JP2007039804A - 電子機器用銅合金及びその製造方法 - Google Patents

電子機器用銅合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007039804A
JP2007039804A JP2006184940A JP2006184940A JP2007039804A JP 2007039804 A JP2007039804 A JP 2007039804A JP 2006184940 A JP2006184940 A JP 2006184940A JP 2006184940 A JP2006184940 A JP 2006184940A JP 2007039804 A JP2007039804 A JP 2007039804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
work
plating
affected layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006184940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039804A5 (ja
Inventor
Gakuo Uno
岳夫 宇野
Chikato Sugawara
親人 菅原
Kuniteru Mihara
邦照 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006184940A priority Critical patent/JP2007039804A/ja
Publication of JP2007039804A publication Critical patent/JP2007039804A/ja
Publication of JP2007039804A5 publication Critical patent/JP2007039804A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】めっき性に優れた電子機器用銅合金を提供する。
【解決手段】銅合金の表層に存在する加工変質層の厚さを0.2μm以下、好ましくは、0.05μm以下にすることにより、めっき時の異常析出を防止してめっき性を向上させるものである。また、表層の加工変質層の厚さが0.2μm以下の銅合金上にめっきを施したものをリードフレーム、端子、コネクタ等の電子機器に適用することよりこれらの製品の品質向上に寄与する。
【選択図】なし

Description

本発明はめっき性に優れた銅合金及びその製造方法に関し、特に半導体リードフレーム、端子、コネクタ等の電子機器用部材に適した電子機器用銅合金及びその製造方法に関する。
電子機器に使用される銅合金は機能性を付与するために各種のめっきが施されており、例えばリードフレーム用に用いられる場合にはワイヤボンディングのための銀めっきやその下地となる銅めっき、基板実装のための半田めっきなどが施される。
また、近年ではエッチングやプレスによりリード加工した後にあらかじめリードフレーム全面にめっきを施すめっきリードフレームも使用されており、この場合にはパラジウムめっきやその下地となるニッケルめっきが施される。
近年、電子機器に用いられる電子部品のさらなる高集積化や小型化・薄型化が要求されており、これに対応してリードフレーム、端子、コネクタにおいては多ピン化や狭ピッチ化が進んでいる。また、環境問題の観点から基板実装の際に使用する半田の鉛フリー化が要求されているが、多くの鉛フリー半田の場合には基板実装時の半田付け温度が上昇している。
狭ピッチ化に伴い、リードフレームの製造工程において、銀めっきを施すとめっきの異常析出が起こり突起状に成長してワイヤボンディングの接合強度の低下や、隣接するリード間でのショートが発生するという問題を生じることがある。
また、銀めっきを施さない部分では下地の銅めっきが露出し、パッケージング工程で加熱されてリードフレーム表面に酸化膜が形成される。ここでも、銅めっきの異常、例えばポーラス状の析出が起こるとリードフレーム表面に密着性の劣る酸化膜が形成され、モールド樹脂とリードフレームの密着性が低下して、基板へのはんだ付けを行うとき、リフロー炉内でパッケージクラックが発生するという問題点がある。
これらの問題点に対して、めっきの異常析出の起点となる銅合金中の析出物の数を一定値以下に制限する方法(特許文献1)や添加元素または不純物元素の含有量を一定値以下に制限する方法(特許文献2、3)などが提案されている。しかしながら、これらの方法は特定の合金組成の銅合金には効果的であるもののその他の銅合金へは適用できず、銅合金全般に適用できる方法は見出されていなかった。
本発明者等がめっき時またはめっき後に発生する前記問題点について鋭意検討した結果、鋳造、熱間圧延、冷間圧延、バフ研磨処理、焼鈍などの工程を適宜組み合わせる一般的な工程で製造された電子機器用銅合金の表層には非晶質組織のベイルビー層(上層)と、極微細な結晶集合組織の微細結晶層(下層)からなる加工変質層が存在しており、この加工変質層の上にめっきが施された場合に前記問題点の原因となるめっきの異常析出が起こることを知見し、さらに検討を進めて本発明を完成させるに至った。
なお、これまでに金属材料表面に存在する加工変質層の影響を改善する方法(特許文献4、5、6)が提案されているものの、これらはめっき層の密着性やはんだ濡れ性についての改善を対象としており、めっきの異常析出(例えば突起状析出、ポーラス状析出)と加工変質層の厚みとの関連を見い出したことに基づく本発明とは本質的に異なるものである。
特開2001−49369号公報 特開平10−102166号公報 特開平8−319528号公報 特開平2−100355号公報 特開平10−265973号公報 特開平11−29894号公報
本発明は、めっきの異常析出や酸化膜密着性の低下を生じない、めっき性に優れた電子機器用銅合金の提供を目的とする。また、本発明は、このようなめっき性に優れた銅合金の製造方法を提供することを目的とする。
銅合金は一般的に鋳造、熱間圧延、冷間圧延、バフ研磨処理、焼鈍などの工程を適宜組み合わせて製造されており、その過程において様々な塑性加工を受ける。前記塑性加工の結果、銅合金材の表層には銅合金内部よりも微細な結晶組織を呈する加工変質層と塑性変形層とが形成される。
本明細書及び請求の範囲において、「加工変質層」とは、前記様々な塑性加工の結果、銅合金の表層に生じる、ベイルビー層(上層)と微細結晶層(下層)とからなる不均一で微細な結晶組織(例えば、非晶質〜結晶粒径0.2μm未満)をいう。前記ベイルビー層は非晶質組織からなり、前記微細結晶層は極微細な結晶集合組織からなる。前記塑性変形層は結晶粒が微細結晶層より粗大であり(例えば、結晶粒径0.2〜3.0μm程度)、下部にいくに従い次第に銅合金内部の結晶粒の大きさ(例えば、結晶粒径3.0μm〜10.0μm程度)に近づいていく結晶集合組織からなる。
銅合金の表層に前記加工変質層のように不均一で微細な結晶組織がある場合には、めっき初期段階において生成した核の中から優先的に核成長が進み突起状となることや、表層での均一な核生成が起こりにくいためにめっき皮膜がポーラス状となることなどの異常析出が起こりやすいことを見出した。本発明はこれら知見に基づきなされるに至ったものである。
すなわち、本発明は、
(1)表層の加工変質層の厚さが0.2μm以下であることを特徴とする電子機器用銅合金、
(2)前記銅合金上にめっきが施されることを特徴とする前記(1)に記載の電子機器用銅合金、
(3)前記銅合金上に銀めっきまたは銅めっきが施されることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の電子機器用銅合金、
(4)Crを0.05〜0.5質量%、Snを0.05〜2.0質量%、及びZnを0.05〜1.0質量%含み、さらに必要に応じて、0.01〜0.5質量%のSi及び0.01〜0.5質量%のZrのうち1種または2種を合計で0.01〜0.5質量%含み、残部が銅(Cu)及び不可避的不純物からなる(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金、
(5)Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに必要に応じて、0.05〜0.15質量%のMg、0.005〜0.1質量%のAg、0.005〜0.1質量%のMn、0.05〜2.0質量%のSn及び0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金、
(6)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金を用いたことを特徴とするリードフレーム、
(7)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金を用いたことを特徴とする端子、
(8)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金を用いたことを特徴とするコネクタ、
(9)加工変質層の厚さが0.2μm以下になるように、表層の加工変質層を除去すること特徴とする電子機器用銅合金の製造方法、
(10)前記加工変質層の除去を化学的な溶解処理により行うことを特徴とする、前記(9)に記載の電子機器用銅合金の製造方法、
(11)前記加工変質層の除去を電気化学的な溶解処理により行うことを特徴とする、前記(9)に記載の電子機器用銅合金の製造方法、
(12)前記加工変質層の除去を熱処理により行うことを特徴とする、前記(9)に記載の電子機器用銅合金の製造方法、
(13)前記電子機器用銅合金が、Crを0.05〜0.5質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.05〜1.0質量%含み、さらに必要に応じて0.01〜0.5質量%のSi、0.01〜0.5質量%のZrのうち1種または2種を合計で0.01〜0.5質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金であって、表層の加工変質層の厚さが0.2μm以下であることを特徴とする(9)〜(12)のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金の製造方法、及び
(14)前記電子機器用銅合金が、Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに必要に応じて、0.05〜0.15質量%のMg、0.005〜0.1質量%のAg、0.005〜0.1質量%のMn、0.05〜2.0質量%のSn、0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金であって、表層の加工変質層の厚さが0.2μm以下であることを特徴とする(9)〜(12)のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金の製造方法
を提供する。
本発明の電子機器用銅合金は、銅合金の表層に存在する不均一で微細な加工変質層を除去してその厚さを0.2μm以下に抑えたものであり、その上にめっきを施すことにより異常析出が防止され、銀めっきや酸化膜密着性に影響を及ぼす銅めっきなどのめっき性が良好となる。
本発明は銅合金の表層に存在する加工変質層を0.2μm以下にすることによりめっき性を良好にするものであり、合金組成や質別の異なる様々な種類の銅合金に対してその効果が発現される。また、銀めっきや銅めっき以外にも、半田めっきやニッケルめっきなどについても同様にめっきの異常析出を防止して優れためっき性を得ることができる。
本発明による電子機器用銅合金材料を用いたリードフレーム、端子、コネクタは、その製造工程においてめっき性に起因する不具合が発生せぬため歩留まりがよく、またパッケージング工程や基板実装工程、さらにはそれ以降の使用段階において高い信頼性をもたらす。
本発明において、めっき異常析出を防止して優れためっき性を得るためにはめっき析出の際の結晶性に影響を及ぼさない程度に加工変質層の厚さを薄くすることが必要であり、その厚さを0.2μm以下とすることが好ましい。特に高信頼性が要求される用途においては、加工変質層の厚さを0.05μm以下とすることがより好ましい。
本発明において、前記銅合金上に施されるめっきには銀めっき、銅めっき、半田めっきないしはスズめっき、ニッケルめっきなどを適用することができ、特にリードフレーム、端子、コネクタ等用銅合金に施される銀めっき又は銅めっきへの適用が好ましい。
本発明において、前記銅合金としてはCu−Sn系やCu−Zn系の固溶型合金にもCu−Cr−Sn系、Cu−Cr系、Cu−Ni−Si系、Cu−Fe−P系、Cu−Ni−Sn系の析出型銅合金などにも適用することができるが、特にリード間隔が狭小な多ピン用リードフレームに用いられるCu−Cr−Sn系、Cu−Ni−Si系銅合金への適用が好適である。
前記Cu−Cr−Sn系銅合金は、リードフレームとして良好な強度及び導電性を得るために化学成分組成が下記範囲であることが好ましい。Crは銅中で析出を起こして銅合金の強度を高める添加元素である。0.05質量%より小さいとその効果が少なく、0.5質量%より大きいとその効果が飽和してしまうため、0.05〜0.5質量%の範囲が好ましい。0.1〜0.45質量%がより好ましく、0.2〜0.4質量%がさらに好ましい。
スズ(Sn)、亜鉛(Zn)は銅中に固溶する添加元素であり、固溶強化及びその後の冷間加工において強度を著しく高める効果がある。0.05質量%より少ないとその効果が少なく、添加量が多いと導電性を損なう。電子機器に好ましい導電性を確保するために、Sn量は、0.05〜2.0質量%とするのが好ましく、0.1〜0.5質量%がより好ましく、0.2〜0.4質量%がさらに好ましい。また、同様な観点から、Zn量は、0.05〜1.0質量%が好ましく、0.1〜0.5質量%がより好ましく、0.15〜0.3質量%であることがさらに好ましい。
さらに強度向上のためケイ素(Si)、ジルコニウム(Zr)を一方又は両方を添加してもよい。SiはCrとCr−Si析出物を形成し、クロム(Cr)とCr−Siの複合析出により銅合金の強度を高める添加元素である。0.01質量%以下ではその効果が少なく、0.5質量%以上では導電性を損なうため、0.01〜0.5質量%とするのが好ましい。0.05〜0.4質量%がより好ましく、0.1〜0.3質量%であることがさらに好ましい。
Zrは銅中で析出を起こして銅合金の強度を高める添加元素である。0.01質量%以下ではその効果が少なく、0.5質量%以上ではその効果が飽和してしまうため、0.01〜0.5質量%とすることが好ましい。0.05〜0.4質量%がより好ましく、0.1〜0.3質量%であることがさらに好ましい。
前記Cu−Ni−Si系銅合金は、リードフレームとして良好な強度及び導電性を得るために化学成分組成が下記範囲であることが望ましい。NiとSiは添加比を制御することによりNi−Si析出物を形成させて析出強化を行い、銅合金の強度を高める添加元素である。Ni量が1.0質量%以下では十分な析出強化が得られず、5.0質量%以上では導電性を損なう。好ましくは2.0〜4.5質量%、より好ましくは2.0〜4.0質量%、さらに好ましくは2.5〜4.0質量%である。Si量はNi添加量の約1/5の時に最も強化量が大きくなることから、0.25〜1.0質量%が好ましく、2.0〜4.5質量%がより好ましく、0.4〜0.9質量%がさらに好ましく、0.4〜0.8質量%がさらに好ましく、0.5〜0.8質量%とするのが最も好ましい。
さらに特性向上のためMg、Ag、Mn、Sn、Znを添加してもよい。
マグネシウム(Mg)は銅中に固溶または析出を起こして銅合金の強度を高める添加元素である。0.05質量%ではその効果が少なく、0.3質量%以上では鋳塊の熱間加工性を低下させる。好ましくは0.1〜0.2質量%、より好ましくは0.13〜0.17質量%が最適である。
銀(Ag)は銅中に固溶し銅合金の強度を高める添加元素である。0.005質量%以下ではその効果が少なく、0.2質量%以上ではその効果が飽和してコスト高になってしまう。好ましくは0.01〜0.1質量%、より好ましくは0.02〜0.05質量%とする。
マンガン(Mn)は鋳塊の熱間加工性を良好にする添加元素である。0.005質量%以下ではその効果が少なく、0.2質量%以上では導電性を損なう。好ましくは0.01〜0.15質量%、より好ましくは0.07〜0.12質量%とする。
Sn、Znは銅中に固溶する元素であり、固溶強化及びその後の冷間加工において強度を著しく高める効果がある。0.01質量%以下ではその効果が少なく、添加量が多いと銅合金の導電性を損なう。電子機器に望ましい導電性を確保するために、Sn量は、0.05〜2.0質量%が好ましく、0.05〜1.0質量%がより好ましく、0.1〜0.2質量%であることがさらに好ましい。また、同様な観点から、Zn量は、0.05〜1.0質量%が好ましく、0.1〜0.7質量%がより好ましい。
本発明において、前記銅合金の加工変質層の除去においては化学的な溶解処理や電気化学的な溶解処理、スパッタリングなどの物理的処理による除去方法を適用することができる。また、非酸化性雰囲気で熱処理を施して非晶質や微細な結晶組織の結晶性を回復させて塑性変形層または銅合金内部の結晶組織と同様の組織とすることにより、加工変質層を消失させる方法も同様に適用することができる。スパッタリングなどの物理的処理の場合には適用できるサイズや処理時間の面で制約があるため、工業的な方法としては化学的または電気化学的な溶解処理や熱処理による除去方法が好適である。
前記化学的な溶解処理としては、酸および酸化剤を組み合わせた酸溶解液を用いることができ、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸などの酸と、過酸化水素、クロム酸塩、過硫酸塩などの酸化剤とを組み合わせて適用できるが、溶解速度や環境面・作業性への配慮からは硫酸と過酸化水素の組み合わせが好適である。
前記電気化学的な溶解処理としては、酸性溶液中におけるアノード電解を用いることができ、リン酸、硫酸などの酸にクロム酸のような無機酸を添加した電解液を適用できる。銅合金に対しては、長い実績と優れた研磨効果のあるリン酸系の電解液が好適である。
前記熱処理としては、還元性雰囲気や不活性雰囲気の加熱炉中における加熱処理を用いることができ、加熱温度と加熱時間を適宜組み合わせることにより焼鈍炉でのバッチ式加熱や走間焼鈍炉での走間加熱などを適用できる。加工変質層の除去処理中における表層の酸化を防止するには水素などの還元性雰囲気中での加熱が望ましく、熱処理中の酸素濃度の安定性面からはベル型炉などでのバッチ式加熱が好適である。
本発明において、前記銅合金の加工変質層の観察は板厚方向の断面において銅合金の表層部を拡大観察することにより行う。組織観察は、組織を明確に識別するために、電子顕微鏡を用いて10000倍程度に拡大して行うことが望ましく、SIMやFE−SEMなどの観察装置を用いることが特に好適である。また、断面加工においては加工変質層を形成しない方法が望ましく、FIBなどの装置を用いることが特に好適である。
図1及び2を用いて銅合金の断面構造について説明する。
図1は、SIM観察による銅合金の断面図写真である。
図2は、加工変質層1及び塑性変形層2からなる銅合金の断面図である。
図2から明らかなように、前記加工変質層1はベイルビー層3(上層)と微細結晶層4(下層)とからなり、前記ベイルビー層3は非晶質組織からなり、前記微細結晶層4は極微細な結晶集合組織からなる。加工変質層1の更に下部に存在する塑性変形層2は結晶粒が微細結晶層より粗大であり、図1に示すように加工変質層1(破線で囲まれる部分)は塑性変形層2と結晶組織が明瞭に異なるため、両者は容易に識別することができる。
加工変質層は加工の程度により形成量が変化するため、顕微鏡観察による拡大観察を行った視野内あるいは複数の観察箇所の比較においてその厚さが変化する場合がある。そこで、拡大観察の視野内において加工変質層が最も厚い位置の厚さを計測し、5ヶ所の観察箇所における計測値の平均を加工変質層の厚さと定義した。
以下、本発明の実施例の効果について、特許請求の範囲内にて実施した本発明例および特許請求の範囲から外れる比較例を比較してより詳細に説明する。
表1に示す化学成分組成の銅合金を鋳造、圧延、バフ研磨処理、焼鈍を行い厚さ0.15mmの銅合金板を作製した。これらの銅合金板に脱脂処理および酸洗処理を施した後に、化学溶解により加工変質層の除去処理を施した材料に対して銀めっきを行い、銀めっき性を評価した。
前記脱脂処理は、クリーナー160S(メルテックス社製)を60g/l含む脱脂液中において、液温60℃で電流密度2.5A/dmの条件で30秒間カソード電解して行った。また、前記酸洗処理は、硫酸を100g/l含む酸洗液中に室温で30秒間浸漬して行った。
前記加工変質層の除去処理は、硫酸を100g/l、過酸化水素を15g/l含む水溶液中に室温で浸漬して行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、本発明例においては0、0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
前記銀めっきは、シアン化銀カリウムを55g/l、シアン化カリウムを75g/l、水酸化カリウムを10g/l、炭酸カリウムを25g/l含む銀めっき液中において、室温で電流密度1.0A/dmの条件でめっき厚が3μmとなるように行った。
前記銀めっき性は、銀めっき表面をマイクロスコープ(キーエンス社製)を用いて450倍に拡大観察して銀めっき表面に発生した突起状の異常析出箇所の個数をカウントし、単位面積あたりの個数が5個/mm以下の場合を◎、5〜10個/mmの場合を○、10個/mmより多い場合を×として評価した。
実施例1の評価結果を表2に示す。
加工変質層の除去方法に電解溶解を用いた他は、実施例1と同じ方法により銀めっきを行い、銀めっき性の評価を行った。
前記加工変質層の除去処理は、リン酸を700g/l含む水溶液中において室温で電流密度10A/dmの条件でアノード電解して行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、本発明例においては0、0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
実施例2の評価結果を表3に示す。
加工変質層の除去方法に熱処理を用いた他は、実施例1と同じ方法により銀めっきを行い、銀めっき性の評価を行った。
前記加工変質層の除去処理は、水素還元雰囲気の加熱炉において2時間の熱処理により行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、本発明例においては0、0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
なお、加工変質層の厚さが0.4μmの元材に対して、加工変質層の厚さを0、0.02、0.05、0.1、0.2、0.3μmとするための熱処理温度を、それぞれ600、585、565、540、500、450℃とした。
実施例3の評価結果を表4に示す。
表2、表3、表4から明らかなように、本発明例においては、いずれも銀めっきで発生する突起状の異常析出の個数が少なく、加工変質層の厚さが0.05μm以下と薄いものでは異常析出の発生数が非常に少なく銀めっき性が特に優れた。
また、銅合金の合金系が異なるものや加工変質層の除去方法が異なるものにおいても、加工変質層の厚さが同じ場合には同様の効果が得られており、いずれの場合においても加工変質層を0.2μm以下とすることにより優れた銀めっき性が得られた。
これに対して、比較例では銅合金表層の不均一で微細な加工変質層が十分に除去されずに残っていたため、前記加工変質層に起因した異常析出は起こり銀めっき性が低下した。
表1に示す化学成分組成の銅合金を鋳造、圧延、焼鈍を行い厚さ0.15mmの銅合金板を作製した。これらの銅合金板に脱脂処理および酸洗処理を施した後に、化学溶解により加工変質層の除去処理を施した材料に対して銅めっきを行い、銅めっき性の評価を行った。
前記脱脂処理は、クリーナー160S(メルテックス社製)を60g/l含む脱脂液中において、液温60℃で電流密度2.5A/dmの条件で30秒間カソード電解して行った。また、前記酸洗処理は、硫酸を100g/l含む酸洗液中に室温で30秒間浸漬して行った。
前記加工変質層の除去処理は、硫酸を100g/l、過酸化水素を15g/l含む水溶液中に室温で浸漬して行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、本発明例においては0、0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
前記銅めっきは、シアン化銅を65g/l、シアン化カリウムを110g/l、炭酸カリウムを7.5g/l含む銅めっき液中において、液温45℃で電流密度1.5A/dmの条件でめっき厚が0.1μmとなるように行った。
前記銅めっき性は、テープピール試験により評価した。銅めっき後に長さ30mm、幅10mmに切り出したサンプルにホットプレートを用いて350℃で7分間の大気加熱を施し、サンプル表面に形成された酸化膜の上に粘着テープ(寺岡製作所631S)を貼り付けて引き剥がした際に、ほとんど剥離が見られないものを◎、一部に剥離が見られたものを○、半分以上の面積に剥離が見られたものを×として評価した。
実施例4の評価結果を表5に示す。
加工変質層の除去方法に電解溶解を用いた他は、実施例4と同じ方法により銅めっきを行い、銅めっき性の評価を行った。
前記加工変質層の除去処理は、リン酸を700g/l含む水溶液中において室温で電流密度10A/dmの条件でアノード電解して行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、本発明例においては0、0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
実施例5の評価結果を表6に示す。
加工変質層の除去方法に熱処理を用いた他は、実施例4と同じ方法により銅めっきを行い、銅めっき性の評価を行った。
前記加工変質層の除去処理は、水素還元雰囲気の加熱炉中において2時間の熱処理により行った。除去処理後の加工変質層の厚さは、本発明例においては0、0.02、0.05、0.1、0.2μmの5通りとし、比較例としては0.3μmとした。
なお、加工変質層の厚さが0.4μmの元材に対して、加工変質層の厚さを0、0.02、0.05、0.1、0.2、0.3μmとするための熱処理温度を、それぞれ600、585、565、540、500、450℃とした。
実施例6の評価結果を表7に示す。
表5、表6、表7から明らかなように、本発明例においては、いずれも銅めっき後での酸化膜剥離面積が少なく、加工変質層の厚さが0.05μm以下と薄いものでは酸化膜剥離面積が非常に少なく銅めっき性が特に優れた。
また、銅合金の合金系が異なるものや加工変質層の除去方法が異なるものにおいても、加工変質層の厚さが同じ場合には同様の効果が得られており、いずれの場合においても加工変質層を0.2μm以下とすることにより優れた銅めっき性が得られた。
これに対して、比較例では銅合金表層の不均一で微細な加工変質層が十分に除去されずに残っていたため、前記加工変質層に起因した異常析出が起こり、銅めっき性が低下した。
図1は、SIM観察による銅合金の断面図写真である。 図2は、加工変質層1及び塑性変形層2からなる銅合金の断面図である。
符号の説明
1 加工変質層
2 塑性変形層

Claims (14)

  1. 表層の加工変質層の厚さが0.2μm以下であることを特徴とする電子機器用銅合金。
  2. 前記銅合金上にめっきが施されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器用銅合金。
  3. 前記銅合金上に銀めっきまたは銅めっきが施されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器用銅合金。
  4. Crを0.05〜0.5質量%、Snを0.05〜2.0質量%、及びZnを0.05〜1.0質量%含み、さらに必要に応じて、0.01〜0.5質量%のSi及び0.01〜0.5質量%のZrのうち1種または2種を合計で0.01〜0.5質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金。
  5. Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに必要に応じて、0.05〜0.15質量%のMg、0.005〜0.1質量%のAg、0.005〜0.1質量%のMn、0.05〜2.0質量%のSn及び0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金を用いたことを特徴とするリードフレーム。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金を用いたことを特徴とする端子。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金を用いたことを特徴とするコネクタ。
  9. 加工変質層の厚さが0.2μm以下になるように、表層の加工変質層を除去することを特徴とする電子機器用銅合金の製造方法。
  10. 前記加工変質層の除去を化学的な溶解処理により行うことを特徴とする請求項9に記載の電子機器用銅合金の製造方法。
  11. 前記加工変質層の除去を電気化学的な溶解処理により行うことを特徴とする請求項9に記載の電子機器用銅合金の製造方法。
  12. 前記加工変質層の除去を熱処理により行うことを特徴とする請求項9に記載の電子機器用銅合金の製造方法。
  13. 前記電子機器用銅合金が、Crを0.05〜0.5質量%、Snを0.05〜2.0質量%、Znを0.05〜1.0質量%含み、さらに必要に応じて0.01〜0.5質量%のSi、0.01〜0.5質量%のZrのうち1種または2種を合計で0.01〜0.5質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる、請求項9〜12のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金の製造方法。
  14. 前記電子機器用銅合金が、Niを2.0〜4.0質量%、Siを0.4〜0.8質量%含み、さらに必要に応じて、0.05〜0.15質量%のMg、0.005〜0.1質量%のAg、0.005〜0.1質量%のMn、0.05〜2.0質量%のSn、0.05〜1.0質量%のZnのうち1種または2種以上を合計で0.005〜2.0質量%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる、請求項9〜12のいずれか1項に記載の電子機器用銅合金の製造方法。
JP2006184940A 2005-07-05 2006-07-04 電子機器用銅合金及びその製造方法 Pending JP2007039804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184940A JP2007039804A (ja) 2005-07-05 2006-07-04 電子機器用銅合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195720 2005-07-05
JP2006184940A JP2007039804A (ja) 2005-07-05 2006-07-04 電子機器用銅合金及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009347A Division JP5170895B2 (ja) 2005-07-05 2009-01-19 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039804A true JP2007039804A (ja) 2007-02-15
JP2007039804A5 JP2007039804A5 (ja) 2008-07-10

Family

ID=37798064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184940A Pending JP2007039804A (ja) 2005-07-05 2006-07-04 電子機器用銅合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007039804A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223106A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ベアボンディング性に優れるリードフレーム用銅合金及びその製造方法
JP2010236038A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobe Steel Ltd 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板
JP4629154B1 (ja) * 2010-03-23 2011-02-09 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP2012089386A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Hitachi Cable Ltd フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP2012153950A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Cable Ltd 銅合金板およびその製造方法
JP2013249521A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Air Water Inc 浸炭部材の製造方法
JP2015017286A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 三菱伸銅株式会社 光沢度に優れためっき付き銅合金板
KR20150085623A (ko) * 2014-01-16 2015-07-24 한국산업기술대학교산학협력단 전기자동차의 접속터미널용 합금과 이를 이용한 접속터미널 제조방법 및 이에 따라 제조된 접속터미널
JP2016156056A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社神戸製鋼所 Ledのリードフレーム用銅合金板条
JP2017179558A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 薄膜めっき用金属材料およびその製造方法
JP2018070938A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
US10381292B2 (en) 2017-09-06 2019-08-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Lead frame and method of manufacturing lead frame

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223106A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ベアボンディング性に優れるリードフレーム用銅合金及びその製造方法
JP2010236038A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobe Steel Ltd 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板
JP4629154B1 (ja) * 2010-03-23 2011-02-09 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用銅合金及びその製造方法
WO2011118650A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP2011195927A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP2012089386A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Hitachi Cable Ltd フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP2012153950A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Cable Ltd 銅合金板およびその製造方法
JP2013249521A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Air Water Inc 浸炭部材の製造方法
JP2015017286A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 三菱伸銅株式会社 光沢度に優れためっき付き銅合金板
KR20150085623A (ko) * 2014-01-16 2015-07-24 한국산업기술대학교산학협력단 전기자동차의 접속터미널용 합금과 이를 이용한 접속터미널 제조방법 및 이에 따라 제조된 접속터미널
KR101587014B1 (ko) 2014-01-16 2016-01-20 한국산업기술대학교 산학협력단 전기자동차의 접속터미널용 합금과 이를 이용한 접속터미널 제조방법 및 이에 따라 제조된 접속터미널
JP2016156056A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社神戸製鋼所 Ledのリードフレーム用銅合金板条
JP2017179558A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 薄膜めっき用金属材料およびその製造方法
JP2018070938A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
US10381292B2 (en) 2017-09-06 2019-08-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Lead frame and method of manufacturing lead frame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170895B2 (ja) 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法
JP2007039804A (ja) 電子機器用銅合金及びその製造方法
JP2007039804A5 (ja)
JP4143662B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金
JP4413992B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金板材
US20080056930A1 (en) Copper alloy and method of producing same
JP4629154B1 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP4494258B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP5468423B2 (ja) 高強度高耐熱性銅合金材
JP5700834B2 (ja) 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板
JP2007046159A (ja) 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金
JP2009074125A (ja) めっき性に優れた電気・電子部品用銅合金およびその製造方法
JP2008248355A (ja) 電子部品用チタン銅及びこれを用いた電子部品
JP2000178670A (ja) 半導体リードフレーム用銅合金
KR101682801B1 (ko) 강도, 내열성 및 굽힘 가공성이 우수한 Fe-P계 구리 합금판
JP6811136B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法
JP2007254803A (ja) チタン銅
JP6302009B2 (ja) 銅合金圧延材及びその製造方法並びに電気電子部品
JP2004232049A (ja) Cuめっきチタン銅
JP2005298920A (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JP4642701B2 (ja) めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条
JP2007100136A (ja) 均一めっき性に優れたリードフレーム用銅合金
JP2010248593A (ja) 電気・電子部品用銅合金材およびその製造方法
WO2023167230A1 (ja) 銅合金材および銅合金材の製造方法
JP2006161146A (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090318

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090515