JPWO2009060582A1 - 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009060582A1
JPWO2009060582A1 JP2009539946A JP2009539946A JPWO2009060582A1 JP WO2009060582 A1 JPWO2009060582 A1 JP WO2009060582A1 JP 2009539946 A JP2009539946 A JP 2009539946A JP 2009539946 A JP2009539946 A JP 2009539946A JP WO2009060582 A1 JPWO2009060582 A1 JP WO2009060582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
noble metal
electrode material
tin oxide
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322110B2 (ja
Inventor
明宏 正生
明宏 正生
志云 野田
志云 野田
文彰 ▲高▼▲崎▼
文彰 ▲高▼▲崎▼
衡平 伊藤
衡平 伊藤
一成 佐々木
一成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2009539946A priority Critical patent/JP5322110B2/ja
Publication of JPWO2009060582A1 publication Critical patent/JPWO2009060582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322110B2 publication Critical patent/JP5322110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

優れた電気化学的触媒活性を有し、かつ、高い耐久性を有する非炭素系の導電性酸化物担体を使用した燃料電池電極用電極材料の製造方法を提供する。次の工程を有する燃料電池用電極材料の製造方法。(1) 酸化スズを主体とする担体を、貴金属コロイドを含む溶液に分散し、貴金属コロイドを還元して前記担体に貴金属微粒子として担持する工程(2) 貴金属微粒子が担持した前記担体から液体を分離し、乾燥する工程(3) 乾燥後の貴金属微粒子を担持した前記担体を還元性気体の存在下、80℃以上250℃以下で熱処理する工程

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池の燃料電池用電極(特にカソード)として好適に用いられる燃料電池用電極材料の製造方法に関する。更に詳しくは、電子導電性の担体として、非炭素系の導電性酸化物担体を使用した燃料電池電極用電極材料の製造方法に関するものである。
燃料電池は、水素の持つ化学エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換できるため、燃料電池を利用した発電システムの普及が期待されている。燃料電池の中でも、特に電解質に固体高分子膜を使用した固体高分子形燃料電池(PEFC)は、作動温度が80℃付近と比較的低温であるため、例えば、家庭用の小規模な燃料電池として導入が期待されている。
PEFCは、固体高分子電解質膜の一方の面にアノ−ド(燃料極)を、他の面にカソ−ド(空気極)を接合して構成され、アノードに燃料である水素、カソ−ドに空気(酸素)をそれぞれ供給すると、以下の電気化学反応によって電力を取り出すことができる。
アノ−ド反応:2H2 → 4H++4e- (反応1)
カソ−ド反応:O2+4H++4e-→H2O (反応2)
全反応 :2H2+O2→2H2
このようなPEFC用電極材料として、現状では白金(Pt)、ルテニウム(Ru)などの貴金属微粒子を、粒子状や繊維状の炭素材料の上に分散させて担持した材料が広く用いられている(例えば、特許文献1,2)。このうち、貴金属微粒子は、酸素の還元(及び水素の酸化)の電気化学的触媒作用を有する。一方、炭素材料は貴金属微粒子の担体としての機能を有し、さらに電子導電性が高いことから、上記(反応1)、(反応2)における電子の伝導パスとして機能する。
ところで、PEFCの電解質膜は酸性(pH=0〜3)であるため、PEFCの電極材料は酸性雰囲気下で使用されることになる。また、通常運転しているときのセル電圧は0.4〜1.0Vである。このようなPEFCの運転条件でのカソード及びアノードの状態を、図11に示した炭素−水(C−H2O)系の電位−pH図(Pourbaix図)に図示すると、カソードにおいては担体である炭素が二酸化炭素(CO2)として分解する領域であることがわかる。そのため、カソードでは非特許文献1で報告されているように、担体として使用されている炭素材料が電気化学的に酸化してCO2に分解する反応が起こる。
C+2H2O → CO2 + 4H+ + 4e- (反応3)
また、カソードだけでなく、アノードにおいても運転初期などに燃料ガスが不足すると、その部分での電圧低下、あるいは濃度分極が生じて局部的に通常と反対の電位となり、炭素の電気化学的酸化分解反応が発生することがある。
炭素担体材料の電気化学的酸化は、PEFCを長時間運転しているときに特に問題となる。具体的には、炭素が酸化分解することにより、炭素担体粒子上に担持した貴金属微粒子が脱落し、電極性能が低下したり、炭素の酸化反応による局部的な反応熱により高分子電解膜が溶解して孔があき、クロスリークが発生したり、さらにはこの局部的な反応熱が周囲に拡がると燃料電池のスタック全体の焼損につながる。そのため、燃料電池の運転条件で安定であって、かつ、十分な電極性能を有する非炭素系材料を担体とした燃料電池用電極材料の開発が望まれている。
一方、特許文献3には、炭素系材料の代わりに導電性金属酸化物からなる担体に貴金属触媒を担持してなる燃料電池用電極材料が開示されている。具体的には、その実施例において、導電性金属酸化物としてスズドープ酸化インジウム等からなる担体上に約50質量%のPt微粒子を担持してなる燃料電池用電極材料を含有する燃料電池用電極を備えた燃料電池(PEFC)は、一般的な燃料電池運転条件で、運転−停止を500サイクルを経過した後でも、そのセル電圧がほとんど低下しないという結果が開示されている。
特開2005−87993号公報 特許第368364号公報 特開2005−149742号公報 エル エム ロウエン(L.M.Roen)、他2名、"エレクトロキャタリティック コロウジョン オブ カーボン サポート イン ピーイーエムエフシー カソーズ((Electrocatalytic Corrosion of Carbon Support in PEMFC Cathodes)"、「エレクトロケミカル アンド ソリッドステイト レターズ(Electrochemical and Solid−State letters)」、2004年、Vol.7(1)、A19−A22
特許文献3の燃料電池用電極材料は、上述の導電性酸化物からなる粉末を塩化白金酸水溶液に分散し、還元剤としてのクエン酸ナトリウムを添加して還流することで、導電性酸化物からなる粉末の表面にPtを担持する方法である。この方法では、導電性酸化物からなる粉末の表面に粒径が小さく、分散性の高いPt粒子が形成されると記載されているが、燃料電池電極としてまだ満足する性能ではない。
かかる状況下、本発明の目的は、優れた電気化学的触媒活性を有し、かつ、高い耐久性を有する非炭素系の導電性酸化物担体を使用した燃料電池電極用電極材料の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題に対し、触媒となる貴金属および担体である導電性酸化物に適切な活性化処理を行うことで、電気化学的触媒活性が向上すると考え、鋭意検討を行った。その結果、貴金属コロイドを還元担持した酸化スズを主体とする担体を還元性気体の存在下、80℃以上250℃以下で熱処理することで、貴金属使用量が少なくても優れた電気化学的触媒活性を有する燃料電池電極材料を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の<1>から<10>に係るものである。
<1> 次の工程を有する燃料電池用電極材料の製造方法。
(1) 酸化スズを主体とする担体を、貴金属コロイドを含む溶液に分散し、貴金属コロイドを還元して前記担体に貴金属微粒子として担持する工程
(2) 貴金属微粒子が担持した前記担体から液体を分離し、乾燥する工程
(3) 乾燥後の貴金属微粒子を担持した前記担体を還元性気体の存在下、80℃以上250℃以下で熱処理する工程
<2> 前記酸化スズが、ニオブドープ酸化スズである前記<1>記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
<3> 酸化スズが、アンモニア共沈法で作製された前記<1>記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
<4> 前記貴金属が、白金あるいは白金を含有する合金である前記<1>記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
<5> 前記貴金属の担持量が、10重量%以上30重量%以下である前記<1>記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
<6> 前記還元性気体が、水素である前記<1>記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
<7> 水素が、不活性気体で0.1〜50%に希釈され、かつ、0.5〜50%の水蒸気を含む前記<6>記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
<8> 前記<1>から<7>のいずれかに記載の製造方法で得られてなる酸化スズを主体とする担体に貴金属微粒子が担持されてなる燃料電池用電極材料。
<9> ニオブドープ酸化スズを主体とする担体に貴金属微粒子が担持されてなる燃料電池用電極材料。
<10> 前記<8>記載の燃料電池用材料と、プロトン導電性を有する材料により形成された燃料電池用電極をカソードとして電解質膜の一面に備えた燃料電池。
<11> 前記<9>記載の燃料電池用材料と、プロトン導電性を有する材料により形成された燃料電池用電極をカソードとして電解質膜の一面に備えた燃料電池。
本発明の製造方法によると、カソードとして使用しても従来の炭素材料のように酸化分解することがなく優れた耐久性を有すると共に、電気化学的触媒活性が高く、発電性能に優れた燃料電池を実現できる非炭素系担体を使用した燃料電池用電極材料を得ることができる。
Sn−H2O系のpH−電位図(Pourbaix図)である。 本発明の燃料電池用電極材料を使用したMEAの断面構造を模式的に示したものである。 MEAを使用した燃料電池の代表的な構成を示す模式図である。 本発明の燃料電池用電極材料(Pt/SnO2)のXRD測定結果である。 本発明の燃料電池用電極材料(実施例1)の走査電子顕微鏡像(FE−SEM)である。 本発明の燃料電池用電極材料(実施例2)の走査電子顕微鏡像(FE−SEM)である。 本発明の燃料電池用電極材料(実施例2,別視野)の走査電子顕微鏡像(FE−SEM)である。 Pt/SnO2(実施例1)の走査透過型電子顕微鏡像である。 本発明の燃料電池用電極材料(Pt/SnO2)をカソードとして用いた燃料電池の発電特性を示す図である。 Pt/SnO2(実施例1)とPt/C(比較例4)のサイクル試験(耐久性評価)の結果を示す図である。 Pt/Nb−SnO2のXRD測定結果を示す図であり、(a)はPt/SnO2(実施例1)、(b)はPt/Nb−SnO2(実施例5)である。 Pt/Nb−SnO2(実施例5)とPt/SnO2(実施例1)のサイクル試験(耐久性評価)の結果を示す図である。 C−H2O系のpH−電位図(Pourbaix図)である。
符号の説明
1 MEA
2 固体高分子電解質膜
3 アノード
3a アノード電極層
3b,4b ガス拡散層
4 カソード
4a カソード電極層
5 燃料電池
6 外部回路
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明は、次の工程を有する燃料電池用電極材料の製造方法に係るものである。
(1) 酸化スズを主体とする担体を、貴金属コロイドを含む溶液に分散し、貴金属コロイドを還元して前記担体に貴金属微粒子として担持する工程
(2) 貴金属微粒子が担持した前記担体から液体を分離し、乾燥する工程
(3) 乾燥後の貴金属微粒子を担持した前記担体を還元性気体の存在下、80℃以上250℃以下で熱処理する工程
なお、本発明において、「酸化スズを主体とする担体」とは、「酸化スズ(SnO2)からなる粒子」および「他元素をドープした酸化スズ(SnO2)からなる粒子」並びにそれらが凝集したものであって、特に酸化スズが80mol%以上含まれるものを指す。
本発明の特徴は、貴金属コロイドを還元して、酸化スズを主体とする担体(以下、「酸化スズ担体」ともいう。)に貴金属微粒子として還元固着した後に、還元性気体の存在下、80℃以上250℃で熱処理することにある。
貴金属コロイドを介して、液相還元されて形成した貴金属微粒子は不定比の貴金属酸化物を多く含む。そのため、還元性気体中で熱処理することで貴金属触媒の有する電気化学触媒作用を活性化する。この際の温度を、80℃以上250℃以下(好適には100℃以上200℃以下)と規定することで、貴金属微粒子の優れた電気化学的触媒活性と、酸化スズ担体の耐久性とが両立した燃料電池電極材料を得ることができる。
以下、本発明の製造方法における各工程を詳細に説明する。なお、以下において、工程(1)から(2)までの工程を「コロイド法」と呼ぶ場合がある。すなわち、「コロイド法」とは、酸化スズ担体を分散させた溶液中で、還元剤または還元性のある溶媒を用いて貴金属前駆体を還元して貴金属コロイドを形成し、それを担体に担持して共に乾燥することで、担体の表面上に乾燥した貴金属微粒子を担持する方法を指す。これらの工程によると、界面活性剤、有機溶媒を用いることなく、ナノサイズの粒径分布の揃った貴金属微粒子を高分散担持することができる。
まず、工程(1)を説明する。工程(1)は、酸化スズを主体とする担体を、貴金属コロイドを含む溶液に分散し、貴金属コロイドを還元して前記担体に貴金属微粒子として担持する工程である。なお、貴金属コロイドを含む溶液の作製する条件は特に制限されるものではなく、選択した貴金属前駆体、および還元剤に応じた適宜の条件とすればよい。また、酸化スズ粒子を貴金属コロイドを含む溶液に分散する際の形態は、粉末状態でもよく、あるいは水、エタノールに分散した状態でもよいが、均一な溶液を確実に形成できる点で後者が望ましい。
還元剤としては、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリエチルホウ素ナトリウム、過酸化水素、ヒドラジンなどが挙げられる。これらは、単独でも2種類以上混合して使用してもよい。さらに、ある還元剤で還元を行った後に、別の還元剤によって還元を行ってもよい。このように液相での多段階の還元処理を行うことで、高分散な貴金属微粒子を担体上に担持することができ、その好適な具体例として、還元剤をNaHSO3、過酸化水素の順番で使用する方法が挙げられる。
溶液のpHは1〜10で行うことも可能であるが、pH4〜6が特に好適である。このpH域で作製すると、貴金属コロイドが凝集することなく均一に分散したコロイド溶液を作製できる。
好適な温度域は20〜100℃(特に好適には50〜70℃)である。コロイド法の際の還元温度が20℃未満であると、貴金属前駆体が十分に還元されない場合がある。また温度が100℃を超えると、溶液が沸騰して形成される貴金属微粒子の分散性が悪くなる。また、長時間の還元剤と接触させると、形成される貴金属粒子の粒子径が増大することから、接触時間は通常、10分間〜2時間程度である。
本発明の製造方法において好適に使用可能な貴金属としては、酸素の還元(及び水素の酸化)に対する電気化学的触媒活性を有するものであれば特に制限されず、公知の材料が使用できる。具体的には、貴金属触媒は、Pt,Ru,Ir,Pd,Rh,Os,Au,Ag等の貴金属、及びこれらの貴金属を含む合金から選択される。なお、「貴金属を含む合金」とは「上記の貴金属のみからなる合金」と、「上記の貴金属とそれ以外の金属からなる合金で上記の貴金属を10質量%以上含む合金」を含む。貴金属と合金化させる上記「それ以外の金属」は、特に限定されないが、Co,Fe,W,Ta,Nb,Snを好適な例として挙げることができ、これらを1種類あるいは2種類以上を使用してもよい。また、分相した状態で2種類以上の上記貴金属及び貴金属を含む合金を使用してもよい。なお、これらの貴金属触媒の中でも、Pt及びPtを含む合金は、固体高分子形燃料電池の作動温度である80℃付近の温度域において、酸素の還元(及び水素の酸化)に対する電気化学的触媒活性が高いため、特に好適に使用することができる。
貴金属の前駆体としては特に制限がなく、溶媒として好適に使用される好適に使用される水及びメタノール、エタノールなどの低級アルコールに可溶性のものが選択される。
具体的にはハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩及び酢酸塩などが挙げられる。
本発明の燃料電池用電極材料における導電性材料となる酸化スズ担体は、十分な電子導電性を有し、貴金属微粒子を高分散で担持が可能な担体である。また、図1のSn−H2O系の電位−pH図(Pourbaix図)に示すように、元素としてスズ(Sn)は、カソードとして使用される領域において、酸化物であるSnO2が熱力学的に安定であり、酸化分解が起こらない。
酸化スズ担体の大きさ、形状は隣接する酸化スズ担体同士が連続的に接触でき、かつ燃料電池用電極内の水素や酸素などのガス拡散及び水(蒸気)の排出がスムーズに行える程度の空間を確保できる大きさ、形状であればよい。すなわち、粒子状、ファイバー状など様々な形状が使用できるが、形成方法が容易な粒子状の酸化スズ担体が用いられることが多い。具体的には、平均粒径が10〜500nm(好ましくは20〜100nm)の一次粒子が凝集した平均粒径0.1〜5μm(好ましくは0.3〜1μm)の二次粒子が挙げられる。
上述のように酸化スズ担体は、他元素をドープした酸化スズ(SnO2)を含む概念であるが、ドープされる元素として具体的には、Sb,Nb,Ta,W,In,V,Cr,Mn,Moなどが挙げられる。ここで、酸化スズの電子導電性を向上させるという観点からは、Sb,Nb,Ta,W,Inが好ましく用いられる。このなかでも、Nbを0.1〜20mol%ドープした、ニオブドープ酸化スズが特に好適である。その理由については、詳細は明らかではないが、前記ニオブドープ酸化スズは、優れた電子導電性を有すると共に、担持された貴金属微粒子とニオブドープ酸化スズとの間に電子的な相互作用が生じるためと推測される。
また、本発明の目的および効果を損なわない範囲で、酸化スズ担体には、他の導電性金属酸化物やカーボンなどの導電性材料を含んでもよい。
本発明の製造方法において、使用する酸化スズ担体は、従来公知の方法で製造したものも使用可能である。具体的には、金属スズ粉末を熱酸化する方法、金属スズを酸溶液に溶解して得られるメタスズ酸を熱分解する方法、スズアルコキシドを加水分解して得る方法などから作製することできるが、アンモニア共沈法が特に好適である。アンモニア共沈法は、スズ前駆体を含む酸性溶液にアンモニアを添加する方法であり、アンモニア共沈法によって作製すると、均一な粒径の酸化スズが作製可能である。また、詳細な理由は不明であるが、他の方法で作製した酸化スズと比較して、担持する貴金属の活性が向上する効果もある。なお、アンモニア共沈法におけるスズ前駆体としては、特に制限はなく、スズの硫酸塩、オキシ硝酸塩、オキシ硫酸塩、酢酸塩、塩化物、アンモニウム錯体、リン酸塩、カルボン酸塩などを使用することができる。
アンモニア共沈法によって、作製された酸化スズは、非晶質状態であるものを含むため、これを乾燥・焼成することで結晶性が高い酸化スズ粒子を得ることができる。
乾燥方法は、特に制限がなく、加熱・減圧・自然乾燥などの方法で上述の水、エタノールなどの溶媒を蒸発させればよい。また、乾燥時の雰囲気は特に限定されるものではなく、酸素を含有する酸化性雰囲気中や大気雰囲気、窒素やアルゴンなどを含有する不活性雰囲気、水素を含有する還元性雰囲気などの雰囲気条件を任意に選ぶことができるが、通常、大気雰囲気である。
乾燥後の酸化スズを、酸素を含有する酸化性雰囲気中や大気雰囲気で、300〜800℃、好適には、400〜700℃、特に好適には450〜650℃で焼成することで、結晶性及び電子伝導性の高い酸化スズを得ることができる。焼成温度が300℃未満の場合には、結晶性が低くなり、十分な電子伝導性が得られない場合があり、800℃を超える場合には、酸化スズ粒子が凝集し、表面積が小さくなりすぎる問題がある。
次に、工程(2)について説明する。工程(2)は、工程(1)で形成された貴金属微粒子が担持した前記担体から液体を分離し、乾燥する工程である。
液体の分離方法は特に限定されず、通常、濾過、遠心分離などにより、大部分の液体を除去した後に、水を蒸発させて乾燥する方法が選択される。乾燥方法としては、加熱乾燥・減圧乾燥・自然乾燥のいずれでもよく、乾燥した貴金属微粒子が担持された酸化スズ担体を得ることができる。
なお、乾燥を行う雰囲気は特に限定されるものではなく、酸素を含有する酸化性雰囲気中や大気雰囲気、窒素やアルゴンなどを含有する不活性雰囲気、水素を含有する還元性雰囲気などの雰囲気条件を任意に選ぶことができるが、通常、大気雰囲気で行われる。
乾燥を行う温度も特に制限はないが、150℃以上の高温で乾燥を行うと、貴金属触媒の酸化が進行する場合があるので、好適には、150℃未満の温度で行われる。
また、上記工程(1)及び(2)のコロイド法によって、貴金属微粒子を形成すると、界面活性剤やその他の有機溶媒を用いることなしに5nm以下の粒径分布が小さい貴金属微粒子を高分散に酸化スズ担体上に担持することができる。なお、貴金属微粒子の担持方法としては含浸法など他の手法があるが、コロイド法と比較して金属粒子の粒径も大きく分散性も悪く、粒径分布も大きくなるため、本発明の目的を達成することができない場合がある。
次に、工程(3)について説明する。
工程(3)は、乾燥後の貴金属微粒子を担持した前記担体を還元性気体の存在下、80℃以上250℃以下で熱処理する工程である。
本工程は、酸化スズ担体に担持した貴金属微粒子を活性化する工程である。工程(2)を経て乾燥した貴金属微粒子は不定比の貴金属酸化物を多く含むため、触媒活性が低い。そのため、本工程において、還元性気体の存在下、80℃以上250℃以下で熱処理することで、貴金属の有する電気化学的触媒作用を活性化する。
熱処理温度は80〜250℃が好ましく、特に100〜200℃が好ましい。熱処理温度が80℃より低いと触媒活性が不十分であり、250℃より大きいと貴金属微粒子の凝集が激しくなり、十分な電極活性を得ることができない。
還元性気体としては、水素、一酸化炭素などが挙げられるが、貴金属微粒子の触媒被毒などの問題がなく、入手が容易であるという点では、水素が好ましい。
また、水素は窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性気体で0.1〜50%(好適には1〜10%)に希釈され、0.5〜50%(好適には1〜20%)の水蒸気を含むことが望ましい。これは、水素を不活性気体で希釈し、さらに水蒸気で加湿することによって、雰囲気の酸素分圧が上昇するため、酸化スズ担体が過度に還元されることを回避することができるためである。ここで、不活性気体の割合が0.1%未満では、酸化スズ担体の還元の回避に寄与しない場合があり、50%より大きいと貴金属微粒子の活性化が抑制される場合がある。また、水蒸気の割合が0.5%未満では、酸素分圧向上による酸化スズ担体の還元を抑制する効果が小さすぎる場合があり、50%より大きいと、貴金属微粒子の活性化が抑制されることがあることに加え、水蒸気が凝集して生成した水が悪影響を及ぼす場合がある。
次に、本発明の方法で製造した燃料電池用電極材料について説明する。
本発明の方法で製造した燃料電池用電極材料において、形成された貴金属微粒子は結晶に限定されず、非晶質であってよく、結晶と非晶質の混合体であってもよい。
貴金属触媒の大きさは、小さいほど電気化学反応が進行する有効表面積が増加するため、酸素の還元(及び水素の酸化)に対する電気化学的触媒活性が高くなる傾向がある。しかし、その大きさが小さすぎると、電気化学的触媒活性が低下する。従って、貴金属触媒の大きさは、平均粒子径として、1〜20nm、より好ましくは1.5〜10nm、さらにより好ましくは2〜5nmである。なお、「貴金属触媒の平均粒子径」は、X線回折における貴金属触媒の回折ピークの半値幅より求められる結晶子径あるいは電子顕微鏡像より調べられる貴金属触媒の粒子径の平均値により得ることができる。
また、貴金属微粒子の担持量は、導電性酸化物に対して、1〜70質量%単位質量あたりの触媒活性に優れ、担持量に応じた所望の電気化学的触媒活性を得ることができる。前記担持量が1質量%未満の場合は、電気化学的触媒活性が不十分であり、70質量%より大きい場合は貴金属微粒子の凝集が起こりやすく、反応に関与できる、有効表面積が減少するという問題がある。なお、貴金属微粒子の担持量は、例えば、誘導結合プラズマ発光分析(ICP)によって調べることができる。なお、本発明の燃料電池電極材料は、10〜30質量%であっても十分な電極性能を示すことに特徴の一つがある。これは、担体である酸化スズと担持される貴金属微粒子との間に何らかの電子的相互作用が働くためと推測される。
酸化スズ担体としては、平均粒径10〜500nmの一次粒子が凝集して形成された平均粒径0.1〜5μmの二次粒子であれば、燃料電池電極を形成した際に特に高い電子導電性を得ることができる。また、上述のように電極性能向上の観点からは、ニオブドープ酸化スズを使用することがより好ましい。
次に、本発明の燃料電池用電極材料を用いて形成した燃料電池用電極について説明する。具体的には、上述の燃料電池用電極材料をPEFCにおける電極として用いたケースについて説明する。
この燃料電池用電極は、上述の燃料電池用電極材料のみから構成されていてもよいが、通常、燃料電池の電解質に使用されるイオン導電性(特にプロトン導電性)を有する材料(以下、「電解質材料」と称す。)を含む。燃料電池用電極材料と共に燃料電池の電極に含まれる電解質材料は、燃料電池用電解質膜に使用される電解質材料と同じであってもよく、異なってもよいが、燃料電池の電極と電解質膜の密着性を向上させる観点から、同じものを用いることが好ましい。
PEFCの電極と電解質膜とに使用される電解質材料としては、プロトン導電性電解質材料が挙げられる。このプロトン導電性電解質は、ポリマー骨格の全部または一部にフッ素原子を含むフッ素系電解質材料と、ポリマー骨格にフッ素原子を含まない炭化水素系電解質材料に大別され、この両者を電解質材料として使用することができる。
フッ素系電解質材料としては、具体的には、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、アシプレックス(登録商標、旭化成株式会社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)などが好適な一例として挙げられる。
炭化水素系電解質材料としては、具体的には、ポリスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリールエーテルケトンスルホン酸、ポリフェニルスルホン酸、ポリベンズイミダゾールアルキルスルホン酸、ポリベンズイミダゾールアルキルホスホン酸などが好適な一例として挙げられる。
上記燃料電池用電極材料と燃料電池用電極材料と混合する電解質材料との質量比は、これらの材料を用いて形成される電極内の良好なプロトン導電性を付与し、かつ電極内のガス拡散及び水蒸気の排出をスムーズに行えるように適宜決定すればよい。ただし、燃料電池用電極材料に混合する電解質材料の量が多すぎるとプロトン導電性はよくなるが、ガスの拡散性は低下する。逆に混合する電解質材料の量が少なすぎるとガス拡散性はよくなるが、プロトン導電性は低下する。そのため、上記燃料電池用電極材料に対する電解質材料の質量比率は、10〜50質量%が好適な範囲である。この質量比率が10質量%より小さい場合は、プロトン導電性を有する材料の連続性が悪くなり、燃料電池用電極として十分なプロトン導電性が確保できない。逆に50質量%より大きい場合は燃料電池用電極材料の連続性が悪くなり、燃料電池用電極として十分な電子導電性を有することができなくなる場合がある。さらには電極内部でのガス(酸素、水素、水蒸気)の拡散性が低下する場合がある。
なお、本発明の燃料電池用電極材料を含む燃料電池用電極として、PEFC用電極について説明したが、PEFC以外にもアルカリ型燃料電池、リン酸型燃料電池などなどの各種燃料電池における電極として用いることができる。また、PEFCと同様な高分子電解質膜を使用した水の電解装置用の電極としても好適に使用することができる。
なお、本発明の燃料電池用電極材料を含む燃料電池用電極は、酸素の還元、水素の酸化に対する優れた電気化学的触媒活性を有するため、カソード及びアノードとして使用することができる。特に、上記(反応2)で示される酸素の還元電気化学的触媒活性に優れ、燃料電池の運転条件で担体である導電性材料の電気化学的酸化分解が起こらないことから、特にカソードとして好適に使用することができる。
次に、本発明の燃料電池用電極材料から構成されるカソードを使用した固体高分子形燃料電池について説明する。
単セルの燃料電池の構成要素のうち、ガス供給装置、セパレータ及び集電体等については従来と同じで良いので、ここではこれらの説明を省略する。そこで、本実施形態における燃料電池用電極材料を使用してカソードを形成した燃料電池における、他の主要な構成要素であるアノードと電解質膜、及びこれらとカソードから構成される膜−電極接合体(Membrane−Electrode Assembly,MEA)について以下詳細に説明する。
図2は本発明の燃料電池用電極材料を使用したMEAの断面構造を模式的に示したものである。図2に示すようにMEA1は、アノード3とカソード4とが固体高分子電解質膜2に対面して配置された構造である。アノード3はアノード電極層3aとガス拡散層3bで構成され、カソード4はカソード電極層4aとガス拡散層4bで構成される。図3はMEAを使用した燃料電池の代表的な構成を示す模式図である。図3に示すように、(固体高分子形)燃料電池5においてアノードには水素が供給され、(反応1)2H2 → 4H++4e- によって、生成したプロトン(H+)は固体高分子電解質膜2を介してカソードに供給され、また、生成した電子は外部回路6を介してカソードへ供給され、(反応2)O2+4H++4e-→H2Oによって、酸素と反応して水を生成する。このアノードとカソードの電気化学反応によって両電極間に電位差を発生させる。なお、図3では厚みを強調して図示しているが、電気抵抗を小さくするため固体高分子電解質膜2の厚みは通常0.05mm程度である。
アノードとしては、本発明の燃料電池用電極材料から形成される電極のほか、その他の公知の材料も同様に使用できる。具体的には、グラファイト、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノチューブ、グラッシーカーボンなどの炭素材料からなる導電性担体の表面上に、Pt,Ru,Ir,Pd,Rh,Os,Au,Agなどの貴金属及びそれらの合金から選択される貴金属触媒を担持した電極が使用されることが多い。なお、「貴金属を含む合金」とは「上記の貴金属のみからなる合金」と、「上記の貴金属とそれ以外の金属からなる合金で上記の貴金属を10質量%以上含む合金」を含む。貴金属と合金化させる上記「それ以外の金属」は、特に限定されないが、Co,Fe,W,Ta,Nb,Snを好適な例として挙げることができ、これらを1種類あるいは2種類以上を使用してもよい。
PEFCの電解質膜としては、プロトン導電性を有し、化学的安定性及び熱的安定性を有するものであれば公知の材料が同様に使用できる。電解質材料としては、上述のフッ素系電解質材料、炭化水素系電解質材料が挙げられる。特にフッ素系電解質材料で形成されているものが、耐熱性、化学的安定性などに優れているため好ましい。なかでも、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、アシプレックス(登録商標、旭化成株式会社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)などが好ましく挙げられる。これらのフッ素系電解質材料は固体高分子形燃料電池の電解質として好ましく用いられる。なお、電解質膜として、無機系プロトン導電体であるリン酸塩、硫酸塩などを使用することもできる。
なお、燃料電池の製造方法は、上述の製造方法に限定されず、従来公知の製造技術を用いて組み立てることができる。また、燃料電池の基本構成である単セルの例について記載したが、単セルを複数積層して、スタックを形成し使用することや、それらを組み込んだ燃料電池システムとすることもできる。また、燃料も水素のみ限定されず、水素の他の燃料の混合気体、メタノール、エタノールなどのアルコール類なども使用してもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例においては、ナフィオンからなる電解質膜に、カソードとしてPt/SnO2、アノードとしてPt粒子を担持した炭素粒子(以下、Pt/C)を含む燃料電池用電極を配置した例を示す。
燃料電池用電極材料は以下の手順で作製した。
(実施例1)
塩化スズ水和物(SnCl2・2H2O)(2.98g)を純水(4.5mL)に溶解させ、6%に希釈したアンモニア水に滴下した。滴下後1時間、攪拌してから、ろ過、洗浄、乾燥(100℃、24時間)後、大気雰囲気下、600℃、2時間熱処理を行うことで、SnO2粒子を作製した。得られたSnO2粒子の平均粒径(二次粒子)は1.0μm程度であった。
SnO2粒子へのPt担持はコロイド法により行った。試薬の量は、Ptの担持量が20wt%になるようにした。まず、1gのH2PtCl6を蒸留水100mLに溶解させ、2gのNaHSO3により還元後、800mLの蒸留水に分散させたSnO2粒子(1.484g)と約40℃で混合した。NaOHaqを加えて、pHを約5に調整を行いながら35%過酸化水素(45mL)を滴下しコロイド状のPt酸化物をSnO2粒子上に析出させた。得られたスラリーをろ過、乾燥後、25℃における飽和水蒸気を含む5%H2/N2雰囲気下で、100℃で2時間還元処理(以下、「水素還元処理」と呼ぶ場合もある。)を施すことで、実施例1の燃料電池用電極材料を得た。
(実施例2)
実施例1の燃料電池用電極材料作製法において、25℃における飽和水蒸気を含む5%H2/N2雰囲気下での還元処理を施すときの温度を150℃とした以外は実施例1と同様にして、実施例2の燃料電池用電極材料を得た。
(実施例3)
実施例1の燃料電池用電極材料作製法において、25℃における飽和水蒸気を含む5%H2/N2雰囲気下での還元処理を施すときの温度を200℃とした以外は実施例1と同様にして、実施例3の燃料電池用電極材料を得た。
(実施例4)
実施例1の燃料電池用電極材料作製法において、25℃における飽和水蒸気を含む5%H2/N2雰囲気下での還元処理を施すときの温度を250℃とした以外は実施例1と同様にして、実施例4の燃料電池用電極材料を得た。
(実施例5)
実施例1の燃料電池用電極材料作製法におけるSnO2粒子の作製の際に、塩化ニオブ(NbCl5)を、Sn:Nb=95:5(mol比)の割合で添加することで作製したニオブドープ酸化スズ粒子を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例5の燃料電池用電極材料を得た。
(比較例1)
実施例1の燃料電池用電極材料作製法において、25℃における飽和水蒸気を含む5%H2/N2雰囲気下での還元処理を行わない以外は実施例1と同様にして、比較例1の燃料電池用電極材料を得た。
(比較例2)
実施例1の燃料電池用電極材料作製法において、25℃における飽和水蒸気を含む5%H2/N2雰囲気下での還元処理を施すときの温度を50℃とした以外は実施例1と同様にして、比較例2の燃料電池用電極材料を得た。
(比較例3)
実施例1の燃料電池用電極材料作製法において、25℃における飽和水蒸気を含む5%H2/N2雰囲気下での還元処理を施すときの温度を300℃とした以外は実施例1と同様にして、比較例3の燃料電池用電極材料を得た。
(比較例4)
SnO2粒子の代わりに炭素粒子(CABOT,V−XC72;一次粒径:50〜100nm、二次粒径:0.5〜2μm)を使用した以外は実施例1と同様にして、比較例4としてのPt/Cからなる燃料電池用電極材料を得た。
「XRD測定」
実施例1〜4のサンプルの結晶相や結晶性をX線回折装置(株式会社リガク、RINT−Ultima III;CuKα1.542Å、管電圧40kV、管電流40mA)を使用して評価した結果を図4に示す。なお、図4において、(a)は水素還元処理なし(比較例1)、水素還元処理温度が(b)は50℃(比較例2)、(c)は100℃(実施例1)、(d)は150℃(実施例2)、(e)は200℃(実施例3)、(f)は250℃(実施例4)、(g)は300℃(比較例3)である。
図4(a)に示されるように水素還元処理を行っていないサンプルではSnO2のシグナルのみが検出された。すなわち、コロイド法によって形成され、水素還元処理を行う前には、SnO2粒子上に担持されたPtは、非晶質状態あるいは、XRDで検出できないぐらいの微小な粒子(<1nm)であると考えられる。
一方、図4(b)では、PtとSnO2に対応するシグナルが明確に検出された。すなわち、50℃以上の水素還元処理により、Ptが粒子化することがわかる。水素還元処理が100℃を超えるとPtの他にPtSn3がわずかに検出され、温度が高温になるほどそのシグナル強度が増加した。水素還元処理300℃では、さらにPtSnのシグナルが確認された。なお、XRDのPtの回折ピークの半値幅から算出したPtの平均粒径はいずれも6nm以下であった。
「微細構造観察」
実施例1,2のサンプルを走査型電子顕微鏡(FE−SEM、株式会社日立ハイテクノロジーズ、S−5200)で観察した。実施例1のSEM像を図5A、実施例2のSEM像を図5B,図5Cに示す。また、図6に実施例1を走査型透過型電子顕微鏡(STEM、株式会社日立ハイテクノロジーズ、HD−2300A)で観察した結果を示す。
図5A〜図5Cから、実施例1,2共に、10〜70nm程度のSnO2粒子が互いに接触し、連続につながっており、SnO2粒子の表面上に数nmのPt微粒子が担持されている構造であることがわかる。高分解能のSTEM像(図6)から実施例1におけるPt微粒子(黒点部分)は、約2〜4nmとほとんど同じ大きさであり、凝集することなく高分散に担持されていることが確認された。なお、実施例2におけるPt微粒子は、図5Cのように凝集している部分も存在したが、ほとんどのPt微粒子が図5Bのように高分散な微粒子として存在していた。
「Pt有効表面積評価」
実施例1〜3及び比較例2について、担持されたPt微粒子の有効表面積をサイクリックボルタンメトリー(CV)によって評価した。
評価用の電極として、直径5mmのGC(グラッシーカーボン、北斗電工(株)、HR2−D1−GC5)上に実施例1〜3の燃料電池用電極材料を白金担持量が0.05mg/cm2となるように塗布し、その上にナフィオン膜(厚さ:約0.05mm)を形成した電極を使用した。
CVの測定条件は以下の通りである。評価結果を表1に示す。なお、Pt有効表面積は、表面のPt原子一つに水素原子が一つ吸着するとの仮定に基づき、CVから求めた水素吸着量から算出した。
測定:三電極式セル(作用極:実施例/GC,対極:Pt,参照極:Ag/AgCl)
電解液:0.1M HClO4(pH:約1)
測定電位範囲:0.05〜1.1V(標準水素電極基準)
走査速度 :50 mV/s
水素吸着量評価:0.05〜0.4Vの水素吸着を示すピーク面積
Figure 2009060582
「燃料電池出力特性評価」
次にPt/SnO2からなる実施例1,3及び比較例2,3の電極材料を用いて燃料電池用電極を作製し、該燃料電池をカソードに用いた膜−電極接合体(MEA)を作製して、燃料電池としての出力特性の評価を行った。また、担体の比較のため、比較例4のPt/Cをカソードとした燃料電池を作製し、同様の評価を行った。
カソードは次の手順で作製した。各電極材料をナフィオン溶液を含む所定の有機溶媒に分散させて、カソード形成用の分散溶液を調合した。この分散溶液をナフィオン膜上に塗布して分散溶液中の溶媒を乾燥・除去することで、所定の厚みのカソードをナフィオン膜上に作製した。カソードにおける燃料電池用電極材料の量は、担持されたPt量が0.6mg/cm2になるように調整した。
アノードは次の手順で作製した。46wt%Pt/C(田中貴金属工業株式会社、TEC10E50E)を、ナフィオン溶液を含む所定の有機溶媒に分散させて、アノード形成用の分散溶液を調合した。この分散溶液をナフィオン膜上に塗布して分散溶液中の溶媒を乾燥・除去することで、所定の厚みのアノードをナフィオン膜上に作製した。アノードにおける燃料電池用電極材料の量は、担持されたPt量が0.4mg/cm2になるように調整した。
上述のガス拡散層として機能するナフィオン膜上に作製したアノード及びカソードをカーボンペーパーで挟み、10MPa、130℃で3分間プレスすることで、膜−電極接合体(MEA)を形成した。形成された膜−電極接合体を使用して以下の実験条件で発電実験を行った。
上記方法で作製したMEAを組み込んだ単セル発電評価装置(自作)を80℃に設定した恒温槽内に設置し、以下の条件で発電特性の評価を行った。
アノード供給ガス種 :100% H2
アノードガス供給速度 :150ml/min
カソード供給ガス種 :Air
カソードガス供給速度 :150ml/min
供給ガス加湿温度 :79℃
図7にそれぞれの燃料電池電極材料から形成された電極を、カソードとして用いた燃料電池の出力特性を示す。
水素還元処理温度がそれぞれ100℃、200℃である実施例1及び実施例3は、従来のPt/C(比較例4)と同等以上の出力特性を示し、特に低電流密度(〜250mA・cm-2)の領域では、Pt/Cを上回る性能を示した。
一方で、水素還元処理温度が50℃、300℃のPt/SnO2の比較例2,3では、低電流密度の領域でセル電圧が大きく減少した。これは、水素還元処理温度50℃の比較例2においては、Pt粒子の活性化不足、300℃の比較例3においては、合金相PtSnの生成による触媒活性の低下やSnO2の導電率の低下が原因と推測される。
「耐久性評価」
実施例1のPt/SnO2について、次の耐久性評価を行った。また、比較のため、Pt/C(比較例4)についても同様の試験を行った。
耐久性評価の加速試験として、上記「Pt有効表面積評価」と同様の方法で、評価用の電極を作製し、以下のセル構成及び条件でCV測定を繰り返し、サイクル数とPt有効表面積との関係から評価した(サイクル試験)。なお、Pt有効表面積は、上述のように水素吸着量から算出した。

測定:三電極式セル(作用極:実施例/GC,対極:Pt,参照極:Ag/AgCl)
電解液:0.1M HClO4(pH:約1)
測定電位範囲:0.6〜1.3V(標準水素電極基準)
走査速度 :50 mV/s
水素吸着量評価:0.05〜0.4Vの水素吸着を示すピーク面積
図8にPt/SnO2(実施例1)とPt/C(比較例4)のサイクル試験の結果を示す。初期のPt/SnO2(実施例1)のPt有効表面積は、Pt/C(比較例4)の半分程度であった。しかしながら、サイクルを重ねるにつれてPt/C(比較例4)のPt有効表面積は急激に減少していき、2000サイクルで、初期の10%以下、3000サイクルでほぼ0になった。一方、Pt/SnO2(実施例1)では、若干の増減はあるものの、10000サイクル後でもサイクル初期と同等の値を示した。
「Pt/Nb−SnO2電極の評価」
実施例5のPt/Nb−SnO2について、XRD測定、耐久性評価を行った。使用した装置、実験条件は上述と同様である。
図9に実施例5のPt/Nb−SnO2のXRD測定の結果を示す。なお、図9には比較のため、同温度で水素還元処理を行った実施例1のPt/SnO2の結果も併せて示した。
実施例5のPt/Nb−SnO2のXRDパターン(図9(b))には、Nb化合物のシグナルは確認できず、実施例1のPt/SnO2のXRDパターン(図9(a))とほとんど同じであった。このことから、添加したNbは、SnO2と複合化し、ニオブドープ酸化スズが形成されていることが確認された。
耐久性評価として、Pt/Nb−SnO2(実施例5)とPt/SnO2(実施例1)のサイクル試験の結果を図10に示す。Pt/Nb−SnO2(実施例5)の初期のPt有効表面積は、20.3m2-1であり、Pt/SnO2(実施例1)の14.5m2-1より大きな値を示した。さらに、Pt/Nb−SnO2(実施例5)は、サイクルを重ねてもPt有効表面積が大きく減少することがなく、Pt/SnO2(実施例1)より大きな値を保持していた。
本発明の燃料電池用電極材料は、非炭素系の安定性の高い導電性担体を使用した燃料電池用電極材料として、特に長期運転が必要である固体高分子形燃料電池用に好適である。

Claims (11)

  1. 次の工程を有することを特徴とする燃料電池用電極材料の製造方法。
    (1) 酸化スズを主体とする担体を、貴金属コロイドを含む溶液に分散し、貴金属コロイドを還元して前記担体に貴金属微粒子として担持する工程
    (2) 貴金属微粒子が担持した前記担体から液体を分離し、乾燥する工程
    (3) 乾燥後の貴金属微粒子を担持した前記担体を還元性気体の存在下、80℃以上250℃以下で熱処理する工程
  2. 酸化スズが、ニオブドープ酸化スズである請求項1記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
  3. 酸化スズが、アンモニア共沈法で作製されたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
  4. 前記貴金属が、白金あるいは白金を含有する合金である請求項1記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
  5. 前記貴金属の担持量が、10重量%以上30重量%以下である請求項1記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
  6. 前記還元性気体が、水素である請求項1記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
  7. 水素が、不活性気体で0.1〜50%に希釈され、かつ、0.5〜50%の水蒸気を含む請求項6記載の燃料電池用電極材料の製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の製造方法で得られてなることを特徴とする酸化スズを主体とする担体に貴金属微粒子が担持されてなる燃料電池用電極材料。
  9. ニオブドープ酸化スズを主体とする担体に貴金属微粒子が担持されてなる燃料電池用電極材料。
  10. 請求項8記載の燃料電池用材料と、プロトン導電性を有する材料により形成された燃料電池用電極をカソードとして電解質膜の一面に備えたことを特徴とする燃料電池。
  11. 請求項9記載の燃料電池用材料と、プロトン導電性を有する材料により形成された燃料電池用電極をカソードとして電解質膜の一面に備えたことを特徴とする燃料電池。
JP2009539946A 2007-11-09 2008-10-31 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池 Active JP5322110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539946A JP5322110B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-31 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291809 2007-11-09
JP2007291809 2007-11-09
PCT/JP2008/003155 WO2009060582A1 (ja) 2007-11-09 2008-10-31 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池
JP2009539946A JP5322110B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-31 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060582A1 true JPWO2009060582A1 (ja) 2011-03-17
JP5322110B2 JP5322110B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40625490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539946A Active JP5322110B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-31 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8398884B2 (ja)
EP (1) EP2214237A4 (ja)
JP (1) JP5322110B2 (ja)
KR (1) KR101363797B1 (ja)
CN (1) CN101884127A (ja)
CA (1) CA2703990C (ja)
WO (1) WO2009060582A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422973B2 (ja) * 2008-11-18 2014-02-19 株式会社豊田中央研究所 球状酸化物半導体粒子、並びに、これを用いた集積体及び光電極
JP5365231B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-11 日産自動車株式会社 導電性酸化物担体の製造方法
WO2011065471A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 国立大学法人山梨大学 固体高分子形燃料電池用酸化物系高電位安定担体
US20120316061A1 (en) * 2010-03-05 2012-12-13 Tetsuo Nagami Fuel cell electrocatalyst
KR101113311B1 (ko) * 2010-03-31 2012-03-13 광주과학기술원 금속 산화물 나노선을 함유하는 혼합 촉매 제조방법, 이에 의해 제조된 혼합 촉매를 포함하는 전극 및 연료전지
CN104769759B (zh) 2012-11-07 2017-04-12 丰田自动车株式会社 制备用于燃料电池的催化剂的方法
KR101516273B1 (ko) 2013-03-06 2015-05-04 미쓰이금속광업주식회사 연료전지 전극재료용 탄탈 함유 산화주석
JP6345663B2 (ja) * 2013-07-05 2018-06-20 国立大学法人九州大学 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6471979B2 (ja) * 2013-10-03 2019-02-20 国立大学法人山梨大学 電極触媒及びその製造方法
JP6566413B2 (ja) * 2014-03-28 2019-08-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電気化学的酸素還元及び/又は酸素発生用触媒
JP6331580B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-30 日揮触媒化成株式会社 電極触媒、触媒層前駆体、触媒層、及び燃料電池
KR20160138973A (ko) * 2014-03-31 2016-12-06 미쓰이금속광업주식회사 막전극 접합체 및 그것을 사용한 고체 고분자형 연료 전지
JP6617913B2 (ja) * 2014-08-26 2019-12-11 国立大学法人山梨大学 水電解用触媒および水電解用触媒の製造方法
JPWO2016068116A1 (ja) * 2014-10-29 2017-08-10 三井金属鉱業株式会社 電極触媒及びその製造方法
WO2016203679A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 パナソニック株式会社 セル、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜-電極接合体
KR102153934B1 (ko) * 2015-12-01 2020-09-09 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP6919121B2 (ja) 2016-02-29 2021-08-18 国立大学法人山梨大学 合金電極触媒およびにそれを用いた燃料電池
JP2017174562A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三菱自動車工業株式会社 燃料電池用電極触媒
JP6315018B2 (ja) * 2016-04-04 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層の製造方法
JP6906531B2 (ja) * 2016-09-16 2021-07-21 三井金属鉱業株式会社 電極触媒の製造方法及び電極触媒
EP3520161B1 (en) * 2016-09-30 2020-09-09 Ballard Power Systems Inc. Cathode electrode design for electrochemical fuel cells
KR102281721B1 (ko) 2016-10-05 2021-07-26 미쓰이금속광업주식회사 전극 촉매의 제조 방법 및 전극 촉매
WO2019039513A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 三井金属鉱業株式会社 メタン酸化触媒
JP7190099B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-15 国立大学法人山梨大学 担持金属触媒及びその製造方法、燃料電池セル
JP7203422B2 (ja) * 2019-05-20 2023-01-13 株式会社 Acr 燃料電池用カソード電極およびその製造方法、燃料電池用カソード電極を備えた固体高分子型燃料電池
US20210104752A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Catalyst support materials for fuel cells
CN113862716B (zh) * 2021-10-19 2023-07-25 浙江工业大学 一种纳米锡氧化物负载铂合金催化剂及其制备方法和应用
CN114619040B (zh) * 2022-03-18 2024-03-26 昆明理工大学 一种铂精炼并制备铂黑的方法
CN114899430B (zh) * 2022-04-07 2023-09-19 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种高耐久、抗反极的燃料电池ccm及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431750A (en) 1982-05-19 1984-02-14 Phillips Petroleum Company Platinum group metal catalyst on the surface of a support and a process for preparing same
US4830844A (en) 1987-10-06 1989-05-16 Phillips Petroleum Company Oxidation of carbon monoxide and catalyst composition therefor
US5891511A (en) 1995-12-26 1999-04-06 Monsanto Company Addition of color to electrochromic displays
AU1344797A (en) 1995-12-26 1997-07-17 Monsanto Company Electrochromic tin oxide
US5876633A (en) 1995-12-26 1999-03-02 Monsanto Company Electrochromic metal oxides
JP3686364B2 (ja) 2001-09-28 2005-08-24 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電極材料およびその燃料電池への適用
JP2004363056A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用触媒担持電極とその製造方法
JP2005034779A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒およびその製造方法
JP2005087993A (ja) 2003-08-12 2005-04-07 Toray Ind Inc 燃料電池用触媒組成物
US7897293B2 (en) 2003-10-20 2011-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Platinum-impregnated hydrous tin oxide catalysts
JP2005149742A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用触媒坦持電極およびその製造方法
JP2005270864A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池電極触媒体とその製法
JP4016077B2 (ja) 2004-10-06 2007-12-05 国立大学法人山梨大学 電極触媒の製造方法
JP4575268B2 (ja) 2005-10-18 2010-11-04 株式会社東芝 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
JP2007141624A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Canon Inc 固体高分子型燃料電池用触媒層、その製造方法および燃料電池
JP2007165205A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Kyushu Institute Of Technology 燃料電池および燃料電池システム
JP4999418B2 (ja) 2006-10-06 2012-08-15 シャープ株式会社 燃料直接型燃料電池用電極触媒およびこれを用いた燃料直接型燃料電池、ならびに電子機器
US20080241642A1 (en) * 2006-12-29 2008-10-02 Coca Iordache Electrochemical oxidation of formic acid using a noble metal based catalyst with admetals
JP5373363B2 (ja) * 2008-10-24 2013-12-18 国立大学法人名古屋大学 固体高分子形燃料電池用電解質膜、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8398884B2 (en) 2013-03-19
KR101363797B1 (ko) 2014-02-14
KR20100093525A (ko) 2010-08-25
CA2703990C (en) 2014-10-21
EP2214237A4 (en) 2012-11-21
JP5322110B2 (ja) 2013-10-23
CN101884127A (zh) 2010-11-10
EP2214237A1 (en) 2010-08-04
US20100233574A1 (en) 2010-09-16
WO2009060582A1 (ja) 2009-05-14
CA2703990A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322110B2 (ja) 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池
JP4656576B2 (ja) 燃料電池アノード用Pt/Ru合金触媒の製造方法
JP4656572B2 (ja) 燃料電池用の電極,燃料電池用の電極の製造方法,及び燃料電池
JP6598159B2 (ja) 燃料電池用電極材料およびその製造方法、並びに燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2005150085A (ja) 金属酸化物−炭素複合体からなる触媒担体及びこれを利用した燃料電池
JP2007222732A (ja) 電極触媒
JP2002298861A (ja) 燃料電池、燃料電池用電極およびその製造方法
JP2006210135A (ja) 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス
JP7112739B2 (ja) 電極材料及びその製造方法、並びに電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2005149742A (ja) 燃料電池用触媒坦持電極およびその製造方法
JP4789179B2 (ja) 電極触媒、および、その製造方法
JP6345663B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2006236778A (ja) 燃料電池用触媒、膜電極複合体、および固体高分子電解質型燃料電池
JP2010149008A (ja) 電極触媒
JP2006313738A (ja) 燃料電池用触媒の製造方法、その製造方法により製造された燃料電池用触媒、燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池
JP2005317467A (ja) 燃料電池用電極、およびこれを用いた燃料電池用mea
JP2005270687A (ja) 触媒担持炭素材およびその製造方法
JP2006012691A (ja) 電極触媒、およびその製造方法
JP2007250214A (ja) 電極触媒とその製造方法
JP2005135671A (ja) 燃料電池用電極
JP7432969B2 (ja) 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP7228942B1 (ja) 燃料電池用電極材料、並びにこれを使用した燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2023132374A1 (ja) 電極材料及びその製造方法、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2023101475A (ja) 電極材料及びその製造方法
JP2024046820A (ja) 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250