JP2005344143A - 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法 - Google Patents

強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344143A
JP2005344143A JP2004162934A JP2004162934A JP2005344143A JP 2005344143 A JP2005344143 A JP 2005344143A JP 2004162934 A JP2004162934 A JP 2004162934A JP 2004162934 A JP2004162934 A JP 2004162934A JP 2005344143 A JP2005344143 A JP 2005344143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity
bending workability
intermetallic compound
copper
compound phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004162934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210239B2 (ja
Inventor
Chihiro Izumi
千尋 泉
Takatsugu Hatano
隆紹 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Metal Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Metal Manufacturing Co Ltd filed Critical Nikko Metal Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004162934A priority Critical patent/JP4210239B2/ja
Priority to TW094115481A priority patent/TW200602501A/zh
Priority to US11/140,425 priority patent/US20060011275A1/en
Priority to KR1020050045530A priority patent/KR20060046273A/ko
Priority to CNB2005100759107A priority patent/CN100467637C/zh
Publication of JP2005344143A publication Critical patent/JP2005344143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210239B2 publication Critical patent/JP4210239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper

Abstract

【課題】強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅。
【解決手段】Tiを1.5〜2.3mass%含有し、残部Cu及び不可避的不純物からなる銅合金であり、0.2%耐力(YS)が750MPa以上、導電率(EC)が17%IACS以上、かつ圧延方向に直角方向にJIS H3130に記載されたW曲げ試験を行なった際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR;mm)と板厚(t;mm)との比(MBR/t)が0.2%耐力(YS;MPa)との間にMBR/t≦0.04×YS−30の関係を有することを特徴とする、強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅。
【選択図】なし

Description

本発明は、強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法に関する。
電子機器の小型化、軽量化に伴ない、コネクタ等の電気・電子部品の小型化、軽量化(薄肉化、狭ピッチ化)が進んでいる。コネクタが、薄肉化、狭ピッチ化するとコンタクトの断面積は減少するため、断面積減少による接圧と導電性の低下を補う必要があり、コンタクトに用いられる金属材料には、より高い強度と導電性が要求される。また、部品が小型化することにより、使用される金属材料には過酷で厳しい曲げ加工が施されることになるため、金属材料は良好な曲げ加工性を有している必要がある。
高強度の銅合金として、近年、時効硬化型の銅合金の使用量が増加している。時効硬化型銅合金では、溶体化処理された過飽和固溶体を時効処理することにより、微細な析出物を合金中に均一に分散させ、合金の強度を高めている。
時効硬化型の銅合金の中でも、Tiを含有する銅合金(以下「チタン銅」)は、高い機械的強度と優れた曲げ加工性を有するため、電子機器の各種端子、コネクタとして広く使用されている。現在、工業的に実用化されているチタン銅はJIS C1990であり、この合金はTiを2.9〜3.5mass%含有している。これは、特開平7−258803号公報(特許文献1)、特開2002−356726号公報(特許文献2)等の実施例にも示されているように、Tiを低くすると十分な強度が得られないためである。
チタン銅と同様の時効硬化型の高強度銅合金として、高ベリリウム銅(JIS C1720)がある。チタン銅は高ベリリウム銅と比較して、強度と曲げ加工性は同等であり、耐応力緩和特性に優れるため、例えばバーンインソケットのような耐熱性が要求される用途では、高ベリリウム銅よりもチタン銅が適している。一方、導電率を比較すると、チタン銅は10〜16%IACSであり、高ベリリウム銅の20%IACSよりも劣るのが現状である。従って、導電性の必要な用途においては、高ベリリウム銅が用いられている。しかし、高ベリリウム銅には、ベリリウム化合物が毒性を有する、また製造工程が複雑でありコストが高いといった問題点があり、チタン銅に対する需要が一層高まっている。
銅中にTiが固溶すると導電率が低下するため、TiをCu−Ti金属間化合物相として析出させることにより、固溶Ti量を減少させ導電率を上昇させることができる。特願2003−78751号明細書(特許文献3)では、Tiを2.5〜4.5mass%含有するチタン銅について、Cu−Ti金属間化合物相の析出量を調整することで導電率を改善しているが、同明細書に開示されたチタン銅の曲げ加工性を調査した結果、曲げ加工性は著しく悪かった。曲げ加工性が悪化した原因として、多量に析出した粗大なCu−Ti金属間化合物相が割れの起点となっていることが確認できた。特に、直径が2μmを超えるCu−Ti金属間化合物相が存在する場合、曲げ加工性は著しく悪かった。結晶粒径及び最終圧延加工度を適正化することでチタン銅の強度及び曲げ加工性を両立させることができる(例えば、特許文献2)。しかし、チタン銅の強度、曲げ加工性、導電率の全てをバランスよく改善する技術は未だ達成されていない。
特開平7−258803号公報 特開2002−356726号公報 特願2003−78751号明細書
本発明の目的は、強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅を提供することにある。
本発明者は、高強度で、曲げ加工性に優れ、高ベリリウム銅と同等の導電率を有するチタン銅を提供することを目的として鋭意研究した結果、Ti濃度、Cu−Ti金属間化合物相の大きさ及び面積率、平均結晶粒径を最適範囲に調整することにより、所望の強度、曲げ加工性および導電率を有するチタン銅を得ることができた。
前述の特許文献3で示されるチタン銅の曲げ加工性を悪化させている原因は、多量に析出した粗大なCu−Ti金属間化合物相であった。本発明ではTi濃度を低減することで、粗大なCu−Ti金属間化合物相を減らし、さらに低Ti濃度において所望の強度、曲げ加工性が得られるように、組織及び製造条件を最適化した。
(1)本発明は、Tiを1.5〜2.3mass%含有し、残部Cu及び不可避的不純物からなる銅合金であり、0.2%耐力が750MPa以上、導電率が17%IACS以上、かつ圧延方向に直角方向にJIS H3130に記載されたW曲げ試験を行なった際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR;mm)と板厚(t;mm)との比(MBR/t)が0.2%耐力(YS;MPa)との間にMBR/t≦0.04×YS−30の関係を有することを特徴とする、強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅に関する。
(2)上記チタン銅は、Tiを1.5〜2.3mass%含有し、残部Cu及び不可避的不純物からなる銅合金であり、圧延方向に直角な断面で観察されるCu−Ti金属間化合物相の直径が2.0μm以下であり、かつ圧延方向に直角な断面で観察される直径が0.02〜2.0μmのCu−Ti金属間化合物相の面積率(S;%)とTi含有量([Ti];mass%)が、8.1×[Ti]−11.5≦S≦7.5の関係にあり、かつ圧延方向に直角な断面の平均結晶粒径(JIS H0501切断法により測定)が2〜10μmであることを特徴とする。
(3)上記チタン銅は、鋳塊の熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、冷間圧延、時効処理を順次行なうチタン銅の製造工程において、溶体化処理前の冷間圧延加工度を89%以上、溶体化処理での加熱温度T(℃)の範囲を〔6580/{7.35−ln[Ti]}〕−333≦T≦〔6580/{7.35−ln[Ti]}〕−273、溶体化処理での平均冷却速度を300℃/s以上、時効処理前の冷間圧延加工度を10〜70%、時効処理での加熱温度を350〜450℃、加熱保持時間を5〜20h、時効処理での加熱温度からの平均冷却速度を10〜50℃/hとすることで製造できる。
本発明によれば、近年の電子機器の小型化、薄肉化に対応できる、強度、曲げ加工性及び導電性に優れたチタン銅合金を供給することができる。
本発明について、以下詳細に説明する。
(1)導電率
導電率を高めると、材料を各種端子、コネクタとして使用する際に通電に伴なう発熱量が減少する。高ベリリウム銅と同レベルの低い発熱量を達成するには、17%IACS以上の導電率が必要である。より好ましい導電率は、20%IACS以上である。
(2)0.2%耐力
0.2%耐力が750MPa未満になると、材料をコネクタとして使用する際に、接点での接圧が低下するため、接触抵抗が増大し、導電率を17%IACS以上に調整しても、高ベリリウム銅と同レベルの低い接触抵抗が得られない。従って、0.2%耐力は750MPa以上とする。より好ましい0.2%耐力は、800MPa以上である。
(3)曲げ加工性
材料を各種端子、コネクタとして使用する場合には、0.2%耐力と曲げ加工性のバランスが重要である。本発明者は、Ti濃度が1.5〜2.3mass%で17%IACS以上の導電率を有するチタン銅について、近年の電子部品に要求される0.2%耐力と曲げ加工性の関係を定量的に解析した結果、コネクタ用素材への要求を満足するための一定の尺度を見出した。即ち、0.2%耐力(YS)と、材料を圧延方向と直角な方向にW曲げ(JIS H3130)したときに割れを生ずることなく曲げることが可能な最小曲げ半径と板厚の比(MBR/t)との間に、MBR/t≦0.04×YS−30の関係を満たすことができるチタン銅は、強度と曲げ加工性をバランスさせて近年の要求に応えることができる。
(4)Ti含有量
チタン銅を時効処理すると、スピノーダル分解を起こして母材中にチタン濃度の変調構造が生成し、これにより非常に高い強度が得られる。チタン含有量が1.5mass%未満であると、750MPa以上の0.2%耐力を得ることが難しい。一方、チタン含有量が2.3mass%を超えると、後述する17%IACS以上の導電率が得られる条件で製造した場合、直径が2μmを超える粗大なCu−Ti金属間化合物相が析出するため、材料の曲げ加工性が悪化する。従って、本発明のチタン銅のチタン含有量は1.5〜2.3mass%、好ましくは1.6〜2.0mass%である。なお、このTi濃度範囲のチタン銅はこれまで実用化されていない。特許文献では報告されているが、強度、曲げ性及び導電率の全てをバランスよく改善したものはない。例えば、特開2002−356726の第1実施例では、Tiが1.7mass%の合金が報告されており、この合金の導電率は20.3%IACSと本発明の合金と同等であるものの、その0.2%耐力は710MPaと低い。また、特開2002−356726の第2実施例では、Tiが1.5mass%および2.3mass%の合金が報告されているが、これらの0.2%耐力はそれぞれ720MPaおよび1180MPa、導電率はそれぞれ26.4%IACSおよび10.2%IACSであり、強度と導電率を両立できていない。
(5)Cu−Ti金属間化合物相の直径
TiをCu−Ti金属間化合物相として析出させることにより、固溶Ti量を減少させ導電率を上昇させることができる。ただし、圧延方向に直角な断面で観察される1つのCu−Ti金属間化合物相を含む最小の円の直径(Cu−Ti金属間化合物相の最大径)が2.0μmを超えると、材料を曲げ加工した際に割れの起点となり、曲げ加工性は低下する。したがって、Cu−Ti金属間化合物相の直径は2μm以下とする。
(6)Cu−Ti金属間化合物相の面積率
チタン銅の導電率を上昇させるためには、Tiを十分に析出させ固溶Ti量を極力減少させることが重要である。すなわち、Cu−Ti金属間化合物相の量を増やせば導電率は上昇する。また、微細なCu−Ti金属間化合物相を析出させることで、材料の高強度化も図れる。本発明者は、Tiを1.5〜2.3mass%含有するチタン銅において、圧延方向に直角な断面で観察される直径が0.02〜2.0μmのCu−Ti金属間化合物相の面積率をS(%)、Ti含有量を[Ti](mass%)としたときに、S≧8.1×[Ti]−11.5なる関係を満たせば、17%IACS以上の導電率が得られることを見出した。一方、析出したCu−Ti金属間化合物相の直径が2.0μm以下であっても、Sが7.5%を超えると材料の曲げ加工性は低下し、本発明で規定する0.2%耐力と曲げ加工性のバランスを保つことが困難になった。そこで、Cu−Ti金属間化合物相の面積率Sを、8.1×[Ti]−11.5≦S≦7.5とする。さらに、Ti=1.5〜2.0mass%において、8.1×[Ti]−9.5≦S≦7.5の関係を満たすことができれば、本発明で規定する0.2%耐力と曲げ加工性の関係を満たしながら、20%IACS以上の導電率が得られることも知見した。
(7)平均結晶粒径
圧延方向に直角な断面の平均結晶粒径(JIS H0501切断法により測定)が10μmを超えると、結晶粒微細化による材料の高強度化が図れず、750MPa以上の0.2%耐力を得ることが困難となる。また、平均結晶粒径を2μm未満に調整すると、未再結晶部が残留する可能性があり、未再結晶部が残留すると曲げ加工性が劣化する。そこで、本発明のチタン銅の圧延方向に直角な断面の平均結晶粒径を、2〜10μmとする。
(8)製造方法
本発明者は、原料の溶解鋳造、鋳塊の熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、冷間圧延、時効処理と順次行われるチタン銅の製造工程において、溶体化処理前の冷間圧延、溶体化処理、溶体化処理後の冷間圧延、時効処理を、それぞれ適切な条件とすることで、本発明の特性を満足するチタン銅が得られることを見出した。以下に、各工程の製造条件について説明する。
溶体化処理前の冷間圧延加工度
材料が再結晶するとき、圧延で導入された歪が、再結晶粒の核となる。溶体化処理前の冷間圧延加工度が高いほど多量の歪が導入されるため、再結晶粒の生成が顕著になり、結晶粒の成長が抑制され、微細な結晶粒径が得られる。溶体化処理前の冷間圧延加工度を89%以上とすることで、10μm以下の平均結晶粒径を得ることができる。
溶体化処理
チタン銅の溶体化処理は、Cu中のTiの溶解度が、含有するTiの濃度と等しくなる温度以上で行われるのが一般的である。しかし、この温度範囲で溶体化処理を行うと、結晶粒径が10μmを超える。本発明者は、2〜10μmの結晶粒径を安定して得るための溶体化処理温度範囲を実験で求めた。すなわち、溶体化処理温度T(℃)が、T>〔6580/{7.35−ln[Ti]}〕−273(ここでxはTi含有量を表す)の条件では結晶粒径が10μmを超えてしまい、750MPa以上の0.2%耐力を得ることが難しくなる。また、溶体化処理温度Tが、T<〔6580/{7.35−ln[Ti]}〕−333の条件では、結晶粒径が2μm未満になり、材料の曲げ加工性が劣化する。溶体化処理温度Tを、〔6580/{7.35−ln[Ti]}〕−333≦T≦〔6580/{7.35−ln[Ti]}〕−273とすることで、2〜10μmの結晶粒径が得られる。さらに、溶体化処理での加熱温度から25℃までの材料の平均冷却速度が300℃/s未満では、直径が2.0μmを超えるCu−Ti金属間化合物相が、材料冷却中に結晶粒界に析出するため、材料に曲げ応力を加えたときに、粒界で割れが生じやすくなる。そこで、溶体化処理での平均冷却速度は300℃/s以上とする。なお、このときの冷却方法は特に限定されないが、一般的には水冷されることが多い。
溶体化処理後の冷間圧延加工度
溶体化処理後の冷間圧延加工度が10%未満では、加工硬化による高強度化が望めず、750MPa以上の0.2%耐力を得ることが難しいばかりでなく、圧延で導入される歪が少ないため、次工程の時効処理でCu−Ti金属間化合物相の析出速度が遅く、17%IACS以上の導電率を得ることが難しい。また加工度が70%を超えると、延性が低下することで著しく曲げ加工性が劣化するため、本発明で規定する0.2%耐力と曲げ加工性の関係を得ることが困難になる。そこで、溶体化処理後の冷間圧延加工度は10〜70%とする。より良好な0.2%耐力と曲げ加工性の関係を得るためには、溶体化処理後の冷間圧延加工度は40〜65%とすることが好ましい。
時効処理
時効処理において、本発明で規定するCu−Ti金属間化合物相を析出させるには、例えば時効条件を以下のように調整する。
(1)加熱温度
加熱温度が350℃未満では、Cu−Ti金属間化合物相の析出が十分でなく、750MPa以上の0.2%耐力、17%IACS以上の導電率を得ることができない。また、加熱温度が450℃を超えると、Cu−Ti金属間化合物相が粗大化するため、強度及び曲げ加工性が低下する。そこで、加熱温度を350〜450℃とする。ここで加熱温度とは、材料を加熱する炉の温度とする。
(2)加熱温度での保持時間
加熱温度での保持時間が5h未満では、Cu−Ti金属間化合物相の析出が十分でなく、17%IACS以上の導電率を得ることが難しい。加熱温度での保持時間が20hを超えると、Cu−Ti金属間化合物相が粗大化するため強度及び曲げ加工性が低下する。そこで、加熱温度での保持時間を5〜20hとする。ここで保持時間とは、材料の温度が炉の温度に達してから、冷却を開始するまでの時間とする。
(3)平均冷却速度
時効処理において、加熱温度から200℃までの平均冷却速度が50℃/hより速いと、17%IACS以上の導電率を得るのに十分なCu−Ti金属間化合物相の析出は起こらない。また、平均冷却速度が10℃/h未満ではCu−Ti金属間化合物相の析出が著しく、直径が0.02〜2.0μmのCu−Ti金属間化合物相の面積率が7.5%を超えるため、曲げ加工性が劣化する。そこで、時効処理での加熱温度から200℃までの平均冷却速度を10〜50℃/hとする。
電気銅を原料として、高周波真空溶解炉にて表1に示す各種組成のインゴット(幅60mm×厚さ30mm)を溶解鋳造した後、900℃で8mmまで熱間圧延した。その後、溶体化処理前の冷間圧延、溶体化処理、溶体化処理後の冷間圧延及び時効処理を表1に示す条件で行い、平均結晶粒径、Cu−Ti金属間化合物相の大きさ及び面積率を変化させた。なお、溶体化処理では、供試材の温度が表1の温度に達してから1分間保持した後、冷却した。この冷却では、冷却速度を変化させるために、冷却方法を空冷、Arガスの吹き付け、水の吹き付け、水槽への浸漬で行い、さらにArガスおよび水の吹き付け量を変化させた。供試材に熱電対を溶接し、供試材の温度が25℃(室温)となるまでの平均冷却速度を測定した。時効処理では、炉の温度をコントロールすることにより、冷却速度を変化させ、供試材の温度が加熱温度から200℃となるまでの平均冷却速度を測定した。
このようにして得られた各合金について、0.2%耐力、導電率、曲げ加工性(MBR/t)、圧延方向に直角な断面の平均結晶粒径及びCu−Ti金属間化合物相の大きさ、面積率を評価した。
0.2%耐力については、引張り試験機を用いてJIS Z2241に準拠して測定した。導電率については、JIS H0505に準拠し、4端子法で測定した。曲げ加工性の評価については、試料の長手方向が圧延方向と直交する方向(Bad way)に幅10mm、長さ50mmの短冊形試料を採取し、W曲げ試験(JIS H3130)を各種曲げ半径で行い、曲げ部凸面外観を日本伸銅協会技術標準JBMA T307:1999による評価基準と比較し、割れの生じない最小曲げ半径(mm)と板厚(mm)の比(MBR/t)を求めた。
平均結晶粒径(μm)の測定においては、圧延方向に直角な断面をエッチング(水(100ml)−FeCl3(5g)−HCl(10ml))し、結晶粒を現出させ、走査型電子顕微鏡により観察し、切断法(JIS H0501)で結晶粒径を算出した。
合金中に析出しているCu−Ti金属間化合物相の観察については、FE−SEM(日本エフイー・アイ株式会社製、XL30SFEG)を用いて行った。材料の圧延方向に直角な断面を#150の耐水研磨紙で研磨した後、粒径40nmのコロイダルシリカを混濁した仕上げ用研磨剤で鏡面研磨し、得られた試料をカーボン蒸着し、1万倍の倍率で100μm2の視野の反射電子像を、各合金につき視野を変えて5箇所観察した。その後、画像解析装置を用いて観察視野におけるCu−Ti金属間化合物相を含む最小円の直径及び面積率を求めた。Cu−Ti金属間化合物相の大きさの評価では、直径が2.0μmを超えるものが存在する合金については評価×とし、直径が2.0μmを超えるものが存在しない合金については評価○とした。また、面積率の評価においては、測定対象とするCu−Ti金属間化合物相は直径が0.02〜2.0μmのものとし、Cu−Ti金属間化合物相の合計面積を観察視野の総面積で割った値をCu−Ti金属間化合物相の面積率とした。
表2に各合金の評価結果を示す。発明例1〜10は、いずれも本発明で規定するTi含有量、結晶粒径、Cu−Ti金属間化合物相の大きさ及び面積率を満足するため、17%IACS以上の導電率、750MPa以上の0.2%耐力を示し、また、0.2%耐力(YS)とMBR/tの関係も、本発明の範囲を満足している。特に、Ti含有量が1.5〜2.0mass%の範囲にあり、Cu−Ti金属間化合物相の面積率Sが8.1×[Ti]−11.5≦S≦7.5を満足する発明例2、4、7および10は導電率が20%IACSを超えている。また、Ti含有量が1.6〜2.0mass%の範囲にあり、かつ溶体化処理後の圧延加工度が40〜65%の範囲にある発明例2および5は、他の実施例に比べ、0.2%耐力が同等の場合には良好な曲げ加工性(MBR/t)を示し、また曲げ加工性が同等の場合には高い0.2%耐力を示している。
一方、比較例11はTi濃度が低すぎるため、750MPa以上の0.2%耐力を得ることができない。
比較例12はTi濃度が高すぎるため、2.0μm以上の大きさの粗大なCu−Ti金属間化合物相が析出し、また、Cu−Ti金属間化合物相の面積率が本発明の範囲を超えるため、本発明の曲げ加工性を得ることができない。
比較例13は溶体化処理前の加工度が低いため、溶体化処理後の平均結晶粒径が10μmを超え、0.2%耐力が750MPaに満たない。
比較例14は溶体化処理温度が本発明の範囲よりも低く未再結晶部が残留し、さらにCu−Ti金属間化合物相の大きさ、面積率とも本発明の範囲を超えるため、本発明で規定する曲げ加工性を得ることができない。
比較例15は溶体化処理温度が本発明の範囲よりも高いため、平均結晶粒径が10μmを超え、17%IACS以上の導電率が得られる条件で時効処理した場合には750MPa以上の0.2%耐力を得ることができない。
比較例16は溶体化後の平均冷却速度が遅く2.0μm以上の大きさの粗大なCu−Ti金属間化合物相が析出したため、本発明で規定する曲げ加工性を得ることができない。
比較例17は溶体化処理後の圧延加工度が低すぎるため、750MPa以上の0.2%耐力が得られておらず、また、時効でのTiの析出速度が遅くCu−Ti金属間化合物相の面積率が本発明の範囲を下回るため、17%IACS以上の導電率が得られていない。
比較例18は溶体化処理後の圧延加工度が高すぎるため、本発明で規定する曲げ加工性を得ることができない。
比較例19は時効処理での加熱温度が低すぎるため、時効不足により750MPa以上の0.2%耐力が得られておらず、また、Cu−Ti金属間化合物相の面積率が本発明の範囲を下回るため、17%IACS以上の導電率が得られていない。
比較例20は時効処理での加熱温度が高すぎるため、過時効によりCu−Ti金属間化合物相の粗大化が起こり、本発明で規定する0.2%耐力と曲げ加工性の関係を満足していない。
比較例21は時効処理での加熱保持時間が短く、Cu−Ti金属間化合物相の面積率が本発明の範囲を下回るため、17%IACS以上の導電率が得られていない。
比較例22は時効処理での加熱保持時間が長すぎるため、過時効によりCu−Ti金属間化合物相の粗大化が起こり、本発明で規定する0.2%耐力と曲げ加工性の関係を満足していない。
比較例23は時効処理での平均冷却速度が速く、Cu−Ti金属間化合物相の面積率が本発明の範囲を下回るため、17%IACS以上の導電率が得られていない。
比較例24は時効処理での平均冷却速度が遅く、Cu−Ti金属間化合物相の面積率が本発明の範囲を超えるため、本発明で規定する曲げ加工性を得ることができない。
Figure 2005344143
Figure 2005344143

Claims (3)

  1. Tiを1.5〜2.3mass%含有し、残部Cu及び不可避的不純物からなる銅合金であり、0.2%耐力(YS)が750MPa以上、導電率(EC)が17%IACS以上、かつ圧延方向に直角方向にJIS H3130に記載されたW曲げ試験を行なった際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR;mm)と板厚(t;mm)との比(MBR/t)が0.2%耐力(YS;MPa)との間にMBR/t≦0.04×YS−30の関係を有することを特徴とする、強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅。
  2. Tiを1.5〜2.3mass%含有し、残部Cu及び不可避的不純物からなる銅合金であり、圧延方向に直角な断面で観察されるCu−Ti金属間化合物相の直径が2.0μm以下であり、かつ圧延方向に直角な断面で観察される直径が0.02〜2.0μmのCu−Ti金属間化合物相の面積率(S;%)とTi含有量([Ti];mass%)が、8.1×[Ti]−11.5≦S≦7.5の関係にあり、かつ圧延方向に直角な断面の平均結晶粒径(JIS H0501切断法により測定)が2〜10μmであることを特徴とする、請求項1に記載の強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅。
  3. 鋳塊の熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、冷間圧延、時効処理を順次行なうチタン銅の製造工程において、溶体化処理前の冷間圧延加工度を89%以上、溶体化処理での加熱温度T(℃)の範囲を〔6580/{7.35−ln[Ti]}〕−333≦T≦〔6580/{7.35−ln[Ti]}〕−273、溶体化処理での平均冷却速度を300℃/s以上、時効処理前の冷間圧延加工度を10〜70%、時効処理での加熱温度を350〜450℃、加熱保持時間を5〜20h、時効処理での加熱温度からの平均冷却速度を10〜50℃/hとすることを特徴とする、請求項1又は2に記載のチタン銅の製造方法。
JP2004162934A 2004-06-01 2004-06-01 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4210239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162934A JP4210239B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法
TW094115481A TW200602501A (en) 2004-06-01 2005-05-13 Titanium copper having excellent strength, conductivity, and bending workability, and its production method
US11/140,425 US20060011275A1 (en) 2004-06-01 2005-05-27 Copper-titanium alloys excellent in strength, conductivity and bendability, and method for producing same
KR1020050045530A KR20060046273A (ko) 2004-06-01 2005-05-30 강도, 도전성 및 굽힘 가공성이 우수한 티탄구리 및 그제조 방법
CNB2005100759107A CN100467637C (zh) 2004-06-01 2005-06-01 强度、导电性及弯曲加工性优良的钛铜及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162934A JP4210239B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344143A true JP2005344143A (ja) 2005-12-15
JP4210239B2 JP4210239B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35496792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162934A Expired - Fee Related JP4210239B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060011275A1 (ja)
JP (1) JP4210239B2 (ja)
KR (1) KR20060046273A (ja)
CN (1) CN100467637C (ja)
TW (1) TW200602501A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065152A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用チタン銅
JP2011195881A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法
JP2012087343A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Jx Nippon Mining & Metals Corp 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法
JP2012207254A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法
WO2020044699A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jx金属株式会社 チタン銅板、プレス加工品およびプレス加工品の製造方法
WO2020044700A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jx金属株式会社 チタン銅板、プレス加工品およびプレス加工品の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101301495B (zh) * 2008-06-03 2012-07-25 陕西科技大学 一种接骨钉生物复合材料的制备方法
JP5426936B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-26 株式会社Shカッパープロダクツ 銅合金の製造方法及び銅合金
DE102011002953A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Substrat für Spiegel für die EUV-Lithographie
JP6263333B2 (ja) * 2013-03-25 2018-01-17 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Ti系銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品
CN105039775B (zh) * 2015-06-02 2017-04-05 苏州晓锋知识产权运营管理有限公司 导电性弹簧板的制造方法
CN113088754A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 江西中晟金属有限公司 一种高柔韧性的铜杆及其制备方法
CN115927985A (zh) * 2022-12-24 2023-04-07 安徽鑫科铜业有限公司 一种优异弯曲加工性钛铜及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740474B2 (ja) * 2003-03-20 2006-02-01 日鉱金属加工株式会社 導電性に優れるチタン銅及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065152A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用チタン銅
CN102686755A (zh) * 2009-11-25 2012-09-19 Jx日矿日石金属株式会社 电子零件用钛铜
CN105296793A (zh) * 2009-11-25 2016-02-03 Jx日矿日石金属株式会社 电子零件用钛铜
JP2011195881A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法
JP2012087343A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Jx Nippon Mining & Metals Corp 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法
JP2012207254A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法
WO2020044699A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jx金属株式会社 チタン銅板、プレス加工品およびプレス加工品の製造方法
WO2020044700A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jx金属株式会社 チタン銅板、プレス加工品およびプレス加工品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210239B2 (ja) 2009-01-14
TWI294465B (ja) 2008-03-11
KR20060046273A (ko) 2006-05-17
CN1704492A (zh) 2005-12-07
CN100467637C (zh) 2009-03-11
TW200602501A (en) 2006-01-16
US20060011275A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101249107B1 (ko) 도전성 스프링재에 사용되는 Cu-Ni-Si 계 합금
JP4615616B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法
TWI447239B (zh) Copper alloy sheet and method of manufacturing the same
JP4408275B2 (ja) 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP5075438B2 (ja) Cu−Ni−Sn−P系銅合金板材およびその製造法
KR20060046273A (ko) 강도, 도전성 및 굽힘 가공성이 우수한 티탄구리 및 그제조 방법
WO2010126046A1 (ja) 導電性と曲げ性を改善したCu-Ni-Si-Mg系合金
JP4959141B2 (ja) 高強度銅合金
TWI475119B (zh) Cu-Zn-Sn-Ni-P alloy
JP2008223136A (ja) Cu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造法
WO2015182776A1 (ja) 銅合金板材、銅合金板材からなるコネクタ、および銅合金板材の製造方法
WO2013018228A1 (ja) 銅合金
JP2011162848A (ja) 強度異方性が小さく曲げ加工性に優れた銅合金
JP2011026635A (ja) 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品
JP2008081762A (ja) 電子材料用Cu−Cr系銅合金
JP2011052316A (ja) 高強度で曲げ加工性に優れた銅合金
JP2006291356A (ja) Ni−Sn−P系銅合金
JP2015183263A (ja) Cu−Ni−Co−Si系銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品
JP2000256814A (ja) 端子用銅基合金条の製造方法
JP4166196B2 (ja) 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP4166197B2 (ja) BadWayの曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP4781145B2 (ja) Cu−Zn−Sn系合金及びCu−Zn−Sn系合金条を用いた端子、コネクタ、またはリレー
JP2007119844A (ja) 曲げ加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
JP3740474B2 (ja) 導電性に優れるチタン銅及びその製造方法
JP4364174B2 (ja) ばね特性と導電性に優れるチタン銅

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees