JP4959141B2 - 高強度銅合金 - Google Patents

高強度銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4959141B2
JP4959141B2 JP2005053293A JP2005053293A JP4959141B2 JP 4959141 B2 JP4959141 B2 JP 4959141B2 JP 2005053293 A JP2005053293 A JP 2005053293A JP 2005053293 A JP2005053293 A JP 2005053293A JP 4959141 B2 JP4959141 B2 JP 4959141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
bending workability
content
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005053293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006233314A (ja
Inventor
義統 山岸
維林 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2005053293A priority Critical patent/JP4959141B2/ja
Publication of JP2006233314A publication Critical patent/JP2006233314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959141B2 publication Critical patent/JP4959141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、コネクタ、リレー、スイッチ、ソケット、リードフレーム等の電気・電子部品用通電材料に適した高強度銅合金に関する。
近年のエレクトロニクスの発達により、様々な機械の電気配線は複雑化・高集積化が進み、電気・電子部品には軽量化と高信頼性化の両立が求められている。特にコネクタ等の通電部品用材料は、薄肉化・薄ピッチ化のニーズに対応するため、強度、弾性、導電率、曲げ加工性およびプレス成形性のすべてについて良好であることが要求される。
なかでもパーソナルコンピューター、携帯電話といった高度に集積された電子機器では電子部品の省スペース化、高機能化、低コスト化が同時に進んでおり、その通電部品を構成する銅合金材料に対しては、従来の材料と同等以上の諸特性をより薄肉化した状態で発揮できる「高性能化・高信頼性化」が強く求められている。具体的には、小型化・薄肉化に対応するための「強度」および「ばね特性」の向上、複雑な部品の形状に対応するための「プレス加工性」や「曲げ加工性」の向上、単位断面積あたりの通電量の増加、電気信号の高速化に対応するための「導電率」の向上などが求められている。
更に通電部品は用途に応じて接触信頼性を向上させるためにSn、Ag、Au等のめっきを施して使用されることが多く、また、はんだ付け工程を伴うことも多い。このため、「めっき密着性」や「はんだ密着性」が良好であることも重要となる。また、自動車向けのコネクタ材用途では、エンジンルーム内の環境に耐え得るように「耐応力緩和特性」に優れることも要求される。
上記のような要求に対応する材料としてリン青銅やベリリウム銅が挙げられる。しかし、りん青銅については導電率が例えばJIS C5210に規定されるように12%IACS程度と低く、また耐応力緩和特性が必ずしも満足できるレベルではない。ベリリウム銅についてはコストが高く、また安定供給にも難がある。
これらの点を改善した銅合金として、例えば特許文献1に記載のようなCu−Ni−Si合金が知られている。Cu−Ni−Si合金はCuマトリックス中にNi2SiなどのNi-Si系金属間化合物を析出させることにより、高い導電率を維持しながら、強度、ばね特性の改善を図った銅合金である。このようなCu−Ni−Si合金をベースとして種々の特性を改善したものが提案されている。例えば特許文献2にはMgを添加して強度と耐応力緩和特性を改善した銅合金が記載されている。特許文献3にはMg量を低く抑え、同時にSnやZnを添加し、結晶方位を制御することによって、曲げ加工性を向上させた銅合金が記載されている。また、特許文献4、特許文献5にはNi−Si系金属間化合物のサイズなどを制御してめっき密着性、はんだ密着性などを改善することが記載されている。
特開昭56−90942号公報 特開昭61−250134号公報 特開平11−335756号公報 特公昭60−45698号公報 特開2001−49369号公報
上記のように、Cu−Ni−Si系合金にMgを添加することは強度や耐応力緩和特性の面で非常に有効である。その反面、Mg添加は、曲げ加工性に悪影響を及ぼす場合があり、安定した製品特性を保証することが難しいという問題を有していた。
本発明は、Mgを添加したCu−Ni−Si系合金に特有の上記問題に鑑み、Cu−Ni−Si系合金本来の優れた強度、導電性を維持しながら、曲げ加工性を安定的に改善した銅合金を開発し提供しようというものである。
発明者らは、Mgを添加したCu−Ni−Si系合金について、曲げ加工性の製品間バラツキが大きくなりやすい原因を詳細に検討した。その結果、この系の銅合金では粗大なMg系介在物が主として粒界に偏析しやすく、これが曲げ加工性の劣化を招く大きな要因になっていることを突き止めた。本発明はこのような知見に基づいて完成したものである。
すなわち上記目的は、質量%で、Ni:0.4〜4.5%、Si:0.15〜0.9%、Mg:0.01〜0.4%、Sn:0〜2.0%、Zn:0〜2.0%、Fe:0〜0.3%、P:0〜0.3%、Co:0〜4.0%、Cr:0〜4.0%、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、好ましくはSi/Ni:3.5〜5.5を満たす化学組成を有し、粒径0.1μm以上のMg系介在物の存在密度が30個/mm2以下の金属組織を有する銅合金によって達成される。特に、任意添加元素であるSn、Zn、Fe、Co、Crについては、これらのうち1種以上をSn:0.03〜2.0%、Zn:0.02〜2.0%、Fe:0.01〜0.3%、Co:0.03〜4.0%、Cr:0.03〜4.0%の範囲で含有させることが好ましい。
ここで、元素含有量の下限「0%」は、銅合金溶製時に行われる通常の元素分析手法において測定限界以下の場合である。前記「Si/Ni」の元素記号の箇所にはそれぞれ質量%で表された当該元素の含有量が代入される。
Mg系介在物とは、Mgを主体とした(すなわち概ね10質量%以上含有する)第2相であり、例えば、Ni−Si−Mg系析出物、Mg相、Mg酸化物などが含まれる。また、その「粒径」は粒子の長軸径である。「Mg系介在物の存在密度」とは、合金材料の断面観察において測定される当該介在物の密度である。
本発明によれば、耐応力緩和特性に優れるMg添加Cu−Ni−Si系銅合金において、優れた強度および導電性を維持しながら、曲げ加工性を安定して改善することができた。すなわち本発明の合金は強度、導電性、曲げ加工性のすべてを高水準で具備するとともに、製品コイル内において従来問題となっていた曲げ加工性のバラツキが小さく抑えられているため、安定した高品質の通電部品を供給することが可能になる。また、熱間加工性に優れるため製造性が向上し、部品のコスト低減をもたらす。したがって本発明は、通電部品の小型・薄肉化・高信頼性化に寄与し得るものである。
まず、本発明合金の化学組成について説明する。
Ni、Siは、時効処理を適切な条件(例えば、350〜550℃×30min〜20hr)で行うことにより、Ni2Siを主体とした組成の析出物を形成する。この析出物は材料の強度を大きく上昇させるとともに、Cuマトリックス中のこれらの元素の固溶量を減じることにより導電性・熱伝導性を高水準で維持させる効果がある。これらの効果を十分に発揮させるためには、Niは0.4質量%以上、Siは0.15質量%以上の含有量が必要である。ただし、NiとSiの含有量が多すぎると、特に粒界での析出物の粗大化が起こりやすくなり、曲げ加工性などの加工性に悪影響を及ぼす。種々検討の結果、Niは4.5質量%以下、Siは0.9質量%以下の含有量に抑えることが望ましい。したがって本発明では、Ni含有量は0.4〜4.5質量%、Si含有量は0.15〜0.9質量%に規定される。より好ましいNi含有量の範囲は1.5〜3.5質量%、より好ましいSi含有量の範囲は0.3〜0.6質量%である。
添加されたNiおよびSiは時効処理によってすべてが析出物になるとは限らず、通常、一部はCuマトリックス中に固溶状態で残っている。固溶状態のNiおよびSiは、若干の強度上昇効果を呈する。しかし、析出状態と比べるとその効果は小さく、むしろ導電率を低下させるデメリットの方が大きい。このため本発明では NiとSiの含有量比を析出物Ni2Siの化学量論比に近づけることが望ましい。発明者らの検討によると、質量%におけるNi/Si比を3.5〜5.5の範囲とすることが好ましい。
Mgは、は強度、熱間加工性および耐応力緩和特性の向上作用を呈する。これらの作用を十分引き出すには少なくとも0.01質量%以上のMg含有が必要である。ただし、0.4質量%を超えるMg含有は導電性の大幅な低下を招き、また曲げ加工性の安定的な改善を極めて難しくする。したがって本発明ではMg含有量は0.01〜0.4質量%に規定される。より好ましいMg含有量の範囲は0.1〜0.4質量%であり、上限を0.3質量%とすることが一層好ましい。
Snは、強度や耐応力緩和特性を向上する効果がある。その効果を十分に得るには0.0質量%以上のSn含有量とすることが望ましい。ただし、Sn含有量が多すぎると導電率や曲げ加工性の低下が大きくなる。したがって、Snを添加する場合は2.0質量%以下の範囲で行う必要がある。Sn添加に際しては原料としてSnめっきスクラップを使用することがコスト面で有利となる。Snを添加する場合の好ましい含有量範囲は0.03〜2.0質量%であり、0.05〜0.3質量%が一層好ましい。
Znは、はんだ耐熱剥離性および耐マイグレーション性を向上させる効果がある。これらの効果を十分に得るには0.02質量%以上のZn含有が望まれる。ただし、2.0質量%を超える多量のZn含有ははんだ付け性や導電率の低下を招く要因になる。したがってZnを添加する場合は2.0質量%以下の範囲で行う必要がある。好ましいZnの含有量範囲は0.02〜2.0質量%であり、0.05〜0.3質量%が一層好ましい。
Fe、Pは、固溶強化により材料の強度を向上させる作用を呈する。固溶強化作用を効果的に発揮させるには、Fe、Pともそれぞれ0.01質量%以上の含有が望まれる。これらは不純物として混入しやすい元素であり、スクラップ管理や工程管理により所望の含有量範囲に調整することが可能である。ただし、多量の含有は導電性の低下を招くので、FeあるいはPを含有させる場合は、いすれも0.3質量%以下の範囲で行う必要がある。好ましいFe、Pの含有量範囲はいずれも0.01〜0.3質量%であり、0.03〜0.2質量%が一層好ましい。
Co、Crは、Niと置換することでSiとの金属間化合物をつくり、材料の強度向上に寄与する。Co、Crの析出強化作用を十分に発揮させるには、Co、Crともそれぞれ0.03質量%以上含有させることが望まれる。ただし、多量の添加は曲げ加工性の劣化や導電性の低下を招くので、CoあるいはCrを添加する場合はいずれも4.0質量%以下の範囲で行うこと必要がある。好ましいCo、Crの含有量範囲はいずれも0.03〜4.0質量%であり、0.05〜0.5質量%が一層好ましい。
次に金属組織について説明する。
MgをCu−Ni−Si系合金に添加すると、前述のように強度、熱間加工性、耐応力緩和特性を向上させることができる。しかしながら、Mgは第2相として粒界に偏析しやすくい。またMgは鋳造時に酸化されてMg酸化物を形成しやすい。発明者らの研究によると、これらのMg系介在物は、そのサイズが微細であるときには特に材料特性を害することはないが、粗大なものが多数存在するときに曲げ加工性を著しく劣化させる場合があることが明らかになった。これらの粗大なMg系介在物は、曲げ加工時の亀裂の起点になりやすいのである。製造段階では粗大なMg系介在物は熱間加工割れの起点にもなりやすい。
そして、さらに詳細な検討の結果、粒径0.1μm以上のMg系介在物の存在密度が30個/mm2以下に抑えられているとき、曲げ加工性の劣化は顕在化せず、しかもコイル内における曲げ加工性のバラツキが極めて良好に安定することを見出した。
このようなMg系介在物の分布形態がコントロールされた銅合金材料は、例えば以下のような方法で製造することができる。
鋳造は、原料を1100〜1300℃で溶解した後、半連続鋳造もしくは連続鋳造により行うことができる。鋳造時のMgの酸化を防止するために、Arなどの不活性ガスや還元性ガス雰囲気中で溶解鋳造を行う方法、あるいは溶湯にガスを吹き込む方法を採用することが効果的である。または木炭、黒鉛などを用いて溶湯表面を覆うことにより合金の酸化を防ぐ方法も有効である。鋳造後の冷却過程では、凝固時の酸化物の巻き込みを防止するため、鋳型内の凝固位置を安定して制御する必要がある。例えば、鋳型形状、鋳型表面の粗さ、出湯温度などを適正かつ安定に管理することによって凝固位置の制御が可能である。
鋳造後に熱間圧延を行う場合は、鋳造時に生じたMgの偏析を熱間圧延前の加熱によって溶体化することが望ましい。具体的には鋳片(スラブ)を固溶状態の900℃以上で2hr以上加熱することが有効である。 熱間圧延は700℃以上の温度から水冷できるように熱間圧延時間を調整する。熱間圧延後は適正な厚みの面削をおこない、表面に発生しているMgの酸化物を除去することが望ましい。
このような工夫によりMg第2相の偏析や、粗大なMg酸化物が存在しない良好な熱間圧延コイルを得ることができる。その後、冷間圧延と熱処理(溶体化、時効工程含む)を繰り返すことによって所定の厚みを有する優れた特性の冷間圧延コイルを得ることができる。冷間圧延後の溶体化処理としては、例えば700〜950℃×約10sec〜10minの加熱後に急冷(例えば水冷)する処理が有効である。また、時効処理としては例えば350〜550℃×30min〜20hrの保持後に急冷(例えば水冷)する処理が有効である。最終的には仕上冷間圧延後に250〜600℃に加熱する低温焼鈍を行い、材料内部の余分な歪みを除去することが望ましい。
熱間圧延を行わない場合は、鋳造後に850℃以上の温度(好ましくは900〜950℃)で2hr以上の溶体化熱処理を行うことが望ましい。その後、面削および「冷間圧延+熱処理(溶体化、時効工程含む)」の繰り返しにより、優れた特性の冷間圧延コイルを得ることができる。
表1に示す組成の銅合金を高周波溶解炉を用いて溶解し、大気中、木炭被覆下で連続鋳造して厚さ20mm、幅50mmの鋳片を得た。Mgは、Cu−50Mgの母合金を用いて他の添加元素が融解した後に添加した。ただし、No.19は木炭による被覆を行わず、またNi、Siを添加する前にMgを添加し、鋳造を行った。この鋳片を910℃で2hr加熱保持した後、厚さ3mmまで熱間圧延し、700℃から水冷して熱間圧延コイルを得た。ただし、No.17は820℃で2hr保持した後、またNo.20は920℃で30min保持した後、それぞれ熱間圧延に供し、熱間圧延コイルを得た。その後表面を面削し厚さ2mmとした後、0.5mmまで冷間圧延を行った。さらに、組成によって異なる700〜900℃の温度で10分未満の溶体化処理を行った。具体的にはNo.1、2、4、10、13は720℃、No.3、5、6、7、8、11、12は780℃、No.9は850℃で各30〜120secとした。ただし、No.18は720℃×30min、No.20は800℃×20minの保持を行った。次いで、0.35mmまで冷間圧延した後、400〜600℃の温度で4hrの時効処理を施した。その後さらに0.25mmまで冷間圧延し、350℃×0.5〜60minの歪とり焼鈍を行って、通電部品用素材に相当する冷間圧延コイル(以下「供試コイル」という)を得た。
各供試コイルから組織観察用の試料を切り出し、EPMAのFP法によりMg系介在物のサイズおよび粗大なMg系介在物の存在密度を測定した。測定は1000倍の倍率でランダムに9視野観察することにより行った。各視野の合計の約0.07mm2の観察エリア内に存在する粒径(長径)0.1μm以上のMg系介在物(以下「粗大介在物」という)の個数をカウントし、9視野の観察エリアに存在する粗大介在物の総数を観察エリアの総面積(0.07mm2)で除することにより、粗大介在物の存在密度(個/mm2)を算出した。介在物の粒径は倍率を2万〜10万倍に拡大することにより測定した。なお、観察される粒子がMg系介在物であるかどうかはTEMに付属のEDS装置でも同定できる。
粗大介在物の存在密度を表1に示す。参考のため、9視野の観察エリア内に見られた最も大きいサイズのMg系介在物の粒径を「Mg系介在物の最大サイズ」として併記した。なお、Mgの存在密度の測定には透過型電子顕微鏡(TEM)のEDS装置を使用してもよい。
Figure 0004959141
次に、各供試コイルから切り出した試料を用いて、引張強さ、伸び、硬さ、導電率、曲げ加工性を調べた。
引張強さおよび伸びは圧延方向に直角方向の引張試験片を用いてJIS Z2241に準じて測定した。硬さはJIS Z2244、導電率はJIS H0505にそれぞれ準じて測定した。
曲げ加工性については、コイル内のバラツキを調べるため、各供試コイルから、コイルの長手方向にほぼ等間隔に10個のサンプルを採取し、各々のサンプルから切り出した曲げ試験片(GWおよびBW)についてJCBA T307(日本伸銅協会規格)に準じた方法でW曲げ試験を実施し、最大曲げ半径(MBR/t)を測定することにより評価した。具体的には、各供試コイルとも10箇所の測定値のうち最も大きい最大曲げ半径値(最も曲げ加工性の悪かったデータ)をその供試コイルの最大曲げ半径と認定するとともに、10箇所の測定値の「最大値−最小値」を求め、これを曲げ加工性バラツキ(ΔMBR/t)と定義した。
試験結果を表2に示す。なお、表2中には製造過程の熱間圧延における割れ発生状況を併記した。
Figure 0004959141
表1、表2から判るように、化学組成および金属組織が適正な本発明例のものは、いずれもバランスの良い機械的特性(強度、伸び、導電率、硬さ、曲げ加工性)を呈し、かつ曲げ加工性のコイル内バラツキも小さいものであった。また、製造段階での熱間加工性にも優れることが確認された。
これに対し、比較例No.14はMg無添加の合金であるため熱間加工性の改善効果が得られず、熱間圧延で割れが生じた。またNi、Si含有量が同程度の本発明例のものと比べ強度レベルが低かった。No.15はSi含有量が低く、No.16はNi含有量が低いことによりいずれもNi/Si比が好適範囲を外れ、本発明例のものより強度および硬さレベルが低かった。No.17、20は鋳造後の溶体化処理温度が低いか、または保持時間が不十分であったため、またNo.18は溶体化処理時間が長かったため、No.19は溶製方法が適切でなかったため、これらはいずれも粗大なMg系介在物の存在密度が高くなった。その結果、曲げ加工性が低下し、特にコイル内バラツキが大きかった。このうち特にNo.17はNi含有量が多すぎたため曲げ加工性が著しく劣化した。No.17、19、20では熱間圧延前の段階で粗大なMg酸化物が多量に存在したため、これらは熱間加工性も悪かった。No.21はP含有量が多すぎたため曲げ加工性に劣り、かつMg無添加であるため熱間加工性に劣った。

Claims (3)

  1. 質量%で、Ni:0.4〜4.5%、Si:0.15〜0.9%、Mg:0.01〜0.4%、Sn:0〜2.0%、Zn:0〜2.0%、Fe:0〜0.3%、P:0〜0.3%、Co:0〜4.0%、Cr:0〜4.0%、残部Cuおよび不可避的不純物からなりNi/Si:3.5〜5.5を満たす化学組成を有し、粒径0.1μm以上のMg系介在物の存在密度が30個/mm2以下であって、該Mg系介在物の最大サイズが0.15μm以下の金属組織を有し最大曲げ加工性(MBR/t)が0.8以下である銅合金。
  2. 化学組成において、Sn:0.03〜2.0%、Zn:0.02〜2.0%、Fe:0.01〜0.3%の1以上を満たす請求項1に記載の銅合金。
  3. 化学組成において、Co:0.03〜4.0%、Cr:0.03〜4.0%の1以上を満たす請求項1または2に記載の銅合金。
JP2005053293A 2005-02-28 2005-02-28 高強度銅合金 Active JP4959141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053293A JP4959141B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 高強度銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053293A JP4959141B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 高強度銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233314A JP2006233314A (ja) 2006-09-07
JP4959141B2 true JP4959141B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37041293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053293A Active JP4959141B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 高強度銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959141B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494258B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-30 三菱電機株式会社 銅合金およびその製造方法
JP4247922B2 (ja) * 2006-09-12 2009-04-02 古河電気工業株式会社 電気・電子機器用銅合金板材およびその製造方法
JP5135914B2 (ja) * 2007-06-28 2013-02-06 日立電線株式会社 電気・電子部品用高強度銅合金の製造方法
WO2009041197A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
CN101946014A (zh) * 2008-02-18 2011-01-12 古河电气工业株式会社 铜合金材料
JP2009242814A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材およびその製造方法
EP2267173A4 (en) 2008-03-31 2013-09-25 Furukawa Electric Co Ltd COPPER ALLOY MATERIAL FOR ELECTRICAL AND ELECTRONIC DEVICES AND ELECTRICAL AND ELECTRONIC COMPONENTS
EP2270242B1 (en) 2008-03-31 2014-06-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy material for electric or electronic apparatuses, method for producing it and component
CN102177265B (zh) * 2008-10-31 2014-07-09 松德维希尔铜管厂有限责任两合公司 铜锡合金、复合材料及其用途
WO2010126046A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性と曲げ性を改善したCu-Ni-Si-Mg系合金
JP6140032B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-31 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品
CN103667785A (zh) * 2013-12-03 2014-03-26 江苏帕齐尼铜业有限公司 一种铜钴合金及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307905A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Cu合金およびその製造方法
JP4255330B2 (ja) * 2003-07-31 2009-04-15 日鉱金属株式会社 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材
JP4020881B2 (ja) * 2004-04-13 2007-12-12 日鉱金属株式会社 Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JP3837140B2 (ja) * 2004-04-30 2006-10-25 日鉱金属株式会社 Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233314A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959141B2 (ja) 高強度銅合金
JP5097970B2 (ja) 銅合金板材及びその製造方法
JP4596493B2 (ja) 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
EP2426225B1 (en) Copper alloy with high strength, high electrical conductivity, and excellent bendability
JP4006460B1 (ja) 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金およびその製造方法
JP4937815B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4408275B2 (ja) 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
KR101297485B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co-Cr계 합금
KR20110038143A (ko) 전기전자부품용 동합금 재료와 그 제조방법
JP2006283120A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金及びその製造方法
JP2004225093A (ja) 銅基合金およびその製造方法
JP5153949B1 (ja) Cu−Zn−Sn−Ni−P系合金
JP2009242814A (ja) 銅合金材およびその製造方法
JP4887851B2 (ja) Ni−Sn−P系銅合金
JP2008081762A (ja) 電子材料用Cu−Cr系銅合金
JP2004149874A (ja) 易加工高力高導電性銅合金
JP4785092B2 (ja) 銅合金板材
JP2006083465A (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
JP2006161148A (ja) 銅合金
JP4006468B1 (ja) 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金
JP5468798B2 (ja) 銅合金板材
WO2016047175A1 (ja) 銅合金板及び銅合金板の製造方法
JP4459067B2 (ja) 高強度高導電性銅合金
JP2013104068A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2005344143A (ja) 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250