JP5170895B2 - 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法 - Google Patents

電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5170895B2
JP5170895B2 JP2009009347A JP2009009347A JP5170895B2 JP 5170895 B2 JP5170895 B2 JP 5170895B2 JP 2009009347 A JP2009009347 A JP 2009009347A JP 2009009347 A JP2009009347 A JP 2009009347A JP 5170895 B2 JP5170895 B2 JP 5170895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
layer
plating
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009009347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144248A (ja
Inventor
岳夫 宇野
親人 菅原
邦照 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009009347A priority Critical patent/JP5170895B2/ja
Publication of JP2009144248A publication Critical patent/JP2009144248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170895B2 publication Critical patent/JP5170895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49991Combined with rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/125Deflectable by temperature change [e.g., thermostat element]
    • Y10T428/12507More than two components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/125Deflectable by temperature change [e.g., thermostat element]
    • Y10T428/12514One component Cu-based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12687Pb- and Sn-base components: alternative to or next to each other
    • Y10T428/12694Pb- and Sn-base components: alternative to or next to each other and next to Cu- or Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明はめっきの施された析出型銅合金材料及びその製造方法に関し、特に半導体リードフレーム、端子、コネクタ等の電子機器用部材に適した電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法に関する。
電子機器に使用される銅合金は機能性を付与するために各種のめっきが施されており、例えばリードフレーム用に用いられる場合にはワイヤボンディングのための銀めっきやその下地となる銅めっき、基板実装のための半田めっきなどが施される。
また、近年ではエッチングやプレスによりリード加工した後にあらかじめリードフレーム全面にめっきを施すめっきリードフレームも使用されており、この場合にはパラジウムめっきやその下地となるニッケルめっきが施される。
近年、電子機器に用いられる電子部品のさらなる高集積化や小型化・薄型化が要求されており、これに対応してリードフレーム、端子、コネクタにおいては多ピン化や狭ピッチ化が進んでいる。また、環境問題の観点から基板実装の際に使用する半田の鉛フリー化が要求されているが、多くの鉛フリー半田の場合には基板実装時の半田付け温度が上昇している。
狭ピッチ化に伴い、リードフレームの製造工程において、銀めっきを施すとめっきの異常析出が起こり突起状に成長してワイヤボンディングの接合強度の低下や、隣接するリード間でのショートが発生するという問題を生じることがある。
また、銀めっきを施さない部分では下地の銅めっきが露出し、パッケージング工程で加熱されてリードフレーム表面に酸化膜が形成される。ここでも、銅めっきの異常、例えばポーラス状の析出が起こるとリードフレーム表面に密着性の劣る酸化膜が形成され、モールド樹脂とリードフレームの密着性が低下して、基板へのはんだ付けを行うとき、リフロー炉内でパッケージクラックが発生するという問題点がある。
これらの問題点に対して、めっきの異常析出の起点となる銅合金中の析出物の数を一定値以下に制限する方法(特許文献1)や添加元素または不純物元素の含有量を一定値以下に制限する方法(特許文献2、3)などが提案されている。しかしながら、これらの方法は特定の合金組成の銅合金には効果的であるもののその他の銅合金へは適用できず、銅合金全般に適用できる方法は見出されていなかった。
本発明者等がめっき時またはめっき後に発生する前記問題点について鋭意検討した結果、鋳造、熱間圧延、冷間圧延、バフ研磨処理、焼鈍などの工程を適宜組み合わせる一般的な工程で製造された電子機器用析出型銅合金の表層には非晶質組織のベイルビー層(上層)と、極微細な結晶集合組織の微細結晶層(下層)からなる加工変質層が存在しており、この加工変質層の上にめっきが施された場合に前記問題点の原因となるめっきの異常析出が起こることを知見し、さらに検討を進めて本発明を完成させるに至った。
なお、これまでに金属材料表面に存在する加工変質層の影響を改善する方法(特許文献4、5、6)が提案されているものの、これらはめっき層の密着性やはんだ濡れ性についての改善を対象としており、めっきの異常析出(例えば突起状析出、ポーラス状析出)と加工変質層の厚みとの関連を見い出したことに基づく本発明とは本質的に異なるものである。
特開2001−49369号公報 特開平10−102166号公報 特開平8−319528号公報 特開平2−100355号公報 特開平10−265973号公報 特開平11−29894号公報
本発明は、めっきの異常析出や酸化膜密着性の低下を生じない、電子機器用析出型銅合金材料の提供を目的とする。また、本発明は、このような銅合金材料の製造方法を提供することを目的とする。
銅合金は一般的に鋳造、熱間圧延、冷間圧延、バフ研磨処理、焼鈍などの工程を適宜組み合わせて製造されており、その過程において様々な塑性加工を受ける。前記塑性加工の結果、銅合金材の表層には銅合金内部よりも微細な結晶組織を呈する加工変質層と塑性変形層とが形成される。
本明細書及び請求の範囲において、「加工変質層」とは、前記様々な塑性加工の結果、銅合金の表層に生じる、ベイルビー層(上層)と微細結晶層(下層)とからなる不均一で微細な結晶組織(例えば、非晶質〜結晶粒径0.2μm未満)をいう。前記ベイルビー層は非晶質組織からなり、前記微細結晶層は極微細な結晶集合組織からなる。前記塑性変形層は結晶粒が微細結晶層より粗大であり(例えば、結晶粒径0.2〜3.0μm程度)、下部にいくに従い次第に銅合金内部の結晶粒の大きさ(例えば、結晶粒径3.0μm〜10.0μm程度)に近づいていく結晶集合組織からなる。
銅合金の表層に前記加工変質層のように不均一で微細な結晶組織がある場合には、めっき初期段階において生成した核の中から優先的に核成長が進み突起状となることや、表層での均一な核生成が起こりにくいためにめっき皮膜がポーラス状となることなどの異常析出が起こりやすいことを見出した。本発明はこれら知見に基づきなされるに至ったものである。
すなわち、本発明は、
(1)Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに0.005〜0.2質量%のAg、0.005〜0.2質量%のMn及び0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面に加工変質層を有する、上記組成の銅合金が、表層の加工変質層の厚さが0.05μm以下となされ(ただし前記加工変質層を無くする場合を含まない。)、前記銅合金上に銀めっきまたは銅めっきが施され、前記めっき表面に発生した突起状の異常析出箇所の単位面積あたりの個数が5個/mm 以下であることを特徴とする電子機器用析出型銅合金材料、
)Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに0.005〜0.2質量%のAg、0.005〜0.2質量%のMn及び0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面に加工変質層を有する、上記組成の銅合金が、非酸化性雰囲気中または還元性雰囲気中における温度565〜600℃の熱処理により表層の加工変質層の厚さが0.05μm以下となされ(ただし前記加工変質層を無くする場合を含まない。)、前記銅合金上に銀めっきまたは銅めっきが施され、前記めっき表面に発生した突起状の異常析出箇所の単位面積あたりの個数が5個/mm 以下であることを特徴とする電子機器用析出型銅合金材料、
(3)(1)または(2)に記載の電子機器用析出型銅合金材料を用いたことを特徴とする電子機器用部材、
(4)(1)または(2)に記載の電子機器用析出型銅合金材料を用いたことを特徴とするリードフレーム、及び
(5)Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに0.005〜0.2質量%のAg、0.005〜0.2質量%のMn及び0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面に加工変質層を有する、上記組成の銅合金を、加工変質層の厚さが0.05μm以下になるように(ただし前記加工変質層を無くする場合を含まない。)、表層の加工変質層を非酸化性雰囲気中または還元性雰囲気中で565〜600℃の温度で熱処理して前記表層の結晶性を回復させ、その後前記銅合金上に銀めっきまたは銅めっきを施すことを特徴とする電子機器用析出型銅合金材料の製造方
提供する。
本発明の電子機器用析出型銅合金材料は、銅合金の表層に存在する不均一で微細な加工変質層を除去してその厚さを0.2μm以下に抑え、その上にめっきを施すことにより異常析出が防止され、銀めっきや酸化膜密着性に影響を及ぼす銅めっきが良好に施されている。
本発明は銅合金の表層に存在する加工変質層を0.2μm以下にすることによりめっき性を良好にしたものであり、合金組成や質別の異なる様々な種類の銅合金に対してその効果が発現される。また、銀めっきや銅めっき以外にも、半田めっきやニッケルめっきなどについても同様にめっきの異常析出を防止して優れためっき性を得ることができる。
本発明の電子機器用析出型銅合金材料を用いたリードフレーム、端子、コネクタは、その製造工程においてめっき性に起因する不具合が発生せぬため歩留まりがよく、またパッケージング工程や基板実装工程、さらにはそれ以降の使用段階において高い信頼性をもたらす。
図1は、SIM観察による銅合金の断面図写真である。 図2は、加工変質層1及び塑性変形層2からなる銅合金の断面図である。
本発明の析出型銅合金材料において、めっき異常析出を防止して優れためっき性を得るためにはめっき析出の際の結晶性に影響を及ぼさない程度に加工変質層の厚さを薄くしておくことが必要であり、その厚さを0.2μm以下とすることが好ましい。特に高信頼性が要求される用途においては、加工変質層の厚さを0.05μm以下とすることがより好ましい。
本発明の析出型銅合金材料における銀めっき、銅めっきに代えて半田めっきないしはスズめっき、ニッケルめっきなどを適用することができるが、特にリードフレーム、端子、コネクタ等用銅合金に施される銀めっき又は銅めっきの適用が好ましい。
前記銅合金としてはCu−Cr−Sn系、Cu−Cr系、Cu−Ni−Si系、Cu−Fe−P系、Cu−Ni−Sn系などの析出型銅合金を用いうるが、特にリード間隔が狭小な多ピン用リードフレームに用いられるCu−Cr−Sn系、Cu−Ni−Si系銅合金を用いるのが好適である。
前記Cu−Cr−Sn系銅合金は、リードフレームとして良好な強度及び導電性を得るために化学成分組成が下記範囲であることが好ましい。Crは銅中で析出を起こして銅合金の強度を高める添加元素である。0.05質量%より小さいとその効果が少なく、0.5質量%より大きいとその効果が飽和してしまうため、0.05〜0.5質量%の範囲が好ましい。0.1〜0.45質量%がより好ましく、0.2〜0.4質量%がさらに好ましい。
スズ(Sn)、亜鉛(Zn)は銅中に固溶する添加元素であり、固溶強化及びその後の冷間加工において強度を著しく高める効果がある。0.05質量%より少ないとその効果が少なく、添加量が多いと導電性を損なう。電子機器に好ましい導電性を確保するために、Sn量は、0.05〜2.0質量%とするのが好ましく、0.1〜0.5質量%がより好ましく、0.2〜0.4質量%がさらに好ましい。また、同様な観点から、Zn量は、0.05〜1.0質量%が好ましく、0.1〜0.5質量%がより好ましく、0.15〜0.3質量%であることがさらに好ましい。
さらに強度向上のためケイ素(Si)、ジルコニウム(Zr)を一方又は両方を添加してもよい。SiはCrとCr−Si析出物を形成し、クロム(Cr)とCr−Siの複合析出により銅合金の強度を高める添加元素である。0.01質量%以下ではその効果が少なく、0.5質量%以上では導電性を損なうため、0.01〜0.5質量%とするのが好ましい。0.05〜0.4質量%がより好ましく、0.1〜0.3質量%であることがさらに好ましい。
Zrは銅中で析出を起こして銅合金の強度を高める添加元素である。0.01質量%以下ではその効果が少なく、0.5質量%以上ではその効果が飽和してしまうため、0.01〜0.5質量%とすることが好ましい。0.05〜0.4質量%がより好ましく、0.1〜0.3質量%であることがさらに好ましい。
前記Cu−Ni−Si系銅合金は、リードフレームとして良好な強度及び導電性を得るために化学成分組成が下記範囲であることが望ましい。NiとSiは添加比を制御することによりNi−Si析出物を形成させて析出強化を行い、銅合金の強度を高める添加元素である。Ni量が1.0質量%以下では十分な析出強化が得られず、5.0質量%以上では導電性を損なう。好ましくは2.0〜4.5質量%、より好ましくは2.0〜4.0質量%、さらに好ましくは2.5〜4.0質量%である。Si量はNi添加量の約1/5の時に最も強化量が大きくなることから、0.25〜1.0質量%が好ましく、2.0〜4.5質量%がより好ましく、0.4〜0.9質量%がさらに好ましく、0.4〜0.8質量%がさらに好ましく、0.5〜0.8質量%とするのが最も好ましい。
さらに特性向上のためMg、Ag、Mn、Sn、Znを添加してもよい。
マグネシウム(Mg)は銅中に固溶または析出を起こして銅合金の強度を高める添加元素である。0.05質量%ではその効果が少なく、0.3質量%以上では鋳塊の熱間加工性を低下させる。好ましくは0.1〜0.2質量%、より好ましくは0.13〜0.17質量%が最適である。
銀(Ag)は銅中に固溶し銅合金の強度を高める添加元素である。0.005質量%以下ではその効果が少なく、0.2質量%以上ではその効果が飽和してコスト高になってしまう。好ましくは0.01〜0.1質量%、より好ましくは0.02〜0.05質量%とする。
マンガン(Mn)は鋳塊の熱間加工性を良好にする添加元素である。0.005質量%以下ではその効果が少なく、0.2質量%以上では導電性を損なう。好ましくは0.01〜0.15質量%、より好ましくは0.07〜0.12質量%とする。
Sn、Znは銅中に固溶する元素であり、固溶強化及びその後の冷間加工において強度を著しく高める効果がある。0.01質量%以下ではその効果が少なく、添加量が多いと銅合金の導電性を損なう。電子機器に望ましい導電性を確保するために、Sn量は、0.05〜2.0質量%が好ましく、0.05〜1.0質量%がより好ましく、0.1〜0.2質量%であることがさらに好ましい。また、同様な観点から、Zn量は、0.05〜1.0質量%が好ましく、0.1〜0.7質量%がより好ましい。
本発明において、前記銅合金の加工変質層を厚さ0.2μm以下にする方法としては、非酸化性雰囲気で500〜600℃の熱処理を施して非晶質や微細な結晶組織の結晶性を回復させて塑性変形層または銅合金内部の結晶組織と同様の組織とする方法も同様に適用することができる。
前記熱処理としては、還元性雰囲気または不活性雰囲気の加熱炉中における温度500〜600℃の加熱処理を用いる。また、加熱温度と加熱時間を適宜組み合わせることにより焼鈍炉でのバッチ式加熱や走間焼鈍炉での走間加熱などを適用できる。加工変質層の除去処理中における表層の酸化を防止するには水素などの還元性雰囲気中での加熱が望ましく、熱処理中の酸素濃度の安定性面からはベル型炉などでのバッチ式加熱が好適である。
本発明において、前記銅合金の加工変質層の観察は板厚方向の断面において銅合金の表層部を拡大観察することにより行う。組織観察は、組織を明確に識別するために、電子顕微鏡を用いて10000倍程度に拡大して行うことが望ましく、SIMやFE−SEMなどの観察装置を用いることが特に好適である。また、断面加工においては加工変質層を形成しない方法が望ましく、FIBなどの装置を用いることが特に好適である。
図1及び2を用いて銅合金の断面構造について説明する。
図1は、SIM観察による銅合金の断面図写真である。
図2は、加工変質層1及び塑性変形層2からなる銅合金の断面図である。
図2から明らかなように、前記加工変質層1はベイルビー層3(上層)と微細結晶層4(下層)とからなり、前記ベイルビー層3は非晶質組織からなり、前記微細結晶層4は極微細な結晶集合組織からなる。加工変質層1の更に下部に存在する塑性変形層2は結晶粒が微細結晶層より粗大であり、図1に示すように加工変質層1(破線で囲まれる部分)は塑性変形層2と結晶組織が明瞭に異なるため、両者は容易に識別することができる。
加工変質層は加工の程度により形成量が変化するため、顕微鏡観察による拡大観察を行った視野内あるいは複数の観察箇所の比較においてその厚さが変化する場合がある。そこで、拡大観察の視野内において加工変質層が最も厚い位置の厚さを計測し、5ヶ所の観察箇所における計測値の平均を加工変質層の厚さと定義した。
以下、本発明を実施例に基づき、参考例、比較例を示してより詳細に説明する。
実施例1)
表1に示す化学成分組成の銅合金を鋳造、圧延、バフ研磨処理、焼鈍を行い厚さ0.15mmの銅合金板を作製した。これらの銅合金板に脱脂処理および酸洗処理を施した後に、化学溶解により加工変質層の除去処理を施した材料に対して銀めっきを行い、銀めっき性を評価した。
前記脱脂処理は、クリーナー160S(メルテックス社製)を60g/l含む脱脂液中において、液温60℃で電流密度2.5A/dmの条件で30秒間カソード電解して行った。また、前記酸洗処理は、硫酸を100g/l含む酸洗液中に室温で30秒間浸漬して行った。
前記加工変質層の除去処理は、硫酸を100g/l、過酸化水素を15g/l含む水溶液中に室温で浸漬して行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、本発明例においては0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
前記銀めっきは、シアン化銀カリウムを55g/l、シアン化カリウムを75g/l、水酸化カリウムを10g/l、炭酸カリウムを25g/l含む銀めっき液中において、室温で電流密度1.0A/dmの条件でめっき厚が3μmとなるように行った。
前記銀めっき性は、銀めっき表面をマイクロスコープ(キーエンス社製)を用いて450倍に拡大観察して銀めっき表面に発生した突起状の異常析出箇所の個数をカウントし、単位面積あたりの個数が5個/mm以下の場合を◎、5個/mm を超え10個/mm 以下の場合を○、10個/mmより多い場合を×として評価した。
参考例1の評価結果を表2に示す。
(実施例
加工変質層の除去方法に熱処理を用いた他は、実施例1と同じ方法により銀めっきを行い、銀めっき性の評価を行った。
前記加工変質層の除去処理は、水素還元雰囲気の加熱炉において2時間の熱処理により行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、0、0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
なお、加工変質層の厚さが0.4μmの元材に対して、加工変質層の厚さを0、0.02、0.05、0.1、0.2、0.3μmとするための熱処理温度を、それぞれ600、585、565、540、500、450℃とした。
実施例の評価結果を表3に示す。
表2、表3から明らかなように、本発明例においては、いずれも銀めっきで発生する突起状の異常析出の個数が少なく、加工変質層の厚さが0.05μm以下と薄いものでは異常析出の発生数が非常に少なく銀めっき性が特に優れた。
これに対して、比較例では銅合金表層の不均一で微細な加工変質層が0.2μm以下に薄くできずに残っていたため、前記加工変質層に起因した異常析出は起こり銀めっき性が低下した。
(実施例
加工変質層の除去方法に熱処理を用いた他は、実施例1と同じ方法により銅めっきを行い、銅めっき性の評価を行った。
前記加工変質層の除去処理は、水素還元雰囲気の加熱炉中において2時間の熱処理により行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、0、0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
なお、加工変質層の厚さが0.4μmの元材に対して、加工変質層の厚さを0、0.02、0.05、0.1、0.2、0.3μmとするための熱処理温度を、それぞれ600、585、565、540、500、450℃とした。
実施例の評価結果を表4に示す。
表3、表4から明らかなように、本発明例においては、いずれも銅めっき後での酸化膜剥離面積が少なく、加工変質層の厚さが0.05μm以下と薄いものでは酸化膜剥離面積が非常に少なく銅めっき性が特に優れた。
これに対して、比較例では銅合金表層の不均一で微細な加工変質層が0.2μm以下に薄くできずに残っていたため、前記加工変質層に起因した異常析出が起こり、銅めっき性が低下した。
1 加工変質層
2 塑性変形層

Claims (5)

  1. Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに0.005〜0.2質量%のAg、0.005〜0.2質量%のMn及び0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面に加工変質層を有する、上記組成の銅合金が、表層の加工変質層の厚さが0.05μm以下となされ(ただし前記加工変質層を無くする場合を含まない。)、前記銅合金上に銀めっきまたは銅めっきが施され、前記めっき表面に発生した突起状の異常析出箇所の単位面積あたりの個数が5個/mm 以下であることを特徴とする電子機器用析出型銅合金材料。
  2. Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに0.005〜0.2質量%のAg、0.005〜0.2質量%のMn及び0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面に加工変質層を有する、上記組成の銅合金が、非酸化性雰囲気中または還元性雰囲気中における温度565〜600℃の熱処理により表層の加工変質層の厚さが0.05μm以下となされ(ただし前記加工変質層を無くする場合を含まない。)、前記銅合金上に銀めっきまたは銅めっきが施され、前記めっき表面に発生した突起状の異常析出箇所の単位面積あたりの個数が5個/mm 以下であることを特徴とする電子機器用析出型銅合金材料。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器用析出型銅合金材料を用いたことを特徴とする電子機器用部材。
  4. 請求項1または請求項2に記載の電子機器用析出型銅合金材料を用いたことを特徴とするリードフレーム。
  5. Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに0.005〜0.2質量%のAg、0.005〜0.2質量%のMn及び0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、表面に加工変質層を有する、上記組成の銅合金を、加工変質層の厚さが0.05μm以下になるように(ただし前記加工変質層を無くする場合を含まない。)、表層の加工変質層を非酸化性雰囲気中または還元性雰囲気中で565〜600℃の温度で熱処理して前記表層の結晶性を回復させ、その後前記銅合金上に銀めっきまたは銅めっきを施すことを特徴とする電子機器用析出型銅合金材料の製造方法。

JP2009009347A 2005-07-05 2009-01-19 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5170895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009347A JP5170895B2 (ja) 2005-07-05 2009-01-19 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195720 2005-07-05
JP2005195720 2005-07-05
JP2009009347A JP5170895B2 (ja) 2005-07-05 2009-01-19 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184940A Division JP2007039804A (ja) 2005-07-05 2006-07-04 電子機器用銅合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144248A JP2009144248A (ja) 2009-07-02
JP5170895B2 true JP5170895B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37604506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009347A Expired - Fee Related JP5170895B2 (ja) 2005-07-05 2009-01-19 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7946022B2 (ja)
JP (1) JP5170895B2 (ja)
KR (1) KR101336495B1 (ja)
CN (1) CN101213314A (ja)
MY (1) MY144995A (ja)
TW (1) TWI408241B (ja)
WO (1) WO2007004645A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101555612A (zh) * 2008-04-11 2009-10-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 外壳的表面处理方法
JP4709296B2 (ja) 2009-04-17 2011-06-22 日立電線株式会社 希薄銅合金材料の製造方法
KR101049832B1 (ko) * 2009-06-04 2011-07-15 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP5077416B2 (ja) * 2010-02-08 2012-11-21 日立電線株式会社 軟質希薄銅合金材料、軟質希薄銅合金線、軟質希薄銅合金板、軟質希薄銅合金撚線およびこれらを用いたケーブル、同軸ケーブルおよび複合ケーブル
JP4629154B1 (ja) * 2010-03-23 2011-02-09 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP5589756B2 (ja) * 2010-10-20 2014-09-17 日立金属株式会社 フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP5569330B2 (ja) * 2010-10-20 2014-08-13 日立金属株式会社 音楽・映像用ケーブル
JP5589754B2 (ja) 2010-10-20 2014-09-17 日立金属株式会社 希薄銅合金材料、及び耐水素脆化特性に優れた希薄銅合金材料の製造方法
JP5772338B2 (ja) * 2011-07-21 2015-09-02 日立金属株式会社 軟質希薄銅合金線、軟質希薄銅合金板及び軟質希薄銅合金撚線
US9368469B2 (en) * 2012-08-30 2016-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing same
JP5651807B2 (ja) 2012-09-05 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6085536B2 (ja) * 2013-08-05 2017-02-22 株式会社Shカッパープロダクツ 銅条、めっき付銅条、リードフレーム及びledモジュール
KR101587014B1 (ko) * 2014-01-16 2016-01-20 한국산업기술대학교 산학협력단 전기자동차의 접속터미널용 합금과 이를 이용한 접속터미널 제조방법 및 이에 따라 제조된 접속터미널
CN106282737A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 芜湖楚江合金铜材有限公司 一种电镀镍导线用铜合金线材及其制备方法
JP6793005B2 (ja) * 2016-10-27 2020-12-02 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP6985072B2 (ja) 2017-09-06 2021-12-22 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法
CN110265376A (zh) 2018-03-12 2019-09-20 意法半导体股份有限公司 引线框架表面精整
CN109055809A (zh) * 2018-07-10 2018-12-21 浙江力博实业股份有限公司 一种电极材料用铜钴铍合金的制备方法
US11735512B2 (en) 2018-12-31 2023-08-22 Stmicroelectronics International N.V. Leadframe with a metal oxide coating and method of forming the same
CN113083897B (zh) * 2021-04-07 2022-12-27 太原晋西春雷铜业有限公司 一种铜或者铜合金带材高均匀性表面的制备方法
CN115283774B (zh) * 2022-07-29 2023-11-24 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种封装外壳用Cu-Cr-Zr合金引线的处理工艺
CN115613043A (zh) * 2022-11-11 2023-01-17 安徽鑫科铜业有限公司 一种铜镍硅合金带材表面处理溶液及铜镍硅合金带材表面处理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788549B2 (ja) * 1986-06-26 1995-09-27 古河電気工業株式会社 半導体機器用銅合金とその製造法
JPS6396232A (ja) 1986-10-09 1988-04-27 Kobe Steel Ltd プラスチツク.ピン・グリツド・アレイicリ−ドピン用銅合金およびその製造方法
JPS63118051A (ja) 1986-11-05 1988-05-23 Nippon Mining Co Ltd 貴金属めつき耐熱性の優れたFe−Ni系合金又はFe−Ni−Co系合金
JPH0692637B2 (ja) 1987-03-19 1994-11-16 古河電気工業株式会社 リ−ドフレ−ム用析出強化型銅合金の表面処理方法
JPH08957B2 (ja) * 1987-04-21 1996-01-10 日鉱金属株式会社 錫又は錫合金めつきの耐熱剥離性に優れた銅合金の製造方法
JP2555068B2 (ja) 1987-04-24 1996-11-20 古河電気工業株式会社 高力銅基合金の製造法
JPH02100355A (ja) 1988-10-07 1990-04-12 Hitachi Metals Ltd Icリード用部材
JPH03215688A (ja) 1990-01-22 1991-09-20 Kobe Steel Ltd めっき密着性に優れたCuおよびCu合金素材
US5261154A (en) * 1991-07-22 1993-11-16 Macdermid, Incorporated Process for fabricating multilayer printed circuits
US5328561A (en) * 1992-07-10 1994-07-12 Macdermid Incorporated Microetchant for copper surfaces and processes for using same
JP2994230B2 (ja) 1995-05-20 1999-12-27 株式会社神戸製鋼所 Agめっき性が優れた半導体リードフレーム用銅合金
JP3056394B2 (ja) 1995-05-25 2000-06-26 株式会社神戸製鋼所 はんだ密着性、めっき性に優れ、かつ洗浄が容易な銅合金およびその製造方法
JP3500239B2 (ja) 1995-10-20 2004-02-23 荏原ユージライト株式会社 析出強化型銅合金製品の電解エッチング液および電解エッチング方法
JPH10102166A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Kobe Steel Ltd 銅めっき性に優れたリードフレーム用銅合金材料
JPH10265973A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Kobe Steel Ltd 良好な銀めっき性を有する電子部品用銅合金材の製造方法
JP3550482B2 (ja) 1997-07-09 2004-08-04 三島光産株式会社 連続鋳造に用いる鋳型片のめっき方法
JP3383615B2 (ja) 1999-08-05 2003-03-04 日鉱金属株式会社 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP3215688B2 (ja) 1999-10-01 2001-10-09 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
JP2001329323A (ja) 2001-04-02 2001-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 表面特性に優れた電子機器用銅合金
JP2003089832A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Nippon Mining & Metals Co Ltd めっき耐熱剥離性に優れた銅合金箔

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009144248A (ja) 2009-07-02
MY144995A (en) 2011-12-15
TWI408241B (zh) 2013-09-11
US20070015001A1 (en) 2007-01-18
TW200710233A (en) 2007-03-16
US7946022B2 (en) 2011-05-24
KR101336495B1 (ko) 2013-12-03
CN101213314A (zh) 2008-07-02
WO2007004645A1 (ja) 2007-01-11
KR20080027818A (ko) 2008-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170895B2 (ja) 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法
JP2007039804A (ja) 電子機器用銅合金及びその製造方法
JP2007039804A5 (ja)
JP4143662B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金
JP4494258B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
US20080056930A1 (en) Copper alloy and method of producing same
JP5468423B2 (ja) 高強度高耐熱性銅合金材
WO2011118400A1 (ja) 高強度チタン銅板及びその製造方法
WO2006132317A1 (ja) 銅合金、銅合金板およびその製造方法
JP2009074125A (ja) めっき性に優れた電気・電子部品用銅合金およびその製造方法
JP2000178670A (ja) 半導体リードフレーム用銅合金
JP2010031339A (ja) 導電率および強度に優れる電気・電子部品用銅合金およびSnめっき銅合金材
JPH0641660A (ja) 微細組織を有する電気電子部品用Cu合金板材
JP2016014165A (ja) 銅合金材、銅合金材の製造方法、リードフレームおよびコネクタ
JP3800269B2 (ja) スタンピング加工性及び銀めっき性に優れる高力銅合金
KR101682801B1 (ko) 강도, 내열성 및 굽힘 가공성이 우수한 Fe-P계 구리 합금판
JPH10219372A (ja) 電気、電子部品用銅合金とその製造方法
JP6811136B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法
CN101784684B (zh) 热加工性优异的高强度高导电性铜合金
JPH10195562A (ja) 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金およびその製造方法
JP4020881B2 (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JPH06207233A (ja) 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP2003089832A (ja) めっき耐熱剥離性に優れた銅合金箔
JP2004232049A (ja) Cuめっきチタン銅
JP6302009B2 (ja) 銅合金圧延材及びその製造方法並びに電気電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees