JP4934785B2 - Snめっき銅合金材料およびその製造方法 - Google Patents
Snめっき銅合金材料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934785B2 JP4934785B2 JP2006097567A JP2006097567A JP4934785B2 JP 4934785 B2 JP4934785 B2 JP 4934785B2 JP 2006097567 A JP2006097567 A JP 2006097567A JP 2006097567 A JP2006097567 A JP 2006097567A JP 4934785 B2 JP4934785 B2 JP 4934785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thickness
- plating
- less
- copper alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 37
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 169
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 79
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 56
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 45
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 12
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 229910009038 Sn—P Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 18
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 16
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 8
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017758 Cu-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017931 Cu—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017120 Fe—Mn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/36—Material effects
- H01L2924/365—Metallurgical effects
- H01L2924/3651—Formation of intermetallics
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
《母材の化学組成》
本発明ではめっき母材として以下の組成を有するCu−Ni−Sn−P系合金を採用する。
〔Ni〕
Niは、Pと共添することにより本発明で重要な役割を担うNi−P系析出物を形成する。また、固溶したNiは単体で、あるいは固溶したSnとの相互作用により、強度(ばね性)、耐応力緩和特性の向上をもたらす。これらの作用を得るには0.1質量%以上のNi含有が必要である。またNiは母材中のSn、PがSnめっき層中へ拡散するのを抑制し、Snめっき材の耐熱剥離性を向上させる作用を有する。しかし過剰なNiの添加はめっき前の前処理性を低下させ、熱環境下での剥離の危険性を高める。このような理由からNi含有量は0.1〜2.5質量%の範囲にコントロールする必要があり、0.3〜1.5質量%とすることがより好ましい。
Snはマトリクス中に固溶し、強度の向上に大きく寄与する他、耐応力緩和特性の向上にも有効である。またSnの添加は縦弾性係数の低減にも寄与する。これらの作用を得るには0.1質量%以上のSn含有が必要である。しかし、Sn含有量が多くなりすぎると導電性の低下、熱間加工性の低下を招くだけでなく、Snの母材最表面への拡散が増大し、Snめっき材の耐熱剥離性を阻害する要因となる。このためSn含有量は0.1〜2.0質量%に規定される。0.5〜1.8質量%とすることがより好ましい。
Pは、上記NiとともにNi−P系析出物を形成し、前述の諸特性の向上に寄与する。またPは溶解・鋳造時の脱酸剤として働き、溶湯の酸素濃度低下、耐水素脆化性の向上に寄与する。これらの作用を発揮させるためには0.002質量%以上のP含有量が必要である。P含有量を0.03質量%以上確保するとNi−P系析出物の効果が一層高まり前述の、諸特性の向上も大きくなる。また耐応力緩和特性の異方性も改善される。一方、P含有量が0.2質量%を超えると鋳造や熱間圧延の工程で割れが生じやすくなることに加え、加熱時に固溶PがSnめっきと母材の間に拡散・濃縮し、めっきの剥離が起こりやすくなる。また、Ni−P系析出物の量が多くなり、最表面に存在するNi−P系析出物がSnめっきの電着性を低下させて、めっき時にSnめっき表面の凹凸形成を助長する。このためP含有量は0.002〜0.2質量%とする必要があり、0.03〜0.15質量%とすることがより好ましい。
Znは、Cu−Ni−Sn−P系銅合金において、機械的特性、導電性、耐応力緩和特性を損なうことなくはんだ耐候性、めっき密着性等を向上させる作用を有し、縦弾性係数の低減にも有効であるため、必要に応じてZnを含有させることができる。これらの作用を十分に引き出すためには0.005質量%以上のZn含有量を確保することが効果的である。ただし、多量にZnを含有させると導電性の低下や耐応力腐食割れ性の低下が生じるだけでなく、リフローSnめっき材とした際のめっき材の最表面にZnが拡散し、Zn酸化物を形成するために、接触抵抗の経時変化が大きくなる。また、Cu−Ni−Sn−P系合金の前処理性が低下し、めっき時の材料の表面粗さが大きくなる。このためZnを含有させる場合はその含有量を5質量%以下とする必要があり、3質量%以下とすることがより好ましく、1質量%以下の範囲に規制することもできる。
Feは、Pとの間で金属間化合物をつくり、場合によってはNiも含めた3元化合物を形成する。これらの化合物は耐熱性、強度の向上に利用することができるので、必要に応じてFeを添加することができる。0.05質量%以上のFe添加量を確保すると特に効果的である。ただし、本発明で必要なNi−P系析出物と生成温度が異なるため、過度の添加を行った場合、より高温での再結晶焼鈍が必要となり、析出物の凝集、粗大化を招き、本発明の効果を損なうこととなる。また、Feの添加により生じるFe含有酸化膜や、最表面付近に存在するFe−Ni−P系析出物は、Snめっきの電着性を低下させ、めっき表面の凹凸の生成を助長する。本発明の方法により、凹凸の生成を抑制することが出来るが、過剰なFeの添加は耐応力緩和特性の低下、導電率の低下をもたらすことから、Feを添加する場合は0.8質量%以下の含有量範囲で行う必要があり、0.2質量%以下とすることがより好ましい。
その他の元素として、例えばMn、CoがNiに置換する形で含有されていて構わない。これらの元素は上記Feと同様、Pとの間で金属間化合物をつくり、場合によってはNiも含めた3元化合物を形成して、耐熱性、強度の向上に寄与しうる。ただし、これらの元素は各々0.5質量%以下の含有量であることが望ましく、0.15質量%以下であることが一層好ましい。Niに対する置換量としては、上記のFeを含めて、Fe、Mn、Coの合計含有量が原子%に換算した含有量でNi含有量以下となるようにすることが望ましい。
また、Mgも概ね0.15質量%以下の範囲で含有されていて構わない。Mgは耐食性の改善や耐応力緩和特性の向上に効果がある。しかし、多量に含有されると曲げ加工性、めっき密着性、前処理性等が低下する。
〔下地の電着Cu層〕
一般に銅合金においてSnめっきの下地にCuめっきが施されることはよくあるが、本発明の材料では、リフロー処理前の段階において、電着Sn層の下地には電着Cu層が薄い膜厚で形成されている必要がある。
母材が本発明で対象とするCu−Ni−Sn−P系合金の場合、その母材表面に直接電着Sn層を形成すると、リフロー処理した際に表面平滑性の悪いSn層が形成されてしまう。これは、直接電着Sn層を形成すると、めっき性にバラツキが生じてしまう、すなわち、電着均一性が悪くなってしまうためであると考えられる。その原因については十分解明されていないが、この合金系に特有の析出物の存在が一因になっているものと推察される。下地に電着Cu層が存在すると、その上に形成される電着Sn層は電着均一性が向上すると考えられ、結果的に、リフロー処理後において平滑性の高いSn層が形成される。
電着Sn層の厚さは、あまり薄いとリフロー処理後に残存するSn層(最も上の層)が薄くなって接触抵抗の経時変化、耐食性等の改善が不十分となるので、0.5μm以上を確保することが望ましい。電着Sn層の厚さの許容上限については用途に応じて変動し得るが、一般的な電気・電子機器用通電部品では3μm以下で十分であり、2.0μm以下に規定することもできる。
本発明で規定する組成の銅合金母材の表面に上述の「薄い電着Cu層+電着Sn層」の層構造を有する電着層を設けた銅合金材料を、リフロー処理に供すると、下から順に「(Cu層)+拡散層+Sn層」の層構造を有する被覆層が形成される。
〔Cu層〕
本発明のリフロー処理材は、母材とCu−Sn拡散層の間に、電着Cu層に由来するCu層の存在が認められないか、あるいは極めて薄い厚さで残存するものである。その厚さは0.3μm以下と薄い必要がある。母材が本発明で対象とするCu−Ni−Sn−P系銅合金であるとき、これよりCu層が厚いと、耐熱剥離性が顕著に悪くなる。そのメカニズムについては不明な点が多いが、母材と拡散層の間にCu層がある場合、周囲との拡散速度の相違に起因してCu層と拡散層の間にボイドや成分元素の濃縮が起こりやすくなり、これが被覆層の剥離を招きやすくしていると考えられる。Cu層が厚いほどこの現象は顕著になると推察され、結果的に耐熱剥離性の低下が大きくなる。良好な耐熱剥離性を維持するためには、このリフロー処理後のCu層の厚さはできるだけ薄いことが望ましい。具体的には0.2μm以下であることが望ましく、ゼロであることが更に良いが、発明者らの検討によれば、実用上、0.3μmまでは許容される。
Cu−Sn拡散層はリフロー処理によって形成され、Sn層の密着性向上等に寄与する。この層は、場所による厚さの変動が大きいので、Cu−Sn拡散層の厚さは電解式膜厚計によって測定することが好ましい。Cu−Sn拡散層の厚さは電解式膜厚計でCu−Sn拡散層の電解速度を純Sn層と同じとして換算した測定値で0.3〜0.9μmであることが望ましい。また、Cu−Sn拡散層の結晶粒径(板表面に対して垂直方向から見た粒径)は、平均粒径として0.5〜10μmの範囲であることが望ましい。Cu−Sn拡散層の粒径が過剰に大きくなるとはんだ濡れ性が低下したり、接触抵抗の経時変化が大きくなったりしやすい。逆に小さすぎると接触抵抗の経時変化が大きくなりやすい。Cu−Sn拡散層の平均粒径は0.8〜8μmであることがより好ましく、0.8〜5μmであることが一層好ましい。の範囲であることが好ましい。Cu−Sn拡散層の粒径は、リフロー処理時の核生成・成長の容易性の影響を強く受ける。具体的にはリフロー時の材料の昇温速度、溶融状態での保持時間、冷却速度により変化し、リフロー炉の構造により最適条件は変化する。
リフロー処理後のSn層は、母材がCu−Ni−Sn−P系銅合金である場合、特にリフロー処理前の電着Sn層の電着均一性が悪いと、表面に凹部が形成されやすい。この場合、コネクタ等の電気・電子部品において接触抵抗の上昇や変色等を招く。前述のように、電着Sn層の電着均一性は、下地に所定厚さの電着Cu層を設けることによって改善され、それによってリフロー処理後に良好な表面平滑性が実現できる。具体的には、リフロー処理後に圧延方向の表面粗さがRa:0.08μm以下、かつRy:0.6μm以下のものが得られる。これを外れて表面平滑性が悪いと、接触抵抗の増大し、コネクタ挿入力も大きくなる。更に抵抗溶接時に安定した接合強度が得られなくなる。このため、高性能の通電部品を安定して提供するうえで障害となる。場合によっては耐食性の低下を招くこともある。電着Cu層の厚さを例えば前述の好ましい範囲である0.05μm以上になるように確保することにより、リフロー処理後の圧延方向に対して平行方向の表面粗さがRa:0.06μm以下、かつRy:0.4μm以下という、一層優れた表面平滑性を有するものを得ることが可能である。
また、Sn層の最表面の酸化膜の厚さは30nm以下であることが好ましい。酸化物の種類としては、Snの酸化物が主体である方が有利であるが、Cu、Ni、Pといった他の金属の酸化膜を含んだ場合でも、総量で30nm以下に抑えることが重要である。ここで、酸化膜の厚さは、AESにより測定される酸化物厚さであり、SiO2のスパッタリング速度で酸化膜厚を換算した厚さである。Sn層表面の酸化膜厚が厚くなると、初期および加速試験後のはんだ濡れ性が低下し、更に接触抵抗の経時変化が大きくなる。上記理由で、Sn層表面の酸化膜厚は、30nm以下であることが重要であり、15nm以下であることが望ましい。
母材合金の製造方法としては、大きくは従来一般的なCu−Ni−Sn−P系銅合金の製造工程が採用できる。代表的な製造工程は次のようなものである。
溶解・鋳造→熱間圧延→冷間圧延→焼鈍→冷間圧延→低温焼鈍
途中の「冷間圧延→焼鈍」は必要に応じて複数回行うことができる。「焼鈍」は、バッチ式焼鈍の他、連続焼鈍酸洗炉や光輝焼鈍炉での連続焼鈍としてもよい。熱間圧延の後には一般的には面削が行われる。また、焼鈍後には適宜酸洗やバフ等による研磨が行われ、必要に応じて脱脂が行われる。ここで、素材の表面粗さは、製造工程中のバフ等の研磨、圧延ロールの表面粗さによりコントロールすることができる。
その後、電気めっき法により電着Cu層および電着Sn層を形成する。その際、上述のように、下地の電着Cu層の厚さを厳密にコントロールする。
ここで、拡散層の厚さを制御するためにはリフロー処理時の材料温度が320℃を超えて溶融している時間の制御が重要である。拡散層の粒径を制御するためには300℃から最高温度に到達するまでの昇温速度が重要で、昇温速度が速いほど粒径は小さくなる。また、Sn層表面の酸化膜の厚さを制御するには、炉内の雰囲気制御、素材の酸化膜厚制御およびめっきを行う素材の酸化物量の制御が重要である。炉内雰囲気としては、還元雰囲気もしくは酸素分圧を0.05気圧以下に抑えることが重要である。また、めっきを行う素材としては、初期の酸化膜厚が10nm以下に抑えられていることが重要である。
〔工程A〕
→熱間圧延(最終パス温度700℃以上、水冷、板厚10mm)→面削→冷間圧延(板厚3.0mm)→焼鈍(550℃×6h)→冷間圧延(板厚1.0mm)→焼鈍(600℃×1〜10sec)→冷間圧延(板厚0.3mm)→低温焼鈍(450℃×2〜30sec)
〔工程B〕
→熱間圧延(最終パス温度700℃以上、水冷、板厚10mm)→面削→冷間圧延(板厚1.0mm)→焼鈍(600℃×1〜10sec)→冷間圧延(板厚0.3mm)→低温焼鈍(450℃×2〜30sec)
〔0.2%耐力〕
JIS 5号引張試験片を用いてJIS Z2241に従って圧延方向に対し平行方向の引張試験を行って求めた。
〔導電率〕
JIS H0505に従って求めた。
日本電子材料工業会標準規格EMAS−1011(平成3年12月)に準拠した方法で、以下のようにして求めた。すなわち、供試材から幅10mm、長さ150mmの試験片(その長手方向が圧延方向に相当)を切り出し、試験片中央部の表面応力(表面最大応力)が0.2%耐力の80%となるようにアーチ曲げした状態で固定し、大気中150℃で1000時間保持した後の曲げ癖を応力緩和率として次式により算出した。
応力緩和率(%)=(h1/h0)×100
ただし、h1:試験経過後の応力除荷時における試験片の永久たわみ高さ変位(mm)
h0:上記応力を得るのに必要な試験片の初期たわみ高さ変位(mm)
この試験方法において応力緩和率が15%以下のものは、特に優れた耐応力緩和特性を有すると判断される。
曲げ軸が圧延方向に対し平行方向(BW)の90°曲げ試験(JIS H3110に準拠、R=0.6mm、幅W=10mm)を実施し、曲げ部の曲げ軸に垂直な断面を光学顕微鏡にて100倍の倍率で観察し、割れが認められないものを○(良好)、認められものを×(不良)と判定した。
これらの結果を表1に示す。
これらの試料を還元雰囲気、炉内温度約600℃の炉中に装入してリフロー処理を行った後、湯中で急冷する条件でリフロー処理に供した。熱処理時間については、各サンプルについて熱処理時間を変化させてサンプルを作製し、リフロー後の表面状態、Sn層を剥離した後のCu−Sn拡散層の粒径を確認することにより適正条件に設定した。表1中の全ての試験片でCu−Sn拡散層の粒径は、リフロー後のめっき材の差異表面のSn層を剥離し、SEMにて確認を行うことで、10μm以下となるように設定した。また、全ての試験片の酸化膜厚は、SiO2換算で15nm以下であった。
Sn層厚さ: 電解式膜厚計を用いて測定した。
Cu−Sn拡散層厚さ: 電解式膜厚計を用いて、電解速度を上記Sn層の場合と同じ電解液を使用して測定し、得られた厚さを「Cu−Sn拡散層厚さ」とした。
Cu層厚さ: 断面組織について、FIBによる倍率10000倍のSIM像(傾斜角度60°)から、確認されるCu層の厚さ(平均厚さ)を測定した。
Cu−Sn拡散層の平均粒径: 電解式膜厚計を用いてSn層厚さの測定を行うことにより、Sn層が剥離されてCu−Sn拡散層が露出した状態になる。この状態で、水洗・乾燥の後、Cu−Sn拡散層が露出した表面をSEMにより板厚方向に対し平行方向に観察して2000倍の写真を撮影し、900μm2の測定領域内の結晶粒を数え、結晶粒が正方形と仮定して、以下のように求めた。
・前記測定領域内に完全に含まれる結晶粒数をZ、測定領域の境界線で切断されている結晶粒数をwとした場合、結晶粒数nは、以下の式で表される。
n=Z+w/2
・Cu−Sn拡散層の平均結晶粒径を以下のように定義する。
d=(900/n)1/2
〔表面粗さ〕
触針式表面粗さ計を用いて、圧延方向に対し平行方向に表面の粗さを測定し、RaおよびRyを求めた。
金属顕微鏡を用いてノマルスキー微分干渉法により倍率100倍で表面を観察し、1.33mm2の視野中に見られる凹部の個数を測定した。3視野における凹部の個数の平均値を求め、これを表2中に記載した。この値が30個以下のものを良好と評価した。凹部は周囲のフラットな部分より窪んでいる箇所であり、別途レーザー顕微鏡を用いた凹部深さ測定結果によると、ここで採用したノマルスキー微分干渉法の条件では、約0.25μm以上の深さの凹部が陰影部分として区別される(カウントされる)ことがわかった。
図1に、実施例であるNo.1の試料表面の顕微鏡写真を、図2に比較例であるNo.11の試料表面の顕微鏡写真をそれぞれ例示する。矢印で示したような箇所が凹部としてカウントされる。
各試料のサンプルを105℃の恒温槽(大気雰囲気)中で保持する熱処理に供し、保持時間が100〜1000hrの範囲の種々の段階まで熱処理を終えた試験片について、曲げ軸が圧延方向に対し平行方向となる90°W曲げ(R=0.6、R/t=1、ただしRは曲げ半径(mm)、tは板厚(mm))を行い、曲げ加工部表面について、JIS Z1522に規定されるセロハン粘着テープを使用してめっき剥離試験を実施し、目視によりめっき層の剥離が認められなかったものを○(良好)、認められたものを不良(×)と評価した。
これらの結果を表2に示す。
これに対し、比較例No.11および12は下地として電着Cu層を形成しなかったことにより、またNo.16は下地の電着Cu層の厚さが薄すぎたことにより、これらはリフロー処理後の表面平滑性に劣った。No.13〜15は下地の電着Cu層の厚さが厚すぎたことにより、リフロー処理後に過剰な厚さのCu層が残存し、耐熱剥離性に劣った。No.17、19は、それぞれP、Niを添加していない本発明の規定から外れる合金である。このため、表面粗さ、凹部の数は優れるが、耐応力緩和特性に劣る。また、No.18は、No.7と同じ組成の銅合金に対し、製造工程を変え、析出物の生成を抑制する方法で製造したものであり、No.7に比べ導電率が低くなっているが、結果としてリフロー後の表面平滑性に劣っている。
加速試験として、リフロー処理後のめっき材を60℃、95%RHの恒温槽に100h保持した。この加速試験後の試料について、JIS C 0053のはんだ付け試験方法(平衡法)に基づき、幅10mm、長さ60mmの試験片についてはんだ付け試験を行った。試験条件は、Sn−3.5Ag−0.5Cuのはんだを用い、はんだ浴温度250℃、浸漬深さ4mm、浸漬時間5sec、浸漬速度25mm/secとした。ここで、濡れ時間が3秒以下となったものを○(はんだ濡れ性;特に良好)、3秒を超えたものを×とした。
加速試験として、リフロー処理後のめっき材を大気中で160℃×500h保持した。この加速試験後の試料について、4端子法測定装置(プローブは0.5mmU型Au線)を用いて接触抵抗の測定を行った。ここで、試験条件は、荷重50gf、摺動有り、印加電流10mAとした。接触抵抗が3mΩ以下であるものを○(接触抵抗;特に良好)、3mΩを超えるものを×とした。
結果を表3に示す。なお、No.1についてCu−Sn拡散層が露呈した表面のSEM写真を図3に例示する。
Claims (3)
- 質量%で、Ni:0.3〜1.5%、Sn:0.5〜1.8%、P:0.002〜0.2%であり、Fe:0.8%以下およびZn:5%以下の1種以上を含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる銅合金の表面に、下から順に、厚さ0〜0.3μmのCu層、厚さ0.4〜0.9μmのCu−Sn拡散層、Sn層の構造を有する被覆層が形成されており、圧延方向の表面粗さがRa:0.08μm以下、Ry:0.6μm以下であって、板表面に対して垂直方向から見たCu−Sn拡散層の平均粒径が0.5〜10μmであるSnめっき銅合金材料。
- 最表面の酸化膜厚が30nm以下である請求項1に記載のSnめっき銅合金材料。
- 質量%で、Ni:0.3〜1.5%、Sn:0.5〜1.8%、P:0.002〜0.2%であり、Fe:0.8%以下およびZn:5%以下の1種以上を含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる銅合金の表面に、厚さ0.05〜0.3μmのCuめっきを施し、その上に厚さ0.5〜3μmのSnめっきを施し、その後、リフロー処理を行うSnめっき銅合金材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097567A JP4934785B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Snめっき銅合金材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097567A JP4934785B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Snめっき銅合金材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007270266A JP2007270266A (ja) | 2007-10-18 |
JP4934785B2 true JP4934785B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=38673364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006097567A Active JP4934785B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Snめっき銅合金材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4934785B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI739328B (zh) * | 2019-03-04 | 2021-09-11 | 日商Jx金屬股份有限公司 | 抗氧化性金屬錫 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5311860B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-10-09 | 株式会社神戸製鋼所 | Pbフリーはんだ付け性に優れるPCBオス端子用Snめっき付き銅合金板 |
JP5117436B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-01-16 | Jx日鉱日石金属株式会社 | プリント基板端子用銅合金すずめっき材 |
JP5464869B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-04-09 | Dowaメタルテック株式会社 | Sn被覆銅又は銅合金及びその製造方法 |
JP5464876B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-04-09 | Dowaメタルテック株式会社 | Sn被覆銅又は銅合金及びその製造方法 |
JP5334648B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-11-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板 |
JP5418189B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-02-19 | 日立金属株式会社 | 太陽電池用リード線及びそれを用いた太陽電池 |
JP2011127153A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Autonetworks Technologies Ltd | めっき材料とその製造方法 |
JP5767521B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2015-08-19 | 古河電気工業株式会社 | 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 |
WO2014071493A1 (en) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | Monnaie Royale Canadienne / Royal Canadian Mint | Enhanced techniques for production of golden bronze by inter-diffusion of tin and copper under controlled conditions |
JP2014042065A (ja) * | 2013-11-01 | 2014-03-06 | Hitachi Metals Ltd | 太陽電池用リード線及び太陽電池 |
JP5984981B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-06 | Jx金属株式会社 | 電子部品用Snめっき材 |
JP5984980B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-06 | Jx金属株式会社 | 電子部品用Snめっき材 |
JP7060514B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2022-04-26 | 古河電気工業株式会社 | 導電性条材 |
JP7335679B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2023-08-30 | 古河電気工業株式会社 | 導電材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266540A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 銅基合金 |
JPH036341A (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-11 | Dowa Mining Co Ltd | 高強度高導電性銅基合金 |
JPH089745B2 (ja) * | 1991-01-17 | 1996-01-31 | 同和鉱業株式会社 | 端子用銅基合金 |
JP4308931B2 (ja) * | 1997-11-04 | 2009-08-05 | 三菱伸銅株式会社 | SnまたはSn合金メッキ銅合金薄板およびその薄板で製造したコネクタ |
JP3874621B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-01-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 嵌合型接続端子用Snめっき銅合金材料及び嵌合型接続端子 |
JP4397245B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-01-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気・電子部品用錫めっき銅合金材及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006097567A patent/JP4934785B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI739328B (zh) * | 2019-03-04 | 2021-09-11 | 日商Jx金屬股份有限公司 | 抗氧化性金屬錫 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007270266A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4934785B2 (ja) | Snめっき銅合金材料およびその製造方法 | |
JP3880877B2 (ja) | めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法 | |
JP5319101B2 (ja) | 電子部品用Snめっき材 | |
JP6052829B2 (ja) | 電気電子部品用銅合金材 | |
JP4959141B2 (ja) | 高強度銅合金 | |
EP2743381B1 (en) | Tin-plated copper alloy terminal member with outstanding insertion and removal characteristics | |
JP2007063624A (ja) | 挿抜性及び耐熱性に優れる銅合金すずめっき条 | |
JP5040140B2 (ja) | Cu−Ni−Si−Zn系銅合金 | |
KR20110038143A (ko) | 전기전자부품용 동합금 재료와 그 제조방법 | |
WO2016031654A1 (ja) | 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料 | |
JP2009057630A (ja) | Snメッキ導電材料及びその製造方法並びに通電部品 | |
KR20130102492A (ko) | 감합형 접속 단자용 Sn 피복층 부착 구리 합금판 및 감합형 접속 단자 | |
JP4785092B2 (ja) | 銅合金板材 | |
JP2007291458A (ja) | Cu−Ni−Si合金すずめっき条 | |
WO2011019042A1 (ja) | 電気電子部品用銅合金材料 | |
JP5950499B2 (ja) | 電気・電子部品用銅合金及びSnめっき付き銅合金材 | |
JP4397245B2 (ja) | 電気・電子部品用錫めっき銅合金材及びその製造方法 | |
JP2010138461A (ja) | Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP2006283107A (ja) | Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法 | |
JP4489738B2 (ja) | Cu−Ni−Si−Zn系合金すずめっき条 | |
JP2010031339A (ja) | 導電率および強度に優れる電気・電子部品用銅合金およびSnめっき銅合金材 | |
JP4756195B2 (ja) | Cu−Ni−Sn−P系銅合金 | |
JP5897084B1 (ja) | 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料 | |
JP5897083B1 (ja) | 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料 | |
JP2006118054A (ja) | 接続部品用導電材料及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4934785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |