。
次に、クロスメンバ50の構成について説明することとする。クロスメンバ50は、クロスメンバ本体部96と補強板部98とを備えている。クロスメンバ本体部96は、金属製の板材が複数箇所で折り曲げられて構成されており、電力供給部44が載置される載置部96Aと、水加熱ヒータ45が載置される載置部96Bと、一対の取付片部96Cとを含んで構成されている。
載置部96Aは、板厚方向を車両上下方向とされると共に車両幅方向及び車両前後方向に延びる板状とされており、その車両下方側の面には図示しない複数のウエルドナットが設けられている。そして、電力供給部44は、載置部96Aに載置された状態で、車両上方側からハウジング62に挿通された図示しないボルト等の締結部材が載置部96Aのウエルドナットに締結されることで、載置部96Aに固定されている。
一方、載置部96Bは、板厚方向を車両上下方向とされると共に車両幅方向及び車両前後方向に延びる板状とされており、その車両下方側の面には図示しない複数のウエルドナットが設けられている。また、載置部96Bは、載置部96Aに対して車両幅方向右側でかつ車両上方側に配置されている。そして、水加熱ヒータ45は、載置部96Bに載置された状態で、車両上方側からハウジング80に挿通された図示しないボルト等の締結部材が載置部96Bのウエルドナットに締結されることで、載置部96Bに固定されている。なお、載置部96Bの車両幅方向内側の周縁部は、当該周縁部から車両幅方向内側でかつ車両下方側に延びる接続部96Dで載置部96Aの車両幅方向内側の周縁部と繋がれている。また、接続部96Dには、ワイヤーハーネス70が挿通される図示しない被挿通部が設けられている。
取付片部96Cは、それぞれ板厚方向を車両幅方向とされると共に車両上下方向及び車両前後方向に延びる板状とされており、図示しない複数の被挿通部が形成されている。また、車両幅方向右側の取付片部96Cの車両下方側の周縁部は、当該周縁部から車両幅方向内側でかつ車両下方側に延びる接続部96Eで載置部96Aの車両幅方向外側の周縁部と繋がれている。なお、接続部96Eには、ワイヤーハーネス88が挿通される図示しない被挿通部が設けられている。一方、車両幅方向左側の取付片部96Cの車両上方側の周縁部は、当該周縁部から車両幅方向内側でかつ車両下方側に延びる接続部96Fで載置部96Bの車両幅方向外側の周縁部と繋がれている。
補強板部98は、車両前後方向から見て車両上方側から車両下方側に向かうに従って拡幅された台形の板状とされている。この補強板部98は、その車両幅方向内側の周縁部が接続部96Fの車両下方側の面に溶接等による図示しない接合部で接合されており、その車両幅方向外側の周縁部が車両幅方向左側の取付片部96Cの車両幅方向内側の面に溶接等による図示しない接合部で接合されている。
一方、サスペンションタワー40の縦壁部40Bには、当該縦壁部40Bと一体に、板厚方向を車両幅方向とされると共に車両上下方向及び車両前後方向に延びる取付壁部40B1が設けられている。また、取付壁部40B1の車両幅方向外側の面には、取付片部96Cの被挿通部に対応する図示しないウエルドナットが設けられている。そして、ボルト100(締結部材)が、車両幅方向内側から取付片部96Cの被挿通部に挿通されて取付壁部40B1のウエルドナットに締結されることで、クロスメンバ50が一対のサスペンションタワー40間に車両幅方向に架け渡された状態で当該サスペンションタワー40に固定されている。
なお、クロスメンバ50がサスペンションタワー40に取り付けられた状態において、クロスメンバ50の車両下方側の面と、モータ42、水加熱ヒータ45及びエアコンコンプレッサ46との間には、所定の隙間が確保されており、車両26の走行時等において、クロスメンバ50と水加熱ヒータ45及びモータ42とが干渉しないようになっている。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
本実施形態では、図2及び図3に示されるように、パワーユニットルーム10内にモータ42が配置されており、充電スタンド等の外部電源やメインバッテリ74等の内部電源から供給された電力が電力供給部44からインバータ48を介してモータ42に供給される。そして、電力を供給されたモータ42が駆動することで、駆動輪56に駆動力が伝達されて駆動輪56が駆動する。
また、パワーユニットルーム10内には、エアコンコンプレッサ46が配置されており、エアコンコンプレッサ46には、電力供給部44によって電力が供給される。そして、電力を供給されたエアコンコンプレッサ46が駆動することで、エアコンの冷媒が圧縮される。
ところで、モータ42とエアコンコンプレッサ46とが車両前後方向に連なって配置されていると、これらを納めるのに必要なスペースが車両前後方向に大きくなることが考えられる。
ここで、本実施形態では、図1に示されるように、エアコンコンプレッサ46が車両幅方向から見てモータ42と重なるように、モータ42と車両幅方向に隣接して配置されている。このため、モータ42とエアコンコンプレッサ46とが車両前後方向に連なって配置されている構成に比し、モータ42とエアコンコンプレッサ46とが車両幅方向から見て重なっている分だけ、モータ42及びエアコンコンプレッサ46を納めるのに必要なスペースが車両前後方向に大きくなることを抑制することができる。その結果、車両26の全長の増加を抑制しつつ、車両26のキャビンとして利用可能な空間を確保することができる。
また、本実施形態では、図2に示されるように、電力供給部44がエアコンコンプレッサ46の車両上方側に車両上下方向から見てエアコンコンプレッサ46と重なるように配置されている。このため、電力供給部44とエアコンコンプレッサ46とが車両上下方向から見て車両前後方向に連なって配置されているような構成に比し、電力供給部44とエアコンコンプレッサ46との間の距離を短くすることができる。
したがって、本実施形態では、モータ42、電力供給部44及びエアコンコンプレッサ46が配置されたパワーユニットルーム10において、パワーユニットルーム10の車両前後方向の拡大を抑制しつつ、電力供給部44からエアコンコンプレッサ46への電力供給路(ワイヤーハーネス88)が長くなることを抑制することができる。
また、本実施形態では、図1に示されるように、エアコンコンプレッサ46がブラケット90を介してモータ42に取り付けられているため、エアコンコンプレッサ46とモータ42とが互いに対するマスダンパとして機能し、エアコンコンプレッサ46及びモータ42の振動を抑制することができる。したがって、本実施形態では、パワーユニットルーム10内に配置された部品の振動を抑制することができる。
また、本実施形態では、図4に示されるように、エアコンコンプレッサ46が車両前後方向に延びるフロントサイドメンバ18の車両幅方向内側にフロントサイドメンバ18と車両幅方向に間隔をあけて配置されている。このため、フロントサイドメンバ18が車両26への車両前後方向の衝突荷重の入力によって、車両幅方向内側に折れ変形しても、フロントサイドメンバ18がエアコンコンプレッサ46に接触するまでにフロントサイドメンバ18の変形で吸収可能な衝突荷重を増やすことができる。その結果、フロントサイドメンバ18からエアコンコンプレッサ46に入力される荷重を低減することができる。したがって、本実施形態では、車両26への車両前後方向の衝突荷重の入力時において、フロントサイドメンバ18がエアコンコンプレッサ46に影響を及ぼすことを抑制することができる。
また、本実施形態では、エアコンコンプレッサ46が車両上下方向から見て車両前後方向に延びるフロントサイドメンバ18と重ならない位置に配置されている。このため、車両26の走行時等の振動によってエアコンコンプレッサ46とフロントサイドメンバ18との車両上下方向の相対位置関係が変化しても、エアコンコンプレッサ46とフロントサイドメンバ18とが干渉することを抑制することができる。したがって、本実施形態では、車両26の走行時等の振動によってフロントサイドメンバ18がエアコンコンプレッサ46に影響を及ぼすことを抑制することができる。
加えて、本実施形態では、電力供給部44が、一対のサスペンションタワー40間に車両幅方向に架け渡されたクロスメンバ50に支持されるため、安定した状態で電力供給部44を支持することができる。
また、一対のサスペンションタワー40がクロスメンバ50によって車両幅方向に連結されているため、車両26の走行時等において、サスペンションタワー40同士の車両幅方向の相対変位が抑制され、その結果、車体14の捩れが抑制される。したがって、本実施形態では、車両26の走行時等において電力供給部44が車体14の変形から受ける影響を低減することができる。
<第2実施形態>
以下、図6及び図7を用いて、本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造の第2実施形態について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
図6に示されるように、本実施形態に係る「パワーユニットルーム110」は、基本的に第1実施形態に係るパワーユニットルーム10と同様の構成とされているものの、電力供給部44及び水加熱ヒータ45を支持する取付部としての「クロスメンバ112」がフロントサイドメンバ18に取り付けられている点に特徴がある。
具体的には、クロスメンバ112は、クロスメンバ本体部114と、補強板部116、118とを備えている。クロスメンバ本体部114は、基本的にクロスメンバ本体部96と同様の構成とされており、電力供給部44が載置される載置部114Aと、水加熱ヒータ45が載置される載置部114Bと、一対の取付片部114Cとを含んで構成されている。
取付片部114Cは、それぞれ板厚方向を車両幅方向とされると共に車両上下方向及び車両前後方向に延びる板状とされている。また、車両幅方向右側の取付片部114Cの車両上方側の周縁部は、当該周縁部から車両幅方向内側でかつ車両上方側に延びる接続部114Dで載置部114Aの車両幅方向外側の周縁部と繋がれている。一方、車両幅方向左側の取付片部114Cの車両上方側の周縁部は、当該周縁部から車両幅方向内側でかつ車両下方側に延びる接続部114Eで載置部114Bの車両幅方向外側の周縁部と繋がれている。
補強板部116は、接続部114Dと略平行となるように延びる板状とされている。この補強板部116は、その車両幅方向外側の端部が車両幅方向右側の取付片部114Cの車両幅方向内側の面に溶接等による図示しない接合部で接合されており、その車両幅方向内側の端部が載置部114Aの車両下方側の面に溶接等による図示しない接合部で接合されている。
一方、補強板部118は、接続部114Eと略平行となるように延びる板状とされている。この補強板部118は、その車両幅方向外側の端部が車両幅方向左側の取付片部114Cの車両幅方向内側の面に溶接等による図示しない接合部で接合されており、その車両幅方向内側の端部が載置部114Bの車両下方側の面に溶接等による図示しない接合部で接合されている。
また、取付片部114Cには、図7に示されるように、車両前後方向に離間する複数箇所に、フロントサイドメンバ18の前部18Aから車両幅方向内側に突出した軸部としての「スタッドボルト124」が当該スタッドボルト124の軸方向に挿通された「被挿通部120」が設けられている。
この被挿通部120は、車両幅方向から見て取付片部114Cの車両上下方向中央部から取付片部114Cの車両下方側の端部に達するスリット状とされている。そして、図6にも示されるように、被挿通部120の車両上方側の端部にスタッドボルト124が挿通された状態で、スタッドボルト124に車両幅方向内側からナット125が締結されることで、クロスメンバ112がフロントサイドメンバ18に取り付けられている。
ここで、本実施形態では、取付片部114Cに被挿通部120と隣接して「ヒューズ部126、128」及びスリット部130が設けられている点に特徴がある。
詳しくは、被挿通部120は、その車両上方側の端部において、その周縁部における車両前方側の一部が開放されている。そして、被挿通部120の車両上方側の端部における車両前方側には、被挿通部120と連続して車両前後方向に延びるスリット部130が設けられている。このスリット部130は、そのシート上下方向の長さ(幅)がスタッドボルト124を挿通可能な長さに設定されている。
ヒューズ部126、128は、被挿通部120とスリット部130との境界部分に車両上下方向に一対となって設けられていると共に、被挿通部120の周縁部の一部を構成している。そして、車両上方側のヒューズ部126は、車両幅方向から見て、車両上方側から車両下方側に向かうにしたがって縮幅された略三角形状とされている。一方、車両下方側のヒューズ部128は、車両幅方向から見て、車両下方側からシート上方側に向かうにしたがって縮幅された略三角形状とされている。
そして、ヒューズ部126、128は、スタッドボルト124から所定値以上の大きさの車両前方側への荷重F1が作用すると、塑性変形するようになっており、スタッドボルト124と被挿通部120との車両前後方向の相対変位が許容されるようになっている。
上記構成の本実施形態によれば、クロスメンバ50がサスペンションタワー40に取り付けられている構成による作用並びに効果を除き、上述した第1実施形態と同様の作用並びに効果を奏する。
また、本実施形態では、電力供給部44が、一対のフロントサイドメンバ18間に車両幅方向に架け渡されたクロスメンバ112に支持される。そして、一対のフロントサイドメンバ18がクロスメンバ112で車両幅方向に連結されているため、バンパR/F20、一対のフロントサイドメンバ18及びクロスメンバ112でラーメン構造が構成された状態となっている。
このため、フロントサイドメンバ18が車両前方側からの衝突荷重F2によって潰れ変形するときに、クロスメンバ112でフロントサイドメンバ18同士の車両幅方向の相対変位が抑制される。その結果、フロントサイドメンバ18が潰れ変形するときにフロントサイドメンバ18が車両幅方向に折れ変形することを抑制して、フロントサイドメンバ18を軸圧縮変形させることができる。したがって、電力供給部44を安定した状態で支持しつつ、フロントサイドメンバ18の衝撃吸収性能を確保することができる。
また、本実施形態では、一対のフロントサイドメンバ18のそれぞれに車両幅方向内側に突出したスタッドボルト124が設けられており、スタッドボルト124には、電力供給部44が取り付けられたクロスメンバ112が取り付けられている。
ところで、フロントサイドメンバ18が車両前方側からの衝突荷重F2によって潰れ変形するときに、フロントサイドメンバ18におけるクロスメンバ112の取付箇所では、フロントサイドメンバ18が潰れ変形しにくくなることが考えられる。
ここで、本実施形態では、クロスメンバ112に被挿通部120が設けられており、被挿通部120にはフロントサイドメンバ18に設けられたスタッドボルト124が挿通されている。また、クロスメンバ112には、被挿通部120と隣接してヒューズ部126、128が設けられている。そして、クロスメンバ112に所定値以上の車両後方側への荷重F1が作用すると、ヒューズ部126、128がスタッドボルト124から荷重を受けて塑性変形し、スタッドボルト124と被挿通部120との車両前後方向の相対変位が許容され、ひいてはフロントサイドメンバ18とクロスメンバ112との相対変位が許容される。
このため、フロントサイドメンバ18が車両前方側からの衝突荷重F2によって潰れ変形するときに、当該潰れ変形がスタッドボルト124が設けられている箇所まで達しても、クロスメンバ112は車両後方側に変位し、クロスメンバ112が当該潰れ変形に対する抵抗となることを抑制することができる。したがって、電力供給部44を安定した状態で支持しつつ、フロントサイドメンバ18の車両前方側からの衝突荷重F2に対する潰れ代を確保することができる。
加えて、本実施形態では、被挿通部120が車両上下方向に延びるスリット状とされている。このため、電力供給部44、水加熱ヒータ45及びクロスメンバ112を含んで構成されたサブアッセンブリを車体14に取り付けるときに、被挿通部120及びスタッドボルト124を当該サブアッセンブリのガイドとして用いることができる。
<第3実施形態>
以下、図8を用いて、本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造の第3実施形態について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る「パワーユニットルーム140」は、基本的に第1実施形態に係るパワーユニットルーム10と同様の構成とされているものの、車両26の仕様によって、パワーユニットルーム140内に水加熱ヒータ45が配置されていない点に第1の特徴がある。また、電力供給部44が取付部としての「ブラケット142」で車両幅方向右側のフロントサイドメンバ18に片持ち状態で取り付けられている点に第2の特徴がある。
具体的には、ブラケット142は、ブラケット本体部144と、補強板部146とを備えている。ブラケット本体部144は、載置部96Aと同様の構成とされた載置部144Aと、取付片部144Bとを備えている。
取付片部144Bは、それぞれ板厚方向を車両幅方向とされると共に車両上下方向及び車両前後方向に延びる板状とされており、図示しない取付部材や溶接等による接合部によってフロントサイドメンバ18に固定されている。なお、上述した第2実施形態のように、取付片部144Bに被挿通部120、スリット部130及びヒューズ部126、128を設けると共に、フロントサイドメンバ18に設けられたスタッドボルト124を用いて取付片部144Bをフロントサイドメンバ18に取り付ける構成としてもよい。
一方、補強板部146は、取付片部144Bの車両下方側の端部から載置部144Aの中央部に向かって延びる板状とされている。この補強板部146は、その車両幅方向外側の端部が取付片部144Bの車両幅方向内側の面に溶接等による図示しない接合部で接合されており、その車両幅方向内側の端部が載置部144Aの車両下方側の面に溶接等による図示しない接合部で接合されている。
上記構成の本実施形態によれば、クロスメンバ50がサスペンションタワー40に取り付けられている構成及び水加熱ヒータ45による作用並びに効果を除き、上述した第1実施形態と同様の作用並びに効果を奏する。
また、本実施形態では、電力供給部44が、一対のフロントサイドメンバ18のうちの一方に取り付けられたブラケット142を介して、当該フロントサイドメンバ18に取り付けられている。このため、パワーユニットルーム140の周辺構造の複雑化を抑制しつつ、電力供給部44を安定した状態で支持することができる。なお、ブラケット142は、パワーユニット12の構成等に応じて、車両幅方向左側のフロントサイドメンバ18に取り付けられていてもよい。
<第4実施形態>
以下、図9を用いて、本発明に係る車両用パワーユニットルーム構造の第4実施形態について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る「パワーユニットルーム150」は、基本的に第1実施形態に係るパワーユニットルーム10と同様の構成とされているものの、エアコンコンプレッサ46が、第1支持部としての「支持部材152」、第2支持部としての「支持部材154」及び減衰部としての「ショックアブソーバ156」を介してモータ42に取り付けられている点に特徴がある。
具体的には、支持部材152は、取付片部152Aと、支持片部152Bとを含んで、車両前後方向から見てL字状に曲げられた板状とされている。取付片部152Aは、モータ42のハウジング52における側壁部52B1に沿って配置されていると共に、図示しない取付部材で側壁部52B1に取り付けられている。
一方、支持片部152Bは、取付片部152Aの車両下方側の周縁部から車両幅方向外側に延びており、ショックアブソーバ156を支持している。
支持部材154は、支持片部154A、立上り片部154B及び取付片部154Cを含んで車両前後方向から見て略Z字状に曲げられた板状とされている。支持片部154Aは、エアコンコンプレッサ46のハウジング76におけるマウント部76Bの車両下方側に板厚方向を車両上下方向とされて配置されていると共に、ハウジング76に図示しない取付部材で取り付けられている。
立上り片部154Bは、支持片部154Aの車両幅方向内側の周縁部から車両上方側に延びており、立上り片部154Bの車両上方側の周縁部からは、取付片部154Cが車両幅方向内側(モータ42側)に延びている。そして、取付片部154Cには、ショックアブソーバ156が取り付けられている。
ショックアブソーバ156は、ダンパ158と、スプリング160とを含んで構成されている。ダンパ158は、ピストンロッド162、外筒164及び外筒164に内蔵された図示しない内筒等を含んで構成された複筒式のオイルダンパとされている。そして、ピストンロッド162の先端部162Aが、図示しない取付部材で支持部材154の取付片部154Cに取り付けられると共に、外筒164における先端部162Aと反対側の基端部164Aが、図示しない取付部材で支持部材152の支持片部152Bに取り付けられている。
また、ピストンロッド162のロッド部162B及び外筒164には、それぞれ係止片部166が設けられており、これらの係止片部166間には、スプリング160が配置されている。そして、スプリング160は、ピストンロッド162を車両上方側に向けて付勢することが可能とされている。上記のように構成されたショックアブソーバ156は、モータ42とエアコンコンプレッサ46とを連結すると共に、これらの相対振動を減衰可能とされている。
上記構成の本実施形態によれば、エアコンコンプレッサ46がブラケット90を介してモータ42に取り付けられていることによる作用並びに効果を除き、上述した第1実施形態と同様の作用並びに効果を奏する。
また、本実施形態では、モータ42に取り付けられた支持部材152に、ショックアブソーバ156を介した状態で、エアコンコンプレッサ46を支持する支持部材154が支持される。
ところで、エアコンコンプレッサ46をモータ42のマスダンパとして機能させて、モータ42の振動を抑制するには、エアコンコンプレッサ46の質量がモータ42の質量と近似していることが好ましい。しかしながら、このような構成は、エアコンコンプレッサ46の大型化を招く可能性がある。
ここで、本実施形態では、ショックアブソーバ156がモータ42とエアコンコンプレッサ46との相対振動を減衰可能とされており、エアコンコンプレッサ46及びショックアブソーバ156をモータ42に対する減衰付動吸振器として機能させることができる。このため、エアコンコンプレッサ46の質量をモータ42の質量に近似させることなく、モータ42の振動を吸収することができ、その結果、モータ42に発生する振動を抑制することができる。
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、各実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルームが、車両前方側に配置されていたが、これに限らない。すなわち、車両26の仕様等に応じて、各実施形態に係る車両用パワーユニットルーム構造が適用されたパワーユニットルームが、車両後方側に配置されていてもよい。なお、このような構成を採用する場合には、クロスメンバ112やブラケット142は、リヤサイドメンバに取り付けられることとなる。
(2) また、上述した実施形態では、モータ42が、モータ本体部、カウンタギア機構及びディファレンシャルギア機構が一体となった構成とされていたが、これに限らない。すなわち、車両26の仕様等に応じて、モータ42をモータ本体部を主とした構成とすると共に、カウンタギア機構やディファレンシャルギア機構をモータ42と別体とする構成としてもよい。
(3) また、上述した実施形態では、エアコンコンプレッサ46が部材を介してモータ42に取り付けられていたが、これに限らない。すなわち、モータ42やエアコンコンプレッサ46の仕様に応じて、エアコンコンプレッサ46がモータ42に直接取り付けられる構成としてもよい。また、エアコンコンプレッサ46は、車両幅方向から見てモータ42と重なるようにモータ42と車両幅方向に隣接して配置されている状態であれば、車両26の仕様等に応じて、クロスメンバ50、112やブラケット142に直接又は部材を介して取り付けられていてもよい。
(4) また、上述した実施形態では、電力供給部44が高圧ジャンクションボックス等を含んで構成されていたが、これに限らない。すなわち、車両26の仕様等に応じて、電力供給部44を燃料電池スタックとしてもよい。また、このような構成を採用する場合には、エアコンコンプレッサ46が取り付けられていた位置に、燃料電池スタックへの空気供給用のコンプレッサを配置してもよい。
10 パワーユニットルーム
18 フロントサイドメンバ(車体構成部材、サイドメンバ)
26 車両
28 車両側部
40 サスペンションタワー(車体構成部材)
42 モータ
44 電力供給部
46 エアコンコンプレッサ(コンプレッサ)
50 クロスメンバ(取付部)
56 駆動輪
74 メインバッテリ(電源)
90 ブラケット(部材)
110 パワーユニットルーム
112 クロスメンバ(取付部)
120 被挿通部
124 スタッドボルト(軸部)
126 ヒューズ部
128 ヒューズ部
140 パワーユニットルーム
142 ブラケット(取付部)
150 パワーユニットルーム
152 支持部材(第1支持部)
154 支持部材(第2支持部)
156 ショックアブソーバ(減衰部)

Claims (11)

  1. パワーユニットルーム内に配置され、駆動輪に駆動力を伝達可能とされたモータと、
    車両幅方向から見て前記モータと重なるように当該モータと車両幅方向に隣接して配置されたコンプレッサと、
    電源から供給された電力を前記モータ及び前記コンプレッサに供給可能とされると共に、当該コンプレッサの車両上方側に車両上下方向から見て当該コンプレッサと重なるように配置された電力供給部と、
    を有し、
    前記コンプレッサは、部材を介して前記モータに取り付けられ、
    前記モータには、前記コンプレッサを支持可能な第1支持部が取り付けられており、
    前記コンプレッサには、当該コンプレッサを支持する第2支持部が取り付けられると共に、
    前記第1支持部と前記第2支持部との間には、前記モータと前記コンプレッサとの相対振動を減衰可能な減衰部が介在している、
    車両用パワーユニットルーム構造。
  2. パワーユニットルーム内に配置され、駆動輪に駆動力を伝達可能とされたモータと、
    車両幅方向から見て前記モータと重なるように当該モータと車両幅方向に隣接して配置されたコンプレッサと、
    電源から供給された電力を前記モータ及び前記コンプレッサに供給可能とされると共に、当該コンプレッサの車両上方側に車両上下方向から見て当該コンプレッサと重なるように配置された電力供給部と、
    車両上下方向から見て前記モータと重なるようにかつ車両幅方向から見て前記電力供給部と重なるように配置されると共に、当該電力供給部から電力を供給可能とされた水加熱ヒータと、
    を有する車両用パワーユニットルーム構造。
  3. 前記コンプレッサは、直接又は部材を介して前記モータに取り付けられている、
    請求項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
  4. 前記モータには、前記コンプレッサを支持可能な第1支持部が取り付けられており、
    前記コンプレッサには、当該コンプレッサを支持する第2支持部が取り付けられると共に、
    前記第1支持部と前記第2支持部との間には、前記モータと前記コンプレッサとの相対振動を減衰可能な減衰部が介在している、
    請求項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
  5. 前記コンプレッサは、車両前後方向に延びるサイドメンバの車両幅方向内側に当該サイドメンバと車両幅方向に間隔をあけて配置されている、
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
  6. 前記コンプレッサは、車両上下方向から見て車両前後方向に延びるサイドメンバと重ならない位置に配置されている、
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
  7. 前記電力供給部は、車両側部の一部を構成する車体構成部材に設けられた取付部に取り付けられている、
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
  8. 前記車体構成部材は、一対のサスペンションタワーとされており、
    前記取付部は、前記一対のサスペンションタワー間に車両幅方向に架け渡されたクロスメンバとされている、
    請求項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
  9. 前記車体構成部材は、一対のフロントサイドメンバとされており、
    前記取付部は、前記一対のフロントサイドメンバ間に車両幅方向に架け渡されたクロスメンバとされている、
    請求項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
  10. 前記車体構成部材は、一対のフロントサイドメンバとされており、
    前記取付部は、前記一対のフロントサイドメンバのうちの一方に取り付けられたブラケットとされている、
    請求項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
  11. 前記一対のフロントサイドメンバには、それぞれ車両幅方向内側に突出すると共に前記クロスメンバの取り付けに用いられる軸部が設けられており、
    前記クロスメンバには、前記軸部が当該軸部の軸方向に挿通された被挿通部と、当該被挿通部と隣接して設けられると共に当該取付部に所定値以上の大きさの車両後方側への荷重が作用したときに塑性変形して前記軸部と当該被挿通部との車両前後方向の相対変位を許容するヒューズ部と、が設けられている、
    請求項に記載の車両用パワーユニットルーム構造。
JP2018164874A 2018-09-03 2018-09-03 車両用パワーユニットルーム構造 Active JP7063203B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164874A JP7063203B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 車両用パワーユニットルーム構造
DE102019117114.8A DE102019117114A1 (de) 2018-09-03 2019-06-25 Fahrzeugleistungseinheitsraumstruktur
US16/507,052 US11034228B2 (en) 2018-09-03 2019-07-10 Vehicle power unit room structure
CN201910703060.2A CN110920366A (zh) 2018-09-03 2019-07-31 车辆用动力单元室结构
US17/144,141 US11524561B2 (en) 2018-09-03 2021-01-08 Vehicle power unit room structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164874A JP7063203B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 車両用パワーユニットルーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037313A JP2020037313A (ja) 2020-03-12
JP7063203B2 true JP7063203B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=69641959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164874A Active JP7063203B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 車両用パワーユニットルーム構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11034228B2 (ja)
JP (1) JP7063203B2 (ja)
CN (1) CN110920366A (ja)
DE (1) DE102019117114A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063203B2 (ja) * 2018-09-03 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーユニットルーム構造
JP7484652B2 (ja) 2020-10-16 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用コンプレッサ搭載構造
JP7496065B2 (ja) 2020-12-08 2024-06-06 スズキ株式会社 車両前部構造
JP7416004B2 (ja) * 2021-03-30 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置、車両駆動装置のモータケーシング及びその製造方法
DE102021113975A1 (de) 2021-05-31 2022-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorderwagenstruktur

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015414A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug
JP2012144142A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Mazda Motor Corp 電動車両
DE102011016624A1 (de) 2011-04-09 2012-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung eines Fahrzeug-Elektroantriebs und Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
WO2014054715A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 日産自動車株式会社 車両用機器の取付構造
JP2016132326A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車、保持機構、及び電気自動車の製造方法
JP2016199142A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 保持機構、電気自動車、前輪駆動の電気自動車、及び後輪駆動の電気自動車
JP2016222176A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
JP2018103783A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139431U (ja) * 1981-02-26 1982-08-31
DE4412451C1 (de) * 1994-04-12 1995-09-28 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
JP4736245B2 (ja) * 2001-06-15 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車及びその組み立て方法
JP4148019B2 (ja) * 2002-12-12 2008-09-10 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2005112202A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車
US8387728B1 (en) * 2008-11-10 2013-03-05 Harold Ray Larke Electric vehicle
EP2419291B1 (en) * 2009-04-15 2014-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
EP2432662A1 (en) * 2009-05-22 2012-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
JP5062228B2 (ja) 2009-07-17 2012-10-31 日産自動車株式会社 電気自動車のモータユニット取付方法
JP5514576B2 (ja) * 2010-02-18 2014-06-04 富士重工業株式会社 車両用歩行者保護装置
JP2013154691A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両
WO2013118602A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US9954238B2 (en) * 2013-03-22 2018-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP6128010B2 (ja) * 2014-02-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6213331B2 (ja) 2014-03-24 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6455654B2 (ja) * 2014-03-26 2019-01-23 三菱自動車工業株式会社 車両のパワープラントマウント構造
US9352784B2 (en) 2014-04-17 2016-05-31 Tesla Motors, Inc. Adapter for crush rail and torque box
CN204415115U (zh) * 2015-01-15 2015-06-24 广州汽车集团股份有限公司 纯电动汽车及其前舱布置结构
JP6260797B2 (ja) * 2015-10-13 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6414021B2 (ja) * 2015-11-05 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP6341221B2 (ja) * 2016-03-15 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法
CN106183763B (zh) * 2016-07-06 2018-10-12 中国第一汽车股份有限公司 一种纯电动轿车的集成式动力总成结构
CN206926504U (zh) * 2017-04-21 2018-01-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动汽车及其动力系统安装组件
JP2019114469A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6817248B2 (ja) * 2018-03-30 2021-01-20 本田技研工業株式会社 電気自動車における電気機器の配置構造
JP7070249B2 (ja) 2018-08-28 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーユニット構造
JP7063203B2 (ja) * 2018-09-03 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーユニットルーム構造
JP7018010B2 (ja) * 2018-11-16 2022-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7114548B2 (ja) * 2019-10-04 2022-08-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP7084905B2 (ja) * 2019-11-11 2022-06-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015414A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug
JP2012144142A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Mazda Motor Corp 電動車両
DE102011016624A1 (de) 2011-04-09 2012-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung eines Fahrzeug-Elektroantriebs und Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
WO2014054715A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 日産自動車株式会社 車両用機器の取付構造
JP2016132326A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車、保持機構、及び電気自動車の製造方法
JP2016199142A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 保持機構、電気自動車、前輪駆動の電気自動車、及び後輪駆動の電気自動車
JP2016222176A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
JP2018103783A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11524561B2 (en) 2022-12-13
US20210129652A1 (en) 2021-05-06
US20200070640A1 (en) 2020-03-05
US11034228B2 (en) 2021-06-15
CN110920366A (zh) 2020-03-27
DE102019117114A1 (de) 2020-03-26
JP2020037313A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063203B2 (ja) 車両用パワーユニットルーム構造
JP7070249B2 (ja) 車両用パワーユニット構造
KR102224730B1 (ko) 차량 앞부분 구조
JP5811769B2 (ja) 車両前部構造
JP5884441B2 (ja) 車両用トルクロッド及びパワーユニットの支持構造
JP5018837B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
JP7119818B2 (ja) 車両前部構造
JP5446537B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
JP7259667B2 (ja) 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法
JP2013514940A (ja) 車両の車軸の近傍に配設された電動パワートレーンおよびその電源モジュールを備える自動車車両
JP4968292B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
JP5861387B2 (ja) 車両前部構造
CN111284565A (zh) 车辆的前车身结构
CN114228833A (zh) 一种汽车小偏置碰撞的吸能结构及汽车
US20220135130A1 (en) Subframe for vehicle
CN113286738A (zh) 用于机动车、尤其是轿车的前车结构,以及机动车、尤其是轿车
JP6828628B2 (ja) 車体構造
JP2010195134A (ja) 車両前部構造
JP7405059B2 (ja) 車両下部構造
JP7201558B2 (ja) 燃料電池の搭載構造
JP5846104B2 (ja) 車体前部構造
JP2020111118A (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151