JP5197850B2 - 透明積層フィルムおよびその製造方法 - Google Patents
透明積層フィルムおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197850B2 JP5197850B2 JP2011528779A JP2011528779A JP5197850B2 JP 5197850 B2 JP5197850 B2 JP 5197850B2 JP 2011528779 A JP2011528779 A JP 2011528779A JP 2011528779 A JP2011528779 A JP 2011528779A JP 5197850 B2 JP5197850 B2 JP 5197850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- transparent
- laminated structure
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 121
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 121
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 92
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 92
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 56
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 44
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 43
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical group O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 19
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 15
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 15
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 872
- 239000010408 film Substances 0.000 description 246
- 238000000034 method Methods 0.000 description 76
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 37
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 36
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 35
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 19
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 18
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 18
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 8
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 3
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 125000005594 diketone group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 3
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- BBMCTIGTTCKYKF-UHFFFAOYSA-N 1-heptanol Chemical compound CCCCCCCO BBMCTIGTTCKYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001152 Bi alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVBUKMMMRLOKQR-UHFFFAOYSA-N 1-phenylbutane-1,3-dione Chemical compound CC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 CVBUKMMMRLOKQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 2,2-diethylpropanedioate Chemical compound CCC(CC)(C([O-])=O)C([O-])=O LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093475 2-ethoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- BFSUQRCCKXZXEX-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropan-2-ol Chemical compound COC(C)(C)O BFSUQRCCKXZXEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- ITUPIWSEJOQEFR-UHFFFAOYSA-K CC(C)O[Ti+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O Chemical compound CC(C)O[Ti+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ITUPIWSEJOQEFR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N Methylacetoacetic acid Chemical compound COC(=O)CC(C)=O WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO.CCO.CCO.CCO XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIEGKKSLPGLWRN-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-oxobutanoate;titanium Chemical compound [Ti].CCOC(=O)CC(C)=O WIEGKKSLPGLWRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- ZEIWWVGGEOHESL-UHFFFAOYSA-N methanol;titanium Chemical compound [Ti].OC.OC.OC.OC ZEIWWVGGEOHESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTQPTNQXCUMDRK-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate;titanium(2+) Chemical compound CC(C)O[Ti]OC(C)C JTQPTNQXCUMDRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1007—Running or continuous length work
- Y10T156/1023—Surface deformation only [e.g., embossing]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1082—Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/2457—Parallel ribs and/or grooves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、透明積層フィルムおよびその製造方法に関し、さらに詳しくは、熱線カット用途に好適に用いることが可能な透明積層フィルムおよびその製造方法に関するものである。
従来、日射を遮蔽するフィルムとして、熱線カットフィルムが知られている。例えば、特許文献1には、異なる屈折率を有する複数のポリマー層を同時押し出しして形成した光学干渉フィルムが記載されている。
近年では、透明高分子フィルムの片面に、金属酸化物層と金属層とを交互に積層した、いわゆる多層膜タイプの透明積層フィルムも提案されている。例えば、特許文献2には、PETフィルムの片面に、ゾル−ゲル法によるチタン酸化物層とスパッタ法による銀層とが交互に7層積層された透明積層フィルムが開示されている。同文献には、当該透明積層フィルムを熱線カット用途に適用可能な点が記載されている。
また例えば、特許文献3には、ガラス基板に、熱線反射率が高いフィルムが積層された熱線反射ガラスにおいて、フィルムの表面抵抗率が500Ω/□以下であって、フィルムに分割溝を形成し、日射透過率を50%以下とする技術が開示されている。なお、同文献には、50μm程度の溝幅で電波を透過させることができるが、溝幅を小さくし過ぎると、変位電流により、溝のギャップを電流が飛び越え、電気的に断熱膜は連続体となってしまう等の記載がある。
しかしながら、上述した従来技術は、以下の点で改良の余地があった。
例えば、ビル・住宅内や自動車内の温度上昇を低減するため、窓ガラスに熱線カットフィルムを貼り付けることがある。この場合、熱線カットフィルムには、可視光透過性、日射遮蔽性といった機能が要求される。さらに、ビル・住宅等においては、携帯電話やテレビジョン等の使用のために、数百MHz以上の高周波数の電波透過性が要求される。近年では、ETCシステムの普及も進んでおり、熱線カットフィルムを自動車の窓ガラスに貼り付ける場合には、ETC車載器の電波受信を妨げることがないように電波透過性が要求される。
ところが、特許文献1のフィルムは、複数のポリマー層から構成されており、金属層を有していない。そのため、電波透過性はあるものの、日射遮蔽性が十分でないといった問題がある。加えて、このフィルムを自動車のフロントガラス等の曲面ガラスに貼り付けようとすると、ポリマー層が部分的に歪んで膜厚が変化して色ムラが発生し、外観が損なわれるおそれがある。
また、特許文献2のフィルムは、金属酸化物層と金属層とが積層された積層構造を有している。そのため、可視光透過性、日射遮蔽性はあるものの、金属層が連続であるため、電波透過性が悪い。
また、特許文献3の技術は、フィルムに形成する分割溝の幅が50μm以上と広い。そのため、電波を効率良く透過させることができるものの、分割溝が目立ち、外観に劣る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、本発明が解決しようとする課題は、可視光透過性、日射遮蔽性、電波透過性、および、良好な外観を兼ね備えた透明積層フィルムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る透明積層フィルムは、透明高分子フィルムの少なくとも一方面に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を有し、上記積層構造には、幅30μm以下の溝部が形成されており、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上であることを要旨とする。
ここで、上記溝部は、無数に存在する亀裂であることが好ましい。
あるいは、上記溝部は、レーザー加工により形成されたものであることが好ましい。
上記透明積層フィルムにおいて、上記透明高分子フィルムは、その少なくとも一方面に易接着層を有し、上記積層構造は、上記易接着層上に形成されていることが好ましい。
また、上記透明積層フィルムにおいて、上記有機分を含有する金属酸化物層は、ゾルゲル硬化時に光エネルギーを用いるゾル−ゲル法により形成されたものであることが好ましい。
また、上記金属層の少なくとも一方面に、金属酸化物より主に構成されるバリア層が形成されていることが好ましい。
また、上記金属酸化物層は、チタン酸化物層であることが好ましい。
また、上記金属層は、銀層または銀合金層であることが好ましい。
また、上記バリア層は、チタン酸化物より主に構成されることが好ましい。
また、上記バリア層は、金属Ti層が後酸化されて形成された層、または、部分酸化されたチタン酸化物層が後酸化されて形成された層であることが好ましい。
また、上記透明積層フィルムは、可視光透過率が60%以上であることが好ましい。
また、上記透明積層フィルムは、周波数100MHz以上の電波の透過に使用されることが好ましい。
本発明に係る透明積層フィルムの製造方法は、透明高分子フィルムの少なくとも一方面に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を形成する積層工程と、形成された積層構造に、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるように、幅30μm以下の溝部を形成する溝部形成工程とを有することを要旨とする。
ここで、上記溝部の形成は、上記有機分を含む金属酸化物層中の有機分を反応させ、その反応過程で前記積層構造中に生じた応力によって亀裂を発生させることにより行われることが好ましい。
また、上記有機分はゾル−ゲル法による出発原料の残存分であり、上記溝部の形成は、酸素、オゾンおよび水から選択される1種または2種以上を含む雰囲気下にて、上記積層構造に対してその表面からエネルギーを与える手順を含んでいることが好ましい。
また、上記溝部の形成は、上記積層構造の表面をレーザー加工することにより行われることが好ましい。
また、上記溝部の形成は、フィルムの延伸により行われることが好ましい。この場合、上記延伸は二軸延伸であると良い。
本発明に係る他の透明積層フィルムの製造方法は、少なくとも一方面に易接着層を有する透明高分子フィルムを準備し、少なくとも一方面の上記易接着層面上に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を形成することにより、上記積層構造中に、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるような、幅30μm以下の無数の亀裂を発生させることを要旨とする。
本発明に係る透明積層フィルムは、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を有している。そのため、良好な可視光透過性、日射遮蔽性を有する。また、本発明に係る透明積層フィルムは、上記積層構造に幅30μm以下の溝部が形成されており、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上とされている。つまり、幅30μm以下の溝部によって積層構造中の金属層が分断され、当該フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上とされている。そのため、実用的な電波透過性を有する上、溝部も見え難く良好な外観を有している。
したがって、上記可視光透過性、日射遮蔽性、電波透過性、および、良好な外観を兼ね備えた本発明に係る透明積層フィルムは、ビルや住宅等の建築物の窓ガラス、自動車等の車両の窓ガラス等に貼り付けるフィルムとして有用である。
ここで、上記溝部が、無数に存在する亀裂である場合には、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性に優れる。また、上記積層構造に対し、亀裂は比較的短時間で導入できるので、当該フィルムの量産性に優れる。
また、上記溝部が、レーザー加工により形成されたものである場合には、格子状、ストライプ状、スリット状等、任意の形態を有する溝部とすることができる。
上記透明積層フィルムにおいて、上記透明高分子フィルムの易接着層上に上記積層構造が形成されている場合には、積層構造形成時に発生した亀裂により金属層の連続性を分断することができる。
上記透明積層フィルムにおいて、上記有機分を含有する金属酸化物層がゾルゲル硬化時に光エネルギーを用いるゾル−ゲル法により形成されたものである場合には、金属酸化物層中にゾル−ゲル法による出発原料(金属アルコキシド等)を有機分として残存させやすくなる。そのため、この有機分を反応させ、その反応過程で積層構造中に生じた応力によって亀裂を発生させる等して溝部を形成しやすくなる。
また、上記金属層の少なくとも一方面に、金属酸化物より主に構成されるバリア層が形成されている場合には、各金属層を構成する金属元素の日射による拡散を抑制することができる。そのため、上記可視光透過性、日射遮蔽性、電波透過性、および、良好な外観を長期にわたって維持しやすくなり、耐久性、信頼性の向上に寄与できる。
また、上記金属酸化物層がチタン酸化物層である場合には、比較的高い屈折率が得やすくなるため、可視光透過性を向上させやすくなる。
また、上記金属層が銀層または銀合金層である場合には、本発明で規定する可視光透過性、日射遮蔽性、電波透過性のバランスに優れる。
また、上記バリア層がチタン酸化物より主に構成される場合には、銀等の金属層の構成元素の日射や熱による拡散を抑制しやすい。
また、上記バリア層が、金属Ti層が後酸化されて形成された層、または、部分酸化されたチタン酸化物層が後酸化されて形成された層である場合には、後酸化時に積層構造中に含まれていた吸着水や酸素が消費される。そのため、太陽光が当たった場合でも、有機分を含む金属酸化物層の形状変化が抑制され、積層構造の剥離が生じ難くなり、日射に対する耐久性を向上させやすくなる。
また、可視光透過率が60%以上である場合には、ビルや住宅等の建築物の窓ガラス、自動車等の車両の窓ガラス等に貼り付けるフィルムとして有用である。
本発明に係る透明積層フィルムの製造方法は、透明高分子フィルムの少なくとも一方面に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を形成する積層工程と、形成された積層構造に、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるように、幅30μm以下の溝部を形成する溝部形成工程とを有している。そのため、上述した構造の透明積層フィルムを好適に製造することができる。
また、上記溝部の形成が、上記有機分を含む金属酸化物層中の有機分を反応させ、その反応過程で前記積層構造中に生じた応力によって亀裂を発生させることにより行われる場合には、上記積層構造に溝部として亀裂を無数に形成することができる。そのため、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性に優れた透明積層フィルムが得られる。また、比較的短時間で亀裂を導入できるので、当該フィルムの量産性に優れる。
また、上記有機分はゾル−ゲル法による出発原料の残存分であり、上記溝部の形成が、酸素、オゾンおよび水から選択される1種または2種以上を含む雰囲気下にて、上記積層構造に対してその表面からエネルギーを与える手順を含んでいる場合には、雰囲気中の酸素、オゾンおよび水から選択される1種または2種以上が上記残存分のゾル−ゲル反応を進め、硬化収縮により金属酸化物層に亀裂を誘発し、その亀裂を基点に積層構造中に亀裂を伝播させることができる。そのため、比較的簡単に、見え難い亀裂を積層構造中に導入でき、所定の表面抵抗値を確保することができる。
また、上記溝部の形成が、上記積層構造の表面をレーザー加工することにより行われる場合には、格子状、ストライプ状、スリット状等、任意の形態を有する溝部を形成することができる。
また、上記溝部の形成が、フィルムの延伸により行われる場合には、比較的簡単に、見え難い亀裂を積層構造中に導入でき、所定の表面抵抗値を確保することができる。とりわけ、上記延伸が二軸延伸である場合には、方向性のない亀裂を形成しやすい。そのため、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性に優れた透明積層フィルムが得られる。
本発明に係る他の透明積層フィルムの製造方法は、少なくとも一方面に易接着層を有する透明高分子フィルムを準備し、少なくとも一方面の上記易接着層面上に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を形成することにより、上記積層構造中に、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるような、幅30μm以下の無数の亀裂を発生させる。
そのため、上記積層構造の形成と同時に、亀裂により金属層の連続性を分断することができ、積層工程後の溝部形成工程を省略することが可能となる。そのため、透明積層フィルムの生産性に優れ、低コスト化に寄与できる。
本実施形態に係る透明積層フィルム(以下、「本フィルム」ということがある。)およびその製造方法(以下、「本製造方法」ということがある。)について詳細に説明する。
1.本フィルム
本フィルムは、透明高分子フィルムと積層構造とを有している。積層構造は、透明高分子フィルムの何れか一方面に形成されていても良いし、透明高分子フィルムの両面に形成されていても良い。好ましくは、コスト等の観点から、透明高分子フィルムの片面に積層構造が形成されていると良い。
本フィルムは、透明高分子フィルムと積層構造とを有している。積層構造は、透明高分子フィルムの何れか一方面に形成されていても良いし、透明高分子フィルムの両面に形成されていても良い。好ましくは、コスト等の観点から、透明高分子フィルムの片面に積層構造が形成されていると良い。
本フィルムにおいて、透明高分子フィルムは、積層構造を形成するためのベース基材となるものである。透明高分子フィルムの材料としては、可視光領域において透明性を有し、その表面に薄膜を支障なく形成できるものであれば、何れのものでも用いることができる。
透明高分子フィルムの材料としては、具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、トリアセチルセルロース、ポリウレタン、シクロオレフィンポリマー等の高分子材料を例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。また、2種以上の透明高分子を積層して用いることもできる。
これらのうち、とりわけ、透明性、耐久性、加工性等に優れるなどの観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、シクロオレフィンポリマー等を好適なものとして例示することができる。
透明高分子フィルムは、片面または両面に易接着層等の表面処理層が形成されていても良い。易接着層は、主に、透明高分子フィルムの巻き取り性やハンドリング性などを向上させる目的を有している。このような易接着層は、特に、シリカ粒子などをフィルム中に配合したり、フィルム表面に付着させたりすることで上記目的を達成することが困難な光学用途向けの透明高分子フィルム表面に形成されていることが多い。
易接着層を構成する高分子材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル−ウレタン系樹脂などを例示することができる。また、易接着層中には、シリカ粒子、ポリエチレン粒子などが分散されていても良い。
易接着層の厚みは、特に限定されるものではない。易接着層の厚みの上限は、密着性、透明性、コスト等の観点から、好ましくは、20μm以下、より好ましくは、10μm以下、さらに好ましくは、5μm以下であると良い。一方、易接着層の厚みの下限は、効果発現性等の観点から、好ましくは、0.5μm以上、より好ましくは、0.8μm以上、さらに好ましくは、1.0μm以上であると良い。
透明高分子フィルムが上記易接着層を有する場合、上記積層構造は、易接着層上に形成されていることが好ましい。易接着層上に積層構造を形成すると、積層構造形成時に積層構造を構成する層に亀裂が入りやすくなる現象が見られる。そのため、易接着層上に形成された積層構造は、積層構造形成時に発生した亀裂を有しており、この亀裂を溝部として用いることで、積層構造を構成する金属層の連続性を分断することができるからである(金属層、溝部等について詳しくは後述する。)。
透明高分子フィルムの厚みは、本フィルムの用途、フィルム材料、光学特性、耐久性などを考慮して種々調節することができる。透明高分子フィルムの厚みの下限値は、加工時にしわが入り難い、破断し難いなどの観点から、好ましくは、25μm以上、より好ましくは、50μm以上であると良い。一方、透明高分子フィルムの厚みの上限値は、巻回容易性、経済性などの観点から、好ましくは、500μm以下、より好ましくは、250μm以下であると良い。
本フィルムにおいて、積層構造は、複数の薄膜層が積層されて形成されており、金属酸化物層(以下、「MO層」と略表記することがある。)と金属層(以下、「M層」と略表記することがある。)とを少なくとも含んでいる。金属層(M層)の何れか一方面または両面には、さらに、バリア層(以下、「B層」と略表記することがある。)が形成されていても良い。
積層構造の基本構造としては、金属酸化物層(MO層)と金属層(M層)とが交互に積層された積層構造等を例示することができる。
積層構造の基本単位としては、具体的には、例えば、透明高分子フィルム側から、MO層│B層/M層/B層、MO層│M層/B層、MO層│B層/M層といった第1基本単位、または、透明高分子フィルム側から、B層/M層/B層│MO層、M層/B層│MO層、B層/M層│MO層といった第2基本単位などを例示することができる。なお、「│」が層の区切りを意味する。また、「/」はM層にB層が付随していることを意味する。
積層構造は、第1基本単位から選択される1または2以上の基本単位が単数または複数繰り返し積層されていても良いし、第2基本単位から選択される1または2以上の基本単位が単数または複数繰り返し積層されていても良い。
これらのうち、M層を構成する元素がMO層中に拡散するのを抑制しやすいなどの観点から、第1基本単位であれば、MO層│B層/M層/B層の単位を、第2基本単位であれば、B層/M層/B層│MO層の単位を好適に選択することができる。
積層構造を構成する薄膜層のうち、透明高分子フィルムに接して配置される薄膜層は、金属酸化物層(MO層)であると良い。高可視光透過、低可視光反射等の光学特性に優れる等の利点があるからである。また、積層構造を構成する薄膜層のうち、最外層に配置される薄膜層は、金属酸化物層(MO層)であると良い。後述する溝部の形成(特に亀裂の場合)が容易になる等の利点があるからである。
積層構造の積層数は、可視光透過性、日射遮蔽性等の光学特性、フィルム全体の表面抵抗値、各薄膜層の材料や膜厚、製造コストなどを考慮して異ならせることができる。上記積層数としては、2〜10層などが好ましく、3層、5層、7層、9層などの奇数層がより好ましい。さらに好ましくは、製造コストなどの観点から、3層、5層、7層であると良い。
積層構造は、より具体的には、透明性と日射遮蔽性とのバランスを取りやすい、製造コストの抑制などの観点から、透明高分子フィルム側から、MO層(1層目)│B層/M層/B層(2層目)│MO層(3層目)、MO層(1層目)│B層/M層(2層目)│MO層(3層目)、MO層(1層目)│M層/B層(2層目)│MO層(3層目)、MO層(1層目)│M層(2層目)│MO層(3層目)などの3層積層構造、MO層(1層目)│B層/M層/B層(2層目)│MO層(3層目)│B層/M層/B層(4層目)│MO層(5層目)、MO層(1層目)│B層/M層(2層目)│MO層(3層目)│B層/M層(4層目)│MO層(5層目)、MO層(1層目)│M層/B層(2層目)│MO層(3層目)│M層/B層(4層目)│MO層(5層目)、MO層(1層目)│M層(2層目)│MO層(3層目)│M層(4層目)│MO層(5層目)などの5層積層構造、MO層(1層目)│B層/M層/B層(2層目)│MO層(3層目)│B層/M層/B層(4層目)│MO層(5層目)│B層/M層/B層(6層目)│MO層(7層目)、MO層(1層目)│B層/M層(2層目)│MO層(3層目)│B層/M層(4層目)│MO層(5層目)│B層/M層(6層目)│MO層(7層目)、MO層(1層目)│M層/B層(2層目)│MO層(3層目)│M層/B層(4層目)│MO層(5層目)│M層/B層(6層目)│MO層(7層目)、MO層(1層目)│M層(2層目)│MO層(3層目)│M層(4層目)│MO層(5層目)│M層(6層目)│MO層(7層目)などの7層積層構造を好適な構造として例示することができる。
また、透明高分子フィルム側から、B層/M層/B層(1層目)│MO層(2層目)│B層/M層/B層(3層目)、B層/M層(1層目)│MO層(2層目)│B層/M層(3層目)、M層/B層(1層目)│MO層(2層目)│M層/B層(3層目)、M層(1層目)│MO層(2層目)│M層(3層目)などの3層積層構造、B層/M層/B層(1層目)│MO層(2層目)│B層/M層/B層(3層目)│MO層(4層目)│B層/M層/B層(5層目)、B層/M層(1層目)│MO層(2層目)│B層/M層(3層目)│MO層(4層目)│B層/M層(5層目)、M層/B層(1層目)│MO層(2層目)│M層/B層(3層目)│MO層(4層目)│M層/B層(5層目)、M層(1層目)│MO層(2層目)│M層(3層目)│MO層(4層目)│M層(5層目)などの5層積層構造、B層/M層/B層(1層目)│MO層(2層目)│B層/M層/B層(3層目)│MO層(4層目)│B層/M層/B層(5層目)│MO層(6層目)│B層/M層/B層(7層目)、B層/M層(1層目)│MO層(2層目)│B層/M層(3層目)│MO層(4層目)│B層/M層(5層目)│MO層(6層目)│B層/M層(7層目)、M層/B層(1層目)│MO層(2層目)│M層/B層(3層目)│MO層(4層目)│M層/B層(5層目)│MO層(6層目)│M層/B層(7層目)、M層(1層目)│MO層(2層目)│M層(3層目)│MO層(4層目)│M層(5層目)│MO層(6層目)│M層(7層目)などの7層積層構造を好適な構造として例示することができる。
なお、本願における積層数は、B層がM層に付随する薄膜層であるため、B層を含めたM層を1層、MO層を1層として数えている。
本フィルムにおいて、各薄膜層は、一度に形成されたものであっても良いし、分割形成されたものであっても良い。また、積層構造中に含まれる各薄膜層のうち、一部または全部が分割形成されていても良い。各薄膜層が、複数の分割層よりなる場合、その分割数は、各薄膜層ごとに同じであっても良いし、異なっていても良い。なお、分割層は積層数として数えず、複数の分割層が集合して形成された1つの薄膜層を1層として数える。
本フィルムにおいて、各薄膜層の組成または材料は、それぞれ同一の組成または材料から形成されていても良いし、異なる組成または材料から形成されていても良い。なお、この点は、各薄膜層が複数の分割層よりなる場合も同様である。
また、各薄膜層の膜厚は、ほぼ同一であっても良いし、各膜ごとに異なっていても良い。
本フィルムは、概略、上述した積層構造を有している。そしてこの積層構造に溝部が形成されている。溝部は、積層構造中に含まれる金属層の連続性を分断し、表面抵抗を高め、電波透過性を確保する役割を主に有している。溝部は、その幅が30μm以下とされている。30μm以下に限定した理由は、30μm超になると、溝部が見えやすくなり、外観が悪くなるからである。溝部の幅は、外観等の観点から、好ましくは、20μm以下、より好ましくは、10μm以下であると良い。なお、溝部の幅は、光学顕微鏡により積層構造の表面を5枚撮影し、1枚ごとに溝部3箇所(計15箇所)について測定した幅の平均値である。
なお、上記溝部の幅の下限は特に限定されるものではないが、表面抵抗等の観点から、好ましくは、0.05μm以上、より好ましくは、0.1μm以上であると良い。
積層構造の厚み方向については、後述する所定の表面抵抗値となっておれば、溝部はいずれの深さにまで達していても良い。また、全ての溝部が、積層構造表面から同じ深さとされていても良いし、それぞれの溝部が、積層構造表面から異なる深さとされていても良い。
溝部の形状としては、例えば、格子状、スリット状等の規則的な形状、亀裂等の不規則な形状を例示することができる。格子状、スリット状等の形状は、例えば、積層構造表面をレーザー加工することなどにより形成可能である。なお、溝部がレーザー加工により形成されているか否かは、溝部のエッジ部を観察することにより確認可能なことが多い。また、亀裂は、形成された積層構造に応力を生じさせることにより形成可能である。あるいは、積層構造の形成中に亀裂を生じさせることも可能である。上記亀裂は、無数に存在することが好ましい。後述する表面抵抗の方向性が出難いため、表面抵抗の均一化に寄与できるからである。
本フィルムは、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上とされている。フィルムの表面抵抗値と電波の透過減衰量とは密接な関係にある。すなわち、実用上、電波透過性を有するといえるためには、電波エネルギーの1/5以上を通過させることが望ましい。電波エネルギーの1/5以上を通過させるためには透過減衰量7db以下とする必要があり、透過減衰量7db以下とするには、フィルム全体の表面抵抗値を150Ω/□以上とする必要がある。本願では、これを達成するために、積層構造に溝部が形成されているのである。
上記表面抵抗値は、電波透過性の向上等の観点から、好ましくは、170Ω/□以上、より好ましくは、200Ω/□以上、さらに好ましくは、300Ω/□以上であると良い。なお、上記表面抵抗値の上限は特に限定されるものではないが、日射遮蔽性、透明性、外観等の観点から、好ましくは、1000Ω/□以下、より好ましくは、800Ω/□以下であると良い。また、上記表面抵抗値は、渦電流計等を用いて測定することができる。
以下、本フィルムの積層構造を構成する金属酸化物層(MO層)および金属層(M層)、本フィルムの積層構造を任意に構成することがあるバリア層(B層)についてより詳細に説明する。
<金属酸化物層>
本フィルムにおいて、金属酸化物層は、可視光領域において透明性を有し、主として高屈折率層として機能しうるものである。ここで、高屈折率とは、633nmの光に対する屈折率が1.7以上ある場合をいう。
本フィルムにおいて、金属酸化物層は、可視光領域において透明性を有し、主として高屈折率層として機能しうるものである。ここで、高屈折率とは、633nmの光に対する屈折率が1.7以上ある場合をいう。
上記金属酸化物としては、具体的には、例えば、チタンの酸化物、亜鉛の酸化物、インジウムの酸化物、スズの酸化物、インジウムとスズとの酸化物、マグネシウムの酸化物、アルミニウムの酸化物、ジルコニウムの酸化物、ニオブの酸化物、セリウムの酸化物などを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。また、これら金属酸化物は、2種以上の金属酸化物が複合した複酸化物であっても良い。
上記金属酸化物としては、とりわけ、可視光に対する屈折率が比較的大きいなどの観点から、酸化チタン(TiO2)、ITO、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)などを好適なものとして例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
ここで、金属酸化物層は、主として上述した金属酸化物より構成されているが、金属酸化物以外にも、有機分を含有していても良い。有機分を含有することで、本フィルムの柔軟性をより向上させることができるためである。この種の有機分としては、具体的には、例えば、ゾル−ゲル法の出発原料に由来する成分等、金属酸化物層の形成材料に由来する成分などを例示することができる。
上記有機分としては、より具体的には、例えば、上述した金属酸化物を構成する金属の金属アルコキシド、金属アシレート、金属キレートなどといった有機金属化合物(その分解物なども含む)や、上記有機金属化合物と反応して紫外線吸収性のキレートを形成する有機化合物(後述する)等の各種添加剤などを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
金属酸化物層中に含まれる有機分の含有量の下限値は、柔軟性を付与しやすいなどの観点から、好ましくは、3質量%以上、より好ましくは、5質量%以上、さらに好ましくは、7質量%以上であると良い。一方、金属酸化物層中に含まれる有機分の含有量の上限値は、高屈折率を確保しやすくなる、耐溶剤性を確保しやすくなるなどの観点から、好ましくは、30質量%以下、より好ましくは、25質量%以下、さらに好ましくは、20質量%以下であると良い。
なお、上記有機分の含有量は、X線光電子分光法(XPS)などを用いて調べることができる。また、上記有機分の種類は、赤外分光法(IR)(赤外吸収分析)などを用いて調べることができる。
金属酸化物層の膜厚は、日射遮蔽性、視認性、反射色などを考慮して調節することができる。
金属酸化物層の膜厚の下限値は、反射色の赤色や黄色の着色を抑制しやすくなる、高透明性が得られやすくなるなどの観点から、好ましくは、10nm以上、より好ましくは、15nm以上、さらに好ましくは、20nm以上であると良い。一方、金属酸化物層の膜厚の上限値は、反射色の緑色の着色を抑制しやすくなる、高透明性が得られやすくなるなどの観点から、好ましくは、90nm以下、より好ましくは、85nm以下、さらに好ましくは、80nm以下であると良い。
以上のような構成を有する金属酸化物層は、気相法、液相法の何れでも形成することができる。液相法は、気相法と比較して、真空引きしたり、大電力を使用したりする必要がない。そのため、その分、コスト的に有利であり、生産性にも優れているので好適である。
上記液相法としては、有機分を残存させやすいなどの観点から、ゾル−ゲル法を好適に利用することができる。
上記ゾル−ゲル法としては、より具体的には、例えば、金属酸化物を構成する金属の有機金属化合物を含有するコーティング液を薄膜状にコーティングし、これを必要に応じて乾燥させ、金属酸化物層の前駆体層を形成した後、この前駆体層中の有機金属化合物を加水分解・縮合反応させ、有機金属化合物を構成する金属の酸化物を合成するなどの方法を例示することができる。これによれば、金属酸化物を主成分として含み、有機分を含有する金属酸化物層を形成することができる。以下、上記方法について詳細に説明する。
上記コーティング液は、上記有機金属化合物を適当な溶媒に溶解して調製することができる。この際、有機金属化合物としては、具体的には、例えば、チタン、亜鉛、インジウム、スズ、マグネシウム、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、セリウム、シリコン、ハフニウム、鉛などの金属の有機化合物などを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
上記有機金属化合物としては、具体的には、例えば、上記金属の金属アルコキシド、金属アシレート、金属キレートなどを例示することができる。好ましくは、空気中での安定性などの観点から、金属キレートであると良い。
上記有機金属化合物としては、とりわけ、高屈折率を有する金属酸化物になり得る金属の有機化合物を好適に用いることができる。このような有機金属化合物としては、例えば、有機チタン化合物などを例示することができる。
上記有機チタン化合物としては、具体的には、例えば、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラメトキシチタンなどのM−O−R結合(Rはアルキル基を示し、Mはチタン原子を示す)を有するチタンのアルコキシドや、イソプロポキシチタンステアレートなどのM−O−CO−R結合(Rはアルキル基を示し、Mはチタン原子を示す)を有するチタンのアシレートや、ジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトナート、ジヒドロキシビスラクタトチタン、ジイソプロポキシビストリエタノールアミナトチタン、ジイソプロポキシビスエチルアセトアセタトチタンなどのチタンのキレートなどを例示することができる。これらは1種または2種以上混合されていても良い。また、これらは単量体、多量体の何れであっても良い。
上記コーティング液中に占める有機金属化合物の含有量は、塗膜の膜厚均一性や一回に塗工できる膜厚などの観点から、好ましくは、1〜20質量%、より好ましくは、3〜15質量%、さらに好ましくは、5〜10質量%の範囲内にあると良い。
また、上記有機金属化合物を溶解させる溶媒としては、具体的には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘプタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、酢酸エチルなどの有機酸エステル、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのシクロエーテル類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの酸アミド類、ヘキサンなどの炭化水素類、トルエンなどの芳香族類などを例示することができる。これらは1種または2種以上混合されていても良い。
この際、上記溶媒量は、上記有機金属化合物の固形分重量に対して、塗膜の膜厚均一性や一回に塗工できる膜厚などの観点から、好ましくは、5〜100倍量、より好ましくは、7〜30倍量、さらに好ましくは、10〜20倍量の範囲内であると良い。
上記溶媒量が100倍量より多くなると、一回のコーティングで形成できる膜厚が薄くなり、所望の膜厚を得るために多数回のコーティングが必要となる傾向が見られる。一方、5倍量より少なくなると、膜厚が厚くなり過ぎ、有機金属化合物の加水分解・縮合反応が十分に進行し難くなる傾向が見られる。したがって、上記溶媒量は、これらを考慮して選択すると良い。
また、上記コーティング液中には、ゾル−ゲル法による加水分解が促進され、高屈折率化が図りやすくなるなどの観点から、必要に応じて水が含まれていても良い。
上記コーティング液の調製は、例えば、所定割合となるように秤量した有機金属化合物と、適当な量の溶媒と、必要に応じて添加される他の成分とを、攪拌機などの撹拌手段により所定時間撹拌・混合するなどの方法により調製することができる。この場合、各成分の混合は、1度に混合しても良いし、複数回に分けて混合しても良い。
また、上記コーティング液のコーティング法としては、均一なコーティングが行いやすいなどの観点から、マイクログラビア法、グラビア法、リバースロールコート法、ダイコート法、ナイフコート法、ディップコート法、スピンコート法、バーコート法など、各種のウェットコーティング法を好適なものとして例示することができる。これらは適宜選択して用いることができ、1種または2種以上併用しても良い。
また、コーティングされたコーティング液を乾燥する場合、公知の乾燥装置などを用いて乾燥させれば良く、この際、乾燥条件としては、具体的には、例えば、80℃〜120℃の温度範囲、0.5分〜5分の乾燥時間などを例示することができる。
また、前駆体層中の有機金属化合物を加水分解・縮合反応させる手段としては、具体的には、例えば、紫外線、電子線、X線等の光エネルギーの照射、加熱など、各種の手段を例示することができる。これらは1種または2種以上組み合わせて用いても良い。これらのうち、好ましくは、光エネルギーの照射、とりわけ、紫外線照射を好適に用いることができる。他の手段と比較した場合、低温、短時間で金属酸化物を生成できるし、熱劣化など、熱による負荷を透明高分子フィルムに与え難いからである(とりわけ、紫外線照射の場合は、比較的簡易な設備で済む利点がある。)。また、有機分として、有機金属化合物(その分解物なども含む)などを残存させやすい利点もあるからである。
この際、用いる紫外線照射機としては、具体的には、例えば、水銀ランプ、キセノンランプ、重水素ランプ、エキシマランプ、メタルハライドランプなどを例示することができる。これらは1種または2種以上組み合わせて用いても良い。
また、照射する光エネルギーの光量は、前駆体層を主に形成している有機金属化合物の種類、コーティング層の厚みなどを考慮して種々調節することができる。もっとも、照射する光エネルギーの光量が過度に小さすぎると、金属酸化物層の高屈折率化を図り難くなる。一方、照射する光エネルギーの光量が過度に大きすぎると、光エネルギーの照射の際に生じる熱により透明高分子フィルムが変形することがある。したがって、これらに留意すると良い。
照射する光エネルギーが紫外線である場合、その光量は、金属酸化物層の屈折率、透明高分子フィルムが受けるダメージなどの観点から、測定波長300〜390nmのとき、好ましくは、300〜8000mJ/cm2、より好ましくは、500〜5000mJ/cm2の範囲内であると良い。
なお、前駆体層中の有機金属化合物を加水分解・縮合反応させる手段として、光エネルギーの照射を用いる場合、上述したコーティング液中に、有機金属化合物と反応して光吸収性(例えば、紫外線吸収性)のキレートを形成する有機化合物等の添加剤を添加しておくと良い。出発溶液であるコーティング液中に上記添加剤が添加されている場合には、予め光吸収性キレートが形成されたところに光エネルギーの照射がなされるので、比較的低温下において金属酸化物層の高屈折率化を図り得やすくなるからである。
上記添加剤としては、具体的には、例えば、βジケトン類、アルコキシアルコール類、アルカノールアミン類などの添加剤を例示することができる。より具体的には、上記βジケトン類としては、例えば、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、マロン酸ジエチルなどを例示することができる。上記アルコキシアルコール類としては、例えば、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−メトキシ−2−プロパノールなどを例示することができる。上記アルカノールアミン類としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどを例示することができる。これらは1種または2種以上混合されていても良い。
これらのうち、とりわけ、βジケトン類が好ましく、中でもアセチルアセトンを最も好適に用いることができる。
また、上記添加剤の配合割合としては、屈折率の上がりやすさ、塗膜状態での安定性などの観点から、上記有機金属化合物における金属原子1モルに対して、好ましくは、0.1〜2倍モル、より好ましくは、0.5〜1.5倍モルの範囲内にあると良い。
<金属層>
本フィルムにおいて、金属層は、主として日射遮蔽層等として機能しうる。
本フィルムにおいて、金属層は、主として日射遮蔽層等として機能しうる。
上記金属としては、具体的には、例えば、銀、金、白金、銅、アルミニウム、クロム、チタン、亜鉛、スズ、ニッケル、コバルト、ニオブ、タンタル、タングステン、ジルコニウム、鉛、パラジウム、インジウムなどの金属や、これら金属の合金などを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
上記金属としては、積層時の可視光透過性、熱線反射性、導電性などに優れるなどの観点から、銀または銀合金が好ましい。より好ましくは、熱、光、水蒸気などの環境に対する耐久性が向上するなどの観点から、銀を主成分とし、銅、ビスマス、金、パラジウム、白金、チタンなどの金属元素を少なくとも1種以上含んだ銀合金であると良い。さらに好ましくは、銅を含む銀合金(Ag−Cu系合金)、ビスマスを含む銀合金(Ag−Bi系合金)、チタンを含む銀合金(Ag−Ti系合金)等であると良い。銀の拡散抑制効果が大きい、コスト的に有利であるなどの利点があるからである。
銅を含む銀合金を用いる場合、銀、銅以外にも、例えば、銀の凝集・拡散抑制効果に悪影響を与えない範囲内であれば、他の元素、不可避不純物を含有していても良い。
上記他の元素としては、具体的には、例えば、Mg、Pd、Pt、Au、Zn、Al、Ga、In、Sn、Sb、Li、Cd、Hg、AsなどのAgに固溶可能な元素;Be、Ru、Rh、Os、Ir、Bi、Ge、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Si、Tl、Pbなど、Ag−Cu系合金中に単相として析出可能な元素;Y、La、Ce、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ti、Zr、Hf、Na、Ca、Sr、Ba、Sc、Pr、Eu、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、S、Se、TeなどのAgとの金属間化合物を析出可能な元素などを例示することができる。これらは1種または2種以上含有されていても良い。
銅を含む銀合金を用いる場合、銅の含有量の下限値は、添加効果を得る観点から、好ましくは、1原子%以上、より好ましくは、2原子%以上、さらに好ましくは、3原子%以上であると良い。一方、銅の含有量の上限値は、高透明性を確保しやすくなる、スパッタターゲットが作製しやすい等の製造性などの観点から、好ましくは、20原子%以下、より好ましくは、10原子%以下、さらに好ましくは、5原子%以下であると良い。
また、ビスマスを含む銀合金を用いる場合、銀、ビスマス以外にも、例えば、銀の凝集・拡散抑制効果に悪影響を与えない範囲内であれば、他の元素、不可避不純物を含有していても良い。
上記他の元素としては、具体的には、例えば、Mg、Pd、Pt、Au、Zn、Al、Ga、In、Sn、Sb、Li、Cd、Hg、AsなどのAgに固溶可能な元素;Be、Ru、Rh、Os、Ir、Cu、Ge、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Si、Tl、Pbなど、Ag−Bi系合金中に単相として析出可能な元素;Y、La、Ce、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ti、Zr、Hf、Na、Ca、Sr、Ba、Sc、Pr、Eu、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、S、Se、TeなどのAgとの金属間化合物を析出可能な元素などを例示することができる。これらは1種または2種以上含有されていても良い。
ビスマスを含む銀合金を用いる場合、ビスマスの含有量の下限値は、添加効果を得る観点から、好ましくは、0.01原子%以上、より好ましくは、0.05原子%以上、さらに好ましくは、0.1原子%以上であると良い。一方、ビスマスの含有量の上限値は、スパッタターゲットが作製しやすい等の製造性などの観点から、好ましくは、5原子%以下、より好ましくは、2原子%以下、さらに好ましくは、1原子%以下であると良い。
また、チタンを含む銀合金を用いる場合、銀、チタン以外にも、例えば、銀の凝集・拡散抑制効果に悪影響を与えない範囲内であれば、他の元素、不可避不純物を含有していても良い。
上記他の元素としては、具体的には、例えば、Mg、Pd、Pt、Au、Zn、Al、Ga、In、Sn、Sb、Li、Cd、Hg、AsなどのAgに固溶可能な元素;Be、Ru、Rh、Os、Ir、Cu、Ge、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Si、Tl、Pb、Biなど、Ag−Ti系合金中に単相として析出可能な元素;Y、La、Ce、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Zr、Hf、Na、Ca、Sr、Ba、Sc、Pr、Eu、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、S、Se、TeなどのAgとの金属間化合物を析出可能な元素などを例示することができる。これらは1種または2種以上含有されていても良い。
チタンを含む銀合金を用いる場合、チタンの含有量の下限値は、添加効果を得る観点から、好ましくは、0.01原子%以上、より好ましくは、0.05原子%以上、さらに好ましくは、0.1原子%以上であると良い。一方、チタンの含有量の上限値は、膜にした場合、完全な固溶体が得られやすくなるなどの観点から、好ましくは、2原子%以下、より好ましくは、1.75原子%以下、さらに好ましくは、1.5原子%以下であると良い。
なお、上記銅、ビスマス、チタン等の副元素割合は、ICP分析法を用いて測定することができる。また、上記金属層を構成する金属(合金含む)は、部分的に酸化されていても良い。
金属層の膜厚の下限値は、安定性、熱線反射性などの観点から、好ましくは、3nm以上、より好ましくは、5nm以上、さらに好ましくは、7nm以上であると良い。一方、金属層の膜厚の上限値は、可視光の透明性、経済性などの観点から、好ましくは、30nm以下、より好ましくは、20nm以下、さらに好ましくは、15nm以下であると良い。
ここで、金属層を形成する方法としては、具体的には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、MBE法、レーザーアブレーションなどといった物理的気相成長法(PVD)、熱CVD法、プラズマCVD法などといった化学的気相成長法(CVD)などの気相法などを例示することができる。金属層は、これらのうち何れか1つの方法を用いて形成されていても良いし、あるいは、2つ以上の方法を用いて形成されていても良い。
これら方法のうち、緻密な膜質が得られる、膜厚制御が比較的容易であるなどの観点から、好ましくは、DCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法などのスパッタリング法を好適に用いることができる。
なお、金属層は、後述する後酸化等を受けて、金属層の機能を損なわない範囲内で酸化されていても良い。
<バリア層>
本フィルムにおいて、バリア層は、主として、金属層を構成する元素が、金属酸化物層中へ拡散するのを抑制するバリア的な機能を有している。また、金属酸化物層と金属層との間に介在することで、両者の密着性の向上にも寄与しうる。
本フィルムにおいて、バリア層は、主として、金属層を構成する元素が、金属酸化物層中へ拡散するのを抑制するバリア的な機能を有している。また、金属酸化物層と金属層との間に介在することで、両者の密着性の向上にも寄与しうる。
なお、バリア層は、上記拡散を抑制できれば、浮島状など、不連続な部分があっても良い。
バリア層を構成する金属酸化物としては、具体的には、例えば、チタンの酸化物、亜鉛の酸化物、インジウムの酸化物、スズの酸化物、インジウムとスズとの酸化物、マグネシウムの酸化物、アルミニウムの酸化物、ジルコニウムの酸化物、ニオブの酸化物、セリウムの酸化物などを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。また、これら金属酸化物は、2種以上の金属酸化物が複合した複酸化物であっても良い。なお、バリア層は、上記金属酸化物以外に不可避不純物などを含んでいても良い。
ここで、バリア層としては、金属層を構成する金属の拡散抑制効果に優れる、密着性に優れるなどの観点から、金属酸化物層中に含まれる金属の酸化物より主に構成されていると良い。
より具体的には、例えば、金属酸化物層としてTiO2層を選択した場合、バリア層は、TiO2層中に含まれる金属であるTiの酸化物より主に構成されるチタン酸化物層であると良い。
また、バリア層がチタン酸化物層である場合、当該バリア層は、当初からチタン酸化物として形成された薄膜層であっても良いし、金属Ti層が後酸化されて形成された薄膜層、または、部分酸化されたチタン酸化物層が後酸化されて形成された薄膜層等であっても良い。
バリア層は、金属酸化物層と同じように主に金属酸化物から構成されるが、金属酸化物層よりも膜厚が薄く設定される。これは、金属層を構成する金属の拡散は、原子レベルで生じるので、屈折率を十分確保するのに必要な膜厚まで厚くする必要性が低いからである。また、薄く形成することで、その分、成膜コストが安価になり、本フィルムの製造コストの低減にも寄与することができる。
バリア層の膜厚の下限値は、バリア性を確保しやすくなるなどの観点から、好ましくは、1nm以上、より好ましくは、1.5nm以上、さらに好ましくは、2nm以上であると良い。一方、バリア層の膜厚の上限値は、経済性などの観点から、好ましくは、15nm以下、より好ましくは、10nm以下、さらに好ましくは、8nm以下であると良い。
バリア層が主にチタン酸化物より構成される場合、チタン酸化物における酸素に対するチタンの原子モル比Ti/Oの下限値は、バリア性などの観点から、1.0/4.0以上、より好ましくは、1.0/3.8以上、さらに好ましくは、1.0/3.5以上、さらにより好ましくは、1.0/3.0以上、最も好ましくは、1.0/2.8以上であると良い。
バリア層が主にチタン酸化物より構成される場合、チタン酸化物における酸素に対するチタンの原子モル比Ti/Oの上限値は、可視光の透明性などの観点から、好ましくは、1.0/0.5以下、より好ましくは、1.0/0.7以下、さらに好ましくは、1.0/1.0以下、さらにより好ましくは、1.0/1.2以下、最も好ましくは、1.0/1.5以下であると良い。
上記Ti/O比は、当該層の組成から算出することができる。当該層の組成分析方法としては、極めて薄い薄膜層の組成を比較的正確に分析することが可能な観点から、エネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)を好適に用いることができる。
具体的な組成分析方法について説明すると、先ず、超薄切片法(ミクロトーム)などを用いて、分析対象となる当該層を含む積層構造の断面方向の厚みが100nm以下の試験片を作製する。次いで、断面方向から積層構造と当該層の位置を、透過型電子顕微鏡(TEM)により確認する。次いで、EDX装置の電子銃から電子線を放出させ、分析対象となる当該層の膜厚中央部近傍に入射させる。試験片表面から入射した電子は、ある深さまで入り込み、各種の電子線やX線を発生させる。この際の特性X線を検出して分析することで、当該層の構成元素分析を行うことができる。
本フィルムにおいて、バリア層は、緻密な膜を形成できる、数nm〜数十nm程度の薄膜層を均一な膜厚で形成できるなどの観点から、気相法を好適に利用することができる。
上記気相法としては、具体的には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、MBE法、レーザーアブレーションなどといった物理的気相成長法(PVD)、熱CVD法、プラズマCVD法などといった化学的気相成長法(CVD)などを例示することができる。上記気相法としては、真空蒸着法などと比較して膜界面の密着性に優れる、膜厚制御が容易であるなどの観点から、DCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法などのスパッタリング法を好適に用いることができる。
なお、上記積層構造中に含まれうる各バリア層は、これら気相法のうち何れか1つの方法を利用して形成されていても良いし、あるいは、2つ以上の方法を利用して形成されていても良い。
また、上記バリア層は、上述した気相法を利用し、当初から金属酸化物層として成膜しても良いし、あるいは、一旦、金属層や部分酸化された金属酸化物層を成膜した後、これを事後的に酸化して形成することも可能である。なお、部分酸化された金属酸化物層とは、さらに酸化される余地がある金属酸化物層を指す。
当初から金属酸化物層として成膜する場合、具体的には、例えば、スパッタリングガスとしてのアルゴン、ネオンなどの不活性ガスに、さらに反応性ガスとして酸素を含むガスを混合し、金属と酸素とを反応させながら薄膜を形成すれば良い(反応性スパッタリング法)。反応性スパッタリング法を用いて、例えば、上記Ti/O比を有するチタン酸化物層を得る場合、雰囲気中の酸素濃度(不活性ガスに対する酸素を含むガスの体積割合)は、上述した膜厚範囲を考慮して最適な割合を適宜選択すれば良い。
一方、金属層や部分酸化された金属酸化物層を成膜した後、これを事後的に後酸化する場合、具体的には、透明高分子フィルム上に上述した積層構造を形成した後、積層構造中の金属層や部分酸化された金属酸化物層を後酸化させる等すれば良い。なお、金属層の成膜には、スパッタリング法等を、部分酸化された金属酸化物層の成膜には、上述した反応性スパッタリング法等を用いれば良い。
また、後酸化手法としては、加熱処理、加圧処理、化学処理、自然酸化等を例示することができる。これら後酸化手法のうち、比較的簡単かつ確実に後酸化を行うことができるなどの観点から、加熱処理が好ましい。上記加熱処理としては、例えば、上述した積層構造を有する透明高分子フィルムを加熱炉等の加熱雰囲気中に存在させる方法、温水中に浸漬する方法、マイクロ波加熱する方法や、積層構造中の金属層や部分酸化された金属酸化物層等を通電加熱する方法などを例示することができる。これらは1または2以上組み合わせて行っても良い。
上記加熱処理時の加熱条件としては、具体的には、例えば、好ましくは、30℃〜60℃、より好ましくは、32℃〜57℃、さらに好ましくは、35℃〜55℃の加熱温度、加熱雰囲気中に存在させる場合、好ましくは、5日間以上、より好ましくは、10日間以上、さらに好ましくは、15日間以上の加熱時間から選択すると良い。上記加熱条件の範囲内であれば、後酸化効果、透明高分子フィルムの熱変形・融着抑制等が良好だからである。
また、上記加熱処理時の加熱雰囲気は、大気中、高酸素雰囲気中、高湿度雰囲気中など酸素や水分の存在する雰囲気が好ましい。特に好ましくは、製造性、低コスト化等の観点から、大気中であると良い。
積層構造中に上述した後酸化薄膜を含んでいる場合には、後酸化時に、金属酸化物層中に含まれていた水分や酸素が消費されているため、太陽光が当たっても金属酸化物層が化学反応し難くなる。具体的には、例えば、金属酸化物層がゾル−ゲル法により形成されている場合、後酸化時に、金属酸化物層中に含まれていた水分や酸素が消費されているため、金属酸化物層中に残存していたゾル−ゲル法による出発原料(金属アルコキシド等)と水分(吸着水等)・酸素等とが、太陽光によってゾルゲル硬化反応し難くなる。そのため、硬化収縮等の体積変化によって生じる内部応力を緩和することが可能となり、積層構造の界面剥離等を抑制しやすくなる等、太陽光に対する耐久性を向上させやすくなる。
上述した本フィルムは、可視光透過率が60%以上であることが好ましい。ビルや住宅等の建築物の窓ガラス、自動車等の車両の窓ガラス等に貼り付けるフィルム等として有用だからである。上記可視光透過率は、好ましくは、65%以上、より好ましくは、70%以上であると良い。
本フィルムは、周波数100MHz以上の電波の透過のために好適に用いることができる。具体的な電波としては、ETCの電波(5.8GHz)、携帯電話の電波(800MHz〜2.2GHz)等を例示することができる。
2.本製造方法
本製造方法は、上述した本フィルムを好適に製造することができる方法である。
本製造方法は、上述した本フィルムを好適に製造することができる方法である。
2.1 第1の製造方法
第1の製造方法は、積層工程と、溝部形成工程とを有している。
第1の製造方法は、積層工程と、溝部形成工程とを有している。
積層工程は、透明高分子フィルムの少なくとも一方面に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を形成する工程である。積層工程は、上述した積層構造の構成に応じて異なるが、基本的には、各層の形成に最適な方法にて、各層を順次積み上げていくことにより形成することができる。なお、バリア層を後酸化手法により形成する場合には、後酸化前の層を含めた形で各層を順次積み上げ、その後、後酸化によりバリア層に変換すれば良い。
上記積層工程では、片面または両面に易接着層を有する透明高分子フィルムを好適に用いることができる。この場合、積層構造は、易接着層面上に形成すると良い。積層構造形成時に亀裂を発生させることができるので、フィルムの表面抵抗値を確保しやすくなるからである。
溝部形成工程は、積層工程にて形成された積層構造に、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるように、幅30μm以下の溝部を形成する工程である。
溝部の形成方法としては、例えば、(1)積層工程にて形成された積層構造中に応力を加えて亀裂を発生させる方法、(2)積層構造の表面をレーザー加工する方法、(3)積層構造を形成したフィルムを延伸し亀裂を発生させる方法などを例示することができる。
(1)の場合、例えば、積層構造中の金属酸化物層が、ゾル−ゲル法による出発原料などの残存分等を有機分として含んでいるとき、当該有機分を反応させ、その反応過程で積層構造中に生じた応力により亀裂を発生させる方法等を採用することができる。
より具体的には、例えば、酸素(O2)、オゾン(O3)、水分等を含む雰囲気下にて、積層構造の表面から、紫外線、電子線、熱等のエネルギーを与えることにより、当該有機分を反応させ、その反応過程で積層構造中に生じた応力により亀裂を発生させることができる。
上記溝部形成工程は、1回または2回以上行っても良い。つまり、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるように、上記溝部形成工程を複数回行っても良い。また、上記反応を促進させる観点から、加熱下において上記亀裂を形成しても良い。
上記(1)の方法にて、亀裂により溝部を形成する場合には、上記積層構造の最表面は、ゾル−ゲル法による出発原料の残存分を有機分として含む金属酸化物層であると良い。最表層に含まれる残存分のゾル−ゲル反応が進行しやすく、硬化収縮により金属酸化物層に亀裂が誘発され、その亀裂を基点に積層構造中に亀裂を伝播させやすくなるからである。
上記(2)の方法におけるレーザー加工の加工条件は、30μm以下の溝部を形成することができれば、特に限定されるものではない。使用するレーザー波長としては、例えば、0.1〜10μmの範囲等を例示することができる。
上記(3)の方法におけるフィルムの延伸は、一軸延伸、二軸延伸の何れであっても良い。溝部の形成が、フィルムの延伸により行われる場合には、比較的簡単に、見え難い亀裂を積層構造中に導入でき、所定の表面抵抗値を確保することができる。とりわけ、上記延伸が二軸延伸である場合には、方向性のない亀裂を形成しやすい。そのため、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性に優れた透明積層フィルムが得られる。
延伸時の引張率の下限は、表面抵抗の確保等の観点から、好ましくは、0.5%以上、より好ましくは、1%以上、さらに好ましくは、2%以上であると良い。一方、延伸時の引張率の上限は、フィルムの平面度、耐熱性、光学特性確保等の観点から、好ましくは、50%以下、より好ましくは、40%以下、さらに好ましくは、30%以下であると良い。
また、上述した後酸化を行う場合、上記後酸化は、上記溝部形成前、溝部形成後の何れに行っても良い。
2.2 第2の製造方法
第2の製造方法は、積層工程を有しているが、溝部形成工程を有していない点で第1の製造方法と大きく異なっている。
第2の製造方法は、積層工程を有しているが、溝部形成工程を有していない点で第1の製造方法と大きく異なっている。
すなわち、第2の製造方法における積層工程は、少なくとも一方面に易接着層を有する透明高分子フィルムを準備し、少なくとも一方面の上記易接着層面上に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を形成する工程である。
易接着層上に積層構造を形成すると、積層構造形成時に積層構造を構成する層に亀裂が入りやすくなる現象が見られる。詳細なメカニズムまでは不明であるが、積層構造の形成に起因する易接着層の収縮により生じた応力や、易接着層中に含まれることが多いシリカ粒子等の分散粒子による突起部への応力集中、易接着層の表面粗さ等により、亀裂発生が促進されるためではないかと推察される。何れのメカニズムにせよ、積層構造形成時に発生した亀裂を溝部として用いれば、積層構造を構成する金属層の連続性を積層工程にて分断することができるため、溝部形成工程を省略することが可能となる。
上記積層工程において、準備する透明高分子フィルムは、好ましくは、両面に易接着層が形成されていると良い。積層構造の形成面と反対側のフィルム面にも易接着層が存在すれば、フィルムの巻き取り・繰り出しが容易になる等の利点があるからである。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を詳細に説明する。
1.予備実験
表面抵抗値の異なる4種の透明積層フィルムと、2種のITOフィルムを準備した。これら6種のフィルムについて、渦電流計(DELCOM社製)を用いて表面抵抗値を測定した。また、電磁波シールド性電磁シールド特性試験機(アンリツ株式会社製、「MA8602B」とスペクトラムアナライザー(アンリツ株式会社製、「MS2661C」)を用いて、社団法人関西電子工業振興センター(KEC)法に準拠し、周波数1GHzにおける透過減衰量(シールド性能)を測定した。図1に表面抵抗値(Ω/□)と透過減衰量(dB)との関係を示す。
表面抵抗値の異なる4種の透明積層フィルムと、2種のITOフィルムを準備した。これら6種のフィルムについて、渦電流計(DELCOM社製)を用いて表面抵抗値を測定した。また、電磁波シールド性電磁シールド特性試験機(アンリツ株式会社製、「MA8602B」とスペクトラムアナライザー(アンリツ株式会社製、「MS2661C」)を用いて、社団法人関西電子工業振興センター(KEC)法に準拠し、周波数1GHzにおける透過減衰量(シールド性能)を測定した。図1に表面抵抗値(Ω/□)と透過減衰量(dB)との関係を示す。
図1によれば、電波エネルギーの1/5以上を通過させるために必要な透過減衰量7dB以下とするには、フィルム全体の表面抵抗値が150(Ω/□)以上必要であるといえる。表面抵抗値が150(Ω/□)未満になると、透過減衰量が増加し、実用上必要な電波透過性を得られなくなることが分かる。
2.実験1
2.1 透明積層フィルム(溝部無し)の作製
概略以下の3層積層構造、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を作製した。
2.1 透明積層フィルム(溝部無し)の作製
概略以下の3層積層構造、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を作製した。
すなわち、3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)は、ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(1層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(2層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(3層目)が、PETフィルムの易接着層面側とは反対側の面(PET面)上に順に積層された積層構造を有している。
一方、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)は、ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(1層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(2層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(3層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(4層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(5層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(6層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(7層目)が、PETフィルムの易接着層面側とは反対側の面(PET面)上に順に積層された積層構造を有している。
なお、上記金属Ti層が後酸化されて形成されたものが、バリア層に該当する。バリア層は、合金層に付随する薄膜層として、合金層に含めて積層数を数えている。また、上記後酸化は、具体的には、熱酸化である。
以下、上記透明積層フィルム(溝部無し)の具体的な作製手順を示す。
(コーティング液の調製)
先ず、ゾル−ゲル法によるTiO2層の形成に使用するコーティング液を調製した。すなわち、チタンアルコキシドとして、テトラ−n−ブトキシチタン4量体(日本曹達(株)製、「B4」)と、紫外線吸収性のキレートを形成する添加剤として、アセチルアセトンとを、n−ブタノールとイソプロピルアルコールとの混合溶媒に配合し、これを攪拌機を用いて10分間混合することにより、コーティング液を調製した。この際、テトラ−n−ブトキシチタン4量体/アセチルアセトン/n−ブタノール/イソプロピルアルコールの配合は、それぞれ6.75質量%/3.38質量%/59.87質量%/30.00質量%とした。
先ず、ゾル−ゲル法によるTiO2層の形成に使用するコーティング液を調製した。すなわち、チタンアルコキシドとして、テトラ−n−ブトキシチタン4量体(日本曹達(株)製、「B4」)と、紫外線吸収性のキレートを形成する添加剤として、アセチルアセトンとを、n−ブタノールとイソプロピルアルコールとの混合溶媒に配合し、これを攪拌機を用いて10分間混合することにより、コーティング液を調製した。この際、テトラ−n−ブトキシチタン4量体/アセチルアセトン/n−ブタノール/イソプロピルアルコールの配合は、それぞれ6.75質量%/3.38質量%/59.87質量%/30.00質量%とした。
(各層の積層)
透明高分子フィルムとして、易接着層が片面に形成された厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、「コスモシャイン(登録商標)A4100」)(以下、「PETフィルム」という。)を用い、このPETフィルムの易接着層面側とは反対側の面(PET面)側に、1層目として、TiO2層を以下の手順により成膜した。
透明高分子フィルムとして、易接着層が片面に形成された厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、「コスモシャイン(登録商標)A4100」)(以下、「PETフィルム」という。)を用い、このPETフィルムの易接着層面側とは反対側の面(PET面)側に、1層目として、TiO2層を以下の手順により成膜した。
すなわち、PETフィルムのPET面側に、マイクログラビアコーターを用いて、それぞれ所定の溝容積のグラビアロールで上記コーティング液を連続的に塗工した。次いで、インラインの乾燥炉を用いて、塗工膜を100℃で80秒間乾燥させ、TiO2層の前駆体層を形成した。次いで、インラインの紫外線照射機〔高圧水銀ランプ(160W/cm)〕を用いて、上記塗工時と同線速で、上記前駆体層に対して連続的に紫外線を1.5秒間照射した。これによりPETフィルム上に、ゾルゲル硬化時に紫外線エネルギーを用いるゾル−ゲル法(以下「(ゾルゲル+UV)」と省略することがある。)によるTiO2層(1層目)を成膜した。
次に、1層目の上に、2層目を構成する各薄膜を成膜した。
すなわち、DCマグネトロンスパッタ装置を用い、1層目のTiO2層上に、下側の金属Ti層をスパッタリングにより成膜した。次いで、この下側の金属Ti層上に、Ag−Cu合金層をスパッタリングにより成膜した。次いで、このAg−Cu合金層上に、上側の金属Ti層をスパッタリングにより成膜した。
この際、上側および下側の金属Ti層の成膜条件は、Tiターゲット(純度4N)、真空到達圧:5×10−6(Torr)、不活性ガス:Ar、ガス圧:2.5×10−3(Torr)、投入電力:1.5(kW)、成膜時間:1.1秒とした。
また、Ag−Cu合金薄膜の成膜条件は、Ag−Cu合金ターゲット(Cu含有量:4原子%)、真空到達圧:5×10−6(Torr)、不活性ガス:Ar、ガス圧:2.5×10−3(Torr)、投入電力:1.5(kW)、成膜時間:1.1秒とした。
次に、3層目として、2層目の上に、(ゾルゲル+UV)によるTiO2層を成膜した。ここでは、1層目に準じた成膜手順を2回行うことにより、所定の膜厚とした。
その後、上記積層工程を経て得られた透明積層フィルムを、加熱炉内にて、40℃で300時間加熱処理することにより、積層構造中に含まれる金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層(2層目)を後酸化させた。
以上により、3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を作製した。
また、上記3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)の作製において、3層目まで積層した後(3層目形成後の後酸化はなし)、引き続き以下の手順を行い、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を作製した。すなわち、4層目として、3層目の上に、4層目を構成する各薄膜を成膜した。ここでは、2層目に準じた成膜手順を行った。
また、上記3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)の作製において、3層目まで積層した後(3層目形成後の後酸化はなし)、引き続き以下の手順を行い、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を作製した。すなわち、4層目として、3層目の上に、4層目を構成する各薄膜を成膜した。ここでは、2層目に準じた成膜手順を行った。
但し、Ag−Cu合金薄膜の成膜時に、上述した成膜条件を、Ag−Cu合金ターゲット(Cu含有量:4原子%)、真空到達圧:5×10−6(Torr)、不活性ガス:Ar、ガス圧:2.5×10−3(Torr)、投入電力:1.8(kW)、成膜時間:1.1秒と変更することで、膜厚を変化させた。
次に、5層目として、4層目の上に、3層目と同じ構成の(ゾルゲル+UV)によるTiO2層を成膜した。
次に、6層目として、5層目の上に、2層目と同じ構成の各薄膜を成膜した。
次に、7層目として、6層目の上に、(ゾルゲル+UV)によるTiO2層を成膜した。ここでは、1層目に準じた成膜手順を1回行うことにより、所定の膜厚とした。
その後、上記積層工程を経て得られた透明積層フィルムを、加熱炉内にて、40℃で300時間加熱処理することにより、積層構造中に含まれる金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層(2、4、6層目)を後酸化させた。
以上により、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を作製した。
なお、TiO2層の屈折率(測定波長は633nm)を、FilmTek3000(Scientific Computing International社製)により測定した。
また、TiO2層中に含まれる有機分の含有量を、X線光電子分光法(XPS)により測定した。
また、金属Ti層を後酸化させて形成したチタン酸化物薄膜についてEDX分析を行い、Ti/O比を次のようにして求めた。
すなわち、透明積層フィルムをミクロトーム(LKB(株)製、「ウルトロームV2088」)により切り出し、分析対象となるチタン酸化物層(バリア層)を含む積層構造の断面方向の厚みが100nm以下の試験片を作製した。作製した試験片の断面を、電界放出型電子顕微鏡(HRTEM)(日本電子(株)製、「JEM2001F」)により確認した。そして、EDX装置(分解能133eV以下)(日本電子(株)製、「JED−2300T」)を用い、この装置の電子銃から電子線を放出させ、分析対象となるチタン酸化物層(バリア層)の膜厚中央部近傍に入射させ、発生した特性X線を検出して分析することにより、チタン酸化物層(バリア層)の構成元素分析を行った。
また、合金層中の副元素Cuの含有量を次のようにして求めた。すなわち、各成膜条件において、別途、ガラス基板上にAg−Cu合金層を形成した試験片を作製し、この試験片を6%HNO3溶液に浸漬し、20分間超音波による溶出を行った後、得られた試料液を用いて、ICP分析法の濃縮法により測定した。
また、各層の膜厚を、上記電界放出型電子顕微鏡(HRTEM)(日本電子(株)製、「JEM2001F」)による試験片の断面観察から測定した。
表1に3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)、表2に7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)の詳細な層構成を示す。
2.2 透明積層フィルム(溝部有り)の作製
(1)亀裂による溝部(オゾンアッシング)を有する透明積層フィルム
上記作製した3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を準備した。
(1)亀裂による溝部(オゾンアッシング)を有する透明積層フィルム
上記作製した3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を準備した。
次いで、表面処理装置(有限会社サーフクリーン製、「オゾンアッシング装置」)を用いて、酸素(O2)とオゾン(O3)との混合気体中にて、透明積層フィルム(溝部無し)の積層構造表面をオゾンアッシングした。
この際、供給する酸素(O2)の流量は3L/分、オゾン(O3)濃度は50ppmとした。また、表面処理装置のステージ速度は、0.3m/分とした。また、TiO2層(特に、最表層)中に含まれるゾル−ゲル法による出発原料の残存分のゾル−ゲル反応を促進させるため加熱を行った。加熱は、表面処理装置に備えられている赤外線ヒータを用いて行った(ヒータ設定温度:160℃)。
3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて上記オゾンアッシング処理を5回行ったものを、実施例1に係る透明積層フィルムとした。7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて上記オゾンアッシング処理を5回行ったものを、実施例2に係る透明積層フィルムとした。
一方、3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を比較例1に係る透明積層フィルムとした。7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を比較例2に係る透明積層フィルムとした。3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて上記オゾンアッシング処理を3回行ったものを、比較例3に係る透明積層フィルムとした。7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて上記オゾンアッシング処理を3回行ったものを、比較例4に係る透明積層フィルムとした。
(2)レーザー加工による溝部を有する透明積層フィルム
上記作製した3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を準備した。
上記作製した3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を準備した。
次いで、レーザー加工装置(武井電機工業(株)製、波長λ=532nm、LD励起Nd:YVO4レーザ)を用いて、透明積層フィルム(溝部無し)の積層構造表面をレーザー加工した。図2に、形成したレーザー加工形状を示す。図2は、透明積層フィルムFを積層構造表面側から見た図であり、(a)は溝幅W=10μm、溝ピッチP=2mmのスリット状の溝部、(b)は溝幅W=10μm、溝ピッチP=2mmの格子状の溝部を示している。また、レーザー加工条件は、何れの加工形状の場合も、パワー0.1W、周波数40kHz、加工スピード200mm/秒とした。
3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて、表面抵抗値が150Ω/□以上となるように積層構造に格子状の溝部を形成したものを、実施例3に係る透明積層フィルムとした。7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて、表面抵抗値が150Ω/□以上となるように積層構造に格子状の溝部を形成したものを、実施例4に係る透明積層フィルムとした。
一方、3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて、表面抵抗値が150Ω/□未満となるように積層構造にスリット状の溝部を形成したものを、比較例5に係る透明積層フィルムとした。7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて、表面抵抗値が150Ω/□未満となるように積層構造にスリット状の溝部を形成したものを、比較例6に係る透明積層フィルムとした。
(3)亀裂による溝部(延伸)を有する透明積層フィルム
上記作製した3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を準備した。なお、準備した透明積層フィルムの大きさは、長さ200mm、幅200mmである。
上記作製した3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を準備した。なお、準備した透明積層フィルムの大きさは、長さ200mm、幅200mmである。
次いで、一軸延伸装置(ORIENTEC製、「STA−1225」)を用いて、各サンプルにつき、一軸延伸を行い、溝部としての亀裂を導入した。また、二軸延伸装置(島津製作所製、「2AT−500」)を用いて、各サンプルにつき、二軸延伸を行い、溝部としての亀裂を導入した。
この際、一軸延伸の条件は、引張方向:長手方向、引張率:15%とした。また、二軸延伸の条件は、引張方向:長手方向および幅方向、引張率:ともに3%とした。
3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて上記一軸延伸を行ったものを、実施例5に係る透明積層フィルムとした。3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて上記二軸延伸を行ったものを、実施例6に係る透明積層フィルムとした。7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて上記一軸延伸を行ったものを、実施例7に係る透明積層フィルムとした。7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)を用いて上記二軸延伸を行ったものを、実施例8に係る透明積層フィルムとした。
3.実験2
3.1 透明積層フィルム(溝部有り)の作製
実験1における透明積層フィルム(溝部無し)の作製において、透明高分子フィルムとして、易接着層が両面に形成された厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、「コスモシャイン(登録商標)A4300」)(PETフィルム)を準備し、このPETフィルムの片方の易接着層面側に、3層積層構造、7層積層構造の薄膜層を成膜した以外は同様にして、概略以下の3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部有り)(実施例9)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部有り)(実施例10)を作製した。
3.1 透明積層フィルム(溝部有り)の作製
実験1における透明積層フィルム(溝部無し)の作製において、透明高分子フィルムとして、易接着層が両面に形成された厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、「コスモシャイン(登録商標)A4300」)(PETフィルム)を準備し、このPETフィルムの片方の易接着層面側に、3層積層構造、7層積層構造の薄膜層を成膜した以外は同様にして、概略以下の3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部有り)(実施例9)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部有り)(実施例10)を作製した。
すなわち、3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部有り)(実施例9)は、ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(1層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(2層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(3層目)が、PETフィルムの易接着層面上に順に積層された積層構造を有している。
一方、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部有り)(実施例10)は、ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(1層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(2層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(3層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(4層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(5層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(6層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(7層目)が、PETフィルムの易接着層面上に順に積層された積層構造を有している。
なお、上記金属Ti層が後酸化されて形成されたものが、バリア層に該当する。バリア層は、合金層に付随する薄膜層として、合金層に含めて積層数を数えている。また、上記後酸化は、具体的には、熱酸化である。
ここでの透明積層フィルム(溝部有り)の作製は、実験1における透明積層フィルム(溝部無し)の作製と比較して、PETフィルムの易接着層面上に積層構造を成膜する点で大きく異なっている。易接着層上に積層構造を形成すると、積層構造形成時に積層構造を構成する金属層に亀裂が入る。そのため、この亀裂を溝部として用いることで、実験1で行った溝部形成工程を経ることなく、積層構造を構成する金属層の連続性を分断することが可能となり、表面抵抗値を増大させることが可能となる。
3.2 透明積層フィルム(溝部無し)の作製
実験1における透明積層フィルム(溝部無し)の作製において、透明高分子フィルムとして、易接着層が片面に形成された厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、「コスモシャイン(登録商標)A4100」)(PETフィルム)を準備し、このPETフィルムの易接着層面側とは反対側の面(PET面)側に、3層積層構造、7層積層構造の薄膜層を成膜した以外は同様にして、概略以下の3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)(比較例7)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)(比較例8)を作製した。
実験1における透明積層フィルム(溝部無し)の作製において、透明高分子フィルムとして、易接着層が片面に形成された厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、「コスモシャイン(登録商標)A4100」)(PETフィルム)を準備し、このPETフィルムの易接着層面側とは反対側の面(PET面)側に、3層積層構造、7層積層構造の薄膜層を成膜した以外は同様にして、概略以下の3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)(比較例7)、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)(比較例8)を作製した。
すなわち、3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)(比較例7)は、ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(1層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(2層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(3層目)が、PETフィルムの易接着層面側とは反対側の面(PET面)上に順に積層された積層構造を有している。
一方、7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部無し)(比較例8)は、ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(1層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(2層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(3層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(4層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(5層目)│金属Ti層/Ag−Cu合金層/金属Ti層が、後酸化されて形成された層(6層目)│ゾル−ゲル法及びUV照射によるTiO2層(7層目)が、PETフィルムの易接着層面側とは反対側の面(PET面)上に順に積層された積層構造を有している。
なお、上記金属Ti層が後酸化されて形成されたものが、バリア層に該当する。バリア層は、合金層に付随する薄膜層として、合金層に含めて積層数を数えている。また、上記後酸化は、具体的には、熱酸化である。
表3に3層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部有り、溝部無し)、表4に7層積層構造を有する透明積層フィルム(溝部有り、溝部無し)の詳細な層構成を示す。
4.透明積層フィルムの評価
4.1 光学特性
作製した各透明積層フィルムについて、以下の光学特性を測定した。なお、測定サンプルには、透明積層フィルムの薄膜積層面に、厚さ25μmのアクリル粘着シート(日東電工(株)製、「CS9621」)を貼り付け、この粘着シートの粘着層を、厚さ3mmのフロートガラスの片面に貼り付けたものを用いた。また、光学特性評価時の測定光は、ガラス面側から入射させた。
4.1 光学特性
作製した各透明積層フィルムについて、以下の光学特性を測定した。なお、測定サンプルには、透明積層フィルムの薄膜積層面に、厚さ25μmのアクリル粘着シート(日東電工(株)製、「CS9621」)を貼り付け、この粘着シートの粘着層を、厚さ3mmのフロートガラスの片面に貼り付けたものを用いた。また、光学特性評価時の測定光は、ガラス面側から入射させた。
(可視光透過率、可視光反射率)
JIS A5759に準拠し、分光光度計(島津製作所(株)製、「UV3100」)を用いて、波長300〜1000nmの透過スペクトルを測定し、可視光透過率および可視光反射率を計算することにより求めた。
JIS A5759に準拠し、分光光度計(島津製作所(株)製、「UV3100」)を用いて、波長300〜1000nmの透過スペクトルを測定し、可視光透過率および可視光反射率を計算することにより求めた。
(日射透過率)
JIS A5759に準拠し、分光光度計(島津製作所(株)製、「UV3100」)を用いて、波長300〜2500nmの透過スペクトルを測定し、日射透過率を計算することにより求めた。
JIS A5759に準拠し、分光光度計(島津製作所(株)製、「UV3100」)を用いて、波長300〜2500nmの透過スペクトルを測定し、日射透過率を計算することにより求めた。
4.2 電波透過性
電磁波シールド性電磁シールド特性試験機(アンリツ株式会社製、「MA8602B」とスペクトラムアナライザー(アンリツ株式会社製、「MS2661C」)を用いて、社団法人関西電子工業振興センター(KEC)法に準拠し、周波数1GHzにおける透過減衰量を測定した。
電磁波シールド性電磁シールド特性試験機(アンリツ株式会社製、「MA8602B」とスペクトラムアナライザー(アンリツ株式会社製、「MS2661C」)を用いて、社団法人関西電子工業振興センター(KEC)法に準拠し、周波数1GHzにおける透過減衰量を測定した。
4.3 外観
透明積層フィルムの薄膜層形成面側を窓ガラスにて水貼り施工した。30cm離れた位置から目視にて溝部が視認されるか否かを確認した。溝部が視認されない場合を外観が良好であるとし、溝部が視認される場合を外観不良とした。
透明積層フィルムの薄膜層形成面側を窓ガラスにて水貼り施工した。30cm離れた位置から目視にて溝部が視認されるか否かを確認した。溝部が視認されない場合を外観が良好であるとし、溝部が視認される場合を外観不良とした。
表5〜表8に、各透明積層フィルムについて測定した結果をまとめて示す。
表5によれば、次のことが分かる。すなわち、比較例1、2に係る透明積層フィルムは、積層構造に亀裂による溝部が形成されていない。そのため、積層構造中の金属層が連続しており、導電性が高く、フィルム全体の表面抵抗値を150Ω/□以上とすることが困難である。それ故、透過減衰量が大きくなり、電波透過性に劣る。
比較例3、4に係る透明積層フィルムは、積層構造表面に対するオゾンアッシングにより、TiO2層(特に、最表層)中に含まれるゾル−ゲル法による出発原料の残存分をさらにゾル−ゲル反応させている。しかしながら、積層構造に与えるエネルギー量が不十分なため、図3に示すように、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるような数の亀裂が発生していない。それ故、比較例1、2に係る透明積層フィルムに比較して透過減衰量が小さくなったものの、依然として透過減衰量が大きく、電波透過性に劣る。
これらに対し、実施例1、2に係る透明積層フィルムは、図4に示すように、積層構造に、幅2〜3μm程度で、無数の亀裂が発生している。そして、この積層構造に導入された亀裂により、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となっている。つまり、上記亀裂によって積層構造中に金属層が分断され、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となっている。そのため、良好な電波透過性を有している。加えて、亀裂は無数に存在しているので、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性にも優れるといえる。
また、溝部の幅も30μm以下であるから、使用時に人が視認し難く、良好な外観を有している。また、上記積層構造は、TiO2層等の金属酸化物層とAg−Cu合金層等の金属層とが積層されてなるため、良好な可視光透過性、日射遮蔽性を発揮できる。なお、上記亀裂の導入によって可視光透過性、日射遮蔽性の低下はほとんど見られない。
表6によれば、次のことが分かる。すなわち、比較例1、2に係る透明積層フィルムは、積層構造にレーザー加工による溝部が形成されていない。そのため、積層構造中の金属層が連続しており、導電性が高く、フィルム全体の表面抵抗値を150Ω/□以上とすることが困難である。それ故、透過減衰量が大きくなり、電波透過性に劣る。
比較例5、6に係る透明積層フィルムは、積層構造表面に対するレーザー加工により、積層構造に溝部が形成されている。しかしながら、溝部の形成数が不十分なため、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□未満となっている。それ故、比較例1、2に係る透明積層フィルムに比較して透過減衰量が小さくなったものの、依然として透過減衰量が大きく、電波透過性に劣る。
これらに対し、実施例3、4に係る透明積層フィルムは、図5、図6に示すように、積層構造に、幅10μm程度で、レーザー加工により積層構造に溝部が形成されている。そして、この積層構造に導入された溝部により、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となっている。つまり、上記溝部によって積層構造中に金属層が分断され、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となっている。そのため、良好な電波透過性を有している。加えて、溝部が格子状に形成されているので、溝部をスリット状に形成した場合に比較して、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性にも優れるといえる。
また、溝部の幅も30μm以下であるから、使用時に人が視認し難く、良好な外観を有している。また、上記積層構造は、TiO2層等の金属酸化物層とAg−Cu合金層等の金属層とが積層されてなるため、良好な可視光透過性、日射遮蔽性を発揮できる。なお、上記レーザー加工による溝部の導入によって可視光透過性、日射遮蔽性の低下はほとんど見られない。
表7によれば、次のことが分かる。すなわち、比較例1、2に係る透明積層フィルムは、積層構造に亀裂による溝部が形成されていない。そのため、積層構造中の金属層が連続しており、導電性が高く、フィルム全体の表面抵抗値を150Ω/□以上とすることが困難である。それ故、透過減衰量が大きくなり、電波透過性に劣る。
これらに対し、実施例5〜8に係る透明積層フィルムは、図7、図8に示すように、積層構造に、幅2〜3μm程度で、無数の亀裂が発生している。そして、この積層構造に導入された亀裂により、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となっている。つまり、上記亀裂によって積層構造中に金属層が分断され、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となっている。そのため、良好な電波透過性を有している。加えて、亀裂は無数に存在しているので、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性にも優れるといえる。
また、溝部の幅も30μm以下であるから、使用時に人が視認し難く、良好な外観を有している。また、上記積層構造は、TiO2層等の金属酸化物層とAg−Cu合金層等の金属層とが積層されてなるため、良好な可視光透過性、日射遮蔽性を発揮できる。なお、上記亀裂の導入によって可視光透過性、日射遮蔽性の低下はほとんど見られない。
実施例同士を比較すると、一軸延伸による亀裂は、引張方向と垂直な方向に無数に存在している(図7)。これに対し、二軸延伸による亀裂は、不規則に方向性無く無数に発生している(図8)。上記延伸が二軸延伸である場合には、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性に優れた透明積層フィルムが得やすいことが分かる。
表8によれば、次のことが分かる。すなわち、比較例7、8に係る透明積層フィルムは、PETフィルムの易接着層と反対側の面(PET面)に積層構造を形成している。そのため、積層構造形成時に亀裂が発生せず、金属層の連続性が保たれたままであり、表面抵抗値が小さい。したがって、透過減衰量が大きく、電波透過性に劣る。
これらに対し、実施例9、10に係る透明積層フィルムは、図9に示すように、溝部形成工程を省略しているにも係わらず、積層構造に、幅2〜3μm程度で、無数の亀裂が発生している。そして、この積層構造に導入された亀裂により、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となっている。つまり、積層構造形成時に形成された亀裂によって積層構造中の金属層が分断され、フィルム全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となっている。そのため、良好な電波透過性を有している。加えて、亀裂は無数に存在しているので、表面抵抗の方向性が出難く、表面抵抗の均一性にも優れるといえる。
また、溝部の幅も30μm以下であるから、使用時に人が視認し難く、良好な外観を有している。また、上記積層構造は、TiO2層等の金属酸化物層とAg−Cu合金層等の金属層とが積層されてなるため、良好な可視光透過性、日射遮蔽性を発揮できる。なお、上記亀裂の導入によって可視光透過性、日射遮蔽性の低下はほとんど見られない。
以上の結果から、本発明に係る透明積層フィルムは、可視光透過性、日射遮蔽性、電波透過性、および、良好な外観を兼ね備えていることが確認できた。
以上、本発明の実施形態・実施例について説明したが、本発明は上記実施形態・実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
Claims (19)
- 透明高分子フィルムの少なくとも一方面に、
有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を有し、
前記積層構造には、幅30μm以下の溝部が形成されており、
全体の表面抵抗値が150Ω/□以上であることを特徴とする透明積層フィルム。 - 前記溝部は、無数に存在する亀裂であることを特徴とする請求項1に記載の透明積層フィルム。
- 前記溝部は、レーザー加工により形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の透明積層フィルム。
- 前記透明高分子フィルムは、その少なくとも一方面に易接着層を有し、
前記積層構造は、前記易接着層上に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。 - 前記有機分を含有する金属酸化物層は、
ゾルゲル硬化時に光エネルギーを用いるゾル−ゲル法により形成されたものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。 - 前記金属層の少なくとも一方面に、金属酸化物より主に構成されるバリア層が形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。
- 前記金属酸化物層は、チタン酸化物層であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。
- 前記金属層は、銀層または銀合金層であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。
- 前記バリア層は、チタン酸化物より主に構成されることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。
- 前記バリア層は、金属Ti層が後酸化されて形成された層、または、部分酸化されたチタン酸化物層が後酸化されて形成された層であることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。
- 可視光透過率が60%以上であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。
- 周波数100MHz以上の電波の透過に使用されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の透明積層フィルム。
- 透明高分子フィルムの少なくとも一方面に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を形成する積層工程と、
形成された積層構造に、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるように、幅30μm以下の溝部を形成する溝部形成工程と、
を有することを特徴とする透明積層フィルムの製造方法。 - 前記溝部の形成は、
前記有機分を含む金属酸化物層中の有機分を反応させ、その反応過程で前記積層構造中に生じた応力によって亀裂を発生させることにより行われることを特徴とする請求項13に記載の透明積層フィルムの製造方法。 - 前記有機分はゾル−ゲル法による出発原料の残存分であり、
前記溝部の形成は、酸素、オゾンおよび水から選択される1種または2種以上を含む雰囲気下にて、前記積層構造に対してその表面からエネルギーを与える手順を含むことを特徴とする請求項13または14に記載の透明積層フィルムの製造方法。 - 前記溝部の形成は、前記積層構造の表面をレーザー加工することにより行われることを特徴とする請求項13に記載の透明積層フィルムの製造方法。
- 前記溝部の形成は、フィルムの延伸により行われることを特徴とする請求項13に記載の透明積層フィルムの製造方法。
- 前記延伸は二軸延伸であることを特徴とする請求項17に記載の透明積層フィルムの製造方法。
- 少なくとも一方面に易接着層を有する透明高分子フィルムを準備し、少なくとも一方面の前記易接着層面上に、有機分を含有する金属酸化物層と金属層とが積層されてなる積層構造を形成することにより、
前記積層構造中に、全体の表面抵抗値が150Ω/□以上となるような、幅30μm以下の無数の亀裂を発生させることを特徴とする透明積層フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011528779A JP5197850B2 (ja) | 2009-08-26 | 2010-08-23 | 透明積層フィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195020 | 2009-08-26 | ||
JP2009195020 | 2009-08-26 | ||
JP2009214667 | 2009-09-16 | ||
JP2009214667 | 2009-09-16 | ||
JP2011528779A JP5197850B2 (ja) | 2009-08-26 | 2010-08-23 | 透明積層フィルムおよびその製造方法 |
PCT/JP2010/064179 WO2011024756A1 (ja) | 2009-08-26 | 2010-08-23 | 透明積層フィルムおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011024756A1 JPWO2011024756A1 (ja) | 2013-01-31 |
JP5197850B2 true JP5197850B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=43627861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011528779A Expired - Fee Related JP5197850B2 (ja) | 2009-08-26 | 2010-08-23 | 透明積層フィルムおよびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8455086B2 (ja) |
EP (1) | EP2472295A4 (ja) |
JP (1) | JP5197850B2 (ja) |
KR (1) | KR101307639B1 (ja) |
CN (1) | CN102483480B (ja) |
WO (1) | WO2011024756A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584356B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-11-17 | キヤノンアネルバ株式会社 | 基板処理方法、基板処理装置、mos−fetの製造方法、不揮発メモリの製造方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5662824B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-02-04 | 住友理工株式会社 | 遮熱性合わせ構造体の製造方法、遮熱性合わせ構造体、合わせ構造体用透明積層フィルム |
WO2013122181A1 (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | 東洋紡株式会社 | 熱線反射電波透過透明積層体 |
JP5926092B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-05-25 | 住友理工株式会社 | 透明積層フィルム |
JP6174330B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2017-08-02 | 日産自動車株式会社 | 透明誘電体膜、熱反射構造体およびその製造方法、ならびにこれを用いた合わせガラス |
WO2014050367A1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | 東海ゴム工業株式会社 | 遮熱性合わせ構造体の製造方法、遮熱性合わせ構造体、透明積層フィルム |
WO2014050237A1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | 東海ゴム工業株式会社 | 透明積層フィルムおよび透明積層フィルムの製造方法 |
WO2014049891A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 東海ゴム工業株式会社 | 透明積層フィルム |
JP2014145678A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Toyota Motor Corp | 装飾被膜 |
WO2014126135A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 東洋紡株式会社 | 熱線反射電波透過透明積層体 |
TWI577543B (zh) * | 2013-12-30 | 2017-04-11 | 聖高拜塑膠製品公司 | 展現改良的光對太陽能增益熱比率的光學膜 |
CN104376899B (zh) * | 2014-10-14 | 2017-01-11 | 业成光电(深圳)有限公司 | 电子装置、触控屏、透明导电膜及透明导电膜的制备方法 |
CN107211549B (zh) * | 2015-02-03 | 2021-05-28 | 索尼公司 | 壳体部件、电子设备以及壳体部件的制造方法 |
JP6343580B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-06-13 | 住友理工株式会社 | 光学用光透過性積層体 |
EP3136141A1 (en) | 2015-08-26 | 2017-03-01 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Infrared reflecting film |
TW201722704A (zh) | 2015-10-15 | 2017-07-01 | 聖高拜塑膠製品公司 | 季節性太陽能控制複合物 |
JP7305350B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2023-07-10 | 日東電工株式会社 | 電磁波透過性金属部材、これを用いた物品、及び、電磁波透過性金属フィルムの製造方法 |
JP2019029349A (ja) * | 2017-07-25 | 2019-02-21 | 積水化学工業株式会社 | 導電フィルム |
KR102616814B1 (ko) | 2018-03-09 | 2023-12-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 및 반도체 모듈 |
KR102679771B1 (ko) * | 2018-04-23 | 2024-06-28 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 전자파 투과성 금속 광택 물품, 및, 금속 박막 |
CN110372903B (zh) * | 2019-07-15 | 2022-02-01 | 南通大学 | 一种无铅轻质X、γ、中子一体防护材料及其制备方法 |
KR102397770B1 (ko) * | 2019-11-22 | 2022-05-16 | (주)쓰리나인 | 전파 투과성이 우수한 차량용 아웃도어 핸들 및 이의 적층부 제조방법 |
DE102020003493A1 (de) | 2020-06-10 | 2021-12-16 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Verbundkörper, Dekorfolie und Herstellungsverfahren |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327177A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Tokai Rubber Ind Ltd | 透明積層フィルム、透明積層体およびプラズマディスプレイ |
JP2007331296A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Tokai Rubber Ind Ltd | 透明積層フィルムおよび透明積層体 |
JP2008105251A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 透明積層フィルムおよび透明積層体 |
WO2010074050A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 東海ゴム工業株式会社 | 透明積層フィルムおよびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204160A (en) * | 1988-08-08 | 1993-04-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Light-collimating film |
US5103337A (en) | 1990-07-24 | 1992-04-07 | The Dow Chemical Company | Infrared reflective optical interference film |
JPH0828592B2 (ja) * | 1991-08-27 | 1996-03-21 | セントラル硝子株式会社 | 電波低反射特性を有する熱線反射ガラス |
US5364685A (en) * | 1991-08-13 | 1994-11-15 | Central Glass Company, Limited | Laminated panel with low reflectance for radio waves |
JPH0828592A (ja) | 1994-07-13 | 1996-02-02 | Aisin Seiki Co Ltd | クラッチレリーズシリンダ |
EP0717459A1 (de) * | 1994-12-08 | 1996-06-19 | Robert Bosch Gmbh | Metallisierte Glasscheibe |
DE19503892C1 (de) * | 1995-02-07 | 1996-10-24 | Sekurit Saint Gobain Deutsch | Mit einer elektrischen Leitschicht versehene Autoglasscheibe |
US6730389B2 (en) * | 2001-10-25 | 2004-05-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coated substrate having a frequency selective surface |
JP2005353656A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | 透明電磁波シールドフィルムおよびその製法、ならびにそれを用いたプラズマディスプレイパネル用前面フィルターおよびプラズマディスプレイ |
-
2010
- 2010-08-23 KR KR1020117028785A patent/KR101307639B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2010-08-23 WO PCT/JP2010/064179 patent/WO2011024756A1/ja active Application Filing
- 2010-08-23 CN CN201080024566.8A patent/CN102483480B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-23 EP EP10811806.8A patent/EP2472295A4/en not_active Withdrawn
- 2010-08-23 JP JP2011528779A patent/JP5197850B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-12-01 US US13/308,967 patent/US8455086B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-05-13 US US13/892,651 patent/US20130248091A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327177A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Tokai Rubber Ind Ltd | 透明積層フィルム、透明積層体およびプラズマディスプレイ |
JP2007331296A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Tokai Rubber Ind Ltd | 透明積層フィルムおよび透明積層体 |
JP2008105251A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 透明積層フィルムおよび透明積層体 |
WO2010074050A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 東海ゴム工業株式会社 | 透明積層フィルムおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011024756A1 (ja) | 2013-01-31 |
EP2472295A1 (en) | 2012-07-04 |
EP2472295A4 (en) | 2015-09-16 |
US20130248091A1 (en) | 2013-09-26 |
CN102483480B (zh) | 2014-03-05 |
KR101307639B1 (ko) | 2013-09-12 |
WO2011024756A1 (ja) | 2011-03-03 |
CN102483480A (zh) | 2012-05-30 |
KR20120023049A (ko) | 2012-03-12 |
US20120076986A1 (en) | 2012-03-29 |
US8455086B2 (en) | 2013-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197850B2 (ja) | 透明積層フィルムおよびその製造方法 | |
JP5662824B2 (ja) | 遮熱性合わせ構造体の製造方法、遮熱性合わせ構造体、合わせ構造体用透明積層フィルム | |
JP5363508B2 (ja) | 透明積層フィルムおよびその製造方法 | |
WO2014049891A1 (ja) | 透明積層フィルム | |
JP2013209230A (ja) | 遮熱性合わせ構造体、遮熱性合わせ構造体の製造方法、合わせ構造体用透明積層フィルム | |
JP2012207445A (ja) | 透明ロールスクリーン | |
JP4982149B2 (ja) | 透明積層フィルムおよび透明積層体 | |
JP5926092B2 (ja) | 透明積層フィルム | |
WO2014050237A1 (ja) | 透明積層フィルムおよび透明積層フィルムの製造方法 | |
JP2009241581A (ja) | 透明積層フィルム | |
JP5143717B2 (ja) | 透明積層フィルム | |
WO2014050367A1 (ja) | 遮熱性合わせ構造体の製造方法、遮熱性合わせ構造体、透明積層フィルム | |
JP5314536B2 (ja) | 透明積層フィルム | |
JP2012161925A (ja) | 透明積層フィルムおよび複層ガラス | |
JP2012207444A (ja) | 網入り窓ガラスの日射調整方法 | |
JP6297290B2 (ja) | 光透過性積層体 | |
JP6134223B2 (ja) | 光透過性積層体 | |
JP5421505B1 (ja) | 透明積層フィルム | |
JP6280758B2 (ja) | 光透過性積層体 | |
JP2015054502A (ja) | 光透過性積層体および光透過性積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |