JP7095556B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7095556B2
JP7095556B2 JP2018202791A JP2018202791A JP7095556B2 JP 7095556 B2 JP7095556 B2 JP 7095556B2 JP 2018202791 A JP2018202791 A JP 2018202791A JP 2018202791 A JP2018202791 A JP 2018202791A JP 7095556 B2 JP7095556 B2 JP 7095556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
component
vehicle
stack
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069821A (ja
Inventor
忠史 秋山
峰敬 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018202791A priority Critical patent/JP7095556B2/ja
Priority to DE102019126645.9A priority patent/DE102019126645A1/de
Priority to US16/663,785 priority patent/US11260760B2/en
Priority to CN201911030136.6A priority patent/CN111186313B/zh
Publication of JP2020069821A publication Critical patent/JP2020069821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095556B2 publication Critical patent/JP7095556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、燃料電池システムを搭載した燃料電池車両に関する。
従来の燃料電池車両は、車両前方のフロントルーム内に燃料電池スタックとパワーコントロールユニット(PCU)などの高電圧部品が配置されている。燃料電池スタックは、スタックフレームに固定され、高電圧部品は、燃料電池スタックの上部に配置されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-190090号公報
しかし、前記構造の燃料電池車両では、例えば前方からの衝突時に、車両の変形により、燃料スタックと高電圧部品が押し潰されて、損壊してしまうおそれがある。燃料電池車両では、燃料電池スタックと、燃料電池スタックから電力が供給される高電圧部品は、車両の駆動に重要な部品であるため、衝突時の損傷をできるだけ少なくすることが望ましい。
本発明では、車両が前方側から衝突した際に、重要部品である燃料電池スタックおよび高電圧部品の損傷を最小限に抑えることができる燃料電池車両を提供する。
前記課題を鑑みて、本発明に係る燃料電池車両は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの上部に配置された、燃料電池スタックから電力が供給される高電圧部品と、前記燃料電池スタックに取り付けられた第1部品と、前記第1部品よりも車両の前方側において、前記第1部品と間隔をあけて配置された第2部品と、を車両前方のフロントルーム内に収容した燃料電池車両であって、前記燃料電池スタックは、前記フロントルーム内に固定されたスタックフレームに載置固定されており、前記スタックフレームは、前記燃料電池車両の車台にマウントを介して連結固定されており、前記第1部品は、前記燃料電池車両の前方側の衝突時に、前記第1部品に向かって移動する前記第2部品の衝撃荷重により変形し、前記第2部品からの衝撃荷重を緩衝する緩衝部と、前記第2部品からの衝撃荷重が、所定以上となった際に、前記緩衝部のさらなる変形を制限する高剛性部と、を備えており、前記高剛性部により前記緩衝部の変形が制限された際に、前記第2部品からの前記衝撃荷重により、前記スタックフレームが前記車台から切り離されるように、前記マウントを介して、前記スタックフレームと前記車台とが連結固定されていることを特徴とする。
前記のごとく構成された本発明の燃料電池車両では、車両が前方側から衝突した際には、衝突等の衝撃荷重で車体が変形し、車両前方のフロントルーム内の第2部品が衝撃で後方に移動する。衝撃荷重が小さい(移動量は少ない)ときには、第1部品の緩衝部が変形して衝撃が緩和される。
一方、衝撃荷重が大きい(移動量が大きい)ときには、燃料電池スタックを載置固定しているスタックフレームが車台から切り離され、スタックフレームとともに、燃料電池スタックおよび高電圧部品が、第2部品の衝撃荷重をすべて受けることを回避することができる。この結果、燃料電池スタックと、その上部に配置された高電圧部品の損傷を最低限とすることができる。
ここで、上述したように、衝撃荷重が作用した際に、緩衝部が変形するのであれば、緩衝部とマウントとの位置関係は特に限定されるものではない。しかしながら、より好ましい態様としては、前記衝突時に、前記緩衝部が、前記マウントよりも先に、前記第2部品に接触するように、前記緩衝部と前記マウントが配置されている。この態様によれば、第2部品が、移動する際に、マウントよりも先に緩衝部に接触するので、緩衝部が損傷する前に、マウントが損傷することを防止することができる。これにより、緩衝部により衝撃荷重を緩衝した後、スタックフレームを車台から切り離すことができる。
