JP5118850B2 - 有機顔料分散液の製造方法 - Google Patents

有機顔料分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5118850B2
JP5118850B2 JP2006533384A JP2006533384A JP5118850B2 JP 5118850 B2 JP5118850 B2 JP 5118850B2 JP 2006533384 A JP2006533384 A JP 2006533384A JP 2006533384 A JP2006533384 A JP 2006533384A JP 5118850 B2 JP5118850 B2 JP 5118850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solvent
organic
organic pigment
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006533384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006121016A1 (ja
Inventor
隆之 草野
陽介 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006533384A priority Critical patent/JP5118850B2/ja
Publication of JPWO2006121016A1 publication Critical patent/JPWO2006121016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118850B2 publication Critical patent/JP5118850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0021Preparation of sols containing a solid organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0026Preparation of sols containing a liquid organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0026Preparation of sols containing a liquid organic phase
    • B01J13/003Preparation from aqueous sols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0039Post treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents

Description

本発明は有機顔料分散液の製造方法に関する。また、再沈法を行うに当り、有機顔料粒子を効率的に分散化し所定濃度の有機顔料の一次粒子分散液を効率よく製造する方法に関し、またさらに有機溶剤を含有する有機粒子分散液の製造方法に関する。
近年、粒子を小サイズ化する取り組みが進められている。特に、粉砕法、析出法などでは製造することが困難なナノメートルサイズ(例えば、10〜100nmの範囲)にまで小サイズ化する研究が進められている。さらに、ナノメートルサイズに小サイズ化し、しかも単分散性(本発明において、単分散性とは粒径が揃っている度合いをいう。)の高い粒子とすることが試みられている。
このようなナノメートルサイズの微粒子の大きさは、より大きなバルク粒子や、より小さな分子や原子の中間に位置し、従来にないサイズ領域であり、予想できなかった新たな特性を引き出しうることが指摘されている。しかも、この単分散性を高くできれば、その特性を安定化することも可能であり、このようなナノ粒子のもつ可能性はさまざまな分野で期待され、生化学、新規材料、電子素子、発光表示素子、印刷、医療などの広い分野で研究が盛んになりつつある。
特に、有機化合物からなる有機ナノ粒子は、有機化合物自体が多様性を有するため、機能性材料としてのそのポテンシャルは高い。例えば、ポリイミドは、耐熱性、耐溶剤性、機械的特性など、化学的および機械的に安定な材料であること、電気絶縁性が優れているなどのことから多く分野で利用されている。ポリイミドを微粒子化した材料には、ポリイミドの特性と形状との組み合わせにより、新しい利用が広がっている。例えば、微粒子化したポリイミドの利用の提案技術として、画像形成用の粉末トナーの添加剤とすること(特開平11−237760号公報)などが提案されている。
また、有機ナノ粒子のなかでも有機顔料についてみると、例えば、塗料、印刷インク、電子写真用トナー、インクジェットインク、カラーフィルター等を用途として挙げることができ、今や、生活上欠くことができない重要な化合物となっている。なかでも高性能が要求され、実用上、特に重要なものとして、インクジェットインク用顔料およびカラーフィルター用顔料が挙げられる。
インクジェット用インクの色材については、従来、染料が用いられてきたが、耐水性や耐光性の面で問題があり、それを改良するために顔料が用いられるようになってきている。顔料インクにより得られた画像は、染料系のインクによる画像に較べて耐光性、耐水性に優れるという利点を有する。しかしながら、紙表面の空隙に染み込むことが可能なナノメートルサイズで単分散性を高くすることは難しく、紙への密着性に劣る。
また、デジタルカメラの高画素化に伴い、CCDセンサーなどの光学素子や表示素子に用いるカラーフィルターの薄層化が望まれている。カラーフィルターには有機顔料が用いられているが、フィルターの厚さは有機顔料の粒子径に大きく依存するため、ナノメートルサイズレベルで、しかも単分散で安定な微粒子の製造が望まれている。
有機粒子の製造に関しては、気相法(不活性ガス雰囲気下で試料を昇華させ、粒子を基板上に回収する方法)、液相法(例えば、良溶媒に溶解した試料を攪拌条件や温度を制御した貧溶媒に注入することにより、微粒子を得る再沈法)、レーザーアブレーション法(溶液中に分散させた試料に、レーザーを照射しアブレーションさせることにより粒子を微細化する方法)などが研究されている。また、これらの方法により、所望のサイズで単分散化を試みた製造例が報告されている。
中でも液相法は、簡易性および生産性に優れた有機粒子の製造法として注目されている(特開平6−79168号公報、特開2004−91560号公報など参照)。
この液相法で製造した有機粒子は、析出条件を溶媒種、注入速度、温度等で調整することにより結晶形や粒子表面の性質を調整でき、特開2004−91560号公報には、キナクリドン顔料の結晶形を貧溶媒種によって調整した例が記載されている。
一方、粒子の分散性の改善についてみると、従来有機顔料の分散が各種の分散機(ロールミル、ボールミル、アトライター等)を用いて工業的に行われているが、粒子が微細化することにより粘度が上昇してしまう場合がある。粘度が上昇してしまうと、分散機からの取り出しが困難となったり、パイプラインによる輸送ができなくなったり、更には貯蔵中にゲル化して使用不能となったりする。これらを解決するために、分散を助ける分散剤、分散を安定化させるポリマーの添加が行われているが十分な効果は得られていない(顔料分散技術−表面処理と分散剤の使い方および分散性評価−技術情報協会 1999など参照)。
またカラーフィルター用の有機顔料分散液では、その分散性を高めるため、カラーフィルターの製造に必要なアルカリ現像性と分散安定性との両性質を付与し得るポリマーや顔料分散剤を添加している(例えば、特開2000−239554号公報参照)。しかしながら、これらの方法では分散に時間がかかり、また粘度が上昇してしまうなどのために、要求を充足するには至っていない。
また、前記液相法によって調製した顔料粒子を用い、分散性を改善した例が報告されている。特開2004−43776号公報では、液相法によって顔料粒子水分散体を調製した例が記載されている。しかしながら、この方法は、最終的に水性分散体として提供する方法であり、有機溶剤分散体として提供する方法については、何ら言及されていない。
特開2004−123853号公報では、液相法によって調製した顔料粒子を用い、有機溶剤分散体として提供する例が記載されている。特開2004−123853号公報では、顔料を塩基性化合物および/または塩基性溶液に溶解させ、ついで液体の中性化合物および/または酸性化合物、または中性液体および/または酸性液体を添加することで、顔料を析出させる方法が記載されている。しかしながら、この手法で得られた有機顔料粒子は、一次粒子径が大きいものになってしまい、微粒子化の要求に、充分に答えられていなかった。
本発明は、有機顔料分散液を製造する方法の提供を課題とする。さらに詳しくは、再沈法により調製された有機顔料分散液を濃縮して得た濃縮液中の凝集有機粒子を効率よく分散化して、有機粒子分散液を製造することを課題とする。
上記課題は下記の手段により達成された。
〔1〕良溶媒に溶解した有機顔料の溶液と、前記溶媒と相溶する前記有機顔料の貧溶媒とを混合し、その混合液中に前記有機顔料粒子として生成させ、該有機顔料微粒子を分散させた分散液とし、次いで
該分散液の前記有機顔料微粒子を濃縮し、その後に前記有機顔料微粒子を有機溶媒中に再分散して分散液とするに際し、
前記濃縮の後に、下記重量平均分子量1000以上の高分子化合物を添加する有機顔料分散液の製造方法
[前記高分子化合物が、(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位の少なくとも1種および(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位の少なくとも1種を含有する共重合化合物である。]
〔2〕前記有機顔料微粒子の数平均粒径が1μm以下であることを特徴とする〔1〕に記載の有機顔料分散液の製造方法。
〔3〕前記(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、下記一般式(1)で表される繰り返し単位であり、前記(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、下記一般式(2)で表される繰り返し単位であることを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の有機顔料分散液の製造方法。
Figure 0005118850
(Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。)
Figure 0005118850
(Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Rは下記一般式(3)で表される基を表す。)
Figure 0005118850
(Rは水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は炭素原子数6〜20のアリール基を表す。R及びRはそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Xは1〜5の数を表す。)
〔4〕前記(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、前記一般式(1)で表される繰り返し単位であり、前記(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、下記一般式(4)で表される繰り返し単位であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
Figure 0005118850
(Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Rは下記一般式(5)で表される基を表す。)
Figure 0005118850
(Rは炭素原子数2〜5のアルキル基又は炭素原子数6〜20のアリール基を表す。R10及びR11はそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Yは1〜5の数を表す。)
〔5〕前記(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、アクリル酸またはメタクリル酸から導かれた繰り返し単位であり、前記(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェネチルアクリレート、フェネチルメタクリレート、3−フェニルプロピルアクリレート、及び3−フェニルプロピルメタクリレートからなる群より選ばれた化合物から導かれた繰り返し単位であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
〔6〕前記有機顔料の貧溶媒が、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、エステル化合物溶媒、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた溶媒であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
〔7〕前記有機顔料の良溶媒が、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒、エステル化合物溶媒、アミド化合物溶媒、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた溶媒であることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
〔8〕前記有機顔料分散液が60質量%以上の有機溶剤を含有することを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
〔9〕前記有機顔料分散液の濃縮倍率を100〜3000倍程度とする〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
〔10〕前記有機微粒子100質量部に対して、前記高分子化合物を0.1〜1000質量部で含有させる〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載からより明らかになるであろう。
以下、本発明の有機顔料分散液の製造方法について説明する。
[有機粒子として用いられる材料]
本発明の有機粒子分散液の製造方法に用いられる有機材料は、有機顔料である。また、有機粒子は、単独で用いても、複数であっても、これらを組み合わせたものであってもよい。
有機顔料は、色相的に限定されるものではなく、例えば、ペリレン、ペリノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、アントラキノン、アントアントロン、ベンズイミダゾロン、ジスアゾ縮合、ジスアゾ、アゾ、インダントロン、フタロシアニン、トリアリールカルボニウム、ジオキサジン、アミノアントラキノン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、ピラントロンもしくはイソビオラントロン化合物顔料、またはそれらの混合物などが挙げられる。
更に詳しくは、たとえば、C.I.ピグメントレッド190(C.I.番号71140)、C.I.ピグメントレッド224(C.I.番号71127)、C.I.ピグメントバイオレット29(C.I.番号71129)等のペリレン化合物顔料、C.I.ピグメントオレンジ43(C.I.番号71105)、もしくはC.I.ピグメントレッド194(C.I.番号71100)等のペリノン化合物顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(C.I.番号73900)、C.I.ピグメントバイオレット42、C.I.ピグメントレッド122(C.I.番号73915)、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド202(C.I.番号73907)、C.I.ピグメントレッド207(C.I.番号73900、73906)、もしくはC.I.ピグメントレッド209(C.I.番号73905)のキナクリドン化合物顔料、C.I.ピグメントレッド206(C.I.番号73900/73920)、C.I.ピグメントオレンジ48(C.I.番号73900/73920)、もしくはC.I.ピグメントオレンジ49(C.I.番号73900/73920)等のキナクリドンキノン化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー147(C.I.番号60645)等のアントラキノン化合物顔料、C.I.ピグメントレッド168(C.I.番号59300)等のアントアントロン化合物顔料、C.I.ピグメントブラウン25(C.I.番号12510)、C.I.ピグメントバイオレット32(C.I.番号12517)、C.I.ピグメントイエロー180(C.I.番号21290)、C.I.ピグメントイエロー181(C.I.番号11777)、C.I.ピグメントオレンジ62(C.I.番号11775)、もしくはC.I.ピグメントレッド185(C.I.番号12516)等のベンズイミダゾロン化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー93(C.I.番号20710)、C.I.ピグメントイエロー94(C.I.番号20038)、C.I.ピグメントイエロー95(C.I.番号20034)、C.I.ピグメントイエロー128(C.I.番号20037)、C.I.ピグメントイエロー166(C.I.番号20035)、C.I.ピグメントオレンジ34(C.I.番号21115)、C.I.ピグメントオレンジ13(C.I.番号21110)、C.I.ピグメントオレンジ31(C.I.番号20050)、C.I.ピグメントレッド144(C.I.番号20735)、C.I.ピグメントレッド166(C.I.番号20730)、C.I.ピグメントレッド220(C.I.番号20055)、C.I.ピグメントレッド221(C.I.番号20065)、C.I.ピグメントレッド242(C.I.番号20067)、C.I.ピグメントレッド248、C.I.ピグメントレッド262、もしくはC.I.ピグメントブラウン23(C.I.番号20060)等のジスアゾ縮合化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー13(C.I.番号21100)、C.I.ピグメントイエロー83(C.I.番号21108)、もしくはC.I.ピグメントイエロー188(C.I.番号21094)等のジスアゾ化合物顔料、C.I.ピグメントレッド187(C.I.番号12486)、C.I.ピグメントレッド170(C.I.番号12475)、C.I.ピグメントイエロー74(C.I.番号11714)、C.I.ピグメントイエロー150(C.I.番号48545)、C.I.ピグメントレッド48(C.I.番号15865)、C.I.ピグメントレッド53(C.I.番号15585)、C.I.ピグメントオレンジ64(C.I.番号12760)、もしくはC.I.ピグメントレッド247(C.I.番号15915)等のアゾ化合物顔料、C.I.ピグメントブルー60(C.I.番号69800)等のインダントロン化合物顔料、C.I.ピグメントグリーン7(C.I.番号74260)、C.I.ピグメントグリーン36(C.I.番号74265)、ピグメントグリーン37(C.I.番号74255)、ピグメントブルー16(C.I.番号74100)、C.I.ピグメントブルー75(C.I.番号74160:2)、もしくは15(C.I.番号74160)等のフタロシアニン化合物顔料、C.I.ピグメントブルー56(C.I.番号42800)、もしくはC.I.ピグメントブルー61(C.I.番号42765:1)等のトリアリールカルボニウム化合物顔料、C.I.ピグメントバイオレット23(C.I.番号51319)、もしくはC.I.ピグメントバイオレット37(C.I.番号51345)等のジオキサジン化合物顔料、C.I.ピグメントレッド177(C.I.番号65300)等のアミノアントラキノン化合物顔料、C.I.ピグメントレッド254(C.I.番号56110)、C.I.ピグメントレッド255(C.I.番号561050)、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド272(C.I.番号561150)、C.I.ピグメントオレンジ71、もしくはC.I.ピグメントオレンジ73等のジケトピロロピロール化合物顔料、C.I.ピグメントレッド88(C.I.番号73312)等のチオインジゴ化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー139(C.I.番号56298)、C.I.ピグメントオレンジ66(C.I.番号48210)等のイソインドリン化合物顔料、C.I.ピグメントイエロー109(C.I.番号56284)、もしくはC.I.ピグメントオレンジ61(C.I.番号11295)等のイソインドリノン化合物顔料、C.I.ピグメントオレンジ40(C.I.番号59700)、もしくはC.I.ピグメントレッド216(C.I.番号59710)等のピラントロン化合物顔料、またはC.I.ピグメントバイオレット31(60010)等のイソビオラントロン化合物顔料が挙げられる。
好ましい有機顔料は、キナクリドン、ジケトピロロピロール、フタロシアニン、またはアゾである。
本発明の有機粒子分散液の製造方法において、2種類以上の有機顔料または有機顔料の固溶体を組み合わせて用いることもできる。
有機材料として用いることのできる有機色素としては、例えば、アゾ色素、シアニン色素、メロシアニン色素、クマリン色素などが挙げられる。有機材料として用いることのできる高分子化合物としては、例えば、ポリジアセチレン、ポリイミドなどが挙げられる。
[有機粒子の製造]
次に、有機顔料微粒子(以下、単に有機粒子ということがある。)を製造する方法について説明する。
本発明の有機粒子は、有機顔料微粒子(以下、有機材料と敷衍していうことがある。)を良溶媒に溶解した有機材料溶液と、有機材料の貧溶媒とを混合することにより有機粒子を得る、再沈法によって製造される(以下、「有機粒子再沈液」という)。
有機材料の貧溶媒について説明する。
有機材料の貧溶媒は、有機材料を溶解する良溶媒と相溶するもしくは均一に混ざるものであれば特に制限はない。有機材料の貧溶媒としては、有機材料の溶解度が0.02質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましい。有機材料の貧溶媒への溶解度にとくに下限はないが、通常用いられる有機材料を考慮すると0.000001質量%以上が実際的である。この溶解度は酸またはアルカリの存在下で溶解された場合の溶解度であってもよい。また、良溶媒と貧溶媒との相溶性もしくは均一混合性は、良溶媒の貧溶媒に対する溶解量が30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
貧溶媒としては、例えば、水性溶媒(例えば、水、または塩酸、水酸化ナトリウム水溶液)、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、二硫化炭素溶媒、脂肪族化合物溶媒、ニトリル化合物溶媒、ハロゲン化合物溶媒、エステル化合物溶媒、イオン性液体、これらの混合溶媒などが挙げられ、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、エステル化合物溶媒、またはこれらの混合物が好ましく、水性溶媒、アルコール化合物溶媒またはエステル化合物溶媒がより好ましい。
アルコール化合物溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、1−メトキシ−2−プロパノールなどが挙げられる。ケトン化合物溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。エーテル化合物溶媒としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどが挙げられる。芳香族化合物溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。脂肪族化合物溶媒としては、例えば、ヘキサンなどが挙げられる。ニトリル化合物溶媒としては、例えば、アセトニトリルなどが挙げられる。ハロゲン化合物溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、トリクロロエチレンなどが挙げられる。エステル化合物溶媒としては、例えば、酢酸エチル、乳酸エチル、2−(1−メトキシ)プロピルアセテートなどが挙げられる。イオン性液体としては、例えば、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムとPF6 との塩などが挙げられる。
次に、有機材料を溶解する良溶媒について説明する。
良溶媒は用いる有機材料を溶解することが可能で、有機粒子作製時に用いる貧溶媒と相溶するもしくは均一に混ざるものであれば特に制限はない。有機材料の良溶媒への溶解性は有機材料の溶解度が0.2質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。有機材料の良溶媒への溶解度に特に上限はないが、通常用いられる有機材料を考慮すると50質量%以下であることが実際的である。この溶解度は酸またはアルカリの存在下で溶解された場合の溶解度であってもよい。貧溶媒と良溶媒との相溶性もしくは均一混合性の好ましい範囲は前述のとおりである。
良溶媒としては、例えば、水性溶媒(例えば、水、または塩酸、水酸化ナトリウム水溶液)、アルコール化合物溶媒、アミド化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、二硫化炭素、脂肪族化合物溶媒、ニトリル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒、ハロゲン化合物溶媒、エステル化合物溶媒、イオン性液体、これらの混合溶媒などが挙げられ、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒、エステル化合物溶媒、アミド化合物溶媒、またはこれらの混合物であることが好ましく、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、エステル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒、またはアミド化合物溶媒がより好ましく、水性溶媒、スルホキシド化合物溶媒またはアミド化合物溶媒がさらに好ましく、スルホキシド化合物溶媒またはアミド化合物溶媒が特に好ましい。
スルホキシド化合物溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキド、ヘキサメチレンスルホキシド、スルホランなどが挙げられる。アミド化合物溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどが挙げられる。
また、良溶媒に有機材料を溶解した有機材料溶液の濃度としては、溶解時の条件における有機材料の良溶媒に対する飽和濃度乃至これの1/100程度の範囲が好ましい。
有機材料溶液の調製条件に特に制限はなく、常圧から亜臨界、超臨界条件の範囲を選択できる。常圧での温度は−10〜150℃が好ましく、−5〜130℃がより好ましく、0〜100℃が特に好ましい。
本発明において有機材料は、良溶媒中に均一に溶解されなければならないが、酸性でもしくはアルカリ性で溶解することも好ましい。一般に分子内にアルカリ性で解離可能な基を有する顔料の場合はアルカリ性が、アルカリ性で解離する基が存在せず、プロトンが付加しやすい窒素原子を分子内に多く有するときは酸性が用いられる。例えば、キナクリドン、ジケトピロロピロール、ジスアゾ縮合化合物顔料はアルカリ性で、フタロシアニン化合物顔料は酸性で溶解される。
アルカリ性で溶解させる場合に用いられる塩基は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、もしくは水酸化バリウムなどの無機塩基、またはトリアルキルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、金属アルコキシドなどの有機塩基が挙げられ、好ましくは無機塩基である。
使用される塩基の量は、顔料を均一に溶解可能な量であり、特に限定されないが、無機塩基の場合、好ましくは有機材料に対して1.0〜30モル当量であり、より好ましくは1.0〜25モル当量であり、さらに好ましくは1.0〜20モル当量である。有機塩基の場合、好ましくは有機材料に対して1.0〜100モル当量であり、より好ましくは5.0〜100モル当量であり、さらに好ましくは20〜100モル当量である。
酸性で溶解させる場合に用いられる酸は、硫酸、塩酸、もしくは燐酸などの無機酸、または酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、もしくはトリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が挙げられ、好ましくは無機酸である。特に好ましくは硫酸である。
使用される酸の量は、有機材料を均一に溶解可能な量であり、特に限定されないが、塩基に比べて過剰量用いられる場合が多い。無機酸および有機酸の場合を問わず、好ましくは有機材料に対して3〜500モル当量であり、より好ましくは10〜500モル当量であり、さらに好ましくは30〜200モル当量である。
アルカリまたは酸を有機溶媒と混合して有機材料の良溶媒として用いる際はアルカリまたは酸を完全に溶解させるため、若干の水や低級アルコールなどのアルカリまたは酸に対して高い溶解度をもつ溶剤を有機溶媒に添加することができる。水や低級アルコールの量は、有機材料溶液全量に対して、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。具体的には、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブチルアルコールなどを用いることができる。
有機粒子作製時、すなわち有機粒子を析出し、形成する際の貧溶媒の条件に特に制限はなく、常圧から亜臨界、超臨界条件の範囲を選択できる。常圧での温度は−30〜100℃が好ましく、−10〜60℃がより好ましく、0〜30℃が特に好ましい。
有機材料溶液と貧溶媒とを混合する際は、有機材料溶液を貧溶媒に添加することが好ましく、その際貧溶媒が撹拌された状態であることがより好ましい。撹拌速度は100〜10000rpmが好ましく、150〜8000rpmがより好ましく、200〜6000rpmが特に好ましい。その添加にポンプ等を用いることもできるし、用いなくてもよい。また、液中添加でも液外添加でもよいが、液中添加がより好ましい。
有機材料溶液と貧溶媒の混合比(有機粒子再沈液中の良溶媒/貧溶媒比)は体積比で1/50〜2/3が好ましく、1/40〜1/2がより好ましく、1/20〜3/8が特に好ましい。
有機粒子再沈液の濃度は有機粒子を生成することができれば特に制限されないが、分散溶媒1000mlに対して有機粒子が10〜40000mgの範囲であることが好ましく、より好ましくは20〜30000mgの範囲であり、特に好ましくは50〜25000mgの範囲である。
有機粒子の粒径に関しては、計測法により数値化して集団の平均の大きさを表現する方法があるが、よく使用されるものとして、分布の最大値を示すモード径、積分分布曲線の中央値に相当するメジアン径、各種の平均径(数平均、長さ平均、面積平均、重量平均、体積平均等)などがあり、本発明においては、特に断りのない限り、平均粒径とは数平均径をいう。有機粒子(一次粒子)の平均粒径は、500μm以下のものが好ましく、100μm以下のものがより好ましく、10μm以下のものが特に好ましい。さらにナノメートルサイズのナノ粒子を製造する場合は、該平均粒径は1nm〜1μmであることが好ましく、1〜200nmであることがより好ましく、2〜100nmであることがさらに好ましく、5〜80nmであることが特に好ましい。
また、粒子の単分散性を表す指標として、本発明においては、特に断りのない限り、体積平均粒径(Mv)と数平均粒径(Mn)の比(Mv/Mn)を用いる。有機粒子の濃縮方法に用いられる有機粒子分散液に含まれる粒子(一次粒子)の単分散性、つまりMv/Mnは、1.0〜2.0であることが好ましく、1.0〜1.8であることがより好ましく、1.0〜1.5であることが特に好ましい。
有機粒子の粒径の測定方法としては、顕微鏡法、重量法、光散乱法、光遮断法、電気抵抗法、音響法、動的光散乱法が挙げられ、顕微鏡法、動的光散乱法が特に好ましい。顕微鏡法に用いられる顕微鏡としては、例えば、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡などが挙げられる。動的光散乱法による粒子測定装置として、例えば、日機装社製ナノトラックUPA−EX150、大塚電子社製ダイナミック光散乱光度計DLS−7000シリーズなどが挙げられる。
[有機粒子再沈液の濃縮]
次に、有機粒子再沈液を濃縮する方法について説明する。
有機粒子再沈液を濃縮する方法は、特に制限されないが、例えば、有機粒子再沈液に、抽出溶媒を添加混合し、有機粒子を該抽出溶媒相に濃縮抽出して、その濃縮抽出液をフィルターなどによりろ過して濃縮粒子液とする方法、遠心分離によって有機粒子を沈降させて濃縮する方法、加熱ないし減圧による溶媒を乾燥させて濃縮する方法、またはこれらの組合せなどが好ましく用いられる。濃縮後の有機粒子液(以下、「濃縮有機粒子液」ともいう。)の濃度は、1〜100質量%が好ましく、5〜100質量%がより好ましく、10〜100質量%が特に好ましい。
濃縮抽出を抽出溶媒により行う場合、抽出溶媒は特に制限されないが、有機粒子再沈液の分散溶媒(例えば、水性溶媒)と実質的に混じり合わず(本発明において、実質的に混じり合わずとは、相溶性が低いことをいい、溶解量50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。この溶解量に特に下限はないが、通常の溶媒の溶解性を考慮すると1質量%以上であることが実際的である。)、混合後、静置すると界面を形成する溶媒であることが好ましい。また、この抽出溶媒は、有機粒子が抽出溶媒中で再分散しうる弱い凝集(ミリングまたは高速攪拌などの高いせん断力を加えなくても再分散が可能である)を生ずる溶媒であることが好ましい。このような状態であれば、粒子サイズを変化させる強固な凝集を起こさず、目的の有機粒子を抽出溶媒で湿潤させる一方、フィルターろ過などにより容易に水などの分散溶媒を除去することができる点で好ましい。抽出溶媒としてはエステル化合物溶媒、アルコール化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、又は脂肪族化合物溶媒が好ましく、エステル化合物溶媒、芳香族化合物溶媒または脂肪族化合物溶媒がより好ましく、エステル化合物溶媒が特に好ましい。
エステル化合物溶媒としては、例えば、2−(1−メトキシ)プロピルアセテート、酢酸エチル、乳酸エチルなどが挙げられる。アルコール化合物溶媒としては、例えば、n−ブタノール、イソブタノールなどが挙げられる。芳香族化合物溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。脂肪族化合物溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどが挙げられる。また、抽出溶媒は上記の好ましい溶媒による純溶媒であっても、複数の溶媒による混合溶媒であってもよい。
抽出溶媒の量は有機粒子を抽出できれば特に制限されないが、濃縮して抽出することを考慮して有機粒子再沈液より少量であることが好ましい。これを体積比で示すと、有機粒子再沈液を100としたとき、添加される抽出溶媒は1〜100の範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜90の範囲であり、20〜80の範囲が特に好ましい。多すぎると濃縮化に多大な時間を要し、少なすぎると抽出が不十分で分散溶媒中に粒子が残存する。
抽出溶媒を添加した後、分散液と十分に接触するように攪拌混合することが好ましい。攪拌混合は通常の方法を用いることができる。抽出溶媒を添加し混合するときの温度に特に制限はないが、1〜100℃であることが好ましく、5〜60℃であることがより好ましい。抽出溶媒の添加、混合はそれぞれの工程を好ましく実施できるものであればどのような装置を用いてもよいが、例えば、分液ロート型の装置を用いて実施できる。
有機粒子再沈液の分散溶媒と濃縮抽出液を分離するため、フィルターろ過することが好ましい。フィルターろ過の装置は、例えば、加圧ろ過のような装置を用いることができる。好ましいフィルターとしては、ナノフィルター、ウルトラフィルターなどが挙げられる。フィルターろ過により、残された分散溶媒の除去を行い、濃縮抽出液中の有機粒子をさらに濃縮して濃縮粒子液とすることが好ましい。
この濃縮方法によれば、有機粒子分散液から効率よく有機粒子を濃縮することができる。濃縮倍率に関しては、例えば、濃縮後の有機粒子液における濃度を好ましくは100〜1000倍程度、より好ましくは500〜1000倍程度まで濃縮することもできる。さらに、有機粒子の抽出後に残された分散溶媒に有機粒子がほとんど残留せず、高い抽出率とすることができる。
次に、遠心分離について説明する。
遠心分離による有機粒子の濃縮に用いられる遠心分離機は有機粒子再沈液(または有機粒子濃縮抽出液)中の有機粒子を沈降させることができればどのような装置を用いてもよい。遠心分離機としては、例えば、通常の装置の他にもスキミング機能(回転中に上澄み層を吸引し、系外に排出する機能)付きのものや、連続的に固形物を排出する連続遠心分離機などが挙げられる。
遠心分離条件は、遠心力(重力加速度の何倍の遠心加速度がかかるかを表す値)で50〜10000が好ましく、100〜8000がより好ましく、150〜6000が特に好ましい。遠心分離時の温度は、分散液の溶剤種によるが、−10〜80℃が好ましく、−5〜70℃がより好ましく、0〜60℃が特に好ましい。
以下に乾燥について説明する。
減圧乾燥による有機粒子の濃縮に用いられる装置は有機粒子再沈液(または有機粒子濃縮抽出液)の溶媒を蒸発させることができれば特に制限はない。例えば、汎用の真空乾燥器およびロータリーポンプや、液を撹拌しながら加熱減圧乾燥できる装置、液を加熱減圧した管中に通すことによって連続的に乾燥ができる装置等が挙げられる。
加熱減圧乾燥温度は30〜230℃が好ましく、35〜200℃がより好ましく、40〜180℃が特に好ましい。減圧時の圧力は、100〜100000Paが好ましく、300〜90000Paがより好ましく、500〜80000Paが特に好ましい。
[濃縮有機粒子液の分散(有機粒子分散液の製造)]
本発明の製造方法によれば、濃縮により、凝集状態にある有機粒子を、微細分散化することができる(本発明において、微細分散化とは、分散液中の粒子の凝集を解き分散度を高めることをいう)。
上述した抽出溶媒、遠心分離、乾燥などにより濃縮化した有機粒子液に含まれる有機粒子は、通常、その濃縮化により凝集を起こしている。速やかなフィルターろ過を可能とするため、より凝集させた状態として得ることもある。
そのため、通常の分散化方法を用いて分散化した程度では微粒子化に不十分であり、さらに微細化効率の高い方法が必要となる。このような凝集有機粒子においても(本発明において、凝集有機粒子とは、凝集体など有機粒子が二次的な力で集まっているものをいう。)、本発明の有機粒子分散液の製造方法によれば、有機粒子分散液に重量平均分子量1000以上の高分子化合物を含有させているため、有機粒子を良好に微細分散化することができる。
次に、本発明の製造方法に用いられる重量平均分子量1000以上の高分子化合物(本発明において「高分子化合物」とは重量平均分子量1000以上の有機化合物をいい、特に上限はないが、重量平均分子量100,000以下が実際的である。)について詳細に説明する。
本発明の製造方法に用いられる重量平均分子量1000以上の高分子化合物は重量平均分子量1000以上である限り特に限定されないが、重量平均分子量3000以上のものが好ましく、重量平均分子量5000以上のものがより好ましい。
前記重量平均分子量1000以上の高分子化合物は、(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位の少なくとも1種および(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位の少なくとも1種を含有する共重合化合物である。
前記(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位として、下記一般式(1)で表される繰り返し単位であることが好ましく、アクリル酸またはメタクリル酸から導かれた繰り返し単位であることがより好ましく、前記(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位として、下記一般式(2)で表される繰り返し単位であることが好ましく、下記一般式(4)で表される繰り返し単位であることがより好ましく、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェネチルアクリレート、フェネチルメタクリレート、3−フェニルプロピルアクリレート、または3−フェニルプロピルメタクリレートから導かれた繰り返し単位であることが特に好ましい。
Figure 0005118850
(Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。)
Figure 0005118850
(Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Rは下記一般式(3)で表される基を表す。)
Figure 0005118850
(Rは水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は炭素原子数6〜20のアリール基を表す。R及びRはそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Xは1〜5の数を表す。)
Figure 0005118850
(Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Rは下記一般式(5)で表される基を表す。)
Figure 0005118850
(Rは炭素原子数2〜5のアルキル基又は炭素原子数6〜20のアリール基を表す。R10及びR11は水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Yは1〜5の数を表す。)
また、(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位と、前記(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位との重合比率としていえば、繰り返し単位(A)の全繰り返し単位数に対する数量比%が3〜40であることが好ましく、5〜35であることがより好ましい。
本発明において「分子量」は、特に断らない限り、重量平均分子量をいう。前記分子量の測定方法としては、クロマトグラフィー法、粘度法、光散乱法、沈降速度法等が挙げられる。本発明では、特に断らない限りクロマトグラフィー法により測定した重量平均分子量を用いる。
前記重量平均分子量1000以上の高分子化合物は、水溶性、油溶性いずれでもよく、水溶性かつ油溶性でもよい。前記重量平均分子量1000以上の高分子化合物の添加方法は、水性溶媒または有機溶媒に溶解した溶液でも、固体状態でもよく、また、これらの組み合わせでもよい。溶媒に溶解した溶液で添加する方法としては、例えば、凝集有機粒子液に、凝集有機粒子液の溶媒と同様の溶媒に溶解した状態で添加する方法、凝集有機粒子液の溶媒と相溶する、異なる溶媒に溶解した状態で添加する方法が挙げられる(本発明において、凝集有機粒子液とは、凝集有機粒子を液中に含むものをさし、分散液、濃縮液、ペースト、スラリーなどであっても凝集有機粒子が含まれればよい。)。
溶媒に溶解した溶液で添加する場合の、前記重量平均分子量1000以上の高分子化合物の濃度は、特に制限されないが、1〜70質量%が好ましく、2〜65質量%がより好ましく、3〜60質量%が特に好ましい。
前記重量平均分子量1000以上の高分子化合物の添加は、再沈法による有機粒子の形成時(またはその前後)、抽出または濃縮時(またはその前後)、濃縮後の凝集有機粒子の分散時(またはその前後)、それらの工程が終了したのち、のいずれに添加してもよく、また、これらの組み合わせでもよいが、濃縮後の凝集有機粒子の分散時にバインダとして添加することが好ましい。
前記重量平均分子量1000以上の高分子化合物の添加量は、凝集有機粒子に含まれる有機粒子を100質量部としたときに、0.1〜1000質量部が好ましく、5〜500質量部がより好ましく、10〜300質量部が特に好ましい。
分子量1000以上の高分子化合物しては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリルアミド、ビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール−部分ホルマール化物、ポリビニルアルコール−部分ブチラール化物、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック共重合体、ポリアミド、セルロース誘導体、澱粉誘導体などが挙げられる。その他、アルギン酸塩、ゼラチン、アルブミン、カゼイン、アラビアゴム、トンガントゴム、リグニンスルホン酸塩などの天然高分子化合物類も使用できる。
酸性基を有する化合物としては、ポリビニル硫酸、縮合ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。
カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、側鎖にカルボキシル基を有するセルロース誘導体等があげられる。(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位の少なくとも1種および(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位の少なくとも1種を含む共重合化合物としては、特開昭59−44615号公報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報及び特開昭59−71048号公報に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等を挙げることができる。また、特に好ましい例として、米国特許第4139391号明細書に記載のアクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−メタクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸−メタクリル酸エステル共重合体や、アクリル酸またはメタクリル酸と、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルと、他のビニル化合物の多元共重合体を挙げることができる。
ビニル化合物の例としては、スチレン又は置換されたスチレン(例えばビニルトルエン、ビニルエチルベンゼン)、ビニルナフタリン又は置換されたビニルナフタリン、アクリルアミド、メタアクリルアミド、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等が挙げられ、スチレンが好ましい。
これら化合物は1種のみを用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよく、分子量1000未満の化合物と併用してもよい。
本発明の有機粒子分散液の製造方法においては、撹拌機、分散機、超音波照射装置なども、好ましく、用いることができる。撹拌機の撹拌羽根の形状としては、例えば、タービン羽根、スクリュー羽根、ファウドラー羽根、ディゾルバー羽根、回転し得るタービン部とその周囲にわずかな間隙を置いて位置する固定化されたステータ部から構成されている撹拌部が挙げられる。分散機としては、サンドミル、ボールミル、アトライター、ロールミル等が挙げられる。超音波照射機としては、超音波ホモジナイザー、超音波洗浄器等が挙げられる。これらのうち、分散機、超音波照射機が好ましく、超音波照射機がより好ましい。
本発明の有機粒子分散液の製造方法においては、有機粒子分散液が、60質量%以上の有機溶剤を含有することが好ましく、65質量%以上であることがより好ましい。有機溶剤としては、特に制限はなく、通常のものの中から適宜選択することができる。例えば、エステル化合物溶媒、アルコール化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒、又はケトン化合物溶媒が好ましく、エステル化合物溶媒、又はケトン化合物溶媒が特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
エステル化合物溶媒としては、例えば、2−(1−メトキシ)プロピルアセテート、酢酸エチル、乳酸エチルなどが挙げられる。アルコール化合物溶媒としては、例えば、n−ブタノール、イソブタノールなどが挙げられる。芳香族化合物溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。脂肪族化合物溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどが挙げられる。ケトン化合物溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
本発明の有機粒子分散液の製造方法においては、顔料分散剤も、好ましく、もちいることができる。顔料分散剤として、アニオン性、カチオン性、両イオン性、ノニオン性もしくは顔料性の、低分子または高分子分散剤を使用することができる。
顔料性分散剤とは、親物質としての有機顔料から誘導され、その親構造を化学修飾することで製造される顔料性分散剤と定義する。例えば、糖含有顔料分散剤、ピペリジル含有顔料分散剤、ナフタレンまたはペリレン誘導顔料分散剤、メチレン基を介して顔料親構造に連結された官能基を有する顔料分散剤、ポリマーで化学修飾された顔料親構造、スルホン酸基を有する顔料分散剤、スルホンアミド基を有する顔料分散剤、エーテル基を有する顔料分散剤、あるいはカルボン酸基、カルボン酸エステル基またはカルボキサミド基を有する顔料分散剤などがある。
また、特開2000−239554公報に記載の一般式(I)で表される分散物も、好ましく用いられる。
分散剤の含有量は、顔料の均一分散性および保存安定性をより一層向上させるために、顔料100質量部に対して0.1〜1000質量部の範囲であることが好ましく、より好ましくは1〜500質量部の範囲であり、さらに好ましくは10〜250質量部の範囲である。0.1質量部未満であると有機顔料微粒子の分散安定性の向上が見られない場合がある。
本発明の有機粒子分散液の製造方法によれば、再沈法により作製した有機粒子分散液中、または該分散液を必要により濃縮して得た濃縮液中の凝集有機粒子を効率よく分散することができる。また、カラーフィルター塗布液やインクジェット用インクに適した有機粒子およびその分散液を工業的な規模で生産することが可能である。
以下に本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
1−メチル−2−ピロリドンと、1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液とを6:1で混合した溶液に、顔料(ピグメントレッド254)を15mmol/Lとなるよう溶解した顔料溶液を調製した。これとは別に、貧溶媒として水を準備した。
ここで、1℃に温度コントロールし、藤沢薬品工業社製GK−0222−10型ラモンドスターラーにより500rpmで攪拌した貧溶媒の水1000mlに、顔料溶液を、日本精密化学社製NP−KX−500型大容量無脈流ポンプを用いて流速50ml/minで100ml注入することにより、有機顔料粒子分散液を調製した。
調製した有機粒子分散液を、日機装社製ナノトラックUPA−EX150を用いて測定し、粒径、単分散度を評価したところ、数平均粒径31nm、単分散度1.40であった。
調製した有機顔料粒子分散液(顔料粒子濃度約0.05質量%)に500mlの2−(1−メトキシ)プロピルアセテートを加えて25℃で10分間、500rpmで攪拌した後1日静置し、顔料粒子を2−(1−メトキシ)プロピルアセテート相に抽出し、濃縮抽出液とした。
顔料粒子を抽出した濃縮抽出液を、住友電工ファインポリマ社製FP−010型フィルタを用いて、ろ過することにより、ぺースト状の濃縮顔料液[I](顔料粒子濃度30質量%)を得た。
前記ペースト状の濃縮顔料液[I]を使い下記組成の本発明の有機粒子分散液[I]を調製した。
ペースト状の濃縮顔料液[I] 21.3g
顔料分散剤A 0.6g
メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体* 15.8g
1−メトキシ−2−プロピルアセテート 42.3g
* 共重合モル比28/72、重量平均分子量:3万、40質量%1−メトキシ−2−プロピルアセテート溶液
Figure 0005118850
上記組成の有機粒子分散液[I]をモーターミルM−50(アイガー社製)で、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで攪拌した。攪拌時間、1時間、3時間、5時間、9時間、15時間の液をそれぞれ試料顔料液(1)〜(5)とした。
試料顔料液の性能を評価するために、膜試料を作製した。上記のとおり得られた試料顔料液(1)〜(5)をミカサ社製スピンコーター1H−D7で75mm×75mmのガラス基板に塗布し、ホットプレートで100℃で2分乾燥することにより、膜試料(1)〜(5)を作製した。
(実施例2)
ジメチルスルホキシドと8mol/l 水酸化カリウム水溶液を6:1で混合した溶液に、顔料(ピグメントレッド254)を150mmol/Lとなるよう溶解した顔料溶液を調製した。これとは別に、貧溶媒として水を準備した。
ここで、1℃に温度コントロールし、藤沢薬品工業社製GK−0222−10型ラモンドスターラーにより500rpmで攪拌した貧溶媒の水1000mlに、顔料溶液を、日本精密化学社製NP−KX−500型大容量無脈流ポンプを用いて流速50ml/minで100ml注入することにより、有機顔料粒子分散液を調製した。
調製した有機粒子分散液を、日機装社製ナノトラックUPA−EX150を用いて測定し、粒径、単分散度を評価したところ、数平均粒径32nm、単分散度1.41であった。
調製した有機顔料粒子分散液(顔料粒子濃度約0.5質量%)に500mlの2−(1−メトキシ)プロピルアセテートを加えて25℃で10分間、500rpmで攪拌した後1日静置し、顔料粒子を2−(1−メトキシ)プロピルアセテート相に抽出し、濃縮抽出液とした。
顔料粒子を抽出した濃縮抽出液を、住友電工ファインポリマ社製FP−010型フィルターを用いて、ろ過することにより、ぺースト状の濃縮顔料液[II](顔料粒子濃度35質量%)を得た。
ペースト状の濃縮顔料液[II] 18.3g
顔料分散剤A 0.6g
メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体* 15.8g
1−メトキシ−2−プロピルアセテート 45.3g
* 共重合モル比28/72、重量平均分子量:3万、40質量%1−メトキシ−2−プロピルアセテート溶液
上記組成の本発明の有機粒子分散液[II]から、実施例1と同様にして試料顔料液(6)〜(10)を得た。得られた試料顔料液(6)〜(10)を実施例1と同様にして膜試料(6)〜(10)を作製した。
(実施例3)
実施例1において、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体をメタクリル酸/メタクリル酸ベンジル/スチレン共重合体 15.8g(モル比27:60:13、重量平均分子量:2万8千、40質量%1-メトキシ-2-プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(11)〜(15)を作製した。
得られた試料顔料液(11)〜(15)を実施例1と同様にして膜試料(11)〜(15)を作製した。
(実施例4)
実施例1において、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体をメタクリル酸/メタクリル酸プロピル/スチレン共重合体 15.8g(モル比26:62:12、重量平均分子量:2万9千、40質量%1-メトキシ-2-プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(16)〜(20)を作製した。
得られた試料顔料液(16)〜(20)を実施例1と同様にして膜試料(16)〜(20)を作製した。
(実施例5)
実施例1において、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体をメタクリル酸/メタクリル酸メチル/スチレン共重合体 15.8g(モル比25:62:13、重量平均分子量:3万、40質量%1-メトキシ-2-プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(21)〜(25)を作製した。
得られた試料顔料液(21)〜(25)を実施例1と同様にして膜試料(21)〜(25)を作製した。
(実施例6)
実施例1において、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体をポリアクリル酸 15.8g(重量平均分子量:3万3千、40質量%1-メトキシ-2-プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(26)〜(30)を作製した。
得られた試料顔料液(26)〜(30)を実施例1と同様にして膜試料(26)〜(30)を作製した。
(実施例7)
実施例1において、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体をポリビニル硫酸 15.8g(重量平均分子量:3万2千、40質量%1-メトキシ-2-プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(31)〜(35)を作製した。
得られた試料顔料液(31)〜(35)を実施例1と同様にして膜試料(31)〜(35)を作製した。
(実施例8)
実施例1において、前記メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体をポリビニルアルコール 15.8g(重量平均分子量:3万1千、40質量%1-メトキシ-2-プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(26)〜(30)を作製した。
得られた試料顔料液(36)〜(40)を実施例1と同様にして膜試料(36)〜(40)を作製した。
(実施例9)
実施例1において、顔料分散剤Aを添加しない以外は実施例1と同様にして試料顔料液(41)〜(45)を作製した。
得られた試料顔料液(41)〜(45)を実施例1と同様にして膜試料(41)〜(45)を作製した。
(実施例10)
実施例1において、前記メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体を、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体(共重合モル比28/72、重量平均分子量:1万、40質量%1−メトキシ−2−プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(46)〜(50)を作製した。
得られた試料顔料液(46)〜(50)を実施例1と同様にして膜試料(46)〜(50)を作製した。
(実施例11)
実施例1において、前記メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体を、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体(共重合モル比28/72、重量平均分子量:4千、40質量%1−メトキシ−2−プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(51)〜(55)を作製した。
得られた試料顔料液(51)〜(55)を実施例1と同様にして膜試料(51)〜(55)を作製した。
(比較例1)
実施例1において、ペースト状の濃縮顔料液[I]に替えてピグメントレッド254(粉末試料)6.4gを用い、1−メトキシ−2−プロピルアセテートの量を57.2gにした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(56)〜(60)を作製した。得られた試料顔料液(56)〜(60)から、実施例1と同様にして膜試料(56)〜(60)を作製した。
(比較例2)
実施例1において、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体を添加しない以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(61)〜(65)を調製した。得られた試料顔料液(61)〜(65)を実施例1と同様にして膜試料(61)〜(65)の作製を試みたが、膜を形成せず、試料が得られなかった。
(比較例3)
実施例1において、前記メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体を、メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体(共重合モル比28/72、重量平均分子量:800、40質量%1−メトキシ−2−プロピルアセテート溶液)とした以外は、実施例1と同様にして試料顔料液(66)〜(70)を作製した。
得られた試料顔料液(66)〜(70)を実施例1と同様にして膜試料(66)〜(70)を作製した。
試料顔料液(1)〜(70)の粘度を、E型粘度計(VISCONIC−ELD、東機産業社製)を用いて測定した。結果を表1、2に示す。
Figure 0005118850
Figure 0005118850
(試験例)
膜試料(1)〜(70)を光学顕微鏡(500倍)で観察し、175μm×130μmの部分をとりこみ、該画像を122万画素に分割して、濃度のばらつきを変動係数(=濃度の標準偏差/濃度の平均値)で評価した。また、膜試料の散乱をアジレント(Agilent)社製8453型分光光度計により吸光度を測定し、700nmの吸光度で評価した。吸光度0.02以下を○、0.02〜0.05を△、0.05以上を×とした。結果を表3、4に示す。
Figure 0005118850
Figure 0005118850
以上の結果から、本発明の有機粒子分散液の製造方法によれば、従来の方法以上に濃度の均一な膜としうる分散液が得られることがわかる。このように濃度の均一な膜が得られるのは、顔料粒子が微細化された状態で分散されているためであると推測される。
さらに、従来の有機顔料の分散方法である各種の分散機(ロールミル、ボールミル、アトライター等)による顔料分散においては、さらなる微細化が進行し、粘度が上昇してしまい、分散機からの取り出しが困難となったり、パイプラインによる輸送ができなくなったり、更には貯蔵中にゲル化して使用不能となったりすることもあった。したがって、従来の方法以上に濃度の均一な膜を形成することができる顔料分散液を提供することは困難であった。
一方、本発明の有機粒子分散液の製造方法によれば、従来の方法以上に有機粒子が微細化された状態と、流動性に優れた状態を同時に達成でき、しかも粘度の上昇も生じないため、従来の方法以上に濃度の均一な膜を形成しうる顔料分散液を提供できる。
さらに、従来方法と同等の濃度の均一な膜を、半分以下の時間で得ることができた。このことから大幅な効率アップを達成できることがわかる。
さらに、前記重量平均分子量1000以上の高分子化合物がカルボキシル基を有する化合物の場合に、とりわけカルボキシル基を有する化合物の少なくとも1種から導かれた繰り返し単位と、カルボン酸エステル基を有する化合物の少なくとも1種から導かれた繰り返し単位を含有する共重合化合物の場合に、特にはカルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が一般式(1)で表されるものであり、カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が一般式(2)で表されるものである場合に、さらなる効率アップを達成できることもわかった。
なお、用いた試薬の詳細は下記のとおりである。
試薬 製造元
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ピグメントレッド254(イルガフォアレッド) チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製
1−メチル−2−ピロリドン 和光純薬社製
2−(1−メトキシ)プロピルアセテート 和光純薬社製
ジメチルスルホキシド 和光純薬社製
1mol/l 水酸化ナトリウム水溶液 和光純薬社製
8mol/l 水酸化カリウム水溶液 和光純薬社製
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本発明の有機粒子分散液の製造方法によれば、有機粒子分散液を、工業利用に適した粒子密度で分散安定性に優れたものとして得ることができ、例えば優れたカラーフィルター塗布液やインクジェット用インクに用いることができる。また、本発明の製造方法によれば前記有機粒子分散液を効率的に製造することができ、工業的な規模での生産に適している。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2005年5月9日に日本国で特許出願された特願2005−136746、及び2005年7月22日に日本国で特許出願された特願2005−213501に基づく優先権を主張するものであり、これらはいずれもここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。

Claims (10)

  1. 良溶媒に溶解した有機顔料の溶液と、前記溶媒と相溶する前記有機顔料の貧溶媒とを混合し、その混合液中に前記有機顔料粒子として生成させ、該有機顔料微粒子を分散させた分散液とし、次いで
    該分散液の前記有機顔料微粒子を濃縮し、その後に前記有機顔料微粒子を有機溶媒中に再分散して分散液とするに際し、
    前記濃縮の後に、下記重量平均分子量1000以上の高分子化合物を添加する有機顔料分散液の製造方法
    [前記高分子化合物が、(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位の少なくとも1種および(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位の少なくとも1種を含有する共重合化合物である。]
  2. 前記有機顔料微粒子の数平均粒径が1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機顔料分散液の製造方法。
  3. 前記(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、下記一般式(1)で表される繰り返し単位であり、前記(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、下記一般式(2)で表される繰り返し単位であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機顔料分散液の製造方法。
    Figure 0005118850
    (Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。)
    Figure 0005118850
    (Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Rは下記一般式(3)で表される基を表す。)
    Figure 0005118850
    (Rは水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は炭素原子数6〜20のアリール基を表す。R及びRはそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Xは1〜5の数を表す。)
  4. 前記(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、前記一般式(1)で表される繰り返し単位であり、前記(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、下記一般式(4)で表される繰り返し単位であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
    Figure 0005118850
    (Rは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Rは下記一般式(5)で表される基を表す。)
    Figure 0005118850
    (Rは炭素原子数2〜5のアルキル基又は炭素原子数6〜20のアリール基を表す。R10及びR11はそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。Yは1〜5の数を表す。)
  5. 前記(A)カルボキシル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、アクリル酸またはメタクリル酸から導かれた繰り返し単位であり、前記(B)カルボン酸エステル基を有する化合物から導かれた繰り返し単位が、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェネチルアクリレート、フェネチルメタクリレート、3−フェニルプロピルアクリレート、及び3−フェニルプロピルメタクリレートからなる群より選ばれた化合物から導かれた繰り返し単位であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
  6. 前記有機顔料の貧溶媒が、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、エステル化合物溶媒、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた溶媒であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
  7. 前記有機顔料の良溶媒が、水性溶媒、アルコール化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒、エステル化合物溶媒、アミド化合物溶媒、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた溶媒であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
  8. 前記有機顔料分散液が60質量%以上の有機溶剤を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
  9. 前記有機顔料分散液の濃縮倍率を100〜1000倍程度とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
  10. 前記有機微粒子100質量部に対して、前記高分子化合物を0.1〜1000質量部で含有させる請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機顔料分散液の製造方法。
JP2006533384A 2005-05-09 2006-05-08 有機顔料分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP5118850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006533384A JP5118850B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 有機顔料分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136746 2005-05-09
JP2005136746 2005-05-09
JP2005213501 2005-07-22
JP2005213501 2005-07-22
JP2006533384A JP5118850B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 有機顔料分散液の製造方法
PCT/JP2006/309268 WO2006121016A1 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 有機粒子分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121016A1 JPWO2006121016A1 (ja) 2008-12-18
JP5118850B2 true JP5118850B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37396525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533384A Expired - Fee Related JP5118850B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 有機顔料分散液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8283395B2 (ja)
JP (1) JP5118850B2 (ja)
KR (1) KR101266569B1 (ja)
CN (1) CN101193696B (ja)
WO (1) WO2006121016A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679341B2 (en) 2005-05-06 2014-03-25 Fujifilm Corporation Method of concentrating nanoparticles and method of deaggregating aggregated nanoparticles
US8283395B2 (en) 2005-05-09 2012-10-09 Fujifilm Corporation Method of producing organic-particles-dispersion liquid
US20090045535A1 (en) * 2005-05-09 2009-02-19 Yousuke Miyashita Method of producing organic particles and production apparatus usable for the same
JP5325373B2 (ja) * 2005-05-09 2013-10-23 富士フイルム株式会社 有機顔料分散液の製造方法、それにより得られる有機顔料分散液、それを用いた着色感光性樹脂組成物および感光性樹脂転写材料、ならびにカラーフィルタおよび液晶表示装置
WO2007083431A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Fujifilm Corporation 有機ナノ粒子の製造方法、それにより得られる有機ナノ粒子、それを含むカラーフィルタ用インクジェットインク、着色感光性樹脂組成物、および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置、およびccdデバイス
JP2007197567A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp アントラキノン構造を有する顔料微粒子の製造方法、それにより得られるアントラキノン構造を有する顔料微粒子、それを含む着色顔料分散組成物、着色感光性樹脂組成物、および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置
KR20080094801A (ko) * 2006-02-01 2008-10-24 후지필름 가부시키가이샤 프탈로시아닌계 안료 미립자 및 그 제조 방법, 안료 분산 포토레지스트, 착색 전사 재료, 컬러 필터, 그리고 액정 표시 장치
JP4875903B2 (ja) * 2006-02-08 2012-02-15 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物および着色感光性組成物
JP2008007775A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性樹脂組成物、感光性樹脂転写材料、およびインクジェットインク、並びにそれらを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置、およびccdデバイス
JP2008266382A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Fujifilm Corp フタロシアニン顔料ナノ粒子分散物の製造方法、及びその分散物を含有するカラーフィルタ用インクジェットインクの製造方法、並びにその分散物を含有する着色感光性樹脂組成物、感光性転写材料、及びカラーフィルタ、それらを用いた液晶表示装置及びccdデバイス
JP5361142B2 (ja) * 2007-05-28 2013-12-04 富士フイルム株式会社 有機顔料粉末の製造方法、有機顔料分散組成物の製造方法、顔料分散フォトレジストの製造方法、液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
EP2048539A1 (en) 2007-09-06 2009-04-15 FUJIFILM Corporation Processed pigment, pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, color filter, liquid crystal display element, and solid image pickup element
JP5191194B2 (ja) * 2007-09-06 2013-04-24 富士フイルム株式会社 加工顔料、それを用いた顔料分散組成物、着色感光性組成物、及び、カラーフィルタ
JP5224762B2 (ja) * 2007-09-27 2013-07-03 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物及びそれにより得られるカラーフィルタ用光硬化性組成物
JP5255807B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-07 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物及びそれにより得られるカラーフィルタ用光硬化性組成物分散物
JP5318447B2 (ja) * 2008-04-21 2013-10-16 富士フイルム株式会社 水不溶性色材分散体及びこの製造方法、これを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP5438942B2 (ja) * 2008-09-19 2014-03-12 富士フイルム株式会社 水不溶性化合物の微粒子およびその分散物、その微粒子及び分散物の製造方法、それらを用いたカラーフィルタ
JP2010174143A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujifilm Corp 色素物質および色素物質分散物
JP2010209160A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Fujifilm Corp 顔料分散組成物
JP2011116840A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Fujifilm Corp 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ
JP5608514B2 (ja) * 2010-10-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 水系顔料分散体の製造方法、水系顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
JP4905819B1 (ja) * 2010-11-24 2012-03-28 エム・テクニック株式会社 固溶比を制御された固溶体顔料ナノ粒子の製造方法
WO2012070263A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 エム・テクニック株式会社 固溶体顔料ナノ粒子及び固溶比を制御された固溶体顔料ナノ粒子の製造方法
KR101901244B1 (ko) 2011-11-29 2018-11-09 엘지디스플레이 주식회사 컬러 전기영동 표시소자 및 그 제조 방법
JP5929777B2 (ja) 2013-02-14 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジセット、画像形成装置、及び画像形成方法
WO2018061848A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 分散物の製造方法、インクジェット記録用顔料分散物及びその製造方法、並びに、インクジェット用インク組成物及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179976A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2004043776A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Canon Inc 水不溶性色材を含む粒子、その分散体およびこれらの製造方法、ならびにこれらの粒子または分散体を含むインク
JP2006104448A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Canon Inc 色材物質分散物の製造方法
JP2007262378A (ja) * 2005-05-09 2007-10-11 Fujifilm Corp 有機ナノ粒子の製造方法、それにより得られる有機ナノ粒子、それを含む着色感光性樹脂組成物および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1600A (en) * 1840-05-12 James macgeegoe
US32250A (en) * 1861-05-07 Churn
US1351351A (en) * 1920-01-06 1920-08-31 Stankiewicz Joseph Fredrech Gopher-trap
US1351352A (en) 1920-03-11 1920-08-31 Stevens Brothers Emulsifier
NL19653C (ja) * 1924-08-27
US1692617A (en) * 1928-07-19 1928-11-20 Bowen William Spencer Centrifugal disintegrator for liquids
US2176899A (en) * 1934-11-07 1939-10-24 Eastman Kodak Co Apparatus for extracting
US2464588A (en) * 1945-08-03 1949-03-15 Pittsburgh Plate Glass Co Machine for dispersing agglomerated pigments in liquids
US2642419A (en) * 1950-01-31 1953-06-16 Eastman Kodak Co Preparation of polyvinyl alcohol
US3018091A (en) * 1959-04-10 1962-01-23 Du Pont Precipitation apparatus
US2984462A (en) * 1959-09-25 1961-05-16 Donald J O'connor Mixing device
US3415650A (en) * 1964-11-25 1968-12-10 Eastman Kodak Co Method of making fine, uniform silver halide grains
US3290016A (en) * 1965-01-08 1966-12-06 Nettco Corp Mixer means and impeller therefor
US3443748A (en) * 1965-10-24 1969-05-13 Robert W Hooper Dynamic mixer and centrifuge combination for solvent extraction
FR1601881A (ja) * 1967-12-16 1970-09-21
US3486741A (en) * 1968-02-06 1969-12-30 Ernst L Midgette Impeller
US3638917A (en) * 1969-06-18 1972-02-01 James C Osten Method and apparatus for continuously dispersing materials
BE758825A (fr) * 1969-11-28 1971-05-12 Polaroid Corp Produits et procedes photographiques
US3709828A (en) * 1970-02-13 1973-01-09 A Marks Method for forming submicron dipole particles
US3893811A (en) * 1971-03-08 1975-07-08 Valspar Corp Apparatus for producing polyamide esters
US3845938A (en) * 1972-09-27 1974-11-05 G Schold Apparatus for dispersing finely divided solid particles in a liquid vehicle
JPS5510545B2 (ja) 1974-12-17 1980-03-17
US4391648A (en) * 1980-08-20 1983-07-05 Ciba-Geigy Corporation Particulate pigment compositions
US4373093A (en) * 1980-12-24 1983-02-08 The B. F. Goodrich Company Recovery of chlorinated poly(vinyl chloride)
US4464240A (en) * 1982-11-08 1984-08-07 Canusa Coating Systems Limited Thiodipropionoyl bis (halo benzhydrazide) additives for polymers
US4898998A (en) * 1983-06-01 1990-02-06 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for producing brominated acenaphthylene condensates
US4666669A (en) * 1983-09-27 1987-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for pulsed flow, balanced double jet precipitation
DE3342016C2 (de) * 1983-11-22 1986-11-13 VLT Gesellschaft für verfahrenstechnische Entwicklung mbH, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Mischen und Absetzen von partikelhaltigen Flüssigkeiten
JPH0794634B2 (ja) 1987-10-30 1995-10-11 東洋インキ製造株式会社 水性顔料分散体
JP2648977B2 (ja) 1989-03-30 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 溶液の均一混合装置
JP2602105B2 (ja) * 1989-11-14 1997-04-23 第一工業製薬株式会社 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
JPH0517133A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Nippon Shokubai Co Ltd 炭酸カルシウムコロイド溶液およびその製造方法並びに該コロイド溶液の用途
US5294728A (en) * 1991-11-04 1994-03-15 Rohm And Haas Company Latent thiol mercaptan chain transfer agents and their use in the synthesis of polymers
JP2723200B2 (ja) 1992-09-07 1998-03-09 均 笠井 非線形光学用有機微結晶の製法
JPH06114259A (ja) 1992-10-05 1994-04-26 英正 ▲鶴▼田 多目的化学品製造設備の構成と操作方法
JPH07138838A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Nec Corp カーボンナノチューブを用いた織布とシート
WO1996041855A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Nippon Petrochemicals Company, Limited Procede et dispositif d'extraction continue de cire brute
JP3397017B2 (ja) * 1995-09-18 2003-04-14 東洋インキ製造株式会社 水系用顔料分散剤の製造方法
EP0763580B1 (en) * 1995-09-11 2003-08-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous type pigment dispersing agent, composition containing the same and aqueous pigment dispersion
JP2735055B2 (ja) 1995-11-30 1998-04-02 日本電気株式会社 カーボン・ナノチューブの精製方法
JP3717014B2 (ja) * 1996-08-06 2005-11-16 富士写真フイルム株式会社 撹拌装置
JP3705461B2 (ja) * 1996-12-26 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤
JPH10230158A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
US5837041A (en) * 1997-04-15 1998-11-17 Xerox Corporation Ink cartridges having ink compositions with pigmented particles and methods for their manufacture and use
US6042792A (en) * 1997-09-18 2000-03-28 International Flavors & Fragrances Inc. Apparatus for preparing a solid phase microparticulate composition
US6000840A (en) * 1997-12-17 1999-12-14 Charles Ross & Son Company Rotors and stators for mixers and emulsifiers
US6153001A (en) * 1997-12-18 2000-11-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink jet recording ink, method for producing the same, and ink jet recording method
JPH11228891A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク
JPH11237760A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Brother Ind Ltd 画像形成用粉体トナー
JPH11269432A (ja) 1998-03-23 1999-10-05 Central Glass Co Ltd 微粒子分散塗布液
US6855202B2 (en) 2001-11-30 2005-02-15 The Regents Of The University Of California Shaped nanocrystal particles and methods for making the same
JP4082818B2 (ja) 1999-02-23 2008-04-30 富士フイルム株式会社 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物
US6395805B1 (en) * 1999-05-20 2002-05-28 Hitachi Maxell, Ltd. Dispersion composition and process for production thereof
JP2001031900A (ja) 1999-05-20 2001-02-06 Hitachi Maxell Ltd 分散液組成物及びその製造方法
US6410619B2 (en) * 1999-11-22 2002-06-25 Bayer Corporation Method for conditioning organic pigments
US6422736B1 (en) * 2000-06-21 2002-07-23 Eastman Kodak Company Scalable impeller apparatus for preparing silver halide grains
EP1215251B1 (en) * 2000-12-12 2005-06-15 Konica Corporation Pigment dispersion liquid for ink jetting
US6443611B1 (en) * 2000-12-15 2002-09-03 Eastman Kodak Company Apparatus for manufacturing photographic emulsions
JP2002194244A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
US6825247B2 (en) * 2001-02-16 2004-11-30 Konica Corporation Water-based ink and preparing method thereof
EP1239334B1 (en) * 2001-03-08 2011-05-11 Ricoh Company, Ltd. Toner composition
JP2002331739A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
EP1388573A4 (en) 2001-05-15 2005-04-27 Japan Science & Tech Agency PROCESS FOR PRODUCING MONOCRYSTALS OF QUINACRIDONE PIGMENTS
JP4154924B2 (ja) 2001-08-02 2008-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 顔料分散液とその製造方法、インクジェット用顔料インク及びそれを用いたインクジェット画像記録方法
US20030152857A1 (en) * 2001-08-07 2003-08-14 Hideki Sugiura Toner, developer, image-forming method and image-forming device
JP2003201419A (ja) 2001-10-22 2003-07-18 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料の表面処理方法及びこれにより得られた水分散性顔料
GB0125604D0 (en) 2001-10-25 2001-12-19 Glaxo Group Ltd Novel process
DE10163256A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Henkel Kgaa Oberflächenmodifiziertes Zinkoxid zur Herstellung nanopartikulärer Dispersionen
JP2003260347A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Seiko Epson Corp 分散剤、その製造方法、および該分散剤を用いた分散体、並びに該分散体を用いた水性インク
US6866902B2 (en) 2002-04-09 2005-03-15 Eastman Kodak Company Ink recording element containing stabilized polymeric particles
JP4228591B2 (ja) * 2002-05-29 2009-02-25 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
DE10235573A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-12 Clariant Gmbh Pigmentzubereitungen auf Basis von Diketopyrrolopyrrolpigmenten zum verzugsfreien Pigmentieren von teilkristallinen Kunststoffen
JP3948716B2 (ja) * 2002-08-26 2007-07-25 株式会社リコー 画像形成用カラートナー、画像形成装置及びトナー容器
JP4326197B2 (ja) 2002-08-30 2009-09-02 独立行政法人科学技術振興機構 顔料ナノ粒子の新規な製造方法
DE10244212A1 (de) 2002-09-23 2004-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Zinkoxiddispersionen in halogen- und wasserfreien Dispersionsmedien
US20040055621A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Air Products And Chemicals, Inc. Processing of semiconductor components with dense processing fluids and ultrasonic energy
JP2004123853A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機顔料の改質方法及び該顔料を用いた顔料分散組成物
EP1424603B1 (en) * 2002-11-15 2006-10-04 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming apparatus using the toner
JP2004182751A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料の表面処理方法及
JP2004181312A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency ナノ粒子含有水溶液の濃縮乃至ナノ粒子回収方法
JP2004262941A (ja) 2003-02-13 2004-09-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 防臭・抗菌・防カビ被覆用組成物
JP4275976B2 (ja) 2003-03-27 2009-06-10 独立行政法人科学技術振興機構 微粒子含有分散液の濃縮法および微粒子回収方法
US8679341B2 (en) * 2005-05-06 2014-03-25 Fujifilm Corporation Method of concentrating nanoparticles and method of deaggregating aggregated nanoparticles
WO2006121017A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Fujifilm Corporation 有機粒子の製造方法
US8283395B2 (en) 2005-05-09 2012-10-09 Fujifilm Corporation Method of producing organic-particles-dispersion liquid
US20090045535A1 (en) * 2005-05-09 2009-02-19 Yousuke Miyashita Method of producing organic particles and production apparatus usable for the same
JP2007039643A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Fujifilm Corp 有機顔料分散液の製造方法、およびそれにより得られる有機顔料微粒子
WO2007083431A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Fujifilm Corporation 有機ナノ粒子の製造方法、それにより得られる有機ナノ粒子、それを含むカラーフィルタ用インクジェットインク、着色感光性樹脂組成物、および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置、およびccdデバイス
JP2007197567A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp アントラキノン構造を有する顔料微粒子の製造方法、それにより得られるアントラキノン構造を有する顔料微粒子、それを含む着色顔料分散組成物、着色感光性樹脂組成物、および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置
JP4861899B2 (ja) * 2006-06-02 2012-01-25 Dic株式会社 C.i.ピグメントレッド57:1及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179976A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2004043776A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Canon Inc 水不溶性色材を含む粒子、その分散体およびこれらの製造方法、ならびにこれらの粒子または分散体を含むインク
JP2006104448A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Canon Inc 色材物質分散物の製造方法
JP2007262378A (ja) * 2005-05-09 2007-10-11 Fujifilm Corp 有機ナノ粒子の製造方法、それにより得られる有機ナノ粒子、それを含む着色感光性樹脂組成物および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8283395B2 (en) 2012-10-09
CN101193696A (zh) 2008-06-04
CN101193696B (zh) 2011-02-09
US20090069473A1 (en) 2009-03-12
JPWO2006121016A1 (ja) 2008-12-18
WO2006121016A1 (ja) 2006-11-16
KR101266569B1 (ko) 2013-05-22
KR20080009142A (ko) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118850B2 (ja) 有機顔料分散液の製造方法
US20090045535A1 (en) Method of producing organic particles and production apparatus usable for the same
JP5026080B2 (ja) 有機粒子の製造方法
JP2007023169A (ja) 有機顔料粒子の製造方法
JP2006342316A (ja) 有機粒子の濃縮方法
JP2010090380A (ja) 蛍光ナノ粒子を使用して製造される蛍光固体インク
KR20080087887A (ko) 안트라퀴논 구조를 갖는 안료 미립자의 제조 방법, 그것에 의해 얻어지는 안트라퀴논 구조를 갖는 안료 미립자
JP2007023168A (ja) 顔料ナノ粒子分散組成物、着色感光性樹脂組成物、それを用いた着色感光性樹脂組成物塗布膜および感光性樹脂転写材料、並びにそれらを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置
JP4875903B2 (ja) 顔料分散組成物および着色感光性組成物
JP2008280391A (ja) 有機ナノ顔料粒子凝集体および有機ナノ顔料粒子非水性分散物の製造方法、その分散物を含む着色感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルタ
TW201031715A (en) Pigment material and pigment dispersion
TW200951185A (en) Organic pigment composition and producing method thereof, and colored photosensitive resin composition, color filter using the same
JP4870383B2 (ja) ナノ粒子の濃縮方法
JP5620115B2 (ja) 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、これに用いられる新規化合物
CN114525041A (zh) 绿色滤光器用颜料组合物及其制造方法
JP2009215413A (ja) 顔料微粒子の形成方法および形成装置
JP2009197097A (ja) 微粒子の形成方法および形成装置
JP2008222936A (ja) 有機顔料ナノ粒子非水性分散物、および有機顔料組成物
JP2006341242A (ja) 有機粒子の製造方法およびそれに用いられる製造装置
JP4993875B2 (ja) 凝集ナノ粒子の分散方法
JP2006342314A (ja) 有機粒子の製造方法およびそれに用いられる製造装置
JP5689237B2 (ja) 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びに顔料微粒子分散体の製造方法
JP2007112876A (ja) 有機ナノ粒子分散組成物、着色感光性樹脂組成物、感光性樹脂転写材料、着色感光性重合膜、それらを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置、ならびにそれらに用いるビス型イソインドリン顔料の製造方法
JP2006342315A (ja) 有機粒子の製造方法
JP2011042736A (ja) 顔料分散組成物の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees