JP3705461B2 - ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3705461B2
JP3705461B2 JP14687497A JP14687497A JP3705461B2 JP 3705461 B2 JP3705461 B2 JP 3705461B2 JP 14687497 A JP14687497 A JP 14687497A JP 14687497 A JP14687497 A JP 14687497A JP 3705461 B2 JP3705461 B2 JP 3705461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
halide grains
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14687497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10239787A (ja
Inventor
茂治 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14687497A priority Critical patent/JP3705461B2/ja
Priority to US08/997,691 priority patent/US5985535A/en
Publication of JPH10239787A publication Critical patent/JPH10239787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705461B2 publication Critical patent/JP3705461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/84Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers rotating at different speeds or in opposite directions about the same axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/452Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using independent floating stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/453Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using supported or suspended stirring elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀粒子の製造方法に関する。さらに詳しくは均一性が高く且つ薄い平板状粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化銀粒子は二つの主過程、即ち核形成と成長からなっている。ジェームス(T.H.James)ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス第4版(マクミラン社 1977年発行)には、「核形成は全く新しい結晶が生成し、結晶の数の急激な増加が起こる過程である。成長は、既に存在している結晶に新たな層が付加される事である。また上記の核形成と成長の他に写真乳剤粒子の粒子形成のある条件下ではさらにもう二つの過程、オストワルド熟成と再結晶が起こる。オストワルド熟成は比較的高い温度とハロゲン化銀溶剤下で粒子サイズ分布が広い場合に起こりやすい。再結晶化は、結晶組成が変化する過程である」と記載されている。つまり、ハロゲン化銀粒子の形成においては、その初期に核が形成され、その後の成長においてはもっぱら既に存在する核でのみ成長が起こる為、成長過程中の粒子の数は増加する事がない。
【0003】
一般的にハロゲン化銀粒子は反応容器中のコロイド水溶液において、銀塩水溶液とハライド水溶液を反応させることにより製造される。反応容器中にゼラチンのような保護コロイド及びハライド塩水溶液を添加し、強く攪拌しながらこれに銀塩水溶液をある時間かけて添加するシングルジェット法や、反応容器中にゼラチン水溶液を添加して、銀塩水溶液とハライド水溶液をそれぞれある時間同時に添加するダブルジェット法が知られている。両者を比較すると、ダブルジェット法の方が粒子径分布の狭いハロゲン化銀粒子が得られ、さらに粒子の成長に伴って、そのハライド組成を自由に変える事ができる。
【0004】
またハロゲン化銀粒子の核形成或いは成長は、反応溶液中の銀イオン(ハライド)濃度、ハロゲン化銀溶剤の濃度、過飽和度、温度などにより大きく変化する事が知られている。特に反応容器に添加される銀塩水溶液とハライド水溶液によって作り出される銀イオン濃度或いはハライドイオン濃度の不均一は、各々の不均一分布により反応容器内に過飽和度及び溶解度の分布を生ぜしめ、その為核形成速度或いは粒子成長速度が容器内で分布を生じ、結果として生じたハロゲン化銀結晶に不均一を生ぜしめる。
【0005】
この不均一を減少させる為には、ハロゲン化銀粒子形成中の反応容器中の銀イオン或いはハライドイオン濃度を均一にすべく、コロイド溶液に供給する銀塩水溶液とハライド塩水溶液を迅速に均一混合して反応させる事が必要である。この均一混合を実現する為にこれまで多くの研究がなされてきた。米国特許第3415650号、英国特許第1323464号、米国特許第3692283号、特公昭55−10545号、特開昭57−92523号には、上記の問題を解決する為に、攪拌混合器の工夫が開示されている。これらの特許に開示されている製造法や混合装置は反応容器中に設けられた開放部を有するケーシングとその内部に回転体をもつ構造からなり、銀塩水溶液とハライド水溶液をその混合器内に添加し、両者を反応容器内のコロイド水溶液で希釈しながら、迅速に混合するものである。
【0006】
しかしながら、これらの装置では確かに反応容器中に銀イオン及びハライドイオンの局所的な濃度の不均一は解消できるが、混合器内には依然としてこの濃度の不均一は存在し、特に銀塩水溶液及びハライド水溶液を供給するノズルの近傍及び攪拌羽根部分にはかなり大きな濃度分布が存在する。保護コロイドと共に混合器に供給されたハロゲン化銀粒子は、この様な不均一部分を通過し、さらに大切な事は、ハロゲン化銀粒子はこれらの部分において急速に成長する。これは粒子成長が濃度不均一部分で起こる事を意味し、ハロゲン化銀粒子を均一に成長させる事は達成できていない。
【0007】
さらにより完全な混合によって、この銀イオン、ハライドイオンの濃度の不均一分布を解消すべく、反応容器と混合器をそれぞれ独立せしめる製造法が、特開昭53−37414号、特公昭48−21045号、米国特許第3897935号に開示されている。しかしこれらも反応容器内のコロイド水溶液が混合器に循環されており、ハロゲン化銀粒子は同様に不均一部分を通過して粒子成長することになる。
【0008】
これらの問題を解決する製造法が、特公平7−82208号、特公平7−23218号、米国特許第4879208号に開示された。即ちハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は粒子成長を起こさせる反応容器の外に混合器を設け、該混合器に銀塩水溶液とハライド水溶液を供給して混合し、ハロゲン化銀微粒子を形成し、ただちに該微粒子を反応容器に供給し、該反応容器中で核形成及び/又は粒子成長を行わせることを特徴とする製造法である。この方法の特徴は核形成及び/又は粒子成長を行わせる反応容器では、銀塩水溶液及びハライド水溶液の添加によるハロゲン化銀生成は実質的に行わず、さらに反応容器内の乳剤の混合器への循環も全く行わないことである。この方法においては、該混合器で生成した極微粒子は反応容器に導入された後、攪拌によって反応容器内にばらまかれ、その粒子サイズが微細である為、容易に溶解し銀イオンはハライドイオンを放出し均一な核形成及び/又は成長を起こさしめる。
【0009】
欧州特許第507701A号には、Dual Zone Processによる平均厚さ0.07μm未満の極薄平板粒子乳剤の製造法が開示されている。この方法は、前記特公平7−23218号、同7−82208号、米国特許第4879208号、欧州特許第326852B号に記載されたと同じ方法によって、該極薄平板粒子の製造を開示したものである。ここでは混合器に硝酸銀水溶液、NaBr水溶液及びゼラチン水溶液をそれぞれ独立に短時間(0.5分〜2分)添加し、生成したハロゲン化銀微粒子乳剤を、ゼラチン水溶液を有する反応容器にそのまま移して、熟成する事により、平板粒子核を形成し、その後さらに同様にして、混合器からハロゲン化銀微粒子を添加して平板粒子核を成長させて、極薄平板粒子乳剤を得るものである。
この様に、高い均一性を有し、且つ厚さが薄い平板粒子の製造が可能になったが、この方法における重要なポイントは、混合器で良く制御された、サイズがより小さい極微粒子を形成する事である。
【0010】
特公平7−82208号、特公平7−23218号、米国特許第4879208号に開示された特許には図5に示すような混合器が記載されている。図5において、混合機7はその中に反応室10が設けられ、その反応室10の中に回転シャフト11にとりつけられた攪拌翼9が設けられている。銀塩水溶液、ハライド塩水溶液及び保護コロイド水溶液は三つの導入口(4、5、もう一つの導入口は図面から省略した。)から供給され、回転シャフトを高速で回転する(1000r.p.m.以上、好ましくは2000r.p.m.以上、より好ましくは3000r.p.m.以上)ことにより、急速且つ強力にそれらを混合し、生成した極く微細なハロゲン化銀粒子を含む溶液は、ただちに外部への排出口8から排出され、核形成及び/又は成長を行う反応容器に添加される。
【0011】
この混合器の具体的な例を図6に示す。これはシンマルエンタープライズ社製の装置で、略円筒状の攪拌槽42と、攪拌槽42内で回転駆動される複数個の攪拌羽根43とを具備した構成をなしている。攪拌槽42は、攪拌対象の液体を流入させる液供給口44が一端側に装備されると共に、攪拌処理を終えた液体を排出する液排出口45が他端側に装備された構成をなしたほぼ密閉容器である。また、複数個の攪拌羽根43は、攪拌槽42の他端側の端壁を挿通した回転軸46に付設されたスリーブ上に固定されたもので、スリーブを介して回転軸46と一体に回転して、攪拌槽42内の液体の攪拌を促進する。回転軸46は図に示されたモーターによって回転駆動される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、図5の混合器は、下記の2点で問題があった。
▲1▼ 図5に示される様に、回転駆動軸11が、混合槽7を挿通しており、その挿通部でシールが必要である。特に該混合器でよりサイズの小さい、均一な極微粒子を形成する為には、攪拌羽根9を高速で回転する必要があり、この高速回転によってシールが不完全になりやすく、高速回転混合が実現出来なかった。このシール部には槽内の液体の外部の漏出を防ぎ、且つその潤滑性能も要求され、その為シール手段として液封が採用される事もあるが、液封を理想状態に維持する事は非常に困難で、場合によっては、液封に使用したシール液が攪拌槽内に不純物として混入するという問題があった。
【0013】
▲2▼ 図5で、攪拌羽根9を高速で回転(2000r.p.m.以上)すると内部で強力な遠心力が働き、内部の液体が混合空間10において、混合槽の壁部に寄せられてしまい、結果として中心部に空洞ができてしまった。これでは添加された液体の混合は効率よく行う事ができず、攪拌羽根の回転数の増加による混合性の向上は得られないばかりか、かえってその低下を招く事さえあった。
【0014】
また、図6に示した従来例の構成では、攪拌槽42の端壁の回転軸46が挿通する部分(軸挿通部)では、攪拌混合した液の槽外への漏出を防止する為のシール性能が要求される一方で、回転軸46の円滑な高速回転に必要な潤滑性能も要求され、この双方の要求に応える為、通常シール手段として液封が利用されているが、液封を理想状態に維持管理するのは極めて困難で、場合によっては液封に使用している潤滑液(シール液)が攪拌槽42内に不純物として混入して乳剤性能を損なう場合があった。また潤滑液を攪拌液とする場合には、この潤滑液の清掃が必要となり、困難を極めていた。
【0015】
更に、それぞれの攪拌羽根43の回転が同一方向の為、槽内の液の流れが定常化しやすく、さらに攪拌効率を高める為、回転軸46の回転数を増加させると、攪拌槽42の中心部であるスリーブ47のまわりに空洞が発生する様な状態になり、混合・攪拌されるべき液体は攪拌槽42の内周面に沿って槽内を流れて排出される状況となり、その結果添加された銀塩水溶液とハライド水溶液が十分混合されずに排出されてしまうという問題点を惹起する事となる。
【0016】
本発明の目的は上記課題を解決する事にあり、攪拌羽根の回転の高速化により容易に混合効率を向上させる事ができ、さらにそれによって乳剤製造の効率を上昇せしめ、またこの混合器によってより細かく、サイズの揃った極微粒子を形成する事によって、反応容器において厚さが薄く、且つ均一な平板状ハロゲン化銀粒子を形成する事を実現しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
鋭意研究を行った結果、本発明の課題は下記(1)によって達成する事ができた。即ち
【0018】
(1) 混合器の密閉型攪拌槽に備えられた供給口から水溶性銀塩の水溶液と水溶性ハライドの水溶液を供給し、攪拌槽壁を貫通する回転軸を持たない少なくとも2つの攪拌羽根を攪拌槽内の相対向する位置に離間して互いに逆向きに回転駆動して、供給された水溶液の混合の攪拌状態を制御し、密閉型攪拌槽に備えられた排出口から攪拌処理を終えて生成したハロゲン化銀微粒子を排出し、ハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は粒子成長を起こさせる反応容器に該ハロゲン化銀微粒子を供給してハロゲン化銀乳剤を製造することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0019】
) 前記攪拌羽根が攪拌羽根の各々に近接する槽壁の外側に配置された外部磁石と磁気カップリング関係を有し、前記攪拌羽根が槽壁を貫通する回転軸を持たずに該外部磁石に接続された駆動源により回転駆動されることを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
) 磁気カップリングで連結される前記攪拌羽根及び前記外部磁石の一方には、N極面とS極面とが回転中心軸に対して平行で且つ該回転中心軸を挟んで重なる如く配置された両面2極型磁石を使用し、他方には、N極面とS極面とが前記回転中心軸に直交する平面上で前記回転中心軸に対して対象位置に並ぶ左右2極型磁石を使用したことを特徴とする上記()に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0020】
) 上記(1)に記載されたハロゲン化銀乳剤の製造方法により製造され、分散媒体とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以上である平板状ハロゲン化銀粒子によって占められており、且つ該平板状ハロゲン化銀粒子の対向する平行な主表面が(111)面からなっていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
5) 上記(1)に記載されたハロゲン化銀乳剤の製造方法により製造され、分散媒体とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以上で且つ対向する平行な主表面が(111)面からなる平板状ハロゲン化銀粒子によって占められており、該平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さが0.1μm未満であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
) 上記(1)に記載されたハロゲン化銀乳剤の製造方法により製造され、分散媒体とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以上で且つ対向する平行な主表面が(111)面からなる平板状ハロゲン化銀粒子によって占められており、該平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さが0.07μm未満であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0021】
)分散媒とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、ハロゲン化銀粒子がトリメリットゼラチンの存在下で核形成及び/又は粒子成長せしめる事によって製造された上記(4)〜(6)項の内の1つに記載されたハロゲン化銀粒子乳剤。
)分散媒とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、ハロゲン化銀粒子が琥珀化ゼラチンの存在下で核形成及び/又は粒子成長せしめる事によって製造された上記(4)〜(6)項の内の1つに記載されたハロゲン化銀粒子乳剤。
)分散媒とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、ハロゲン化銀粒子がマレイン化ゼラチンの存在下で核形成及び/又は粒子成長せしめる事によって製造された上記(4)〜(6)項の内の1つに記載されたハロゲン化銀粒子乳剤。
【0022】
ここで、上記(),()に関し、平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは上述のように0.1μm未満であるが、好ましくは0.01μm以上0.1μm未満で、特に好ましくは0.03μm以上0.07μm以下である。更に、アスペクト比については上述のように5:1以上であるが、範囲としては、5:1以上で100:1未満であり、好ましくは10:1以上で70:1未満である。
【0023】
前述の問題点は、本発明の上記構成によって完全に解決される。即ち後述する図1に示す装置によって、上記
▲1▼の問題に対しては、攪拌羽根は攪拌槽を挿通する回転駆動軸を持たない構造にする事により、この問題を完全に解決した。
▲2▼の問題に対しては、相対して上限に設置された攪拌羽根を逆向きに回転する事により、攪拌槽内に軸方向の流れができる事を防ぐ事により、攪拌槽内の中心部に空洞ができる事を防ぎ、この問題を完全に解決した。
【0024】
かくして、本発明により特公平7−23218号、同7−82208号、米国特許第4879208号、欧州特許第326852B号に記載された製造法の効果を、完全に実現する事が初めて可能になった。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明により核形成及び/又は粒子成長を実施する際の形態を図2に示す。図2では、まず反応容器1は保護コロイド水溶液2を含有している。保護コロイド水溶液は、回転シャフトにとりつけられた攪拌羽根3(この図ではプロペラ型が示してある)によって攪拌される。反応容器の外に設置された混合器10(図1で後述)に銀塩水溶液、ハライド塩水溶液及び必要に応じて保護コロイド水溶液を各々添加系(供給口)11,12及び13に導入する。(この際、必要に応じて保護コロイド水溶液は、銀塩水溶液及び/又はハライド塩水溶液に混合して添加しても良い)混合器内でこれらの溶液を急速且つ強力に混合して、ただちに系(排出口)16によって反応容器1に導入し、反応容器中で核形成を行う。この際、混合器から排出された乳剤を一且別の容器にためて、その後反応容器に添加する事もできる。
反応容器で核形成を終えた後、さらに混合器10に、銀塩水溶液、ハライド塩水溶液及び必要に応じて保護コロイド水溶液を各々添加系、11,12及び13に導入する。(この際、必要に応じて保護コロイド水溶液は、銀塩水溶液及び/又はハライド塩水溶液に混合して添加しても良い)混合器内でこれらの溶液を急速且つ強力に混合して、ただちに系16によって連続的に反応容器1に導入し、反応容器中で既に形成された核の成長を行う。
【0026】
図1に本発明に係わる混合器(攪拌装置)の一実施形態を示す。
従来のように攪拌羽根に駆動軸をとりつけ、混合器の外の駆動機によって攪拌羽根をこの様な高速で回転すると、その混合槽と駆動軸のシールが大変困難になってくる事は前述した通りである。本発明においては、下記に示す様に、磁気カップリングで連結される攪拌羽根と外部磁石による磁気誘導による回転によって、駆動軸を用いない事によりこの問題を解決した。図1において、攪拌槽18は、上下方向に中心軸を向けた槽本体19と、該槽本体19の上下の開口端を塞ぐ槽壁となるシールプレート20とで構成されている。攪拌槽19及びシールプレート20は、透磁性に優れた非磁性材料で形成されている。攪拌羽根21、22は、攪拌槽18内の相対向する上下端に離間して配置されて、互いに逆向きに回転駆動される。各攪拌羽根21、22は、それぞれの攪拌羽根21、22が近接する槽壁(シールプレート20)の外側に配置された外部磁石26と磁気カップリングCを構成している。即ち、各攪拌羽根21、22は、磁力でそれぞれの外部磁石26に連結されており、各外部磁石26を独立したモータ28、29で回転駆動する事で、互いに逆向きに回転操作される。
【0027】
更に、図1において該混合器は、攪拌される銀塩水溶液、ハライド塩水溶液、必要に応じてコロイド水溶液を流入させる3つの液供給口11、12、13と攪拌処理を終えたハロゲン化銀微粒子乳剤を排出する排出口16とを備えた攪拌槽18と、該攪拌槽18内で回転駆動される事で該攪拌槽18内の液体の攪拌状態を制御する攪拌手段である一対の攪拌羽根21、22とを備えてなる。該混合器18は円筒状のものが良く用いられるが、直方体、六角型、その他の種々の形体が用いられる。さらに該一対の攪拌羽根は攪拌槽18内の相対向する上下端に離間して配置されて、互いに逆向きに回転駆動される。この一対の攪拌羽根は図1では相対する上下方向に配置したが、相対する横方向でもよく、また斜め方向でもよい。図1では、相対する位置に一対の二つの攪拌羽根を用いたが、二つ以上の対をなした、互いに逆向き回転する4個以上の偶数個の攪拌羽根を用いても良いし、対をなさない奇数個(1個を含む)の攪拌羽根を用いる事もできる。また対をなした互いに逆向き回転する偶数個の攪拌羽根と、奇数個(1個を含む)の攪拌羽根を併用する事によって、さらに効率の良い攪拌を実施できる。
【0028】
本発明においては、該混合器内で相対向する攪拌羽根を駆動する際、より高い混合効率を実現するには、その攪拌羽根を高速で回転する必要がある。その回転数は1000r.p.m.以上、好ましくは3000r.p.m.以上、より好ましくは5000r.p.m.以上である。一対の逆向きに回転する攪拌羽根は同じ回転数で回転させる場合と、異なった回転数で駆動する場合がある。
【0029】
図3に、攪拌槽18の下端部に磁気カップリングCの構成を示す。この一実施形態の磁気カップリングCは、この磁気カップリングCを構成している各攪拌羽根21、22に、図示の様に、N極面とS極面とが回転中心軸線31に対して平行でかつ該回転中心軸線31を挟んで重なる如く配置された両面2極型磁石33を使用している。外部磁石26は、N極面とS極面とが回転中心軸線31に直交する平面上で回転中心軸線31に対して対称位置に並ぶ左右2極型磁石(U字型磁石)35を使用している。この磁気カップリングCにおいて、上記とは逆に、外部磁石26に両面2極型磁石33を使用して、攪拌羽根21、22には左右2極型磁石35を使用しても、同様の作用効果を得る事ができる。
【0030】
上記の磁気カップリングCでは、外部磁石26と攪拌羽根21、22との間を結ぶ磁力線Lは、図4(a)の様になり、例えば左右2極型磁石同志で磁気カップリングを構成した場合に形成される磁束と比較して、磁石相互間を結ぶ磁束の径を倍増できると同時に、外部磁石26が回転操作された場合に、図4(b)に示す様に磁束が撓んで磁束の切断を防止する磁束粘性を持たせる事ができ、カップリングとしての結合強度が大幅に向上して、モータ28、29に高回転型のモータを使用する事で、攪拌羽根21、22の高速回転を可能にする事ができる。
【0031】
以上の図1に示した攪拌装置10では、槽18内に対抗配置された一対の攪拌羽根21、22は該図中に波線の矢印(X)及び実線の矢印(Y)で示す様に、それぞれ向きの異なる攪拌流を槽18内に形成する。それぞれの攪拌羽根21、22の形成する攪拌流は、流れ方向が異なる為、互いに衝突して槽18内における攪拌を促進する高速の乱流を槽18内に実現し、その流れが定常化する事を防止し、攪拌羽根21、22の回転を高速化した場合にも攪拌羽根21、22の回転軸回りに空洞が形成される事を防止すると同時に、攪拌作用を十分に受けずに攪拌槽18の内周面にそって槽18内を流れる定常流が形成されるという不都合の発生を阻止することができる。
【0032】
また、攪拌槽18内の攪拌羽根21、22は、磁気カップリングによって槽18の外部に配置されたモータ28、29に連結されている為、槽18の槽壁に回転軸を挿通させる必要がなくなり、攪拌槽18を密閉容器構造にする事ができる為、攪拌混合した液の槽外への漏出を防止すると同時に、回転軸用の潤滑油(シール液)が不純物として槽18内に混入する事によるハロゲン化銀乳剤の品質の劣化を防止する事ができる。
【0033】
さらに図3に示した磁気カップリングCは、いわゆる正面2極型磁石33と左右2極型磁石35を組合せたもので、左右2極型磁石35同志を対抗配置する構成の磁気カップリングを使用した場合と比較して、カップリングとしての結合強度が大幅に向上する為、攪拌羽根21、22をより高速に回転動作させる事が可能になる。
【0034】
本発明の製造法方法の特徴は、強力な攪拌能を持つ混合器によって形成された極く微細なハロゲン化銀粒子が、反応容器に導入され、反応容器に攪拌によって、反応容器内にばらまかれ、かつ個々の粒子サイズが微細である為、容易に溶解し再び銀イオンとハライドイオンとなり、反応容器内で均一な核形成或いは粒子成長を起こさせる。また、混合器で発生した粒子は極く微細であり、その粒子数は非常に多く、そのような非常に多数の粒子から、銀イオン及びハライドイオン(混晶ハロゲン化銀の場合、目的のハライド組成になっている)が放出される為、反応容器内の保護コロイド全体にわたって、均一な核形成及び成長を起こす事ができる。本方法によれば、完全均一なハロゲン化銀混晶(Mixed Crystal)を調製でき、更に、その完全均一性は冷却した透過型電子顕微鏡で容易に確認できる。
【0035】
本発明の混合器に導入される添加液の滞在時間は、下記によって表される。
t= v/(a+b+c)
v:混合器の混合空間の体積
a:銀塩溶液の添加量
b:ハライド塩溶液の添加量
c:保護コロイド溶液の添加量
本発明においては、tは20秒以下、好ましくは10秒以下、より好ましくは5秒以下、さらに好ましくは2秒以下である。滞在時間がながいと混合器内でいったん生成した極微粒子が成長を起こしてより大きいサイズになり、且つそのサイズ分布が広がる為、好ましくない。
【0036】
本発明においては、混合器に保護コロイド水溶液を添加するが、下記の様な添加法が用いられる。
a 保護コロイド溶液を単独で混合器に注入する。保護コロイドの濃度は0.5%以上、好ましくは1%以上がよく、20%以下である。流量は銀塩溶液とハライド溶液の流量の和の少なくとも20%以上で300%以下で、好ましくは50%以上で200%以下である。
b ハライド塩溶液に保護コロイドを含有せしめる。保護コロイドの濃度は0.4%以上、好ましくは1%以上であり、20%以下である。
c 銀塩溶液に保護コロイドを含有せしめる。保護コロイドの濃度は0.4%以上、好ましくは1%以上で、20%以下である。ゼラチンを用いる場合、銀イオンとゼラチンでゼラチン銀をつくり、光分解及び熱分解して銀コロイドを生成する為、銀塩水溶液とゼラチン溶液は使用直前に添加する方が良い。
上記a〜cの方法は、各々単独で用いてもよいし、それぞれ組合せてもよく、また、三つの方法を同時に用いてもよい。
【0037】
本発明に用いられる保護コロイドとしては、通常ゼラチンがよく用いられる。ゼラチンはアルカリ処理が通常よく用いられる。特に不純物イオンや不純物を除去した脱イオン処理や限外濾過処理を施したアルカリ処理ゼラチンを用いる事が好ましい。アルカリ処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチン、トリメリットゼラチン、琥珀化ゼラチン、マレイン化ゼラチンやエステル化ゼラチンの様な誘導体ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量1000から8万で、酵素で分解したゼラチン、酸及び/またはアルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解したゼラチンが含まれる)、高分子量ゼラチン(分子量11万〜30万)、メチオニン含量が40μモル/g以下のゼラチン、チロシン含量が20μモル/g以下のゼラチン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化によって不活性化したゼラチンを用いる事ができる。二種以上のゼラチン混合物を用いてもよい。混合器でより微細な極微粒子を形成する為、混合機の温度は、低く保つ必要があるが、35°C以下ではゼラチンでは凝固し易くなる為、低い温度でも凝固しない低分子量ゼラチンを使用する事が好ましい。低分子量ゼラチンの分子量は5万以下、好ましくは3万以下、より好ましくは1万以下である。さらにハロゲン化銀粒子の保護コロイド作用をもつ合成高分子も低い温度でも、セットしないので本発明に用いられる。さらにゼラチン以外の天然高分子も本発明の同様に用いる事ができる。これらについては、特公平7−111550号、リサーチ・ディスクロージャー誌第176巻、No.17643(1978年12月)のIX項に記載されている。
【0038】
本発明に好ましく用いられるトリメリットゼラチンは無水トリメリット酸をPH9においてゼラチンと反応させる事によって得られる。
本発明に好ましく用いられる琥珀化ゼラチンは無水琥珀酸をPH8でゼラチンと反応させる事によって得られる。
本発明に好ましく用いられるマレイン化ゼラチンは無水マレイン酸をPH8でゼラチンと反応させる事によって得られる。
本発明においては、混合器によって、より微細な粒子を得る為、混合器の温度は低い方が良く、その温度は40°C以下が好ましく、より好ましくは35°C以下が好ましい。
【0039】
本発明による平板粒子形成は下記の行程からなる。
▲1▼核形成
混合器に銀イオンとハライドイオン及びゼラチン溶液を添加し、極微粒子を形成する。この際、この形成条件で、極微粒子のサイズ、及び粒子の結晶学的な構造(正常晶と双晶の比率)が決定される。これらの粒子の特徴は、該微粒子の形成条件で決定され、その制御の為、該微粒子の形成時のpAg、温度、銀イオン及びハライドイオンの添加速度、ゼラチンの濃度等を調節する。該微粒子のサイズは混合器から排出された乳剤を、液体窒素で凍結し、それをメッシュにのせてそのまま透過型電子顕微鏡で確認でき、観察倍率は2万倍〜4万倍が良い。本発明の微粒子サイズは0.05μm以下、好ましくは0.03μm以下、より好ましくは0.01μm以下である。
▲2▼熟 成
混合器から排出された微粒子乳剤はいったん他の容器に貯め、その後反応容器に添加するか、或いは混合器から連続的に反応容器に直接添加する。その際、貯める容器或いは反応容器内の温度は50°C以下、好ましくは40°C以下に保ち、微粒子が変化する事を極力防止する。微粒子乳剤の添加終了後、温度を上昇させ、且つpAgを上昇させる事により、熟成を行う。この行程により、核乳剤に混在している正常晶を消失させ、双晶である平板粒子核を残す事ができる。熟成温度は45°C以上、好ましくは50°C以上である。
▲3▼成 長
平板粒子核が形成できた後、混合器に銀イオンとハライドイオンとゼラチン溶液を添加して、極微粒子を形成し、反応容器に連続的に添加する。この際添加された微粒子はすべて反応容器において溶解し、銀イオンとハライドイオンを放出させる必要があり、その為、反応容器内の温度は高く保つ必要がある。反応容器の温度は、50°C以上、好ましくは60°C以上、より好ましくは70°C以上である。反応容器のpAgは8以上である。微粒子の溶解速度を大きくする為、ハロゲン化銀溶剤を使用する事ができる。銀イオン、ハライドイオンの添加速度は、一定量でもよいし、粒子の成長と共にその添加速度を時間と共に上昇させても良い。時間に対して一次の関係で増加させても良いし、二次の関係で増加させてもよいし、その中間的な関係でも良い。
【0040】
本発明によれば、厚さが薄く、かつ粒子サイズ分布が狭い平板粒子乳剤を得る事ができる。従来の混合器の問題点を完全に解決した、本発明の混合器によって得られる微粒子は、より微細であり、且つ微粒子の均一性ははるかに高い、従って本発明による混合器により、本発明の方法によって形成される平板粒子は、従来の方法によって形成された平板粒子に対し、厚さが薄く、かつ粒子サイズ分布が狭い。平板粒子が、混晶である場合、即ちヨウ臭化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀である場合は、そのハライド組成が完全均一である事が併せて実現される。この完全均一性は、特公平7−23218号に記載の様に、低温顕微鏡による直接透過撮影によって容易に確認する事ができる。本発明によれば、厚さは0.1μm未満で0.01μm以上、さらに0.07μm未満で0.03μm以上の完全均一で、且つその投影面積の円相当径が単分散である平板粒子を容易に調製できる。
本発明では、単分散とは平板粒子の投影面積の円相当直径の変動係数が25%以下、好ましくは20%以下を言う。変動係数とは、円相当直径の標準偏差を平均円相当直径で割って、100を掛けた値である。
本発明では平板粒子のアスペクト比は5以上、100未満であり、好ましくは20以上70未満である。平均アスペクト比とは、平均相当直径を平均平板粒子厚さで割った値である。
本発明では、アスペクト比は5以上の平板粒子の投影面積の全投影面積に占める割合は、50%以上、99.5%以下、好ましくは80%以上、99.5%以下、より好ましくは90%以上、99.5%以下である。
【0041】
さらに本発明によれば、厚さが0.1μm以上で、そのハライド組成が完全均一で、かつ粒子サイズ分布の狭い平板粒子乳剤を得る事もできる。平板粒子の厚さを調節するには、熟成行程のpAg、温度の調節及び/又はハロゲン化銀溶剤の使用等を用いる事ができる。
【0042】
本発明において正常晶を得る場合は、下記のような行程で粒子形成が行われる。
▲1▼核形成
平板の場合と同様に混合器に銀塩溶液とハライド溶液とゼラチン溶液を添加し極微粒子を形成するが、この際この核乳剤中に双晶が含まれない様にする事が必要である。これは核形成時の高いpAg、高い温度、高いゼラチン濃度、低い過飽和度(銀及びハライドの添加速度を小さくする)、強力な攪拌によって実現する事ができる。
▲2▼熟 成
正常晶においては、普通この行程は不用であるが、核数の調節をしたい場合は、この行程が必要になる。核数の調節の為ハロゲン化銀溶剤を使用する事ができる。
▲3▼成 長
基本的には、平板粒子成長と同様であるが、平板粒子の場合と違う点は、反応容器に添加される極微粒子乳剤中に双晶核が含まれない様にする事が重要である。これも核形成と同様に高いpAg、高い温度、高いゼラチン濃度、低い過飽和度、強力な攪拌によって実現できる。
この行程によって、ハライド組成が完全に均一で、かつ粒子サイズ分布が狭い単分散正常晶粒子乳剤を得る事ができる。
【0043】
ハロゲン化銀溶剤としては、水溶性臭化物、水溶性塩化物、チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類などを挙げることができる。
例えば、チオシアン酸塩(米国特許第2,222,264 号, 同第2,448,534 号, 同第3,320,069 号)、アンモニア、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,271,157 号, 同第3,574,628 号, 同第3,704,130 号, 同第4,297,439 号, 同第4,276,347 号等)、チオン化合物(例えば、特開昭 53-144319号, 同53-82408号, 同55-77737号等)、アミン化合物(例えば、特開昭 54-100717号)、チオ尿素誘導体(例えば、特開昭 55-2982号)、イミダゾール類(例えば、特開昭 54-100717号)、置換メルカプトテトラゾール(例えば、特開昭 57-202531号)などを挙げることができる。
【0044】
本発明の方法によれば、混合器への銀イオン及びハライドイオンの供給速度は自由に制御することができる。一定の供給速度でも良いが、好ましくは添加速度を増大させる方がよい。その方法は特公昭48-36890号、特公昭52-16364号に記載されている。さらに本方法によれば成長中のハロゲン組成を自由に制御することができ、例えば、ヨウ臭化銀の場合、一定のヨウ化銀含量を保ったり連続的にヨウ化銀含量を増加させたり、減少せしめたり、ある時点でヨウ化銀含量を変更することが可能になる。本発明の混合器に供給される保護コロイドとしては、通常ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ、具体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌第176 巻、No.17643 (1978年12月) のIX項に記載されている。
【0045】
本発明によれば、完全均一な混晶粒子を得る事ができるが、混晶でない粒子、即ち、臭化銀、塩化銀においても非常に有効である。従来の方法によれば、混合器内の混合が十分でなく、混合器内の銀イオンとハライドイオンは不均一であり、従ってハロゲン化銀極微粒子はそのような不均一部分を通過することになる。特に、銀イオンの高濃度部分では還元銀あるいは、かぶり銀が生成されてしまう。これらの極微粒子は、生成後反応容器に添加されて、核形成及び/又は成長を起こすが、その際銀核あるいはかぶり銀がハロゲン化銀粒子に組み込まれてしまう。この問題は本発明によって解決され、不要な銀核のハロゲン化銀粒子への混入を防ぐ事が可能になった。
【0046】
本発明に関するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤、内部潜像型乳剤、直接反転乳剤である。
一般に、内部潜像形成型ハロゲン化銀粒子は下記の点で表面潜像形成型粒子に対し優位性を持つ。
▲1▼ハロゲン化銀粒子には空間電荷層が形成されており、光吸収で発生した電子は粒子内部に向い、正孔は表面に向う。従って、潜像サイト( 電子トラップサイト)つまり感光核を粒子内部に設けておけば、再結合が防がれ高い効率で潜像形成を行うことができ、高い量子感度を実現できる。
▲2▼感光核は粒子内部に存在するため、水分や酸素の影響を受けることなく、保存性に優れる。
▲3▼露光によって形成された潜像も内部に存在するため、水分や酸素の影響を受けることなく、潜像安定性も非常に高い。
▲4▼増感色素を粒子表面に吸着させ、乳剤を色増感した際、光吸収サイト(表面の増感色素)と潜像サイト(内部の感光核)が分離されており、その為、色素正孔と電子の再結合が防がれ、いわゆる色増感における固有減感が起こらず、高い色増感感度を実現することができる。
【0047】
このように内部潜像形成型粒子は、表面潜像形成型粒子に比較し有利な点を有するが、一方、感光核を粒子内部に組み込むことに困難性を持っている。感光核の粒子内組み込みの為に、いったんコアーとなる粒子を形成した後、化学増感を施してコアー表面上に感光核を形成する。更にその後、ハロゲン化銀をコアー上に沈積せしめ、いわゆるシェルの形式を行う。しかしながら、コアーの化学増感によって得られたコアー粒子表面上の感光核はシェル形成時に変化しやすく応々にして内部カブリに変換しやすい。この原因の一つに、コアー上のシェル形成が、従来のように濃度(銀イオン濃度、ハロゲンイオン濃度)の不均一部分で起こるとダメージを受け、感光核がカブリ核に変化しやすいと考えられる。本発明の方法を用いれば、この問題点が解決され、内部カブリの非常少ない内部潜像形成型ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。内部潜像形成型ハロゲン化銀乳剤としては、正常晶及び平板上粒子が好ましく、また臭化銀、ヨウ化銀及び塩化銀含量が30モル%以下の塩臭化銀、塩ヨウ化銀であるが、好ましくはヨウ化銀含量が10モル%以下のヨウ臭化銀である。
【0048】
この場合、コア/シェルのモル比は任意で良いが、好ましくは1/2 以下、1/20以上であり、より好ましくは1/3 〜1/10である。
また、内部化学増感核の代わりに、あるいはそれと併用して、内部に金属イオンをドープすることができる。このドープする位置はコアーでも良いし、コアー/シェル界面でも良いし、シェルでも良い。
金属ドーパントとしては、カドミウム塩、鉛塩、タリウム塩、エルビウム塩、ビスマス塩、イリジウム塩、ロジウム塩、又はその錯塩用いられる。金属イオンは通常、ハロゲン化銀1モルに対して10-6モル以上の分割で使用する。
本発明のによる完全に均一なハロゲン化銀乳剤粒子のサイズに特に制限はないが、0.3 μm 以上であることが好ましく、更に0.8 μm 以上特に1.4 μm 以上であることが好ましい。
本発明によるハロゲン化銀粒子の形は六面体、八面体、十二面体、十四面体、二十四面体、四十八面体のような規則的な結晶形( 正常晶粒子) を有するものでもよく、また、球状や、じゃがいも状などの不規則な結晶形の物でもよく、更に、更に、双晶面を1枚以上持つ種々の形体の粒子、中でも平行な双晶面を2枚あるいは3枚有する六角形平板粒子及び三角形平板状双晶粒子であってもよい。
【0049】
ハロゲン化銀乳剤の調製において、粒子形成時から塗布時までに添加することのできる添加剤について、特に制限はない。
結晶形成過程で成長を促進するために、また、粒子形成および/または化学増感時に化学増感を効果的にならしめるためにハロゲン化銀溶剤を用いることができる。ハロゲン化銀溶剤としては、水溶性チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテルやチオ尿素類が利用可能である。ハロゲン化銀溶剤の例としては、チオシアン酸塩(米国特許2222264号、同2448534号、同3320069号各明細書記載)、アンモニア、チオエーテル化合物(米国特許3271157号、同3574628号、同3704130号、同4297439号、同4276347号各明細書記載)、チオン化合物(特開昭53−144319号、同53−82408号、同55−77737号各公報記載)、アミン化合物(特開昭54−100717号公報記載)、チオ尿素誘導体(特開昭55−2982号公報記載)、イミダゾール類(特開昭54−100717号公報記載)および置換メルカプトテトラゾール(特開昭57−202531号公報記載)を挙げることができる。
【0050】
ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感される。分光増感色素としては、通常メチン色素が用いられる。メチン色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色素類には、塩基性ヘテロ環として、シアニン色素類に通常利用される環のいずれも適用できる。塩基性ヘテロ環の例としては、ピロリン環、オキサゾリン環、チアゾリン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、セレナゾール環、イミダゾール環、テトラゾール環およびピリジン環を挙げることができる。また、ヘテロ環に脂環式炭化水素環や芳香族炭化水素環が結合した環も利用できる。縮合環の例としては、インドレニン環、ベンズインドレニン環、インドール環、ベンズオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環およびキノリン環を挙げることができる。これらの環の炭素原子に、置換基が結合していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素には、ケトメチレン構造を有する5員または6員のヘテロ環を適用することができる。そのようなヘテロ環の例としては、ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイン環、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン環、チアゾリジン−2,4−ジオン環、ローダニン環およびチオバルビツール酸環を挙げることができる。
【0051】
増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり0.001〜100ミリモルであることが望ましく、0.01〜10ミリモルであることが更に好ましい。
増感色素は、好ましくは、化学増感中または化学増感前(例えば、粒子形成時や物理熟成時)に添加される。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって強色増感を示す物質を、ハロゲン化銀乳剤に添加してもよい。このような色素または物質の例には、含窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物(米国特許2933390号および同3635721号各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(米国特許3743510号明細書に記載)、カドミウム塩およびアザインデン化合物が含まれる。増感色素と上記色素または物質との組み合わせについては、米国特許3615613号、同3615641号、同3617295号および同3635721号各明細書に記載がある。
【0052】
ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行なって使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、金増感)および還元増感を、それぞれ単独あるいは組み合わせて実施する。
硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を増感剤として用いる。不安定硫黄化合物については、P.Glafkides 著 Chemie et Physique Photographique (Paul Montel 社刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌307巻307105号に記載がある。硫黄増感剤の例には、チオ硫酸塩(例、ハイポ)、チオ尿素類(例、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、N−エチル−N′−(4−メチル−2−チアゾリル)チオ尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素)、チオアミド類(例、チオアセトアミド)、ローダニン類(例、ジエチルローダニン、5−ベンジリデン−N−エチル−ローダニン)、フォスフィンスルフィド類(例、トリメチルフォスフィンスルフィド)、チオヒダントイン類、4−オキ類(例、トリメチルフォスフィンスルフィド)、チオヒダントイン類、4−オキソーオキサゾリジン−2−チオン類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオン)、メルカプト化合物(例、システィン)、ポリチオン酸塩および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫黄増感剤として利用できる。
【0053】
セレン増感においては、不安定セレン化合物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物については、特公昭43−13489号、同44−15748号、特開平4−25832号、同4−109240号、同4−271341号および同5−40324号各公報に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例えば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェート)、セレノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)、イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノエステル類およびジアシルセレニド類が含まれる。なお、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類やセレニド類のような比較的安定なセレン化合物(特公昭46−4553号および同52−34492号各公報記載)も、セレン増感剤として利用できる。
【0054】
テルル増感においては、不安定テルル化合物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物については、カナダ国特許800958号、英国特許1295462号、同1396696号各明細書、特開平4−204640号、同4−271341号、同4−333043号および同5−303157号各公報に記載がある。テルル増感剤の例には、テルロ尿素類(例、テトラメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、フォスフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピルフォスフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリド、トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジフェニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルボモイル)テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、イソテルロシアナート類、テルロアミド類、テルロヒドラジド類、テルロエステル類(例、ブチルヘキシルテルロエステル)、テルロケトン類(例、テルロアセトフェノン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類およびその他のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペンタチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0055】
貴金属増感においては、金、白金、パラジウム、イリジウムなどの貴金属の塩を増感剤として用いる。貴金属塩については、P.Glafkides 著 Chemie et Physique Photographique (Paul Montel 社刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌307巻307105号に記載がある。金増感が特に好ましい。前述したように、本発明は金増感を行なう態様において特に効果がある。
青酸カリウム(KCN)を含む溶液で乳剤粒子上の増感核から金を除去できることは、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photographic Science and Engineering)Vol 19322(1975)やジャーナル・イメージング・サイエンス(Journal of Imaging Science)Vol 3228(1988)で述べられている。これらの記載によれば、シアンイオンがハロゲン化銀粒子に吸着した金原子または金イオンをシアン錯体として遊離させ、結果として金増感を阻害する。本発明に従い、シアンの発生を抑制すれば、金増感の作用を充分に得ることができる。
【0056】
金増感剤の例には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金および金セレナイドが含まれる。また、米国特許2642361号、同5049484号および同5049485号各明細書に記載の金化合物も用いることができる。
還元増感においては、還元性化合物を増感剤として用いる。還元性化合物については、P.Glafkides 著 Chemie et Physique Photographique(Paul Montel 社刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌307巻307105号に記載がある。還元増感剤の例には、アミノイミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、ボラン化合物(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジン化合物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、ポリアミン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レダクトン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデヒド化合物および水素ガスが含まれる。また、高pHや銀イオン過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還元増感を実施することもできる。
【0057】
化学増感は二種以上を組合せても実施してもよい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の組合せが特に好ましい。また、還元増感は、ハロゲン化銀粒子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、一般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条件により決定する。
カルコゲン増感剤の使用量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルであり、10-7〜5×10-3モルであることが好ましい。
貴金属増感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モルであることが好ましい。
化学増感の条件に特に制限はない。pAgは一般に6〜11であり、好ましくは7〜10である。pHは4〜10であることが好ましい。温度は40〜95°Cであることが好ましく、45〜85°Cであることがさらに好ましい。
【0058】
ハロゲン化銀乳剤は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることができる。このような化合物の例には、アゾール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類(例、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類);カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物(例、オキサゾリンチオン);アザインデン類(例、テトラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類));ベンゼンチオスルホン酸類およびベンゼンスルフィン酸が含まれる。一般にこれらの化合物は、カブリ防止剤または安定剤として知られている。
カブリ防止剤または安定剤の添加時期は、通常、化学増感を施した後に行なわれる。しかし、化学増感の途中または化学増感の開始以前の時期の中から選ぶこともできる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学増感開始までの間でも、化学増感の途中(化学増感時間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0059】
ハロゲン化銀写真材料の層構成について特に制限はない。ただし、カラー写真材料の場合は、青色、緑色および赤色光を別々に記録するために多層構造を有する。各ハロゲン化銀乳剤層は、高感度層と低感度層の二層からなっていてもよい。
実用的な層構成の例を下記(1)〜(6)に挙げる。
(1)BH/BL/GH/GL/RH/RL/S
(2)BH/BM/BL/GH/GM/GL
/RH/RM/RL/S
(3)BH/BL/GH/RH/GL/RL/S
(4)BH/GH/RH/BL/GL/RL/S
(5)BH/BL/CL/GH/GL/RH/RL/S
(6)BH/BL/GH/GL/CL/RH/RL/S
Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤色感性層、Hは最高感度層、Mは中間感度層、Lは低感度層、Sは支持体、そしてCLは重層効果付与層である。保護層、フィルター層、中間層、ハレーション防止層や下引層のような非感光性層は省略してある。同一感色性の高感度層と低感度層を逆転して配置してもよい。(3)については、米国特許4184876号明細書に記載がある。(4)については、RD−22534、特開昭59−177551号および同59−177552号各公報に記載がある。また、(5)と(6)については、特開昭61−34541号公報に記載がある。
好ましい層構成は(1)、(2)および(4)である。
【0060】
本発明のハロゲン化銀写真材料は、カラー写真材料以外にも、X線用感光材料、黒白撮影用感光材料、製版用感光材料や印画紙にも、同様に適用することができる。
ハロゲン化銀乳剤の種々の添加剤(例、バインダー、化学増感剤、分光増感剤、安定剤、ゼラチン硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテックス、マット剤、カラーカプラー、紫外線吸収剤、退色防止剤、染料)、写真材料の支持体および写真材料の処理方法(例、塗布方法、露光方法、現像処理方法)については、リサーチディスクロージャー176巻、アイテム17643(RD−17643)、同187巻、アイテム18716(RD−18716)および同225巻、アイテム22534(RD−22534)の記載を参考にすることができる。
【0061】
【表1】
これらリサーチ・ディスクロージャーの記載を、以下の一覧表に示す。
Figure 0003705461
【0062】
ゼラチン硬化剤としては、例えば、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒトロキシ−1,3,5−トリアジンおよびそのナトリウム塩など)および活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類(1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフタレンスルホナートなど)も硬化速度が早く優れている。
カラー写真材料は、RD.No. 17643の28〜29頁、および同No. 18716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理することができる。
カラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしくは定着処理の後に、通常、水洗処理または安定化処理を施す。
水洗工程は二槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに特開昭57−8543号公報記載のような多段向流安定か処理が代表例として挙げられる。
【0063】
次に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【実施例】
実施例1 純臭化銀平板粒子乳剤
乳剤1−A(比較)
図2に示した工程において、図5に示した従来の混合器を用いて、下記の様にして平板粒子を調製した。
反応容器1に水1.0リットルと低分子量骨ゼラチン(平均分子量2万)3gとKBr0.5gを添加して溶解し40°Cに保った溶液中に攪拌しながら、0.5Mの硝酸銀溶液を10ccと0.3MKBr溶液20ccを40秒かけて添加した後、0.8MのKBr溶液を22cc添加した。その後75°Cに温度を上昇させた後、5分間熟成した。酸化処理を施した骨ゼラチン(メチオン含量が5μmol/g)の10重量%水溶液を添加した。次に混合容器7に0.53Mの硝酸銀溶液と低分子量ゼラチン(平均分子量2万)5重量%含む0.54MのKBr溶液を各々1000ccを60分かけて添加し、混合器から生成した微粒子乳剤を反応容器に連続的に添加した。その時混合器の容量は5cc、混合器の攪拌回転数は表−1の様にした。その際反応容器の温度は75°Cに保持した。添加終了後、乳剤を35°Cに冷却し、通常のフロキュレイションで水洗し、石灰処理骨ゼラチンを70g添加、溶解しpAgを8.7、pHを6.5に調整後、冷暗所に保存した。表−1に得られた平板粒子の特性を示す。
【0064】
乳剤1−B(本発明)
本発明である図1に示した混合器を使用した以外は乳剤1−Aと同様におこなった。攪拌回転数と得られた結果を表−1に示す。本発明によって、平板粒子の粒子サイズ分布が狭くなりより好ましい事が解る。
【0065】
乳剤1−C(参考
本発明である図1に示した混合器を使用したが、この時上下に対向する二つの攪拌羽根の一つを除去し、一つの攪拌羽根で混合した。その時の攪拌回転数と得られた結果を表−1に示す。
【0066】
【表2】
Figure 0003705461
【0067】
表−1において、円相当径とは、平板粒子の投影面積を円に換算した時の円の直径を表し、変動係数は円相当径の標準偏差/平均円相当径×100である。表−1において、本発明である乳剤1−Bは6000回転が可能であったが、従来技術による乳剤1−Aでは、混合器の回転シャフトのシール部で液もれが生じ、実験を途中で中止せざるを得なかった。表−1の結果から、混合器の高速回転によって、粒子サイズ分布の狭い薄平板粒子乳剤が得られる事が解る。一方本発明の乳剤1−Bと参考例の乳剤1−Cを比較すると、相対する攪拌羽根を逆回転させる事によって調製した乳剤1−Bの方がより単分散である事が解った。これは乳剤1−Cでは高速回転によって、混合器の中心部に空洞が生じてしまい、より強い攪拌が出来なかった事によると考えられる。
【0068】
実施例2 ヨウ臭化銀平板粒子乳剤
乳剤2−A(比較)
図2に示した工程において、図5に示した従来の混合器(混合器内体積8cc)を用いて、下記の様にして平板粒子を調製した。この実施例では核形成も粒子成長も混合器で行う方法を示す。
反応容器1に水1.0リットルと低分子量骨ゼラチン(平均分子量1万)2gを添加、溶解し35°Cに保った。混合器7に0.6Mの硝酸銀水溶液50ccと、低分子量ゼラチン0.8重量%を含む0.16MのKBr水溶液200ccを2分間添加し、得られた乳剤を連続的に反応容器に2分間かけて添加した。その際混合器の攪拌回転数は2000rpmであった。(核形成)
アミノ基を95%フタル化した10%骨ゼラチン溶液300cc及びKBrを添加して反応容器内の乳剤のpBrを2.1にした後、温度を上昇させて75°Cにし5分間放置した。(熟成)
その後再び混合器に1.0Mの硝酸銀水溶液600ccと、KIを3モル%含むKBr0.99MのKBr600ccと、5%の低分子量ゼラチン水溶液800ccを加速して流量で添加した。(添加終了の流量が初期の流量の4倍)混合器で生成した微粒子乳剤は連続的に反応容器に添加された。その際混合器の攪拌回転数は2000rpmであった。(回転数6000rpmもテストしたが、回転シャフトのシール部から液もれを起こし、途中で実験を中止した)粒子成長中、硝酸銀を70%添加した時点でIrCl6を8×10-8mol/molAg添加しドープした。さらに、粒子成長終了前に黄血塩溶液が混合器に添加された。黄血塩は粒子のシェル部3%(添加銀量換算で)に局所濃度で3×10-4mol/molAgの濃度になる様にドープされた。添加終了後、乳剤を35°Cに冷却し、通常のフロキュレイションで水洗し、石灰処理骨ゼラチンを70g添加、溶解しpAgを8.7、pHを6.5に調製後、冷暗所に保存した。表−2に得られた平板粒子の特性を示す。
【0069】
乳剤2−B(本発明)
本発明の図1に示した混合器を使用した以外は乳剤2−Aと同様におこなった。但しここでは核形成時の攪拌回転数は乳剤2−Aと同じで、成長中の回転数は変化させ且つ、相対する攪拌羽根の回転数が同じ場合と、異なる場合の実験も行った。その結果を表−2に示す。
【0070】
【表3】
Figure 0003705461
【0071】
表−2に示す様に、本発明によって平板粒子のサイズの変動係数が減少しており、より単分散で、厚さの薄い平板粒子乳剤が得られた事が解る。また表−2の結果から、本発明の混合器においては、二つの攪拌羽根の回転数は同一である必要はない事が解る。表−2に示す3000rpmと6000rpmの組合では、従来の攪拌羽根が一つの場合の様に高速回転で中心部に空洞ができる事はなく良好な混合状態を示した。
【0072】
実施例3
乳剤ー3A(比較)
図2に示した行程において、図5に示した本発明の混合器を用いて、下記の様に平板粒子を調製した。
図2に示された反応容器に水1リットルと低分子量ゼラチン(平均分子量1万)5gとKBr0.5gを添加して溶解し40°Cに保った溶液中に撹拌しながら、0.5Mの硝酸銀溶液を10ccと0.3MKBr溶液20ccを40秒かけて添加した後、0.8MのKBr溶液を22cc添加した。その後75°Cに温度を上昇させた後、10分間熟成した。石灰処理骨ゼラチンの10重量%水溶液を300cc添加した。次に図5に示した混合器に1Mの硝酸銀溶液と、低分子量ゼラチン(平均分子量2万)7重量%含み、KIが0.03M、KBrが0.99Mの溶液を各々1000ccを80分かけて添加した。混合器で生成した極微粒子乳剤は連続的に反応容器に添加された。その際、混合器の撹拌回転数は相対する2枚の撹拌羽根の下方は7000rpm、上方の撹拌羽根は2000rpmで、互いに逆向きに回転せしめた。また成長中の反応容器内の乳剤の電位は、成長直前はー20mVであり、添加終了時は0mVであった。
添加終了後、乳剤を35°Cに冷却し、通常のフロキュレイション法で石灰処理骨ゼラチンを70g添加、溶解し、冷暗所に保存した。
【0073】
乳剤3ーB(本発明)
石灰処理骨ゼラチンの10重量%溶液のかわりに、石灰処理骨ゼラチンをトリメリット化したトリメリットゼラチン(トリメリット化率98%)10重量%溶液を用い、さらに本発明の図1に示される混合器を用いた以外は、乳剤3ーAと同様に行った。
【0074】
乳剤3ーC(本発明)
石灰処理骨ゼラチンの10%溶液のかわりに、石灰処理ゼラチンを琥珀化した琥珀化ゼラチン(琥珀化率98%)10重量%溶液を用い、さらに本発明の図1に示される混合器を用いた以外は、乳剤3ーAと同様に行った。
結果を表ー3に示す。
【0075】
【表4】
Figure 0003705461
【0076】
表−3で解る様に、本発明の混合器を用い且つトリメリットゼラチン、琥珀化ゼラチンを用いて調製した平板粒子は、従来の混合器を用いて且つ修飾をしていないゼラチンと用いて調製した平板粒子より、粒子の厚さがより薄く、且つ円相当径の変動係数がより顕著に小さく、単分散であった。
【0077】
実施例4
実施例2で調製した乳剤2−A、2−Bに、下記化合物を2.4×10-4モル/モル銀を40°Cで添加し、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとチオシアン酸カリウムを添加して60°Cで最適に化学増感した。
【0078】
【化1】
Figure 0003705461
【0079】
下塗り層をもうけてある三酢酸セルロースフィルム支持体上に下記の条件で乳剤及び保護層を塗布し、塗布試料を作成した。
〔乳剤塗布条件〕
(1)乳剤層
・乳剤・・・各種の乳剤(銀3.6×10-2モル/m2
・下記に示すカプラー(1.5×10-3モル/m2
【0080】
【化2】
Figure 0003705461
【0081】
Figure 0003705461
これらの試料を40°C、相対湿度70%の条件下に14時間放置した後、イエローフィルターと連続ウエッジを通して1/100秒間露光し、下記のカラー現像をおこなった。
【0082】
〔カラー現像〕
行 程 処理時間 処理温度
発行現像 2分00秒 40°C
漂白定着 3分00秒 40°C
水洗(1) 20秒 35°C
水洗(2) 20秒 35°C
安定 20秒 35°C
乾燥 50秒 65°C
次に、処理液の組成を示す。
【0083】
【表5】
(発色現像) (単位g)
ジエチレントリアミン五酢酸 2.0
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジスルホン
亜硫酸ナトリウム 4.0
炭酸カリウム 30.0
臭化カリウム 1.4
ヨウ化カリウム 1.5mg
ヒドロキシアミン硫酸 2.4
4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ]
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5
水を加えて 1.0リットル
pH 10.05
(漂白定着液) (単位g)
エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0
亜硫酸ナトリウム 12.0
チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml
酢酸(98%) 5.0ml
下記に示す漂白促進剤 0.01モル
【0084】
【化3】
Figure 0003705461
【0085】
水を加えて 1.0リットル
pH 6.0
(水洗液)
水道水をH型カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リットルを添加した。
この液はpHは6.5〜7.5の範囲にある。
【0086】
【表6】
(安定液) (単位mg)
ホルマリン(37%) 2.0ml
ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.05
水を加えて 1.0リットル
pH 5.0〜8.0
【0087】
感度はカブリ上0.1の濃度を与えるルックス・秒で表示する露光量の逆数の対数の相対値で表示した。
【0088】
【表7】
Figure 0003705461
【0089】
(1)分光増感感度を示す。かぶり+0.1の濃度を与える露光量の逆数の相対値。乳剤2−Aを100としている。数字が大きい程感度が高い。
(2)得られた特性曲線の直線部の傾きを表し、大きい程硬調となる。
表−4に示す様に本発明による乳剤は感度が高く、且つ階調が高い。これは本発明により平板粒子のサイズ分布がより単分散になった事によると考えられる。
【0090】
実施例5 塩化銀平板粒子乳剤
乳剤4−A(比較)
図2に示した工程において、図5に示した従来の混合器を用いて、下記の様にして塩化銀平板粒子を調製した。
反応容器1に水1.0リットルと骨ゼラチン1.5gと塩化ナトリウム0.6gを添加し35°Cに保った容器中へ、攪拌しながら硝酸銀水溶液60cc(硝酸銀9g)と塩化ナトリウム水溶液60cc(塩化ナトリウム3.1g)を1分間で添加した。その1分後に(111)画制御剤である下記化4を7ミリモル及び塩化ナトリウム水溶液40cc(塩化ナトリウム4g)を添加し、15分かけて60°Cに昇温した。
【0091】
【化4】
Figure 0003705461
【0092】
10分熟成した後に図5に示した混合器に0.65Mの硝酸銀溶液1000ccと、低分子量ゼラチン(平均分子量1万)を6重量%含む0.67Mの塩化ナトリウム溶液1000ccを加速された流量で添加し(最終流量が初期流量の4倍)し、生成した極微粒子塩化銀乳剤を連続的に反応容器に添加した。この時混合器の容量は5ccであり、攪拌回転数は2000rpm及び5000rpmであった。但し5000rpmの実験では、攪拌シャフトのシール部から液もれが生じ、さらに混合器の内部では、高速回転によって中心部に空洞が生じて良好な攪拌状態が実現できていなかった。得られた結果を表−5に示す。
【0093】
乳剤4−B
本発明である図1に示した混合器を使用し、上下に相対する2個の撹拌羽根を用い、かつ回転数は上下同じで、互いに逆向きに回転させた以外は乳剤4−Aと同様におこなった。攪拌回転数と得られた結果を表−5に示す。本発明によれば、5000rpmの高速回転でも、良好な攪拌状態が観察され、かつ構造上、当然液もれは全くなかった。
【0094】
【表8】
Figure 0003705461
【0095】
表−5に示す様に本発明による乳剤は、変動係数が小さく、平板粒子のサイズ分布がより単分散である事が解る。
【0096】
実施例6
実施例1で調製した、3000rpmで調製した乳剤1ーA(比較)、及び6000rpmで調製した乳剤2ーA(本発明)を、攪拌しながら56°Cに保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルホン酸化合物ー1をハロゲン化銀1モルあたり1×10-4モル添加し、つぎに平均粒子直径0.10μmのAgBr微粒子を全銀量に対して1.0モル%添加し、5分後、1重量%のKI溶液をハロゲン化銀1モルあたり1×10−3モル添加し、さらに3分後、二酸化チオ尿素を1×10-6モル/モルAg添加し、22分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデンを3×10-4モル/モルAgと増感色素−1、2、3をそれぞれ添加した。さらに塩化カルシウムを1×10-2モル/モルAg添加した。さらに塩化金酸1×10-5モル/モルAgおよびチオシアン酸カリウム3.0×10-3モル/モルAgを添加し、引き続きチオ硫酸ナトリウム(6×10-6モル/モルAg)及びセレン化合物−1(4×10-6モル/モルAg)を添加した。さらに3分後に核酸(0.5g/モルAg)を添加した。40分後に水溶性メルカプト化合物−1を添加し、35°Cに冷却した。
こうして乳剤の調製(化学熟成)を終了した。
【0097】
【化5】
Figure 0003705461
【0098】
【表9】
(乳剤層塗布液の調製)
化学増感を施した上記乳剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬品を添加して乳剤塗布液とした。
・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 50.0g
・デキストラン(平均分子量3.9万) 10.0g
・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1g
・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.2g
・沃化カリウム 78 mg
・硬膜剤 1、2ービス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
膨潤率が90%の値となるように添加量を調整
・化合物A−1 42.1mg
・化合物A−2 10.3g
・化合物A−3 0.11g
・化合物A−4 8.5mg
・化合物A−5 0.43g
・化合物Aー6 0.04g
・化合物A−7 70g
【0099】
【化6】
Figure 0003705461
【0100】
・染料乳化物a(染料固形分として) 0.50g
(染料乳化物aの調製)
染料ー1を60gおよび2,4−ジアミルフェノールを62.8g、ジシクロヘキシルフタレートを62.8g及び酢酸エチル333gを60°Cで溶解した。つぎにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5重量%水溶液65mlとゼラチン94g,水581mlを添加し、ディゾルバーにて60°Cで30分間乳化分散した。つぎにp−ヒドロキシ安息香酸メチルを2gおよび水6リットルを加え、40°Cに降温した。つぎに旭化成製限外濾過ラボモジュールACP1050を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し、p−ヒドロキシ安息香酸メチルを1g加えて染料乳化物aとした。
【0101】
【化7】
Figure 0003705461
【0102】
・染料乳化物m(染料固形分として) 30mg
(染料乳化物mの調製)
染料−2を10g秤取し、トリクレジルフォスフェート10mlと、酢酸エチル20mlから成る溶媒に溶解した後、アニオン界面活性剤−1 750mgを含む15重量%ゼラチン水溶液100ml中に乳化分散することにより、染料乳化物mを調製した。
【0103】
【化8】
Figure 0003705461
【0104】
(NaOHでpH6.1に調整)
(染料層塗布液の調製)
染料層の各成分が、下記の塗布量となるように塗布液を調製した。
・ゼラチン 0.25g/m2
・化合物A−8 1.4mg/m2
【0105】
【化9】
Figure 0003705461
【0106】
・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 5.9mg/m2
(平均分子量60万)
・染料分散物i(染料固形分として) 20mg/m2
【0107】
(染料分散物iの調製)
染料−3を乾燥させないでウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分で6.3gになるよう秤量した。分散助剤Vは、25重量%の水溶液として扱い、乾燥固形分で染料固形分に対し30重量%になるように添加した。水を加えて全量を63.3gとし、良く混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニア製ビーズを100ml用意し、スラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/16Gサンドグラインダーミル:アイメックス(株)製)にて6時間分散し、染料濃度が8重量%となるように水を加えて染料分散液を得た。
得られた分散物は、染料固形分が5重量%、写真用ゼラチンが染料固形分と等重量%となるように混合し、防腐剤として添加剤Dがゼラチンに対して2000ppm となるように蒸留水を添加して冷蔵し、ゼリー状にて保存した。
このようにして915ナノメーターに光吸収極大を持つ非溶出性の固体微粒子分散状の染料として染料状染料分散物iを得た。
染料分散物iの固体微粒子の平均粒子径は0.4ミクロンであった。
【0108】
【化10】
Figure 0003705461
【0109】
【化11】
Figure 0003705461
【0110】
【表10】
(表面保護層塗布液の調製)
表面保護層塗布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。
・ゼラチン 0.780 g/m2
・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.025 g/m2
・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万)0.0012g/m2
・マット剤−1(平均粒径3.7μm) 0.072 g/m2
・マット剤−2(平均粒径0.7μm) 0.010 g/m2
【0111】
【化12】
Figure 0003705461
【0112】
【表11】
・化合物A−9 0.018 g/m2
・化合物A−10 0.037 g/m2
・化合物A−11 0.0068g/m2
・化合物A−12 0.0032g/m2
・化合物A−13 0.0012g/m2
・化合物A−14 0.0022g/m2
・化合物A−15 0.030 g/m2
・プロキセル(ICI社製) 0.0010g/m2
(NaOHでpH6.8に調整)
【0113】
【化13】
Figure 0003705461
【0114】
(支持体の調製)
(1)下塗層用染料分散物Bの調製
下記の染料ー4を特開昭63−197943号に記載の方法でボールミル処理した。
【0115】
【化14】
Figure 0003705461
【0116】
水434mlおよびTriton X200(登録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標))の6.7%水溶液791mlとを2リットルのボールミルに入れた。染料−4 20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO2 )のビーズ400ml(2mm径)を添加し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡した後、濾過によりZrO2 ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は0.05〜1.15μmにかけての広い分布を有していて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠心分離操作を行うことで0.9μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物Bを得た。
【0117】
(2)支持体の調製
二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より成る第1下塗液を塗布量が4.9ml/m2 と成るようにワイヤーコンバーターにより塗布し、185°Cにて1分間乾燥した。つぎに反対面にも同様にして第1下塗層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには染料−1が0.04重量%含有されているものを用いた。
【0118】
【表12】
(第1下塗液)
・ブタジエンースチレン共重合体ラテックス溶液
(固形分40%。ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158ml
・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジンナトリウム塩4重量%溶液 41ml
・蒸留水 801ml
*ラテックス溶液中には、乳化分散剤として化合物A−16をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
【0119】
【化15】
Figure 0003705461
【0120】
(3)下塗層の塗布
上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ずつ,両面にワイヤー・バーコーダー方式により塗布し、155°Cで乾燥した。
【0121】
【表13】
Figure 0003705461
【0122】
【化16】
Figure 0003705461
【0123】
(写真材料の調製)
前述のごとく準備した支持体上に先の染料層、乳剤層と表面保護層とを組み合わせ同時押し出し法により両面に塗布し、乾燥した。片面当りの塗布銀量は1.4g/m2、 片面当りの全塗布ゼラチン量は1.8g/m2とした。
【0124】
(膨潤率の測定)
まず、測定する感材を40°C60%RH条件下7日間経時する。次に、この感材を21°Cの蒸留水に3分間浸漬し、この状態を液体窒素で凍結固定する。この感材をミクロトームで感材面に垂直となるよう断面を切った後、−90°Cで凍結乾燥する。以上の処理を行ったものを走査型電子顕微鏡で観察し膨潤膜厚Twを求める。一方、乾燥状態の膜厚Tdも走査型電子顕微鏡を用いた断面観察により求める。このようにして求めたTwとTdの差をTdで除して100倍した値が膨潤率(単位%)とした。
{(Tw−Td)/Td}×100=膨潤率(%)
この写真材料においては、Tw=3.5μm、Tw=6.65μmであり、膨潤率は上記のとうり90%であった。
【0125】
【表14】
(現像液の調製)
下記処方のエリソルビン酸ナトリウムを現像主薬とする現像液を調整した。
Figure 0003705461
【0126】
【化17】
Figure 0003705461
【0127】
水を加えて2リットルとする。
水酸化ナトリウムでpH10.1に調整する。
【0128】
(現像補充液の調製)
上記現像液をそのまま、現像補充液として使用した。
【0129】
(現像母液の調製)
上記現像液2リットルをとり、下記組成のスタータ液を現像液1リットルあたり55ml添加し、pH9.5の現像液を現像母液とした。
(スタータ液の調整)
臭化カリウム 11.1g
酢酸 10.8g
水を加えて55mlとする。
【0130】
【表15】
(濃縮定着液の調整)
以下の処方の濃縮定着液を調製した。
水 0.5リットル
エチレンジアミン テトラ酢酸・2水塩 0.05g
チオ硫酸ナトリウム 200g
重亜硫酸ナトリウム 98.0g
水酸化ナトリウム 2.9g
NaOHでpH5.2に調整し、水を加えて1リットルとする。
【0131】
(定着補充液の調製)
上記濃縮定着液を第1水洗水廃液で2倍希釈し定着補充液として使用した。
【0132】
(定着母液の調製)
上記濃縮定着液2リットルを水で希釈し4リットルとした。pHは5.4であった。
【0133】
【表16】
(水洗水補充液)
グルタルアルデヒド 0.3g
ジエチレン−トリアミン−ペンタ−アセティック−アシッド 0.5g
蒸留水にて希釈し、かつNaOHでpH4.5に調整し、完成液1リットルを得た。
【0134】
(写真材料の処理工程)
富士写真フイルム(株)製CEPROS−Sを改造し、水洗槽を2段向流水洗として、第2水洗層に水洗水補充を行った。また、現像槽、定着槽の開口率は、0.02に改良した。水洗槽の容量は、いずれも6リットルである。また、乾燥は、ヒートローラー方式(ローラー表面温度85°C)を用いた。
上記現像母液および定着母液、水洗水補充液を用いて、現像補充液および定着補充液、水洗水補充液をいずれも感光材料1m2 当たり65ml補充しながら処理した。
【0135】
工 程 温 度 処理時間
現 像 35°C 8秒
定 着 35°C 7秒
水 洗 第1 30°C 5秒
水 洗 第2 25°C 5秒
乾 燥 3秒
合 計 28秒
【0136】
(写真性能の評価)
写真材料を富士写真フイルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHGMを使用して両側から0.05秒の露光を与えて処理した。
その結果、3000rpmで調製した乳剤1ーA(比較)で調製した試料より、6000rpmで調製した乳剤2ーA(本発明)で調製した試料の方が、階調が高く、感度が15%高く、且つかぶりが0.02低かった。
【0137】
【発明の効果】
以上のように、攪拌羽根は攪拌槽を挿通する回転駆動軸を持たない構造にできるので、液封に使用したシール液が攪拌槽内に不純物として混入することは物理的にあり得ない状態で、問題を完全に解決した。また、相対して上限に設置された攪拌羽根を逆向きに回転する事により、攪拌槽内に軸方向の流れができる事を防ぎ、従って、攪拌槽内の中心部に空洞ができる事を防ぎ、攪拌羽根の回転の高速化により容易に混合効率を向上させる事ができ、さらにそれによって乳剤製造の効率を上昇せしめ、またこの混合器によってより細かく、サイズの揃った極微粒子を形成し、反応容器において厚さが薄く、且つ均一な平板状ハロゲン化銀粒子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の撹拌装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態のハロゲン化銀乳剤の製造工程を示す概略断面図である。
【図3】本発明の実施形態の撹拌装置に使用される磁気カップリングの概略構成を示す斜視図である。
【図4】図3に示した磁気カップリングの作用を示す斜視図である。
【図5】従来の混合器の概略断面図である。
【図6】従来の混合器の具体的断面図である。
【符号の説明】
1 反応容器
2 保護コロイド水溶液
3 攪拌羽根
10 撹拌装置
11,12,13 液供給口
16 液排出口
18 撹拌槽
19 槽本体
20 シールプレート
21,22 撹拌羽根
26 外部磁石
28,29 モータ
31 回転中心軸線
33 両面2極型磁石
35 左右2極型磁石
L 磁力線
42 攪拌槽
43 攪拌羽根
44 液供給口
45 液排出口
46 回転軸
47 スリーブ

Claims (9)

  1. 混合器の密閉型攪拌槽に備えられた供給口から水溶性銀塩の水溶液と水溶性ハライドの水溶液を供給し、攪拌槽壁を貫通する回転軸を持たない少なくとも2つの攪拌羽根を攪拌槽内の相対向する位置に離間して互いに逆向きに回転駆動して、供給された水溶液の混合の攪拌状態を制御し、密閉型攪拌槽に備えられた排出口から攪拌処理を終えて生成したハロゲン化銀微粒子を排出し、ハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は粒子成長を起こさせる反応容器に該ハロゲン化銀微粒子を供給してハロゲン化銀乳剤を製造することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  2. 前記攪拌羽根が攪拌羽根の各々に近接する槽壁の外側に配置された外部磁石と磁気カップリング関係を有し、前記攪拌羽根が槽壁を貫通する回転軸を持たずに該外部磁石に接続された駆動源により回転駆動されることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  3. 磁気カップリングで連結される前記攪拌羽根及び前記外部磁石の一方には、N極面とS極面とが回転中心軸に対して平行で且つ該回転中心軸を挟んで重なる如く配置された両面2極型磁石を使用し、他方には、N極面とS極面とが前記回転中心軸に直交する平面上で前記回転中心軸に対して対象位置に並ぶ左右2極型磁石を使用したことを特徴とする請求項に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  4. 請求項1に記載されたハロゲン化銀乳剤の製造方法により製造され、分散媒体とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以上である平板状ハロゲン化銀粒子によって占められており、且つ該平板状ハロゲン化銀粒子の対向する平行な主表面が(111)面からなっていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 請求項に記載されたハロゲン化銀乳剤の製造方法により製造され、分散媒体とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以上で且つ対向する平行な主表面が(111)面からなる平板状ハロゲン化銀粒子によって占められており、該平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さが0.1μm未満であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  6. 請求項1に記載されたハロゲン化銀乳剤の製造方法により製造され、分散媒体とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以上で且つ対向する平行な主表面が(111)面からなる平板状ハロゲン化銀粒子によって占められており、該平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さが0.07μm未満であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 分散媒とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、ハロゲン化銀粒子がトリメリットゼラチンの存在下で核形成及び/又は粒子成長せしめる事によって製造された請求項4〜6項の内の1つに記載されたハロゲン化銀粒子乳剤。
  8. 分散媒とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、ハロゲン化銀粒子が琥珀化ゼラチンの存在下で核形成及び/又は粒子成長せしめる事によって製造された請求項4〜6項の内の1つに記載されたハロゲン化銀粒子乳剤。
  9. 分散媒とハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤であって、ハロゲン化銀粒子がマレイン化ゼラチンの存在下で核形成及び/又は粒子成長せしめる事によって製造された請求項4〜6項の内の1つに記載されたハロゲン化銀粒子乳剤。
JP14687497A 1996-12-26 1997-06-04 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JP3705461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14687497A JP3705461B2 (ja) 1996-12-26 1997-06-04 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤
US08/997,691 US5985535A (en) 1996-12-26 1997-12-23 Method for producing silver halide emulsion and silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-348528 1996-12-26
JP34852896 1996-12-26
JP14687497A JP3705461B2 (ja) 1996-12-26 1997-06-04 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239787A JPH10239787A (ja) 1998-09-11
JP3705461B2 true JP3705461B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=26477574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14687497A Expired - Fee Related JP3705461B2 (ja) 1996-12-26 1997-06-04 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5985535A (ja)
JP (1) JP3705461B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688987A5 (de) * 1996-11-13 1998-07-15 Doebelin Werner Reaktionskammer fuer die chemische Synthese oder verwandte Anwendungen.
JP3729376B2 (ja) * 1997-10-24 2005-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212208A (ja) * 1997-11-19 1999-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6214532B1 (en) * 1998-12-21 2001-04-10 Agfa-Gevaert Method of preparing silver halide emulsion containing homogeneous and thin tabular crystals
US6416215B1 (en) * 1999-12-14 2002-07-09 University Of Kentucky Research Foundation Pumping or mixing system using a levitating magnetic element
US6758593B1 (en) 2000-10-09 2004-07-06 Levtech, Inc. Pumping or mixing system using a levitating magnetic element, related system components, and related methods
JP4262401B2 (ja) * 2000-09-28 2009-05-13 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US6440651B1 (en) * 2000-10-05 2002-08-27 Eastman Kodak Company Concentrated photographic fixer additive and fixing compositions and method of photographic processing
US6837613B2 (en) * 2001-04-10 2005-01-04 Levtech, Inc. Sterile fluid pumping or mixing system and related method
US7762716B2 (en) * 2000-10-09 2010-07-27 Levtech, Inc. Mixing vessel with a fluid-agitating element supported by a roller bearing
US6677109B2 (en) * 2001-09-27 2004-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic silver halide emulsion
EP1534412B1 (en) 2001-10-03 2010-08-18 Levtech Inc. Mixing vessel having a receiver for a fluid-agitating element
US6838232B2 (en) 2002-01-18 2005-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of silver halide photographic emulsion and production apparatus thereof
US6858381B2 (en) * 2002-04-26 2005-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for forming silver halide emulsion particles and method for forming fine particles
JP4081543B2 (ja) * 2002-04-26 2008-04-30 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置並びに微粒子の形成方法
US6623918B1 (en) 2002-05-29 2003-09-23 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high bromide tabular grain emulsions
US6753134B2 (en) 2002-07-24 2004-06-22 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high bromide cubic grain emulsions
EP1707256B1 (de) 2003-03-21 2016-10-19 Kemira Oyj Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Emulsionen oder Dispersionen
JP2004318059A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀微粒子乳剤およびハロゲン化銀平板粒子乳剤の製造方法
US7008761B2 (en) * 2004-03-31 2006-03-07 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high bromide cubical grain emulsions
WO2005118771A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Xcellerex, Inc. Disposable bioreactor systems and methods
KR20080018178A (ko) * 2005-05-06 2008-02-27 후지필름 가부시키가이샤 나노입자의 농축 방법 및 응집 나노입자의 분산 방법
KR100967335B1 (ko) * 2005-05-09 2010-07-05 후지필름 가부시키가이샤 유기 입자의 제조 방법 및 그에 사용되는 제조 장치
KR101266569B1 (ko) * 2005-05-09 2013-05-22 후지필름 가부시키가이샤 유기 입자 분산액의 제조 방법
US8319916B2 (en) * 2006-01-23 2012-11-27 Fujifilm Corporation Method of producing organic nanoparticles, organic nanoparticles thus obtained, inkjet ink for color filter, colored photosensitive resin composition and photosensitive resin transfer material, containing the same, and color filter, liquid crystal display device and CCD device, prepared using the same
US7479859B2 (en) * 2006-03-08 2009-01-20 Jack Gerber Apparatus and method for processing material in a magnetic vortex
JP2010503721A (ja) * 2006-09-19 2010-02-04 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 微粒子の製造
WO2008035962A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Process and device for the precipitation of an organic compound
US8183299B2 (en) * 2007-07-06 2012-05-22 M. Technique Co., Ltd. Method for producing ceramic nanoparticles
GB0714223D0 (en) * 2007-07-20 2007-08-29 Fujifilm Mfg Europe Bv Preparation of fine particles
US8459862B2 (en) * 2008-03-05 2013-06-11 Panasonic Corporation Stirring device, microbe testing device, and microbe testing method
US7791441B1 (en) * 2008-04-15 2010-09-07 Jefferson George F Magnetically powered spinning magnet
JP4446129B1 (ja) * 2009-03-03 2010-04-07 エム・テクニック株式会社 微粒子の製造方法
US20100282099A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Lahav Gil Magnetic Homogenizer Apparatus
WO2012102367A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社ニチレイバイオサイエンス 細長い容器内液体の攪拌手段・方法
JP6250806B2 (ja) * 2013-07-19 2017-12-20 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 往復式流体攪拌機
TWM489699U (en) * 2014-04-18 2014-11-11 guang-yong Chen Constant pressure spray-coating device featuring magnetic stirring
TWI623351B (zh) * 2016-11-21 2018-05-11 牟敦剛 磁性耦合組件以及磁性耦合攪拌裝置
CN110270256A (zh) * 2019-06-27 2019-09-24 杭州富阳锐明科技有限公司 一种led导电银胶高效配制装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB847143A (en) * 1957-11-18 1960-09-07 Ilford Ltd Improvements in or relating to colour photographic materials
GB1356921A (en) * 1970-04-03 1974-06-19 Agfa Gevaert Preparation of silver halide emulsions
JP2652202B2 (ja) * 1988-07-12 1997-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2700675B2 (ja) * 1988-12-22 1998-01-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀粒子形成装置
US5217858A (en) * 1991-09-20 1993-06-08 Eastman Kodak Company Ultrathin high chloride tabular grain emulsions
US5389509A (en) * 1993-10-04 1995-02-14 Eastman Kodak Company Ultrathin high chloride tabular grain emulsions
US5460934A (en) * 1993-10-21 1995-10-24 Eastman Kodak Company Chloride containing high bromide ultrathin tabular grain emulsions
US5411851A (en) * 1994-02-14 1995-05-02 Eastman Kodak Company Grain growth process for the preparation of high bromide ultrathin tabular grain emulsions
US5470698A (en) * 1994-06-30 1995-11-28 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsion
US5418125A (en) * 1994-09-08 1995-05-23 Eastman Kodak Company Grain growth process for the preparation of high bromide ultrathin tabular grain emulsions
US5411853A (en) * 1994-09-08 1995-05-02 Eastman Kodak Company Grain growth process for the preparation of high bromide ultrathin tabular grain emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
US5985535A (en) 1999-11-16
JPH10239787A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705461B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤
JPH0723218B2 (ja) ハロゲン化銀粒子の製造方法
JP3729376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1285H (en) Silver halide photographic emulsion and material
JP2534118B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5468602A (en) Method for producing silver halide photographic light-sensitive material
US5155017A (en) Silver halide photographic material
JP2000063689A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2587283B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2618717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH08339047A (ja) 写真要素
JP2534121B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2587284B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5736311A (en) Silver halide photographic emulsion containing tabular grains with dislocations and method of preparing the same
JP2587288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2001100342A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2001343717A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2002107859A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3278227B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07111550B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002303950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2534118C (ja)
JP2000019673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees