JP4364174B2 - ばね特性と導電性に優れるチタン銅 - Google Patents
ばね特性と導電性に優れるチタン銅 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4364174B2 JP4364174B2 JP2005219757A JP2005219757A JP4364174B2 JP 4364174 B2 JP4364174 B2 JP 4364174B2 JP 2005219757 A JP2005219757 A JP 2005219757A JP 2005219757 A JP2005219757 A JP 2005219757A JP 4364174 B2 JP4364174 B2 JP 4364174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity
- mass
- polishing
- titanium copper
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Description
JIS−C1990に代表されるチタン銅の製造プロセスでは、溶体化処理によりTiを固溶させた後、冷間圧延を行い、その後、時効処理を行う。この時効処理においてCu3TiあるいはCu4Tiの微細粒子が析出し、耐力やばね限界値等の強度特性が向上する。
チタン銅のなかで最も広く使用されているC1990のTi濃度は3.2%であり、その導電率は13%IACSである。これに対し最近、Ti濃度を下げ、導電率を20%IACS近くまで改善したチタン銅も開発されている(以下、高導電性チタン銅と称す)。
チタン銅の時効処理の後には、酸化膜層を除去する目的で、化学研磨及び/または機械研磨(以下、研磨と称す)が行われる(特許文献1参照。)。
一方、研磨量を増やしTi欠乏層を完全に除去することは可能であるが、製造コストが増大する、表面肌が荒れるといった問題が生じる。このため、従来のチタン銅の研磨では、酸化膜層は除去されていたものの、Ti欠乏層は完全に除去されず研磨後の表面に残留していた。
本発明の課題は、ばね特性及び導電性に優れ、かつ肌荒れのない低コストのチタン銅を提供することである。
次に、研磨による肌荒れの発生やコストの増加といった問題を避けるためには、チタン欠乏層の厚みを0.4μm以下に調整するための研磨量をできるだけ少なくする必要がある。本発明者らは、高導電性チタン銅の場合、10mass%以上のTi及び5mass%以上のOを含有する酸化膜層をTi欠乏層生成の原因となる酸化膜層とみなし、この酸化膜層の厚みを0.05μm以下に制御すれば、チタン欠乏層の厚みを0.4μm以下に調整するための研磨を行っても、研磨によるコストの増加、肌荒れの発生といった問題が生じないことを知見した。
(1)1.5mass%以上、2.2mass%未満のTiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金条において、Ti濃度(mass%)がバルクTi濃度(mass%)の80%以下であることを特徴とする層状の部位をTi欠乏層としたときに、条表面に存在するTi欠乏層の厚みが0.4μm以下であることを特徴とするばね特性及び導電性に優れるチタン銅
(2)Fe、Ni、P、Zr、Mn、Zn、Si、Mg及びCrの中の一種以上を、合計で0.3mass%以下含有することを特徴とする上記(1)のばね特性及び導電性に優れるチタン銅
(3)0.2%耐力(YS)が750MPa以上、導電率(EC)が17%IACS以上であり、ばね限界値(Kb)とYSとの間に、
Kb≧YS−100
の関係が成り立つことを特徴とする、上記(1)又は(2)のばね特性及び導電性に優れるチタン銅
(4)時効処理においてTiが10mass%以上、Oが5mass%以上、厚さが0.05μm以下の酸化膜層を表面に生成させ、次いで、化学研磨及び/または機械研磨を施すことにより、酸化膜層及びその直下に存在するTi欠乏層の全てまたは一部を除去することを特徴とする、上記(1)、(2)又は(3)のばね特性及び導電性に優れるチタン銅
を提供する。
(1)導電率(EC(%IACS)):導電率を高めると、材料をコネクタとして使用する際に通電に伴う発熱量が減少する。導電率を17%IACS以上にすると、従来のチタン銅(C1990)に対し、明らかな発熱量の減少効果が得られる。より好ましい導電率の範囲は20〜23%IACSである。
(2)0.2%耐力(YS(MPa))とばね限界値(Kb(MPa)):Kbを高めると、材料をコネクタとして使用する際に接点での接圧が増加し接触抵抗が低下する。YSとは試料を引張った場合に永久変形を生じさせる応力であり、Kbとは試料を曲げた場合に永久変形を生じさせる応力である。したがってTi
欠乏層が存在しなければ、KbはYSと等しくなる。
本発明が目標とするKbは、
Kb≧YS−100
の関係で規定される。また、本発明が目標とするYSは750MPa以上である。これらを満たせば、導電率が高いことと相まって、従来のチタン銅(C1990)に対し、明らかな接触抵抗の減少効果が得られる。
より好ましい範囲は、Kb≧YS−50、YS≧800MPaである。
母材のTi濃度
Tiは高強度を得るために添加する。Tiが1.5mass%を下回ると750MPa以上の耐力が得られない。一方、Tiが2.2mass%以上になると17%IACS以上の導電率を得ることが困難になる。すなわち所望の強度と曲げ加工性性が得られる条件で時効処理を行うと導電率が17%IACSに満たず、17%IACS以上の導電率が得られる条件で時効処理を行うと強度または曲げ加工性の著しい低下が生じる。
なお、チタン銅の強度等の特性を改良するために、Fe、Ni、P、Zr、Mn、Zn、Si、Mg、Cr等を微量に添加する場合があるが、これらの合計添加量が0.3mass%以下であれば、本発明の効果は得られる。ただし、導電率が低下することがあるので、導電率に配慮して添加量を決定する必要がある。
チタン銅では前述した通り、時効処理の際に酸化膜層の直下に、母地よりTi濃度がかなり低いTi欠乏層が生成する。このTi欠乏層が研磨後に残留すると、Ti欠乏層の強度が母地の強度より低いため、ばね限界値が低下する。高導電性チタン銅の場合、Ti欠乏層をTi濃度がバルク濃度の80%以下の表面部位とし、この厚みを0.4μm以下にすれば、Ti欠乏層のばね限界値への影響が小さくなる。より好ましいTi欠乏層の厚みは0.3μm以下である。
なお、チタン銅のチタン欠乏層とばね限界値との関係に着目した従来技術として特許文献1がある。しかし、この発明の明細書の実施例において、発明の効果が検証された合金のTi濃度は、最も低いものでも2.2mass%である。即ち、この発明では、本発明が提供するばね特性及び導電性を兼ね備えたチタン銅は開示されていない。
Ti欠乏層が厚い場合、研磨量を多くすれば、上記の表面構造を得ることはできるが、過度の研磨は、肌荒れ、コスト増加といった弊害を引き起こす。そこで、少ない研磨量で、Ti欠乏層の厚みを上記範囲に調整するためには、時効処理の際に酸化膜層の生成を抑制する必要がある。酸化膜層が厚くなると、Ti欠乏層も厚くなるためである。
高導電性チタン銅においては、Tiが10mass%以上でかつOが5mass%以上の表面層をチタン銅の酸化膜層とした場合、時効処理後の適正な酸化膜層の厚みとは0.05μm以下である。酸化膜層の厚みが0.05μmを超えると、酸化膜層の直下におけるTi欠乏層が厚くなり過ぎ、わずかな研磨ではTi欠乏層を上記厚みに調整できない。また、研磨量を増やしてTi欠乏層を上記厚みに制御すると、肌荒れ、コスト増加といった弊害が生じる。
その後、この分析データに基いて研磨量を決定し、化学研磨、機械研磨の順に研磨を行った。化学研磨液には30mass%硫酸+1mass%過酸化水素水溶液を用い、機械研磨には砥粒を埋め込んだ回転式バフを用いた。研磨後の表面についてGDSで分析し、Ti及びO濃度の深さ方向の変化を求めた。このデータよりTi欠乏層(Ti濃度がバルクTi濃度の80%以下の表面層)の厚みを求めた。また、0.2%耐力、ばね限界値、導電率、曲げ加工性及び表面粗さを評価した。
圧延方向と平行な方向を長手に幅10mmの短冊試験片を採取し、JIS−H3130に規定されているモーメント式試験によりばね限界値を測定した。0.2%耐力との差(0.2%耐力−ばね限界値)が100MPa以下の場合、高いばね限界値が得られたと判断した。
導電率
JIS H 0505に準拠し、4端子法で測定した。導電率が17%IACS以上の場合を良好と判断した。
曲げ加工性
幅0.5mmの短冊形試料を用い、JIS
Z 2248に準拠し、Good Way方向に180°密着曲げ試験を行った。曲げ部に割れが発生してない場合を○、割れが発生した場合を×と評価した。
圧延方向に対し直角な方向について、表面粗さ計を用いJIS−B0601に従って算術平均粗さRaを求めた。ここで、算術平均粗さRaとは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線を
で表したときに、(1)式によって求められる値をμmで表したものをいう。
0.2%耐力
引張方向が圧延方向と平行になるようにし、プレス機を用いてJIS 13B号試験片を作製した。JIS−Z2241に従ってこの試験片の引張試験を行い、得られた応力−ひずみ曲線よりオフセット法で0.2%耐力(永久伸び0.2%)を求めた。0.2%耐力が750MPa以上の場合を良好と判断した。
表1に各試料の評価結果を示す。
比較例No.5〜8は、バルクのTi濃度が2.2mass%を超えたものである。比較例No.5は市販のC1990であり、強度は高いが導電率が13%IACS程度である。比較例No.6のCu−2.2mass%Ti合金は強度及び曲げ性を重視した条件(溶体化温度と時効温度)で製造されたものであり、0.2%耐力、曲げ加工性及びばね限界値は良好であるが、導電率は15%IACS程度である。比較例No.7のCu−2.2mass%Ti合金は、導電率が17%IACS以上になるように、比較例No.6より高い温度で時効が行われたものであり、過時効軟化により0.2%耐力が750MPaを下回っている。比較例No.8のCu−2.2mass%Ti合金は、導電率が17%IACS以上になるように、比較例No.6より低い温度で溶体化と時効が行われたものであり、180度密着曲げで割れが発生した。
比較例No.9は、バルクのTi濃度が1.5%を下回ったものであり、0.2%耐力が750MPaを下回っている。
Claims (4)
- 1.5mass%以上、2.2mass%未満のTiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる合金条において、Ti濃度(mass%)がバルクTi濃度(mass%)の80%以下であることを特徴とする層状の部位をTi欠乏層としたときに、条表面に存在するTi欠乏層の厚みが0.4μm以下であることを特徴とするばね特性及び導電性に優れるチタン銅。
- Fe、Ni、P、Zr、Mn、Zn、Si、Mg及びCrの中の一種以上を、合計で0.3mass%以下含有することを特徴とする請求項1のばね特性及び導電性に優れるチタン銅。
- 0.2%耐力(YS)が750MPa以上、導電率(EC)が17%IACS以上であり、ばね限界値(Kb)とYSとの間に、
Kb≧YS−100
の関係が成り立つことを特徴とする、請求項1又は2のばね特性及び導電性に優れるチタン銅。 - 時効処理においてTiが10mass%以上、Oが5mass%以上、厚さが0.05μm以下の酸化膜層を表面に生成させ、次いで、化学研磨及び/または機械研磨を施すことにより、酸化膜層及びその直下に存在するTi欠乏層の全てまたは一部を除去することを特徴とする、請求項1、2又は3のばね特性及び導電性に優れるチタン銅。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219757A JP4364174B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | ばね特性と導電性に優れるチタン銅 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219757A JP4364174B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | ばね特性と導電性に優れるチタン銅 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007031801A JP2007031801A (ja) | 2007-02-08 |
JP4364174B2 true JP4364174B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=37791406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005219757A Expired - Fee Related JP4364174B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | ばね特性と導電性に優れるチタン銅 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4364174B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115093747B (zh) * | 2022-07-14 | 2022-11-08 | 山东新华医疗器械股份有限公司 | 用于压力蒸汽灭菌的化学指示油墨及其制备方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5225645B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-07-03 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 精密プレス加工用チタン銅及びその製造方法 |
CN115948705B (zh) * | 2022-12-27 | 2024-06-07 | 安徽鑫科铜业有限公司 | 一种钛铜的防粘制造方法、一种钛铜 |
CN116596403B (zh) * | 2023-06-14 | 2023-12-22 | 常州润来科技有限公司 | 一种铜管内螺纹成型质量的评估方法及系统 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005219757A patent/JP4364174B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115093747B (zh) * | 2022-07-14 | 2022-11-08 | 山东新华医疗器械股份有限公司 | 用于压力蒸汽灭菌的化学指示油墨及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007031801A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI421354B (zh) | High strength titanium copper plate and its manufacturing method | |
JP4857395B1 (ja) | Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法 | |
JP5117604B1 (ja) | Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法 | |
WO2009096546A1 (ja) | 電気電子部品用銅合金材およびその製造方法 | |
JP5619389B2 (ja) | 銅合金材料 | |
JP5417366B2 (ja) | 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金 | |
KR20190018661A (ko) | 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법 | |
JP2008081762A (ja) | 電子材料用Cu−Cr系銅合金 | |
JPWO2010016428A1 (ja) | 電気・電子部品用銅合金材 | |
JP2007046159A (ja) | 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金 | |
JP5539932B2 (ja) | 曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系合金 | |
WO2009116649A1 (ja) | 電気電子部品用銅合金材 | |
JP6228725B2 (ja) | Cu−Co−Si系合金及びその製造方法 | |
JP4210239B2 (ja) | 強度、導電性及び曲げ加工性に優れるチタン銅及びその製造方法 | |
JP4386236B2 (ja) | Cu−Ni−Si合金 | |
JP4364174B2 (ja) | ばね特性と導電性に優れるチタン銅 | |
JP4781145B2 (ja) | Cu−Zn−Sn系合金及びCu−Zn−Sn系合金条を用いた端子、コネクタ、またはリレー | |
TWI467035B (zh) | Carbene alloy and its manufacturing method | |
JP2013104082A (ja) | Cu−Co−Si系合金及びその製造方法 | |
WO2013069376A1 (ja) | Cu-Co-Si系合金及びその製造方法 | |
JP2006016629A (ja) | BadWayの曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条 | |
JP6196757B2 (ja) | コルソン合金及びその製造方法 | |
JP2004256902A (ja) | Cu−Cr−Zr合金およびその製造方法 | |
WO2013058083A1 (ja) | コルソン合金及びその製造方法 | |
JP2004076091A (ja) | Cu−Ti合金およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4364174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |