JP5187922B2 - N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物 - Google Patents

N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5187922B2
JP5187922B2 JP2012088124A JP2012088124A JP5187922B2 JP 5187922 B2 JP5187922 B2 JP 5187922B2 JP 2012088124 A JP2012088124 A JP 2012088124A JP 2012088124 A JP2012088124 A JP 2012088124A JP 5187922 B2 JP5187922 B2 JP 5187922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomer
group
phenol
carbonic acid
tri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012088124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012153709A (ja
Inventor
雅亮 篠畑
信寿 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2012088124A priority Critical patent/JP5187922B2/ja
Publication of JP2012153709A publication Critical patent/JP2012153709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187922B2 publication Critical patent/JP5187922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/40Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/04Preparation of derivatives of isocyanic acid from or via carbamates or carbamoyl halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/08Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/54Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/56Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/58Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むN−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物に関する。
イソシアネートは、ポリウレタンフォーム、塗料、接着剤等の製造原料として広く用いられている。イソシアネートの主な工業的製造法は、アミンとホスゲンとの反応(ホスゲン法)であり、全世界の生産量のほぼ全量がホスゲン法により生産されている。しかしながら、ホスゲン法は多くの問題がある。
第1に、原料としてホスゲンを大量に使用することである。ホスゲンは極めて毒性が高く、従業者への暴露を防ぐためにその取扱いには特別の注意を要し、廃棄物を除害するための特別の装置も必要である。
第2に、ホスゲン法においては、腐食性の高い塩化水素が大量に副生するため、該塩化水素を除害するためのプロセスが必要となる上、製造されたイソシアネートには、多くの場合、加水分解性塩素が含有されることになり、ホスゲン法で製造されたイソシアネートを使用した場合に、ポリウレタン製品の耐候性、耐熱性に悪影響を及ぼす場合がある。
このような背景から、ホスゲンを使用しないイソシアネート化合物の製造方法が望まれている。
例えば、脂肪族ニトロ化合物と一酸化炭素とから脂肪族イソシアネートを合成する方法、脂肪族アミド化合物をホフマン分解によりイソシアネートに変換する方法が知られているが、いずれの方法も収率が悪く工業的に実施するには不十分な方法である。
N−置換カルバミン酸エステルの熱分解によってイソシアネートとヒドロキシ化合物が得られることは、例えば、A.W.Hoffmann(非特許文献1参照)らの方法が古くから知られている。この方法は、前記の方法よりも比較的容易に高収率が達成できるが、その基本反応は次の式によって例示される。
Figure 0005187922
(上式中、Rはn価の有機残基、R’は一価の有機残基、nは1以上の整数を表す。)
上記の一般式で表される熱分解反応は可逆的であり、その平衡は低温側で左辺のN−置換カルバミン酸エステルに偏っているが、高温ではイソシアネートとヒドロキシ化合物側が有利となる。
このように、N−置換カルバミン酸エステルの熱分解反応は高温下で行われるなど反応条件が厳しく、種々の不可逆的な副反応を併発する。
副反応としてはH.Schiffの文献(非特許文献2参照)やE.DyerおよびG.C.Wrightの研究(非特許文献3参照)などに示されるように、例えば、置換された尿素類、ビウレット類、ウレトジオン類、カルボジイミド類、イソシアヌレート類などの生成を挙げることが出来る。
これら副反応のため目的とするイソシアネートの収率、選択率の低下を招くのみならず、特にポリイソシアネートの製造においては高分子量物の生成を引き起こし、場合によってはポリマー状固形物の析出による反応器の閉塞など長期操業を困難にする事態を招くこととなる。
好ましくない副反応の大部分は高温側で、また反応時間が長く、生成したイソシアネートが反応混合物の各成分と接触している時間が長くなるにつれて、増大する傾向にある。
N−置換カルバミン酸エステルの熱分解における不要な副生物の生成を抑制し良好なイソシアネート収率を得ることに関して、これまでも種々の方法が提案されてきた。
まず、中間体であるN−置換カルバミン酸エステルの製造方法に関して、ホスゲンを使用しないN−置換カルバミン酸エステルの製造方法がいくつか開示されている。例えば、特許文献1には、1級アミン、一酸化炭素および脂肪族アルコールまたは芳香族ヒドロキシ化合物から、貴金属触媒を用いて酸化的にウレタン化する方法が記載されている。しかしながら、この方法は、毒性の強い一酸化炭素を使用すること、および高価な貴金属触媒を用いるため、生成物であるN−置換カルバミン酸エステルから触媒を回収するには、煩雑な操作と多大な費用を要する等の問題を有している。
また、特許文献2には、N−アルキル−N,N’−ジアルキル尿素、芳香族ヒドロキシ化合物、および塩化水素ガスを反応させて、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルを製造する方法が記載されている。しかしながら、この方法は、腐食性の塩化水素ガスを使用すること、高価で特殊な尿素化合物を消費すること、および副生するN,N’−ジアルキルアミンの塩酸塩からN−置換カルバミン酸O−アリールを回収するには、煩雑な操作と多大な費用を要する問題点を有する。
これらの方法のような、高価な原料や触媒等を使用する方法に代わる、N−置換カルバミン酸エステルの製造方法として、尿素または炭酸誘導体(例えば、炭酸エステル、カルバミン酸エステル等)を使用する方法が提示されている。
特許文献3には、ホスゲンを用いない脂肪族のN−置換カルバミン酸エステルの製造方法として、1段目で1級アミンと尿素から1,3−ジ置換尿素を製造し、2段目で該1,3−ジ置換尿素とヒドロキシ化合物を反応させてN−置換カルバミン酸エステルを製造し、副生する1級アミンを分離回収して1段目に戻す方法が記載されている。しかしながら、この方法は、生成するN−置換カルバミン酸エステルの収率が低いだけでなく、1級アミンのリサイクル設備を要するため、工程が極めて複雑で工業的に実施するのに満足すべきものではない。
尿素または炭酸誘導体を使用するN−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルの製造方法としては、特許文献4には、ジアミンとアルコールと尿素とを反応させてN−置換カルバミン酸O−アルキルエステルに変換する方法が開示されている。特許文献5には、脂肪族1級ポリアミン、尿素、およびアルコールから、ビス尿素を製造した後、N−置換カルバミン酸O−アルキルエステルを製造する方法を開示し、また、特許文献6には、第1工程で、尿素とアルコールとを部分的に反応させて、続く第2工程で、ジアミンを供給してN−置換カルバミン酸O−アルキルエステルを製造する方法を開示している。
しかし、これらの方法で製造されるN−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルは熱的に極めて安定なため、これらN−置換カルバミン酸O−アルキルエステルからイソシアネートを製造する熱分解反応は高温を必要とし、好ましくない副反応による高分子量物の生成を引き起こす(例えば、下記式(C)〜下記式(E))。また、通常、N−(脂肪族)置換−O−アルキルウレタンを高収率で得るために尿素を過剰量加えるが、残留する過剰な尿素自身も130℃以上で熱分解反応をおこし、イソシアン酸とアンモニアガスを発生し(例えば、下記式(F))、該イソシアン酸がさらに200℃以上で熱分解を起こすビウレットを生成したり(例えば、下記式(G)〜(H))、高分子量物等の生成(例えば、下記式(I)〜下記式(L))に寄与する。これら高分子量物等は溶剤等への溶解度が極めて低いため、反応器への該高分子量物等の付着、固化等が起こる場合が多く、工業的に満足な方法ではない。また、過剰に用いた尿素または炭酸誘導体の回収についての記載はなく、尿素または炭酸誘導体の使用量の増加は免れなかった。
Figure 0005187922
(上記式中;
Rは、有機残基を表し、
R’は、脂肪族基を表し
aは、0以上の整数を表す。)
なお、上記式は、説明を簡易にするため、Rが2価の有機残基、R’が1価の有機残基の場合の反応を表しているが、R、R’が2価以上の場合でも同様の反応が進行することは、容易に推察される。
この点、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルが、対応するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物に容易に分解することは知られていて、(例えば、非特許文献4参照)、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルの製造方法がいくつか開示されている。
特許文献7には、尿素、芳香族ヒドロキシ化合物と脂肪族1級アミンとの1段反応によって、脂肪族のN−置換カルバミン酸O−アリールエステルを製造する方法が開示されている。特許文献8には、第1工程で、尿素と芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させて、続く第2工程で、第1級アミンとを反応させてN−置換カルバミン酸O−アリールエステルを製造する方法が開示されている。
これらの方法でも、比較的高価な脂肪族アミンを基準とする収率を向上させるために、脂肪族アミンのアミノ基に対して過剰量の尿素または炭酸誘導体を使用する必要がある。しかしながら、これらの特許公報にも、過剰に用いた尿素または炭酸誘導体の回収についての記載はなく、尿素または炭酸誘導体の使用量の増加は免れなかった。
特許文献9には、脂肪族1級ポリアミンと芳香族ヒドロキシ化合物と尿素および/またはN−無置換カルバミン酸O−アリールとから、脂肪族のN−置換カルバミン酸O−アリールエステルを製造する方法において、得られたウレタン化反応液の中からN−無置換カルバミン酸O−アリールを回収し、ウレタン化反応の原料としてリサイクルする方法が開示されている。この方法により、尿素またはN−無置換カルバミン酸O−アリールの原単位の増加の抑制を図っている。当該方法は、ウレタン化反応液に含有されるN−無置換カルバミン酸O−アリールを熱分解して芳香族ヒドロキシ化合物とイソシアン酸とし、分解により生成したイソシアン酸を再び芳香族ヒドロキシ化合物に吸収し、芳香族ヒドロキシ化合物と反応させることによってN−無置換カルバミン酸O−アリールを回収する方法である。しかしながら、操作が煩雑である上、N−無置換カルバミン酸O−アリールの回収率も充分に満足できるものではなかった。
以上に記したいずれの方法であっても、尿素やN−無置換カルバミン酸エステルを原料としたN−置換カルバミン酸O−アリールエステルを定量的に得ることは困難であり、様々な構造の高分子量体(多くの場合、構造が同定されない高分子量体)が生成するだけでなく、これらの高分子量体が反応器に付着したり、このような化合物が生成することで、尿素やアミン化合物の使用量が多くなるといった問題がある。また、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルを熱分解反応に付してイソシアネートを製造する際に、これらの高分子量体が、熱分解で生成するイソシアネートと反応してさらに別の高分子量体を生成し、反応器に付着したり、固化する問題を引き起こす場合もあった。
そこで、高分子量体の反応器への付着や固化の問題を回避するために、例えば、N−置換カルバミン酸O−アリールエステル、N−置換カルバミン酸O−アルキルエステルの熱分解時に溶剤を共存させる方法が開示されている。
例えば、特許文献10の記載によれば、脂肪族、脂環式または芳香族ポリカルバメートの熱分解は、150〜350℃および0.001〜20バールで不活性溶剤の存在下、触媒、および助剤としての塩化水素、有機酸塩化物、アルキル化剤または有機スズ塩化物の存在下または不存在下で実施される。生成する副生物は、例えば反応溶液と一緒に反応器から連続的に除去することができ、相応する量の新しい溶剤、または回収された溶剤を、同時に加える。しかしながら、この方法は、例えば、還流する溶剤の使用により、ポリイソシアネートの製造効率が低下し、その上、例えば、溶剤の回収を含めて大量のエネルギーが必要とされるという欠点を有する。さらに、使用される助剤は反応条件下で揮発性であり、分解生成物の汚染を生じうる。また、生成したポリイソシアネートに対して残分の量が多く、経済的効率および工業的方法の信頼性については疑いの余地がある。
特許文献11には、高沸点溶剤の存在下に液状の形で、管状反応器の内面に沿って供給されるカルバメート、例えば、脂環式ジウレタンである5−(エトキシカルボニルアミノ)−1−(エトキシカルボニルアミノメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンを連続的に熱分解する1つの方法が記載されている。この方法は、(環式)脂肪族ジイソシアネートの製造の際に収率が低く、選択性が低いという欠点を有する。また、再結合されたまたは部分的に分解されたカルバメートの回収を伴う連続的方法については、何も記載されておらず、副生物および触媒を含有する溶剤の後処理についても述べられていない。
一方、溶剤を使用することなく、N−置換カルバミン酸エステルの熱分解をおこなう方法として、例えば、特許文献12は、相応するジアミンをN−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルに変換し、かつ、このN−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルを熱分解することによって、(環式)脂肪族ジイソシアネートを製造するための循環方法に関する。この方法は、アルコールとの反応後にN−置換カルバミン酸エステル分解工程からの生成物をN−置換カルバミン酸−O−アルキルエステル生成工程に再循環させることによって収率の減少を最小にする。再循環不可能な副生物は、N−置換カルバミン酸−O−アルキルエステル工程の反応混合物を蒸留分離することによって除去される。この場合、価値のない残分は、底部生成物として生じ、かつ、N−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルを含めて比較的に低沸点の全成分は、カラムの塔頂部から除去される。しかしながら、当該方法は、大量のエネルギーを使用するという欠点を有する。それというのも、全てのN−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルを、触媒の存在下で蒸発させる必要があり、その上、このN−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルは、N−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルの分解温度の範囲内のある温度水準で蒸発されなければならないからである。有用な生成物中に形成されるイソシアネート基は、残分のカルバミン酸エステル基と反応し、収率を減少させる比較的に高分子量の副生物を形成する場合が多く、依然として、高分子量体の反応器への付着や固化の問題は解決されていない。
また、特許文献13の記載によると、N−置換カルバミン酸エステルの熱分解をおこなう前に、価値のない副生物を部分的に除去する方法が開示されている。この方法の欠点は、部分的に除去する副生物に、N−置換カルバミン酸エステルが含有されてしまうため、イソシアネートの収率が低下することである。また、反応器より排出されずに反応器中にとどまっている副生物が加熱されることによって、ポリマー状の化合物を形成し、該化合物が反応器に付着するため、当該方法も、依然として、高分子量体の反応器への付着や固化の問題は解決されず、長期に亘る連続的な運転が難しい。
この課題を解決するために、上記したような、N−置換カルバミン酸エステル製造工程の反応液に含有されるN−無置換カルバミン酸O−アリールを熱分解して芳香族ヒドロキシ化合物とイソシアン酸とし、分解により生成したイソシアン酸を再び芳香族ヒドロキシ化合物に吸収し、芳香族ヒドロキシ化合物と反応させることによってN−無置換カルバミン酸O−アリールを回収する方法(特許文献9参照)や、晶析で精製する方法(特許文献14参照)も開発された。しかしながら、前者の方法でもN−置換カルバミン酸エステル製造工程の反応液中のN−無置換カルバミン酸O−アリールの量を充分な程度にまで低減することは難しい。また、後者の晶析による方法でも、構造が類似した化合物を選択的に高収率で晶析することは難しく、一方で固液の分離や晶析溶媒の回収にエネルギーを費やす課題もあった。また、尿素や炭酸誘導体を、より簡便に、N−置換カルバミン酸エステル製造工程の反応液より除去する方法として、アミン化合物と尿素とアルコールとを反応させて得られるN−置換カルバミン酸O−アルキルエステルの溶液を蒸留塔に導入し、塔頂より、尿素や炭酸エステルを回収する方法が開示されている(特許文献15参照)。しかしながら、使用するアルコールの沸点が低いために、該蒸留塔の設定温度、設定圧力に制限がありるため。N−置換カルバミン酸O−アルキルエステル溶液中の尿素の量を低減し、副生物の生成を抑制する効果については、必ずしも明らかではなかった。
例えば、特許文献16には、炭酸エステルと有機アミンとを反応させて得られるO−アルキルウレタンを、芳香族ヒドロキシ化合物の存在下で熱分解する際に、微量の炭酸誘導体を共存させるとの記載がある。ここでの炭酸誘導体の効果は、芳香族ヒドロキシ化合物の熱安定性の向上であり、N−置換カルバミン酸O−アルキルエステルや、熱分解時に生成するイソシアネートに対する効果を目的とするものではない。その上、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルに対する効果についての記載はない。また、特許文献15には、N−置換カルバミン酸O−アルキルエステルの熱変性反応を抑制し、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルを安定に保持する、移送用および貯蔵用組成物、ならびに、該組成物を使用するイソシアネートの製造方法が記載されているが、該組成物における上記したような、残留尿素や尿素由来の化合物に関する言及はなく、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルに関する記述もない。
米国特許第4297501号明細書 米国特許第3873553号明細書 米国特許第2677698号明細書 米国特許第4713476号明細書 欧州特許出願第0568782号明細書 欧州特許出願第0657420号明細書 米国特許第4925971号明細書 日本国特許出願公開平4−164060号公報 日本国特許出願公開平7−157463号公報 米国特許第4388246号明細書 米国特許第4692550号明細書 欧州特許出願第0355443号明細書 日本国特許第3382289号公報 日本国特許第2804232号公報 国際特許出願公開WO2008/120645 国際特許出願公開WO2008/084824
Berchte der Deutechen Chemischen Gesellschaft,第3巻,653頁,1870年 Berchte der Deutechen Chemischen Gesellschaft,第3巻,649頁,1870年 Journal of American ChemicalSociety,第81巻,2138頁,1959年 O.Bayer,Das Diisocyanat−Polyaditions Verfahren,12頁,1963 有機合成化学協会誌,第20巻,11号,1003頁,1962年
このように、N−置換カルバミン酸エステル、特に、N−置換カルバミン酸O−アリールの熱分解によるイソシアネートの製造における、残留尿素や尿素由来の化合物による高分子量体の生成、該高分子量体の反応器への付着といった問題は、未だ解決されていない。
また、一方で、N−置換カルバミン酸エステルを製造する際に過剰量使用する、尿素や炭酸誘導体は、別の問題をも引き起こすことがわかった。
尿素や炭酸誘導体を使用する、N−置換カルバミン酸O−アルキルエステル、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルの製造方法では、N−置換カルバミン酸エステルの収率を高めるために、副生するアンモニアを系外に抜き出さなければならない(例えば、特許文献7参照)。多くの場合、N−置換カルバミン酸エステルを製造するための反応器に、アンモニアを排出するラインを設けて、副生アンモニアを系外に除去している。過剰量使用する、尿素や炭酸誘導体は、上記したように、それ自身が熱分解反応を起こして、イソシアン酸を生成したり、該イソシアン酸がビウレットを生成したり、高分子量物の生成に関与する。これらの、尿素や炭酸誘導体に由来する化合物は、その大部分は、アルコールや芳香族ヒドロキシ化合物とともに凝縮され、反応系に戻されるが、一部は、副生アンモニアと共に気体成分として排出される場合がある。長時間に亘る運転を実施すると、これらの化合物が、アンモニアの排出ラインの内壁に付着・蓄積して、アンモニア排出ラインを閉塞させる場合があることがわかった。
しかしながら、上述した従来技術では、該アンモニア排出ラインの閉塞を解決する手段について検討した例はなく、N−置換カルバミン酸エステル製造設備を長時間に亘って運転する技術が確立されているとはいい難い。
このように、イソシアネート前駆体としてのN−置換カルバミン酸エステル製造、および、イソシアネートの製造に関わる課題は数多く残されており、ホスゲン法に代わる方法として確立されておらず、解決が大いに望まれている。
上記したように、尿素または炭酸誘導体を使用するN−置換カルバミン酸O−アルキルエステルまたはN−置換カルバミン酸O−アリールエステルの製造方法としては、これまで種々の方法が提案されている。これらの方法は、高収率でN−置換カルバミン酸エステルを得るために過剰量加える尿素または炭酸誘導体が、上記したような高分子量体物等を生成し、反応器への付着、固化等を引き起こす場合が多かった。
また、副反応による高分子量体物や、過剰の、尿素または炭酸誘導体は、N−置換カルバミン酸O−アルキルエステル、N−置換カルバミン酸O−アリールエステルの熱分解反応によるイソシアネートの製造において、上述したような、イソシアネートとの副反応等により、さらに別種の高分子量体物等を生成して反応器に付着したり、固化する問題を引き起こす場合が多かった。また、このような高分子量体が生成すること自体によって、尿素や炭酸誘導体、アミンの使用量が多くなる問題もあった。しかしながら、過剰の尿素や炭酸誘導体の効率的に回収し再利用する方法についての記載はなく、尿素または炭酸誘導体の使用量の増加は免れなかった。
尿素や炭酸誘導体を使用して、N−置換カルバミン酸O−アルキルエステルやN−置換カルバミン酸O−アリールエステルを製造する場合、アンモニアが副生するが、該アンモニアの排出についても課題がある。N−置換カルバミン酸O−アルキルエステルやN−置換カルバミン酸O−アリールエステルの収率を高めるため、多くの場合は、N−置換カルバミン酸エステルを製造するための反応器に、アンモニアを排出するためのラインを設けて、副生するアンモニアを排出しているが、該アンモニアに含有される、尿素や炭酸誘導体に由来する副生物等が、該アンモニアの排出ラインの内壁に固形物が付着、固化し、長期に亘る運転を妨げる場合が多かった。
本発明の目的は、上記したような種々の問題点がなく、N−置換カルバミン酸エステル、殊に、N−置換カルバミン酸−O−アリールエステルの移送や貯蔵に適し、さらには、イソシアネートの製造に適する、N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むN−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物を提供することにある。
そこで、本発明者らは、上記課題に対し鋭意検討を重ねた結果、N−置換カルバミン酸エステルと芳香族ヒドロキシ組成物とを含む特定組成の組成物によって解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に関する。
[1] 下記式(6)で表される該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルと、1種または複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物とを含む、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物であって、該組成物中の
該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを構成するエステル基の数;A
該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物の分子数;B
のAに対するBの比率が、1〜100の範囲である、N−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物。
Figure 0005187922
(式中;
1は、炭素数1から85の有機基であり、
Arは、芳香族ヒドロキシ化合物(該芳香族ヒドロキシ化合物は、該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物と同じであっても異なっていてもよい)から、該芳香族ヒドロキシ化合物の芳香環に結合している1つのヒドロキシ基を除いた残基であり、
dは、1から10の整数を表す。)
[2] 該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルが、該有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とから製造されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルであって、該移送用および貯蔵用組成物が、尿素および/またはカルバミン酸エステルおよび/またはビウレットおよび/または該有機アミンと該炭酸誘導体と該芳香族ヒドロキシ組成物との反応において生成する、有機アミンに由来する、末端ビウレット基(−NH−(C=O)−NH−(C=O)−NH2)を有する化合物の少なくとも1種を含有する組成物である、前項[1]記載の移送用および貯蔵用組成物。
[3] 該移送用および貯蔵用組成物が、該芳香族ヒドロキシ組成物に由来する炭酸エステルを含有する、前項[1]記載の移送用および貯蔵用組成物。
[4] 該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物が、1〜3価(すなわち、芳香族環に結合したヒドロキシ基が1個から3個の整数個)の芳香族ヒドロキシ化合物である前項[1]記載の組成物。
[5] 該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物が、下記式(7)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である、前項[4]記載の組成物。
Figure 0005187922
(式中;
環Aは、置換基を有してもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
3およびR4は、各々それぞれ独立に、水素原子、有機基を表し、
該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であり、
さらにR3およびR4は、Aと結合して環構造を形成してもよい。)
[6] 該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物のうち、少なくとも1つの芳香族ヒドロキシ化合物が、下記式(8)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である、前項[5]記載の組成物:
Figure 0005187922
(式中;
環Aは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
5およびR6は、それぞれ各々独立に、下記(i)〜(v)で定義されるいずれか1つの基であり、
該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であり、
さらにR5およびR6は、Aと結合して環構造を形成してもよい。
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)α位の原子が窒素原子である、炭素数1〜44の基であって、該窒素原子が、2級の窒素原子(すなわち、−NH−結合を形成する窒素原子を表す)であって、活性水素(ただし、該α位の窒素原子に結合している水素は除く)を含まない基、
(iv)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、該炭素原子は、1級または2級の炭素原子(すなわち、メチル基の炭素、−CH2−結合を形成する炭素を表す)であって、活性水素を含まない基。ただし、該R5および/またはR6が芳香族環Aと、飽和および/または不飽和の縮合環構造を形成していて、該縮合環が6員環以下である場合は、該α位の炭素原子は3級または4級であってもよい。また、α位の炭素がβ位(該R5およびR6を形成している原子のうち、環Aの芳香族環に結合している原子の隣の原子)と二重結合または三重結合を形成している場合も、該α位の炭素原子は3級または4級であってもよい。
(v)α位の原子が酸素原子である、炭素数1〜44の基であって、活性水素を含まない基。)。
[7] 該芳香族ヒドロキシ組成物が、上記式(8)で表される芳香族ヒドロキシ化合物と共に、下記式(9)で表される芳香族ヒドロキシ化合物を含む前項[6]記載の組成物:
Figure 0005187922
(式中;
環Aは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
7およびR8は、各々それぞれ独立に、下記(i)〜(v)で定義されるいずれか1つの基であり、
該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であり、
さらにR7およびR8は、Aと結合して環構造を形成してもよい。
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)α位の原子が窒素原子である、炭素数1〜44の基であって、該窒素原子が、3級の窒素原子(すなわち、水素原子を有しない窒素原子を表す)であって、活性水素を含まない基、
(iv)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、活性水素を含まない基。該α位の炭素原子は3級または4級の炭素原子(すなわち、−CH−結合を形成する炭素原子、水素が結合しない炭素原子を表す)である。該R7および/またはR8が、環Aと、飽和および/または不飽和の縮合環構造を形成する場合は、該縮合環が7員環以上の場合は、該α位の炭素原子が1級または2級の炭素原子(すなわち、メチル基、−CH2−結合を形成する炭素原子を表す)であってもよい。また、α位の炭素がβ位の原子と二重結合を形成する場合は、該α位の炭素は4級の炭素であればよい。該α位の炭素がβ位の原子と三重結合を形成するものは除かれる。
(v)α位の原子が酸素である、炭素数1〜24の基であって、活性水素を含まない基。)。
[8] 該式(7)、該式(8)、該式(9)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点が、該有機アミンのアミノ基が全てイソシアネート基(−NCO基)に置き換わったイソシアネートの標準沸点と10℃以上異なる、前項[5]、[6]、[7]のいずれか一項に記載の組成物。
[9] 前項[1]ないし[3]のいずれか一項に記載の該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物を、熱分解反応器に移送し、該N−置換カルバミン酸エステルを熱分解反応に付して生成する、イソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを回収する、イソシアネートの製造方法。
本発明によれば、尿素の原単位を有利に、N−置換カルバミン酸エステルを製造することができる。また、該N−置換カルバミン酸エステルはイソシアネートの製造原料として好適に使用できる。
加えて、本発明によれば、N−置換カルバミン酸エステルの製造の際、ポリマー状の副生物の、反応器への付着・蓄積、および、N−置換カルバミン酸エステルを製造する際に副生するアンモニアを排出するラインの閉塞を回避でき、N−置換カルバミン酸エステルを長期に亘る製造が実現される。
本実施の形態の一つである工程(A)によるN−置換カルバミン酸エステルの製造方法を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである工程(a)と工程(b)を含むN−置換カルバミン酸エステルの製造方法を表す概念図を示す。 本実施の形態における、N−置換カルバミン酸エステルの製造方法にかかる気体成分の取り扱いを表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである凝縮成分の再利用を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と不活性な芳香族ヒドロキシ化合物とを含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用するN−置換カルバミン酸エステルの製造方法を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである、工程(a)を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである、工程(c)を表す概念図を示すである 本実施の形態の一つである、工程(a)で得たウレイド基を有する化合物と、ヒドロキシ組成物とを反応させて、N−置換カルバミン酸エステルを製造する工程(b)を表わす概念図を示す。 本実施の形態の一つである、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と不活性な芳香族ヒドロキシ化合物とを含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用するN−置換カルバミン酸エステルの製造方法を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである、該工程(Y)および該工程(Y)で生成するアルコールの再利用を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである、尿素合成工程と、尿素合成工程で製造された尿素の再利用を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである、工程(F)および工程(F)で生成する芳香族ヒドロキシ化合物の再利用を表す概念図を示す。 本実施の形態における好ましい態様(I)を表す概念図を示す。 本実施の形態における好ましい態様(II)を表す概念図を示す。 本実施の形態における好ましい態様(III)を表す概念図を示す。 本実施の形態における好ましい態様(IV)を表す概念図を示す。 本実施の形態における工程(X)を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである、工程(X)と工程(Y)と工程(F)を組み合わせた、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)から多官能イソシアネートを製造する方法を表す概念図を示す。 本実施の形態の一つである、工程(X)と工程(Y)と工程(F)を組み合わせた、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)から多官能イソシアネートを製造する別の方法を表す概念図を示す。 本実施の形態における、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)から多官能イソシアネートを製造する方法の好ましい態様を例示する概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたN−置換カルバミン酸エステル製造装置を表す概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたN−置換カルバミン酸エステル製造装置を表す概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたN−置換カルバミン酸エステル製造装置を表す概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたN−置換カルバミン酸エステル製造装置の概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたN−置換カルバミン酸エステル製造装置の概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたN−置換カルバミン酸エステル製造装置の概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたイソシアネート製造装置の概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたイソシアネート製造装置の概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたイソシアネート製造装置の概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたN−置換カルバミン酸モノエステルの縮合反応装置の概念図を示す。 本実施の形態の実施例にて用いたエステル交換反応装置の概念図を示す。 本実施の形態の実施例84のN−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物のH−NMRスペクトルを示す。 本実施の形態の実施例104のN−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物のH−NMRスペクトルを示す。 本実施の形態の実施例120のN−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物のH−NMRスペクトルを示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施の形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
まず、実施の形態の製造方法で使用する化合物、本実施の形態の移送用および貯蔵用組成物を構成する化合物等について説明する。
<有機アミン>
本実施の形態において、有機アミンとしては、有機第1アミンが好ましく使用される。ここでいう有機第1アミンとは、IUPAC(The International Union of Pure and Applied Chemistry)で定められた Nomenclature(IUPAC Nomenclature of Organic Chemistry)記載の規則C−8に定められる“第1アミン”(モノ第1アミンおよびポリ第1アミン)を指す。このような有機アミンは、下記式(29)で表される。該規則とは、Recommendations on Organic & Biochemical Nomenclatureに基づくものである。以下、本願におけるIUPAC規則、およびこれ以降にも示すIUPACで定められたNomenclature規則(特別に他年度のIUPAC勧告等を引用する場合を除いて、)を指す場合は、Recommendations 1979 を基にした“”1980年に“化学の領域”の別冊として刊行された有機化学と生化学の規則すべてと日本語への字訳規則を包含した版を元にしてその後のすべての改訂・勧告を加えた“”「有機化学・生化学命名法」(日本国 南江堂出版 1992年発行の改訂第2版)を引用している。“有機”とは、該書に開示されている命名法の対象とされる化合物群一般を指す。該対象は、1993年に出された勧告に記載された対象であってもよい。ただし、上記した該Nomenclatureの対象とした“有機”化合物には、有機金属化合物や、金属錯体をも含有される。本実施の形態においては、“有機”および/または“有機基”および/または“置換基”等、また本実施の形態で使用する化合物を以下に説明するが、特に説明のない場合、それらは金属原子および/または半金属を含まない原子で構成される。さらに好ましくは、H(水素原子)、C(炭素原子)、N(窒素原子)、O(酸素原子)、S(硫黄原子)、Cl(塩素原子)、Br(臭素原子)、I(ヨウ素原子)から選ばれる原子から構成される“有機化合物”“有機基”“置換基”を本実施の形態では使用する。
また、以下の説明に、“脂肪族”および“芳香族”という語を多用する。上記したIUPACの規則によれば、有機化合物は、脂肪族化合物と芳香族化合物に分類されることが記載されている。脂肪族化合物とは、1995年のIUPAC勧告に基づいた脂肪族化合物に沿った基の定義である。該勧告には、脂肪族化合物を“Acyclic or cyclic,saturated or unsaturated carbon compounds,excluding aromatic compounds”と定義している。また、本実施の形態の説明で用いる脂肪族化合物は、飽和および不飽和、鎖状および環状のいずれも含有し、上記したH(水素原子);C(炭素原子);N(窒素原子);O(酸素原子);S(硫黄原子);Si(ケイ素原子);Cl(塩素原子)、Br(臭素原子)、およびI(ヨウ素原子)から選ばれるハロゲン原子;から選ばれる原子で構成される“有機化合物”“有機基”“置換基”を指す。
また、アラルキル基等の芳香族基が脂肪族基に結合している場合は、そのように“芳香族基で置換された脂肪族基”または“芳香族基が結合した脂肪族基からなる基”としばしば表記する。これは、本実施の形態における反応性に基づくもので、アラルキル基のような基の反応に関する性質は、芳香族性ではなく脂肪族の反応性に極めて類似しているからである。また、アラルキル基、アルキル基等を包含した非芳香族反応性基を、しばしば“芳香族で置換されてもよい脂肪族基”“芳香族で置換された脂肪族基”“芳香族基が結合した脂肪族基”等と表記する。
なお、本明細書で使用する化合物の一般式を説明する際は、上記したIUPACで定められたNomenclature規則に沿った定義を使用するが、具体的な基の名称、例示する化合物名称は、しばしば慣用名を使用している。また、本明細書中に、原子の数、置換基の数、個数をしばしば記載するが、それらは全て整数を表している。
Figure 0005187922
(式中:
は、炭素数1〜85の有機基であって、n個のアミノ基に置換された有機基を表し、
aは、1〜10の整数である。)
上記式(29)において、Rは、脂肪族基、芳香族基、および脂肪族と芳香族基が結合してなる基を表し、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(例えば、単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基、ヘテロ環基、ヘテロ環式スピロ基、ヘテロ架橋環基、複素環基)からなる基、前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる基から1種以上結合した基、および前記基が特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合を介して結合している基を表す。また、上記の特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合とは、例えば下記式(30)〜(38)で表される基と上記した基が共有結合で結合している状態である。
Figure 0005187922
このようなR基のなかで、本実施の形態で好ましく使用できるR基は、副反応の起こりにくさを考えれば、脂肪族基、芳香族基および脂肪族と芳香族基が結合してなる基から選ばれる、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基)からなる群の中から選ばれる基、および該群から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(互いに置換した基)であって、炭素数1〜85の基である。流動性等を考慮すれば、好ましくは炭素数1〜70の基である。さらに好ましくは炭素数1〜13の基である。
該R基で構成される有機アミンの好ましい例としては、
1)R基が、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族環を1種以上含有する炭素数6〜85の基であって、R基中の芳香族基をNH基が置換し、aが1である、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族有機モノ第1アミン、
2)R基が、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族環を1以上含有する炭素数6〜85の基であって、R基中の芳香族基をNH基が置換し、aが2以上である芳香族有機ポリ第1アミン、
3)R基が、炭素数1〜85の、芳香族置換されてよい脂肪族基であって、aが2または3の脂肪族有機ポリ第1アミンである。
上記で、NH基が結合している原子(好ましくは炭素原子)が、芳香族環に含まれるものを芳香族有機アミンと表記し、芳香族環でない原子(主に炭素)に結合している場合を脂肪族有機アミンと表記している。該さらに好ましい脂肪族基は、炭素数6〜70であって、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)である。
以下に好ましい有機第1アミンの具体例を示す。
1)芳香族有機モノアミン
基が、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族環を1種以上含有する炭素数6〜85の基であって、R基中の芳香族基をNH基が置換し、aが1である、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族有機モノ第1アミンであり、好ましくはR基が炭素数6〜70の基であって、aが1である芳香族有機モノアミンであり、流動性等を考慮してさらに好ましくはR基が1種以上の“NH基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜13の基であって、aが1である芳香族有機モノアミンであり、下記式(39)で表される芳香族有機モノアミンである。
Figure 0005187922
式(39)で表される芳香族有機モノ第1アミンのNH基のオルト位および/またはパラ位の少なくとも1箇所は非置換であり、RからR12基はそれぞれ環の芳香族性を保つ任意の位置に置換する基を示し、RからR12基は、各々独立に、芳香環を置換してもよいし、RからR12基同士が結合して芳香環とともに環を形成してもよく、水素原子、またはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびこれらの基からなる群から選ばれる基が飽和炭化水素結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基を表わし、RからR12基の炭素数は0から7の範囲の整数個であり、式(39)で表される芳香族有機モノ第1アミンを構成する合計炭素数は6から13で構成される。
このような式(39)で表される芳香族有機モノ第1アミンの好ましい例としては、RからR12基が、水素原子、またはメチル基、エチル基等のアルキル基から選ばれる基であり、そのような芳香族有機モノ第1アミンの例としては、アニリン、アミノトルエン(各異性体)、ジメチルアニリン(各異性体)、ジエチルアニリン(各異性体)、ジプロピルアニリン(各異性体)、アミノナフタレン(各異性体)、アミノメチルナフタレン(各異性体)、ジメチルナフチルアミン(各異性体)、トリメチルナフチルアミン(各異性体)等が挙げられる。中でもアニリンがさらに好ましく用いられる。
2)芳香族有機ポリ第1アミン
基が、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族環を1以上含有する炭素数6〜85の基であって、R基中の芳香族基をNH基が置換し、aが2以上である芳香族有機ポリ第1アミンであり、好ましくはR基が炭素数6〜70の基であって、aが2以上である芳香族有機ポリアミンであり、流動性等を考慮してさらに好ましくはR基が、1種以上の“NH基で置換された”芳香族環を含有し、該芳香族環はさらにアルキル基、アリール基、アラルキル基で置換されてよい炭素数6〜13の基であって、aが2以上である芳香族有機ポリアミンである。そのような例としては、ジアミノベンゼン(各異性体)、ジアミノトルエン(各異性体)、メチレンジアニリン(各異性体)、ジアミノメシチレン(各異性体)、ジアミノビフェニル(各異性体)、ジアミノジベンジル(各異性体)、ビス(アミノフェニル)プロパン(各異性体)、ビス(アミノフェニル)エーテル(各異性体)、ビス(アミノフェノキシエタン)(各異性体)、ジアミノキシレン(各異性体)、ジアミノアニソール(各異性体)、ジアミノフェネトール(各異性体)、ジアミノナフタレン(各異性体)、ジアミノ−メチルベンゼン(各異性体)、ジアミノ−メチルピリジン(各異性体)、ジアミノ−メチルナフタレン(各異性体)、下記式(40)で表されるポリメチレンポリフェニルポリアミンを挙げることができる。
Figure 0005187922
(式中;
fは、0から6の整数である。)
3)脂肪族有機ポリアミン
式(29)で表される有機アミンのR基が、炭素数が1〜85の範囲の整数個の、芳香族置換されていてもよい脂肪族基であって、nが2または3の脂肪族有機ポリアミンである。さらに好ましい有機アミンは、該脂肪族基が、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)である脂肪族有機第1アミンである。より好ましくはR基が脂肪族基であって、炭素数1〜70の非環式炭化水素基、環式炭化水素基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、非環式炭化水素基で置換された環式炭化水素基、環式炭化水素基で置換された非環式炭化水素基などを指す)であって、aが2または3の脂肪族有機ポリアミンである。工業的に大量に製造する際の流動性等を考慮して、最も好ましくはR基が、炭素原子と水素原子から構成される炭素数6〜13の非環式炭化水素基、環式炭化水素基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、非環式炭化水素基で置換された環式炭化水素基、環式炭化水素基で置換された非環式炭化水素基などを指す)である脂肪族有機ポリ第1アミンである。すなわち、R基が、直鎖および/または分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、および該アルキル基と該シクロアルキル基から構成される基の場合である。それらの例として、エチレンジアミン、ジアミノプロパン(各異性体)、ジアミノブタン(各異性体)、ジアミノペンタン(各異性体)、ジアミノヘキサン(各異性体)、ジアミノデカン(各異性体)等の脂肪族ジ第1アミン類;トリアミノヘキサン(各異性体)、トリアミノノナン(各異性体)、トリアミノデカン(各異性体)等の脂肪族トリアミン類;ジアミノシクロブタン(各異性体)、ジアミノシクロヘキサン(各異性体)、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(シスおよび/またはトランス体)、メチレンビス(シクロヘキシルアミン)(各異性体)等の置換された環式脂肪族ポリアミン類が挙げられる。
<炭酸誘導体>
本実施の形態における炭酸誘導体とは、下記式(41)で表される化合物を指す。有機アミン、芳香族ヒドロキシ組成物と共に、N−置換カルバミン酸エステルを製造するための原料として使用される成分である。また、N−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物に含有されていてもよい成分である。
Figure 0005187922
(式中:
Xは、炭素数0〜20のアミノ基を表し、
Yは、炭素数1〜20の有機基または炭素数0〜20のアミノ基を表す。)
上記式(41)で表される化合物としては、尿素化合物、カルバミン酸エステルが挙げられる。
尿素化合物とは、分子中に尿素結合を少なくとも1つ有する化合物である。好ましくは、尿素結合を1つ有する化合物であり、下記式(42)で表される。
Figure 0005187922
(式中;
13、R14、R15およびR16は、各々独立に、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数7〜20の芳香族化合物で置換された脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族基、または水素原子を表し、
13とR14を構成する炭素原子の数の合計は0から20の整数であり、
15とR16を構成する炭素原子の数の合計は0から20の整数である。)
13、R14、R15およびR16としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)、ペンチル基(各異性体)、ヘキシル基(各異性体)、ヘプチル基(各異性体)、オクチル基(各異性体)、ノニル基(各異性体)、デシル基(各異性体)、ウンデシル基(各異性体)、ドデシル基(各異性体)、トリデシル基(各異性体)、テトラデシル基(各異性体)、ペンタデシル基(各異性体)、ヘキサデシル基(各異性体)、ヘプタデシル基(各異性体)、オクタデシル基(各異性体)、ノナデシル(各異性体)のアルキル基;フェニル基、メチルフェニル基(各異性体)、エチルフェニル基(各異性体)、プロピルフェニル基(各異性体)、ブチルフェニル基(各異性体)、ペンチルフェニル基(各異性体)、ヘキシルフェニル基(各異性体)、ヘプチルフェニル基(各異性体)、オクチルフェニル基(各異性体)、ノニルフェニル基(各異性体)、デシルフェニル基(各異性体)、ビフェニル基(各異性体)、ジメチルフェニル基(各異性体)、ジエチルフェニル基(各異性体)、ジプロピルフェニル基(各異性体)、ジブチルフェニル基(各異性体)、ジペンチルフェニル基(各異性体)、ジヘキシルフェニル基(各異性体)、ジヘプチルフェニル基(各異性体)、ターフェニル基(各異性体)、トリメチルフェニル基(各異性体)、トリエチルフェニル基(各異性体)、トリプロピルフェニル基(各異性体)、トリブチルフェニル基(各異性体)等の、該基を構成する炭素原子の数が6〜20のアリール基;フェニルメチル基、フェニルエチル基(各異性体)、フェニルプロピル基(各異性体)、フェニルブチル基(各異性体)、フェニルペンチル基(各異性体)、フェニルヘキシル基(各異性体)、フェニルヘプチル基(各異性体)、フェニルオクチル基(各異性体)、フェニルノニル基(各異性体)等の、該基を構成する炭素原子の数が7〜20のアラルキル基、等を例示することができる。
具体的には、尿素、メチル尿素、エチル尿素、プロピル尿素(各異性体)、ブチル尿素(各異性体)、ペンチル尿素(各異性体)、ヘキシル尿素(各異性体)、ヘプチル尿素(各異性体)、オクチル尿素(各異性体)、ノニル尿素(各異性体)、デシル尿素(各異性体)、ウンデシル尿素(各異性体)、ドデシル尿素(各異性体)、トリデシル尿素(各異性体)、テトラデシル尿素(各異性体)、ペンタデシル尿素(各異性体)、ヘキサデシル尿素(各異性体)、ヘプタデシル尿素(各異性体)、オクタデシル尿素(各異性体)、ノナデシル尿素(各異性体)、フェニル尿素、N−(メチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(エチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(プロピルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ブチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ペンチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ヘキシルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ヘプチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(オクチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ノニルフェニル)尿素(各異性体)、N−(デシルフェニル)尿素(各異性体)、N−ビフェニル尿素(各異性体)、N−(ジメチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ジエチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ジプロピルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ジブチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ジペンチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ジヘキシルフェニル)尿素(各異性体)、N−(ジヘプチルフェニル)尿素(各異性体)、N−ターフェニル尿素(各異性体)、N−(トリメチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(トリエチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(トリプロピルフェニル)尿素(各異性体)、N−(トリブチルフェニル)尿素(各異性体)、N−(フェニルメチル)尿素、N−(フェニルエチル)尿素(各異性体)、N−(フェニルプロピル)尿素(各異性体)、N−(フェニルブチル)尿素(各異性体)、N−(フェニルペンチル)尿素(各異性体)、N−(フェニルヘキシル)尿素(各異性体)、N−(フェニルヘプチル)尿素(各異性体)、N−(フェニルオクチル)尿素(各異性体)、N−(フェニルノニル)尿素(各異性体)、ジメチル尿素(各異性体)、ジエチル尿素(各異性体)、ジプロピル尿素(各異性体)、ジブチル尿素(各異性体)、ジペンチル尿素(各異性体)、ジヘキシル尿素(各異性体)、ジヘプチル尿素(各異性体)、ジオクチル尿素(各異性体)、ジノニル尿素(各異性体)、ジデシル尿素(各異性体)、ジウンデシル尿素(各異性体)、ジドデシル尿素(各異性体)、ジトリデシル尿素(各異性体)、ジテトラデシル尿素(各異性体)、ジペンタデシル尿素(各異性体)、ジヘキサデシル尿素(各異性体)、ジヘプタデシル尿素(各異性体)、ジオクタデシル尿素(各異性体)、ジノナデシル(各異性体)、ジフェニル尿素、ジ(メチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(エチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(プロピルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ブチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ペンチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ヘキシルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ヘプチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(オクチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ノニルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(デシルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ビフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ジメチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ジエチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ジプロピルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ジブチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ジペンチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ジヘキシルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ジヘプチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(ターフェニル)尿素(各異性体)、ジ(トリメチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(トリエチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(トリプロピルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(トリブチルフェニル)尿素(各異性体)、ジ(フェニルメチル)尿素、ジ(フェニルエチル)尿素(各異性体)、ジ(フェニルプロピル)尿素(各異性体)、ジ(フェニルブチル)尿素(各異性体)、ジ(フェニルペンチル)尿素(各異性体)、ジ(フェニルヘキシル)尿素(各異性体)、ジ(フェニルヘプチル)尿素(各異性体)、ジ(フェニルオクチル)尿素(各異性体)、ジ(フェニルノニル)尿素(各異性体)等が挙げられる。これらの中でも、上記式(42)において、R13、R14、R15およびR16が水素原子である、尿素が好ましく使用される。
カルバミン酸エステルは、下記式(43)で表されるN−無置換カルバミン酸エステルが好ましく使用される。
Figure 0005187922
(式中;
17は、炭素数1〜50の脂肪族基、炭素数7〜50のアラルキル基、または炭素数6〜50の芳香族基を表す。)
17の脂肪族基の例としては、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子)で構成される基である。脂肪族基の好ましい例としては、脂肪族基が、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)である。また、アラルキル基の場合の例としては、鎖状および/分岐鎖状のアルキル基が、芳香族基で置換された基を指し、炭素数1〜44の該アルキル基が炭素数6〜49の該芳香族基で置換された基を表す。該芳香族基とは、上記で説明したように、好ましくは特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子)で構成される基であって、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、架橋環式芳香族基、環集合芳香族基、ヘテロ環式芳香族基等が挙げられ、さらに好ましくは、置換および/または無置換のフェニル基、置換および/または無置換のナフチル基、置換および/または無置換のアントリル基である。
17の芳香族基の例としては、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子)で構成される基であって、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、架橋環式芳香族基、環集合芳香族基、ヘテロ環式芳香族基等が挙げられ、さらに好ましくは、置換および/または無置換のフェニル基、置換および/または無置換のナフチル基、置換および/または無置換のアントリル基である。置換基は、水素原子、脂肪族基(鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す))、上記した芳香族基で置換されてもよく、上記脂肪族基と芳香族基で構成される基であってもよい。
このようなR17としては、メチル基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)、ペンチル基(各異性体)、ヘキシル基(各異性体)、ヘプチル基(各異性体)、オクチル基(各異性体)、ノニル基(各異性体)、デシル基(各異性体)、ウンデシル基(各異性体)、ドデシル基(各異性体)、トリデシル基(各異性体)、テトラデシル基(各異性体)、ペンタデシル基(各異性体)、ヘキサデシル基(各異性体)、ヘプタデシル基(各異性体)、オクタデシル基(各異性体)、ノナデシル(各異性体)、エイコシル基(各異性体)等の、該基を構成する炭素原子の数が1〜50のアルキル基;フェニル基、メチルフェニル基(各異性体)、エチルフェニル基(各異性体)、プロピルフェニル基(各異性体)、ブチルフェニル基(各異性体)、ペンチルフェニル基(各異性体)、ヘキシルフェニル基(各異性体)、ヘプチルフェニル基(各異性体)、オクチルフェニル基(各異性体)、ノニルフェニル基(各異性体)、デシルフェニル基(各異性体)、ビフェニル基(各異性体)、ジメチルフェニル基(各異性体)、ジエチルフェニル基(各異性体)、ジプロピルフェニル基(各異性体)、ジブチルフェニル基(各異性体)、ジペンチルフェニル基(各異性体)、ジヘキシルフェニル基(各異性体)、ジヘプチルフェニル基(各異性体)、ターフェニル基(各異性体)、トリメチルフェニル基(各異性体)、トリエチルフェニル基(各異性体)、トリプロピルフェニル基(各異性体)、トリブチルフェニル基(各異性体)等の、該基を構成する炭素原子の数が6〜50のアリール基;フェニルメチル基、フェニルエチル基(各異性体)、フェニルプロピル基(各異性体)、フェニルブチル基(各異性体)、フェニルペンチル基(各異性体)、フェニルヘキシル基(各異性体)、フェニルヘプチル基(各異性体)、フェニルオクチル基(各異性体)、フェニルノニル基(各異性体)等の、該基を構成する炭素原子の数が7〜50のアラルキル基等を例示することができる。
具体的には、カルバミン酸メチル、カルバミン酸エチル、カルバミン酸プロピル(各異性体)、カルバミン酸ブチル(各異性体)、カルバミン酸ペンチル(各異性体)、カルバミン酸ヘキシル(各異性体)、カルバミン酸ヘプチル(各異性体)、カルバミン酸オクチル(各異性体)、カルバミン酸ノニル(各異性体)、カルバミン酸デシル(各異性体)、カルバミン酸ウンデシル(各異性体)、カルバミン酸ドデシル(各異性体)、カルバミン酸トリデシル(各異性体)、カルバミン酸テトラデシル(各異性体)、カルバミン酸ペンタデシル(各異性体)、カルバミン酸ヘキサデシル(各異性体)、カルバミン酸ヘプタデシル(各異性体)、カルバミン酸オクタデシル(各異性体)、カルバミン酸ノナデシル(各異性体)、カルバミン酸フェニル、カルバミン酸(メチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(エチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(プロピルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ブチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ペンチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ヘキシルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ヘプチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(オクチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ノニルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(デシルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ビフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ジメチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ジエチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ジプロピルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ジブチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ジペンチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(ターフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(トリメチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(トリエチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(トリプロピルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(トリブチルフェニル)(各異性体)、カルバミン酸(フェニルメチル、カルバミン酸(フェニルエチル)(各異性体)、カルバミン酸(フェニルプロピル)(各異性体)、カルバミン酸(フェニルブチル)(各異性体)、カルバミン酸(フェニルペンチル)(各異性体)、カルバミン酸(フェニルヘキシル)(各異性体)、カルバミン酸(フェニルヘプチル)(各異性体)、カルバミン酸(フェニルオクチル)(各異性体)、カルバミン酸(フェニルノニル)(各異性体)、等を挙げることができる。
本実施の形態の移送用および貯蔵用組成物に含有されるN−置換カルバミン酸エステルは、好ましくは、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とから製造される。この場合、該移送用および貯蔵用組成物に含有されるN−無置換カルバミン酸エステルは、該N−無置換カルバミン酸エステルのエステル基が、該芳香族ヒドロキシ組成物に由来する基であるN−無置換カルバミン酸エステルである場合が多い。
<炭酸エステル>
炭酸エステルは、本実施の形態の移送用および貯蔵用組成物に、特定量、好ましく含有される成分である。
炭酸エステルとは、炭酸CO(OH)の2つの水素原子のうち、その1原子または2原子を、脂肪族基または芳香族基で置換した化合物を指す。本実施の形態においては、下記式(44)で表される化合物が好ましく使用される。
Figure 0005187922
(式中:
18およびR19は、各々独立に、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数7〜50のアラルキル基、または炭素数6〜50の芳香族基を表す。)
18およびR19の脂肪族基の例としては、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子)で構成される基である。脂肪族基の好ましい例としては、脂肪族基が、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)である。また、アラルキル基の例としては、鎖状および/または分岐鎖状のアルキル基が、芳香族基で置換された基を指し、炭素数1〜44の該アルキル基が炭素数6〜49の該芳香族基で置換された基を表す。該芳香族基とは、上記で説明したように、好ましくは特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子)で構成される基であって、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、架橋環式芳香族基、環集合芳香族基、ヘテロ環式芳香族基等が挙げられ、さらに好ましくは、置換および/または無置換のフェニル基、置換および/または無置換のナフチル基、置換および/または無置換のアントリル基である。
18およびR19の芳香族基の例としては、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子)で構成される基であって、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、架橋環式芳香族基、環集合芳香族基、ヘテロ環式芳香族基等が挙げられ、さらに好ましくは、置換および/または無置換のフェニル基、置換および/または無置換のナフチル基、置換および/または無置換のアントリル基である。置換基は、水素原子、脂肪族基(鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す))、上記した芳香族基で置換されてもよく、上記脂肪族基と芳香族基で構成される基であってもよい。
このようなR18およびR19としては、メチル基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)、ペンチル基(各異性体)、ヘキシル基(各異性体)、ヘプチル基(各異性体)、オクチル基(各異性体)、ノニル基(各異性体)、デシル基(各異性体)、ウンデシル基(各異性体)、ドデシル基(各異性体)、トリデシル基(各異性体)、テトラデシル基(各異性体)、ペンタデシル基(各異性体)、ヘキサデシル基(各異性体)、ヘプタデシル基(各異性体)、オクタデシル基(各異性体)、ノナデシル(各異性体)、エイコシル基(各異性体)のアルキル基;フェニル基、メチルフェニル基(各異性体)、エチルフェニル基(各異性体)、プロピルフェニル基(各異性体)、ブチルフェニル基(各異性体)、ペンチルフェニル基(各異性体)、ヘキシルフェニル基(各異性体)、ヘプチルフェニル基(各異性体)、オクチルフェニル基(各異性体)、ノニルフェニル基(各異性体)、デシルフェニル基(各異性体)、ビフェニル基(各異性体)、ジメチルフェニル基(各異性体)、ジエチルフェニル基(各異性体)、ジプロピルフェニル基(各異性体)、ジブチルフェニル基(各異性体)、ジペンチルフェニル基(各異性体)、ジヘキシルフェニル基(各異性体)、ジヘプチルフェニル基(各異性体)、ターフェニル基(各異性体)、トリメチルフェニル基(各異性体)、トリエチルフェニル基(各異性体)、トリプロピルフェニル基(各異性体)、トリブチルフェニル基(各異性体)等のアリール基;フェニルメチル基、フェニルエチル基(各異性体)、フェニルプロピル基(各異性体)、フェニルブチル基(各異性体)、フェニルペンチル基(各異性体)、フェニルヘキシル基(各異性体)、フェニルヘプチル基(各異性体)、フェニルオクチル基(各異性体)、フェニルノニル基(各異性体)等のアラルキル基等を挙げることができる。
具体的には、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル(各異性体)、炭酸ジブチル(各異性体)、炭酸ジペンチル(各異性体)、炭酸ジヘキシル(各異性体)、炭酸ジヘプチル(各異性体)、炭酸ジオクチル(各異性体)、炭酸ジノニル(各異性体)、炭酸ジデシル(各異性体)、炭酸ジウンデシル(各異性体)、炭酸ジドデシル(各異性体)、炭酸ジトリデシル(各異性体)、炭酸ジテトラデシル(各異性体)、炭酸ジペンタデシル(各異性体)、炭酸ジヘキサデシル(各異性体)、炭酸ジヘプタデシル(各異性体)、炭酸ジオクタデシル(各異性体)、炭酸ジノナデシル(各異性体)、炭酸ジフェニル、炭酸ジ(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ビフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルメチル)、炭酸ジ(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸ジ(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(エチル)、炭酸(メチル)(プロピル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ブチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ペンチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ヘキシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ヘプチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(オクチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ノニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(デシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ウンデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ドデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(トリデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(テトラデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ペンタデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ヘキサデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ヘプタデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(オクタデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ノナデシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニル)、炭酸(メチル)(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルメチル)、炭酸(メチル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(メチル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(プロピル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ブチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ペンチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ヘキシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ヘプチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(オクチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ノニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(デシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ウンデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ドデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(トリデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(テトラデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ペンタデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ヘキサデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ヘプタデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(オクタデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ノナデシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニル)、炭酸(エチル)(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルメチル)、炭酸(エチル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(エチル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ブチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ペンチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ヘキシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ヘプチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(オクチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ノニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(デシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ウンデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ドデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(トリデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(テトラデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ペンタデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ヘキサデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ヘプタデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(オクタデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ノナデシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルメチル)、炭酸(プロピル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(プロピル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ペンチル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ヘキシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ヘプチル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(オクチル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ノニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(デシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ウンデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ドデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(トリデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(テトラデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ペンタデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ヘキサデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ヘプタデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(オクタデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ノナデシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(トリメチルフ
ェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルメチル)、炭酸(ブチル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ブチル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ヘキシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ヘプチル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(オクチル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ノニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(デシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ウンデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ドデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(トリデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(テトラデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ペンタデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ヘキサデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ヘプタデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(オクタデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ノナデシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルメチル)、炭酸(ペンチル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ペンチル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ヘプチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(オクチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ノニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(デシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ウンデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ドデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(トリデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(テトラデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ペンタデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ヘキサデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ヘプタデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(オクタデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ノナデシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルメチル)、炭酸(ヘキシル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(オクチル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ノニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(デシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ウンデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ドデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(トリデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(テトラデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ペンタデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ヘキサデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ヘプタデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(オクタデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ノナデシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルメチル)、炭酸(ヘプチル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ヘプチル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ノニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(デシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ウンデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ドデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(トリデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(テトラデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ペンタデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ヘキサデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ヘプタデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(オクタデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ノナデシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(メチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルメチル)、炭酸(オクチル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(オクチル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(エチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フ
ェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(メチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(エチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(プロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(プロピルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ブチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)炭酸(ペンチルフェニル)(ヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ペンチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(オクチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ノニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(デシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ビフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ジメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ヘキシルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(ジエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ジメチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(ジプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルフェニル
)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ジエチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(ジブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ジプロピルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(ジペンチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ジブチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(ジヘキシルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(ジヘプチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(トリメチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(ジペンチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(トリエチルフェニル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(トリプロピルフェニル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(トリブチルフェニル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルメチル)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルエチル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルプロピル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルブチル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルペンチル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルヘキシル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルヘプチル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルオクチル)(各異性体)、炭酸(トリメチルフェニル)(フェニルノニル)(各異性体)、
等が挙げられる。
本実施の形態の移送用および貯蔵用組成物に含有されるN−置換カルバミン酸エステルは、好ましくは、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させて製造される。この場合、該移送用および貯蔵用組成物に含有される炭酸エステルは、該炭酸エステルのエステル基が、該芳香族ヒドロキシ組成物に由来する基である炭酸エステルである。
上記した炭酸エステルは、本実施の形態の移送用および貯蔵用組成物に含有される以外にも、N−置換カルバミン酸エステルを製造する際に回収する、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含有される場合がある。その場合の炭酸エステルは、該炭酸エステルのエステル基が、N−置換カルバミン酸エステルの製造に使用する芳香族ヒドロキシ化合物に由来するエステル基である炭酸エステルである。
回収された、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は、N−置換カルバミン酸エステルを製造するための原料として再利用することもできる。その際、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物として、上述した、尿素化合物、カルバミン酸エステル、炭酸エステル以外に、複雑に置換した、単量体または多量体の尿素化合物、ビウレット、ヌレート等が含有される場合もあるが、そのような化合物が含有されることは差し支えない。
<ヒドロキシ組成物>
本実施の形態におけるヒドロキシ組成物とは、1種のヒドロキシ化合物または複数種のヒドロキシ化合物と含む組成物である。ヒドロキシ化合物とは、ヒドロキシ基(−OH基)を有する化合物を指すが、該ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物としては、ヒドロキシ基(−OH基)が炭素原子に結合した化合物である、アルコールおよび/または芳香族ヒドロキシ化合物が好ましく使用される。
<ヒドロキシ組成物:アルコール>
IUPACの定義(Rule C−201)によると、アルコールは「ヒドロキシ基が飽和炭素原子に結合した化合物(Compounds in which a hydroxy group, −OH, is attached to a saturated carbon atom:RCOH)」であり、下記式(45)で表されるヒドロキシ化合物である。
Figure 0005187922
(式中;
20は、g個のヒドロキシ基で置換された、炭素数1〜50の脂肪族基、または炭素数7〜50の、芳香族基が結合した脂肪族基からなる基を表し、
式(45)で表されるアルコールのOH基は芳香族基に結合していないOH基であり、
gは、1から5の整数を表す。
ただし、R20は、ヒドロキシ基以外に活性水素を有しない基である。)
上記説明において、「活性水素」という語を使用したが、「活性水素」とは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ケイ素原子などと結合している水素原子(芳香族性ヒドロキシ基は除く)、および、末端メチン基の水素原子を指す。例えば、−OH基、−C(=O)OH基、−C(=O)H基、−SH基、−SOH基、−SOH基、−SOH基、−NH基、−NH−基、−SiH基、−C≡CH基などの原子団に含まれている水素である。ヒドロキシ基(−OH基)も活性水素であるが、ヒドロキシ基は、本実施の形態の組成物や反応原料にも含まれており、悪影響を及ぼす基ではないので、特に記載のない場合は、活性水素を含む基には、ヒドロキシ基は除く。本実施の形態の他の箇所に「活性水素」としばしば記載するが、上記の定義を適用する。
20の脂肪族炭化水素基としては、該基を構成する水素原子以外の原子が、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子)である脂肪族炭化水素基である。脂肪族基の好ましい例としては、脂肪族基が、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)である。また、芳香族基が結合した脂肪族基の例としては、鎖状および/または分岐鎖状のアルキル基、あるいは、シクロアルキル基が芳香族基で置換された基、炭素数1〜44の該アルキル基が炭素数6〜49の該芳香族基で置換された基である。該芳香族基とは、上記で説明したように、好ましくは、該芳香族基を構成する水素原子以外の原子が特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、ハロゲン原子)である芳香族基であって、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、架橋環式芳香族基、環集合芳香族基、ヘテロ環式芳香族基等が挙げられ、さらに好ましくは、置換および/または無置換のフェニル基、置換および/または無置換のナフチル基、置換および/または無置換のアントリル基である。
このようなR20としては、メチル基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)、ペンチル基(各異性体)、ヘキシル基(各異性体)、ヘプチル基(各異性体)、オクチル基(各異性体)、ノニル基(各異性体)、デシル基(各異性体)、ドデシル基(各異性体)、オクタデシル基(各異性体)、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン(各異性体)、エチルシクロペンタン(各異性体)、メチルシクロヘキサン(各異性体)、エチルシクロヘキサン(各異性体)、プロピルシクロヘキサン(各異性体)、ブチルシクロヘキサン(各異性体)、ペンチルシクロヘキサン(各異性体)、ヘキシルシクロヘキサン(各異性体)、ジメチルシクロヘキサン(各異性体)、ジエチルシクロヘキサン(各異性体)、ジブチルシクロヘキサン(各異性体)等の、アルキル基および/またはシクロアルキル基および/またはアルキル基で置換されたシクロアルキル基および/またはシクロアルキル基で置換されたアルキル基;フェニルメチル基、フェニルエチル基(各異性体)、フェニルプロピル基(各異性体)、フェニルブチル基(各異性体)、フェニルペンチル基(各異性体)、フェニルヘキシル基(各異性体)、フェニルヘプチル基(各異性体)、フェニルオクチル基(各異性体)、フェニルノニル基(各異性体)等のアラルキル基、等を挙げることができる。
これらのアルコールのうち、工業的な使用を考えれば、アルコール性ヒドロキシ基(該ヒドロキシ化合物を構成する、芳香族環以外の炭素原子に直接付加するヒドロキシ基)を1または2個有するアルコールが、一般に低粘度であるため好ましく、さらに好ましくは該アルコール性ヒドロキシ基が1個である、モノアルコールである。
具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール(各異性体)、ブタノール(各異性体)、ペンタノール(各異性体)、ヘキサノール(各異性体)、ヘプタノール(各異性体)、オクタノール(各異性体)、ノナノール(各異性体)、デカノール(各異性体)、ドデカノール(各異性体)、オクタデカノール(各異性体)、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、メチルシクロペンタノール(各異性体)、エチルシクロペンタノール(各異性体)、メチルシクロヘキサノール(各異性体)、エチルシクロヘキサノール(各異性体)、プロピルシクロヘキサノール(各異性体)、ブチルシクロヘキサノール(各異性体)、ペンチルシクロヘキサノール(各異性体)、ヘキシルシクロヘキサノール(各異性体)、ジメチルシクロヘキサノール(各異性体)、ジエチルシクロヘキサノール(各異性体)、ジブチルシクロヘキサノール(各異性体)等の、アルキルアルコールおよび/またはシクロアルキルアルコールおよび/またはアルキル基で置換されたシクロアルキルアルコールおよび/またはシクロアルキル基で置換されたアルキルアルコール;フェニルメタノール、フェニルエタノール(各異性体)、フェニルプロパノール(各異性体)、フェニルブタノール(各異性体)、フェニルペンタノール(各異性体)、フェニルヘキサノール(各異性体)、フェニルヘプタノール(各異性体)、フェニルオクタノール(各異性体)、フェニルノナノール(各異性体)等のアリール基で置換されたアルキルアルコール、等を挙げることができる。
これらの中でも、入手のし易さ、原料や生成物の溶解性等の観点から、炭素数1〜20のアルキルアルコールが好ましく使用される。
<ヒドロキシ組成物:芳香族ヒドロキシ化合物>
該ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物が芳香族ヒドロキシ化合物である場合について説明する。この場合、しばしば該ヒドロキシ組成物を芳香族ヒドロキシ組成物と示す。ここでいう芳香族ヒドロキシ化合物とは、IUPACの定義(Rule C−202)するフェノール類(phenols)「1つもしくはそれ以上のヒドロキシ基がベンゼン環または他のアレーン環に結合した化合物(Compounds having one or more hydroxy groups attached to a benzene or other arene ring.)」である。
芳香族ヒドロキシ化合物は、工業的な使用を考えれば、1〜3価(すなわち、芳香族環に結合したヒドロキシ基が1個から3個の整数個)の芳香族ヒドロキシ化合物が、、一般に低粘度であるため好ましく、さらに好ましくは1価(すなわち、芳香族環に結合したヒドロキシ基が1個である)芳香族ヒドロキシ化合物である。
該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する(に含まれる)芳香族ヒドロキシ化合物は、少なくとも1種の下記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である。
Figure 0005187922
(式中;
環Aは、置換基を有してもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
およびRは、各々独立に、水素原子、有機基を表し、
該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であり、
さらにRおよびRは、Aと結合して環構造を形成してもよい。)
上記した式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の芳香族基を置換する置換基としては、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、および芳香族基から選ばれ、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(例えば、単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基、ヘテロ環基、ヘテロ環式スピロ基、ヘテロ架橋環基、複素環基)からなる基、および、前記の非環式炭化水素基と前記の環式炭化水素基からから選ばれる基から1種以上結合した基、前記の基が、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合を介して結合している基を挙げることができる。また、上記の特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合とは、例えば、下記式(47)〜(54)で表される基と上記した基が共有結合で結合している状態である。
Figure 0005187922
このような置換基のなかで、本実施の形態で好ましく使用できる置換基は、副反応の起こりにくさを考えれば、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基)からなる群の中から選ばれる基、および該群から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(互いに置換した基)である。
上記式(46)において、R、Rは、好ましくは、下記(i)〜(v)で定義される基である。
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)α位の原子が窒素原子である基であり、該窒素原子は、2級または3級の窒素原子(すなわち、−NH−結合を形成する窒素原子、水素が結合しない窒素原子を表す)であって、活性水素(ただし、該α位の窒素原子に結合している水素は除く)を含まない基、
(iv)α位の原子が炭素原子であって、活性水素を含まない基、
(v)α位の原子が酸素原子であって、活性水素を含まない基。
上記説明において「α位の原子」という語を使用したが、「α位の原子」とは、該R、Rを構成する原子のうち、該R、R基が結合している該芳香族炭化水素環上の炭素原子に対して隣接する原子を指す。
上記でも説明したが、「活性水素」とは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ケイ素原子などと結合している水素原子(芳香族性ヒドロキシ基は除く)、および、末端メチン基の水素原子を指す。例えば、−OH基、−C(=O)OH基、−C(=O)H基、−SH基、−SOH基、−SOH基、−SOH基、−NH基、−NH−基、−SiH基、−C≡CH基などの原子団に含まれている水素である。芳香族性ヒドロキシ基(芳香環に直接結合している−OH基)も活性水素であるが、芳香族性ヒドロキシ基は、本実施の形態の組成物や反応原料にも含まれており、悪影響を及ぼす基ではないので、活性水素を含む基には、芳香族性ヒドロキシ基は除かれる。
N−置換カルバミン酸エステルを含む組成物を高温時で移送する場合や、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させて、N−置換カルバミン酸−O−アリールエステルを得る反応を高温で行う場合は、芳香族ヒドロキシ化合物の環Aを置換する置換基(RおよびRを除く)が、不活性置換基である芳香族ヒドロキシ化合物であることが好ましい。ここでいう不活性置換基とは、該不活性置換基が前記した活性水素を含まない基である(ただし、芳香族性ヒドロキシ基は有していても構わない)。
このような、環Aを置換する置換基(RおよびRを除く)としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、エーテル基(置換および/または無置換の、アルキルエーテルおよび/またはアリールエーテルおよび/またはアラルキルエーテル)からなる群から選ばれる基;1種以上の該群から選ばれる基が結合した基;1種以上の該群から選ばれる基が飽和炭化水素結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基;またはハロゲン原子であって、環Aを構成する炭素原子の数と、該環Aを置換する全ての置換基を構成する炭素原子の数との合計が6から50の整数となる基である。
なお、上記の定義(iii)において、R、Rのα位の窒素原子が、−NH−結合を形成する窒素原子である場合があると記載した。上記した「活性水素」の定義によれば、該−NH−結合の水素原子も活性水素である。しかしながら、本発明者らが検討した結果、該α位の窒素原子に結合している水素原子は反応性が低く、本実施の形態において、ほとんど悪影響を及ぼすことがないことが判明した。本発明者らは、ヒドロキシ基による立体障害のためではないかと推測している。
上記式(46)において、環Aとしては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ナフタセン環、クリセン環、ピレン環、トリフェニレン環、ペンタレン環、アズレン環、ヘプタレン環、インダセン環、ビフェニレン環、アセナフチレン環、アセアントリレン環、アセフェナントリレン環等を挙げることができる。より好ましくは、ベンゼン環またはナフタレン環から選ばれる少なくとも1つの構造を含有する構造である。
さらに、工業的な使用を考えれば、入手が容易であるベンゼン環を骨格とする芳香族ヒドロキシ化合物が好ましい。このような芳香族ヒドロキシ化合物としては、下記式(55)で表される芳香族ヒドロキシ化合物が好ましい。
Figure 0005187922
(式中;
、R、R20、R21、R22は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、エーテル基(置換および/または無置換の、アルキルエーテルおよび/またはアリールエーテルおよび/またはアラルキルエーテル)からなる群から選ばれる基;1種以上の該群から選ばれる基が結合した基;1種以上の該群から選ばれる基が飽和脂肪族結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基;ハロゲン原子;または水素原子であり、
該R、R、R20、R21、R22を構成する炭素原子の数の合計は0から44の整数である。)
上記式(55)において、好ましいR、R、R20、R21、R22は、下記(i)〜(v)に示す基から独立に選ばれる基である。
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、該α位の炭素原子に結合している3つ基が、各々独立に、炭素数1〜43のアルキル基、炭素数1〜43のシクロアルキル基、炭素数1〜43のアルコキシ基、炭素数2〜43であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜43のアリール基、炭素数7〜43のアラルキル基、炭素数7〜43のアラルキルオキシ基、1種以上の前記した基が結合した基、および、水素原子、から選ばれる基である基、
(iv)炭素数1〜44のアリール基であって、該アリール基が置換基によって置換されていて、該置換基は、以下に示す置換基で1〜5の整数の範囲で置換されてよいアリール基であり、該置換基は、水素原子、炭素数1〜38のアルキル基、炭素数4〜38のシクロアルキル基、炭素数1〜38のアルコキシ基、炭素数2〜38であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜38のアリール基、炭素数7〜38のアラルキル基、炭素数7〜38のアラルキルオキシ基、および1種以上の前記した基が結合した基である基、から選ばれる基である、
(v)α位の原子が酸素原子である、炭素数1〜44の基であって、該α位の酸素原子に結合している基が、炭素数1〜44のアルキル基、炭素数1〜44のシクロアルキル基、炭素数1〜44のアルコキシ基、炭素数2〜44であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜44のアリール基、炭素数7〜44のアラルキル基、炭素数7〜44のアラルキルオキシ基、1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基。
なお、上記式(55)において、「α位の原子」という語を使用したが、「α位の原子」とは、該R、R、R20、R21、R22を構成する原子のうち、該R、R、R20、R21、R22基が結合している該芳香族炭化水素環上の炭素原子に対して隣接する原子を指す。
また、上記の説明で、「アラルキルオキシ基」という語を使用したが、該「アラルキルオキシ基」とは、上で定義したアラルキル基に酸素原子が結合した基を表している。
このようなR、R、R24、R25、R26の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)、ペンチル基(各異性体)、ヘキシル基(各異性体)、ヘプチル基(各異性体)、オクチル基(各異性体)、ノニル基(各異性体)、デシル基(各異性体)、ドデシル基(各異性体)、オクタデシル基(各異性体)、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン(各異性体)、エチルシクロペンタン(各異性体)、メチルシクロヘキサン(各異性体)、エチルシクロヘキサン(各異性体)、プロピルシクロヘキサン(各異性体)、ブチルシクロヘキサン(各異性体)、ペンチルシクロヘキサン(各異性体)、ヘキシルシクロヘキサン(各異性体)、ジメチルシクロヘキサン(各異性体)、ジエチルシクロヘキサン(各異性体)、ジブチルシクロヘキサン(各異性体)等の、アルキル基および/またはシクロアルキル基および/またはアルキル基で置換されたシクロアルキル基および/またはシクロアルキル基で置換されたアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(各異性体)、ブチルオキシ基(各異性体)、ペンチルオキシ基(各異性体)、ヘキシルオキシ基(各異性体)、ヘプチルオキシ基(各異性体)、オクチルオキシ基(各異性体)、ノニルオキシ基(各異性体)、デシルオキシ基(各異性体)、ドデシルオキシ基(各異性体)、オクタデシルオキシ基(各異性体)、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、メチルシクロペンチルオキシ基(各異性体)、エチルシクロペンチルオキシ基(各異性体)、メチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、エチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、プロピルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ブチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ペンチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ヘキシルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジメチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジエチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジブチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)等の、アルコキシ基および/またはシクロアルコキシ基および/またはアルキル基で置換されたシクロアルコキシ基および/またはシクロアルキル基で置換されたアルコキシ基;フェニル基、メチルフェニル基(各異性体)、エチルフェニル基(各異性体)、プロピルフェニル基(各異性体)、ブチルフェニル基(各異性体)、ペンチルフェニル基(各異性体)、ヘキシルフェニル基(各異性体)、ヘプチルフェニル基(各異性体)、オクチルフェニル基(各異性体)、ノニルフェニル基(各異性体)、デシルフェニル基(各異性体)、ビフェニル基(各異性体)、ジメチルフェニル基(各異性体)、ジエチルフェニル基(各異性体)、ジプロピルフェニル基(各異性体)、ジブチルフェニル基(各異性体)、ジペンチルフェニル基(各異性体)、ジヘキシルフェニル基(各異性体)、ジヘプチルフェニル基(各異性体)、ターフェニル基(各異性体)、トリメチルフェニル基(各異性体)、トリエチルフェニル基(各異性体)、トリプロピルフェニル基(各異性体)、トリブチルフェニル基(各異性体)等の、置換または無置換のアリール基;フェノキシ基、メチルフェノキシ基(各異性体)、エチルフェノキシ基(各異性体)、プロピルフェノキシ基(各異性体)、ブチルフェノキシ基(各異性体)、ペンチルフェノキシ基(各異性体)、ヘキシルフェノキシ基(各異性体)、ヘプチルフェノキシ基(各異性体)、オクチルフェノキシ基(各異性体)、ノニルフェノキシ基(各異性体)、デシルフェノキシ基(各異性体)、フェニルフェノキシ基(各異性体)、ジメチルフェノキシ基(各異性体)、ジエチルフェノキシ基(各異性体)、ジプロピルフェノキシ基(各異性体)、ジブチルフェノキシ基(各異性体)、ジペンチルフェノキシ基(各異性体)、ジヘキシルフェノキシ基(各異性体)、ジヘプチルフェノキシ基(各異性体)、ジフェニルフェノキシ基(各異性体)、トリメチルフェノキシ基(各異性体)、トリエチルフェノキシ基(各異性体)、トリプロピルフェノキシ基(各異性体)、トリブチルフェノキシ基(各異性体)等の、置換または無置換のアリールオキシ基;フェニルメチル基、フェニルエチル基(各異性体)、フェニルプロピル基(各異性体)、フェニルブチル基(各異性体)、フェニルペンチル基(各異性体)、フェニルヘキシル基(各異性体)、フェニルヘプチル基(各異性体)、フェニルオクチル基(各異性体)、フェニルノニル基(各異性体)等のアラルキル基、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基(各異性体)、フェニルプロピルオキシ基(各異性体)、フェニルブチルオキシ基(各異性体)、フェニルペンチルオキシ基(各異性体)、フェニルヘキシルオキシ基(各異性体)、フェニルヘプチルオキシ基(各異性体)、フェニルオクチルオキシ基(各異性体)、フェニルノニルオキシ基(各異性体)等のアラルキルオキシ基等を挙げることができる。
このような芳香族ヒドロキシ化合物の中でも、R20およびR22が水素原子である芳香族ヒドロキシ化合物が好ましく使用される。
好ましい上記した式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の例として、例えば下記を挙げることができ、上記式(55)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の具体例も挙げることができる。
クロロフェノール(各異性体)、ブロモフェノール(各異性体)、ジクロロフェノール(各異性体)、ジブロモフェノール(各異性体)、トリクロロフェノール(各異性体)、トリブロモフェノール(各異性体)、フェノール、メチルフェノール(各異性体)、エチルフェノール(各異性体)、プロピルフェノール(各異性体)、ブチルフェノール(各異性体)ペンチルフェノール(各異性体)、ヘキシルフェノール(各異性体)、ヘプチルフェノール(各異性体)、オクチルフェノール(各異性体)、ノニルフェノール(各異性体)、デシルフェノール(各異性体)、ドデシルフェノール(各異性体)、オクタデシルフェノール(各異性体)、
ジメチルフェノール(各異性体)、ジエチルフェノール(各異性体)、ジプロピルフェノール(各異性体)、ジブチルフェノール(各異性体)、ジペンチルフェノール(各異性体)、ジヘキシルフェノール(各異性体)、ジヘプチルフェノール(各異性体)、ジオクチルフェノール(各異性体)、ジノニルフェノール(各異性体)、ジデシルフェノール(各異性体)、ジドデシルフェノール(各異性体)、ジオクタデシルフェノール(各異性体)、トリメチルフェノール(各異性体)、トリエチルフェノール(各異性体)、トリプロピルフェノール(各異性体)、トリブチルフェノール(各異性体)、トリペンチルフェノール(各異性体)、トリヘキシルフェノール(各異性体)、トリヘプチルフェノール(各異性体)、トリオクチルフェノール(各異性体)、トリノニルフェノール(各異性体)、トリデシルフェノール(各異性体)、トリドデシルフェノール(各異性体)、トリオクタデシルフェノール(各異性体)、
(メトキシメチル)フェノール(各異性体)、(エトキシメチル)フェノール(各異性体)、(プロポキシメチル)フェノール(各異性体)、(ブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(オクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(デシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ドデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(オクタデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(シクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(シクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(シクロヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(シクロオクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(メチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(エチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(メチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(エチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(プロピルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ペンチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘキシルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジメチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジエチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェノキシメチル)フェノール、(メチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(エチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(プロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(オクチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ノニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(デシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジフェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(トリメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(トリエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(トリプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(トリブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルメトキシメチル)フェノール、(フェニルエトキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルプロピルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルオクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(メトキシメチル)フェノール、ジ(エトキシメチル)フェノール、ジ(プロポキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(オクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(デシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ドデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(オクタデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(シクロペンチルオキシメチル)フェノール、ジ(シクロヘキシルオキシメチル)フェノール、ジ(シクロヘプチルオキシメチル)フェノール、ジ(シクロオクチルオキシメチル)フェノール、ジ(メチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(エチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(メチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(エチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(プロピルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェノキシメチル)フェノール、ジ(メチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(エチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(プロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(オクチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ノニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(デシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジフェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(トリメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(トリエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(トリプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(トリブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルメトキシメチル)フェノール、ジ(フェニルエトキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルプロピルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルオクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(メトキシメチル)フェノール、トリ(エトキシメチル)フェノール、トリ(プロポキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(オクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(デシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ドデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(オクタデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(シクロペンチルオキシメチル)フェノール、トリ(シクロヘキシルオキシメチル)フェノール、トリ(シクロヘプチルオキシメチル)フェノール、トリ(シクロオクチルオキシメチル)フェノール、トリ(メチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(エチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(メチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(エチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(プロピルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェノキシメチル)フェノール、トリ(メチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(エチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(プロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(オクチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ノニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(デシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジフェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(トリメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(トリエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(トリプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(トリブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルメトキシメチル)フェノール、トリ(フェニルエトキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルプロピルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルオクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルメチル)フェノール(各異性体)、((メチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((エチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((プロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((オクチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ノニルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((デ
シルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ビフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ターフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((トリメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((トリエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((トリプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((トリブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルメチル)フェノール(各異性体)、ジ((メチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((エチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((プロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((オクチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ノニルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((デシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ビフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ターフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((トリメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((トリエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((トリプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((トリブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルメチル)フェノール(各異性体)、トリ((メチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((エチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((プロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((オクチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ノニルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((デシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ビフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ターフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((トリメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((トリエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((トリプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((トリブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、フェニルエチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−プロピルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ブチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ペンチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ヘキシルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ヘプチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−オクチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ノニルフェノール(各異性体)、(メチルアミノ)フェノール、(エチルアミノ)フェノール、(プロピルアミノ)フェノール(各異性体)、(ブチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、(ヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、(オクチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ノニルアミノ)フェノール(各異性体)、(デシルアミノ)フェノール(各異性体)、(ドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、(オクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(メチルアミノ)フェノール、ジ(エチルアミノ)フェノール、ジ(プロピルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(オクチルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ノニルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(デシルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(オクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(メチルアミノ)フェノール、トリ(エチルアミノ)フェノール、トリ(プロピルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(オクチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ノニルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(デシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(オクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、メトキシフェノール(各異性体)、エトキシフェノール(各異性体)、プロピルオキシフェノール(各異性体)、ブチルオキシフェノール(各異性体)、ペンチルオキシフェノール(各異性体)、ヘキシルオキシフェノール(各異性体)、ヘプチルオキシフェノール(各異性体)、オクチルオキシフェノール(各異性体)、ノニルオキシフェノール(各異性体)、デシルオキシフェノール(各異性体)、ドデシルオキシフェノール(各異性体)、オクタデシルオキシフェノール(各異性体)、シクロペンチルオキシフェノール(各異性体)、シクロヘキシルオキシフェノール(各異性体)、シクロヘプチルオキシフェノール(各異性体)、シクロオクチルオキシフェノール(各異性体)、(メチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、(エチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、(メチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(エチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(プロピルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ペンチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジメチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジエチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)
フェノキシフェノール、(メチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(エチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(プロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(オクチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ノニルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(デシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビフェニルオキシフェノール(各異性体)、(ジメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ターフェニルオキシフェノール(各異性体)、(トリメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(トリエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(トリプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(トリブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルメチルオキシ)フェノール、(フェニルエチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルプロピルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルブチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルヘプチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルオクチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルノニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジメトキシフェノール(各異性体)、ジエトキシフェノール(各異性体)、ジプロピルオキシフェノール(各異性体)、ジブチルオキシフェノール(各異性体)、ジペンチルオキシフェノール(各異性体)、ジヘキシルオキシフェノール(各異性体)、ジヘプチルオキシフェノール(各異性体)、ジオクチルオキシフェノール(各異性体)、ジノニルオキシフェノール(各異性体)、ジデシルオキシフェノール(各異性体)、ジドデシルオキシフェノール(各異性体)、ジオクタデシルオキシフェノール(各異性体)、ジシクロペンチルオキシフェノール(各異性体)、ジシクロヘキシルオキシフェノール(各異性体)、ジシクロヘプチルオキシフェノール(各異性体)、ジシクロオクチルオキシフェノール(各異性体)、ジ(メチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(エチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(メチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(エチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(プロピルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、フェニルオキシフェノール、ジ(メチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(エチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(プロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(オクチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ノニルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(デシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジビフェニルオキシフェノール(各異性体)、ビス(ジメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジターフェニルオキシフェノール(各異性体)、ジ(トリメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(トリエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(トリプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(トリブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルメチルオキシ)フェノール、ジ(フェニルエチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルプロピルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルブチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルヘプチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルオクチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルノニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリメトキシフェノール(各異性体)、トリエトキシフェノール(各異性体)、、トリプロピルオキシフェノール(各異性体)、トリブチルオキシフェノール(各異性体)、トリペンチルオキシフェノール(各異性体)、トリヘキシルオキシフェノール(各異性体)、トリヘプチルオキシフェノール(各異性体)、トリオクチルオキシフェノール(各異性体)、トリノニルオキシフェノール(各異性体)、トリデシルオキシフェノール(各異性体)、トリドデシルオキシフェノール(各異性体)、トリオクタデシルオキシフェノール(各異性体)、トリシクロペンチルオキシフェノール(各異性体)、トリシクロヘキシルオキシフェノール(各異性体)、トリシクロヘプチルオキシフェノール(各異性体)、トリシクロオクチルオキシフェノール(各異性体)、トリ(メチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(エチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(メチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(エチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(プロピルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジメチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジエチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、フェニルオキシフェノール、トリ(メチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(エチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(プロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(オクチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ノニルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(デシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリビフェニルオキシフェノール(各異性体)、トリ(ジメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリターフェニルオキシフェノール(各異性体)、トリ(トリメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(トリエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(トリプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(トリブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルメチルオキシ)フェノール、トリ(フェニルエチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルプロピルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルブチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルヘプチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルオクチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルノニルオキシ)フェノール(各異性体)、フェニルフェノール(各異性体)、ヒドロキシフェニルフェノール(各異性体)、ヒドロキシフェノキシフェノール(各異性体)、ヒドロキシフェニル−プロピルフェノール(各異性体)、ナフトール(各異性体)等を挙げることができる。
以上に示した芳香族ヒドロキシ化合物の中でも、さらに好ましい例としては、移送が容易となるため、該R、R、R20、R21、R22を構成する炭素数は0〜13が好ましい。さらに好ましくは、R、R、R20、R21、R22が炭素数0〜9の基であって、水素原子、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、置換または無置換のアリール基、直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアラルキル基から選ばれる基である芳香族ヒドロキシ化合物である。
また、該芳香族ヒドロキシ化合物は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステル(詳細は後述する)を形成し、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、イソシアネート前駆体として使用する。該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルから該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来するイソシアネートの製造方法については後に詳細に説明するが、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを熱分解して、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来する芳香族ヒドロキシ化合物と、イソシアネートを得る方法である。その際生じる該芳香族ヒドロキシ化合物は、反応式で考えれば、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造する際に使用する芳香族ヒドロキシ組成物に含有される芳香族ヒドロキシ化合物である。即ち、式(46)、好ましくは式(55)の芳香族ヒドロキシ化合物が、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解時にイソシアネートと共に副生する。熱分解工程後は、場合にもよるが、本実施の形態の一つとして、蒸留によって該芳香族ヒドロキシ化合物とイソシアネートを分離し、該分離された芳香族ヒドロキシ化合物は、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ化合物との反応における芳香族ヒドロキシ組成物としてリサイクル使用してもよい。従って、イソシアネートの製造工程までを考慮すれば、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの原料となる芳香族ヒドロキシ化合物と、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルから生成するイソシアネートとの分離性を考慮する必要がある。分離性を一般的に定義するのは難しいが、通常、分離される2成分の標準沸点が10℃以上離れていれば、工業的に十分蒸留分離可能であるという知見に基づき、以下定義する。従って、この定義は現状公知の分離手段に限定される値であって、本実施の形態の根幹をなす定義ではない。
下記表(1)に、芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点、または常圧では測定が難しい場合は減圧時の沸点を示す。本実施の形態で使用する芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物は、ウレイド基を有する化合物および/またはN−置換カルバミン酸−O−Rエステル(該N−置換カルバミン酸−O−Rエステルについては後で詳細に説明する)、および/または尿素等との反応性が重要である一方で、各成分との分離に関しては標準沸点が重要な選択指標となる。芳香族ヒドロキシ化合物の沸点は、下記表(1)に示すように、置換基の種類や数、置換基の位置等の影響が大きい。沸点は分子間力にも依存する物理的性質であり、1分子の構造のみによって規定することはできないことも当業者の常識である。従って、上記した本発明の重要な態様である標準沸点による芳香族ヒドロキシ化合物の選択は、所望するN−置換カルバミン酸−O−Arエステル(N−置換カルバミン酸−O−Arエステルについては後で詳細に説明する)および/またはイソシアネートの構造や性質(標準沸点)を測定または調査して選択する。標準沸点の測定は公知の方法で測定でき、当該分野の研究者であれば、通常実施できる。以上のように、本発明で使用する芳香族ヒドロキシ化合物の分離に関しては、一般式等の構造で規定することは困難であり、また、本実施の形態の意図する方法は、芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点を予測することではない。従って、上記したように当業者であれば使用する化合物に応じて標準沸点を参照し、または測定して、本発明の態様を実施することができる。
Figure 0005187922
次に、活性な芳香族ヒドロキシ化合物について説明する。前記した式(46)および/または式(55)で表される芳香族ヒドロキシ化合物は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物に使用する芳香族ヒドロキシ組成物を構成する、芳香族ヒドロキシ化合物として好適に使用できる。また、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物との反応、または、ウレイド基を有する化合物と芳香族ヒドロキシ組成物との反応によってN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造する際に使用する芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物としても好適に使用することができる。後者である、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造に使用する芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物は、前記した式(46)および/または式(55)に包含されるが、特に下記式(56)で表す、芳香族ヒドロキシ化合物を含むことが好ましい(反応の起こりやすさを表現するために、本明細書中で、下記式(56)で表される芳香族ヒドロキシ化合物をしばしば「活性な芳香族ヒドロキシ化合物」と記載する)。下記式(56)で表す該活性な芳香族ヒドロキシ化合物は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造に使用するだけでなく、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物に用いる芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物として単独で使用してもよいし、該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物の1種として使用することもできる。
本発明者らが検討した結果、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とからのN−置換カルバミン酸−O−Arエステル製造において、使用する芳香族ヒドロキシ化合物により、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの生成速度が著しく異なる場合があることがあることが判明した。さらに鋭意検討したところ、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの生成速度が、使用する芳香族ヒドロキシ化合物のヒドロキシ基に対してオルト位の置換基の種類に依存し、オルト位に特定の置換基を有する芳香族ヒドロキシ化合物を使用すると、他の芳香族ヒドロキシ化合物を使用する場合に比べて、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの生成速度が著しく高いことを見出した。特定の芳香族ヒドロキシ化合物がこのような効果を奏することは、従来技術にも知見がなく、驚くべきことである。このような効果を発現する機構については明らかではないが、本発明者らは、該α位の原子に結合している基の大きさが特定の大きさ以上の場合、反応点であるヒドロキシ基を立体的に阻害するためではないかと推測している。
該活性な芳香族ヒドロキシ化合物は、下記式(56)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である。
Figure 0005187922
(式中;
環Aは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
およびRは、各々独立に、下記(i)〜(v)で定義されるいずれか1つの基であり、
該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であり、
さらにRおよびRは、Aと結合して環構造を形成してもよい。
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)α位の原子が窒素原子である、炭素数1〜44の基であって、該窒素原子が、2級の窒素原子(すなわち、−NH−結合を形成する窒素原子を表す)であり、活性水素(ただし、該α位の窒素原子に結合している水素は除く)を含まない基、
(iv)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、該炭素原子は、1級または2級の炭素原子(すなわち、メチル基の炭素、−CH−結合を形成する炭素を表す)であり、活性水素を含まない基である。ただし、該Rおよび/またはRが芳香族環Aと、飽和および/または不飽和の縮合環構造を形成していて、該縮合環が6員環以下である場合は、該α位の炭素原子は3級または4級であってもよい。例えば下記式(57)、式(58)のような場合である。また、α位の炭素がβ位(該RおよびRを形成している原子のうち、環Aの芳香族環に結合している原子の隣の原子)と二重結合または三重結合を形成している場合も、該α位の炭素原子は3級または4級であってもよい。
Figure 0005187922
(v)α位の原子が酸素原子である、炭素数1〜44の基であって、活性水素を含まない基。)。
なお、上記式(56)において、「α位の原子」という語を使用したが、「α位の原子」とは、該R、Rを構成する原子のうち、該R、R基が結合している該芳香族炭化水素環上の炭素原子に対して隣接する原子を指す。
上記した式(56)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の芳香族基を置換する置換基(ただし、RとRは除く)としては、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基から選ばれ、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(例えば、単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基、ヘテロ環基、ヘテロ環式スピロ基、ヘテロ架橋環基、複素環基)からなる基、前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる基から1種以上結合した基、および前記基が、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合を介して結合している基を挙げることができる。また上記の特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合とは、例えば下記式(59)〜(66)で表される基と上記した基が共有結合で結合している状態である。
Figure 0005187922
このような置換基のなかで、本実施の形態で好ましく使用できる置換基は、副反応の起こりにくさを考えれば、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基)からなる群の中から選ばれる基、および該群から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(互いに置換した基)が挙げることができる。
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含む組成物を高温時で移送する場合や、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させて、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを得る反応を高温で行う場合は、芳香族ヒドロキシ化合物の環Aを置換する置換基(RおよびRを除く)が、不活性置換基である芳香族ヒドロキシ化合物であることが好ましい。ここでいう不活性置換基とは、該不活性置換基が前記した活性水素を含まない基である(ただし、芳香族性ヒドロキシ基は有していてもよい)。
このような、環Aを置換する置換基(RおよびRを除く)としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、エーテル基(置換および/または無置換の、アルキルエーテルおよび/またはアリールエーテルおよび/またはアラルキルエーテル)からなる群から選ばれる基;1種以上の該群から選ばれる基が結合した基;1種以上の該群から選ばれる基が飽和脂肪族結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基;ハロゲン原子であって、環Aを構成する炭素原子の数と、該環Aを置換する全ての置換基を構成する炭素原子の数との合計が6から50の整数となる基を挙げることができる。
なお、上記の定義(iii)において、R、Rのα位の窒素原子が、−NH−結合を形成する窒素原子である場合があると記載した。上記した「活性水素」の定義によれば、該−NH−結合の水素原子も活性水素である。しかしながら、本発明者らが検討した結果、該α位の窒素原子に結合している水素原子は反応性が低く、本実施の形態において、ほとんど悪影響を及ぼすことがないことが判明した。本発明者らは、ヒドロキシ基による立体障害のためではないかと推測している。
上記式(56)において、環Aとしては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ナフタセン環、クリセン環、ピレン環、トリフェニレン環、ペンタレン環、アズレン環、ヘプタレン環、インダセン環、ビフェニレン環、アセナフチレン環、アセアントリレン環、アセフェナントリレン環等を挙げることができる。より好ましくは、ベンゼン環またはナフタレンから選ばれる少なくとも1つの構造を含有する構造である。
さらに、工業的な使用を考えれば、入手が容易であるベンゼン環を骨格とする芳香族ヒドロキシ化合物が好ましい。このような芳香族ヒドロキシ化合物としては、下記式(67)で表される芳香族ヒドロキシ化合物が好ましい。
Figure 0005187922
(式中;
、Rは、上記で定義した基であり、
23、R24、R25は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、エーテル基(置換および/または無置換の、アルキルエーテルおよび/またはアリールエーテルおよび/またはアラルキルエーテル)からなる群から選ばれる基;1種以上の該群から選ばれる基が結合した基;1種以上の該群から選ばれる基が飽和脂肪族結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基;ハロゲン原子;水素原子であって、該R、R、R23、R24、R25を構成する炭素原子の数の合計は0から44の整数である。)
上記式(67)において、好ましいR、Rは、下記(i)〜(v)に示す基から独立に選ばれる基である。
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)α位の原子が窒素原子である、炭素数1〜44の基であって、該窒素原子が、2級の窒素原子(すなわち、−NH−結合を形成する窒素原子を表す)であり、活性水素(ただし、該α位の窒素原子に結合している水素は除く)を含まない基であり、該α位の窒素原子に結合している基が、炭素数1〜44のアルキル基、炭素数1〜44のシクロアルキル基、炭素数6〜44のアリール基、炭素数7〜44のアラルキル基、1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基、
(iv)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、該炭素原子は、1級または2級の炭素原子(すなわち、メチル基の炭素、−CH−結合を形成する炭素を表す)であって、活性水素を含まない基である。ただし、該Rおよび/またはRが芳香族環Aと、飽和および/または不飽和の縮合環構造を形成していて、該縮合環が6員環以下である場合は、該α位の炭素原子は3級または4級であってもよい。例えば下記式(68)、式(69)のような場合である。また、α位の炭素がβ位(該RおよびRを形成している原子のうち、環Aの芳香族環に結合している原子の隣の原子)と二重結合または三重結合を形成している場合も、該α位の炭素原子は3級または4級であってもよい。
Figure 0005187922
該α位の炭素原子に結合している、水素原子以外の基が、各々独立に、炭素数1〜43のアルキル基、炭素数1〜43のシクロアルキル基、炭素数1〜43のアルコキシ基、炭素数2〜43であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜43のアリール基、炭素数7〜43のアラルキル基、炭素数7〜43のアラルキルオキシ基、および、1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基、
(v)α位の原子が酸素原子である、炭素数1〜20の基であって、活性水素を含まない基。該α位の酸素原子に結合している基が、炭素数1〜44のアルキル基、炭素数1〜44のシクロアルキル基、炭素数2〜44であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜44のアリール基、炭素数7〜44のアラルキル基、および、1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基。
さらに、好ましいR23、R24、R25は、下記(vi)〜(x)に示す基から独立に選ばれる基である。
(vi)水素原子、
(vii)ハロゲン原子、
(viii)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、該α位の炭素原子に結合している3つ基が、それぞれ独立に、炭素数1〜43のアルキル基、炭素数1〜43のシクロアルキル基、炭素数1〜43のアルコキシ基、炭素数2〜43であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜43のアリール基、炭素数7〜43のアラルキル基、炭素数7〜43のアラルキルオキシ基、1種以上の前記した基が結合した基、および、水素原子、から選ばれる基である基、
(ix)炭素数1〜44のアリール基であって、該アリール基が置換基によって置換されていて、該置換基は、以下に示す置換基で1〜5の整数の範囲で置換されてよいアリール基であり、該置換基は、水素原子、炭素数1〜38のアルキル基、炭素数4〜38のシクロアルキル基、炭素数1〜38のアルコキシ基、炭素数2〜38であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜38のアリール基、炭素数7〜38のアラルキル基、炭素数7〜38のアラルキルオキシ基、および、1種以上の前記した基が結合した基である基、から選ばれる基である。
(x)α位の原子が酸素原子である、炭素数1〜44の基であって、該α位の酸素原子に結合している基が、炭素数1〜44のアルキル基、炭素数1〜44のシクロアルキル基、炭素数1〜44のアルコキシ基、炭素数2〜44であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜44のアリール基、炭素数7〜44のアラルキル基、炭素数7〜44のアラルキルオキシ基、1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基。
なお、上記式(67)において、「α位の原子」という語を使用したが、「α位の原子」とは、該R、R、R23、R24、R25を構成する原子のうち、該R、R、R23、R24、R25基が結合している該芳香族炭化水素環上の炭素原子に対して隣接する原子を指す。
このようなR23、R24、R25の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)、ペンチル基(各異性体)、ヘキシル基(各異性体)、ヘプチル基(各異性体)、オクチル基(各異性体)、ノニル基(各異性体)、デシル基(各異性体)、ドデシル基(各異性体)、オクタデシル基(各異性体)、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン(各異性体)、エチルシクロペンタン(各異性体)、メチルシクロヘキサン(各異性体)、エチルシクロヘキサン(各異性体)、プロピルシクロヘキサン(各異性体)、ブチルシクロヘキサン(各異性体)、ペンチルシクロヘキサン(各異性体)、ヘキシルシクロヘキサン(各異性体)、ジメチルシクロヘキサン(各異性体)、ジエチルシクロヘキサン(各異性体)、ジブチルシクロヘキサン(各異性体)等の、アルキル基および/またはシクロアルキル基および/またはアルキル基で置換されたシクロアルキル基および/またはシクロアルキル基で置換されたアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(各異性体)、ブチルオキシ基(各異性体)、ペンチルオキシ基(各異性体)、ヘキシルオキシ基(各異性体)、ヘプチルオキシ基(各異性体)、オクチルオキシ基(各異性体)、ノニルオキシ基(各異性体)、デシルオキシ基(各異性体)、ドデシルオキシ基(各異性体)、オクタデシルオキシ基(各異性体)、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、メチルシクロペンチルオキシ基(各異性体)、エチルシクロペンチルオキシ基(各異性体)、メチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、エチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、プロピルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ブチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ペンチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ヘキシルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジメチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジエチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジブチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)等の、アルコキシ基および/またはシクロアルコキシ基および/またはアルキル基で置換されたシクロアルコキシ基および/またはシクロアルキル基で置換されたアルコキシ基;フェニル基、メチルフェニル基(各異性体)、エチルフェニル基(各異性体)、プロピルフェニル基(各異性体)、ブチルフェニル基(各異性体)、ペンチルフェニル基(各異性体)、ヘキシルフェニル基(各異性体)、ヘプチルフェニル基(各異性体)、オクチルフェニル基(各異性体)、ノニルフェニル基(各異性体)、デシルフェニル基(各異性体)、ビフェニル基(各異性体)、ジメチルフェニル基(各異性体)、ジエチルフェニル基(各異性体)、ジプロピルフェニル基(各異性体)、ジブチルフェニル基(各異性体)、ジペンチルフェニル基(各異性体)、ジヘキシルフェニル基(各異性体)、ジヘプチルフェニル基(各異性体)、ターフェニル基(各異性体)、トリメチルフェニル基(各異性体)、トリエチルフェニル基(各異性体)、トリプロピルフェニル基(各異性体)、トリブチルフェニル基(各異性体)等の、置換または無置換のアリール基;
フェノキシ基、メチルフェノキシ基(各異性体)、エチルフェノキシ基(各異性体)、プロピルフェノキシ基(各異性体)、ブチルフェノキシ基(各異性体)、ペンチルフェノキシ基(各異性体)、ヘキシルフェノキシ基(各異性体)、ヘプチルフェノキシ基(各異性体)、オクチルフェノキシ基(各異性体)、ノニルフェノキシ基(各異性体)、デシルフェノキシ基(各異性体)、フェニルフェノキシ基(各異性体)、ジメチルフェノキシ基(各異性体)、ジエチルフェノキシ基(各異性体)、ジプロピルフェノキシ基(各異性体)、ジブチルフェノキシ基(各異性体)、ジペンチルフェノキシ基(各異性体)、ジヘキシルフェノキシ基(各異性体)、ジヘプチルフェノキシ基(各異性体)、ジフェニルフェノキシ基(各異性体)、トリメチルフェノキシ基(各異性体)、トリエチルフェノキシ基(各異性体)、トリプロピルフェノキシ基(各異性体)、トリブチルフェノキシ基(各異性体)等の、置換または無置換のアリールオキシ基;フェニルメチル基、フェニルエチル基(各異性体)、フェニルプロピル基(各異性体)、フェニルブチル基(各異性体)、フェニルペンチル基(各異性体)、フェニルヘキシル基(各異性体)、フェニルヘプチル基(各異性体)、フェニルオクチル基(各異性体)、フェニルノニル基(各異性体)等のアラルキル基、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基(各異性体)、フェニルプロピルオキシ基(各異性体)、フェニルブチルオキシ基(各異性体)、フェニルペンチルオキシ基(各異性体)、フェニルヘキシルオキシ基(各異性体)、フェニルヘプチルオキシ基(各異性体)、フェニルオクチルオキシ基(各異性体)、フェニルノニルオキシ基(各異性体)等のアラルキルオキシ基等を挙げることができる。
好ましい上記した式(56)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の例として、例えば下記を挙げることができ、上記式(67)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の具体例も挙げることができる。
具体的には、クロロフェノール(各異性体)、ブロモフェノール(各異性体)、ジクロロフェノール(各異性体)、ジブロモフェノール(各異性体)、トリクロロフェノール(各異性体)、トリブロモフェノール(各異性体)、フェノール、メチルフェノール(各異性体)、エチルフェノール(各異性体)、2−n−プロピルフェノール(各異性体)、2−n−ブチルフェノール(各異性体)、2−n−ペンチルフェノール(各異性体)、2−n−ヘキシルフェノール(各異性体)、2−n−ヘプチルフェノール(各異性体)、2−n−オクチルフェノール(各異性体)、2−n−ノニルフェノール(各異性体)、2−n−デシルフェノール(各異性体)、2−n−ドデシルフェノール(各異性体)、2−n−オクタデシルフェノール(各異性体)、3−プロピルフェノール(各異性体)、3−ブチルフェノール(各異性体)、3−ペンチルフェノール(各異性体)、3−ヘキシルフェノール(各異性体)、3−ヘプチルフェノール(各異性体)、3−オクチルフェノール(各異性体)、3−ノニルフェノール(各異性体)、3−デシルフェノール(各異性体)、3−ドデシルフェノール(各異性体)、3−オクタデシルフェノール(各異性体)、4−プロピルフェノール(各異性体)、4−ブチルフェノール(各異性体)、4−ペンチルフェノール(各異性体)、4−ヘキシルフェノール(各異性体)、4−ヘプチルフェノール(各異性体)、4−オクチルフェノール(各異性体)、4−ノニルフェノール(各異性体)、4−デシルフェノール(各異性体)、4−ドデシルフェノール(各異性体)、4−オクタデシルフェノール(各異性体)、4−フェニルフェノール、ジメチルフェノール(各異性体)、ジエチルフェノール(各異性体)、ジ(n−プロピル)フェノール(各異性体)、ジ(n−ブチル)フェノール(各異性体)、ジ(n−ペンチル)フェノール(各異性体)、ジ(n−ヘキシル)フェノール(各異性体)、ジ(n−ヘプチル)フェノール(各異性体)、ジ(n−オクチル)フェノール(各異性体)、ジ(n−ノニル)フェノール(各異性体)、ジ(n−デシル)フェノール(各異性体)、ジ(n−ドデシル)フェノール(各異性体)、ジ(n−オクタデシル)フェノール(各異性体)、トリメチルフェノール(各異性体)、トリエチルフェノール(各異性体)、トリ(n−プロピル)フェノール(各異性体)、トリ(n−ブチル)フェノール(各異性体)、トリ(n−ペンチル)フェノール(各異性体)、トリ(n−ヘキシル)フェノール(各異性体)、トリ(n−ヘプチル)フェノール(各異性体)、トリ(n−オクチル)フェノール(各異性体)、トリ(n−ノニル)フェノール(各異性体)、トリ(n−デシル)フェノール(各異性体)、トリ(n−ドデシル)フェノール(各異性体)、トリ(n−オクタデシル)フェノール(各異性体)、(メトキシメチル)フェノール、(エトキシメチル)フェノール、(プロポキシメチル)フェノール(各異性体)、(ブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(オクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(デシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ドデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(オクタデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(シクロペンチルオキシメチル)フェノール、(シクロヘキシルオキシメチル)フェノール、(シクロヘプチルオキシメチル)フェノール、(シクロオクチルオキシメチル)フェノール、(メチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(エチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(メチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(エチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(プロピルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ペンチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘキシルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジメチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジエチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェノキシメチル)フェノール、(メチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(エチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(プロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(オクチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ノニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(デシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(ジフェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(トリメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(トリエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(トリプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(トリブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルメトキシメチル)フェノール、(フェニルエトキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルプロピルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルオクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(メトキシメチル)フェノール、ジ(エトキシメチル)フェノール、ジ(プロポキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(オクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(デシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ドデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(オクタデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(シクロペンチルオキシメチル)フェノール、ジ(シクロヘキシルオキシメチル)フェノール、ジ(シクロヘプチルオキシメチル)フェノール、ジ(シクロオクチルオキシメチル)フェノール、ジ(メチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(エチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(メチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(エチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(プロピルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェノキシメチル)フェノール、ジ(メチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(エチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(プロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(オクチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(ノニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(デシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジフェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(トリメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(トリエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(トリプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(トリブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルメトキシメチル)フェノール、ジ(フェニルエトキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルプロピルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルオクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(メトキシメチル)フェノール、トリ(エトキシメチル)フェノール、トリ(プロポキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(オクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(デシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ドデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(オクタデシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(シクロペンチルオキシメチル)フェノール、トリ(シクロヘキシルオキシメチル)フェノール、トリ(シクロヘプチルオキシメチル)フェノール、トリ(シクロオクチルオキシメチル)フェノール、トリ(メチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(エチルシクロペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(メチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(エチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(プロピルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルシクロヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェノキシメチル)フェノール、トリ
(メチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(エチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(プロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(オクチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(ノニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(デシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジペンチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘキシルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘプチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、ビス(ジフェニルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(トリメチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(トリエチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(トリプロピルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(トリブチルフェノキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルメトキシメチル)フェノール、トリ(フェニルエトキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルプロピルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルブチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルペンチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルヘキシルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルヘプチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルオクチルオキシメチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルノニルオキシメチル)フェノール(各異性体)、(フェニルメチル)フェノール(各異性体)、((メチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((エチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((プロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((オクチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ノニルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((デシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ビフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ジヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((ターフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((トリメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((トリエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((トリプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、((トリブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルメチル)フェノール(各異性体)、ジ((メチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((エチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((プロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((オクチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ノニルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((デシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ビフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ジヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((ターフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((トリメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((トリエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((トリプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、ジ((トリブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルメチル)フェノール(各異性体)、トリ((メチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((エチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((プロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((オクチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ノニルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((デシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ビフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジペンチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジヘキシルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ジヘプチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((ターフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((トリメチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((トリエチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((トリプロピルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、トリ((トリブチルフェニル)メチル)フェノール(各異性体)、フェニルエチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−プロピルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ブチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ペンチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ヘキシルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ヘプチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−オクチルフェノール(各異性体)、フェニル−n−ノニルフェノール(各異性体)、(メチルアミノ)フェノール、(エチルアミノ)フェノール、(プロピルアミノ)フェノール(各異性体)、(ブチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、(ヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、(オクチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ノニルアミノ)フェノール(各異性体)、(デシルアミノ)フェノール(各異性体)、(ドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、(オクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(メチルアミノ)フェノール、ジ(エチルアミノ)フェノール、ジ(プロピルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(オクチルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ノニルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(デシルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(ドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、ジ(オクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(メチルアミノ)フェノール、トリ(エチルアミノ)フェノール、トリ(プロピルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(オクチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ノニルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(デシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(オクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、メトキシフェノール(各異性体)、エトキシフェノール(各異性体)、プロピルオキシフェノール(各異性体)、ブチルオキシフェノール(各異性体)、ペンチルオキシフェノール(各異性体)、ヘキシルオキシフェノール(各異性体)、ヘプチルオキシフェノール(各異性体)、オクチルオキシフェノール(各異性体)、ノニルオキシフェノール(各異性体)、デシルオキシフェノール(各異性体)、ドデシルオキシフェノール(各異性体)、オクタデシルオキシフェノール(各異性体)、シクロペンチルオキシフェノール(各異性体)、シクロヘキシルオキシフェノール(各異性体)、シクロヘプチルオキシフェノール(各異性体)、シクロオクチルオキシフェノール(各異性体)、(メチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、(エチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、(メチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(エチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(プロピルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ペンチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジメチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジエチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、フェノキシフェノール、(メチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(エチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(プロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(オクチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ノニルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(デシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビフェニルオキシフェノール(各異性体)、(ジメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(ジヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ターフェニルオキシフェノール(各異性体)、(トリメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(トリエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(トリプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(トリブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルメチルオキシ)フェノール、(フェニルエチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルプロピルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルブチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルペンチルオキシ)フ
ェノール(各異性体)、(フェニルヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルヘプチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルオクチルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルノニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジメトキシフェノール(各異性体)、ジエトキシフェノール(各異性体)、ジプロピルオキシフェノール(各異性体)、ジブチルオキシフェノール(各異性体)、ジペンチルオキシフェノール(各異性体)、ジヘキシルオキシフェノール(各異性体)、ジヘプチルオキシフェノール(各異性体)、ジオクチルオキシフェノール(各異性体)、ジノニルオキシフェノール(各異性体)、ジデシルオキシフェノール(各異性体)、ジドデシルオキシフェノール(各異性体)、ジオクタデシルオキシフェノール(各異性体)、ジシクロペンチルオキシフェノール(各異性体)、ジシクロヘキシルオキシフェノール(各異性体)、ジシクロヘプチルオキシフェノール(各異性体)、ジシクロオクチルオキシフェノール(各異性体)、ジ(メチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(エチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(メチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(エチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(プロピルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、フェニルオキシフェノール、ジ(メチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(エチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(プロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(オクチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(ノニルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(デシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジビフェニルオキシフェノール(各異性体)、ビス(ジメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジターフェニルオキシフェノール(各異性体)、ジ(トリメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(トリエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(トリプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(トリブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルメチルオキシ)フェノール、ジ(フェニルエチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルプロピルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルブチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルヘプチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルオクチルオキシ)フェノール(各異性体)、ジ(フェニルノニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリメトキシフェノール(各異性体)、トリエトキシフェノール(各異性体)、トリプロピルオキシフェノール(各異性体)、トリブチルオキシフェノール(各異性体)、トリペンチルオキシフェノール(各異性体)、トリヘキシルオキシフェノール(各異性体)、トリヘプチルオキシフェノール(各異性体)、トリオクチルオキシフェノール(各異性体)、トリノニルオキシフェノール(各異性体)、トリデシルオキシフェノール(各異性体)、トリドデシルオキシフェノール(各異性体)、トリオクタデシルオキシフェノール(各異性体)、トリシクロペンチルオキシフェノール(各異性体)、トリシクロヘキシルオキシフェノール(各異性体)、トリシクロヘプチルオキシフェノール(各異性体)、トリシクロオクチルオキシフェノール(各異性体)、トリ(メチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(エチルシクロペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(メチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(エチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(プロピルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジメチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジエチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジブチルシクロヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、フェニルオキシフェノール、トリ(メチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(エチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(プロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(オクチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ノニルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(デシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリビフェニルオキシフェノール(各異性体)、トリ(ジメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジペンチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジヘキシルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(ジヘプチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリターフェニルオキシフェノール(各異性体)、トリ(トリメチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(トリエチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(トリプロピルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(トリブチルフェニルオキシ)フェノール(各異性体)、(フェニルメチルオキシ)フェノール、トリ(フェニルエチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルプロピルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルブチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルペンチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルヘキシルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルヘプチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルオクチルオキシ)フェノール(各異性体)、トリ(フェニルノニルオキシ)フェノール(各異性体)、ナフトール(各異性体)等を挙げることができる。
以上に示した芳香族ヒドロキシ化合物の中でも、さらに好ましい例としては、移送が容易となるため、該R、R、R23、R24、R25を構成する炭素数は0〜13が好ましい。さらに好ましくは、R、R、R23、R24、R25が炭素数0〜9の基であって、水素原子、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、置換または無置換のアリール基、直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアラルキル基から選ばれる基である芳香族ヒドロキシ化合物である。
また、該芳香族ヒドロキシ化合物は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを形成し、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、イソシアネート前駆体として使用する。該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルから該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来するイソシアネートの製造方法については後に詳細に説明するが、該N−置換カルバミン酸エステルを熱分解して、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来する芳香族ヒドロキシ化合物と、イソシアネートを得る方法である。その際生じる該芳香族ヒドロキシ化合物は、反応式で考えれば、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造する際に使用する芳香族ヒドロキシ組成物に含有される芳香族ヒドロキシ化合物である。即ち、式(56)、好ましくは式(67)の芳香族ヒドロキシ化合物が、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解時にイソシアネートと共に副生する。熱分解工程後は、場合にもよるが、本実施の形態の一つとして、蒸留によって該芳香族ヒドロキシ化合物とイソシアネートを分離し、該分離された芳香族ヒドロキシ化合物は、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ化合物との反応における芳香族ヒドロキシ組成物としてリサイクル使用してもよい。従って、イソシアネートの製造工程までを考慮すれば、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの原料となる芳香族ヒドロキシ化合物と、該N−置換カルバミン酸エステルから生成するイソシアネートとの分離性を考慮する必要がある。分離性を一般的に定義するのは難しいが、通常、分離される2成分の標準沸点が10℃以上離れていれば、工業的に十分蒸留分離可能であるという知見に基づき、以下定義する。従って、この定義は現状公知の分離手段に限定される値であって、本実施の形態の根幹をなす定義ではない。
上記したように、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造における反応性の観点から、特定の構造を有する芳香族ヒドロキシ化合物が好ましく使用される。
これとは反対に、本発明者らは、芳香族ヒドロキシ化合物の、少なくとも一つのオルト位の置換基のα位の原子に結合している基が嵩高い置換基である場合、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの生成速度が著しく低下することも見出した。具体的には、α位の原子が、3級または4級の炭素原子、3級の窒素原子である置換基が、芳香族ヒドロキシ化合物のヒドロキシ基に対して少なくとも一つのオルト位に結合している芳香族ヒドロキシ化合物である。かかる芳香族ヒドロキシ化合物がこのような効果を奏することも、従来に知見がない。以下、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの生成速度が低い芳香族ヒドロキシ化合物を、しばしば低活性な芳香族ヒドロキシ化合物と称する。
さらに、本発明者らは、以上のように、芳香族ヒドロキシ化合物の種類によってN−置換カルバミン酸エステルの生成速度が異なることに着目し、複数種の芳香族ヒドロキシ化合物からなる芳香族ヒドロキシ組成物を使用するN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造方法をも着想し完成させた。該複数種の芳香族ヒドロキシ化合物からなる芳香族ヒドロキシ組成物を使用するN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造方法については後述する。
複数種の芳香族ヒドロキシ化合物からなる該芳香族ヒドロキシ組成物は、上記式(56)および/または式(67)で表される芳香族ヒドロキシ化合物(活性な芳香族ヒドロキシ化合物)と共に、下記式(70)で表される低活性な芳香族ヒドロキシ化合物を含んで構成される。
Figure 0005187922
(式中;
環Aは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
およびRは、各々独立に、下記(i)〜(v)で定義されるいずれか1つの基であって、
該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であって、
さらにRおよびRは、Aと結合して環構造を形成してもよい。
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)α位の原子が窒素原子である、炭素数1〜44の基であって、該窒素原子が、3級の窒素原子(すなわち、水素原子を有しない窒素原子を表す)であり、活性水素を含まない基、
(iv)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、活性水素を含まない基であり、該α位の炭素原子は3級または4級の炭素原子(すなわち、−CH−結合を形成する炭素原子、水素が結合しない炭素原子を表す)である。該Rおよび/またはRが、環Aと、飽和および/または不飽和の縮合環構造を形成する場合は、該縮合環が7員環以上の場合は、該α位の炭素原子が1級または2級の炭素原子(すなわち、メチル基、−CH−結合を形成する炭素原子を表す)であってもよい。また、α位の炭素がβ位の原子と二重結合を形成する場合は、該α位の炭素は4級の炭素であればよい。該α位の炭素がβ位の原子と三重結合を形成するものは除かれる。
(v)α位の原子が酸素である、炭素数1〜24の基であって、活性水素を含まない基。
なお、上記式(70)において、「α位の原子」という語を使用したが、「α位の原子」とは、該R、Rを構成する原子のうち、該R、R基が結合している該芳香族炭化水素環上の炭素原子に対して隣接する原子を指す。
上記した式(70)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の芳香族基を置換する置換基(ただし、RとRは除く)としては、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基から選ばれ、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(例えば、単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基、ヘテロ環基、ヘテロ環式スピロ基、ヘテロ架橋環基、複素環基)からなる基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる基から1種以上結合した基、前記基が、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合を介して結合している基を挙げることができる。また上記の特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合とは、例えば下記式(71)〜(78)で表される基と上記した基が共有結合で結合している状態である。
Figure 0005187922
このような置換基のなかで、本実施の形態で好ましく使用できる置換基は、副反応の起こりにくさを考えれば、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基)からなる群の中から選ばれる基、および該群から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(互いに置換した基)である。
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含む組成物を高温時で移送する場合や、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させて、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを得る反応を高温で行う場合は、芳香族ヒドロキシ化合物の環Aを置換する置換基(RおよびRを除く)が、不活性置換基である芳香族ヒドロキシ化合物であることが好ましい。ここでいう不活性置換基とは、該不活性置換基が前記した活性水素を含まない基である(ただし、芳香族性ヒドロキシ基は有していてもよい)。
このような、環Aを置換する置換基(RおよびRを除く)としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、エーテル基(置換および/または無置換の、アルキルエーテルおよび/またはアリールエーテルおよび/またはアラルキルエーテル)からなる群から選ばれる基;1種以上の該群から選ばれる基が結合した基;1種以上の該群から選ばれる基が飽和脂肪族結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基;ハロゲン原子であって、環Aを構成する炭素原子の数と、該環Aを置換する全ての置換基を構成する炭素原子の数との合計が6から50の整数となる基を挙げることができる。
上記式(70)において、環Aとしては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ナフタセン環、クリセン環、ピレン環、トリフェニレン環、ペンタレン環、アズレン環、ヘプタレン環、インダセン環、ビフェニレン環、アセナフチレン環、アセアントリレン環、アセフェナントリレン環等を例示することができる。より好ましくは、ベンゼン環またはナフタレン環から選ばれる少なくとも1つの構造を含有する構造である。
さらに、工業的な使用を考えれば、入手が容易であるベンゼン環を骨格とする芳香族ヒドロキシ化合物が好ましい。このような芳香族ヒドロキシ化合物としては、下記式(79)で表される芳香族ヒドロキシ化合物が好ましい。
Figure 0005187922
(式中;
、Rは、上記で定義した基であり、
26、R27、R28は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、エーテル基(置換および/または無置換の、アルキルエーテルおよび/またはアリールエーテルおよび/またはアラルキルエーテル)からなる群から選ばれる基;1種以上の該群から選ばれる基が結合した基;1種以上の該群から選ばれる基が飽和脂肪族結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基;ハロゲン原子;水素原子であって、該R、R、R26、R27、R28を構成する炭素原子の数の合計は0から44の整数である。)
上記式(79)において、好ましいR、Rは、下記(i)〜(vi)に示す基から独立に選ばれる基である。
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)α位の原子が窒素原子である、炭素数1〜44の基であって、該窒素原子が、3級の窒素原子(すなわち、水素原子を有しない窒素原子を表す)であり、該α位の窒素原子に結合している基が、各々独立に、炭素数1〜44のアルキル基、炭素数1〜44のシクロアルキル基、炭素数2〜44であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜44のアリール基、炭素数7〜44のアラルキル基、および1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基、
(iv)活性水素を含まない、炭素数6〜44の、置換または無置換のアリール基。
(v)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、活性水素を含まない基。該α位の炭素原子は3級または4級の炭素原子(すなわち、−CH−結合を形成する炭素原子、水素が結合しない炭素原子を表す)である。該Rおよび/またはRが、環Aと、飽和および/または不飽和の縮合環構造を形成する場合は、該縮合環が7員環以上の場合は、該α位の炭素原子が1級または2級の炭素原子(すなわち、メチル基、−CH−結合を形成する炭素原子を表す)であってもよい。また、α位の炭素がβ位の原子と二重結合を形成する場合は、該α位の炭素は4級の炭素であればよい。該α位の炭素がβ位の原子と三重結合を形成するものは除かれる。
さらに、該α位の炭素原子に結合している、水素原子以外の基が、各々独立に、炭素数1〜43のアルキル基、炭素数1〜43のシクロアルキル基、炭素数1〜43のアルコキシ基、炭素数2〜43であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜43のアリール基、炭素数7〜43のアラルキル基、炭素数7〜43のアラルキルオキシ基、および、1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基。
(vi)α位の原子が酸素原子である、炭素数1〜24の基であって、活性水素を含まない基であり、該α位の酸素原子に結合している基が、各々独立に、炭素数1〜44のアルキル基、炭素数1〜44のシクロアルキル基、炭素数2〜44であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、素数7〜44のアラルキル基、および、1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基。
さらに、好ましいR26、R27、R28は、下記(vii)〜(xi)に示す基から独立に選ばれる基である。
(vii)水素原子、
(viii)ハロゲン原子、
(iX)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、該α位の炭素原子に結合している3つ基が、各々独立に、炭素数1〜43のアルキル基、炭素数1〜43のシクロアルキル基、炭素数1〜43のアルコキシ基、炭素数2〜43であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜43のアリール基、炭素数7〜43のアラルキル基、炭素数7〜43のアラルキルオキシ基、1種以上の前記した基が結合した基、および、水素原子、から選ばれる基である基、
(x)炭素数1〜44のアリール基であって、該アリール基が置換基によって置換されていて、該置換基は、以下に示す置換基で1〜5の整数の範囲で置換されてよいアリール基であり、該置換基は、水素原子、炭素数1〜38のアルキル基、炭素数4〜38のシクロアルキル基、炭素数1〜38のアルコキシ基、炭素数2〜38であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜38のアリール基、炭素数7〜38のアラルキル基、炭素数7〜38のアラルキルオキシ基、および、1種以上の前記した基が結合した基である基、から選ばれる基である。
(xi)α位の原子が酸素原子である、炭素数1〜44の基であって、該α位の酸素原子に結合している基が、炭素数1〜44のアルキル基、炭素数1〜44のシクロアルキル基、炭素数1〜44のアルコキシ基、炭素数2〜44であって末端にOH基を有しないポリオキシアルキレンアルキルエーテル基、炭素数6〜44のアリール基、炭素数7〜44のアラルキル基、炭素数7〜44のアラルキルオキシ基、1種以上の前記した基が結合した基、から選ばれる基である基。
なお、上記式(79)において、「α位の原子」という語を使用したが、「α位の原子」とは、該R、R、R26、R27、R28を構成する原子のうち、該R、R、R26、R27、R28基が結合している該芳香族炭化水素環上の炭素原子に対して隣接する原子を指す。
このようなR26、R27、R28の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)、ペンチル基(各異性体)、ヘキシル基(各異性体)、ヘプチル基(各異性体)、オクチル基(各異性体)、ノニル基(各異性体)、デシル基(各異性体)、ドデシル基(各異性体)、オクタデシル基(各異性体)、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン(各異性体)、エチルシクロペンタン(各異性体)、メチルシクロヘキサン(各異性体)、エチルシクロヘキサン(各異性体)、プロピルシクロヘキサン(各異性体)、ブチルシクロヘキサン(各異性体)、ペンチルシクロヘキサン(各異性体)、ヘキシルシクロヘキサン(各異性体)、ジメチルシクロヘキサン(各異性体)、ジエチルシクロヘキサン(各異性体)、ジブチルシクロヘキサン(各異性体)等の、アルキル基および/またはシクロアルキル基および/またはアルキル基で置換されたシクロアルキル基および/またはシクロアルキル基で置換されたアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(各異性体)、ブチルオキシ基(各異性体)、ペンチルオキシ基(各異性体)、ヘキシルオキシ基(各異性体)、ヘプチルオキシ基(各異性体)、オクチルオキシ基(各異性体)、ノニルオキシ基(各異性体)、デシルオキシ基(各異性体)、ドデシルオキシ基(各異性体)、オクタデシルオキシ基(各異性体)、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、メチルシクロペンチルオキシ基(各異性体)、エチルシクロペンチルオキシ基(各異性体)、メチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、エチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、プロピルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ブチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ペンチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ヘキシルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジメチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジエチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)、ジブチルシクロヘキシルオキシ基(各異性体)等の、アルコキシ基および/またはシクロアルコキシ基および/またはアルキル基で置換されたシクロアルコキシ基および/またはシクロアルキル基で置換されたアルコキシ基;フェニル基、メチルフェニル基(各異性体)、エチルフェニル基(各異性体)、プロピルフェニル基(各異性体)、ブチルフェニル基(各異性体)、ペンチルフェニル基(各異性体)、ヘキシルフェニル基(各異性体)、ヘプチルフェニル基(各異性体)、オクチルフェニル基(各異性体)、ノニルフェニル基(各異性体)、デシルフェニル基(各異性体)、ビフェニル基(各異性体)、ジメチルフェニル基(各異性体)、ジエチルフェニル基(各異性体)、ジプロピルフェニル基(各異性体)、ジブチルフェニル基(各異性体)、ジペンチルフェニル基(各異性体)、ジヘキシルフェニル基(各異性体)、ジヘプチルフェニル基(各異性体)、ターフェニル基(各異性体)、トリメチルフェニル基(各異性体)、トリエチルフェニル基(各異性体)、トリプロピルフェニル基(各異性体)、トリブチルフェニル基(各異性体)等の、置換または無置換のアリール基;フェノキシ基、メチルフェノキシ基(各異性体)、エチルフェノキシ基(各異性体)、プロピルフェノキシ基(各異性体)、ブチルフェノキシ基(各異性体)、ペンチルフェノキシ基(各異性体)、ヘキシルフェノキシ基(各異性体)、ヘプチルフェノキシ基(各異性体)、オクチルフェノキシ基(各異性体)、ノニルフェノキシ基(各異性体)、デシルフェノキシ基(各異性体)、フェニルフェノキシ基(各異性体)、ジメチルフェノキシ基(各異性体)、ジエチルフェノキシ基(各異性体)、ジプロピルフェノキシ基(各異性体)、ジブチルフェノキシ基(各異性体)、ジペンチルフェノキシ基(各異性体)、ジヘキシルフェノキシ基(各異性体)、ジヘプチルフェノキシ基(各異性体)、ジフェニルフェノキシ基(各異性体)、トリメチルフェノキシ基(各異性体)、トリエチルフェノキシ基(各異性体)、トリプロピルフェノキシ基(各異性体)、トリブチルフェノキシ基(各異性体)等の、置換または無置換のアリールオキシ基;フェニルメチル基、フェニルエチル基(各異性体)、フェニルプロピル基(各異性体)、フェニルブチル基(各異性体)、フェニルペンチル基(各異性体)、フェニルヘキシル基(各異性体)、フェニルヘプチル基(各異性体)、フェニルオクチル基(各異性体)、フェニルノニル基(各異性体)等のアラルキル基、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基(各異性体)、フェニルプロピルオキシ基(各異性体)、フェニルブチルオキシ基(各異性体)、フェニルペンチルオキシ基(各異性体)、フェニルヘキシルオキシ基(各異性体)、フェニルヘプチルオキシ基(各異性体)、フェニルオクチルオキシ基(各異性体)、フェニルノニルオキシ基(各異性体)等のアラルキルオキシ基等を挙げることができる。
好ましい上記した式(70)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の例として、例えば下記を挙げることができ、上記式(79)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の具体例も挙げることができる。
2−イソプロピルフェノール(各異性体)、2−tert−ブチルフェノール(各異性体)、2−tert−ペンチルフェノール(各異性体)、2−tert−ヘキシルフェノール(各異性体)、2−tert−ヘプチルフェノール(各異性体)、2−tert−オクチルフェノール(各異性体)、2−tert−ノニルフェノール(各異性体)、2−tert−デシルフェノール(各異性体)、2−tert−ドデシルフェノール(各異性体)、2−tert−オクタデシルフェノール(各異性体)、2−sec−プロピルフェノール(各異性体)、2−sec−ブチルフェノール(各異性体)、2−sec−ペンチルフェノール(各異性体)、2−sec−ヘキシルフェノール(各異性体)、2−sec−ヘプチルフェノール(各異性体)、2−sec−オクチルフェノール(各異性体)、2−sec−ノニルフェノール(各異性体)、2−sec−デシルフェノール(各異性体)、2−sec−ドデシルフェノール(各異性体)、2−sec−オクタデシルフェノール(各異性体)、2−フェニルフェノール、2,4−ジ−tert−プロピルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−ペンチルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−ヘキシルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−ヘプチルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−オクチルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−ノニルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−デシルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−ドデシルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−tert−オクタデシルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−プロピルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−ブチルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−ペンチルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−ヘキシルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−ヘプチルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−オクチルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−ノニルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−デシルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−ドデシルフェノール(各異性体)、2,4−ジ−sec−オクタデシルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−プロピルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−ペンチルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−ヘキシルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−ヘプチルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−オクチルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−ノニルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−デシルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−ドデシルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−tert−オクタデシルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−プロピルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−ブチルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−ペンチルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−ヘキシルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−ヘプチルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−オクチルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−ノニルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−デシルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−ドデシルフェノール(各異性体)、2,6−ジ−sec−オクタデシルフェノール(各異性体)、2,4−ジフェニルフェノール、2,6−ジフェニルフェノール、2,4,6−トリ−tert−プロピルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−ペンチルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−ヘキシルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−ヘプチルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−オクチルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−ノニルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−デシルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−ドデシルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−tert−オクタデシルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−プロピルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−ブチルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−ペンチルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−ヘキシルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−ヘプチルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−オクチルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−ノニルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−デシルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−ドデシルフェノール(各異性体)、2,4,6−トリ−sec−オクタデシルフェノール(各異性体)、(2−メトキシ−2−メチルエチル)フェノール、(2−エトキシ−2−メチルエチル)フェノール、(2−プロポキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−ブチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−ペンチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−ヘキシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−ヘプチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−オクチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−ノニルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−デシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−ドデシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−オクタデシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−シクロペンチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−シクロヘキシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−シクロヘプチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−シクロオクチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(メチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(エチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(メチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(エチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(プロピルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ペンチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジメチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジエチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−フェノキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(メチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(エチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(プロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ペンチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘキシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘプチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(オクチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ノニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(デシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジメチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジエチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジプロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジペンチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジヘキシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジヘプチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジフェニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(トリメチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(トリエチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(トリプロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(トリブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルメトキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルエトキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルプロピルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルブチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルヘプチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルオクチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルノニルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−メトキシ−2−メチルプロピル)フェノール、(2−エトキシ−2−メチルプロピル)フェノール、(2−プロポキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−ブチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−ペンチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−ヘキシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−ヘプチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−オクチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−ノニルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−デシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−ドデシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−オクタデシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−シクロペンチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−シクロヘキシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−シクロヘプチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−シクロオクチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(メチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(エチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(メチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(エチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(プロピルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ペンチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール
(各異性体)、(2−(ジメチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジエチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−フェノキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(メチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(エチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(プロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ペンチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘキシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘプチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(オクチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ノニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(デシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジエチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジプロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジペンチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジヘキシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジヘプチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジフェニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(トリメチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(トリエチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(トリプロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(トリブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルメトキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルエトキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルプロピルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルブチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルヘプチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルオクチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(フェニルノニルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−メトキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−エトキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−プロポキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ブチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ペンチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ヘキシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ヘプチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−オクチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ノニルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−デシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ドデシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−オクタデシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−シクロペンチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−シクロヘキシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−シクロヘプチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−シクロオクチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(メチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(エチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(メチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(エチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(プロピルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ペンチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジメチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジエチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−フェノキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(メチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(エチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(プロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ペンチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘキシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘプチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(オクチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ノニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(デシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジメチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジエチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジプロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジペンチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジヘキシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジヘプチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジフェニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリメチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリエチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリプロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルメトキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルエトキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルプロピルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルブチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルヘプチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルオクチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルノニルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−メトキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−エトキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−プロポキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ブチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ペンチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ヘキシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ヘプチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−オクチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ノニルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−デシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−ドデシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−オクタデシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−シクロペンチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−シクロヘキシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−シクロヘプチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−シクロオクチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(メチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(エチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(メチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(エチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(プロピルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ペンチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジメチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジエチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−フェノキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(メチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(エチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(プロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ペンチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘキシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘプチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(オクチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ノニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(デシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジエチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−
(ジプロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジペンチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジヘキシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジヘプチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジフェニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリメチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリエチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリプロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルメトキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルエトキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルプロピルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルブチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルヘプチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルオクチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(フェニルノニルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−メトキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−エトキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−プロポキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ブチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ペンチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ヘキシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ヘプチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−オクチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ノニルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−デシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ドデシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−オクタデシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−シクロペンチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−シクロヘキシルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−シクロヘプチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−シクロオクチルオキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(メチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(エチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(メチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(エチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(プロピルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ペンチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリメチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリエチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−フェノキシ−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(メチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(エチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(プロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ペンチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘキシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘプチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(オクチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ノニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(デシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリメチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリエチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリプロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリペンチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリヘキシルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリヘプチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリフェニルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリメチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリエチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリプロピルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリブチルフェノキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルメトキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルエトキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルプロピルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルブチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルペンチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルヘキシルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルヘプチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルオクチルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルノニルオキシ)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−メトキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−エトキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−プロポキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ブチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ペンチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ヘキシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ヘプチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−オクチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ノニルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−デシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−ドデシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−オクタデシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−シクロペンチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−シクロヘキシルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−シクロヘプチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−シクロオクチルオキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(メチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(エチルシクロペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(メチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(エチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(プロピルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ペンチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘキシルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリメチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリエチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリブチルシクロヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−フェノキシ−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(メチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(エチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(プロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ペンチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘキシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘプチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(オクチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ノニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(デシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリメチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリエチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリプロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリペンチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリヘキシルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリヘプチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリフェニルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリメチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリエチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリプロピルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリブチルフェノキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルメトキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルエトキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルプロピルオキシ)−2−メチルプロピル)フ
ェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルブチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルペンチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルヘキシルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルヘプチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルオクチルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(フェニルノニルオキシ)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(ジメチルアミノ)フェノール、(ジエチルアミノ)フェノール、(ジプロピルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジブチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジオクチルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジノニルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジデシルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、(ジオクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジメチルアミノ)フェノール、ビス(ジエチルアミノ)フェノール、ビス(ジプロピルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジブチルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジオクチルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジノニルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジデシルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、ビス(ジオクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、(2−フェニル−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(メチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(エチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(プロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ペンチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘキシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘプチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(オクチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ノニルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(デシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ビフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジメチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジエチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジプロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジペンチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジヘキシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ジヘプチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(ターフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(トリメチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(トリエチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(トリプロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−(トリブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−フェニル−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(メチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(エチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(プロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ペンチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘキシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘプチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(オクチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ノニルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(デシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ビフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジメチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジエチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジプロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジペンチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジヘキシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジヘプチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ターフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリメチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリエチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリプロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−フェニル−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(メチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(エチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(プロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ペンチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘキシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘプチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(オクチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ノニルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(デシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ビフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジメチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジエチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジプロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジペンチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジヘキシルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジヘプチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ターフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリメチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリエチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリプロピルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリブチルフェニル)−2−メチルエチル)フェノール(各異性体)、(2−フェニル−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(メチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(エチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(プロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ペンチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘキシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ヘプチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(オクチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ノニルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(デシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ビフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジメチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジエチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジプロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジペンチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジヘキシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ジヘプチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(ターフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(トリメチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(トリエチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(トリプロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、(2−(トリブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−フェニル−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(メチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(エチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(プロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ペンチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘキシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ヘプチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(オクチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ノニルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(デシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ビフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジメチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジエチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジプロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジペンチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジヘキシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ジヘプチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(ターフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリメチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリエチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリプロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、ジ(2−(トリブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−フェニル−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(
2−(メチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(エチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(プロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ペンチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘキシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ヘプチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(オクチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ノニルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(デシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ビフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジメチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジエチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジプロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジペンチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジヘキシルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ジヘプチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(ターフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリメチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリエチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリプロピルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(2−(トリブチルフェニル)−2−メチルプロピル)フェノール(各異性体)、トリ(ジプロピルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジブチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジペンチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジヘキシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジヘプチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジオクチルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジノニルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジデシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジドデシルアミノ)フェノール(各異性体)、トリ(ジオクタデシルアミノ)フェノール(各異性体)、等が挙げることができる。
以上に示した芳香族ヒドロキシ化合物の中でも、さらに好ましい例としては、移送が容易となるため、該R、R、R26、R27、R28を構成する炭素数は0〜13が好ましい。さらに好ましくは、R、R、R26、R27、R28が炭素数0〜9の基であって、水素原子、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、置換または無置換のアリール基、直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアラルキル基から選ばれる基である芳香族ヒドロキシ化合物である。
また、該芳香族ヒドロキシ化合物は、N−置換カルバミン酸エステルを形成し、該N−置換カルバミン酸エステルは、イソシアネート前駆体として使用する。該N−置換カルバミン酸エステルから該N−置換カルバミン酸エステルに由来するイソシアネートの製造方法については後に詳細に説明するが、該N−置換カルバミン酸エステルを熱分解して、該N−置換カルバミン酸エステルに由来する芳香族ヒドロキシ化合物と、イソシアネートを得る方法である。その際生じる該芳香族ヒドロキシ化合物は、反応式で考えれば、該N−置換カルバミン酸エステルを製造する際に使用する芳香族ヒドロキシ組成物に含有される芳香族ヒドロキシ化合物である。即ち、式(70)、好ましくは式(79)の芳香族ヒドロキシ化合物が、該N−置換カルバミン酸エステルの熱分解時にイソシアネートと共に副生する。熱分解工程後は、場合にもよるが、本実施の形態の一つとして、蒸留によって該芳香族ヒドロキシ化合物とイソシアネートを分離し、該分離された芳香族ヒドロキシ化合物は、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ化合物との反応における芳香族ヒドロキシ組成物としてリサイクル使用してもよい。従って、イソシアネートの製造工程までを考慮すれば、該N−置換カルバミン酸エステルの原料となる芳香族ヒドロキシ化合物と、該N−置換カルバミン酸エステルから生成するイソシアネートとの分離性を考慮する必要がある。分離性を一般的に定義するのは難しいが、通常、分離される2成分の標準沸点が10℃以上離れていれば、工業的に十分蒸留分離可能であるという知見に基づき、以下定義する。従って、この定義は現状公知の分離手段に限定される値であって、本実施の形態の根幹をなす定義ではない。
<ウレイド基を有する化合物>
ウレイド基を有する化合物は、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とからN−置換カルバミン酸エステルを製造する、いくつかの方法の中の1つの方法において、有機アミンと炭酸誘導体との反応によって製造される化合物である。該方法では、該ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ組成物とを反応させて、N−置換カルバミン酸エステルを製造する。
該ウレイド基を有する化合物は、下記式(80)で表される化合物である。
Figure 0005187922
(式中;
は、炭素数1〜85の有機基であって、h個のウレイド基に置換された有機基を表し、
hは、1以上10以下の整数を表す。)
上記式(80)で表される、ウレイド基を有する化合物とは、IUPACで定められた Nomenclature規則C−971で定められる“ウレイド基”を有する化合物である。
上記式(80)において、Rは、脂肪族基、芳香族基および脂肪族と芳香族基が結合してなる基を表し、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(例えば、単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基、ヘテロ環基、ヘテロ環式スピロ基、ヘテロ架橋環基、複素環基)からなる基、前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる基から1種以上結合した基、および前記基が、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合を介して結合している基を表す。また、上記の特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合とは、例えば下記式(81)〜(89)で表される基と上記した基が共有結合で結合している状態である。
Figure 0005187922
このようなR基のなかで、本実施の形態で好ましく使用できるR基は、副反応の起こりにくさを考えれば、脂肪族基、芳香族基から選ばれる、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基)からなる群の中から選ばれる基、および該群から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(互いに置換した基)であって、炭素数1〜85の基である。流動性等を考慮すれば、好ましくは炭素数1〜70の基である。さらに好ましくは炭素数1〜13の基である。
1)R基が、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族環を1種以上含有する炭素数6〜85の基であって、R基中の芳香族基をウレイド基が置換し、hが1であるN−置換芳香族有機モノ尿素、
2)R基が、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族環を1以上含有する炭素数6〜85の基であって、R基中の芳香族基をウレイド基が置換し、hが2以上であるN−置換芳香族有機ポリ尿素、
3)R基が、炭素数1〜85の、芳香族置換されてよい脂肪族基であって、hが2または3のN−置換脂肪族有機ポリ尿素、
である。上記で、ウレイド基が結合している原子(主に炭素)が、芳香族環に含まれるものをN−置換芳香族有機尿素と表記し、芳香族環でない原子(主に炭素)に結合している場合をN−置換脂肪族有機尿素と表記している。
また、上記式(80)におけるhは、1から10の整数であるが、出発物質として上記式(29)の有機アミンを使用する場合は、上記式(29)で表される有機アミンのaを超えない整数である。
以下に好ましいウレイド基を有する化合物の具体例を示す。
1)N−芳香族有機モノ尿素
基が、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族環を1種以上含有する炭素数6〜85の基であって、R基中の芳香族基をウレイド基が置換し、hが1であるN−置換芳香族有機モノ尿素であり、好ましくはR基が炭素数6〜70の基であって、hが1であるN−芳香族有機モノ尿素であり、流動性等を考慮してさらに好ましくはR基が炭素数6〜13の基であって、hが1であるN−芳香族有機モノ尿素であり、下記式(90)で表されるN−芳香族有機モノ尿素である。
Figure 0005187922
式(90)で表される芳香族有機モノ第1アミンのNH基のオルト位および/またはパラ位の少なくとも1箇所は非置換であり、RからR12基はそれぞれ環の芳香族性を保つ任意の位置に置換する基を示し、RからR12基は、各々独立に、芳香環を置換してもよいし、RからR12基同士が結合して芳香環とともに環を形成してもよく、水素原子、またはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびヒドロキシ基を有するアリール基からなる群から選ばれる基、もしくは該群から選ばれる基が飽和脂肪族結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基を表わし、RからR12基は炭素数0から7の整数の範囲の基であり、式(90)で表されるN−芳香族有機モノ尿素を構成する合計炭素数は6から13で構成される。
このような式(90)で表されるN−芳香族有機モノ尿素の好ましい例としては、RからR12基が、水素原子、またはメチル基、エチル基等のアルキル基から選ばれる基であって、そのようなN−芳香族有機モノ尿素の例としては、N−フェニルウレア、N−(メチルフェニル)ウレア(各異性体)、N−(ジメチルフェニル)ウレア(各異性体)、N−(ジエチルフェニル)ウレア(各異性体)、N−(ジプロピルフェニル)ウレア(各異性体)、N−ナフチルウレア(各異性体)、N−(メチルナフチル)ウレア(各異性体)、N−ジメチルナフチルウレア(各異性体)、N−トリメチルナフチルウレア(各異性体)等が挙げることができる。中でもN−フェニルウレアがさらに好ましい。
2)N−置換芳香族有機ポリ尿素
N−置換芳香族有機ポリ尿素としては、R基が、脂肪族および/または芳香族置換されてよい芳香族環を1以上含有する炭素数6〜85の基であって、R基中の芳香族基をウレイド基が置換し、hが2以上であるN−置換芳香族有機ポリ尿素であり、好ましくはR基が炭素数6〜70の基であって、hが2以上であるN−置換芳香族有機ポリ尿素であり、流動性等を考慮してさらに好ましくはR基が、1種以上の芳香族環を含有し、該芳香族環はさらにアルキル基、アリール基、アラルキル基で置換されてよい炭素数6〜13の芳香族基であって、hが2以上であるN−芳香族有機ポリ尿素である。そのような例としては、N,N’−フェニレンジウレア(各異性体)、N,N’−メチルフェニレンジウレア(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレンジウレア(各異性体)、N,N’−メシチレンジウレア(各異性体)、N,N’−ビフェニレンジウレア(各異性体)、N,N’−ジフェニレンジウレア(各異性体)、N,N’−プロピレンジフェニレンジウレア(各異性体)、N,N’−オキシ−ジフェニレンジウレア(各異性体)、ビス(ウレイドフェノキシエタン)(各異性体)、N,N’−キシレンジウレア(各異性体)、N,N’−メトキシフェニルジウレア(各異性体)、N,N’−エトキシフェニルジウレア(各異性体)、N,N’−ナフタレンジウレア(各異性体)、N,N’−メチルナフタレンジウレア(各異性体)、下記式(91)で表されるポリメチレンポリフェニルポリウレアを挙げることができる。
Figure 0005187922
(式中;
fは0から6の整数である。)
3)N−置換脂肪族有機ポリ尿素
式(80)で表されるウレイド基を有する化合物のR基が、R基が、炭素数1〜85の、芳香族置換されてよい脂肪族基であって、hが2または3のN−置換脂肪族有機ポリ尿素である。さらに好ましいN−脂肪族有機ポリ尿素は、該脂肪族基が、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)であるN−有機ポリ尿素である。より好ましくはR基が脂肪族基であって、炭素数1〜70の非環式炭化水素基、環式炭化水素基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、非環式炭化水素基で置換された環式炭化水素基、環式炭化水素基で置換された非環式炭化水素基などを指す)であり、hが2または3のN−脂肪族有機ポリ尿素である。工業的に大量に製造する際の流動性等を考慮して、最も好ましくはR基が、炭素原子と水素原子から構成される炭素数6〜13の非環式炭化水素基、環式炭化水素基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、非環式炭化水素基で置換された環式炭化水素基、環式炭化水素基で置換された非環式炭化水素基などを指す)であるN−脂肪族有機ポリ尿素である。すなわち、R基が、直鎖および/または分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、および該アルキル基と該シクロアルキル基から構成される基の場合である。それらの例として、N,N’−エチレンジウレア、N,N’−プロピレンジウレア(各異性体)、N,N’−ブチレンジウレア(各異性体)、N,N’−ペンタメチレンジウレア(各異性体)、N,N’−ヘキサンメチレンジウレア(各異性体)、N,N’−デカメチレンジウレア(各異性体)等のN−脂肪族ジウレア;N,N’,N’’−ヘキサメチレントリウレア(各異性体)、N,N’,N’’−ノナメチレントリウレア(各異性体)、N,N’,N’’−デカメチレントリウレア(各異性体)等のN−脂肪族トリウレア;N,N’−シクロブチレンジウレア(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシルジウレア(各異性体)、3−ウレイドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレア(シスおよび/またはトランス体)、メチレンビス(シクロヘキシルウレア)(各異性体)等の置換されたN−環式脂肪族ポリウレアが挙げることができる。
<N−置換カルバミン酸エステル>
N−置換カルバミン酸−O−ArエステルおよびN−置換カルバミン酸−O−Rエステルは、本実施の形態の製造方法によって、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とから製造される化合物である。また、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物に含有される化合物でもある。なお、N−置換カルバミン酸−O−Arエステル、N−置換カルバミン酸−Rエステルを、単にN−置換カルバミン酸エステルと称する場合がある。
まず、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルについて説明する。該N−置換カルバミン酸−O−Rエステルは、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応において、ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物としてアルコールを使用した場合に得られる該N−置換カルバミン酸−O−Rエステルであり、下記式(92)で表される。
Figure 0005187922
(式中;
は、炭素数1から85の有機基であって、a個のアミノ基で置換された有機基を表し、
は、アルコールに由来する基であって、アルコールから、該アルコールの飽和炭素原子に結合している1つのヒドロキシ基を除いた残基であり、
cは、1以上a以下の整数または1以上h以下整数を表す。
aおよびhは上記で定義した値である。)
上記式(92)において、Rは、脂肪族基、芳香族基および脂肪族と芳香族基が結合してなる基を表し、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(例えば、単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基、ヘテロ環基、ヘテロ環式スピロ基、ヘテロ架橋環基、複素環基)からなる基、前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる基から1種以上結合した基、および前記基が、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合を介して結合している基を表す。また、上記の特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合とは、例えば下記式(93)〜(101)で表される基と上記した基が共有結合で結合している状態である。
Figure 0005187922
このようなR基のなかで、本実施の形態で好ましく使用できるR基は、副反応の起こりにくさを考えれば、脂肪族基、芳香族基から選ばれ、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基)からなる群の中から選ばれる基、および該群から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(互いに置換した基)であって、炭素数1〜85の基である。流動性等を考慮すれば、好ましくは炭素数1〜70の基である。さらに好ましくは炭素数1〜13の基である。
該R基で構成されるN−置換カルバミン酸エステルの好ましい例としては、
1)R基が1種以上の芳香族環を含有する炭素数6〜85の基であって、cが1であるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステル、
2)R基が、1種以上の芳香族環を含有する炭素数6〜85の基であって、cが2以上であるN−芳香族有機ポリカルバミン酸エステル、
3)R基が、炭素数1〜85の脂肪族基であって、cが2または3のN−脂肪族有機ポリカルバミン酸エステル、
である。さらに好ましい脂肪族基は、炭素数6〜70であって、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)である。
また、上記式(92)におけるcは、1から10の整数であるが、出発物質として上記式(29)の有機アミンを使用する場合は、上記式(29)で表される有機アミンのaを超えない整数である。
以下に、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの具体例を示す。
1)N−芳香族有機モノカルバミン酸エステル
基が1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜85の基であって、cが1であるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルであり、好ましくはR基が1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜70の基であって、cが1であるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルであり、流動性等を考慮して、さらに好ましくはR基が1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜13の基であって、cが1であるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルであり、下記式(102)で表されるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルである。
Figure 0005187922
上記式(102)で表されるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルの基Rは上記で定義した基である。RからR12基はそれぞれ環の芳香族性を保つ任意の位置に置換する基を示し、RからR12基は、各々独立に、芳香環を置換してもよく、RからR12基同士が結合して芳香環とともに環を形成してもよく、水素原子、またはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびヒドロキシ基を有するアリール基からなる群から選ばれる基、もしくは該群から選ばれる基が飽和脂肪族結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基を表わし、式(102)で表されるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルを構成する合計炭素数は7から63で構成される。
このような式(102)で表されるN−芳香族有機モノカルバミン酸−O−Rエステルの好ましい例としては、RからR12基が、水素原子、またはメチル基、エチル基等のアルキル基から選ばれる基である。
2)N−芳香族有機ポリカルバミン酸エステル
基が、1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜85の基であって、cが2以上であるN−芳香族有機ポリカルバミン酸O−Rエステルであり、好ましくはR基が、1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜70の基であって、cが2以上であるN−芳香族有機ポリカルバミン酸O−Rエステルであり、流動性等を考慮してさらに好ましくはR基が、1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有し、該芳香族環はさらにアルキル基、アリール基、アラルキル基で置換されてよい炭素数6〜13の基であって、cが2以上であるN−芳香族有機ポリカルバミン酸O−Rエステルである。
また、下記式(103)で表されるポリメチレンポリフェニルポリカルバミン酸O−Rエステルを挙げることができる。
Figure 0005187922
(式中;
は、上記で定義した基であり、
fは、0から6の整数である。)
3)N−脂肪族有機ポリカルバミン酸−O−Rエステル
式(92)で表されるN−置換カルバミン酸エステルのR基が、炭素数1〜85の脂肪族基であって、cが2または3のN−脂肪族有機ポリカルバミン酸O−Rエステルである。さらに好ましいN−置換カルバミン酸O−Rエステルは、該脂肪族基が、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)であるN−置換カルバミン酸O−Rエステルである。より好ましくはR基が脂肪族基であって、炭素数1〜70の非環式炭化水素基、環式炭化水素基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、非環式炭化水素基で置換された環式炭化水素基、環式炭化水素基で置換された非環式炭化水素基などを指す)であって、cが2または3のN−脂肪族有機ポリカルバミン酸エステルである。工業的に大量に製造する際の流動性等を考慮して、最も好ましくはR基が、炭素原子と水素原子から構成される炭素数6〜13の非環式炭化水素基、環式炭化水素基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、非環式炭化水素基で置換された環式炭化水素基、環式炭化水素基で置換された非環式炭化水素基などを指す)であるN−脂肪族有機ポリカルバミン酸エステルある。すなわち、R基が、直鎖および/または分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、および該アルキル基と該シクロアルキル基から構成される基の場合である。
N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの具体的な構造は、使用する有機アミンおよびヒドロキシ組成物を構成するアルコールの種類によって決まるため、全てを列挙することはできないが、例えば、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸メチルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸エチルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸プロピルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ブチルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ペンチルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ヘキシルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ヘプチルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸オクチルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸デシルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ドデシルエステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸オクタデシルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸メチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸エチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸プロピルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸ブチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸ペンチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸ヘキシルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸ヘプチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸オクチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸デシルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸ドデシルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸オクタデシルエステル)(各異性体)、3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸メチルエステル(各異性体)、3−(エトキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸エチルエステル(各異性体)、3−(プロピルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸プロピルエステル(各異性体)、3−(ブチルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ブチルエステル(各異性体)、3−(ペンチルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ペンチルエステル(各異性体)、3−(ヘキシルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ヘキシルエステル(各異性体)、3−(ヘプチルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ヘプチルエステル(各異性体)、3−(オクチルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸オクチルエステル(各異性体)、3−(ノニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ノニルエステル(各異性体)、3−(デシルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸デシルエステル(各異性体)、3−(ドデシルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ドデシルエステル(各異性体)、3−(オクタデシルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸オクタデシルエステル(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸メチルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸エチルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸プロピルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸ブチルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸ペンチルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸ヘキシルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸ヘプチルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸オクチルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸デシルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸ドデシルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸オクタデシルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸メチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸エチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸プロピルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸ブチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸ペンチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸ヘキシルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸ヘプチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸オクチルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸デシルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸ドデシルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸オクタデシルエステル)(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸メチルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸エチルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸プロピルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸ブチルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸ペンチルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ヘキシルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸ヘプチルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸オクチルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸ノニルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸デシルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸ドデシルエステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸オクタデシルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸メチルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸エチルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸プロピルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸ブチルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸ペンチルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸ヘキシルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸ヘプチルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸オクチルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸ノニルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸デシルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸ドデシルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸オクタデシルエステル(各異性体)を挙げることができる。
次に、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルについて説明する。該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応において、ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物として芳香族ヒドロキシ化合物を使用した場合に得られる該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルであり、下記式(104)で表される。
Figure 0005187922
(式中;
は、炭素数1から85の有機基であって、a個のアミノ基で置換された有機基を表し、
Arは、芳香族ヒドロキシ化合物に由来する基であって、芳香族ヒドロキシ化合物から、該芳香族ヒドロキシ化合物の芳香環に結合している1つのヒドロキシ基を除いた残基であり、
bは、1から10の整数を表す。)
上記式(104)において、Rは、脂肪族基または芳香族基を表し、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(例えば、単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基、ヘテロ環基、ヘテロ環式スピロ基、ヘテロ架橋環基、複素環基)からなる基、前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる基から1種以上結合した基、および前記基が、特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合を介して結合している基を表す。また、上記の特定の非金属原子(炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素)との共有結合とは、例えば下記式(105)〜(113)で表される基と上記した基が共有結合で結合している状態である。
Figure 0005187922
このようなR基のなかで、本実施の形態で好ましく使用できるR基は、副反応の起こりにくさを考えれば、脂肪族基または芳香族基から選ばれ、非環式炭化水素基、環式炭化水素基(単環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基、架橋環式炭化水素基、スピロ炭化水素基、環集合炭化水素基、側鎖のある環式炭化水素基)からなる群の中から選ばれる基、および該群から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(互いに置換した基)であって、炭素数1〜85の基である。流動性等を考慮すれば、好ましくは炭素数1〜70の基である。さらに好ましくは炭素数1〜13の基である。
該R基で構成されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの好ましい例としては、
1)R基が1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜85の基であって、bが1であるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステル、
2)R基が、1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜85の基であって、bが2以上であるN−芳香族有機ポリカルバミン酸エステル、
3)R基が、炭素数1〜85の脂肪族基であって、bが2または3のN−脂肪族有機ポリカルバミン酸エステルである。さらに好ましい脂肪族基は、炭素数6〜70であって、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)である。
また、上記式(104)におけるbは、1から10の整数であるが、出発物質として上記式(29)の有機アミンを使用する場合は、上記式(29)で表される有機アミンのaを超えない整数である。
以下に、N−置換カルバミン酸エステルの具体例を示す。
1)N−芳香族有機モノカルバミン酸エステル
基が1種以上の芳香族環を含有する炭素数6〜85の基であって、bが1であるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルであり、好ましくはR基が1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜70の基であって、bが1であるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルであり、流動性等を考慮して、さらに好ましくはR基が1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜13の基であって、bが1であるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルであり、下記式(114)で表されるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルである。
Figure 0005187922
上記式(114)で表されるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルの基Rは上記で定義した基である。RからR12基はそれぞれ環の芳香族性を保つ任意の位置に置換する基を示し、RからR12基は各々独立に、芳香環を置換してもよく、RからR12基同士が結合して芳香環とともに環を形成してもよく、水素原子、またはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびヒドロキシ基を有するアリール基からなる群から選ばれる基、もしくは該群から選ばれる基が飽和脂肪族結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基を表わし、式(114)で表されるN−芳香族有機モノカルバミン酸エステルを構成する合計炭素数は7から63で構成される。
このような式(114)で表されるN−芳香族有機モノカルバミン酸−O−Arエステルの好ましい例としては、RからR12基が、水素原子、またはメチル基、エチル基等のアルキル基から選ばれる基である。
2)N−芳香族有機ポリカルバミン酸エステル
基が、1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜85の基であって、bが2以上であるN−芳香族有機ポリカルバミン酸−O−Arエステルであり、好ましくはR基が、1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有する炭素数6〜70の基であって、bが2以上であるN−芳香族有機ポリカルバミン酸O−Arエステルであり、流動性等を考慮してさらに好ましくはR基が、1種以上の“カルバミン酸エステル基で置換された”芳香族環を含有し、該芳香族環はさらにアルキル基、アリール基、アラルキル基で置換されてよい炭素数6〜13の基であって、cが2以上であるN−芳香族有機ポリカルバミン酸−O−Arエステルである。
また、下記式(115)で表されるポリメチレンポリフェニルポリカルバミン酸−O−Arエステルを挙げることができる。
Figure 0005187922
(式中;
Arは、上記で定義した基であり、
fは、0から6の整数である。)
3)N−脂肪族有機ポリカルバミン酸−O−Arエステル
式(29)で表される有機アミンのR基が、炭素数1〜85の脂肪族基であって、bが2または3のN−脂肪族有機ポリカルバミン酸−O−Arエステルである。さらに好ましいN−置換カルバミン酸O−Arエステルは、該脂肪族基が、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、および前記鎖状炭化水素基と前記環状炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、鎖状炭化水素基で置換された環状炭化水素基、環状炭化水素基で置換された鎖状炭化水素基などを指す)であるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルである。より好ましくはR基が脂肪族基であって、炭素数1〜70の非環式炭化水素基、環式炭化水素基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、非環式炭化水素基で置換された環式炭化水素基、環式炭化水素基で置換された非環式炭化水素基などを指す)であって、bが2または3のN−脂肪族有機ポリカルバミン酸エステルである。工業的に大量に製造する際の流動性等を考慮して、最も好ましくはR基が、炭素原子と水素原子から構成される炭素数6〜13の非環式炭化水素基、環式炭化水素基、および前記非環式炭化水素基と前記環式炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基が結合した基(例えば、非環式炭化水素基で置換された環式炭化水素基、環式炭化水素基で置換された非環式炭化水素基などを指す)であるN−脂肪族有機ポリカルバミン酸エステルある。すなわち、R基が、直鎖および/または分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、および該アルキル基と該シクロアルキル基から構成される基の場合である。
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの具体的な構造は、使用する有機アミンおよびヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物の種類によって決まるため、全てを列挙することはできないが、例えば、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸フェニルエステル)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(メチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(エチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(プロピルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ブチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ペンチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ヘキシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ヘプチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(オクチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ノニルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(デシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ドデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(オクタデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジメチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジエチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジプロピルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジブチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジペンチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジヘキシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジヘプチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジオクチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジノニルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジドデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ビス(カルバミン酸(ジオクタデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸フェニルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(メチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(エチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(プロピルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(ブチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(ペンチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(ヘキシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(ヘプチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(オクチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(ノニルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(デシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(ドデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ジ(カルバミン酸(オクタデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジメチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジエチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジプロピルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジブチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジペンチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジヘキシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジヘプチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジオクチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジノニルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジドデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジフェニレン−ビス(カルバミン酸(ジオクタデシルフェニル)エステル)(各異性体)、3−(フェノキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸フェニルエステル、3−((メチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(メチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((エチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(エチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((プロピルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(プロピルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ブチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ブチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ペンチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ペンチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ヘキシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ヘキシルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ヘプチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ヘプチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((オクチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(オクチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ノニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ノニルフェニル)エステル(各異性体)、3−((デシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(デシルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ドデシルフェニル)エステル(各異性体)、3−((オクタデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(オクタデシルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジメチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジメチルフェノキシ)エステル(各異性体)、3−((ジエチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジエチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジプロピルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジプロピルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジブチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジブチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジペンチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジペンチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジヘキシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジヘキシルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジヘプチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジヘプチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジオクチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジオクチルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジノニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジノニルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジデシルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジドデシルフェニル)エステル(各異性体)、3−((ジオクタデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(ジオクタデシルフェニル)エステル(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸フェニルエステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(メチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(エチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(プロピルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(ブチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(ペンチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(ヘキシルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(ヘプチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(オクチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(ノニルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(デシルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(ドデシルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ジ(カルバミン酸(オクタデシルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジメチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジエチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジプロピルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジブチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジペンチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジヘキシルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジヘプチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジオクチルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジノニルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジデシルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジドデシルフェニル)エステル)(各異性体)、トルエン−ビス(カルバミン酸(ジオクタデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸フェニルエステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(メチルフェ
ニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(エチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(プロピルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(ブチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(ペンチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(ヘキシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(ヘプチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(オクチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(ノニルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(デシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(ドデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ジ(カルバミン酸(オクタデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジメチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジエチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジプロピルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジブチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジペンチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジヘキシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジヘプチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジオクチルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジノニルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジドデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N,N’−メチレンジシクロヘキシル−ビス(カルバミン酸(ジオクタデシルフェニル)エステル)(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸フェニルエステル、N−フェニルカルバミン酸(メチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(エチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(プロピルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ブチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ペンチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ヘキシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ヘプチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(オクチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ノニルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(デシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ドデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(オクタデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジメチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジエチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジプロピルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジブチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジペンチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジヘキシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジヘプチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジオクチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジノニルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジドデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジオクタデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸フェニルエステル、N−フェニルカルバミン酸(メチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(エチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(プロピルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ブチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ペンチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ヘキシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ヘプチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(オクチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ノニルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(デシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ドデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(オクタデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジメチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジエチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジプロピルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジブチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジペンチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジヘキシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジヘプチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジオクチルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジノニルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジドデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸(ジオクタデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸フェニルエステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(メチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(エチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(プロピルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ブチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ペンチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ヘキシルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ヘプチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(オクチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ノニルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(デシルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ドデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(オクタデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジメチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジエチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジプロピルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジブチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジペンチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジヘキシルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジヘプチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジオクチルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジノニルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジドデシルフェニル)エステル(各異性体)、N−ジメチルフェニルカルバミン酸(ジオクタデシルフェニル)エステル(各異性体)等を挙げることができる。
<N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物>
次に、本実施の形態の、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物について説明する。ここでいう、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとは、上記式(104)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルである。
一般的に、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを構成するエステル基によって、分子間で水素結合を形成しやすい。それゆえ、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは高い融点を有する場合が多い。このようなN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを移送する場合は、例えば、固体のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを粉砕したりペレット状に加工する等の賦形化処理をおこなったものを移送する、あるいは、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの融点よりも高い温度に加熱して該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを液体状として移送する方法が採られる。
賦形化処理をおこなったものを移送する場合、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの形状にばらつきが多いために、移送ラインの閉塞を招く場合がある。そのため、一定量のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを安定的に移送するために煩雑な装置を必要としたり、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの形状をある範囲に揃える工程を必要とする場合が多い。
一方、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを液体状として移送する場合には、移送中の固化を防止することも考慮して、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの融点よりも高い温度に加熱する必要がある。このような高温下でN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを保持した場合、所望しない場所でN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応が生起してイソシアネートが生成したり、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱変性反応を生起する場合が多い。特に、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、例えば、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの場合に比べて熱分解温度が低いため、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によってイソシアネート基が生成しやすい。
本実施の形態の組成物は、上記のような問題を解決するものであり、該組成物を移送または貯蔵の際、該組成物中のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱変性反応を抑制して、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを安定に保持することができるという効果を奏する。該組成物が、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱変性反応を抑制する効果を奏する機構については明らかではないが、該組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物が、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのウレタン結合(−NHCO−O−)と水素結合を形成することにより、ウレタン結合同士が近接しにくい状態を形成するため、例えば、下記式(116)のようなウレイレン基を有する化合物を形成する反応を生起しにくいのではないかと、本発明者らは推測している。
Figure 0005187922
該移送用および貯蔵用組成物は、特にイソシアネートの製造において好適に使用することができる。具体的には、該移送用および貯蔵用組成物を、熱分解反応器に移送して、該組成物に含有されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを熱分解反応に付し、イソシアネートを製造する方法である。
本実施の形態の移送用および組成物において、該組成物に含有されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、好ましくは、有機アミンと、炭酸誘導体(後で詳細に説明する)と、芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させて得られるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルである。
一般的に、該移送用および貯蔵用組成物が、尿素や、ウレイド基(−NHCONH)を有する化合物、ビウレット、ビウレット末端(−NHCONHCONH)を有する化合物(特に、該組成物に含有されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルが、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させて得られるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルである場合、該有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物との反応において生成する、有機アミンに由来する化合物である)等の化合物(以下、「N含有化合物類」と称する)を含有する場合、これらの化合物は活性な水素を有しているため、N−置換カルバミン酸エステルの熱分解時に生成するイソシアネートと反応して、高分子量体を生成して反応器に付着したり、固化する問題を引き起こす場合が多い。また、これらのN含有化合物類は、それ自身の熱分解反応によってアンモニアやイソシアン酸等の熱分解生成物を発生し、イソシアネートとの反応によって不溶性の高分子量体を生成させる場合もある。
しかしながら、本発明者らは、N含有化合物類を特定量含有する組成物が、該組成物の移送および貯蔵に際して、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの変性反応の抑制に寄与することを見出した。さらに、本発明者らは、該組成物を用いてイソシアネートを製造すると、イソシアネートの収率を高める効果があることを見出した。このような効果は、これまで知られておらず、驚くべきことである。このような効果を発現する機構については明らかではないが、本発明者らは、該組成物を移送する際および貯蔵する際には、N含有化合物類が、微量に混入する水や酸素をトラップしてN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの変性反応を抑制しているのではないかと推測している。また、本発明者らは、該組成物を用いてイソシアネートを製造する際には、N含有化合物類が、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解触媒として働くためではないかと推測している。
したがって、該移送用および貯蔵用組成物は、好ましくは、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルが、該有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とから製造されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルであって、該移送用および貯蔵用組成物が、尿素および/またはカルバミン酸エステルおよび/またはビウレットおよび/または該有機アミンと該炭酸誘導体と該芳香族ヒドロキシ組成物との反応において生成する、有機アミンに由来する、末端ビウレット基(−NH−(C=O)−NH−(C=O)−NH)を有する化合物の少なくとも1種を含有する組成物である。
本実施の形態の組成物を構成する成分、および、各成分の構成比は、以下の通りである。
該移送用および貯蔵用組成物において、芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物の分子数(B)の、該移送用および貯蔵用組成物におけるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを構成するエステル基の数(A)に対する比率は、好ましくは、1〜100の範囲である。上記のような機構を推定した場合、該組成物に含有される、N−置換カルバミン酸−O−ArエステルやN含有化合物類の濃度は低い方が好ましいため、BはAに対して大過剰である方が好ましいが、一方で、余りに過剰の芳香族ヒドロキシ組成物を使用すると、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送効率が低下したり、貯蔵の際の貯槽が大きくなりすぎる場合がある。また、該移送用および貯蔵用組成物を使用して、イソシアネートの製造(後述する)をおこなうと、大過剰に存在する芳香族ヒドロキシ化合物と、生成するイソシアネートとの逆反応が生起しやすくなり、イソシアネートの生成効率を低下させる場合もある。以上の点を考慮すると、BのAに対する比は、より好ましくは、2〜50、さらに好ましくは、3〜20である。該組成物において好ましく含有される芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物は、上記式(46)、式(55)、式(56)、式(67)、式(70)、式(79)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である。
N含有化合物類としては、尿素(HN−C(=O)−NH)、カルバミン酸エステルの数、ビウレット(HN−C(=O)−NH−C(=O)−NH)、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物との反応において生成する、有機アミンに由来する、末端ビウレット基(−NH−(C=O)−NH−(C=O)−NH)を有する化合物である。該組成物における、好ましい含有量は以下の通りである。
該移送用および貯蔵用組成物は、さらに、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルが、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させて得られるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルであって、該移送用および貯蔵用組成物における、
尿素(HN−C(=O)−NH)の分子数;V
カルバミン酸エステルの分子数;W
ビウレット(HN−C(=O)−NH−C(=O)−NH)の分子数;X
有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物との反応において生成する、有機アミンに由来する、末端ビウレット基(−NH−(C=O)−NH−(C=O)−NH)を有する化合物の、末端ビウレット基の合計の数;Y
の合計の数(V+W+X+Y)が、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの数に対して、0.0001〜0.05であることが好ましい。
上記したように、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの安定化や、イソシアネートの収率向上のためには、該組成物には、N置換化合物類がある程度の量が含有されていることが好ましい。しかしながら、一方で、余りに多くのN置換化合物類が含有されると、熱分解時に生成するイソシアネートとの反応によって、高分子量体を生成して反応器に付着したり、固化する場合がある。したがって、上記の合計の数(V+W+X+Y)は、N−置換カルバミン酸エステルに対して、好ましくは0.0001〜0.03、より好ましくは0.0001〜0.01の範囲である。上記の合計の数(V+W+X+Y)は、公知の方法で求めることができる。例えば、該組成物をガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー等の方法によって分析し、該組成物に含有される成分を同定、定量して求めることができる。なお、範囲の下限を、0.0001としているが、これは、本発明者らが、ガスクロマトグラフィーと液体クロマトグラフィーとを使用して、上記の合計の数(V+W+X+Y)を求めた際の検出下限界を基準に設定している。
また、該移送用および貯蔵用組成物は、好ましくは、該芳香族ヒドロキシ組成物に由来する炭酸エステルを含有する組成物である。
本発明者らは、該芳香族ヒドロキシ組成物に由来する炭酸エステルを特定量含む組成物が、該組成物の移送時、および該組成物の貯蔵時に、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの安定化に寄与することを見出した。このような効果も、これまで知られておらず、驚くべきことである。このような効果を発現する機構については明らかではないが、本発明者らは、N含有化合物類の場合と同様に、該組成物を移送する際および貯蔵する際には、炭酸エステルが、微量に混入する水や酸素をトラップしてN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの変性反応を抑制するためではないかと推測している。
該炭酸エステルの好ましい含有量は、該芳香族ヒドロキシ組成物に由来する炭酸エステルの数が、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの数に対して、0.0001〜0.05の範囲である。該組成物には、炭酸エステルがある程度の量が含有されていることが好ましいが、一方で、余りに多くの炭酸エステルが含有されると、熱分解時に副反応を生起する場合があるので、好ましくは0.0001〜0.03、より好ましくは0.0001〜0.01の範囲である。該組成物に好ましく含有される炭酸エステルは、上記式(44)で表される炭酸エステルであり、該炭酸エステルは、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造する過程で、上記した炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応によって生成する化合物である場合が多い。
該移送用および貯蔵用組成物には、上記した化合物(N−置換カルバミン酸−O−Arエステル、芳香族ヒドロキシ組成物、N含有化合物類、炭酸エステル)以外の成分を含有していてもよい。そのような成分は、分子鎖中にウレイレン基(−NHCONH−)を有する化合物や、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのフリース転位体や、N−無置換カルバミン酸、ウレイド基を有する化合物、水、アルコール、不活性ガス(例えば、
窒素ガス、二酸化炭素ガス、アルゴンガス、アンモニアガス等)等である。
なお、本実施の形態の説明において、ウレイレン基(−NHCONH−)をウレイン基と称する場合がある。
これらの成分の含有量に特に制限はないが、貯蔵温度等により所望でない副反応が生じるようであれば、随時その量を調整することが好ましい。特に注意すべき成分としては、酸素、アンモニア、水、酸化性物質、還元性物質である。該移送用および貯蔵用組成物は窒素原子を含む化合物を含有しており、また芳香族ヒドロキシ化合物は酸素によって酸化されて変性し、着色等の現象が見られる場合が多い。また、当該組成物が引火性組成物となる場合が殆どであるため、当該技術領域でおこなわれる通常の有機化学物質の保管・貯蔵と同様に、公知の方法で酸素ガスを管理してよい。例えば窒素パージする等の方法で、貯槽の気相酸素濃度を、例えば酸素濃度を10%以下、好ましくは1%以下、さらに好ましくは100ppm以下に管理する。気相部を窒素などの不活性ガスで流通させる場合は、該不活性ガス中の酸素濃度を10ppm以下に管理する。
該組成物は、好ましくはアンモニアを1〜1000ppm、より好ましくは1〜300ppm、さらに好ましくは1〜100ppm、最も好ましくは1〜10ppm含有する。
さらに、該組成物はエステル交換触媒(該エステル交換触媒とは、後述するエステル交換工程の反応において使用する触媒である)を含まないことが好ましい。本発明者らが検討した結果、該エステル交換触媒は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルが変性する反応を生起しやすくする効果があることを見出した。したがって、該エステル交換触媒は、好ましくは2000ppm以下、より好ましくは600ppm以下、さらに好ましくは200ppm以下、最も好ましくは20ppm以下である。
アンモニアは平衡を考慮すれば、従来の技術にも知られているように少ない方がよいが、驚くべきことに少量の存在で、組成物中の触媒成分(例えば溶存する金属イオン、エステル交換触媒)等によって、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルが変性する反応を抑制するという効果を発見した。
上記したアンモニア量は、移送および貯蔵開始時のアンモニア量であって、上記説明のように、移送および貯蔵中に該触媒成分の抑制する効果によって消費される場合がある。該移送および貯蔵用組成物を製造した際に、あるいは、調整した際に,あるいは貯蔵槽に入れた際に,あるいは移送を開始する際に、上記したアンモニア量とした移送用および組成物が好ましい。アンモニア量の調整方法は、液相に窒素などの不活性ガスをパージさせる等の公知の方法でおこなってよい。
さらに上記したように該組成物中に含まれるエステル交換触媒量として、上記範囲が好ましい。上記したエステル交換触媒とは、ルイス酸およびルイス酸を生成する遷移金属化合物、有機スズ化合物、銅族金属、亜鉛、鉄族金属の化合物である。具体的には、AlX、TiX、TiX、VOX、VX、ZnX、FeX、SnX(ここでXは、ハロゲン、アセトキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基である)で表されるルイス酸およびルイス酸を生成する遷移金属化合物;(CHSnOCOCH、(C)SnOCOC、BuSnOCOCH、PhSnOCOCH、BuSn(OCOCH、BuSn(OCOC1123、PhSnOCH、(CSnOPh、BuSn(OCH、BuSn(OC、BuSn(OPh)、PhSn(CH、(CSnOH、PhSnOH、BuSnO、(C17SnO、BuSnCl、BuSnO(OH)等で表される有機スズ化合物;CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、CuI、CuI、Cu(OAc)、Cu(acac)、オレフィン酸銅、BuCu、(CHO)Cu、AgNO、AgBr、ピクリン酸銀、AgCClO等の銅族金属の化合物;Zn(acac)等の亜鉛の化合物;Fe(C10)(CO)、Fe(CO)、Fe(C)(CO)、Co(メシチレン)(PEtPh)、CoC(CO)、フェロセン等の鉄族金属の化合物等が挙げられる。(Buはブチル基、Phはフェニル基、acacはアセチルアセトンキレート配位子を表す。)
水濃度は、水分が多い場合、該組成物が均一とならない現象を引き起こす場合があるため、組成物の組成にもよるが、該組成物中に10%wt以下、好ましくは1wt%以下、該組成物をN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの原料として使用する場合には、水が多く存在すると水に由来する副反応が起こる場合があるため、さらに好ましくは100ppm以下で管理する。水の管理方法は脱水剤、乾燥剤を用いたり、減圧、加圧、常圧で蒸留したり、不活性ガスを液相にパージさせて水を同伴させて抜き出す等の公知の方法でおこなってよい。酸化性物質、還元性物質が存在すると、芳香族ヒドロキシ化合物の変性を引き起こす場合があるので、公知の芳香族ヒドロキシ化合物の管理方法でこれら物質を管理する。酸化性物質とは、有機酸、無機酸等のブレンステッド酸、ルイス酸を指し、還元性物質とは、有機塩基、無機塩基等のブレンステッド塩基、ルイス塩基、水素ガスを指す。還元性物質は、上記したアンモニアや、炭酸誘導体、該組成物を構成する化合物等、該組成物に由来する化合物を除く。
該組成物を貯蔵、移送する条件は、特に制限はないが、高温ではN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応が非常に起こりやすい条件となる場合がある。貯蔵期間にもよるが、貯蔵時はマイナス40℃以上280℃以下の範囲、流動性や安定性が損なわれる場合は、0℃以上260℃以下、さらに好ましくは40℃以上260℃以下であるが、該組成物の使用用途や貯蔵期間、組成物の取り扱い性に応じて管理してよい。移送時の温度も貯蔵時の温度の範囲内でおこなうが、該組成物をイソシアネート製造用の原料として使用し、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応器へ移送する際には、一般的に反応温度まで予熱して該熱分解反応器に移送するため、該熱分解反応工程の条件や該熱分解反応器に付帯する機器によって安全に移送できることを確認して移送を実施すれば構わない。通常、マイナス40℃から280℃以下の範囲、流動性や安定性が損なわれる場合は、0℃以上260℃以下、さらに好ましくは40℃以上260℃以下である。上記したように該組成物の使用用途や移送時間、組成物の取り扱い性に応じて管理してよい。移送時の圧力も特に制限はないが、減圧条件から加圧条件で貯蔵してもよい。減圧下で保存する際には、芳香族ヒドロキシ組成物が留去される場合があるので、組成物中のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルと芳香族ヒドロキシ組成物の比率が前記した範囲となるよう管理する。貯蔵および移送する際の貯蔵容器や配管等にも特に制限はない。可燃性有機物であることを考慮し、取り扱う該組成物の引火点に留意して、取り扱う地域の法規に従った容器を選択する。材質にも特に制限はなく、公知の材質が使用できる。例えば、ガラス製、ステンレス製、炭素鋼製、ハステロイ製や、基材にグラスライニングを施したものや、テフロン(登録商標)コーティングをおこなったものも使用できる。該組成物の貯槽や移送用設備は、その他のポンプ類、温調設備、計装設備など、必要に応じて公知の設備を付帯してよい。
以上に示した、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルと、芳香族ヒドロキシ組成物と、N含有化合物類と、炭酸エステルとを、上記した範囲の組成となるように混合して調製してもよいし、N−置換カルバミン酸エステルの製造において得られる、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する組成物を基に、上記した組成となるように、芳香族ヒドロキシ組成物やN含有化合物や炭酸エステルを、添加および/または除去して調製してもよい。N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造方法としては、以下に示す方法を好ましく実施できる。いうまでもなく、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造において得られる、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する組成物をそのまま使用することもできる。N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造方法は、後に示す方法を好ましく実施することができる。
<有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物の反応>
次に、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とからN−置換カルバミン酸エステルを製造する方法について説明する。
本実施の形態のN−置換カルバミン酸エステルの製造方法は、大別して、
(1)工程(A)をおこなう方法であって、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とを“同時に”反応させてN−置換カルバミン酸−O−(Arおよび/またはR)エステルを製造する方法、
(2)有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とからN−置換カルバミン酸−O−(Arおよび/またはR)エステルを製造する工程を分割し、工程(a)で、有機アミンと炭酸誘導体とを反応させてウレイド基を有する化合物を製造し、続く工程(b)で、該ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ組成物とを反応させてN−置換カルバミン酸−O−(Arおよび/またはR)エステルを製造する方法、
の2通りの方法をおこなうことができる。本実施の形態の製造方法において、(1)と(2)の方法が組み合わされていてもよい。上記したN−置換カルバミン酸−O−(Arおよび/またはR)エステルとは、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルおよび/またはN−置換カルバミン酸−O−Rエステルを表す。
図1は、(1)の工程(A)によるN−置換カルバミン酸エステルの製造方法を表す概念図を示し、図2は(2)の工程(a)と工程(b)からなるN−置換カルバミン酸エステルの製造方法を表す概念図を示す。
<工程(A)>
まず、(1)の方法(工程(A))について述べる。
(1)の方法における“同時に”は、(2)の方法ではN−置換カルバミン酸エステルを製造する工程が2つの工程に分割されているのに対して、(1)の方法では工程が分割されていないという意であって、必ずしも、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とが全く同時に反応するという意味ではない。
工程(A)は、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とを、凝縮器を具備したウレタン製造反応器を用いて反応させて、該ヒドロキシ組成物と、該炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物と、該反応で副生するアンモニアとを含有する気体を、該ウレタン製造反応器に具備した凝縮器に導入し、該ヒドロキシ組成物と、該炭酸誘導体に由来するか簿似る基を有する化合物とを凝縮する、N−置換カルバミン酸エステルを製造する工程である。ここでいうウレタン製造反応器とは、N−置換カルバミン酸エステルの製造をおこなう反応器を指す。
有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とを反応させてN−置換カルバミン酸エステルを製造する反応条件は、反応させる化合物によっても異なるが、ヒドロキシ組成物の量は、使用される有機アミンのアミノ基に対して化学量論比で1倍〜500倍の範囲である。ヒドロキシ組成物の使用量が少ないと複雑に置換したカルボニル化合物等が生成しやすくなるため、大過剰のヒドロキシ組成物を使用することが好ましいが、反応器の大きさを考慮すれば、好ましくは1倍〜200倍の範囲、より好ましくは1.5倍〜100倍の範囲、さらに好ましくは、2倍〜50倍である。
炭酸誘導体の量は、有機アミンのアミノ基に対して化学量論比で1倍〜100倍の範囲である。炭酸誘導体の使用量が少ない場合も複雑に置換したカルボニル化合物等が生成しやすくなるため、過剰量の炭酸誘導体を使用することが好ましいが、あまりに過剰の炭酸誘導体を使用すると、返って、複雑に置換したカルボニル化合物が生成しやすくなったり、未反応の炭酸誘導体が残存し、炭酸誘導体の分離回収(後述する)に大きな労力する場合が生じる。そのため、好ましくは1.1倍〜10倍、より好ましくは1.5倍〜5倍の範囲である。
反応温度は、使用する有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物の反応性にもよるが、100℃〜350℃の範囲が好ましい。100℃より低い温度では、ヒドロキシ組成物と、副生するアンモニアが強く結合するために、反応が遅かったり、反応がほとんど起こらなかったり、あるいは、複雑に置換したカルボニル化合物が増加したりするため好ましくない。一方、350℃よりも高い温度では、炭酸誘導体が分解したり、ヒドロキシ組成物が脱水素変性したり、あるいは、生成物であるN−置換カルバミン酸エステルの分解反応や変性反応等が生じやすくなるため、好ましくない。このような観点から、より好ましい温度は120℃〜320℃の範囲、さらに好ましくは140℃〜300℃の範囲である。
反応圧力は、反応系の組成、反応温度、アンモニアの除去方法、反応装置等によって異なり、減圧、常圧、加圧でおこなうことができるが、通常、0.01kPa〜10MPa(絶対圧)の範囲で実施されることが好ましい。工業的実施の容易性を考慮すると、減圧、常圧が好ましく、0.1kPa〜1.5MPa(絶対圧)の範囲が好ましい。
該工程(A)において、N−置換カルバミン酸エステルが生成する反応は、主として液相でおこなわれる場合が多い。したがって、ヒドロキシ組成物は、反応条件下で液相成分として存在していることが好ましい。一方で、後述するように、該ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物(詳細は後述する)は、気相成分として凝縮器に導入され、凝縮器で凝縮されることから、ヒドロキシ組成物は反応条件下で気相成分としても存在することが好ましい。したがって、該反応条件は、ヒドロキシ組成物の一部が液相成分として存在し、一部が気相成分として存在するように設定される。複数のヒドロキシ化合物から構成されるヒドロキシ組成物を使用する場合は、少なくとも1種のヒドロキシ化合物が液相成分として存在するように反応条件を設定する。このような反応条件(反応温度、圧力)は、使用するヒドロキシ組成物の性質、特に、温度と蒸気圧との相関に密接に関係していることから、使用するヒドロキシ組成物の性質(温度と蒸気圧との相関)を測定または調査しておき、反応条件を決定するための指標とする。ちなみに、温度と物質の蒸気圧との相関は、該物質の純度、共存する化合物やその量によっても大きくことなることは当業者にとっては常識であり、反応条件を設定する際も、上記したヒドロキシ組成物の性質(温度と蒸気圧との相関)のみならず、共存する化合物やその量をも勘案すべきことは明白である。
本発明者らが鋭意検討した結果、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ化合物とからN−置換カルバミン酸エステルが生成する反応は、平衡反応であり、反応が大きく原系に偏っている。したがって、N−置換カルバミン酸エステルの収率を高めるためには、可能な限り、副生するアンモニアを系外に除去しながら反応をおこなう必要がある。好ましくは、反応液中のアンモニア濃度が1000ppm以下、より好ましくは300ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下、最も好ましくは10ppm以下となるようにアンモニアを除去するする。その方法としては、反応蒸留法、不活性ガスによる方法、膜分離、吸着分離による方法などをおこなうことができる。例えば、該反応蒸留法とは、反応下で逐次生成するアンモニアを蒸留によって気体状で分離する方法である。アンモニアの蒸留効率を上げるために、溶媒またはヒドロキシ組成物の沸騰下でおこなうこともできる。また、不活性ガスによる方法とは、反応下で逐次生成するアンモニアを、気体状で不活性ガスに同伴させることによって反応系から分離する方法である。不活性ガスとしては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス、メタン、エタン、プロパン等を、単独で、あるいは混合して使用し、該不活性ガスを反応系中に導入する方法が好ましい。吸着分離する方法において使用される吸着剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、各種ゼオライト類、珪藻土類等の、当該反応が実施される温度条件下で使用可能な吸着剤が挙げられる。これらのアンモニアを系外に除去する方法は、単独で実施しても、複数種の方法を組み合わせて実施してもよい。
該反応において、例えば、反応速度を高める目的で、触媒を使用することができる。このような触媒としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウムのメチラート、エチラート、ブチラート(各異性体)等の塩基性触媒、希土類元素、アンチモン、ビスマスの単体およびこれらの元素の酸化物、硫化物および塩類、ホウ素単体およびホウ素化合物、周期律表の銅族、亜鉛族、アルミニウム族、炭素族、チタン族の金属およびこれらの金属酸化物および硫化物、周期律表の炭素を除く炭素族、チタン族、バナジウム族、クロム族元素の炭化物および窒化物が好ましく用いられる。触媒を使用する場合、その使用量は特に制限されないが、アミン化合物のアミノ基に対して化学量論比で0.0001〜100倍の範囲で使用することができる。触媒を添加すれば、該触媒を除去する必要が生じる場合が多いので、好ましくは触媒を添加せずおこなう。触媒を使用した場合、反応後に触媒は除去してもよい。本実施の形態における工程中に生成する化合物に悪影響を及ぼす場合もあるため、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを熱分解してイソシアネートを得、該イソシアネートを精製する過程の間に分離または除去することが好ましい。イソシアネートと上記触媒が共存した状態で保存されると、変色等の好ましくない現象が起こる場合もある。除去する方法は、公知の方法を用いることができ、膜分離、蒸留分離、晶析等の方法が好ましく使用できる。触媒については、工程(A)に限らず、上記理由で除去することが好ましい。より好ましくは、触媒を使用した工程の終了毎に除去する。除去する方法は上記したような公知の方法が好ましく使用できる。
反応時間(連続反応の場合は滞留時間)は、反応系の組成、反応温度、アンモニアの除去方法、反応装置、反応圧力等によって異なるが、通常、0.01〜100時間である。反応時間は、目的化合物であるN−置換カルバミン酸エステルの生成量によって決定することもできる。例えば、反応液をサンプリングして、該反応液中のN−置換カルバミン酸エステルの含有量を定量し、使用した有機アミンに対して10%以上の収率で生成していることを確認したのち反応を停止してもよいし、該収率が90%以上であることを確認したのち反応を停止してもよい。ヒドロキシ組成物として芳香族ヒドロキシ組成物を使用する場合、該製造方法によって得られる、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する反応液は、上記したように、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物として、そのまま、あるいは、芳香族ヒドロキシ組成物やN含有化合物や炭酸エステルを添加および/または除去して調製して、使用することができ、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物は、イソシアネートの製造に好適に使用することができるが、その際に、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの含有量が低い(該収率が低い)と、イソシアネートの収量低下をもたらす。ヒドロキシ組成物としてアルコールを使用する場合、工程(A)の反応でN−置換カルバミン酸−O−Rエステルが得られるが、該N−置換カルバミン酸−O−Rエステルも、好ましくは後述する種々の工程によってN−置換カルバミン酸−O−Arエステルとした後、イソシアネートの製造に使用される。したがって、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの収率が低い場合も、イソシアネートの収量低下をもたらす。
以上の観点から、該収率は、好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
当該反応において、必ずしも反応溶媒を使用する必要はないが、反応操作を容易にする等の目的で適当な溶媒、例えば、ペンタン(各異性体)、ヘキサン(各異性体)、ヘプタン(各異性体)、オクタン(各異性体)、ノナン(各異性体)、デカン(各異性体)などのアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン(各異性体)、エチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン(各異性体)、ジブチルベンゼン(各異性体)、ナフタレン等の芳香族炭化水素およびアルキル置換芳香族炭化水素類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等の二トリル化合物;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(各異性体)、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン(各異性体)、クロロナフタレン、ブロモナフタレン、ニトロベンゼン、ニトロナフタレン等のハロゲンまたはニトロ基によって置換された芳香族化合物類;ジフェニル、置換ジフェニル、ジフェニルメタン、ターフェニル、アントラセン、ジベンジルトルエン(各異性体)等の多環炭化水素化合物類;シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン類;ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ベンジルブチルフタレート等のエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフィド等のエーテル類およびチオエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;酢酸エチル、安息香酸エチル等のエステル化合物;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド等のスルホキシド類等を反応溶媒として好適に使用する。いうまでもなく、当該反応において過剰量使用するヒドロキシ組成物も、反応溶媒として好適に使用される。
当該反応は、ヒドロキシ組成物および炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物、および反応で副生するアンモニアとを含有する気体相と、該反応をおこなう液相を有する系で実施する。反応条件によっては気相においても該反応がおこる場合もあるが、該反応の多くの部分は液相でおこなわれる。その際に、該反応がおこなわれる反応器中の液相容量含量は50%以下が好ましい。長期間にわたって連続的に該反応を実施した場合に、運転条件(温度、圧力等)の変動等により、ポリマー状の副生物を生じる場合があるが、反応器中の液相容量含量が多いと、このようなポリマー状の副生物の、反応器への付着・蓄積を回避することができる。しかしながら、余りに液相容量含量が多いと、副生するアンモニアの除去効率が悪化してN−置換カルバミン酸エステルの収率を低下させる場合があることから、気相に対する液相容量含量は、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下である(該液相容量含有量とは、槽型反応器の場合は反応槽部、塔型反応器の場合はフィード段より下の段(塔底部及びリボイラー部分を含まない)、薄膜蒸留器では、薄膜蒸留器容量に対する液相容量比を表す。)。
当該反応を実施する際に使用する反応器(すなわちウレタン製造反応器)は、凝縮器を具備した反応器であれば、特に制限がなく、公知の反応器が使用できるが、凝縮器を具備した槽型および/または塔型の反応器が好ましく使用される。
上記したように、当該反応は、ヒドロキシ組成物および炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物、および反応で副生するアンモニアとを含有する気体相と、該反応の多くがおこなわれる液相を有する系で、該反応器中の液相容量含量は50%以下の条件で実施することが好ましく、当該反応をおこなう反応器も、当該条件に合致するものが選択される。
具体的には、攪拌槽、加圧式攪拌槽、減圧式攪拌槽、塔型反応器、蒸留塔、充填塔、薄膜蒸留器等の、従来公知の反応器を適宜組み合わせて使用できる。
該反応器に具備される凝縮器の種類は特に制限がなく、公知の凝縮器が使用できる。例えば、多管円筒型凝縮器、二重管式凝縮器、単管式凝縮器、空冷式凝縮器等の従来公知の凝縮器を適宜組み合わせて使用することができる。凝縮器は、該反応器の内部に具備されていても、該反応器の外部に具備されていて、該反応器と配管で接続されていてもよく、反応器や凝縮器の形式、凝縮液の取り扱い方法等を勘案して、様々な形態を採用される。
反応器および凝縮器の材質にも特に制限はなく、公知の材質が使用できる。例えば、ガラス製、ステンレス製、炭素鋼製、ハステロイ製や、基材にグラスライニングを施したものや、テフロン(登録商標)コーティングをおこなったものも使用できる。SUS304やSUS316、SUS316Lなどが安価でもあり、好ましく使用できる。必要に応じて、流量計、温度計などの計装機器、リボイラー、ポンプ、コンデンサーなどの公知のプロセス装置を付加してよく、加熱はスチーム、ヒーターなどの公知の方法でよく、冷却も自然冷却、冷却水、ブライン等公知の方法が使用できる。必要に応じて工程を付加しても構わない。例えば、生成するアンモニアを除去する工程、有機第1アミンを精製する工程、尿素を芳香族ヒドロキシ化合物へ溶解する工程、芳香族ヒドロキシ化合物を溶解する工程、アルコールを分離する工程、芳香族ヒドロキシ化合物を分離および/または精製する工程、生成した反応液からウレイド基を有する化合物を精製する工程、副生成物等を焼却したり廃棄する工程など、当該業者、当該エンジニアが想定できる範囲の工程や装置を付加して構わない。
以上の反応によって得られるN−置換カルバミン酸エステルは、ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物としてアルコールを使用する場合は、上記式(92)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Rエステルである。また、ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物として芳香族ヒドロキシ化合物を使用する場合は、上記式(104)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルである。
本実施の形態のN−置換カルバミン酸エステルの製造方法は、有機アミンと、炭酸誘導体と、ヒドロキシ組成物とを、凝縮器を具備した反応器を用いて反応させて、N−置換カルバミン酸エステルを製造する方法であるが、該反応において生成する、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物と、反応で副生するアンモニアと、を含有する気体成分の取り扱いについて説明する。
本実施の形態の方法では、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物と、反応で副生するアンモニアとを含有する気体とは、該反応器に具備した凝縮器に導入し、該ヒドロキシ組成物の一部または全部と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の一部または全部とを凝縮し、該凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物が、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対して、化学量論比で1以上とし、凝縮器より、気体として回収されるアンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基(−C(=O)−)の数と、アンモニア分子の数の比が、1以下とする。
図3に、本実施の形態の、N−置換カルバミン酸エステルの製造方法にかかる気体成分の取り扱いを表す概念図を示す。
<気相成分の凝縮>
該反応において、ヒドロキシ組成物、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物、および反応で副生するアンモニアとを含有する気体を、凝縮器に導入し、ヒドロキシ組成物の一部または全部と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を凝縮する(図3参照)。その際、該凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物が、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対して化学量論比で1以上とする。
本実施の形態で、凝縮器で凝縮される「炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物」とは、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応において使用する炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する基であり、原料として使用した該炭酸誘導体そのもの(未反応物、および/または、有機アミンに対して過剰に使用した場合の過剰分)、該炭酸誘導体とヒドロキシ組成物が反応した化合物、同種のまたは異種の炭酸誘導体が反応した化合物が含まれる。炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物について、その全てを同定することは難しいが、具体的な化合物としては、原料として使用した尿素、カルバミン酸エステルや、副生する、イソシアン酸、尿素、ビウレット(上記式(G)の右辺の化合物)、ヌレート(上記式(K)の右辺第1項の化合物)、尿素の多量体(上記式(L)の右辺の化合物)等の尿素化合物、エステル基がヒドロキシ組成物に由来する基であるカルバミン酸エステル、エステル基がヒドロキシ組成物に由来する基である炭酸エステル等が挙げられる。炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は、赤外分光法、近赤外分光法、ラマン分光法、紫外分光法等の方法によって該化合物に含有されるカルボニル基を検出する方法によって定量することができるし、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、NMR等の方法によって、生成している化合物を具体的に分析する方法によって定量することもできる。これらの、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は、融点が高いものが多く、析出しやすい傾向がある。上記した、これらの炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物のうち、特に尿素は、その生成量(検出される量)が多く、融点が135℃であることから、最も注意を要する。
該凝縮操作において、凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物を、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対して、化学量論比で1以上とすることによって、凝縮器において、これらの混合物を均一の液体混合物とすることができる。したがって、該混合物の取り扱いが容易となるだけでなく、該凝縮器への固体成分の付着・蓄積等の問題の発生を回避できる。また、後述するように、該凝縮器から回収されるアンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を、特定量以下とするためにも有効である。凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物の、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対する量は、より好ましくは化学量論比で2以上、さらに好ましくは化学量論比で3以上である。凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物の、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対する量を上記の範囲とするために、該凝縮器は、好ましくは、該ヒドロキシ組成物の標準沸点よりも90℃以上低い温度で、かつ、該ヒドロキシ組成物が固化しない温度で保持される。
<アンモニア中のカルボニル化合物含有量>
該凝縮器より、アンモニアが気体として回収されるが、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は特定量以下とする。具体的には、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基(−C(=O)−)の数と、アンモニア分子の比が、1以下であり、好ましくは0.5以下である。より好ましくは0.1以下であり、さらに好ましくは0.02以下である。該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の量を特定の範囲とする理由は、該凝縮器より該アンモニアを移送するためのラインにおける固体成分の付着および蓄積を回避するためである。
アンモニアを移送するラインに付着および蓄積する固体成分の全てを同定することはできないが、本発明者らが検討した結果、その多くは、カルボニル基を有する化合物であることが判明した。このような固体成分の付着および蓄積を回避する方法として、アンモニアを移送するラインを加熱し、カルボニル基を有する化合物を分解する方法も考えられるが、本発明者らの検討では、単に加熱するだけでは、分解生成物(例えばイソシアン酸)が重合したり、該分解生成物が、他のカルボニル基を有する化合物と反応したりする場合が多く、固体成分の付着および蓄積を完全に回避することは難しかった。また、単にラインを加熱した場合は、特に、アンモニアを移送するラインの出口(大気等に接触する部分)で、該アンモニア中に含有されるカルボニル基を有する化合物やそれらの分解生成物が急激に冷やされて固化し、固体成分の付着および蓄積が著しくなる場合が多いことがわかった。本発明者らは、この課題について鋭意検討した結果、驚くべきことに、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を、上記した特定の量以下とすることで、固体成分の付着および蓄積の問題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。このような効果を奏するメカニズムは明らかではないが、本発明者らは、ラインへの付着や蓄積は、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物そのものや、該炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の分解および/または重合生成物によって引き起こされると推測していて、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基を特定の濃度以下とすることで、該炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物そのものの付着や、該化合物の分解および/または重合の反応速度が著しく低下するためであると考えている。
「炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物」とは、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応において使用する炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する基であり、原料として使用した該炭酸誘導体そのもの(未反応物、および/または、有機アミンに対して過剰に使用した場合の過剰分)、該炭酸誘導体とヒドロキシ組成物が反応した化合物、同種のまたは異種の炭酸誘導体が反応した化合物が含まれる。炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物について、その全てを同定することは難しいが、具体的な化合物としては、原料として使用した尿素、カルバミン酸エステルや、副生する、イソシアン酸、尿素、ビウレット(上記式(G)の右辺の化合物)、ヌレート(上記式(K)の右辺第1項の化合物)、尿素の多量体(上記式(L)の右辺の化合物)等の尿素化合物、エステル基がヒドロキシ組成物に由来する基であるカルバミン酸エステル、エステル基がヒドロキシ組成物に由来する基である炭酸エステル等が挙げられる。N−置換カルバミン酸エステルの製造条件にもよるが、上記した化合物の中でも、尿素、イソシアン酸、カルバミン酸エステル、炭酸エステルは、アンモニア中に含有される場合が多く量も多いことから、注意が必要である。本発明者らが検討したところでは、アンモニア中のこれらの化合物の量を、上記した好ましい範囲にコントロールすれば、概ね、アンモニアを移送するラインのへの固体成分の付着および蓄積の問題は回避される。
アンモニア中の炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を定量する方法としては、公知の様々な方法をおこなうことができ、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、NMR、(近)赤外分光法、紫外分光法等の方法を用いることができる。具体的には、例えば、ガスクロマトグラフィーに該アンモニアを気体のまま導入して測定してもよいし(アンモニアを移送するラインをガスクロマトグラフィーに直接接続して測定してもよいし、例えばテドラーバッグ等の気体を捕集するための袋や容器に捕集したアンモニアガスを、例えばガスタイトシリンジ等でガスクロマトグラフィーに注入して測定してもよい)、例えば、該アンモニアに含有される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を、水、有機溶媒等に吸収させたのち、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、NMR、(近)赤外分光法、紫外分光法等の方法によって測定することもできる。これらの方法のなかでも、質量分析装置を具備したガスクロマトグラフィーに該アンモニアを気体のまま導入し、カルボニル基を有する化合物を同定し、該カルボニル基を有する化合物の量と、該カルボニル基を有する化合物に含有されるカルボニル基の数との積の総和を以って、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の量とする方法が好ましく実施される。
ここで例示した方法での定量限界以下の量含有されている、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は、アンモニア中の濃度が極めて低いことから、該アンモニアの移送ラインへの固体成分の付着および蓄積に影響する場合はほとんどないことから、該「炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の量」に算入されなくても影響はなく、無視しうる。
<凝縮成分の再利用>
上述の該凝縮器によって凝縮された、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物との混合物は、反応器の内部に循環させて、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応に再利用してもよいし、該混合物を回収して、ヒドロキシ組成物および/または炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応に再利用してもよいし、N−無置換カルバミン酸エステルを製造する工程(後述する工程(c)を指す。該工程(c)は、炭酸誘導体としてN−無置換カルバミン酸エステルを使用する場合に、N−無置換カルバミン酸エステルを製造するための工程として好ましく実施される工程である)に再利用してもよい。
図4は、本実施の形態の一つである凝縮成分の再利用を表す概念図を示す。凝縮成分の再利用の際、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とに含有されるアンモニア量は、5000ppm以下とすることが好ましい。5000ppmよりも多くのアンモニアを含有していても、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応に再利用できるが、上述したように、該有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応は平衡反応であり、該反応を効率よく進めるためには、生成物であるアンモニアを系外に除去することが必要である。再利用するヒドロキシ組成物と炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含有されるアンモニアがあまりに多いと、該反応におけるアンモニアの抜き出し量が多くなり、単位時間あたりに抜き出し可能なアンモニア量(該ウレタン製造反応器の能力や反応条件等に依存する)を超えてアンモニアが導入されて反応液中のアンモニア濃度を好ましい範囲(上述した範囲)にまで低下させることができず、N−置換カルバミン酸エステルの収率が低下する場合がある。したがって、該反応に再利用するヒドロキシ組成物と炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含有されるアンモニア量は少ない方が好ましいが、該アンモニア量を極限まで少なくするには多大な労力を要する。このような観点から、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とに含有されるアンモニア量は、より好ましくは3000ppm以下、さらに好ましくは2000ppm以下である。
上述したように、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物として様々な化合物が回収される場合があるが、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物との混合物が、これらの化合物を含んでいても、該凝縮成分の再利用には差し支えない。
<複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用したN−置換カルバミン酸エステルの製造方法>
ヒドロキシ組成物として、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と不活性な芳香族ヒドロキシ化合物とを含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用するN−置換カルバミン酸エステルの製造方法について説明する。
上述したように、本実施の形態のN−置換カルバミン酸エステルの製造方法では、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を均一の溶液として回収するために、芳香族ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とを含有する気体を凝縮器で凝縮する。そのため、芳香族ヒドロキシ組成物は、反応条件において、ある程度気化しやすい芳香族ヒドロキシ化合物を含有していることが好ましい。一方、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物は、主として液相で反応してN−置換カルバミン酸エステルを生成するため、該芳香族ヒドロキシ組成物は反応条件において、液体として存在する芳香族ヒドロキシ化合物を含有していることが好ましい。したがって、該芳香族ヒドロキシ組成物は、標準沸点の異なる複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含有しているものを好ましく使用することができる。
その場合、標準沸点の異なる複数種の芳香族ヒドロキシ化合物のいずれもが、有機アミンと炭酸誘導体と反応してN−置換カルバミン酸エステルを生成すると、該N−置換カルバミン酸エステルの熱分解によってイソシアネートを製造する際に、イソシアネートとともに複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を生成し、該芳香族ヒドロキシ化合物の分離が複雑になる場合が多い。そこで、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と不活性な芳香族ヒドロキシ化合物を組み合わせて使用し、活性な芳香族ヒドロキシ化合物に由来するエステル基を有するN−置換カルバミン酸エステルを高選択率で製造する方法が好ましく実施される。さらに、該活性な芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点が、該芳香族ヒドロキシ組成物の中で、最も高くなるように芳香族ヒドロキシ化合物を選択すると、主としてN−置換カルバミン酸エステルの生成反応がおこる液相において、該活性な芳香族ヒドロキシ化合物の濃度が高くなり、より高選択率で、該活性な芳香族ヒドロキシ化合物に由来するN−置換カルバミン酸エステルを生成させることができる。該活性な芳香族ヒドロキシ化合物よりも標準沸点が低い不活性な芳香族ヒドロキシ化合物は、好ましくは、気相成分として凝縮器に導入され、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とともに該凝縮器で凝縮される。このように、標準沸点の異なる芳香族ヒドロキシ化合物を組み合わせる場合、主として液相に存在する芳香族ヒドロキシ化合物と、主として、気相成分として、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とともに凝縮器で凝縮される芳香族ヒドロキシ化合物との標準沸点の差は、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上である。特に、活性な芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点が、低活性な芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点よりも、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上高くなるように芳香族ヒドロキシ化合物を組み合わせると効果的である。
図5は、上記した複数種の芳香族ヒドロキシ化合物からなる芳香族ヒドロキシ組成物(ここでは、説明を簡単にするために、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と不活性な芳香族ヒドロキシ化合物の2種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物とする)を使用するN−置換カルバミン酸エステルの製造方法の概念図を示す。
このように複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用する場合、該芳香族ヒドロキシ組成物中の、不活性な芳香族ヒドロキシ化合物に対する活性な芳香族ヒドロキシ化合物の量は、化学量論比で好ましくは0.01倍〜100倍、より好ましくは、0.05〜20倍、さらに好ましくは0.1倍〜10倍である。
<ウレイド基を有する化合物を経由するウレタン製造方法>
上記したように、本実施の形態のN−置換カルバミン酸エステルの製造方法は、大きく分けて、
(1)有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とを“同時に”反応させてN−置換カルバミン酸エステルを製造する方法、
(2)有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とを反応させてN−置換カルバミン酸エステルを製造する工程を分割し、第1の工程(工程(a))で、有機アミンと炭酸誘導体とを反応させてウレイド基を有する化合物を製造し、続く第2の工程(工程(b))で、該ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ化合物とを反応させてN−置換カルバミン酸エステルを製造する方法、の2通りの方法をおこなうことができる。
以下、(2)の方法について述べる。
本発明者らは、工程(A)でN−置換カルバミン酸エステルが生成する反応は、以下のような様々な反応が組み合わさって成り立っていると考えている。なお、以下の説明では、説明を簡単にするために、有機アミンとして2つのアミノ基を有する有機アミンを使用して例示する。いうまでもなく、ここで例示した以外の有機アミンを使用する場合も同様である。
有機アミンと炭酸誘導体とからウレイド基を有する化合物が生成する反応(例えば、下記式(117))、該ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ化合物とからN−置換カルバミン酸エステルが生成する反応(例えば、下記式(118))からなる。
Figure 0005187922
(式中;
Rは、各々独立に、2つの置換基で置換された有機基を表す。)
上記式(117)のウレイド基を有する化合物を生成する反応では、副反応として、例えば、下記式(119)で表されるウレイド基を有する化合物と有機アミンとからウレイレン基を有する化合物が生成する反応、また、例えば、下記式(120)で表されるウレイド基を有する化合物が縮合してビウレット基を有する化合物が生成する反応が併発する場合がある。
Figure 0005187922
(式中;
Rは、各々独立に、2つの置換基で置換された有機基を表す。)
該ウレイレン基を有する化合物は、下記式(121)のように、炭酸誘導体とヒドロキシ化合物と反応して、N−置換カルバミン酸エステルを生成し、例えば、ビウレット基を有する化合物とヒドロキシ化合物は、下記式(122)のように、ヒドロキシ化合物と反応してN−置換カルバミン酸エステルを生成すると推定される。
Figure 0005187922
(式中;
Rは、各々独立に、2つの置換基で置換された有機基を表し、
R’OHは、1価のヒドロキシ化合物を表す。)
なお、上記式では、有機アミンが2つのアミノ基を有する有機アミンで、炭酸誘導体が尿素である場合を例示している。
このように、上記した(1)の方法では、様々は中間体を経由してN−置換カルバミン酸エステルが製造される。本発明者らが検討した結果、特に、上記式(121)、(122)の反応によるN−置換カルバミン酸エステルの生成速度は、上記式(118)によるN−置換カルバミン酸エステルの生成速度に比べて遅いことが判明した。すなわち、N−置換カルバミン酸エステルをある水準以上の収率で得ようとすると、上記式(121)、(122)の反応が遅いために反応時間が長くなることを意味し、反応時間が長くなると、先に生成したN−置換カルバミン酸エステルを反応温度条件下で長時間保持することになり、N−置換カルバミン酸エステルの熱変性反応を生起してN−置換カルバミン酸エステルの収率低下をもたらす場合があった。また、N−置換カルバミン酸エステルの熱変性反応を回避するために短時間で反応を終える場合は、中間体として生成している、ウレイレン基を有する化合物(例えば、上記式(119)の右辺の化合物)やビウレット結合を有する化合物(例えば、上記式(120)の右辺の化合物)が多く残存した状態となり、N−置換カルバミン酸エステルの収率が低下する場合が多かった。また、比較的反応の速い、上記式(118)の反応によって生成するN−置換カルバミン酸エステルが、未反応の有機アミンのアミン末端(−NH基)と反応して、ウレイレン基を有する化合物を生成する場合もあった(例えば、下記式(123)の反応)。
Figure 0005187922
(式中;
Rは、各々独立に、2つの置換基によって置換された有機基を表し、
R’OHは、ヒドロキシ化合物を表す。)
このように、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とを“同時に”反応させてN−置換カルバミン酸エステルを製造する方法は、反応条件や、反応に使用する化合物等によっては、充分な収率でN−置換カルバミン酸エステルを得ることができない場合もあった。
本発明者らが鋭意検討した結果、このような課題は、上記した(2)の方法、すなわち、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ化合物とを反応させてN−置換カルバミン酸エステルを製造する工程を分割し、第1の工程(工程(a))で、有機アミンと炭酸誘導体とを反応させてウレイド基を有する化合物を製造し、続く第2の工程(工程(b))で、該ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ化合物とを反応させてN−置換カルバミン酸エステルを製造する方法、によって解決されることを見出した。この方法は、まず、第1の工程(工程(a))で、上記式(119)、(120)のような副反応を抑制して、上記式(117)の反応を選択的に生起させ、かつ、上記式(117)の反応で生成するウレイド基を有する化合物とヒドロキシ化合物との反応によるN−置換カルバミン酸エステルの生成反応(上記式(118)の反応)を抑制して、N−置換カルバミン酸エステルと未反応の有機アミンとが共存する状態を回避し、続く第2の工程(工程(b))で、該ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ化合物との反応(上記式(118)の反応)を生起させてN−置換カルバミン酸エステルを製造するものである。この方法によれば、上記した(1)の方法における課題を解決することができる。
当該方法において重要となるのは、いうまでもなく工程(a)であるが、該工程(a)において、本発明者らは、驚くべきことに、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物とが共存する系において、有機アミンと炭酸誘導体との比を特定の範囲とすることで、上記式(117)の反応を優先的に生起させてウレイド基を有する化合物を選択的に製造できることを見出した。具体的な好ましい範囲とその好ましい理由(推定される理由)について、以下、各工程の反応条件とともに説明する。
本実施の形態の方法において好ましく実施される、上記(2)に相当する方法は、下記工程(a)〜工程(b)を順におこなってなる工程によってN−置換カルバミン酸エステルを製造する方法である。
工程(a):有機アミンと炭酸誘導体とを反応させて、ウレイド基を有する化合物を含む反応混合物を得る工程、
工程(b):該工程(a)で得たウレイド基を有する化合物と、ヒドロキシ組成物とを、凝縮器を具備したウレタン製造反応器を用いて反応させて、N−置換カルバミン酸エステルを製造する工程であって、該ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物と、反応で副生するアンモニアとを含有する気体を、該ウレタン製造反応器に具備した凝縮器に導入し、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とを凝縮する工程。
以下、工程(a)〜工程(b)について説明する。
<工程(a)>
工程(a)は、有機アミンと炭酸誘導体とを反応させて、ウレイド基を有する化合物を含有する反応混合物を得る工程である。図6は、該工程(a)を表す概念図を示す。なお、炭酸誘導体として使用する化合物によっては(特に尿素を使用する場合には)、工程(a)においてアンモニアが生成する。
有機アミンと炭酸誘導体との反応をおこなう反応条件は,反応させる化合物によって異なるが,該有機アミンのアミノ基の数に対する炭酸誘導体の数は、1〜100倍の範囲である。該炭酸誘導体の使用量が少ない場合は、上記式(119)に起因すると推定される、ウレイレン基を有する化合物等の、複雑に置換したカルボニル化合物等が生成しやすくなる。したがって、過剰量の炭酸誘導体を使用することが好ましい。
また、工程(a)の反応系中に過剰量存在する炭酸誘導体が、生成するウレイド基を有する化合物を安定化させる効果を有すると推定している。本発明者らが検討したところ、反応条件によっては、該ウレイド基を有する化合物を製造する過程で、ビウレット結合を有する化合物(例えば、下記式(125)の右辺の化合物)やビウレット末端を有する化合物(下記式(126)の右辺の化合物)が生成することが判明した。目的とする、ウレイド基を有する化合物を高選択率で生成させるためには、このような化合物の生成を抑制することが必要である。本発明者らが鋭意検討した結果、驚くべきことに、反応系中の炭酸誘導体量とこのような化合物の生成量に密接な関係があり、炭酸誘導体量が多いほど、このような化合物が低減されることを見出した。反応系中に存在している炭酸誘導体がこのような効果を奏するメカニズムについては明らかではないが、本発明者らは、次のように考えている。
ここでは、例として、2つの第1級アミノ基を有する有機アミンを使用した場合の反応を考える。いうまでもなく、ここで例示した以外の有機アミンや炭酸誘導体を使用する場合も同様と考えられる。
まず、ビウレット結合を有する化合物やビウレット末端を有する化合物が生成する機構を考える。ウレイド基を有する化合物は、反応条件によっては、該ウレイド基が熱分解し、イソシアネート末端(−NCO基)を有する化合物とアンモニアを生成する(例えば、下記式(124))。
Figure 0005187922
該イソシアネート末端を有する化合物は、ウレイド基と反応したり(例えば、下記式(125))、系中に尿素が存在する場合は尿との反応(例えば、下記式(126))によって、ビウレット結合を有する化合物やビウレット末端を有する化合物を生成する場合があると推測される。
Figure 0005187922
(式中;
Rは、各々独立に、2つの置換基によって置換された有機基を表す。)
炭酸誘導体は、反応液中で、水素結合によってウレイド基に配位して該ウレイド基を安定化し、このような一連の反応のうちの特に最初の反応(すなわち、上記式(124)で表される反応)を抑制する効果があるのではないかと推測している。
また、本発明者らは、反応液中に存在する炭酸誘導体が、該ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ化合物との反応を抑制し、N−置換カルバミン酸エステルの生成を阻害する効果を有することも見出した。このような効果も、炭酸誘導体によってウレイド基が安定化するためであると考えられる。
このように、炭酸誘導体を過剰量使用することは、ウレイド基を有する化合物を高選択率で生成させるために好ましい。しかしながら、あまりに過剰な炭酸誘導体を使用すれば、反応器の大きさが大きくなって工業的な実施が困難となったり、後述する、炭酸誘導体の分離、回収に支障をきたす場合がある。したがって、該有機アミンのアミノ基の数に対する炭酸誘導体の数は、より好ましくは1.1〜10倍の範囲、さらに好ましくは、1.5〜5倍の範囲である。
また、上記したような炭酸誘導体の役割を勘案して、反応をおこなう際の操作にも注意を払う必要がある。すなわち、反応系中の炭酸誘導体の数が、有機アミンのアミノ基の数に対して常に過剰な状態(可能であれば大過剰となる状態)を維持するように、例えば、使用する炭酸誘導体の全量を反応溶媒(詳細は後述する)に予め溶解して混合液とし、該混合液に有機アミンを添加する方法が好ましく実施される。
次に系中のアンモニア濃度について説明する。なお、ここで説明するアンモニア濃度の好適な範囲は、ウレイド基を有する化合物がある程度(例えば有機アミンに対する収率で5%以上)生成した後の、反応液中のアンモニア濃度を対象としており、反応初期については対象としていない。
N−置換カルバミン酸−O−(Rおよび/またはAr)エステルを生成する反応(例えば、上記式(118)の反応)は平衡反応であり、該平衡は大きく原系に偏っている。ところが、本発明者らが検討した結果、ウレイド基を有する化合物を生成する反応(上記式(117)の反応)は、平衡が大きく生成側に偏っている反応、もしくは、付加逆反応であり、系中のアンモニア濃度のほとんど依存しないことが判明した。このような知見はこれまでになく、驚くべきことである。したがって、工程(a)の反応液中のアンモニア濃度をある程度の水準以上に保持することによって、生成するウレイド基を有する化合物と芳香族ヒドロキシ化合物との反応によるN−置換カルバミン酸エステルの生成(上記式(118)の反応)を抑制し、ウレイド基を有する化合物を選択的に生成させることができることを発見し、更にアンモニアをある程度以上に保持することによって、副反応を抑制し、選択率よくウレイド基を有する化合物を得ることができることを見出した。これまでに開示されたウレイド基を有する化合物の製造方法では、上記した反応によるウレイド基を有する化合物を得る際に副生成物が生じやすく、また上記式(118)に従って生成するN−置換カルバミン酸エステルが同時に多量に生成する範囲を含んでおり、該N−置換カルバミン酸エステルにも起因する副反応をも併発し、大きな課題があった。この課題を解決するために、上記した尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステルの使用量、および/または、アンモニア濃度を制御する。このような効果を奏する好ましいアンモニア濃度は10ppmより高く、より好ましくは100ppmより高く、さらに好ましくは300ppmより高く、最も好ましくは1000ppmより高い濃度である。
工程(a)の反応温度は、30℃〜250℃の範囲で実施することができる。反応速度を高めるためには高温が好ましいが、一方で、高温では好ましくない反応(例えば、炭酸誘導体の分解反応等)が生起して、複雑に置換した。尿素化合物やカルボニル化合物を生成する場合があるので、より好ましくは50℃〜200℃、さらに好ましくは70℃〜180℃の範囲である。反応温度を一定にするために、工程(a)をおこなう反応器に公知の冷却装置、加熱装置を設置してもよい。
反応圧力は、使用する化合物の種類、反応系の組成、反応温度、反応装置等によって異なるが、通常、0.01kPa〜10MPa(絶対圧)の範囲で実施されることが好ましく、工業的実施の容易性を考慮すると、0.1kPa〜5MPa(絶対圧)の範囲が好ましい。
反応時間(連続法の場合は滞留時間)に、特に制限はなく通常0.001〜100時間、好ましくは0.01〜80時間、より好ましくは0.1〜50時間である。また、反応液を採取し、例えば、液体クロマトグラフィーによってウレイド基を有する化合物が所望量生成していることを確認して反応を終了することもできる。工程(a)は、ウレイド基を有する化合物を製造する工程であるが、該工程(a)において、未反応の有機アミンに由来するアミノ基が多く存在していると、工程(a)のあとにおこなう工程(b)において、ウレイレン基を有する化合物等を生成し、N−置換カルバミン酸エステルの生成量が低下するだけでなく、反応器への付着、固化が起こる場合が多い。したがって、工程(a)では、可能な限り高い収率でウレイド基を有する化合物を生成しておき、有機アミンに由来するアミノ基の量を低減しておくことが好ましい。具体的には、ウレイド基を有する化合物を構成するウレイド基の数に対する、有機アミンに由来するアミノ基の数の比が、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.05以下となるまで反応を継続することが好ましい。
本実施の形態において、必要に応じて触媒を使用することができ、例えば、スズ、鉛、銅、チタン等の有機金属化合物や無機金属化合物、アルカリ金属、アルカリ土類金属のアルコラートであって、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウムのメチラート、エチラート、ブチラート(各異性体)等の塩基性触媒等を使用することができる。
該工程(a)の反応は、反応液の粘度を低下させる、および/または、反応液を均一な系とする観点から、好ましくは溶媒の存在下において実施される。溶媒としては、例えば、ペンタン(各異性体)、ヘキサン(各異性体)、ヘプタン(各異性体)、オクタン(各異性体)、ノナン(各異性体)、デカン(各異性体)などのアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン(各異性体)、エチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン(各異性体)、ジブチルベンゼン(各異性体)、ナフタレン等の芳香族炭化水素およびアルキル置換芳香族炭化水素類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等の二トリル化合物;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(各異性体)、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン(各異性体)、クロロナフタレン、ブロモナフタレン、ニトロベンゼン、ニトロナフタレン等のハロゲンまたはニトロ基によって置換された芳香族化合物類;ジフェニル、置換ジフェニル、ジフェニルメタン、ターフェニル、アントラセン、ジベンジルトルエン(各異性体)等の多環炭化水素化合物類;シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン類;ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ベンジルブチルフタレート等のエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフィド等のエーテル類およびチオエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;酢酸エチル、安息香酸エチル等のエステル化合物;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド等のスルホキシド類、水、アルコールや芳香族ヒドロキシ化合物等のヒドロキシ化合物等を反応溶媒として好適に使用することができるが、生成物であるウレイド基を有する化合物の溶解性の観点から、好ましくは、水、ヒドロキシ組成物(アルコール、芳香族ヒドロキシ化合物)、さらに好ましくはヒドロキシ組成物(該ヒドロキシ組成物は1種または複数種のヒドロキシ化合物から構成されるヒドロキシ組成物であって、該工程(a)で反応溶媒として好ましく使用されるヒドロキシ組成物を、以下、「ヒドロキシ組成物a」と称する)である。なお、これらの溶媒は、単独でも2種以上の混合物でも使用することができる。
該ヒドロキシ組成物aを構成するヒドロキシ化合物は、工程(b)で使用するヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物と全く同じであっても、一部が同じであっても、相異なっていてもよいが、操作が容易となるため、該ヒドロキシ組成物aは、工程(b)で使用するヒドロキシ組成物と同じであるか、該ヒドロキシ組成物を構成する組成物であることが好ましい。以下に説明するが、工程(a)の反応を、芳香族ヒドロキシ組成物(少なくとも1種の、上記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物を含有する組成物)の存在下でおこなうか、工程(a)の反応をアルコールまたは芳香族ヒドロキシ組成物存在下でおこなったのちに、芳香族ヒドロキシ組成物(少なくとも1種の、上記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物を含有する組成物)を加えることがさらに好ましい。
ここに示した反応溶媒は、任意の量を使用することができるが、反応溶媒としてアルコールを使用する場合は、該有機第1アミンのアミノ基に対して、化学量論比で1倍より多く100倍より少ない範囲で使用することができる。反応液の流動性を向上させ反応を効率よく進行させるためには、該有機第1アミンのアミノ基に対して過剰のアルコールを使用することが好ましいが、余りに多くのアルコールを使用すれば反応器が大きくなる等の弊害もあることから、より好ましくは、該有機第1アミンのアミノ基に対して、より好ましくは化学量論比で5倍より多く50倍より少ない範囲、更に好ましくは8倍より多く20倍より少ない範囲で使用することができる。
また、工程(A)の反応溶媒として芳香族ヒドロキシ組成物を使用する場合は、該有機第1アミンのアミノ基に対して、化学量論比で1倍より多く100倍より少ない範囲で使用することができる。反応液の流動性を向上させ反応を効率よく進行させるためには、該有機第1アミンのアミノ基に対して過剰のアルコールを使用することが好ましいが、余りに多くのアルコールを使用すれば反応器が大きくなる等の弊害もあることから、より好ましくは、該有機第1アミンのアミノ基に対して、より好ましくは化学量論比で2倍より多く50倍より少ない範囲、更に好ましくは3倍より多く20倍より少ない範囲で使用することができる。
上記式(45)で表されるアルコールおよび上記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物で表されるヒドロキシ化合物の中でも、生成するウレイド基を有する化合物の溶解性を考慮すると、R29が芳香族基である芳香族ヒドロキシ化合物が好ましく使用される。例えば、日本国特開平6−41045号公報には、尿素とヘキサメチレンジアミンとの反応によって生成するポリヘキサメチレン−尿素がn−ブタノールに溶解しにくい旨の記述があるが、この点、芳香族ヒドロキシ化合物は、ウレイド基を有する化合物をはじめとする種々の反応生成物の溶解性に優れる場合が多い。さらに、芳香族ヒドロキシ化合物は、有機アミンと炭酸誘導体との反応を促進するという効果をも奏する。このような効果を発現する機構については明らかではないが、一般的に、炭酸誘導体は水素結合によって会合状態を取る傾向が大きいが、芳香族ヒドロキシ化合物は酸性のヒドロキシ基を有し、該ヒドロキシ基が炭酸誘導体間の会合を抑制し、炭酸誘導体の反応点(炭酸誘導体のカルボニル基を構成する炭素と推定される)へのアミンの接近を容易にするためではないかと、本発明者らは推測している。
反応溶媒として芳香族ヒドロキシ組成物を使用する場合は、芳香族ヒドロキシ化合物を単独で用いてもよいし、他の溶媒と混合して使用してもよいが、芳香族ヒドロキシ化合物の使用量は上記した値の範囲とする。工程(a)をアルコールの存在下でおこなったのち、芳香族ヒドロキシ組成物(少なくとも1種の、上記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物を含有する組成物)を加える場合にも、上記の範囲で芳香族ヒドロキシ組成物を使用する。その際、工程(a)の反応時に使用するアルコール量も、有機アミンに対して上記した芳香族ヒドロキシ化合物で示した化学量論比のアルコールを使用する。工程(a)で水を使用する場合は、芳香族ヒドロキシ組成物および/またはアルコールとともに使用することが好ましい。水のみを溶媒として使用することもできるが、工程(a)の終了後、水の除去が必要となる場合がある。また、工程(a)終了後に上記した量の芳香族ヒドロキシ化合物を加えると、水相と有機相に分離したり、芳香族ヒドロキシ組成物やウレイド基を有する化合物が固化する場合があり、工程(b)を実施する際に均一な液を送液できなかったり、移送用のポンプや配管が詰まったりする場合がある。従って、工程(a)で水のみを溶媒として使用する場合は、芳香族ヒドロキシ化合物を加える前、あるいは添加後に水を除去する。除去する量は、使用する化合物や組成にもよるが、除去後の反応液(あるいは混合液)中に、10ppm〜10wt%、好ましくは10ppm〜5%、さらに好ましくは10ppm〜2%の範囲となるまで除去する。除去する方法は公知の水を除去する方法が使用できる。例えば、減圧あるいは常圧で蒸留除去する方法、ゼオライト等の吸着剤を用いる方法、アセタール等の加水分解性化合物を添加して加水分解反応で除去する方法、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドのような水と反応する化合物で除去する方法が好ましく使用できる。さらに好ましくは蒸留による方法である。工程(a)で、芳香族ヒドロキシ組成物および/またはアルコールと共に水を溶媒として使用するする場合は、該反応中の水分量が、10ppm〜10wt%、好ましくは10ppm〜5%、さらに好ましくは10ppm〜2%の範囲で使用する。工程(a)の反応は、驚くべきことに水の存在によって反応速度が向上するということを本発明者らは見出した。従って、反応中に水が共存することは好ましい方法である。この効果の詳細は解明されていないが、有機アミンの求核性を高める効果を、水が発現しているのではないかと推定している。
当該反応を実施する際に使用する反応装置は、特に制限がなく、公知の反応器が使用できる。例えば、攪拌槽、加圧式攪拌槽、減圧式攪拌槽、塔型反応器、蒸留塔、充填塔、薄膜蒸留器など、従来公知の反応器を適宜組み合わせて使用できる。反応器の材質にも特に制限はなく、公知の材質が使用できる。例えば、ガラス製、ステンレス製、炭素鋼製、ハステロイ製や、基材にグラスライニングを施したものや、テフロン(登録商標)コーティングをおこなったものも使用できる。SUS304やSUS316、SUS316Lなどが安価でもあり、好ましく使用できる。必要に応じて、流量計、温度計などの計装機器、リボイラー、ポンプ、コンデンサーなどの公知のプロセス装置を付加してよく、加熱はスチーム、ヒーターなどの公知の方法でよく、冷却も自然冷却、冷却水、ブライン等公知の方法が使用できる。必要に応じて工程を付加しても構わない。例えば、生成するアンモニアを除去する工程、有機第1アミンを精製する工程、尿素を芳香族ヒドロキシ化合物へ溶解する工程、芳香族ヒドロキシ化合物を溶解する工程、アルコールを分離する工程、芳香族ヒドロキシ化合物を分離および/または精製する工程、生成した反応液からウレイド基を有する化合物を精製する工程、副生成物等を焼却したり廃棄する工程など、当該業者、当該エンジニアが想定できる範囲の工程や装置を付加して構わない。
以上の反応によって得られるウレイド基を有する化合物は、上記式(80)で表される化合物である。
工程(a)で反応溶媒を使用した場合、工程(b)をおこなう前に、工程(a)の反応液から該反応溶媒を除去してもよいし、除去せずにそのまま工程(b)をおこなってもよい。特に、工程(a)の反応溶媒として使用したヒドロキシ化合物を、工程(b)のヒドロキシ組成物の一部としてそのまま使用することは好ましくおこなわれる。
<工程(c)>
工程(a)で、または、上記で説明した工程(A)において、炭酸誘導体としてカルバミン酸エステルを使用する場合、該カルバミン酸エステルは、下記工程(c)によって製造されるカルバミン酸エステルが好ましい。
工程(c):ヒドロキシ組成物c(該ヒドロキシ組成物cは、1種もしくは複数種のヒドロキシ化合物を含み、工程(a)のヒドロキシ組成物aと同じでも異なっていてもよく、工程(b)のヒドロキシ組成物と同じでも異なっていてもよく、工程(A)のヒドロキシ組成物と同じでも異なっていてもよい)と尿素とを反応させてカルバミン酸エステルを製造する工程。
図7は、本実施の形態の一つである工程(c)を表す概念図を示す。
以下、工程(c)について説明する。
工程(c)で使用するヒドロキシ組成物cは、1種もしくは複数種のヒドロキシ化合物を含むヒドロキシ組成物である。該ヒドロキシ化合物としては、アルコールおよび/または芳香族ヒドロキシ化合物を使用することができる。該ヒドロキシ化合物がアルコールの場合は、上記式(45)で表されるアルコールが好ましく、該ヒドロキシ化合物が芳香族ヒドロキシ化合物の場合は、上記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物が好ましい。ここで使用するヒドロキシ組成物は、工程(c)における反応溶媒としての役割と尿素と反応してカルバミン酸エステルを生成する役割とを有する。特に、芳香族ヒドロキシ化合物の場合、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの生成反応と同様に、該カルバミン酸エステルの生成反応における反応速度は芳香族ヒドロキシ化合物の構造に依存することを本発明者らは見出した。したがって、尿素との反応性を考慮すると、上記式(56)で表される芳香族ヒドロキシ化合物が好ましく、さらに好ましくは、上記式(67)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である。
該ヒドロキシ組成物cは、工程(a)のヒドロキシ組成物aと同じであっても異なっていてもよいし、工程(b)のヒドロキシ組成物と同じであっても異なっていてもよいし、工程(A)のヒドロキシ組成物と同じであっても異なっていてもよい。
工程(c)の反応条件は、公知の方法(例えば、日本国特開平5−310677号公報参照)を参考にすることができる。
工程(c)の反応で使用する尿素とヒドロキシ組成物の量比は、使用する化合物によって異なるが、好ましくは、尿素に対するヒドロキシ組成物の量を、化学量論比で5以上とする。尿素に対するヒドロキシ組成物の量が、化学量論比で5よりも少ない場合には、カルバミン酸エステルの収率が悪化したり、反応に長時間を要する場合が多くなる。尿素に対するヒドロキシ組成物の量に上限はないが、余りに過剰のヒドロキシ組成物を使用するとカルバミン酸エステルの製造効率の低下につながるため、通常は、上記化学量論比で100以下とする。
ヒドロキシ組成物と尿素との反応は、平衡が原系に偏っているため、反応によって副生するアンモニアは、系外に除去することが好ましい。好ましい実施態様の一つとして反応蒸留による方法が挙げられる。アンモニアの除去効率を上げるために、ヒドロキシ組成物の沸騰下で反応をおこなうこともできる。同様の目的で、使用するヒドロキシ組成物よりも標準沸点の低い溶媒を使用して、溶媒の沸点下に実施することも可能である。沸騰したヒドロキシ組成物または溶媒は、蒸留等の公知の方法でアンモニアと分離され、アンモニアを系外に除去する。このような溶媒の例として、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等が例示できる。
反応系に副生したアンモニアを除去する好ましい態様として、不活性ガスを用いる方法も挙げられる。すなわち、反応下に逐次生成してくるアンモニアを、気体状で不活性ガスに同伴させることにより、反応系から分離する方法である。このような不活性ガスの例として、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス、メタン、エタン、プロパン等が挙げられる。
反応系に副生したアンモニアを除去する好ましい実施態様のその他の例として、アンモニアを吸着剤に吸着させて分離する方法がある。用いられる吸着剤としては、使用する温度、条件においてアンモニアの吸着能力を有するものであればよく、シリカ、アルミナ、ゼオライト、珪藻土等が挙げられる。
工程(c)の反応温度は、好ましくは120℃〜250℃の範囲、より好ましくは130℃〜240℃の範囲である。上記範囲よりも低い温度では、反応速度が遅く、高い収率を得るために長時間を要するため、工業的に実施するには適さない。一方、上記範囲よりも高い温度では、副反応によって収率が低下する場合が多く、好ましくない。
反応圧力は、反応系の組成、反応温度、アンモニアの除去方法、反応装置等の条件によっても異なるが、通常、0.01kPa〜5MPa(絶対圧力)の範囲でおこなわれる。
当該反応を実施する際に使用する反応装置は、特に制限がなく、公知の反応器が使用できる。例えば、攪拌槽、加圧式攪拌槽、減圧式攪拌槽、塔型反応器、蒸留塔、充填塔、薄膜蒸留器など、従来公知の反応器を適宜組み合わせて使用できる。反応器の材質にも特に制限はなく、公知の材質が使用できる。例えば、ガラス製、ステンレス製、炭素鋼製、ハステロイ製や、基材にグラスライニングを施したものや、テフロン(登録商標)コーティングをおこなったものも使用できる。SUS304やSUS316、SUS316Lなどが安価でもあり、好ましく使用できる。必要に応じて、流量計、温度計などの計装機器、リボイラー、ポンプ、コンデンサーなどの公知のプロセス装置を付加してよく、加熱はスチーム、ヒーターなどの公知の方法でよく、冷却も自然冷却、冷却水、ブライン等公知の方法が使用できる。必要に応じて工程を付加しても構わない。例えば、生成するアンモニアを除去する工程、有機第1アミンを精製する工程、尿素を芳香族ヒドロキシ化合物へ溶解する工程、芳香族ヒドロキシ化合物を溶解する工程、アルコールを分離する工程、芳香族ヒドロキシ化合物を分離および/または精製する工程、生成した反応液からウレイド基を有する化合物を精製する工程、副生成物等を焼却したり廃棄する工程など、当該業者、当該エンジニアが想定できる範囲の工程や装置を付加して構わない。 さらに、蒸留塔や部分凝縮器等を設けてアンモニアとヒドロキシ組成物や溶媒とを分離し、ヒドロキシ組成物や溶媒を反応系に戻すような装置も好ましく使用される。
工程(c)の反応では、触媒を用いることは必須ではないが、反応温度を低下させたり、反応速度を高める目的で、触媒を用いることもできる。このような触媒としては、希土類元素、アンチモン、ビスマスの単体、および、これらの元素の酸化物、硫化物および塩化物;ホウ素単体およびホウ素化合物;周期律表の銅族、亜鉛族、アルミニウム族、炭素族、チタン族の金属、および、これらの金属の酸化物および硫化物;周期律表の炭素を除く炭素族、チタン族、バナジウム族、クロム族元素の炭化物および窒化物等が好ましく用いられる。触媒を使用する場合、これらの触媒と尿素の量比はいくらでもとり得るが、尿素に対して重量比で通常0.0001〜0.1倍の触媒が用いられる。
該工程(c)の反応において、反応液の粘度を低下させる、および/または、反応液を均一な系とする目的で反応溶媒を使用してもよい。溶媒としては、例えば、ペンタン(各異性体)、ヘキサン(各異性体)、ヘプタン(各異性体)、オクタン(各異性体)、ノナン(各異性体)、デカン(各異性体)などのアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン(各異性体)、エチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン(各異性体)、ジブチルベンゼン(各異性体)、ナフタレン等の芳香族炭化水素およびアルキル置換芳香族炭化水素類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等の二トリル化合物;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(各異性体)、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン(各異性体)、クロロナフタレン、ブロモナフタレン、ニトロベンゼン、ニトロナフタレン等のハロゲンまたはニトロ基によって置換された芳香族化合物類;ジフェニル、置換ジフェニル、ジフェニルメタン、ターフェニル、アントラセン、ジベンジルトルエン(各異性体)等の多環炭化水素化合物類;シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン類;ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ベンジルブチルフタレート等のエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフィド等のエーテル類およびチオエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;酢酸エチル、安息香酸エチル等のエステル化合物;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド等のスルホキシド類等を反応溶媒として好適に使用することができる。いうまでもなく、工程(c)で使用される過剰のヒドロキシ組成物cも反応溶媒として好適に使用される。
このようにして製造される、カルバミン酸エステルを含む工程(c)の反応液は、そのまま、工程(a)の反応や、工程(A)の反応に使用することができるし、カルバミン酸エステルを分離して該カルバミン酸エステルを、工程(a)の反応や、工程(A)の反応に使用することもできる。また、工程(c)の反応液に、工程(a)で使用する反応溶媒等を添加したのち、工程(c)の反応液から、工程(c)で使用した反応溶媒、余剰のまたは未反応のヒドロキシ組成物、余剰のまたは未反応の尿素等の、一部または全部を抜き出して、工程(a)に使用してもよい。該カルバミン酸エステル、反応溶媒、ヒドロキシ組成物、尿素等の分離は、蒸留分離、晶析、膜分離等の公知の方法を用いることができる。
<工程(b)>
工程(b)は、工程(a)で得た、ウレイド基を有する化合物と、ヒドロキシ組成物とを反応させて、N−置換カルバミン酸エステルを製造する工程である。図8は、該工程(b)を表す概念図である。
工程(a)で反応溶媒としてヒドロキシ組成物aを使用し、該ヒドロキシ組成物aが、工程(b)のヒドロキシ組成物と同じ場合は、工程(a)で得られる反応液を使用して、そのまま工程(b)をおこなうことができる。
工程(a)の反応溶媒が、工程(b)のヒドロキシ組成物と異なる場合は、工程(a)で得られる反応液に、新たに、ヒドロキシ化合物を加えて工程(b)をおこなってもよい。また、工程(a)で得られる反応液に、新たに、1種または複数種のヒドロキシ化合物を加え、つづいて、工程(a)の反応溶媒の一部または全部を分離してから工程(b)をおこなってもよい。工程(a)の反応溶媒一部または全部を除去したのち、新たに、ヒドロキシ組成物を加えてから工程(b)をおこなってもよい。ここで加えられるヒドロキシ組成物は、上記式(45)で表されるアルコール、上記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の、少なくとも1種を含むヒドロキシ組成物である。ヒドロキシ組成物の中でも、上記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の少なくとも1種を含む芳香族ヒドロキシ組成物が好ましく、上記式(56)で示した活性な芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物がより好ましく、さらに好ましくは上記式(67)で表される活性な芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物である。工程(a)で使用した反応溶媒を分離する方法は、特に制限がなく、蒸留分離、膜分離、抽出分離等の公知の方法を使用することができるが、好ましくは蒸留分離である。
工程(b)で使用するヒドロキシ組成物は、上記式(46)で表される芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物が好ましく、さらに好ましくは、上記式(56)、上記式(67)で表される活性な芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物である。
工程(b)における、ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ組成物との反応によってN−置換カルバミン酸エステルを製造する反応条件は、反応させる化合物によっても異なるが、ヒドロキシ組成物の量は、該ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物の数が、使用するウレイド基を有する化合物のウレイド基の数に対して化学量論比で1倍〜500倍の範囲である。1倍より少ない量では複雑に置換したカルボニル化合物や分子内にカルボニル結合を有する高分子量化合物が生成しやすくなるため、大過剰のヒドロキシ化合物を使用することが好ましいが、反応器の大きさを考慮すれば、好ましくは1倍〜100倍の範囲、さらに好ましくは2倍〜50倍の範囲、さらに好ましくは、3〜20倍の範囲である。
反応温度は、使用する化合物にもよるが、100℃〜350℃の範囲が好ましい。100℃より低い温度では、ヒドロキシ組成物と、副生するアンモニアが強く結合するために、反応が遅かったり、反応がほとんど起こらなかったり、あるいは、複雑に置換したカルボニル化合物が増加したりするため好ましくない。一方、350℃よりも高い温度では、炭酸誘導体が分解したり、ヒドロキシ組成物が脱水素変性したり、あるいは、生成物であるN−置換カルバミン酸エステルの分解反応や変性反応等が生じやすくなるため、好ましくない。このような観点から、より好ましい温度は120℃〜320℃の範囲、さらに好ましくは140℃〜300℃の範囲である。
反応圧力は、反応系の組成、反応温度、アンモニアの除去方法、反応装置等によって異なるが、通常、0.01Pa〜10MPa(絶対圧)の範囲で実施されることが好ましく、工業的実施の容易性を考慮すると、0.1Pa〜5MPa(絶対圧)の範囲が好ましく、気体のアンモニアを系外に除去することを考慮すると、0.1Pa〜1.5MPa(絶対圧)がさらに好ましい。
該工程(b)において、N−置換カルバミン酸エステルが生成する反応は、主として液相でおこなわれる場合が多い。したがって、ヒドロキシ組成物は、反応条件下で液相成分として存在していることが好ましい。一方で、後述するように、該ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物(詳細は後述する)は、気相成分として凝縮器に導入され、凝縮器で凝縮されることから、ヒドロキシ組成物は反応条件下で気相成分としても存在することが好ましい。したがって、該反応条件は、ヒドロキシ組成物の一部が液相成分として存在し、一部が気相成分として存在するように設定される。複数のヒドロキシ化合物から構成されるヒドロキシ組成物を使用する場合は、少なくとも1種のヒドロキシ化合物が液相成分として存在するように反応条件を設定する。このような反応条件(反応温度、圧力)は、使用するヒドロキシ組成物の性質、特に、温度と蒸気圧との相関に密接に関係していることから、使用するヒドロキシ組成物の性質(温度と蒸気圧との相関)を測定または調査しておき、反応条件を決定するための指標とする。ちなみに、温度と物質の蒸気圧との相関は、該物質の純度、共存する化合物やその量によっても大きくことなることは当業者にとっては常識であり、反応条件を設定する際も、上記したヒドロキシ組成物の性質(温度と蒸気圧との相関)のみならず、共存する化合物やその量をも勘案すべきことは明白である。
上記したように、N−置換カルバミン酸エステルを生成する反応は平衡反応であり、反応が原系に偏っているため、可能な限り、副生するアンモニアを系外に除去しながら反応をおこなうことが好ましい。好ましくは、反応液中のアンモニア濃度が1000ppm以下、より好ましくは300ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下、最も好ましくは10ppm以下となるようにアンモニアを除去するする。その方法としては、反応蒸留法、不活性ガスによる方法、膜分離、吸着分離による方法などをおこなうことができる。例えば、該反応蒸留法とは、反応下で逐次生成するアンモニアを蒸留によって気体状で分離する方法である。アンモニアの蒸留効率を上げるために、溶媒またはヒドロキシ組成物の沸騰下でおこなうこともできる。また、不活性ガスによる方法とは、反応下で逐次生成するアンモニアを、気体状で不活性ガスに同伴させることによって反応系から分離する方法である。不活性ガスとしては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス、メタン、エタン、プロパン等を、単独であるいは混合して使用し、該不活性ガスを反応系中に導入する方法が好ましい。これらのアンモニアを系外に除去する方法は、単独で実施しても、複数種の方法を組み合わせて実施してもよい。
該反応において、例えば、反応速度を高める目的で、触媒を使用することができる。このような触媒としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウムのメチラート、エチラート、ブチラート(各異性体)等の塩基性触媒、希土類元素、アンチモン、ビスマスの単体およびこれらの元素の酸化物、硫化物および塩類、ホウ素単体およびホウ素化合物、周期律表の銅族、亜鉛族、アルミニウム族、炭素族、チタン族の金属およびこれらの金属酸化物および硫化物、周期律表の炭素を除く炭素族、チタン族、バナジウム族、クロム族元素の炭化物および窒化物が好ましく用いられる。触媒を使用する場合、その使用量は特に制限されないが、ウレイド基を有する化合物のウレイド基に対して化学量論比で0.0001〜100倍の範囲で使用することができる。
反応時間(連続反応の場合は滞留時間)は、反応系の組成、反応温度、アンモニアの除去方法、反応装置、反応圧力等によって異なるが、通常、0.01〜100時間である。反応時間は、目的化合物であるN−置換カルバミン酸エステルの生成量によって決定することもできる。例えば、反応液をサンプリングして、該反応液中のN−置換カルバミン酸エステルの含有量を定量し、ウレイド基を有する化合物に対して10%以上の収率で生成していることを確認したのち反応を停止してもよいし、該収率が90%以上であることを確認したのち反応を停止してもよい。ヒドロキシ組成物として芳香族ヒドロキシ組成物を使用する場合、工程(b)の反応によって得られるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する反応液は、上記したように、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物として、そのまま、あるいは、芳香族ヒドロキシ組成物やN含有化合物や炭酸エステルを添加および/または除去して調製して、使用することができ、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物は、イソシアネートの製造に好適に使用することができるが、その際に、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの含有量が低い(該収率が低い)と、イソシアネートの収量低下をもたらす。ヒドロキシ組成物としてアルコールを使用する場合、工程(b)の反応でN−置換カルバミン酸−O−Rエステルが得られるが、該N−置換カルバミン酸−O−Rエステルも、好ましくは後述する種々の工程によってN−置換カルバミン酸−O−Arエステルとした後、イソシアネートの製造に使用される。したがって、N−置換カルバミン酸−O−R2エステルの収率が低い場合も、イソシアネートの収量低下をもたらす。
以上の観点から、該収率は、好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
当該反応において、必ずしも反応溶媒を使用する必要はないが、反応操作を容易にする等の目的で適当な溶媒、例えば、ペンタン(各異性体)、ヘキサン(各異性体)、ヘプタン(各異性体)、オクタン(各異性体)、ノナン(各異性体)、デカン(各異性体)などのアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン(各異性体)、エチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン(各異性体)、ジブチルベンゼン(各異性体)、ナフタレン等の芳香族炭化水素およびアルキル置換芳香族炭化水素類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等の二トリル化合物;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(各異性体)、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン(各異性体)、クロロナフタレン、ブロモナフタレン、ニトロベンゼン、ニトロナフタレン等のハロゲンまたはニトロ基によって置換された芳香族化合物類;ジフェニル、置換ジフェニル、ジフェニルメタン、ターフェニル、アントラセン、ジベンジルトルエン(各異性体)等の多環炭化水素化合物類;シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン類;ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ベンジルブチルフタレート等のエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフィド等のエーテル類およびチオエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;酢酸エチル、安息香酸エチル等のエステル化合物;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド等のスルホキシド類等を反応溶媒として好適に使用することができる。これらの溶媒は、単独でも2種類以上の混合物でも使用することができる。いうまでもなく、当該反応において過剰量使用するヒドロキシ組成物も、反応溶媒として好適に使用される。特に、該工程(b)は、上記式(46)表される芳香族ヒドロキシ化合物の存在下でおこなわれることが好ましい。該芳香族ヒドロキシ化合物は、工程(b)で使用するヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物が芳香族ヒドロキシ化合物である場合の芳香族ヒドロキシ化合物であってもよいし、工程(b)で使用するヒドロキシ組成物とは別に添加した芳香族ヒドロキシ化合物であってもよい。
当該反応は、ヒドロキシ組成物、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物、および反応で副生するアンモニアを含有する気体相と、該反応をおこなう液相を有する系で実施する。該反応の多くは液相でおこなわれるが、反応条件によっては気相においても該反応がおこる場合もある。その際に、該反応がおこなわれる反応器中の液相容量含量は50%以下が好ましい。長期間にわたって連続的に該反応を実施した場合に、運転条件(温度、圧力等)の変動により、ポリマー状の副生物を生じる場合があるが、反応器中の液相容量含量が多いと、このようなポリマー状の副生物の、反応器への付着・蓄積を回避することができる。しかしながら、余りに液相容量含量が多いと、副生するアンモニアの除去効率が悪化してN−置換カルバミン酸エステルの収率を低下させる場合があることから、気相に対する液相容量含量は、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下である(該液相容量含有量とは、槽型反応器の場合は反応槽部、塔型反応器の場合はフィード段より下の段(塔底部及びリボイラー部分を含まない)、薄膜蒸留器では、薄膜蒸留器容量に対する液相容量比を表す。)。
当該反応を実施する際に使用する反応装置は、凝縮器を具備した反応器であれば、特に制限がなく、公知の反応器が使用できるが、凝縮器を具備した槽型および/または塔型の反応器が好ましく使用される。
上記したように、当該反応は、ヒドロキシ組成物、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物、および反応で副生するアンモニアを含有する気体相と、該反応の多くがおこなわれる液相を有する系で、該反応がおこなわれる反応器中の液相容量含量は50%以下の条件で実施することが好ましく、当該反応をおこなう反応器も、当該条件に合致するものが選択される。
具体的には、攪拌槽、加圧式攪拌槽、減圧式攪拌槽、塔型反応器、蒸留塔、充填塔、薄膜蒸留器等の、従来公知の反応器を適宜組み合わせて使用できる。
該反応器に具備される凝縮器の種類は特に制限がなく、公知の凝縮器が使用できる。例えば、多管円筒型凝縮器、二重管式凝縮器、単管式凝縮器、空冷式凝縮器等の従来公知の凝縮器を適宜組み合わせて使用することができる。凝縮器は、該反応器の内部に具備されていても、該反応器の外部に具備されていて、該反応器と配管で接続されていてもよく、反応器や凝縮器の形式、凝縮液の取り扱い方法等を勘案して、様々な形態を採用される。
反応器および凝縮器の材質にも特に制限はなく、公知の材質が使用できる。例えば、ガラス製、ステンレス製、炭素鋼製、ハステロイ製や、基材にグラスライニングを施したものや、テフロン(登録商標)コーティングをおこなったものも使用できる。SUS304やSUS316、SUS316Lなどが安価でもあり、好ましく使用できる。必要に応じて、流量計、温度計などの計装機器、リボイラー、ポンプ、コンデンサーなどの公知のプロセス装置を付加してよく、加熱はスチーム、ヒーターなどの公知の方法でよく、冷却も自然冷却、冷却水、ブライン等公知の方法が使用できる。必要に応じて工程を付加しても構わない。例えば、生成するアンモニアを除去する工程、有機第1アミンを精製する工程、尿素を芳香族ヒドロキシ化合物へ溶解する工程、芳香族ヒドロキシ化合物を溶解する工程、アルコールを分離する工程、芳香族ヒドロキシ化合物を分離および/または精製する工程、生成した反応液からウレイド基を有する化合物を精製する工程、副生成物等を焼却したり廃棄する工程など、当該業者、当該エンジニアが想定できる範囲の工程や装置を付加して構わない。
以上の反応によって得られるN−置換カルバミン酸エステルは、ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物としてアルコールを使用する場合は、上記式(92)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Rエステルである。また、ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物として芳香族ヒドロキシ化合物を使用する場合は、上記式(104)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルである。
<気相成分の凝縮>
該反応において、ヒドロキシ組成物、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物、および反応で副生するアンモニアを含有する気体を、凝縮器に導入し、ヒドロキシ組成物の一部または全部と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を凝縮する(上記の図8参照)。
その際、該凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物が、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対して化学量論比で1以上とする。
本実施の形態で、凝縮器で凝縮される「炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物」とは、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応において使用する炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する基であり、原料として使用した該炭酸誘導体そのもの(未反応物、および/または、有機アミンに対して過剰に使用した場合の過剰分)、該炭酸誘導体とヒドロキシ組成物が反応した化合物、同種のまたは異種の炭酸誘導体が反応した化合物が含まれる。炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物について、その全てを同定することは難しいが、具体的な化合物としては、イソシアン酸、尿素、ビウレット、ヌレート等の尿素化合物、エステル基がヒドロキシ組成物に由来する基であるカルバミン酸エステル、エステル基がヒドロキシ組成物に由来する基である炭酸エステル等が挙げられる。炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は、赤外分光法、近赤外分光法、ラマン分光法、紫外分光法等の方法によって該化合物に含有されるカルボニル基を検出する方法によって定量することができるし、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、NMR等の方法によって、生成している化合物を具体的に分析する方法によって定量することもできる。これらの炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は融点が高いものが多く、析出しやすい傾向がある。上記したこれらの炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物のうち、特に尿素は、その生成量(検出される量)が多く、融点が135℃であることから、最も注意を要する。
該凝縮操作において、凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物を、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対して、化学量論比で1以上とすることによって、凝縮器において、これらの混合物を均一の液体混合物とすることができる。したがって、該混合物の取り扱いが容易となるだけでなく、該凝縮器への固体成分の付着・蓄積等の問題の発生を回避できる。また、後述するように、該凝縮器から回収されるアンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を、特定量以下とするためにも有効である。凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物の、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対する量は、より好ましくは化学量論比で2以上、さらに好ましくは化学量論比で3以上である。凝縮されるヒドロキシ組成物に含有されるヒドロキシ化合物の、該凝縮される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に対する量を上記の範囲とするために、該凝縮器は、好ましくは、該ヒドロキシ組成物の標準沸点よりも90℃以上低い温度で保持される。
<アンモニア中のカルボニル化合物含有量>
該凝縮器より、アンモニアが気体として回収されるが、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は特定量以下とする。具体的には、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基(−C(=O)−)の数と、アンモニア分子の比が、1以下であり、好ましくは0.5以下である。より好ましくは0.1以下であり、さらに好ましくは0.02以下である。該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の量を特定の範囲とする理由は、該凝縮器より該アンモニアを移送するためのラインにおける固体成分の付着および蓄積を回避するためである。
アンモニアを移送するラインに付着および蓄積する固体成分の全てを同定することはできないが、本発明者らが検討した結果、その多くは、カルボニル基を有する化合物であることが判明した。このような固体成分の付着および蓄積を回避する方法として、アンモニアを移送するラインを加熱し、カルボニル基を有する化合物を分解する方法も考えられるが、本発明者らの検討では、単に加熱するだけでは、分解生成物(例えばイソシアン酸)が重合したり、該分解生成物が、他のカルボニル基を有する化合物と反応したりする場合が多く、固体成分の付着および蓄積を完全に回避することは難しかった。また、単にラインを加熱した場合は、特に、アンモニアを移送するラインの出口(大気等に接触する部分)で、該アンモニア中に含有されるカルボニル基を有する化合物やそれらの分解生成物が急激に冷やされて固化し、固体成分の付着および蓄積が著しくなる場合が多いことがわかった。本発明者らは、この課題について鋭意検討した結果、驚くべきことに、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を、上記した特定の量以下とすることで、固体成分の付着および蓄積の問題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。このような効果を奏するメカニズムは明らかではないが、本発明者らは、ラインへの付着や蓄積は、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物そのものや、該炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の分解および/または重合生成物によって引き起こされると推測していて、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基を特定の濃度以下とすることで、該炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物そのものの付着や、該化合物の分解および/または重合の反応速度が著しく低下するためであると考えている。
炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物としては、上記炭酸誘導体として定義した、尿素やカルバミン酸エステル等の化合物、該炭酸誘導体の熱分解によって生成するイソシアン酸のと炭酸誘導体との反応物である、ビウレット、トリウレット等の化合物(上記式(L)の右辺の化合物)、ヌレート(上記式(K)の右辺の化合物)、炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ化合物との反応物である炭酸エステル、等の化合物を例示することができる。N−置換カルバミン酸エステルの製造条件にもよるが、上記した化合物の中でも、尿素、イソシアン酸、カルバミン酸エステル、炭酸エステルは、アンモニア中に含有される場合が多く量も多いことから、注意が必要である。本発明者らが検討したところでは、アンモニア中のこれらの化合物の量を、上記した好ましい範囲にコントロールすれば、概ね、アンモニアを移送するラインのへの固体成分の付着および蓄積の問題は回避される。
アンモニア中の炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を定量する方法としては、公知の様々な方法をおこなうことができ、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、NMR、(近)赤外分光法、紫外分光法等の方法を用いることができる。具体的には、例えば、ガスクロマトグラフィーに該アンモニアを気体のまま導入して測定してもよいし(アンモニアを移送するラインをガスクロマトグラフィーに直接接続して測定してもよいし、例えばテドラーバッグ等の気体を捕集するための袋や容器に捕集したアンモニアガスを、例えばガスタイトシリンジ等でガスクロマトグラフィーに注入して測定してもよい)、例えば、該アンモニアに含有される炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を、水、有機溶媒等に吸収させたのち、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、NMR、(近)赤外分光法、紫外分光法等の方法によって測定することもできる。これらの方法のなかでも、質量分析装置を具備したガスクロマトグラフィーに該アンモニアを気体のまま導入し、カルボニル基を有する化合物を同定し、該カルボニル基を有する化合物の量と、該カルボニル基を有する化合物に含有されるカルボニル基の数との積の総和を以って、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の量とする方法が好ましく実施される。
ここで例示した方法での定量限界以下の量含有されている、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物は、アンモニア中の濃度が極めて低いことから、該アンモニアの移送ラインへの固体成分の付着および蓄積に影響する場合はほとんどないことから、該「炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物の量」に算入されなくても影響はなく、無視しうる。
<凝縮成分の再利用>
上述の該凝縮器によって凝縮された、芳香族ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物との混合物は、反応器の内部に循環させて、ウレイド基を有する化合物とヒドロキシ組成物との反応に再利用してもよいし、該混合物を回収して、ヒドロキシ組成物および/または炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を、工程(a)の反応に再利用してもよいし、工程(c)のカルバミン酸エステルを製造する工程に再利用してもよい。
その際、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とに含有されるアンモニア量は、5000ppm以下とすることが好ましい。5000ppmよりも多くのアンモニアを含有していても、有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応に再利用できるが、上述したように、該有機アミンと炭酸誘導体とヒドロキシ組成物との反応は平衡反応であり、該反応を効率よく進めるためには、生成物であるアンモニアを系外に除去することが必要である。再利用するヒドロキシ組成物と炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含有されるアンモニアがあまりに多いと、該反応におけるアンモニアの抜き出し量が多くなったり、単位時間あたりに抜き出し可能なアンモニア量(該ウレタン製造反応器の能力に依存する)を超えてアンモニアが導入されて反応液中のアンモニア濃度を好ましい範囲(上述した範囲)にまで低下させることができず、N−置換カルバミン酸エステルの収率が低下する場合がある。したがって、該反応に再利用するヒドロキシ組成物と炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含有されるアンモニア量は少ない方が好ましいが、該アンモニア量を極限まで少なくするには多大な労力を要する。このような観点から、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含有されるアンモニア量は、より好ましくは3000ppm以下、さらに好ましくは2000ppm以下である。
上述したように、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物として様々な化合物が回収される場合があるが、ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物との混合物が、これらの化合物を含んでいても差し支えない。
ちなみに、上述した工程(c)において、また、場合によっては(特に、炭酸誘導体として尿素を使用する場合は)工程(a)においても、アンモニアが副生する。該アンモニアを排出する際も、工程(b)と同様に、該アンモニアの排出ラインの閉塞を防止する観点から、好ましくは、該アンモニアに含有される、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基(−C(=O)−)の数と、アンモニア分子の比が、1以下であり、好ましくは、0.5以下、より好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.02以下とする。
また、工程(a)および/または工程(c)において、反応条件によっては、反応溶媒、炭酸誘導体、工程(c)ではヒドロキシ組成物c、等の一部が反応系より抜き出され回収される場合があるが、これらの化合物も、工程(a)および/または工程(c)に再利用することができる。
<複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用したN−置換カルバミン酸エステルの製造方法>
上記工程(A)において、複数種の芳香族ヒドロキシ化合物、特に、1種または複数種の活性な芳香族ヒドロキシ化合物と、1種または複数種の不活性な芳香族ヒドロキシ化合物とを含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用したN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造方法について説明したが、当該工程(b)においても、複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造することができる。
上述したように、本実施の形態のN−置換カルバミン酸エステルの製造方法では、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物を均一の溶液として回収するために、芳香族ヒドロキシ組成物と、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とを含有する気体を凝縮器で凝縮する。そのため、芳香族ヒドロキシ組成物は、反応条件において、ある程度気化しやすい芳香族ヒドロキシ化合物を含有していることが好ましい。一方、ウレイド基を有する化合物と炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物は、主として液相で反応してN−置換カルバミン酸エステルを生成するため、該芳香族ヒドロキシ組成物は反応条件において、液体として存在する芳香族ヒドロキシ化合物を含有していることが好ましい。したがって、該芳香族ヒドロキシ組成物は、標準沸点の異なる複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含有しているものを好ましく使用することができる。
その場合、標準沸点の異なる複数種の芳香族ヒドロキシ化合物のいずれもが、ウレイド基を有する化合物と炭酸誘導体と反応してN−置換カルバミン酸エステルを生成すると、該N−置換カルバミン酸エステルの熱分解によってイソシアネートを製造する際に、イソシアネートとともに複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を生成し、該芳香族ヒドロキシ化合物の分離が複雑になる場合が多い。そこで、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と不活性な芳香族ヒドロキシ化合物を組み合わせて使用し、活性な芳香族ヒドロキシ化合物に由来するエステル基を有するN−置換カルバミン酸エステルを高選択率で製造する方法が好ましく実施される。さらに、該活性な芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点が、該芳香族ヒドロキシ組成物の中で、最も高くなるように芳香族ヒドロキシ化合物を選択すると、主としてN−置換カルバミン酸エステルの生成反応がおこる液相において、該活性な芳香族ヒドロキシ化合物の濃度が高くなり、より高選択率で、該活性な芳香族ヒドロキシ化合物に由来するN−置換カルバミン酸エステルを生成させることができる。該活性な芳香族ヒドロキシ化合物よりも標準沸点が低い不活性な芳香族ヒドロキシ化合物は、好ましくは、気相成分として凝縮器に導入され、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とともに該凝縮器で凝縮される。このように、標準沸点の異なる芳香族ヒドロキシ化合物を組み合わせる場合、主として液相に存在する芳香族ヒドロキシ化合物と、主として、気相成分として、炭酸誘導体に由来するカルボニル基を有する化合物とともに凝縮器で凝縮される芳香族ヒドロキシ化合物との標準沸点の差は、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上である。特に、活性な芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点が、低活性な芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点よりも、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上高くなるように芳香族ヒドロキシ化合物を組み合わせると効果的である。
図9は、上記した複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物(ここでは、説明を簡単にするために、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と不活性な芳香族ヒドロキシ化合物の2種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物とする)を使用するN−置換カルバミン酸エステルの製造方法の概念図である。
このように複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物を使用する場合、該芳香族ヒドロキシ組成物中の、不活性な芳香族ヒドロキシ化合物に対する活性な芳香族ヒドロキシ化合物の量は、化学量論比で好ましくは0.01倍〜100倍、より好ましくは、0.05〜20倍、さらに好ましくは0.1倍〜10倍である。
<工程(Y):エステル交換工程>
以上の方法(工程(A)、および/または、工程(a)と工程(b))によって製造されるN−置換カルバミン酸エステルは、N−置換カルバミン酸エステルの熱分解によるイソシアネートの製造に好適に使用されるが、該イソシアネートの製造においてより好ましく使用されるN−置換カルバミン酸エステルは、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルである。N−置換カルバミン酸−O−Arエステルが、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルに比べて熱分解反応を生起しやすく、対応するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物に容易に分解する傾向が大きいためである。
上記した製造方法で得られるN−置換カルバミン酸エステルは、使用するヒドロキシ組成物の種類によって、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造することもできるし、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルを製造することもできるが、上記した製造方法によって、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルを得た場合は、下記工程(Y)によって、熱分解が容易なN−置換カルバミン酸−O−Arエステルに変換したのち、イソシアネートの反応に使用することができる。なお、当該工程は、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルのエステル基を変換する工程であることから、本実施の形態では「エステル交換工程」とも称する。
工程(Y):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルと、芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させて、該芳香族ヒドロキシ化合物に由来するエステル基を有するN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造する工程。
なお、該工程(Y)では、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルに由来するアルコールが生成する。以下、該工程(Y)について説明する。
ここで対象とするN−置換カルバミン酸−Rエステルとは、上記式(92)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Rエステル、後述する下記式(120)で表されるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)、後述する下記式式(130)で表されるN−置換ポリカルバミン酸ポリ(−O−Rエステル)である。
反応させる芳香族ヒドロキシ化合物は、上記式(46)、式(55)、式(56)、式(67)、式(70)、式(79)で表される芳香族ヒドロキシ化合物のうちのいずれを使用してもよい。また、該芳香族ヒドロキシ化合物は、単独でも複数種を組み合わせて使用してもよい。
該工程(Y)は、公知の方法(例えば、WO2008/059953参照)を参考に、使用する化合物等に応じて様々な方法をおこなうことができる。
工程(Y)の反応条件は、反応させる化合物によって異なるが、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルを構成するエステル基に対して、芳香族ヒドロキシ化合物を化学量論比で表して、2〜1000倍の範囲で使用する。反応を早期に完結させるためには、該芳香族ヒドロキシ化合物は、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルを構成するエステル基に対して過剰量が好ましいが、反応器の大きさを考慮すれば、好ましくは2〜100倍の範囲、さらに好ましくは、5〜50倍の範囲である。
反応温度は、通常、100℃〜300℃の範囲であり、反応速度を高めるためには高温が好ましいが、一方で、高温では副反応が生じやすくなる場合があるので、好ましくは150℃〜250℃の範囲である。反応温度を一定にするために、上記反応器に公知の冷却装置、加熱装置を設置してもよい。また、反応圧力は、用いる化合物の種類や反応温度によって異なるが、減圧、常圧、加圧のいずれであってもよく、通常20〜1×10Paの範囲で行われる。反応時間(連続法の場合は滞留時間)に、特に制限はなく通常0.001〜100時間、好ましくは0.01〜50時間、より好ましくは0.1〜30時間である。また、反応液を採取し、例えば、液体クロマトグラフィーによって目的のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルが所望量生成していることを確認して反応を終了することもできる。
該工程(Y)において、触媒は必ずしも必要ではないが、反応温度を低下させたり、反応を早期に完結させるために、触媒を使用することは何ら問題ない。触媒はN−置換カルバミン酸−O−Rエステルの重量に対して0.01〜30重量%、より好ましくは0.5〜20重量%で使用される。触媒としては、例えば、ルイス酸およびルイス酸を生成する遷移金属化合物、有機スズ化合物、銅族金属、亜鉛、鉄族金属の化合物、具体的には、AlX、TiX、TiX、VOX、VX、ZnX、FeX、SnX(ここでXは、ハロゲン、アセトキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基である)で表されるルイス酸およびルイス酸を生成する遷移金属化合物;(CHSnOCOCH、(C)SnOCOC、BuSnOCOCH、PhSnOCOCH、BuSn(OCOCH、BuSn(OCOC1123、PhSnOCH、(CSnOPh、BuSn(OCH、BuSn(OC、BuSn(OPh)、PhSn(CH、(CSnOH、PhSnOH、BuSnO、(C17SnO、BuSnCl、BuSnO(OH)等で表される有機スズ化合物;CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、CuI、CuI、Cu(OAc)、Cu(acac)、オレフィン酸銅、BuCu、(CHO)Cu、AgNO、AgBr、ピクリン酸銀、AgCClO等の銅族金属の化合物;Zn(acac)等の亜鉛の化合物;Fe(C10)(CO)、Fe(CO)、Fe(C)(CO)、Co(メシチレン)(PEtPh)、CoC(CO)、フェロセン等の鉄族金属の化合物等が挙げられる。(Buはブチル基、Phはフェニル基、acacはアセチルアセトンキレート配位子を表す。)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミンなどのアミン類が使用に適し、中でも、ジラウリン酸ジブチルスズ、オクチル酸鉛、スタナオクトエートなどの有機金属触媒が挙げられる。これらの化合物は単独でも二種類以上の混合物として使用してもよい。
本実施の形態においては、必ずしも反応溶媒を使用する必要はないが、反応操作を容易にする等の目的で適当な不活性溶媒、例えば、ヘキサン(各異性体)、ヘプタン(各異性体)、オクタン(各異性体)、ノナン(各異性体)、デカン(各異性体)などのアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン(各異性体)、エチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン(各異性体)、ジブチルベンゼン(各異性体)、ナフタレン等の芳香族炭化水素およびアルキル置換芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(各異性体)、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン(各異性体)、クロロナフタレン、ブロモナフタレン、ニトロベンゼン、ニトロナフタレン等のハロゲンまたはニトロ基によって置換された芳香族化合物類;ジフェニル、置換ジフェニル、ジフェニルメタン、ターフェニル、アントラセン、ジベンジルトルエン(各異性体)等の多環炭化水素化合物類;シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン類;ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ベンジルブチルフタレート等のエステル類;ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフィド等のエーテル及びチオエーテル類;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド等のスルホキシド類;シリコーン油等を反応溶媒として使用することができ、これらの溶媒は単独でも2種類以上の混合物として使用することもできる。
本実施の形態におけるエステル交換の反応は平衡反応である。したがって、効率よくエステル交換をおこなうために、生成物であるアルコール(原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルに由来するアルコール)を反応系より除去しながら、反応を進めることが好ましい。したがって、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルに由来するアルコールの標準沸点よりも、エステル交換で使用する芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点が高くなるように芳香族ヒドロキシ化合物を選択しておくと、反応系で、最も標準沸点の低い化合物が、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルに由来するアルコールとなり、反応系からの生成物の除去が容易である。
また、エステル交換を効率よく進行させるため、好ましくは、エステル交換を連続法でおこなう。すなわち、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルと芳香族ヒドロキシ化合物を、反応器に連続的に供給して、エステル交換をおこない、生成する、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルに由来するアルコールを気体成分として反応器から取り出し、生成するN−置換カルバミン酸−O−Arエステルと芳香族ヒドロキシ化合物とを含む反応液を、反応器底部から連続的に取り出す。
エステル交換をおこなう反応器およびラインの材質は、出発物質や反応物質に悪影響を及ぼさなければ、公知のどのようなものであってもよいが、SUS304やSUS316、SUS316Lなどが安価であり、好ましく使用できる。反応器の形式に、特に制限はなく、公知の槽状、塔状の反応器が使用できる。たとえば攪拌槽、多段攪拌槽、蒸留塔、多段蒸留塔、多管式反応器、連続多段蒸留塔、充填塔、薄膜蒸発器、内部に支持体を備えた反応器、強制循環反応器、落膜蒸発器、落滴蒸発器、細流相反応器、気泡塔のいずれかを含む反応器を用いる方式、及びこれらを組み合わせた方式等、公知の種々の方法が用いられる。平衡を生成系側に効率的にずらすという観点から、薄膜蒸発器、塔状の反応器を用いる方法が好ましく、また、生成する、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルに由来するアルコールを気相に速やかに移動させられる、気−液接触面積の大きな構造が好ましい。
多段蒸留塔とは、蒸留の理論段数が2段以上の多段を有する蒸留塔であって、連続蒸留が可能なものであるならばどのようなものであってもよい。このような多段蒸留塔としては、例えば泡鍾トレイ、多孔板トレイ、バルブトレイ、向流トレイ等のトレイを使用した棚段塔方式のものや、ラシヒリング、レッシングリング、ポールリング、ベルルサドル、インタロックスサドル、ディクソンパッキング、マクマホンパッキング、ヘリパック、スルザーパッキング、メラパック等の各種充填物を充填した充填塔方式のものなど、通常多段蒸留塔として用いられるものならばどのようなものでも使用することができる。充填塔は、塔内に上記した公知の充填剤を充填した充填塔ならばどのようなものでも使用することができる。さらに、棚段部分と充填物の充填された部分とをあわせもつ棚段−充填混合塔方式のものも好ましく用いられる。
不活性ガスおよび/または液体状の不活性溶媒を該反応器下方から供給するラインを別途取り付けてもよいし、目的のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルと芳香族ヒドロキシ化合物を含有する混合液が、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルを含有している場合は、該混合液の一部あるいは全部を、再度、該反応器に循環させるラインを取り付けてもよい。なお、前述の不活性溶媒を用いる場合、該不活性溶媒は気体状および/または液体状であってもよい。
反応器から抜き出した、原料のN−置換カルバミン酸−O−Rエステルに由来するアルコールを含む気体成分は、好ましくは蒸留塔など公知の方法を用いて精製して、工程(A)および/または工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)のアルコールとして再利用することができる。
図10に、該工程(Y)および該工程(Y)で生成するアルコールの再利用を表す概念図を示す。
<工程(Z):回収したアンモニアの、尿素合成への利用>
本実施の形態において、上記した工程(A)、工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)にて、凝縮器より排出されるアンモニアは、水に吸収させてアンモニア水とし、吸収式冷凍機の冷媒、毛織物の油分洗浄剤、生ゴムの凝固材、各種アンモニウム塩の製造、火力発電所等で発生するNOxの処理、写真乳剤の製造等に使用することもできるし、深冷分離法等の方法によって液体アンモニアとして、窒素肥料の原料、合繊の原料(カプロラクタム、アクリロニトリル)、火力発電所等で発生するNOxの処理 、冷凍冷媒 等に使用することもできるが、好ましくは、尿素の合成に利用される。該尿素合成工程(以下、工程(Z)称とする)について説明する。
アンモニアと二酸化炭素とを反応させて尿素を製造する方法は、従来公知の方法を採用することができ、例えば、アンモニアと二酸化炭素とを、20MPa〜40MPaの圧力で、190℃〜200℃の温度範囲で、二酸化炭素に対するアンモニアの比が、化学量論比で3〜5の範囲で反応させて尿素を製造する。
このような方法で製造された尿素は、工程(a)の反応に利用してもよいし、工程(c)の尿素として利用してもよい。
図11は、該尿素合成工程と、該尿素合成工程で製造された尿素の再利用を表す概念図である。
<工程(F):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応によるイソシアネートの製造工程>
工程(F)について説明する。
該工程(F)は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを熱分解反応に付して、イソシアネートを製造する工程である。
上記の方法で製造されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、イソシアネートの製造に好適に使用されるが、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、好ましくは、上で説明したN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物として、熱分解反応器(ここでいう「熱分解反応器」とは、工程(F)をおこなう反応器を指す)に供給される。N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを、該移送用および貯蔵用組成物として供給することで、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱変性反応等を抑制することができるだけでなく、イソシアネートの収率を高めることができる。
反応温度は、通常100℃〜300℃の範囲であり、反応速度を高めるためには高温が好ましいが、一方で、高温ではN−置換カルバミン酸−O−Arエステルおよび/または生成物であるイソシアネートによって、上述したような副反応が引き起こされる場合があるので、好ましくは150℃〜250℃の範囲である。反応温度を一定にするために、上記反応器に公知の冷却装置、加熱装置を設置してもよい。また、反応圧力は、用いる化合物の種類や反応温度によって異なるが、減圧、常圧、加圧のいずれであってもよく、通常20〜1×10Paの範囲で行われる。反応時間(連続法の場合は滞留時間)に、特に制限はなく、通常0.001〜100時間、好ましくは0.005〜50時間、より好ましくは0.01〜10時間である。
本実施の形態において、触媒は必ずしも必要ではないが、反応温度を低下させたり、反応を早期に完結させるために、触媒を使用することは何ら問題ない。触媒はN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの重量に対して0.01〜30重量%、より好ましくは0.5〜20重量%で使用される。触媒としては、例えば、ルイス酸およびルイス酸を生成する遷移金属化合物、有機スズ化合物、銅族金属、亜鉛、鉄族金属の化合物、具体的には、AlX、TiX、TiX、VOX、VX、ZnX、FeX、SnX(ここでXは、ハロゲン、アセトキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基である)で表されるルイス酸およびルイス酸を生成する遷移金属化合物;(CHSnOCOCH、(C)SnOCOC、BuSnOCOCH、PhSnOCOCH、BuSn(OCOCH、BuSn(OCOC1123、PhSnOCH、(CSnOPh、BuSn(OCH、BuSn(OC、BuSn(OPh)、PhSn(CH、(CSnOH、PhSnOH、BuSnO、(C17SnO、BuSnCl、BuSnO(OH)等で表される有機スズ化合物;CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、CuI、CuI、Cu(OAc)、Cu(acac)、オレフィン酸銅、BuCu、(CHO)Cu、AgNO、AgBr、ピクリン酸銀、AgCClO等の銅族金属の化合物;Zn(acac)等の亜鉛の化合物;Fe(C10)(CO)、Fe(CO)、Fe(C)(CO)、Co(メシチレン)(PEtPh)、CoC(CO)、フェロセン等の鉄族金属の化合物等が挙げられる。(Buはブチル基、Phはフェニル基、acacはアセチルアセトンキレート配位子を表す。)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミンなどのアミン類が使用に適し、中でも、ジラウリン酸ジブチルスズ、オクチル酸鉛、スタナオクトエートなどの有機金属触媒が挙げられる。これらの化合物は単独でも二種類以上の混合物として使用してもよい。
また、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造する際に、いずれかの工程で触媒を使用した場合、該触媒残渣等が該熱分解工程に供給される場合があるが、そのような触媒残渣等が存在していても多くの場合は差し支えない。
工程(F)においては、芳香族ヒドロキシ化合物以外に、必ずしも反応溶媒を使用する必要はないが、反応操作を容易にする等の目的で適当な不活性溶媒、例えば、ヘキサン(各異性体)、ヘプタン(各異性体)、オクタン(各異性体)、ノナン(各異性体)、デカン(各異性体)などのアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン(各異性体)、エチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン(各異性体)、ジブチルベンゼン(各異性体)、ナフタレン等の芳香族炭化水素およびアルキル置換芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(各異性体)、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン(各異性体)、クロロナフタレン、ブロモナフタレン、ニトロベンゼン、ニトロナフタレン等のハロゲンまたはニトロ基によって置換された芳香族化合物類;ジフェニル、置換ジフェニル、ジフェニルメタン、ターフェニル、アントラセン、ジベンジルトルエン(各異性体)等の多環炭化水素化合物類;シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン類;ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ベンジルブチルフタレート等のエステル類;ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフィド等のエーテルおよびチオエーテル類;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド等のスルホキシド類;シリコーン油等を反応溶媒として使用することができ、これらの溶媒は単独でも2種類以上の混合物として使用することもできる。
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、高温下で長時間保持された場合、例えば、2分子のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルからの脱炭酸エステル反応によって尿素結合含有化合物を生成する反応や、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によって生成するイソシアネート基との反応によってアロファネート基を生成する反応等の副反応を生起する場合がある。したがって、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルおよび該イソシアネートが高温下に保持される時間は、可能な限り短時間であることが好ましい。したがって、該熱分解反応は、好ましくは連続法でおこなわれる。連続法とは、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する混合物を、反応器に連続的に供給して、熱分解反応に付し、生成するイソシアネートおよび芳香族ヒドロキシ化合物を、該熱分解反応器から連続的に抜き出す方法である。該連続法において、ウレタンの熱分解反応によって生成する低沸点成分は、好ましくは、気相成分として該熱分解反応器の上部より回収され、残りは液相成分として該熱分解反応器の底部より回収される。熱分解反応器中に存在する全ての化合物を気相成分として回収することもできるが、液相成分を該熱分解反応器中に存在させることによって、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルおよび/またはイソシアネートによって生起される副反応によって生成するポリマー状化合物を溶解して、該ポリマー状化合物の該熱分解反応器への付着・蓄積を防止する効果がある。N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応により、イソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物が生成するが、これらの化合物のうち、少なくとも一方の化合物を気相成分として回収する。どの化合物を気相成分として回収するかは、熱分解反応条件等に依存する。
ここで、本実施の形態で用いる用語「N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応によって生成する低沸点成分」とは、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応によって生成する、芳香族ヒドロキシ化合物および/またはイソシアネートが相当するが、特に、当該熱分解反応が実施される条件下で、気体として存在しうる化合物を指す。
例えば、熱分解反応によって生成するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを気相成分として回収し、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する液相成分を回収する方法を採用することができる。当該方法において、熱分解反応器でイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物を別々に回収してもよい。回収されたイソシアネートを含有する気相成分は、好ましくは、気相で、該イソシアネートを精製分離するための蒸留装置に供給される。回収されたイソシアネートを含有する気相成分を、凝縮器等によって液相としたのち、蒸留装置に供給することもできるが、装置が煩雑となったり、使用するエネルギーが大きくなる場合が多く、好ましくない。該液相成分が、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する場合は、好ましくは、該液相成分の一部または全部を、該熱分解反応器の上部に供給し、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを、再度、熱分解反応に付す。ここでいう、熱分解反応器の上部とは、例えば、該熱分解反応器が蒸留塔の場合は、理論段数で塔底より2段目以上上の段を指し、該熱分解反応器が薄膜蒸留器の場合は、加熱されている伝面部分よりも上の部分を指す。該液相成分の一部または全部を熱分解反応器の上部に供給する際は、該液相成分を、好ましくは50℃〜180℃、より好ましくは、70℃〜170℃、さらに好ましくは、100℃〜150℃に保持して移送する。
また、例えば、熱分解反応によって生成するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを気相成分として回収し、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する液相成分を熱分解反応器の底部から回収する方法を採用することができる。当該方法においても、回収されたイソシアネートを含有する気体成分は、好ましくは、気相で、該イソシアネートを生成分離するための蒸留装置に供給される。一方、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する液相成分は、その一部または全部を、該熱分解反応器の上部に供給し、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを、再度、熱分解反応に付す。該液相成分の一部または全部を熱分解反応器の上部に供給する際は、該液相成分を、好ましくは50℃〜180℃、より好ましくは、70℃〜170℃、さらに好ましくは、100℃〜150℃に保持して移送する。
さらに、例えば、熱分解反応によって生成するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物のうち、芳香族ヒドロキシ化合物を気相成分として回収し、該イソシアネートを含有する混合物を液相成分として、該熱分解反応器の底部より回収する方法を採用することができる。この場合、該液相成分を蒸留装置に供給し、イソシアネートを回収する。該液相成分に、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルが含有される場合には、好ましくは、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを含有する混合物は、その一部または全部を、該熱分解反応器の上部に供給し、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを、再度、熱分解反応に付す。該液相成分の一部または全部を熱分解反応器の上部に供給する際は、該液相成分を、好ましくは50℃〜180℃、より好ましくは、70℃〜170℃、さらに好ましくは、100℃〜150℃に保持して移送する。
先にも述べたが、該熱分解反応においては、液相成分を該熱分解反応器の底部より回収することが好ましい。それは、液相成分を該熱分解反応器中に存在させることによって、上述したような、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルおよび/またはイソシアネートによって生起される副反応によって生成するポリマー状副生物を溶解して、液相成分として熱分解反応器から排出させることができ、以って該ポリマー状化合物の該熱分解反応器への付着・蓄積を低減する効果があるためである。
液相成分にN−置換カルバミン酸−O−Arエステルが含有される場合には、該液相成分の一部または全部を、該熱分解反応器の上部に供給し、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを、再度、熱分解反応に付すが、この工程を繰り返すと、液相成分にポリマー状副生物が蓄積される場合がある。その場合には、該液相成分の一部または全部を反応系から除去し、ポリマー状副生物の蓄積を減少させる、あるいは、一定の濃度に保持することができる。反応系から除去された液相成分は、多くの場合、芳香族ヒドロキシ化合物が含有されているが、該液相成分より、蒸留等の方法によって芳香族ヒドロキシ化合物を回収し、工程(A)および/または工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)および/または工程(Y)に再利用することができる。
回収したイソシアネートは、反応条件や該イソシアネートを回収する条件、反応装置等によっては、芳香族ヒドロキシ化合物等を含有する場合がある。そのような場合は、蒸留等の操作をさらにおこなって、所望の純度のイソシアネートを得てもよい。
このようにして製造されるイソシアネートは、熱分解反応器でイソシアネートとともに共存した芳香族ヒドロキシ化合物を、イソシアネートに対して、1ppm〜1000ppm含有していることが好ましい。
一般的に、イソシアネートは黄変しやすい性質があり、芳香族ヒドロキシ化合物、特に、芳香族性ヒドロキシ基の双方のオルト位に立体障害作用を有する置換基を持つ2,6−(ジ−tert−ブチル)−p−クレゾール(BHT)を安定剤として添加することが多い。従来安定剤はイソシアネートを製造したあとに添加してイソシアネート組成物とする。本発明者らは、上記した方法でイソシアネートを製造する際に、イソシアネートを回収する条件、反応条件、反応装置等を調整し、上記した範囲の量で、熱分解反応器でイソシアネートとともに共存した芳香族ヒドロキシ化合物、特に、上記式(56)で表される芳香族ヒドロキシ化合物を含有するイソシアネートが、特に着色防止に対して有効であることを見出した。従来は安定剤として芳香族性ヒドロキシ基の双方のオルト位に立体障害作用を有する置換基を持つ芳香族ヒドロキシ化合物が有効とされ、本実施の形態のイソシアネートの製造工程で生成する芳香族ヒドロキシ化合物(上記式(56)で表される、芳香族性ヒドロキシ基の双方のオルト位に立体障害作用を有する置換基を有しない芳香族ヒドロキシ化合物)が、このような効果を発現することは驚くべきことである。また、単に、上記式(56)で表される芳香族ヒドロキシ化合物をイソシアネートに添加しただけでは、このような効果は得られない場合が多いことも驚くべきことである。
該熱分解反応器の形式に、特に制限はないが、気相成分を効率よく回収するために、好ましくは、公知の蒸留装置を使用する。例えば、蒸留塔、多段蒸留塔、多管式反応器、連続多段蒸留塔、充填塔、薄膜蒸発器、内部に支持体を備えた反応器、強制循環反応器、落膜蒸発器、落滴蒸発器のいずれかを含む反応器を用いる方式、およびこれらを組み合わせた方式等、公知の種々の方法が用いられる。低沸点成分を素早く反応系から除去する観点から、好ましくは、管状反応器、より好ましくは、管状薄膜蒸発器、管状流下膜蒸発器等の反応器を用いる方法であり、生成する低沸点成分を気相にすみやかに移動させられる気−液接触面積の大きな構造が好ましい。
熱分解反応器およびラインの材質は、該ウレタンや生成物である芳香族ヒドロキシ化合物、イソシアネート等に悪影響を及ぼさなければ、公知のどのようなものであってもよいが、SUS304やSUS316、SUS316L等が安価であり、好ましく使用できる。
以上の熱分解反応において得られる気相成分および/または液相成分に含有される芳香族ヒドロキシ化合物は、それぞれ、分離回収して、再利用することができる。具体的には、芳香族ヒドロキシ化合物は、工程(A)および/または工程(a)および/または工程(b)および/または工程(c)および/または工程(Y)で使用する芳香族ヒドロキシ化合物として再利用することができる。
図12に、該工程(F)および該工程(F)で生成する芳香族ヒドロキシ化合物の再利用を表す概念図を示す。
<反応器の洗浄>
本実施の形態のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造、および、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを使用するイソシアネートの製造において、わずかであるが、ポリマー状の副反応生成物等が生成する場合がある。このポリマー状の副反応生成物は、本実施の形態で使用する芳香族ヒドロキシ化合物に対する溶解度が高いので、芳香族ヒドロキシ化合物の溶液として、反応器より取り出される。しかしながら、反応装置の運転条件が変動したり、長時間の運転をおこなったりした場合に、ポリマー状の副反応生成物が付着する場合がある。
そのような場合には、該当する反応器の内部(特に壁面)を、ポリマー状の副反応生成物の良溶媒である酸で洗浄し、反応器の内部を清浄に保つことができる。
洗浄の酸としては、該ポリマー状の副生成物を溶解するものであれば、特に限定されず、有機酸、無機酸のいずれが用いられてもよいが、好ましくは、有機酸が用いられる。有機酸としては、カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、フェノール類、エノール類、チオフェノール類、イミド類、オキシム類、芳香族スルホンアミド類等を例示することができるが、好ましくはカルボン酸、フェノール類が使用される。このような化合物としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、2−メチルブタン酸、ピバリン酸、ヘキサン酸、イソカプロン酸、2−エチルブタン酸、2,2−ジメチルブタン酸、ヘプタン酸(各異性体)、オクタン酸(各異性体)、ノナン酸(各異性体)、デカン酸(各異性体)、ウンデカン酸(各異性体)、ドデカン酸(各異性体)、テトラデカン酸(各異性体)、ヘキサデカン酸(各異性体)、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、アリル酢酸、ウンデセン酸(各異性体)等の飽和または不飽和脂肪族モノカルボン酸化合物、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘプタン二酸(各異性体)、オクタン二酸(各異性体)、ノナン二酸(各異性体)、デカン二酸(各異性体)、マレイン酸、フマル酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、ペンテン二酸(各異性体)、イタコン酸、アリルマロン酸等の飽和または不飽和脂肪族ジカルボン酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,2,3−プロペントリカルボン酸、2,3−ジメチルブタン−1,2,3−トリカルボン酸等の飽和または不飽和脂肪族トリカルボン酸化合物、安息香酸、メチル安息香酸(各異性体)、エチル安息香酸(各異性体)、プロピル安息香酸(各異性体)、ジメチル安息香酸(各異性体)、トリメチル安息香酸(各異性体)等の芳香族者カルボン酸化合物、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、メチルイソフタル酸(各異性体)等の芳香族ジカルボン酸化合物、ヘミメリト酸、トリメリト酸、トリメシン酸等の芳香族トリカルボン酸化合物、フェノール、メチルフェノール(各異性体)、エチルフェノール(各異性体)、プロピルフェノール(各異性体)、ブチルフェノール(各異性体)、ペンチルフェノール(各異性体)、ヘキシルフェノール(各異性体)、ヘプチルフェノール(各異性体)、オクチルフェノール(各異性体)、ノニルフェノール(各異性体)、デシルフェノール(各異性体)、ドデシルフェノール(各異性体)、フェニルフェノール(各異性体)、フェノキシフェノール(各異性体)、クミルフェノール(各異性体)等のモノ置換フェノール類;ジメチルフェノール(各異性体)、ジエチルフェノール(各異性体)、ジプロピルフェノール(各異性体)、ジブチルフェノール(各異性体)、ジペンチルフェノール(各異性体)、ジヘキシルフェノール(各異性体)、ジヘプチルフェノール(各異性体)、ジオクチルフェノール(各異性体)、ジノニルフェノール(各異性体)、ジデシルフェノール(各異性体)、ジドデシルフェノール(各異性体)、ジフェニルフェノール(各異性体)、ジフェノキシフェノール(各異性体)、ジクミル−フェノール(各異性体)等を挙げることができる。これらの有機酸の中でも、該熱分解反応器の洗浄操作後に該洗浄溶剤が残存した場合の影響を考慮して、より好ましくは、芳香族ヒドロキシ化合物、さらに好ましくは本実施の形態のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造方法および/またはN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応で生成する芳香族ヒドロキシ化合物と同種の化合物である。
なお、洗浄の酸として芳香族ヒドロキシ化合物を用いる場合、該芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点は、洗浄効果の観点から、前述のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応によって生成するイソシアネートの標準沸点と10℃以上の沸点差を有することが好ましい。
上記洗浄溶剤を使用して反応器を洗浄する方法としては、反応器上部より洗浄溶剤を導入して反応器を洗浄する方法、反応器の底部に洗浄溶剤を導入し、洗浄溶剤を反応器内で炊き上げて内部を洗浄する方法等、様々な方法を使用できる。
該洗浄操作は、反応を実施する度に毎回おこなう必要はなく、使用する化合物、運転レート等により任意に決定することができ、好ましくは、運転時間1時間〜20000時間に1回、より好ましくは、運転時間1日〜1年に1回、さらに好ましくは、運転時間1ヶ月〜1年に1回の頻度で洗浄操作をおこなうことができる。該反応器は、洗浄溶剤を導入するラインを具備していてもよい。
<好ましい態様の例示>
以上に、N−置換カルバミン酸エステルの製造方法、N−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物、および、該N−置換カルバミン酸エステルを使用するイソシアネートの製造方法を説明した。上で示したように、該N−置換カルバミン酸エステルの製造方法は多岐にわたっていて、上記の工程を様々に組み合わせて実施することができる。ここでは、様々な組み合わせの中でも、特に好ましい態様について概略を説明する。なお、本実施の形態のN−置換カルバミン酸エステルの製造方法、N−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物、および該N−置換カルバミン酸エステルを使用するイソシアネートの製造方法は、ここで説明する方法に限定されるものではない。
<好ましい態様(I)>
まず、好ましい態様(I)として、尿素を炭酸誘導体として使用し、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と低活性な(かつ、活性な芳香族ヒドロキシ化合物よりも標準沸点の低い)芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する芳香族ヒドロキシ組成物を使用し、有機アミンと尿素と芳香族ヒドロキシ組成物とからN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを経由してイソシアネートを製造する方法を示す。図13は、好ましい態様(I)を表す概念図である。
まず、工程(A)において、有機アミンと尿素と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させてN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを得る。工程(A)では、有機アミンと尿素と芳香族ヒドロキシ組成物との混合物を、工程(A)の反応をおこなうウレタン製造反応器に導入して反応させる。反応によって副生するアンモニアは、未反応または過剰の尿素、低活性な芳香族ヒドロキシ化合物(活性な芳香族ヒドロキシ化合物が含まれていてもよい)等とともに、該ウレタン製造反応器に具備した凝縮器に導入し、該凝縮器で尿素と低活性な芳香族ヒドロキシ化合物(活性な芳香族ヒドロキシ化合物が含まれていてもよい)等を凝縮し、アンモニアを気体として抜き出す。凝縮器で凝縮された尿素と低活性な芳香族ヒドロキシ化合物(活性な芳香族ヒドロキシ化合物が含まれていてもよい)は、工程(A)をおこなうための原料として再利用される。一方、気体として抜き出されたアンモニアを工程(Z)に使用し、工程(Z)で製造された尿素は、工程(A)をおこなうための原料として再利用される。ウレタン製造反応器より、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルと芳香族ヒドロキシ組成物とを含む混合物が液相成分として回収される。使用する原料、原料の組成比、反応条件等によっては、該混合物が、本実施の形態における、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物である場合もある。
工程(A)で得られた該混合物を使用して、次の工程(F)をおこなう。工程(F)はN−置換カルバミン酸エステルの熱分解反応によって、対応するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを製造する工程であり、該工程(F)でイソシアネートが得られる。工程(F)で、イソシアネートと分離された芳香族ヒドロキシ化合物は、工程(A)をおこなうための原料として再利用される。
<好ましい態様(II)>
次に、好ましい態様(II)として、活性な芳香族ヒドロキシ化合物と低活性な(かつ、活性な芳香族ヒドロキシ化合物よりも標準沸点の低い)芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する芳香族ヒドロキシ組成物と、尿素と、からカルバミン酸エステルを製造し、該カルバミン酸エステルを炭酸誘導体として、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とからN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを経由してイソシアネートを製造する方法を示す。図14は、好ましい態様(II)を表す概念図である。
まず、工程(c)において、尿素と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させてN−無置換のカルバミン酸エステルを製造する。該尿素と芳香族ヒドロキシ組成物の反応によって副生するアンモニアは工程(Z)に使用する。工程(c)において、大過剰の芳香族ヒドロキシ組成物を使用すると、該工程(c)で得られる反応液は、芳香族ヒドロキシ組成物とカルバミン酸エステル(未反応の尿素が含まれる場合もある)を含む混合液であり、工程(a)の反応にそのまま使用することができる。以下、特に、工程(c)で大過剰の芳香族ヒドロキシ組成物を使用した場合を例示する。
工程(a)では、工程(c)で得られたカルバミン酸エステルと有機アミンとを反応させてウレイド基を有する化合物を得る。工程(c)で、尿素に対して大過剰の芳香族ヒドロキシ組成物を使用し、工程(c)の反応液として、芳香族ヒドロキシ組成物とカルバミン酸エステルを含む混合液(未反応の尿素が含まれる場合もある)を得た場合は、該反応液に有機アミンを添加する方法で、工程(a)を実施することができ、ウレイド基を有する化合物と芳香族ヒドロキシ組成物と未反応のカルバミン酸エステル等を含む反応液が得られる。
続いて、工程(a)で得られた反応液を、工程(b)の反応をおこなうウレタン製造反応器に導入して、ウレイド基を有する化合物と芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させる。反応によって副生するアンモニアは、未反応または過剰のカルバミン酸エステル、低活性な芳香族ヒドロキシ化合物(活性な芳香族ヒドロキシ化合物が含まれていてもよい)等とともに、該ウレタン製造反応器に具備した凝縮器に導入し、該凝縮器でカルバミン酸エステルと低活性な芳香族ヒドロキシ化合物(活性な芳香族ヒドロキシ化合物が含まれていてもよい)等を凝縮し、アンモニアを気体として抜き出す。凝縮器で凝縮されたカルバミン酸エステルと低活性な芳香族ヒドロキシ化合物(活性な芳香族ヒドロキシ化合物が含まれていてもよい)等は、工程(c)をおこなうための原料として再利用される。一方、気体として抜き出されたアンモニアは、工程(c)で得られるアンモニアとともに工程(Z)に使用する。工程(Z)で製造された尿素は、工程(c)をおこなうための原料として再利用される。ウレタン製造反応器より、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルと芳香族ヒドロキシ組成物とからなる混合物が液相成分として回収される。使用する原料、原料の組成比、反応条件等によっては、該混合物が、本実施の形態における、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物である場合もある。
工程(b)で得られた該混合物を使用して、次の工程(F)をおこなう。工程(F)はN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応によって、対応するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを製造する工程であり、該工程(F)でイソシアネートが得られる。工程(F)で、イソシアネートと分離された芳香族ヒドロキシ化合物は、工程(c)をおこなうための原料として再利用される。
<好ましい態様(III)>
次に、好ましい態様(III)として、アルコールからなるヒドロキシ組成物と尿素と有機アミンとからN−置換カルバミン酸−O−Rエステル、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを経由してイソシアネートを製造する方法を示す。図15は、好ましい態様(III)を表す概念図である。
まず、工程(A)で、有機アミンと、尿素と、アルコールとを含むヒドロキシ組成物とを、工程(a)の反応をおこなうウレタン製造反応器に導入して、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルを製造する。反応によって副生するアンモニアは、未反応または過剰の尿素、アルコール等とともに、該ウレタン製造反応器に具備した凝縮器に導入し、該凝縮器で尿素とアルコール等を凝縮し、アンモニアを気体として抜き出す。凝縮器で凝縮された尿素とアルコール等は工程(A)の原料として再利用される。一方、気体として抜き出されたアンモニアは工程(Z)に使用する。工程(Z)で製造された尿素は、工程(A)の原料として再利用される。ウレタン製造反応器より、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルとアルコールとを含む混合物が得られる。該混合物に芳香族ヒドロキシ組成物を添加して工程(Y)の原料液とする。
工程(Y)では、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルと芳香族ヒドロキシ組成物とを反応させてN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを製造する。該反応において生成するアルコールは、工程(Y)の原料液に含有されるアルコールとともに、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルと分離、回収され、工程(A)の原料として再利用される。一方の生成物であるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルは、芳香族ヒドロキシ組成物との混合物として回収される。使用する原料、原料の組成比、反応条件等によっては、該混合物が、本実施の形態における、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物である場合もある。
工程(Y)で得られた該混合物を使用して、次の工程(F)をおこなう。工程(F)はN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応によって、対応するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを製造する工程であり、該工程(F)でイソシアネートが得られる。工程(F)で、イソシアネートと分離された芳香族ヒドロキシ化合物は、工程(A)の原料として再利用される。
<好ましい態様(IV)>
次に、好ましい態様(IV)として、アルコールを含むヒドロキシ組成物と、尿素と、からカルバミン酸エステルを製造し、該カルバミン酸エステルを炭酸誘導体として、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物とから、ウレイド基を有する化合物、および、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを経由してイソシアネートを製造する方法を示す。図16は、好ましい態様(IV)を表す概念図である。
まず、工程(c)において、尿素と、アルコールとを含むヒドロキシ組成物とを反応させてN−無置換のカルバミン酸エステルを製造する。該尿素と、アルコールを含むヒドロキシ組成物との反応によって副生するアンモニアは工程(Z)に使用する。工程(c)において大過剰のヒドロキシ組成物を使用すると、該工程(c)で得られる反応液は、該ヒドロキシ組成物とカルバミン酸エステルとを含有する混合液(未反応の尿素が含まれる場合もある)であり、工程(a)の反応にそのまま使用することができる。
工程(a)では、工程(c)で得られたカルバミン酸エステルと有機アミンとを反応させてウレイド基を有する化合物を得る。工程(c)で、尿素に対して大過剰のヒドロキシ組成物を使用し、工程(c)の反応液として、ヒドロキシ組成物とカルバミン酸エステルとを含む混合液(未反応の尿素が含まれる場合もある)を得た場合は、該反応液に有機アミンを添加する方法で、工程(a)を実施することができ、ウレイド基を有する化合物とアルコールと未反応のカルバミン酸エステル等とを含む反応液が得られる。
続いて、工程(a)で得られた反応液に芳香族ヒドロキシ化合物(好ましくは、該アルコールよりも標準沸点の高い活性な芳香族ヒドロキシ化合物)を加えて混合液とし、該混合液を工程(b)の反応をおこなうウレタン製造反応器に導入して、ウレイド基を有する化合物と芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させる。反応によって副生するアンモニアは、未反応または過剰のカルバミン酸エステル、アルコールを含むヒドロキシ化合物(芳香族ヒドロキシ化合物が含まれていてもよい)等とともに、該ウレタン製造反応器に具備した凝縮器に導入し、該凝縮器でカルバミン酸エステルと、アルコールを含むヒドロキシ化合物(芳香族ヒドロキシ化合物が含まれていてもよい)等を凝縮し、アンモニアを気体として抜き出す。凝縮器で凝縮されたカルバミン酸エステルと、アルコールを含むヒドロキシ化合物等は工程(c)の原料として再利用される。一方、気体として抜き出されたアンモニアは、工程(c)で得られるアンモニアとともに工程(Z)に使用する。工程(Z)で製造された尿素は、工程(c)の原料として再利用される。ウレタン製造反応器より、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルと芳香族ヒドロキシ化合物とを含む混合物が液相成分として回収される。使用する原料、原料の組成比、反応条件等によっては、該混合物が、本実施の形態における、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物である場合もある。
工程(b)で得られた該混合物を使用して、次の工程(F)をおこなう。工程(F)はN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解反応によって、対応するイソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを製造する工程であり、該工程(F)でイソシアネートが得られる。工程(F)で、イソシアネートと分離された芳香族ヒドロキシ化合物は、工程(a)で得られた反応液に加える芳香族ヒドロキシ化合物として再利用される。
<有機モノアミンを使用する場合>
<工程(X):N−置換カルバミン酸モノ(−O−(Arおよび/またはR)エステル)の縮合>
ここでは、特に、有機アミンとして上記式(39)で表される有機モノアミンを使用する場合について説明する。N−置換カルバミン酸モノ(−O−(Arおよび/またはR)エステル)とは、N−置換カルバミン酸モノ−O−アリールエステルおよび/またはN−置換カルバミン酸−O−Rエステルを表し、それぞれ、分子内にカルバミン酸−O−アリールエステル基および/またはカルバミン酸−O−Rエステル基を1つ有するN−置換カルバミン酸−O−エステルを表す。
他の有機アミンと同様に、上記式(39)で表される有機モノアミンを使用して、上記工程(A)、または、上記工程(a)および工程(b)をおこなうことができる。該有機モノアミンとの反応に使用するヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物が、芳香族ヒドロキシ化合物の場合は、下記式(127)で表されるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)が製造され、該ヒドロキシ組成物を構成するヒドロキシ化合物が、芳香族ヒドロキシ化合物の場合は、下記式(128)で表されるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)が製造される。
Figure 0005187922
(式中;
からR12基は、各々独立に、芳香環を置換してもよいし、RからR12基同士が結合して芳香環とともに環を形成してもよく、水素原子、またはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびこれらの基からなる群から選ばれる基が飽和炭化水素結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基を表わし、
は、アルコールに由来する基であって、アルコールから、該アルコールの飽和炭素原子に結合している1つのヒドロキシ基を除いた残基を表し、
Arは、芳香族ヒドロキシ化合物に由来する基であって、芳香族ヒドロキシ化合物から、該芳香族ヒドロキシ化合物の芳香族環に結合している1つのヒドロキシ基を除いた残基を表す。)
なお、ここで、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)という語を使用したが、これは、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのうち、カルバミン酸エステル基を1つ有するN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを表している。以下の説明では、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)だけでなく、N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)という語を用いる場合があるが、これは、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのうち、カルバミン酸エステル基を2つ以上の整数個有するN−置換カルバミン酸−O−Arエステルを表している。
N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)という語も、同様に、N−置換カルバミン酸−O−Rエステルのうち、カルバミン酸エステル基を1つ有するN−置換カルバミン酸−O−Rエステルを表し、N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Rエステル)は、バミン酸−O−Rエステルのうち、カルバミン酸エステル基を2つ以上の整数個有するN−置換カルバミン酸−O−Rエステルを表す。
また、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)とN−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)をまとめて、単にN−置換カルバミン酸モノエステルという場合がある。同様に、N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)とN−置換カルバミン酸ポリ(−O−Rエステル)をまとめて、単にN−置換カルバミン酸ポリエステルという場合がある。
さて、上記式(127)、上記式(128)で表されるN−置換カルバミン酸モノエステルは、そのまま熱分解反応に付してモノイソシアネートを製造することもできるが、一般的なイソシアネートの用途が塗料用途やポリウレタン用途であることを考えると、イソシアネートは多官能のイソシアネートであることが好ましい。したがって、N−置換カルバミン酸モノエステルから多官能イソシアネートを製造する方法として、該N−置換カルバミン酸モノエステルを予め多量体化してN−置換カルバミン酸ポリエステルとしたのちに、該N−置換カルバミン酸ポリエステルを熱分解反応に付して多官能のイソシアネートを得る方法が好ましく実施される。
該N−置換カルバミン酸モノエステルを多量体化する方法として、下記工程(X)をおこなうことができる。
工程(X):該N−置換カルバミン酸モノエステルと、メチレン化剤とを反応させて、該N−置換カルバミン酸モノエステルに含まれる有機モノアミンに由来する芳香族基をメチレン基(−CH−)で架橋し、N−置換カルバミン酸ポリエステルを得る工程。
図17は、該工程(X)を表す概念図である。
該工程(X)は、該N−置換カルバミン酸モノエステルがN−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)であっても、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)の場合であっても同様に実施することができる。上記式(127)で表されるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)からは、下記式(129)で表されるN−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)が得られ、上記式(128)で表されるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)からは、下記式(130)で表されるN−置換カルバミン酸ポリ(−O−Rエステル)が得られる。
Figure 0005187922
(式中;
からR12基は、各々独立に、芳香環を置換してもよいし、RからR12基同士が結合して芳香環とともに環を形成してもよく、水素原子、またはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびこれらの基からなる群から選ばれる基が飽和炭化水素結合および/またはエーテル結合で結合された基で構成される基から選ばれる基を表わし、
は、アルコールに由来する基であって、アルコールから、該アルコールの飽和炭素原子に結合している1つのヒドロキシ基を除いた残基を表し、
Arは、芳香族ヒドロキシ化合物に由来する基であって、芳香族ヒドロキシ化合物から、該芳香族ヒドロキシ化合物の芳香族環に結合している1つのヒドロキシ基を除いた残基を表し、
eは、0または正の整数を表す。)
以下、該工程(X)について説明する。
該工程(X)は、公知の方法(例えば、ドイツ連邦共和国特許第1042891号明細書参照)をおこなうことができる。
該工程(X)で好ましく使用されるメチレン化剤は、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、炭素数1〜6の低級アルキル基を有するジアルコキシメタン(例えば、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、ジプロポキシメタン、ジペンタノキシメタン、ジヘキシロキシメタン)、ジアセトキシメタン、ジプロピオキシメタン等の低級カルボキシル基を有するジアシルオキシメタン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。これらのメチレン化剤の中でも、工業的に実施する場合や、該メチレン化剤の取り扱いの容易性を考慮すると、特に好ましいものは、ホルムアルデヒドの水溶液である。
該工程(X)の反応を実施するにあたり、N−置換カルバミン酸モノエステルと、メチレン化剤との比は、特に制限はないが、メチレン化剤に対して該N−置換カルバミン酸モノエステルを、化学量論比で2〜20倍で使用することが好ましい。N−置換カルバミン酸モノエステルの使用量が多いほど多核体(ここでいう多核体とは、3つ以上の芳香族環がメチレン架橋構造によって結合しているN−置換カルバミン酸モノエステルを指す。すなわち、上記式(129)または上記式(130)においてeが1以上の整数である化合物である。)の生成が抑制されるが、一方で、余りに多くのN−置換カルバミン酸モノエステルを使用すると、原料のN−置換カルバミン酸モノエステルの残存量が増加する場合が多い。したがって、N−置換カルバミン酸モノエステルの使用量は、メチレン化剤に対する化学量論比で、より好ましくは3〜15倍の範囲、さらに好ましくは5〜10倍の範囲である。
該縮合反応において、触媒として酸触媒を使用することが好ましい。該酸触媒としては、塩酸、硫酸、リン酸、ホウ酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、トルエンスルホン酸などの有機酸を挙げることができる。また、臭化水素酸、過塩素酸、クロルスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの超強酸とよばれている酸も有効である。また、カルボキシル基やスルホン酸基などの酸性基を有するイオン交換樹脂、ルイス酸と称される酸、たとえば、三フッ化ホウ酸、塩化鉄、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化チタンなども有効である。
これらの酸の使用量は、上記の、無機酸、有機酸、超強酸などのプロトン酸の場合は、原料のN−置換カルバミン酸モノエステルに対して、化学量論比で0.001〜10の範囲、より好ましくは0.01〜5の範囲である。また、これらの酸が水溶液として使用される場合は、反応系内の水に対して10〜95wt%の範囲、より好ましくは20〜80wt%の範囲の濃度で使用することができる。10wt%より低い濃度では、該縮合反応の反応速度が極めて遅くなり、また95wt%よりも高濃度では、原料の加水分解などの好ましくない副反応が生起する場合がある。
縮合反応は、無溶媒または溶媒の存在下で実施することができる。
好ましく使用される溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ヘキサデカン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの、直鎖状、分岐鎖状、環状の炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、および、それらの、アルキル、ハロゲン、ニトロ基置換体;クロロホルム、メチレンクロリド、四塩化炭素、ジクロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエタンなどのハロゲン化炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル等の脂肪族アルキルエステル;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が挙げられる。また、チオアセタール、アセタールまたはアシラールは、反応条件下で遊離ホルムアルデヒドを生成せず、かつ、反応で副生する水と反応して実質的に水を生成しないことから好ましく使用される。特に、アセタール及びアシラールの使用は好ましい。また、上記した酸自体も溶剤として好ましく使用される。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
これらの溶媒は、原料のN−置換カルバミン酸モノエステルに対して、重量比で0.1〜100倍の範囲、より好ましくは0.2〜50倍の範囲で使用することができる。
該工程(X)で使用するN−置換カルバミン酸モノエステルを、有機モノアミンを使用して、工程(A)、および/または、工程(a)および(b)の方法によって得られるN−置換カルバミン酸モノエステルである。いずれの方法においても、N−置換カルバミン酸モノエステルは、工程(A)および/または工程(b)の反応液の形態で得られる場合が多い。該反応液には、工程(A)および/または工程(b)で使用したヒドロキシ組成物、場合によっては触媒や反応溶媒が含まれていることから、上記した、工程(X)で使用するメチレン化剤や触媒や反応溶媒を添加した場合、意図しない反応が生起したり、溶液が相分離したり、該N−置換カルバミン酸モノエステルが固化する場合があり、そのままでは工程(X)の実施が難しくなる場合がある。したがって、工程(X)で使用するメチレン化剤や触媒や反応溶媒を加える前、あるいは加えた後に、工程(A)および/または工程(b)で使用したヒドロキシ組成物の一部または全部を除去することが好ましい。除去する量は任意であり、使用する化合物や組成を勘案して決定されるが、好ましくは、N−置換カルバミン酸モノエステルに対して、ヒドロキシ化合物が、化学量論比で1倍以下、より好ましくは、化学量論比で0.1倍以下となるまで除去する。除去する方法は、公知の除去方法が使用でき、例えば、蒸留分離、膜分離等の方法、好ましくは蒸留分離の方法が使用できる。
反応温度は、好ましくは10℃〜160℃、より好ましくは20〜140℃、さらに好ましくは50℃〜120℃である。反応速度を上げて反応を速やかに完結させるためには高温で実施する方が有利であるが、余りに高温では加水分解などの好ましくない副反応が生起する場合がある。
反応時間は、反応方法、使用する化合物、反応条件によって異なるが、1分〜20時間の範囲で実施することができる。また、反応液をサンプリングし、例えば、液体クロマトグラフィー等の公知の分析方法を用いて、原料のN−置換カルバミン酸モノエステルの減少量がある水準に達した時点で反応を停止してもよいし、あるいは、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー等の公知の分析方法を用いて、生成物であるN−置換カルバミン酸ポリエステルの平均分子量がある水準に達した時点で反応を停止してもよい。
当該反応を実施する際に使用する反応装置は、特に制限がなく、公知の反応器が使用できるが、凝縮器を具備した槽型および/または塔型の反応器が好ましく使用される。
具体的には、攪拌槽、加圧式攪拌槽、減圧式攪拌槽、塔型反応器、蒸留塔、充填塔、薄膜蒸留器等の、従来公知の反応器を適宜組み合わせて使用できる。
該反応器に具備される凝縮器の種類は特に制限がなく、公知の凝縮器が使用できる。例えば、多管円筒型凝縮器、二重管式凝縮器、単管式凝縮器、空冷式凝縮器等の従来公知の凝縮器を適宜組み合わせて使用することができる。凝縮器は、該反応器の内部に具備されていても、該反応器の外部に具備されていて、該反応器と配管で接続されていてもよく、反応器や凝縮器の形式、凝縮液の取り扱い方法等を勘案して、様々な形態を採用される。
工程(X)では、酸を使用することから、反応器および凝縮器の材質については注意を払う必要があるが、工程(X)で使用する化合物によって腐食等の問題が生じない限りは特に制限はなく、公知の材質が使用できる。例えば、ガラス製、ステンレス製、炭素鋼製、ハステロイ製や、基材にグラスライニングを施したものや、テフロン(登録商標)コーティングをおこなったものも使用できる。必要に応じて、流量計、温度計などの計装機器、リボイラー、ポンプ、コンデンサーなどの公知のプロセス装置を付加してよく、加熱はスチーム、ヒーターなどの公知の方法でよく、冷却も自然冷却、冷却水、ブライン等公知の方法が使用できる。必要に応じて工程を付加することもでき、当該業者、当該エンジニアが想定できる範囲の工程や装置を付加してもよい。
以上の方法によって得られるN−置換カルバミン酸ポリエステルは、N−置換カルバミン酸モノエステルが上記式(127)で表されるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)の場合は、上記式(129)で表されるN−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)であり、N−置換カルバミン酸モノエステルが上記式(128)で表されるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)の場合は、上記式(130)で表されるN−置換カルバミン酸ポリ(−O−Rエステル)である。これらのN−置換カルバミン酸ポリエステルのうち、取り扱い容易性、特に溶液粘度等を考慮すると、上記した化合物のうち、eが0〜3の整数、より好ましくは、eが0である化合物が好ましいが、6核体およびそれ以上の多核体(すなわち、上記式(129)、式(130)において、eが4以上の化合物)を含んでいても、本実施の形態の趣旨に反しない限りは、なんら問題ない。
以上に示した工程(X)により、N−置換カルバミン酸モノエステルからN−置換カルバミン酸ポリエステルを製造することができるが、該工程(X)で、上記式(130)で表される該N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Rエステル)を得る場合(すなわち、上記式(130)で表されるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)を使用して工程(X)をおこなう場合)は、工程(X)のあとに、上記した工程(Y)をさらにおこなうことで、イソシアネートの製造に好適なN−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)に変換することができ、該N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)を使用してイソシアネートを製造することができる。
工程(X)のあとに工程(Y)をおこなう際、工程(X)で得られる反応液は、N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Rエステル)だけでなく、未反応または過剰のメチレン化剤、触媒、反応溶媒等を含む。工程(X)で得られる反応液に、工程(Y)で使用する芳香族ヒドロキシ化合物を添加した場合(触媒や反応溶媒を添加する場合もある)、意図しない反応が生起したり、溶液が相分離したり、該N−置換カルバミン酸ポリ−O−Arエステルが固化する場合があり、そのままでは工程(Y)の実施が難しくなる場合がある。そのような場合は、工程(Y)で使用する芳香族ヒドロキシ化合物や触媒や反応溶媒を加える前、あるいは加えた後に、工程(X)の反応液に含まれる上記した化合物の一部または全部を除去する。除去する量は任意であり、使用する化合物や組成を勘案して決定される。除去する方法は、公知の除去方法が使用でき、例えば、蒸留分離、膜分離等の方法、好ましくは蒸留分離の方法が使用できる。
図18は、工程(X)と工程(Y)と工程(F)を組み合わせた、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)から多官能イソシアネートを製造する方法の、好ましい態様の一つを表す概念図である。
また、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)から多官能イソシアネートを製造する方法としては、上記の好ましい態様の別法として、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)を、先に工程(Y)によってN−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)に変換しておき、続いて、工程(X)によって多量体化して、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとし、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを工程(F)で熱分解して多官能イソシアネートを得る方法もある。
工程(X)のあとに工程(F)をおこなう際も同様に、工程(X)で得られる反応液は、N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)だけでなく、未反応または過剰のメチレン化剤、触媒、反応溶媒等を含む。上記したように、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを工程(F)に供給する際は、上記したN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物として該工程(F)に供給することが好ましい。したがって、工程(F)で使用する芳香族ヒドロキシ化合物を、工程(X)で得られる反応液に添加して混合液とするが、該混合液をそのまま工程(F)に使用すると、意図しない反応が生起したり、溶液が相分離したり、該N−置換カルバミン酸ポリ−O−Arエステルが固化する場合がある。そのような場合は、工程(F)で使用する芳香族ヒドロキシ化合物、触媒や反応溶媒を加える前、あるいは加えた後に、工程(X)の反応液に含まれる上記した化合物の一部または全部を除去することが好ましい。除去する量は任意であり、使用する化合物や組成を勘案して決定される。除去する方法は、公知の除去方法が使用でき、例えば、蒸留分離、膜分離等の方法、好ましくは蒸留分離の方法が使用できる。いうまでもなく、工程(X)の反応液に含まれる、未反応または過剰のメチレン化剤、触媒、反応溶媒等が、工程(F)に影響を及ぼさない場合は、上記した操作をおこなわなくてもよい。
図19は工程(X)と工程(Y)と工程(F)を組み合わせた、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)から多官能イソシアネートを製造する方法の、別の好ましい態様の一つを表す概念図を示す。
なお、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)を使用して工程(X)をおこない、N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)を得た場合は、該N−置換カルバミン酸ポリ(−O−Arエステル)を工程(F)で熱分解して多官能イソシアネートを得ることができる。この場合も、上記と同様の理由で、工程(F)で使用する芳香族ヒドロキシ化合物、触媒や反応溶媒を加える前、あるいは加えた後に、工程(X)の反応液に含まれる上記した化合物の一部または全部を除去することが好ましい。除去する量は任意であり、使用する化合物や組成を勘案して決定される。除去する方法は、公知の除去方法が使用でき、例えば、蒸留分離、膜分離等の方法、好ましくは蒸留分離の方法が使用できる。
図20は、N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)から多官能イソシアネートを製造する方法の好ましい態様を例示する概念図である。
本実施の形態のN−置換カルバミン酸エステルの製造方法は、反応で過剰に使用した炭酸誘導体等を効率的に回収し再利用することで、炭酸誘導体の原単位を損なうことなくN−置換カルバミン酸エステルを製造することができる。また、N−置換カルバミン酸エステルの製造において副生するアンモニアの排出ラインの閉塞を抑制できることから、長時間に亘る運転をも可能とする。さらに、N−置換カルバミン酸エステル、および、該N−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物は、イソシアネート製造用の原料として好適に使用することができる。したがって、本発明は、産業上極めて重要である。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
<分析方法>
1)NMR分析方法
装置:日本国、日本電子(株)社製JNM−A400 FT−NMRシステム
(1)Hおよび13C−NMR分析サンプルの調製
サンプル溶液を約0.3g秤量し、重クロロホルム(米国、アルドリッチ社製、99.8%)を約0.7gと内部標準物質としてテトラメチルスズ(日本国、和光純薬工業社製、和光一級)を0.05g加えて均一に混合した溶液をNMR分析サンプルとした。
(2)定量分析法
各標準物質について分析を実施し、作成した検量線を基に、分析サンプル溶液の定量分析を実施した。
2)液体クロマトグラフィー分析方法
装置:日本国、島津製作所社製 LC−10ATシステム
カラム:日本国、GLサイエンス社製 Inertsil−ODSカラムを2本直列に接続
展開溶媒:5mmol/L酢酸アンモニウム水溶液(A液)とアセトニトリル(B液)の混合液
展開溶媒流量:2mL/min
カラム温度:35℃
検出器:R.I.検出器(屈折率計)、および、PDA検出器(フォトダイオードアレイ検出器、測定波長範囲:200nm〜300nm)
(1)液体クロマトグラフィー分析サンプル
サンプルを約0.1g秤量し、テトラヒドロフラン(日本国、和光純薬工業社製、脱水)を約1gと内部標準物質として1,1−ジエチル尿素(日本国、東京化成社製)を約0.02g加えて均一に混合した溶液を、液体クロマトグラフィー分析のサンプルとした。
(2)定量分析法
各標準物質について分析を実施し、作成した検量線を基に、分析サンプル溶液の定量分析を実施した。
3)ガスクロマトグラフィー分析方法
装置:日本国、島津製作所社製、GC−14B
カラム:Porapack N
直径3mm、長さ3m、SUS製
カラム温度:60℃
注入口温度:120℃
キャリアガス:ヘリウム
キャリアガス流量:40mL/min
検出器:TCD(熱伝導度検出器)
(1)ガスクロマトグラフィー分析サンプル
テドラーバッグに捕集したガスサンプルを、ガスタイトシリンジにてガスを採取し注入した。
(2)定量分析法
各標準物質について分析を実施し、作成した検量線を基に、分析サンプル溶液の定量分析を実施した。
4)GC−MS分析方法
装置:日本国、島津製作所社製 GC17AとGCMS−QP5050Aを接続した装置
カラム:米国、アジレントテクノロジーズ社製 DB−1
長さ30m、内径0.250mm、膜厚1.00μm
カラム温度:50℃で5分間保持後、昇温速度10℃/分で200℃まで昇温
200℃で5分間保持後、昇温速度10℃/分で300℃まで昇温
注入口温度:300℃
インターフェース温度:300℃
(1)GC−MS分析サンプル
テドラーバッグに捕集したガスサンプルを、ガスタイトシリンジにてガスを採取し注入した。
(2)定量分析法
各標準物質について分析を実施し、作成した検量線を基に、分析サンプル溶液の定量分析を実施した。なお、検出下限界は、サンプル中の濃度に換算して約1ppmである。
以下の文中で、「N含有化合物」という語を使用し、該N含有化合物の量について言及するが、N含有化合物の量とは、尿素(HN−C(=O)−NH)の分子数;V、カルバミン酸エステルの分子数;W、ビウレット(HN−C(=O)−NH−C(=O)−NH)分子の数;X、有機アミンと炭酸誘導体と芳香族ヒドロキシ組成物との反応において生成する、有機アミンに由来する、末端ビウレット基(−NH−(C=O)−NH−(C=O)−NH)を有する化合物の、末端ビウレット基の合計の数;Y
の合計の数(V+W+X+Y)であって、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの数に対する量(倍数)で表している。
また、以下の文中で、「アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基」の量について言及するが、この量は、以下の手順によって算出した量である。
i)該アンモニアを含有する気体について、上記した方法でGC−MS分析をおこなう。ii)GC−MSによって検出される化合物1分子に含有されるカルボニル基の個数を求める。
iii)GC−MSによって検出される、各々の化合物の量(単位はmmolとする)と、該化合物に含有されるカルボニル基の数を掛け合わせた総和(単位はmmolとする)を算出し、該総和を「アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基」の量とする。したがって、該量には、GC−MSにおける検出下限界以下の量のカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は算入されないが、これらの算入されないカルボニル基の総量はごく少量であるため、本実施例での、「アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基」とアンモニアの量比に関する議論には何ら支障をきたさない。
5)試料中の水の分析方法
装置:日本国、三菱化学アナリティック社製、微量水分測定装置CA−21型
(1)定量分析法
試料約1gを秤量し、微量水分測定装置に注入して、該試料の含水量を定量した。
[実施例1]
工程(1−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン(米国、Aldrich社製)240gと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(日本国、東京化成社製)8510gと尿素(日本国、和光純薬工業社製、特級)496gを混合し原料溶液を調製した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mmの充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を約20kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.0g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約85℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は4.69kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)に対して、化学量論比で8.8倍の4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと、化学量論比で0.0008倍の炭酸ビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の数に対して、0.0023倍のN含有化合物を含み、アンモニアを8.0ppm含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約92%であった。
一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約286g(4.77mol)、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は4.25kg(20.7mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.162g(9.56mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.0025mmolであった。
工程(1−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(1−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−ARエステルの製造をおこなった。
工程(1−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は580ppmであった。該混合物に、ヘキサメチレンジアミン225g、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール5680g、尿素179gを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(1−1)と同様の方法をおこない、貯槽105に反応液を6228g回収した。貯槽105に回収した反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ビス(4−t−オクチルフェニル)を含有し、ヘキサメチレンジアミンに対するN,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ビス(4−t−オクチルフェニル)の収率は約92%であった。
上記工程(1−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。なお、ここでいう運転時間は、上記の装置を使用して工程(1−1)の反応をおこなう正味の時間の累積を指し、上記の装置を運転するための準備をおこなう時間等の反応をおこなわない時間は除かれる。
工程(1−3):N−置換カルバミン酸−O−ARエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図26に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
伝熱面積が0.2mの薄膜蒸留装置702(日本国、神鋼環境ソリューション社製)を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例1で貯槽105に回収した反応液を貯槽701に投入し、ライン70を介して、約1800g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置702の底部に具備されたライン72より液体成分を抜き出し、貯槽703に回収した。貯槽703に回収した液体成分は、ライン73を経て、再度、薄膜蒸留装置702に供給した。薄膜蒸留装置702の上部に具備されたライン71より、ヘキサメチレンジイソシアネートと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔704に導入し、ヘキサメチレンジイソシアネートと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを蒸留分離した。4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを含む高沸成分の一部は、蒸留塔704の底部に具備されたライン76を経て貯槽703に戻し、一部は、リボイラー708を経て再び蒸留塔704に供給し、残りは、貯槽709に回収した。蒸留塔704の塔頂部より、ライン74を介してヘキサメチレンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー705で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔704に戻した。貯槽707には、凝縮液が約83g/hrで得られた。
貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを200ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。
該ヘキサメチレンジイソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが変色は観測されなかった。
[実施例2]
工程(2−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
4,4’−メチレンジアニリン(米国、Aldrich社製)255gとp−ドデシルフェノール(日本国、東京化成社製)5063gと尿素193gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を約20kPaとし、凝縮器を約60℃に保持して、原料溶液を約1.0g/minで導入した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は4564gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で11.5倍のp−ドデシルフェノールと、化学量論比で0.0010倍の炭酸ジ(p−ドデシルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の数に対して、0.013倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は約92%であった。また、該反応液に含有されるアンモニアは6.0ppmであった。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ドデシルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約62.4g(1.04mol)、p−ドデシルフェノールの含有量は861g(3.28mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.16g(9.6mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.015mmolであった。
上記工程(2−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(2−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(2−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(2−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は630ppmであった。該混合物に、4,4’−メチレンジアニリン260g、p−ドデシルフェノール4300g、尿素134gを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(2−1)と同様の方法をおこない、貯槽105に反応液を4660g回収した。貯槽105に回収した反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンジアニリンに対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の収率は約91%であった。
工程(2−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例2で貯槽105に回収した反応液を約2250g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約82g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、p−ドデシルフェノールを100ppm含有する4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートであった。
該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例3]
工程(3−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
2,4−トルエンジアミン(米国、Aldrich社製)220gと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール9274gと尿素541gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を約52kPaとし、凝縮器を120℃に保持して、原料溶液を約1.0g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は5512gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)に対して、化学量論比で13.0倍の4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと、化学量論比で0.022倍の炭酸ビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)を含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の数に対して、0.028倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は、約91%であった。該反応液に含有されるアンモニアは8.3ppmであった。一方、貯槽104に回収した成分は、についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約361g(6.02mol)、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は4173g(20.3mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.134g(7.9mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0237mmolであった。
上記工程(3−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(3−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(3−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(3−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は2100ppmであった。該混合物に、2,4−トルエンジアミン310g、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール8895g、尿素400gを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(2−1)と同様の方法をおこない、貯槽105に反応液を10624g回収した。貯槽105に回収した反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対するトルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の収率は約81%であった。
[実施例4]
工程(4−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(米国、Aldrich社製)321gと4−フェニルフェノール(日本国、東京化成社製)3518gと尿素339gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を約26kPaとし、凝縮器を約150℃に保持して、原料溶液を約1.2g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は1971gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルに対して、化学量論比で2.7倍の4−フェニルフェノールと、化学量論比で0.0009倍の炭酸ジ(4−フェニルフェニル)を含み、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルの数に対して、0.008倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルが検出され、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約93%であった。該反応液に含有されるアンモニアは7.7ppmであった。一方、貯槽104に回収した成分は、についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−フェニルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約143g(2.39mol)、4−フェニルフェノールの含有量は2111g(12.4mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.36g(21.2mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.263mmolであった。
上記工程(4−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(4−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(4−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(4−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は3200ppmであった。該混合液に、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン310g、4−フェニルフェノール2451g、尿素178gを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(2−1)と同様の方法をおこない、貯槽105に反応液を2913g回収した。貯槽105に回収した反応液は、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルの収率は約74%であった。
工程(4−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例4で貯槽105に回収した反応液を約660g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約104g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−フェニルフェノールを130ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例5]
工程(5−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)(米国、Aldrich社製)315gとp−ドデシルフェノール7074gと尿素216gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を約26kPaとし、凝縮器を約60℃に保持して、原料溶液を約1.5g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は6655gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で15.0倍のp−ドデシルフェノールと、化学量論比で0.016倍の炭酸ジ(p−ドデシルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の数に対して、0.008倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は約93%であった。該反応液に含有されるアンモニアは6.9ppmであった。一方、貯槽104に回収した成分は、についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ドデシルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約60.3g(1.00mol)、p−ドデシルフェノールの含有量は848g(3.23mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.20g(12.0mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.011mmolであった。
上記工程(5−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(5−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(5−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(5−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は1910ppmであった。該混合物に、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)290g、p−ドデシルフェノール5663g、尿素134gを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(5−1)と同様の方法をおこない、貯槽105に反応液を2913g回収した。貯槽105に回収した反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)− ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の収率は約93%であった。
工程(5−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図28に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
伝熱面積が0.2mの薄膜蒸留装置802(日本国、神鋼環境ソリューション社製)を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例5で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1690g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、ジフェニルメタンジイソシアネートとp−ドデシルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、p−ドデシルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約85g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、p−ドデシルフェノールを720ppm含有するジフェニルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例6]
工程(6−1):カルバミン酸(4−フェニルフェニル)の製造
温度計、攪拌器、還流器およびガス導入管を備えた、内容積12Lのオートクレーブ(日本国、東洋高圧社製)に、4−フェニルフェノール6298gと尿素444gを仕込み、窒素ガスを100L/hrで、キャピラリー管でバブリングしながら、常圧で攪拌し、140℃にて反応をおこなった。10時間後、反応液の一部を取り出して液体クロマトグラフィーで分析したところ、カルバミン酸(4−フェニルフェニル)の生成が確認された。仕込みの尿素量に対して約90%の収率であった。
工程(6−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(6−1)で得た溶液に、ヘキサメチレンジアミン215gを加えて攪拌し、原料溶液とした。該原料溶液を使用し、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を150℃に保持して、原料溶液を約1.0g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は2688gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で6.1倍の4−フェニルフェノールと、化学量論比で0.0010倍の炭酸ジ(p−ドデシルフェニル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)のエステル基の数に対して、0.044倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを10ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分は、についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−フェニルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−フェニルフェニル)の混合物であり、尿素の含有量は約31g(0.52mol)、カルバミン酸(4−フェニルフェニル)の含有量は828g(3.89mol)、4−フェニルフェノールの含有量は2840g(16.7mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.094g(5.5mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.025mmolであった。
上記工程(6−1)〜工程(6−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(6−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(6−2)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は5200ppmであった。該混合物に、4−フェニルフェノール5225gと尿素170gを添加し、工程(6−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、ヘキサメチレンジアミン210gを加えて原料溶液とし、工程(6−2)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は4408gであった。該反応液N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)を含有し、ヘキサメチレンジアミンに対するN,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の収率は約63%であった。
工程(6−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例6の工程(6−2)で貯槽105に回収した反応液を約1410g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約84g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−フェニルフェノールを130ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管たが、変色は観測されなかった。
[実施例7]
工程(7−1):カルバミン酸(4−ノニルフェニル)の製造
4−フェニルフェノールの代わりに4−ノニルフェノール(日本国、東京化成社製)11003gを使用し、尿素を499g使用し、反応を15時間おこなった以外は、実施例6の工程(6−1)と同様の方法をおこなった。反応液の一部を取り出して液体クロマトグラフィーで分析したところ、カルバミン酸(4−ノニルフェニル)の生成が確認された。仕込みの尿素量に対して約85%の収率であった。
工程(7−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(7−1)で得た溶液に、4,4’−メチレンジアニリン330gを加えて攪拌し、原料溶液とした。 該原料溶液を使用し、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、原料溶液を約2.0g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は8078gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で22.1倍の4−ノニルフェノールと、化学量論比で0.0039倍の炭酸ジ(4−ノニルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)の数に対して、0.036倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は約85%であった。該反応液に含有されるアンモニアは7.3ppmであった。一方、貯槽104に回収した成分は、についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−ノニルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−ノニルフェニル)の混合物であり、尿素の含有量は約52g(0.87mol)、カルバミン酸(4−ノニルフェニル)の含有量は1328g(5.04mol)、4−ノニルフェノールの含有量は1889g(8.57mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.101g(5.9mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、2.42mmolであった。
上記工程(7−1)〜工程(7−2)を継続しておこなったところ、運転時間が220日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(7−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(7−2)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は2200ppmであった。該混合物を120℃に加熱し、50kPaで3時間保持したところ、該混合物中のアンモニア濃度は150ppmとなった。該混合物に、4−ノニルフェノール9280gと尿素152gを添加し、工程(7−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、4,4’−メチレンジアニリン335gを加えて原料溶液とし、工程(7−2)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は8125gであった。該反応液N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンジアニリンに対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)の収率は約88%であった。
工程(7−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図28で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例7で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1910g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例5と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約75g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−ノニルフェノールを220ppm含有するジフェニルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例8]
工程(8−1):カルバミン酸(4−エチルフェニル)の製造
4−フェニルフェノールの代わりに4−エチルフェノール(日本国、東京化成社製)39.0kgを使用し、尿素を1057g使用し、反応を12時間おこなった以外は、実施例6の工程(6−1)と同様の方法をおこなった。反応液の一部を取り出して液体クロマトグラフィーで分析したところ、カルバミン酸(4−エチルフェニル)の生成が確認された。仕込みの尿素量に対して約88%の収率であった。
工程(8−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(8−1)で得た溶液に、2,4−トルエンジアミン215gを加えて攪拌し、原料溶液とした。該原料溶液を使用し、充填塔102を240℃に加熱し、内部を大気圧(窒素雰囲気)とし、凝縮器を60℃に保持して、原料溶液を約2.8g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は20.8kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で105倍の4−エチルフェノールと、化学量論比で0.0026倍の炭酸ジ(4−エチルフェニル)を含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)の数に対して、0.015倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約84%であった。該反応液はアンモニアを3.2ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−エチルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−エチルフェニル)の混合物であり、尿素の含有量は約88g(1.48mol)、カルバミン酸(4−エチルフェニル)の含有量は2253g(13.6mol)、4−エチルフェノールの含有量は19.5kg(159mol)であった。また、貯槽105の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.0986g(5.80mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0055mmolであった。
上記工程(8−1)〜工程(8−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(8−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(8−2)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は80ppmであった。該混合物に、4−エチルフェノール19.5kgと尿素237gを添加し、工程(8−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、2,4−トルエンジアミン215gを加えて原料溶液とし、工程(8−2)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は2230gであった。該反応液トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対するトルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)の収率は、約85%であった。
工程(8−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例8で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約2580g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例5と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約19g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−エチルフェノールを20ppm含有するジフェニルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例9]
工程(9−1):カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の製造
4−フェニルフェノールの代わりにp−ヘプチルフェノール8040gを使用し、尿素を378g使用し、反応を16時間おこなった以外は、実施例6の工程(6−1)と同様の方法をおこなった。反応液の一部を取り出して液体クロマトグラフィーで分析したところ、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の生成が確認された。仕込みの尿素量に対して約90%の収率であった。
工程(9−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(9−1)で得た溶液に、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン356gを加えて攪拌し、原料溶液とした。該原料溶液を使用し、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器の温度を60に保持して、原料溶液を約1.4g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は6134gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((p−ヘプチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステルに対して、化学量論比で13.3倍のp−ヘプチルフェノールと、化学量論比で0.013倍の炭酸ジ(p−ヘプチルフェニル)を含み、3−((p−ヘプチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステルの数に対して、0.022倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((p−ヘプチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約90%であった。該反応液に含有されるアンモニアは4.9ppmであった。一方、貯槽104に回収した成分は、についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ヘプチルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の混合物であり、尿素の含有量は約26.4g(0.44mol)、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の含有量は575g(2.45mol)、4−ヘプチルフェノールの含有量は1390g(7.23mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.121g(7.10mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.056mmolであった。
上記工程(9−1)〜工程(9−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(9−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(9−2)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は120ppmであった。該混合物に、p−ヘプチルフェノール6287gと尿素186gを添加し、工程(9−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン340gを加えて原料溶液とし、工程(9−2)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は5850gであった。該反応液は3−((p−ヘプチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((p−ヘプチルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステルの収率は約89%であった。
[実施例10]
工程(10−1):カルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニルフェニル)の製造
4−フェニルフェノールの代わりに2,6−ジメトキシフェノール(米国、Aldrich社製)6155gを使用し、尿素を420g使用し、反応を13時間おこなった以外は、実施例6の工程(6−1)と同様の方法をおこなった。反応液の一部を取り出して液体クロマトグラフィーで分析したところ、カルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニル)の生成が確認された。仕込みの尿素量に対して約81%の収率であった。
工程(10−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(10−1)で得た溶液に、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)420gを加えて攪拌し、原料溶液とした。該原料溶液を使用し、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器の温度を60℃に保持して、原料溶液を約1.4g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は2364gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニル)エステル)に対して、化学量論比で4.46倍の2,6−ジメトキシフェノールと、化学量論比で0.0002倍の炭酸ジ(2,6−ジメトキシフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニル)エステル)の数に対して、0.0081倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は、約86%であった。該反応液に含有されるアンモニアは9.3ppmであった。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2,6−ジメトキシフェノールと尿素とカルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニル)の混合物であり、尿素の含有量は約56g(0.93mol)、カルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニル)の含有量は69g(4.05mol)、2,4−ジメトキシフェノールの含有量は3539g(23.0mol)であった。また、貯槽105の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.149g(8.81mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.0078mmolであった。
上記工程(10−1)〜工程(10−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(10−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(10−2)で、貯槽104に回収した混合物に、2,6−ジメトキシフェノールル2616gと尿素177gを添加し、工程(10−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)423gを加えて原料溶液とし、工程(10−2)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は2328gであった。該反応液はN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(2,6−ジメトキシフェニル)エステル)の収率は約85%であった。
工程(10−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例10で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約680g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例5と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約114g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、2,6−ジメトキシフェノールを29ppm含有するジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例11]
工程(11−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
ヘキサメチレンジアミン273gと2,4−ジ−tert−アミルフェノール(日本国、東京化成社製)13766gと尿素381gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器の温度を85℃として、原料溶液を約1.4g/分で導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は11599gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で35.9倍の2,4−ジ−tert−アミルフェノールと、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)エステル)の数に対して、0.0058倍のN含有化合物を含む組成物であった。炭酸ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)は検出下限界以下であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−tert−アミルフェニル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は、約53%であった。該反応液はアンモニアを8.8ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分は、についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−tert−アミルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約261g(4.36mol)、4−tert−アミルフェノールの含有量は2615g(11.2mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.14g(8.0mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.76mmolであった。
上記工程(11−1)を継続しておこなったところ、運転時間が310日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(11−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例11の工程(11−1)で貯槽105に回収した反応液を約1230g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約25g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−フェニルフェノールを3ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例12]
工程(12−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン287gと2,6−ジイソプロピルフェノール(日本国、東京化成社製)9013gと尿素354gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、原料溶液を約1.7g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は2393gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((2,6−ジイソプロピルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2,6−ジイソプロピルフェニル)エステルに対して、化学量論比で10.2倍の2,6−ジイソプロピルフェノールと、3−((2,6−ジイソプロピルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2,6−ジイソプロピルフェニル)エステルの数に対して、0.028倍のN含有化合物を含む組成物であった。炭酸ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)は検出下限界以下であった。また、3−((2,6−ジイソプロピルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2,6−ジイソプロピルフェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約55%であった。該反応液はアンモニアを9.8ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2,6−ジイソプロピルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約293g(4.88mol)、2,6−ジイソプロピルフェノールの含有量は6940g(38.9mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.17g(9.7mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.008mmolであった。
上記工程(12−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例13]
工程(13−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
ヘキサメチレンジアミン255gとヒドロキノン(日本国、和光純薬工業社製)14015gと尿素527gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を180℃に保持して、原料溶液を約1.7g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は9757gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ヒドロキシフェニル)エステル)に対して、化学量論比で57.3倍のヒドロキノンと、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ヒドロキシフェニル)エステル)の数に対して、0.027倍のN含有化合物を含む組成物であった。ヒドロキノンに由来する炭酸エステルは検出されなかった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(ヒドロキシフェニル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は、約63%であった。該反応液はアンモニアを7.9ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、ヒドロキノンと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約422g(7.04mol)、ヒドロキノンの含有量は4905g(44.6mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.20g(11.6mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0489mmolであった。
上記工程(13−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例14]
工程(14−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)210gとビスフェノールA(日本国、和光純薬工業社製)11395gと尿素210gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPa、凝縮器を165℃に保持し、原料溶液を約1.7g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は9520gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)フェニルエステル)に対して、化学量論比で66.4倍のビスフェノールAと、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)フェニルエステル)の数に対して、0.037倍のN含有化合物を含む組成物であった。ビスフェノールAに由来する炭酸エステルは検出されなかった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)フェニルエステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は、約58%であった。該反応液に含有されるアンモニアは4.9ppmであった。一方、貯槽104に回収した成分はについてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、ビスフェノールAと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約169.5g(2.82mol)、ビスフェノールAの含有量は2280g(10.0mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.10g(5.9mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.057mmolであった。
上記工程(14−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例15]
工程(15−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図22に示すような装置にてウレタンの製造をおこなった。
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)422gと4−tert−アミルフェノール(米国、Aldrich社製)4942gと尿素337gを混合し、原料溶液を調製した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填し、凝縮器203を内部に有する、内径20mm、高さ2000mmの充填塔202を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔202の上部(ただし、該充填塔202の内部に具備した凝縮器よりも下部)に具備したライン20より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.5g/minで導入し、反応液を、充填塔202の最底部に具備したライン23を経由して貯槽204に回収した。充填塔202内部の気相成分は、約100℃に保持された凝縮器203で凝縮し、得られる成分をライン21より貯槽205に回収した。貯槽204に回収した反応液は3588gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−tert−アミルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で7.9倍の4−tert−アミルフェノールと、化学量論比で0.013倍の炭酸ジ(4−tert−アミルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−tert−アミルフェニル)エステル)の数に対して、0.038倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−tert−アミルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は、約90%であった。一方、貯槽205に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−tert−アミルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約142g(2.37mol)、4−tert−アミルフェノールの含有量は1977g(12.0mol)であった。また、充填塔202の最上部に具備したライン22より排出されたアンモニアを含有する気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.42g(24.7mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.003mmolであった。
上記工程(15−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(15−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例15で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約860g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例5と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約99g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−tert−アミルフェノールを30ppm含有するジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例16]
工程(16−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン445gと4−tert−アミルフェノール5579gと尿素502gを混合し、原料溶液を調製した。充填塔202を240℃に加熱し、内部の圧力を13kPaとし、凝縮器を100℃に保持し、原料溶液を約1.5g/minで導入した以外は、実施例15と同様の方法をおこなった。貯槽204に回収した反応液は4025gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−tert−アミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−tert−アミルフェニル)エステルに対して、化学量論比で6.39倍の4−tert−アミルフェノールと、化学量論比で0.011倍の炭酸ジ(4−tert−アミルフェニル)を含み、3−((4−tert−アミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−tert−アミルフェニル)エステルの数に対して、0.040倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((4−tert−アミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−tert−アミルフェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約92%であった。該反応液に含有されるアンモニアは4.9ppmであった。一方、貯槽205に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−tert−アミルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約236g(3.94mol)、4−tert−アミルフェノールの含有量は2231g(13.6mol)であった。また、充填塔202の最上部に具備したライン22より排出されたアンモニアを含有する気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.42g(24.9mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.01mmolであった。
上記工程(16−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(16−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例16で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約910g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例5と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約106g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−tert−アミルフェノールを1100ppm含有するジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したところ変色が観測された。
[実施例17]
工程(17−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
4,4’−メチレンジアニリン397gと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール8250gと尿素601gを混合し、原料溶液を調製した。充填塔202を260℃に加熱し、内部の圧力を13kPaとし、凝縮器を90℃に保持し、原料溶液を約1.3g/minで導入した以外は、実施例15と同様の方法をおこなった。貯槽204に回収した反応液は4025gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)に対して、化学量論比で12.2倍の4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと、化学量論比で0.0083倍の炭酸ジ(4−(1,1,3,3、−テトラメチルブチル)フェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の数に対して、0.046倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の、4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は、約91%であった。一方、貯槽205に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約402g(6.70mol)、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は2887g(14.0mol)であった。また、充填塔202の最上部に具備したライン22より排出されたアンモニアを含有する気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.24g(14.2mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、5.68mmolであった。
上記工程(17−1)を継続しておこなったところ、202日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(17−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例17で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1480g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例5と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約92g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを40ppm含有するジフェニルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例18]
工程(18−1):カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の製造
4−フェニルフェノールの代わりにp−ヘプチルフェノール14629gを使用し、尿素を959g使用し、反応を17時間おこなった以外は、実施例6の工程(6−1)と同様の方法をおこなった。反応液の一部を取り出して液体クロマトグラフィーで分析したところ、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の生成が確認された。仕込みの尿素量に対して約78%の収率であった。
工程(18−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(18−1)で得た溶液に、ヘキサメチレンジアミン442gを加えて攪拌し、原料溶液とした。充填塔202を220℃に加熱し、内部の圧力を10kPaとし、凝縮器を60℃に保持し、該原料溶液を約1.5g/minで導入した以外は、実施例15と同様の方法をおこなった。貯槽204に回収した反応液は8953gであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で10.9倍のp−ヘプチルフェノールと、化学量論比で0.0076倍の炭酸ジ(p−ヘプチルフェニル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の数に対して、0.310倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約86%であった。該反応液に含有されるアンモニアは9.7ppmであった。一方、貯槽205に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ヘプチルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約147g(2.46mol)、p−ヘプチルフェノールの含有量は4036g(21.0mol)であった。また、充填塔202の最上部に具備したライン22より排出されたアンモニアを含有する気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.12g(7.3mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.66mmolであった。
上記工程(18−1)および工程(18−2)を継続しておこなったところ、298日を超過したところでライン5が閉塞した。
[実施例19]
工程(19−1):カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
尿素3.29kgとp−ヘプチルフェノール54.2kgの混合液を貯槽401に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mm、高さ1500mmの充填塔302を150℃に加熱し、内部の圧力を50kPaとした。貯槽401より、尿素とp−ヘプチルフェノールの混合物を充填塔302にフィードし、反応液を、充填塔302の最底部に具備したライン32を経由して貯槽306に回収した。充填塔302の塔頂部よりライン31を経て気相成分を凝縮器303に導入し、凝縮液を充填塔402に還流し、気体のアンモニアをライン43より排出した。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)を22.8wt%含有する混合物であった。
工程(19−2):ウレイド基を有する化合物の製造
引き続き図23に示す装置を使用した。
ライン36を閉止した状態で、貯槽306の混合物を120℃に加熱した攪拌槽308に投入した。攪拌槽308を攪拌している状態で、ヘキサメチレンジアミン1.82kgを、貯槽307よりライン35を経て、攪拌槽308に、約20g/minの速度で供給した。ヘキサメチレンジアミンの供給が終了したのち、約2時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、1,6−ヘキサンビスウレアを5.3wt%含有していた。
ライン36を開き、該反応液を、ライン36を経て貯槽309に移送した。
工程(19−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
引き続き、図23に示す装置を使用した。
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径40mm、高さ4000mmの充填塔310を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。充填塔310に具備したライン37より、工程(19−2)で得た反応液を約2.0g/minでフィードした。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約55.5kgであった。充填塔310の最底部に具備したライン320を経由して貯槽315に回収した。充填塔310の最上部に具備したライン38より気相成分を、約85℃に保持された凝縮器311で凝縮し、得られる液相成分を、気液分離器312を経て、貯槽313に回収した。貯槽313に回収した反応液は12.0kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)と、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で13.8倍のp−ヘプチルフェノールと、化学量論比で0.0021倍の炭酸ジ(p−ヘプチルフェニル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の数に対して、0.0089倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ビス(p−ヘプチルフェニル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約97%であった。該反応液はアンモニアを6.7ppm含有していた。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ヘプチルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の混合物であり、p−ヘプチルフェノールの含有量は6.82kg(35.5mol)、尿素の含有量は約108g(1.80mol)、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の含有量は5.13kg(21.8mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.176g(10.3mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、2.06mmolであった。
上記工程(19−1)〜工程(19−3)を継続しておこなったところ、241日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(19−4):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(19−3)で、貯槽313に回収した混合物中のアンモニア濃度は120ppmであった。該混合物に、p−ヘプチルフェノール2.65kgと尿素0.64kgを添加し、工程(19−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、ヘキサメチレンジアミン1.12kgを加えて、工程(19−2)と同様の方法をおこない、ヘキサメチレンビスウレアを5.3wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(19−2)の溶液の代わりに使用して、工程(19−3)と同様の方法をおこなった。貯槽315に回収した反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)を含有し、ヘキサメチレンジアミンに対するN,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の収率は、約97%であった。
工程(19−5):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例19で貯槽105に回収した反応液を約1770g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例87と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約104g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−ヘプチルフェノールを210ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例20]
工程(20−1):カルバミン酸(4−クミルフェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
p−ヘプチルフェノールの代わりに4−クミルフェノール41.9kgを使用し、尿素1.85kgを使用した以外は、実施例19の工程(19−1)と同様の方法をおこなった。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−クミルフェニル)を18.2wt%含有する混合物であった。
工程(20−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(19−1)で得た混合物の代わりに工程(20−2)で得た混合物を使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン2.10kgを、約17g/minの速度で供給した以外は、実施例19の工程(19−2)と同様の方法をおこなった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−(ウレイドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを6.8wt%含有していた。
工程(20−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔310を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を120℃に保持して、工程(19−2)で得た反応液の代わりに工程(20−2)で得た反応液を約2.2g/minでフィードした以外は、実施例(19−3)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約34.6kgであった。貯槽315に回収した反応液は38.4kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルと、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルに対して、化学量論比で11.9倍の4−クミルフェノールと、化学量論比で0.0015倍の炭酸ジ(4−ヘプチルフェニル)を含み、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの数に対して、0.010倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約96%であった該反応液はアンモニアを5.7ppm含有していた。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−クミルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−クミルフェニル)の混合物であり、4−クミルフェノールの含有量は5.73kg(27.0mol)、尿素の含有量は約32g(0.54mol)、カルバミン酸(4−クミルフェニル)の含有量は1.50kg(5.91mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.180g(10.6mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0985mmolであった。
上記工程(20−1)〜工程(20−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(20−4):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
上記工程(20−3)において貯槽313で凝縮された混合物は1900ppmのアンモニアを含有していた。該混合物に4−クミルフェノール36.2kgと尿素1.50kgを使用して、工程(20−1)と同様の方法をおこない、カルバミン酸(4−クミルフェニル)を含有する溶液を得た。該溶液に、工程(20−3)で、貯槽313に回収した混合物を加え、さらに、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン2.10kgを加えて、工程(20−2)と同様の方法をおこない、3−(ウレイドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを5.3wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(19−2)の溶液の代わりに使用して、工程(19−3)と同様の方法をおこなった。貯槽315に回収した反応液は、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの収率は、約97%であった。
工程(20−5):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例20で貯槽105に回収した反応液を約1430g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約87g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−クミルフェノールを90ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例21]
工程(21−1):カルバミン酸(4−ドデシルフェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
4−ヘプチルフェノールの代わりにp−ドデシルフェノール44.0kgを使用し、尿素1.57kgを使用した以外は、実施例19の工程(19−1)と同様の方法をおこなった。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)を17.7wt%含有する混合物であった。
工程(21−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(19−1)で得た混合物の代わりに工程(21−1)で得た混合物を使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,4−トルエンジアミン1.28kgを、約12g/minの速度で供給した以外は、実施例19の工程(19−2)と同様の方法をおこなった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,4−トルエンジウレアを4.2wt%含有していた。
工程(21−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔310を210℃に加熱し、内部の圧力を33kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、工程(19−2)で得た反応液の代わりに工程(21−3)で得た反応液を約2.5g/minでフィードした以外は、実施例(19−3)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約31.4kgであった。貯槽315に回収した反応液は37.0kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)と、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で14.7倍のp−ドデシルフェノールと、化学量論比で0.0005倍の炭酸ジ(p−ドデシルフェニル)を含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の数に対して、0.020倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約81%であった。該反応液はアンモニアを5.9ppm含有していた。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−ドデシルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)の混合物であり、4−ドデシルフェノールの含有量は7.57kg(28.9mol)、尿素の含有量は約67.5g(1.12mol)、カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)の含有量は1.89kg(6.20mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.138g(8.10mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0024mmolであった。
上記工程(21−1)〜工程(21−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(21−4):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(21−3)で、貯槽313に回収した混合物中のアンモニア濃度は2200ppmであった。該混合物に、p−ドデシルフェノール37.2kgと尿素1.16kgを添加し、工程(21−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、2,4−トルエンジアミン1.30kgを加えて、工程(21−2)と同様の方法をおこない、2,4−トルエンジウレアを4.2wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(21−2)の溶液の代わりに使用して、工程(21−3)と同様の方法をおこなった。貯槽315に回収した反応液は、トルエン−2,4−ジカルバミン酸ジ(p−ドデシルフェニル)エステルを含有し、2,4−トルエンジアミンに対するトルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の収率は、約73%であった。
工程(21−5):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例21で貯槽105に回収した反応液を約2350g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約68g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、p−ドデシルフェノールを25ppm含有する2,4−トリレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
上記工程(21−1)〜工程(21−3)を5回繰り返しておこなったが、ライン39の閉塞は発生しなかった。
[実施例22]
工程(22−1):カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
4−ヘプチルフェノールの代わりに4−(1,1,3,3、−テトラメチルブチル)フェノール161.8kgを使用し、尿素1.29kgを使用した以外は、実施例19の工程(19−1)と同様の方法をおこなった。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)を1.90wt%含有する混合物であった。
工程(22−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(19−1)で得た混合物の代わりに工程(22−1)で得た混合物を使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに4,4’−メチレンジアニリン1.42kgを、約17g/minの速度で供給した以外は、実施例19の工程(19−2)と同様の方法をおこなった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’−メタンジイル−ジフェニルウレアを0.64wt%含有していた。
工程(22−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔310を210℃に加熱し、内部の圧力を33kPaとし、凝縮器を90℃に保持して、工程(19−2)で得た反応液の代わりに工程(22−2)で得た反応液を約25g/minでフィードした以外は、実施例(19−3)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約65.2kgであった。貯槽315に回収した反応液は51.1kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)に対して、化学量論比で210倍の4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと、化学量論比で0.0011倍の炭酸ジ(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ビスカルバミン酸ジ(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)エステルの数に対して、0.013倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)エステル)の、4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は、約79%であった。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素とカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の混合物であり、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は13.5kg(65.6mol)、尿素の含有量は約61.5g(1.02mol)、カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の含有量は1.91kg(7.68mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.068g(4.02mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0624mmolであった。
上記工程(22−1)〜工程(22−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(22−4):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(22−3)で、貯槽313に回収した混合物中のアンモニア濃度は33ppmであった。該混合物に、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール148.9kgと尿素0.27kgを添加し、工程(21−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、4,4’−メチレンジアニリン1.29kgを加えて、工程(22−2)と同様の方法をおこない、4,4’−メタンジイルジフェニルウレアを0.064wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(22−2)の溶液の代わりに使用して、工程(22−3)と同様の方法をおこなった。貯槽315に回収した反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ビスカルバミン酸ジ(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)エステルを含有し、4,4’−メチレンジアニリンに対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ビスカルバミン酸ジ(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)エステルの収率は約80%であった。
工程(22−5):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例22で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約6500g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例5と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約17g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを160ppm含有するジフェニルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例23]
工程(23−1):カルバミン酸(4−エチルフェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
4−ヘプチルフェノールの代わりに4−エチルフェノール43.3kgを使用し、尿素2.13kgを使用した以外は、実施例19の工程(19−1)と同様の方法をおこなった。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−エチルフェニル)を13.0wt%含有する混合物であった。
工程(23−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(19−1)で得た混合物の代わりに工程(23−1)で得た混合物を使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりにアニリン2.20kgを、約10g/minの速度で供給した以外は、実施例19の工程(19−2)と同様の方法をおこなった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、N−フェニルウレアを8.0wt%含有していた。
工程(23−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔310を220℃に加熱し、内部を大気圧窒素とし、凝縮器を60℃に保持して、工程(19−2)で得た反応液の代わりに工程(23−2)で得た反応液を約1.5g/minでフィードした以外は、実施例(19−3)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約45.2kgであった。貯槽315に回収した反応液は29.9kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N−フェニルカルバミン酸(4−エチルフェニル)エステルと、N−フェニルカルバミン酸(4−エチルフェニル)エステルに対して、化学量論比で11.9倍の4−エチルフェノールと、化学量論比で0.0001倍の炭酸ジ(4−エチルフェニル)を含み、N−フェニルカルバミン酸(4−エチルフェニル)エステルの数に対して、0.0082倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N−フェニルカルバミン酸(4−エチルフェニル)エステルの、アニリンに対する収率は約80%であった。該反応液はアンモニアを6.1ppm含有していた。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−エチルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−エチルフェニル)の混合物であり、4−エチルフェノールの含有量は13.8kg(113mol)、尿素の含有量は約161g(2.68mol)、カルバミン酸(4−エチルフェニル)の含有量は2.06kg(12.5mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.195g(11.5mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0007mmolであった。
上記工程(23−1)〜工程(23−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(23−4):N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)の縮合
図30に示す装置を使用した。
工程(23−3)で貯槽313に回収した反応液を攪拌槽1108に投入した。攪拌槽1108を160℃に加熱し、内部の圧力を2kPaとして、芳香族ヒドロキシ化合物の留去をおこなった。芳香族ヒドロキシ化合物である4−エチルフェノールは、ラインB4を介して凝縮器1105で凝縮し、貯槽407に回収した。続いて攪拌槽1108に、貯槽1100よりメチラール(ホルムアルデヒドジメチルアセタール)1.14kg、貯槽1101よりニトロベンゾール4.70kg、貯槽1102より硫酸5.6kgを添加し、攪拌槽1108を攪拌しながら100℃で10時間加熱した。攪拌槽1108の内部を100℃とし、内部の圧力を1kPaに減圧して、溶媒、未反応物の留去をおこなった。得られた化合物を液体クロマトグラフィーで分析したところ、N,N’−(メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)を約55wt%含有する混合物であった。該化合物に4−tert−アミルフェノールを約5.1kg添加して均一な溶液とし、該溶液を貯槽1104に移送した。
工程(23−5):N−置換カルバミン酸−O−アリールエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29に示す装置を使用した。
伝熱面積が0.2mの薄膜蒸留装置1002(日本国、神鋼環境ソリューション社製)を260℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.5kPaとした。工程(23−4)で貯槽1104に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1200g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA4より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し低沸成分を蒸留分離した。該蒸留塔1004にフィードラインよりも下部に具備したラインA8より、液相成分を蒸留塔1009に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。該蒸留塔1009にフィードラインよりも下部に具備したラインA12より、液相成分を蒸留塔1014に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。
該蒸留塔1014の登頂部に具備したラインA13より気体成分を抜き出し、凝縮器1015で凝縮して、該凝縮液を貯槽1019に回収した。該凝縮液をH−NMRで分析したところ、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を約99wt%含有する溶液であった。アニリンに対する収率は約48%であった。
[実施例24]
工程(24−1):カルバミン酸(4−ノニルフェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
p−ヘプチルフェノールの代わりに4−ノニルフェノール38.3kgを使用し、尿素2.19kgを使用した以外は、実施例19の工程(19−1)と同様の方法をおこなった。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−ノニルフェニル)を24.1wt%含有する混合物であった。
工程(24−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(19−1)で得た混合物の代わりに工程(24−1)で得た混合物を使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)1.83kgを、約12g/minの速度で供給した以外は、実施例19の工程(19−2)と同様の方法をおこなった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシルウレアを6.0wt%含有していた。
工程(24−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔310を250℃に加熱し、内部を20kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、工程(19−1)で得た反応液の代わりに工程(23−2)で得た反応液を約1.9g/minでフィードした以外は、実施例(19−3)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約39.8kgであった。貯槽315に回収した反応液は24.8kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で11.6倍の4−ノニルフェノールと、化学量論比で0.005倍の炭酸ジ(4−ノニルフェニル)を含み、ジ(4−ノニルフェニル)−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメートの数に対して、0.011倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は約94%であった。該反応液はアンモニアを9.8ppm含有していた。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−ノニルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−ノニルフェニル)の混合物であり、4−ノニルフェノールの含有量は9.93kg(45.1mol)、尿素の含有量は約70.8g(1.18mol)、カルバミン酸(4−ノニルフェニル)の含有量は4.69kg(17.8mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.119g(7.01mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.070mmolであった。
工程(24−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例24で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1330g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例5と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約87g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−ノニルフェノールを160ppm含有するジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであった。
上記工程(24−1)〜工程(24−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例25]
工程(25−1):ウレイド基を有する化合物の製造
図24に示す装置を使用した。
ライン43およびライン48を閉止した状態で、貯槽400からカルバミン酸フェニル(日本国、和光純薬工業社製)3.00kgと1−ヘキサノール(日本国、和光純薬工業社製)15.3kgの混合物を、攪拌槽403にフィードした。該攪拌槽403を100℃に加熱し、攪拌を開始した。3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.38kgを、貯槽401よりライン41を経て、攪拌槽403に、約20g/minの速度で供給した。3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの供給が終了したのち、約2時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−(ウレイドメチル)−3,5,5−トリエチルシクロヘキシルウレアが生成していた。
続いて、貯槽402より、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール33.3kgを攪拌槽403にフィードした。ライン48を開き、ライン49より、攪拌槽403を約6kPaに減圧し、1−ヘキサノールの減圧留去をおこなった。留去した1−ヘキサノールは、ライン48を経て凝縮器411で凝縮し、貯槽413に回収した。
1−ヘキサノールを留去した後、攪拌槽403の溶液を貯槽404に移送した。
工程(25−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
引き続き、図24に示す装置を使用した。
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径40mmの充填塔405を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。充填塔405に具備したライン44より、工程(25−1)で得た反応液を約1.8g/minでフィードした。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約32.9kgであった。充填塔405の最底部に具備したライン46を経由して貯槽410に回収した。充填塔405の最上部に具備したライン45より気相成分を、約85℃に保持された凝縮器406で凝縮し、得られる液相成分を、気液分離器408を経て、貯槽409に回収した。貯槽410に回収した反応液は19.9kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステルと、3−((4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステルに対して、化学量論比で10.0倍の4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと、化学量論比で0.0015倍の炭酸ジ(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)を含み、3−((4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステルの数に対して、0.010倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約91%であった。該反応液はアンモニアを8.2ppm含有していた。一方、貯槽409に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素とカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)とカルバミン酸フェニルの混合物であり、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は12.7kg(61.7mol)、尿素の含有量は約32.4g(0.54mol)、カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の含有量は0.357kg(1.43mol)、カルバミン酸フェニルの含有量は0.337kg(2.46mol)であった。
気液分離器408よりライン47を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.121g(7.10mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0030mmolであった。
上記工程(25−1)〜工程(25−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例26]
工程(26−1):カルバミン酸エステルの製造
図25に示す装置を使用した。
尿素2.84kgと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール48.7kgの混合液を貯槽501に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mmの充填塔502を150℃に加熱し、内部の圧力を50kPaとした。貯槽501より、尿素と4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの混合物を充填塔502にフィードし、反応液を、充填塔502の最底部に具備したライン52を経由して貯槽506に回収した。充填塔502の塔頂部よりライン51を経て気相成分を凝縮器503に導入し、凝縮液を充填塔502に還流し、気体のアンモニアをライン53より排出した。貯槽506に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)を23.2wt%含有する混合物であった。
工程(26−2):ウレイド基を有する化合物の製造
引き続き図25に示す装置を使用した。
ライン57を閉止した状態で、貯槽506の混合物を120℃に加熱した攪拌槽509に投入した。2−イソプロピルフェノール6.34kgを貯槽508よりライン56を経て攪拌槽509に供給した。攪拌槽509を攪拌している状態で、ヘキサメチレンジアミン1.83kgを、貯槽507よりライン55を経て、攪拌槽509に、約20g/minの速度で供給した。ヘキサメチレンジアミンの供給が終了したのち、約2時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、1,6−ヘキサメチレンジウレアを5.2wt%含有していた。
ライン57を開き、該反応液を、ライン57を経て貯槽510に移送した。
工程(26−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
引き続き、図25に示す装置を使用した。
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径40mmの充填塔511を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を90℃に保持した。充填塔511に具備したライン58より、工程(26−2)で得た反応液を約2.2g/分でフィードした。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約39.8kgであった。充填塔511の最底部に具備したライン61を経由して貯槽516に回収した。充填塔511の最上部に具備したライン59より気相成分を、約85℃に保持された凝縮器513で凝縮し、得られる液相成分を、気液分離器513を経て、貯槽514に回収した。貯槽516に回収した反応液は31.2kgであった。貯槽516に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)と、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)に対して、化学量論比で12.5倍の4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと、化学量論比で0.0033倍の炭酸ジ(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の数に対して、0.0012倍の数のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は約94%であった。該反応液はアンモニアを6.9ppm含有していた。一方、貯槽514に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2−イソプロピルフェノールと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素とカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の混合物であり、2−イソプロピルフェノールの含有量は3.91kg(28.7mol)、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は1.64kg(7,97mol)、尿素の含有量は約52.4g(0.87mol)、カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の含有量は2.67kg(10.7mol)であった。
気液分離器513よりライン60を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.140g(8,25mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0032mmolであった。
上記工程(26−1)〜工程(26−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(26−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図27に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例26で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1770g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、ヘキサメチレンジイソシアネートと2−イソプロピルフェノールと4−ヘプチルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、2−イソプロピルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、ヘキサメチレンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約90g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−ヘプチルフェノールを90ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例27]
工程(27−1):ウレイド基を有する化合物の製造
尿素2.26kgと、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりに4−クミルフェノール41.1kgを使用した以外は、実施例26の工程(26−A)と同様の方法をおこなった。貯槽506に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−クミルフェニル)を22.5wt%含有する混合物であった。
工程(27−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(26−1)で得た反応液の代わりに工程(27−1)で得た反応液を使用し、2−イソプロピルフェノールの代わりに2−tert−アミルフェノール8.82kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.84kgを約21g/minの速度で供給した以外は、実施例26の工程(26−2)と同様の方法をおこなった。3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの供給が終了したのち、約3時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−(ウレイドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを5.1wt%含有していた。
ライン57を開き、該反応液を、ライン57を経て貯槽510に移送した。
工程(27−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔511を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持し、工程(26−2)で得た反応液の代わりに工程(27−2)で得た反応液を約1.9g/minでフィードした以外は、実施例26の工程(26−3)と同様の方法をおこなった。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約51.1kgであった。貯槽516に回収した反応液は38.1kgであった。貯槽516に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルと、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルに対して、化学量論比で15.3倍の4−クミルフェノールと、化学量論比で0.16倍の2−tert−アミルフェノールと、化学量論比で0.0024倍の炭酸ジ(4−クミルフェニル)を含み、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの数に対して、0.0010倍の数のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約95%であった。該反応液はアンモニアを4.9ppm含有していた。一方、貯槽514に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2−tert−アミルフェノールと4−クミルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−クミルフェニル)の混合物であり、2−tert−アミルフェノールの含有量は8.20kg(49.9mol)、4−クミルフェノールの含有量は0.526kg(2.48mol)、尿素の含有量は約62.3g(1.04mol)、カルバミン酸(4−クミルフェニル)の含有量は3.79kg(14.8mol)であった。
気液分離器513よりライン60を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.141g(8.31mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0025mmolであった。
上記工程(27−1)〜工程(27−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(27−4):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(27−3)で、貯槽313に回収した混合物中のアンモニア濃度は2900ppmであった。該混合物に、4−クミルフェノール37.6kgと尿素1.14kgを添加し、工程(27−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.70kgを加えて、工程(27−2)と同様の方法をおこない、イソホロンビスウレアを5.1wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(27−2)の溶液の代わりに使用して、工程(27−3)と同様の方法をおこなった。貯槽315に回収した反応液は、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの収率は、約64%であった。
工程(27−5):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図27に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例27で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1830g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、イソホロンジイソシアネートと2−tert−アミルフェノールと4−クミルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、2−tert−アミルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、イソホロンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約90g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−クミルフェノールを1ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例28]
工程(28−1):カルバミン酸エステルの製造
尿素2.67kgと、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりにp−ヘプチルフェノール42.7kgを使用した以外は、実施例26の工程(26−1)と同様の方法をおこなった。貯槽506に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)を23.4wt%含有する混合物であった。
工程(28−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(26−1)で得た反応液の代わりに工程(28−1)で得た反応液を使用し、2−イソプロピルフェノールの代わりに2,6−ジイソプロピルフェノール19.8kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに4,4’−メチレンジアニリン2.20kgを約15g/minの速度で供給した以外は、実施例26の工程(26−2)と同様の方法をおこなった。4,4’−メチレンジアニリンの供給が終了したのち、約1時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’−ジフェニルメタンビスウレアを4.4wt%含有していた。
ライン57を開き、該反応液を、ライン57を経て貯槽510に移送した。
工程(28−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔511を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、工程(26−2)で得た反応液の代わりに工程(28−2)で得た反応液を約3.5g/minでフィードした以外は、実施例26の工程(26−3)と同様の方法をおこなった。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約63.4kgであった。貯槽516に回収した反応液は38.9kgであった。貯槽516に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−ヘプチルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で21.0倍の4−ヘプチルフェノールと、化学量論比で0.39倍の2,6−ジイソプロピルフェノールと、化学量論比で0.0007倍の炭酸ジ(p−ヘプチルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の数に対して、0.0092倍のN含有化合物を含む組成物であった。またN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は約83%であった。該反応液はアンモニアを7.6ppm含有していた。一方、貯槽514に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2,6−ジイソプロピルフェノールとp−ヘプチルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の混合物であり、2,6−ジイソプロピルの含有量は18.3kg(103mol)、p−ヘプチルフェノールの含有量は0.582kg(3.03mol)、尿素の含有量は約118g(1.97mol)、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の含有量は5.10kg(21.7mol)であった。
気液分離器513よりライン60を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.157g(9.25mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0009mmolであった。
上記工程(28−1)〜工程(28−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(28−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置1002を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例28で貯槽105に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約2140g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA2より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より、ジフェニルメタンジイソシアネートと2,6−ジイソプロピルフェノールとp−ヘプチルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し、2,6−ジイソプロピルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1004のフィード部より下部に具備されたラインA8を経て、液相を蒸留塔1009にフィードした。蒸留塔1009において、p−ヘプチルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1009のフィード部より下部に具備されたラインA12を経て、液相を、蒸留塔1014にフィードした。該蒸留塔1014において、ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー1015で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔1014に戻した。貯槽1019には、凝縮液が約92g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、p−ヘプチルフェノールを190ppm含有するジフェニルメタンジイソシアネートであった。
[実施例29]
工程(29−1):カルバミン酸エステルの製造
尿素2.39kgと、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりに4−フェニルフェノール23.7kgを使用した以外は、実施例26の工程(26−1)と同様の方法をおこなった。貯槽506に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−フェニルフェニル)を33.5wt%含有する混合物であった。
工程(29−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(26−1)で得た反応液の代わりに工程(29−1)で得た反応液を使用し、2−イソプロピルフェノールの代わりに2,4−ジ−tert−ブチルフェノール5.74kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)1.95kgを約20g/minの速度で供給した以外は、実施例26の工程(26−2)と同様の方法をおこなった。4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)の供給が終了したのち、約2時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’−メタンジイルジシクロヘキシルウレアを7.89wt%含有していた。
ライン57を開き、該反応液を、ライン57を経て貯槽510に移送した。
工程(29−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔511を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持し、工程(26−2)で得た反応液の代わりに工程(29−2)で得た反応液を約1.7g/minでフィードした以外は、実施例26の工程(26−3)と同様の方法をおこなった。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約30.5kgであった。貯槽516に回収した反応液は38.9kgであった。貯槽516に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で12.5倍の4−フェニルフェノールと、化学量論比で0.11倍の2,4−ジ−tert−ブチルフェノールと、化学量論比で0.0010倍の炭酸ジ(4−フェニルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の数に対して、0.011倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを9.1ppm含有していた。一方、貯槽514に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノールと4−フェニルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−フェニルフェニル)の混合物であり、2,4−ジ−tert−ブチルフェノールの含有量は5.13kg(24.9mol)、4−フェニルフェノールの含有量は0.358kg(2.10mol)、尿素の含有量は約86g(1.43mol)、カルバミン酸(4−フェニルフェニル)の含有量は4.16kg(19.5mol)であった。
気液分離器513よりライン60を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.132g(7.77mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、5.44mmolであった。
上記工程(29−1)〜工程(29−3)を継続しておこなったところ、運転時間が183日を超過したところでアンモニアは排出ラインが閉塞した。
工程(29−4):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(29−3)で、貯槽313に回収した混合物中のアンモニア濃度は21ppmであった。該混合物に、4−フェニルフェノール42.1kgと尿素1.39kgを添加し、工程(29−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液に、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)1.90kgを加えて、工程(29−2)と同様の方法をおこない、4,4’−メタンジイルジシクロヘキシルジウレアを5.1wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(29−2)の溶液の代わりに使用して、工程(29−3)と同様の方法をおこなった。貯槽315に回収した反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の収率は約80%であった。
工程(29−5):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置1002を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例29で貯槽105に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1370g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA2より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートと2,6−ジ−tert−ブチルフェノールと4−フェニルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1004のフィード部より下部に具備されたラインA8を経て、液相を蒸留塔1009にフィードした。蒸留塔1009において、4−フェニルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1009のフィード部より下部に具備されたラインA12を経て、液相を、蒸留塔1014にフィードした。該蒸留塔1014において、ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー1015で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔1014に戻した。貯槽1019には、凝縮液が約115g/hrで得られた。
貯槽1019に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−フェニルフェノールを230ppm含有するジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例30]
工程(30−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
ヘキサメチレンジアミン2.28kg、p−ヘプチルフェノール75.5kg、2−イソプロピルフェノール13.4kg、尿素4.71gを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、原料溶液を約1.0g/minで導入した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は77.6kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で19.0倍のp−ヘプチルフェノールと、化学量論比で0.109倍の2−イソプロピルフェノールと、化学量論比で0.0022倍の炭酸ジ(p−ヘプチルフェニル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の数に対して、0.0008倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は、約92%であった。該反応液はアンモニアを9.5ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分は、についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2−イソプロピルフェノールとp−ヘプチルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の混合物であり、2−イソプロピルフェノールの含有量は13.1kg(96.1mol)、p−ヘプチルフェノールの含有量は2.26kg(11.7mol)、尿素の含有量は約2.66kg(44.4mol)、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の含有量は171g(0.91mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.16g(9.6mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.480mmolであった。
上記工程(30−1)を継続しておこなったところ、運転時間が309日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(30−2):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−ARエステルの製造
工程(30−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は40ppmであった。該混合物に、4−ヘプチルフェノール73.2kgと尿素1.99kgとヘキサメチレンジアミン2.28kgを加えて原料溶液とし、工程(30−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は77.6kgであった。該反応液はN,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ビス(4−ヘプチルフェニル)を含有し、ヘキサメチレンジアミンに対するN,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−ヘプチルフェニル)エステル)の収率は、約86%であった。
工程(30−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図27に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例30で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約2430g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、ヘキサメチレンジイソシアネートと2−イソプロピルフェノールと4−ヘプチルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、2−イソプロピルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、ヘキサメチレンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約90g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−ヘプチルフェノールを89ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例31]
工程(31−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン2.32kg、p−ドデシルフェノール35.8kg、2,6−ジイソプロピルフェノール12.1kg、尿素3.27gを混合して原料溶液とし、充填塔102を270℃に加熱し、内部の圧力を74kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、原料溶液を約1.2g/minで導入した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は40.1kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルと、3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルに対して、化学量論比で8.4倍のp−ドデシルフェノールと、化学量論比で0.968倍の2,6−ジイソプロピルフェノールと、化学量論比で0.0001倍の炭酸ジ(p−ドデシルフェニル)を含み、3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルの数に対して、0.0001倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は、約93%であった。該反応液はアンモニアを8.8ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2,6−ジイソプロピルフェノールとp−ドデシルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)の混合物であり、2,6−ジイソプロピルフェノールの含有量は9.96kg(55.9mol)、p−ドデシルフェノールの含有量は1.07kg(4.09mol)、尿素の含有量は約1.82kg(30.3mol)、カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)の含有量は162g(0.62mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.209g(12.3mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は9.84mmolであった。
上記工程(31−1)を継続しておこなったところ、運転時間が171日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(31−2):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(31−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は4500ppmであった。該混合物に、p−ドデシルフェノール28.4kgと尿素0.84kgと3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.91kgを加えて原料溶液とし、工程(31−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は33.0kgであった。該反応液は3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルの収率は、約72%であった。
工程(31−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図27に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例31で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1220g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、イソホロンジイソシアネートと2,6−ジイソプロピルフェノールp−ドデシルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、2,6−ジイソプロピルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、イソホロンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約81g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、p−ドデシルフェノールを53ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例32]
工程(32−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
2,4−トルエンジアミン1.22kg、4−クミルフェノール21.2kg、2−tert−ブチルフェノール7.50kg、尿素1.56kgを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部を大気圧窒素雰囲気として、原料溶液を約1.3g/mminで導入した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は23.6kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−tert−ブチルフェニル)エステル)と、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−tert−ブチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で9.8倍の4−クミルフェノールと、化学量論比で1.10倍の2−tert−ブチルフェノールと、化学量論比で0.0009倍の炭酸ジ(4−クミルフェニル)を含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−tert−ブチルフェニル)エステル)の数に対して、0.0022倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−tert−ブチルフェニル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は、約82%であった。該反応液はアンモニアを7.5ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2,4−トルエンジアミンフェノールと4−クミルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−クミルフェニル)の混合物であり、2−tert−ブチルフェノールの含有量は6.15kg(40.9mol)、4−クミルフェノールの含有量は0.636kg(3.00mol)、尿素の含有量は約0.738kg(12.3mol)、カルバミン酸(4−クミルフェニル)の含有量は53.2g(0.25mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.251g(14.8mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は1.33mmolであった。
上記工程(32−1)を継続しておこなったところ、運転時間が301日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(32−2):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(32−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は63ppmであった。該混合物に、4−クミルフェノール19.9kgと尿素0.76kgと2,4−トルエンジアミン1.18kgを加えて原料溶液とし、工程(32−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は33.0kgであった。該反応液はトルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−tert−ブチルフェニル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対するトルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−tert−ブチルフェニル)エステル)の収率は、約94%であった。
工程(32−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図27に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例32で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約2190g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、2、4−トリレンジイソシアネートと2−tert−ブチルフェノール、4−クミルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、2−tert−ブチルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、2、4−トリレンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約115g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−クミルフェノールを80ppm含有する2、4−トリレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例33]
工程(33−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
4,4’−メチレンジアニリン1.76kg、4−フェニルフェノール15.1kg、2−tert−アミルフェノール4.37kg、尿素1.33kgを混合して原料溶液とし、充填塔102を260℃に加熱し、内部の圧力を52kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、原料溶液を約2.0g/minで導入した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は17.6kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で9.8倍の4−フェニルフェノールと、化学量論比で0.659倍の2−tert−アミルフェノールと、化学量論比で0.0011倍の炭酸ジ(4−フェニルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の数に対して、0.0039倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ビスカルバミン酸ジ(4−フェニルフェニル)エステルの、4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は、約82%であった。該反応液はアンモニアを4.6ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2−tert−アミルフェノールと4−フェニルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−フェニルフェニル)の混合物であり、2−tert−アミルフェノールの含有量は3.59kg(21.7mol)、4−フェニルフェノールの含有量は0.453kg(2.66mol)、尿素の含有量は約0.603kg(10.0mol)、カルバミン酸(4−フェニルフェニル)の含有量は34.9g(0.21mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.479g(21.2mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は4.24mmolであった。
上記工程(9−1)〜工程(9−2)を継続しておこなったところ、運転時間が254日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(33−2):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(33−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は710ppmであった。該混合物に、4−フェニルフェノール11.9kgと尿素0.47kgと4,4’−メチレンジアニリン1.44kgを加えて原料溶液とし、工程(33−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は14.4kgであった。該反応液はN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンジアニリンに対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸ジ(4−フェニルフェニル)エステル)の収率は、約93%であった。
工程(33−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置1002を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例33で貯槽105に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1140g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA2より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より、ジフェニルメタンジイソシアネートと2−tert−アミルフェノールと4−フェニルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し、2−tert−アミルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1004のフィード部より下部に具備されたラインA8を経て、液相を蒸留塔1009にフィードした。蒸留塔1009において、4−フェニルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1009のフィード部より下部に具備されたラインA12を経て、液相を、蒸留塔1014にフィードした。該蒸留塔1014において、ジフェニルメタンジイソシアネート含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー1015で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔1014に戻した。貯槽1019には、凝縮液が約100g/hrで得られた。
貯槽1019に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−フェニルフェノールを110ppm含有するジフェニルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例34]
工程(34−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)1.11kg、4−ノニルフェノール11.6kg、2−tert−ブチルフェノール1.59kg、尿素0.824kgを混合して原料溶液とし、充填塔102を280℃に加熱し、内部の圧力を78kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、原料溶液を約1.5g/minで導入した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は13.1kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で9.2倍の4−ノニルフェノールと、化学量論比で0.227倍の2−tert−ブチルフェノールと、化学量論比で0.0035倍の炭酸ジ(4−ノニルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)の数に対して、0.0077倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は、約88%であった。該反応液はアンモニアを6.3ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2−tert−ブチルフェノールと4−ノニルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−ノニルフェニル)の混合物であり、2−tert−ブチルフェノールの含有量は1.42kg(9.50mol)、4−ノニルフェノールの含有量は0.116kg(0.53mol)、尿素の含有量は約0.326kg(5.43mol)、カルバミン酸(4−ノニルフェニル)の含有量は24.4g(0.11mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.339g(20.0mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.033mmolであった。
上記工程(34−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(34−2):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(34−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は510ppmであった。該混合物に、4−ノニルフェノール10.5kgと尿素0.41kgと4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)1.01kgを加えて原料溶液とし、工程(34−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液は11.9kgであった。該反応液はN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)の収率は、約92%であった。
工程(34−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置1002を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例34で貯槽105に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1240g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA2より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートと2−tert−ブチルフェノールと4−ノニルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し、2−tert−ブチルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1004のフィード部より下部に具備されたラインA8を経て、液相を蒸留塔1009にフィードした。蒸留塔1009において、4−ノニルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1009のフィード部より下部に具備されたラインA12を経て、液相を、蒸留塔1014にフィードした。該蒸留塔1014において、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー1015で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔1014に戻した。貯槽1019には、凝縮液が約93g/hrで得られた。
貯槽1019に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−ノニルフェノールを110ppm含有するジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例35]
工程(35−1):ウレイド基を有する化合物の製造
図26に示す装置を使用した。
ライン63を閉止した状態で、p−ヘプチルフェノール41.84kgと尿素3101gを、120℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、120℃に加熱した攪拌槽603(内溶液80L、バッフル付き)へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、ヘキサメチレンジアミン1.50kgを、貯槽602よりライン62を経て、攪拌槽303に、約20g/minの速度で供給した。ヘキサメチレンジアミンの供給が終了したのち、約2時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、1,6−ヘキサメチレンジウレアを6.3wt%含有していた。
ライン63を開き、該反応液を、ライン63を経て貯槽404に移送した。
工程(35−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
引き続き、図26に示す装置を使用した。
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した充填塔605を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。充填塔605に具備したライン64より、工程(35−1)で得た反応液を約1.5g/minでフィードした。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約35.1kgであった。充填塔605の最底部に具備したライン36を経由して貯槽310に回収した。充填塔605の最上部に具備したライン35より気相成分を、約85℃に保持された凝縮器606で凝縮し、得られる液相成分を、気液分離器608を経て、貯槽609に回収した。貯槽610に回収した反応液は23.0kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)と、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で8.4倍のp−ヘプチルフェノールと、化学量論比で0.0053倍の炭酸ジ(p−ヘプチルフェニル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の数に対して、0.0132倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ビス(p−ヘプチルフェニル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は、約97%であった。該反応液はアンモニアを6.9ppm含有していた。一方、貯槽409に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ヘプチルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の混合物であり、p−ヘプチルフェノールの含有量は、10.0kg(52.0mol)、尿素の含有量は約1.19kg(19.9mol)、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の含有量は0.515kg(2.19mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.14g(8.5mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.085mmolであった。
上記工程(35−1)〜工程(35−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(35−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(35−2)で、貯槽609に回収した混合物中のアンモニア濃度は70ppmであった。該混合物に、p−ヘプチルフェノール12.8kgと尿素0.578kgを添加して攪拌槽603に移送し、ヘキサメチレンジアミン0.92kgを使用して、工程(35−1)と同様の方法をおこなった。1,6−ヘキサンビスウレアを6.3wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(35−1)の溶液の代わりに使用して、工程(35−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)を含有し、ヘキサメチレンジアミンに対するN,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の収率は、約97%であった。
工程(35−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を240℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例35で貯槽105に回収した反応液を約1790g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約125g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液はp−ヘプチルフェノールを5ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例36]
工程(36−1):ウレイド基を有する化合物の製造
ライン63を閉止した状態で、4−クミルフェノール45.4kgと尿素2.25kgを、110℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、100℃に加熱した攪拌槽603へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.82kgを、貯槽602よりライン62を経て、攪拌槽603に、約20g/minの速度で供給した。ヘキサメチレンジアミンの供給が終了したのち、約8時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−ウレイドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを5.6wt%含有していた。
ライン63を開き、該反応液を、ライン63を経て貯槽604に移送した。
工程(36−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を220℃に加熱し、内部の圧力を8kPaとし、凝縮器を80℃とし、工程(35−1)で得た反応液の代わりに、工程(36−1)で得た反応液を約1.7g/minでフィードした以外は、実施例35の工程(35−1)と同様の方法を実施した。定常状態となったのちフィードした反応液は約40.5kgであった。貯槽610に回収した反応液は27.1kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルと、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルに対して、化学量論比で12.8倍の4−クミルフェノールと、化学量論比で0.0066倍の炭酸ジ(4−クミルフェニル)を含み、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの数に対して、0.0211倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は、約90%であった。該反応液はアンモニアを10.5ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−クミルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−クミルフェニル)の混合物であり、4−クミルフェノールの含有量は、12.2kg(57.5mol)、尿素の含有量は約0.765kg(12.7mol)、カルバミン酸(4−クミルフェニル)の含有量は0.169kg(0.66mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.092g(5.4mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0033mmolであった。
上記工程(36−1)〜工程(36−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(36−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(36−2)で、貯槽609に回収した混合物中のアンモニア濃度は59ppmであった。該混合物に、4−クミルフェノール10.7kgと尿素0.330kgを添加して攪拌槽603に移送し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン0.920kgを使用して、工程(36−1)と同様の方法をおこなった。3−ウレイドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを5.6wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(36−1)の溶液の代わりに使用して、工程(36−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルの収率は、約90%であった。該反応液中のアンモニア濃度は11ppmであった。
工程(36−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を230℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約0.8kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例36で貯槽105に回収した反応液を約1910g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約118g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液はp−クミルフェノールを10ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。
[実施例37]
工程(37−1):ウレイド基を有する化合物の製造
ライン63を閉止した状態で、p−ドデシルフェノール49.3kgと尿素3.38kgを、90℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、90℃に加熱した攪拌槽603へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、2,4−トルエンジアミン1.53kgを、貯槽62よりライン62を経て、攪拌槽603に、約15g/minの速度で供給した。ヘキサメチレンジアミンの供給が終了したのち、約1時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,4−トルエンジウレアを4.9wt%含有していた。
ライン63を開き、該反応液を、ライン63を経て貯槽604に移送した。
工程(37−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を210℃に加熱し、内部の圧力を8kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、工程(35−1)で得た反応液の代わりに、工程(37−1)で得た反応液を約2.0g/minでフィードした以外は、実施例35の工程(35−1)と同様の方法を実施した。定常状態となったのちフィードした反応液は約48.2kgであった。貯槽610に回収した反応液は31.6kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)と、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で9.11倍のp−ドデシルフェノールと、化学量論比で0.0035倍の炭酸ジ(p−ドデシルフェニル)を含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の数に対して、0.0012倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は、約90%であった。該反応液はアンモニアを29ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ドデシルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)の混合物であり、p−ドデシルフェノールの含有量は、14.2kg(54.2kg)、尿素の含有量は約1.62kg(27.1mol)、カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)の含有量は0.428kg(1.40mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.108g(6.38mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.572mmolであった。
上記工程(37−1)〜工程(37−2)を継続しておこなったところ、運転時間が303日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
工程(37−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(37−2)で、貯槽609に回収した混合物中のアンモニア濃度は86ppmであった。該混合物に、p−ドデシルフェノール12.2kgと尿素0.105kgを添加して攪拌槽603に移送し、2,4−トルエンジアミン0.820kgを使用して、工程(37−1)と同様の方法をおこなった。2,4−トルエンジウレアを4.9wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(35−1)の溶液の代わりに使用して、工程(37−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は2,4−トルエンジアミンに対するトルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の収率は、約89%であった。該反応液中のアンモニア濃度は27ppmであった。
上記工程(37−1)〜工程(37−2)を5回繰り返しておこなったが、ライン67の閉塞は発生しなかった。
工程(37−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を210℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例37で貯槽105に回収した反応液を約2020g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。
貯槽707には、凝縮液が約102g/hrで得られ、貯槽707に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液はp−ドデシルフェノールを15ppm含有する2,4−トリレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例38]
工程(38−1):ウレイド基を有する化合物の製造
ライン63を閉止した状態で、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール110.8kgと尿素0.99kgを、90℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、90℃に加熱した攪拌槽603へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、4,4’−メチレンジアニリン0.820kgを、貯槽602よりライン62を経て、攪拌槽603に、約10g/minの速度で供給した。4,4’−メチレンジアニリンの供給が終了したのち、約1時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’−メタンジイルジフェニルジウレアを1.05wt%含有していた。
ライン63を開き、該反応液を、ライン63を経て貯槽604に移送した。
工程(38−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を200℃に加熱し、内部の圧力を8kPaとし、凝縮器を90℃に保持して、工程(35−1)で得た反応液の代わりに、工程(38−1)で得た反応液を約13.2g/minでフィードした以外は、実施例35の工程(35−1)と同様の方法を実施した。定常状態となったのちフィードした反応液は約47.7kgであった。貯槽610に回収した反応液は31.9kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)に対して、化学量論比で8.4倍の4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと、化学量論比で0.0046倍の炭酸ジ(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル))を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の数に対して、0.0132倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の、4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は、約90%であった。一方、貯609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は、15.5kg(75.8kg)、尿素の含有量は約0.679kg(11.3mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.0667g(3.23mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.291mmolであった。
上記工程(38−1)〜工程(38−2)を継続しておこなったところ、運転時間が300日を超過したところでライン5が閉塞した。
工程(38−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(38−2)で、貯槽609に回収した混合物中のアンモニア濃度は50ppmであった。該混合物に、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール95.2kgと尿素0.778kgを添加して攪拌槽603に移送し、4,4’−メチレンジアニリン0.776kgを使用して、工程(38−1)と同様の方法をおこなった。4,4’−メタンジイルジフェニルジウレアを1.1wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(35−1)の溶液の代わりに使用して、工程(38−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は4,4’−メチレンジアニリンに対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の収率は、約90%であった。
工程(38−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図28で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例38で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約2580g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例90と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約23g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを120ppm含有する4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例39]
工程(39−1):ウレイド基を有する化合物の製造
ライン63を閉止した状態で、4−tert−アミルフェノール43.5kgと尿素3.61kgを、80℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、80℃に加熱した攪拌槽603へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、アニリン1.12kgを、貯槽602よりライン62を経て、攪拌槽603に、約10g/minの速度で供給した。ヘキサメチレンジアミンの供給が終了したのち、約28時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、N−フェニルウレアを4.5wt%含有していた。
ライン63を開き、該反応液を、ライン63を経て貯槽604に移送した。
工程(39−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を200℃に加熱し、内部の圧力を8kPaとし、凝縮器を100℃に保持して、工程(35−1)で得た反応液の代わりに、工程(39−1)で得た反応液を約1.6g/分でフィードした以外は、実施例35の工程(35−1)と同様の方法を実施した。定常状態となったのちフィードした反応液は約42.6kgであった。貯槽610に回収した反応液は27.2kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)と、N−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)に対して、化学量論比で13.8倍の4−tert−アミルフェノールと、化学量論比で0.0046倍の炭酸ジ(4−tert−アミルフェニル)を含み、N−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)の数に対して、0.0189倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)の、アニリンに対する収率は、約93%であった。該反応液はアンモニアを4.9ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−tert−アミルフェノールと尿素の混合物であり、4−tert−アミルフェノールの含有量は12.7kg(77.9mol)、尿素の含有量は約1.95kg(32.4mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.117g(6.87mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.206mmolであった。
上記工程(39−1)〜工程(39−2)を継続しておこなったところ、運転時間が308日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
工程(39−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(39−2)で、貯槽609に回収した混合物に、4−tert−アミルフェノール19.0kgと尿素0.690kgを添加して攪拌槽603に移送し、アニリン0.820kgを使用して、工程(39−1)と同様の方法をおこなった。フェニルウレアを4.5wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(35−1)の溶液の代わりに使用して、工程(39−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液はアニリンに対するN−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)の収率は、約93%であった。
工程(39−4):N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)の縮合
図30に示す装置を使用した。
工程(39−3)で貯槽610に回収した反応液を攪拌槽1108に投入した。攪拌槽1108を160℃に加熱し、内部の圧力を2kPaとして、芳香族ヒドロキシ化合物の留去をおこなった。芳香族ヒドロキシ化合物である4−tert−アミルフェノールは、ライン44を介して凝縮器1105で凝縮し、貯槽1107に回収した。続いて攪拌槽1108に、貯槽1100よりメチラール(ホルムアルデヒドジメチルアセタール)1.14kg、貯槽1101よりニトロベンゾール4.70kg、貯槽1102より硫酸5.6kgを添加し、攪拌槽1108を攪拌しながら100℃で10時間加熱した。攪拌槽1108の内部を100℃とし、内部の圧力を1kPaに減圧して、溶媒、未反応物の留去をおこなった。得られた化合物を液体クロマトグラフィーで分析したところ、N,N’−(メタンジイル−ジフェニル)−ビス(カルバミン酸(4−tert−アミルフェニル)エステル)を約55wt%含有する混合物であった。該化合物に芳香族ヒドロキシ化合物(4−tert−アミルフェノール)を約5.1kg添加して均一な溶液とし、該溶液を貯槽404に移送した。
工程(39−5):N−置換カルバミン酸−O−アリールエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29に示す装置を使用した。
伝熱面積が0.2mの薄膜蒸留装置1002(日本国、神鋼環境ソリューション社製)を260℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.5kPaとした。工程(C)で貯槽1104に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1200g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA4より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し低沸成分を蒸留分離した。該蒸留塔1004にフィードラインよりも下部に具備したラインA8より、液相成分を蒸留塔1009に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。該蒸留塔1009にフィードラインよりも下部に具備したラインA12より、液相成分を蒸留塔1014に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。
該蒸留塔1014の登頂部に具備したラインA13より気体成分を抜き出し、凝縮器1015で凝縮して、該凝縮液を貯槽1019に回収した。該凝縮液をH−NMRで分析したところ、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を約99wt%含有する溶液であった。アニリンに対する収率は約50%であった。
[実施例40]
工程(40−1):ウレイド基を有する化合物の製造
ライン63を閉止した状態で、4−エチルフェノール51.1kgと尿素0.43kgを、110℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、100℃に加熱した攪拌槽603へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)0.43kgを、貯槽602よりライン32を経て、攪拌槽603に、約20g/minの速度で供給した。4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)の供給が終了したのち、約8時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’−メタンジイルジシクロヘキシルジウレアを1.17wt%含有していた。
ライン63を開き、該反応液を、ライン63を経て貯槽604に移送した。
工程(40−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を220℃に加熱し、内部の圧力を13kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、工程(35−1)で得た反応液の代わりに、工程(40−1)で得た反応液を約1.4g/minでフィードした以外は、実施例35の工程(35−2)と同様の方法を実施した。定常状態となったのちフィードした反応液は約48.6kgであった。貯槽610に回収した反応液は32.5kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で149倍の4−エチルフェノールと、化学量論比で0.0039倍の炭酸ジ(4−エチルフェノール)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)の数に対して、0.0155倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は、約91%であった。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−エチルフェノールと尿素を含む混合物であり、4−エチルフェノールの含有量は15.8kg(129mol)、尿素の含有量は約0.168kg(2.81mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.025g(1.46mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0014mmolであった。
上記工程(40−1)〜工程(40−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(40−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(40−2)で、貯槽609に回収した混合物中のアンモニア濃度は2ppmであった。該混合物に、4−エチルフェノール36.7kgと尿素0.252kgを添加して攪拌槽603に移送し、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)0.43kgを使用して、工程(40−1)と同様の方法をおこなった。4,4’−メタンジイルジシクロヘキシルジウレアを1.14wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(40−1)の溶液の代わりに使用して、工程(40−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−エチルフェニル)エステル)の収率は、約91%であった。
工程(40−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図28で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例5で貯槽105に回収した反応液の代わりに、実施例40で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1880g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例90と同様の方法をおこなった。
貯槽812には、凝縮液が約16g/hrで得られ、貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−エチルフェノールを230ppm含有する4,4’−ジ(シクロヘキシルメタン)ジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例41]
工程(41−1):ウレイド基を有する化合物の製造
図26に示す装置を使用した。
ライン63を閉止した状態で、2−イソプロピルフェノール8.44kgと尿素7.03gを、120℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、120℃に加熱した攪拌槽603(内溶液80L、バッフル付き)へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、ヘキサメチレンジアミン1.50kgを、貯槽602よりライン62を経て、攪拌槽303に、約20g/minの速度で供給した。ヘキサメチレンジアミンの供給が終了したのち、約2時間攪拌した。貯槽600より、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール13.3kgを加えたのち、ライン63を開き、反応液を、ライン63を経て貯槽604に移送した。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、1,6−ヘキサンビスウレアを8.1wt%含有していた。
工程(41−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
引き続き、図26に示す装置を使用した。
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径40mm、高さ4000mmの充填塔605を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔605に具備したライン64より、工程(41−1)で得た反応液を約1.8g/分でフィードした。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約21.3kgであった。充填塔605の最底部に具備したライン36を経由して貯槽310に回収した。充填塔605の最上部に具備したライン35より気相成分を、約60℃に保持された凝縮器606で凝縮し、得られる液相成分を、気液分離器608を経て、貯槽609に回収した。貯槽610に回収した反応液は11.9kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)と、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)に対して、化学量論比で4.1倍の4−(1,1,13,3−テトラメチルブチル)フェノールと、化学量論比で0.167倍の2−イソプロピルフェノールと、化学量論比で0.039倍の炭酸ビス((4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルを含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の数に対して、0.0035倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は、約77%であった。該反応液はアンモニアを9.3ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと2−イソプロピルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の混合物であり、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は約0.11kg(0.51mol)、2−イソプロピルフェノールの含有量は約6.86kg(50.4mol)、尿素の含有量は約933g(15.5mol)、カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の含有量は約521g(2.09mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.225g(13.2mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0013mmolであった。
上記工程(40−1)〜工程(40−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(41−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(41−2)で、貯槽609に回収した混合物に、尿素2.35kgを添加して攪拌槽603に移送し、ヘキサメチレンジアミン1.650kgと、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール14.2kgを使用して、工程(41−1)と同様の方法をおこなった。1,6−ヘキサメチレンジウレアを8.1wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(41−1)の溶液の代わりに使用して、工程(41−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は、カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)を含有し、ヘキサメチレンジアミンに対するカルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)の収率は、約77%であった。
工程(41−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図28に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例41で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約890g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、ヘキサメチレンジイソシアネートと2−イソプロピルフェノールと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、2−イソプロピルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、ヘキサメチレンジアミンを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約86.5g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを15ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例42]
工程(42−1):ウレイド基を有する化合物の製造
2−イソプロピルフェノール7.74kgと尿素1.71kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.21kgを使用した以外は、実施例41の工程(41−1)と同様の方法をおこなった。4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりに4−フェニルフェノール9.67kgを加え、反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−(ウレイドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを9.1wt%含有していた。
工程(42−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を240℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。工程(41−1)で得た反応液の代わりに工程(42−1)で得た反応液を約1.6g/minでフィードした以外は、実施例41の工程(41−2)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約16.2kgであった。貯槽610に回収した反応液は8.52kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルと、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルに対して、化学量論比で5.57倍の4−フェニルフェノールと、化学量論比で0.082倍の2−イソプロピルフェノールと、化学量論比で0.029倍の炭酸ビス((4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルを含み、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルの数に対して、0.0011倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は、約97%であった。該反応液はアンモニアを8.5ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−フェニルフェノールと2−イソプロピルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−フェニルフェニル)の混合物であり、4−フェニルフェノールの含有量は約0.43kg(2.52mol)、2−イソプロピルフェノールの含有量は約6.18kg(45.4mol)、尿素の含有量は約625g(10.4mol)、カルバミン酸(4−フェニルフェニル)の含有量は約244g(1.15mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.166g(9.87mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0011mmolであった。
上記工程(42−1)〜工程(42−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(42−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(42−2)で、貯槽609に回収した混合物中のアンモニア濃度は75ppmであった。該混合物に、尿素0.788kgと2−イソプロピルフェノール0.538kgを添加して攪拌槽603に移送し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.05kgを使用して、工程(42−1)と同様の方法をおこなった。イソホロンビスウレアを9.1wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(41−1)の溶液の代わりに使用して、工程(42−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルの収率は、約96%であった。
工程(42−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図28に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例42で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約790g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、イソホロンジイソシアネートと2−イソプロピルフェノールと4−フェニルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、2−イソプロピルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、イソホロンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約94g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−フェニルフェノールを11ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例43]
工程(43−1):ウレイド基を有する化合物の製造
2−イソプロピルフェノールの代わりに2−tert−ブチルフェノール3.86kgと尿素2.30kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに、2,4−トルエンジアミン1.04kgを使用した以外は、実施例41の工程(41−1)と同様の方法をおこなった。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,4−トリレンビスウレアを5.1wt%含有していた。4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりにp−ヘプチルフェノール16.4kgを加え、貯槽604に移送した。
工程(43−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を280℃に加熱し、内部の圧力を35kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。工程(41−1)で得た反応液の代わりに工程(43−1)で得た反応液を約2.4g/minでフィードした以外は、実施例41の工程(41−2)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約21.4kgであった。貯槽610に回収した反応液は14.8kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)と、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で13.0倍のp−ヘプチルフェノールと、化学量論比で0.054倍の2−tert−ブチルフェノールと、化学量論比で0.043倍の炭酸ビス(p−ヘプチルフェニル)を含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の数に対して、0.0023倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は、約60%であった。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ヘプチルフェノールと2−tert−ブチルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の混合物であり、p−ヘプチルフェノールの含有量は約0.154kg(0.80mol)、2−tert−ブチルフェノールの含有量は約3.58kg(23.9mol)、尿素の含有量は約1.14kg(19.0mol)、カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)の含有量は約493g(2.09mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.210g(12.3mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0023mmolであった。
上記工程(43−1)〜工程(43−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(43−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図27に示す装置を使用してイソシアネートの製造をおこなった。
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例43で貯槽105に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1430g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、2,4−トリレンジイソシアネートと2−tert−ブチルフェノールとp−ヘプチルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔804に導入し、2−tert−ブチルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔804のフィード部より下部に具備されたライン88を経て、液相を蒸留塔809にフィードした。蒸留塔809において、2,4−トリレンジイソシアネートを含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー810で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔809に戻した。貯槽812には、凝縮液が約73g/hrで得られた。
貯槽812に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、p−ヘプチルフェノールを80ppm含有する2,4−トリレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例44]
工程(44−1):ウレイド基を有する化合物の製造
2−イソプロピルフェノールの代わりに2,6−ジイソプロピルフェノール4.19kgと尿素1.17kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに、4,4’−メチレンジアニリン1.33kgを使用した以外は、実施例41の工程(41−1)と同様の方法をおこなった。4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりにp−ノニルフェノール16.4kgを加え、貯槽604に移送した。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’ −メタンジイルジフェニルジウレアを10.4wt%含有していた。
工程(44−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を280℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。工程(41−1)で得た反応液の代わりに工程(44−1)で得た反応液を約1.6g/分でフィードした以外は、実施例41の工程(41−2)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約17.2kgであった。貯槽610に回収した反応液は12.3kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ノニルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸ジ(p−ノニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で6.38倍のp−ノニルフェノールと、化学量論比で0.40倍の2,6−ジイソプロピルフェノールと、化学量論比で0.038倍の炭酸ビス(p−ノニルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ノニルフェニル)エステル)の数に対して、0.0078倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ノニルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は、約88%であった。該反応液はアンモニアを4.9ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ノニルフェノールと2,6−ジイソプロピルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ノニルフェニル)の混合物であり、p−ノニルフェノールの含有量は約0.240kg(1.05mol)、2,6−ジイソプロピルフェノールの含有量は約3.54kg(19.9mol)、尿素の含有量は約340g(5.66mol)、カルバミン酸(p−ノニルフェニル)の含有量は約105g(0.40mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.180g(10.6mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0069mmolであった。
上記工程(44−1)〜工程(44−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(44−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(44−2)で、貯槽609に回収した混合物中のアンモニア濃度は43ppmであった。該混合物に、尿素0.884kgと2,6−ジイソプロピルフェノール0.925kgを添加して攪拌槽603に移送し、4,4’−メチレンジアニリン1.42kgを使用して、工程(44−1)と同様の方法をおこなった。4,4’−メタンジイルジフェニルジウレアを10.1wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(44−1)の溶液の代わりに使用して、工程(44−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ノニルフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンジアニリンに対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸ジ(p−ノニルフェニル)エステル)の収率は、約88%であった。
工程(44−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置1002を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例44で貯槽105に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1090g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA2より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと2,6−ジイソプロピルフェノールと4−ノニルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し、2−tert−ブチルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1004のフィード部より下部に具備されたラインA8を経て、液相を蒸留塔1009にフィードした。蒸留塔1009において、4−ノニルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1009のフィード部より下部に具備されたラインA12を経て、液相を、蒸留塔1014にフィードした。該蒸留塔1014において、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー1015で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔1014に戻した。貯槽1019には、凝縮液が約110g/hrで得られた。
貯槽1019に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−ノニルフェノールを105ppm含有する4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例45]
工程(45−1):ウレイド基を有する化合物の製造
2−イソプロピルフェノールの代わりに2−tert−アミルフェノール6.23kgと尿素1.44kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)1.33kgを使用した以外は、実施例41の工程(41−1)と同様の方法をおこなった。4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりに4−フェニルフェノール11.8kgを加え、貯槽604に移送した。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’−メタンジイルジシクロヘキシルジウレアを9.0wt%含有していた。
工程(45−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を270℃に加熱し、内部の圧力を13kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。工程(41−1)で得た反応液の代わりに工程(45−1)で得た反応液を約1.7g/minでフィードした以外は、実施例41の工程(41−2)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約19.1kgであった。貯槽610に回収した反応液は11.8kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で9.56倍の4−フェニルフェノールと、化学量論比で0.068倍の2−tert−アミルフェノールと、化学量論比で0.068倍の炭酸ビス(4−フェニルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の数に対して、0.0094倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は、約88%であった。該反応液はアンモニアを8.9ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−フェニルフェノールと2−tert−アミルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−フェニルフェニル)の混合物であり、4−フェニルフェノールの含有量は約0.275kg(1.62mol)、2−tert−アミルフェノールの含有量は約5.71kg(34.1mol)、尿素の含有量は約590g(9.84mol)、カルバミン酸(4−フェニルフェニル)の含有量は約180g(0.84mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.164g(9.67mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0033mmolであった。
上記工程(45−1)〜工程(45−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(45−3):凝縮器で得た混合物の再利用によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
工程(45−2)で、貯槽609に回収した混合物中のアンモニア濃度は42ppmであった。該混合物に、尿素1.32kgを添加して攪拌槽603に移送し、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)1.22kgを使用して、工程(45−1)と同様の方法をおこなった。4,4’−メタンジイルジシクロヘキシルジウレアを9.2wt%含有する溶液を得た。該溶液を、工程(45−1)の溶液の代わりに使用して、工程(45−2)と同様の方法をおこなった。貯槽610に回収した反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)を含有し、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対するN,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の収率は、約88%であった。
工程(45−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29で表される装置を使用した。
薄膜蒸留装置1002を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。実施例45で貯槽105に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1120g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA2より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートと2−tert−アミルフェノールと4−フェニルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し、2−tert−アミルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1004のフィード部より下部に具備されたラインA8を経て、液相を蒸留塔1009にフィードした。蒸留塔1009において、4−フェニルフェノールを蒸留分離し、該蒸留塔1009のフィード部より下部に具備されたラインA12を経て、液相を、蒸留塔1014にフィードした。該蒸留塔1014において、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート含有する気相成分を抜き出し、コンデンサー1015で凝縮し、該凝縮液の一部は蒸留塔1014に戻した。貯槽1019には、凝縮液が約111g/hrで得られた。
貯槽1019に回収した凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液は、4−フェニルフェノールを80ppm含有するジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例46]
工程(46−1):ウレイド基を有する化合物の製造
図24に示す装置を使用した。
ライン43を閉止した状態で、溶媒(1−ノナノール)16.7kgと尿素3.34kgを、90℃に加熱した貯槽401で混合し、該混合液を、90℃に加熱した攪拌槽403へ移送した。攪拌槽403を攪拌している状態で、アニリン1.08kgを、貯槽402よりライン12を経て、攪拌槽403に、約12g/minの速度で供給した。アニリンの供給が終了したのち、約28時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、フェニルウレアを約6.8wt%含有していた。該反応液中のアンモニア濃度は7900ppmであった。未反応のアミノ基は検出されなかった。該反応後に、芳香族ヒドロキシ化合物として2−フェニルフェノール25.9kgを加えて混合液とした。該混合液における、ウレイド基の数に対する芳香族ヒドロキシ化合物の数の比は6.6であった。ライン43を開き、該混合液を、ライン43を経て貯槽404に移送した。
工程(46−2):N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)の製造
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した充填塔405を210℃に加熱し、内部の圧力を50kPaとした。充填塔405に具備したライン44より、工程(46−1)で得た反応液を約1.2g/minでフィードした。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約29.6kgであった。充填塔405の最底部に具備したライン46を経由して貯槽410に回収した。充填塔405の最上部に具備したライン45より気相成分を凝縮器406に導入し、得られる液相成分を、気液分離器408を経て、貯槽409に回収した。貯槽409に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、尿素と1−ノナノールを含有していた。尿素に対する1−ノナノールの比は、化学量論比で3.4であった。貯槽110に回収した反応液は15.7kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N−フェニルカルバミン酸−(ノニルエステル)を含み、N−フェニルカルバミン酸−(ノニルエステル)の、アニリンに対する収率は、約91%であった。一方、気液分離器408よりライン47を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.139g(8.2mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0022mmolであった。
工程(46−3):エステル交換反応によるN−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)の製造
図31に示す装置を使用した。
工程(46−2)で得られた混合物を貯槽1201に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mm、高さ4000mmの充填塔1202を260℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、工程(46−2)で得た反応液を約1.9g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。貯槽1205に回収した反応液は26.8kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N−フェニルカルバミン酸−((2−フェニルフェニル)エステル)を含有する溶液であり、N−フェニルカルバミン酸−((2−フェニルフェニル)エステル)のアニリンに対する収率は89%であった。
上記工程(46−1)〜工程(46−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(46−4):N−置換カルバミン酸モノ(−O−Arエステル)の縮合
図30に示す装置を使用した。
工程(46−3)で貯槽1205に回収した反応液を攪拌槽1108に投入した。攪拌槽1108を160℃に加熱し、内部の圧力を1kPaとして、2−フェニルフェノールの蒸留をおこなった。2−フェニルフェノールは、ラインB4を介して凝縮器1105で凝縮し、貯槽1107に回収した。続いて攪拌槽1108に、貯槽1100よりメチラール2.04kg、貯槽1101よりニトロベンゾール1.94kg、貯槽1102より硫酸1.02kgを添加し、攪拌槽1108を攪拌しながら90℃で24時間加熱した。攪拌槽408の内部を減圧し、溶媒および未反応物を留去した。得られた化合物を液体クロマトグラフィーで分析したところ、N,N’−(メタンジイル−ジフェニル)−ビス(カルバミン酸(2−フェニルフェニル)エステル)を約53wt%含有する混合物であった。
工程(46−5):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29に示す装置を使用した。
伝熱面積が0.2mの薄膜蒸留装置1002(日本国、神鋼環境ソリューション社製)を260℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.5kPaとした。工程(C)で貯槽404に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1200g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA4より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し低沸成分を蒸留分離した。該蒸留塔1004にフィードラインよりも下部に具備したラインA8より、液相成分を蒸留塔1009に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。該蒸留塔1009にフィードラインよりも下部に具備したラインA12より、液相成分を蒸留塔1014に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。
該蒸留塔1014の登頂部に具備したラインA13より気体成分を抜き出し、凝縮器1015で凝縮して、該凝縮液を貯槽1019に回収した。該凝縮液をH−NMRで分析したところ、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を約99wt%含有する溶液であった。アニリンに対する収率は約54%であった。
[実施例47]
工程(47−1):ウレイド基を有する化合物の製造
図24に示す装置を使用した。
ライン43を閉止した状態で、溶媒(1−ヘプタノール)25.4kgと尿素3.50kgを、90℃に加熱した貯槽401で混合し、該混合液を、90℃に加熱した攪拌槽403へ移送した。攪拌槽403を攪拌している状態で、アニリン1.13kgを、貯槽102よりライン12を経て、攪拌槽403に、約18g/minの速度で供給した。アニリンの供給が終了したのち、約28時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、フェニルウレアを約7.4wt%含有していた。該反応液中のアンモニア濃度は8300ppmであった。未反応のアミノ基は検出されなかった。
ライン43を開き、該反応液を、ライン43を経て貯槽404に移送した。
工程(47−2):N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)の製造
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径40mm、高さ4000mmの充填塔405を190℃に加熱し、内部の圧力を50kPaとした。充填塔405に具備したライン44より、工程(47−1)で得た反応液を約1.0g/minでフィードした。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約28.0kgであった。充填塔405の最底部に具備したライン46を経由して貯槽410に回収した。充填塔405の最上部に具備したライン15より気相成分を凝縮器406で凝縮し、得られる液相成分を、気液分離器408を経て、貯槽409に回収した。貯槽409に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、尿素と1−ヘプタノールを含有していた。尿素に1−ヘプタノールの比は、化学量論比で4.2であった。貯槽410に回収した反応液は13.8kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N−フェニルカルバミン酸(1−ヘプチルフェニル)エステルを含み、アニリンに対する収率は、約90%であった。該反応液はアンモニアを9.1ppm含有していた。一方、気液分離器408よりライン47を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.151g(8.9mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0022mmolであった。
上記工程(47−1)〜工程(47−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(47−3):N−置換カルバミン酸モノ(−O−Rエステル)の縮合
図30に示す装置を使用した。
工程(47−2)で貯槽410に回収した反応液を攪拌槽1108に投入した。攪拌槽1108を160℃に加熱し、内部の圧力を10kPaとして、1−ヘプタノールの蒸留をおこなった。1−ヘプタノールは、ラインB4を介して凝縮器1105で凝縮し、貯槽1107に回収した。続いて攪拌槽1108に、貯槽1100よりメチラール1.30kg、貯槽1101よりニトロベンゾール7.34kg、貯槽1102より硫酸13.3kgを添加し、攪拌槽1108を攪拌しながら100℃で10時間加熱した。攪拌槽1108の内部を減圧し、溶媒および未反応物を留去した。得られた化合物を液体クロマトグラフィーで分析したところ、N,N’−(メタンジイル−ジフェニル)−ビス(カルバミン酸オクチルエステル)を約63wt%含有する混合物であった。
工程(47−4):エステル交換反応によるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図31に示す装置を使用した。
工程(47−3)で得られた混合物と2,4−ジ−tert−アミルフェノール(日本国、東京化成社製)24.2kgを混合し貯槽1201に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mm、高さ4000mmの充填塔1202を250℃に加熱し、内部の圧力を20kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、工程(A)で得た反応液を約1.3g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。貯槽1205に回収した反応液は25.0kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(メタンジイル−ジフェニル)−ビス(カルバミン酸(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)エステル)を含む溶液であった。
工程(47−5):N−置換カルバミン酸−O−アリールエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図29に示す装置を使用した。
伝熱面積が0.2mの薄膜蒸留装置1002(日本国、神鋼環境ソリューション社製)を260℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.5kPaとした。工程(47−4)で貯槽404に回収した反応液を貯槽1001に投入し、ラインA1を介して、約1200g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置1002の底部に具備されたラインA4より液体成分を抜き出し、貯槽1003に回収した。貯槽1003に回収した液体成分は、ラインA3を経て、再度、薄膜蒸留装置1002に供給した。薄膜蒸留装置1002の上部に具備されたラインA4より気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔1004に導入し低沸成分を蒸留分離した。該蒸留塔1004にフィードラインよりも下部に具備したラインA8より、液相成分を蒸留塔1009に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。該蒸留塔1009にフィードラインよりも下部に具備したラインA12より、液相成分を蒸留塔1014に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。
該蒸留塔1014の塔頂部に具備したラインA13より気体成分を抜き出し、凝縮器1015で凝縮して、該凝縮液を貯槽1019に回収した。該凝縮液をH−NMRで分析したところ、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを約99wt%含有する溶液であった。アニリンに対する収率は約47%であった。
[実施例48]
工程(48−1):尿素再生工程
実施例1を繰り返しおこない、工程(1−1)で、ライン5から得られたアンモニアを、液化装置を使用して液体アンモニアとして回収した。
17.6MPaに加圧し150℃に加熱した該液体アンモニア3.44kg/hr、17.6MPaに加圧した二酸化炭素2.20kg/hrおよび後述する凝縮液を尿素合成管1401に供給し、190℃において反応させた。
尿素合成管から出た尿素合成液を高圧分解器1402に供給し、同時にライン21から供給される二酸化炭素2.20kg/hrと接触させて195℃において未転化物を分解し、アンモニア4.26kg/hr、二酸化炭素2.43kg/hrおよび水0.50kg/hrを含むガス状混合物を、尿素6.0kg/hr、アンモニア2.88kg/hr、二酸化炭素2.34kg/hrおよび水3.01kg/hrを含む尿素水溶液から分離した。該尿素水溶液を1.76MPa、続いて0.20MPaに減圧して残留未転化物を分離し、仕上げ処理に付して尿素6.0kg/hrを得た。分離された未転化物を水に吸収させてアンモニア2.84kg/hr、二酸化炭素2.34kg/hrおよび水1.21kg/hrを含む1.76MPaのアンモニウムカーバメート水溶液を得た。
上記のガス状混合物を凝縮器1403に供給し、17.6MPaに加圧された上記アンモニウムカーバメート水溶液を吸入・昇圧させた。生成した凝縮液を尿素合成管1401に再循環した。
工程(48−2):再生された尿素の再利用
ヘキサメチレンジアミン240g、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール8510gと、工程(48−1)で製造した尿素501gを使用した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)がヘキサメチレンジアミンに対して収率約92%で得られた。
[実施例49]
工程(49−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図1に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1.22kgと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール43.3kgと尿素2.40kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を60kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.5g/分で導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約90℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、尿素に対する4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は、化学量論比で2.5であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.253g(14.9mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.447mmolであった。貯槽105に得られた反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)を含有し、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを8.8ppm含有していた。
上記工程を継続しておこなったところ、運転時間が330日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
[実施例50]
工程(50−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
ヘキサメチレンジアミン1.33kgと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール47.2kgと尿素2.61kgを使用し、凝縮器103を約105℃に保持した以外は、実施例49の工程(49−1)と同様の方法をおこなった。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、尿素に対する4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は、化学量論比で3.1であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.251g(14.8mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は1.33mmolであった。貯槽105に得られた反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)を含有し、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを8.8ppm含有していた。
上記工程を継続しておこなったところ、運転時間が302日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
[実施例51]
工程(51−1):N−置換カルバミン酸−O−ARエステルの製造
ヘキサメチレンジアミン1.23kgと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール43.6kgと尿素2.42kgを使用し、凝縮器103を約110℃に保持した以外は、実施例49の工程(49−1)と同様の方法をおこなった。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、尿素に対する4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は、化学量論比で3.2であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.255g(15.0mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は2.89mmolであった。
貯槽105に得られた反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)を含有し、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを8.8ppm含有していた。
上記工程を継続しておこなったところ、運転時間が245日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
[実施例52]
工程(52−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図1に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1.14kgと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール40.4kgと尿素2.24kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を60kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.5g/分で導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約125℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、尿素に対する4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は、化学量論比で2.56であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.24g(14.4mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は5.76mmolであった。
貯槽105に得られた反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)を含有し、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを8.8ppm含有していた。
上記工程を継続しておこなったところ、運転時間が221日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
[実施例53]
工程(53−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図1に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.38kgとp−ドデシルフェノール42.5kgと尿素1.85kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を255℃に加熱し、内部の圧力を30kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.5g/分で導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。貯槽105に回収した溶液は3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルの収率は約91%であった。該反応液はアンモニアを8.8ppm含有していた。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約60℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ドデシルフェノールと尿素の混合物であり、尿素に対するp−ドデシルフェノールの含有量は、化学量論比で2.23であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.24g(13.7mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.34mmolであった。
上記工程を継続しておこなったところ、運転時間が311日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
[実施例54]
工程(54−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図1に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.22kgとp−ドデシルフェノール37.6kgと尿素1.64kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を35kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.5g/分で導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。貯槽105に回収した溶液は3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルの収率は約91%であった。該反応液はアンモニアを7.9ppm含有していた。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約50℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ドデシルフェノールと尿素の混合物であり、尿素に対するp−ドデシルフェノールの含有量は、化学量論比で2.23であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.19g(11.3mmol)であった。また、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.170mmolであった。
上記工程を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。。
[実施例55]
工程(55−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1.10gと1−ノナノール33.0kgと尿素2.10kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を220℃に加熱し、内部の圧力を約50kPaとし、充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.8g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約50℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は31.3kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約91%であった。該反応液はアンモニアを7.5ppm含有していた。また、一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、1−ノナノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.47kg(24.5mol)、1−ノナノールの含有量は4.13kg(28.6mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.42g(23.6mmol)であった。また、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は22.4mmolであった。
上記工程(55−1)を継続しておこなったところ、運転時間が172日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
工程(55−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(55−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(55−1)で、貯槽104に回収した混合物に、ヘキサメチレンジアミン1.33kg、1−ノナノール29.0kg、尿素1.14kgを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(55−1)と同様の方法をおこなった。ヘキサメチレンジアミンに対するN,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)の収率は約91%であった。
工程(55−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(55−2)で得られた混合物に4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール21.5kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mm、高さ4000mmの充填塔1202を260℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、工程(46−2)で得た反応液を約2.0g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトタメチルブチル)フェニルエステル)を含有する溶液であり、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトタメチルブチル)フェニルエステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は89%であった。
工程(55−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(55−4)で得られた溶液を約1790g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約101g/hrで得られた。該凝縮液はヘキサメチレンジイソシアネートであった。該ヘキサメチレンジイソシアネートをさらに蒸留精製し、ガスクロマトグラフィー分析において4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールが検出されない(検出限界以下)のヘキサメチレンジイソシアネートを得た。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したところ変色が観測された。
[実施例56]
工程(56−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン0.630kgと2−フェニルエタノール53.0kgと尿素1.30kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を220℃に加熱し、内部の圧力を約50kPaとし、充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.8g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約40℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は43.3kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−フェニルエチル)エステル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−フェニルエチル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約91%であった。該反応液はアンモニアを5.5ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2−フェニルエタノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約0.763kg(12.7mol)、2−フェニルエタノールの含有量は11.7kg(95.4mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.182g(10.7mmol)であった。また、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.755mmolであった。
上記工程(56−1)を継続しておこなったところ、運転時間が320日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
工程(56−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(56−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(56−1)で、貯槽104に回収した混合物に、ヘキサメチレンジアミン0.63kg、2−フェニルエタノール47.1kg、尿素1.10kgを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(56−1)と同様の方法をおこなった。ヘキサメチレンジアミンに対するN,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−フェニルエチル)エステル)の収率は約91%であった。
工程(56−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(56−2)で得られた混合物にp−ドデシルフェノール21.0kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mm、高さ4000mmの充填塔1202を250℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、貯槽1201の溶液を約2.0g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニルエステル)を含有する溶液であり、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニルエステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は88%であった。
工程(56−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(56−4)で得られた溶液を約1620g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約87g/hrで得られた。該凝縮液はヘキサメチレンジイソシアネートであった。該ヘキサメチレンジイソシアネートをさらに蒸留精製し、ガスクロマトグラフィー分析においてp−ドデシルフェノールが検出されない(検出限界以下)のヘキサメチレンジイソシアネートを得た。該イソシアネート中のp−ドデシルフェノール濃度が15ppmとなるようにp−ドデシルフェノールを添加して混合物とし、該混合物を窒素雰囲気下、常温で630日保管したところ変色が観測された。
[実施例57]
工程(57−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1.28kgと2−フェニルエタノール26.9kgと尿素2.64kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を220℃に加熱し、内部の圧力を約20kPaとし、充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.8g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約40℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は31.3kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−フェニルエチル)エステル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−フェニルエチル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約91%であった。該反応液はアンモニアを3.9ppm含有していた。また、一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2−フェニルエタノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.55kg(25.8mol)、2−フェニルエタノールの含有量は8.07kg(66.1mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.46g(27.3mmol)であった。また、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.041mmolであった。
上記工程(57−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(57−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(57−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(57−1)で、貯槽104に回収した混合物に、ヘキサメチレンジアミン1.28kg、2−フェニルエタノール21.0kg、尿素1.10kgを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(56−1)と同様の方法をおこなった。ヘキサメチレンジアミンに対するN,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−フェニルエチル)エステル)の収率は約91%であった。
工程(57−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(56−2)で得られた混合物にp−ドデシルフェノール18.8kgと尿素1.10kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mm、高さ4000mmの充填塔1202を250℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、貯槽1201の溶液を約2.0g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニルエステル)を含有する溶液であり、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニルエステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は88%であった。
工程(57−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(57−3)で得られた溶液を約1620g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約87g/hrで得られた。該凝縮液はp−ドデシルフェノールを5ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例58]
工程(58−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.19kgとエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル31.5kgと尿素1.76kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を220℃に加熱し、内部の圧力を約50kPaとし、充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約2.3g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約70℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は26.6kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((2−(2−エチルヘキシルオキシ)エチルオキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2−(2−エチルヘキシルオキシ)エチル)エステルを含み、3−((2−(2−エチルヘキシルオキシ)エチルオキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2−(2−エチルヘキシルオキシ)エチル)エステルの、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを6.9ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.08kg(18.0mol)、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルの含有量は6.93kg(40.0mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.35g(20.4mmol)であった。また、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.51mmolであった。
上記工程(58−1)を継続しておこなったところ、運転時間が355日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
工程(58−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(58−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−ARエステルの製造をおこなった。
工程(58−1)で、貯槽104に回収した混合物に、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.19kg、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル24.6kg、尿素0.68kgを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(57−1)と同様の方法をおこなった。3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−((2−(2−エチルヘキシルオキシ)エチルオキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2−(2−エチルヘキシルオキシ)エチル)エステルの収率は約90%であった。
工程(58−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(58−2)で得られた混合物にp−ドデシルフェノール16.5kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mm、高さ4000mmの充填塔1202を250℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、貯槽1201の溶液を約2.0g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルを含有する溶液であり、3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルの3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は86%であった。
工程(58−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(58−4)で得られた溶液を約1820g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約104g/hrで得られた。該凝縮液はp−ドデシルフェノールを10ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例59]
工程(59−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.20kgとデシルアルコール28.1kgと尿素1.79kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を220℃に加熱し、内部の圧力を約50kPaとし、充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約2.3g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約70℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は22.8kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−(デシルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸デシルエステルを含み、3−(デシルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸デシルエステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを9.0ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.10kg(18.3mol)、デシルアルコールの含有量は7.30kg(46.2mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.39g(22.9mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.229mmolであった。
上記工程(59−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインが閉塞しなかった。
工程(58−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(58−1)において、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は39ppmであった。該混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(58−1)で、貯槽104に回収した混合物に、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.21kg、デシルアルコール20.6kg、尿素0.69kgを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(58−1)と同様の方法をおこなった。3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する3−(デシルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸デシルエステルの収率は約90%であった。
工程(58−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(58−2)で得られた混合物にp−ドデシルフェノール16.5kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填材(ヘリパックNo.3)を充填した、内径20mm、高さ4000mmの充填塔1202を250℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、貯槽1201の溶液を約2.0g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルを含有する溶液であり、3−((p−ドデシルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルの3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は86%であった。
工程(58−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(58−4)で得られた溶液を約1820g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約104g/hrで得られた。該凝縮液はp−ドデシルフェノールを13ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例60]
工程(60−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
2,4−トルエンジアミン1050gと1−ノナノール37.2gと尿素2.17kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を200℃に加熱し、内部の圧力を約50kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約2.3g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約40℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は29.2kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)に対して、化学量論比で22.2倍の1−ノナノールと、化学量論比で0.011倍の炭酸ジノニルを含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)の数に対して、0.035倍のN含有化合物を含み、アンモニアを5.9ppm含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約90%であった。また、一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、1−ノナノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.33kg(22.2mol)、1−ノナノールの含有量は10.0kg(69.6mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.374g(22.0mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.0044mmolであった。
上記工程(60−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインが閉塞しなかった。
工程(60−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(60−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(60−1)で、貯槽104に回収した混合物に、2,4−トルエンジアミン1.05kg、1−ノナノール27.2kg、尿素0.84kgを添加して原料溶液とした。 該原料溶液を使用して、工程(60−1)と同様の方法をおこなった。トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約90%であった。
工程(60−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(60−2)で得られた混合物に2,4−ジ−tert−アミルフェノール18.1kgとジラウリン酸ジブチルスズ2.3kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填塔1202を250℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、貯槽1201の溶液を約2.0g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)エステル)を含有する溶液であり、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)エステル)の2,4−トルエンジアミンに対する収率は86%であった。
工程(60−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(60−3)で得られた溶液を約1820g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約91g/hrで得られた。該凝縮液は2,4−ジ−tert−アミルフェノールを23ppm含有する2,4−トリレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例61]
工程(61−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
2,4−トルエンジアミン1080gと4−フェニル−1−ブタノール39.8kgと尿素2.23kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を200℃に加熱し、内部の圧力を約50kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.8g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約90℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は29.2kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−フェニルブチル)エステル)に対して、化学量論比で25.2倍の4−フェニル−1−ブタノールと、化学量論比で0.003倍の炭酸ビス(4−フェニルブチル)を含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−フェニルブチル)エステル)の数に対して、0.033倍のN含有化合物を含み、アンモニアを8.4ppm含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−フェニルブチル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約90%であった。また、一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−フェニル−1−ブタノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.37kg(22.8mol)、4−フェニル−1−ブタノールの含有量は7.17kg(47.7mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.282g(16.6mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は15.2mmolであった。
上記工程(61−1)を継続しておこなったところ、運転時間が160日を超過したところでアンモニア排出ラインが閉塞した。
工程(61−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(61−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(61−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は53ppmであった。該混合物に、2,4−トルエンジアミン1.08kg、4−フェニル−1−ブタノール32.7kg、尿素0.86kgを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(61−1)と同様の方法をおこなった。トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−フェニルブチル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約90%であった。
工程(60−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(60−2)で得られた混合物に4−フェニルフェノール20.3kgとジラウリン酸ジブチルスズ1.3kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填塔1202を260℃に加熱し、内部の圧力を30kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、貯槽1201の溶液を約2.0g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)を含有する溶液であり、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステル)の2,4−トルエンジアミンに対する収率は88%であった。
工程(61−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(60−3)で得られた溶液を約1620g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約81g/hrで得られた。該凝縮液は4−フェニルフェノールを92ppm含有する2,4−トリレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例62]
工程(62−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1340gと1−エチル−1−ヘキサノール42.1kgと尿素3.12kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を200℃に加熱し、内部の圧力を約50kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.8g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約30℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は15.3kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−エチルヘキシル)エステル)に対して、化学量論比で7.0倍の2−エチル−1−ヘキサノールと、化学量論比で0.0022倍の炭酸ビス(2−エチルヘキシル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−エチルヘキシル)エステル)の数に対して、0.023倍のN含有化合物を含み、アンモニアを8.9ppm含む組成物であった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−エチルヘキシル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2−エチル−1−ブタノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.94kg(32.4mol)、2−エチル−1−ヘキサノールの含有量は29.4kg(226mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.342g(20.2mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.0033mmolであった。
上記工程(62−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインは閉塞しなかった。
工程(62−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(62−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(62−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は72ppmであった。該混合物に、ヘキサメチレンジアミン1.34kg、2−エチル−1−ブタノール12.6kg、尿素1.17kgを添加して原料溶液とした。 該原料溶液を使用して、工程(62−1)と同様の方法をおこなった。N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−エチルヘキシル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約92%であった。
工程(62−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(62−2)で得られた混合物に2−ナフトール12.2kgとジラウリン酸ジブチルスズ1.2kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填塔1202を260℃に加熱し、内部の圧力を30kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、貯槽1201の溶液を約2.1g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−ナフチル)エステル)を含有する溶液であり、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(2−ナフチル)エステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は89%であった。
工程(62−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(62−3)で得られた溶液を約1220g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約113g/hrで得られた。該凝縮液は2−ナフトールを20ppm含有するヘキサメチレンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例63]
工程(63−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1220gと1−オクタノール28.0kgと尿素1.76kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を190℃に加熱し、内部の圧力を約30kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約2.2g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約30℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は21.3kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((1−オクチルオキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(1−オクチル)エステルに対して、化学量論比で20.0倍の1−オクタノールと、化学量論比で0.0043倍の炭酸ジオクチルを含み、3−((1−オクチルオキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(1−オクチル)エステルの数に対して、0.039倍のN含有化合物を含み、アンモニアを4.9ppm含む組成物であった。また、3−((1−オクチルオキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(1−オクチル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約92%であった。また、一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、1−オクタノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.04kg(17.2mol)、1−オクタノールの含有量は8.96kg(68.8mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.402g(23.3mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.0028mmolであった。
上記工程(63−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインは閉塞しなかった。
工程(63−2):凝縮器で得た混合物の再利用
工程(63−1)において、貯槽104に回収した混合物を使用してN−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなった。
工程(63−1)で、貯槽104に回収した混合物中のアンモニア濃度は59ppmであった。該混合物に、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.22kg、1−オクタノール19.0kg、尿素0.73kgを添加して原料溶液とした。該原料溶液を使用して、工程(63−1)と同様の方法をおこなった。3−((1−オクチルオキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(1−オクチル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約92%であった。
工程(63−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
工程(63−2)で得られた混合物に4−クミルフェノール11.2kgとジラウリン酸ジブチルスズ1.3kgを加えて均一な溶液とし、貯槽1201に投入した。充填塔1202を260℃に加熱し、内部の圧力を30kPaとした。充填塔1205に具備したラインC1より、貯槽1201の溶液を約2.2g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルを含有する溶液であり、3−((4−クミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−クミルフェニル)エステルに対する収率は87%であった。
工程(63−4):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(63−3)で得られた溶液を約1380g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約113g/hrで得られた。該凝縮液は4−クミルフェノールを2ppm含有するイソホロンジイソシアネートであった。該イソシアネートを窒素雰囲気下、常温で630日保管したが、変色は観測されなかった。
[実施例64]
工程(64−1):ウレイド基を有する化合物の製造
図26に示す装置を使用した。
ライン63を閉止した状態で2−エチル−1−ヘキサノール21.7kgと尿素2.50kgを、120℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、120℃に加熱した攪拌槽603へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.42kgを、貯槽602よりライン12を経て、攪拌槽603に、約10g/minの速度で供給した。3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの供給が終了したのち、約2時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−(ウレイドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを約7.9wt%含有していた。また、該溶液中のアンモニア濃度は6600ppmであった。貯槽601より、芳香族ヒドロキシ化合物としてp−ドデシルフェノールを21.8kg加え、均一な溶液とした。ライン13を開き、該溶液を、ライン13を経て貯槽104に移送した。
工程(64−2):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの製造および尿素の回収
充填塔605を190℃に加熱した。充填塔605に具備したライン14より、工程(64−1)で得た反応液にジラウリン酸ジブチルスズを該反応液に対して0.1wt%添加し混合液とした。該混合液を約2.2g/minでフィードした。充填塔605の最底部に具備したライン66を経由して貯槽610に回収した。充填塔605の最上部に具備したライン65より気相成分を凝縮器606(約30℃に保持されている)で凝縮し、得られる液相成分を、気液分離器608を経て、貯槽609に回収した。貯槽609に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、2−エチル−1−ブタノールと尿素とカルバミン酸(2−エチルブチル)を含有し、該凝縮成分は、2−エチル−1−ヘキサノールを11.2kg(86.1mol)、尿素を1.51kg(23.9mol)、カルバミン酸(2−エチルブチル)0.24kg(1.26mol)を含有していた。貯槽610に回収した反応液は45.4kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルアミドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2−エチルヘキシル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は、約83%であった。また、該反応液はアンモニアを10ppm含有していた。
また、ライン67よりアンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.111g(6.51mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.0022mmolであった。
上記工程(64−1)および工程(64−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(64−3):エステル交換反応
図31に示す装置を使用した。
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した充填塔1202を260℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとした。充填塔1202に具備したラインC1より、貯槽1201の混合液を約1.9g/minでフィードした。充填塔1202の最底部に具備したラインC4を経由して貯槽1205に回収した。充填塔1202の最上部に具備したラインC2より気相成分を凝縮器1203に導入し、得られる液相成分を、気液分離器1207を経て、貯槽1204に回収した。貯槽1205に回収した反応液は25.0kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((p−ドデシルフェニルオキシ)カルボニルアミドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステルを含有する溶液であり、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は78%であった。
工程(64−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図28に示す装置を使用した。
伝熱面積が0.2mの薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした。工程(64−3)で貯槽1210に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約1790g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置802に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、イソホロンジイソシアネートとp−ドデシルフェノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔604に導入し低沸成分を蒸留分離した。該蒸留塔804にフィードラインよりも下部に具備したライン88より、液相成分を蒸留塔809に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。気相成分を、ライン89を経て凝縮器810で凝縮し、気液分離器811を経て貯槽812に回収した。
該凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液はイソホロンジイソシアネートを約99wt%含有していた。有機アミン(3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン)に対する収率は約70%であった。
[実施例65]
工程(65−1):ウレイド基を有する化合物の製造
1−オクタノールの代わりに2−フェニルエタノール15.2kgと尿素2.29kgを使用し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの代わりにヘキサメチレンジアミン1.11kgを使用して、攪拌槽603の温度を100℃とした以外は、実施例64の工程(64−1)と同様の方法をおこなった。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、N,N’−ヘキサンメチレンジウレアを約8.0wt%含有していた。また、該溶液中のアンモニア濃度は7700ppmであった。p−ドデシルフェノールの代わりに4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを19.7kg加え、均一な溶液とした。
工程(65−2):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの製造および尿素の回収
工程(64−1)で得た反応液の代わりに工程(65−1)で得た反応液を使用し、充填塔605を240℃とした以外は、実施例64の工程(64−2)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)を含有し、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約73%であった。該反応液中のアンモニア濃度は9ppmであった。
貯槽609に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、2−フェニルエタノールと尿素とカルバミン酸(2−フェニルエチル)を含有し、該凝縮成分は、2−フェニルエタノールを7.96kg(65.2mol)、尿素を1.19kg(18.8mol)、カルバミン酸(2−フェニルエチル)0.18kg(0.99mol)を含有していた。貯槽610に回収した反応液は23.8kgであった。
また、ライン67よりアンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.137g(8.10mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.0013mmolであった。
上記工程(65−1)および工程(65−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(65−3):エステル交換反応
充填塔1202を220℃に加熱し、内部の圧力を20kPaとした以外は、実施例64の工程(64−3)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルエステル)を含有し、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は68%であった。
工程(65−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとした以外は、実施例64の工程(64−4)と同様の方法をおこなった。貯槽812にヘキサメチレンジイソシアネートが得られ、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約65%であった。
[実施例66]
工程(66−1):ウレイド基を有する化合物の製造
1−オクタノールの代わりにジエチレングリコールモノブチルエーテル18.9kgと尿素2.33kgを使用し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの代わりにヘキサメチレンジアミン1.32kgを使用して、攪拌槽603の温度を120℃とした以外は、実施例59の工程(59−1)と同様の方法をおこなった。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、N,N’−ヘキサンメチレンジウレアを約7.0wt%含有していた。また、該溶液中のアンモニア濃度は5800ppmであった。p−ドデシルフェノールの代わりに2,4−ジ−tert−アミルフェノールを18.1kg加え、均一な溶液とした。
工程(66−2):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの製造および尿素の回収
工程(64−1)で得た反応液の代わりに工程(66−1)で得た反応液を使用し、充填塔605を240℃とした以外は、実施例64の工程(64−2)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((2−(2−ブチルオキシ)エチルオキシ)エチルオキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2−(2−ブチルオキシ)エチルオキシ)エチルオキシ)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約75%であった。該反応液中のアンモニア濃度は6.2ppmであった。
貯槽609に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、ジエチレングリコールモノブチルエーテルと尿素を含有し、該凝縮成分は、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを12.8kg(79.0mol)、尿素を1.62kg(25.7molを含有していた。
また、ライン67よりアンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.109g(6.42mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.0018mmolであった。
上記工程(66−1)および工程(66−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(66−3):エステル交換反応
充填塔1202を240℃に加熱し、内部の圧力を10kPaとした以外は、実施例64の工程(64−3)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((2,4−ジ−tertアミルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(2,4−ジ−tertアミルフェニル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は71%であった。
工程(66−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を230℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.5kPaとした以外は、実施例64の工程(64−4)と同様の方法をおこなった。貯槽812にイソホロンジイソシアナネートが得られ、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は約64%であった。
[実施例67]
工程(67−1):ウレイド基を有する化合物の製造
1−オクタノールの代わりに2−エチル−1−ヘキサノール11.3kgと尿素3.29kgを使用し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの代わりに2,4−トルエンジアミンを1.33kg使用して、攪拌槽603の温度を70℃とした以外は、実施例64の工程(64−1)と同様の方法をおこなった。得られた反応液はスラリーであった。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,4−トルエンジウレアを約8.1wt%含有していた。また、該溶液中のアンモニア濃度は3400ppmであった。p−ドデシルフェノールの代わりにp−ヘプチルフェノールを16.7kg加え、均一な溶液とした。
工程(67−2):N−置換カルバミン酸−O−アルキルエステルの製造および尿素の回収
工程(64−1)で得た反応液の代わりに工程(67−1)で得た反応液を使用し、充填塔605を210℃とした以外は、実施例64の工程(64−2)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−エチルヘキシル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約52%であった。該反応液中のアンモニア濃度は8ppmであった。
貯槽609に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、2−エチル−1−ヘキサノールと尿素を含有し、該凝縮成分は、2−エチル−1−ヘキサノールを6.93kg(53.2mol)、尿素を1.88kg(29.5mol)を含有していた。
また、ライン67よりアンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.134g(7.87mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.701mmolであった。
上記工程(67−1)および工程(67−2)を継続しておこなったところ、運転時間が320日を超過したところで、アンモニア排出ラインの閉塞が観測された。
工程(67−3):エステル交換反応
充填塔1202を220℃に加熱し、内部の圧力を15kPaとした以外は、実施例64の工程(64−3)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対する収率は49%であった。
工程(67−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を210℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約0.8kPaとした以外は、実施例64の工程(64−4)と同様の方法をおこなった。貯槽812に2,4−トリレンジイソシアネートが得られ、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約44%であった。
[実施例68]
工程(68−1):ウレイド基を有する化合物の製造
1−オクタノールの代わりにシクロヘキサノール31.6kgと尿素6.34kgを使用し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの代わりに2,4−トルエンジアミンを1.29kg使用して、攪拌槽603の温度を90℃とした以外は、実施例64の工程(64−1)と同様の方法をおこなった。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,4−トルエンジウレアを約6.6wt%含有していた。また、該溶液中のアンモニア濃度は7300ppmであった。p−ドデシルフェノールの代わりに2−フェニルフェノールを17.9kg加え、均一な溶液とした。
工程(68−2):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの製造および尿素の回収
工程(64−1)で得た反応液の代わりに工程(68−1)で得た反応液を使用し、充填塔605を220℃とした以外は、実施例64の工程(64−2)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸シクロヘキシルエステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約82%であった。該反応液中のアンモニア濃度は5.4ppmであった。
貯槽609に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、シクロヘキサノールと尿素と炭酸ジシクロヘキシルを含有し、該凝縮成分は、シクロヘキサノールを13.0kg(129mol)、尿素を4.71kg(73.5mol)、炭酸ジシクロヘキシルを0.75kg(3.92mol)含有していた。
また、ライン67よりアンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.147g(8.64mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.216mmolであった。
上記工程(67−1)および工程(67−2)を継続しておこなったところ、運転時間が340日を超過したところで、アンモニア排出ラインの閉塞が観測された。
工程(68−3):エステル交換反応
充填塔1202を220℃に加熱し、内部の圧力を25kPaとした以外は、実施例64の工程(64−3)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−フェニルフェニル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対する収率は79%であった。
工程(68−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を200℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約0.5kPaとした以外は、実施例64の工程(64−4)と同様の方法をおこなった。貯槽812に2,4−トリレンジイソシアネートが得られ、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約71%であった。
[実施例69]
工程(69−1):ウレイド基を有する化合物の製造
1−オクタノールの代わりに2−フェニルエタノール29.7kgと尿素3.89kgを使用し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの代わりに2,4−トルエンジアミンを1.32kg使用して、攪拌槽603の温度を90℃とした以外は、実施例64の工程(64−1)と同様の方法をおこなった。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,4−トルエンジウレアを約6.1wt%含有していた。また、該溶液中のアンモニア濃度は2800ppmであった。p−ドデシルフェノールの代わりに4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールを22.3kg加え、均一な溶液とした。
工程(69−2):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの製造および尿素の回収
工程(64−1)で得た反応液の代わりに工程(69−1)で得た反応液を使用し、充填塔605を220℃とし、凝縮器の温度を50℃とした以外は、実施例64の工程(64−2)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−フェニルエチル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約88%であった。該反応液中のアンモニア濃度は5ppmであった。
貯槽609に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、2−フェニルエタノールと尿素と炭酸ビス(2−フェニルエチル)を含有し、該凝縮成分は、2−フェニルエタノールを13.9kg(114mol)、尿素を2.10kg(33.3mol)、炭酸ビス(2−フェニルエチル)を0.32kg(1.75mol)含有していた。
また、ライン67から、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.124g(7.31mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は6.21mmolであった。
上記工程(69−1)〜工程(69−2)を継続しておこなったところ、162日を超過したところでライン67が閉塞した。
工程(69−3):エステル交換反応
充填塔1202を220℃に加熱し、内部の圧力を25kPaとした以外は、実施例64の工程(64−3)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−フェニルフェニル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対する収率は79%であった。
工程(69−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
薄膜蒸留装置802を200℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約0.5kPaとした以外は、実施例64の工程(64−4)と同様の方法をおこなった。貯槽812に2,4−トリレンジイソシアネートが得られ、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約74%であった。
[実施例70]
工程(70−1):ウレイド基を有する化合物の製造
1−オクタノールの代わりにイソデシルアルコール29.0kgと尿素4.54kgを使用し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの代わりに2,4−トルエンジアミンを1.32kg使用して、攪拌槽603の温度を90℃とした以外は、実施例64の工程(64−1)と同様の方法をおこなった。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,4−トルエンジウレアを約6.2wt%含有していた。また、該溶液中のアンモニア濃度は3200ppmであった。p−ドデシルフェノールの代わりにp−ノニルフェノールを23.8kg加え、均一な溶液とした。
工程(70−2):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの製造および尿素の回収
工程(64−1)で得た反応液の代わりに工程(70−1)で得た反応液を使用し、充填塔605を220℃とし、凝縮器の温度を50℃とした以外は、実施例64の工程(64−2)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(2−フェニルエチル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約88%であった。該反応液中のアンモニア濃度は6.4ppmであった。
貯槽609に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、イソデシルアルコールと尿素と炭酸ジ(イソデシル)を含有し、該凝縮成分は、イソデシルアルコールを20.8kg(132mol)、尿素を3.15kg(49.8ol)、炭酸ジ(イソデシル)を0.57kg(2.62mol)含有していた。
また、ライン67から、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.122g(7.20mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.061mmolであった。
上記工程(70−1)〜工程(70−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
工程(70−3):エステル交換反応
充填塔1202を220℃に加熱し、内部の圧力を25kPaとした以外は、実施例64の工程(64−3)と同様の方法をおこなった。得られた反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ノニルフェニル)エステル)を含有し、2,4−トルエンジアミンに対する収率は83%であった。
工程(70−4):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの熱分解によるイソシアネート製造
薄膜蒸留装置802を200℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約0.5kPaとした以外は、実施例64の工程(64−4)と同様の方法をおこなった。貯槽812に2,4−トリレンジイソシアネートが得られ、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約75%であった。
[実施例71]
工程(71−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
ヘキサメチレンジアミン0.830kgとp−ヘプチルフェノール27.5kgと尿素1.72kgを混合して原料溶液とし、充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を約20kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、原料溶液を約1.0g/minで導入した以外は、実施例1の工程(1−1)と同様の方法をおこなった。貯槽105に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)と、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で10.8倍のp−ヘプチルフェノールと、化学量論比で0.016倍の炭酸ジ(p−ヘプチルフェニル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の数に対して、0.035倍のN含有化合物を含む組成物であった。該組成物に含有されるアンモニア量は15ppmであった。また、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約85%であった。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ヘプチルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.09kg(18.3mol)、p−ヘプチルフェノールの含有量は約9.06kg(47.1mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.162g(9.5mmol)であった。該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.075mmolであった。
上記工程(71−1)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例72]
工程(72−1):ウレイド基を有する化合物の製造
ライン63を閉止した状態で、4−tert−アミルフェノール39.6kgと尿素3.29kgを、80℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、80℃に加熱した攪拌槽603へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、アニリン1.02kgを、貯槽602よりライン62を経て、攪拌槽603に、約10g/minの速度で供給した。ヘキサメチレンジアミンの供給が終了したのち、約28時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、N−フェニルウレアを4.5wt%含有していた。
ライン63を開き、該反応液を、ライン63を経て貯槽604に移送した。
工程(72−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を200℃に加熱し、内部の圧力を10kPaとし、凝縮器を100℃に保持して、工程(35−1)で得た反応液の代わりに、工程(72−1)で得た反応液を約1.6g/分でフィードした以外は、実施例35の工程(35−1)と同様の方法を実施した。定常状態となったのちフィードした反応液は約41.2kgであった。貯槽610に回収した反応液は26.4kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)と、N−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)に対して、化学量論比で15.9倍の4−tert−アミルフェノールと、化学量論比で0.0044倍の炭酸ジ(4−tert−アミルフェニル)を含み、N−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)の数に対して、0.0191倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N−フェニルカルバミン酸−(4−tert−アミルフェニル)の、アニリンに対する収率は、約82%であった。該反応液はアンモニアを35ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−tert−アミルフェノールと尿素の混合物であり、4−tert−アミルフェノールの含有量は12.7kg(77.9mol)、尿素の含有量は約1.95kg(32.4mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.117g(6.88mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.106mmolであった。
上記工程(72−1)〜工程(72−2)を継続しておこなったところ、運転時間が280日を超過してもアンモニア排出ラインは閉塞しなかった。
[実施例73]
工程(73−1):ウレイド基を有する化合物の製造
2−イソプロピルフェノール6.46kgと尿素1.42kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.01kgを使用した以外は、実施例41の工程(41−1)と同様の方法をおこなった。4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりに4−フェニルフェノール8.08kgを加え、反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−(ウレイドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを9.1wt%含有していた。
工程(73−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を210℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。工程(41−1)で得た反応液の代わりに工程(73−1)で得た反応液を約1.6g/minでフィードした以外は、実施例41の工程(41−2)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約15.8kgであった。貯槽610に回収した反応液は8.30kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルと、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルに対して、化学量論比で7.08倍の4−フェニルフェノールと、化学量論比で0.080倍の2−イソプロピルフェノールと、化学量論比で0.023倍の炭酸ビス((4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルを含み、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルの数に対して、0.0021倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、3−((4−フェニルフェノキシ)カルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(4−フェニルフェニル)エステルの、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は、約80%であった。該反応液はアンモニアを95ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−フェニルフェノールと2−イソプロピルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−フェニルフェニル)を含む混合物であり、4−フェニルフェノールの含有量は約0.42kg(2.46mol)、2−イソプロピルフェノールの含有量は約6.03kg(44.3mol)、尿素の含有量は約637g(10.6mol)、カルバミン酸(4−フェニルフェニル)の含有量は約244g(1.15mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.179g(10.5mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0011mmolであった。
上記工程(73−1)〜工程(73−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例74]
工程(74−1):ウレイド基を有する化合物の製造
2−イソプロピルフェノールの代わりに2,6−ジイソプロピルフェノール4.44kgと尿素1.24kgを使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに、4,4’−メチレンジアニリン1.41kgを使用した以外は、実施例41の工程(41−1)と同様の方法をおこなった。4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの代わりにp−ノニルフェノール12.5kgを加え、貯槽604に移送した。反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’ −メタンジイルジフェニルジウレアを10.4wt%含有していた。
工程(74−2):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔605を200℃に加熱し、内部の圧力を26kPaとし、凝縮器を60℃に保持した。工程(41−1)で得た反応液の代わりに工程(74−1)で得た反応液を約1.6g/分でフィードした以外は、実施例41の工程(41−2)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約17.2kgであった。貯槽610に回収した反応液は12.9kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ノニルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸ジ(p−ノニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で8.83倍のp−ノニルフェノールと、化学量論比で0.49倍の2,6−ジイソプロピルフェノールと、化学量論比で0.041倍の炭酸ビス(p−ノニルフェニル)を含み、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ノニルフェニル)エステル)の数に対して、0.0082倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジ(カルバミン酸(p−ノニルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンジアニリンに対する収率は、約71%であった。該反応液はアンモニアを110ppm含有していた。一方、貯槽609に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、2,6−ジイソプロピルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ノニルフェニル)を含有する混合物であり、2,6−ジイソプロピルフェノールの含有量は約3.54kg(19.9mol)、尿素の含有量は約370g(6.20mol)、カルバミン酸(p−ノニルフェニル)の含有量は約105g(0.40mol)であった。また、気液分離器608よりライン67を経て、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.155g(9.12mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0059mmolであった。
上記工程(74−1)〜工程(74−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例75]
工程(75−1):カルバミン酸(4−ドデシルフェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
4−ヘプチルフェノールの代わりにp−ドデシルフェノール44.0kgを使用し、尿素1.57kgを使用した以外は、実施例19の工程(19−1)と同様の方法をおこなった。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)を17.7wt%含有する混合物であった。
工程(75−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(19−1)で得た混合物の代わりに工程(21−1)で得た混合物を使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,4−トルエンジアミン1.28kgを、約12g/minの速度で供給した以外は、実施例19の工程(19−2)と同様の方法をおこなった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,4−トルエンジウレアを4.2wt%含有していた。
工程(75−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔310を210℃に加熱し、内部の圧力を40kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、工程(19−2)で得た反応液の代わりに工程(75−2)で得た反応液を約2.5g/minでフィードした以外は、実施例(19−3)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約41.3kgであった。貯槽315に回収した反応液は31.4kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)と、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で24.2倍のp−ドデシルフェノールと、化学量論比で0.0002倍の炭酸ジ(p−ドデシルフェニル)を含み、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の数に対して、0.021倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、トルエン−2,4−ジ(カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)エステル)の、2,4−トルエンジアミンに対する収率は約61%であった。該反応液はアンモニアを310ppm含有していた。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−ドデシルフェノールと尿素とカルバミン酸(p−ドデシルフェニル)を含む混合物であり、p−ドデシルフェノールの含有量は7.57kg(28.9mol)、尿素の含有量は約67.5g(1.12mol)、カルバミン酸(p−ドデシルフェニル)の含有量は1.89kg(6.20mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.138g(8.10mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0020mmolであった。
上記工程(75−1)〜工程(75−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例76]
工程(76−1):カルバミン酸(4−エチルフェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
4−ヘプチルフェノールの代わりに4−エチルフェノール42.3kgを使用し、尿素2.08kgを使用した以外は、実施例19の工程(19−1)と同様の方法をおこなった。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−エチルフェニル)を13.0wt%含有する混合物であった。
工程(76−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(19−1)で得た混合物の代わりに工程(76−1)で得た混合物を使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりにアニリン2.15kgを、約10g/minの速度で供給した以外は、実施例19の工程(19−2)と同様の方法をおこなった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、N−フェニルウレアを8.0wt%含有していた。
工程(76−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔310を200℃に加熱し、内部を大気圧窒素とし、凝縮器を60℃に保持して、工程(19−2)で得た反応液の代わりに工程(76−2)で得た反応液を約1.5g/minでフィードした以外は、実施例(19−3)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約45.2kgであった。貯槽315に回収した反応液は29.9kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N−フェニルカルバミン酸(4−エチルフェニル)エステルと、N−フェニルカルバミン酸(4−エチルフェニル)エステルに対して、化学量論比で24.7倍の4−エチルフェノールと、化学量論比で0.0011倍の炭酸ジ(4−エチルフェニル)を含み、N−フェニルカルバミン酸(4−エチルフェニル)エステルの数に対して、0.0052倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N−フェニルカルバミン酸(4−エチルフェニル)エステルの、アニリンに対する収率は約36%であった。該反応液はアンモニアを1010ppm含有していた。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−エチルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−エチルフェニル)の混合物であり、4−エチルフェノールの含有量は13.8kg(113mol)、尿素の含有量は約161g(2.68mol)、カルバミン酸(4−エチルフェニル)の含有量は2.06kg(12.5mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.155g(9.14mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.0007mmolであった。
上記工程(76−1)〜工程(76−3)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[実施例77]
工程(77−1):カルバミン酸(4−ノニルフェニル)の製造
図23に示す装置を使用した。
p−ヘプチルフェノールの代わりに4−ノニルフェノール38.0kgを使用し、尿素2.19kgを使用した以外は、実施例19の工程(19−1)と同様の方法をおこなった。貯槽306に回収した反応物を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、該反応物は、カルバミン酸(4−ノニルフェニル)を23.9wt%含有する混合物であった。
工程(77−2):ウレイド基を有する化合物の製造
工程(19−1)で得た混合物の代わりに工程(77−1)で得た混合物を使用し、ヘキサメチレンジアミンの代わりに4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)1.83kgを、約12g/minの速度で供給した以外は、実施例19の工程(19−2)と同様の方法をおこなった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシルウレアを6.0wt%含有していた。
工程(77−3):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
充填塔310を250℃に加熱し、内部を20kPaとし、凝縮器を60℃に保持して、工程(19−1)で得た反応液の代わりに工程(77−2)で得た反応液を約1.9g/minでフィードした以外は、実施例(19−3)と同様の方法をおこなった。定常状態となったのちフィードした反応液は約39.2kgであった。貯槽315に回収した反応液は24.5kgであった。貯槽315に回収した反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)と、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)に対して、化学量論比で14.7倍の4−ノニルフェノールと、化学量論比で0.008倍の炭酸ジ(4−ノニルフェニル)を含み、ジ(4−ノニルフェニル)−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメートの数に対して、0.022倍のN含有化合物を含む組成物であった。また、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジシクロヘキシル)−ジ(カルバミン酸(4−ノニルフェニル)エステル)の、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)に対する収率は約73%であった。該反応液はアンモニアを290ppm含有していた。一方、貯槽313に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−ノニルフェノールと尿素とカルバミン酸(4−ノニルフェニル)を含む混合物であり、4−ノニルフェノールの含有量は9.79kg(44.4mol)、尿素の含有量は約101g(1.68mol)、カルバミン酸(4−ノニルフェニル)の含有量は4.58kg(17.4mol)であった。
気液分離器312よりライン39を経て、排出されたアンモニアをテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.107g(6.28mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は、0.070mmolであった。
上記工程(77−1)〜工程(77−2)を継続しておこなったところ、運転時間が380日を超過してもアンモニア排出ラインの閉塞は観測されなかった。
[比較例1]
工程(A−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1.21kgと4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール42.9kgと尿素2.38kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を40kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.5g/分で導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約190℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約25.5g(0.42mol)、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールの含有量は83.1g(0.40mol)であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.24g(14.4mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は16.2mmolであった。貯槽105に得られた反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)を含有し、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)エステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを9.1ppm含有していた。
当該反応を継続しておこなったところ、運転条件が安定したのち34日を超過したところでライン5が閉塞し、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなうことができなくなった。
[比較例2]
工程(B−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1.32kgとp−ヘプチルフェノール42.9kgと尿素2.38kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を240℃に加熱し、内部の圧力を20kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.5g/分で導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約130℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ヘプチルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.71g(28.5mol)、p−ヘプチルフェノールの含有量は14.2g(73.8mol)であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.22g(12.8mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は14.8mmolであった。貯槽105に得られた反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)を含有し、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸(p−ヘプチルフェニル)エステル)のヘキサメチレンジアミンに対する収率は約90%であった。該反応液はアンモニアを8.8ppm含有していた。
当該反応を継続しておこなったところ、運転条件が安定したのち30日を超過したところでライン5が閉塞し、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなうことができなくなった。
[比較例3]
工程(C−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1.32kgとp−ドデシルフェノール64.1kgと尿素3.08kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を250℃に加熱し、内部の圧力を60kPaとした。充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.5g/分で導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約50℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。運転条件が安定したのち10時間超過したところで、貯槽104に回収した成分を採取し、H−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、p−ドデシルフェノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.84g(30.6mol)、p−ドデシルフェノールの含有量は7.69g(29.3mol)であった。貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.19g(11.4mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有される、カルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は15.1mmolであった。
当該反応を継続しておこなったところ、運転条件が安定したのち21日を超過したところでライン5が閉塞し、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造をおこなうことができなくなった。
[比較例4]
工程(D−1):ウレイド基を有する化合物の製造
図26に示す装置を使用した。
ライン63を閉止した状態で、1−オクタノール22.5kgと尿素2.27kgを、120℃に加熱した貯槽601で混合し、該混合液を、120℃に加熱した攪拌槽603へ移送した。攪拌槽603を攪拌している状態で、有機アミンとして3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン1.34kgを、貯槽602よりライン12を経て、攪拌槽603に、約10g/minの速度で供給した。3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの供給が終了したのち、約2時間攪拌し、反応液をサンプリングした。該反応液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、3−(ウレイドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルウレアを約7.8wt%含有していた。また、該溶液中のアンモニア濃度は6800ppmであった。ライン13を開き、該溶液を、ライン63を経て貯槽604に移送した。
工程(D−2):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの製造および尿素の回収
引き続き、図23に示す装置を使用した。
充填材(ヘリパックNo.3)を充填した充填塔605を190℃に加熱した。充填塔105に具備したライン64より、工程(D−2)で得た反応液を約1.1g/minでフィードした。反応初期は非定常状態のため、サンプルを廃棄した。定常状態となったのちフィードした反応液は約23.4kgであった。充填塔605の最底部に具備したライン66を経由して貯槽610に回収した。充填塔605の最上部に具備したライン65より気相成分を凝縮器606で凝縮し、得られる液相成分を、気液分離器608を経て、貯槽609に回収した。貯槽609に回収された凝縮成分をH−NMRで分析したところ、該凝縮成分は、1−オクタノールと尿素を含有していた。貯槽610に回収した反応液は8.80kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、3−((1−オクチルオキシ)カルボニルアミドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(1−オクチル)エステルを含有し、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は、約90%であった。該反応液はアンモニアを7.1ppm含有していた。
工程(D−3):N−置換カルバミン酸−O−Rエステルの熱分解によるイソシアネートの製造
図28に示す装置を使用した。
伝熱面積が0.2mの薄膜蒸留装置802を250℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約0.8kPaとした。工程(D−2)で貯槽610に回収した反応液を貯槽801に投入し、ライン80を介して、約890g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した。該薄膜蒸留装置802の底部に具備されたライン82より液体成分を抜き出し、貯槽803に回収した。貯槽803に回収した液体成分は、ライン83を経て、再度、薄膜蒸留装置602に供給した。薄膜蒸留装置802の上部に具備されたライン81より、イソホロンジイソシアネートと1−オクタノールを含む気体成分を抜き出した。該気体成分を蒸留塔604に導入し低沸成分を蒸留分離した。該蒸留塔804にフィードラインよりも下部に具備したライン88より、液相成分を蒸留塔809に供給し、さらに蒸留分離をおこなった。気相成分を、ライン89を経て凝縮器810で凝縮し、気液分離器811を経て貯槽812に回収した。
該凝縮液をH−NMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したところ、該凝縮液はイソホロンジイソシアネートを約93wt%と、3−((1−オクチルオキシ)カルボニルアミドメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸(1−オクチル)エステルを約4wt%含有していた。3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンに対する収率は、約53%であった。
[比較例5]
工程(E−1):N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造
図21に示すような反応器にてウレタンの製造をおこなった。
ヘキサメチレンジアミン1.20gと1−ノナノール29.8kgと尿素2.36kgを混合し、原料溶液を調製した。充填塔102を220℃に加熱し、内部の圧力を約50kPaとし、充填塔102の上部に具備したライン1より、原料溶液と同じ組成の混合液を導入し、運転条件が安定したのち、原料溶液を約1.8g/minで導入し、反応液を、充填塔102の最底部に具備したライン4を経由して貯槽105に回収した。充填塔102の最上部に具備したライン2より気相成分を回収し、約85℃に保持された凝縮器103で凝縮して得られる成分を貯槽104に回収した。貯槽105に回収した反応液は28.2kgであった。該反応液を、液体クロマトグラフィーおよびH−NMRで分析したところ、該反応液は、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)を含み、N,N’−ヘキサンジイル−ジ(カルバミン酸ノニルエステル)の、ヘキサメチレンジアミンに対する収率は約91%であった。該反応液はアンモニアを6.9ppm含有していた。一方、貯槽104に回収した成分についてH−NMRおよび13C−NMR測定をおこなったところ、1−ノナノールと尿素の混合物であり、尿素の含有量は約1.33kg(22.1mol)、1−ノナノールの含有量は3.72kg(25.8mol)であった。また、貯槽104の上部に具備したライン5より、アンモニアを含有する気体が排出された。該気体をテドラーバッグに回収し、該気体をガスタイトシリンジにてガスクロマトグラフィーに注入して、該気体成分の分析をおこなった。その結果、10分間あたりのアンモニア回収量は0.40g(23.6mmol)であった。また、該気体をGC−MSにより分析したところ、該アンモニアに含有されるカルボニル基を有する化合物に含まれるカルボニル基の量は0.039mmolであった。
工程(E−2):イソシアネートの製造
薄膜蒸留装置702を220℃に加熱し、該薄膜蒸留装置内の圧力を約1.3kPaとし、実施例1で貯槽105に回収した反応液の代わりに、工程(E−1)で得られた溶液を約1790g/hrで該薄膜蒸留装置に供給した以外は、実施例1と同様の方法をおこなった。貯槽707には、凝縮液が約61g/hrで得られた。該凝縮液はヘキサメチレンジイソシアネートであった。ヘキサメチレンジアミンに対するヘキサメチレンジイソシアネートの収率は約54%であった。
[実施例78]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとして、ビス(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)ヘキサン−1,6−ジイルジカルバマート 21.5wt%、芳香族ヒドロキシ組成物として4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノール 78wt%、アンモニア 12ppmを含む組成物を、100LのSUS製貯蔵容器に容量の約1/2程度入れ、窒素置換して貯蔵し、日本国岡山県倉敷市児島地区の貯蔵環境で1095日間貯蔵した。該貯蔵期間中、該容器は40℃(概ね30℃〜50℃でコントロールされる。)の温水循環ジャケットで保温した。貯蔵期間中、断水や停電、工場用役類の保全等の影響で、0℃程度まで温度低下したり、50℃程度まで昇温されることは度々発生した。また、故障により、80℃程度まで昇温することもあった。貯蔵後、該組成物を分析したところ、該ビス(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)ヘキサン−1,6−ジイルジカルバマートは貯蔵前と比較し、99mol%含まれていた。該貯蔵期間後、該組成物を180℃に昇温し、送液ポンプを用いて予熱器(該組成物を230℃に余熱する装置)を経由し、薄膜蒸留器へ移送した。該薄膜循環器で230℃、滞留時間60秒から120秒の範囲、圧力0.3KPaから1KPaの範囲で運転条件を確認しながら熱分解反応を実施し、気相部を内径2.5インチ、理論段数40段のシーブトレイ型蒸留塔の塔中段付近へ導入し(該蒸留塔の操作は、蒸留塔下部の液相温度150℃から300℃の範囲で、圧力を常圧から減圧し、運転条件を確認しながら実施した。運転中の最低圧力は0.3KPa程度であった。)、該蒸留塔上部から該ビス(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)ヘキサン−1,6−ジイルジカルバマートに由来するイソシアネートとして、1,6−ジイソシアナートヘキサンを得た。運転開始から終了までの間、条件変動によって収率は変化するが、期間中最も高い成績は、該1,6−ジイソシアナートヘキサンの収率として、貯蔵開始時のビス(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)ヘキサン−1,6−ジイルジカルバマートに対して92.9mol%であった。貯蔵時、および移送時共に閉塞もおこらず、蒸留塔内部にも固形物の生成は認められなかった。
[実施例79〜122、比較例6〜7]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステル、芳香族ヒドロキシ組成物、アンモニア、および炭酸誘導体等の組成物構成比以外は、実施例78と同様の条件で貯蔵し、熱分解反応し、蒸留した結果を表2〜表8に示す。芳香族ヒドロキシ組成物中に、1,6−ジイソシアナートヘキサンの標準沸点よりも低い標準沸点を有する芳香族ヒドロキシ化合物使用時には、該蒸留塔と共に、2.5インチ、理論段数20段の充填材型蒸留塔(充填材SULZER社製 METALGAUSE−CY)を設置し、該シーブトレイ型蒸留塔の塔上部から抜き出した気相部を該充填材型蒸留塔の塔中段付近に導入して、該1,6−ジイソシアナートヘキサンと芳香族ヒドロキシ化合物との分離をおこなった(1,6−ジイソシアナートヘキサンの収率は、該シーブトレイ型蒸留塔の塔上部の気相部を分析した値を示す。該充填材型蒸留塔は工業的な精製のために設置したものである)。
表中、Ar−O−基とは、該N−置換カルバミン酸−O−Ar中のカルバミン酸−O−Ar基を構成するAr−O基(即ち、下記式(131)中のAr−O基)を表し、ArOHは、該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物を表す。組成物中の各組成の含有量は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルおよび芳香族ヒドロキシ組成物及び水は、分析装置の有効数字以下を四捨五入した重量パーセント(wt%)で表し、アンモニア及び金属成分はppmで表し、その他成分(炭酸誘導体など)は、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのカルバミン酸−O−Ar基に対する分子数の比を示す。
実施例84、実施例104、実施例120の組成物のH−NMRスペクトルを、それぞれ、図32、図33、図35に示す。(記載のない場合は、貯蔵時または移送時に閉塞や固形物生成等の現象はおこらなかった。)
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
[実施例123]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとして、下記式(132)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステル 26wt%、芳香族ヒドロキシ組成物として、2,4,6−トリメチルフェノール 72wt%、アンモニア 80ppm、尿素0.1(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対する尿素分子の数の比)、メシチルカルバマート 0.001(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対するメシチルカルバマート分子の数の比)を含む組成物を、100LのSUS製貯蔵容器に容量の約1/2程度入れ、窒素置換して貯蔵し、日本国岡山県倉敷市児島地区の貯蔵環境で1095日間貯蔵した。該貯蔵期間中、該容器は40℃(概ね30℃〜50℃でコントロールされる。)の温水循環ジャケットで保温した。貯蔵期間中、断水や停電、工場用役類の保全等の影響で、0℃程度まで温度低下したり、50℃程度まで昇温されることは度々発生した。また、故障により、80℃程度まで昇温することもあった。貯蔵後、該組成物を分析したところ、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは組成物中に貯蔵前と比較して97mol%含まれていた。該貯蔵期間後、該組成物を180℃に昇温し、送液ポンプを用いて予熱器(該組成物を230℃に余熱する装置)を経由し、薄膜蒸留器へ移送した。該薄膜循環器で230℃、滞留時間60秒から120秒の範囲、圧力0.1KPaから1KPaの範囲で運転条件を確認しながら熱分解反応を実施し、気相部を内径2.5インチ、理論段数40段のシーブトレイ型蒸留塔の塔中段付近へ導入し(該蒸留塔の操作は、蒸留塔下部の液相温度150℃から300℃の範囲で、圧力を常圧から減圧し、運転条件を確認しながら実施した。運転中の最低圧力は0.5KPa程度であった。)、該蒸留塔底部から該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来するイソシアネートとして、5−イソシアナート−1−(イソシアナートメチル)−1,3,3,−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアナート)を得た。運転開始から終了までの間、条件変動によって収率は変化するが、期間中最も高い成績は、該イソホロンジイソシアナートの収率として、貯蔵開始時のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルに対して90mol%であった。貯蔵時、および移送時共に閉塞もおこらず、蒸留塔内部にも固形物の生成は認められなかった。
Figure 0005187922
[実施例124〜145、比較例8]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステル、芳香族ヒドロキシ組成物、アンモニア、および炭酸誘導体等の組成物構成比以外は、実施例123と同様の条件で貯蔵し、熱分解反応し、蒸留した結果を表9〜表12に示す。芳香族ヒドロキシ組成物中に、イソホロンジイソシアナートの標準沸点よりも高い標準沸点を有する芳香族ヒドロキシ化合物使用時には、該蒸留塔と共に、2.5インチ、理論段数20段の充填材型蒸留塔(充填材SULZER社製 METALGAUSE−CY)を設置し、該シーブトレイ型蒸留塔の塔底部から抜き出した液相部を該充填材型蒸留塔の塔中段付近に導入して、該イソホロンジイソシアナートと芳香族ヒドロキシ化合物との分離をおこなった(イソホロンジイソシアナートの収率は、該シーブトレイ型蒸留塔の塔底部の液相部を分析した値を示す。該充填材型蒸留塔は工業的な精製のために設置したものである)。
表中、Ar−O−基とは、該N−置換カルバミン酸−O−Ar中のカルバミン酸−O−Ar基を構成するAr−O基(即ち、下記式(133)中のAr−O基)を表し、ArOHは、該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物を表す。組成物中の各組成の含有量は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステル及び芳香族ヒドロキシ組成物及び水は、分析装置の有効数字以下を四捨五入した重量パーセント(wt%)で表し、アンモニアおよび金属成分はppmで表し、その他成分(炭酸誘導体など)は、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのカルバミン酸−O−Ar基に対する分子数の比を示す。(記載のない場合は、貯蔵時または移送時に閉塞や固形物生成等の現象はおこらなかった。)
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
[実施例146]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとして、下記式(134)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステル 28wt%、芳香族ヒドロキシ組成物として、2,4,6−トリメチルフェノール 70wt%、アンモニア 12ppm、尿素0.1(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対する尿素分子の数の比)、メシチルカルバマート 0.001(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対するメシチルカルバマート分子の数の比)を含む組成物を、100LのSUS製貯蔵容器に入れ、窒素置換して貯蔵し、日本国岡山県倉敷市児島地区の貯蔵環境で1095日間貯蔵した。該貯蔵期間中、該容器は40℃(概ね30℃〜50℃でコントロールされる。)の温水循環ジャケットで保温した。貯蔵期間中、断水や停電、工場用役類の保全等の影響で、0℃程度まで温度低下したり、50℃程度まで昇温されることは度々発生した。また、故障により、80℃程度まで昇温することもあった。貯蔵後、該組成物を分析したところ、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは組成物中に、貯蔵前と比較し96mol%含まれていた。該貯蔵期間後、該組成物を180℃に昇温し、送液ポンプを用いて予熱器(該組成物を230℃に余熱する装置)を経由し、薄膜蒸留器へ移送した。該薄膜循環器で230℃、滞留時間60秒から120秒の範囲、圧力0.1KPaから1KPaの範囲で運転条件を確認しながら熱分解反応を実施し、気相部を内径2.5インチ、理論段数40段のシーブトレイ型蒸留塔の塔中段付近へ導入し(該蒸留塔の操作は、蒸留塔下部の液相温度150℃から300℃の範囲で、圧力を常圧から減圧し、運転条件を確認しながら実施した。運転中の最低圧力は0.5KPa程度であった。)、該蒸留塔底部から該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来するイソシアネートとして、4,4‘−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)を得た。運転開始から終了までの間、条件変動によって収率は変化するが、期間中最も高い成績は、該4,4‘−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)の収率として、貯蔵開始時のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルに対して92mol%であった。貯蔵時、および移送時共に閉塞もおこらず、蒸留塔内部にも固形物の生成は認められなかった。
Figure 0005187922
[実施例147〜164、比較例9]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステル、芳香族ヒドロキシ組成物、アンモニア、および炭酸誘導体等の組成物構成比以外は、実施例146と同様の条件で貯蔵し、熱分解反応し、蒸留した結果を表13〜表15に示す。芳香族ヒドロキシ組成物中に、4,4‘−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)の標準沸点よりも高い標準沸点を有する芳香族ヒドロキシ化合物使用時には、該蒸留塔と共に、2.5インチ、理論段数20段の充填材型蒸留塔(充填材SULZER社製 METALGAUSE−CY)を設置し、該シーブトレイ型蒸留塔の塔底部から抜き出した液相部を該充填材型蒸留塔の塔中段付近に導入して、該4,4‘−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)と芳香族ヒドロキシ化合物との分離をおこなった(4,4‘−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)の収率は、該シーブトレイ型蒸留塔の塔底部の液相部を分析した値を示す。該充填材型蒸留塔は工業的な精製のために設置したものである)。
表中、Ar−O−基とは、該N−置換カルバミン酸−O−Ar中のカルバミン酸−O−Ar基を構成するAr−O基(即ち、下記式(135)中のAr−O基)を表し、ArOHは、該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物を表す。組成物中の各組成の含有量は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステル及び芳香族ヒドロキシ組成物及び水は、分析装置の有効数字以下を四捨五入した重量パーセント(wt%)で表し、アンモニア及び金属成分はppmで表し、その他成分(炭酸誘導体など)は、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのカルバミン酸−O−Ar基に対する分子数の比を示す。(記載のない場合は、貯蔵時または移送時に閉塞や固形物生成等の現象はおこらなかった。)
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
[実施例165]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとして、下記式(136)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステル 24wt%、芳香族ヒドロキシ組成物として、2,4,6−トリメチルフェノール 74wt%、アンモニア 10ppm、尿素0.01(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対する尿素分子の数の比)、メシチルカルバマート 0.001(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対するメシチルカルバマート分子の数の比)を含む組成物を、100LのSUS製貯蔵容器に入れ、窒素置換して貯蔵し、日本国岡山県倉敷市児島地区の貯蔵環境で1095日間貯蔵した。該貯蔵期間中、該容器は40℃(概ね30℃〜50℃でコントロールされる。)の温水循環ジャケットで保温した。貯蔵期間中、断水や停電、工場用役類の保全等の影響で、0℃程度まで温度低下したり、50℃程度まで昇温されることは度々発生した。また、故障により、80℃程度まで昇温することもあった。貯蔵後、該組成物を分析したところ、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは組成物中に、貯蔵前と比較して96mol%含まれていた。該貯蔵期間後、該組成物を180℃に昇温し、送液ポンプを用いて予熱器(該組成物を230℃に余熱する装置)を経由し、薄膜蒸留器へ移送した。該薄膜循環器で230℃、滞留時間60秒から120秒の範囲、圧力0.3KPaから1KPaの範囲で運転条件を確認しながら熱分解反応を実施し、気相部を内径2.5インチ、理論段数40段のシーブトレイ型蒸留塔の塔中段付近へ導入し(該蒸留塔の操作は、蒸留塔下部の液相温度150℃から300℃の範囲で、圧力を常圧から減圧し、運転条件を確認しながら実施した。運転中の最低圧力は0.3KPa程度であった。)、該蒸留塔底部から該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来するイソシアネートとして、2,4−ジイソシアナート−1−メチルベンゼン(2,4−TDI)を得た。運転開始から終了までの間、条件変動によって収率は変化するが、期間中最も高い成績は、該2,4−TDIの収率として、貯蔵開始時のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルに対して93mol%であった。貯蔵時、および移送時共に閉塞もおこらず、蒸留塔内部にも固形物の生成は認められなかった。
Figure 0005187922
[実施例166〜183、比較例10]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステル、芳香族ヒドロキシ組成物、アンモニア、および炭酸誘導体等の組成物構成比以外は、実施例165と同様の条件で貯蔵し、熱分解反応し、蒸留した結果を表16〜表18に示す。芳香族ヒドロキシ組成物中に、2,4−TDIの標準沸点よりも高い標準沸点を有する芳香族ヒドロキシ化合物使用時には、該蒸留塔と共に、2.5インチ、理論段数20段の充填材型蒸留塔(充填材SULZER社製 METALGAUSE−CY)を設置し、該シーブトレイ型蒸留塔の塔上部から抜き出した液相部を該充填材型蒸留塔の塔中段付近に導入して、該2,4−TDIと芳香族ヒドロキシ化合物との分離をおこなった(2,4−TDI)の収率は、該シーブトレイ型蒸留塔の塔上部の気相部を分析した値を示す。該充填材型蒸留塔は工業的な精製のために設置したものである)。
表中、Ar−O−基とは、該N−置換カルバミン酸−O−Ar中のカルバミン酸−O−Ar基を構成するAr−O基(即ち、下記式(137)中のAr−O基)を表し、ArOHは、該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物を表す。組成物中の各組成の含有量は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステル及び芳香族ヒドロキシ組成物及び水は、分析装置の有効数字以下を四捨五入した重量パーセント(wt%)で表し、アンモニア及び金属成分はppmで表し、その他成分(炭酸誘導体など)は、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのカルバミン酸−O−Ar基に対する分子数の比を示す。(記載のない場合は、貯蔵時または移送時に閉塞や固形物生成等の現象はおこらなかった。)
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
[実施例184]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとして、下記式(138)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステル 26wt%、芳香族ヒドロキシ組成物として、2,4,6−トリメチルフェノール 67wt%、アンモニア 10ppm、尿素1(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対する尿素分子の数の比)、メシチルカルバマート 0.001(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対するメシチルカルバマート分子の数の比)を含む組成物を、100LのSUS製貯蔵容器に入れ、窒素置換して貯蔵し、日本国岡山県倉敷市児島地区の貯蔵環境で1095日間貯蔵した。該貯蔵期間中、該容器は40℃(概ね30℃〜50℃でコントロールされる。)の温水循環ジャケットで保温した。貯蔵期間中、断水や停電、工場用役類の保全等の影響で、0℃程度まで温度低下したり、50℃程度まで昇温されることは度々発生した。また、故障により、80℃程度まで昇温することもあった。貯蔵後、該組成物を分析したところ、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは組成物中に、貯蔵前と比較して98mol%含まれていた。該貯蔵期間後、該組成物を180℃に昇温し、送液ポンプを用いて予熱器(該組成物を230℃に余熱する装置)を経由し、薄膜蒸留器へ移送した。該薄膜循環器で230℃、滞留時間60秒から120秒の範囲、圧力0.1KPaから1KPaの範囲で運転条件を確認しながら熱分解反応を実施し、気相部を内径2.5インチ、理論段数40段のシーブトレイ型蒸留塔の塔中段付近へ導入し(該蒸留塔の操作は、蒸留塔下部の液相温度150℃から300℃の範囲で、圧力を常圧から減圧し、運転条件を確認しながら実施した。運転中の最低圧力は0.5KPa程度であった。)、該蒸留塔底部から該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来するイソシアネートとして、ビス(4−イソシアナートフェニル)メタンを得た。運転開始から終了までの間、条件変動によって収率は変化するが、期間中最も高い成績は、該ビス(4−イソシアナートフェニル)メタンの収率として、貯蔵開始時のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルに対して97mol%であった。貯蔵時、および移送時共に閉塞もおこらず、蒸留塔内部にも固形物の生成は認められなかった。
Figure 0005187922
[実施例185〜192、比較例11]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステル、芳香族ヒドロキシ組成物、アンモニア、および炭酸誘導体等の組成物構成比以外は、実施例184と同様の条件で貯蔵し、熱分解反応し、蒸留した結果を表19〜表20に示す。芳香族ヒドロキシ組成物中に、ビス(4−イソシアナートフェニル)メタン)の標準沸点よりも高い標準沸点を有する芳香族ヒドロキシ化合物使用時には、該蒸留塔と共に、2.5インチ、理論段数20段の充填材型蒸留塔(充填材SULZER社製 METALGAUSE−CY)を設置し、該シーブトレイ型蒸留塔の塔底部から抜き出した液相部を該充填材型蒸留塔の塔中段付近に導入して、該ビス(4−イソシアナートフェニル)メタンと芳香族ヒドロキシ化合物との分離をおこなった(ビス(4−イソシアナートフェニル)メタンの収率は、該シーブトレイ型蒸留塔の塔底部の液相部を分析した値を示す。該充填材型蒸留塔は工業的な精製のために設置したものである)。
表中、Ar−O−基とは、該N−置換カルバミン酸−O−Ar中のカルバミン酸−O−Ar基を構成するAr−O基(即ち、下記式(139)中のAr−O基)を表し、ArOHは、該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物を表す。組成物中の各組成の含有量は、N−置換カルバミン酸−O−Arエステル及び芳香族ヒドロキシ組成物及び水は、分析装置の有効数字以下を四捨五入した重量パーセント(wt%)で表し、アンモニア及び金属成分はppmで表し、その他成分(炭酸誘導体など)は、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのカルバミン酸−O−Ar基に対する分子数の比を示す。(記載のない場合は、貯蔵時または移送時に閉塞や固形物生成等の現象はおこらなかった。)
Figure 0005187922
Figure 0005187922
Figure 0005187922
[実施例193]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとして、下記式(140)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステル(メチレン基での架橋位置は混在しており、また平均構造として、下式で示したような3量体構造であった。) 36wt%、芳香族ヒドロキシ組成物として、2,4,6−トリメチルフェノール 61wt%、アンモニア 10ppm、尿素0.01(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対する尿素分子の数の比)、メシチルカルバマート 0.001(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対するメシチルカルバマート分子の数の比)を含む組成物を、100LのSUS製貯蔵容器に入れ、窒素置換して貯蔵し、日本国岡山県倉敷市児島地区の貯蔵環境で1095日間貯蔵した。該貯蔵期間中、該容器は40℃(概ね30℃〜50℃でコントロールされる。)の温水循環ジャケットで保温した。貯蔵期間中、断水や停電、工場用役類の保全等の影響で、0℃程度まで温度低下したり、50℃程度まで昇温されることは度々発生した。また、故障により、80℃程度まで昇温することもあった。貯蔵後、該組成物を分析したところ、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは組成物中に、貯蔵前と比較して99mol%含まれていた。該貯蔵期間後、該組成物を180℃に昇温し、送液ポンプを用いて予熱器(該組成物を230℃に余熱する装置)を経由し、薄膜蒸留器へ移送した。該薄膜循環器で230℃、滞留時間60秒から120秒の範囲、圧力0.1KPaから1KPaの範囲で運転条件を確認しながら熱分解反応を実施し、気相部を内径2.5インチ、理論段数40段のシーブトレイ型蒸留塔の塔中段付近へ導入し(該蒸留塔の操作は、蒸留塔下部の液相温度150℃から300℃の範囲で、圧力を常圧から減圧し、運転条件を確認しながら実施した。運転中の最低圧力は0.5KPa程度であった。)、該蒸留塔底部から該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来するイソシアネート(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのカルバミン酸エステル基がイソシアネート基となった化合物)を得た。運転開始から終了までの間、条件変動によって収率は変化するが、期間中最も高い成績は、該イソシアネートの収率として、貯蔵開始時のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルに対して95mol%であった。貯蔵時、および移送時共に閉塞もおこらず、蒸留塔内部にも固形物の生成は認められなかった。
Figure 0005187922
[実施例194]
N−置換カルバミン酸−O−Arエステルとして、下記式(141)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステル(メチレン基での架橋位置は混在しており、また平均構造として、下式で示したような3量体構造であった。) 26wt%、芳香族ヒドロキシ組成物として、フェノール 72wt%、アンモニア 11ppm、尿素0.01(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対する尿素分子の数の比)、フェニルカルバマート 0.001(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対するメシチルカルバマート分子の数の比)、炭酸ジフェニル 0.001(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステル中のカルバミン酸−O−Arエステル基の数に対する炭酸ジフェニル分子の数の比)を含む組成物を、100LのSUS製貯蔵容器に入れ、窒素置換して貯蔵し、日本国岡山県倉敷市児島地区の貯蔵環境で1095日間貯蔵した。該貯蔵期間中、該容器は40℃(概ね30℃〜50℃でコントロールされる。)の温水循環ジャケットで保温した。貯蔵期間中、断水や停電、工場用役類の保全等の影響で、0℃程度まで温度低下したり、50℃程度まで昇温されることは度々発生した。また、故障により、80℃程度まで昇温することもあった。貯蔵後、該組成物を分析したところ、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルは組成物中に、貯蔵前と比較して97mol%含まれていた。該貯蔵期間後、該組成物を180℃に昇温し、送液ポンプを用いて予熱器(該組成物を230℃に余熱する装置)を経由し、薄膜蒸留器へ移送した。該薄膜循環器で230℃、滞留時間60秒から120秒の範囲、圧力0.1KPaから1KPaの範囲で運転条件を確認しながら熱分解反応を実施し、気相部を内径2.5インチ、理論段数40段のシーブトレイ型蒸留塔の塔中段付近へ導入し(該蒸留塔の操作は、蒸留塔下部の液相温度150℃から300℃の範囲で、圧力を常圧から減圧し、運転条件を確認しながら実施した。運転中の最低圧力は0.5KPa程度であった。)、該蒸留塔底部から該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルに由来するイソシアネート(該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルのカルバミン酸エステル基がイソシアネート基となった化合物)を得た。運転開始から終了までの間、条件変動によって収率は変化するが、期間中最も高い成績は、該イソシアネートの収率として、貯蔵開始時のN−置換カルバミン酸−O−Arエステルに対して97mol%であった。貯蔵時、および移送時共に閉塞もおこらず、蒸留塔内部にも固形物の生成は認められなかった。
Figure 0005187922
本出願は、2009年8月21日に日本特許庁へ出願された、日本特許出願(特願2009−192250および特願2009−192268)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本実施の形態の製造方法は、尿素の原単位を悪化させることなくN−置換カルバミン酸エステルを製造することができる。また、本実施の形態における製造方法で得られるN−置換カルバミン酸エステルは、猛毒のホスゲンを使用することなくイソシアネートを製造するための原料として好適であることから、本実施の形態に係る製造方法は、産業上大いに有用である。さらに、本発明によれば、N−置換カルバミン酸エステルの製造の際、ポリマー状の副生物の、反応器への付着・蓄積を回避でき、N−置換カルバミン酸エステルを長期に亘る製造が実現でき、その商業的価値が高い。
(図21)
101,104,105:貯槽、102:充填塔、103:凝縮器、106:リボイラー、107:気液分離器、1,2,3,4,5:ライン
(図22)
201、205,204:貯槽、202:充填塔、203:凝縮器、205:リボイラー、20,21,22,23:ライン
(図23)
301,305,307,309,313,315:貯槽、302,310:充填塔、308:攪拌槽、303,311:凝縮器、305,314:リボイラー、304,312:気液分離器、30,31,32,33,34,35,36,37,38,39:ライン
(図24)
400,401,402,404,409,410,413:貯槽、403:攪拌槽、406,411:凝縮器、407:リボイラー、408,412:気液分離器、40,41,42,43,44,45,46,47,48,49:ライン、405:充填塔
(図25)
501,506,507,508,510,514,516:貯槽、502,511:充填塔、509:攪拌槽、503,512:凝縮器、505,515:リボイラー、504,513:気液分離器、50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61:ライン
(図26)
600,601,602,604,609,610:貯槽、603:攪拌槽、606,611:凝縮器、605:充填塔、607:リボイラー、608,612:気液分離器、60,61,62,63,64,65,66,67,68,69:ライン
(図27)
701,703,707,709:貯槽、702:薄膜蒸発装置、704:充填塔、705:凝縮器、706:気液分離器、708:リボイラー、70,71,72,73,74,75,76:ライン
(図28)
801,803,808,812,814:貯槽、802:薄膜蒸発装置、804,809:充填塔、805,810:凝縮器、807,813:リボイラー、806,811:気液分離器、80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91:ライン
(図29)
1001,1003,1008,1013,1018,1019:貯槽、1002:薄膜蒸発装置、1108:攪拌槽、1005,1010,1015:凝縮器、1007,1012,1017:リボイラー、1006,1011,1016:気液分離器、A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15:ライン
(図30)
1100,1101,1102,1104,1107,1110:貯槽、1005:凝縮器、1106:気液分離器、B0,B1,B2,B3,B4,B5,B6:ライン
(図31)
1201,1204,1205:貯槽、1202:充填塔、1203:凝縮器、1206:リボイラー、1207:気液分離器、C1,C2,C3,C4:ライン

Claims (7)

  1. 下記式(6)で表されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルと、1種または複数種の芳香族ヒドロキシ化合物を含む芳香族ヒドロキシ組成物とを含む、N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物であって、該組成物中の
    該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルを構成するエステル基の数;A
    該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物の分子数;B
    のAに対するBの比率が、1〜100の範囲であり、
    該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルが、有機アミンと下記式(41)で表される化合物と芳香族ヒドロキシ組成物とから製造されるN−置換カルバミン酸−O−Arエステルであって、該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの製造方法が、(1)下記工程(A)を含む方法、および/または、(2)下記工程(a)および(b)を含む方法であり、
    該移送用および貯蔵用組成物が、尿素および/またはカルバミン酸エステルおよび/またはビウレットおよび/または下記式(α)もしくは(β)で表される化合物を含有する、N−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物。
    Figure 0005187922
    (式中;
    1は、炭素数1から85の有機基であり、
    Arは、芳香族ヒドロキシ化合物(該芳香族ヒドロキシ化合物は、該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物と同じであっても異なっていてもよい)から、該芳香族ヒドロキシ化合物の芳香環に結合している1つのヒドロキシ基を除いた残基であり、
    dは、1から10の整数を表す。)
    Figure 0005187922
    (式中:
    Xは、炭素数0〜20のアミノ基を表し、
    Yは、炭素数1〜20の有機基または炭素数0〜20のアミノ基を表す。)
    Figure 0005187922
    (上記式中;
    Rは、有機残基を表し、
    R'は、脂肪族基を表す。)
    Figure 0005187922
    (式中;
    Rは、有機基を表す。)
    工程(A):有機アミンと該式(41)で表される化合物とヒドロキシ組成物とを、凝縮器を具備したウレタン製造反応器を用いて反応させて、該ヒドロキシ組成物と、該式(41)で表される化合物に由来するカルボニル基を有する化合物と、該反応で副生するアンモニアとを含有する気体を、該ウレタン製造反応器に具備した凝縮器に導入し、該ヒドロキシ組成物と、該式(41)で表される化合物に由来するカルボニル基を有する化合物とを凝縮する、N−置換カルバミン酸エステルを製造する工程。
    工程(a):有機アミンと該式(41)で表される化合物とを反応させて、ウレイド基を有する化合物を含む反応混合物を得る工程。
    工程(b):該工程(a)で得たウレイド基を有する化合物と、ヒドロキシ組成物とを、凝縮器を具備したウレタン製造反応器を用いて反応させて、N−置換カルバミン酸エステルを製造する工程であって、該ヒドロキシ組成物と、該式(41)で表される化合物に由来するカルボニル基を有する化合物と、反応で副生するアンモニアとを含有する気体を、該ウレタン製造反応器に具備した凝縮器に導入し、ヒドロキシ組成物と、該式(41)で表される化合物に由来するカルボニル基を有する化合物とを凝縮する工程。
  2. 該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物が、1〜3価(即ち、芳香族環に結合したヒドロキシ基が1個から3個の整数個)の芳香族ヒドロキシ化合物である請求項1記載の組成物。
  3. 該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物が、下記式(7)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である、請求項2記載の組成物。
    Figure 0005187922
    (式中;
    環Aは、置換基を有してもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
    3およびR4は、各々それぞれ独立に、水素原子、有機基を表し、
    該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であり、
    さらにR3およびR4は、Aと結合して環構造を形成してもよい。)
  4. 該芳香族ヒドロキシ組成物を構成する芳香族ヒドロキシ化合物のうち、少なくとも1つの芳香族ヒドロキシ化合物が、下記式(8)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である、請求項3記載の組成物:
    Figure 0005187922
    (式中;
    環Aは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
    5およびR6は、それぞれ各々独立に、下記(i)〜(v)で定義されるいずれか1つの基であり、
    該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であり、
    さらにR5およびR6は、Aと結合して環構造を形成してもよい。
    (i)水素原子、
    (ii)ハロゲン原子、
    (iii)α位の原子が窒素原子である、炭素数1〜44の基であって、該窒素原子が、2級の窒素原子(すなわち、−NH−結合を形成する窒素原子を表す)であって、活性水素(ただし、該α位の窒素原子に結合している水素は除く)を含まない基、
    (iv)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、該炭素原子は、1級または2級の炭素原子(すなわち、メチル基の炭素、−CH2−結合を形成する炭素を表す)であって、活性水素を含まない基。ただし、該R5および/またはR6が芳香族環Aと、飽和および/または不飽和の縮合環構造を形成していて、該縮合環が6員環以下である場合は、該α位の炭素原子は3級または4級であってもよい。また、α位の炭素がβ位(該R5およびR6を形成している原子のうち、環Aの芳香族環に結合している原子の隣の原子)と二重結合または三重結合を形成している場合も、該α位の炭素原子は3級または4級であってもよい。
    (v)α位の原子が酸素原子である、炭素数1〜44の基であって、活性水素を含まない基。)。
  5. 該芳香族ヒドロキシ組成物が、上記式(8)で表される芳香族ヒドロキシ化合物と共に、下記式(9)で表される芳香族ヒドロキシ化合物を含む請求項4記載の組成物:
    Figure 0005187922
    (式中;
    環Aは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環を表し、単環でも複数環でもよく、
    7およびR8は、各々それぞれ独立に、下記(i)〜(v)で定義されるいずれか1つの基であり、
    該芳香族ヒドロキシ化合物を構成する炭素原子の数は、6から50の整数であり、
    さらにR7およびR8は、Aと結合して環構造を形成してもよい。
    (i)水素原子、
    (ii)ハロゲン原子、
    (iii)α位の原子が窒素原子である、炭素数1〜44の基であって、該窒素原子が、3級の窒素原子(すなわち、水素原子を有しない窒素原子を表す)であって、活性水素を含まない基、
    (iv)α位の原子が炭素原子である、炭素数1〜44の基であって、活性水素を含まない基。該α位の炭素原子は3級または4級の炭素原子(すなわち、−CH−結合を形成する炭素原子、水素が結合しない炭素原子を表す)である。該R7および/またはR8が、環Aと、飽和および/または不飽和の縮合環構造を形成する場合は、該縮合環が7員環以上の場合は、該α位の炭素原子が1級または2級の炭素原子(すなわち、メチル基、−CH2−結合を形成する炭素原子を表す)であってもよい。また、α位の炭素がβ位の原子と二重結合を形成する場合は、該α位の炭素は4級の炭素であればよい。該α位の炭素がβ位の原子と三重結合を形成するものは除かれる。
    (v)α位の原子が酸素である、炭素数1〜24の基であって、活性水素を含まない基。)。
  6. 該式(7)、該式(8)、該式(9)で表される芳香族ヒドロキシ化合物の標準沸点が、該有機アミンのアミノ基が全てイソシアネート基(−NCO基)に置き換わったイソシアネートの標準沸点と10℃以上異なる、請求項3、4、5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 請求項1に記載の該N−置換カルバミン酸−O−Arエステルの移送用および貯蔵用組成物を、熱分解反応器に移送し、該N−置換カルバミン酸エステルを熱分解反応に付して生成する、イソシアネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを回収する、イソシアネートの製造方法。
JP2012088124A 2009-08-21 2012-04-09 N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物 Active JP5187922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088124A JP5187922B2 (ja) 2009-08-21 2012-04-09 N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192250 2009-08-21
JP2009192250 2009-08-21
JP2009192268 2009-08-21
JP2009192268 2009-08-21
JP2012088124A JP5187922B2 (ja) 2009-08-21 2012-04-09 N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524277A Division JP5043191B2 (ja) 2009-08-21 2009-09-29 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法、該n−置換カルバミン酸エステルを用いるイソシアネートの製造方法、ならびにn−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012153709A JP2012153709A (ja) 2012-08-16
JP5187922B2 true JP5187922B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43606725

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524277A Active JP5043191B2 (ja) 2009-08-21 2009-09-29 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法、該n−置換カルバミン酸エステルを用いるイソシアネートの製造方法、ならびにn−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物
JP2010539966A Active JP5067906B2 (ja) 2009-08-21 2009-09-29 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法および該n−置換カルバミン酸エステルを使用するイソシアネートの製造方法
JP2012088124A Active JP5187922B2 (ja) 2009-08-21 2012-04-09 N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物
JP2012088122A Active JP5084068B2 (ja) 2009-08-21 2012-04-09 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法、該n−置換カルバミン酸エステルを用いるイソシアネートの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524277A Active JP5043191B2 (ja) 2009-08-21 2009-09-29 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法、該n−置換カルバミン酸エステルを用いるイソシアネートの製造方法、ならびにn−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物
JP2010539966A Active JP5067906B2 (ja) 2009-08-21 2009-09-29 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法および該n−置換カルバミン酸エステルを使用するイソシアネートの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088122A Active JP5084068B2 (ja) 2009-08-21 2012-04-09 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法、該n−置換カルバミン酸エステルを用いるイソシアネートの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (5) US8884047B2 (ja)
EP (4) EP3153499B1 (ja)
JP (4) JP5043191B2 (ja)
KR (2) KR101332485B1 (ja)
CN (4) CN103553972B (ja)
BR (2) BRPI0920794B1 (ja)
CA (2) CA2707336C (ja)
EA (2) EA022171B1 (ja)
ES (4) ES2623463T3 (ja)
RU (1) RU2528423C2 (ja)
TW (2) TWI439442B (ja)
WO (2) WO2011021257A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731991B2 (en) 2008-11-03 2023-08-22 Lehigh University Augmenting moieties for anti-inflammatory compounds
BRPI0920794B1 (pt) 2009-08-21 2019-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Método para produzir um éster de ácido carbâmico n-substituído, e, composição para transferência e armazenamento de um o-ar éster de ácido carbâmico n-substituído
EP2583961B1 (en) 2010-06-16 2016-09-28 Mitsui Chemicals, Inc. Carbamate production method, isocyanate production method, carbamate production device and isocyanate production device
JP5753380B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ウレイド基を有する化合物の製造方法
EP2679575B1 (en) 2011-02-21 2019-04-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing carbonyl compounds
JP5883661B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-15 旭化成ケミカルズ株式会社 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法
SG2013017017A (en) 2012-01-25 2014-09-26 Asahi Kasei Chemicals Corp A method of separation
JP6140405B2 (ja) * 2012-08-20 2017-05-31 旭化成株式会社 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法
TWI530510B (zh) * 2012-11-01 2016-04-21 旭化成化學股份有限公司 聚異氰酸酯組成物及異氰酸酯聚合物組成物
CN113880741A (zh) * 2013-03-05 2022-01-04 旭化成株式会社 异硫氰酸酯的制造方法
US9512068B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Augmenting moieties for anti-inflammatory compounds
TWI552982B (zh) * 2013-03-29 2016-10-11 旭化成化學股份有限公司 異氰酸酯的製造方法
JP7249733B2 (ja) * 2015-05-27 2023-03-31 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法及び梱包方法
US10968168B2 (en) 2017-05-15 2021-04-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Isocyanate production method
US11053446B2 (en) * 2017-05-19 2021-07-06 Reliance Industries Limited Process for reducing total acid number of heat transfer fluid
EP3459930A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-27 Covestro Deutschland AG Multistep process for the preparation of hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate or toluene diisocyanate
EP3459931A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-27 Covestro Deutschland AG Multistep process for the preparation of diisocyanates
CN108414056B (zh) * 2018-05-10 2024-01-12 合肥邦立电子股份有限公司 一种应用于甲醇的液位浮子及非接触式甲醇液位传感器
JP7446221B2 (ja) * 2018-05-15 2024-03-08 旭化成株式会社 カルバメートの製造方法及びイソシアネートの製造方法
WO2021100131A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 旭化成株式会社 イソシアネートの製造方法
CN111608002A (zh) * 2020-04-17 2020-09-01 仙鹤股份有限公司 一种免碳化固态电容器纸的制备方法
WO2023080257A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 旭化成株式会社 イソシアネート化合物の製造方法、カルバメート化合物の製造方法、アミン化合物の回収方法、イソシアネート組成物
CN114644576A (zh) * 2022-04-21 2022-06-21 中国科学院过程工程研究所 一种1,3-环己烷二亚甲基二氨基甲酸酯及其制备方法与应用
CN115449651B (zh) * 2022-08-27 2024-05-17 萍乡泽昊新材料有限责任公司 一种稀土原矿溶解方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2145242A (en) 1937-07-02 1939-01-31 Du Pont Process of making aliphatic polyureas
US2409712A (en) * 1944-02-03 1946-10-22 Du Pont Chemical process and products
US2409701A (en) 1944-07-19 1946-10-22 Hinde & Dauch Paper Co Chick box
US2677698A (en) * 1950-08-01 1954-05-04 Spencer Chem Co Preparation of nu-monosubstituted carbamic acid esters
US2692275A (en) 1953-01-23 1954-10-19 Rohm & Haas Preparation of 1, 8-diisocyanato-p-menthane
DE1042891B (de) 1956-08-16 1958-11-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von stickstoffhaltigen Kondensationsprodukten
US3434941A (en) * 1965-05-03 1969-03-25 Us Army Anodized aluminum cap and branch of service insignia
US3466346A (en) 1967-05-29 1969-09-09 Universal Oil Prod Co Method for aromatic hydrocarbon recovery
US3734941A (en) 1968-09-06 1973-05-22 American Cyanamid Co Process for converting urethanes to isocyanates
BE792313A (fr) 1971-12-06 1973-03-30 Quimco Gmbh Procede de preparation de carbamates mono substitues sur l'atome d'azote et produits obtenus
JPS5219624A (en) 1975-08-07 1977-02-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Process for preparation of isocyanates
US3992430A (en) 1975-09-11 1976-11-16 Chevron Research Company Process for preparing aromatic isocyanates
US3993430A (en) 1975-11-17 1976-11-23 The Raymond Lee Organization, Inc. Liquid fuel fireplace log
IT1051034B (it) 1975-12-03 1981-04-21 Snam Progetti Procedimento per la preparazione di uretani aromatici
JPS5835495B2 (ja) 1975-12-09 1983-08-03 帝人株式会社 ホウコウゾクポリカルボンサン アリ−ルエステルノセイゾウホウ
DE2908251A1 (de) 1979-03-02 1980-09-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von urethanen
DE2917493A1 (de) 1979-04-30 1980-11-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aliphatischen und cycloaliphatischen di- und polyurethanen
DE2917569A1 (de) * 1979-04-30 1980-11-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen di- und polyurethanen
DE2917490A1 (de) 1979-04-30 1980-11-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aliphatischen und cycloaliphatischen di- und polyurethanen
DE2942503A1 (de) 1979-10-20 1981-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von aromatischen di- und/oder polyisocyanaten
DE2943551A1 (de) 1979-10-27 1981-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von n,o-disubstituierten urethanen, sowie ihre verwendung zur herstellung von isocyanaten
DE2943550A1 (de) 1979-10-27 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von urethanen und ihre verwendung als ausgangsmaterial zur herstellung von isocyanaten
DE2943480A1 (de) 1979-10-27 1981-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von n,o-disubstituierten urethanen, sowie ihre verwendung als ausgangsmaterial zur herstellung von isocyanaten
DE3036966A1 (de) 1980-10-01 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von n,o-disubstituierten urethanen und ihre verwendung als ausgangsmaterial zur herstellung von organischen isocyanaten
DE3108990A1 (de) 1981-03-10 1982-09-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten
US4388426A (en) 1981-06-26 1983-06-14 Eschem Inc. Stabilization of epoxy systems in non-flammable solvents
DE3142627A1 (de) 1981-10-28 1983-05-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von isocyanaten durch thermische spaltung von urethanen
DE3215591A1 (de) 1982-04-27 1983-10-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen thermischen spaltung von carbamidsaeureestern
JPH0645586B2 (ja) 1982-12-13 1994-06-15 三菱化成株式会社 芳香族ウレタンの熱分解法
IT1164223B (it) 1983-05-13 1987-04-08 Anic Spa Procedimento perfezionato per la produzione di isocianati alchilici
JPH02262A (ja) 1987-10-09 1990-01-05 Nkk Corp 芳香族ウレタンの製造方法
US4925971A (en) 1987-12-08 1990-05-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing aliphatic o-arylurethanes
JPH02759A (ja) 1987-12-08 1990-01-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族o―アリールウレタンの製造方法
JPH01203356A (ja) 1988-02-10 1989-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd ポリイソシアネートの製造方法
DE3828033A1 (de) 1988-08-18 1990-03-08 Huels Chemische Werke Ag Kreislaufverfahren zur herstellung von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten
JP2790855B2 (ja) * 1989-06-16 1998-08-27 旭化成工業株式会社 脂肪族o―アリールウレタンの製造法
DE3928595A1 (de) 1989-08-29 1991-03-07 Chemie Linz Deutschland Verfahren zur herstellung unsymmetrisch substituierter harnstoffe
JP2804132B2 (ja) 1989-12-15 1998-09-24 旭化成工業株式会社 カルバミン酸エステルの精製方法
CA2033634A1 (en) * 1990-01-12 1991-07-13 Takao Ikariya Method of manufacturing aromatic urethane
JPH04164060A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Asahi Chem Ind Co Ltd O―アリールウレタンの製造方法
JPH04221359A (ja) 1990-12-21 1992-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd ウレタンの製造法
DE4213099A1 (de) 1992-04-21 1993-10-28 Basf Ag Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von organischen Polyisocyanaten
JPH05310677A (ja) 1992-05-01 1993-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd カルバミン酸エステルの製造方法
DE4231417A1 (de) * 1992-05-05 1993-11-11 Huels Chemische Werke Ag Kontinuierliches mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten
JP3226997B2 (ja) * 1992-12-28 2001-11-12 旭化成株式会社 ポリカルバミン酸エステル化合物の熱分解方法
JPH06239826A (ja) 1993-02-19 1994-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 脂肪族イソシアネートの製造方法
JPH07157463A (ja) 1993-12-03 1995-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族ポリo−アリールウレタンの製造法
DE4342426A1 (de) 1993-12-13 1995-06-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Diurethanen und ihre Verwendung zur Herstellung von Diisocyanaten
JP2804232B2 (ja) 1994-10-11 1998-09-24 株式会社ロッテ 抗う蝕、歯周病剤およびこれを含有する口腔用組成物
JPH08277257A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Asahi Chem Ind Co Ltd O−アリールウレタンの製造法
JPH08277255A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Asahi Chem Ind Co Ltd ウレタンの連続的製造方法
JPH09255630A (ja) 1996-01-17 1997-09-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 脂肪族炭酸ジエステル類の製造方法
NL1005118C2 (nl) 1997-01-29 1998-07-30 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van ureum.
SG115512A1 (en) 2001-12-28 2005-10-28 Mitsui Takeda Chemicals Inc Method for producing carbamates and method for producing isocyanates
DE102004036499A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Degussa Ag Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten
MX2008000895A (es) 2005-07-20 2008-03-18 Dow Global Technologies Inc Proceso de carbamato catalitico soportado heterogeneo.
CN1966490A (zh) * 2005-11-17 2007-05-23 中国科学院兰州化学物理研究所 胺基甲酸酯的制备方法
WO2007082818A1 (de) 2006-01-13 2007-07-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
WO2008059953A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Procédé de production d'isocyanate
DE102006061475A1 (de) * 2006-12-23 2008-06-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten
TW200844080A (en) 2007-01-11 2008-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corp Process for producing isocyanate
CA2682512C (en) * 2007-03-30 2012-03-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Isocyanate production process using composition containing carbamic acid ester and aromatic hydroxy compound, and composition for transfer and storage of carbamic acid ester
RU2359958C2 (ru) * 2007-07-03 2009-06-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский химико-технологический университет им. Д.И.Менделеева" (РХТУ им. Д.И. Менделеева) Способ получения n-алкил-о-алкилкарбаматов
JP5313164B2 (ja) 2007-11-19 2013-10-09 旭化成ケミカルズ株式会社 イソシアネートおよび芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法
BRPI0920794B1 (pt) 2009-08-21 2019-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Método para produzir um éster de ácido carbâmico n-substituído, e, composição para transferência e armazenamento de um o-ar éster de ácido carbâmico n-substituído

Also Published As

Publication number Publication date
EA201400698A1 (ru) 2014-12-30
EP3153500B1 (en) 2019-03-06
BRPI0919143B1 (pt) 2018-03-13
KR101347403B1 (ko) 2014-01-02
TW201107279A (en) 2011-03-01
CA2724634A1 (en) 2011-02-21
US9145358B2 (en) 2015-09-29
EP2439191B1 (en) 2017-01-25
JPWO2011021258A1 (ja) 2013-01-17
BRPI0920794A2 (pt) 2018-10-09
CN102471244B (zh) 2014-09-24
EP2322504A1 (en) 2011-05-18
EA030865B1 (ru) 2018-10-31
RU2010152832A (ru) 2012-06-27
CN103588680A (zh) 2014-02-19
JP5043191B2 (ja) 2012-10-10
WO2011021258A1 (ja) 2011-02-24
CN103553972B (zh) 2017-04-12
EA201070852A1 (ru) 2011-08-30
CN102105439B (zh) 2016-04-20
US20150038742A1 (en) 2015-02-05
TW201107278A (en) 2011-03-01
JP5084068B2 (ja) 2012-11-28
EP2439191A4 (en) 2014-03-12
CA2724634C (en) 2013-09-10
US20140194650A1 (en) 2014-07-10
US20110160476A1 (en) 2011-06-30
JP2012153708A (ja) 2012-08-16
EP3153499A1 (en) 2017-04-12
ES2693201T3 (es) 2018-12-10
EP3153499B1 (en) 2018-09-19
ES2609025T3 (es) 2017-04-18
US20140194644A1 (en) 2014-07-10
CN102471244A (zh) 2012-05-23
KR20110042155A (ko) 2011-04-25
CN103553972A (zh) 2014-02-05
ES2721158T3 (es) 2019-07-29
TWI415828B (zh) 2013-11-21
CN102105439A (zh) 2011-06-22
CA2707336C (en) 2013-07-23
JPWO2011021257A1 (ja) 2013-01-17
US8658819B2 (en) 2014-02-25
CN103588680B (zh) 2016-08-10
US9249090B2 (en) 2016-02-02
EP2439191A1 (en) 2012-04-11
EA022171B1 (ru) 2015-11-30
EP3153500A1 (en) 2017-04-12
EP2322504B9 (en) 2017-09-06
JP5067906B2 (ja) 2012-11-07
KR20120036302A (ko) 2012-04-17
BRPI0920794B1 (pt) 2019-04-24
ES2623463T3 (es) 2017-07-11
ES2609025T8 (es) 2018-10-16
US20110133121A1 (en) 2011-06-09
US9145357B2 (en) 2015-09-29
US8884047B2 (en) 2014-11-11
EP2322504B1 (en) 2016-09-28
EP2322504A4 (en) 2013-10-09
RU2528423C2 (ru) 2014-09-20
TWI439442B (zh) 2014-06-01
BRPI0919143A2 (pt) 2016-11-01
JP2012153709A (ja) 2012-08-16
CA2707336A1 (en) 2011-02-21
KR101332485B1 (ko) 2013-11-26
WO2011021257A1 (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187922B2 (ja) N−置換カルバミン酸エステルおよび芳香族ヒドロキシ化合物を含むn−置換カルバミン酸エステルの移送用および貯蔵用組成物
JP6316491B2 (ja) イソシアネートの製造方法
JP6140768B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350