JP5117436B2 - プリント基板端子用銅合金すずめっき材 - Google Patents

プリント基板端子用銅合金すずめっき材 Download PDF

Info

Publication number
JP5117436B2
JP5117436B2 JP2009083227A JP2009083227A JP5117436B2 JP 5117436 B2 JP5117436 B2 JP 5117436B2 JP 2009083227 A JP2009083227 A JP 2009083227A JP 2009083227 A JP2009083227 A JP 2009083227A JP 5117436 B2 JP5117436 B2 JP 5117436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
copper alloy
phase
copper
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159481A (ja
Inventor
真之 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2009083227A priority Critical patent/JP5117436B2/ja
Publication of JP2010159481A publication Critical patent/JP2010159481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117436B2 publication Critical patent/JP5117436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、プリント基板のスルーホールに挿入されリフロー工程を経て半田実装されるプリント基板端子の素材として好適な銅合金すずめっき材に関する。詳細には、プリント基板端子の素材として好適なへたり性を有し、かつ耐めっき剥離性に優れた銅合金すずめっき材に関する。
近年、電子・電気部品の小型化や回路数増大により、回路に電気信号を供給する基板端子の小型化や高密度実装が進んでおり、曲げ加工性の向上のため結晶粒径の小さな銅母材が求められるようになっている。また導電材料の場合、小型化、高密度実装により通電時のジュール熱による温度上昇問題が生じている。銅合金Snめっき条の耐熱性としては、特許文献1においてCu−Snめっき中間層の成分及び結晶粒径を規定している(同文献請求項4)。又、特許文献2でははんだ実装性に優れるプリント基板端子用素材としてZn−Sn系銅合金Snめっき材を得ており、特許文献3ではCu−Snめっき中間層の結晶粒径等を規定して曲げ加工性及び耐摩耗性に優れためっき条を得ており、特許文献4では半田付け性及び挿入性に優れためっき条を得ている。
自動車の電子制御ユニットのなかにはプリント基板が内蔵されており、プリント基板にはオス端子(以下、基板端子)が装着されている。この基板端子は、一端にメス端子を有するワイヤーハーネスを介して、外部の電子機器等と接続されている。上記プリント基板端子は、プリント基板のスルーホールに挿入され、フラックス塗布、予熱、リフロー半田付け、冷却、洗浄の工程を経て、プリント基板に半田実装される。
基板端子をプリント基板のスルーホールに挿入する工程において、基板端子はスルーホールの中心に挿入されることが理想である(図1(a)参照)。しかし、実際上すべての基板端子がスルーホールの中心に挿入されるわけではなく、中には、基板端子がスルーホールの内周部に当り、やや変形して実装されるものもある(図1(b)参照)。基板端子が変形したまま半田実装されると、元の形に戻ろうとするため半田部内に内部応力が発生し、これが原因で半田部にクラックが発生するという実装トラブルが予測される。しかし、従来の黄銅(Cu−Zn系銅合金、C2600又はC2680)のSnめっき材を使用した基板端子の材料では塑性変形性が高いため上記トラブルは発生しにくかった。
特開2003−293187号公報 特願2007−075466号明細書 特願2007−270206号明細書 特願2007−284016号明細書
しかし、従来の黄銅Snめっき材ではなく、上記耐熱性、曲げ加工性、耐摩耗性等に優れ、Cu−Snめっき中間層の結晶粒径を調整しためっき材料で製造された基板端子の場合には、半田部にクラックが形成されて実装トラブルが多発している。そこで、基板端子が変形したときにも半田部にクラックが発生しないような、耐熱性、曲げ加工性、耐摩耗性等に優れて、かつ好適なへたり性を備えた基板端子用の銅合金すずめっき材を本発明の目的とした。
本発明者らは、銅合金すずめっき材の銅合金とその直上のめっき相の結晶粒径及び銅合金直上のめっき相中のC及びS濃度とへたり量の関係を調査した。その結果、銅合金の結晶粒径とその直上のめっき相の結晶粒径との差が大きいほど、へたり量が大きくなること、加えて、銅合金直上のめっき相中のC及びS濃度が高いほど、へたり量が大きくなることを見出した。すなわち本発明は、下記の発明に関する。
(1) 平均結晶粒径が1.5〜6.0μmである銅又は銅合金の表面にCu相、Cu−Sn合金相及びSn相の各めっき相がこの順に形成されているSnめっき材であって、Cu相の平均厚みが0〜2.0μm、Cu−Sn合金相の平均厚みが0.1〜1.5μm、Sn相の平均厚みが0.1〜1.5μmであり、銅又は銅合金の結晶粒径DXと銅又は銅合金直上のめっき相の結晶粒径DYとの間に、(DX−DY)≧1(単位:μm)が成り立つことを特徴とする、プリント基板端子用に好適なへたり性をもつ銅合金すずめっき材。
(2) 銅又は銅合金直上のめっき相中のC及びS濃度が合計0.02〜0.2質量%であることを特徴とする、上記(1)記載の銅合金すずめっき材。
(3) 銅合金が、2〜22質量%のZnを含有し、更に必要に応じてNi、Cr、Co、Sn、Fe、Ag、及びMnの群から選ばれた1種以上を合計で2.0質量%以下含有し、残部が銅及び不可避的不純物から構成されることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の銅合金すずめっき材。
本発明は、プリント基板のスルーホールに挿入されリフロー半田付け工程を経て実装されるプリント配線基板端子の素材として好適なへたり性を有し、耐めっき剥離性に優れた銅合金すずめっき材を提供できる。
基板端子がプリント基板のスルーホールの中心に挿入された状態を示す概略図(a)及び、基板端子がスルーホールの内周部に当り、やや変形して実装された状態を示す概略図(b)である。 へたり量を測定する試験の説明図である。 発明例1のSn及びCu濃度のプロファイルである。 発明例1のC及びS濃度のプロファイルである。
(1)銅合金の種類
本発明の銅又は銅合金(以下「銅合金」と総称する)として、例えばC23000、C22000、C21000等が挙げられる。
本発明の銅合金がCu−Zn系合金である場合、Znは2〜22質量%の範囲が好ましい。Znの添加量を増やすと強度が増加する反面、導電率が低下する。添加量が2質量%未満であると強度が不充分となり、22質量%を超えると導電率が不充分となる。
強度、耐熱性等の特性を改善するために、更に必要に応じてNi、Cr、Co、Sn、Fe、Ag、及びMnの群から選ばれた1種以上を添加することができる。ただし、添加量が増えると導電率が低下するため、合計添加量を2.0質量%以下とする。
本発明の銅合金の平均結晶粒径は、圧延方向に対して平行断面で1.5〜6.0μmとする。最終焼鈍後の平均結晶粒径を1.5μm未満とするために低温、短時間の焼鈍を行うと、通常は未再結晶が残ってしまう。結晶粒径が1.5μm未満で且つ未再結晶が残らないような結晶粒を得るための最終焼鈍を実施するには充分な時間をかけ、且つ温度管理を必要とするため、工業的に採用しにくく実用化が困難である。一方、平均結晶粒径が6.0μmを超えると、充分な強度が得られない。
(2)めっき
本発明の銅又は銅合金の表面から母材にかけて、Sn相、Cu−Sn合金相、Cu相の各相でめっき皮膜が構成される。Cu下地めっき、Snめっきの順に電気めっきを行い、リフロー処理を施すことにより、本発明のめっき皮膜構造が得られる。
リフロー後のSn相の平均厚みは0.1〜1.5μmとする。Sn相が0.1μm未満になるとめっき剥離の原因となり、1.5μmを超えると、挿入力が増大する。
リフロー後のCu−Sn合金相の平均厚みは0.1〜1.5μmとする。Cu−Sn合金相が0.1μm未満又は1.5μmを超えると、めっき剥離の原因となる。
リフロー後のCu相の平均厚みは0〜2.0μmとする。電気めっきで形成したCu下地めっきは、リフロー時にCu−Sn合金相形成に消費され、その厚みはゼロになっても良い。Cu相が2.0μmを超えるとめっき剥離の原因となる。
電気めっき時の各めっきの厚みを、Snめっきは0.4〜2.2μmの範囲、Cuめっきは0.1〜2.2μmの範囲で適宜調整し、その次に230〜600℃、3〜30秒間の範囲のなかの適当な条件でリフロー処理を行うことにより、上記めっき構造が得られる。
(3)結晶粒径
材料に外力が働くこと(本発明の場合、基板端子がスルーホールの内周部に当り、たわむこと)によって、材料内で転位が移動し、集積することで材料は変形する。一般的に、金属組織の結晶粒界の原子配列は、粒内と比較して不規則であるため、転位は結晶粒界に優先的に集積する。特に、粒界三重点のように、局所的に結晶粒界の面積が大きい場所に集積しやすい。
本発明は下記理論により制限されるものではないが、めっきの母材である銅合金の金属結晶とめっき相の金属結晶の結晶粒径が異なった場合、つまり、めっきの母材である銅合金の結晶粒径DXとその銅合金直上のめっき相の結晶粒径DYとの間に(DX−DY)≧1が成り立つとき、銅合金母材とその直上のめっき相との界面には粒界三重点のような粗大な結晶粒界が一面に形成される。その粗大な結晶粒界が形成された界面の面積は、銅合金やめっき相内に存在する粒界三重点より大きい。したがって、外力が加わったとき、界面の局所的な結晶粒界が粗大な部分に転位が集積し、プリント基板端子の素材として好適なへたり性が得られると考えられる。一方、(DX−DY)が1未満になると、界面には粗大な結晶粒界は形成されにくく、本発明の効果が得られない。
銅合金及び銅合金直上のめっき相の結晶粒径の制御方法を次に説明する。
(イ)銅合金の結晶粒径
本発明が適用できる銅合金は、溶解→鋳造→均質化焼鈍→熱間圧延→面削→冷間圧延→再結晶焼鈍→冷間圧延という工程を経て製造される。このとき、再結晶焼鈍の加熱温度又は加熱時間を調整することにより、銅合金の結晶粒径を制御できる。加熱温度が高いほど、加熱時間が長いほど、結晶粒径は粗大になる。反対に、加熱温度が低いほど、加熱時間が短いほど、結晶粒径は微細になる。
銅合金の結晶粒径は、好ましくは1.5〜6.0μmである。6.0μmを超えると所望の強度が得られない。一方、1.5μm未満の場合には曲げ加工性が劣る。
(ロ)銅合金直上のめっき相の結晶粒径
電気めっきで形成したCu下地めっきは、リフロー時にCu−Sn合金相形成に消費されるため、銅合金直上のめっき相はCu−Sn合金相もしくはCu相となる。いずれの場合にしても、電気めっき時のCu電着粒の大きさを制御することにより、Cu−Sn合金相及びCu相の結晶粒径を調整できる。
めっき相の結晶粒径は、好ましくは0.5〜2.0μmである。2.0μmを超えると所望の強度が得られない。一方、0.5μm未満の場合には曲げ加工性が劣る。
銅合金直上のめっき相の結晶粒径を微細にするためには、Cu電着粒を小さくすればよく、
(a)電流密度を大きくすること、
(b)めっき浴の温度を下げること、
(c)めっき浴の濃度を上げること、
(d)めっき浴液の攪拌速度を上げること、
(e)めっき浴液に適当な界面活性剤を加えること、
等が効果的である。
(4)銅合金直上のめっき相中のC及びS濃度
銅合金直上のめっき相中にC及びS不純物が含有されると、外力が加わったとき、転位がそれら不純物周辺に集積し、変形しやすくなる。
めっき母材である銅合金直上のめっき相に含まれるC及びS濃度の合計が0.02〜0.2質量%の範囲内であるとき、プリント基板端子の素材として好適なへたり性が得られる。0.02質量%未満であると、目的とする効果が得られず、0.2質量%を超えると、めっき剥離の原因となる。
リフローSnめっきは、銅母材のアルカリ電解脱脂→水洗→硫酸酸洗→水洗→下地めっき→水洗→Snめっき→水洗→リフロー処理の工程を経て、製造される。このとき、アルカリ電解脱脂及び酸洗による不純物除去条件を調整することにより、銅母材表面に付着した不純物由来のC及びSがめっき相中に混入され、銅合金直上のめっき相のC及びS濃度を制御できる。
銅合金直上のめっき相のC及びS濃度を高くするためには、
(a)アルカリ電解脱脂の電流密度を下げること、
(b)脱脂剤の濃度を下げること、
(c)脱脂剤又は硫酸の濃度を下げること、
(d)アルカリ電解脱脂又は酸洗の時間を短くすること、
(e)アルカリ電解脱脂又は酸洗の温度を下げること、
等が効果的である。
高周波溶解炉を用い、内径60mm、深さ200mmの黒鉛坩堝中で2kgの電気銅を溶解した。溶湯表面を木炭片で覆った後、ZnとNi、Cr、Co、Sn、Fe、Ag、及びMnの群から選ばれた1種を添加した。溶湯温度を1200℃に調整した後、溶湯を金型に鋳込み、幅60mm、厚み30mmのインゴットを製造した。インゴットを850℃で3時間加熱し、厚さ8mmまで熱間圧延を行った。熱間圧延板の表面の酸化スケールをグラインダーで研削後、板厚1mmまで冷間圧延、再結晶焼鈍、板厚0.64mmまで冷間圧延を行った。再結晶焼鈍では、材料を大気中、750℃で加熱し、加熱時間を調整することにより、結晶粒径を制御した。また、焼鈍で生成した酸化膜を除去するため、10質量%硫酸−1質量%過酸化水溶液における酸洗及び#1200エメリー紙による機械研磨を順次行った。このように作製した銅合金の成分を表1に示す。
次に、これら銅合金に対し、以下の手順でSnめっきを施した。
(1)アルカリ水溶液中で試料をカソードとして次の条件で電解脱脂を行った。脱脂剤:ユケン工業(株)製商標「パクナP105」。電流密度、脱脂剤濃度、温度、時間については下記表2参照。
(2)硫酸水溶液を用いて下記表2の条件で酸洗を行った。
(3)下記表3の条件でCu下地めっきを行った。また、電着時間を調整することによりめっき厚みを変化させた。
(4)次の条件でSnめっきを行った。めっき浴組成:酸化第1錫41g/L、フェノールスルホン酸268g/L、界面活性剤5g/L。めっき浴温度:50℃。電流密度9A/dm2。また、電着時間を調整することによりめっき厚みを変化させた。
(5)リフロー処理として、温度を550℃の加熱炉中に試料を5秒間挿入した後水冷した。
得られた銅合金すずめっき材に対し、以下の特性を評価した。
(イ)めっき厚み
Sn相、Cu−Sn合金相、Cu相の各相の厚みを求めた。測定には主として電解式膜厚計(電測社製CT−1)を用い、断面からのSEM観察、表面からのGDS(グロー放電発光分光分析装置)分析等も必要に応じて用いた。
(ロ)へたり量
銅合金すずめっき材を厚み0.64mm×幅0.64mm×長さ30mmの端子状にプレス加工した。アイコーエンジニアリング社製MODEL−1605Nを使用して、端子の一端をバイスで固定してばね長20mmとし、固定されてない端にナイフエッジを、変位量が1.0mmとなるまで押し当て、5秒保持した後、荷重を除去した。その後、試験前の端子末端位置から試験後の位置との差を測定し、へたり量を求めた(図2参照)。本発明における「プリント基板端子の素材として好適なへたり性」とは、上記試験でへたり量が、0.1mm以上となることを意味する。
(ハ)結晶粒径
めっき母材である銅合金の結晶粒径は、サンプルの圧延平行直角断面を機械研磨により、鏡面に仕上げ、10wt%塩化第二鉄水溶液に30秒浸漬させることによりエッチングを行い、金属組織を光学顕微鏡(倍率400倍)により観察し、JIS H 0501に規定された切断法により結晶粒径を求めた。
銅合金直上のめっき相の結晶粒径は、Cu−Sn合金相の場合、リフロー後の銅合金Snめっき材のめっき表面を、電解式膜厚計を用いて、Sn相を溶解除去し、めっき表面にCu−Sn合金相を露出させ、金属組織をELIONIX社製凹凸SEM(ERA−8000)により観察し、JIS H 0501に規定された切断法により結晶粒径を求めた。Cu相の場合、リフロー後の銅合金Snめっき材のめっき表面を、電解式膜厚計を用いて、Sn相及びCu−Sn合金相を溶解除去し、めっき表面にCu相を露出させて、同様に金属組織を観察して結晶粒径を求めた。
(ニ)C及びS濃度
リフロー後の試料をアセトン中で超音波脱脂した後、GDS(グロー放電発光分光分析装置)により、Sn、Cu、Ni、C、Sの深さ方向の濃度プロファイルを求めた。測定条件は次の通りである。
・装置:JOBIN YBON社製JY5000RF−PSS型
・Current Method Program:CNBinteel−12aa−0。
・Mode:設定電力=40W。
・気圧:775Pa。
・電流値:40mA(700V)。
・フラッシュ時間:20s。
・予備加熱時間:2s。
・測定時間:分析時間=30s、サンプリング時間=0.020s/point。
濃度プロファイルデータより、Sn表面のSn、Cu、Ni濃度、銅合金直上のめっき相のC及びS濃度を求めた。
GDSによる濃度プロファイルデータの代表的なものとして、下記発明例1のSn、Cu、C及びS濃度のプロファイルを図3及び4に示す。図3よりめっき母材の銅合金直上はCu―Sn合金相であり、Cu濃度とSn濃度それぞれの変曲点が一致する深さ1.7μmにその境界面が存在することが認められる。さらに、深さ0.5μmにSn相とCu−Sn合金相との境界面が存在することが認められる。したがって、深さ0.5〜1.7μmの範囲にCu−Sn合金相が存在し、図4より、この範囲内のC及びSのピークの高さを読み取り、その合計を銅合金直上のめっき相中のC及びS濃度とした。他の発明例及び比較例も同様にC及びS濃度を求めた。
(ホ)めっき剥離性
幅10mmの短冊試験片を採取し、曲げ軸が圧延方向に対し平行となるように曲げ半径0.64mmの90°曲げを行った後、150℃の温度で、大気中1000時間まで加熱した。加熱後、加熱炉から取り出し、曲げ戻し、曲げ外周部にテープ(住友3M社製、メッキ用マスキングテープ、#851A)を貼り付けた後、引き剥がし、光学顕微鏡(倍率50倍)でめっき剥離の有無を観察した。評価において「○」はめっき剥離なし、「×」はめっき剥離ありを示す。
(ヘ)強度
JIS Z2241に準拠して、圧延平行方向での引張試験を行って引張強さ(TS)及び0.2%耐力(YS)を求めた。
(ト)導電率
JIS H0505に準拠して、ダブルブリッジによる体積抵抗率測定により導電率(EC;%IACS)を求めた。
実施例(結晶粒径、C、S濃度に関するへたり性及び耐めっき剥離性評価):
銅合金と銅合金直上のめっき相の結晶粒径の差及び銅合金直上のめっき相中のC、S濃度がへたり性に及ぼす影響を表4に示す。表4の実施例はすべて表1の銅合金aを使用した。
発明例1〜5及び比較例1〜3ではCuの厚みを0.3μm、Snの厚みを0.8μmとして電気めっきを行ったところ、リフロー後のSn相の厚みは約0.5μm、Cu−Sn合金相の厚みは約1.2μmとなり本発明の範囲内であった。Cu相は消失していたのでこれら実施例での銅合金上のめっき相はCu−Sn合金相である。
発明例1〜5では、(DX−DY)が1.0μm以上となり、へたり量は0.1mmを超え、プリント基板端子の素材として好適なへたり性を示した。さらに、発明例1及び2はC、S濃度の合計が0.02%以上となり、そのへたり量は発明例3及び4より大きかった。
発明例1及び比較例1では、Cuめっき条件を変化させている。比較例1の銅合金直上のめっき相であるCu−Sn合金相の結晶粒径DYが粗大であるため、(DX−DY)は1未満となり、へたり量は0.1mm未満となった。
発明例2と比較例2では、再結晶焼鈍時間を変化させている。比較例2は銅合金の結晶粒径DXが微細であるため、(DX−DY)は1未満となり、へたり量は0.1mm未満となった。
比較例3は、アルカリ電解脱脂及び硫酸酸洗が不十分であるため、CとSの合計濃度が0.2%を超え、めっき剥離が発生した。
実施例(めっき厚みに関するめっき剥離性評価):
めっき厚みがめっき剥離性に及ぼす影響を表5に示す。アルカリ電解脱脂および酸洗の条件は表2b、Cuめっき条件は表3bである。表5の実施例はすべて再結晶焼鈍時間30sで平均結晶粒径Dxが3.5μmの銅合金aを使用し、(DX−DY)が1以上の発明例1〜5と同程度であり、C、S濃度の合計が0.02〜0.2質量%であり、へたり量は0.1mmを超えるの発明例1〜5と同程度のものであった。
発明例6〜10は、リフロー後のSn厚みが0.1〜1.5μmの範囲内、リフロー後のCu−Sn合金相の厚みが0.1〜1.5μmの範囲内、リフロー後のCu相の厚みが0〜2.0μmの範囲内であった。めっき厚みが規定範囲内であったこれら合金はめっき剥離が発生しなかった。
比較例4はリフロー後のSn相の厚みが0.1μm未満であり、比較例5はリフロー後のCu−Sn合金相の厚みが1.5μmを超え、比較例6はリフロー後のCu相の厚みが2.0μmを超えた。めっき厚みが規定範囲外であったこれら合金はめっき剥離が発生した。
実施例(成分濃度に関する強度及び導電率評価):
各成分濃度が強度と導電率に及ぼす影響を表6に示す。アルカリ電解脱脂および酸洗の条件は表2b、Cuめっき条件は表3bである。表6の実施例はすべて銅合金の平均結晶粒径が1.5〜6.0μmであり、Cu相、Cu−Sn合金相及びSn相のそれぞれの平均厚みは本発明の範囲内であり、(DX−DY)が1以上での発明例1〜5と同程度であり、C、S濃度の合計が0.02〜0.2質量%であり、へたり量は0.1mmを超えて発明例1〜5と同程度であった。
発明例11〜18は、Zn濃度が2〜22%の範囲内であり、Ni、Cr、Co、Sn、Fe、Ag、及びMnの群から選ばれた1種の濃度が2.0%以下であった。成分濃度が本発明の1態様で規定した範囲内であったこれら合金はTS及びYSが400MPa以上、ECが30%IACS以上であり、プリント基板用銅合金として充分な特性を示した。
比較例7はNi、Cr、Co、Sn、Fe、Ag、及びMnの群から選ばれた1種の濃度が2.0%を超え、比較例8はZn濃度が22%を超えた。これら合金はECが30%IACS未満であった。比較例9はZn濃度が2%未満であり、TS及びYSが400MPa未満であった。成分濃度が本発明の1態様で規定した範囲外であったこれら銅合金の特性はプリント基板用銅合金として不充分であった。

Claims (3)

  1. 平均結晶粒径が1.5〜6.0μmである銅又は銅合金の表面にCu相、Cu−Sn合金相及びSn相の各めっき相がこの順に形成されているSnめっき材であって、Cu相の平均厚みが0〜2.0μm、Cu−Sn合金相の平均厚みが0.1〜1.5μm、Sn相の平均厚みが0.1〜1.5μmであり、銅又は銅合金の結晶粒径DXと銅又は銅合金直上のめっき相の結晶粒径DYとの間に、(DX−DY)≧1(単位:μm)が成り立つことを特徴とする、プリント基板端子用に好適なへたり性をもつ銅合金すずめっき材。
  2. 銅又は銅合金直上のめっき相中のC及びS濃度が合計0.02〜0.2質量%であることを特徴とする、請求項1記載の銅合金すずめっき材。
  3. 銅合金が、2〜22質量%のZnを含有し、更に必要に応じてNi、Cr、Co、Sn、Fe、Ag、及びMnの群から選ばれた1種以上を合計で2.0質量%以下含有し、残部が銅及び不可避的不純物から構成されることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項記載の銅合金すずめっき材。
JP2009083227A 2008-12-12 2009-03-30 プリント基板端子用銅合金すずめっき材 Active JP5117436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083227A JP5117436B2 (ja) 2008-12-12 2009-03-30 プリント基板端子用銅合金すずめっき材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317129 2008-12-12
JP2008317129 2008-12-12
JP2009083227A JP5117436B2 (ja) 2008-12-12 2009-03-30 プリント基板端子用銅合金すずめっき材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159481A JP2010159481A (ja) 2010-07-22
JP5117436B2 true JP5117436B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42576861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083227A Active JP5117436B2 (ja) 2008-12-12 2009-03-30 プリント基板端子用銅合金すずめっき材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591140B2 (ja) 2014-01-31 2019-10-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ対

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430124A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Nippon Mining Co Manufacture of contactor
JP3874621B2 (ja) * 2001-03-30 2007-01-31 株式会社神戸製鋼所 嵌合型接続端子用Snめっき銅合金材料及び嵌合型接続端子
TW200704789A (en) * 2005-06-30 2007-02-01 Nippon Mining Co Sn-plated copper alloy bar having excellent fatigue characteristics
JP4444245B2 (ja) * 2005-07-15 2010-03-31 日鉱金属株式会社 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金
JP2007056365A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅−亜鉛−錫合金及びその製造方法
JP2007063624A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nikko Kinzoku Kk 挿抜性及び耐熱性に優れる銅合金すずめっき条
JP4934785B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-16 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき銅合金材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010159481A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056973B1 (ko) Cu-Ni-Si 계 합금
KR101158113B1 (ko) 전기 전자 부품용 동 합금판
JP6052829B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材
JP5373598B2 (ja) プリント基板端子
JP2007291458A (ja) Cu−Ni−Si合金すずめっき条
JP4987028B2 (ja) プリント基板端子用銅合金すずめっき材
JP2007039804A (ja) 電子機器用銅合金及びその製造方法
JP5132467B2 (ja) 導電率および強度に優れる電気・電子部品用銅合金およびSnめっき銅合金材
JP5950499B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金及びSnめっき付き銅合金材
JP2006307336A (ja) Cu−Ni−Si−Zn系合金Snめっき条
JP4567906B2 (ja) 電子・電気部品用銅合金板または条およびその製造方法
JP5393739B2 (ja) Cu−Ni−Si合金すずめっき条
JP4489738B2 (ja) Cu−Ni−Si−Zn系合金すずめっき条
JP4699252B2 (ja) チタン銅
WO2011039875A1 (ja) すずめっきの耐熱剥離性に優れるCu-Ni-Si系合金すずめっき条
KR101682801B1 (ko) 강도, 내열성 및 굽힘 가공성이 우수한 Fe-P계 구리 합금판
JP2007039789A (ja) すずめっきの耐熱剥離性に優れるCu−Ni−Si−Zn−Sn系合金条およびそのすずめっき条
JP6210887B2 (ja) 強度、耐熱性及び曲げ加工性に優れたFe−P系銅合金板
KR100774225B1 (ko) Cu-Ni-Si-Zn 계 합금 주석 도금조
JP4820228B2 (ja) Snめっきの耐熱剥離性に優れるCu−Zn−Sn系合金条及びそのSnめっき条
JP4020881B2 (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JP5117436B2 (ja) プリント基板端子用銅合金すずめっき材
JP4642701B2 (ja) めっき密着性に優れるCu−Ni−Si系合金条
JP2004232049A (ja) Cuめっきチタン銅
JP2010248593A (ja) 電気・電子部品用銅合金材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5117436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250