JP4642701B2 - めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条 - Google Patents

めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条 Download PDF

Info

Publication number
JP4642701B2
JP4642701B2 JP2006147340A JP2006147340A JP4642701B2 JP 4642701 B2 JP4642701 B2 JP 4642701B2 JP 2006147340 A JP2006147340 A JP 2006147340A JP 2006147340 A JP2006147340 A JP 2006147340A JP 4642701 B2 JP4642701 B2 JP 4642701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
plating
concentration
pickling
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006147340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314850A (ja
Inventor
隆紹 波多野
邦浩 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2006147340A priority Critical patent/JP4642701B2/ja
Publication of JP2007314850A publication Critical patent/JP2007314850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642701B2 publication Critical patent/JP4642701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明はめっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金に関するものである。
本発明は、トランジスタや集積回路(IC)等の半導体機器のリ−ドフレーム材やコネクタ、端子、リレー、スイッチ等の導電性ばね材として好適な、高い強度、耐応力緩和特性、導電性等を備えた銅合金に関するものである。
リードフレーム、端子、コネクタ等に使用される電子材料用銅合金には、合金の基本特性として高い強度、高い電気伝導性又は熱伝導性を両立させることが要求される。また、これら特性以外にも、曲げ加工性、耐応力緩和特性、耐熱性、めっきとの密着性、半田濡れ性、エッチング加工性、プレス打ち抜き性、耐食性等が求められる。
一方、近年の電子部品の小型化、高集積化に対応して、リードフレーム、端子、コネクタにおいては、狭ピッチ化が進み、部品形状も複雑化している。同時に、組立て時および実装後における信頼性向上の要求が高まっている。このような背景から、上述した銅合金素材の特性に対する要求レベルは、ますます高度化している。
高強度及び高電気伝導性の観点から、近年、電子材料用銅合金としては従来のりん青銅、黄銅等に代表される固溶強化型銅合金に替わり、時効硬化型の銅合金の使用量が増加している。時効硬化型銅合金では、溶体化処理された過飽和固溶体を時効処理することにより、微細な析出物が均一に分散して、合金の強度が高くなると同時に、銅中の固溶元素量が減少し電気伝導性が向上する。このため、強度、ばね性などの機械的性質に優れ、しかも電気伝導性、熱伝導性が良好な材料が得られる。
時効硬化型銅合金のうち、Cu−Ni−Si系合金は高強度と高導電率とを併せ持つ代表的な銅合金であり、銅マトリックス中に微細なNi−Si系金属間化合物粒子が析出することにより強度と導電率が上昇する。Cu−Ni−Si系合金は電子機器用材料として実用化されており、C70250、C64745等の合金がCDA(Copper Development Association)で規格化されている。
Cu−Ni−Si系合金の一般的な製造プロセスでは、まず大気溶解炉を用い、木炭被覆下で、電気銅、Ni、Si等の原料を溶解し、所望の組成の溶湯を得る。そして、この溶湯をインゴットに鋳造する。その後、熱間圧延、冷間圧延および熱処理を行い、所望の厚みおよび特性を有する条や箔に仕上げる。
その後、Cu−Ni−Si系合金条はプレス加工され、コネクタ、リレー、スイッチ等の電子部品に組み込まれる。通常、Cu−Ni−Si系合金条の電気接点部には、電気接点としての信頼性を高めるために、プレス加工の前または後の工程でめっきが施される。めっきの種類として、Ni下地Auめっき等がある。
