JP5334648B2 - 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板 - Google Patents

錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP5334648B2
JP5334648B2 JP2009086142A JP2009086142A JP5334648B2 JP 5334648 B2 JP5334648 B2 JP 5334648B2 JP 2009086142 A JP2009086142 A JP 2009086142A JP 2009086142 A JP2009086142 A JP 2009086142A JP 5334648 B2 JP5334648 B2 JP 5334648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
less
work
thickness
tin plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009086142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236038A (ja
Inventor
大輔 橋本
靖 真砂
昌泰 西村
洋介 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009086142A priority Critical patent/JP5334648B2/ja
Publication of JP2010236038A publication Critical patent/JP2010236038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334648B2 publication Critical patent/JP5334648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、錫めっきの耐熱剥離性に優れたCu−Ni−Sn系銅合金板に関する。
特許文献1には、Ni:0.4〜1.6%(mass%、以下同じ)、Sn:0.4〜1.6%、P:0.027〜0.15%、Fe:0.005〜0.15%を含み、Ni含有量とP含有量の比Ni/Pが15未満のCu−Ni−Sn系固溶型銅合金板が記載されている。同文献によれば、この銅合金板は、耐応力緩和特性に優れ、また、Zn:1%以下を添加することにより(実施例では0.024%以下の少量添加又は不純物相当量)、Snめっきの剥離を防止することができ、自動車用端子・コネクタなどの接続部品用として適している。
特許文献1によれば、この銅合金板は、冷間粗圧延後、特定の条件で仕上げ連続焼鈍を行い、さらに最終冷間圧延及び安定化焼鈍を行って製造される。安定化焼鈍について、同文献には、250〜450℃×20〜40秒の条件(連続焼鈍)で行うのが望ましいと記載されている。
特開2006−213999号公報公報 特開2007−39804公報
一方、特許文献1に記載された銅合金板の製造方法において、安定化焼鈍をバッチ式で行うと、導電率が向上し、曲げ加工性が改善される。しかし、この場合、板表面が酸化されて厚い酸化被膜が形成されるため、この酸化被膜を研磨して除去する必要がある。なお、Snを含む銅合金には焼鈍時にSnを含む酸化被膜が形成され、その酸化被膜は強固(硬く、銅合金表面への密着強度が高い)であり、また酸化被膜があると、めっき性、はんだ付け性が劣化してしまうため、酸化被膜の除去は電子材料用途の場合、必須の要件である。
銅合金板の酸化被膜の除去は、一般にバフ研磨やブラッシングなどの機械研磨により、又はこの種の機械研磨と化学研磨を併用して行われるが、このような機械研磨上がりのCu−Ni−Sn系銅合金板において、特許文献1の実施例レベルのZnを添加した場合でも、錫めっきの耐熱剥離性が改善しないという問題が生じた。
従って、本発明は、特許文献1に記載されたCu−Ni−Sn系固溶型銅合金板において、機械研磨上がりでも錫めっきの耐熱剥離性を改善することを目的とする。
前述のように、Snを含む銅合金の酸化膜は強固であることから、確実に除去するためには少し強い機械的研磨を行う必要がある。そのことから、本発明者らは、機械研磨上がりのCu−Ni−Sn系銅合金板の場合、その表層に機械研磨による加工変質層が比較的厚く形成され、この加工変質層がZn添加による錫めっきの耐熱剥離性の改善を阻害しているものと推測した。なお、特許文献2に、銅合金板表面の加工変質層の厚さを0.2μm以下とすることにより、銀めっき性や酸化被膜の密着性が改善することが記載されているが、加工変質層の厚さがこの程度であれば、特許文献1の実施例レベルのZn添加により、錫めっきの耐熱剥離性も改善される。
機械研磨上がりのCu−Ni−Sn系銅合金板において、加工変質層の厚さを0.2μm以下に減少させることは、特許文献2に記載されているように硫酸及び過酸化水素を含む水溶液により化学溶解(化学研磨)することで一応可能である。しかし、化学研磨により厚い加工変質層を薄くするには時間が掛かり(ラインが長くなる)、また余り長時間研磨液に浸漬すると肌荒れなどの問題が起きやすくなるため、機械研磨上がりのCu−Ni−Sn系銅合金板において加工変質層の厚さを0.2μm以下に減少させることは、実操業的には困難が伴う。
一方、本発明者らは、機械研磨上がりのCu−Ni−Sn系銅合金板において、加工変質層の厚さが0.2μmを超えるような場合でも、Zn添加量を、引用文献1の実施例の添加量に比べて大幅に増やすことにより、錫めっきの耐熱剥離性が改善することを見出した。
すなわち、本発明に係るCu−Ni−Sn系銅合金板は、Ni:0.4〜1.6%、Sn:0.4〜1.6%、P:0.027〜0.15%、Fe:0.005〜0.15%、及びZn:0.1〜1.1%、を含み、Ni含有量とP含有量の比Ni/Pが15未満、残部が銅と不可避不純物からなり、熱処理上がり後に機械研磨で表面を清浄化され、微細結晶粒からなる加工変質層の厚さが0.4μm以下であることを特徴とし、錫めっきの耐熱剥離性に優れている。
本発明によれば、機械研磨上がりのCu−Ni−Sn系銅合金板において、特許文献1に示された耐応力緩和特性等の特性を維持したまま、錫めっきの耐熱剥離性を改善することができる。
機械研磨した銅合金板表面のSIM(走査イオン顕微鏡)組織写真である。
以下、本発明に係るCu−Ni−Sn系銅合金板の組成、微細結晶粒からなる加工変質層等について,具体的に説明する。
<銅合金の組成>
本発明の銅合金において、Ni,Sn,P,Feは、特許文献1に記載された理由により、特許文献1に記載された範囲内で添加される。すなわち、Ni含有量は0.4〜1.6%、望ましくは0.7〜0.9%の範囲であり、Sn含有量は0.4〜1.6%、望ましくは0.6〜1.3%の範囲であり、P含有量は0.027〜0.15%、望ましくは0.05〜0.08%の範囲であり、Fe含有量は0.005〜0.15%の範囲であり、Ni含有量とP含有量の比Ni/Pは15未満とされる。
Znは、錫めっきの剥離の防止に寄与する。錫めっき銅合金材では、加熱中に母材のCuがめっきSn中に拡散するが、母材中のZn含有量が多いと、Znが錫めっきと母材の界面に濃縮してCuの拡散を抑制する。これにより界面へのカーケンダルボイドの形成を抑制し、良好なめっき密着性を保持することができる。しかし、機械研磨上がりのCu−Ni−Sn系銅合金板において、Zn含有量が0.1%未満でこの作用を得るのは困難である。一方、添加量が多いほど導電率を低下させる。このため、Zn含有量は0.1〜1.1%とする。なお、はんだの白化(はんだ付け後、加熱処理した場合、Znがはんだ中に拡散することによりはんだ表面に凹凸が発生し、はんだが白色化する現象。はんだの白化により、はんだ表面まで脆くて電気伝導度が低くはんだ濡れ性に劣る合金層に変化してしまうため、はんだ付けを行う電子部品等には使用できなくなる。)を防止し、かつ導電率の低下を防止するため、Zn含有量は0.3%以下が望ましい。
そのほか、本発明の銅合金は、必要に応じて、特許文献1に記載された添加元素を適宜含むことができる。具体的には、Mn、Siは脱酸剤としてそれぞれ0.01%以下添加することができる。それぞれ0.001%以下、0.002%以下が望ましい。Mgは耐応力緩和特性を向上させる作用があり、0.3%以下添加することができる。シャフト炉で造塊する場合、0.001%以下が望ましい。Cr、Co、Ag、In、Be、Al、Ti、V、Zr、Mo、Hf、Ta、B等は、結晶粒の粗大化を防止する作用があり、総量で0.1%以下添加することができる。Pbは不純物として0.001%以下に制限することが望ましい。
<加工変質層>
金属の表面を機械研磨すると、表面より、(1)非晶質のBeilby層、(2)繊維・微細化層(微細結晶粒層)、(3)弾性歪層が形成される。これら3つの層を合わせて加工変質層という。本件発明においては、前記加工変質層のうち特に前記(1)及び(2)をあわせて「微細結晶粒からなる加工変質層」という。結晶粒組織が明瞭に異なるため、前記(1)、(2)の層と、前記(3)の層及び母材の識別は容易である。
本発明では、微細結晶粒からなる加工変質層は厚さ0.4μm以下に制限される。望ましくは0.3μm以下である。本発明において微細結晶粒からなる加工変質層の下限値は存在しないが、機械研磨上がりの銅合金板において、微細結晶粒からなる加工変質層の厚さを0.2μm以下とするのは実操業的に困難が伴うため、その意味で、本発明は微細結晶粒からなる加工変質層の厚さが0.2μmを超える場合に好適に適用されるということができる。
<製造方法>
本発明に係る銅合金板の製造には、特に限定的ではないが、基本的に特許文献1に記載された方法が適用できる。具体的には、均質化処理→熱間圧延→冷間粗圧延→焼鈍→冷間仕上げ圧延→低温焼鈍(安定化焼鈍)であり、本発明では、特に最終熱処理である低温焼鈍後、銅合金板に機械研磨を施す。すなわち、熱処理上がり後に機械研磨で銅合金板表面を清浄化する。低温焼鈍は連続焼鈍(例えば250〜450℃×20〜40秒)、バッチ焼鈍(例えば200〜400℃×0.1〜10時間)ともあり得るが、機械研磨は、主として最終熱処理により生成する厚い酸化被膜(例えば厚さ数10〜100Å)を除去するためのものであるから、低温焼鈍をバッチ焼鈍で行う場合に、特に必要な工程である。
機械研磨には、バフ研磨やブラッシング(ブラシ研磨)を用いることができる。また、機械研磨だけでなく、これに化学研磨(酸等で板材表面を溶解する)を組み合わせることもできる。
機械研磨により、微細結晶粒からなる加工変質層の厚さを0.4μm以下にするには、研磨に用いるバフ、ブラシの目の細かいものを用い、被研磨物に押当てる力を弱くする、又は/及び機械研磨の前後に前記化学研磨を組合せる等の方法がある。例えば、(1)化学研磨(H2SO4:20〜40%、H2O2+フッ化アンモン:4〜7%)→(2)湿式機械研磨(循環水を流しながら目の細かいバフ又はブラシで研磨)の順、あるいは、前記(1)→前記(2)→(3)酸洗(H2SO4:20〜40%、フッ化アンモン:4〜7%)の順で処理することにより、微細結晶粒からなる加工変質層の厚さを0.2〜0.4μmとすることができる。
表1,2のNo.1〜19に示す組成の鋳塊を、厚さ45mmtにて作成し、965℃×3hrの均熱処理を行った後、15mmtまで熱間圧延し、700℃以上で焼き入れした。続いて、表面の酸化スケール除去及び傷除去のため両面1mm程度研磨し、13mmtから目標板厚0.55〜0.88mmtまで冷間圧延した後、650〜700℃×20〜60秒の再結晶焼鈍を行い、加工率55〜70%で0.25〜0.4mmtまで仕上げ冷間圧延し、続いてDXガス雰囲気にて350℃×20sec又は350℃×2Hrの低温焼鈍を行った。焼鈍後、試料の温度が40℃以下になった後、炉から試料を取り出した。
続いて、前記(1)→(2)又は(1)→(2)→(3)の研磨処理を行って供試材を得た。ただし、機械研磨は耐水研磨紙による研磨とし、耐水研磨紙は研磨目番号#600又は#2400のものを用いた。
表1,2に、仕上げ冷間圧延の加工率、供試材の板厚、低温処理条件、研磨条件(耐水研磨紙の研磨目番号)を示す。
研磨後の各供試材について、下記要領で微細結晶粒からなる加工変質層の厚さを測定した。その結果を表1,2に合わせて示す。
表1,2に示すように、目の粗い耐水研磨紙で研磨したNo.14,15,19は、微細結晶粒からなる加工変質層の厚さが0.4μmを超えている。
(加工変質層の厚さ測定)
各供試材より圧延方向及び板厚方向に平行な断面(長さ20mm)を3個切り出し、観察試料とする。各試料について、任意の3箇所をSIM(走査イオン顕微鏡)で観察し、それぞれの観察部位における微細結晶粒からなる加工変質層厚さの最大値を求める。得られた9個の測定データの平均値をその試料の微細結晶粒からなる加工変質層厚さとした。SIM写真の一例(#2400の耐水研磨紙で研磨したもの)を図1に示す。
各供試材を用いて、下記要領で、錫めっきの耐熱剥離性、引張特性、マイクロビッカース硬さ、導電率、応力緩和特性、曲げ加工性の測定、及び白化試験を行った。その結果を表3に示す。
(錫めっきの耐熱剥離性測定)
各供試材について、めっき前処理として、アルコール脱脂処理を行った後、アルカリ性液中にて電解脱脂を行い、硫酸にて酸洗処理を行った。厚さ0.15μmのCu下地及び厚さ1μmのSnを電析し、リフロー処理を行った。上記めっき材を板厚の2倍のR(R/t=2)にて90°曲げ加工を行い、150℃のオーブンにて250Hr加熱処理し、テープを曲げ部に貼り着けて曲げ戻しを行い、テープをはがした後のめっき剥離の有無を調べた。めっき剥離なしを○(合格)、めっき剥離ありを×(不合格)として、表3に示した。
(引張特性測定)
JIS5号引張り試験片を、長手方向が圧延方向及び垂直方向となるように機械加工にて作製し,JIS−Z2241に準拠して引張り試験を実施して測定した.耐力は永久伸び0.2%に相当する引張強さである。
(マイクロビッカース硬さ測定)
マイクロビッカース硬さの測定は,JIS−Z2251に規定されている微少硬さ試験方法に準拠し,試験加重2.94Nでビッカース硬さを測定した.
(導電率測定)
導電率の測定は、JIS−H0505に規定されている非鉄金属材料導電率測定法に準拠し,ダブルブリッジを用いた四端子法で行った.
(応力緩和率測定)
応力緩和率は、特許文献1の実施例と同様に片持ち梁方式を用いて測定した。各供試材から、幅10mmの短冊状試験片を、長さ方向が板材の圧延方向に平行方向(L.D.)及び垂直方向(T.D.)になるように切り出し、その一端を剛体試験台に固定する。材料耐力の80%に相当する表面応力が固定端に負荷されるよう固定端からの評点間距離を算出し、その部分に10mmのたわみ量dを与える.これを180℃のオーブン中に30時間保持した後に取り出し、たわみ量dを取り去ったときの永久歪みδを測定し、RS=(δ/d)×100で応力緩和率(RS)を計算する。なお、180℃×30hrの保持は、ラーソン・ミラーパラメーターで計算すると、ほぼ150℃×1000hrの保持に相当する。
(曲げ加工性測定)
曲げ加工性の測定は、伸銅協会標準JBMA−T307に規定されるW曲げ試験方法に従い実施した。板材を幅10mm、長さ30mmに切り出し、R/t=0.2となる冶具を用いて、G.W.(曲げ軸が圧延方向に垂直)及びB.W.(曲げ軸が圧延方向に平行)の曲げを行い,曲げ部における割れの有無を100倍の光学顕微鏡により目視観察した。曲げ加工性の評価は、肌荒れがないかあっても軽微なものを○、肌荒れが激しいが割れには至っていないものを△、割れが発生したものを×(不合格)と評価した。なお、No.1〜19のうち、×評価のものはなかった。
(白化試験)
245℃の60Sn/40Pbのはんだ槽に予め非活性フラックスを塗布した各供試材を5秒間浸漬してはんだ付けした後、150℃オーブン中で最大1000時間加熱し、その外観を加熱前のはんだ付けされた供試材と比較し白化の有無を目視で確認した。
表3に示すように、Zn含有量が0.1〜1.1%の範囲内にあり、かつ微細結晶粒からなる加工変質層の厚さが0.4μm以下のNo.1〜6は、いずれも錫めっきの耐熱剥離性が優れている。応力緩和特性等、他の特性についても、高い水準で維持されている。また、バッチ式の低温焼鈍を行ったNo.3,4は、同組成で連続式の低温焼鈍を行ったNo.1,2に比べて導電率が高く、曲げ加工性にも優れている。なお、Zn含有量が0.3%を超えるNo.2,4,5,6には白化現象が生じていた。
これに対し、Zn含有量が0.1%に満たないか、細結晶粒からなる加工変質層の厚さが0.4μmを超えるNo.7〜19は、いずれも錫めっきの耐熱剥離性が劣る。

Claims (1)

  1. Ni:0.4〜1.6%(mass%、以下同じ)、Sn:0.4〜1.6%、P:0.027〜0.15%、Fe:0.005〜0.15%、及びZn:0.1〜1.1%を含み、Ni含有量とP含有量の比Ni/Pが15未満、残部が銅と不可避不純物からなり、熱処理上がり後に機械研磨で表面を清浄化され、微細結晶粒からなる表層の加工変質層の厚さが0.2μmを超え0.4μm以下であることを特徴とする錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板。
JP2009086142A 2009-03-31 2009-03-31 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板 Expired - Fee Related JP5334648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086142A JP5334648B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086142A JP5334648B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236038A JP2010236038A (ja) 2010-10-21
JP5334648B2 true JP5334648B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43090641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086142A Expired - Fee Related JP5334648B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113674B2 (ja) 2014-02-13 2017-04-12 株式会社神戸製鋼所 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350049B2 (ja) * 2005-02-07 2009-10-21 株式会社神戸製鋼所 耐応力緩和特性に優れた銅合金板の製造方法
JP2007039804A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金及びその製造方法
JP4934785B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-16 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき銅合金材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010236038A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263333B2 (ja) Cu−Ti系銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品
JP4143662B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金
TWI330202B (en) Copper alloy sheet material for electric and electronic parts
JP6113674B2 (ja) 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
JP5818724B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材、めっき付き電気電子部品用銅合金材
WO2011118400A1 (ja) 高強度チタン銅板及びその製造方法
JP2555067B2 (ja) 高力銅基合金の製造法
CN113614258B (zh) 铜合金板、带镀膜的铜合金板及它们的制造方法
JP5700834B2 (ja) 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板
JP2007039804A (ja) 電子機器用銅合金及びその製造方法
JP2007039804A5 (ja)
KR20190077011A (ko) 구리 합금 판재 및 그 제조 방법
US11781234B2 (en) Copper alloy plate, plating film-attached copper alloy plate, and methods respectively for manufacturing these products
JP4756195B2 (ja) Cu−Ni−Sn−P系銅合金
JP2009007625A (ja) 電気・電子部品用高強度銅合金の製造方法
JP4699252B2 (ja) チタン銅
JP6927844B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP5772486B2 (ja) ステンレス鋼材とその製造方法
JP5334648B2 (ja) 錫めっきの耐熱剥離性に優れた銅合金板
JP4068413B2 (ja) Cu−Ti合金およびその製造方法
JP6391618B2 (ja) チタン銅箔および、その製造方法
JP6302009B2 (ja) 銅合金圧延材及びその製造方法並びに電気電子部品
WO2021025071A1 (ja) 銅合金板、めっき皮膜付銅合金板及びこれらの製造方法
KR102572398B1 (ko) 구리 합금판, 도금 피막 형성 구리 합금판 및 이들의 제조 방법
JP2004232049A (ja) Cuめっきチタン銅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees