JP5002767B2 - 銅合金板材およびその製造方法 - Google Patents

銅合金板材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5002767B2
JP5002767B2 JP2006077478A JP2006077478A JP5002767B2 JP 5002767 B2 JP5002767 B2 JP 5002767B2 JP 2006077478 A JP2006077478 A JP 2006077478A JP 2006077478 A JP2006077478 A JP 2006077478A JP 5002767 B2 JP5002767 B2 JP 5002767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
strength
content
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006077478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016304A (ja
Inventor
義統 山岸
維林 高
久 須田
友子 高山
康雄 猪鼻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2006077478A priority Critical patent/JP5002767B2/ja
Publication of JP2007016304A publication Critical patent/JP2007016304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002767B2 publication Critical patent/JP5002767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、コネクタ、リレー、スイッチ、ソケット、リードフレーム等の電気・電子部品に適したCu−Ni−Si−Zn系銅合金に関する。
近年のエレクトロニクスの発達により、様々な機械の電気配線は複雑化、高集積化が進み、コネクタ、リレー、スイッチ等の電気・電子部品には一層の軽量化や高信頼向上が望まれている。特にパーソナルコンピュータや携帯電話などに使用されるコネクタ、ソケットなどでは、省スペース化と高機能化が同時に進んでおり、これらの通電部品を構成する銅合金に対しては、薄肉化した状態で従来の材料と同等以上のばね特性や信頼性を発揮できる優れた特性が求められている。具体的には、小型化・薄肉化に対応するための「強度」および「ばね特性」の向上、複雑な部品の形状に対応するための「プレス加工性」や「曲げ加工性」の向上、単位断面積あたりの通電量の増加、電気信号の高速化に対応するための「導電性」の向上、などが求められている。更に電気、電子部品は接触信頼性を向上させるために用途に応じてSn、Ag、Au等のめっきが施されることが多く、また、はんだ付け工程を伴うことも多い。このため、「めっき密着性」や「はんだ濡れ性」が良好であることも重要である。自動車向けのコネクタ材として用いられる場合には、エンジンルーム内の環境に耐えうるように「耐応力緩和特性」に優れることも要求される。
このように、昨今では素材に対する要求がますます厳しくなっているが、その素材の普及を図るには、安価であること、およびリサイクルに寄与できることも重要な条件となる。コストとリサイクル性を考慮すると、各種銅合金スクラップが利用できる合金系を採用することが極めて有利である。例えば、パーソナルコンピュータや携帯電話などに使用されるコネクタではNiめっきが施される場合が多く、自動車向け小型端子などではSnめっきが施されることが多い。また、自動車向け用途では黄銅のSnめっき材が多く使用されている。これらのめっき金属や黄銅の成分であるZnを成分元素として含む合金系によって前記諸特性に優れた材料を開発することができれば、スクラップの利用を通じてコスト低減およびリサイクルの促進にも寄与できる。
強度特性に優れた銅合金としては、リン青銅やベリリウム銅が挙げられる。また、Ni-Si系の金属間化合物を析出させることにより、導電性、強度、ばね特性の改善を図った銅合金としてCu−Ni−Si系合金が挙げられる。
特許文献2にはCu−Ni−Si系合金をベースとしてMgを添加し、強度、耐応力緩和性を改善することが記載されている。特許文献3にはCu−Ni−Si系合金においてNi−Si金属間化合物のサイズなどを制御することによって、はんだ付け性、めっき密着性などを向上させることが記載されている。
一方、特許文献1、4、5、6にはCu−Ni−Si系にZnを加えたCu−Ni−Si−Zn系銅合金が記載されている。Znは比較的安価な元素であり、銅合金に添加することではんだ付け性が改善され、また耐食性の改善効果もある。
特開昭56−90942号公報 特開昭61−250134号公報 特開昭58−123846号公報 特開平2−205645号公報 特開平2−205642号公報 特開平4−224645号公報
しかし、強度に優れるリン青銅は導電率が例えばJIS C5210で12%IACS程度と低く、また耐応力緩和特性についても改善が望まれている。ベリリウム銅はコストが高く、また安定供給にも難がある。Cu−Ni−Si系銅合金は導電性、強度、ばね特性のバランスが比較的良好であるが、薄肉化した材料としては昨今の通電部品に求められる厳しい要求に十分対応できない。特許文献2、3のような第三元素を添加した改良型のCu−Ni−Si系銅合金でも曲げ加工性等が必ずしも十分とは言えず、また、黄銅スクラップを原料として有効利用できないという弱みがある。特許文献1、4、5、6のCu−Ni−Si−Zn系銅合金の場合は黄銅スクラップが利用できる。またZnを添加することによりはんだ濡れ性が向上する点でも有利である。しかし、Znを添加することにより導電率が低下するので、これらの開示合金をコネクタ等の通電部品に適用するにはZnの添加量を低く抑える必要があり、Zn添加による材料コスト低減効果が十分に享受できない。また本来リードフレーム用として開発されてきたことから曲げ加工性も十分でないという欠点がある。
本発明は、通電部品に必要な前記各特性を基本的に具備する銅合金において、材料の薄肉化に伴う昨今の厳しい要求に対応すべく、特に強度、導電性、曲げ加工性、はんだ濡れ性の同時改善を図り、かつコスト低減およびリサイクルの面でも有利な銅合金を開発し提供しようというものである。
発明者らの詳細な研究の結果、上記目的は、Cu−Ni−Si−Zn系銅合金の組成を特定し、その製造工程において適切な溶体化処理および時効処理を行うことにより、均一でかつ微細なNi−Si系析出物を多く有する組織を実現することによって達成できることが明らかになった。
すなわち本発明では、質量%で、Ni:0.4〜4.5%、Si:0.15〜0.9%、Zn:5〜15%、Sn:0〜2.0%、P:0〜0.2%、Fe:0〜1.0%、Mg:0〜0.5%、Co:0〜4.0%、Cr:0〜4.0%、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、引張強さが650N/mm2以上、導電率が25%IACS以上の銅合金材料を提供する。
ここで、Sn、P、Fe、Mg、Co、Crの各元素は任意成分であり、これらの元素の含有量下限0%は、銅合金溶製現場における通常の分析手法で測定限界以下となる場合である。これらの任意成分を添加しない場合として、質量%で、Ni:0.4〜4.5%、Si:0.15〜0.9%、Zn:5〜15%、残部Cuおよび不可避的不純物からなる合金組成を有するものが対象となる。
これらの任意添加元素を含むものとしては、Sn:0.01〜2.0%を含有するもの、P:0.005〜0.2%を含有するもの、あるいはFe:0.005〜1.0%、Mg:0.005〜0.5%、Co:0.005〜4.0%、Cr:0.005〜4.0%の1種または2種以上を含有するものが好適な対象となる。特に、Ni:1.5〜4.5%、Sn:0.3〜2.0%を含有するものにおいては、引張強さ730N/mm2以上の高強度が実現できる。
また上記の組成範囲において、特にNi:2.0〜4.5%を含有し、かつZn+3Sn≧7.0、およびNi/Si:3.5〜6.0を満たす組成を有するものでは、引張強さ750N/mm2以上の高強度が実現でき、かつ、W曲げ試験においてBWでのMBR/tが2.0以下となる優れた曲げ加工性も実現できる。
前記のような優れた引張強さおよび導電率を付与するには、組成を上記のようにコントロールしたものにおいて、溶体化処理を650〜850℃に加熱したのち250℃以下の温度域まで200℃/min以上の冷却速度で冷却する条件で行い、かつ時効処理を400〜550℃に加熱保持したのち150℃以下の温度まで5℃/min以下の冷却速度で冷却する条件で行う製造プロセスが採用できる。時効処理後には、さらに10〜30%の冷間圧延および250〜400℃での歪取り焼鈍を施すことが望ましい。
本発明によれば、コネクタ、リレー、スイッチ等の電気・電子部品に必要な基本特性を具備する銅合金において、特に強度、導電性、曲げ加工性、はんだ濡れ性を高水準で同時に改善することが可能になった。この銅合金は、素材の薄肉化に伴う昨今の厳しい要求に対応し得るものである。また、Znを比較的多量に含有することによる素材コストの低減効果が高く、さらにNiめっきやSnめっきを有する銅合金スクラップ、Znを含む黄銅スクラップを原料として使用できるのでリサイクル性にも優れる。したがって本発明は、電気・電子機器の小型・軽量化、性能・信頼性向上、およびコスト低減に寄与するものである。
〔合金組成〕
本発明ではCu−Ni−Si−Zn系銅合金を採用する。
NiおよびSiは、析出物を形成し、強度上昇および導電性・熱伝導度向上に寄与する。その作用を十分に得るには、少なくとも0.4質量%以上のNi含有と、0.15質量%以上のSi含有が必要となる。しかし、これら元素の含有量が多すぎると特に粒界で析出物が粗大化しやすくなり、曲げ加工性の低下を招く。種々検討の結果、Niは4.5質量%以下、Siは0.9質量%以下の範囲で含有させることが望ましい。したがってNi含有量は0.4〜4.5質量%の範囲とすることが望ましく、1.5〜3.5質量%がより好ましい。特に引張強さ750N/mm2以上高強度化を図る場合は、Ni含有量を2.0質量%以上確保することが望ましい。またSi含有量は0.15〜0.9質量%とすることが望ましく、0.3〜0.6質量%がより好ましい。
NiとSiによって形成される析出物は主としてNi2Si系の金属間化合物であると考えられる。ただし、添加したNiおよびSiは時効処理によってすべてが析出物になるとは限らず、ある程度はCuマトリックス中に固溶した状態で存在する。固溶状態のNiおよびSiは、若干の強度上昇をもたらすものの析出状態と比べてその効果は小さく、また導電率を低下させる要因になる。このためNiとSiの含有量の比はできるだけ析出物Ni2Siの組成比に近づけることが望ましい。したがって本発明では質量%で表したNi/Si比を3.5〜6.0の範囲に調整することが好ましい。
Znは、強度およびはんだ付け性を向上させる作用を有する。また、Znを添加すると、素材の色が銅色(赤褐色)から黄銅色(金色)に変化するため装飾的な効果を呈するようになるとともに、スクラップの分別も容易になる。さらにZnを合金元素として比較的多量に含むことにより、安価な黄銅スクラップを原料として使用できるメリットがある。Zn含有量が5質量%未満だと黄銅スクラップの使用に大きな制約が生じ、また色の面からも銅との区別がつきにくい。発明者らは種々検討の結果、5質量%以上という比較的多量のZnを含有させた場合でも後述の製造法により導電性が十分確保できることを見出した。一方、Zn含有量が15質量%を超えると製造条件を適正化しても十分な導電性を確保することが難しくなり、曲げ加工性や耐応力腐食割れ性も低下するようになるため、適用可能な用途が限られてしまう。Zn含有量は5〜15質量%の範囲とすることが望ましく、6〜9質量%がより好ましい。
Snは、強度向上や耐応力緩和特性の向上に有効な元素である。これらの作用を十分に引き出すためには0.001質量%以上のSn含有量を確保することが望ましく、0.03質量%以上とすることが一層好ましい。Ni含有量を1.5質量%以上確保したものにおいてSn含有量を0.3質量%以上確保すると、730N/mm2以上の高強度が実現できる。またSnを合金成分とすることによりSnめっきスクラップの使用が可能になり、コスト低減に有利となる。特にZnとSnの両方を合金成分とすることで黄銅のSnめっきスクラップが使用できるようになり、原料コスト低減効果とリサイクル性向上効果が一層高まる。一方、2.0質量%を超えるSn含有は導電性、曲げ加工性、熱間圧延性の低下を招くため好ましくない。Snを含有させる場合は0.01〜2.0質量%の範囲とすることが望ましく、0.03〜2.0質量%とすることがより好ましい。Ni含有量を例えば2.0質量%未満に抑えながら高強度化を図る場合は0.3〜2.0質量%好ましくは0.5〜2.0質量%のSn含有量を確保することが望ましい。
上述のように、ZnおよびSnは、Ni−Si系析出物とともに、本系銅合金の高強度化に寄与する元素である。種々検討の結果、Ni含有量を2.0質量%以上確保し、かつNi/Si比を3.5〜6.0に調整したものにおいては、ZnとSnの総量を一定以上にコントロールすることによって、良好な引張強さと曲げ加工性を両立できることがわかった。すなわち、Zn+3Snが7.0以上となるようにZnを単独で、あるいはZnとSnを複合で添加することによる固溶強化と、Ni2Siの析出強化を組み合わせることによって、引張強さ750N/mm2以上でかつ90°W曲げのBW方向のMBR/tが2.0以下という、極めて高い強度と加工性が両立できるのである。しかも、Znは少なくとも5.0質量%以上含有されるので、優れたはんだ濡れ性も維持される。ここで、「Zn+3Sn」のZnおよびSnの箇所には質量%で表された各元素の含有量の値が代入される。
ただし、Ni−Si系析出物の析出状態が適正化されていることが前提となるため、後述のように、溶体化処理後の冷却速度を十分大きくし、かつ時効処理後の冷却を徐冷とする「溶体化処理」−「時効処理」の組み合わせによって製造することが重要である。
Pは、脱酸剤としての効果があり、鋳造性を改善する。その効果を十分に得るには0.005質量%以上のP含有量を確保することが望ましい。しかし、P含有量が0.2質量%を超えると導電性が著しく低下するようになる。したがってPを含有させる場合は0.005〜0.2質量%の含有量とすることが好ましい。
Feは、固溶強化を呈する元素であり、その作用を十分に発揮させるためには0.005質量%以上の含有量を確保することが望ましい。しかし、Fe含有量が1.0質量%を超えると導電率や曲げ加工性の大幅な低下を招くことがあり好ましくない。したがってFeを含有させる場合は0.005〜1.0質量%の範囲とすることが望ましい。なお、FeはCu−Ni−Si系合金のスクラップから混入しやすい元素であり、そのスクラップを使用することによってFe含有量を上記の範囲に調整することも可能である。
Mgは、熱間加工性、強度、耐応力緩和特性の向上に有効であり、その作用を十分に発揮させるためには0.005質量%以上の含有量を確保することが望ましい。しかし、Mg含有量が0.5質量%を超えると導電率や曲げ加工性の大幅な低下を招くことがあり好ましくない。したがってMgを含有させる場合は0.005〜0.5質量%の範囲とすることが望ましい。なお、MgもFeと同様にCu−Ni−Si系合金のスクラップから混入しやすい元素であり、そのスクラップを使用することによってMg含有量を上記の範囲に調整することも可能である。
CoおよびCrは、いずれもNiと置換することでSiとの金属間化合物をつくり、材料の強度を向上させる。その作用を十分発揮させるためには、Co、Crいずれの場合も0.005質量%以上の含有量とすることが望ましく、0.03質量%以上とすることが一層好ましい。しかし、いずれも4.0質量%を超えて多量に含有させると曲げ加工性と導電率の低下を招く。したがって、CoまたはCrを含有させる場合は、いずれの場合も0.005〜4.0質量%の範囲とすることが望ましく、0.03〜4.0質量%とすることがより好ましく、0.05〜0.5質量%が一層好ましい。
任意添加元素であるSn、P、Fe、Mg、Cr、Coは単独で含有させてもよいし複合して含有させてもよい。
〔特性〕
コネクタ、リレー、スイッチ、ソケット、さらにはリードフレーム等の電気・電子部品に信頼性をもって適用するには、板材において圧延方向に引張試験を行ったときの引張強さが650N/mm2以上となる強度レベルを呈することが望ましい。特に今後ますます薄肉化への要求が強まることを考慮すると、引張強さが680N/mm2以上、あるいは700N/mm2以上、あるいはさらに720N/mm2以上の強度レベルを呈することが極めて有利となる。また同時に導電性は25%IACS以上の導電率を具備することが望まれる。後述の製造法に従えば、本発明で規定する銅合金組成において、このような優れた特性を実現することが可能である。
また、種々の電気・電子部品への加工を考慮すると、優れた曲げ加工性を具備していることが望ましい。具体的には、圧延方向と板厚方向に垂直な方向を軸とする曲げ加工(BW)において、最小曲げ半径(MBR/t、ただしtは板厚)が2.0以下となる曲げ加工性を呈することが望ましく、1.5以下、あるいはさらに1.0以下を呈するものが一層好ましい。高強度を図った合金では一般的に曲げ加工性が低下する傾向にあるが、本発明では後述の溶体化処理および時効処理の組み合わせにより、優れた強度−導電性−曲げ加工性バランスを実現し得る。
その他の特性としては、圧延方向に引張試験を行ったときの伸びが5%以上であることが望ましく、7%以上、あるいはさらに9%以上であることが一層好ましい。また、はんだ濡れ性に優れること、および熱間加工性に優れることも重要である。
〔製造法〕
以上のような優れた特性をCu−Ni−Si−Zn系銅合金に付与するための手法について、発明者らは詳細な検討を行ってきた。その結果、溶体化処理後の冷却速度を十分大きくし、かつ時効処理後の冷却を徐冷とする「溶体化処理」−「時効処理」の組み合わせにより、上記特性の付与が可能となることを見出した。銅合金材料は一般に、熱間圧延後に、熱処理と冷間圧延を複数回付与する工程で製造される。時効析出を利用する銅合金の場合は、通常、途中のいずれかの熱処理工程で溶体化処理を行い、その後に行われるいずれかの熱処理工程で時効処理を行う。本発明の銅合金の製造においてもそのような工程が採用できる。ただし、以下のような条件とすることが肝要である。
溶体化処理では、加熱温度を680〜850℃の範囲とする。合金組成によって最適温度は多少変動するが、上記温度範囲への加熱により目的を達成できる。概ね80%以上の熱間圧延と、その後に概ね60%以上の冷間圧延を経た材料を対象とするならば、上記温度域での保持時間は30min以下でよい。多くの場合、10min以下、例えば30sec〜10minの加熱保持で良好な結果が得られる。そして、上記温度域から冷却する際は、少なくとも250℃に達するまでの平均冷却速度を200℃/min以上とする。この冷却速度が200℃/min未満になると、その冷却過程で粗大なNi−Si系の析出相が生成しやすくなり、曲げ加工性の低下を招く。また、後工程の時効処理によって十分な析出強化が得られず、強度および導電性の改善が困難になる。
時効処理では、上記の方法で十分に溶体化された材料に対し、400〜550℃の温度域保持する。合金組成によって最適温度は多少変動するが、上記温度範囲での保持により目的を達成できる。保持時間(時効処理時間)は20min〜8hr、好ましくは1〜5hrとすればよい。そして、本発明では時効処理において加熱保持後の冷却を「徐冷」とすることが重要である。すなわち、上記温度域 から少なくとも150℃に達するまでの平均冷却速度を5℃/min以下で徐冷する。このような徐冷処理により、急冷の場合と比較して均一かつ微細な析出物が多く得られ、これがZnを比較的多量に含む当該合金系において強度および導電性の顕著な改善をもたらすのである。
全般的な工程についてみると、例えば以下のような製造プロセスが採用できる。
鋳造は、Znを含有する一般的な銅合金の溶製方法に従い、1100〜1300℃で溶解した後、半連続鋳造または連続鋳造で行うことができる。
鋳造後に熱間圧延を行う場合は、鋳造組織中に生じているSn、Mg、Ni2Si相などの偏析を熱間圧延前の加熱によってできるだけ均質化しておくことが望ましい。具体的には平衡状態で均質な固溶状態となる800℃以上の温度域に1hr以上保持する加熱が有効である。加熱温度は800〜950℃が好ましい。熱間圧延は650℃以上の温度で最終パスを終了し、650℃以下の温度域を水冷等により急冷する。熱間圧延後は適正な厚みの面削を行い、表面に発生しているNi−Si系の粗大析出物や酸化物を除去する。
熱間圧延を行わない場合は、組織の均質化のために、鋳造後に800℃以上の温度で2hr以上の加熱処理を行うことが望ましい。850〜900℃の加熱温度とすることが好ましい。
次いで例えば60%以上の加工率で冷間圧延を行い、その後650〜850℃の温度で30min以下の溶体化処理を行う。その際、前述のように少なくとも250℃に達するまでの平均冷却速度を200℃/min以上とすることが重要である。溶体化処理後は直接上述の時効処理に供することも可能であるが、15%以上の冷間圧延を施した後に時効処理に供することが一層好ましい。一般に銅合金の製造は熱処理と冷間圧延を繰り返すことによって行われるが、本発明では、前記溶体化処理後に行われる最初の熱処理で時効処理を行う。その時効処理は上述したとおり徐冷を伴う条件で行う必要がある。時効処理後には、得られた析出物が形態変化しないよう、時効処理温度以上の加熱は避けるべきである。時効処理後には必要に応じて最終的な冷間圧延を冷延率30%以下の範囲好ましくは10〜30%の範囲で行い、その後例えば250〜500℃未満、好ましくは250〜400℃の温度に20sec〜10min保持する歪取り焼鈍を行うことが望ましい。これにより強度、導電性、曲げ加工性等をさらに向上させることができる。
表1に示す組成の銅合金を高周波溶解炉を用いて溶解し、大気中かつ木炭被覆下で半連続鋳造法により鋳造して厚さ20mmの鋳片を得た。この鋳片を910℃で2hr加熱保持したのち抽出して、厚さ3mmまで熱間圧延し、最終パス終了後700℃から水冷した。得られた熱延板を面削し厚さ2mmとしたのち、0.5mmまで冷間圧延を行った。その後、溶体化処理を700〜800℃×20sec〜5minの加熱条件で行った。溶体化処理における冷却は、一部の試料(後述表2のNo.15)において炉外で放冷することにより250℃までの平均冷却速度を約170℃/minと遅くした以外は、強制空冷または水冷することにより250℃までの平均冷却速度を200℃/min以上にコントロールした。なお、冷却速度は試料表面に取り付けた熱電対により測定した。その後、厚さ0.35mmまで冷間圧延したのち、400〜550℃×2〜4hrの時効処理を施した。時効処理における冷却は炉冷とし、一部の試料(後述表2のNo.14)において150℃までの平均冷却速度を10℃/minと速くした以外は、150℃までの平均冷却速度を5℃/min以下にコントロールした。この場合も冷却速度は熱電対により測定した。次いで厚さ0.25mmまで冷間圧延したのち、350℃×5minの歪取り焼鈍に供した。
Figure 0005002767
得られた各銅合金板材について、引張強さ、伸び、硬さ、導電率、曲げ加工性、はんだ濡れ性を調べた。
引張強さおよび伸びは圧延方向に平行方向のJIS 5号試験片を用いてJIS Z2241に基づいて測定した。硬さは板の表面についてマイクロビッカース硬度計により測定した。導電率はJIS H0505に基づいて測定した。曲げ加工性は、JCBA T307(日本伸銅協会規格)に準じたW曲げ試験方法によって、曲げ軸が圧延方向に対し平行方向(GW)および直角方向(BW)となる曲げ試験をそれぞれ実施してMBR/t(tは板厚)により評価した。はんだ濡れ性はJIS C0053に準拠した方法で調べ、非活性ロジンフラックスに5秒間浸漬したのち、215℃のはんだ(60%Sn−40%Pb)浴に3秒間浸漬し、はんだの濡れ面積が90%以上のものを○(良好)、90%未満のものを×(不良)と評価した。
結果を表2に示す。
Figure 0005002767
表2からわかるように、本発明例のものはいずれも引張強さ650N/mm2以上を余裕をもってクリアし、導電率も25%IACS以上を有していた。また、曲げ加工性はBWにおけるMBR/t値で2.0以下をクリアし、はんだ濡れ性も良好であった。表中には記載していないが熱間加工性も良好であった。したがってこれら本発明例のものは薄肉化が進む電気・電子部品に好適なものであることが確認された。
特に、No.10はNi≧1.5質量%、Sn≧0.3質量%を含有することにより引張強さ730N/mm2以上の高強度が達成された。また、No.3、5、7、9ではNi≧2.0質量%、Zn+3Sn≧7.0、およびNi/Si:3.5〜6.0を満たす組成としたことにより、引張強さ750N/mm2以上、かつ90°W曲げのBW方向の最大曲げ半径MBR/tが2.0以下という本系銅合金としては極めて高い強度と加工性の両立が達成された。本発明例のうちNi含有量が2.0質量%以上と比較的高い合金の中でも、No.1および8はZn+3Sn≧7.0を満たしておらず、No.4はNi/Si:3.5〜6.0を満たしていないので、これらの引張強さは750N/mm2には届いていない。
一方、比較例No.11はZn含有量が多いため導電率が低く、曲げ加工性、はんだ濡れ性にも劣った。No.12および13はそれぞれSi含有量およびNi含有量が少ないため、Ni−Si析出物による強度向上が不十分であった。No.14は本発明例No.8と同じ組成の合金であるが、時効処理における冷却速度が速すぎたため導電性に劣った。No.15も同組成の合金であるが、溶体化処理における冷却速度が遅すぎたため強度レベルが低かった。No.16はZn含有量が少ないためはんだ濡れ性に劣った。

Claims (6)

  1. 質量%で、Ni:2.0〜4.5%、Si:0.15〜0.9%、Zn:5〜15%、Sn:0.01〜2.0%、P:0〜0.2%、Fe:0〜1.0%、Co:0〜4.0%、Cr:0〜4.0%、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、かつ、Zn+3Sn≧7.0、およびNi/Si:3.5〜6.0を満たす組成を有し、引張強さが750N/mm2以上、導電率が25%IACS以上である銅合金板材
  2. P:0.005〜0.2%を含有する請求項1に記載の銅合金板材
  3. Fe:0.005〜1.0%、Co:0.005〜4.0%、Cr:0.005〜4.0%の1種以上を含有する請求項1または2に記載の銅合金板材
  4. 質量%で、Ni:2.0〜4.5%、Si:0.15〜0.9%、Zn:5〜15%、Sn:0.01〜2.0%、P:0〜0.2%、Fe:0〜1.0%、Co:0〜4.0%、Cr:0〜4.0%、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、かつ、Zn+3Sn≧7.0、およびNi/Si:3.5〜6.0を満たす組成を有する銅合金に溶体化処理を650〜850℃に加熱したのち250℃以下の温度域まで200℃/min以上の冷却速度で冷却する条件で行い、かつ時効処理を400〜550℃に加熱保持したのち150℃以下の温度まで5℃/min以下の冷却速度で冷却する条件で行い、かつ前記時効処理後に10〜30%の冷間圧延および250〜400℃での歪取り焼鈍を施す、銅合金板材の製造方法
  5. 前記銅合金がP:0.005〜0.2%を含有する、請求項4に記載の製造方法
  6. 前記銅合金がFe:0.005〜1.0%、Co:0.005〜4.0%、Cr:0.005〜4.0%の1種以上を含有する、請求項4または5に記載の製造方法
JP2006077478A 2005-06-10 2006-03-20 銅合金板材およびその製造方法 Active JP5002767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077478A JP5002767B2 (ja) 2005-06-10 2006-03-20 銅合金板材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171335 2005-06-10
JP2005171335 2005-06-10
JP2006077478A JP5002767B2 (ja) 2005-06-10 2006-03-20 銅合金板材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016304A JP2007016304A (ja) 2007-01-25
JP5002767B2 true JP5002767B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37753715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077478A Active JP5002767B2 (ja) 2005-06-10 2006-03-20 銅合金板材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002767B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266787A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材およびその製造方法
CN108384986B (zh) * 2018-05-07 2020-02-21 宁波博威合金材料股份有限公司 一种铜合金材料及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499139A (ja) * 1990-08-02 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp 銅基合金
JPH04339575A (ja) * 1991-03-12 1992-11-26 Kobe Steel Ltd 抵抗溶接用電極の製造方法
JP3413864B2 (ja) * 1993-02-05 2003-06-09 三菱伸銅株式会社 Cu合金製電気電子機器用コネクタ
JPH0987814A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Nikko Kinzoku Kk 電子機器用銅合金の製造方法
JP2002302722A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Chuetsu Metal Works Co Ltd 高強度青銅系合金及びその製造方法
JP3759053B2 (ja) * 2002-02-21 2006-03-22 三菱電線工業株式会社 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法
JP4255330B2 (ja) * 2003-07-31 2009-04-15 日鉱金属株式会社 疲労特性に優れたCu−Ni−Si系合金部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016304A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097970B2 (ja) 銅合金板材及びその製造方法
JP5040140B2 (ja) Cu−Ni−Si−Zn系銅合金
CN108285988B (zh) 析出强化型铜合金及其应用
JP4143662B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金
JP4959141B2 (ja) 高強度銅合金
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
JP2001294957A (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
JP4887851B2 (ja) Ni−Sn−P系銅合金
JP5050753B2 (ja) めっき性に優れた電気・電子部品用銅合金の製造方法
JP5132467B2 (ja) 導電率および強度に優れる電気・電子部品用銅合金およびSnめっき銅合金材
JP4810704B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたCu−Ni−Si−Zn系銅合金の製造法
JP5950499B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金及びSnめっき付き銅合金材
JP5555580B2 (ja) 熱伝導性、強度及び成形性に優れたアルミニウム合金およびその製造方法
JP2016014165A (ja) 銅合金材、銅合金材の製造方法、リードフレームおよびコネクタ
JP5150908B2 (ja) コネクタ用銅合金とその製造法
JP4186095B2 (ja) コネクタ用銅合金とその製造法
JP5002767B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2006016629A (ja) BadWayの曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP2006009108A (ja) 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP2001262297A (ja) 端子用銅基合金条およびその製造方法
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
JP2001279347A (ja) 曲げ加工性および耐熱性に優れた高強度銅合金およびその製造方法
JP5688178B1 (ja) 銅合金材、銅合金材の製造方法、リードフレームおよびコネクタ
JP4461269B2 (ja) 導電性を改善した銅合金およびその製造法
KR20160043674A (ko) 고강도, 고내열성, 고내식성 및 우수한 굽힘가공성을 가진 자동차 커넥터용 동합금재 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5002767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250