JP2790855B2 - 脂肪族o―アリールウレタンの製造法 - Google Patents

脂肪族o―アリールウレタンの製造法

Info

Publication number
JP2790855B2
JP2790855B2 JP15241889A JP15241889A JP2790855B2 JP 2790855 B2 JP2790855 B2 JP 2790855B2 JP 15241889 A JP15241889 A JP 15241889A JP 15241889 A JP15241889 A JP 15241889A JP 2790855 B2 JP2790855 B2 JP 2790855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
aliphatic
aryl
ammonia
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15241889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320254A (ja
Inventor
肇也 青木
伸典 福岡
昌久 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP15241889A priority Critical patent/JP2790855B2/ja
Publication of JPH0320254A publication Critical patent/JPH0320254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790855B2 publication Critical patent/JP2790855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,マスクトイソシアナートおよび脂肪族イソ
シアナートの中間原料等に広く用いられている脂肪族O
−アリールウレタンの製造方法に関する。さらに詳しく
は,脂肪族1級アミンを芳香族ヒドロキシル化合物の存
在下カルバミン酸O−アリールまたはカルバミン酸O−
アリールと尿素の混合物とを反応させて,反応液中のア
ンモニア濃度が1重量%以下になるように,副生するア
ンモニアを反応系から除去しながら反応させることを特
徴とする脂肪族O−アリールウレタンの製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕 従来,脂肪族O−アリールウレタンは,芳香族ヒドロ
キシル化合物と脂肪族イソシアナートとを反応させて製
造されている[例えば,岩田 敬治著,プラスチック製
造講座2 ポリウレタン樹脂,175頁,(日刊工業新聞社
刊),1969年;K.C.Frisch,“Fundmental Chemistry and
Catalysis of Polyurethans",Polyurethane Technogy,
P.F.Bruins,Ed.,Interscience Publishers,New York,19
69,p.11.]。この場合,脂肪族イソシアナートは,対応
する脂肪族1級アミンとホスゲンとの反応によって得ら
れる(例えば,英国特許第1077031号明細書)ので,以
下に述べる欠点を有している。すなわち,猛毒性のホス
ゲンを使用すること,および腐食性の塩化水素ガスが大
量に副生すること,さらには,製造中に加水分解性の塩
素化合物を含む場合があり,この副生物の除去が非常に
困難であること等の欠点を有している。したがって,芳
香族ヒドロキシル化合物と脂肪族イソシアナートとを反
応させて脂肪族O−アリールウレタンを得る方法は満足
すべきものではない。
特開昭55−120551号(米国特許第4297501号明細書)
公報には,ホスゲンを用いない脂肪族O−族ヒドロキシ
ル化合物から,貴金属触媒を用いて酸化的にウレタン化
する方法が記載されている。ただし,芳香族ヒドロキシ
ル化合物を用いた実施例はない。しかしこの方法も毒性
の強い一酸化炭素を使用すること,および高価な貴金属
触媒を用いるため,生成物であるウレタンから触媒を回
収するには,煩雑な操作と多大な費用を要すること等の
欠点を有している。
また,米国特許第3873553号明細書には,N−アルキル
−N′,N′−ジアルキル尿素,芳香族ヒドロキシル化合
物,および塩化水素ガスを反応させて,N−アルキル−O
−アリールウレタンを製造する方法が記載されている。
しかしこの方法も,腐食性の高い塩化水素ガスを使用す
ること,高価で特殊な尿素化合物を消費すること,およ
び副生するN,N−ジアルキルアミンの塩酸塩からウレタ
ンを回収するには,煩雑な操作と多大な費用を要する欠
点を有している。
一方,米国特許第2677698号明細書には,ホスゲンを
用いない脂肪族モノウレタンの製造方法として,1段目で
脂肪族1級アミンと尿素からN,N′−ジアルキル尿素を
作り,2段目でN,N′−ジアルキル尿素とヒドロキシル化
合物を反応させて脂肪族モノウレタンを製造し,副生す
る1級アミンを分離回収して1段目に戻す方法が記載さ
れている。ただし,芳香族ヒドロキシル化合物を用いた
実施例はない。しかし,この方法はウレタン収率が低い
だけでなく,反応が2段で且つ1級アミンのリサイクル
設備を要するため,工程が極めて煩雑で工業的に実施す
るのに満足すべきものではない。
また,1段で脂肪族1級アミンとヒドロキシル化合物お
よび尿素とを反応させて,脂肪族ウレタンを製造方法す
る方法がいくつか提案されているが,これらの方法で得
られる脂肪族ウレタンは,いずれも脂肪族O−アリール
ウレタンではなく,脂肪族O−アルキルモノウレタンで
ある。例えば,米国特許第2409712号明細書には,脂肪
族1級アミンおよび尿素を脂肪族アルコールと反応させ
て,脂肪族O−アルキルウレタンを製造する方法が記載
されている。また,特開昭55−145657号(西独国特許第
2917493号明細書)公報には,脂肪族1級ポリアミンを
尿素の存在下で脂肪族,脂環族,芳香脂肪族アルコール
と反応させて,脂肪族O−アルキルポリウレタンを製造
する方法が記載されている。さらにこれらの改良法とし
て,特開昭56−103152号(西独国特許第2943551号明細
書)公報,特開昭56−103153(西独国特許第2943550号
明細書)公報には,脂肪族1級ポリアミンを尿素および
カルバミン酸O−アリールの存在下で脂肪族,脂環族,
芳香脂肪族アルコールと反応させて,脂肪族O−アルキ
ルポリウレタンを製造する方法が記載されている。この
場合カルバミン酸O−アリールは脂肪族,脂環族,芳香
脂肪族アルコールと置換されカルバミン酸O−アルキル
となることが記載されている 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし,これらの方法で製造される脂肪族O−アルキ
ルウレタンは,熱的に極めて安定なため,対応する脂肪
族イソシアナートとアルコールに分解するのが困難であ
り,しがってマスクドイソシアナートおよび脂肪族イソ
シアナートの中間原料等に用いるには満足すべきもので
はない。
この点,脂肪族O−アリールウレタンが対応する脂肪
族イソシアナートと芳香族ヒドロキシル化合物に容易に
分解することは知られていた(例えば,O.Bayer,“Das D
iisocyanat−Polyaditions Verfahren",12頁,1963
年)。しかし,脂肪族O−アリールウレタンを脂肪族1
級アミンと芳香族ヒドロキシル化合物およびカルバミン
酸O−アリームまたはカルバミン酸O−アリールと尿素
の混合物との1段反応から製造する方法は,未だ知られ
ておらず,次の点で上述のアルコールを用いる方法に比
べ多大の困難を伴っていた。
第一に,カルバミン酸O−アリールはカルバミン酸O
−アルキルに比べ分解し易く対応する芳香族ヒドロキシ
ル化合物及びシアン酸に成る事が知られている(J.Gas
Chromatog.,3巻,142頁,1965年)。シアン酸はさらに脂
肪族O−アリールウレタン等と反応してシアヌール酸,
アロファネート,イソシアヌレート等へ不可逆的に変性
する。したがって脂肪族O−アリールウレタンの反応収
率を著しく低下させる。
第二に,カルバミン酸O−アリールはアンモニアと14
0℃以上の温度で容易に反応し芳香族ヒドロキシル化合
物と尿素になる(J.Praktische Cheme,1巻,405頁,1834
年)。尿素とアルコールからは容易にカルバミン酸O−
アルキルを合成出来るが,尿素と芳香族ヒドロキシル化
合物からカルバミン酸O−アリールを再生することは極
めて困難である事が知られている(例えば,S.R.Sandler
w.Karo「官能基別 有能化合物合成法II」,248頁,1971
年,広川書店)。したがって脂肪族O−アリールウレタ
ンの反応収率を著しく低下させる。
〔課題を解決するための手段〕
まず,本発明者らは,尿素,芳香族ヒドロキシル化合
物,と脂肪族1級アミンとの1段反応から脂肪族O−ア
リールウレタンを製造する方法を開発し(特願昭62−30
8744号),さらに反応収率を上げるため,カルバミン酸
O−アリールと脂肪族1級アミンとの反応から脂肪族O
−アリルを安定に存在させるためには過剰の芳香族ヒド
ロキシル化合物が必要なこと。本反応は例えば式1,2で
表されるように,可逆的でかつ,平衡が著しく原系側に
偏っているため,反応の進行には副生するアンモニアの
除去が肝要なこと,次に酸の一つである芳香族ヒドロキ
シル化合物は,アンモニアと強く結合するため,通常の
方法ではアンモニアの除去が極めて困難であることを見
いだした。
(上式中,nは1以上の整数,n≧m>0の実数,Rは脂肪族
基,Arは芳香族基を表す。) 次に,本発明者らは,鋭意検討を重ねた結果,過剰の
芳香族ヒドロキシル化合物の存在下,脂肪族1級アミン
とカルバミン酸O−アリールまたはカルバミン酸O−ア
リールと尿素の混合物とを反応させ,反応液中のアンモ
ニア濃度が1重量%以下になるように副生するアンモニ
アを反応系から除去することによって,脂肪族O−アリ
ールウレタンを高収率に製造する方法を見い出し,本発
明を完成するに至った。
すなわち本発明は,脂肪族1級アミンから脂肪族O−
アリールウレタンを製造する方法において, a)次の一般式: Ar−OH (式中,Arは芳香族基を表す)で表わされる芳香族ヒド
ロキシル化合物の存在下,脂肪族1級アミン及び次の一
般式: Ar−OCONH2 (式中,Arは同じ芳香族基を表す)で表わされるカルバ
ミン酸O−アリール,またはカルバミン酸O−アリール
を1重量%以上含む尿素((NH2CONH2)との混合物とを
反応させること, b)反応液中のアンモニア濃度が1重量%以下になるよ
うに,副生するアンモニアを反応系から除去しながら反
応させること,を特徴とする脂肪族O−アリールウレタ
ンの製造方法を提供するものである。
本発明に用いられる芳香族ヒドロキシル化合物は,芳
香族基に直接ヒドロキシル基が結合しているものであれ
ば,どのようなものであってもよい。フェノール;クレ
ゾール(各異性体),キシレノール(各異性体),エチ
ルフェノール(各異性体),プロピルフェノール(各異
性体)等の各種アルキルフェノール類;メトキシフェノ
ール(各異性体),エトキシフェノール(各異性体)等
の各種アルコキシフェノール類;クロルフェノール(各
異性体),ブロモフェノール(各異性体),ジクロルフ
ェノール(各異性体),ジブロモフェノール(各異性
体)等のハロゲン化フェノール類;メチルクロルフェノ
ール(各異性体),エチルクロルフェノール(各異性
体),メチルブロモフェノール(各異性体),エチルブ
ロモフェノール(各異性体)等のアルキルおよびハロゲ
ン置換フェノール類;一般式 A OH 〔Aは単なる結
合,または−O−,−S−,−SO2−,−CO−,−CH2
−,−C(R2)−(Rは低級アルキル基)等の2価の基
を表し,また,芳香環はハロゲン,アルキル基,アルコ
キシ基,エステル基,アミド基,シアノ基等の置換基に
よって置換されていてもよい。〕で示される芳香族ジヒ
ドロキシル化合物類;ニトロフェノール(各異性体),
ニトロナフトール(各異性体)等のニトロ置換芳香族ヒ
ドロキシル化合物類;シアノフェノール(各異性体),
シアノナフトール(各異性体)等のシアノ置換芳香族ヒ
ドロキシル化合物類等が用いられる。
このような芳香族ヒドロキシル化合物は1種だけでも
よいし,2種以上混合して用いることもできる。また,蒸
溜分離の容易なことから芳香族モノヒドロキシル化合物
を用いるのが好ましい。そのなかでも,沸点が低いフェ
ノールを用いるのがさらに好ましい。
本発明に用いられるカルバミン酸O−アリールは使用
する芳香族ヒドロキシル化合物のヒドロキシル基(−O
H)の代わりにアミノカルボキシル基(−OCONH2)が結
合したものである。
本発明に用いられる芳香族ヒドロキシル化合物の量
は,存在すれば幾らでも良いが,使用されるカルバミン
酸O−アリール1モル当たり,5モル以上100モル以下と
なるよう使用するのが好ましい。また尿素とカルバミン
酸O−アリールの混合物を用いる場合には,使用する尿
素とカルバミン酸O−アリールとモル数の和に対し5倍
以上100倍以下となるよう使用するのが好ましい。5倍
以下だとカルバミン酸O−アリールまたは尿素が脂肪族
O−アリールウレタンと変成するため脂肪族O−アリー
ルウレタンの収率が低下する。また100倍より多いと空
時収率が低下するので,工業的に実施するには得策では
ないからである。
本発明に用いられる尿素とカルバミン酸O−アリール
量は,脂肪族1級アミンのアミノ基1モル当り,尿素と
カルバミン酸O−アリールの和が0.5モル以上となるの
が好ましい。より好ましい使用量は,アミノ基1モル当
り,尿素0.8モル以上2モル以下である。尿素の量が脂
肪族1級アミンのアミノ基1モル当り0.5モルより少な
いと,複雑に置換した尿素化合物が副生するし,2モルよ
り多いと複雑に置換した尿素化合物が副生したり,未反
応の尿素とカルバミン酸O−アリールが残存するので好
ましくない。
本発明で用いられる脂肪族1級アミンとは,一つまた
は二つ以上の1級アミノ基が脂肪族炭素原子に結合して
いるものであればどのようなものでもよく,脂環族1級
アミンや芳香脂肪族1級アミンであってもよい。
このような脂肪族1級モノアミンまたはポリアミンと
しては,例えば,メチルアミン,エチルアミン,プロピ
ルアミン(各異性体),ブチルアミン(各異性体),ペ
ンチルアミン(各異性体),ヘキシルアミン(各異性
体),ドデシルアミン(各異性体)等の脂肪族1級モノ
アミン類;エチレンジアミン,ジアミノプロパン(各異
性体),ジアミノブタン(各異性体),ジアミノペンタ
ン(各異性体),ジアミノヘキサン(各異性体),ジア
ミノデカン(各異性体)等の脂肪族1級ジアミン類;1,
2,3−トリアミノプロパン,トリアミノヘキサン(各異
性体),トリアミノノナン(各異性体),トリアミノド
デカン(各異性体),1,8−ジアミノ−4−アミノメチル
−オクタン,2,6−ジアミノカプリン酸−2−アミノエチ
ルエステル,1,3,6−トリアミノヘキサン,1,6,11−トリ
アミノウンデカン等の脂肪族1級トリアミン類;シクロ
プロピルアミン,シクロブチルアミン,シクロペンチル
アミン,シクロヘキシルアミン,ジアミノシクロブタ
ン,ジアミノシクロヘキサン(各異性体),3−アミノメ
チル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン,トリ
アミノシクロヘキサン(各異性体)等の脂環族1級モノ
アミンおよびポリアミン類;ベンジルアミン,ジ(アミ
ノメチル)ベンゼン(各異性体),アミノメチルピリジ
ン(各異性体),ジ(アミノメチル)ピリジン(各異性
体),アミノメチルナフタレン(各異性体),ジ(アミ
ノメチル)ナフタレン(各異性体)等の芳香族脂肪族1
級モノアミンおよびポリアミン類などである。
また,これらの1級アミンの骨格を作っている脂肪族
基,脂環族基,芳香族基において,その水素の一部が,
ハロゲン,アルキル基,アルコキシ基,アリール基,エ
ステル基,スルホン基,シアノ基等の置換基によって置
換されていてもよいし,骨格に不飽和結合,エーテル結
合,エステル結合,チオエーテル結合,スルホン結合,
ケトン結合などを含んでいてもよい。
本発明の実施に際し,芳香族ヒドロキシル化合物を過
剰量用いて溶媒とすることは好ましい手法であるが,適
当な他の溶媒を用いることもできる。このような溶媒と
しては,例えば,ペタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタ
ン,デカン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン,トルエ
ン,キシレン,メシチレン等の芳香族炭化水素類;アセ
トニトリル,ベンゾニトリル等のニトリル類;スルホラ
ン,メチルスルホラン,ジメチルスルホン等のスルホン
類;テトラヒドロフラン,1.4−ジオキサン,1,2−ジメト
キシエタン等のエーテル類;アセトン,メチルエチルケ
トン等のケトン類:酢酸エチル,安息香酸エチル等のエ
ステル類等があげられる。
さらには,クロルベンゼン,ジクロルベンゼン,トリ
クロルベンゼン,フルオロベンゼン,クロルトルエン,
クロルナフタレン,ブロモナフタレン等のハロゲン化芳
香族炭化水素類;クロルヘキサン,クロルシクロヘキサ
ン,トリクロルトリフルオロエタン,塩化メチレン,四
塩化炭素等のハロゲン化脂肪族炭化水素類あるいはハロ
ゲン化脂環族炭化水素類等も溶媒として用いられる。
本発明の実施は,160〜280℃の温度範囲で反応を行う
ことが好ましい。160℃より低い温度で反応を行えば,
芳香族ヒドロキシル化合物と脂肪族1級アミンやアンモ
ニアおよび尿素が強く結合するため,反応が遅かった
り,反応が殆ど起こらなかったり,あるいは複雑に置換
した尿素化合物が増加したりするために好ましくない。
280℃より高い温度で反応を行えば,尿素やカルバミン
酸O−アリールが著しく分解したり,芳香族ヒドロキシ
ル化合物が脱水素変性したり,あるいは生成物である脂
肪族O−アリールウレタンの分解や変性等による収率低
下を招いたりするために好ましくない。この意味におい
て,より好ましい温度範囲は190〜260℃である。さらに
好ましい温度範囲は200〜250℃である。本発明の実施に
際し,反応系に副生したアンモニアの除去すべき量は,
反応温度および1級アミンと芳香族ヒドロキシル化合物
の塩基性度の差によって多少異なるが,反応系の組成に
よらずほぼ一定であり,反応液中のアンモニア濃度が1
重量%以下となるように除去することが非常に重要であ
る。アンモニア濃度が1重量%以上だと,前記式(1)
と(2)に示した平衡のため脂肪族O−アリールウレタ
ンはほとんど得られないばかりでなく,カルバミン酸O
−アリール及び尿素の変性に伴い脂肪族O−アリールウ
レタンの収率が著しく低下するからである。さらに脂肪
族O−アリールウレタンの収率を多くするためには,反
応液中のアンモニア濃度が0.5重量%以下のとなるよう
に除去することが好ましい。
反応系に副生したアンモニアを除去する好ましい実施
態様の一つとして,反応蒸留法がある。すなわち,反応
蒸留法とは,反応下で逐次生成してくるアンモニアを蒸
留によって気体状で分離する方法である。アンモニアの
蒸留効率を上げるために,溶媒もしくは芳香族ヒドロキ
シル化合物の沸騰下で行うこともできる。
反応系に副生したアンモニアを除去する好ましいもう
一つの実施態様として,不活性ガスを用いる方法があ
る。すなわち,反応下で逐次的に生成してくるアンモニ
アを,気体状で不活性ガスに同伴させることによって,
反応系から分離する方法である。このような不活性ガス
として,例えば,窒素,ヘリウム,アルゴン,炭酸ガ
ス,メタン,エタン,プロパン等を単独で,または混合
して反応系中に導入することも好ましい方法である。ま
た,ガス状の低沸点有機溶媒も不活性ガス同様に副生し
たアンモニアを反応系から除去するのに用いることがで
きる。こうした低沸点の有機溶媒類として例えば,ジク
ロルメタン,クロロホルム,四塩化炭素等のハロゲン化
炭化水素類;ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,ベンゼ
ン,トルエン,キシレン等の低級炭化水素類;アセト
ン,メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフ
ラン,ジオキサン等のエーテル類を用いることもでき
る。
またさらに,反応蒸留や不活性ガス等を用いる方法に
おいて温度を低下させたり,反応速度を高める目的で,
触媒を用いることもできる。このような触媒としては,
例えば,希土類元素,アンチモン,ビスマスの単体およ
びこれらの元素の炭化物,硫化物および塩類;ホウ素単
体およびホウ素化合物;周期律表の銅族,亜鉛族,アル
ミニウム族,炭素族,チタン族の金属およびこれらの金
属の酸化物および硫化物;周期律表の炭素を除く炭素
族,チタン族,バナジウム族,クロム族元素の炭化物お
よび窒化物等が好ましく用いられる。触媒を用いる場
合,これら触媒と脂肪族1級アミンの量比はいくらでも
とりうるが,脂肪族1級アミンに対し重量比で通常0.00
01〜100倍の触媒を用いるのが好ましい。
反応系に副生したアンモニアを除去する好まし他の実
地態様としては,アンモニアを吸着剤に吸着させて分離
する方法がある。用いられる吸着剤としては,例えば,
シリカ,アルミナ,各種ゼオライト類,珪藻土類等の16
0〜280℃の温度条件下で使用可能な吸着剤を用いること
ができる。
さらに,反応系に副生したアンモニアを除去するため
に,反応蒸留法,不活性ガス等を用いる方法,および吸
着剤に吸着させて分離する方法等を組み合わせて用いる
こともできる。
本発明の実施に際しての反応圧力は,反応系の組成,
反応温度,アンモニアの除去方法,および反応装置の種
類等によって異なるが,通常0.1〜50気圧の圧力範囲で
反応を行うことが好ましい。さらに好ましくは,1〜30気
圧の圧力範囲が工業的に実施する上で好ましい。同様
に,反応時間も,反応系の組成,反応温度,アンモニア
の除去方法,および反応温度の種類等によって異なる
が,通常,数十分〜数十時間である。好ましくは数十分
〜数時間であり,可能な限り短い方がよい。
本発明の実施に際し使用する装置の様式は,なんら限
定されるものではなく,例えば,縦型の管形装置の内部
を原料液を流下させながら反応を進め,副生するアンモ
ニアを装置の上部から取り出して除去する方法や,ある
いは槽型装置を用いて反応させると共に,副生するアン
モニアを気相に取り出して除去する方法,およびこれら
を組み合わせた方法等が好ましく用いられる。さらに必
要に応じて,これらの装置の上部に蒸留塔および/また
は部分凝縮器等を設けることも好ましい方法である。
また,本発明は,回分式,連続式いずれの方法でも実
施できる。
本発明は,脂肪族O−アリールモノウレタンおよびポ
リウレタンを製造するのに適しており,工業的に多量に
使用されている1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート
のマスクドイソシアナートである1,6−ヘキサメチレン
−O,O′−ジフェニルウレタンの製造,3−イソシアナー
トメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシア
ナート(IPI)のマスクドイソシアナートである3−フ
ェノキシカルボニルアミノメチル−3,5,5−トリメチル
−1−フェノキシカルボニルアミノシクロヘキサンの製
造,およびm−キシリレンジイソシアナートのマスクド
イソシアナートであるm−キシリレン−O,O−ジフェニ
ルウレタンの製造にも適した方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば,従来法に比べ次の利点がある。
1)反応液中のアンモニア濃度が1重量%以下になるよ
うに,副生するアンモニアを反応系から積極的に除去し
ながら反応させることにより,脂肪族O−アリールウレ
タンを高収率で得ることができる。
2)ホスゲンや一酸化炭素を用いないため,腐食や毒性
等の問題,および塩化水素ガス等が大量に副生する問題
がない。さらに,高価な貴金属触媒を使用する必要がな
いため安価である。
3)1段反応であるためプロセスが単純である。ウレタ
ン収率が高いため工業的に実施する上で有利である。さ
らに,得られるウレタンが脂肪族O−アリールウレタン
であるため,熱解離が容易でありマスクドイソシアナー
トおよび脂肪族イソシアナートの中間原料等に用いるの
に有利である。
〔実施例〕
次に,実施例によって本発明をさらに詳細に説明する
が,本発明は,これらの実施例に限定されるものではな
い。
反応液中のアンモニアの定量は,反応液を10倍量以上
の水で抽出し水溶液とした後,アンモニウムイオンをイ
オンクロマトグラフィー(IC)を用いて定量した。イオ
ンクロマトカラムおよび検出器は,東ソー株式会社製
TSK−gel IC−CationおよびCM−8000を用い,溶離液と
して2mM濃硝酸水溶液を毎分1.2ml流し,35℃で測定し
た。また,反応ガス中のアンモニアの定量はガスクロマ
トグラフィー(GC)で行った。芳香族ヒドロキシル化合
物,カルバミン酸O−アリールおよび脂肪族1級アミン
の定量は,ガスクロマトグラフィー(GC)および液体ク
ロマトグラフィー(LC)で行った。尿素,カルバミン酸
O−アリールおよび脂肪族O−アリールウレタンの定量
は,ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GP
C)およびLCで行った。
実施例1 温度計,撹拌器,還流器,およびガス導入管を備えた
1000ml容のガラス四つ口フラスコに,1,6−ヘキサメチレ
ンジアミン(以下HDAという)29g,カルバミン酸O−フ
ェニル75g,フェノール470gを仕込み,反応器の底まで達
したボールフィルターより窒素ガスを毎時20流しなが
ら,フェノールの沸騰下(170〜180℃)で撹拌しながら
反応を行った。さらに,20時間毎に次の操作を繰り返し
た。まず,反応液を全量回収し重さ(g)を測定した。
次に1.0g採取し,反応液に含まれる1,6−ヘキサメチレ
ン−O,O′−ジフェニルウレタン(HDPh)およびアンモ
ニア(NH3)の重量%を定量した。この値から,HDAの仕
込モル数当りの1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジフェニ
ルウレタンのモル収率%を換算した。
80時間までに,還流器上部からアンモニアを含むフェ
ノールが120g流出していた。その結果を第1表に示す。
第1表より,反応液に副生するアンモニアを0.04重量
%まで積極的に除去すれば1,6−ヘキサメチレン−O,O′
−ジフェニルウレタンが82%な高収率で得られることが
解る。また,反応液に副生するアンモニアの重量%が多
いほど1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジフェニルウレタ
ンの収率が低いことが解る。したがって,前記式(1)
の平衡があること,および平衡は原系側に偏っているこ
とが明かとなった。しかし80時間の反応では収率が低下
していることから,変性反応も同時に起こっていること
も明らかになった。従って反応時間には最適値があるこ
とが判明した。
比較例1 窒素ガスを流さない点以外は,実施例1と全く同様な
操作を行った。還流温度(179〜182℃)で60時間撹拌し
た。反応液中にアンモニアは1.0重量%含まれていたが,
1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジフェニルウレタンは検
出されなかった。また,還流器上部からの流出物もなか
った。
60時間後の反応液からフェノールを留去したところ,
黄褐色の固形物44gが得られた。
そこで,1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジフェニルウ
レタンの良溶媒であるジメチルアセトアミドで抽出して
さらに分析をした。しかしこの抽出物からも1,6−ヘキ
サメチレン−O,O′−ジフェニルウレタンは全く検出さ
れなかった。
比較例2 フェノールの代りにアルコールの一種であるn−オク
タノール650g用いる点以外は,比較例1と全く同じ操作
を行なった。還流温度(180〜182℃)で20時間撹拌し
た。反応液からn−オクタノール及びフェノールを留去
したところ,淡黄色の反応生成物が103g得られた。この
中にヘキサメチレンジ(n−オクチルウレタン)が87g
生成していた。仕込のHDA当り,1,6−ヘキサメチレン−
O,O′−ジ(n−オクチルウレタン)の収率は81%であ
った。
実施例1と比較例1から,次の事が判明した。芳香族
ヒドロキシル化合物の存在下カルバミン酸O−アリール
と脂肪族1級アミンから脂肪族O−アリールウレタンを
製造する反応では,反応系からアンモニアを除去するこ
とは極めて困難である。したがって,効率的にアンモニ
アを除去しないと,目的の脂肪族O−アリールウレタン
が得られない。実施例1より,反応蒸留と不活性ガスを
用いる手法組み合わせることで効果的にアンモニアが除
去出きることが解った。さらに比較例2から,特別の方
法を用いなくともアンモニアの除去は容易であるので,
アルコールおよびカルバミン酸O−アリールと脂肪族1
級アミンからたやすく脂肪族O−アルキルウレタンを製
造できる。しかしながら比較例1より脂肪族O−アリー
ルウレタンを製造する方法において,アンモニアの除去
が極めて困難であるという事実は脂肪族O−アルキルウ
レタンを製造する方法からは全く予想できない事は明ら
かである。
実施例2〜9 第1図に示す,充填剤を詰めた容積2の縦型反応管
1の上部より原料液Aを連続的に流入し,反応管1の下
部より反応液Bを連続的に回収した。一方,反応管1の
下部より窒素ガスCを導入し,反応管上部の冷却還流器
2および気液分離器3を経て反応ガスEを回収した。こ
の時,ガスに同伴する凝縮成分Dは気液分離器の下部よ
り連続的に回収した。
HDA464g,カルバミン酸O−フェニル1515g,そしてフェ
ノール7520gからなる原料液を用いた。反応圧は6気圧
(実施例8および9は12気圧),冷却還流器2の温度は
140℃,窒素ガス量は標準状態換算で毎時20流した。
反応温度(℃)および原料液Aの流入量(g/Hr)は表2
に示す様々な条件下で行った。平均滞留時間は8分〜45
分であった。反応終了後,反応液Bを全量回収し重量
(g)を測定した,次に反応液Bに含まれる1,6−ヘキ
サメチレン−O,O′−ジフェニルウレタン(HDPh)およ
びアンモニア(NH3)の重量%を定量した。この値からH
DAの仕込モル数当りの1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジ
フェニルウレタンのモル収率%を換算した。その結果を
第2表に示す。
実施例10〜11及び比較例3 原料Aの組成を次の様に変える以外は実施例2と同じ
操作を行った。実施例10ではHDA464g,カルバミン酸O−
フェニル576g,尿素252g,そしてフェノール7520gからな
る原料液を用い,実施例11ではHDA464g,カルバミン酸O
−フェニル5g,尿素502g,そしてフェノール7520gからな
る原料液を用い,比較例3ではHDA464g,尿素504g,そし
てフェノール7520Gからなる原料液を用いた。その結果
を第2表に示す。
実施例2の結果から,反応液に副生するアンモニアを
0.01重量%まで積極的に除去することで1,6−ヘキサメ
チレン−O,O′−ジフェニルウレタンが連続的に94%の
高収率で得られることが判明した。また,実施例2〜6
の結果から,反応液に副生するアンモニアを除去するほ
ど,1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジフェニルウレタン
の収率が高いこと,および1,6−ヘキサメチレン−O,O′
−ジフェニルウレタンを得るためには,反応液に副生す
るアンモニア濃度を1重量%になるまで除去すべきであ
ること,さらに高収率を得るためには液中のアンモニア
濃度を0.5重量%になるまで除去するのが好ましいこと
が解った。
さらに,実施例2と実施例7〜9の比較から,1,6−ヘ
キサメチレン−O,O′−ジフェニルウレタンを得るため
には,反応温度が160℃〜280℃の範囲にあることが好ま
しく,さらに高収率を得るためには,反応温度が190℃
〜260℃の範囲にあると好ましいことが解った。
また,実施例3と実施例10〜11及び比較例3から,カ
ルバミン酸O−フェニルを1重量%以上尿素と混合する
ことで尿素だけを用いるときより高い収率が得られるこ
とが解った。
比較例4 原料Aの組成を次の様に変える以外は,実施例2と同
じ操作を行った。HDA464g,カルバミン酸O−フェニル11
51g,そしてフェノール3764gからなる原料液を用い,反
応圧は6気圧,反応温度は220℃,原料液Aの流入量は
毎時100g,および窒素ガス量は標準状態換算で毎時20
流した。反応終了後,反応液Bが5169g回収された。こ
の中に1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジフェニルウレタ
ンは5.5重量%,およびアンモニアは0.01重量%含まれ
ていた。この値からHDAの仕込モル数当りの1,6−ヘキサ
メチレン−O,O′−ジフェニルウレタン収率は19%であ
った。このことから芳香族ヒドロキシル化合物の量がカ
ルバミン酸O−アリールの5モル倍以下の場合はウレタ
ンの収率は低下することが解った。
実施例12 実施例2と同じ操作を,原料Aの組成を次の様に変え
て行った。HDA464g,カルバミン酸O−(m−クレジル)
1268g,そしてm−クレゾール8640gからなる原料液を用
い,反応圧は6気圧,反応温度は220℃,原料液Aの流
入量は毎時100g,および窒素ガス量は標準状態換算で毎
時20流した。反応終了後,反応液Bは9684g回収され
た。この中に1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジ(m−ク
レシルウレタン)は15.0重量%,およびアンモニアは0.
01重量%含まれていた。この値からHDAの仕込モル数当
りの1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジ(m−クレシルウ
レタン)収率は94%であった。
実施例13 原料Aの組成を次の様に変える以外は.実施例12と同
じ反応条件で同じ操作を行った。すなわち,HDA464g,カ
ルバミン酸O−(O−クロルフェニル)1441g,そしてO
−クロルフェノール10280gからなる原料液を用いた。
反応終了後,反応液Bは10612g回収された。この中に
1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジ(O−クロルフェニル
ウレタン)は14.7重量%,およびアンモニアは0.01重量
%含まれていた。この値からHDAの仕込モル数当りの1,6
−ヘキサメチレン−O,O′−ジ(O−クロルフェニルウ
レタン)収率は92%であった。
実施例14 原料Aの組成を次の様に変える以外は,実施例12と同
じ反応条件で同じ操作を行った。すなわち,HDA464g,カ
ルバミン酸O−(2−ナフトール)1571g,そして2−ナ
フトール11520gからなる原料液を用いた。
反応終了後,反応液Bは12574g回収された。この中に
1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジ(2−ナフチルウレタ
ン)は13.2重量%,およびアンモニアは0.01重量%含ま
れていた。この値からHDAの仕込モル数当りの1,6−ヘキ
サメチレン−O,O′−ジ(2−ナフチルウレタン)収率
は91%であった。
実施例15 原料Aの組成を次の様に変える以外は,実施例12と同
じ反応条件で同じ操作を,行った。すなわち,3−アミノ
メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(IP
A)680g,カルバミン酸O−フェニル1151g,そしてフェノ
ール7520gからなる原料液を用いた。
反応終了後,反応液Bは8628g回収された。この中に
3−フェノキシカルボニルアミノメチル−3,5,5−トリ
メチル−1−フェノキシカルボニルアミノシクロヘキサ
ンは17.3重量%,およびアンモニアは0.01重量%含まれ
ていた。この値からIPAの仕込モル数当りの3−フェノ
キシカルボニルアミノメチル−3,5,5−トリメチル−1
−フェノキシカルボニルアミノシクロヘキサン収率は92
%であった。
実施例16 原料Aの組成を次の様に変える以外は,実施例12と同
じ反応条件で同じ操作を行った。すなわち,m−キシリレ
ンジアミン544g,カルバミン酸O−フェニル1151g,そし
てフェノール7520gからなる原料液を用いた。
反応終了後,反応液Bは8387g回収された。この中に
m−キシリレン−O,O′−ジフェニルウレタンは17.2重
量%,およびアンモニアは0.01重量%含まれていた。こ
の値からm−キシリレンジアミンの仕込モル数当りのm
−キシリレン−O,O′−ジフェニルウレタン収率は96%
であった。
実施例17 原料Aの組成を下記のように変える,及び窒素ガス量
を標準状態換算で毎時10流すこと以外は実施例12と同
じ反応条件で同じ操作を行った。すなわち,n−オクチル
アミン516g,カルバミン酸O−フェニル575g,そしてフェ
ノール3760gからなる原料液を用いた。
反応終了後,反応液Bは4440g回収された。この中に
n−オクチル−O−フェニルウレタンは21.8重量%,お
よびアンモニアは0.01重量%含まれていた。この値から
n−オクチルアミンの仕込モル数当りのn−オクチル−
O−フェニルウレタン収率は97%であった。
実施例18 充填剤を詰めた容積8の縦型反応管1を用い,原料
Aの組成および反応条件を次の様に変える以外は実施例
2と同じ操作を行った。HDA464g,カルバミン酸O−フェ
ニル1151g,そしてフェノール15040gからなる原料液を用
い,反応圧は4.2気圧,反応温度は235℃,冷却還流器2
の温度は100℃,原料液Aの流入量は毎時1500g,および
窒素ガス量は標準状態換算で毎時100流した。平均滞
留時間は30分であった。反応終了後,反応液Bは15826g
回収された。この中に1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジ
フェニルウレタンは8.82重量%,およびアンモニアは0.
004重量%含まれていた。この値からHDAの仕込モル数当
りの1,6−ヘキサメチレン−O,O′−ジフェニルウレタン
の収率は98%であった。また,反応終了までに反応ガス
E量は標準状態換算で1256回収され,反応ガスEにア
ンモニアはGCより12.5容量%含まれていたことから,ア
ンモニアはガスとして理論量の99%が回収できたことに
なる。
さらにロータリーエバポレーターを用い,反応液Bか
らフェノールを留去し1562gの淡黄色固体が得られた。
次にこの固体を100℃で3のキシレンに溶解し,再結
晶したところ1351gの白色固体が得られた。1,6−ヘキサ
メチレン−O,O′−ジフェニルウレタンの純度はGPC分析
により99重量%であった。
実施例19 窒素ガスの代わりにn−ヘキサンを用いる以外は,実
施例18と同じ操作を行った。毎時385gのn−ヘキサンは
蒸発器を経て縦型反応管1の下部にガス状で導入した。
反応終了後,反応液Bは15914g回収された。この中に1,
6−ヘキサメチレン−O,O′−ジフェニルウレタンは8.68
重量%,およびアンモニアは0.004重量%含まれてい
た。この値からHDAの仕込モル数当りの1,6−ヘキサメチ
レン−O,O′−ジフェニルウレタンの収率は97%であっ
た。さらにロータリーエバポレーターでフェノールを留
去し,次に,100℃,3のキシレンから再結晶したところ
1337gの白色固体が得られた。1,6−ヘキサメチレン−O,
O′−ジフェニルウレタンの純度はGPC分析により99重量
%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2〜19の工程説明図である。図中,1は縦
型反応管,2は冷却還流器,3は気液分離器,Aは原料液,Bは
反応液,Cは窒素ガス,Dは凝縮成分,Eは反応ガスを示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪族1級アミンから脂肪族O−アリール
    ウレタンを製造する方法において, a)次の一般式: Ar−OH (式中,Arは芳香族基を表す)で表わされる芳香族ヒド
    ロキシル化合物の存在下,脂肪族1級アミン及び次の一
    般式: Ar−OCONH2 (式中,Arは同じ芳香族基を表す)で表わされるカルバ
    ミン酸O−アリール,またはカルバミン酸O−アリール
    を1重量%以上含む尿素(NH2CONH2)との混合物とを反
    応させること, b)反応液中のアンモニア濃度が1重量%以下になるよ
    うに,副生するアンモニアを反応系から除去しながら反
    応させること,を特徴とする脂肪族O−アリールウレタ
    ンの製造方法。
JP15241889A 1989-06-16 1989-06-16 脂肪族o―アリールウレタンの製造法 Expired - Lifetime JP2790855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15241889A JP2790855B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 脂肪族o―アリールウレタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15241889A JP2790855B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 脂肪族o―アリールウレタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320254A JPH0320254A (ja) 1991-01-29
JP2790855B2 true JP2790855B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15540080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15241889A Expired - Lifetime JP2790855B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 脂肪族o―アリールウレタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790855B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0920794B1 (pt) * 2009-08-21 2019-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Método para produzir um éster de ácido carbâmico n-substituído, e, composição para transferência e armazenamento de um o-ar éster de ácido carbâmico n-substituído
EP2679575B1 (en) 2011-02-21 2019-04-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing carbonyl compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320254A (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386053A (en) Multistep, continuous preparation of organic polyisocyanates
KR101347403B1 (ko) N-치환 카르밤산 에스테르의 제조 방법, 상기 n-치환 카르밤산 에스테르를 이용하는 이소시아네이트의 제조 방법, 및 n-치환 카르밤산 에스테르 및 방향족 히드록시 화합물을 포함하는 n-치환 카르밤산 에스테르의 이송용 및 저장용 조성물
JP5692964B2 (ja) イソシアネートの製造法
JPH0115499B2 (ja)
EP2060560B1 (en) Preparation of light-colored isocyanates
EP1323708B1 (en) Method for producing carbamates and method for producing isocyanates
EP0323514A1 (en) Process for preparing isocyanate compounds
US4925971A (en) Method for producing aliphatic o-arylurethanes
JP2005068148A (ja) 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法
JP5074400B2 (ja) イソシアナートの製造方法
US20050043561A1 (en) Multistage continuous preparation of cycloaliphatic diisocyanates
JPH0246576B2 (ja)
JP2790855B2 (ja) 脂肪族o―アリールウレタンの製造法
JP4298995B2 (ja) カルバメートの製造方法およびイソシアネートの製造方法
US8871969B2 (en) Process for the production of polyisocyanates
JPH0415223B2 (ja)
EP0881213A2 (en) Process for the synthesis of aromatic urethanes
JPH0780830B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP2004262835A (ja) 芳香族イソシアネートの製造方法
JPH04164060A (ja) O―アリールウレタンの製造方法
CN107207422B (zh) 低副产物的多亚苯基多亚甲基多异氰酸酯
JP7446221B2 (ja) カルバメートの製造方法及びイソシアネートの製造方法
JPH08277255A (ja) ウレタンの連続的製造方法
US4278805A (en) Process for the preparation of an aryl mono-, di-, and/or polyurethane
JPH07157463A (ja) 脂肪族ポリo−アリールウレタンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12