Cu−Ni−Si系合金のめっき特性を改善する技術として、Alを添加してSを除去しAgめっき時のAg突起発生を防止する技術(特許文献1)、Al等を添加することによりSi酸化物の生成を抑制しAgめっき耐加熱フクレ性を改善する技術(特許文献2)等が報告されている。
特許第3049137号公報 特許第3445432号公報
Cu−Ni−Si系合金のめっき材には、りん青銅等のめっき材と比較し、めっき層と母材(銅合金条)との密着強度が弱いという欠点がある。この密着強度の差は比較的小さなものであり、従来は実用上問題になるものではなかった。しかし近年の電子部品の小型化に伴い、電気接点部における金属材料間の接触面積が小さくなっている。その結果、接点の電気特性により高い信頼性(より安定した接触抵抗等)が求められるようになり、Cu−Ni−Si系合金のめっき密着性改善が必要になった。本発明の課題は、めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金を提供することである。特に、Ni下地Auめっきの密着性を改善することを課題とする。
発明者らは、Cu−Ni−Si系合金に微量のAlを添加し、時効およびその後の酸洗研磨を適当な条件で行なうと、Cu−Ni−Si系合金表面にAlが適度な濃度で濃化し、めっき密着性が向上することを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)1.0〜4.5質量%のNi、0.2〜1.0質量%のSiおよび10〜100質量ppmのAlを含有し、残部がCuおよび不可避的不純物から構成され、表面のAl濃度が0.01〜0.5質量%であることを特徴とするめっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条、
(2)Mg、Zn、Sn、P、Ag、Mn、CoおよびCrのなかの一種以上を、合計で0.005〜3.0質量%含有することを特徴とする(1)のめっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条、
(3)Auめっき用の素材であることを特徴とするめっき密着性に優れる(1)および(2)のCu−Ni−Si系合金条
を提供する。
トランジスタや集積回路(IC)等の半導体機器のリ−ドフレーム材やコネクタ、端子、リレー、スイッチ等の導電性ばね材として好適な、良好なめっき密着性を有するCu−Ni−Si系合金を提供できる。
以下に本発明の限定理由を説明する。
NiおよびSi濃度
Ni及びSiは、時効処理を行なうことにより、NiSiを主とする金属間化合物の微細な粒子を形成する。その結果、合金の強度が著しく増加し、同時に電気伝導度も上昇する。
Ni濃度が1.0質量%未満の場合、またはSi濃度が0.2質量%未満の場合は、他方の成分を添加しても所望とする強度が得られない。また、Ni濃度が4.5%を超える場合、またはSi濃度が1.0質量%を超える場合は十分な強度は得られるものの、導電性が低くなり、更には強度の向上に寄与しない粗大なNi−Si系粒子(晶出物及び析出物)が母相中に生成し、曲げ加工性、エッチング性等の低下を招く。よって、Ni濃度を1.0〜4.5質量%、Si濃度を0.2〜1.0質量%と定める。
Mg、Zn、Sn、P、Ag、Mn、CoおよびCr
本発明のCu−Ni−Si系合金には、強度、応力緩和特性等を改善する目的で、Mg、Zn、Sn、P、Ag、Mn、CoおよびCrのなかの一種以上を合計で0.005〜3.0質量%の範囲で含有することができる。これら元素の合計量が0.005%未満であると効果が得られず、合計量が3.0質量%を超えると導電性が著しく低下する。
Al濃度
Cu−Ni−Si系合金に微量のAlを添加し、このAlをCu−Ni−Si系合金表面に濃化させると、めっき密着性が向上する。このめっき密着性改善効果は、表面のAl濃度を0.01〜0.5質量%の範囲に調整したときに発現する。表面Al濃度が0.01質量%未満になっても、また表面Al濃度が0.5質量%を超えても、めっき密着性は劣化する。
表面のAl濃度を0.01〜0.5質量%に調整するために、Cu−Ni−Si系合金中の平均Al濃度を10〜100質量ppmの範囲に調整する。Alが10質量ppm未満になると表面Al濃度を0.01質量%以上に調整することが難しくなり、Alが100質量ppmを超えると表面Al濃度を0.5質量%以下に調整することが難しくなる。
製造方法
Cu−Ni−Si系合金の一般的な製造プロセスでは、まず大気溶解炉を用い、木炭被覆下で、電気銅、Ni、Si等の原料を溶解し、所望の組成の溶湯を得る。そして、この溶湯をインゴットに鋳造する。その後、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理(700〜900℃で10〜300秒)、時効処理(350〜550℃で2〜20時間)の順で所望の厚みおよび特性を有する条や箔に仕上げる。時効処理後には、時効時に生成した表面酸化膜を除去するために、表面の酸洗および/または研磨が行われる。高強度化のために、溶体化処理と時効の間および/または時効後に冷間圧延を行なうこともある。
本発明のCu−Ni−Si系合金を製造するためには、まず溶解時にAlを添加する。Alを安定的に添加するためには、Siを添加して溶湯の酸素濃度を充分に下げてから、Alを添加することが好ましい。
製品表面のAl濃化層は、時効後の酸洗・研磨工程において現出する。すなわち、時効で生成した厚く有害な酸化膜が除去されると同時に、Alが表面に拡散して大気中の酸素と反応し、Alを適度な濃度で含有する薄い酸化膜層が形成される。
時効後の酸洗・研磨時に0.01〜0.5質量%のAl濃化層を生成させるためには、時効雰囲気の露点管理が重要である。時効処理は不活性ガス(窒素、アルゴン、二酸化炭素等)または還元性ガス(水素、一酸化炭素等)中で行われるが、本発明においては、ガスの種類を特定するだけでは不十分であり、ガスの露点を−20℃以下に調整する必要がある。
露点が−20℃を超える不活性ガスまたは還元性ガス中で時効を行なうと、Cuが酸化されない反面、Alが選択的に酸化され、材料表面近傍の固溶Al濃度が著しく低下する。このため、酸洗・研磨後の表面Al濃度が0.01質量%未満になる。なお、溶体化処理は酸化性雰囲気で行われ加熱時間も短いため、溶体化処理の際にはAlの選択酸化(表層での固溶Al低下)は生じない。
実際の工業的な製造プロセスは、冷間圧延、形状矯正、歪取焼鈍等の組み合わせにより複雑になる。以下に、可能な製造プロセスを例示する。ここで、( )は任意に実施できることを示す。歪取焼鈍を行なう場合には、低温・長時間条件(250〜400℃で1〜10時間)、高温・短時間条件(400〜700℃で10〜300秒)に関わらず、時効時の露点管理に加え、歪取焼鈍についても露点が−20℃以下の不活性ガスまたは還元性ガス中で加熱を行なう必要がある。
(1)熱間圧延→表面研削→冷間圧延→溶体化処理→酸洗・研磨→(冷間圧延)→時効[露点−20℃以下]→(冷間圧延)→酸洗・研磨→(形状矯正[レベラー等])
(2)熱間圧延→表面研削→冷間圧延→溶体化処理→酸洗・研磨→(冷間圧延)→時効[露点−20℃以下]→(冷間圧延)→(酸洗・研磨)→(形状矯正[レベラー等])→歪取焼鈍[露点−20℃以下]→酸洗・研磨
(3)熱間圧延→表面研削→冷間圧延→時効[露点−20℃以下]→(冷間圧延)→酸洗・研磨→(形状矯正[レベラー等])
(4)熱間圧延→表面研削→冷間圧延→時効[露点−20℃以下]→(冷間圧延)→(酸洗・研磨)→(形状矯正[レベラー等])→歪取焼鈍[露点−20℃以下]→酸洗・研磨
(5)熱間圧延→表面研削→冷間圧延→溶体化処理→酸洗・研磨→冷間圧延→溶体化処理→酸洗・研磨→(冷間圧延)→時効[露点−20℃以下]→(冷間圧延)→酸洗・研磨→(形状矯正[レベラー等])
(6)熱間圧延→表面研削→冷間圧延→溶体化処理→酸洗・研磨→冷間圧延→溶体化処理→酸洗・研磨→(冷間圧延)→時効[露点−20℃以下]→(冷間圧延)→(酸洗・研磨)→(形状矯正[レベラー等])→歪取焼鈍[露点−20℃以下]→酸洗・研磨
焼鈍炉内の露点を−20℃以下にするためには、水分含有量が低いガスを炉に供給することはもちろん、材料に付着する水分や油分を充分に除去しておくこと、炉の機密性を高めること等も必要である。そのためには、材料、ガス、設備等の厳密な管理が必要となる。したがって、従来のCu−Ni−Si系合金の時効処理(歪取焼鈍を含む)は、露点が−20℃を超える雰囲気中で行なわれていた。すなわち、特許文献1、2に開示されたCu−Ni−Si系合金を含め、微量のAlを含有するCu−Ni−Si系合金は従来から製造されていたが、これらの表面Al濃度は0.01質量%未満であった。
以下、実施例により、発明の実施態様を説明する。
高周波誘導炉用い、内径60mm、深さ200mmの黒鉛るつぼ中で2kgの高純度銅を溶解した。溶湯表面を木炭片で覆った後、所定量のNi、Si、Alおよびその他合金元素を添加し、溶湯温度を1200℃に調整した。その後、溶湯を金型に鋳込み、幅60mm、厚み30mmのインゴットを製造し、以下の工程で、Ni下地Auめっき材に加工した。
(工程1)950℃で3時間加熱した後、厚さ8mmまで熱間圧延した。
(工程2)熱間圧延板表面の酸化スケールをグラインダーで研削、除去した。
(工程3)板厚0.3mmまで冷間圧延した。
(工程4)溶体化処理として、800℃で10秒間、大気中で加熱し、水中で急冷した。
(工程5)酸洗処理として30質量%硫酸−1質量%過酸化水素水溶液に60秒間浸漬した後、#600エメリー紙を用い表面を機械研磨した。この機械研磨は酸洗時の腐食で生じた微細な表面凹凸が消え、均一な表面光沢が得られるまで行った。
(工程6)板厚0.2mmまで冷間圧延した。
(工程7)時効処理として電気炉を用い450℃で5時間加熱した。炉内の雰囲気はArガスとし、炉内のArガスの露点を変化させた。
(工程8)酸洗処理として30質量%硫酸−1質量%過酸化水素水溶液に30秒間浸漬した後、#1200エメリー紙を用い表面を機械研磨した。この機械研磨は、酸洗時の腐食で生じた微細な表面凹凸が消え、均一な表面光沢が得られるまで行なった。
(工程9)めっき前処理として、アルカリ水溶液中で試料をカソードとして電解脱脂を行なった後、10質量%硫酸水溶液に10秒間浸漬した。
(工程10)次の条件で厚み1μmのNi下地めっきを施した。
めっき浴組成: 硫酸ニッケル250g/L、塩化ニッケル45g/L、ホウ酸30g/L。めっき浴温度:50℃。電流密度:5A/dm。攪拌:5m/分。Niめっき厚みは、電着時間により調整。
(工程11)次の条件で厚み0.2μmのAuめっきを施した。
めっき浴組成:シアン化カリウム7g/L、シアン化金カリウム12g/L、界面活性剤5g/L。めっき浴温度:60℃。電流密度:1A/dm。攪拌:5m/分。Auめっき厚みは、電着時間により調整。
このように作製した試料について、表面のAl濃度およびめっき密着性を評価した。
(1)表面のAl濃度
工程8上がりの試料(めっき前試料)をアセトン中で超音波脱脂した後、GDS(グロー放電発光分光分析装置)により、Al濃度プロファイルを求めた。図1にAl濃度プロファイルの一例として、後述する発明例3および比較例11のデータを示す。測定条件は次の通りである。
・装置:JOBIN YBON社製 JY5000RF−PSS型
・Current Method Program:CNBinteel-12aa−0。
・Mode:Constant Electric Power=40W。
・Ar−Presser:775Pa。
・Current Value:40mA(700V)。
・Flush Time:20sec。
・Preburne Time:2sec。
・Determination Time:Analysis Time=30sec、Sampling Time=0.020sec/point。
(2)めっき密着性
工程11上がりの試料につき、そのめっき密着性をJIS H8504(2005年)に規定された次の二種類の方法で実施した。”曲げ試験方法”は端子・コネクタ用銅合金条のめっき密着性評価方法として一般的に用いられている方法であり、”半田付け試験方法”は、昨今のめっき密着性改善ニーズに対応すべく今回新たに採用したより厳しい試験方法である。
(2−1)曲げ試験方法
幅10mmの試料を90°に曲げて元に戻した後(曲げ半径0.4mm、Good
Way方向)、光学顕微鏡(倍率10倍)を用いて曲げ部を観察し、めっき剥離の有無を判定した。めっき剥離が認められない場合を○、めっき剥離が生じた場合を×と評価した。
(2−2)半田付け試験方法
黄銅のSnめっき板を試料表面(Auめっき面)に半田付けし、この黄銅Snめっき板を試料表面から引き剥がした。この場合、試料のめっき密着性が良好であれば、半田層中で剥離(破壊)が生じ、試料側の剥離面は灰色を呈する。一方、試料のめっき密着性が不十分な場合は、めっきと母材(Cu−Ni−Si系合金)との境界で剥離が生じ、試料側の剥離面は銅色を呈する。
試料側の剥離面を光学顕微鏡(倍率10倍)を用いて観察し、銅色の部分の有無を調べた。銅色の部分が観察されなかった場合を○、銅色の部分が観察された場合を×と評価した。なお、本試験ではJIS H8504に記載されている”めっき面の表面研磨”は行なわず、めっき面をアセトンで洗浄するだけに止めた。
Figure 0004642701
各試料の評価結果を表1に示す。グループAはCu−2.3質量%Ni−0.50質量%Ni−0.1質量%Mg合金について本発明の効果を検証したものである。発明例No.1〜8では、10〜100ppmのAlを添加し、露点が−20℃以下のArガス中で時効を行い、その後上記条件で酸洗・研磨を行ったところ、表面のAl濃度が0.01〜0.5質量%の範囲に収まり、良好なめっき密着性が得られた。
比較例No.9は、Alが10ppm未満のため、露点が−20℃以下のArガス中で時効を行なったが、酸洗・研磨後の表面Al濃度が0.01質量%未満になった。比較例No.10、11、12は、露点が−20℃を超えるArガス中(従来の時効雰囲気)で時効を行なったものであり、Al濃度に関わらず酸洗・研磨後の表面Al濃度が0.01質量%未満になった。これら表面Al濃度が0.01質量%未満の材料では、曲げ試験法(従来の試験法)ではめっき剥離が生じなかったが、半田付け試験法(厳しい試験法)においてめっき剥離が生じた。
比較例13は、Alが100ppmを超え、酸洗・研磨後の表面のAl濃度が0.5質量%を超えたものであり、曲げ試験法、半田付け試験法ともめっき剥離が生じた。
グループB〜Nの合金成分についても、グループAと同様の実験結果が得られている。
グループOのNo.50は、りん青銅(JIS H3130で規定されたC5210)のめっき密着性を評価した結果である。りん青銅の場合、Al濃度が10ppm未満で表面Al濃度が0.01%未満であっても、良好なめっき密着性が得られており、めっき密着性改善がCu−Ni−Si系合金の課題であることが示されている。
発明例No.3および比較例No.11における表面のAl濃度プロファイルである。

Claims (3)

  1. 1.0〜4.5質量%のNi、0.2〜1.0質量%のSiおよび10〜100質量ppmのAlを含有し、残部がCuおよび不可避的不純物から構成され、表面のAl濃度が0.01〜0.5質量%であることを特徴とするめっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条。
  2. Mg、Zn、Sn、P、Ag、Mn、CoおよびCrのなかの一種以上を、合計で0.005〜3.0質量%含有することを特徴とする請求項1に記載のめっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条。
  3. Auめっき用の素材であることを特徴とする請求項1またはに記載のめっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条。
JP2006147340A 2006-05-26 2006-05-26 めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条 Expired - Fee Related JP4642701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147340A JP4642701B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147340A JP4642701B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314850A JP2007314850A (ja) 2007-12-06
JP4642701B2 true JP4642701B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38848982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147340A Expired - Fee Related JP4642701B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928597B2 (ja) * 2018-12-13 2021-09-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品
JP7113039B2 (ja) * 2020-02-06 2022-08-04 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品
JP2021147673A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 三菱マテリアル株式会社 Cu−Ni−Si系銅合金板、めっき皮膜付Cu−Ni−Si系銅合金板及びこれらの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362834A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Nippon Mining Co Ltd 直流配線材料用銅合金
JPH0559468A (ja) * 1991-04-24 1993-03-09 Nikko Kyodo Co Ltd 導電性ばね用銅合金
JPH05311363A (ja) * 1991-12-24 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 耐マイグレーション性に優れた電気部品の製造方法
JPH06184680A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性が優れた銅合金
JPH1143731A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Kobe Steel Ltd スタンピング加工性及び銀めっき性に優れる高力銅合金
JPH11256256A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金
JP2002339029A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器部品用銅合金材
JP2004131829A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362834A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Nippon Mining Co Ltd 直流配線材料用銅合金
JPH0559468A (ja) * 1991-04-24 1993-03-09 Nikko Kyodo Co Ltd 導電性ばね用銅合金
JPH05311363A (ja) * 1991-12-24 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 耐マイグレーション性に優れた電気部品の製造方法
JPH06184680A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性が優れた銅合金
JPH1143731A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Kobe Steel Ltd スタンピング加工性及び銀めっき性に優れる高力銅合金
JPH11256256A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金
JP2002339029A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器部品用銅合金材
JP2004131829A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314850A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986499B2 (ja) Cu−Ni−Si合金すずめっき条の製造方法
US7972709B2 (en) Cu-Zn alloy strip superior in thermal peel resistance of Sn plating and Sn plating strip thereof
WO2007004645A1 (ja) 電子機器用銅合金及びその製造方法
KR100774226B1 (ko) 주석 도금의 내열 박리성이 우수한Cu-Ni-Si-Zn-Sn 계 합금조 및 그 주석 도금조
JP2007039804A (ja) 電子機器用銅合金及びその製造方法
JP2007039804A5 (ja)
JP4699252B2 (ja) チタン銅
JP5393739B2 (ja) Cu−Ni−Si合金すずめっき条
JP4489738B2 (ja) Cu−Ni−Si−Zn系合金すずめっき条
JP4987028B2 (ja) プリント基板端子用銅合金すずめっき材
JP2007039789A (ja) すずめっきの耐熱剥離性に優れるCu−Ni−Si−Zn−Sn系合金条およびそのすずめっき条
KR101356258B1 (ko) 주석 도금의 내열 박리성이 우수한 Cu-Ni-Si계 합금 주석 도금조
JP4642701B2 (ja) めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条
JP4820228B2 (ja) Snめっきの耐熱剥離性に優れるCu−Zn−Sn系合金条及びそのSnめっき条
JP4247256B2 (ja) Cu−Zn−Sn系合金すずめっき条
KR100684095B1 (ko) Cu-Ni-Si-Mg계 구리합금스트립
JP4020881B2 (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JP4538424B2 (ja) Cu−Zn−Sn系合金すずめっき条
JP2007291459A (ja) Cu−Sn−P系合金すずめっき条
JP4287878B2 (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JP2004232049A (ja) Cuめっきチタン銅
JP3837140B2 (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JP5117436B2 (ja) プリント基板端子用銅合金すずめっき材
JPH05311298A (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造法
JP2594249B2 (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees