JPH06239826A - 脂肪族イソシアネートの製造方法 - Google Patents

脂肪族イソシアネートの製造方法

Info

Publication number
JPH06239826A
JPH06239826A JP5030897A JP3089793A JPH06239826A JP H06239826 A JPH06239826 A JP H06239826A JP 5030897 A JP5030897 A JP 5030897A JP 3089793 A JP3089793 A JP 3089793A JP H06239826 A JPH06239826 A JP H06239826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
catalyst
compounds
compound
hexamethylene diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5030897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Masuda
隆仁 増田
Kyoji Aoki
恭二 青木
Yasushi Koyama
裕史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5030897A priority Critical patent/JPH06239826A/ja
Publication of JPH06239826A publication Critical patent/JPH06239826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【構成】 亜鉛単体、亜鉛化合物、有機ビスマス化合物
及び有機スズ化合物の群から選択される少なくとも一種
を含有する触媒の存在下に、1,6−ヘキサメチレンジ
カルバミン酸エステルを熱分解することを特徴とする
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの製造方法。 【効果】 本発明の方法によれば、触媒活性、選択性と
も高く、触媒の失活を起こさず、有利に1,6−ヘキサ
メチレンジイソシアネートを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1,6−ヘキサメチレ
ンジカルバミン酸エステルを触媒の存在下に熱分解して
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを製造する方
法に関するものである。イソシネート化合物は、ポリウ
レタン、カーバメート系農薬等に利用される工業的に有
用な化合物であり、特に1,6−ヘキサメチレンジイソ
シアネートは無黄変という特徴を有し塗料原料として有
用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネートは1,6−ヘキサメチレンジアミンにホスゲン
を反応させることにより工業的に製造されているが、ホ
スゲンの猛毒性、腐食性の塩化水素が大量に副生するこ
とから、ホスゲンを使用しないでより安全に、かつ安価
な製造法が望まれている。しかし、ホスゲンを使用しな
い製造法の一つとして、アミン化合物と炭酸ジエステル
を反応させる等により合成される1,6−ヘキサメチレ
ンジカルバミン酸エステルを、触媒の存在下に、熱分解
することにより1,6−ヘキサメチレンジイソシアネー
トを得ることに関しては、研究例がほとんどない。触媒
を用いてカルバミン酸エステル類を熱分解してイソシア
ネート類を製造する方法としては、例えば、I B、II
B、III A、IVA、IVB、VB及びVIII属の金属の化合
物を溶媒中に溶解させた触媒を用いる方法(特開昭52
−19624号)、アルカリ土類金属又はその無機化合
物を用いる方法(特開昭54−88201号)などが提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、提案されてい
る方法は、芳香族イソシアネートでは高収率であるが、
脂肪族イソシアネート、特に1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート関しては、高沸点副生物が多い等により
低収率であり、実用的な製造方法に至っていない。
【0004】本発明者らは、触媒の存在下に、1,6−
ヘキサメチレンジカルバミン酸エステルを熱分解して
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを製造する方
法について鋭意検討を重ねた結果、亜鉛単体、亜鉛化合
物、有機ビスマス化合物及び有機スズ化合物の群から選
択される少なくとも一種を含有する触媒を用いれば、触
媒活性、選択性ともに高く、触媒の失活を起こさず、有
利に1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートが得られ
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、亜
鉛単体、亜鉛化合物、有機ビスマス化合物及び有機スズ
化合物の群から選択される少なくとも一種を含有する触
媒の存在下に、1,6−ヘキサメチレンジカルバミン酸
エステルを熱分解することを特徴とする1,6−ヘキサ
メチレンジイソシアネートの製造方法である。以下に、
この発明の方法を詳しく説明する。
【0006】本発明の反応は以下の式で表される。一般
反応式 C6 12(NHCOOR)2 → C6 12(NCO)2 + 2ROH 本発明において原料として用いられる脂肪族カルバミン
酸エステル類とは、一般式 C6 12(NHCOOR)2 で示される化合物である。ここで、Rはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル等の一価の飽和又はエテン、プロ
ペン、ブテン等の不飽和の脂肪族基及びシクロプロピ
ル、シクロブチル等の脂環式基、フェニル、ナフチル等
の芳香族基から選ばれた有機基を表す。Rの有機基には
イソシアネート基と反応しない置換基、例えばニトロ
基、ハロゲン、シアノ基を含んでいても良い。
【0007】本発明において用いられる触媒は、亜鉛単
体、亜鉛化合物としては、酸化亜鉛、チタン酸亜鉛、ア
ルミン酸亜鉛、クロム酸亜鉛、珪酸亜鉛、モリブデン酸
亜鉛等の複合酸化物、硫化亜鉛、シアン化亜鉛、リン化
亜鉛、塩類としてアセチルアセトナト亜鉛、フタロシア
ニン亜鉛等の錯塩類、塩化亜鉛、臭化亜鉛、フッ化亜
鉛、ヨウ化亜鉛等のハロゲン化物類、ギ酸亜鉛、酢酸亜
鉛、プロピオン酸亜鉛等の有機酸塩類、硝酸亜鉛、硫酸
亜鉛、リン酸亜鉛等の無機塩類である。有機ビスマス化
合物としては、トリフェニルビスマス等である。有機ス
ズ化合物としては、テトラメチルスズ、テトラエチルス
ズ、テトラブチルスズ、テトラフェニルスズ等である。
工業的に入手が容易、安価及び活性の高さから好ましく
は、亜鉛単体、酸化亜鉛、硫化亜鉛、トリフェニルビス
マス、テトラブチルスズ、テトラフェニルスズであり、
特に好ましくは、酸化亜鉛、硫化亜鉛である。触媒の使
用量は、原料の反応性、温度及び触媒の種類によって異
なるが、カルバミン酸エステルに対して重量で0.00
0001〜100%使用できるが、特に0.001〜5
%が好ましい。
【0008】本発明の方法は、無溶媒でも実施可能であ
るがイソシアネートに不活性の溶媒の使用が好ましい。
このような溶媒としては、脂肪族、脂環族または、芳香
族の置換または非置換の炭化水素類又はその混合物類が
あり、又、エーテル、ケトン及びエステルのようなある
種の酸素化化合物も含まれる。好ましい溶媒としては、
オクタン、ノナン、デカン、ヘキサデカン、オクタデカ
ン、エイコサン、スクアラン等のアルカン類化合物、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クメン、ジブチルベンゼ
ン、ナフタリン、アルキル置換ナフタリン等の芳香族化
合物およびアルキル置換芳香族化合物、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン、クロロナフタリン、ブロモベン
ゼン、ジブロモベンゼン、ブロモナフタリン、ニトロベ
ンゼン、ニトロナフタリン等のニトロ基及びハロゲンに
よって置換された芳香族化合物、ジフェニル、置換ジフ
ェニル、ジフェニルメタン、ターフェニル、アンスラセ
ン、ジベンジルトルエン、トリフェニルメタン等の多環
芳香族化合物類、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサ
ン等の脂環類化合物、アセトフェノン等のケトン類化合
物、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート等のエ
ステル類化合物、ジフェニルエーテル等のエーテル類化
合物、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類化合物
等である。
【0009】反応温度は、100〜400℃で可能であ
るが反応速度及び、実用の面から150〜300℃がよ
り好ましい。反応方法は、バッチ式でも連続式でも実施
可能である。本発明の方法を実施する場合、常圧、減
圧、加圧条件でも可能であるが、カルバミン酸エステル
の熱分解により生成するアルコールの再結合を防ぐため
アルコールを反応系から除去する必要がある。そのため
減圧条件で反応を行うか、常圧、加圧条件では、除去す
るために不活性ガスを例えば、ヘリウム、アルゴン、窒
素、炭酸ガス等を単独または混合して反応系内に導入す
ることが好ましい。同様な理由から低沸点溶剤、例えば
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の低級炭化水素化合
物、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等
のハロゲン化化合物、テトラヒドロフラン等のエーテル
化合物を使用できる。反応時間は、カルバミン酸エステ
ル、方法、触媒の種類により異なるが好ましくは、数分
から数十時間である。
【0010】以下、本発明を実施例により更に具体的に
を説明するが、本発明はこれら実施例に限定するもので
はない。
【実施例】
実施例1〜9 1,6−ヘキサメチレンジカルバミン酸ジメチルエステ
ル2g(8.6mmol)、触媒0.1g、ヘキサデカ
ン10gを50ml容ナスフラスコ中に仕込み、窒素を
10L/hr導入させながら、撹拌下、260℃で一時
間反応を行った。留出してくるガスをドライアイストラ
ップに導きメタノールを補集した。反応液をガスクロマ
トグラフィーで分析した。結果を表1に示す。
【表1】 略号 HMDI:1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ート
【0011】実施例10 1,6−ヘキサメチレンジカルバミン酸ジフェニルエス
テル2g(6mmol)、ZnO 0.1g、ヘキサデ
カン10gを50ml容ナスフラスコ中に仕込み、窒素
を10L/hr導入させながら、撹拌下、260℃で一
時間反応を行った。留出してくるガスをドライアイスト
ラップに導きメタノールを補集した。反応液をガスクロ
マトグラフィーで分析すると原料のカルバミン酸エステ
ルに対してHMDI収率72.3%であった。
【0012】実施例11 ZnO 1.4g、新日鉄化学社製サームS1000溶
媒120gを300ml容四口フラスコ中に仕込み、2
80℃に保持したオイルバスに浸漬し、内温が一定にな
った後、20mmHgまで減圧にした。予め、1,6−
ヘキサメチレンジカルバミン酸ジメチル30g(0.1
29mol)、新日鉄化学社製サームS1000 20
gを滴下ロートに入れ約170℃に加熱溶解させた混合
物を、7g/hrの速度でフラスコ内に滴下した。留出
物をドライアイストラップで捕集しながら、6時間反応
させた。留出物をガスクログラフィーにより分析したと
ころ原料のカルバミン酸エステルに対してHMDI収率
85.0%であった。一方がカルバミン酸エステルであ
る1−イソシアネート−ヘキサメチレン−6−カルバミ
ン酸メチルエステル収率は、7.6%であった。
【0013】実施例12 触媒としてテトラブチルスズ1.4gを用い実施例11
と同様に反応を行った。留出物をガスクログラフィーに
より分析したところ原料のカルバミン酸エステルに対し
てHMDI収率75.2%であった。一方がカルバミン
酸エステルである1−イソシアネート−ヘキサメチレン
−6−カルバミン酸メチルエステル収率は、4.8%で
あった。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法によれば、亜鉛単体、亜鉛
化合物、有機ビスマス化合物及び有機スズ化合物の群か
ら選択される少なくとも一種を含有する触媒の存在下
に、1,6−ヘキサメチレンジカルバミン酸エステルを
熱分解すれば、触媒活性、選択性ともに高く、触媒の失
活を起こさず、有利に1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネートを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛単体、亜鉛化合物、有機ビスマス化
    合物及び有機スズ化合物の群から選択される少なくとも
    一種を含有する触媒の存在下に、1,6−ヘキサメチレ
    ンジカルバミン酸エステルを熱分解することを特徴とす
    る1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの製造方
    法。
JP5030897A 1993-02-19 1993-02-19 脂肪族イソシアネートの製造方法 Pending JPH06239826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030897A JPH06239826A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 脂肪族イソシアネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030897A JPH06239826A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 脂肪族イソシアネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239826A true JPH06239826A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12316528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030897A Pending JPH06239826A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 脂肪族イソシアネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239826A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021258A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 旭化成ケミカルズ株式会社 N-置換カルバミン酸エステルの製造方法および該n-置換カルバミン酸エステルを使用するイソシアネートの製造方法
CN102276501A (zh) * 2009-12-31 2011-12-14 中国科学院成都有机化学有限公司 一种由芳(烷)基氨基甲酸酯催化分解制备异氰酸酯的方法
CN103848758A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 中国科学院成都有机化学有限公司 一种催化热分解制备异氰酸酯的方法
US8957241B2 (en) 2011-02-21 2015-02-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing carbonyl compound

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021258A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 旭化成ケミカルズ株式会社 N-置換カルバミン酸エステルの製造方法および該n-置換カルバミン酸エステルを使用するイソシアネートの製造方法
JP5067906B2 (ja) * 2009-08-21 2012-11-07 旭化成ケミカルズ株式会社 N−置換カルバミン酸エステルの製造方法および該n−置換カルバミン酸エステルを使用するイソシアネートの製造方法
KR101332485B1 (ko) * 2009-08-21 2013-11-26 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 N-치환 카르밤산 에스테르의 제조 방법 및 상기 n-치환 카르밤산 에스테르를 사용하는 이소시아네이트의 제조 방법
US8658819B2 (en) 2009-08-21 2014-02-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation N-substituted carbamic acid ester production method, isocyanate production method using such N-substituted carbamic acid ester, and composition for transfer and storage of N-substituted carbamic acid ester comprising N-substituted carbamic acid ester and aromatic hydroxy compound
US8884047B2 (en) 2009-08-21 2014-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation N-substituted carbamic acid ester production method and isocyanate production method using the N-substituted carbamic acid ester
US9145358B2 (en) 2009-08-21 2015-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation N-substituted carbamic acid ester production method, isocyanate production method using such N-substituted carbamic acid ester, and composition for transfer and storage of N-substituted carbamic acid ester comprising N-substituted carbamic acid ester and aromatic hydroxy compound
US9145357B2 (en) 2009-08-21 2015-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation N-substituted carbamic acid ester production method, isocyanate production method using such N-substituted carbamic acid ester, and composition for transfer and storage of N-substituted carbamic acid ester comprising N-substituted carbamic acid ester and aromatic hydroxy compound
US9249090B2 (en) 2009-08-21 2016-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation N-substituted carbamic acid ester production method and isocyanate production method using the N-substituted carbamic acid ester
CN102276501A (zh) * 2009-12-31 2011-12-14 中国科学院成都有机化学有限公司 一种由芳(烷)基氨基甲酸酯催化分解制备异氰酸酯的方法
US8957241B2 (en) 2011-02-21 2015-02-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing carbonyl compound
CN103848758A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 中国科学院成都有机化学有限公司 一种催化热分解制备异氰酸酯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225997A (en) Multiple-step process for the preparation of 3- isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylisocyanate
US4596678A (en) Multiple-step process for the preparation of hexamethylene diisocyanate-1,6 and/or isomeric aliphatic diisocyanates with six carbon atoms in the alkylene residue
US4290970A (en) Process for the manufacture of aromatic di- and/or polyisocyanates
EP2518044B1 (en) Method for treatment of isocyanate residue, and method for treatment of carbonate
KR100895474B1 (ko) 카르바메이트의 제조 방법 및 이소시아네이트의 제조 방법
JP3083039B2 (ja) イソシアネート類の製造方法
EP2412703B1 (en) Urethane compound and process for production thereof, and isocyanate and process for production thereof
JPH0260662B2 (ja)
Distaso et al. Highly selective carbamation of aliphatic diamines under mild conditions using Sc (OTf) 3 as catalyst and dimethyl carbonate as a phosgene substitute
JP4298995B2 (ja) カルバメートの製造方法およびイソシアネートの製造方法
JPH06239826A (ja) 脂肪族イソシアネートの製造方法
JP3226997B2 (ja) ポリカルバミン酸エステル化合物の熱分解方法
US4490551A (en) Process for the production of urethanes
EP0161550B1 (en) Process for producing an aliphatic isocyanate
JPS6338986B2 (ja)
JP5499023B2 (ja) ウレタン化合物の製造方法およびイソシアネートの製造方法
JPH0987239A (ja) イソシアネート類の製造法
EP0315178A2 (en) Process for producing a urethane and a carbonic acid ester
JPH08277255A (ja) ウレタンの連続的製造方法
JPS6344137B2 (ja)
JPH115773A (ja) イソシアネートの製造方法
JP2962596B2 (ja) イソシアナートの製造方法
JP2019199419A (ja) イソシアネートの製造方法
JP2019199428A (ja) イソシアネートの製造方法
JPH0240061B2 (ja) Isoshianaatonorenzokutekiseizohoho

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees