JP7056536B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7056536B2
JP7056536B2 JP2018229422A JP2018229422A JP7056536B2 JP 7056536 B2 JP7056536 B2 JP 7056536B2 JP 2018229422 A JP2018229422 A JP 2018229422A JP 2018229422 A JP2018229422 A JP 2018229422A JP 7056536 B2 JP7056536 B2 JP 7056536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
fuel cell
fastening member
fuel gas
gas pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092040A (ja
Inventor
哲二 相島
善大 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018229422A priority Critical patent/JP7056536B2/ja
Priority to US16/666,768 priority patent/US11072249B2/en
Priority to CN201911043841.XA priority patent/CN111284335B/zh
Priority to DE102019129405.3A priority patent/DE102019129405B4/de
Publication of JP2020092040A publication Critical patent/JP2020092040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056536B2 publication Critical patent/JP7056536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池スタックが搭載された燃料電池車両に関する。
従来から、燃料電池車両には、車両前方のフロントルームに燃料電池スタックおよびその周辺機器(補機)が搭載されている。燃料電池スタックは、フロントルームに固定されたスタックフレームに載置されており、コンプレッサおよび燃料ガスポンプなどの補機が、スタックフレームの下部に取付けられている(例えば特許文献1参照)。
特開2017-74819号公報
ここで、スタックフレームの下部に取付けられた燃料ガスポンプは、燃料電池スタックからの燃料オフガスを回収し、回収した燃料オフガスの一部を燃料ガスとして、再度燃料電池スタックへ供給する。燃料電池スタックは、スタックフレームに載置されているため、燃料ガスポンプにより燃料電池スタックに燃料オフガスをより短い経路で循環させようとすると、燃料ガスポンプを、例えば、スタックフレームから、ダッシュパネル側に突出させて、スタックフレームに取付けることが想定される。
しかしながら、このような取付け状態において、燃料電池車両が正面から衝突した場合、スタックフレームとともに、これに取付けられた燃料電池スタックおよび補機が、ダッシュパネル側に移動する。この際、スタックフレームから突出した燃料ガスポンプがダッシュパネルに押し込まれ、燃料ガスポンプが破損するとともに、ダッシュパネルがキャビン側に変形してしまうおそれがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、本発明として、車両が正面から衝突した際に、燃料ガスポンプの破損およびダッシュパネルのキャビン側の変形を抑えることができる燃料電池車両を提供する。
前記課題に鑑みて、本発明に係る燃料電池車両は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックから排出された燃料オフガスの一部を前記燃料電池スタックへ循環させる燃料ガスポンプと、を備えた燃料電池車両であって、前記燃料電池車両は、車両前方において、前記燃料電池スタックおよび前記燃料ガスポンプを収容するフロントルームと、前記フロントルームとキャビンとを区画するダッシュパネルと、を備えており、前記燃料電池スタックは、スタックフレームに載置され、前記スタックフレームは、前記フロントルームに固定されており、前記燃料ガスポンプは、前記スタックフレームから前記ダッシュパネル側に突出した状態で、前記スタックフレームの下部に取付けられており、前記燃料ガスポンプは、前記燃料電池車両の平面視において、前記燃料ガスポンプを駆動するモータの回転軸線が、前記燃料電池車両の前後方向に沿った基準線に対して傾斜するように、第1および第2ブラケットを介して前記スタックフレームおよび前記燃料電池スタックに固定されている。
前記第1ブラケットは、水平方向に延在した平板状の取付け部を有し、前記第1ブラケットは、前記取付け部において、第1および第2締結部材により前記スタックフレームに取付けられており、前記第1締結部材は、前記取付け部に形成された貫通孔に挿通した状態で、前記スタックフレームと前記第1ブラケットとを固定しており、前記第2締結部材は、前記取付け部に形成された第1切欠き部に挿通した状態で、前記スタックフレームと前記第1ブラケットとを固定しており、前記第2ブラケットは、水平方向に延在した第1アームと、前記第1アームに屈曲部を介して連結され、鉛直方向に延在した第2アームとを備え、前記第1アームは第2切欠き部に挿通した第3締結部材で前記燃料ガスポンプに取付けられ、前記第2アームは前記燃料電池スタックに固定されている。
前記第1ブラケットの貫通孔に挿通された前記第1締結部材を回転中心として、前記第1ブラケットが前記燃料ガスポンプとともに前記スタックフレームに対して回動したときに、前記第2締結部材が前記第1ブラケットから外れて前記第1切欠き部から抜け出すように、前記第1切欠き部が形成され、かつ、前記第3締結部材が前記第2ブラケットから外れて前記第2切欠き部から抜け出すように、前記第2切欠き部が形成され、前記燃料ガスポンプの回動により、前記第2締結部材が前記第1ブラケットから外れるタイミングとは異なるタイミングで、前記第3締結部材が前記第2ブラケットから外れて前記第2切欠き部から抜け出すように、前記第1および第2ブラケットが形成されている。
本発明によれば、車両が正面から衝突した際には、フロントルームに取付けられたスタックフレームが、ダッシュパネル側に移動する。このとき、燃料ガスポンプは、スタックフレームからダッシュパネル側に突出した状態で、スタックフレームの下部に取付けられているので、燃料ガスポンプは、スタックフレームとともにダッシュパネル側に移動し、燃料ガスポンプがダッシュパネルに接触する。
ここで、燃料ガスポンプは、燃料電池車両の平面視において、燃料ガスポンプを駆動するモータの回転軸線が、燃料電池車両の前後方向に沿った基準線に対して傾斜するように、第1および第2ブラケットを介してスタックフレームに燃料電池スタックが固定されている。これにより、燃料ガスポンプがダッシュパネルに接触すると、燃料ガスポンプにモーメントが作用し、燃料ガスポンプはダッシュパネルから離れる方向に回動しようとする。
このとき、貫通孔に挿通された第1締結部材を回転中心として、第1ブラケットが燃料ガスポンプとともにスタックフレームに対して回動し、第2締結部材が、第1ブラケットから外れて第1切欠き部から抜け出す。このようにして、燃料ガスポンプが、第1ブラケットとともに無理なく回動するので、燃料ガスポンプが、ダッシュパネルをキャビン側に押し込むことを回避することができる。この結果、燃料ガスポンプの破損を抑えるとともに、燃料ガスポンプによるダッシュパネルのキャビン側への変形を抑えることができる。
また、上述した燃料ガスポンプのスタックフレームに対する回動により、第2締結部材が第1ブラケットから外れるタイミングとは異なるタイミングで、第3締結部材が第2ブラケットから外れて、第2切欠き部から抜け出す。このようにして、第1ブラケットから第2締結部材が外れるタイミングと、第2ブラケットから第3締結部材が外れるタイミングとが異なることで、衝突時に、ダッシュパネルに加わる荷重を2段階で抑えることができる。この結果、ダッシュパネルの変形を抑え、乗員の安全を確保しやすくすることができる。なお、ここで、本明細書でいう、締結部材がブラケットから外れるとは、締結部材によるブラケットの固定状態が解除されることをいう。
ここで、第2締結部材と第3締結部材とが、異なるタイミングで第1および第2ブラケットから外れるのであれば、第1ブラケットと第2ブラケットの材質および形状等は特に限定されるものではない。例えば、燃料ガスポンプが回動する区間において、第2締結部材が接触する接触長と、第3締結部材が接触する接触長とを調整することにより、第2締結部材が第1ブラケットから外れるタイミングと、第3締結部材が第2ブラケットから外れるタイミングとを調整することができる。
しかしながら、より好ましい態様としては、前記第2ブラケットは、塑性変形可能な金属製の部材であり、前記燃料ガスポンプが前記スタックフレームに対して回動したときに、前記第2ブラケットの少なくとも前記屈曲部が塑性変形し、前記屈曲部の塑性変形の後、前記第3締結部材が前記第2ブラケットから外れるように、前記第2ブラケットが形成されている。
この態様によれば、第1ブラケットにおいて、燃料ガスポンプがスタックフレームに対して回動したときに、第2ブラケットの少なくとも屈曲部が塑性変形するので、車両の衝突時の衝撃荷重を第2ブラケットで吸収することができる。また、第2ブラケットが塑性変形している間に、第2締結部材を第1ブラケットから外し、その後、第3締結部材を第2ブラケットから外すことが可能となる。これにより、燃料ガスポンプが回動する際のダッシュパネルに加わる衝撃荷重を、第2ブラケットの塑性変形により吸収しつつ、2段階で抑えることができる。
ここで、第2ブラケットが塑性変形をするのであれば、第2ブラケットの形状は、特に限定されるものではないが、前記第2ブラケットは、前記屈曲部でくびれた形状になっている。
この態様によれば、第2ブラケットの屈曲部は他の部分に比べて、脆弱な部分となるので、第2ブラケットを屈曲部において塑性変形し易くすることができる。これにより、屈曲部で衝撃荷重を吸収しつつ、燃料ガスポンプの回動が阻害されることを抑えることができる。
ここで、第2締結部材と第3締結部材とが異なるタイミングで第1および第2ブラケットから外れるのであれば、回転中心から第2締結部材の取付け位置までの長さ、および、回転中心から第3締結部材の取付け位置までの長さは同じであってもよく、これらが異なっていてもよい。しかしながら、より好ましい態様としては、前記回転中心から前記第3締結部材の取付け位置までの距離は、前記回転中心から前記第2締結部材の取付け位置までの距離よりも長い。
この態様によれば、燃料ガスポンプがスタックフレームに対して回動したときに、第2締結部材に比べて、第3締結部材がより大きいモーメントが作用するので、第2ブラケットが塑性変形し易い。これにより、屈曲部で衝撃荷重を吸収しつつ、燃料ガスポンプ38の回動が阻害されることを抑えることができる。
本発明の燃料電池車両によれば、車両が正面から衝突した際に、燃料ガスポンプの破損およびダッシュパネルのキャビン側の変形を抑えることができる。
本発明に係る燃料電池車両の一実施形態の概念図である。 図1に示す燃料電池車両で用いる燃料電池システムのシステム構成図である。 図1に示す燃料電池車両の一実施形態の主要部分の側面を示す要部模式図である。 図3の底面を示す要部模式図である。 図3および図4に示す主要部分の展開斜視図である。 図3~5に示す燃料ガスポンプと気液分離器の要部斜視図である。 第1ブラケットの平面図である。 第2ブラケットの斜視図である。 衝撃の小さい衝突時の動作を示す底面側の要部模式図である。 衝撃の大きい衝突時の動作を示す底面側の要部模式図である。 燃料ガスポンプの通常時の配置位置を示す底面図である。 燃料ガスポンプの衝突時の回動時の配置位置を示す底面図である。 燃料ガスポンプの衝突時の回動動作を示す概略平面図である。 燃料ガスポンプの衝突時にダッシュパネルに加わる荷重と、燃料ガスポンプおよび補機類の移動量との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る燃料電池車両の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
先ず、本発明に係る燃料電池車両について、図1を参照して説明する。図1において、燃料電池車両1は乗用車等の車両であり、車両前方においてフロントルームRが形成されている。フロントルームRには、燃料電池スタック10と、補機の一部として、コンプレッサ22、気液分離器37、および水素ポンプなどの燃料ガスポンプ38が収容されている。コンプレッサ22は、燃料電池スタック10に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給系20の一部を構成している。気液分離器37および燃料ガスポンプ38は、燃料電池スタック10から排出された燃料オフガスを燃料電池スタック10に循環させる循環流路36を構成している(図2参照)。
燃料電池車両1は、車両前方において、フロントルームRと、搭乗者が搭乗するキャビンCとの間に、これらを区画するダッシュパネル40を備えている。ダッシュパネル40は、鋼またはアルミニウム合金などの金属製のパネルであり、気液分離器37に比べて剛性が高い。ダッシュパネル40は、キャビンCの床面を構成するフロアボード41とこのフロアボード41から傾斜して上方に延在するトーボード42とを備えている。ダッシュパネル40は、キャビンCの空間を確保するための図示していない補強材を備えている。この補強材は燃料ガスポンプ38に比べて剛性が高い。
図3に示すように、燃料電池スタック10は、スタックフレーム2の上部に載置され、スタックフレーム2は、フロントルームRを形成する部材に固定されている。コンプレッサ22は、コンプレッサブラケット3を介してスタックフレーム2の下部に吊下げた状態で取付け固定されている。燃料ガスポンプ38は、スタックフレーム2からダッシュパネル40側に突出した状態でかつ第1ブラケット4および第2ブラケット7を介して吊下げられた状態で、スタックフレーム2の下部および燃料電池スタック10に取付けられている。
また、気液分離器37は、スタックフレーム2および燃料ガスポンプ38からダッシュパネル40側に突出した状態で、燃料ガスポンプ38の下部に取付けられている。燃料ガスポンプ38は、例えば、鉄系材料またはアルミニウム系材料などの金属材料からなる金属製の機器であり、気液分離器37は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)などの樹脂製の機器である。そして、燃料電池車両1のリア部分には、燃料電池スタック10に水素ガスを供給する燃料ガス供給系30を構成する燃料ガス供給源31が搭載されている。
つぎに、本実施形態に係る燃料電池車両1で用いる燃料電池システムのシステム構成について、図2を参照して説明する。図2に示される燃料電池システムは、例えば、単位セルである燃料電池セルを複数個積層させて構成された燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10に空気等の酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給系20と、燃料電池スタック10に水素等の燃料ガスを供給する燃料ガス供給系30とを備えている。
酸化剤ガス供給系20は、例えば、燃料電池スタック10に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給流路25と、燃料電池スタック10に供給され、各燃料電池セルで電気化学反応に供された後の酸化剤オフガスを燃料電池スタック10から排出する酸化剤ガス排出流路29と、を備えている。さらに、酸化剤ガス供給流路25を介して供給される酸化剤ガスを、燃料電池スタック10を介さずに酸化剤ガス排出流路29へと流通させるバイパス流路26とを有する。酸化剤ガス供給系20の各流路は、例えば、ゴムホースや金属製のパイプ等の配管によって構成することができる。
酸化剤ガス供給流路25には、上流側から、エアクリーナ21、コンプレッサ22、インタクーラ23等が備えられ、酸化剤ガス排出流路29には、マフラ28等が備えられている。酸化剤ガス供給流路25には、インタクーラ23と燃料電池スタック10との間の酸化剤ガスの流れを遮断するための入口弁25Vが設けられている。酸化剤ガス排出流路29には、燃料電池スタック10に供給される酸化剤ガスの背圧を調整するための調圧弁29Vが設けられる。なお、酸化剤ガス供給流路25には、例えば、図示を省略する大気圧センサ、エアフローメータ等が設けられる。
バイパス流路26は、一端が酸化剤ガス供給流路25に接続され、他端が酸化剤ガス排出流路29に接続されている。バイパス流路26には、コンプレッサ22によって圧送され、インタクーラ23によって冷却されて排出された酸化剤ガスが、燃料電池スタック10をバイパスして酸化剤ガス排出流路29へ向けて流れる。このバイパス流路26には、酸化剤ガス排出流路29へ向けて流れる酸化剤ガスを遮断して当該バイパス流路26を流れる酸化剤ガスの流量を調整するためのバイパス弁26Vが設けられている。
一方、燃料ガス供給系30は、例えば、水素等の高圧の燃料ガスを貯留する水素タンク等の燃料ガス供給源31と、燃料ガス供給源31からの燃料ガスを燃料電池スタック10へ供給する燃料ガス供給流路35と、燃料電池スタック10から排出された燃料オフガス(未消費の燃料ガス)の一部を燃料ガス供給流路35に還流させる循環流路36と、循環流路36に分岐接続されて循環流路36内の燃料オフガスを外部へ排出(大気放出)する燃料ガス排出流路39とを有する。燃料ガス供給系30の各流路は、例えば、ゴムホースや金属製のパイプ等の配管によって構成することができる。
燃料ガス供給流路35には、燃料ガス供給流路35を開閉して燃料電池スタック10へ向けて流れる燃料ガスを遮断するための遮断弁35Vと、燃料ガス供給流路35を流れる燃料ガスの圧力を調整(減圧)するためのレギュレータ34と、調圧された燃料ガスを燃料電池スタック10へ向けて供給するためのインジェクタ33とが設けられる。
循環流路36には、上流側(燃料電池スタック10側)から、気液分離器37、燃料ガスポンプ38等が備えられている。気液分離器37は、循環流路36に流れる燃料ガス(水素等)に含まれる生成水を気液分離して貯留する。この気液分離器37から分岐して、燃料ガス排出流路39が設けられている。燃料ガスポンプ38は、気液分離器37で気液分離し液体分が分離された燃料オフガスの一部を圧送して燃料ガス供給流路35へ循環させる。
燃料ガス排出流路39には、燃料ガス排出流路39を開閉して、気液分離器37で分離した生成水と燃料電池スタック10から排出された燃料オフガスの一部を排出するためのパージ弁39Vが設けられる。燃料ガス排出流路39のパージ弁39Vの開閉調整を経て排出される燃料オフガスは、酸化剤ガス排出流路29を流れる酸化剤オフガスと混合され、マフラ28を介して外部に大気放出される。
上記構成を有する燃料電池システムは、酸化剤ガス供給系20によって燃料電池(のカソード電極)に供給された空気等の酸化剤ガスと、燃料ガス供給系30によって燃料電池(のアノード電極)に供給された水素等の燃料ガスとの電気化学反応によって発電を行う。
つぎに、本実施形態に係る燃料電池車両1の特徴構成について、図3~図6Bを参照して以下に詳細に説明する。本実施形態の燃料電池車両1は、燃料電池スタック10に供給される酸化剤ガスを圧縮して吐出するコンプレッサ22と、燃料電池スタック10から排出された燃料オフガスより気液を分離する気液分離器37と、気液分離器37で液体分を分離された燃料オフガスの一部を燃料電池スタック10へ循環させる水素ポンプ等の燃料ガスポンプ38と、をフロントルームR内に備えている。
より具体的には、燃料電池スタック10は、スタックフレーム2の上部に搭載されており、コンプレッサ22は、燃料ガスポンプ38よりも車両前方側において、スタックフレーム2の下部に、コンプレッサブラケット3を介して取付けられている。
燃料ガスポンプ38は、燃料ガスを吸い込み、吸込んだ燃料ガスを外部に吐出するためのモータMを備えている。燃料ガスポンプ38は、コンプレッサ22よりも車両の後方側において、スタックフレーム2からダッシュパネル40側に突出した状態で、第1ブラケット4および第2ブラケット7を介してスタックフレーム2の下部と、燃料電池スタック10(具体的にはスタックケース)に取付けられている。
気液分離器37は、スタックフレーム2および燃料ガスポンプ38からダッシュパネル40側に突出した状態で、燃料ガスポンプ38の下部に、ボルトナット等の締結部材37aを貫通孔37bに挿通させて取付けられている。
このような取付け状態により、燃料ガスポンプ38の車両後方の端面は、燃料電池スタック10の車両後方の端面より後方に突出しており、気液分離器37の車両後方の端面は、燃料ガスポンプ38の車両後方の端面より後方に突出している。
具体的には、ダッシュパネル40に対する、気液分離器37、燃料ガスポンプ38、および、スタックフレーム2の、燃料電池車両1の前後方向の間隔S1~S3は、以下に示す関係を満たす。これらの間隔S1~S3のうち、ダッシュパネル40と気液分離器37との間隔S1が最も小さく、つぎに、燃料ガスポンプ38との間隔S2が間隔S1よりも大きく、スタックフレーム2との間隔S3が間隔S2よりもさらに大きくなる。
ダッシュパネル40に一番接近している気液分離器37は、実質的には樹脂製であり、燃料ガスポンプ38に比べて剛性が低い。さらに、燃料ガスポンプ38は、実質的には金属製であり、気液分離器37に比べて剛性が高い。
また、燃料電池車両1では、図4および図5に示すように、燃料ガスポンプ38は、燃料電池車両1の平面視において、燃料ガスポンプ38を駆動するモータMの回転軸線L1が、燃料電池車両1の前後方向に沿った基準線L2に対して傾斜するように、第1ブラケット4を介してスタックフレーム2に固定されている。基準線L2に対する回転軸線L1の傾斜角度としては、例えば20°以上かつ40°以下であることが好ましい。
このため、燃料ガスポンプ38は、燃料電池車両1の進行方向に対して斜めに配置固定され、燃料ガスポンプ38の後方の角部がダッシュパネル40の前面に対向し、この角部がダッシュパネル40に接近している。また、気液分離器37の後方の角部も、ダッシュパネル40の前面に対向し、この角部がダッシュパネル40にさらに接近している。前記のように、燃料ガスポンプ38が傾斜してスタックフレーム2に固定されているため、燃料ガスポンプ38の車両後方の角部とダッシュパネル40とが当接すると、燃料ガスポンプ38はダッシュパネル40から離れるように回動することが可能になる。
本実施形態では、図4に示すように、燃料ガスポンプ38は、フロントフェンダ寄りのスタックフレーム2に取付けられ、かつ、モータMの回転軸線L1を、車両前方に進むに従って、燃料電池車両1の前後方向に沿った中心線に近づくように傾斜させている。なお、図4では、この中心線を上述した基準線L2に一致するように描いている。このように、配置することにより、衝突時に、燃料電池車両1の平面視において、燃料ガスポンプ38は、フロントルームRの空間Sで回動するので、スタックフレーム2の下部に取付けられた他の補機類と接触することを回避することができる。
鉄またはアルミニウムなどの金属製の第1ブラケット4は、燃料ガスポンプ38をスタックフレーム2に取付け固定するための部材であり、水平方向に延在する平板状の取付け部4aを有している。取付け部4aは、第1ブラケット4をスタックフレーム2に取付けるための平板状の部分であり、第1ブラケット4は、取付け部4aにおいて、2つのボルト等の第1および第2締結部材5a、5bにより、スタックフレーム2に取付けられている。
さらに、第1ブラケット4は、取付け部4aの両側から下方に延在し、燃料ガスポンプ38を挟み込む挟持部4b、4bを有している。さらに、第1ブラケット4は、挟持部4b、4bから外側に向けて延在する取付け部4c、4cを有している。取付け部4cは、第1ブラケット4を燃料ガスポンプ38に取付けるための部分である。このようにして、第1ブラケット4は、燃料ガスポンプ38に配置された概略鞍形に形成された部材となる。さらに、取付け部4c、4cには、燃料ガスポンプ38を第1ブラケット4に固定するための溶接ナット4dが一方に1個、他方に2個、合計3個固着されている。
第1ブラケット4の取付け部4aには、この第1ブラケット4をスタックフレーム2に固定する(支持する)ための貫通孔4eが形成されている。第1締結部材5aは、貫通孔4eに挿通した状態で、スタックフレーム2と第1ブラケット4とを固定している。
本実施形態では、貫通孔4eに第1締結部材5aが挿通され、スタックフレーム2の下面に開口している雌ねじ穴に第1締結部材5aをねじ込んで、第1締結部材5aの頭部とスタックフレーム2との間に、第1ブラケット4を挟み込むことにより、第1ブラケット4はスタックフレーム2の下部に固定される。この貫通孔4eにより、燃料ガスポンプ38は、第1ブラケット4の貫通孔4eに挿通された第1締結部材5aを中心として水平方向に回動可能に固定される(支持される)ことになる。
さらに、第1ブラケット4の取付け部4aの縁部には、第1切欠き部6が形成されている。第2締結部材5bは、第1切欠き部6に挿通した状態で、スタックフレーム2と第1ブラケット4とを固定している。第1切欠き部6は、第2締結部材5bの軸部が挿通する凹部6aと、凹部6aから開口する開口部6bとを有している。第1切欠き部6は、凹部6aから開口部6bに向かって広がるように形成されている(例えば図6B参照)。
本実施形態では、第1切欠き部6に第2締結部材5bが挿通され、スタックフレーム2の下面に開口している雌ねじ穴に、第2締結部材5bをねじ込んで、第2締結部材5bの頭部とスタックフレーム2との間に、第1ブラケット4を挟み込むことにより、第1ブラケット4はスタックフレーム2の下部に固定される。これにより、第1切欠き部6に、第2締結部材5bが係合した状態になる。
第1切欠き部6は、貫通孔4eに挿通された第1締結部材5aを回転中心として、第1ブラケット4が燃料ガスポンプ38とともにスタックフレーム2に対して回動したときに、第2締結部材5bが、第1ブラケット4から外れて第1切欠き部6の開口部6bから抜け出すように形成されている。この結果、後述するように、燃料電池車両1の正面衝突時に、第1締結部材5aを回転中心として、第1ブラケット4が回動した際に、第2締結部材5bと第1切欠き部6との係合が解除され、第2締結部材5bを第1切欠き部6から円滑に離脱させることができる。
また、燃料ガスポンプ38には、図5および図6A等に示されるように、両側面から突出して水平方向に延在するつば状部38a、38aが形成され、つば状部38a、38aには第1ブラケット4の取付け部4c、4cに固着された3個の溶接ナット4dに対応して3個の貫通孔38bが形成されている。この3個の貫通孔38bにボルト38c等を挿通し、スタックフレーム2の下方に第1および第2締結部材5a、5bで固定した第1ブラケット4に燃料ガスポンプ38を取付けることができる。
さらに、図6Aおよび図6Cに示すように、燃料ガスポンプ38の上部が、第2ブラケット7を介して、燃料電池スタック10に取付けられている。これにより、燃料ガスポンプ38を、第1ブラケット4および第2ブラケット7の2つのブラケットを介して、燃料電池スタック10およびスタックフレーム2に取付けることで、燃料ガスポンプ38の取付け状態が安定する。
第2ブラケット7は、例えば、鋼またはアルミニウム合金などの塑性変形可能な金属材料からなるプレート材をプレス成形した部材である。第2ブラケット7は、図6Cに示すように、水平方向に延在した第1アーム7aと、鉛直方向に延在した第2アーム7bとを備え、第1アーム7aと、第2アーム7bとが、屈曲部7cを介して連結されたL字状のブラケットである。例えば、一方のアームが固定された状態で他方のアームに荷重が作用すると、屈曲部7cの近傍で容易に塑性変形するように構成されている。
第2ブラケット7の水平状の第1アーム7aには、第2切欠き部8が形成されている。第2切欠き部8は、第3締結部材9aの軸部が嵌合する凹部8aと、凹部8aから開口する開口部8bとを有している。第1アーム7aは、第2切欠き部8に挿通した第3締結部材9aで燃料ガスポンプ38に取付けられている。第2切欠き部8は第1ブラケット4の貫通孔4eに挿通された第1締結部材5aを回転中心として、第1ブラケット4が回動したときに、第3締結部材9aが第2ブラケット7から外れて第2切欠き部8から抜け出すように、第2切欠き部8が形成されている。第2ブラケット7の第2アーム7bには、貫通孔7dが形成され、貫通孔7dに第4締結部材9bが挿通されて、第2アーム7bは燃料電池スタック10に固定されている。
このように、第1アーム7aは、燃料ガスポンプ38の上面に配置され、ボルトなどの第3締結部材9aを、燃料ガスポンプ38に締結することにより、燃料ガスポンプ38に固定されている。一方、第2アーム7bは、燃料ガスポンプ38の上面から燃料電池スタック10側に延在し、燃料電池スタック10の側面に形成された雌ねじ孔10a(図5参照)に、第4締結部材9bを締結することにより、燃料電池スタック10に固定されている。このようにして、燃料ガスポンプ38を、その上部において、スタックフレーム2に安定して固定することができる。なお、本実施形態では、第2アーム7bは、第4締結部材9bで燃料電池スタック10に固定さているが、例えば、第2アーム7bが燃料電池スタック10に溶接されていてもよい。
本実施形態では、燃料ガスポンプ38がスタックフレーム2に対して回動したときに、第2締結部材5bが第1ブラケット4から外れるタイミングとは異なるタイミングで、第3締結部材9aが第2ブラケット7から外れて第2切欠き部8から抜け出すように、第1および第2ブラケット4、7が形成されている。例えば、燃料ガスポンプ38の回動動作の間、第2締結部材5bが第1ブラケット4に接触する接触長と、第3締結部材9aが接触する接触長とを調整すれば、これらの外れるタイミングを異なるものにすることができるが、本実施形態では、以下の構成が採用されている。
より具体的には、第2ブラケット7は、塑性変形可能な金属製の部材であり、燃料ガスポンプ38がスタックフレーム2に対して回動したときに、第2ブラケット7の少なくとも屈曲部7cが塑性変形し、屈曲部7cの塑性変形の後、第3締結部材9aが第2ブラケット7から外れるように、第2ブラケット7が形成されている。
これにより、第1ブラケット4において、燃料ガスポンプ32がスタックフレーム2に対して回動したときに、第2ブラケット7は、第3および第4締結部材9a、9bにより拘束されているため、屈曲部7cが塑性変形する。この塑性変形により、車両の衝突時の衝撃荷重を第2ブラケット7で吸収することができる。また、第2ブラケット7が塑性変形している間に、第2締結部材5bを第1ブラケット4から外し、その後、第3締結部材9aを第2ブラケット7から外すことができるため、これらの外れるタイミングを異なるものにすることができる。
さらに、第2ブラケット7は、第1アーム7aと第2アーム7bとを連結する屈曲部7cにおいて、くびれた形状になっている。すなわち、プレート状である第1および2アーム7a、7bの幅は、屈曲部7cに進むに従って減少している。
このように、第2ブラケット7の屈曲部7cが他の部分に比べて、脆弱な部分となるので、第2ブラケット7を屈曲部7cにおいて塑性変形し易くすることができる。これにより、屈曲部7cで衝撃荷重を吸収しつつ、燃料ガスポンプ38の回動が阻害されることを抑えることができる。
さらに、本実施形態では、第1締結部材5aの位置する回転中心から、第3締結部材9aの取付け位置までの距離r2は、その回転中心から第2締結部材5bの取付け位置までの距離r1よりも長い(図11等参照)。
燃料ガスポンプ32がスタックフレーム2に対して回動したときに、第2締結部材5bに比べて、第3締結部材9aにより大きいモーメントが作用するので、第2ブラケット7が塑性変形し易い。これにより、屈曲部7cで衝撃荷重を吸収しつつ、燃料ガスポンプ38の回動が阻害されることを抑えることができる。
また、図6Aにおいて、本実施形態では、燃料ガスポンプ38に接続される循環流路36を構成する配管36A、36Bは、ゴム製または樹脂製の可撓性を有する配管である。配管36Aは燃料電池スタック10に接続されたポンプ吐出側の配管であり、配管36Bは、気液分離器37に接続されたポンプ吸込み側の配管である。これらの配管36A、36Bは、可撓性を有した配管であるので、燃料電池車両1の衝突時に、燃料ガスポンプ38が回動しても、この回動が阻害されることを抑え、配管自体が破損することも抑えることができる。
本実施形態では、気液分離器37は樹脂製であり、燃料ガスポンプ38の下面に形成された2つの雌ねじ穴にボルト等の締結部材37a(図5参照)をねじ込んで取付けるようになっている。気液分離器37は、燃料電池スタック10から排出された燃料オフガスより気液を分離する機能を有しており、分離された液体部分は燃料電池スタック10から排出された酸化剤オフガスと合流され、燃料電池車両1の外部に排出されるようになっている。
前記の如く構成された本実施形態の燃料電池車両1の作用について、図7から図10を参照して以下に説明する。なお、図7、8は燃料ガスポンプ38を簡略化した模式図で示しており、図9、10は燃料ガスポンプ38を詳細な下面図で示している。
燃料電池車両1が例えば障害物等に衝突すると、車両のフロントルームRが押し潰されて変形し、燃料電池スタック10とこれに付随する補機類は、障害物によって後方に移動する。具体的には、スタックフレーム2の移動により、これに取付けられた燃料電池スタック10、コンプレッサ22、燃料ガスポンプ38、および気液分離器37は後方に移動し、ダッシュパネル40に接近する。
衝突の衝撃が小さい場合は、図7に示すように、燃料電池スタック10や補機類はダッシュパネル40に接近するだけですむ。例えば、気液分離器37とダッシュパネル40とが当接したときには、図3に示す間隔から、燃料ガスポンプ38とダッシュパネル40との間隔は(S2-S1)に変化し、スタックフレーム2とダッシュパネル40との間隔は(S3-S1)に変化する。
衝突の衝撃が大きい場合には、最も後方に位置する気液分離器37が金属製のダッシュパネル40に衝突して破壊される。気液分離器37は、樹脂製であるので、これが容易に破壊されて衝撃を吸収する。衝撃がさらに大きい場合には、燃料ガスポンプ38がダッシュパネル40に衝突する。なお、気液分離器37が、燃料ガスポンプ38からダッシュパネル40側に突出していない場合、または、気液分離器37を省略する場合には、以下に示すよう、燃料ガスポンプ38がダッシュパネル40に衝突する。
燃料ガスポンプ38がダッシュパネル40に衝突すると、図8に示すように、燃料ガスポンプ38の後方の角部がダッシュパネル40と当接し、その後方の角部に反力が発生する。ここで、上述したように、燃料ガスポンプ38は、燃料電池車両1の平面視において、燃料ガスポンプ38を駆動するモータMの回転軸線L1が、燃料電池車両1の前後方向に沿った基準線L2に対して傾斜するように、第1ブラケット4を介してスタックフレームに固定され、第2ブラケット7を介して燃料電池スタック10に固定されている。これにより、燃料ガスポンプ38がダッシュパネル40に接触すると、燃料ガスポンプ38にモーメントが作用し、燃料ガスポンプ38は、図8に示すように、ダッシュパネルから離れる方向に回動しようとする。
このとき、図8および図10に示すように、第1ブラケット4の貫通孔に挿通された第1締結部材5aを回転中心として、第1ブラケット4が燃料ガスポンプ38とともにスタックフレーム2に対して反時計方向(車両外側に向かう方向)に回動し、第2締結部材5bが、第1ブラケット4から外れ、第1切欠き部6の開口部6bから抜け出す(図12、第1離脱タイミングt1)。
燃料ガスポンプ38が反時計方向に回動すると、燃料ガスポンプ38はダッシュパネル40を押圧しなくなるため、燃料ガスポンプ38のダッシュパネル40への押圧を回避することができる。これにより、燃料ガスポンプ38およびダッシュパネル40の損傷を回避することができる。なお、燃料ガスポンプ38の回動により、第2ブラケット7は、屈曲部7cの屈曲が開くように、屈曲部7cで塑性変形し衝撃を吸収する。燃料ガスポンプ38の回動によりスタックフレーム2とダッシュパネル40との間隔はS4となる(図8参照)。
第1ブラケット4の第1切欠き部6から第2締結部材5bが抜け出し、第2ブラケット7の屈曲部7cが塑性変形した後も、さらに衝撃が続くときは、第2ブラケット7の第1アーム7aに形成した第2切欠き部8を固定している第3締結部材9aが、第2ブラケット7から外れ、第2切欠き部8から抜け出す(図12、第2離脱タイミングt2)。これにより、第2ブラケット7の第1アーム7aはフリーの状態となり、ダッシュパネル40に加わる荷重を抑えることができ、ダッシュパネル40の変形を最小限に抑えることができる。
つぎに、ここで、上述した第1および第2脱離タイミングt1、t2における各部材の挙動を、図11を参照して、さらに詳細に説明する。図11は燃料電池スタック10と、第1ブラケット4および第2ブラケット7と、燃料ガスポンプ38と気液分離器37とを合体した補機類Uと、ダッシュパネル40との位置関係を示している概略平面図である。なお、図11では、燃料電池スタック10と補機類Uは、衝突時には車両後方に移動するとともに、回動するが、本図では、燃料電池スタック10と補機類Uは回動するのみで、相対的にダッシュパネル40が前方に移動するように表現している。
図11において、第1ブラケット4の第1切欠き部6は、第1ブラケット4が回動するための回転中心である第1締結部材5aに対して、第1距離r1の円弧R1上に開口している。第2ブラケット7の第2切欠き部8は、第1ブラケット4が回動するための回転中心である第1締結部材5aに対して、第2距離r2の円弧R2上に開口している。
燃料ガスポンプ38を取付けている第1ブラケット4は、実線の位置で通常の状態を示している。点線で示す第1ブラケット4Aは、衝突等で衝撃が加わり、燃料ガスポンプ38および補機類Uが回動し、第1離脱タイミングt1で第2締結部材5bが第1ブラケット4から外れ、第1切欠き部6から抜け出した状態を示している。また、二点鎖線で示す第1ブラケット4Bは、衝突等で衝撃が大きく、燃料ガスポンプ38および補機類Uがさらに回動し、第2離脱タイミングt2で、第3締結部材9aが第2ブラケット7から外れ、第2切欠き部8から抜け出した状態を示している。
第2ブラケット7は、貫通孔7dに第4締結部材9bを挿通し、燃料電池スタック10の雌ねじ孔10aにねじ込んで固定されている。衝突等で衝撃が加わり、燃料ガスポンプ38および補機類Uが回動し、第1離脱タイミングt1になると第3締結部材9aは、9a1の位置まで回動するが、第2ブラケットの第1アーム7aは、屈曲部7cが塑性変形して、7a1の位置まで伸びるように変形するため、この段階では第2ブラケット7の第2切欠き部8から第3締結部材9aは抜け出さない。衝撃が大きく、さらに回動が進むと、第3締結部材9aは9a2の位置まで回動し、第3締結部材9aは第2ブラケット7から外れ、第2切欠き部8から抜け出す。
ここで、図12に示すダッシュパネルに加わる荷重について説明する。図12は横軸を燃料ポンプと補機類の移動量を示し、縦軸をダッシュパネルに加わる荷重を示している。図12において、衝突等の衝撃で、燃料電池スタック10とこれに付随する補機類が車両の後方に移動すると、ダッシュパネル40に接近する。そして、移動量が増えるとダッシュパネルへ加わる荷重は徐々に増加する。そして、荷重が所定値を超えると第1ブラケット4を固定している第2締結部材5bが第1切欠き部6から抜け出し、荷重は減少する。その後、さらに移動量が増えると、荷重は増加し屈曲部7cが変形する。さらに、移動量が増えると、第2ブラケット7の第1アーム7aを固定している第3締結部材9aが第2切欠き部8から抜け出し、荷重は減少する。
このように、第1ブラケット4の第1切欠き部6から第2締結部材5bが抜け出す第1離脱タイミングt1でダッシュパネル40に加わる荷重を低減でき、さらに第2ブラケット7の第2切欠き部8から第3締結部材9aが抜け出す第2離脱タイミングt2でダッシュパネル40に加わる荷重を低減できる。これにより、ダッシュパネル40の変形を最小限に押させることができ、キャビンC内への燃料電池スタック10や補機類の突出を抑えることで乗員の安全をより高めることができる。
特に、本実施形態では、燃料ガスポンプ38は、フロントフェンダ45寄りのスタックフレーム2に取付けられ、かつ、モータMの回転軸線L1を、車両前方に進むに従って、燃料電池車両1の前後方向に沿った中心線に近づくように傾斜させている。この結果、燃料ガスポンプ38は、フロントルームRのフロントフェンダ45側の空間Sに回動するので、スタックフレーム2の下部に取付けられた他の補機類と接触することを回避することができる(図9および図10参照)。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、燃料ガスポンプの基準線として、ポンプを駆動するモータの駆動軸の回転軸線の例を示したが、これに限られるものでなく、燃料ガスポンプの重心を通る長手方向の中心線を用いてもよい。
また、衝突時に燃料ガスポンプをダッシュパネルから逃げるように回動させる回転中心として、締結ボルトの例を示したが、ピン等の軸材を用いて回動させるように構成してもよい。
本実施形態では、気液分離器を燃料ガスポンプからダッシュパネル側に突出させたが、気液分離器を燃料ガスポンプからダッシュパネル側に突出させなくてもよく、または、必要に応じて気液分離器を省略してもよい。
1:燃料電池車両、2:スタックフレーム、4:第1ブラケット、4a:取付け部、4e:貫通孔、5a:第1締結部材、5b:第2締結部材、6:第1切欠き部、6a:凹部、6b:開口部、7:第2ブラケット、7a:第1アーム、7b:第2アーム、7c:屈曲部、8:第2切欠き部、8a:凹部、8b:開口部、9a:第3締結部材、9b:第4締結部材、10:燃料電池スタック、22:コンプレッサ、37:気液分離器、38:燃料ガスポンプ(水素ポンプ)、40:ダッシュパネル、S1,S2,S3:間隔、L1:燃料ガスポンプのモータの回転軸線、L2:燃料電池車両の前後方向の基準線、M:燃料ガスポンプのモータ、R:フロントルーム、C:キャビン

Claims (4)

  1. 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックから排出された燃料オフガスの一部を前記燃料電池スタックへ循環させる燃料ガスポンプと、を備えた燃料電池車両であって、
    前記燃料電池車両は、車両前方において、前記燃料電池スタックおよび前記燃料ガスポンプを収容するフロントルームと、前記フロントルームとキャビンとを区画するダッシュパネルと、を備えており、
    前記燃料電池スタックは、スタックフレームに載置され、前記スタックフレームは、前記フロントルームに固定されており、
    前記燃料ガスポンプは、前記スタックフレームから前記ダッシュパネル側に突出した状態で、前記スタックフレームの下部に取付けられており、
    前記燃料ガスポンプは、前記燃料電池車両の平面視において、前記燃料ガスポンプを駆動するモータの回転軸線が、前記燃料電池車両の前後方向に沿った基準線に対して傾斜するように、第1および第2ブラケットを介して前記スタックフレームおよび前記燃料電池スタックに固定されており、
    前記第1ブラケットは、水平方向に延在した平板状の取付け部を有し、前記第1ブラケットは、前記取付け部において、第1および第2締結部材により前記スタックフレームに取付けられており、
    前記第1締結部材は、前記取付け部に形成された貫通孔に挿通した状態で、前記スタックフレームと前記第1ブラケットとを固定しており、前記第2締結部材は、前記取付け部に形成された第1切欠き部に挿通した状態で、前記スタックフレームと前記第1ブラケットとを固定しており、
    前記第2ブラケットは、水平方向に延在した第1アームと、前記第1アームに屈曲部を介して連結され、鉛直方向に延在した第2アームとを備え、前記第1アームは第2切欠き部に挿通した第3締結部材で前記燃料ガスポンプに取付けられ、前記第2アームは前記燃料電池スタックに固定されており、
    前記第1ブラケットの貫通孔に挿通された前記第1締結部材を回転中心として、前記第1ブラケットが前記燃料ガスポンプとともに前記スタックフレームに対して回動したときに、前記第2締結部材が前記第1ブラケットから外れて前記第1切欠き部から抜け出すように、前記第1切欠き部が形成され、かつ、前記第3締結部材が前記第2ブラケットから外れて前記第2切欠き部から抜け出すように、前記第2切欠き部が形成され、
    前記燃料ガスポンプの回動により、前記第2締結部材が前記第1ブラケットから外れるタイミングとは異なるタイミングで、前記第3締結部材が前記第2ブラケットから外れて前記第2切欠き部から抜け出すように、前記第1および第2ブラケットが形成されていることを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記第2ブラケットは、塑性変形可能な金属製の部材であり、前記燃料ガスポンプが前記スタックフレームに対して回動したときに、前記第2ブラケットの少なくとも前記屈曲部が塑性変形し、前記屈曲部の塑性変形の後、前記第3締結部材が前記第2ブラケットから外れるように、前記第2ブラケットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記第2ブラケットは、前記屈曲部でくびれた形状になっていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池車両。
  4. 前記回転中心から前記第3締結部材の取付け位置までの距離は、前記回転中心から前記第2締結部材の取付け位置までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の燃料電池車両。
JP2018229422A 2018-12-06 2018-12-06 燃料電池車両 Active JP7056536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229422A JP7056536B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 燃料電池車両
US16/666,768 US11072249B2 (en) 2018-12-06 2019-10-29 Fuel cell vehicle
CN201911043841.XA CN111284335B (zh) 2018-12-06 2019-10-30 燃料电池车辆
DE102019129405.3A DE102019129405B4 (de) 2018-12-06 2019-10-31 Brennstoffzellenfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229422A JP7056536B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092040A JP2020092040A (ja) 2020-06-11
JP7056536B2 true JP7056536B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=70776915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229422A Active JP7056536B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11072249B2 (ja)
JP (1) JP7056536B2 (ja)
CN (1) CN111284335B (ja)
DE (1) DE102019129405B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056536B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN113147368B (zh) * 2021-03-09 2022-05-17 浙江零跑科技股份有限公司 一种兼容不同倾角架构的通用油路接口布置方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157608A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016153288A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049127A2 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell electric vehicle
JP2007188766A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 組電池車載構造
JP4687679B2 (ja) * 2007-03-28 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8932769B2 (en) * 2009-05-28 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly and vehicle
CN102448752B (zh) * 2009-05-28 2014-10-29 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及车辆
JP2011011619A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池駆動車両
JP5510168B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5434860B2 (ja) * 2010-09-17 2014-03-05 トヨタ車体株式会社 電池パックの車両搭載構造
JP5851527B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6128010B2 (ja) * 2014-02-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016132326A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車、保持機構、及び電気自動車の製造方法
JP6260797B2 (ja) 2015-10-13 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6414021B2 (ja) * 2015-11-05 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP6414095B2 (ja) * 2016-02-17 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6341221B2 (ja) * 2016-03-15 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法
JP6658500B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP6562224B2 (ja) * 2017-01-19 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6589909B2 (ja) * 2017-03-01 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6819439B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6870603B2 (ja) * 2017-12-25 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット及び燃料電池車
JP6897578B2 (ja) 2018-01-11 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6939634B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
KR102529511B1 (ko) * 2018-06-12 2023-05-04 현대자동차주식회사 연료전지차량의 부품 배치구조
JP7054661B2 (ja) * 2018-08-23 2022-04-14 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP7095556B2 (ja) * 2018-10-29 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7056536B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7103985B2 (ja) * 2019-03-18 2022-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157608A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016153288A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111284335A (zh) 2020-06-16
DE102019129405A1 (de) 2020-06-10
US11072249B2 (en) 2021-07-27
CN111284335B (zh) 2022-12-02
DE102019129405B4 (de) 2024-02-15
US20200180444A1 (en) 2020-06-11
JP2020092040A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939634B2 (ja) 燃料電池車両
JP6344342B2 (ja) 燃料電池車両
JP5831597B1 (ja) 電動車両
JP6897578B2 (ja) 燃料電池車両
JP6260797B2 (ja) 燃料電池車両
JP7056536B2 (ja) 燃料電池車両
JP6939040B2 (ja) 車両
JP5268037B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP7095556B2 (ja) 燃料電池車両
US10479215B2 (en) Fuel cell vehicle
US20180123149A1 (en) Fuel cell vehicle
JP6289246B2 (ja) 希釈器
US10618422B2 (en) Fuel cell vehicle
US10593969B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5217649B2 (ja) 燃料電池ユニット、および、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151