JP6074740B2 - 電流制御装置、電流制御方法、及び電流制御システム - Google Patents

電流制御装置、電流制御方法、及び電流制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6074740B2
JP6074740B2 JP2012556737A JP2012556737A JP6074740B2 JP 6074740 B2 JP6074740 B2 JP 6074740B2 JP 2012556737 A JP2012556737 A JP 2012556737A JP 2012556737 A JP2012556737 A JP 2012556737A JP 6074740 B2 JP6074740 B2 JP 6074740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
load
source
output
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018364A1 (ja
Inventor
達人 金城
達人 金城
加治 充
充 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013018364A1 publication Critical patent/JPWO2013018364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074740B2 publication Critical patent/JP6074740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、電流制御装置等に関する。特に、電流源と電圧源とを制御することによって負荷装置に電流を出力させる電流制御装置等に関する。
従来、需要家ごとに太陽光発電システム又は燃料発電システム等の発電装置を設置する電力供給システムが開発されている。
"高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン"、[online]、平成16年1月制定、原子力安全・保安院、[平成21年7月29日検索]、インターネット<URL:http://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2004/files/160131oshirase.pdf>、p.7
しかしながら、従来技術によると、需要家に設置された電圧源から出力される電圧波形が歪んでしまうという課題がある。
そこで、本発明は、電圧源から出力される電圧波形の歪みを抑制することが可能な電流制御装置等を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電流制御装置は、第1の電気機器を有する電流源と、第2の電気機器を有する電圧源とを制御することによって、負荷装置に対して電流を供給する電流制御装置であって、前記負荷装置に供給される電流である負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を取得する取得部と、前記非線形成分を含むように、第1電流を決定する決定部と、決定された前記第1電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知することによって、前記電流源に前記第1電流を出力させる通知部とを備える。
なお、本発明は、このような電流制御装置として実現できるだけでなく、電流制御装置に含まれる特徴的な手段をステップとする電流制御方法、或いはそのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのはいうまでもない。
さらに、本発明は、このような電流制御装置の機能の一部又は全てを実現する半導体集積回路(LSI)、或いはこのような電流制御装置を含む電流制御システムとして実現したりできる。
以上、本発明によると、電圧源から出力される電圧波形の歪みを抑制することが可能な電流制御装置を提供できる。
図1Aは、本発明の関連技術において、負荷装置へ電力を供給する電圧源と電流源とを示す概念図である。 図1Bは、図1Aに示されるiLOAD、LOAD1、及びiLOAD2が有する波形を示す図である。 図1Cは、図1Aに示される、ipcs1及びipcs2が有する波形を示す図である。 図2Aは、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2において、電流制御装置によって制御される電圧源と電流源とが負荷装置へ電力を供給する場合を示す概念図である。 図2Bは、図2Aに示されるi’LOAD、i’LOAD1、及びi’LOAD2が有する波形を示す図である。 図2Cは、図2Aに示される、i’pcs1及びi’pcs2が有する波形を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る電流制御装置を含む電流制御システムの構成図である。 図4は、実施の形態1に係る電流制御装置の機能ブロックを示す図である。 図5は、実施の形態1の変形例1に係る電流制御装置の機能ブロックを示す図である。 図6Aは、実施の形態1の変形例1に係る抽出部の入出力を示す概念図である。 図6Bは、実施の形態1の変形例1に係る抽出部の機能ブロックを示す図である。 図7は、実施の形態1の変形例2に係る電流制御装置の機能ブロックを示す図である。 図8Aは、実施の形態1の変形例2に係る抽出部の入出力の例を示す概念図である。 図8Bは、実施の形態1の変形例2に係る抽出部の機能ブロックの例を示す図である。 図9Aは、他の構成を有する実施の形態1の変形例2に係る抽出部の入出力の例を示す概念図である。 図9Bは、他の構成を有する実施の形態1の変形例2に係る抽出部の機能ブロックの例を示す図である。 図10Aは、さらに他の構成を有する実施の形態1の変形例2に係る抽出部の入出力の例を示す概念図である。 図10Bは、さらに他の構成を有する実施の形態1の変形例2に係る抽出部の機能ブロックの例を示す図である。 図11は、実施の形態2に係る電流制御装置の機能ブロックを示す図である。 図12Aは、実施の形態2に係る電流制御装置の入出力を示す概念図である。 図12Bは、実施の形態2に係る運転モード決定部が行うモード切替処理を表す概念図である。 図13は、実施の形態2に係る電流制御装置が行う、モードごとの制御方式の一例を示す図である。 図14は、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る電流制御装置が行う全体の処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る決定部による出力電流決定処理の一例を示すフローチャートである。 図16は、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る決定部による、出力電流決定処理の他の一例を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る電流制御装置等を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図18Aは、実施の形態3において、電流制御装置によって制御される電圧源と複数電流源とが負荷装置へ電力を供給する電流制御システムの概念図である。 図18Bは、図18Aに示される負荷群の、iLOAD_ABC、LOAD_A1、LOAD_B1、LOAD_C1、LOAD_ABC1及びiLOAD_ABC2が有する波形を示す図である。 図18Cは、図18Aに示される、電圧VSB1_ABC,電流iSB1_ABC、SB2_ABC及びiSB3_ABCが有する波形を示す図である。 図19は、実施の形態3に係る電流制御装置を含む電流制御システムの構成図である。 図20は、実施の形態3に係る電流制御装置が行う全体の処理の流れを示すフローチャートである。 図21は、実施の形態3に係る決定部による出力電流決定処理の一例を示すフローチャートである。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、電力供給システムに関し、以下の問題が生じることを見いだした。
従来、需要家ごとに太陽光発電システム又は燃料発電システム等の発電装置を設置する電力供給システムが開発されている。このシステムでは、発電装置に太陽光発電システム等の自然エネルギーが利用される場合には、時間及び天候などに応じて、発電量にばらつきが生じる。また、昼間及び夜間などで、需要家の電力消費量にもばらつきが生じる。その結果、発電装置からの電力供給と需要家の電力需要との間に過不足が生じる場合がある。
そこで、発電装置に、蓄電装置或いは系統電力網を接続して使用する電力供給システムが検討されている。この場合、発電装置により発電された電力を貯蔵するために蓄電装置が使用される。そして、需要家の電力需要に対して発電装置の電力供給が不足している場合などに、蓄電装置に蓄えた電力が需要家に供給される。また、蓄電装置の蓄電容量を超える電力需要の変動があった場合には、需要家は系統電力網から電力を購入する。また、需要家は、逆潮流した余剰電力を電気事業者に売電することもできる。
ここで発電装置は、発電装置により出力された直流電流を所定の特性を有する交流電流へと変換するための片方向DC/ACインバータ(いわゆる、パワーコンディショナ)に接続される。所定の特性は、具体的には、系統連系ガイドライン(非特許文献1を参照)によって定められている。
このガイドラインによると、発電装置に接続されたパワーコンディショナは、需要家側から系統電力網への高調波電流の流出を5%以下に抑える必要がある。これを実現するために、パワーコンディショナは、瞬時電流制御を行う。したがって、系統電力網に連系するパワーコンディショナは、正弦波を出力する電流源として動作する。また、蓄電装置は双方向DC/ACインバータに接続される。すなわち、蓄電装置及びこれに接続された片方向DC/ACインバータは、電流源に対する電圧源として動作する。
しかしながら、上記従来技術によると、需要家に設置された整流器負荷に流れる非線形電流が電圧源の電圧波形を歪ませるという課題がある。
一般に、需要家には、コンデンサインプット型整流器負荷(以後、整流器負荷と表記する)が設置されている。需要家に整流器負荷が設置されている場合、整流器負荷に供給される電流の波形は、非線形波形となる。以後、非線形波形を有する電流を非線形電流という。この非線形電流は、電圧源の電圧波形を歪ませてしまう。この電圧波形の歪みは、電圧源の電力品質を劣化させ、負荷の故障の原因となる。また、発電装置により発電された電力の利用効率が低下する。
例えば、マイクログリッドのように発電と電力消費とを近接化させる場合、できるだけ系統電力網は使用せず、蓄電装置及び発電装置のみで需要家に電力を供給することが望ましい。しかし、蓄電装置及び発電装置を系統電力網から切り離した結果、整流器負荷に供給される非線形電流が電圧源の電圧波形に与える歪みは、より大きくなる。
また、例えば、3相4線式の配電システムを考えると、低圧需要家における大多数の電気機器は単相がほとんどであるため、各相に容量の異なる負荷群が接続される負荷不平衡の状態が生じうる。この場合、配電システムに流れる不平衡電流により電圧不平衡が発生する。電圧不平衡が発生すると、他の相の電圧に直流分が重畳され、負荷機器等を保護するための直流ブレーカが作動して停電に至ることもある。このような事故を回避するためには、負荷不平衡時においても電圧源の品質を損なうことなく、安定に電力を供給することが望まれる。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る電流制御装置は、第1の電気機器を有する電流源と、蓄電池を有する電圧源とを制御することによって、負荷装置に対して電流を供給する電流制御装置であって、前記負荷装置に供給される電流である負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を取得する取得部と、前記非線形成分を含むように、第1電流を決定する決定部と、決定された前記第1電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知することによって、前記電流源に前記第1電流を出力させる通知部とを備える。
また、本発明の一態様に係る電流制御装置は、第1の電気機器を有する電流源と、第2の電気機器を有する電圧源とを制御することによって、抵抗負荷である第1の負荷装置、及び、整流器負荷である第2の負荷装置に対して電流を供給する電流制御装置であって、前記第1の電気機器と前記第2の電気機器とが電力系統から分離されて自立運転しているときに、前記第1の負荷装置及び前記第2の負荷装置に供給される第1負荷電流、及び前記第2の負荷装置に供給される第2負荷電流の少なくとも1つを検出する検出部と、前記検出部によって検出された前記第1負荷電流または前記第2負荷電流に含まれる非線形成分を抽出する抽出部と、前記抽出部で抽出された前記非線形成分を含むように、第1電流を決定する決定部と、決定された前記第1電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知することによって、前記電流源に前記第1電流を出力させる通知部とを備える。
この構成によると、電流制御装置は、負荷装置に供給される電流である負荷電流に含まれる非線形成分を含む電流を電流源から出力させる。これにより、電圧源から出力される電流に含まれる非線形成分を減少させることができる。その結果、整流器負荷に供給される非線形電流が電圧源の電圧波形に与える歪みを抑制することができる。
具体的には、前記負荷装置は、抵抗負荷である第1の負荷装置と整流器負荷である第2の負荷装置とを有し、前記取得部は、前記第2の負荷装置に供給される負荷電流を検出する検出部と、前記検出部によって検出された負荷電流から前記非線形成分を抽出することによって前記非線形成分を示す情報を取得する抽出部とを有し、前記抽出部は、前記負荷電流から、事前に定められたバンドパスフィルタを当該負荷電流に適用した結果を差し引くことにより、前記非線形成分を抽出するとしてもよい。
これによると、負荷装置が抵抗負荷と整流器負荷とを有する場合において、抽出部は、バンドパスフィルタを用いて負荷電流に含まれる基準波成分のフィルタリングを行う。これにより、抽出部は、負荷電流に含まれる非線形成分を抽出することができる。
また、前記負荷装置は、抵抗負荷である第1の負荷装置と整流器負荷である第2の負荷装置とを有し、前記取得部は、前記第1の負荷装置及び前記第2の負荷装置に供給される前記負荷電流を検出する検出部と、前記電流源及び前記電圧源の少なくとも一方が出力した出力電流を示す情報を受信する出力値受信部と、前記負荷電流と前記出力電流を示す情報とに基づいて前記負荷電流から前記非線形成分を抽出することによって、前記非線形成分を示す情報を取得する抽出部とを有するとしてもよい。
これによると、抽出部は、電流源又は電圧源の少なくとも一方が出力した出力電流値と負荷電流値とに基づいて、負荷電流に含まれる非線形成分を抽出することができる。
また、前記決定部は、前記非線形成分に対応する電流を、前記電圧源よりも前記電流源から優先的に出力させるように、前記第1電流を決定するとしてもよい。
これによると、決定部は、負荷電流に含まれる非線形成分に対応する電流を、電流源から優先的に出力させる。その結果、非線形電流が電圧源の電圧波形に与える歪みを抑制することができる。
また、前記決定部は、取得した前記負荷電流が前記電流源の定格よりも大きい場合、前記負荷電流から前記定格を差し引くことによって前記電圧源から出力させるべき第2電流を決定し、前記通知部は、前記第2電流を前記電圧源に出力させるための指令値を前記電圧源に通知するとしてもよい。
これによると、決定部は、出力すべき電流を電流源だけではまかなえない場合には、不足分を電圧源から出力させることができる。
また、前記決定部は、前記負荷電流が前記電流源の定格よりも小さい場合、前記電圧源から出力させるべき第2電流の大きさを0に決定し、前記通知部は、前記第2電流を前記電圧源に出力させるための指令値を前記電圧源に通知するとしてもよい。
これによると、決定部は、負荷電流が電流源の定格よりも小さい場合には、全ての負荷電流を電流源から出力させることができる。すなわち、負荷電流の供給に電圧源を使用しない。その結果、電圧源が有する第2の電気機器の使用による劣化を抑えることができる。
具体的には、前記第2の電気機器は蓄電装置であるとしてもよい。
また、前記決定部は、前記負荷電流が前記電流源の定格よりも小さい場合、前記定格として第3電流を決定し、前記定格から前記負荷電流を差し引いた電流として第4電流を決定し、前記通知部は、前記第3電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知し、前記第3電流のうちの前記第4電流を前記電圧源に充電させるための指令値を前記電圧源に通知するとしてもよい。
これによると、電流制御装置は、負荷電流が電流源の定格よりも小さい場合には、余った電力を電圧源が有する蓄電池に蓄電することができる。特に、電流源が有する第1の電気機器が出力電力を調整できない発電装置であった場合に、余剰電力を蓄電池に充電することで、発電した電力の利用効率を向上させることができる。
具体的には、前記第1の電気機器は燃料電池であるとしてもよい。
また、前記第1の電気機器は蓄電池であるとしてもよい。
また、前記電圧源は、3相交流電圧を出力する電圧源であり、前記電流源は、3相交流電流を出力する少なくとも1以上の電流源であり、前記取得部は、3相交流電流である前記負荷電流の各相に含まれる非線形成分を示す情報と、前記負荷電流における不平衡成分を示す情報とを取得し、前記決定部は、3相交流電流である前記第1電流の各相が前記取得部によって取得された非線形成分のうち対応する相に含まれる非線形成分を含み、かつ、前記第1電流が前記取得部によって取得された不平衡成分を含むように、当該第1電流を決定するとしてもよい。
この構成によると、電圧源の電圧波形に含まれる非線形成分に加えて不平衡成分も抑制することができる。例えば3相の配電線路において、電流制御装置は、各相に接続された容量の異なる負荷装置に供給される不平衡電流に含まれる不平衡成分を、相ごとに振幅及び形状の異なる電流として、電流源から出力させる。その結果、電圧源から出力される電流を平衡化させることができる。したがって、各相に容量の異なる負荷群が接続される場合であっても、不平衡電流が電圧源の電圧波形に与える歪みを抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例である。したがって、これらにより、本発明が限定されるものではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
次に、本発明の実施の形態1に係る電流制御装置の構成を説明する。
まず、図1A〜図1C、及び図2A〜図2Cを参照して、本発明が解決する課題と、本実施の形態に係る電流制御装置100による効果とを説明する。
図1Aは本発明の関連技術において、負荷装置へ電力を供給する電圧源810と電流源820とを示す概念図である。
図1Aに示されるように、電圧源810は、電流iPCS1及び電圧Vpcsを出力する。また、電流源820は、電流iPCS2を出力する。
電圧源810及び電流源820から出力された電流は、iLOADとして、負荷装置に供給される。より詳細には、抵抗負荷である負荷装置900Aには、iLOAD1が供給される。また、整流器負荷である900BにはiLOAD2が供給される。
図1Bは、図1Aに示されるiLOAD、LOAD1、及びiLOAD2が有する波形を示す。縦軸は電流の大きさ[A]を示し、横軸は経過時間[s]を示す。
図1Bに示されるように、整流器負荷である負荷装置900Bに供給される電流iLOAD2は非線形形状を有している。その結果、負荷装置900A及び900Bに供給される電流iLOADも非線形形状を有している。
図1Cは、図1Aに示される、ipcs1及びipcs2が有する波形を示す。縦軸は電流の大きさ[A]を示し、横軸は経過時間[s]を示す。さらに、説明の便宜上、ipcs1に対応する電圧であるVpcsが有する波形を重ねて示す。
図1Cに示されるように、関連技術に係る電流源820が出力する電流iPCS2は正弦波形状を有している。一方、電圧源810が出力する電流iPCS1は非線形形状を有している。これは、iLOADに含まれる非線形成分の影響をiPCS1が負担しているためである。その結果、電圧源810の電圧Vpcsは、波形のピークが歪んだ形状を有している。これは、負荷装置900A及び900Bに品質の悪い電力が供給されていることを示す。したがって、電圧源が出力する電圧波形の歪みを抑制しなければならない。
一方、図2Aは、本実施の形態において、電流制御装置100によって制御される電圧源200と電流源300とが負荷装置へ電力を供給する場合を示す概念図を示す。
図2Aに示されるように、電圧源200は、電流i’PCS1及び電圧V’pcsを出力する。また、電流源300は、電流i’PCS2を出力する。
電圧源200及び電流源300から出力された電流は、i’LOADとして、負荷装置900A及び900Bに供給される。より詳細には、負荷装置900Aには、i’LOAD1が供給される。また、900Bにはi’LOAD2が供給される。
図2Bは、図2Aに示されるi’LOAD、i’LOAD1、及びi’LOAD2が有する波形を示す。縦軸は電流の大きさ[A]を示し、横軸は経過時間[s]を示す。
図2Bに示されるように、整流器負荷である負荷装置900Bに供給される電流i’LOAD2は非線形形状を有している。その結果、負荷装置900A及び900Bに供給される電流i’LOADも非線形形状を有している。
図2Cは、図2Aに示される、i’pcs1及びi’pcs2が有する波形を示す。縦軸は電流の大きさ[A]を示し、横軸は経過時間[s]を示す。さらに、説明の便宜上、i’pcs1に対応する電圧であるV’pcsが有する波形を重ねて示す。
図2Cに示されるように、本実施の形態に係る電流源300が出力する電流i’PCS2は非線形形状を有している。一方、電圧源200が出力する電流i’PCS1は正弦波形状を有している。これは、i’LOADに含まれる非線形成分の影響をi’PCS1に代わり、i’PCS2が負担しているためである。その結果、電圧源200の電圧V’pcsは、正弦波形状を有している。
すなわち、関連技術に係る電流源820は、iLOADに含まれる非線形成分に関わらず、系統連系ガイドラインに沿った正弦波形状を有する交流電流を出力する。一方、本実施の形態に係る電流制御装置100は、i’LOADに含まれる非線形成分に対応する波形形状を有する電流を、電流源300が優先的に出力するように、電流源300及び電圧源200を制御する。その結果、V’PCSの波形に含まれる歪みを抑制することができる。
次に、図3を参照して、本実施の形態における電流制御装置100を含む電流制御システムの構成について説明する。
図3は、本実施の形態に係る電流制御装置100を含む電流制御システム500の構成図である。図3に示されるように、電流制御システム500は、電流制御装置100と、電圧源200と、電流源300と、負荷装置400Aと、負荷装置400Bと、系統電源90と、主幹ブレーカ92と、電流センサ94とを備える。なお、以後特に明記しない場合、電流制御システム500は、主幹ブレーカ92によって系統電源90と切断された状態(自立運転モードという)で動作しているものとする。
電流制御装置100は、電圧源200と電流源300とを制御することによって、負荷装置400A及び負荷装置400Bに対して電流を供給する電流制御装置である。
電圧源200は、蓄電池(Secondary Battery;以後、SBとも表記する)202と、電圧源制御部204と、双方向DC/DC充放電装置206と、双方向DC/AC電圧源208とを有する。
蓄電池202は、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ナトリウム・硫黄電池、ニッカド電池等、任意の種類の蓄電池である。以後、蓄電池202を、第2の電気機器ともいう。
電圧源制御部204は、電流制御装置100から取得した指令値に従って、双方向DC/DC充放電装置206及び双方向DC/AC電圧源208を制御する。具体的には、指令値に従った電流を蓄電池202に放電させ、又は蓄電池202に充電する。
双方向DC/DC充放電装置206は、直流電圧間の変換装置である。双方向DC/DC充放電装置206は、蓄電池202が放電し、又は蓄電池202へ充電する際の電圧を変換する。
双方向DC/AC電圧源208は、蓄電池202が放電する際には、直流電流を交流電流iSBに変換して出力する。
電流源300は、燃料電池(Fuel Cell;以後、FCとも表記する)302と、電流源制御部304と、片方向DC/DC昇圧装置306と、片方向DC/AC電流源308とを有する。
燃料電池302は、例えば、固体高分子形燃料電池、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池等、任意の方式の燃料電池を使用できる。以後、燃料電池302を、第1の電気機器ともいう。
電流源制御部304は、電流制御装置100から取得した指令値に従って、片方向DC/DC昇圧装置306及び片方向DC/AC電流源308を制御する。具体的には、片方向DC/DC昇圧装置306を制御することによって、燃料電池302から出力された電圧を昇圧させる。その後、片方向DC/AC電流源308を制御することによって、交流電流iFCを出力させる。
負荷装置400Aは、需要家に設置された抵抗負荷である。負荷装置400Aは、交流電流iLOAD1の供給を受ける。負荷装置400Aとしては、例えば、白熱電灯などが考えられる。
負荷装置400Bは、需要家に設置された整流器負荷である。負荷装置400Bは、交流電流iLOAD2の供給を受ける。負荷装置400Bとしては、例えば、ACアダプタを有する電気機器などが考えられる。
系統電源90は、系統電力網に接続されている電源である。
主幹ブレーカ92は、需要家の受電設備と、系統電源90との接続状態をON又はOFFのいずれかに切替える切替装置である。主幹ブレーカ92によって、需要家の受電設備と系統電源90とが接続された状態を系統連系モードという。また、需要家の受電設備と系統電源90とが切断された状態を、前述のとおり自立運転モードという。
電流制御装置100は、主幹ブレーカ92から取得した主幹情報に基づき、電圧源200及び電流源300の制御方法を変更する。なお、前述のとおり、本実施の形態においては、電流制御装置100Cは自立運転モードとして動作するものとする。
電流センサ94は、負荷装置400A及び負荷装置400Bへ供給される電流を計測する電流センサである。電流センサ94は、例えば需要家の配電線に取り付けられる。電流センサ94は、測定した電流値を電流制御装置100へ有線又は無線通信網を介して出力する。なお、電流センサは電流センサ94として示される位置に設置されなくてもよい。例えば、電流センサ95として示される位置に設置されてもよい。
図4は、本実施の形態に係る電流制御装置100の機能ブロックを示す。
図4に示されるように、電流制御装置100は、取得部110と、決定部120と、通知部130とを備える。
取得部110は、負荷装置に供給される電流である負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を取得する。取得部110が非線形成分を取得する方法は、限定されない。例えば、電流制御装置100の外にある検出装置が負荷電流に含まれる非線形成分を検出した後、検出した非線形成分を示す情報を取得部110へ送信してもよい。
決定部120は、取得部110によって取得された非線形成分を含むように、第1電流を決定する。具体的には、決定部120は、非線形成分に対応する電流を、電圧源200よりも電流源300から優先的に出力させるように、電流源300が出力する電流を決定する。なお、以後、電流源300が出力する電流を第1電流とよぶ。また、電圧源200が出力する電流を第2電流とよぶ。また、「電流を決定する」とは、具体的には、電圧源200及び電流源300が出力する電流の波形を決定することを意味する。より具体的には、電流波形の振幅及び位相の値を決定する。また、振幅及び位相の値をモデル化した近似式に含まれるパラメータを決定してもよい。
通知部130は、決定された第1電流を電流源300に出力させるための指令値を、電流源300が有する電流源制御部304に通知する。この指令値に従って、電流源制御部304は、電流源300に第1電流を出力させる。
以上説明したように、本実施の形態に係る電流制御装置100は、負荷電流に含まれる非線形成分に対応する波形形状を有する電流を、電流源300が優先的に出力するように、電流源300及び電圧源200を制御する。その結果、電流源300が出力する電圧波形に含まれる歪みを抑制することができる。したがって、整流器負荷である負荷装置400Bに供給される非線形電流が、電圧源200の電圧波形に与える歪みを抑制することができる。また、燃料電池302により発電された電力の利用効率を向上させることができる。さらに、電圧源200及び電流源300が系統と連系した場合においても、系統電力の品質の劣化を抑制することができる。
(変形例1)
次に、実施の形態1の変形例1として、取得部が負荷装置400Bに供給される負荷電流から、負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を取得する例を説明する。
図5は、本変形例に係る電流制御装置100Aの機能ブロックを示す。
図5に示されるように、電流制御装置100Aは、取得部110Aと、決定部120と、通知部130とを備える。なお、図4に示される実施の形態1に係る電流制御装置100と同一の構成要素については同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。なお、以下の説明において、抵抗負荷である負荷装置400Aを第1の負荷装置ともいう。また、整流器負荷である負荷装置400Bを第2の負荷装置ともいう。
図5に示されるように、取得部110Aは、検出部112と、抽出部114とを有する。
検出部112は、第2の負荷装置に供給される負荷電流を検出する。例えば、再度図3を参照して、負荷装置400Bの直前に電流センサ95を設置する。電流センサ95はiLOAD2を直接計測することができる。したがって、検出部112は、電流センサ95が計測したiLOAD2を検出することにより、負荷装置400Bに供給される負荷電流を検出できる。
抽出部114は、検出部112によって検出された負荷電流から非線形成分を抽出することによって非線形成分を示す情報を取得する。具体的には、抽出部114は、検出部112によって検出された負荷電流から、事前に定められたバンドパスフィルタを当該負荷電流に適用した結果を差し引くことにより、非線形成分を抽出する。バンドパスフィルタは、アナログ回路として実装しても、デジタルフィルタとして実装してもよい。フィルタの特性は電流制御システム500の仕様に基づいて事前に定められる。例えば、再度図2Bを参照して、i’LOAD2に含まれる正弦波成分である基準波に対応する周波数領域を通過させるようなバンドパスフィルタとすればよい。
図6Aは、抽出部114の入出力を示す概念図である。負荷電流を取得した抽出部114は、当該負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を出力する。
図6Bは、抽出部114の機能ブロックを示す。図6Bに示されるように、抽出部114は、取得した負荷電流に対してバンドパスフィルタ115を適用する。その後、取得した負荷電流からバンドパスフィルタ115の出力を差し引くことで、非線形成分を示す情報を抽出する。
以上説明した変形例1によると、電流制御装置100Aは、負荷装置400Bに供給される負荷電流を電流センサによって計測する。また、計測した負荷電流から非線形成分を取得する。これにより、電流制御装置100Aは、電圧源200の電圧波形に含まれる歪みが抑制されるように、電圧源200及び電流源300を制御することができる。すなわち、電圧源200に出力させる電流を安定させることができる。
(変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2として、取得部が、負荷装置400A及び負荷装置400Bに供給される負荷電流と、電圧源200及び電流源300の少なくとも一方が出力する電流とから、負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を取得する例を説明する。
図7は、本変形例に係る電流制御装置100Bの機能ブロックを示す。
図7に示されるように、電流制御装置100Bは、取得部110Bと、決定部120と、通知部130とを備える。なお、図4に示される実施の形態1に係る電流制御装置100と同一の構成要素については同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。
取得部110Bは、検出部112と、抽出部114Aと、出力値受信部118とを有する。
検出部112は、第1の負荷装置及び第2の負荷装置に供給される負荷電流を検出する。例えば、再度図3を参照して、検出部112は、電流センサ94として示される位置に設置された電流センサからの出力を取得する。
出力値受信部118は、電流源300及び電圧源200の少なくとも一方が出力した出力電流を示す情報を受信する。具体的には、出力値受信部118は、電圧源200が出力した出力電流を示す情報を電圧源制御部204から受信してもよい。以後、電圧源200が出力した出力電流を示す情報を、SB電流ともいう。また、出力値受信部118は、電流源300が出力した出力電流を示す情報を電流源制御部304から受信してもよい。以後、電流源300が出力した出力電流を示す情報をFC電流ともいう。
抽出部114Aは、負荷電流と、SB電流及びFC電流の少なくとも一方とに基づいて負荷電流から非線形成分を抽出することによって、非線形成分を示す情報を取得する。
図8Aは、抽出部114Aの入出力の例を示す。抽出部114Aは、FC電流と負荷電流とを取得し、当該負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を出力する。
図8Bは、抽出部114Aの機能ブロックの例を示す。図8Bに示されるように、抽出部114Aは、取得した負荷電流に対してバンドパスフィルタ115Aを適用する。その後、取得した負荷電流からバンドパスフィルタ115Aの出力を差し引く。説明のため、ここで差し引いて得られた値をフィルタ差分値とよぶ。バンドパスフィルタ115Aは、例えば、再度図2Bを参照して、i’LOADに含まれる正弦波成分である基準波に対応する周波数領域を通過させるようなバンドパスフィルタとすればよい。
また、抽出部114Aは、図8Bに示されるようにフィードバックループを有している。具体的には、抽出部114Aの出力である非線形成分を示す情報を、要素116により1サンプリングだけ遅延させる。次に抽出部114Aは、要素116から出力された1サンプリング前の出力を、FC電流から差し引く。説明のため、ここで差し引いて得られた値をサンプリング差分値とよぶ。
最後に、抽出部114Aは、フィルタ差分値とサンプリング差分値とを足し併せ、負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報として出力する。
また、図9Aは、他の構成を有する抽出部114Bの入出力の例を示す。抽出部114Bは、SB電流と負荷電流とを取得し、当該負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を出力する。
図9Bは、抽出部114Bの機能ブロックの例を示す。図9Bに示されるように、抽出部114Bは、取得したSB電流から負荷電流を差し引く。その後、抽出部114Bは、差し引いた値を負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報として出力する。
また、図10Aは、さらに他の構成を有する抽出部114Cの入出力の例を示す。抽出部114Cは、SB電流と、FC電流と、負荷電流とを取得し、当該負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を出力する。
図10Bは、抽出部114Cの機能ブロックの例を示す。図10Bに示されるように、抽出部114Cはフィードバックループを有している。具体的には、抽出部114Cの出力である非線形成分を示す情報を、要素116により1サンプリングだけ遅延させる。次に、抽出部114Cは、要素116から出力された1サンプリング前の出力を、FC電流から差し引く。図8Bにおける説明と同様に、ここで差し引いて得られた値をサンプリング差分値とよぶ。
また、抽出部114Cは、取得した負荷電流からSB電流を差し引く。さらに、負荷電流からSB電流を差し引いた値と、サンプリング差分値とを加算する。抽出部114Cは、加算して得られた値を、負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報として出力する。
なお、図8B及び図10Bに示されるフィードバックループにおいて、抽出部は、非線形成分を示す情報に代わり、決定部120によって決定され、通知部130によって電流源制御部304へ通知される電流指令値をフィードバックさせてもよい。
以上述べたように、本変形例に係る電流制御装置100Bが備えるべき抽出部は、種々の構成が考えられる。また、電流制御装置100Bは他の任意の構成により、負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を取得してもよい。
(実施の形態2)
以上述べた実施の形態1に係る電流制御装置100、電流制御装置100A、及び電流制御装置100Bの説明では、系統電源90と切断された自立運転モードによる動作を前提としていた。一方、実施の形態2に係る電流制御装置100Cは、主幹ブレーカ92による自立運転モードと系統連系モードとの切替えに対応した処理が可能である。
図11は、本実施の形態に係る電流制御装置100Cの機能ブロックを示す。
図11に示されるように、電流制御装置100Cは、取得部110Bと、決定部120と、通知部130と、主幹情報受信部140と、運転モード決定部150とを備える。なお、実施の形態1において説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。
主幹情報受信部140は、主幹ブレーカ92から、電流制御装置100Cの動作モードを示す主幹情報を取得する。主幹情報は、電流制御装置100Cが動作すべきモードとして、系統連系モード又は自立運転モードのいずれか一方を示す情報である。
運転モード決定部150は、主幹情報に従って、電流制御装置100Cの運転モードを決定する。
図12Aは、本実施の形態に係る電流制御装置100Cの入出力を示す。図12Aに示されるように、SB電流、FC電流、負荷電流、及び主幹情報を取得した電流制御装置100Cは、電圧源制御部204及び電流源制御部304に指令値を出力する。
図12Bは、本実施の形態に係る運転モード決定部150が行うモード切替処理を表す概念図である。運転モード決定部150は、主幹情報を取得すると、系統連系モード又は自立運転モードのいずれかのモードを決定する。その後、決定したモードごとに異なる指令値を電圧源制御部204及び電流源制御部304に通知する。
図13は、本実施の形態に係る電流制御装置100Cが行う、モードごとの制御方式の一例を示す。前述したように、自立運転モードにおいて、電流制御装置100Cは安定した正弦波を電圧源200から出力させるよう電圧源制御部204に指令値を送る。これを電圧源制御とよぶ。また、電流制御装置100Cは、指令値に従った非線形電流を電流源300から出力させるよう電流源制御部304に指令値を送る。これを指令値電流源制御とよぶ。
一方、系統連系モードにおいては、電流制御装置100Cは系統電源90を電圧源として利用できる。また、電流制御装置100Cは、系統連系ガイドラインに沿って、電圧源200及び電流源300を制御することが求められる。したがって、電流制御装置100Cは電圧源200及び電流源300ともに電流源として動作するように制御する。本実施の形態においては、電流源300は燃料電池302を有しているため、電流制御装置100Cは振幅が一定の電流を電流源300から出力させるよう電流源制御部304に指令値を送る。これを固定電流源制御とよぶ。また、電圧源200は蓄電池202を有しているため、電流制御装置100Cは振幅が可変な電流を電圧源200から出力させるよう電圧源制御部204に指令値を送る。これを可変電流源制御とよぶ。
以上説明したような本実施の形態に係る電流制御装置100Cによれば、主幹ブレーカ92により系統電源90との接続状態が変更された場合においても、接続状態に応じて適切な電流制御を行うことができる。
なお、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る決定部120は、取得した負荷電流が電流源300の定格よりも大きい場合、負荷電流から定格を差し引くことによって、電圧源200から出力させるべき第2電流を決定してもよい。このとき、通知部130は、決定部120によって決定された電流を電圧源200に出力させるための指令値を電圧源200に通知する。なお、決定部120は、決定部120によって決定された第1電流が電流源300の定格よりも大きい場合、第1電流から定格を差し引くことによって、電圧源200から出力させるべき第2電流を決定してもよい。
また、決定部120は、負荷電流が、電流源300の定格よりも小さい場合、電圧源200から出力させるべき電流の大きさを0に決定してもよい。すなわち、電流制御装置100は、電流を出力させないように電圧源200を制御してもよい。このとき、通知部130は、大きさ0の電流を電圧源200に出力させるための指令値を電圧源200に通知する。なお、決定部120は、電圧源200に指令値を通知しないことにより、電圧源200から電流を出力させないように制御してもよい。また、決定部120は、第1電流が、電流源300の定格よりも小さい場合、電圧源200から出力させるべき電流の大きさを0に決定してもよい。
さらにまた、決定部120は、負荷電流が、電流源300の定格よりも小さい場合、定格として第3電流を決定し、定格から負荷電流を差し引いた電流として第4電流を決定してもよい。このとき、通知部130は、第3電流を電流源300に出力させるための指令値を電流源300に通知する。また、電流源300が出力した第3電流のうちの第4電流を電圧源200に充電させるための指令値を電圧源200に通知する。なお、決定部120は、第1電流が、電流源300の定格よりも小さい場合、定格として第3電流を決定し、定格から第1電流を差し引いた電流として第4電流を決定してもよい。
次に、以上説明した実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る電流制御装置が行う処理の流れについて、図14〜図16を参照して説明する。
図14は、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る電流制御装置が行う全体の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る取得部は、非線形成分を示す情報を取得する(S102)。
次に、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る決定部120は、電流源300から出力させる第1電流の電流波形を決定する(S104)。この出力電流決定処理については図15及び図16で後述する。
最後に、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る通知部130は、決定した第1電流を電流源300に出力させるための指令値を、電流源制御部304へ通知する(S106)。
次に、図15及び図16を参照して、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2に係る決定部120による、出力電流決定処理について説明する。
図15は、決定部120による、出力電流決定処理(図14のS104)の一例を示すフローチャートである。ここで、電流源300が有する燃料電池302は、電力の出力を変化させる機能を有するものとする。
図15を参照して、まず決定部120は、電流源300が有する燃料電池302の定格(以後、FC定格ともいう)よりも負荷電流が小さいか否かを判定する(S202)。
ここで、負荷電流がFC定格よりも小さい場合(S202でYes)、決定部120は、負荷装置への電力を全て電流源300が有する燃料電池302から供給するように、出力電流を決定する(S204)。言いかえれば、決定部120は、非線形成分を含むように第1電流を決定し、かつ、電圧源200から出力させるべき第2電流の大きさを0に決定する。
一方、負荷電流がFC定格以上である場合(S202でNo)、これは、負荷装置へ供給する電流が、電流源300が有する燃料電池302の出力だけでは足りないことを意味する。したがって、決定部120は、まず優先的に電流源300から電流を出力させるよう第1電流を決定する。その後、不足分を電圧源200から出力させるように第2電流を決定する(S206)。
図16は、決定部120による、出力電流決定処理(図14のS104)の他の一例を示すフローチャートである。ここで、電流源300が有する燃料電池302は、出力する電力を変化させる機能を有していないものとする。なお、図15に示すステップと同一のステップについては同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。
決定部120は、ステップS202において、負荷電流がFC定格よりも小さいと判断した場合(S202でYes)、電流源300が有する燃料電池302が出力する電流のうちの、負荷装置へ供給しない余剰分を、電圧源200が有する蓄電池202へ充電するように、出力電流を決定する(S208)。
なお、図15及び図16のステップS202において、決定部120は、負荷電流とFC定格とを比較した。しかし、決定部120は、FC定格に代わり、電流源300の定格出力を使用してもよい。また、負荷電流に代わり、決定部120が決定した第1電流を使用してもよい。
なお、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2において、電流源300は燃料電池302に代わり、太陽光発電システム、風力発電システム、コジェネレーションシステム等、任意の発電装置であってもよい。
また、実施の形態1において、負荷装置として、抵抗負荷である負荷装置400Aと整流器負荷である負荷装置400Bとに電力を供給する前提で説明した。しかし、負荷装置は整流器負荷のみであってもよい。
また、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2において、電流制御装置は、電流源300又は電圧源200の内部に設けられていてもよい。
なお、実施の形態1及びその変形例並びに実施の形態2で説明した、電流制御装置100、100A、100B、及び100C、並びに、電流制御システム500は、コンピュータにより実現することも可能である。以後、電流制御装置100、100A、100B、及び100C、並びに、電流制御システム500を、電流制御装置100等という。
図17は、電流制御装置100等を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
電流制御装置100等は、コンピュータ34と、コンピュータ34に指示を与えるためのキーボード36及びマウス38と、コンピュータ34の演算結果等の情報を提示するためのディスプレイ32と、コンピュータ34で実行されるプログラムを読み取るためのCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)装置40及び通信モデム(図示せず)とを含む。
電流制御装置100等が行う処理であるプログラムは、コンピュータで読取可能な媒体であるCD−ROM42に記憶され、CD−ROM装置40で読み取られる。又は、コンピュータネットワークを通じて通信モデム52で読み取られる。
コンピュータ34は、CPU(Central Processing Unit)44と、ROM(Read Only Memory)46と、RAM(Random Access Memory)48と、ハードディスク50と、通信モデム52と、バス54とを含む。
CPU44は、CD−ROM装置40又は通信モデム52を介して読み取られたプログラムを実行する。ROM46は、コンピュータ34の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。RAM48は、プログラム実行時のパラメータなどのデータを記憶する。ハードディスク50は、プログラムやデータなどを記憶する。通信モデム52は、コンピュータネットワークを介して他のコンピュータとの通信を行う。バス54は、CPU44、ROM46、RAM48、ハードディスク50、通信モデム52、ディスプレイ32、キーボード36、マウス38及びCD−ROM装置40を相互に接続する。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integrated Circuit:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい。また、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。ここで、上記各実施の形態の電流制御装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、負荷装置に供給される電流である負荷電流に含まれる非線形成分を示す情報を取得する取得ステップと、非線形成分を含むように、第1電流を決定する決定ステップと、決定された第1電流を電流源に出力させるための指令値を電流源に通知することによって、電流源に第1電流を出力させる通知ステップとを実行させる。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、USBメモリ、SDカードなどのメモリカード、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、上記プログラム又は上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、又は上記プログラム又は上記デジタル信号を、上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
なお、本発明の各実施の形態は、配電システムの配電方式を問わず適用できる。一例として、以下に、3相4線の配電システムを対象とした、本発明の他の実施の形態について説明する。
(実施の形態3)
図18Aは、本発明の実施の形態3において、3相4線配電システムを対象に、電流制御装置100Dによって制御される電圧源210と、電流源310A及び電流源310Bとが負荷装置群1000へ電力を供給する電流制御システムの概念図を示す。
図18Aに示されるように、電圧源210は、電流iSB1_ABC及び電圧VSB1_ABCを出力する。また、並列に接続された電流源310A及び310Bは、それぞれ電流iSB2_ABC及びiSB3_ABCを出力する。なお、ここでは説明のため電圧源1台と、電流源2台とを並列に接続する構成としているが、電圧源及び電流源の数はこれに限られない。例えば、3台以上の電流源を並列に接続してもよい。以後、電流源310A及び電流源310Bを総称して、電流源310とよぶ。
電圧源210及び電流源310から出力された電流は、iLOAD_ABCとして、負荷装置群1000に供給される。より詳細には、負荷装置群1000に含まれる負荷装置である負荷装置1000A、1000B、1000C、1000D及び1000Eにはそれぞれ、電流iLOAD_A1、LOAD_B1、LOAD_C1、LOAD_ABC1及びiLOAD_ABC2が供給される。
ここで、負荷装置1000A及び負荷装置1000Bは、単相整流器負荷である。また、負荷装置1000Cは、単相抵抗負荷である。また、負荷装置1000Dは、3相整流器負荷である。また、負荷装置1000Eは、3相抵抗負荷である。
単相負荷である負荷装置1000A、1000B、及び1000Cの容量は、それぞれ異なる。その結果、iLOAD_ABCに不平衡成分が生じる。また、整流器負荷である負荷装置1000A、1000B、1000Dにより、iLOAD_ABCに非線形成分が生じる。こうして生じた非線形成分及び不平衡成分により、負荷電流iLOAD_ABCは歪む。しかし、本実施の形態に係る電流制御装置100Dによると、この歪みが電圧源210に与える影響を軽減することができる。以下、図18B及び図18Cを参照して、本発明の実施の形態における電流制御システムを流れる電流及び電圧の波形を示す。
図18Bは、図18Aに示されるiLOAD_ABC、iLOAD_A1、LOAD_B1、LOAD_C1、LOAD_ABC1及びiLOAD_ABC2が有する電流波形を示す。縦軸は電流の大きさ[A]を示し、横軸は経過時間[s]を示す。より詳細には、図18Bの(a)は、iLOAD_ABCの波形を示す。また、図18Bの(b)は、iLOAD_A1の波形を示す。また、図18Bの(c)は、iLOAD_B1の波形を示す。また、図18Bの(d)は、iLOAD_C1の波形を示す。また、図18Bの(e)は、iLOAD_ABC1の波形を示す。また、図18Bの(f)は、iLOAD_ABC2の波形を示す。
図18Bに示されるように、異なる相に接続されている単相整流器負荷である負荷装置1000A及び1000Bにそれぞれ供給される電流であるiLOAD_A1及びiLOAD_B1の波形は非線形形状を有している。また、電流振幅も互いに異なっている。さらに、3相の整流器負荷である負荷装置1000Dに供給される3相電流iLOAD_ABC1の波形は、非線形形状を有している。その結果、負荷装置群1000に供給される電流iLOAD_ABCも非線形形状及び相間不平衡を有している。
図18Cの(a)は、図18Aに示される、VSB1_ABCが有する電圧波形を示す。縦軸は電圧の大きさ[V]を示し、横軸は経過時間[s]を示す。また、図18Cの(b)、(c)、及び(d)は、それぞれ、iSB1_ABC、SB2_ABC及びiSB3_ABCが有する電流波形を示す。縦軸は電流の大きさ[A]を示し、横軸は経過時間[s]を示す。
図18Cに示されるように、本実施の形態に係る電流源310が出力する電流iSB2_ABC及びiSB3_ABCは非線形形状を有している。一方、電圧源210が出力する電流iSB1_ABCは正弦波形状を有している。これは、iLOAD_ABCに含まれる非線形成分の影響をiSB1_ABCに代わり、iSB2_ABC及びiSB3_ABCが負担しているためである。その結果、電圧源210の電圧VSB1_ABCは、正弦波形状を有している。
すなわち、実施の形態1と同様に、本実施の形態に係る電流制御装置100Dは、iLOAD_ABCに含まれる非線形成分に対応する波形形状を有する電流を、電流源310が優先的に出力するように、電流源310及び電圧源210を制御する。その結果、VSB1_ABCの波形に含まれる歪みを抑制することができる。さらに、iLOAD_ABCに含まれる不平衡成分を、電流源310がiSB2_ABC及びiSB3_ABCとして負担することにより、電圧源210が出力する電流は平衡化される。その結果、電圧源210は、VSB1_ABCとして安定した3相平衡電圧を出力することができる。
次に、図19を参照して、本実施の形態における電流制御装置100Dを含む電流制御システムの構成について説明する。
図19は、本実施の形態に係る電流制御装置100Dを含む電流制御システム510の構成図である。図19に示されるように、電流制御システム510は、電流制御装置100Dと、電圧源210と、電流源310A及び310Bと、負荷装置群1000と、電流センサ96とを備える。なお、以後特に明記しない場合、電流制御システム510は、実施の形態1と同様に、自立運転モードで動作しているものとする。また、電圧源210、電流源310A、及び電流源310Bは、並列に接続されている。
電流制御装置100Dは、電圧源210と、電流源310とを制御することによって、負荷装置群1000に対して電流を供給する電流制御装置である。より詳細には、電流制御装置100Dは、取得部110Dと、決定部120Dと、通知部130Dとを有する。
取得部110Dは、負荷装置群1000に供給される電流である負荷電流に含まれる非線形成分、及び、不平衡成分を示す情報を取得する。なお、実施の形態1に係る取得部110と異なり、取得部110Dは、3相電流のそれぞれに含まれる非線形成分を示す情報を取得する。
また、取得部110Dは、出力電力の配分を決定するために使用する情報として、電圧源210及び電流源310が有する発電設備による発電量を取得してもよい。また、取得部110Dは、電圧源210及び電流源310が有する蓄電池の状態を示す情報を取得してもよい。ここで、蓄電池の状態を示す情報とは、例えば、蓄電池の端子間電圧、蓄電池の温度、又は蓄電池のSOC(State Of Charge)等が考えられる。詳細については、後述する。
なお、取得部110Dは、さらに、実施の形態1と同様に、電流制御装置が動作すべき動作モードを示す主幹情報を取得してもよい。
決定部120Dは、取得部110Dによって取得された非線形成分、及び不平衡成分を含むように、電流源310が出力する3相交流電流である第1電流を決定する。具体的には、決定部120Dは、非線形成分、及び不平衡成分に対応する3相電流を、電圧源210よりも電流源310から優先的に出力させるように、電流源310が出力すべき電流を決定する。
通知部130Dは、決定部によって決定された第1電流を電流源310に出力させるための指令値を、電流源310が有する電流源制御部に通知する。例えば図19においては、通知部130Dは、電流源310Aが有する電流源制御部314Aと、電流源310Bが有する電流源制御部314Bとに電流指令値を通知する。その結果、電流源310A及び電流源310Bは、第1電流を出力する。
電圧源210は、蓄電池202と、電圧源制御部214と、直流バスに接続された発電設備203と、3相双方向DC/AC電圧源218とを有する。なお、発電設備203は、例えば太陽光発電設備、風力発電設備等の自然エネルギーを利用した発電設備である。ここでは、発電設備203は、太陽光発電(Photovoltaic発電;PV発電)設備であるとして、以後の説明を続ける。
電圧源制御部214は、電流制御装置100Dから取得した指令値に従って、3相双方向DC/AC電圧源218を制御する。具体的には、蓄電池202及び発電設備203から出力される電気エネルギーを電流iSB1_ABCとして、3相双方向DC/AC電圧源218から出力させる。
電流源310Aは、蓄電池202Aと、電流源制御部314Aと、直流バスに接続された発電設備203Aと、3相双方向DC/AC電流源318Aとを有する。同様に、電流源310Bは、蓄電池202B(図示なし)と、電流源制御部314Bと、直流バスに接続された発電設備203B(図示なし)と、3相双方向DC/AC電流源318B(図示なし)とを有する。
電流源制御部314A及び314Bは、電流制御装置100Dから取得した電流指令値に従って、双方向DC/AC電流源318A及び318Bをそれぞれ制御する。具体的には、蓄電池及び発電設備から出力される電力に基づいて決定される電流指令値に従った電流iSB2_ABC及びiSB3_ABCを、3相双方向DC/AC電流源318A及び318Bから、それぞれ出力させる。
負荷装置群1000は、需要家に設置された単相負荷、3相負荷、線形負荷及び非線形負荷が混在した負荷群である。負荷装置群1000は、交流電流iLOAD_ABCの供給を受ける。負荷装置群1000としては、例えば、線形負荷では白熱灯が考えられ、非線形負荷ではインバータエアコン、インバータ照明、冷蔵庫などが考えられる。また、3相の負荷では、大容量照明、モータ、エレベータなどが考えられる。
電流制御装置100Dは、実施の形態1と同様に、主幹ブレーカ92から取得した主幹情報に基づき、電圧源210及び電流源310A及び310Bの制御方法を変更する。なお、前述のとおり、本実施の形態においては、電流制御装置100Dは自立運転モードとして動作するものとする。
電流センサ96は、負荷装置群1000へ供給される電流である負荷電流を計測する電流センサである。電流センサ96は、例えば需要家の配電線に取り付けられる。電流センサ96は、測定した電流値を電流制御装置100Dへ有線又は無線通信網を介して出力する。なお、電流センサは電流センサ96として示される位置に設置されなくてもよい。例えば、負荷装置群1000の特定負荷の入力端に設置されてもよい。
図20は、実施の形態3に係る電流制御装置100Dが行う全体の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、実施の形態3に係る取得部110Dは、iLOAD_ABCに含まれる歪み成分を示す情報を取得する(S102A)。歪み成分とは、整流器負荷に起因する非線形成分と、単相負荷の容量のばらつきに起因する不平衡成分とを含む。
次に、実施の形態3に係る決定部120Dは、蓄電池の状態及び発電設備の発電電力に基づいて、出力させるべき電力の分配を決定する(S108)。詳細については、後述する。
その後、決定部120Dは、電流源310A及び310Bからそれぞれ出力させるべき電流の電流波形を決定する(S104A)。例えば、実施の形態1と同様に、決定部120Dは、電流源310A及び310Bに非線形成分を負担させるように電流源310A及び310Bの電流波形を決定する。その後、負荷電流が不平衡であった場合には、決定部120Dは、電圧源210から出力すべき3相平衡電流を基準波形とし、負荷電流における各相の振幅、位相、周波数が、基準波形における対応する相の振幅、位相、周波数と一致するように、電流源310A及び310Bから出力させるべき第1電流の波形を決定する。なお、決定部120Dは、先に不平衡成分を負担させるように電流源310A及び310Bの電流波形を決定した後に、負荷電流に残る非線形成分を負担させるように電流源310A及び310Bから出力させるべき第1電流の波形を決定してもよい。
最後に、実施の形態3に係る通知部130Dは、決定した第1電流を電流源310A及び310Bに出力させるための指令値を、電流源制御部314A及び314Bへ通知する(S106A)。
以上述べたように、本実施の形態において、電圧源210は、3相交流電圧を出力する電圧源である。また、電流源310は、3相交流電流を出力する少なくとも1以上の電流源である。
また、電流制御装置100Dが備える取得部110Dは、3相交流電流である負荷電流の各相に含まれる非線形成分を示す情報を取得する。さらに、取得部110Dは、負荷電流における不平衡成分を示す情報を取得する。
また、決定部120Dは、3相交流電流である第1電流の各相が、取得部110Dによって取得された非線形成分のうち対応する相に含まれる非線形成分を含み、かつ、第1電流が取得部120Dによって取得された不平衡成分を含むように、第1電流を決定する。
次に、図21を参照して、実施の形態3に係る決定部120Dによる、電力分配決定処理について説明する。
図21は、決定部120Dによる、出力分配決定処理(図20のステップS108)の一例を示す詳細なフローチャートである。
図21を参照して、まず決定部120Dは、太陽光発電電力値(PV出力値)を取得する(S302)。
その後、決定部120Dは、取得した太陽光発電電力値から非線形成分を示す負荷電力値を差し引くことにより、蓄電池から出力すべき電力値の総量を決定する(S304)。
次に、ステップS304において求めた電力値の総量を、蓄電池202と、蓄電池202Aと、蓄電池202Bとで分配するための分配率を決定する。具体的には、決定部120Dは、電圧源210並びに並列に接続された電流源310A及び310Bのそれぞれが有する蓄電池の電圧及び温度を取得する(S306)。その後、蓄電池の温度ごとに定まる、蓄電池の電圧とSOCとの関係を示す事前に定められた情報を参照することにより、取得した各蓄電池の電圧値をSOCに換算する(S308)。なお、SOCとは、蓄電池の残存容量を百分率で表した数値である。
その後、決定部120Dは、SOCがより大きい蓄電池ほど、より多くの電力を出力させるように、各蓄電池に出力させるべき電力の分配率を決定する。これにより、各蓄電池が出力すべき電力の出力値が決定される(S310)。
これによると、例えば3相の配電線路において、電流制御装置100Dは、各相に接続された容量の異なる負荷装置に供給される負荷電流に含まれる不平衡成分を、相ごとに振幅、位相及び周波数の異なる電流として、電流源310から出力させる。また、整流器負荷に起因する相ごとの非線形成分を、電流源310から優先的に出力させる。その結果、電圧源210から出力される電流を線形かつ平衡に保つことができる。したがって、各相に容量の異なる負荷群が接続される場合であっても、不平衡電流が電圧源210の電圧波形に与える影響を抑制することができる。
なお、図21のステップS304において、決定部120Dは、負荷電力値と太陽光発電電力値とを比較した。しかし、決定部120Dは、太陽光発電電力に代わり、電流源310の定格出力を使用してもよい。また、負荷電流に代わり、決定部120Dが決定した第1電流を使用してもよい。
なお、実施の形態3において、電流源310は蓄電池に代わり、燃料電池、風力発電システム、コジェネレーションシステム等、任意の発電装置を備えてもよい。
なお、本実施の形態において負荷装置群1000を構成する負荷装置は一例である。負荷装置群は、任意の数の負荷装置を含んでもよい。この場合、各負荷装置は、単相負荷又は三相負荷のいずれであってもよい。また、各負荷装置は、線形負荷又は非線形(整流器)負荷のいずれであってもよい。例えば、実施の形態3において、負荷装置群1000に含まれる負荷装置は整流器負荷のみであってもよい。
また、本実施の形態における給電方式は、3相4線式であるが、例えば3相3線式としてもよい。
また、実施の形態3において、電流制御装置100Dは、電流源310又は電圧源210の内部に設けられていてもよい。
さらに、上記実施の形態1〜3及びその変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明は、電流制御装置に適用でき、特に電流源と電圧源とを制御することによって負荷装置に電流を出力させる電流制御装置等に適用できる。
32 ディスプレイ
34 コンピュータ
36 キーボード
38 マウス
40 CD−ROM装置
42 CD−ROM
44 CPU
46 ROM
48 RAM
50 ハードディスク
52 通信モデム
54 バス
90 系統電源
92 主幹ブレーカ
94、95、96 電流センサ
100、100A、100B、100C、100D 電流制御装置
110、110A、110B、110D 取得部
112 検出部
114、114A、114B、114C 抽出部
115、115A バンドパスフィルタ
116 要素
118 出力値受信部
120、120D 決定部
130、130D 通知部
140 主幹情報受信部
150 運転モード決定部
200、210、810 電圧源
202、202A、202B 蓄電池
203、203A、203B 発電設備
204、214 電圧源制御部
206 双方向DC/DC充放電装置
208 双方向DC/AC電圧源
218 3相双方向DC/AC電圧源
300、310、310A、310B、820 電流源
302 燃料電池
304、314A、314B 電流源制御部
306 片方向DC/DC昇圧装置
308 片方向DC/AC電流源
318A、318B 3相双方向DC/AC電流源
400A、400B、900A、900B、1000A、1000B、1000C、1000D、1000E 負荷装置
1000 負荷装置群
500、510 電流制御システム

Claims (16)

  1. 第1の電気機器を有する電流源と、蓄電池を有する電圧源とを制御することによって、抵抗負荷である第1の負荷装置、及び、整流器負荷である第2の負荷装置に対して電流を供給する電流制御装置であって、
    前記第1の負荷装置及び前記第2の負荷装置に供給される第1負荷電流、及び前記第2の負荷装置に供給される第2負荷電流の少なくとも1つを検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記第1負荷電流または前記第2負荷電流に含まれる非線形成分を抽出する抽出部と、
    前記抽出部で抽出された前記非線形成分を含むように、第1電流を決定する決定部と、
    決定された前記第1電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知することによって、前記電流源に前記第1電流を出力させる通知部とを備える
    電流制御装置。
  2. 第1の電気機器を有する電流源と、第2の電気機器を有する電圧源とを制御することによって、抵抗負荷である第1の負荷装置、及び、整流器負荷である第2の負荷装置に対して電流を供給する電流制御装置であって、
    前記第1の電気機器と前記第2の電気機器とが電力系統から分離されて自立運転しているときに、
    前記第1の負荷装置及び前記第2の負荷装置に供給される第1負荷電流、及び前記第2の負荷装置に供給される第2負荷電流の少なくとも1つを検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記第1負荷電流または前記第2負荷電流に含まれる非線形成分を抽出する抽出部と、
    前記抽出部で抽出された前記非線形成分を含むように、第1電流を決定する決定部と、
    決定された前記第1電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知することによって、前記電流源に前記第1電流を出力させる通知部とを備える
    電流制御装置。
  3. 前記抽出部は、前記第1負荷電流または前記第2負荷電流から、事前に定められたバンドパスフィルタを当該第1負荷電流または当該第2負荷電流に適用した結果を差し引くことにより、前記非線形成分を抽出する
    請求項1又は2に記載の電流制御装置。
  4. 前記電流制御装置は、さらに、
    前記電流源及び前記電圧源の少なくとも一方が出力した出力電流を示す情報を受信する出力値受信部を備え、
    前記抽出部は、前記第1負荷電流または前記第2負荷電流と前記出力電流を示す情報とに基づいて前記第1負荷電流または前記第2負荷電流から前記非線形成分を抽出する
    請求項1又は2に記載の電流制御装置。
  5. 前記決定部は、前記非線形成分に対応する電流を、前記電圧源よりも前記電流源から優先的に出力させるように、前記第1電流を決定する
    請求項1又は2に記載の電流制御装置。
  6. 前記決定部は、取得した前記第1負荷電流または前記第2負荷電流が前記電流源の定格よりも大きい場合、前記第1負荷電流または前記第2負荷電流から前記定格を差し引くことによって前記電圧源から出力させるべき第2電流を決定し、
    前記通知部は、前記第2電流を前記電圧源に出力させるための指令値を前記電圧源に通知する
    請求項1又は2に記載の電流制御装置。
  7. 前記決定部は、前記第1負荷電流または前記第2負荷電流が前記電流源の定格よりも小さい場合、前記電圧源から出力させるべき第2電流の大きさを0に決定し、
    前記通知部は、前記第2電流を前記電圧源に出力させるための指令値を前記電圧源に通知する
    請求項1又は2に記載の電流制御装置。
  8. 前記決定部は、前記第1負荷電流または前記第2負荷電流が前記電流源の定格よりも小さい場合、前記定格として第3電流を決定し、前記定格から前記第1負荷電流または前記第2負荷電流を差し引いた電流として第4電流を決定し、
    前記通知部は、前記第3電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知し、前記第3電流のうちの前記第4電流を前記電圧源に充電させるための指令値を前記電圧源に通知する
    請求項に記載の電流制御装置。
  9. 前記第1の電気機器は燃料電池である
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の電流制御装置。
  10. 前記第1の電気機器は蓄電池である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電流制御装置。
  11. 前記電圧源は、3相交流電圧を出力する電圧源であり、
    前記電流源は、3相交流電流を出力する少なくとも1以上の電流源であり、
    前記抽出部は、3相交流電流である前記第1負荷電流または前記第2負荷電流の各相に含まれる非線形成分を示す情報と、前記第1負荷電流または前記第2負荷電流における不平衡成分を示す情報とを取得し、
    前記決定部は、3相交流電流である前記第1電流の各相が前記抽出部によって取得された非線形成分のうち対応する相に含まれる非線形成分を含み、かつ、前記第1電流が前記抽出部によって取得された不平衡成分を含むように、当該第1電流を決定する
    請求項1又は2に記載の電流制御装置。
  12. 記電流源は前記電圧源を用いて、前記第1電流を出力する
    請求項に記載の電流制御装置。
  13. 前記電流制御装置は、前記電流源又は前記電圧源の内部に設けられている
    請求項1又は2に記載の電流制御装置。
  14. 第1の電気機器を有する電流源と、蓄電池を有する電圧源とを制御することによって、抵抗負荷である第1の負荷装置、及び、整流器負荷である第2の負荷装置に対して電流を供給する電流制御方法であって、
    前記第1の負荷装置及び前記第2の負荷装置に供給される第1負荷電流、及び前記第2の負荷装置に供給される第2負荷電流の少なくとも1つを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された前記第1負荷電流または前記第2負荷電流に含まれる非線形成分を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにおいて抽出された前記非線形成分を含むように、第1電流を決定する決定ステップと、
    決定された前記第1電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知することによって、前記電流源に前記第1電流を出力させる通知ステップとを含む
    電流制御方法。
  15. 第1の電気機器を有する電流源と、第2の電気機器を有する電圧源とを制御することによって、抵抗負荷である第1の負荷装置、及び、整流器負荷である第2の負荷装置に対して電流を供給する電流制御方法であって、
    前記第1の電気機器と前記第2の電気機器とが電力系統から分離されて自立運転しているときに、
    前記第1の負荷装置及び前記第2の負荷装置に供給される第1負荷電流、及び前記第2の負荷装置に供給される第2負荷電流の少なくとも1つを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された前記第1負荷電流または前記第2負荷電流に含まれる非線形成分を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにおいて抽出された前記非線形成分を含むように、第1電流を決定する決定ステップと、
    決定された前記第1電流を前記電流源に出力させるための指令値を前記電流源に通知することによって、前記電流源に前記第1電流を出力させる通知ステップとを含む
    電流制御方法。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の電流制御装置と、
    前記電流制御装置によって制御される電流源と、
    前記電流制御装置によって制御される電圧源とを備える
    電流制御システム。
JP2012556737A 2011-08-04 2012-08-01 電流制御装置、電流制御方法、及び電流制御システム Active JP6074740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171395 2011-08-04
JP2011171395 2011-08-04
JP2012060620 2012-03-16
JP2012060620 2012-03-16
PCT/JP2012/004887 WO2013018364A1 (ja) 2011-08-04 2012-08-01 電流制御装置、電流制御方法、及び電流制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018364A1 JPWO2013018364A1 (ja) 2015-03-05
JP6074740B2 true JP6074740B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47628912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556737A Active JP6074740B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-01 電流制御装置、電流制御方法、及び電流制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9263896B2 (ja)
JP (1) JP6074740B2 (ja)
WO (1) WO2013018364A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971235B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造
CN204915554U (zh) * 2015-09-18 2015-12-30 泰科电子(上海)有限公司 感应电路、混合驱动电路及感应器组件
PT3417522T (pt) 2016-02-15 2023-03-17 Pitt Ohio Express Llc Sistema combinado de energia eólica/solar cc
US20200044266A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-06 Cummins Enterprise Llc Fuel cell power generation plant and method of communication
US11437813B2 (en) * 2018-11-05 2022-09-06 Rolls-Royce North American Technologies Inc. System controller for a hybrid aircraft propulsion system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123296B1 (ja) * 1971-04-03 1976-07-15
JPS588794B2 (ja) * 1976-02-02 1983-02-17 株式会社日立製作所 垂直発振回路
JP2913889B2 (ja) * 1991-04-03 1999-06-28 富士電機株式会社 Pwmインバータの予測形瞬時値制御方法
US6285139B1 (en) * 1999-12-23 2001-09-04 Gelcore, Llc Non-linear light-emitting load current control
JP2004032832A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ装置
US7193872B2 (en) * 2005-01-28 2007-03-20 Kasemsan Siri Solar array inverter with maximum power tracking
US7896115B2 (en) * 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
TWI275226B (en) * 2005-10-05 2007-03-01 Ablerex Electronics Co Ltd Active adjusting device having alternating-current load character
JP2008182775A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Chubu Electric Power Co Inc 停電補償機能を備えた電源装置
JP2008278700A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Ntt Facilities Inc 分散型発電装置及び電力品質維持制御方法
JP2010279170A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブフィルタ
DE112009004800B4 (de) * 2009-05-28 2018-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem, das an einem Fahrzeug montiert ist

Also Published As

Publication number Publication date
US9263896B2 (en) 2016-02-16
US20130234512A1 (en) 2013-09-12
JPWO2013018364A1 (ja) 2015-03-05
WO2013018364A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Analysis and fault control of hybrid modular multilevel converter with integrated battery energy storage system
Unamuno et al. Hybrid ac/dc microgrids—Part II: Review and classification of control strategies
Colson et al. A review of challenges to real-time power management of microgrids
JP6025238B2 (ja) 二段電力コンバータを動作させるための方法およびシステム
JP6074740B2 (ja) 電流制御装置、電流制御方法、及び電流制御システム
EP1965487A1 (en) Uninterruptible power supply, connected to a grid
JP6929385B2 (ja) ハイブリッドエネルギー貯蔵システム
CN112398141A (zh) 用于提供电源接口的设备和方法
WO2017175535A1 (ja) 地絡検出装置およびその制御方法、制御プログラム
Kumar et al. Seamless transition of three phase microgrid with load compensation capabilities
US9806525B2 (en) Energy storage system
CN113131462A (zh) 交流负荷供电系统和方法
JP2010178495A (ja) 電力変換装置、及び電力変換システム
Rekik et al. A novel control strategy of a distributed generator operating in seven modes for ancillary services under grid faults
WO2014083788A1 (ja) 双方向コンバータ
KR102142983B1 (ko) Ups를 이용한 수용가 부하 관리 시스템
KR101863138B1 (ko) 리튬이온배터리와 슈퍼캐패시터를 이용한 전력제어형 에너지저장장치
Vijayakumar et al. Photovoltaic interfaced three-phase four-wire unified power quality conditioner with extended reference current generation scheme
Liu et al. Energy management of connected co-phase traction power system considering HESS and PV
Adrees et al. The influence of different storage technologies on large power system frequency response
Zhu et al. Coordination control of lithium battery-supercapacitor hybrid energy storage system in a microgrid under unbalanced load condition
Tang et al. Dynamic optimal AC line current regulation method for three-phase active power conditioners
Hedding et al. Protection of battery energy storage systems
JP5497216B1 (ja) 配電システムの制御方法及び情報処理装置
JP7203325B2 (ja) 電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151