本発明の燃料電池車両によれば、車両が前方側から衝突した際に、燃料電池スタックおよび高電圧部品の破損や変形を抑えることができる。
本発明に係る燃料電池車両の一実施形態の要部構成を示す模式図である。 図1に示す燃料電池車両で用いる燃料電池システムのシステム構成図である。 図1に示す燃料電池車両の主要部分の側面を示す要部模式図である。 図3の平面を示す要部模式図である。 図3および図4の要部構成を示す斜視図である。 本実施形態の燃料電池車両の動作説明図であり、ラジエータの第1の移動状態を示す、図3に対応する要部模式図である。 本実施形態の燃料電池車両の動作説明図であり、ラジエータの第2の移動状態を示す、図3に対応する要部模式図である。 本実施形態の燃料電池車両の動作説明図であり、ラジエータの第3の移動状態を示す、図3に対応する要部模式図である。 本実施形態の燃料電池車両の動作説明図であり、ラジエータの第4の移動状態を示す、図3に対応する要部模式図である。
以下、本発明に係る燃料電池車両の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る燃料電池車両の要部構成を示す模式図である。
先ず、本発明に係る燃料電池車両について、図1を参照して説明する。図1において、燃料電池車両1は乗用車等の車両であり、車両前方においてフロントルームRが形成されている。フロントルームRには、燃料電池スタック10と、燃料電池スタックの上部に配置された高電圧部品11と、燃料電池スタック10に付属する付属部品としてイオン交換器47と、ラジエータ43等の補機部品などが収容されている。イオン交換器47およびラジエータ43は、後述する燃料電池システム1Aの冷却系40を構成する。その他に、フロントルームR内には、図示していないコンプレッサ、気液分離器、および水素ポンプなどの燃料電池システム1Aに必要な部品が収容されている。
高電圧部品11は、燃料電池スタック10の上部に固定され、燃料電池スタック10と高圧ケーブルおよび制御ケーブルで接続され、燃料電池スタック10で発電された電力が供給されるとともに、燃料電池スタック10を制御する機能を有している。高電圧部品11は、燃料電池車両のパワーコントロールユニット(PCU)を含む。燃料電池スタック10および高電圧部品11は、燃料電池システム1Aの重要部品を構成しており、これらは後述するように、衝突等で破損、変形等の損傷が生じないように配置等が考慮されている。
燃料電池スタック10は、フロントルームR内に固定されたスタックフレーム12に載置固定されている。スタックフレーム12は車体の構造部材である車台(シャーシ)13にマウント14を介して固定されている。本実施形態では、車台13は、後述する図5に示すように、前方の前水平部13aと、水平部から後方に向けて傾斜して下降する傾斜部13bと、傾斜部から後方に向けて延在する後水平部13cとを有している。また、スタックフレーム12は、車台13の水平部に対して後方が下がるように傾斜して固定されている。
スタックフレーム12を車台13に固定するマウント14は、図4に示すように前後4か所の位置に配設されている。前マウント14aは前水平部13aに固定され、スタックフレーム12の前部に固定されたマウントアーム12bを介してスタックフレーム12の前部を支持し、後マウント14bは後水平部13cに固定され、スタックフレーム12の後部を支持する。スタックフレーム12は、前後のマウント14で4点支持されるため、固定状態が安定している。
前マウント14aおよび後マウント14bは、ボルト等の締結部材で車台13に取付固定されている。また、マウントアーム12bはスタックフレーム12にボルト等の締結部材で固定され、マウントアーム12bと前マウント14aも、ボルト等の締結部材で連結固定されている。前マウント14aおよび後マウント14bと、車台13との連結は、詳細については後述するが、例えば衝突時の衝撃荷重の大きさにより引き離される構造となっている。燃料電池車両1は、フロントルームRとキャビンCとを分けるダッシュパネル15を備えている。
つぎに、本実施形態に係る燃料電池車両1で用いる燃料電池システム1Aのシステム構成について、図2を参照して説明する。図2に示される燃料電池システム1Aは、例えば、単位セルである燃料電池セルを複数個積層させて構成された燃料電池(燃料電池スタック)10と、燃料電池スタック10に空気等の酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給系20と、燃料電池スタック10に水素等の燃料ガスを供給する燃料ガス供給系30と、燃料電池スタック10を冷却する冷却系40とを備えている。
例えば、固体高分子型の燃料電池スタック10の燃料電池セルは、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側触媒層(アノード電極)およびカソード側触媒層(カソード電極)とからなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備えている。MEAの両側には、燃料ガスもしくは酸化剤ガスを供給するとともに電気化学反応によって生じた電気を集電するためのガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)が形成されている。GDLが両側に配置された膜電極接合体は、MEGA(Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)と称され、MEGAは、一対のセパレータにより挟持されている。ここで、MEGAが燃料電池の発電部であり、ガス拡散層がない場合には、MEAが燃料電池の発電部となる。
酸化剤ガス供給系20は、例えば、燃料電池スタック10(のカソード電極)に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給流路25と、燃料電池スタック10に供給され、各燃料電池セルで電気化学反応に供された後の酸化剤オフガスを燃料電池スタック10から排出する酸化剤ガス排出流路29と、を備えている。さらに、酸化剤ガス供給流路25を介して供給される酸化剤ガスを燃料電池スタック10を介さずに酸化剤ガス排出流路29へと流通させるバイパス流路26とを有する。酸化剤ガス供給系20の各流路は、例えば、ゴムホースや金属製のパイプ等の配管によって構成することができる。
酸化剤ガス供給流路25には、上流側から、エアクリーナ21、コンプレッサ22、インタクーラ23等が備えられ、酸化剤ガス排出流路29には、マフラ28等が備えられている。なお、酸化剤ガス供給流路25(のエアクリーナ21)には、例えば、図示を省略する大気圧センサ、エアフローメータ等が設けられる。
酸化剤ガス供給流路25において、エアクリーナ21は、大気中から取り込む酸化剤ガス(空気等)中の塵埃を除去する。コンプレッサ22は、前記エアクリーナ21を介して導入された酸化剤ガスを圧縮し、圧縮された酸化剤ガスをインタクーラ23へ圧送する。インタクーラ23は、コンプレッサ22から圧送されて導入された酸化剤ガスを通過させるときに、例えば冷媒との熱交換によって冷却し、燃料電池スタック10(のカソード電極)に供給する。酸化剤ガス供給流路25には、インタクーラ23と燃料電池スタック10との間の酸化剤ガスの流れを遮断するための入口弁25Vが設けられている。
バイパス流路26は、一端が酸化剤ガス供給流路25(のインタクーラ23もしくはその下流側)に接続され、他端が酸化剤ガス排出流路29に接続されている。バイパス流路26には、コンプレッサ22によって圧送され、インタクーラ23によって冷却されて排出された酸化剤ガスが、燃料電池スタック10をバイパスして酸化剤ガス排出流路29へ向けて流れる。このバイパス流路26には、酸化剤ガス排出流路29へ向けて流れる酸化剤ガスを遮断して当該バイパス流路26を流れる酸化剤ガスの流量を調整するためのバイパス弁26Vが設けられている。
酸化剤ガス排出流路29において、マフラ28は、酸化剤ガス排出流路29に流れる酸化剤オフガス(排出ガス)を、例えば、気相と液相とに分離して外部に排出する。また、酸化剤ガス排出流路29には、燃料電池スタック10に供給される酸化剤ガスの背圧を調整するための調圧弁29Vが設けられる。調圧弁29Vの下流側に、前記したバイパス流路26が接続されている。
一方、燃料ガス供給系30は、例えば、水素等の高圧の燃料ガスを貯留する水素タンク等の燃料ガス供給源31と、燃料ガス供給源31からの燃料ガスを各燃料電池セル(のアノード電極)へ供給する燃料ガス供給流路35と、燃料電池スタック10から排出された燃料オフガス(未消費の燃料ガス)の一部を燃料ガス供給流路35に還流させる循環流路36と、循環流路36に分岐接続されて循環流路36内の燃料オフガスを外部へ排出(大気放出)する燃料ガス排出流路39とを有する。燃料ガス供給系30の各流路は、例えば、ゴムホースや金属製のパイプ等の配管によって構成することができる。
燃料ガス供給流路35には、燃料ガス供給流路35を開閉して燃料電池スタック10へ向けて流れる燃料ガスを遮断するための遮断弁35Vと、燃料ガス供給流路35を流れる燃料ガスの圧力を調整(減圧)するためのレギュレータ34と、調圧された燃料ガスを燃料電池スタック10へ向けて供給するためのインジェクタ33とが設けられる。遮断弁35Vを開くと、燃料ガス供給源31に貯留された高圧の燃料ガスが燃料ガス供給源31から燃料ガス供給流路35に流出し、レギュレータ34やインジェクタ33により調圧(減圧)されて、各燃料電池セル(のアノード電極)に供給される。
循環流路36には、上流側(燃料電池スタック10側)から、気液分離器37、燃料ガスポンプ(水素ポンプともいう)38等が備えられている。気液分離器37は、循環流路36に流れる燃料ガス(水素等)に含まれる生成水を気液分離して貯留する。この気液分離器37から分岐して、燃料ガス排出流路39が設けられている。燃料ガスポンプ38は、気液分離器37で気液分離し液体分が分離された燃料オフガスの一部を圧送して燃料ガス供給流路35へ循環させる。
燃料ガス排出流路39には、燃料ガス排出流路39を開閉して、気液分離器37で分離した生成水と燃料電池スタック10から排出された燃料オフガスの一部を排出するためのパージ弁39Vが設けられる。燃料ガス排出流路39のパージ弁39Vの開閉調整を経て排出される燃料オフガスは、酸化剤ガス排出流路29を流れる酸化剤オフガスと混合され、マフラ28を介して外部に大気放出される。
上記構成を有する燃料電池システム1Aは、酸化剤ガス供給系20によって各燃料電池セル(のカソード電極)に供給された空気等の酸化剤ガスと、燃料ガス供給系30によって各燃料電池セル(のアノード電極)に供給された水素等の燃料ガスとの電気化学反応によって発電を行う。燃料電池スタック10は、発電の際の電気化学反応による温度上昇を冷却系40で所定の温度に制御される。
各燃料電池セルを冷却する冷却系40は、燃料電池スタック10内の冷却流路に連通する冷媒流路41と、冷媒流路41に設けられた冷却ポンプ42およびモータ(ポンプモータ)42aと、を備えている。また、冷却系40は、燃料電池スタック10から排出される冷媒を冷却するラジエータ43と、ラジエータ43の放熱部43aを冷却するファンモータ43bと、を備えている。さらに、冷却系40は、ラジエータ43をバイパスするバイパス流路44と、ラジエータ43及びバイパス流路44の冷却水の流通を制御する三方弁45と、バイパス流路44と並列に設けた冷却配管46に配置されたイオン交換器47を備えている。冷却ポンプ42は、モータ42aの駆動により、冷媒流路41内の冷媒を燃料電池スタック10に循環供給する。イオン交換器47は、燃料電池スタック10を冷却する冷媒からイオンを除去する機能を有している。
つぎに、本実施形態に係る燃料電池車両1の特徴構成について、図3~図5を参照して以下に詳細に説明する。本実施形態の燃料電池車両1は、燃料電池スタック10と、その上部に配置され、燃料電池スタック10から電力が供給される高電圧部品11と、を車両前方のフロントルームR内に備えている。さらに、燃料電池車両1は、燃料電池スタック10に取り付けられたイオン交換器47と、イオン交換器47よりも車両前方側において、イオン交換器47と間隔をあけて配置されたラジエータ43と、をフロントルームR内に備えている。
なお、イオン交換器47が、本発明でいう「第1部品」に相当し、ラジエータ43が、本発明でいう「第2部品」に相当する。また、フロントルームR内には、図示していないが、図2に示されるコンプレッサ22、燃料ガスポンプ38が、車両前方側において、スタックフレーム12の下部に、コンプレッサブラケット等を介して取付けられている。
より具体的には、燃料電池スタック10は、スタックフレーム12の上部に搭載されており、ボルト等の締結部材で固定されている。高電圧部品11は、燃料電池スタック10の上部に配置され、ボルト等により固定されている。燃料電池スタック10と高電圧部品11とは、高電圧ケーブル、制御ケーブル等で接続されている。冷却系40を構成するイオン交換器47(第1部品)は、燃料電池スタック10の車両前方側の面にボルト等の締結部材で固定されており、燃料電池スタック10から前方に突出した状態で固定されている。イオン交換器47は、冷却系40の冷媒流路41に並列に設置されており、高電圧部品11とラジエータ43の放熱部43aとの間に設置されている。
イオン交換器47は、樹脂等で成形された部材であり、上部のキャップ部47aおよび下部の有底の筒状部47bを備えており、筒状部47bの開口を覆うようにキャップ部47aが、ボルト等の締結部材を介して、筒状部47bに固定されている。筒状部47bおよびキャップ部47aは、内部に冷却用の冷媒が循環する空間を有している。筒状部47bは、取付部47cで燃料電池スタック10のスタックケースに連結ボルト等で固定されている。
筒状部47bは、後述する燃料電池車両1の前方側の衝突時に、筒状部47bに向かって移動するラジエータ43の衝撃荷重により変形し、ラジエータ43からの衝撃荷重を緩衝する緩衝部である。
一方、キャップ部47aは、燃料電池車両1の前方側の衝突時に、ラジエータ43からの衝撃荷重が、所定以上となった際に、筒状部47bのさらなる変形を制限する(規制する)高剛性部(変形制限部)である。具体的には、キャップ部47aは、通常のイオン交換器よりも、高い剛性を有しており、筒状部47bに固定されることにより、ラジエータ43による筒状部47bのさらなる変形を防止するものである。
すなわち、図3に示すように、区分ラインLを境界として、イオン交換器47の区分ラインLよりも車両前方側の領域Aが、ラジエータ43からの衝撃荷重を緩衝するように変形する緩衝領域(変形領域)となる。一方、イオン交換器47の区分ラインLよりも車両後方側の領域Bが、ラジエータ43からの衝撃荷重が、それ以上作用しても、キャップ部47aの剛性により筒状部47bがさらに変形しない高剛性領域となる。
なお、領域Bでは、筒状部47bが、衝撃荷重により、それ以上変形しない代わりに、ラジエータ43からの衝撃荷重により、後述するように、スタックフレーム12が車台13から切り離されて、ラジエータ43から燃料スタック10への衝撃荷重を逃がすことができる。
本実施形態では、水平方向の衝撃荷重によるキャップ部47aの破壊強度(塑性変形が開始する強度)が、筒状部47bの破壊強度(塑性変形が開始する強度)よりも高い。すなわち、キャップ部47aの破壊強度は、筒状部47bの破壊強度よりも大きいため、キャップ部47aは、筒状部47bよりも潰れ難い。たとえば、筒状部47bの破壊強度は10KN以下の値に設定され、キャップ部47aの破壊強度は100KNよりも高い値に設定されている。
上述したように、車両のフロントルームRの前方に位置するラジエータ43は、燃料電池システム1Aの補機部品であり、放熱部43aとファンモータ43bとを備えている。ファンモータ43bを回転駆動し、燃料電池スタック10内を循環して昇温した冷媒の熱を放熱部43aから放熱することで燃料電池スタック10の温度上昇を抑制する。ファンモータ43bは、放熱部43aの後方でスタックフレーム12の方向に突出している。
スタックフレーム12は、図4および図5に示すように、3枚の金属板材を溶接して構成されている、左右の板材は長く、中央の板材は短く形成されており、前方の端部には車幅方向に延在する前梁材12aが溶接等で接合されている。本実施形態では、3枚の金属板材はアルミニウムの押出し材で形成されているが、材質はアルミニウムに限られるものではない。
さらに、図3に示すように、スタックフレーム12は、車両前方から車両後方に向かって下方に傾斜していてもよい。これにより、ラジエータ43からの衝撃荷重がイオン交換器47を介して燃料電池スタック10に作用した際に、スタックフレーム12に固定されたマウント14にモーメントが作用する。これにより、ラジエータ43から燃料スタック10に作用する衝撃荷重を逃がすように、スタックフレーム12を車台13から切り離すことができる。
本実施形態では、スタックフレーム12の前梁材12aから、クラッシュボックス48が車両前方に突出して固定されている。そして、ラジエータ43のファンモータ43bが、クラッシュボックス48と離間しており、車両後方側において、クラッシュボックス48に対向するように配置されている。クラッシュボックス48は、上述した衝撃荷重を受けたときにつぶれて変形して、衝撃荷重を吸収する構造であり、樹脂製あるいは金属製の箱型に形成されている。
本実施形態では、上述したように、マウント14と車台13は、例えば衝突時の衝撃荷重の大きさにより引き離される構造となっている。具体的には、車台13は車体の前後方向に延在する平行な2本のメンバーで構成され、一方の車台13の前方に前マウント14aがボルト等で固定され、後方に後マウント14bがボルト等で固定されている。そして、前マウント14aの上部に、スタックフレーム12から前方に突出して固定されたマウントアーム12bの前部がボルト等で連結されている。また、後マウント14bの上部にスタックフレーム12の後部が固定されている。
さらに、キャップ部47aにより筒状部47bの変形が制限された際に、ラジエータ43からの衝撃荷重により、スタックフレーム12が車台13から切り離されるように、マウント14を介して、スタックフレーム12と車台13とが連結固定されている。
具体的には、本実施形態では、ラジエータ43から、一定以上の衝撃荷重がマウント14に加わると、前マウント14aと車台13との連結、および後マウント14bと車台13との連結が外れるように構成されている。たとえば、スタックフレーム12と車台13との取付強度(すなわち、スタックフレーム12と車台13とを連結固定した状態を維持可能な強度)は、上述した筒状部47bの破壊強度よりも高く、かつ、上述したキャップ部47aの破壊強度より小さく、例えば100KNに設定されている。
なお、スタックフレーム12が車台13から切り離されるのであれば、前マウント14aとマウントアーム12bとの連結が外れるものでもよく、マウントアーム12bとスタックフレーム12との連結が外れるものでもよい。また、後マウント14bとスタックフレーム12との連結が外れるものでもよい。
さらに、燃料電池車両1の前方側の衝突時に、イオン交換器47の筒状部47bが、マウント14(具体的には、前マウント14a)よりも先に、ラジエータ43に接触するように、イオン交換器47の筒状部47bとマウント14が配置されている。ラジエータ43が車両後方に移動する際に、マウント14よりも先に筒状部47bに接触するので、筒状部47bが損傷するより前に、マウント14が損傷することを防止することができる。これにより、筒状部47bにより衝撃荷重を緩衝した後、スタックフレーム12を車台から切り離すことができる。
前記の如く構成された本実施形態の燃料電池車両の作用について、図6~図9を参照して以下に説明する。図6~図9は、燃料電池車両1が前方から衝突した際の、ラジエータ43の第1~第4の移動状態を示している。なお、図6~図9はフロントルームR内の部品等の配置を模式的に示しているので詳細な構成については略示している。
燃料電池車両1が例えば障害物等に衝突すると、車両のフロントルームRが押し潰されて変形し、ラジエータ43は障害物によって、燃料電池スタック10、高電圧部品11および、イオン交換器47に向かって、後方に移動する。これにより、スタックフレーム12に固定された燃料電池スタック10、高電圧部品11、およびイオン交換器47に、ラジエータ43が、図6に示すように接近する。図6では、図3に示す初期位置S1からその第2位置S2までラジエータ43が後方に移動する第1の移動状態を示している。この段階では、ファンモータ43bとクラッシュボックス48は当接している。
衝撃荷重が極めて小さいときは、図6に示すように、ボディ等の変形でラジエータ43の第2位置S2で、その衝撃荷重が緩衝されるが、衝撃荷重がやや大きい場合には、図7に示すように、ラジエータ43がさらに後方の第3位置S3まで移動し、ラジエータ43のファンモータ43bも、後方に移動する。これにより、ファンモータ43bが、クラッシュボックス48をつぶして変形させる。このクラッシュボックス48の変形により、車両前方側からのラジエータ43の衝撃荷重を緩衝(吸収)することができる。
衝撃荷重がさらに大きい場合には、クラッシュボックス48の変形で衝撃荷重を吸収できず、図8に示すように、ラジエータ43(の放熱部43a)が接触して、イオン交換器47の筒状部47bが変形し、ラジエータ43からの衝撃荷重を、筒状部47bで緩衝(吸収)する。図8では、図7の状態からラジエータ43はさらに後退し、第4位置S4に移動する。この状態では、イオン交換器47は、筒状部47bが変形した状態となるが、筒状部47bは、さらに区分ラインLまで変形代を有している。図8は、ラジエータ43の第3の移動状態を示している。なお、ラジエータ43が車両後方に移動する際に、マウント14よりも先に筒状部47bに接触するので、筒状部47bが損傷するより前に、マウント14が損傷することを防止することができる。
衝撃荷重がより大きいときは、ラジエータ43はさらに移動し、イオン交換器47の筒状部47bは、さらに区分ラインLまで変形する。しかしながら、筒状部47bには、キャップ部47aが取り付けられており、このキャップ部47aの構成により、筒状部47bは、それ以上変形しない。そして、筒状部47bで緩衝しきれないラジエータ43からの衝撃荷重は、イオン交換器47の取付部47cを介して燃料電池スタック10を後方に押圧する。
燃料電池スタック10からの衝撃荷重は、スタックフレーム12に伝達され、スタックフレーム12を車台13に連結固定している前後のマウント14a、14bに伝達される。これにより、マウント14に一定以上の荷重が加わり、スタックフレーム12と車台13との連結が外れる。
このようにして、スタックフレーム12に載置固定された燃料電池スタック10と、その上に固定された高電圧部品11は、車台13から切り離され、フロントルームR内でフリーな状態となる。この結果、ラジエータ43からの衝撃荷重が、燃料電池スタック10等に直接的に作用することを回避することができる。この際、ラジエータ43は、図9に示す第5位置S5の状態となる。図9は、第5の移動状態を示している。
このようにして、燃料電池車両1は、例えば前方からの衝突で、車両前部が損傷を受けたとき、衝撃荷重の大きさにより、ラジエータ43の車両後方への移動量が変化する。ラジエータ43は、衝撃荷重が小さいときは初期位置S1から第2位置S2(図6参照)まで移動して緩衝する。また、衝撃荷重がより大きいときは、ラジエータ43等の補機部品は第3位置S3(図7参照)まで移動し、クラッシュボックス48が変形して潰れる。
衝撃荷重がさらに大きいときは、ラジエータ43は第4位置S4(図8参照)まで後退し、イオン交換器47の筒状部47bが変形し、衝撃荷重が緩衝される。衝撃荷重が、所定以上の荷重になった際には、キャップ部47aにより、筒状部47bのさらなる変形が制限される。そして、ラジエータ43からの衝撃荷重は、イオン交換器47の取付部47cを介して、燃料電池スタック10からマウント14に伝達され、スタックフレーム12は、この押圧により、車台13から切り離される(図9参照)。
これにより、燃料電池スタック10と、この上部に配置固定された高電圧部品11は、スタックフレーム12とともに車台13からフリーの状態となるため、衝突等によるラジエータ43等の補機部品の後退による衝撃荷重から解放され、変形や破損が防止される。
すなわち、ラジエータ43等の補機部品が初期位置S1から第4位置S4までの間は、クラッシュボックス48の変形、イオン交換器47の筒状部47bの変形等により、ラジエータ43からの衝撃荷重を緩衝する。第5位置S5の状態では、スタックフレーム12と車台13とのマウント14による連結を切り離して、燃料電池スタック10および高電圧部品11の変形や破損を抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
例えば、本発明の第1部品として、イオン交換器の例を示したが、破壊強度の大きい高剛性部と、破壊強度の小さい緩衝部とを備えていれば、イオン交換器に限られるものではない。燃料電池スタックに付属する他の付属部品であってもよい。
また、本発明の第2部品として、ラジエータの例を示したが、第1部品より車両前方側に配置され、車両の衝突等が発生したときに、車両後方に移動する部品であればラジエータに限られるものではない。
さらに、スタックフレームを車台に連結固定するマウントは、ボルト、ナット等の締結部品で連結する例を示したが、これに限られるものでなく、所定の衝撃荷重が作用したときに、切り離される構造であれば、所定の圧力が加わったときに破断するピン等でもよく、着脱ロック機構等の他の機構を用いることもできる。
1:燃料電池車両、1A:燃料電池システム、10:燃料電池スタック、11:高電圧部品、12:スタックフレーム、12a:前梁材、12b:マウントアーム、13:車台(シャーシ)、14:マウント、14a:前マウント、14b:後マウント、40:冷却系、43:ラジエータ(第2部品)、43a:放熱部、43b:ファンモータ、47:イオン交換器(第1部品)、47a:キャップ部(高剛性部)、47b:筒状部(緩衝部)、47c:取付部、48:クラッシュボックス、L:区分ライン、R:フロントルーム

Claims (2)

  1. 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの上部に配置された、前記燃料電池スタックから電力が供給される高電圧部品と、前記燃料電池スタックに取り付けられた第1部品と、前記第1部品よりも車両の前方側において、前記第1部品と間隔をあけて配置された第2部品と、を車両前方のフロントルーム内に収容した燃料電池車両であって、
    前記燃料電池スタックは、前記フロントルーム内に固定されたスタックフレームに載置固定されており、
    前記スタックフレームは、前記燃料電池車両の車台にマウントを介して連結固定されており、
    前記第1部品は、イオン交換器であり、
    前記イオン交換器は、
    前記燃料電池車両の前方側の衝突時に、前記第1部品に向かって移動する前記第2部品の衝撃荷重により変形し、前記第2部品からの衝撃荷重を緩衝する緩衝部としての有底の筒状部と、
    前記筒状部の開口を覆うように、締結部材を介して前記筒状部に固定され、前記第2部品からの衝撃荷重が所定以上となった際に、前記筒状部のさらなる変形を制限する高剛性部としてのキャップ部と、を備えており、
    前記キャップ部により前記筒状部のさらなる変形が制限された際に、前記第2部品からの前記衝撃荷重により、前記スタックフレームが前記車台から切り離されるように、前記マウントを介して、前記スタックフレームと前記車台とが連結固定されていることを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記衝突時に、前記緩衝部が、前記マウントよりも先に、前記第2部品に接触するように、前記緩衝部と前記マウントが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
JP2018202791A 2018-10-29 2018-10-29 燃料電池車両 Active JP7095556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202791A JP7095556B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 燃料電池車両
DE102019126645.9A DE102019126645A1 (de) 2018-10-29 2019-10-02 Brennstoffzellenfahrzeug
US16/663,785 US11260760B2 (en) 2018-10-29 2019-10-25 Fuel cell vehicle
CN201911030136.6A CN111186313B (zh) 2018-10-29 2019-10-28 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202791A JP7095556B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069821A JP2020069821A (ja) 2020-05-07
JP7095556B2 true JP7095556B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=70324890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202791A Active JP7095556B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11260760B2 (ja)
JP (1) JP7095556B2 (ja)
CN (1) CN111186313B (ja)
DE (1) DE102019126645A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056536B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US11581550B1 (en) * 2020-11-17 2023-02-14 Robertson Fuel Systems, L.L.C. Method and system for providing an improved fitting for a flexible fuel cell
KR20220078148A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 현대자동차주식회사 연료전지 마운팅시스템
KR20220090986A (ko) 2020-12-23 2022-06-30 현대자동차주식회사 연료 전지 차량
CN112886116B (zh) * 2021-01-28 2023-01-13 周进 一种撞击后能弹出电池的新能源汽车装置
CN113086011B (zh) * 2021-03-22 2022-06-21 哈克雷斯(浙江)新能源汽车有限公司 一种适用于氢燃料电池的乘用车底盘平台
CN113602106A (zh) * 2021-08-06 2021-11-05 西华大学 一种可滑移式氢燃料客车氢燃料电池系统保护装置
CN117416420B (zh) * 2023-10-11 2024-04-30 程力新富襄阳汽车股份有限公司 一种三点悬浮车架结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080238140A1 (en) 1995-01-17 2008-10-02 Kejha Joseph B Long range and ultralight vehicle body construction
JP2010140226A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Techno Lab Inc プリント情報安全管理システム
JP2012035744A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両
JP2013112271A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2013193651A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2017074819A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2017190090A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の配線構造
DE102016119444A1 (de) 2016-10-12 2018-04-12 Audi Ag Kühlereinrichtung für ein Brennstoffzellenfahrzeug

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551519B2 (ja) * 1995-01-19 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム車両取付構造および燃料電池収納ケース
JP2003173790A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
US9333845B2 (en) * 2006-09-22 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle mounted fuel cell assembly
US8459399B2 (en) * 2009-05-28 2013-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and vehicle
US20120013185A1 (en) * 2009-06-03 2012-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5713237B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-07 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP5851527B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5788851B2 (ja) * 2012-10-19 2015-10-07 本田技研工業株式会社 車両搭載型燃料電池パワープラント
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP6119662B2 (ja) * 2014-04-22 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6153901B2 (ja) * 2014-08-06 2017-06-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6344342B2 (ja) * 2015-09-04 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6101768B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-22 富士重工業株式会社 衝突荷重緩和構造体
JP6307541B2 (ja) * 2016-03-07 2018-04-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの車載用マウント構造
JP6319356B2 (ja) * 2016-04-18 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池車
JP6562224B2 (ja) * 2017-01-19 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6819439B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7035833B2 (ja) * 2018-06-14 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080238140A1 (en) 1995-01-17 2008-10-02 Kejha Joseph B Long range and ultralight vehicle body construction
JP2010140226A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Techno Lab Inc プリント情報安全管理システム
JP2012035744A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両
JP2013112271A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2013193651A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2017074819A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2017190090A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の配線構造
DE102016119444A1 (de) 2016-10-12 2018-04-12 Audi Ag Kühlereinrichtung für ein Brennstoffzellenfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020069821A (ja) 2020-05-07
US20200130517A1 (en) 2020-04-30
CN111186313B (zh) 2023-02-10
US11260760B2 (en) 2022-03-01
DE102019126645A1 (de) 2020-04-30
CN111186313A (zh) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095556B2 (ja) 燃料電池車両
KR101918349B1 (ko) 연료 전지 차량
JP5831597B1 (ja) 電動車両
JP5382553B2 (ja) 燃料電池アセンブリ
JP5077610B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP6939040B2 (ja) 車両
JP3932185B2 (ja) 燃料電池搭載型電気自動車および燃料電池システムボックス
KR101981865B1 (ko) 연료 전지 차량
US7270899B2 (en) On-board fuel cell powered electric vehicle
CN110027415B (zh) 燃料电池车辆
CN108215879B (zh) 燃料电池车辆
WO2013118602A9 (ja) 燃料電池車両
JP2014101058A (ja) 燃料電池車両
JP2018144735A (ja) 燃料電池自動車
CN110171304B (zh) 燃料电池车辆
CN108621822B (zh) 燃料电池车辆
CN108688491B (zh) 燃料电池车辆
CN111284335B (zh) 燃料电池车辆
JP2011018553A (ja) 燃料電池車両
CN115214389A (zh) 燃料电池车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151