JP5199575B2 - 水電解用の貴金属酸化物触媒 - Google Patents

水電解用の貴金属酸化物触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5199575B2
JP5199575B2 JP2006537217A JP2006537217A JP5199575B2 JP 5199575 B2 JP5199575 B2 JP 5199575B2 JP 2006537217 A JP2006537217 A JP 2006537217A JP 2006537217 A JP2006537217 A JP 2006537217A JP 5199575 B2 JP5199575 B2 JP 5199575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
iridium
surface area
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006537217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514520A (ja
Inventor
ロペス マルコ
シュロイヌング アンドレアス
ビーバーバッハ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2007514520A publication Critical patent/JP2007514520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199575B2 publication Critical patent/JP5199575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/468Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、貴金属酸化物触媒、特に水電解用の酸化イリジウムをベースとする触媒、再生形燃料電池(RFC)又は多様な電解用途における酸素発生電極に関する。さらに、水電解槽用の電極、触媒−コート膜(CCMs)及び膜−電極−アセンブリ(MEAs)におけるこれらの触媒材料の使用が開示される。
発明の背景
水素は、再生可能な資源に基づく未来のエネルギー体制における主要なエネルギーキャリヤーになるであろう。水の電解は、再生可能な資源を用いて水素を製造するための最も現実的な方法である。電解槽の投資及び製造コストは、系の全経済性を定義し、かつこれが水素製造のための実現可能な方法になりうるかどうかを決定するであろう。水電解による水素の製造コストは、大部分、水素の全製造コストの約70%でありうる電力消費の影響を受けている。
異なる2つのタイプの水電解槽が技術水準において通常使用される:アルカリ電解槽及びPEM水電解槽。貴金属触媒に加えて高分子電解質膜(“PEM”)を用いる水電解槽は、従来のアルカリ電解槽に比較してかなりより高い電流密度で及びより低い比エネルギー消費で操作することができ、その際に装置のより高い利用及び減少された製造コストの利点を与える。最良のPEM電解槽において3A/cmで1.67Vのセル電圧が得られている。このセル電圧は、典型的には0.2A/cmで操作している最新のアルカリ電解槽のセル電圧に匹敵しうる。このことは、アルカリ電解槽がPEM電解槽系と比較して同じ電力消費で同じ量の水素を製造するために15倍のより大きな活性面積を必要とすることを意味する。
故に本発明はPEM水電解槽用の触媒の改善に関する。
原則的にはPEM水電解槽はPEM燃料電池に類似して構成されるが、しかしながらそれらは異なる方法で動作している。PEM燃料電池操作の間に、酸素還元はカソードで行われ、かつ水素酸化は燃料電池のアノードで起こる。要するに、水及び電流が製造される。PEM水電解槽において電流の流れ及び該電極は逆転され、かつ水分解が行われる。酸素発生はアノードで起こり(“OER”と略す=酸素発生反応)、かつ高分子電解質膜を通して移動するプロトン(H)の還元はカソードで行われる(“HER”と略す=水素発生反応)。結果として水は、電流を用いて水素及び酸素へ分解される。前記反応は次の反応式においてまとめられることができる:
2HO → O+4H+4e (OER)
4H+4e → 2H (HER)。
PEM水電解槽は一般的に、一対の電極層と前記電極層の両側にそれぞれ取り付けられた一対の多孔質の集電装置(又はガス拡散層)との間にサンドウィッチされている高分子電解質膜(例えばDuPontによるNafion(登録商標))を含んでいる。
PEM燃料電池電極において、炭素触媒上の白金は、アノード電極触媒(水素酸化用)及びカソード電極触媒(酸素還元用)の双方に使用される。PEM電解槽において、炭素ベースの材料、例えばPt/炭素触媒及び炭素繊維ベースのガス拡散層(GDLs)は、水電解の間に発生される酸素による炭素の腐食のためにアノード側で使用されることはできない。
PEM電解槽用の膜−電極−アセンブリの製造のためには、触媒粉末、溶剤及び場合により高分子電解質(すなわち“イオノマー”)材料を含んでいる触媒インキが製造され、膜又はガス拡散層のいずれかに直接塗布され、ついで膜と接触される。このアセンブリの製造は、PEM燃料電池用の膜−電極−アセンブリ(MEAs)の製造に類似しており、これは文献に幅広く記載されている(例えばUS 5,861,222、US 6,309,772及びUS 6,500,217参照)。
全ての貴金属の中で、白金は、カソードでの水素発生反応(HER)のための最も活性な触媒であり、かつ中程度の負荷で施与されることができる。イリジウム及び酸化イリジウムは、塩素及び酸素発生方法に関してその独特な電極触媒特性のために十分公知である(DEGUSSA-Edelmetalltaschenbuch, Chapter 8.3.3, Huethig-Verlag, Heidelberg/ドイツ連邦共和国, 1995参照)。故に、イリジウムは、純金属の形で又は酸化物として、アノード側での酸素発生反応(OER)のための好ましい材料である。しかしながら、特定の目的のためには、他の貴金属酸化物(好ましくはルテニウム又は白金の酸化物)が添加されることができる。
PEM水電解槽において、アノード上及びカソード上の貴金属触媒負荷は依然として相対的に高く、3〜5mg p.m./cm又はそれ以上である。故に、電解槽の触媒負荷を減少させることを可能にする、より低い酸素過電圧及びより長い耐用寿命を有する改善された触媒の開発のための需要が存在する。
関連技術の説明
GB 1 195 871には、活性化されたチタン電極における熱処理されたRuO及びIrO化合物及びそれらの混合物の使用が記載されている(いわゆる"DSA"(登録商標)=寸法安定性アノード)。前記製品はクロロ−アルカリ電解における塩素製造のために広く使用される。前記の酸化ルテニウム及びイリジウムは、液状前駆物質の熱分解法により電気伝導性のチタン金属基体上へ堆積される。
熱処理による堆積法は、高分子電解質膜の低い熱安定性のために膜ベースのPEM電解槽に適していていない。さらに、前記の液状前駆物質は、膜に浸透し、かつ前記イオノマー材料を汚染する。さらに、TiO及び多様な他の無機酸化物の添加は“その場で”、すなわち貴金属酸化物層の形成の前に行われ、粉末形の特異的な触媒は開示されていない。
IrO/Pt電極触媒はT. Ioroi他により報告されている[J. of Appl. Electrochemistry 31, 1179-1183 (2001)及びJ. of Electrochem. Soc. 147(6), 2018-2022 (2000)]。これらの触媒はアルカリ沈殿及びその後の熱処理により粉末形で製造されていた。それらは任意の付加的な無機酸化物を含有しない。
US 2003/0057088 A1は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)の群から選択される少なくとも1つの金属酸化物を含んでいるIr−Ru酸化物アノード触媒を用いるPEM水電解槽セルに向けられている。これらの触媒は、低い酸化過電圧を提供することである。
JP 10-273791には、水酸化物の共沈による水電解用のIrO、RuO及び混合IrO/RuO触媒の製造が記載されている。熱処理は500℃で2時間実施される。この方法は本発明者により再現され、かつこの方法により得られる触媒が極めて粗大でかつ凝集された粒子を含んでいることが見出された。結果として、これらの触媒のBET表面積は極めて低く、かつそれらの電気化学的な活性は不十分である。さらに、触媒インキへのこれらの材料の加工並びに任意のその後のコーティング及びそのようなインキでの印刷工程は極めて困難である。
PEM水電解のためのIrOアノード触媒の熱処理の効果はE. Rasten他によりProceedings Electrochemical Soc., 2001-23巻, 151-164頁に記載されている。そこに記載されている酸化イリジウム触媒はADAMS融解法により製造される[R. Adams及びR.L. Shriner, J. Am. Chem. Soc. 45, 2171 (1923)参照]。この方法は、硝酸ナトリウムの溶融塩メルト中で塩化物前駆物質(すなわちIrCl又はHIrCl)を加熱することからなる。塩メルト法は、たくさんの有毒な酸化窒素ガスが生じ、かつ低い収率を伴うバッチ法において実施されなければならない。さらに、ADAMS法によるE. Rasten他により製造された触媒粒子は極めて粗大であり、かつ凝集されていた。アニールされたIrO触媒については30〜100nmの粒度が報告されている。
DE 102 11 701 A1には、水溶性のナノサイズの金属酸化物コロイドのその場での固定化法が報告されている。とりわけ、元素の周期表(PSE)の副族IIIb、IVb、Vb、VIb、VIIb、VIII、Ib又はIIbからの第二の金属を含んでいる二種金属の(bimetallic)酸化イリジウム粒子の特許の保護が請求されている。これらの触媒は、無機酸化物担体、例えばアルミナ、シリカ、マグネシア又はチタニア上に固定化されることができる。このどちらかといえば一般的な開示において、無機担持材料のタイプ及び性質について並びに該触媒中に存在する無機酸化物の量についての詳細は与えられていない。前記触媒の水電解のための使用は記載されていない。
発明の要約
本発明の対象は、PEM水電解における使用に適している、低い酸素過電圧を示し、極めて低い貴金属負荷を可能にし、かつ環境的に安全な方法において製造されることができる、改善された貴金属酸化物、特に酸化イリジウム、をベースとする触媒を提供することであった。さらに、前記触媒は、長い寿命を示さなければならず、かつPEM電解槽ユニットの高い耐久性を可能にすべきである。
上記の対象を達成するために、本発明の特許請求の範囲に定義されているような、改善された酸化イリジウムベースの触媒が提供される。
特許の保護が請求された触媒は、複合触媒材料であり、かつ酸化イリジウム(IrO及び/又はIr)及び場合により酸化ルテニウム(RuO、及び/又はRu)を、高表面積の無機酸化物(例えばTiO、Al、ZrO及びそれらの混合物)と組み合わせて含んでいる。本発明の酸化イリジウムは主に酸化イリジウム(IV)(IrO)からなっているが、しかしながら多様な量の酸化イリジウム(III)(Ir)が存在しうる。“複合触媒”という用語は、触媒が、無機酸化物材料上に微細に堆積されたか又は無機酸化物材料の周囲に分散された酸化イリジウム粒子を含有することを意味する。
特許の保護が請求された材料は、PEM電解槽においてアノード触媒として使用され、かつ水電解において極めて低い酸素過電圧(すなわち酸素発生のための低い開始電位)を示し、かつ製造される水素の体積当たり、より低い比エネルギー消費をもたらす。故にそれらは与えられたセル電圧でより高い水素製造速度を提供する。要するに、それらは、高表面積の無機酸化物を含有しない従来の酸化イリジウムベースの触媒よりも低い電圧で水を電解することができる。特許の保護が請求された貴金属酸化物触媒を使用して製造されたPEM水電解槽用の触媒−コート膜(“CCMs”)及び膜−電極−アセンブリ(“MEAs”)は、技術水準の材料に対して改善された性能を示す。
結果として、より小さくかつより安い電解槽系が、広範囲な材料、例えばイオノマー膜、貴金属及び双極プレートのより少ない消費を伴って設計されることができる。
発明の詳細な説明
本発明は、酸化イリジウム及び場合により酸化ルテニウム及び高表面積の無機酸化物を含んでいる貴金属酸化物触媒に関する。RuOが存在する場合には、Ru/Irの原子比は4/1〜1/4の範囲内、好ましくは約1/1である。
本発明の酸化イリジウムは主に酸化イリジウム(IV)(IrO)からなるが、しかしながら、製造方法に依存して、多様な量の酸化イリジウム(III)(Ir)が存在しうる。前記の酸化ルテニウムは、酸化ルテニウム(IV)として存在していてよいが、しかし酸化ルテニウム(III)が少量で存在していてもよい。
一般的にIrO及びRuOは電気伝導性の酸化物材料である。最適な触媒性能を得るために、前記無機酸化物の濃度が、触媒の全質量に対して20質量%の最大値に制限されなければならないことが見出された。無機酸化物の量が20質量%よりも高い場合には、触媒及び電極の電気伝導率は損なわれる。故に前記無機酸化物は触媒の全質量に対して、20質量%未満、好ましくは10質量%未満及び最も好ましくは7.5質量%未満の量で添加される。
本発明の触媒中の高表面積の無機酸化物の存在は、水の電解におけるそれらの性能及び寿命を改善する。最良の結果を達成するために、前記無機酸化物のBET表面積が50〜400m/gの範囲内、好ましくは100〜300m/gの範囲内であるべきである(DIN 66132により測定されたBET表面積)ことが見出された。
前記無機酸化物は不活性であるべきであり、かつ水中及び酸性環境中への極めて低い溶解度を有するべきである。このことは、PEM電解槽ユニットの長い寿命及び高い耐久性にとって重要である。典型的には、無機担持材料の水への溶解度は、0.15g/l未満(<150mg/l)、好ましくは0.05g/l未満(<50mg/l)であるべきである。水への溶解度はEN ISO 787、第8部により20℃の温度で決定される。より高い溶解度値は、操作の間に触媒からの該無機酸化物の徐々の溶出をまねく。触媒粒子はついで凝集する傾向にある。このことは活性表面積の損失をまねきうるものであり、かつ触媒活性の低下の結果となりうる。
適している無機酸化物は、Degussa AG、Duesseldorfにより製造される、熱分解法による(“ヒュームド”)酸化物、例えばTiO、SiO又はAlである。好ましいTiO材料は鋭錐石変態であり、かつ製品名“Hombifine N”でSachtleben Chemie GmbH (Duisburg)により製造される。好ましいAl材料は、Sasol Germany GmbH (Brunsbuettel)により製造されるPuraloxである。適している酸化物担体の他の例は、Nb、SnO、ドープされた酸化スズ(SnO/F)、ZrO、CeO/ZrO及びそれらの混合物及び組合せである。
典型的な製造方法において、高表面積の無機酸化物は、水溶液中に完全に分散される。ついでイリジウム前駆物質化合物(ヘキサクロロイリジウム(IV)酸、塩化Ir(III)又は硝酸Ir等)は添加される。懸濁液はついで70〜100℃に加熱され、かつIrOは引き続いて6〜10の範囲内のpHに調節するためにアルカリの制御された添加により沈殿される。ろ過及び洗浄後に触媒は乾燥され、かつか焼される。生じる触媒は極めて活性であり、高い表面積、極めて低い程度のアグロメレーションを有し、かつその後のコーティング法のための触媒インキ中に容易に分散されることができる。
混合Ir/Ru酸化物触媒の製造のためには、前記の方法は改変され、かつ適しているIr及びRu前駆物質化合物は水中の無機酸化物の懸濁液に一緒に添加される。適しているRu−化合物は、RuCl−水和物、硝酸ニトロシルRu(III)、酢酸Ru(III)等である。
触媒材料の熱処理は、適しているバッチ又はバンド炉中で空気、還元雰囲気又は不活性雰囲気下に実施される。典型的なか焼温度は、300〜800℃の範囲内、好ましくは300〜500℃の範囲内である。典型的なか焼時間は30〜120分である。
前記の製造方法において、酸化イリジウム粒子は、極めて微細なナノサイズの形で(すなわち高度に分散されて)、無機酸化物の表面上に又は表面で沈殿される。無機酸化物の表面積が十分に高い場合には、貴金属酸化物粒子の分散液は、その後の熱処理法の間に安定なままであり、かつ前記粒子の焼結は禁止される。このことは、最終的な触媒の高いBET表面積となり、これはそしてまた高い活性及び安定性をもたらす。最適な電気化学的性能の結果は、最終的な酸化イリジウム触媒のBET表面積が40〜100m/gの範囲内である場合に得られた。
前記の無機酸化物が省かれる場合には、低い表面積を有する粗大で凝集された粒子が得られ、その際に乏しい電気化学的活性となる(比較例参照)。
電極、触媒−コート膜(CCMs)及び膜−電極−アセンブリ(MEAs)を製造するために、酸化イリジウム触媒は、適している溶剤及び場合によりイオノマー材料を添加することによりインキ又はペーストへ加工される。触媒インキは、噴霧、印刷、ドクター−ブレード又は他の堆積法により、ガス拡散層(GDLs)、集電装置、イオノマー膜、ブランクPTFEシート、剥離紙又はセパレータプレート等上へ堆積されることができる。通常、乾燥法は、触媒インキの溶剤を除去するために引き続いて適用される。PEM水電解槽用の触媒−コート膜及びMEAsにおいて、特許の保護が請求された触媒材料はMEAのアノード側に施与される。典型的な負荷は0.5〜2.5mg p.m./cmの範囲内である。カソード側上で標準Pt触媒(例えばPt/C又はPt−黒)が使用される。カソード負荷は0.2〜1mgPt/cmの範囲内である。
触媒材料の電気化学的性質は、酸素発生のための開始電位(単位:V)の測定及びNHE(単位:mA/mg)に対する1.5Vでの電流密度(単位:mA/cm)により決定される。これらの試験において触媒試料はNafion(登録商標)(Aldrich)の5質量%アルコール性溶液中に分散され、かつガラス質の炭素電極上に固定される。サイクリックボルタモグラムは室温で硫酸(c=0.5mol/l)中で調べられる。対向電極はPtであり、照合電極はHg/HgSO(Metrohm)であり、走査速さは10mV/sである。ボルタモグラムの五番目の走査は準定常条件を生成させるために採用される。
電気化学的活性は、2つのパラメーター(i)酸素発生の開始及び(ii)1.5Vの定電圧での電流対NHEにより決定される。酸素発生の開始は、電位(V対NHE、y−軸)対電流(mA/mg、x−軸)の対数プロットからの線形の外挿により決定される。
本発明は次の例及び比較例により説明されるが、本発明を限定するものではない。
例1:
IrO/TiO(5質量%)の製造
二酸化チタン378.8ミリグラム(Hombifine N、Sachtleben Chemie GmbH);BET>300m/g、20℃での水への溶解度<0.01g/l)を、激しく撹拌しながら脱イオン水112.5mlを含んでいる1リットルビーカーに添加する。次に、ヘキサクロロイリジウム酸溶液29.7グラム(HIrCl、Ir 24.3質量%;Umicore、Hanau/ドイツ連邦共和国)を、撹拌しながら懸濁液に添加し、脱イオン水50mlで希釈する。懸濁液をついで70℃に加熱する。前記温度に達した後、0.1M NaOH−溶液50mlを添加し、さらに脱イオン水500mlで希釈する。
7.0の最終的なpHを、10質量%NaOHを用いて調節する。温度及びpHを同じレベルで約4時間保持する。最終的に生成物をろ過により単離し、かつ脱イオン水2リットルで洗浄する。触媒を真空炉中で一晩乾燥させる。生成物をついで400℃で箱形炉中で空気中でか焼する。BET表面積は66m/gで極めて高いままであり、故にその際に材料の卓越した触媒活性を示す。第1表は前記触媒の特性データをまとめる。
例2:
IrO/Al(5質量%)の製造
アルミナ378.8ミリグラム(Puralox SCFa-140、Sasol Germany GmbH、Brunsbuettel; BET=141m/g)を、激しく撹拌しながら脱イオン水112.5mlを含んでいる1リットルビーカーに添加する。次に、ヘキサクロロイリジウム酸溶液29.7グラム(HIrCl、Ir 24.27質量%;Umicore、Hanau/ドイツ連邦共和国)を懸濁液に撹拌しながら添加し、脱イオン水50mlで希釈する。懸濁液をついで70℃に加熱する。前記温度に達した後に、0.1M NaOH溶液50mlを添加し、さらに脱イオン水500mlで希釈する。
7.5の最終的なpHを、10質量%NaOHを用いて調節する。温度及びpHを同じレベルで約4時間保持する。最終的に生成物をろ過により単離し、脱イオン水1.5リットルで洗浄する。触媒を真空炉中で一晩乾燥させる。生成物をついで400℃で箱形炉中で空気中で1時間か焼する。BET表面積は59m/gで極めて高いままであり、故にその際に材料の卓越した触媒活性を示す。
比較例
IrOの製造(無機酸化物なし)
脱イオン水150mlを2リットルビーカー中へ注ぐ。ヘキサクロロイリジウム酸−水和物24.86グラム(Ir 38.65質量%;Umicore Hanau/ドイツ連邦共和国)を脱イオン水50ml中に溶解させる。前記溶液を、激しく撹拌しながらビーカーに添加し、脱イオン水50mlで2回希釈する。前記溶液を70℃に加熱する。前記温度に達した後に、NaOH 4グラムを脱イオン水50ml中に溶解させ、撹拌しながら前記溶液に添加する。
反応溶液を脱イオン水500mlで希釈し、7.0のpHを、10質量%NaOHを用いることにより調節する。温度及びpHを同じレベルで4時間保持する。最終的に生成物をろ過により単離し、脱イオン水1 lで洗浄する。触媒を真空炉中で100℃で一晩乾燥させる。前記材料を400℃で熱処理する。BET表面積は無機酸化物の不在のために低下する。特性データは第1表に与えられている。
Figure 0005199575
例1(本発明を表す)と比較した場合に、比較例は、酸素発生のための極めて高い開始電位を示す(例1の1.47Vに対して1.65V)。
このことは、1.5Vの与えられたセル電圧での電流密度が極めて低い(例1の1.48mA/mgに対して0.23mA/mg)という事実となる。前記データは明らかに、本発明の触媒の優れた特性を証明する。

Claims (11)

  1. 酸化イリジウム及び高表面積の無機酸化物を含んでいる水電解用の触媒であって、無機酸化物が50〜400m/gの範囲内のBET表面積を有し、かつ無機酸化物が触媒の全質量に対して20質量%未満の量で存在する、酸化イリジウム及び高表面積の無機酸化物を含んでいる水電解用の触媒。
  2. 4/1〜1/4の範囲内のIr/Ru−原子比で生じる量の酸化ルテニウムをさらに含んでいる、請求項1記載の触媒。
  3. 無機酸化物が、チタニア(TiO)、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、二酸化スズ(SnO)、フッ素でドープされた酸化スズ、セリア、CeO/ZrO、五酸化ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)及び/又はそれらの組合せの群から選択されている、請求項1又は2記載の触媒。
  4. 無機酸化物の水への溶解度(EN ISO 787、第8部により測定される)が20℃で0.15g/l未満である、請求項1から3までのいずれか1項記載の触媒。
  5. 酸化イリジウムが酸化イリジウム(IV)、酸化イリジウム(III)及び/又はそれらの混合物を含んでいる、請求項1から4までのいずれか1項記載の触媒。
  6. 次の工程:
    a)イリジウム及び場合によりルテニウム前駆物質化合物を高表面積の無機酸化物の存在で水溶液中に溶解させる工程及び
    b)6〜10の範囲内で混合物のpHを調節することにより酸化イリジウム(場合により酸化ルテニウムとの組合せで)を沈殿させる工程、
    c)触媒を分離し、かつ乾燥させる工程、
    d)触媒を300〜800℃の範囲内の温度で熱処理する工程
    を含んでいる、請求項1から5までのいずれか1項記載の触媒の製造方法。
  7. イリジウム前駆物質化合物が、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸、塩化Ir(III)又は硝酸Irである、請求項6記載の方法。
  8. ルテニウム前駆物質化合物が、RuCl−水和物、硝酸ニトロシルRu(III)又は酢酸Ru(III)である、請求項6記載の方法。
  9. PEM水電解槽のための電極、触媒−コート膜(CCMs)又は膜−電極−アセンブリ(MEAs)におけるアノード触媒としての請求項1から5までのいずれか1項記載の触媒の使用。
  10. 再生形燃料電池(RFC)、センサ、電解槽又は他の電気化学的デバイスにおける、請求項1から5までのいずれか1項記載の触媒の使用。
  11. 無機酸化物の水への溶解度が20℃で0.05g/l未満である、請求項4記載の触媒。
JP2006537217A 2003-10-29 2004-10-29 水電解用の貴金属酸化物触媒 Active JP5199575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10350563.6 2003-10-29
DE10350563 2003-10-29
PCT/EP2004/012290 WO2005049199A1 (en) 2003-10-29 2004-10-29 Precious metal oxide catalyst for water electrolysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514520A JP2007514520A (ja) 2007-06-07
JP5199575B2 true JP5199575B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=34608891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537217A Active JP5199575B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-29 水電解用の貴金属酸化物触媒

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7976989B2 (ja)
EP (1) EP1701790B1 (ja)
JP (1) JP5199575B2 (ja)
KR (1) KR101082859B1 (ja)
CN (1) CN1874841B (ja)
AT (1) ATE442901T1 (ja)
CA (1) CA2543256C (ja)
DE (1) DE602004023231D1 (ja)
DK (1) DK1701790T3 (ja)
NO (1) NO331842B1 (ja)
WO (1) WO2005049199A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045461B1 (en) 2014-09-30 2018-08-07 Apple Inc. Electronic device with diaphragm cooling
US10879538B2 (en) 2018-02-07 2020-12-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Oxygen evolution catalyst

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953338B2 (ja) * 2005-06-28 2012-06-13 独立行政法人産業技術総合研究所 固体高分子電解質型の水電解・燃料電池可逆セルとその酸素極
AU2006307923B2 (en) * 2005-10-28 2012-02-02 Akuatech S.R.L. New highly stable aqueous solution, electrode with nanocoating for preparing the solution and method for making this electrode
US9401523B2 (en) * 2007-01-09 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell and method for reducing electrode degradation during startup and shutdown cycles
EP1986264A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-29 Technische Universität München System for generating electrical energy comprising an electrochemical reformer and a fuel cell
CN101790807B (zh) * 2007-08-29 2015-06-10 昭和电工株式会社 电极催化剂层、膜电极接合体和燃料电池
KR101249194B1 (ko) * 2008-03-24 2013-04-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 연료 전지용 촉매의 제조 방법 및 연료 전지용 촉매
US8637193B2 (en) * 2008-08-25 2014-01-28 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst with voltage reversal tolerance
US9263748B2 (en) * 2009-01-08 2016-02-16 Daimler Ag Reversal tolerant membrane electrode assembly for a fuel cell
DE102009002326A1 (de) 2009-04-09 2010-10-14 Hiat Hydrogen Institute Of Applied Technologies Ggmbh Katalysatoren für die elektrochemische Wasserstoffentwicklung
US20120064435A1 (en) 2009-04-27 2012-03-15 Masashi Maruyama Anode-Side Catalyst Composition For Fuel Cell and Membrane Electrode Assembly (MEA) For Solid Polymer-Type Fuel Cell
CN102459085B (zh) 2009-05-21 2015-06-03 康奈尔大学 导电的金属氧化物和金属氮化物纳米颗粒
GB0914562D0 (en) * 2009-08-20 2009-09-30 Johnson Matthey Plc Catalyst layer
US20130273453A1 (en) * 2010-06-07 2013-10-17 CellEra, Inc Chemical Bonding For Improved Catalyst Layer/Membrane Surface Adherence In Membrane-Electrolyte Fuel Cells
CN102376964A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 上海清能燃料电池技术有限公司 一种产生和储存氢气的方法和装置
DE102010039734A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
WO2012043085A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 水素製造システム
EP2475034B1 (en) * 2010-12-23 2020-11-25 Greenerity GmbH Membrane electrode assemblies for PEM fuel cells
WO2012114778A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
CN102302932B (zh) * 2011-06-22 2013-01-02 南京师范大学 海水电解反应阳极Sn-Ru-Ir/TiO2纳米粒子催化剂的制备方法
US10553866B2 (en) * 2011-07-19 2020-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical methods and systems using catalytic materials
CN102251252A (zh) * 2011-07-20 2011-11-23 南京师范大学 海水电解反应阳极IrO2-RuO2-SnO2-TiO2纳米粒子涂层的制备方法
EP2766515B1 (en) * 2011-10-10 2018-08-08 3M Innovative Properties Company Catalyst electrodes, and methods of making and using the same
CN103157467B (zh) * 2011-12-14 2014-11-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种Ru和/或Ir贵金属氧化物及其在析氧电催化的应用
EP2608297A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-26 Umicore AG & Co. KG Precious metal oxide catalyst for water electrolysis
EP2608298B1 (de) * 2011-12-22 2018-07-04 Umicore AG & Co. KG Elektrokatalysator für Brennstoffzellen sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US20130178360A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 California Institute Of Technology Nickel-based electrocatalytic photoelectrodes
CA2862291C (en) * 2012-01-20 2017-09-05 United Technologies Corporation Fuel cell electrode with gradient catalyst structure
WO2013160915A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Council Of Scientific And Industrial Research An electrochemical process for water splitting using porous co3o4 nanorods
CN104662204B (zh) * 2012-10-31 2017-05-03 松下知识产权经营株式会社 光半导体电极、光电化学电池以及能量系统
DE102013202144A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Bayer Materialscience Ag Elektrokatalysator, Elektrodenbeschichtung und Elektrode zur Herstellung von Chlor
EP2770564B1 (en) * 2013-02-21 2019-04-10 Greenerity GmbH Barrier layer for corrosion protection in electrochemical devices
FR3003557B1 (fr) * 2013-03-19 2015-05-01 Rhodia Operations Composition a base d'oxyde de zirconium, de cerium, de niobium et d'etain, procede de preparation et utilisation en catalyse
US9790605B2 (en) 2013-06-27 2017-10-17 Yale University Iridium complexes for electrocatalysis
US10081650B2 (en) 2013-07-03 2018-09-25 Yale University Metal oxide-organic hybrid materials for heterogeneous catalysis and methods of making and using thereof
JP6173951B2 (ja) * 2014-03-11 2017-08-02 国立大学法人信州大学 層状イリジウム酸塩及び層状イリジウム酸並びに酸化イリジウムナノシートの製造方法
CN104030407B (zh) * 2014-06-05 2018-04-10 盐城工学院 一种电化学预处理甲霜灵农药废水的方法
WO2015187100A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Agency For Science, Technology And Research Electrocatalyst for hydrogen production
US11124885B2 (en) 2014-06-17 2021-09-21 Plug Power Inc. Anode catalyst suitable for use in an electrolyzer
JP6190964B2 (ja) * 2014-08-08 2017-08-30 田中貴金属工業株式会社 白金系合金粉末の製造方法
GB201415846D0 (en) 2014-09-08 2014-10-22 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst
CN104233366B (zh) * 2014-09-16 2017-01-25 武汉轻工大学 一种铱铜氧化物合金阴极催化剂的制备方法
CN104831321B (zh) * 2015-04-20 2018-04-03 北京科技大学 一种氧化物惰性阳极的制造及应用方法
JP6537363B2 (ja) * 2015-06-19 2019-07-03 田中貴金属工業株式会社 有機イリジウム化合物からなる化学蒸着用原料及び化学蒸着法、並びに、電気化学用触媒の製造方法
WO2017043472A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 富士フイルム株式会社 酸素発生用光触媒電極およびモジュール
JP6615682B2 (ja) * 2016-04-12 2019-12-04 デノラ・ペルメレック株式会社 アルカリ水電解用陽極及びアルカリ水電解用陽極の製造方法
GB201611252D0 (en) * 2016-06-29 2016-08-10 Johnson Matthey Plc Electrode
US11024876B2 (en) 2016-11-01 2021-06-01 Giner, Inc. Composite membrane comprising solid electrolyte, method of making said composite membrane, and electrochemical cell comprising said composite membrane
WO2018084220A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 株式会社日本トリム 固体高分子膜電極
WO2018185616A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
KR102543281B1 (ko) * 2017-04-03 2023-06-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 물 전해 장치
JP2020513064A (ja) * 2017-04-03 2020-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水電解装置
CN107604389A (zh) * 2017-09-21 2018-01-19 王成彦 一种三元复合氧化物惰性阳极的制备方法
CN107557820A (zh) * 2017-09-21 2018-01-09 王成彦 一种三元复合氧化物惰性阳极的制备方法
US20210123151A1 (en) 2017-12-14 2021-04-29 Riken Manganese oxide for water oxidation catalyst, manganese oxide/carbon mixture, manganese oxide composite electrode material, and their production methods
US10962632B2 (en) * 2017-12-18 2021-03-30 Texas Instruments Incorporated Electronic device and method for low power RF ranging
CN108217754B (zh) * 2017-12-25 2020-02-14 贵研铂业股份有限公司 一种大比表面IrO2的制备方法
CN109972177B (zh) * 2018-04-26 2021-03-16 北京科技大学 一种长寿命铱锆系复合氧化物惰性阳极的制备方法
EP3808449A4 (en) * 2018-06-12 2022-03-30 Japan Science and Technology Agency CATALYST AND METHOD OF USE
US11668017B2 (en) 2018-07-30 2023-06-06 Water Star, Inc. Current reversal tolerant multilayer material, method of making the same, use as an electrode, and use in electrochemical processes
US11560632B2 (en) 2018-09-27 2023-01-24 3M Innovative Properties Company Membrane, membrane electrode assembly, and water electrolyzer including the same
JP2022503971A (ja) 2018-10-01 2022-01-12 ガイナー,インク. 複合電解質支持体膜を使用する高温アルカリ水電解
CN109589974B (zh) * 2018-11-05 2021-08-06 中国科学院广州能源研究所 一种用于水电解器的低贵金属载量的析氧催化剂
EP3933068A4 (en) 2019-02-28 2023-04-12 Japan Science and Technology Agency RHODIUM CATALYST AND METHOD OF PREPARING AN AMINE COMPOUND
WO2020250898A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 国立大学法人横浜国立大学 酸素還元触媒、燃料電池、空気電池及び酸素還元触媒の製造方法
KR20210001132A (ko) 2019-06-27 2021-01-06 현대자동차주식회사 연료전지용 촉매 복합체 및 이의 제조방법
DK3764443T3 (da) * 2019-07-10 2022-11-21 Heraeus Deutschland Gmbh & Co Kg Katalysator til iltudviklingsreaktion i forbindelse med vandelektrolyse
KR102237756B1 (ko) * 2019-09-23 2021-04-07 한국생산기술연구원 이리듐 산화물 및 이산화 티타늄을 포함하는 애노드, 그를 포함하는 막전극 접합체 및 그의 제조방법
EP3825443A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-26 Korea Institute of Energy Research Method of preparing catalyst for pem water electrolysis and catalyst for pem water electrolysis
KR102288276B1 (ko) * 2019-11-22 2021-08-11 한국에너지기술연구원 Pem 수전해용 촉매의 제조방법 및 pem 수전해용 촉매
KR102362247B1 (ko) * 2020-08-10 2022-02-16 한국에너지기술연구원 Pem 수전해용 촉매의 제조방법 및 pem 수전해용 촉매
JP7349343B2 (ja) * 2019-12-19 2023-09-22 三井金属鉱業株式会社 電極用触媒、電極用触媒層、膜電極接合体及び水電解装置
CN111266110B (zh) * 2020-02-24 2023-02-03 中国科学院广州能源研究所 一种以过渡金属掺杂氧化钛为载体的水电解制氢用阳极催化剂及其制备方法
TWI736182B (zh) 2020-03-18 2021-08-11 國立陽明交通大學 氧化銥奈米粒子的製造方法及生物墨水
US20230175152A1 (en) 2020-03-25 2023-06-08 Riken Manganese-iridium composite oxide for water splitting catalyst, manganese-iridium composite oxide electrode material, and their production methods
KR20210124780A (ko) 2020-04-07 2021-10-15 현대자동차주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 제조하는 방법
CN111686727B (zh) * 2020-05-25 2022-10-04 中国科学院广州能源研究所 一种负载型析氧催化剂及水电解器膜电极的制备方法
KR20210157558A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대자동차주식회사 수전해 시스템
CN111905724B (zh) * 2020-07-08 2023-04-25 深圳大学 氧化钌催化剂及其制备方法和应用
CN112158920B (zh) * 2020-09-15 2022-06-03 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司天生桥局 适用于外冷水处理的阳极材料、制备方法以及处理工艺
DE102020126796A1 (de) * 2020-10-13 2022-04-14 Greenerity Gmbh Sauerstoffevolutionskatalysator, Herstellung und Verwendung desselben, Membranelektrodenanordnung und Brennstoffzelle bzw. Elektrolysezelle
EP4019667A1 (de) 2020-12-23 2022-06-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Beschichtete membran für die wasserelektrolyse
EP4019666A1 (de) 2020-12-23 2022-06-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Iridiumhaltiger katalysator für die wasserelektrolyse
CN112981432B (zh) * 2021-02-05 2022-08-09 宁波中科科创新能源科技有限公司 用于纯水电解制臭氧的阳极催化剂、膜电极以及制备方法
KR102262416B1 (ko) * 2021-02-16 2021-06-08 주식회사 웨스피 고분자 전해질 수전해 스택용 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
CN112973680B (zh) * 2021-03-10 2022-09-06 中国科学院长春应用化学研究所 耐腐蚀金属氧化物基复合材料、其制备方法及其应用
CN113046784B (zh) * 2021-03-17 2022-06-14 宁波材料所杭州湾研究院 富氧缺陷IrO2-TiO2固溶体材料、其制法与应用
US20240175151A1 (en) * 2021-03-31 2024-05-30 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Electronically conductive material
GB202110475D0 (en) 2021-07-21 2021-09-01 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Oxygen evolution reaction catalyst
GB202110478D0 (en) * 2021-07-21 2021-09-01 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Oxygen evolution reaction catalyst
CN113668010B (zh) * 2021-08-25 2023-03-21 山西铱倍力科技有限公司 一种用于工业电解的析氧阳极及其制备方法
CN113871640B (zh) * 2021-09-24 2024-01-16 中汽创智科技有限公司 一种燃料电池抗反极催化剂及其制备方法和应用
GB202113634D0 (en) 2021-09-24 2021-11-10 Johnson Matthey Plc Iridium-based oxygen evolution reaction catalyst
CN113802130B (zh) * 2021-09-28 2024-02-09 无锡威孚环保催化剂有限公司 一种电解水催化剂及其制备方法
CN113957493A (zh) * 2021-10-19 2022-01-21 安徽华威铜箔科技有限公司 一种3微米电解铜箔阳极涂层的制备方法、制品及其应用
US20230132969A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Robert Bosch Gmbh Membrane electrode assembly catalyst material
KR102625850B1 (ko) 2021-12-14 2024-01-15 희성촉매 주식회사 이리듐 산화물의 제조 방법
CN114196970B (zh) * 2021-12-31 2023-05-26 江苏擎动新能源科技有限公司 析氧催化剂及其制备方法
CN114395779A (zh) * 2022-01-06 2022-04-26 清华大学 一种pem水电解用催化剂、制备方法及其用途
CN114438553A (zh) * 2022-02-09 2022-05-06 宝鸡钛普锐斯钛阳极科技有限公司 一种钛基IrO2-TaO5涂层阳极底层的制备方法
CN114606532A (zh) * 2022-03-18 2022-06-10 中国科学院长春应用化学研究所 一种固体电解质水电解膜电极及其制备方法
CN114540865A (zh) * 2022-03-18 2022-05-27 中国科学院长春应用化学研究所 一种用于水电解制氢的氧化铱催化剂的制备方法
WO2023205352A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Phosphorus Free Water Solutions, Llc Electrolytic removal of nitrogen from water
CN115404510B (zh) * 2022-09-30 2023-09-01 苏州擎动动力科技有限公司 一种催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470019A (en) * 1965-02-04 1969-09-30 Matthey Bishop Inc Platinum coating composition,process and platinum-coated materials
GB1195871A (en) * 1967-02-10 1970-06-24 Chemnor Ag Improvements in or relating to the Manufacture of Electrodes.
US3641101A (en) * 1968-09-03 1972-02-08 Ube Industries Process for the manufacture of acrylonitrile by ammoxidation of propylene
US3839192A (en) * 1970-05-22 1974-10-01 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon conversion with a catalytic composite of palladium, iridium and halogen
US3843560A (en) * 1972-02-01 1974-10-22 Universal Oil Prod Co Multicomponent dehydrogenation catalyst containing platinum,iridium,alkali or alkaline earth metal oxide,and sulfur
US3853739A (en) * 1972-06-23 1974-12-10 Electronor Corp Platinum group metal oxide coated electrodes
US3950270A (en) * 1973-08-16 1976-04-13 Exxon Research And Engineering Company Promoted platinum-iridium-containing reforming catalysts
US3941716A (en) * 1973-08-16 1976-03-02 Exxon Research And Engineering Company Process for reactivation of iridium-containing catalysts
US3969221A (en) * 1974-01-04 1976-07-13 Exxon Research And Engineering Company Iridium-containing catalysts
US4223049A (en) * 1978-05-23 1980-09-16 Research Triangle Institute Superficially mixed metal oxide electrodes
US4457823A (en) * 1978-08-08 1984-07-03 General Electric Company Thermally stabilized reduced platinum oxide electrocatalyst
GB2060701B (en) * 1979-10-12 1983-06-08 Diamond Shamrock Corp Electrode coating with platinum- group metal catalyst and semiconducting polymer
GB2081307A (en) * 1980-07-08 1982-02-17 Engelhard Min & Chem Use of electrocatalytic anodes in photolysis
US4362707A (en) * 1981-04-23 1982-12-07 Diamond Shamrock Corporation Preparation of chlorine dioxide with platinum group metal oxide catalysts
US4381290A (en) * 1981-04-23 1983-04-26 Diamond Shamrock Corporation Method and catalyst for making chlorine dioxide
IL67047A0 (en) * 1981-10-28 1983-02-23 Eltech Systems Corp Narrow gap electrolytic cells
US4501824A (en) * 1982-02-01 1985-02-26 Eltech Systems Corporation Catalyst for making chlorine dioxide
US4472515A (en) * 1982-05-05 1984-09-18 Exxon Research And Engineering Co. Low temperature decoking process for reactivating iridium containing catalysts
US4473656A (en) * 1982-05-05 1984-09-25 Exxon Research And Engineering Co. Process for reactivating iridium-containing catalysts
US4480046A (en) * 1982-05-05 1984-10-30 Exxon Research & Engineering Co. Reactivation process for iridium-containing catalysts using low halogen flow rates
US4492767A (en) * 1982-05-05 1985-01-08 Exxon Research And Engineering Co. Low temperature decoking process for reactivating iridium and selenium containing catalysts
US4491635A (en) * 1982-05-05 1985-01-01 Exxon Research & Engineering Co. Reactivating iridium and selenium containing catalysts with hydrogen halide and oxygen
US4490477A (en) * 1982-07-29 1984-12-25 Monsanto Company Catalyst and reverse disproportionation process
US4467045A (en) * 1982-09-30 1984-08-21 Exxon Research And Engineering Co. Redispersion of Ir catalysts by low temperature reduction step
DE3460087D1 (en) * 1983-03-11 1986-05-22 Bbc Brown Boveri & Cie Catalyst for the coating of anodes, and its manufacturing process
US4517076A (en) * 1984-08-24 1985-05-14 Exxon Research And Engineering Co. Reactivation of iridium-containing catalysts
IL73536A (en) * 1984-09-13 1987-12-20 Eltech Systems Corp Composite catalytic material particularly for electrolysis electrodes,its manufacture and its use in electrolysis
CN85107320A (zh) * 1984-09-13 1987-04-15 埃尔特克系统公司 特别适用于电解电极的复合催化材料及其制造方法
US4738939A (en) * 1987-06-29 1988-04-19 Exxon Research And Engineering Company Regeneration and reactivation of reforming catalysts while passivating iron scale carryover from the regenerator circuit to the reactors
US4872970A (en) * 1988-09-23 1989-10-10 Exxon Research And Engineering Company Reactivation of iridium-containing catalysts
US5334570A (en) * 1991-07-25 1994-08-02 Corning Incorporated Pore impregnated catalyst device
JPH0631173A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 N E Chemcat Corp 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
GB9316926D0 (en) * 1993-08-13 1993-09-29 Ici Plc Electrode
FR2716207B1 (fr) * 1994-02-15 1996-05-31 Rhone Poulenc Chimie Matériau électroactive, sa préparation et son utilisation pour l'obtention d'éléments cathodiques.
JPH08309185A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 N E Chemcat Corp 排気ガス浄化用触媒および排気ガスの浄化方法
US5733836A (en) * 1996-03-22 1998-03-31 Phillips Petroleum Company Compositions comprising inorganic oxide and process for producing mercaptans
DE19611510A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Degussa Gasdiffusionselektrode für Membranbrennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH10273791A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Japan Energy Corp 水電解セル
DE19812592B4 (de) * 1998-03-23 2004-05-13 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Tinte
DE19910773A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-28 Degussa Verfahren zum Aufbringen von Elektrodenschichten auf eine bandförmige Polymerelektrolytmembran für Brennstoffzellen
JP2001219073A (ja) 2000-02-10 2001-08-14 Sharp Corp 光酸化触媒
US20020182503A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrochemical storage device and method for producing the same
US6582593B2 (en) * 2001-05-30 2003-06-24 Spx Corporation Transmission sump filter with bypass valve
JP4142896B2 (ja) * 2001-09-21 2008-09-03 本田技研工業株式会社 水電解セル
DE10211701A1 (de) 2002-03-16 2003-09-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur in situ Immobilisierung von wasserlöslichen nanodispergierten Metalloxid-Kolloiden
JP2003293198A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッドの表面処理方法
JP3832645B2 (ja) * 2002-04-01 2006-10-11 石福金属興業株式会社 電解用電極及びその製造方法
JP2003308849A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質形燃料電池の燃料極用触媒
US7497942B2 (en) * 2003-06-06 2009-03-03 Basf Catalysts, Llc Catalyst additives for the removal of NH3 and HCN
US20050067322A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Mingting Xu Low NOx carbon monoxide combustion promoter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045461B1 (en) 2014-09-30 2018-08-07 Apple Inc. Electronic device with diaphragm cooling
US10879538B2 (en) 2018-02-07 2020-12-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Oxygen evolution catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060100404A (ko) 2006-09-20
KR101082859B1 (ko) 2011-11-11
DK1701790T3 (da) 2010-01-25
JP2007514520A (ja) 2007-06-07
ATE442901T1 (de) 2009-10-15
US7976989B2 (en) 2011-07-12
US20070292744A1 (en) 2007-12-20
NO331842B1 (no) 2012-04-16
CA2543256A1 (en) 2005-06-02
CN1874841A (zh) 2006-12-06
EP1701790A1 (en) 2006-09-20
US20110223523A1 (en) 2011-09-15
NO20062368L (no) 2006-05-24
DE602004023231D1 (de) 2009-10-29
WO2005049199A1 (en) 2005-06-02
CA2543256C (en) 2010-06-29
EP1701790B1 (en) 2009-09-16
CN1874841B (zh) 2010-09-15
US8263290B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199575B2 (ja) 水電解用の貴金属酸化物触媒
CA2857110A1 (en) Precious metal oxide catalyst for water electrolysis
Mamaca et al. Electrochemical activity of ruthenium and iridium based catalysts for oxygen evolution reaction
Audichon et al. Electroactivity of RuO2–IrO2 mixed nanocatalysts toward the oxygen evolution reaction in a water electrolyzer supplied by a solar profile
KR102045351B1 (ko) 연료 전지용 전기 화학적 촉매 및 이 전기 화학적 촉매의 생산 방법
JP4197683B2 (ja) 燃料電池電極用触媒、燃料電池電極、膜電極接合体および燃料電池
JP4280346B2 (ja) ガス拡散電極用触媒
KR101229400B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지용 백금/루테늄 촉매
JPWO2009060582A1 (ja) 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池
KR20100037648A (ko) 금속 산화물 전극 촉매 및 그 용도, 및 금속 산화물 전극 촉매의 제조 방법
WO2015083383A1 (ja) 水電解用電極触媒及びこれを用いた水電解装置
Alcaide et al. Platinum-catalyzed Nb–doped TiO2 and Nb-doped TiO2 nanotubes for hydrogen generation in proton exchange membrane water electrolyzers
US20240025764A1 (en) Iridium-containing oxide, method for producing same and catalyst containing iridium-containing oxide
CN113802130B (zh) 一种电解水催化剂及其制备方法
Fuentes et al. Bimetallic electrocatalysts supported on TiO2 for PEM water electrolyzer
JP2016534226A (ja) 水素製造装置のための活性層/膜の配列、および多孔質集電体に好適な前記配列を含む接合体、およびその配列の製造方法
Audichon et al. Electroactivity of RuO2eIrO2 mixed nanocatalysts toward the oxygen evolution reaction in a water electrolyzer supplied by a solar profile
Alcaide Monterrubio et al. Platinum-catalyzed Nb-doped TiO2 and Nb-doped TiO2 nanotubes for hydrogen generation in proton exchange membrane water electrolyzers
CN112166514A (zh) 催化剂体系、电极以及燃料电池或电解器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5199575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250