JP4255330B2 - 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材 - Google Patents

疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4255330B2
JP4255330B2 JP2003283522A JP2003283522A JP4255330B2 JP 4255330 B2 JP4255330 B2 JP 4255330B2 JP 2003283522 A JP2003283522 A JP 2003283522A JP 2003283522 A JP2003283522 A JP 2003283522A JP 4255330 B2 JP4255330 B2 JP 4255330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual stress
strength
rolling
stress
alloy member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003283522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048262A (ja
Inventor
壽宏 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34268394&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4255330(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2003283522A priority Critical patent/JP4255330B2/ja
Priority to KR1020040060453A priority patent/KR100642571B1/ko
Priority to CNB2004100684977A priority patent/CN100408708C/zh
Priority to TW093123072A priority patent/TWI287584B/zh
Publication of JP2005048262A publication Critical patent/JP2005048262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255330B2 publication Critical patent/JP4255330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/34Alkaline compositions for etching copper or alloys thereof

Description

本発明はコネクター等の電子材料に利用される高強度銅合金に関するものである。
近年、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の電子機器での高密度実装化が進展し、その電子部品は著しく軽薄・短小化している。これに対応し、部品の使用環境下において、金属部材に繰り返し付加される応力は増加する傾向にある。また、部品の耐久性に対するニーズも高くなり、金属部材の疲労特性への要求は高度化している。従来、特に信頼性が要求される部品には、疲労強度が高いベリリウム銅、チタン銅等の高強度型銅合金が使用されてきた。
しかし、これら高強度型銅合金の価格は従来型銅合金と比較して極めて高価であるので、安価なCu−Ni−Si系合金が多く用いられるようになってきた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−49369号公報
このため、Cu−Ni−Si系合金においても疲労特性のさらなる改良が求められるようになってきている。
一般的には合金の強度を高めると、疲労強度が向上する。Cu−Ni−Si系合金は析出強化型銅合金であり、圧延加工度を高くするかまたは強度の増加に寄与する析出物の量を増加させれば強度は増加するが、この高強度化による疲労特性改善には限界があった。
本発明の目的は、コネクター等の電子材料に利用される高強度銅合金であるCu−Ni−Si系合金の疲労特性を改良することにある。
本発明者らは、疲労特性の改善に対し、以下の方策が有効であることを見出した。
(1)質量百分率(%)に基づいて(以下、%と表記する)Ni:1.0〜4.5%、Si:0.2〜1.2%を含有し、残部がCuおよび不可避的不純物から成る銅合金であって、表面に23〜184MPaの圧縮残留応力が存在し、表面の最大谷深さ(以下、Rvと表記する)が0.93μm以下であり、直径4μm以上の介在物が86個/mm以下であることを特徴とするCu−Ni−Si系合金部材
(2)Mg:0.05〜0.3%を含有する上記(1)に記載のCu−Ni−Si系合金部材
(3)P:0.01〜0.5%を含有する上記(1)又は(2)に記載のCu−Ni−Si系合金部材
(4)Sn:0.01〜1.5%を含有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載のCu−Ni−Si系合金部材
(5)Zn:0.01〜1.5%を含有する上記(1)〜(4)のいずれかに記載のCu−Ni−Si系合金部材、である。
本発明によれば、優れた疲労特性を有し、端子、コネクター等電子材料用銅合金として好適である。
本発明の限定理由を以下に説明する。
(1)表面の残留応力
端子、コネクター、リレー等の電子部品の金属部材には、部品の動作あるいは部品の着脱に際し、弾性限内の曲げ応力が繰り返し与えられる。この場合の疲労クラックは曲げ部外周表面より発生し、このクラックが成長して部材の破壊へと至る。金属素材の表面に圧縮残留応力を付与すると、クラックの発生が抑制され、疲労寿命が増大する。
表面に23MPa以上の圧縮残留応力を与えると、疲労特性が向上する。一方、圧縮残留応力が184MPaを超えると却って疲労特性が低下する。そこで、圧縮残留応力値を23MPa以上、184MPa以下に規定する。
(2)表面粗さ
表面の凹は切り欠きとして作用し、この凹部で疲労クラックが優先的に発生する。したがって、表面の粗さを小さくすると、疲労寿命が延びる。
表面の最大谷深さRvが0.93μmを超えると疲労寿命の低下が著しくなる。そこで、Rvを0.93μm以下に規定する。より好ましくは0.5μm以下である。
(3)介在物
この合金系は析出硬化型であるため、マトリックス中に析出物が存在する。この合金に必要な強度を得るための析出物は微細であるが、4μmを超える粗大な析出物、晶出物等の介在物は強度に寄与しないばかりか、特に大きさが10μmを超える粗大なものは曲げ加工性、エッチング性、めっき性を著しく低下させ、クラックの伝播を促進させる原因と考えられ、疲労寿命が低下する。
ここで本発明において、「介在物」とは、鋳造時の凝固過程に生じる一般に粗大である晶出物並びに溶解時の溶湯内での反応により生じる酸化物、硫化物等、更には、鋳造時の凝固過程以降、すなわち凝固後の冷却過程、熱間圧延後、溶体化処理後の冷却過程及び時効処理時に固相のマトリックス中に析出反応で生じる析出物であり、本銅合金のSEM観
察によりマトリックス中に観察される粒子を包括するものである。
「介在物の大きさ」および「介在物の個数」は例えば以下の手順で測定される。材料の圧延方向に平行な断面を鏡面研磨後に、47°ボーメの塩化第二鉄溶液で2分間エッチングを行う。その後、チャージアップを防ぐために観察面にカーボンを蒸着させたものを観察試料とする。当該試料に対し、走査型電子顕微鏡を用いて試料の多数箇所で倍率が700倍の2次電子像を撮影する。「介在物の大きさ」は2次電子像に観察される介在物を含む最小円の直径をいう。「介在物の個数」とは、これら2次電子像に観察される介在物個数を実際に数えた単位平方mm当たりの介在物個数である。また、「介在物の大きさ」毎に「介在物の個数」を数え、分級することにより、それぞれの「介在物の大きさ」毎の「介在物の個数」がわかる。
大きさが4μmを超える介在物の個数が86個/mmを超えると疲労強度が著しく低下する。そこで4μmを超える介在物の個数が86個/mm以下となるように規定する。
(4)銅合金の組成
1)Ni濃度:NiはCuマトリックス中にSiとの金属間化合物を形成して析出し、導電率の低下を抑えて強度を大幅に向上させる。その添加量を 1.0〜4.5%に規定した理由は、1.0%未満では析出量が少なく充分な強度が得られず、4.5%を超えると鋳造又は熱間加工時に強度向上に寄与しない析出物が生成し、添加量に見合う強度が得られないばかりか、熱間加工性や曲げ加工性に悪影響を及ぼし、又晶出物や析出物が粗大化してリードフレーム端面から突出して貴金属めっきの密着性を悪化させる為である。
2)Si濃度:Siは導電性に悪影響を及ぼすことなくNiと反応してNiSi組成の化合物を生成する。従ってNiの添加量が決まると最適なSi添加量が決まる。Siの添加量を0.2〜1.2%に規定した理由は、0.2%未満では、Niの場合と同様に充分な強度が得られず、1.2%を超えるとNiの場合と同様の種々の問題が生じる為である。
3)Mg濃度:Mgは応力緩和特性を向上させるが、めっきの耐熱剥離性を劣化させる成分である。Mg添加量を0.05〜0.3%とする理由は、0.05%未満では応力緩和特性を改善する事ができず、0.3%を超えるとめっきの耐熱剥離性が低下するためである。
4)P濃度:PはMg−P系、Ni−P系またはNi−Mg−P系のP化合物によるピン留め効果により結晶粒成長を抑制して結晶粒を微細化する。その添加量は0.01%未満では効果がなく、0.5%を超えると熱間加工性が低下するとともに導電性が著しく低下するためである。
5)Sn濃度:銅合金をコネクターなどの電子材料に用いる場合に、材料の表面にめっきを実施する場合がある。このめっきはSnめっきが多く当該材料をスクラップとして回収し再利用する場合には、Snを含有させない場合には除去するために精錬工程が必要となり、製造上のコストが上がり好ましくない。また、Snを含有することにより強度が高くなる事も期待されるが、その添加量は0.01%未満では効果がなく、1.5%を超えると導電率が低下するためである。
6)Zn濃度:Znは銅合金に錫めっきを行った場合、錫めっき層の耐熱剥離性などの耐熱性を向上させるが、その添加量は0.01%未満では効果がなく、1.5%を超えると導電率が低下させるためである。
次に、この合金を得るための製造方法について説明する。
通常鋳塊の製造は、半連続鋳造法で行なわれる。半連続鋳造における鋳造時の凝固過程においてNi−Si系の粗大な晶出物及び析出物が生成することがある。これら粗大な介在物は800℃以上の温度で1時間以上加熱後に熱間圧延を行ない、終了温度を650℃以上とすることにより、マトリックス中に固溶される。しかし加熱温度が900℃以上になると大量のスケールの発生、熱間圧延時の割れの発生といった問題が生じるため、加熱温度は800℃以上900℃未満とするのがよい。
時効処理で高強度の材料を得るため、時効処理の前に溶体化処理を行うことも可能であり、溶体化処理温度が高い方がNi、Siのマトリックス中への固溶量が増加し、時効処理時にマトリックス中からNi−Si系の金属間化合物が微細に析出し、より強度を向上させる。この効果を得るために溶体化処理温度は、750℃以上、好ましくは800〜950℃とするのが望ましい。なお、本発明の銅合金は950℃であれば、Ni、Siがマトリックス中に十分固溶されるが、950℃を超える温度では、溶体化処理時に材料表面の酸化が激しく、酸化層を除去するための、酸洗工程の負荷が大きくなるため950℃以下の処理温度が推奨される。
また、時効処理後の強度を一層向上させるため、時効処理前に冷間圧延を行うが、その加工度は大きい程より高い強度が得られる。その加工度は本発明の銅合金に要求される強度、加工性に応じて適宜選択される。
時効処理は所望の強度及び電気伝導性を得るために行うが、時効処理温度は300〜650℃にする必要がある。300℃未満では時効処理に時間がかかり経済的でなく、650℃を越えるとNi−Si粒子は粗大化し、更に700℃を超えるとNi及びSiが固溶してしまい、強度及び電気伝導性が向上しないためである。300〜650℃の範囲で時効処理する際、時効処理時間は、1〜10時間であれば十分な強度、電気伝導性が得られる。
なお、本発明の銅合金において、更に強度を向上させるため、時効処理後に冷間圧延し、その後熱処理(歪取り焼鈍)を行うことも可能である。
表面の粗さの調整は、例えば、圧延、研磨などにより行うことが出来る。実操業においては表面粗度を調整した圧延ロール等を用いて圧延することにより、本銅合金の表面粗度を調整することが出来る。また、圧延後の工程で材料表面に対して例えば、目の粗さが違うバフ研磨を実施することにより材料の表面粗度を調整することも可能である。
材料表面の残留応力の調整は、最終冷間圧延での圧延ロール直径および1回の通板での加工度を調整することにより達成される。すなわち、ロールの直径を小さくすると、表面の残留応力が引張応力から圧縮応力へと移行し、1回の通板での加工度を小さくすると、表面の残留応力が引張応力から圧縮応力へと移行する。
(1)実施例1
高周波溶解炉にて各種成分組成の銅合金を溶製し、厚さ20mmのインゴットに鋳造した。次に、NiおよびSiをマトリックス中に十分固溶させるためにこのインゴットを加熱温度800℃以上900℃未満の温度で2時間以上加熱した後、厚さ8mmまで終了温度が650℃以上となるように熱間圧延を行った。次いで、表面のスケール除去のため面削を施した後、冷間圧延により厚さ3mmの板とした。その後、400から600℃の温度で5時間の焼鈍を行い、ここで、再度表面のスケール除去のため面削した後、冷間圧延により厚さ0.5mmの板とした。次いで850〜950℃の温度で10分間の溶体化処理を行った後、0.2mmまで冷間圧延した。そして400〜600℃の各組成で最高の温度が得られる温度で各5時間の時効処理を行った。
また、材料表面の残留応力を調整するために、最終冷間圧延での圧延ロール直径および1回の通板での加工度を調整した。すなわち、
1)圧延ロール:直径50mm、100mm、200mmのものを準備した。ロールの直径を小さくすると、表面の残留応力が引張応力から圧縮応力へと移行する。
2)加工度:1回の通板での加工度を小さくする、すなわち0.5mmから0.2mmまで圧延する過程での圧延機への通板回数を増やすと、表面の残留応力が引張応力から圧縮応力へと移行する。
加工後の試料について、引張試験、導電率、応力緩和、表面最大谷深さおよび残留応力測定、疲労試験を行った。
(a)引張試験および導電率測定
JIS Z 2241に準じ、JIS13B号引張試験片を用い、圧延方向と平行に引張試験を行い、0.2%耐力を求めた。電気伝導性はJIS H 0505に準拠した四端子法により測定した導電率(%IACS)により評価した。
(b)応力緩和率測定
応力緩和特性は150℃の大気中で、0.2%耐力の80%の曲げ応力(σ)が負荷されるように式(1)よりもとめた変位量だけ曲げた状態で、1000時間保持した後の応力緩和率を%で評価した。
y=(2×σ×L)/(3×E×t) … 式(1)
(E:ヤング率(=120GPa)、t:板厚、L:ばね長、y:変位量)
(c)表面最大谷深さRv
JIS B 0601に準じ測定した粗さ曲線の谷底線の値を最大谷深さRvとした。
(d)残留応力
幅20mm、長さ200mmの短冊形試料を、試料の長さ方向が圧延方向と一致するように採取した。塩化第二鉄水溶液を用いて、片面側からエッチングして試料の反りの曲率半径を求め、残留応力を算出した。この測定を表裏両面よりエッチング量を変化させて行い、図1に示すような厚み方向の残留応力分布曲線を得た(須藤一:残留応力とゆがみ、内田老鶴圃社、(1988)、p.46)。この曲線より表面および裏面の残留応力値を求め、両値の平均を表面残留応力値と定義した。
(e)疲労試験
JIS Z 2273に準拠し、両振り平面曲げの疲労試験を行った。幅10mmの短冊形試料を、試料の長さ方向が圧延方向と一致するように採取した。試料表面に付加する最大応力(σ)、振幅(f)および支点と応力作用点との距離(L)が、
L = √(3tEf/(2σ)) (t:試料厚み、E:ヤング率(=120GPa))
の関係になるように試験条件を設定した。試料が破断したときの回数(Nf)を測定した。測定は4回行い、4回の測定でのNfの平均値を求めた。
Figure 0004255330
表1に表面残留応力を変化させた各種Cu−Ni−Si系合金の疲労寿命を示す。表1の各試料とも、Rv=0.3〜0.4μm、大きさが4μmを超える介在物個数を100個/mm以下に調整している。
表面に圧縮(負)の残留応力を与えると疲労寿命が長くなることがわかる。ただし、圧縮残留応力が184MPaを超えると、疲労寿命が低下している(No.9)。
なお、残留応力値には、ロールの表面粗さ、潤滑油の種類、圧延の際の引張力、圧延する素材の機械的特性等、多くの要因が影響を及ぼす。したがって、今回パラメータとして変化させた圧延ロール直径および通板回数のみで、残留応力が一義的に決定されるものではないが、参考までにNo.2およびNo.6での条件を示すと、
No.2:ロール直径50mm、通板回数12回
No.6:ロール直径200mm、通板回数6回
であった。
(2)実施例2
表2に示す組成に各種成分に調整した銅合金を実施例1と同じ製造条件で製造した。なお、各試料とも表面に圧縮(負)の残留応力(−100〜−150MPa)を与え、Rv=0.3〜0.4μm、大きさが4μmを超える介在物個数を100個/mm以下に調整した。
Figure 0004255330
本発明例16〜20は優れた導電率および疲労特性を有していることが分かる。本発明例20はMgが含有されていないため、本発明例16〜19に比べて応力緩和特性が劣っている。
これに対し、比較例21はP濃度が高く、また、比較例25はNiが多かったために熱間圧延で割れが発生したため、以降の加工を断念した。比較例22および23はそれぞれSnまたはZnの濃度が高く、導電率が低下した。比較例24は表面に圧縮(負)の残留応力値を与えたにも関わらず、NiおよびSiの量が少なく強度が低かったために疲労寿命が短かった。
(3)実施例3
組成をCu−2.53%Ni−0.48%Si−0.16%Mgに調整したCu−Ni−Si系合金について、最終圧延でのロールの粗さを変化させ、表面の最大谷深さRvが異なる厚み0.15mmの試料を作製した。粗さ以外の製造条件は、実施例1と同じである。なお、各試料の残留応力は、−100〜−150MPa(圧縮残留応力)の範囲に調整した。大きさが4μmを超える介在物個数を100個/mm以下に調整した。
試料の表面形態は最終圧延ロールの表面粗度を調整することにより調整した。すなわち、中心線平均粗さRaが0.5、1.0、1.5μmの同じロール直径(100mm)の圧延ロールを準備し、圧延時の圧下力を変えた。Raが小さいロールを使用して圧下力を下げると表面最大谷深さRvが小さくなり、Raが大きいロールを使用して圧下力を上げると、表面最大谷深さRvが大きくなる。
Figure 0004255330
表3に付加応力σを500MPaとしたときの疲労寿命を示す。Rvが大きいと疲労寿命が低下し、200万回未満となる。
(4)実施例4
組成をCu−2.53%Ni−0.48%Si−0.16%Mgに調整したCu−Ni−Si系合金について、実施例1と同じ条件で0.2mmまで加工した。なお、4μm以上の介在物の個数が異なるように熱間圧延前の加熱温度、溶体化処理の温度を調整した。各試料のRvは0.4〜0.5μmの範囲、残留応力は、−70〜−80MPa(圧縮残留応力)の範囲に調整した。
Figure 0004255330
表4に付加応力σを500MPaとしたときの疲労寿命を示す。介在物の個数が86個/mmを超えると疲労寿命が低下することがわかる。
板厚方向における残留応力の分布を示す図である。

Claims (5)

  1. 質量百分率(%)に基づいて(以下、%と表記する)Ni:1.0〜4.5%、Si:0.2〜1.2%を含有し、残部がCuおよび不可避的不純物から成る銅合金からなり、表面に23〜184MPaの圧縮残留応力が存在し、表面の最大谷深さ(以下、Rvと表記する)が0.93μm以下であり、直径4μm以上の介在物が86個/mm以下であることを特徴とするCu−Ni−Si系合金部材
  2. Mg:0.05〜0.3%を含有する請求項1に記載のCu−Ni−Si系合金部材
  3. P:0.01〜0.5%を含有する請求項1又は2に記載のCu−Ni−Si系合金部材
  4. Sn:0.01〜1.5%を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のCu−Ni−Si系合金部材
  5. Zn:0.01〜1.5%を含有する請求項1〜4のいずれかに記載のCu−Ni−Si系合金部材
JP2003283522A 2003-07-31 2003-07-31 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材 Expired - Lifetime JP4255330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283522A JP4255330B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材
KR1020040060453A KR100642571B1 (ko) 2003-07-31 2004-07-30 피로특성이 우수한 Cu-Ni-Si계 합금
CNB2004100684977A CN100408708C (zh) 2003-07-31 2004-07-30 疲劳特性优异的Cu-Ni-Si类合金
TW093123072A TWI287584B (en) 2003-07-31 2004-08-02 Cu-Ni-Si based alloy having excellent fatigue property

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283522A JP4255330B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048262A JP2005048262A (ja) 2005-02-24
JP4255330B2 true JP4255330B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34268394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283522A Expired - Lifetime JP4255330B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4255330B2 (ja)
KR (1) KR100642571B1 (ja)
CN (1) CN100408708C (ja)
TW (1) TWI287584B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859031B2 (en) 2012-04-24 2018-01-02 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si based copper alloy
US10704129B2 (en) 2015-03-30 2020-07-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si based rolled copper alloy and production method thereof

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101166840B (zh) * 2005-02-28 2012-07-18 古河电气工业株式会社 铜合金
JP4959141B2 (ja) * 2005-02-28 2012-06-20 Dowaホールディングス株式会社 高強度銅合金
JP4068626B2 (ja) * 2005-03-31 2008-03-26 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金及びその製造方法
JP5002767B2 (ja) * 2005-06-10 2012-08-15 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
TW200704789A (en) 2005-06-30 2007-02-01 Nippon Mining Co Sn-plated copper alloy bar having excellent fatigue characteristics
JP4655834B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-23 日立電線株式会社 電気部品用銅合金材とその製造方法
JP4501818B2 (ja) 2005-09-02 2010-07-14 日立電線株式会社 銅合金材およびその製造方法
JP5011586B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-29 Dowaメタルテック株式会社 曲げ加工性と疲労特性を改善した銅合金板材及びその製法
JP4556842B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-06 日立電線株式会社 剪断加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
JP4556841B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-06 日立電線株式会社 曲げ加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
JP5002766B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-15 Dowaメタルテック株式会社 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板材および製造法
JP5002768B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-15 Dowaメタルテック株式会社 曲げ加工性に優れた高導電性銅基合金およびその製造法
JP5040140B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-03 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Ni−Si−Zn系銅合金
JP4986499B2 (ja) * 2006-04-26 2012-07-25 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Ni−Si合金すずめっき条の製造方法
EP2426225B1 (en) 2006-05-26 2015-12-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Copper alloy with high strength, high electrical conductivity, and excellent bendability
JP4006460B1 (ja) * 2006-05-26 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金およびその製造方法
JP4247922B2 (ja) 2006-09-12 2009-04-02 古河電気工業株式会社 電気・電子機器用銅合金板材およびその製造方法
JP4143662B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-03 日鉱金属株式会社 Cu−Ni−Si系合金
JP4926856B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-09 三菱伸銅株式会社 端子用銅合金条材及びその製造方法
CN101946014A (zh) 2008-02-18 2011-01-12 古河电气工业株式会社 铜合金材料
JP4837697B2 (ja) * 2008-03-31 2011-12-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5225787B2 (ja) * 2008-05-29 2013-07-03 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条
JP2010106332A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 抵抗溶接機の構造部材用銅合金材料
KR101208578B1 (ko) * 2009-02-12 2012-12-06 주식회사 풍산 고강도 및 도전성 동합금 및 그 제조방법
JP4809935B2 (ja) * 2009-12-02 2011-11-09 古河電気工業株式会社 低ヤング率を有する銅合金板材およびその製造法
CN103014409B (zh) * 2011-09-21 2016-04-06 三菱伸铜株式会社 凸焊特性优异的Cu-Ni-Si系铜合金及其制造方法
TWI461549B (zh) * 2012-02-14 2014-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Carbene alloy and its manufacturing method
CN102925746B (zh) * 2012-11-29 2014-09-17 宁波兴业鑫泰新型电子材料有限公司 高性能Cu-Ni-Si系铜合金及其制备和加工方法
JP6696720B2 (ja) * 2013-07-11 2020-05-20 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP5822895B2 (ja) 2013-11-08 2015-11-25 Jx日鉱日石金属株式会社 銅合金板および、それを備える放熱用電子部品
JP5847787B2 (ja) * 2013-11-26 2016-01-27 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
KR102370860B1 (ko) 2014-03-25 2022-03-07 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 구리합금 판재, 커넥터, 및 구리합금 판재의 제조방법
CN105525135B (zh) * 2015-12-16 2018-01-19 江西理工大学 一种高强低各向异性指数的Cu‑Ni‑Si系合金及其制备工艺
CN106399748B (zh) * 2016-10-05 2018-01-23 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种引线框架用的铜镍硅系合金材料及其制备方法
CN106756202A (zh) * 2016-11-23 2017-05-31 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种引线框架材料用复杂多元铜合金材料及其制备方法
CN108193080B (zh) * 2016-12-08 2019-12-17 北京有色金属研究总院 高强度、高导电耐应力松弛铜镍硅合金材料及其制备方法
CN107326214A (zh) * 2017-07-03 2017-11-07 广东省材料与加工研究所 一种连铸轧制高效成形铜镍硅合金带材的方法
CN107326215A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 徐高杰 一种槽楔用铜合金的加工方法
CN112251629B (zh) * 2020-10-21 2022-05-27 有研工程技术研究院有限公司 一种用于6g通信连接器的铜合金材料及其制备方法
CN115044801B (zh) * 2022-08-16 2022-12-23 凯美龙精密铜板带(河南)有限公司 一种铜镍硅合金带材及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594221A (en) * 1985-04-26 1986-06-10 Olin Corporation Multipurpose copper alloys with moderate conductivity and high strength
DE3820203A1 (de) * 1988-06-14 1989-12-21 Kabelmetal Ag Verwendung einer aushaertbaren kupferlegierung
JP3797736B2 (ja) * 1997-02-10 2006-07-19 株式会社神戸製鋼所 剪断加工性に優れる高強度銅合金
JP3510469B2 (ja) 1998-01-30 2004-03-29 古河電気工業株式会社 導電性ばね用銅合金及びその製造方法
MY138128A (en) * 2000-03-14 2009-04-30 Nippon Mining Co Copper-alloy foil to be used for suspension member of hard-disc drive
JP3824884B2 (ja) 2001-05-17 2006-09-20 古河電気工業株式会社 端子ないしはコネクタ用銅合金材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859031B2 (en) 2012-04-24 2018-01-02 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si based copper alloy
US10704129B2 (en) 2015-03-30 2020-07-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si based rolled copper alloy and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI287584B (en) 2007-10-01
TW200510552A (en) 2005-03-16
CN1600881A (zh) 2005-03-30
KR20050014758A (ko) 2005-02-07
KR100642571B1 (ko) 2006-11-10
CN100408708C (zh) 2008-08-06
JP2005048262A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255330B2 (ja) 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材
JP4596493B2 (ja) 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
KR101331339B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
JP4857395B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP5192536B2 (ja) 深絞り加工性及び耐疲労特性に優れたCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP5225787B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条
JP5153949B1 (ja) Cu−Zn−Sn−Ni−P系合金
WO2011118400A1 (ja) 高強度チタン銅板及びその製造方法
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
CN107208191B (zh) 铜合金材料及其制造方法
KR20110022698A (ko) 도전성과 굽힘성을 개선한 Cu-Ni-Si-Mg계 합금
KR20100113644A (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co-Cr계 합금
JP5189708B1 (ja) 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
KR20070009433A (ko) 전기 전자기기용 동합금 및 그의 제조 방법
JP6835638B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
KR101715532B1 (ko) 구리 합금 및 그의 제조 방법
JP3717321B2 (ja) 半導体リードフレーム用銅合金
WO2018079507A1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP3908987B2 (ja) 曲げ性に優れた銅合金およびその製造方法
JP2009007625A (ja) 電気・電子部品用高強度銅合金の製造方法
JP6927844B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2006200042A (ja) 曲げ加工性に優れた銅合金板からなる電子部品
KR20100021666A (ko) 열간 가공성이 우수한 고강도 고도전성 구리 합금
JP4175920B2 (ja) 高力銅合金
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term