JP4494258B2 - 銅合金およびその製造方法 - Google Patents

銅合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4494258B2
JP4494258B2 JP2005068761A JP2005068761A JP4494258B2 JP 4494258 B2 JP4494258 B2 JP 4494258B2 JP 2005068761 A JP2005068761 A JP 2005068761A JP 2005068761 A JP2005068761 A JP 2005068761A JP 4494258 B2 JP4494258 B2 JP 4494258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
mass
inclusions
alloy
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005068761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249516A (ja
Inventor
武文 伊藤
孝典 曽根
俊和 川畑
由実子 岩下
敏広 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Melco Metecs Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Metex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Metex Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005068761A priority Critical patent/JP4494258B2/ja
Priority to US11/357,153 priority patent/US7413619B2/en
Priority to DE102006010760.8A priority patent/DE102006010760B4/de
Publication of JP2006249516A publication Critical patent/JP2006249516A/ja
Priority to US12/173,848 priority patent/US7727345B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4494258B2 publication Critical patent/JP4494258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は銅合金およびその製造方法に関し、特に電子部品用途の銅合金およびその製造方法に関する。
IC(集積回路)を搭載するリードフレームや電子機器に使用されるコネクタ端子などは、適用機器の小型化や多機能化、実装面密度の高密度化に伴い、リードフレームの薄板化、端子の多ピン化および狭ピッチ化が進んでいる。このため、実装における接続の信頼性が強く求められるようになってきている。
すなわち、電子部品の小型化が進むに伴って、電子部品用金属材料の強度向上が求められるとともに、端子の多ピン化および狭ピッチ化により端子の断面積が小さくなるため、より電気伝導性の優れた電子部品用金属材料が求められている。
このような要求に対して、従来では銅(Cu)にベリリウム(Be)を添加した合金材料が使われており、800MPa(メガパスカル)以上の高い引っ張り強度と、50%IACS(international annealed copper standard)以上の高い導電率の両方を有するものが存在している。
しかし、最近の環境問題への配慮から、ベリリウムを含むような材料の利用は避けられるようになってきた。そこでこれらの材料に代わるものとして、Cu−Ni−Si系合金(コルソン合金)が注目されつつある。
Cu−Ni−Si系合金は、Ni2Si金属間化合物の微結晶がCu内に分散析出し、転移の障壁となることで強化する析出硬化型の合金であることは判っており、いままでにNiおよびSiの添加量や、Ni(ニッケル)/Si(シリコン)比などを規定して高強度および高導電性を図ることについて数多くの報告がある。
例えば特許文献1では、Ni/Siの質量比を4.5〜5.5とし、1.0〜5.0質量%のNi、0.2〜1.0質量%のSiと、0.3〜5.0質量%のZn(亜鉛)と、0.03〜0.3質量%のP(リン)を含んだ原料に、冷間圧延および時効処理を施すことで、50%IACS以上の導電率と、700MPa以上の引っ張り強度を有する銅合金を得る技術が開示されている。
また、特許文献2では、1.0〜4.8質量%のNi、0.2〜1.4質量%のSiを含有し、介在物の大きさが10μm以下で、かつ、大きさ5〜10μmの介在物の個数が、圧延方向に平行な断面で50個/mm2未満である銅合金を得る技術が開示されている。
特開平10−152736号公報(表2) 特開2001−49369号公報(表1)
しかしながら、以上説明した特許文献1においては、50%IACSを超える導電率を有するものの、引っ張り強度は最大でも740MPa(N/mm2)程度の銅合金しか得られず、特許文献2においては、770MPa(N/mm2)の引っ張り強度を達成するものの、50%IACSを超える導電率を有する銅合金を得ることはできない。
このように、従来の技術では、Beを含まず、800MPa以上の引っ張り強度を有し、かつ50%IACSを超える導電率を有する銅合金を得ることは困難であった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、Beを含まず、800MPa以上の引っ張り強度を有し、かつ50%IACSを超える導電率を有するとともに、メッキ密着性にも優れた銅合金を提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の銅合金は、2.2〜3.2質量%のNiおよび0.4〜0.8質量%のSiを含有し、残部がCuおよび不可避的不純物で構成される銅合金であって、前記Niおよび前記Siの質量比Ni/Siが4.0〜5.5であるとともに、前記銅合金中に析出する介在物の大きさが2μm以下であり、かつ0.1〜2μmの大きさの介在物の総量が全容積の0.5%以下である。
本発明に係る請求項3記載の銅合金の製造方法は、2.2〜3.2質量%のNiおよび0.4〜0.8質量%のSiを含有し、前記Niおよび前記Siの質量比Ni/Siが4.0〜5.5であり、残部がCuおよび不可避的不純物で構成される銅合金原料を溶解鋳造して合金素材を形成する工程(a)と、前記合金素材を700〜950℃で溶体化処理する工程(b)と、溶体化処理後の前記合金素材を、400〜600℃で2〜8時間加熱する時効処理を施す工程(c)と、前記時効処理後の前記合金素材を、少なくとも380℃までは10〜50℃/hの冷却速度で冷却する工程(d)とを備える。
本発明に係る請求項1記載の銅合金によれば、Cu中に最適な析出量のNi2Si化合物を有し、かつCu中に固溶状態で残るNiおよびSiの元素量が低減するので、800MPa以上の引っ張り強度、および50%IACSを超える導電率を有した銅合金を得ることができる。
本発明に係る請求項3記載の銅合金の製造方法によれば、合金素材に対する700〜950℃での溶体化処理により銅合金を均質な固溶体とし、その後に400〜600℃で2〜8時間の時効処理を施し、時効処理後に380℃まで10〜50℃/hの冷却速度で冷却することで、Ni2Siの析出組織の粗大化を抑制しながら充分な量の微細なNi2Si化合物を析出でき、Cu中に固溶状態で残るNiおよびSiの元素量を低減できるので、800MPa(N/mm2)以上の引っ張り強度と50%IACS以上の導電率を有した銅合金を得ることができる。
<実施の形態>
<A.目標値を達成するための最良の組成>
まず、本発明の目標値である800MPa以上の引っ張り強度、および50%IACSを超える導電率を達成するための銅合金の組成について説明する。
すなわち、銅を主成分とし、2.2〜3.2質量%のNiおよび0.4〜0.8質量%のSiを含み、Ni/Siの質量比を4.0〜5.5とし、銅合金中に析出する介在物の大きさが2μm以下で、0.1〜2μmの大きさの介在物の総量を全容積の0.5%以下とすることで、目標値を満たした銅合金を得ることができる。
ここで、介在物とは銅合金の製造中に生じる粗大な析出粒子を包括して表すもので、具体的には、大気との反応による酸化物や、Ni2Si微結晶以外の好ましくないNi−Si化合物相あるいはCu−Ni−Si合金相による粒子が該当する。
これらの介在物は大きくなればなるほど、また量が多いほど、強度の低下とメッキ密着性を損なうものである。これらの介在物を抑制するには、NiとSiの量を適正とすることであり、NiおよびSiの総量が多ければ、Ni2Siとして固溶しきれない余剰のNiとSiによる化合物相あるいは合金相が析出して特性が劣化する。またNiとSiの比率が適正でなければ、正常なNi2Si結晶相以外の相が介在物として析出することで特性が劣化する。さらに、NiおよびSiの量が少ない場合は、充分なNi2Si結晶相が発生せず、高い強度が得られない。
発明者らは、2.2〜3.2質量%のNi、0.4〜0.8質量%のSiを含有し、かつNi/Siの質量比を4.0〜5.5とした場合に、介在物の大きさが2μm以下で、0.1〜2μmの大きさの介在物の総量が全容積の0.5%以下となり、高い引っ張り強度、高い導電率および良好なメッキ密着性が得られることを見出した。
なお、介在物の大きさは、球形のものであればその直径の寸法であり、楕円形または矩形のものであれば短直径または短辺の寸法としている。
また、介在物の容積比については、銅合金の断面を研磨し、当該研磨面を走査電子顕微鏡により観察して求めるが、その場合の観察領域は、試料最表面からの所定の深さ(例えば約1μmの深さ)以上の領域とし、当該観察領域内の介在物の全面積を画像処理により積算し、観察領域内で割り出して求めたものである。
具体的には100μm角程度の観察領域を任意に5箇所観察し、各観察領域の介在物の面積比を平均して容積比とした。
メッキ密着性については、介在物の総量を0.5%以下とすることで良好なものとなるが、Sn(スズ)メッキおよびSn合金メッキ後の経時変化による界面剥離を抑制してメッキ密着性を向上するように作用する効果があるZnを0.1〜1.0質量%添加することで、銅合金の強度と導電率を損なわずにメッキ密着性を向上させることができる。
なお、メッキ密着性の評価は、銅合金に厚さ0.3μmの下地Cuメッキを施し、その上に厚さ1.2μmのリフローSnメッキを施し、105℃で200時間の加熱を行い、その後に180度の折り曲げ、曲げ戻し試験を行い、メッキ膜の剥離の状況により判断した。
<B.銅合金の製造方法>
特許文献1では、1.0〜5.0質量%のNi、0.2〜1.0質量%のSi、Ni/Siの質量比が4.5〜5.5となった銅合金が開示されており、この数値には本発明の銅合金の組成が含まれていることになる。しかし、特許文献1に開示の技術では上述した目標値を達成することはできない。
その理由は、特許文献1では銅合金中に析出する介在物についての考慮がなされておらず、介在物の大きさおよび介在物の総量を最適化するという技術思想を有していないことにある。
特許文献2では銅合金中に析出する介在物の大きさについての検討はなされているものの、本発明の基準に照らして見れば最適化されているとは言えない。
発明者らは、介在物の大きさおよび介在物の総量を最適化することで、引っ張り強度および導電率を改善するという技術思想に到達し、当該技術思想に基づいて試行を行った結果、以下の製造方法を見出した。
すなわち、従来的な銅合金の製造方法は、原料を連続鋳造法で板状のインゴットとし当該インゴットに対して、圧延や面削りの工程を経て合金素材とし、当該合金素材に対して溶体化処理が行われる。溶体化処理の条件は、平板状の合金素材を、およそ700〜950℃に加熱し、その後水中で急冷することでNiとSiがCu中に均一に固溶した状態となる。
その後、当該合金素材に冷間圧延等の機械加工を施すことにより合金内部に適度な格子欠陥を導入し、次工程の時効処理においてNi2Siを析出させる方法が採られている。
発明者らは、溶体化処理後の冷間圧延等による格子欠陥の導入が重要ではなく、時効処理後の冷却を380℃まで、望ましくは350℃までは10〜50℃/hの冷却速度となるように制御することが銅合金の強度と電気伝導性を向上させる上で重要であることを見出した。
さらに詳細に説明すると、溶体化処理により銅合金には充分な格子欠陥が導入されており、新たに冷間圧延等による歪を与えることは不要であると考えられる。一方で、発明者らの試行により、冷間圧延等を行わず、時効処理後の冷却速度を10〜50℃/hとすることにより、Ni2Siの充分な量の析出がなされるとともに、銅合金に残余歪を残さないという効果があることが判った。
また、冷却速度が50℃/hより速いと、銅合金に残余歪が残り、この歪により、本来はNi2Siとして析出するはずのNiとSiがそのまま固溶状態として残存し、強度および導電率ともに高い値は得られないことが判った。
また、冷却速度が10℃/hより遅いと、Ni2Si結晶が粗大化し、強度を劣化させる原因となる。
時効処理後の冷却が380℃まで進んだ後は、その後の冷却過程によって合金組織の状態が大きく変化することはないため、この380℃以下での冷却速度は特に規定する必要がないが、350℃程度までは10〜50℃/hの冷却速度を維持しても良い。
なお、時効処理後に圧延と歪取り焼鈍を複数回行うことで、強度を高める技術も報告されているが、本発明では充分なNi2Siの析出と歪除去がなされているため、必ずしも必要な工程ではない。
<C.製造方法の具体例>
以上説明した製造方法の具体例について、図1に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、先に説明した組成比を満たすように銅合金原料(Cu、Ni、Si等)を準備し、当該銅合金原料を高周波溶解炉で溶解して、厚さ10mmの板状のインゴットに鋳造する(ステップS1)。
次に、インゴット表面のスケールを除去するために面削りを行う(ステップS2)。
そして、圧延および焼鈍を行った後、さらにもう一度圧延を施して厚さ0.38mmの薄板(合金素材)を形成する(ステップS3)。
その後、溶体化処理のため、上記薄板を900℃で1分間の加熱後、水中で急冷する(ステップS4)。
次に、溶体化処理後の薄板を、時効処理として、500℃で5時間加熱する(ステップS5)。
その後、時効処理後の薄板を10〜50℃/hの冷却速度で380℃まで冷却を行う(ステップS6)。
ステップS6での冷却後、さらに冷間圧延(仕上げ圧延)を行い(ステップS7)、板厚を0.3mmとすることで、目的とする銅合金を得ることができる。
なお、上述した各工程における各厚さに関する数値は一例であり、これらよりも厚くする場合もあれば、薄くする場合もある。
また、溶体化処理は900℃の加熱としたが、700〜950℃の範囲から選択すれば良く、時効処理の加熱温度および加熱時間としては、400〜600℃で2〜8時間の範囲から選択すれば良い。
さらに、メッキ密着性を向上させる効果のあるZnを、銅合金原料に0.1〜1.0質量%を添加した場合でも、上記の製造方法により得られる銅合金の強度および導電率が低下することはない。
<D.条件を変えて得られた各種合金の諸特性>
上述した製造方法に基づいて、条件を変えて得られた各種合金の諸特性および評価結果を、表1にまとめて示す。
Figure 0004494258
表1においては、本発明に係る製造方法を用いて製造した銅合金を、試料番号1〜8として示し、また、比較例として、本発明とは異なる材料比率や、製造方法に基づいて得られた銅合金を試料番号9〜13として示す。
なお、表1においては、諸特性および評価結果として、合金中のNi、SiおよびZnの組成比(質量%)、Ni/Siの質量比、時効処理後の冷却速度(℃/h)、介在物の容積比(%)、介在物の最大サイズ(μm)、引っ張り強度(MPa)、導電率(%IACS)およびメッキ密着性を示している。また、表1においては主材となる銅の量については明示していないが、表示された他の成分の量から見積もることが容易であることは言うまでもない。
なお、メッキ密着性については、180度の折り曲げ、曲げ戻し試験を加えても、メッキ膜が、まったく損傷していないものを○、剥離したものを×、剥離はしなくとも損傷が認められるものは△として評価した。
表1から判るように、試料番号1〜8の銅合金は、何れも800MPa(N/mm2)以上の引っ張り強度と、50%IACS以上の導電率を有している。
そして、Znを添加した試料番号2、3、7および8の銅合金、Ni/Siの質量比が適正で介在物のサイズおよび容積比が小さい試料番号1および4の銅合金については、優れたメッキ密着性が得られている。なお、Ni/Siの質量比が、本発明に係る銅合金で規定する質量比の上限値および下限値に近い試料番号5および6の銅合金については、メッキ密着性については満足ではないが、メッキ膜剥離は起こしていない。
また、試料番号1、4〜6の銅合金についてはZnを有していないが、試料番号5および6の銅合金以外については、メッキ密着性は良好である。
また、時効処理後の冷却速度が、本発明に係る製造方法の条件の下限値である10℃/hに設定された試料番号3、5および8の銅合金については、何れも介在物の最大サイズが1μm以上であり、他の本発明に係る銅合金に比べて介在物の最大サイズが大きくなっているが、何れも2.0μmを超えるものではない。
一方、比較例となる試料番号9の銅合金は、本発明に係る銅合金の成分条件に対して、Niの量が少なく、充分なNi2Si結晶が析出しなかったために高い(800MPa以上)引っ張り強度が得られなかった。
また、試料番号10の銅合金は、本発明に係る銅合金の成分条件に対して、Siの量が過剰であり、引っ張り強度は比較的良好であるものの、余剰Siによる好ましくない結晶相の発生により、導電率とメッキ密着性に問題がある。
また、試料番号11の銅合金は、本発明に係る銅合金の成分条件に対して、Niの量が過剰であり、余剰Niによる好ましくない結晶相の発生により、引っ張り強度、導電率およびメッキ密着性の何れにも問題がある。
また、試料番号12および13の銅合金は、Ni、SiおよびZnの量や、Ni/Siの質量比は試料番号2の銅合金と同じに設定され、本発明に係る銅合金の成分条件を満たしているが、それぞれ時効処理後の冷却速度が、100℃/hおよび5℃/hに設定されており、本発明に係る製造方法の条件である10〜50℃/hの範囲外の値となっている。
この結果、試料番号12の銅合金では、試料番号2の銅合金に比べて、引っ張り強度および導電率ともに低く、試料番号13の銅合金では、試料番号2の銅合金に比べて、引っ張り強度が低いこととなった。
時効処理後の冷却速度が10℃/hを下回る試料番号13の場合は、介在物の最大サイズが4.0μmとなっている。なお、試料番号13の銅合金では、介在物の容積比は0.7%であり、他の何れの銅合金と比べても高い値となっている。
以上の結果に基づいた発明者らの分析によれば、冷却速度が50℃/hより大きい場合は、Ni2Siの析出不足のため、引っ張り強度および導電率ともに高い値が得られず、冷却速度が10℃/hより小さい場合は、介在物を含めてNi2Siの結晶相が粗大化するため、充分な引っ張り強度およびメッキ密着性が得られないということが判明した。
<E.結論>
以上、表1に示した試行結果から、2.2〜3.2質量%のNiおよび0.4〜0.8質量%のSiを含み、Ni/Siの質量比を4.0〜5.5とし、時効処理後の冷却速度を10〜50℃/hの範囲とすることで、銅合金中に析出する介在物の大きさが2μm以下で、0.1〜2μmの大きさの介在物の総量を全容積の0.5%以下とすることができ、800MPa以上の引っ張り強度、および50%IACSを超える導電率を有した銅合金を得ることができることが判った。
なお、上述した各数値範囲は、表1に示される各要素の最小値と最大値に、0から10数%程度の裕度を持たせた値を示しているが、この程度の裕度を含んでいても、目標値を達成できることは確認済みである。
本発明に係る銅合金の製造方法を説明するフローチャートである。

Claims (4)

  1. 2.2〜3.2質量%のNiおよび0.4〜0.8質量%のSiを含有し、残部がCuおよび不可避的不純物で構成される銅合金であって、
    前記Niおよび前記Siの質量比Ni/Siが4.0〜5.5であるとともに、前記銅合金中に析出する介在物の大きさが2μm以下であり、かつ0.1〜2μmの大きさの介在物の総量が全容積の0.5%以下であることを特徴とする銅合金。
  2. 0.1〜1.0質量%のZnをさらに含有する、請求項1記載の銅合金。
  3. (a)2.2〜3.2質量%のNiおよび0.4〜0.8質量%のSiを含有し、前記Niおよび前記Siの質量比Ni/Siが4.0〜5.5であり、残部がCuおよび不可避的不純物で構成される銅合金原料を溶解鋳造して合金素材を形成する工程と、
    (b)前記合金素材を700〜950℃で溶体化処理する工程と、
    (c)溶体化処理後の前記合金素材を、400〜600℃で2〜8時間加熱する時効処理を施す工程と、
    (d)前記時効処理後の前記合金素材を、少なくとも380℃までは10〜50℃/hの冷却速度で冷却する工程と、を備える、銅合金の製造方法。
  4. 前記銅合金原料として、
    0.1〜1.0質量%のZnをさらに含有する、請求項3記載の銅合金の製造方法。
JP2005068761A 2005-03-11 2005-03-11 銅合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4494258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068761A JP4494258B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 銅合金およびその製造方法
US11/357,153 US7413619B2 (en) 2005-03-11 2006-02-21 Copper alloy
DE102006010760.8A DE102006010760B4 (de) 2005-03-11 2006-03-08 Kupferlegierung und Verfahren zur Herstellung derselben
US12/173,848 US7727345B2 (en) 2005-03-11 2008-07-16 Copper alloy and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068761A JP4494258B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 銅合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249516A JP2006249516A (ja) 2006-09-21
JP4494258B2 true JP4494258B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36914942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068761A Expired - Fee Related JP4494258B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 銅合金およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7413619B2 (ja)
JP (1) JP4494258B2 (ja)
DE (1) DE102006010760B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097970B2 (ja) * 2006-07-24 2012-12-12 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材及びその製造方法
JP4943095B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-30 三菱電機株式会社 銅合金及びその製造方法
CN101451223B (zh) * 2007-11-30 2010-08-25 比亚迪股份有限公司 一种锆基非晶合金及其制备方法
CN101538690B (zh) * 2008-03-21 2011-04-20 比亚迪股份有限公司 一种非晶合金及其制备方法
JP5225787B2 (ja) * 2008-05-29 2013-07-03 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条
CN101440444B (zh) * 2008-12-02 2010-05-12 路达(厦门)工业有限公司 无铅易切削高锌硅黄铜合金及其制造方法
JP5452060B2 (ja) * 2009-04-03 2014-03-26 三菱電機株式会社 銅合金及びその製造方法
CN101876012B (zh) * 2009-12-09 2015-01-21 路达(厦门)工业有限公司 抗应力腐蚀性能优异的黄铜合金及其制造方法
CN101787461B (zh) * 2010-03-02 2014-11-19 路达(厦门)工业有限公司 一种环保型锰黄铜合金及其制造方法
CN103703154B (zh) 2011-08-04 2015-11-25 株式会社神户制钢所 铜合金
US10002684B2 (en) * 2012-07-26 2018-06-19 Ngk Insulators, Ltd. Copper alloy and method for manufacturing the same
WO2016059707A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 Cu-Ni-Si合金及びその製造方法
CN110497153A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 天长市兴宇铸造有限公司 一种强度高的板簧座的制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184680A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性が優れた銅合金
JPH06212374A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Kobe Steel Ltd 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法
JPH0718356A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用銅合金、その製造方法およびicリードフレーム
JP2002241873A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Hitachi Cable Ltd 高強度・高導電性銅合金および銅合金材の製造方法
JP2002371328A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Yamaha Metanikusu Kk 銅合金の製造方法
JP2004131829A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法
JP2004156115A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Kobe Steel Ltd 強度安定性に優れた銅合金およびその製造方法
JP2004269962A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd 高力銅合金
JP2004315940A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法
JP2006233314A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Dowa Mining Co Ltd 高強度銅合金

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1278110C2 (de) 1960-03-09 1973-09-20 Ver Deutsche Metallwerke Ag Verwendung einer aushaertbaren kupferlegierung zur herstellung von halbzeug mit erhoehtem formaenderungsvermoegen
US4191601A (en) * 1979-02-12 1980-03-04 Ampco-Pittsburgh Corporation Copper-nickel-silicon-chromium alloy having improved electrical conductivity
JPS63210262A (ja) 1987-02-27 1988-08-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高強度銅合金の製造方法
US5028391A (en) * 1989-04-28 1991-07-02 Amoco Metal Manufacturing Inc. Copper-nickel-silicon-chromium alloy
JPH0310036A (ja) 1989-09-28 1991-01-17 Nippon Mining Co Ltd 半導体機器用リード材
JP2724903B2 (ja) * 1990-05-23 1998-03-09 矢崎総業 株式会社 耐屈曲性に優れた導電用高力銅合金
DE4415067C2 (de) * 1994-04-29 1996-02-22 Diehl Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung einer Kupfer-Nickel-Silizium-Legierung und deren Verwendung
US5833920A (en) * 1996-02-20 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Copper alloy for electronic parts, lead-frame, semiconductor device and connector
JPH10152736A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びその製造方法
JP3376840B2 (ja) 1996-11-25 2003-02-10 日立電線株式会社 銅合金材の製造方法
JP3383615B2 (ja) 1999-08-05 2003-03-04 日鉱金属株式会社 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP3520034B2 (ja) * 2000-07-25 2004-04-19 古河電気工業株式会社 電子電気機器部品用銅合金材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184680A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性が優れた銅合金
JPH06212374A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Kobe Steel Ltd 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法
JPH0718356A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用銅合金、その製造方法およびicリードフレーム
JP2002241873A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Hitachi Cable Ltd 高強度・高導電性銅合金および銅合金材の製造方法
JP2002371328A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Yamaha Metanikusu Kk 銅合金の製造方法
JP2004131829A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法
JP2004156115A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Kobe Steel Ltd 強度安定性に優れた銅合金およびその製造方法
JP2004269962A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd 高力銅合金
JP2004315940A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法
JP2006233314A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Dowa Mining Co Ltd 高強度銅合金

Also Published As

Publication number Publication date
US7413619B2 (en) 2008-08-19
JP2006249516A (ja) 2006-09-21
US20060201591A1 (en) 2006-09-14
DE102006010760A1 (de) 2006-09-14
DE102006010760B4 (de) 2014-03-27
US7727345B2 (en) 2010-06-01
US20080277033A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494258B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP5312920B2 (ja) 電子材料用銅合金板又は条
JP4943095B2 (ja) 銅合金及びその製造方法
JP4143662B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金
JP4937815B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
JP6385382B2 (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
JP4408275B2 (ja) 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP5225787B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条
JP4799701B1 (ja) 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
JP2009144248A (ja) 電子機器用析出型銅合金材料及びその製造方法
JP5451674B2 (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
JP2006009137A (ja) 銅合金
KR101917416B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금
JP2013104068A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2007169764A (ja) 銅合金
JP4020881B2 (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
KR102421870B1 (ko) 강도, 전기전도도 및 굽힘가공성이 우수한 구리-니켈-실리콘-망간-주석계 동합금재 및 그의 제조 방법
JP4175920B2 (ja) 高力銅合金
JP2011246740A (ja) 電子材料用Cu−Co−Si系合金板又は条
JP4728704B2 (ja) 電気電子機器用銅合金
JP3864965B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金の製造方法
JP5452060B2 (ja) 銅合金及びその製造方法
JP4653239B2 (ja) 電気電子機器用銅合金材料および電気電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees