JP5159312B2 - 水性分散液の形態の顔料組成物 - Google Patents

水性分散液の形態の顔料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5159312B2
JP5159312B2 JP2007540280A JP2007540280A JP5159312B2 JP 5159312 B2 JP5159312 B2 JP 5159312B2 JP 2007540280 A JP2007540280 A JP 2007540280A JP 2007540280 A JP2007540280 A JP 2007540280A JP 5159312 B2 JP5159312 B2 JP 5159312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
pigment
composition
aluminosilicate
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523167A (ja
JP2008523167A5 (ja
Inventor
アンデルソン、シェル、ルネ
カーレン、ヨアキム
リンドグレン、エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2008523167A publication Critical patent/JP2008523167A/ja
Publication of JP2008523167A5 publication Critical patent/JP2008523167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159312B2 publication Critical patent/JP5159312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、顔料組成物、その製造方法、その使用方法、紙又は板紙の被覆方法、及びその方法により得られる紙又は板紙に関する。
インクジェットプリンタの開発は、その目的に適切な紙の需要をもたらした。特に、製造するのが容易であるが、依然として高品質のインクジェット印刷を可能にする紙への需要が存在する。
インクジェット印刷に適切な紙を製造するために、多様な種類の被覆物を使用することが開示されてきた。
特許文献1は、水溶性金属塩を、顔料及び従来の結合剤を含むインク受容層に組み込むことを開示する。
特許文献2は、水溶性多価金属とカチオン性ポリマーとの組み合わせを含む記録表面を開示する。
特許文献3は、水溶性多価金属塩で表面処理されている顔料を開示する。
特許文献4は、インクジェット記録材料の調製方法であって、500nm以下の平均二次粒径を有するシリカ粒子を含有する少なくとも1つの多孔質層を形成する工程、及び被覆無機粒子の固形分が多孔質層上で0.33g/m2以下になるように無機粒子含有層を調製するために、被覆溶液を被覆する工程、を含む方法を開示する。
特許文献5は、原紙及びその上の被覆物を含むインクジェット紙を開示し、ここで前記被覆物は、正電荷を帯びた錯体及び結合剤により変性されている無機顔料を含有する。この正電荷を帯びた錯体は、多価金属イオン及び無機リガンドを含有する。
特許文献6は、基材を含み、結合剤と、非晶質シリカ粒子を分散し、強い機械的応力を適用して粒子を分裂することにより形成された複数の粒子とを含む透明インク受容層を含む、インクジェット記録材料を開示する。
被覆紙に関する開示の他の例は、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12及び特許文献13である。
米国特許出願公開2002/0039639 米国特許第4,554,181号 米国特許出願公開2004/0255820 米国特許出願公開2005/0106317 米国特許第6,797,347号 米国特許出願公開2003/0099816 WO03/011981 WO01/53107 WO01/45956 EP947349 EP1120281 EP1106373 US5551975
本発明の目的は、インクジェット印刷用に紙又は板紙を被覆するために適切であり、製造することが簡単である顔料組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、インクジェット印刷に適するように、紙又は板紙の表面に塗布することが簡単である被覆配合物を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、インクジェット印刷に適切であり、製造することが簡単である紙又は板紙を提供することである。
これらの目的は、新規の顔料組成物によって達成できることが見出された。したがって、本発明の一つの態様は、
(a)合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子と、
(b)少なくとも1つの水溶性アルミニウム塩と、
(c)約2000〜約1000000の分子量及び約0.2〜約12meq/gの電荷密度を有する少なくとも1つのカチオン性ポリマーと
を含む、水性分散液の形態の顔料組成物に関する。
前記合成非晶質シリカ又はケイ酸塩の顔料粒子は、好ましくは約0.005μm〜約25μm、より好ましくは約0.007μm〜約15μm、最も好ましくは約0.01μm〜約10μmの平均直径を有する。これらの粒子は、好ましくは約30m2/g〜約600m2/g、より好ましくは約30〜450m2/g、最も好ましくは約40m2/g〜約400m2/g、特に最も好ましくは約50m2/g〜約300m2/gの表面積を有する。前記組成物中の顔料粒子の実効表面電荷は、好ましくは正であり、したがって、この分散液は、主にカチオン性であると考えられる。
本明細書で使用されるとき、直径という用語は球形の直径と同等であることを意味する。
前記合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子は、例えば、沈降シリカ、ゲル型シリカ、ヒュームドシリカ、シリカ、アルミノケイ酸塩若しくはこれらの混合物のコロイド一次粒子、又はシリカ、アルミノケイ酸塩若しくはこれらの混合物のコロイド一次粒子の水性ゾル中での凝集により形成される多孔質凝集体、又は上記の種類の粒子の1つ以上の混合物であることができる。
沈降シリカは、水性媒体中の最終的なシリカ粒子が粗凝集体として凝固し、それを回収し、洗浄し、乾燥したときに形成されるシリカを意味する。沈降シリカは、例えば、商標名Tixosil(商標)で市販されている。
ゲル型シリカは、シリカゲルから形成される粒子を意味する(通常、コロイドシリカの隣接粒子の凝集性で硬質の三次元網状組織として記載される)。ゲル型シリカは、例えば、商標名Sylojet(商標)で市販されている。
ヒュームドシリカは、火炎加水分解法により調製されるシリカを意味する。ヒュームドシリカは、例えば、商標名Cabosil(商標)及びAerosil(商標)で市販されている。
シリカ又はアルミノケイ酸塩のコロイド一次粒子は、好ましくはアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液から形成され、ここで、アルカリ金属イオンはイオン交換法を通して除去されるか、又はアルカリ金属ケイ酸塩溶液のpHは酸の添加により低減される。イオン交換に基づく方法は、R.K. IIer, "The Chemistry of Silica" 1979, pages 333-334に記載された基本原理、及びシリカ又はアルミノケイ酸塩の負若しくは正電荷を帯びたコロイド粒子を含む水性ゾル中での結果に従う。アルカリ金属ケイ酸塩のpH低減に基づく方法は、例えば、米国特許第5,176,891号、同第5,648,055号、同第5,853,616号、同第5,482,693号、同第6,060,523号及び同第6,274,112号に記載された基本原理に従う。
特に好ましいゾルは、例えばアルミニウム、チタン、クロム、ジルコニウム、ホウ素又は他の任意の適切な金属の酸化物のような金属酸化物により、表面が変性されていても、いなくてもよい、シリカのコロイド一次粒子を含む。
前記一次粒子の表面積は、約30m2/g〜約600m2/g、より好ましくは約30〜450m2/g、最も好ましくは約40m2/g〜約400m2/g、特に最も好ましくは約50m2/g〜約300m2/gである。この一次粒子の水性ゾルの乾燥含有量は、好ましくは約0.5重量%〜約60重量%、最も好ましくは約1重量%〜約50重量%である。
シリカ又はアルミノケイ酸塩のコロイド一次粒子の適切な水性ゾルは、例えば、商標名Ludox(商標)、Snowtex(商標)、Bindzil(商標)、Nyacol(商標)、Vinnsil(商標)又はFennosil(商標)で市販されている。
例えば沈降シリカ、ゲル型シリカ又はヒュームドシリカの粉末を分散して形成されたゾルとは異なり、イオン交換又はpH低減によりアルカリ金属ケイ酸塩から調製されたゾル中のコロイド粒子は、例えば沈降シリカ又はゲル型シリカの場合のように、粉末にするのに乾燥されていない。
この場合、前記組成物中の粒子はコロイド一次粒子の凝集体であり、これらの一次粒子の平均粒子直径は、好ましくは約5nm〜約125nm、最も好ましくは約7nm〜約100nmである。このコロイド一次粒子は、好ましくは、上記で記載されたように水性ゾルの形態である。
多孔質凝集体の分散液を形成するためのゾル中の一次粒子の凝集は、R. K. IIer, "The Chemistry of Silica" 1979, pages 364-407で記載されているような、任意の適切な方法により実施してもよい。この凝集度は、粘度を測定し、アインシュタインとムーニーの方程式を適用すること(例えば、R.K. IIer, "The Chemistry of Silica" 1979, pages 360-364を参照すること)によって、追うことができる。この凝集は、別個の工程として、又は他の顔料粒子も含む混合物中で実施してもよい。
一つの実施態様において、アニオン性ゾル(負電荷を帯びたコロイド一次粒子を含む)及びカチオン性ゾル(正電荷を帯びたコロイド一次粒子を含む)が混合され、両方のゾルからの一次粒子の多孔質凝集体の形成をもたらす。
別の実施態様において、好ましくは二価、多価又は錯体塩から選択される塩が、アニオン性又はカチオン性ゾルに添加され、これも、多孔質凝集体の形成をもたらす。これらの塩の例は、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、炭酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、アルカリ金属ホウ酸塩、及びこれらの混合物である。
なお別の実施態様において、架橋物質が、一次粒子から凝集体を形成するために使用される。適切な架橋物質の例は、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PAM(ポリアクリルアミド)、ポリDADMAC(ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリアリルアミン、ポリアミン、デンプン、グアーゴム、及びこれらの混合物のような、合成及び天然の高分子電解質である。
上記の凝集方法の1、2又は3つ全てを含むあらゆる組み合わせを利用することもできる。
それぞれの多孔質凝集体は、本質的に少なくともいくつかの孔を与える少なくとも3つの一次粒子から形成される。この凝集体の平均直径は、好ましくは約0.03〜約25μm、より好ましくは約0.05〜約10μm、最も好ましくは約0.1μm〜約5μmである。この多孔質凝集体の平均直径は、それらを形成する一次粒子の平均直径よりも常に大きいことが理解されるべきである。この凝集体の表面積は、通常、一次粒子と実質的に同じである。
一つの実施態様において、合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子は、場合により部分的に又は完全に凝集している、イオン交換又はpH低減によりアルカリ金属ケイ酸塩から調製されるゾル中のコロイド粒子と、1つ以上の沈降シリカ、ゲル型シリカ又はヒュームドシリカの粒子との混合物である。
前記顔料組成物中の水溶性アルミニウム塩は、塩を含有する任意のアルミニウムであることができ、乾燥顔料粒子に対するAl23の重量%として計算して、好ましくは約0.1重量%〜約30重量%、最も好ましくは約0.2〜約15重量%の量で存在する。これらの塩の例には、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、炭酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、及びこれらの混合物が挙げられる。このアルミニウムは、シリカ若しくはアミノケイ酸塩の粒子の表面上に、又は水相中に、部分的に又は完全に存在してもよい。
水溶性アルミニウム塩の総含有量は、本顔料組成物を調製するのに使用される、カチオン性アルミニウム変性シリカゾルに存在するものから由来してもよい。しかし、本顔料組成物は、また、追加的なアルミニウム塩を含んでもよい。
本顔料組成物中のカチオン性ポリマーは、約2000〜約1000000、好ましくは約2000〜500000、最も好ましくは約5000〜約200000の分子量を有する。電荷密度は、約0.2meq/g〜約12meq/g、好ましくは約0.3meq/g〜約10meq/g、最も好ましくは約0.5meq/g〜約8meq/gである。前記カチオン性ポリマーは、乾燥顔料粒子の量に基づき、好ましくは約0.1重量%〜約30重量%、より好ましくは約0.5重量%〜約20重量%、最も好ましくは約1重量%〜約15重量%の量で顔料分散体に存在する。適切なカチオン性ポリマーの例には、前記分子量及び電荷密度が上記の要件を満たすのであれば、PAM(ポリアクリルアミド)、ポリDADMAC(ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリアリルアミン、ポリアミン、多糖類、及びこれらの混合物のような合成及び天然の高分子電解質が挙げられる。前記カチオン性ポリマーは、シリカ若しくはアミノケイ酸塩の粒子の表面上に、又は水相中に、部分的に又は完全に存在してもよい。
一つの実施態様において、本組成物は、カオリナイト、スメクタイト、タルサイト、炭酸カルシウム鉱物、沈降炭酸カルシウム及びこれらの混合物のような、他の種類の顔料粒子を更に含む。合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩粒子の含有量は、顔料粒子の総量に基づき、好ましくは約10〜100重量%、最も好ましくは約30重量%〜100重量%である。
本組成物中の合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子と任意の他の顔料粒子の全含有量は、好ましくは約1重量%〜約60重量%、最も好ましくは約5重量%〜約50重量%、特に最も好ましくは約10重量%〜約50重量%である。
本顔料組成物は、また、顔料粒子の総量に基づき、好ましくは0〜約70重量%、最も好ましくは0〜約50重量%の量で紙被覆に適切な被覆結合剤を含んでもよい。紙被覆に慣例的に使用されるそのような結合剤の例は、ポリビニルアルコール、場合により変性されているデンプン、ゴム、タンパク質結合剤(例えば、カゼイン及び大豆タンパク質結合剤)、ラテックス、並びにこれらの混合物である。ラテックスは、スチレンブタジエン、アクリレート、酢酸ビニル、エチレンと酢酸ビニルのコポリマー、スチレンアクリルエステルなどに基づくことができる。1つ以上の結合剤が含まれる場合、ポリビニルアルコールが特に好ましい。
本顔料組成物は、また、安定剤、レオロジー変性剤、蛍光増白剤、潤滑剤、不溶化剤、染料、サイズ剤などのような紙被覆に慣用的に使用される他の添加剤、ならびに原材料からの多様な不純物を含んでもよい。本顔料組成物の乾燥含有量は、好ましくは約2重量%〜約75重量%、最も好ましくは約10重量%〜約70重量%である。他の添加剤(任意の結合剤を除く)及び可能な不純物の総量は、乾燥含有量に基づき、好ましくは0〜約50重量%、最も好ましくは0〜約30重量%である。
上記で記載された顔料組成物は、好ましくは少なくとも1週間、最も好ましくは少なくとも1か月間は貯蔵安定している。この組成物は、紙又は板紙を被覆するために直接使用してもよいか、又は被覆組成物を調製するための中間生成物を形成してもよい。
好ましくは450m2/g未満の小さい表面積を有するシリカ又はアルミノケイ酸塩の場合により凝集された一次粒子の顔料粒子を含み、前記のイオン交換又はpH低減によりアルカリ金属ケイ酸塩から調製された組成物では、上記の結合剤を含まないか、又は低量の結合剤、例えば、乾燥顔料に対して、顔料粒子の総量の例えば約3重量%未満、好ましくは約2重量%未満、最も好ましくは約1重量%未満の結合剤を含む顔料組成物により紙又は板紙を被覆することによって、満足できる結果が得られることが見出された。
本発明は、更に、合成非晶質シリカ又はケイ酸塩の粒子、水溶性アルミニウム塩、及び約2000〜約1000000の分子量と約0.2meq/g〜約12meq/gの電荷密度を有するカチオン性ポリマーを、実質的にゲル化又は沈殿を避ける方法で混合して水性分散液にすることを含む、上記記載の顔料組成物の製造方法に関する。これは、幾つかの代替的な方法の実施態様により達成することができる。
一つの代替的な方法の実施態様は、合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の粒子を、水溶性アルミニウム塩の水溶液に加え、続いて上記で記載されたカチオン性ポリマーを加える工程を含む。他の顔料粒子又は結合剤のような他の各成分を、任意の段階において、固体、液体又は分散液の形態で加えてもよい。前記シリカ又はアルミノケイ酸塩の粒子は、固体粉末又はコロイド粒子の水性ゾルの形態であってもよく、これはアニオン性であっても、カチオン性であってもよい。カチオン性ゾルが使用されないのであれば、前記アルミニウム塩は、好ましくは、得られる分散液を主にカチオン性にするのに十分であるような過剰量である。少なくとも、アニオン性ゾルが使用される場合は、コロイド粒子の少なくとも一部が凝集していてもよい。
別の代替的な方法は、合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の粒子を、上記で記載されたカチオン性ポリマーの水溶液に加え、続いて水溶性アルミニウム塩を加える工程を含む。他の顔料粒子又は結合剤のような他の各成分を、任意の段階において、固体、液体又は分散液の形態で加えてもよい。前記シリカ又はアルミノケイ酸塩の粒子は、固体粉末又はコロイド粒子の水性ゾルの形態であってもよく、これはアニオン性であっても、カチオン性であってもよい。カチオン性ゾルが使用されないのであれば、前記カチオン性ポリマーは、好ましくは、得られる分散液を主にカチオン性にするのに十分であるような過剰量である。少なくとも、アニオン性ゾルが使用される場合は、コロイド粒子の少なくとも一部が凝集していてもよい。
なお別の方法の実施態様は、コロイドシリカ又はアルミノケイ酸塩のカチオン性アルミニウム変性水性ゾルと、カチオン性ポリマーとを混合する工程を含む。可能ではあるが、コロイドシリカ又はアルミノケイ酸塩のゾルに存在しているものの他に、更なる水溶性アルミニウム塩を加えることは必要ではない。他の顔料粒子又は結合剤のような他の各成分を、任意の段階において、固体、液体又は分散液の形態で加えてもよい。
各成分の適切であり、かつ好ましい量及び種類に関しては、上記記載の顔料組成物が参照される。
本発明は、また、紙又は板紙を被覆するための、上記記載の顔料組成物の使用に関する。
本発明は、更に、上記で記載された被覆組成物を、紙又は板紙ウエブの少なくとも1つの面に被覆物として塗布する工程を含む、被覆紙又は板紙の製造方法に関する。
この被覆物は、紙又は板紙ウエブの被覆面1つあたり、前記顔料組成物から、好ましくは約0.4g/m2〜約40g/m2、より好ましくは約0.5g/m2〜約40g/m2、最も好ましくは約1g/m2〜約20g/m2の、合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子及び場合により他の顔料粒子を生じるのに十分な量で塗布される。大部分の場合において、紙又は板紙の被覆面1つあたりに塗布される被覆物の乾燥量は、好ましくは約0.7g/m2〜約50g/m2、最も好ましくは約1.0g/m2〜約25g/m2である。
前記被覆物は、好ましくは紙又は板紙の非被覆面に塗布されるが、また、既に塗布されている被覆層の上に、同じ又は別の被覆組成物により塗布されてもよい。本明細書で記載された被覆物から形成される層の上に、他の種類のあらゆる更なる被覆物を塗布しないことが好ましい。
前記被覆物を塗布することは、紙若しくは板紙抄紙機の上、又は紙若しくは板紙抄紙機の外のいずれかで、実施することができる。いずれの場合でも、あらゆる種類の被覆方法が使用できる。これらの被覆方法の例は、ブレードコーティング、エアナイフコーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング、スプレーコーティング、サイズプレスコーティング(例えば、フィルムプレスコーティング)、及びキャストコーティングである。
この被覆物を塗布した後、この紙は乾燥され、機械上の場合は、被覆物は好ましくは機械の乾燥セクションで達成される。赤外線放射、熱風、加熱シリンダー、又はこれらの任意の組み合わせのような、あらゆる乾燥方法を使用してもよい。
本明細書で使用されるとき、被覆という用語は、顔料が紙又は板紙の表面に塗布されるあらゆる方法を意味し、したがって、従来の被覆のみならず、例えば顔料着色のような他の方法も含む。
この被覆される紙及び板紙は、硫酸塩、亜硫酸及びオルガノソルブパルプのような化学パルプ、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケムサーモメカニカルパルプ(CTMP)のような機械パルプ、未使用若しくは回収繊維又はこれらの任意の組み合わせに基づく硬材及び軟材のさらし又は未さらしパルプの両方からの精砕パルプ又は砕木パルプのような、あらゆる種類のパルプから作製できる。他のあらゆる種類のパルプからの紙及び板紙もまた、本発明により被覆されてもよい。
本顔料組成物の更なる詳細及び実施態様に関しては、上記記載のものが参照される。
本発明は、最後に、上記で記載された方法により得られる、インクジェット印刷に適切な紙又は板紙に関する。そのような紙又は板紙は、本被覆組成物からの、合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子及び場合により他の顔料粒子を含む、実質的に透明な又は実質的に非透明な層を含み、この顔料粒子は、好ましくはナノ構造を形成する。この被覆物の乾燥量は、好ましくは約0.5g/m2〜約50g/m2、最も好ましくは約1.0g/m2〜約25g/m2である。前記紙又は板紙の被覆面1つあたりの、上記で記載された顔料組成物からの顔料粒子の量は、好ましくは約0.7g/m2〜約40g/m2、最も好ましくは約1.0g/m2〜約20g/m2である。好ましくは、この層の上に他の種類の被覆物は塗布されない。
本発明の紙又は板紙は、線の低いぼやけ及び色むら、並びに色の高い印刷濃度を与えるインクジェット印刷に特に良好な特性を有するが、有利には、トナー、フレキソ印刷、凸版印刷、グラビア印刷、オフセット印刷及びスクリーン印刷のような他の種類の印刷法にも使用できることが、見出されている。少量の被覆物を塗布するだけの、多数の異なる被覆層を紙又は板紙に塗布する必要のない簡単な方法によって、そのような良好な特性を得ることができることが特に有利である。これは、この被覆物を、フィルムプレスのようなサイズプレスにより塗布することも可能にし、このことは、実用的な理由から有利である。更に、本顔料組成物の主要成分は、容易に入手可能な原材料から作製できる。
ここで本発明を以下の実施例で更に説明する。特に記述のない限り、全ての部及び百分率は、重量部及び重量%を意味する。
実施例1:Grace Davisonからのゲル型シリカ顔料Sylojet(商標)P612を用いて、3つの被覆配合物を作製した。3つの配合物の全てにおいて、ポリビニルアルコール結合剤(ACETEX Co., SpainからのERKOL(商標)26/88)を結合剤として使用した。このポリビニルアルコール(PVA)を水に90℃で溶解して、10重量%の濃度にし、20部の結合剤(乾燥)を与える量で、シリカ顔料100部(乾燥)に加えた。これらの3つの被覆配合物における顔料粒子の総含有量は、20重量%であった。
A)10重量%PVA溶液20gを水20gで希釈した。乾燥粉末Sylojet(商標)10gを、UltraTurrax(商標)中、激しい混合下(10000rpm)でこの溶液にゆっくりと加えた。
B)1つのビーカー中で、Sylojet(商標)10g、10重量%PVA 20g、及び水10gをAと同様に混合した。別のビーカー中で、Clariantからのアルミニウムクロロ水和物Locron(商標)(25%Al23)3gを水7gで希釈した。UltraTurrax(商標)混合下で、前記PVA−Sylojet(商標)スラリーを、Locron(商標)溶液にゆっくりと加えた。
C)1つのビーカー中で、PVA−Sylojetスラリーを、Bと同様に調製した。別のビーカー中で、Locron(商標)3gを水3.5gで希釈し、Sylojet(商標)−PVAスラリーをLocron(商標)溶液と、Bと同様に混合した。最後に、ポリDADMAC(40重量%、分子量20000及び電荷密度7.2meq/g)1.5gを、水2gで希釈し、前記Sylojet(商標)−PVA−Locron(商標)スラリーに加えた。
前記3つの被覆配合物を、未被覆コピー用紙(M-realからのA4サイズData Copy)の表面に、実験室被覆試験で慣用的に使用されるワイヤ付ロッドを用いたドローダウン法により塗布した。この被覆の後、この紙をIR乾燥機(Hedson Technologies AB Sweden)で乾燥した。これらの乾燥した紙のシートを、2台のインクジェットプリンタ、Hewlett-PackardからのHP Deskjet(商標)5850及びEpsonからのEpson Stylus(商標)C86で評価した。
印刷の結果を、7個の色ブロック:シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー及びブラックを有する印刷像を使用して評価した。これらの印刷されたブロック及び印刷されていない紙を、分光光度計(TechnidyneからのColor Touch 2)で測定し、色域量を計算した。この域量を、CEI L*a*b*色空間の十二面体で概算し、この色の測定値は、十二面体の角を与える("Rydefalk Staffan, Wedin Michael; Litterature review on the colour Gamut in the Printing Process-Fundamentals, PTF-report no 32, May 1997"を参照すること)。これらの結果を以下の表に示す。
Figure 0005159312
被覆配合物Cが、最良の総合的な色域量を与えたことを見ることができる。また可視判断が、良好な線の鮮鋭度、及び色むらの傾向がないことを明らかにした。
実施例2:これらの配合物において、使用されるゲル型シリカの等しい部分(乾燥/乾燥)を有する顔料ブレンドは、Sylojet(商標)P612(実施例1と同じ)、及び50重量%のゾルが平均粒径100nmである、Eka Chemicalsからのアニオン性シリカゾルNyacol(商標)9950であった。結合剤として、実施例1と同じ量及び同じ種類のPVAを使用した。20重量%の総顔料含有量を有する2つの被覆配合物を調製した。
A)乾燥シリカゲル(Sylojet(商標)P612)を、Nyacol(商標)9950 10g、10重量%PVA 20g、及び水15gを含有する溶液に、UltraTurrax(商標)混合下(10000rpm)で分散した。
B)1つのビーカー中で、乾燥シリカゲル(Sylojet(商標)P612)5gを、Nyacol(商標)9950 10g及び10重量%PVA 20gを含有する溶液に、UltraTurrax(商標)混合下(10000rpm)で分散した。別のビーカー中で、Locron(商標)3gを水7gと混合した。次に最初のビーカーのスラリーを、UltraTurrax(商標)混合下で Locron(商標)溶液に移し、その後、水3.5gによる前希釈の後で、ポリDADMAC(実施例1と同じもの)1.5gを加えた。
実施例1と同様の手順に従って、これらの被覆物を紙に塗布し、乾燥して、2台のプリンタにより評価した。これらの結果を以下の表に示す。
Figure 0005159312
被覆配合物Bが、両方のプリンタでより良好な印刷品質を与えたと思われる。
実施例3:この試験では、50重量%のゾルが平均直径40nmである、Eka Chemicalsからのアニオン性シリカゾルBindzil(商標)50/80を顔料として使用した。2つの配合物をPVA結合剤を何も用いないで調製した。
A)30重量%に希釈した Bindzil(商標)50/80
B)Locron(商標)6gを水20gで希釈し、Bindzil(商標)50/80 60gを、激しい混合下(UltraTurrax(商標))で加えた。この混合を、ポリDADMAC(実施例1と同じもの)3g及び水11gの添加の間続けた。シリカの最終濃度は30重量%となった。
実施例1と同様の手順に従って、これらの被覆物を紙に塗布し、乾燥して(被覆重量8〜9g/m2)、2台のプリンタにより評価した。これらの結果を以下の表に示す。
Figure 0005159312
被覆配合物AがEpsonで僅かに良好な域量を与えたが、配合物Bは、HPで著しく良好であり、したがって、最良の総合的な結果を与えたと考えることができる。また可視判断が、良好な線の鮮鋭度、及び色むらの傾向がないことを明らかにした。
実施例4:4つの被覆配合物を調製した。アニオン性シリカゾル、Bindzil(商標)50/80と、カオリン、被覆粘土(SPS(商標)、Imerys, UK)の等しい部分(乾燥/乾燥)を持つ顔料組成物を、全ての配合物で使用した。実施例3と同様に、PVAのような外部の結合剤をいずれの配合物にも使用しなかった。
A)Bindzil(商標)50/80、SPS(商標)粘土及び水を、UltraTurrax(商標)中で混合して、30重量%の顔料濃度にした。
B)Bindzil(商標)15g(乾燥)及びSPS粘土15gを含有する顔料スラリーを、Locron(商標)6g(そのまま)を含有する水溶液に、UltraTurrax(商標)混合下で加え、最終顔料濃度が30重量%になった。
C)ポリDADMAC(実施例1と同じもの)3gを水で希釈し、 Bindzil(商標)(乾燥)15g及びSPS(商標)粘土15gを含有する顔料スラリーに、UltraTurrax(商標)混合下で加えて、固形分30重量%の顔料とした。
D)顔料スラリーをLocron(商標)溶液と、Aと同様に混合した。UltraTurrax混合を続け、ポリDADMAC(実施例1と同じもの)3gを水で希釈し、Locron処理顔料スラリーに加えて、最終顔料含有量30重量%を得た。
実施例1と同様の手順に従って、これらの被覆物を紙に塗布し、乾燥して(被覆重量8〜9g/m2)、2台のプリンタにより評価した。これらの結果を以下の表に示す。
Figure 0005159312
アルミニウム塩とカチオン性低分子ポリマーの両方を含有する配合物Dが、両方のプリンタで最良の結果を与えたと思われる。

Claims (19)

  1. (a)合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子と、
    (b)少なくとも1つの水溶性アルミニウム塩と、
    (c)2000〜1000000の分子量及び0.2〜12meq/gの電荷密度を有する少なくとも1つのカチオン性ポリマーと
    を含み、前記合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の粒子が、シリカ、アルミノケイ酸塩又はこれらの混合物の水性ゾル中のコロイド一次粒子、及び上記の種類の粒子の1つ以上の混合物からなる群より選択され、前記カチオン性ポリマーの量が乾燥顔料粒子の量に基づいて0.1重量%〜15重量%の量である、水性分散液の形態の顔料組成物。
  2. 前記組成物中の合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子と任意の他の顔料粒子の全含有量が10重量%〜60重量%である、請求項1記載の組成物。
  3. 前記合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子が、0.005μm〜25μmの平均直径を有する、請求項1または2のいずれか一項記載の組成物。
  4. 前記組成物中の顔料粒子の実効表面電荷が正である、請求項1〜3のいずれか一項記載の組成物。
  5. 前記合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子が、30〜600m/gの表面積を有する、請求項1〜4のいずれか一項記載の組成物。
  6. 前記合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の顔料粒子が、イオン交換又はpH低減によりアルカリ金属ケイ酸塩から調製されるゾル中のコロイド粒子と、1つ以上の沈降シリカ、ゲル型シリカ又はヒュームドシリカの粒子との混合物である、請求項1〜5のいずれか一項記載の組成物。
  7. 前記少なくとも1つの水溶性アルミニウム塩が、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項記載の組成物。
  8. 前記少なくとも1つの水溶性アルミニウム塩が、乾燥顔料粒子に対するAlの重量%として計算して、0.1重量%〜30重量%の量で存在する、請求項1〜7のいずれか一項記載の組成物。
  9. 前記少なくとも1つの水溶性アルミニウム塩が、乾燥顔料粒子に対するAl23の重量%として計算して、0.1重量%〜15重量%の量で存在する、請求項8記載の組成物。
  10. 前記少なくとも1つのカチオン性ポリマーが、PAM(ポリアクリルアミド)、ポリDADMAC(ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリアリルアミン、ポリアミン、多糖類、及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1〜9のいずれか一項記載の組成物。
  11. 前記少なくとも1つのカチオン性ポリマーが、乾燥顔料粒子の量に基づき、0.5重量%〜15重量%の量で存在する、請求項1〜10のいずれか一項記載の組成物。
  12. 前記顔料組成物が、他の種類の顔料粒子を更に含む、請求項1〜11のいずれか一項記載の組成物。
  13. 前記他の種類の顔料粒子が、カオリナイト、スメクタイト、タルサイト、炭酸カルシウム鉱物、沈降炭酸カルシウム、及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項12記載の組成物。
  14. 前記合成非晶質シリカ又はケイ酸塩の粒子、水溶性アルミニウム塩、及び2000〜1000000の分子量と0.2meq/g〜12meq/gの電荷密度を有するカチオン性ポリマーを、ゲル化又は沈殿を避ける方法で混合して水性分散液にすることを含み、前記合成非晶質シリカ又はアルミノケイ酸塩の粒子が、シリカ、アルミノケイ酸塩又はこれらの混合物の水性ゾル中のコロイド一次粒子、及び上記の種類の粒子の1つ以上の混合物からなる群より選択され、前記カチオン性ポリマーの量が乾燥顔料粒子の量に基づいて0.1重量%〜15重量%の量である、請求項1〜13のいずれか一項記載の顔料組成物の製造方法。
  15. 請求項14の方法により得られる顔料組成物。
  16. 紙又は板紙のウエブを被覆するための、請求項1〜13または15のいずれか一項記載の組成物の使用。
  17. 請求項1〜13または15のいずれか一項記載の組成物を含む被覆物を、紙又は板紙ウエブの少なくとも1つの面に塗布する工程を含む、被覆紙又は板紙の製造方法。
  18. 前記被覆物が、紙又は板紙ウエブの被覆面1つあたり、顔料組成物から0.4g/m〜40g/mの顔料粒子を生じるのに十分な量で塗布される、請求項17記載の方法。
  19. 請求項17または18に記載の方法により得られる紙又は板紙。
JP2007540280A 2004-11-08 2005-10-13 水性分散液の形態の顔料組成物 Expired - Fee Related JP5159312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105595 2004-11-08
EP04105595.5 2004-11-08
PCT/SE2005/001523 WO2006049546A1 (en) 2004-11-08 2005-10-13 Pigment composition in the form of aqueous dispersion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008523167A JP2008523167A (ja) 2008-07-03
JP2008523167A5 JP2008523167A5 (ja) 2012-11-01
JP5159312B2 true JP5159312B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=34929820

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540280A Expired - Fee Related JP5159312B2 (ja) 2004-11-08 2005-10-13 水性分散液の形態の顔料組成物
JP2007540279A Expired - Fee Related JP4897694B2 (ja) 2004-11-08 2005-10-13 水性分散液の形態の顔料組成物
JP2007540281A Pending JP2008519178A (ja) 2004-11-08 2005-10-13 塗布紙の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540279A Expired - Fee Related JP4897694B2 (ja) 2004-11-08 2005-10-13 水性分散液の形態の顔料組成物
JP2007540281A Pending JP2008519178A (ja) 2004-11-08 2005-10-13 塗布紙の製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (3) EP1809710A1 (ja)
JP (3) JP5159312B2 (ja)
KR (3) KR100948121B1 (ja)
CN (3) CN101056956B (ja)
AR (3) AR055816A1 (ja)
AU (3) AU2005301350B2 (ja)
BR (3) BRPI0517264A (ja)
CA (3) CA2586202C (ja)
MX (3) MX2007004438A (ja)
MY (3) MY145665A (ja)
NO (3) NO20072903L (ja)
NZ (1) NZ554297A (ja)
RU (3) RU2392223C2 (ja)
TW (3) TWI321179B (ja)
WO (3) WO2006049546A1 (ja)
ZA (3) ZA200704420B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8758886B2 (en) 2005-10-14 2014-06-24 International Paper Company Recording sheet with improved image dry time
US7682438B2 (en) 2005-11-01 2010-03-23 International Paper Company Paper substrate having enhanced print density
JP4971371B2 (ja) 2006-02-28 2012-07-11 エボニック デグサ コーポレーション 印刷性能を高めるために塗工された着色紙及び基材
US20080075869A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Degussa Corporation Multi-functional paper for enhanced printing performance
EP2069573A2 (en) * 2006-09-27 2009-06-17 Ciba Holding Inc. Siliceous composition and its use in papermaking
WO2008095633A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Sappi Netherlands Services B.V. Method for the preparation of coating formulations and papers coated therewith
AU2008219820B2 (en) * 2007-02-26 2013-01-10 Akzo Nobel N.V. Pigment composition
CL2008002019A1 (es) 2007-07-16 2009-01-16 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Composicion de carga que comprende una carga, un compuesto inorganico cationico, un compuesto organico cationico y un polisacarido anionico; metodo para preparar dicha composicion; uso como aditivo para una suspension celulosica acuosa; procedimiento para producir papel; y papel.
WO2009085308A2 (en) 2007-12-26 2009-07-09 International Paper Company A paper substrate containing a wetting agent and having improved print mottle
PL3000933T3 (pl) 2008-03-31 2019-03-29 International Paper Company Arkusz zapisu o lepszej jakości wydruku przy niskich poziomach dodatków
WO2009146416A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 International Paper Company Fast dry coated inkjet paper
WO2010039996A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 International Paper Company A paper substrate containing a wetting agent and having improved printability
FR2944034B1 (fr) * 2009-04-01 2011-06-03 Arjo Wiggins Fine Papers Ltd Papier fin mat imprimable et son procede de preparation
CA2765470A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Coated substrate and method for the preparation thereof
JP6275381B2 (ja) * 2009-08-31 2018-02-07 ニューページ コーポレーション インクジェット記録媒体
US8574690B2 (en) 2009-12-17 2013-11-05 International Paper Company Printable substrates with improved dry time and acceptable print density by using monovalent salts
US8652593B2 (en) 2009-12-17 2014-02-18 International Paper Company Printable substrates with improved brightness from OBAs in presence of multivalent metal salts
US8608908B2 (en) 2010-04-02 2013-12-17 International Paper Company Method and system using low fatty acid starches in paper sizing composition to inhibit deposition of multivalent fatty acid salts
US8440053B2 (en) 2010-04-02 2013-05-14 International Paper Company Method and system using surfactants in paper sizing composition to inhibit deposition of multivalent fatty acid salts
US8586156B2 (en) 2010-05-04 2013-11-19 International Paper Company Coated printable substrates resistant to acidic highlighters and printing solutions
SE536746C2 (sv) * 2010-05-12 2014-07-08 Stora Enso Oyj En komposition innehållande mikrofibrillerad cellulosa och en process för tillverkning av en komposition
EP2596169A1 (en) 2010-07-23 2013-05-29 International Paper Company Coated printable substrates providing higher print quality and resolution at lower ink usage
JP5575594B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-20 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
WO2012067976A1 (en) 2010-11-16 2012-05-24 International Paper Company Paper sizing composition with salt of calcium (ii) and organic acid products made thereby,method of using, and method of making
BR112013010260A2 (pt) 2010-11-17 2020-09-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. composição de colagem superfícial, método para fazer uma composição de colagem superfícial, meio de impressão para impressão digital direta, método de fazer o meio de impressão e sistema de impressão digital
JP5817601B2 (ja) * 2012-03-14 2015-11-18 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤及び画像形成装置
PT2733260T (pt) * 2012-11-20 2019-05-14 Kemira Oyj Método para fabricar uma composição de revestimento, composição de revestimento e a sua utilização
FI126543B (fi) * 2013-05-17 2017-02-15 Fp-Pigments Oy Menetelmä pigmenttejä sisältävän kationisen, korkean kuiva-aineen vesidispersion valmistamiseksi, pigmenttejä käsittävä vesidispersio ja sen käyttö
PL3117039T3 (pl) * 2014-03-14 2020-08-24 Stora Enso Oyj Sposób wytwarzania materiału opakowaniowego i materiał opakowaniowy wytworzony tym sposobem
KR101637934B1 (ko) * 2015-03-30 2016-07-08 한국화학연구원 다공성 알루미노 실리카의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 다공성 알루미노 실리카
CN105200849A (zh) * 2015-09-23 2015-12-30 西安石油大学 二氧化硅直接涂覆纸基质的方法
CN107034735A (zh) * 2017-03-30 2017-08-11 天长市天达纸箱纸品厂 一种纸箱包装用高强度耐水再生纸板的制备方法
FI128151B (fi) * 2017-10-11 2019-11-15 Build Care Oy Polymeeridispersio ja menetelmä sen valmistamiseksi
CN108914687A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 岳阳林纸股份有限公司 一种造纸纳米微涂工艺及纳米涂层胶版印刷纸
EP3947814A1 (en) 2019-04-02 2022-02-09 Kemira OYJ Paper strength improvement using metal chelates and synthetic cationic polymers
EP4076550A4 (en) * 2019-12-16 2024-01-24 Goodyear Tire & Rubber STARCH COATED WITH SILICIC ACID
CN114671700B (zh) * 2022-02-25 2023-04-11 广西福美新材料有限公司 一种带装饰图案的改性无机粉复合饰面片材及其制备方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3400834C1 (de) * 1984-01-12 1985-02-28 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Messgeraet zur Bestimmung des Profils von Gesteinsbohrloechern
JPS6157379A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録媒体
DE3707221A1 (de) * 1987-03-06 1988-09-15 Nicolaus Md Papier Kationisch eingestellte pigmentdispersion und streichfarbe
JPH0698824B2 (ja) * 1987-11-30 1994-12-07 本州製紙株式会社 インクジェット記録用紙
US4946557A (en) * 1988-03-08 1990-08-07 Eka Nobel Ab Process for the production of paper
JPH03243668A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Taoka Chem Co Ltd 塗布組成物
US5169441A (en) * 1990-12-17 1992-12-08 Hercules Incorporated Cationic dispersion and process for cationizing finely divided particulate matter
JPH06183131A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JPH08118787A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Canon Inc 記録媒体及び画像形成方法
US5551975A (en) * 1994-06-23 1996-09-03 J. M. Huber Corporation Structured pigment compositions, methods for preparation and use
JP2930287B2 (ja) * 1994-11-08 1999-08-03 日本製紙株式会社 記録用紙及びその製造方法
US6548149B1 (en) * 1996-04-24 2003-04-15 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material and process for producing same
JPH1193092A (ja) * 1997-09-11 1999-04-06 Hymo Corp 紙用表面塗布剤
CO5070714A1 (es) 1998-03-06 2001-08-28 Nalco Chemical Co Proceso para la preparacion de silice coloidal estable
US6284819B1 (en) * 1998-07-01 2001-09-04 Cabot Corporation Recording medium
JP4704564B2 (ja) * 1998-10-02 2011-06-15 キャボット コーポレイション シリカ分散体、コーティング組成物、及び記録媒体
JP2002528624A (ja) * 1998-11-03 2002-09-03 エンゲルハード・コーポレーシヨン 改良された高嵩高化粘土の組成物及び製造方法
JP2000272224A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JP4051838B2 (ja) * 1999-04-26 2008-02-27 王子製紙株式会社 被記録体及びその製造方法
JP4460676B2 (ja) * 1999-05-24 2010-05-12 バンドー化学株式会社 Vリブドベルト及びその製造方法
AU4255200A (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Felix Schoeller Technical Papers, Inc. High gloss ink-jet recording material
US6391427B1 (en) * 1999-12-02 2002-05-21 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
GB9930127D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Arjo Wiggins Fine Papers Ltd Ink jet printing paper
AU1006001A (en) * 2000-01-06 2001-07-12 Westvaco Corporation Glossy inkjet coated paper
EP1120281B1 (en) * 2000-01-28 2006-05-24 Oji Paper Company Limited Ink jet recording material
JP2001301311A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録シート及びその製造方法
US6435659B1 (en) * 2000-06-05 2002-08-20 Hewlett-Packard Company Inkjet inks which improve drop-velocity stability and prolong resistor life in inkjet pens
JP4315581B2 (ja) * 2000-08-08 2009-08-19 日清紡ホールディングス株式会社 インクジェット記録用シート
JP2002145609A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Oji Paper Co Ltd シリカ微粒子分散液の製造方法
JP2002172850A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2002338232A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Chem Ind Co Ltd 二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物
CA2447136A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Basf Aktiengesellschaft Wet-strength finishing agents for paper
JP2003072233A (ja) * 2001-06-21 2003-03-12 Tomoegawa Paper Co Ltd インクジェット記録シート
US7056969B2 (en) * 2001-10-09 2006-06-06 Kanzaki Specialty Papers, Inc. Ink jet recording material suitable for use in wide format printing applications
JP3854879B2 (ja) * 2002-03-11 2006-12-06 王子製紙株式会社 カチオン性シリカ微粒子凝集体分散液の製造方法及び記録用シート
JP2004001239A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用紙
JP2004001240A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用紙
JP2003312139A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料およびインクジェット記録用インク
JP4420609B2 (ja) * 2002-05-31 2010-02-24 三菱製紙株式会社 インクジェット記録材料
US20040033377A1 (en) * 2002-06-10 2004-02-19 Koenig Michael F. Waterfast dye fixative compositions for ink jet recording sheets
JP2004058318A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JP4092160B2 (ja) * 2002-09-03 2008-05-28 北越製紙株式会社 インクジェット記録用光沢紙
CN100363189C (zh) * 2002-11-12 2008-01-23 日本制纸株式会社 喷墨记录介质及其制备方法
JP2005138406A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
FR2862668B1 (fr) * 2003-11-24 2006-08-25 Honnorat Rech S & Services Papier non couche apte a une impression jet d'encre de qualite renforcee
JP4102771B2 (ja) * 2004-03-25 2008-06-18 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用媒体
JP4250121B2 (ja) * 2004-07-02 2009-04-08 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101426865B (zh) 2011-02-16
WO2006049547A1 (en) 2006-05-11
WO2006049545A1 (en) 2006-05-11
MX2007003617A (es) 2007-05-24
JP2008519178A (ja) 2008-06-05
CN101426865A (zh) 2009-05-06
JP2008519177A (ja) 2008-06-05
RU2375397C2 (ru) 2009-12-10
MX2007004959A (es) 2007-06-14
NZ554297A (en) 2010-03-26
KR20070085900A (ko) 2007-08-27
CA2586207C (en) 2010-05-25
CA2586202C (en) 2011-01-25
KR100887002B1 (ko) 2009-03-04
EP1809712A1 (en) 2007-07-25
AR051614A1 (es) 2007-01-24
AR051756A1 (es) 2007-02-07
AU2005301350A2 (en) 2006-05-11
CA2586205A1 (en) 2006-05-11
JP4897694B2 (ja) 2012-03-14
JP2008523167A (ja) 2008-07-03
MX2007004438A (es) 2007-06-13
NO20072909L (no) 2007-08-08
ZA200704420B (en) 2008-09-25
MY145665A (en) 2012-03-15
CA2586207A1 (en) 2006-05-11
TW200622060A (en) 2006-07-01
TWI308583B (en) 2009-04-11
CA2586202A1 (en) 2006-05-11
CN101056956B (zh) 2010-05-26
KR20070085890A (ko) 2007-08-27
MY145100A (en) 2011-12-30
CA2586205C (en) 2010-05-25
BRPI0517262A (pt) 2008-10-07
AU2005301349A1 (en) 2006-05-11
EP1809710A1 (en) 2007-07-25
KR100855144B1 (ko) 2008-08-28
NO20072908L (no) 2007-08-08
TWI321179B (en) 2010-03-01
KR20070085901A (ko) 2007-08-27
AU2005301350A1 (en) 2006-05-11
RU2346098C1 (ru) 2009-02-10
TW200621903A (en) 2006-07-01
TW200621904A (en) 2006-07-01
MY145836A (en) 2012-04-30
AU2005301351B2 (en) 2011-02-17
CN101056955A (zh) 2007-10-17
CN101056956A (zh) 2007-10-17
WO2006049546A1 (en) 2006-05-11
ZA200704415B (en) 2008-08-27
RU2392223C2 (ru) 2010-06-20
AU2005301350B2 (en) 2011-07-14
TWI298081B (en) 2008-06-21
AR055816A1 (es) 2007-09-12
AU2005301349A2 (en) 2006-05-11
RU2007121413A (ru) 2008-12-20
ZA200704417B (en) 2008-08-27
NO20072903L (no) 2007-08-08
CN101056955B (zh) 2010-11-03
RU2007121446A (ru) 2008-12-20
BRPI0517264A (pt) 2008-10-07
AU2005301349B2 (en) 2012-02-09
AU2005301351A2 (en) 2006-05-11
BRPI0517258A (pt) 2008-10-07
AU2005301351A1 (en) 2006-05-11
EP1809711A1 (en) 2007-07-25
KR100948121B1 (ko) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159312B2 (ja) 水性分散液の形態の顔料組成物
US20060112855A1 (en) Pigment composition
US20060100338A1 (en) Pigment composition
JP2012530627A (ja) コーティングされた基材及びその調製方法
US20060099408A1 (en) Pigment composition
AU2008219820B2 (en) Pigment composition
NZ554299A (en) Pigment composition with silica in the form of aqueous dispersion for coating paper
NZ554712A (en) A process for the production of coated paper using a pigment composition with silica

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees