JP5788851B2 - 車両搭載型燃料電池パワープラント - Google Patents

車両搭載型燃料電池パワープラント Download PDF

Info

Publication number
JP5788851B2
JP5788851B2 JP2012231979A JP2012231979A JP5788851B2 JP 5788851 B2 JP5788851 B2 JP 5788851B2 JP 2012231979 A JP2012231979 A JP 2012231979A JP 2012231979 A JP2012231979 A JP 2012231979A JP 5788851 B2 JP5788851 B2 JP 5788851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power plant
vehicle
cell stack
dashboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012231979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014083875A (ja
Inventor
秀晴 内藤
秀晴 内藤
高木 成裕
成裕 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012231979A priority Critical patent/JP5788851B2/ja
Priority to US14/054,830 priority patent/US9260034B2/en
Publication of JP2014083875A publication Critical patent/JP2014083875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788851B2 publication Critical patent/JP5788851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両搭載型燃料電池パワープラントに関するものである。
従来から、車体前部に画成されたモータルーム内に燃料電池や駆動用モータを収納し、燃料電池で発生した電気エネルギで駆動用モータを駆動させることで走行する、いわゆる燃料電池搭載車両が知られている。
この種の燃料電池搭載車両においては、衝突時に車体に入力される衝突荷重から燃料電池等のパワープラントを保護する技術が開発されている。
このような技術として、例えば特許文献1には、モータルーム内における後部(キャビン側)に燃料電池を収納するとともに、燃料電池を前方から覆う隔壁を設ける構成が開示されている。
また、特許文献2には、モータルーム内において、燃料電池の前方に強固な構造物を配置し、前方から入力される衝撃荷重が構造物を経てストラットタワーに伝達されることで、燃料電池に衝撃荷重が伝達されるのを抑制する技術が開示されている。
特開2003−123779号公報 特開2003−267063号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2の構成にあっては、衝撃荷重が燃料電池に入力されるのを抑制するために、車体骨格をなす部材とは別部材を設けているため、部品点数の増加やレイアウト性の悪化に繋がるという問題がある。
また、特に特許文献2の構成にあっては、前方から入力される衝撃荷重については考慮されているものの、車両の側方等から入力される衝撃荷重については考慮されていない。
そこで、本発明は、部品点数の増加やレイアウト性の悪化を抑制した上で、衝突荷重の入力時に燃料電池スタック等のパワープラントを確実に保護できる車両搭載型燃料電池パワープラントを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、燃料電池スタック(例えば、実施形態における燃料電池2)、前記燃料電池スタックに向けて水素を供給する水素供給デバイス(例えば、実施形態における水素ポンプ40)、及び前記燃料電池スタックによる発電電力を受容管理する高電圧ユニット(例えば、実施形態におけるVCU43)を有するパワープラント(例えば、実施形態におけるパワープラント71)を備え、前記パワープラントは、車体前部の骨格をなすとともに、その内側に保護空間を構成する衝突対応部材により前後左右が囲繞され、前記衝突対応部材は、前記保護空間の後部を構成するダッシュボード(例えば、実施形態におけるダッシュボード54)と、前記保護空間の側部を構成する一対のサイドフレーム(例えば、実施形態におけるサイドフレーム55)と、前記保護空間の前部を構成するバルクヘッド(例えば、実施形態におけるバルクヘッド56)と、前記保護空間の下部を構成するフロントサブフレーム(例えば、実施形態におけるフロントサブフレーム57)と、を備え、前記パワープラントは、前記衝突対応部材のうち、前記フロントサブフレームに支持される一方、他の構成部材に対して間隔をあけて配設され、所定の衝突荷重が外部から作用したときに、前記フロントサブフレームとともに前記他の構成部材に対して前記間隔内で変位させられ、前記高電圧ユニット及び前記燃料電池スタックは、上下方向に積載され、前記高電圧ユニットの後面は、前記燃料電池スタックの後面よりも前方に位置していることを特徴とする。
請求項に記載した発明では、車幅方向から見た前記ダッシュボードの前面の形状は、前記燃料電池スタック、及び前記高電圧ユニットの後面に倣って形成されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明では、前記パワープラントのうち耐衝撃性の低い部材(例えば、実施形態における燃料電池2)は、耐衝撃性の高い部材に対して前記保護空間内における内側に配置されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明では、前記水素供給デバイスは、水素ポンプ(例えば、実施形態における水素ポンプ40)を有し、前記水素ポンプは、前記燃料電池スタックに対して車幅方向の一方側であって、前記燃料電池スタックの前部寄りに配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、所定の衝撃荷重が作用したときにパワープラントが衝突対応部材との間隔内で変位させられるため、衝撃荷重を効率的に吸収した上で、パワープラントを確実に保護できる。この場合、パワープラントの前後左右が衝突対応部材に囲繞されているため、車両の前後左右から入力される衝撃荷重に対してパワープラントを保護できる。なお、所定より大きい衝撃荷重が外部から作用したときには、パワープラントと衝突対応部材とが接触して変位するが、パワープラントと衝突対応部材との干渉を極力低減できる。
しかも、保護空間を画成する骨格をなす衝突対応部材の内側にパワープラントを配設することで、従来のようにパワープラントに衝撃荷重が入力されるのを別部材により抑制する構成と異なり、部品点数の増加やレイアウト性の悪化を抑制できる。
また、車体の骨格をなすダッシュボード、サイドフレーム、バルクヘッド、及びフロントサブフレームによりパワープラントが囲繞されているため、部品点数の増加やレイアウト性の悪化を抑制した上で、車両の前後左右から入力される衝撃荷重に対してパワープラントを保護できる。
請求項に記載した発明によれば、ダッシュボードの前面形状が、燃料電池スタック及び高電圧ユニットの後面に倣って形成されているため、レイアウト性を向上させた上で、衝撃荷重の入力時に燃料電池スタック及び高電圧ユニットとダッシュボードとの間隔を確保して、両者の干渉を抑制できる。
請求項に記載した発明によれば、パワープラントのうち、耐衝撃性の低い部材を耐衝撃性の高い部材に対して保護空間内における内側に配置することで、耐衝撃性の低い部材に衝撃荷重が伝達するのを抑制し、耐衝撃性の低い部材を確実に保護できる。
請求項に記載した発明によれば、燃料電池スタックに対して左右方向における一方側であって、燃料電池スタックの前部寄りに水素ポンプを配設することで、保護空間のうち水素ポンプよりも後方空間を確保できるため、レイアウト性を向上させることができるとともに、衝撃荷重が作用したときに水素ポンプよりも後方に位置する部材(例えば、ブレーキオペレーションシミュレータ(BOS)等)との干渉を抑制できる。そのため、例えば左ハンドル仕様及び右ハンドル仕様の共用化に対応する等のために、燃料電池スタックの車幅方向の位置が制約されている場合であっても、水素ポンプとBOSとの干渉を抑制することができる。
燃料電池システムの概略構成図である。 燃料電池搭載車両の前部を上方から見た斜視図である。 燃料電池搭載車両の前部を示す概略側面図である。 燃料電池搭載車両を前方から見た概略正面図である。 燃料電池搭載車両の前部を示す概略平面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(燃料電池システム)
まず、燃料電池搭載車両に搭載される燃料電池システムについて説明する。図1は燃料電池システムの概略構成図である。
図1に示すように、燃料電池システム1は、燃料電池スタック2(以下、燃料電池2という)と、燃料電池2にカソードガスである空気を供給するためのカソードガス供給手段3と、アノードガスである水素を供給するためのアノードガス供給手段4と、を主に備えている。
燃料電池2は、反応ガスを電気化学反応させて電力を得るタイプのものであり、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカソードとの間に挟み込んでセルを形成し、そのセルを複数積層して積層体を形成し、その積層体を一対のエンドプレートで挟持することで構成されている。そして、アノードに面するアノード流路5に水素を供給し、カソードに面するカソード流路6に空気を供給すると、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソードまで移動し、カソードにおいて酸素と電気化学反応を起こす。これにより、燃料電池2において発電がなされる。
燃料電池2は、後述する駆動用モータ72(図3参照)や高圧バッテリ(不図示)、各種補機等に接続され、燃料電池2で発電した電力を高圧バッテリに充電したり、駆動用モータ72や補機に供給したりすることが可能になっている。また、燃料電池2の発電量が少ないときには、その不足分を高圧バッテリで補って駆動用モータ72等を駆動することができるようになっている。
燃料電池2に供給される空気は、エアクリーナ11によって不純物が取り除かれた後、エアコンプレッサ12により所定圧力に加圧され、カソードガス供給流路13を流通し、加湿器14を経て燃料電池2のカソード流路6に供給される。燃料電池2に供給されたカソードガスは、発電に供された後、カソード側の生成水とともにカソードオフガス流路16を流通し、加湿器14、圧力制御弁18を経て希釈ボックス19へ排出される。
なお、上述した加湿器14は、カソードガス供給流路13とカソードオフガス流路16との間に架け渡され、カソードオフガス中の水分を、内蔵された複数の中空糸膜等を介してカソードガスに移動させることによってカソードガスを加湿する。
一方、燃料電池2に供給される水素は、水素タンク31から供給された後、アノードガス供給流路32を流通し、遮断弁33、インジェクタ34及びエゼクタ35を経て燃料電池2のアノード流路5に供給される。なお、燃料電池2で消費されなかった未反応の水素は、燃料電池2からアノードオフガスとして排出され、アノードオフガス流路36を通ってエゼクタ35に吸引される。そして、水素タンク31から供給される新鮮な水素と合流し、再び燃料電池2のアノード流路5に供給される。すなわち、燃料電池2から排出されるアノードオフガスは、アノードオフガス流路36、エゼクタ35及びアノードガス供給流路32を通って、燃料電池2を循環する。
また、アノードガス供給流路32におけるエゼクタ35の下流側と、アノードオフガス流路36と、はアノードオフガス循環流路49によって接続されている。アノードオフガス循環流路49には、水素ポンプ40が設けられ、この水素ポンプ40を駆動させることにより、燃料電池2から排出されたアノードオフガスを再びアノードガス供給流路32に供給できるようになっている。なお、本実施形態では、アノードガス供給手段4のうち、水素ポンプ40や上述したインジェクタ34、エゼクタ35等により水素供給デバイスを構成している。
また、アノードオフガス流路36からは、パージ弁41を備えたアノードオフガス排出流路42が分岐しており、アノードオフガス排出流路42に排出されたアノードオフガスは、パージ弁41を経て希釈ボックス19へ排出される。希釈ボックス19に排出されたアノードオフガスは、カソードオフガス流路16を通って希釈ボックス19に流入するカソードオフガスによって希釈された後に、外部へ排出される。
このような燃料電池システム1の運転は、VCU(高電圧ユニット)43及びECU44によって制御される。
VCU43は、燃料電池2と高圧バッテリとの間に接続され、ECU44から出力される指令に従って、燃料電池2の発電電力を受容管理するものである。ECU44は、ブレーキ操作やアクセル操作等に基づいて燃料電池2への出力要求を検出して、この検出結果に基づき燃料電池2への反応ガスの供給量等、燃料電池2を統括的に制御する。
(燃料電池搭載車両)
次に、上述した燃料電池システム1を搭載した燃料電池搭載車両51について説明する。図2は燃料電池搭載車両の前部を上方から見た斜視図であり、図3は燃料電池搭載車両の前部を示す概略側面図である。また、図4は燃料電池搭載車両を前方から見た概略正面図であり、図5は燃料電池搭載車両の前部を示す概略平面図である。なお、以下で用いる図面において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印UPは車両の上方を示し、矢印LHは車両の左方を示している。
図2〜図5に示すように、本実施形態の燃料電池搭載車両51において、車体52の前部には、平面視で枠状のモータルーム(保護空間)53が画成されている。具体的に、モータルーム53は、車体52の後部骨格をなすダッシュボード54と、左右骨格をなす一対のサイドフレーム55と、前部骨格をなすバルクヘッド56と、下部骨格をなすフロントサブフレーム57と、により画成されている。なお、これらダッシュボード54、サイドフレーム55、バルクヘッド56、及びフロントサブフレーム57により本実施形態の衝突対応部材を構成している。
図3に示すように、ダッシュボード54は、上下方向に沿って延在するダッシュボードロア54aと、ダッシュボードロア54aの上端部から前方に向かって連設されたダッシュボードアッパ54bと、を備え、キャビン58内とモータルーム53内とを前後方向で区画している。
ダッシュボードロア54aの下部は、後斜め下方に向けて延在しており、その下端部が図示しないフロアパネルに接続されている。また、ダッシュボードロア54aにおける上部前面には、ブレーキオペレーションシミュレータ61(以下、単にBOS61という)が固定される。このBOS61は、運転者による図示しないブレーキペダルの踏み込みに対する反力を得るためのものであって、ペダル踏み込み量(ストローク、操作量)と踏力との間に、所定の特性(ストローク−踏力特性)を付与している。
なお、本実施形態の燃料電池搭載車両51は、左ハンドル仕様及び右ハンドル仕様の双方に対応可能であり、ダッシュボードロア54aの上部前面のうち、採用するハンドルの仕様に応じて左右方向の何れかにBOS61が固定されるようになっている。以下の説明では、ダッシュボードロア54aの上部前面のうち、左側にBOS61Lが固定された、左ハンドル仕様の燃料電池搭載車両51について説明する。一方、図中61Rは、右ハンドル仕様のBOSの固定位置を示している。
ダッシュボードアッパ54bの上端部には、カウルトップ62が設けられている。カウルトップ62は、左右方向に亘って延びるとともに、後斜め上方に向けて傾斜しており、その前面にはワイパ装置60(図2参照)が取り付けられている。また、カウルトップ62の後端部には、後斜め上方に向けて延びる図示しないフロントガラスが取り付けられている。
各サイドフレーム55は、モータルーム53における左右方向両側を前後方向に沿って延在している。これらサイドフレーム55は、キャビン58の前部下方から上方に湾曲した後、前方に向けて延在している。両サイドフレーム55の後端部は、車体52の前後方向中央に設けられた図示しないフロアフレームやサイドシル等のフレーム部材に結合されている。各サイドフレーム55の前端部には、バンパビームエクステンション63がそれぞれ前方に向けて延在しており、これらバンパビームエクステンション63間を架け渡すようにフロントバンパビーム64が設けられている。また、各サイドフレーム55の左右方向外側には、前後方向に沿って延在する一対のロアメンバ65が設けられ、その前端部がサイドフレーム55の前部に左右方向の外側から連結されている。
バルクヘッド56は、前後方向に開口する矩形枠状に形成され、上述したフロントバンパビーム64よりも後方において、各サイドフレーム55間を架け渡すように設けられている。具体的に、バルクヘッド56のうち、左右方向の両側に位置する各サイドステー56aの上下方向中央部に、対応する両サイドフレーム55の前部がそれぞれ連結されている。
バルクヘッド56のうち上部を構成するアッパフレーム56bは、左右方向に沿って延在し、その両端部には一対のアッパメンバ66の前端部がそれぞれ連結されている。アッパメンバ66は、後方に向かうに従い左右方向の外側に向けて延在した後、さらに後方に向けて延在している。そして、上述した各サイドフレーム55とアッパメンバ66との間には、上方に向かうに従い左右方向の外側に向けて延在する一対のホイルハウス67が設けられている。
フロントサブフレーム57は、モータルーム53を下方から覆うように配置された平面視で井桁状(枠状)に形成されている。フロントサブフレーム57は、図示しないマウント部材等を介して後述するパワープラント71を支持するものであって、例えば左右方向の両端部が対応する各サイドフレーム55に連結されている。
このように構成されたモータルーム53の内側には、駆動用モータ72、燃料電池2、及びVCU43が下方から順に積載されている。
駆動用モータ72は、円筒状に形成され、回転軸を左右方向に向けた状態で、図示しないマウント部材を介して上述したフロントサブフレーム57に支持されている。また、駆動用モータ72の前方には、上述したエアコンプレッサ12(図3参照)が配置されている。
燃料電池2は、左右方向を長手方向とする箱型とされ、モータルーム53内で略水平に配置されている。具体的に、燃料電池2は、セル(不図示)が左右方向に沿って積層されるとともに、その積層体が一対のエンドプレート(不図示)により挟持されている。燃料電池2は、上述したサイドフレーム55よりも上方に配置されるとともに、左右方向において上述した各BOS61L,61Rの固定位置(右ハンドル仕様及び左ハンドル仕様のBOS61の固定位置)よりも内側に配置されている。また、燃料電池2は、図4に示す前面視において上述したバルクヘッド56のアッパフレーム56bに重なるように配置されている。
図4、図5に示すように、燃料電池2における左右方向の一方側(図示の例では左側)で、燃料電池2の前部寄りには、上述した水素ポンプ40が配置されている。水素ポンプ40は、上述した左側のBOS61Lと前後方向に間隔をあけて対向している。
モータルーム53内における燃料電池2の前方には、ラジエータ75が配置されている。ラジエータ75は、燃料電池2や駆動用モータ72、VCU43等を循環する冷却水と、走行風である外気と、を熱交換させることにより、冷却水を冷却する。なお、ラジエータ75の後方には、冷却ファン76、及びラジエータ75と冷却ファン76との間を覆うファンシュラウド77が設けられている。
VCU43は、左右方向を長手方向とするケース78内に、例えばDC−DCコンバータ等が収納されて構成されている。VCU43(ケース78)は、燃料電池2の上面における前部に取り付けられ、上述したダッシュボードアッパ54bの前方に位置している。VCU43の後面は、上述した燃料電池2の後面よりも前方に位置している。そして、上述したダッシュボードアッパ54b及びダッシュボードロア54aは、その前面形状が、燃料電池2及びVCU43の後面形状に倣うように形成されている。なお、VCU43の後方には、上述したエアクリーナ11が配置されている。
ここで、上述した燃料電池2や、VCU43、水素ポンプ40等の水素供給デバイス、駆動用モータ72等は、燃料電池搭載車両51のパワープラント(車両搭載型燃料電池パワープラント)71を構成しており、このパワープラント71が、フロントサブフレーム57の上方であって、ダッシュボード54、サイドフレーム55、バルクヘッド56等の衝突対応部材により囲繞されている。具体的に、パワープラント71は、ダッシュボード54、サイドフレーム55、バルクヘッド56、及びフロントサブフレーム57に対してそれぞれ間隔をあけて配置されており、車体に衝突荷重が入力された際にこれら間隔内でパワープラント71が変位させられるようになっている。
この場合、前後方向に沿う駆動用モータ72とダッシュボード54(ダッシュボードロア54a)との距離をA、燃料電池2とダッシュボードロア54aとの距離をB、VCU43とダッシュボードアッパ54bとの距離をCとすると、距離Aが最も長く、距離Bが最も短くなっている(A>C>B)。
また、上述したパワープラント71のうち、強度及び剛性(以下、まとめて耐衝撃性という)の最も低い部材は、耐衝撃性の高い部材に比べてモータルーム53内における内側に配置されている。本実施形態では、燃料電池2がモータルーム53内の最も内側に配置され、燃料電池2の周囲にVCU43や、水素ポンプ40、駆動用モータ72等が配置されている。
次に、燃料電池搭載車両51の衝突時において、所定の衝撃荷重が入力された場合におけるモータルーム53内での挙動について説明する。なお、以下の説明では、主に前突時の挙動について説明する。
本実施形態の燃料電池搭載車両51では、前突によってフロントバンパビーム64から入力された衝突荷重は、バンパビームエクステンション63に伝達されることで、バンパビームエクステンション63が潰れ変形し、衝撃荷重が吸収される。このとき、車体52の骨格をなすバルクヘッド56やサイドフレーム55は、バンパビームエクステンション63に比べて剛性が高くなっているので、仮にバルクヘッド56やサイドフレーム55に衝撃荷重が伝達されても、変形が抑制される。また、フロントサブフレーム57は、上述したバンパビームエクステンション63等に比べて剛性が高いため、衝撃荷重がサイドフレーム55等を介してフロントサブフレーム57に伝達された場合には、衝突荷重に対して変形しないものの、サイドフレーム55やバルクヘッド56に対して後方に向けて変位させられる。これにより、フロントサブフレーム57の上方に配置されたパワープラント71がフロントサブフレーム57とともに、後方に向けて変位する。
このとき、フロントサブフレーム57及びパワープラント71は、ダッシュボード54(ダッシュボードロア54a及びダッシュボードアッパ54b)との間の距離A〜C内で変位させられることで、衝撃荷重が吸収されることになる。
また、例えば燃料電池搭載車両51に対して左右方向の一方側からの側突時において、サイドフレーム55の外側に配置されたロアメンバ65やアッパメンバ66に衝突荷重が入力されると、ロアメンバ65やアッパメンバ66が左右方向の他方側に向けて変形することで衝撃荷重が吸収される。そして、サイドフレーム55等を介してフロントサブフレーム57に衝撃荷重が伝達された場合には、フロントサブフレーム57がパワープラント71とともに左右方向の他方側に向けてサイドフレーム55に対して変位する。
このときも、パワープラント71は、サイドフレーム55との間隔内で変位させられることで、衝撃荷重が吸収されることになる。
このように、本実施形態によれば、燃料電池搭載車両51のモータルーム53を画成する衝突対応部材の内側に間隔をあけてパワープラント71を配設し、所定の衝撃荷重が作用したときにパワープラント71が衝突対応部材との間隔内で変位させられるため、衝撃荷重を効率的に吸収した上で、パワープラント71を確実に保護できる。この場合、本実施形態では、パワープラント71の前後左右が衝突対応部材に囲繞されているため、車両の前後左右から入力される衝撃荷重に対してパワープラント71を保護できる。なお、所定より大きい衝撃荷重が外部から作用したときには、パワープラント71と衝突対応部材とが接触して変位するが、パワープラント71と衝突対応部材との干渉を極力低減できる。
しかも、本実施形態ではモータルーム53を画成する骨格をなす衝突対応部材の内側にパワープラント71を配設することで、従来のようにパワープラント71に衝撃荷重が入力されるのを別部材により抑制する構成と異なり、部品点数の増加やレイアウト性の悪化を抑制できる。
また、ダッシュボード54の前面形状が、燃料電池2及びVCU43の後面に倣って形成されているため、レイアウト性を向上させた上で、衝撃荷重の入力時に燃料電池2及びVCU43とダッシュボード54との間隔を確保して、ダッシュボード54との干渉を抑制できる。
さらに、パワープラント71のうち、耐衝撃性の低い部材(燃料電池2)を耐衝撃性の高い部材に対してモータルーム53内における内側に配置することで、燃料電池2に衝撃荷重が伝達するのを抑制し、燃料電池2を確実に保護できる。
また、燃料電池2に対して左右方向における一方側であって、燃料電池2の前部寄りに水素ポンプ40を配設することで、モータルーム53のうち水素ポンプ40よりも後方空間を確保できるため、レイアウト性を向上させることができるとともに、所定の衝撃荷重が作用したときに水素ポンプ40よりも後方に位置する部材(例えば、BOS61等)との干渉を抑制できる。そのため、例えば左ハンドル仕様及び右ハンドル仕様の共用化に対応する等のために、燃料電池2の左右方向の位置が制約されている場合であっても、水素ポンプ40とBOS61との干渉を抑制することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、ダッシュボード54、サイドフレーム55、バルクヘッド56、フロントサブフレーム57により、パワープラント71の前後左右及び下方を囲繞する構成について説明したが、パワープラント71は車体前部の骨格をなす衝突対応部材により少なくとも前後左右が囲繞されていれば構わない。また、パワープラント71と衝突対応部材との間の間隔は適宜設計変更が可能である。
また、VCU43の後面が燃料電池2の後面よりも前方に位置している場合について説明したが、燃料電池2の後面とVCU43の後面とは面一になっていても構わない。
また、上述した実施形態では、パワープラントのうち、耐衝撃性の低い部材を燃料電池2として説明したが、これに限られない。
さらに、上述した実施形態では、ダッシュボードロア54aの上部前面における左側にそれぞれBOS61Lを配置した構成について説明したが、これに限らず、右側にBOS61Rを配置しても構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
2…燃料電池スタック 40…水素ポンプ(水素供給デバイス) 43…VCU(高電圧ユニット) 53…モータルーム(保護空間) 54…ダッシュボード 55…サイドフレーム 56…バルクヘッド 57…フロントサブフレーム 71…パワープラント(車両搭載型燃料電池パワープラント)

Claims (4)

  1. 燃料電池スタック、前記燃料電池スタックに向けて水素を供給する水素供給デバイス、及び前記燃料電池スタックによる発電電力を受容管理する高電圧ユニットを有するパワープラントを備え、
    前記パワープラントは、車体前部の骨格をなすとともに、その内側に保護空間を構成する衝突対応部材により前後左右が囲繞され、
    前記衝突対応部材は、
    前記保護空間の後部を構成するダッシュボードと、
    前記保護空間の側部を構成する一対のサイドフレームと、
    前記保護空間の前部を構成するバルクヘッドと、
    前記保護空間の下部を構成するフロントサブフレームと、を備え、
    前記パワープラントは、前記衝突対応部材のうち、前記フロントサブフレームに支持される一方、他の構成部材に対して間隔をあけて配設され、所定の衝突荷重が外部から作用したときに、前記フロントサブフレームとともに前記他の構成部材に対して前記間隔内で変位させられ
    前記高電圧ユニット及び前記燃料電池スタックは、上下方向に積載され、
    前記高電圧ユニットの後面は、前記燃料電池スタックの後面よりも前方に位置していることを特徴とする車両搭載型燃料電池パワープラント。
  2. 車幅方向から見た前記ダッシュボードの前面の形状は、前記燃料電池スタック、及び前記高電圧ユニットの後面に倣って形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両搭載型燃料電池パワープラント。
  3. 前記パワープラントのうち耐衝撃性の低い部材は、耐衝撃性の高い部材に対して前記保護空間内における内側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両搭載型燃料電池パワープラント。
  4. 前記水素供給デバイスは、水素ポンプを有し、
    前記水素ポンプは、前記燃料電池スタックに対して車幅方向の一方側であって、前記燃料電池スタックの前部寄りに配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両搭載型燃料電池パワープラント。
JP2012231979A 2012-10-19 2012-10-19 車両搭載型燃料電池パワープラント Expired - Fee Related JP5788851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231979A JP5788851B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 車両搭載型燃料電池パワープラント
US14/054,830 US9260034B2 (en) 2012-10-19 2013-10-16 Fuel cell power plant provided in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231979A JP5788851B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 車両搭載型燃料電池パワープラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083875A JP2014083875A (ja) 2014-05-12
JP5788851B2 true JP5788851B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=50484320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231979A Expired - Fee Related JP5788851B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 車両搭載型燃料電池パワープラント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9260034B2 (ja)
JP (1) JP5788851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11794596B2 (en) 2019-05-20 2023-10-24 Hyundai Motor Company Fuel cell vehicle

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831597B1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6344342B2 (ja) * 2015-09-04 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6260797B2 (ja) * 2015-10-13 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6326440B2 (ja) * 2016-02-29 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP6341221B2 (ja) 2016-03-15 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法
JP6562224B2 (ja) 2017-01-19 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6579124B2 (ja) 2017-02-14 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6787204B2 (ja) 2017-03-22 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両
JP6673275B2 (ja) 2017-03-27 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
JP6848626B2 (ja) 2017-04-05 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6855901B2 (ja) * 2017-04-21 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 高電圧ユニット
JP6819439B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6844400B2 (ja) * 2017-04-21 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6769388B2 (ja) * 2017-04-28 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6897533B2 (ja) * 2017-12-08 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6973030B2 (ja) 2017-12-21 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR102529511B1 (ko) * 2018-06-12 2023-05-04 현대자동차주식회사 연료전지차량의 부품 배치구조
JP7067358B2 (ja) * 2018-08-10 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP7093705B2 (ja) 2018-09-14 2022-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP7095556B2 (ja) * 2018-10-29 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7196752B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7221893B2 (ja) * 2020-02-13 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671864B2 (ja) * 2001-06-06 2005-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の配管構造
JP2003123779A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック車両搭載構造
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2003267063A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車前部の燃料電池保護構造
US6974646B2 (en) * 2002-06-24 2005-12-13 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell assembly having an electronic control unit within a structural enclosure
JP2004063173A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の構造
JP2006302574A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム及び電気自動車
US20070087241A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell power pack
JP4804969B2 (ja) * 2006-03-16 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の前部構造
JP2007331634A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモータルーム内構成部品搭載構造
JP2011162108A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両
JP5439266B2 (ja) * 2010-04-21 2014-03-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11794596B2 (en) 2019-05-20 2023-10-24 Hyundai Motor Company Fuel cell vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014083875A (ja) 2014-05-12
US9260034B2 (en) 2016-02-16
US20140110185A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788851B2 (ja) 車両搭載型燃料電池パワープラント
JP4804969B2 (ja) 燃料電池自動車の前部構造
JP6344342B2 (ja) 燃料電池車両
US7836999B2 (en) Sub-frame structure
JP5187820B2 (ja) フロアキックアップ部補強のための燃料電池車両用アッパーボディ構造
JP5077611B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5382553B2 (ja) 燃料電池アセンブリ
JP3932185B2 (ja) 燃料電池搭載型電気自動車および燃料電池システムボックス
JP2014076716A (ja) 燃料電池搭載車両
JP5948213B2 (ja) 燃料電池システム
US20060220405A1 (en) Structure for arrangement of engine-associated vehicle components
WO2010140256A1 (ja) 車両
JP2009190438A (ja) 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2014113910A (ja) 車両
CN103384610A (zh) 燃料电池车辆
JP2006302574A (ja) 車両用燃料電池システム及び電気自動車
JP4265367B2 (ja) 車両用燃料電池システム
JP2015157608A (ja) 電動車両
JP7339565B2 (ja) 自動車の下部構造
JP2007106361A (ja) 燃料電池搭載型電気自動車
JP5445789B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006281806A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP6690588B2 (ja) 燃料電池車両
JP2018181778A (ja) 燃料電池ユニット
JP4741453B2 (ja) 車体フロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees