JPH06212374A - 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法 - Google Patents

強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法

Info

Publication number
JPH06212374A
JPH06212374A JP685093A JP685093A JPH06212374A JP H06212374 A JPH06212374 A JP H06212374A JP 685093 A JP685093 A JP 685093A JP 685093 A JP685093 A JP 685093A JP H06212374 A JPH06212374 A JP H06212374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
weight
strength
coil
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP685093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672241B2 (ja
Inventor
Motohisa Miyato
元久 宮藤
Yasuhiro Nakajima
安啓 中島
Shuhei Mori
周平 森
Yukiya Nomura
幸矢 野村
Isao Hosokawa
功 細川
Yosuke Miwa
洋介 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11649719&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06212374(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP685093A priority Critical patent/JP2672241B2/ja
Publication of JPH06212374A publication Critical patent/JPH06212374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672241B2 publication Critical patent/JP2672241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度が高く、導電率及び曲げ加工性が良好で
あり、小型の電気電子部品の材料として好適の銅合金材
を提供する。 【構成】 析出硬化型銅合金(例えば、Cu−Ni−S
i系合金)のコイル材を650乃至950℃の温度に5
秒乃至5分間保持して溶体化処理し、このコイル材を被
処理材として冷間圧延した後、350乃至550℃の温
度で5分間乃至5時間保持して時効処理を施す。但し、
前記溶体化処理工程において、前記コイルに加えられる
単位面積当たりの張力をその処理温度における前記コイ
ルの高温耐力の80%以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多ピンのIC(集積回
路)に使用されるリードフレーム、超小型コネクタ及び
リレー用ばね等のように強度が高く且つ良好な曲げ加工
性を要求される電気電子部品の材料として好適の強度及
び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の軽薄短小化に伴い、ICリー
ドフレーム、超小型コネクタ及びリレー用ばね等の電気
電子部品も小型化及び軽量化が促進されている。このた
め、これらの電気電子部品に使用される材料としては、
板厚が薄く幅が狭くても十分な強度を有することが要求
される。一般的に、金属材の強度を向上させると曲げ加
工性が低下する。しかし、IC用リードフレーム及びコ
ネクタ等の用途には、強度及び曲げ加工性がいずれも良
好であることが必要である。
【0003】従来、IC用リードフレーム等の材料とし
ては、強度が高く、曲げ加工性が良好であり、異方性が
少ないことから、Fe−Ni系合金が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電気電
子部品の導電部分の薄板化及び幅狭化が急速に進むにつ
れて、導電部分の断面積が減少することから、従来のF
e−Ni系合金では導電率が低く、所望の電気的特性を
得ることが困難になってきている。また、Fe−Ni系
合金には、コストが高いという欠点もある。このため、
導電性が良好である銅合金の使用が検討されている。
【0005】高強度で導電率が高い銅合金としては、ベ
リリウム銅がある。しかし、この銅合金は有害物質であ
るベリリウムを含有するため、排水処理設備等を設置す
る必要があり、取り扱いが難しいという欠点がある。ま
た、ベリリウムを含有するため、価格が極めて高いとい
う問題点もある。特に、近年、コストダウンの要求が強
くなっており、電気電子部品の小型化に対応できる安価
な材料が要望されている。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、強度が高く、導電性及び曲げ加工性が良好
であり、小型の電気電子部品の材料として好適の強度及
び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る強度及び曲
げ加工性が優れた銅合金材の製造方法は、析出硬化型銅
合金のコイル材を650乃至950℃の温度に5秒間乃
至5分間保持して溶体化処理する工程と、前記コイル材
を冷間圧延する工程と、この圧延材を350乃至550
℃の温度に5分間乃至5時間保持して時効処理を施す工
程とを有し、前記溶体化処理時に前記コイル材に加えら
れる単位面積当たりの張力をその処理温度における前記
コイルの高温耐力の80%以下に維持することを特徴と
する。
【0008】
【作用】本発明においては、先ず、析出硬化型銅合金の
コイル材に溶体化処理を施す。析出硬化型銅合金は、強
度が高く、後述する条件で溶体化処理及び時効処理を施
すことにより導電率を高め、曲げ加工性を向上させるこ
とができる。例えば、固溶強化型銅合金及び加工硬化型
銅合金では、後述する条件で溶体化処理及び時効処理を
実施しても満足できる導電率及び曲げ加工性を得ること
ができない。なお、析出硬化型銅合金としては、Cu−
Ni−Si系合金、Cu−Ni−Ti系合金、Cu−F
e−Ti系合金、Cu−Cr系合金及びCu−Cr−Z
r系合金等があるが、用途によってはこれらの析出型銅
合金をベースとして、固溶強化に効果がある元素を添加
したり、又は加工硬化を利用してもよい。
【0009】溶体化処理は、その後に実施する時効処理
との組合せにより良好な強度、導電率及び曲げ加工性を
得るために必須の工程であり、本発明の基本となる工程
である。溶体化処理により銅合金は固溶状態となり、ま
た、再結晶が起こり、曲げ加工性を低下させる要因とな
る鋳塊以降の前工程で導入された内部加工組織の影響を
取り除くことができる。本発明においては、銅合金材の
板厚は限定されるものではないが、通常、電気電子部品
用に使用される板材においてはその板厚が約0.25m
m以下と薄いため、溶体化処理を行なうコイルの板厚も
必然的に薄くなる。上述したように、溶体化処理は本発
明において最も重要な工程であり、本願発明者等は良好
な導電性を維持しつつ、強度及び曲げ加工性を両立させ
るべく薄板での溶体化処理の条件及び方法を鋭意研究
し、その結果、溶体化処理工程において、加熱炉を通板
するときに被処理材に加えられる単位面積当たりの張力
を被処理材の高温耐力の80%以下とする必要があると
の知見を得た。
【0010】即ち、薄板での溶体化処理をコイルフォー
ムで行なう方法としては、連続的に熱処理する方法が適
している。バッチ処理でコイルを溶体化処理しようとす
ると、冷却に難点があり、数トンのコイルを均一に、し
かも急冷することは困難であり、焼き入れ遅れ等によ
り、不均一な固溶状態となる。
【0011】薄板を連続的に溶体化処理する場合、被処
理材であるコイルは巻き解かれ、加熱炉及び冷却帯を通
る間に溶体化処理が行なわれ、再び巻き取られる。この
溶体化処理工程において被処理材に加えられる張力がそ
の処理温度における被処理材の高温耐力の80%を超え
ると、図1に示すように、溶体化処理後の銅合金板1に
断面形状の形状不良が発生する。そして、圧延時に、図
2に示すようなしわ2が形成され、外観不良及び曲げ加
工性の劣化等の不都合を招来する。張力が更に大きくな
り高温耐力を超えると、外観不良及び機械的特性の劣化
に加えて、板厚の減少も著しくなり、特性のバラツキを
招来する。従って、溶体化処理時に被処理材に加えられ
る単位面積当たりの張力は、その処理温度における被処
理材の高温耐力の80%以下とすることが必要である。
【0012】なお、曲げ加工性を良好とするためには、
溶体化処理後の結晶粒の大きさを30μm以下とする必
要がある。このため、溶体化処理前に、減面率が30%
以上の条件で冷間加工を施し、結晶粒を整粒とすること
が好ましい。また、生産性の点から、前記コイルは、鋳
塊を熱間加工して形成することが好ましい。しかし、こ
の熱間圧延工程は必ずしも必要ではなく、溶体化処理を
実施できる板厚のコイルを製造できるのならば、薄板鋳
造板を使用してもよい。
【0013】溶体化処理温度は、650乃至950℃で
あることが必要である。溶体化処理時の温度が650℃
未満の場合は、時効後に高強度が得られず、また、温度
が低く結晶粒が再結晶しないため、曲げ加工性を向上さ
せる効果を得ることができない。溶体化処理温度は、高
いほど固溶化が完全となり時効後に高い強度が得ること
ができるが、950℃を超えると二次再結晶により結晶
粒が粗大化するため、曲げ加工性が劣化する。従って、
溶体化処理時の温度は650℃乃至950℃であること
が必要である。
【0014】また、溶体化処理時間が5秒間未満では固
溶化が不十分である。一方、溶体化処理時間が5分間を
超えると、固溶化が飽和してそれ以上の強度向上効果を
得ることができず、無駄である。従って、溶体化処理時
間は5秒間乃至5分間とする。
【0015】更に、溶体化処理における加熱後の冷却速
度は冷却過程での析出を防止するために、10℃/秒以
上の冷却速度で急冷することが重要である。なお、溶体
化処理後の材料に形状不良が発生することを回避するた
めに、冷却帯における冷却方法も、冷却の不均一により
生じる熱歪に起因する形状不良を回避するように考慮す
る必要がある。
【0016】溶体化処理後に、冷間圧延を施し、更に3
50乃至550℃の温度で時効処理を行なう。この時効
処理により、金属間化合物あるいは単体金属の第2相を
析出させて材料を硬化し、高強度且つ良好な導電率を得
ることができて曲げ加工性とのバランスを保つことがで
きる。但し、時効処理温度が350℃未満の場合は、析
出物の量が少なく、十分な硬さを得ることができない。
また、時効処理温度が550℃を超えると、析出物の凝
集粗大化及び再固溶が発生し、強度が低下する。従っ
て、時効処理温度は350乃至550℃とすることが必
要である。
【0017】また、時効処理における温度保持時間が5
分間未満の場合は、析出物の量が少なく、上述の効果を
十分に得ることができない。一方、時効処理における温
度保持時間が5時間を超えても、上述の効果は飽和する
ため無駄である。従って、時効処理における温度保持時
間は5分間乃至5時間とする。
【0018】なお、時効処理前に冷間圧延を施すことに
より、時効処理後の強度及び導電率が向上する。この冷
間圧延工程における冷間圧延率が50%を超えると、銅
合金材の強度は向上するものの、曲げ加工性が低下す
る。従って、時効処理前の冷間圧延における加工率は5
0%以下であることが好ましい。しかし、リレー用ばね
材料等においては強度及び導電率が重視され、曲げ加工
性は重要でない場合もある。従って、この種の用途に使
用する場合は、50%を超える加工率で冷間圧延を行な
ってもよい。
【0019】次に、本発明において、Cu−Ni−Si
系合金の組成を限定した理由について説明する。
【0020】Ni(ニッケル) Niは、後述するSiと共に添加されると、金属間化合
物(Ni2 Si)を形成し、銅合金の強度及び耐熱性の
向上に寄与する。しかし、Ni含有量が2重量%未満で
は、上述の効果を十分に得ることができない。一方、N
i含有量が4重量%を超えると、強度及び耐熱性は向上
するものの導電率が低下する。従って、Ni含有量は2
乃至4重量%とする。
【0021】Si(シリコン) Siは、上述の如く、Niと共に銅合金の強度及び耐熱
性を向上させる元素である。しかし、Si含有量が0.
5重量%未満の場合は、上述の効果を十分に得ることが
できない。一方、Si含有量が1.0重量%を超える
と、銅合金の強度及び耐熱性は向上するものの、導電率
が低下し、熱間加工性及び半田の耐剥離性も劣化する。
従って、Si含有量は0.5乃至1.0重量%とする。
【0022】なお、NiとSiとの比率(Ni/Si)
は、上述の説明から明らかなようにNi2 Siの構成比
率に近いことが好ましい。即ち、NiとSiとの比率
(Ni/Si)は、重量比で4乃至5とすることが好ま
しい。
【0023】Zn(亜鉛) Znは半田の耐剥離性を向上させる元素である。しか
し、Zn含有量が0.1重量%未満では上述の効果を十
分に得ることができない。一方、Znを1.0重量%を
超えて含有させても、上述の効果が飽和してそれ以上の
耐剥離性の向上が見込めないだけでなく、導電率が低下
してしまう。従って、Zn含有量は0.1乃至1.0重
量%とする。
【0024】Al(アルミニウム) Alは溶解及び鋳造時に不可避的に混入してくるSを合
金中から除去する作用を有する。即ち、AlはSと反応
して安定した化合物Al23 を生成する。このAl2
3 は比重が軽いため、溶解時に溶湯上部に浮上する。
従って、析出型銅合金中に予めAlを含有させておくこ
とにより、不可避的不純物であるSをAl23 化合物
として除去し、鋳塊中のS含有量を20ppm以下に低
減できて、銅合金の熱間加工性を高めることができる。
また、この鋳塊はAl23 を含有しないため、Ag突
起を生じない健全なAgめっきを施すことができる。こ
のような効果を得るためには、Alを含有量を0.00
1重量%以上とすることが必要である。しかし、Al含
有量が0.15重量%を超えると、半田の濡れ性及び半
田の耐剥離性が低下する。従って、Alの含有量は0.
001乃至0.15重量%とする。
【0025】Mn(マンガン) Mnは、銅合金の熱間加工性を向上させる元素である。
Mn含有量が0.01重量%未満ではその効果は少な
く、また、0.1重量%を超えてMnが含有されると、
造塊時の湯流れ性が悪化して造塊歩留りが低下する。従
って、Mn含有量は0.01乃至0.1重量%とする。
【0026】Cr(クロム) Crは鋳塊の粒界を強化して、熱間加工性を高める元素
である。Crの含有量が0.01重量%未満ではその効
果は少なく、また、0.1重量%を超えてCrが含有さ
れると溶湯が酸化し、鋳造性が劣化する。従って、Cr
の含有量は0.001乃至0.1重量%とする。
【0027】Sn(錫) Snは銅合金の強度を向上させる元素である。Snの含
有量が0.1重量%未満では、強度向上効果が少なく、
また、1.0重量%を超えて含有されると、熱間加工性
を劣化させ、更に、導電率も低下させる。Snは、本発
明においては必ずしも必要ではなく、用途に応じて銅合
金中に添加すればよい。しかし、Snを添加する場合
は、その含有量を0.1乃至1.0重量%とすることが
好ましい。
【0028】S(硫黄) Sは熱間加工性を阻害し、また、不純物元素(Mg等)
と共に化合物を形成して、Agめっき時にAg突起を発
生する原因となる元素である。このSは合金溶製時に不
可避的に混入してくるものであるが、S含有量が20p
pm以下であれば、上述の問題点は生じない。このた
め、Sの含有は20ppmまでは許容される。換言すれ
ば、S含有量は20ppm以下とする。
【0029】なお、上記の含有成分及び基成分のCu以
外に、Co、Fe、Ti、Zr、P、Be、V、Nb、
Mo、Ag、Wの一種又は2種以上を総量で0.1重量
%まで含有していても、本発明に係る曲げ加工性が優れ
た高張力銅合金材の所望の特性はなんら損なわれること
はない。従って、上述の範囲内でのこれらの成分の含有
は許容されるものである。
【0030】また、不可避的不純物としては、B、C、
Na、Mg、S、Ca、As、Se、Cd、In、S
b、Pb、Bi、MM(ミッシュメタル)等があげられ
る。特に、Mgは、前述の如く、Sと化合物を形成して
そのAgめっき時のAg突起発生の原因となる。このた
め、Mgは特に微量であることが望ましい。
【0031】
【実施例】次に、本発明の実施例について、その特許請
求の範囲から外れる比較例と比較して説明する。
【0032】実施例1 先ず、下記表1に示す組成の銅合金を、クリプトル炉に
おいて大気中で木炭被覆下で溶解し、溶製した溶湯を鋳
鉄製ブックモールドで鋳造して、厚さが50mm、幅が
75mm、長さが180mmの鋳塊を得た。その後、こ
の鋳塊の表面を面削し、950℃の温度で厚さが15m
mまで熱間圧延を行い、750℃以上の温度から水中に
浸漬して急冷した。
【0033】但し、比較例1の合金は、Mn、Cr及び
Alを実質的に含まず、S量が多いため、熱間圧延時に
割れが発生した。以後、この合金は試料調整から除外し
た。
【0034】
【表1】
【0035】次に、各鋳塊の酸化スケールを除去した
後、冷間圧延を行ない、厚さが0.2mmの板を得た。
その後、これらの板を850℃の温度に調整した塩浴炉
に30秒間浸漬して溶体化処理を行なった後、水中に浸
漬して急冷した。
【0036】次に、これらの板を冷間圧延して、0.1
5mmの板材を得た。次いで、これらの板材を450℃
の温度で2時間加熱し、時効処理を行なった。
【0037】上述の如くして製造した合金板材に対し
て、以下に示す試験を実施した。 引張試験は、圧延方向に平行に切り出して、JIS
13号の試験片を作成し、この試験片を使用して行なっ
た。 硬さは、マイクロビッカース硬度計で荷重500g
fにて測定した。 導電率は、幅が10mm、長さが300mmの試験
片を用い、ダブルブリッジにより電気抵抗を測定して平
均断面積法により算出した。 曲げ加工性は、実プレスにおいて、曲げ半径(R)
を0.15mmとし、曲げ線を圧延方向に平行(BW)
及び直角(GW)に設定して、90°曲げを行なった。
そして、曲げ部を20倍のルーペで観察し、クラックの
発生の有無により曲げ加工性を評価した。 ばね限界値は、圧延方向に平行に切り出した幅が1
0mm、長さが60mmの試験片を用いて、モーメント
式ばね限界値測定器により測定した。 半田密着性は、温度が230℃の半田浴(Sn:P
b=60:40)で半田付けした後、150℃の温度で
1000時間加熱し、曲げ半径(R)が1mmで180
°曲げ戻しを行い、半田の剥離の有無により評価した。 Agめっき性は、幅が20mm、長さが50mmの
試験片を用い、アルカリ脱脂浴中で電解脱脂した後、A
gめっきを行い、めっき面を光学顕微鏡を用いて100
倍で観察し、大きさが10μm以上の突起状の異常析出
の有無で評価した。但し、Agめっきは、温度が60℃
のシアン浴を用いて、電流密度が50A/dm2 、めっ
きエリアが直径が7mm、めっき厚さが5±1μmの条
件で実施した。
【0038】これらの試験結果を下記表2にまとめて示
す。
【0039】
【表2】
【0040】この表2から明らかなように、実施例1乃
至4は、いずれも引張強さが74kgf/mm2 以上と
高く、硬さが235Hv以上であり、導電率も34%I
ACS以上と良好であった。また、これらの実施例1乃
至4は、曲げ加工性も良好であり、特にSnを含有する
実施例3は、ばね限界値が極めて良好であった。更に、
これらの実施例1乃至4はいずれもZnを含有するた
め、半田の密着性が良好であると共に、Alを添加して
S量を低減しているため、Agめっき時に突起状の異常
析出は発生せず、Agめっき性も良好であった。
【0041】一方、Mn、Cr及びAlを実質的に含有
しない比較例1は、不純物であるSの含有量が多く、熱
間圧延時に割れが発生した。また、Ni及びSi含有量
が少ない比較例2は、実施例1乃至4に比して引張強さ
及び硬さが劣っている。更に、Zn含有量が少ない比較
例3は、半田の密着性が劣り剥離が発生した。また、A
lを実質的に含有していない比較例4は、不純物である
Sの含有量が多いため、Agめっき時に突起状の異常析
出が発生した。
【0042】実施例2 先ず、下記表3に示す組成の合金を大気中にて溶解鋳造
し、幅が400mm、長さが4000mm、厚さが15
0mmの鋳塊を得た。これらの鋳塊を950℃の温度で
厚さが15mmまで熱間圧延した後、750℃以上の温
度からシャワー水にて急冷した。そして、これらの圧延
材の表裏面を0.5mmだけ面削した後、冷間圧延を行
い、板厚が0.2mmのコイルを得た。次に、これらの
コイルを脱脂後、連続熱処理炉を用いて下記表4に示す
温度及び張力で溶体化処理を行なった。このときの保持
時間は2分間であり、加熱後の冷却速度は100℃/秒
である。次いで、これらのコイルを酸洗した後、0.1
5mmの厚さまで冷間圧延した。そして、表4に併せて
示す時効処理温度で2時間の時効処理を行なった。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】上述の如くして製造した合金材に対して、
以下に示す試験を実施した。 引張試験は、圧延方向に平行に切り出してJIS1
3号の試験片を作製し、この試験片を使用して行なっ
た。 硬さは、マイクロビッカース硬度計で荷重500g
fにて測定した。 導電率は、幅が10mm、長さが300mmの試験
片を用い、ダブルブリッジにより電気抵抗を測定して平
均断面積法により算出した。 曲げ加工性は、実プレスにおいて、曲げ半径(R)
が0.15mmで、曲げ線を圧延方向に平行(BW)及
び直角(GW)に設定し、90°曲げを行なった。そし
て、曲げ部を20倍のルーペで観察し、クラックの発生
の有無より曲げ加工性を評価した。 表面状態は、しわ発生の有無により評価した。
【0046】これらの結果を下記表5にまとめて示す。
【0047】
【表5】
【0048】この表5から明らかなように、実施例5乃
至9はいずれも引張強さが76kgf/mm2 以上と高
く、硬さが223Hv以上であり、導電率も37%IA
CS以上と良好であると共に、曲げ加工性も良好であっ
た。また、これらの実施例5乃至9においては、薄板で
の固溶化が適正に行なわれているため、溶体化処理に伴
う形状不良によるしわの発生もなく、良好な表面状態を
有していた。
【0049】一方、比較例5は、溶体化処理温度が50
0℃と低いため、引張強さ及び硬さが低いものであり、
比較例6は、時効温度が300℃と低いため、引張強
さ、硬さ及び導電率が低く、曲げ加工性も劣るものであ
った。また、比較例7は、時効温度が600℃と高すぎ
るため、引張強さ及び硬さが低く、比較例8は溶体化処
理温度が1000℃と高すぎるため、溶体化処理時に結
晶粒が粗大化し、その結果曲げ加工性が劣化した。更
に、比較例9は、溶体化処理時の張力が高すぎるため
に、溶体化処理時に形状不良が発生し、その結果、冷間
圧延時に板幅中央部付近にしわが発生した。このしわ発
生部は不均一な加工歪を受けているため、曲げ加工性も
劣っている。
【0050】なお、上述の実施例においてはいずれもC
u−Ni−Si系合金の場合について説明したが、他の
析出硬化型銅合金(例えば、Cu−Ni−Ti系合金、
Cu−Fe−Ti系合金、Cu−Cr系合金及びCu−
Cr−Zr系合金等)についてもCu−Ni−Si系合
金の場合と同様の効果を得ることができる。また、これ
らの合金系をベースに他の元素を添加した場合でも、同
様の効果を得ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、析
出硬化型銅合金に対して所定の条件で溶体化処理及び時
効処理を行なうため、強度が高く、導電率及び曲げ加工
性が良好であり、小型の電気電子部品の材料として好適
の銅合金材を低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶体化処理時に発生する板の形状不良を模式的
に示す斜視図である。
【図2】溶体化処理により形状不良が発生した板を圧延
したときに発生するしわを模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1;銅合金板 2;しわ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 幸矢 山口県下関市長府港町14番1号 株式会社 神戸製鋼所長府製造所内 (72)発明者 細川 功 山口県下関市長府港町14番1号 株式会社 神戸製鋼所長府製造所内 (72)発明者 三輪 洋介 山口県下関市長府港町14番1号 株式会社 神戸製鋼所長府製造所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 析出硬化型銅合金のコイル材を650乃
    至950℃の温度に5秒間乃至5分間保持して溶体化処
    理する工程と、前記コイル材を冷間圧延する工程と、こ
    の圧延材を350乃至550℃の温度に5分間乃至5時
    間保持して時効処理を施す工程とを有し、前記溶体化処
    理時に前記コイル材に加えられる単位面積当たりの張力
    をその処理温度における前記コイルの高温耐力の80%
    以下に維持することを特徴とする強度及び曲げ加工性が
    優れた銅合金材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記析出硬化型銅合金は、2乃至4重量
    %のNi、0.5乃至1.0重量%のSi、0.1乃至
    1.0重量%のZn、0.001乃至0.15重量%の
    Al、0.01乃至0.1重量%のMn及び0.001
    乃至0.1重量%のCrを含有し、不純物のSの含有量
    を20ppm以下に規制し、残部が銅及び不可避的不純
    物からなることを特徴とする請求項1に記載の強度及び
    曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記析出硬化型銅合金は、2乃至4重量
    %のNi、0.5乃至1.0重量%のSi、0.1乃至
    1.0重量%のZn、0.001乃至0.15重量%の
    Al、0.01乃至0.1重量%のMn、0.001乃
    至0.1重量%のCr及び0.1乃至1.0重量%のS
    nを含有し、不純物のSの含有量を20ppm以下に規
    制し、残部が銅及び不可避的不純物からなることを特徴
    とする請求項1に記載の強度及び曲げ加工性が優れた銅
    合金材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記溶体化処理温度に加熱した後に、1
    0℃/秒以上の冷却速度で急冷することを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の強度及び曲げ加工
    性が優れた銅合金材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記冷間圧延工程における加工率を50
    %以下とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か1項に記載の強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の
    製造方法。
JP685093A 1993-01-19 1993-01-19 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法 Expired - Lifetime JP2672241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP685093A JP2672241B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP685093A JP2672241B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212374A true JPH06212374A (ja) 1994-08-02
JP2672241B2 JP2672241B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11649719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP685093A Expired - Lifetime JP2672241B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672241B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152392A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法
JP2006249516A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 銅合金およびその製造方法
JP2008280567A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 時効析出型合金ストリップの熱処理方法
WO2011125264A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 古河電気工業株式会社 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
JP2016176105A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Jx金属株式会社 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152392A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法
JP4584692B2 (ja) * 2004-11-30 2010-11-24 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法
JP2006249516A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 銅合金およびその製造方法
JP4494258B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-30 三菱電機株式会社 銅合金およびその製造方法
JP2008280567A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 時効析出型合金ストリップの熱処理方法
WO2011125264A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 古河電気工業株式会社 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
JP2016176105A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Jx金属株式会社 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672241B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317948B2 (en) Copper alloy for electronic materials
JP3803981B2 (ja) 高強度および高導電性を有する銅合金の製造方法
US4559200A (en) High strength and high conductivity copper alloy
JP3550233B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
JP5818724B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材、めっき付き電気電子部品用銅合金材
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
JP2006283120A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金及びその製造方法
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
EP0189637B1 (en) Copper alloy and production of the same
KR101338710B1 (ko) Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
JP3383615B2 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP4813814B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JP4567906B2 (ja) 電子・電気部品用銅合金板または条およびその製造方法
JP2844120B2 (ja) コネクタ用銅基合金の製造法
JP4754930B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP2001032029A (ja) 耐応力緩和特性に優れた銅合金及びその製造方法
JP3904118B2 (ja) 電気、電子部品用銅合金とその製造方法
JPH06184680A (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金
KR20010062360A (ko) 표면특성이 우수한 전자 재료용 구리합금 및 그 제조방법
JP3056394B2 (ja) はんだ密着性、めっき性に優れ、かつ洗浄が容易な銅合金およびその製造方法
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JP2672241B2 (ja) 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
JP2597773B2 (ja) 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 16