JP4081543B2 - ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置並びに微粒子の形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置並びに微粒子の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4081543B2 JP4081543B2 JP2002126169A JP2002126169A JP4081543B2 JP 4081543 B2 JP4081543 B2 JP 4081543B2 JP 2002126169 A JP2002126169 A JP 2002126169A JP 2002126169 A JP2002126169 A JP 2002126169A JP 4081543 B2 JP4081543 B2 JP 4081543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixing chamber
- flow
- aqueous solution
- nozzle
- salt aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/015—Apparatus or processes for the preparation of emulsions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/20—Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
- B01F25/23—Mixing by intersecting jets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/26—Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2215/00—Auxiliary or complementary information in relation with mixing
- B01F2215/04—Technical information in relation with mixing
- B01F2215/0409—Relationships between different variables defining features or parameters of the apparatus or process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/09—Apparatus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置並びに微粒子の形成方法に係り、特に、静的混合装置を使用してハロゲン化銀乳剤粒子を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化銀感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤粒子を形成する場合、大きく分けて2つのポイントとなる工程がある。1つはハロゲン化銀乳剤粒子の種粒子を形成する核形成工程であり、もう1つは核形成工程で形成された種粒子を感光材料に好適な大きさの粒子に成長させる粒子成長工程である。
【0003】
先ず、核形成工程において、例えば形の揃った平板粒子を調製するには、平板粒子の元になる種粒子の段階で粒子サイズ分布が揃った、二重双晶の発生確率を上げることが必要である。また、このような平板粒子を成長させる為には、成長方向を規制するために、成長用のホスト粒子が存在する系に、核形成で形成した成長用の種粒子を添加し、オストワルド熟成を進行させることが有効である。このような種粒子は微小サイズで単分散性に優れていることが要求される。
【0004】
このような種粒子を形成するためには、銀塩水溶液(以下「硝酸銀水溶液」の例で説明する)とハロゲン塩水溶液を非常に低濃度の状態で混合反応装置で混合して両液を反応させるならば、余程弱い攪拌又は混合条件でない限り所望の双晶の種粒子を形成することは可能であるが、低濃度条件では工業的に採算がとれない。従って、工業的に採算がとれる濃度レベルで種粒子を形成したり、種粒子を成長させたりするためには、高濃度条件での反応が必要である。
【0005】
また、核形成工程や粒子成長工程において微小なハロゲン化銀乳剤粒子を安定して形成するためには、核形成と粒子成長が同時に起こらない装置的工夫が必要であり、そのための混合装置としては、逆流を発生させない小容量の静的混合装置を使用することが望ましい。ここで、静的混合装置とは、混合場に攪拌機等の攪拌手段を有しない混合装置をいう。
【0006】
このような静的混合装置を使用したハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法としては、特開平4−292416号公報、特開平11−217217号公報、特開2000−187293号公報等があり、これらは、高Re(レイノルズ数)の硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の2つのジェット噴流を、T字管やY字管のような非常に狭い配管の交点で衝突させることにより両液を瞬時に混合反応させ、混合反応液を短時間で排出するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の静的混合装置のように、高速乱流である両液を衝突させて混合効率を上げるためには、ジェット流の速度を大きくすることが必要であるが、ジェット流の速度を大きくすると、両液の液液摩擦による摩擦熱が発生する。ハロゲン化銀乳剤粒子の形成のための反応は発熱反応であるために、発熱反応に摩擦熱が加わると、硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液との反応で形成された種粒子に、オストワルド熟成による成長が進行してしまい、微粒子で単分散性の良いハロゲン化銀乳剤粒子が形成されにくいという欠点がある。
【0008】
また、高速乱流なジェット流は、キャビテーションが生じ易く、キャビテーションによる気泡が集まって静的混合装置内に気液界面が形成され易く、これにより混合や反応の不均一が生じるため、微粒子で単分散性の良いハロゲン化銀乳剤粒子が形成されにくいという欠点がある。
【0009】
本発明はかかる事情に鑑みて成されたもので、硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液との混合時の摩擦熱の減少や、キャビテーションの発生を防止し、混合反応を効率的に行うことができ、静的混合における混合状態を最適化することができるので、粒子サイズが小さく単分散性に優れたハロゲン化銀乳剤粒子を形成することができるハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置、更には、ハロゲン化銀乳剤粒子の形成に限らず、単分散性に優れた微粒子の形成方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決する為の手段】
本発明は、前記目的を達成する為に、複数種類の溶液をそれぞれのノズルから該ノズルの口径よりも大径な混合室に噴出して混合反応させると共に混合反応液を前記混合室の径よりも小径な排出口から排出することで微粒子を形成する方法であって、前記複数種類の溶液のうちの一つの液を乱流の直進流として前記混合室に噴出し、該直進流が小径なノズルから大径な混合室に噴出されることで形成される渦粘性が最大になる以前の位置に、残りの液を前記直進流に対して略直交する直交流として噴出することにより前記一つの液と残りの液を瞬時に混合反応することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、前記目的を達成する為に、複数種類の溶液をそれぞれのノズルから該ノズルの口径よりも大径な混合室に噴出して混合反応させると共に混合反応液を前記混合室の径よりも小径な排出口から排出することで微粒子を形成する方法であって、前記複数種類の溶液のうちの一つの液を乱流の直進流として前記混合室に噴出し、該直進流が最大流速の1/10以下に減少する以前の位置に、残りの液を前記直進流に対して略直交する直交流として噴出することにより前記一つの液と残りの液を瞬時に混合反応することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、前記目的を達成する為に、銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とをそれぞれのノズルから該ノズルの口径よりも大径な混合室に噴出して混合反応させると共に混合反応液を前記混合室の径よりも小径な排出口から排出することでハロゲン化銀乳剤粒子を形成する方法であって、前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を乱流の直進流として前記混合室に噴出し、該直進流が小径なノズルから大径な混合室に噴出されることで形成される渦粘性が最大になる以前の位置に、他方の液を前記直進流に対して略直交する直交流として噴出することにより前記一方の液と他方の液を瞬時に混合反応することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は前記目的を達成するために、銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とをそれぞれのノズルから該ノズルの口径よりも大径な混合室に噴出して混合反応させると共に混合反応液を前記混合室の径よりも小径な排出口から排出することでハロゲン化銀乳剤粒子を形成する方法であって、前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を乱流の直進流として前記混合室に噴出し、該直進流が最大流速の1/10以下に減少する以前の位置に、他方の液を前記直進流に対して略直交する直交流として噴出することにより前記一方の液と他方の液を瞬時に混合反応することを特徴とする。
【0014】
また、本発明は前記目的を達成するために、銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを静的混合装置で混合して反応させることによりハロゲン化銀乳剤粒子を形成するハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置において、前記静的混合装置は、前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを混合して反応させる筒状の混合室が形成された混合器と、前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を乱流の直進流として前記混合室に噴出させる第1ノズルと、前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの他方の液を前記直進流に対して略直交する直交流として前記混合室に噴出すると共に、前記第1ノズルから噴出される直進流によって前記混合室に発生する渦粘性が最大になる以前の位置から噴出されるように位置決めされた第2ノズルと、前記混合室で混合されて反応した混合反応液を該混合室から排出する排出口と、を有し、前記混合室の筒径は、前記第1ノズル、第2ノズル及び排出口の口径よりも大径に形成されていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明は前記目的を達成するために、銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを静的混合装置で混合して反応させることによりハロゲン化銀乳剤粒子を形成するハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置において、前記静的混合装置は、前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを混合して反応させる筒状の混合室が形成された混合器に、前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を乱流の直進流として前記混合室に噴出させる第1ノズルと、前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの他方の液を前記直進流に対して略直交する直交流として前記混合室に噴出すると共に、前記第1ノズルから噴出される直進流が噴出時における最大流速の1/10以下に減少する以前の位置から噴出されるように位置決めされた第2ノズルと、前記混合室で混合されて反応した混合反応液を該混合室から排出する排出口と、を有し、前記混合室の筒径は、前記第1ノズル、第2ノズル及び排出口の口径よりも大径に形成されていることを特徴とする。
【0016】
ここで、本発明における微粒子とは、既存の方法によって形成される最小粒子よりも更に小さい粒子のことをいい、一般的には30nm以下、ものによっては10nm以下のシングルナノ粒子と呼ばれる粒子サイズのことをいう。更に、「他方の液を直進流に対して略直交する直交流として混合室に噴出する」とは、直交流が直進流に対して完全に直交しなくても、直交する速度ベクトル成分を主成分とするものであればよいことを意味する。
【0017】
また、本発明において直進流は基本的に1本であるが、直交流は複数本であってもよい。例えば、ハロゲン塩水溶液の1本の直進流に対して銀塩濃度或いは銀塩の種類(硝酸銀、沃化銀等)等の異なる複数種類の銀塩水溶液を複数本の直交流として噴出するようにしてもよい。この場合、直交流のノズル位置を複数設けて複数種類の銀塩水溶液を噴出するようにしても良く、或いは1つの直交流のノズル位置から複数種類の銀塩水溶液を、反応初期、反応中期、反応終期に分けて順番に噴出するようにしてもよい。従って、直進流の第1ノズルは基本的に1本であるが、直交流の第2ノズルは複数本あってもよい。
【0018】
本発明は、従来の静的混合装置のように、銀塩水溶液の高速乱流とハロゲン塩水溶液の高速乱流とをT字管やY字管のような非常に狭い配管の交点で衝突させて、その衝突場において瞬時に混合反応させるというよりも、乱流場での混合性評価として知られている渦粘性に着目し、静的混合装置内でハロゲン塩水溶液(又は銀塩水溶液)の例えば糸線状の直進流と、銀塩水溶液(又はハロゲン塩水溶液)を直交流として混合室に添加し、直進流に同伴されることで形成される渦粘性を利用することで、両液を瞬時に混合反応させることでハロゲン化銀乳剤粒子を形成するように構成したものである。更には、ハロゲン化銀乳剤粒子に限らず、2種類の溶液から単分散性に優れた微粒子の形成するように構成したものである。
【0019】
即ち、静的混合装置は、混合室に渦粘性が発生するように、筒状の混合室が形成された混合器に、混合室の筒径よりも小さな口径の第1ノズルと第2ノズルを形成し、小径なノズルからそれよりも大径な混合室に液を噴出することで渦粘性が形成されるようにすると共に、排出口の口径を絞って混合室に圧力が付与されるようにすることで、混合室にキャビテーションによる気液界面が形成されにくくなるように構成した。第1ノズルから噴出されるジェット流は、その流れの幅よりも広い場所に噴出されることで乱流による渦流れが発生し、この渦流れに同伴される第2ノズルからの同伴流があることで渦粘性が発生し、混合効果を顕著に上げることが可能であるが、前述したT字管やY字管のように管径が変化しない場合には、このような効果を期待できない。
【0020】
更に、銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を第1ノズルから噴出した直進流で渦粘性を形成する際に、第1ノズルから少し離れた噴出距離の位置で渦粘性が最大になり、この最大渦粘性の位置で両液の混合効率が最大になることに着目し、他方の液である直交流を渦粘性が最大になる以前の位置から混合室に噴出されるように第1ノズルと第2ノズルの位置関係を規定した。渦粘性が最大になる位置は、流動解析ソフトとして既に日本で市販されているアールフロー社製の数値解析ソフト、R−Flowを用いて予めシミュレーションを行い、渦粘性が出現する領域を把握し、この中心ポイントを把握し、このポイントより直進流の噴射ノズル側に第2のノズルである直交流を添加する位置を決定する。
【0021】
また、混合室において渦粘性が最大になる位置は、第1ノズルからの直進流の最大速度が1/10に減少する位置に略相当するので、直進流が最大流速の1/10以下に減少する以前に直交流を噴出するように第2ノズルを位置決めしてもよい。
【0022】
更に、渦粘性を利用して直交流と直進流とを効率良く混合するには、直交流の噴出時の噴出流速を直進流の噴出時の噴出流速に対し同等以下にして高速な直進流に同伴される同伴流に直交流が巻き込まれるようにすることが好ましい。
【0023】
このように、本発明は、静的混合装置での混合状態を最適化することができるので、粒子サイズが小さく単分散性に優れたハロゲン化銀乳剤粒子を形成することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係るハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。尚、下記説明は、ハロゲン化銀乳剤粒子の形成を中心として説明するが、ハロゲン化銀乳剤粒子以外の微粒子にも適用できる。また、下記説明は、1本の直進流と1本の直交流の例で説明する。
【0025】
図1は、本発明のハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置を備えたハロゲン化銀感光材料の製造ライン10を概念的に示した図である。
【0026】
ハロゲン化銀感光材料の製造ライン10は、ハロゲン化銀乳剤粒子の微粒子核を形成する核形成工程と、核形成工程で形成された微粒子核を、成長用のハロゲン化銀乳剤粒子に接触させて微粒子核を成長させる核成長工程とから構成される。そして、核形成工程に本発明のハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置である静的混合装置12が配設され、核成長工程に加熱用ジャケット14を備えた成長用タンク16が配設される。
【0027】
静的混合装置12では、硝酸銀水溶液Xとハロゲン塩水溶液Yとが瞬時に混合反応されてハロゲン化銀乳剤粒子の微粒子核を含む混合反応液Zが形成され、直ちに核成長用タンク16に送られる。成長用タンク16に送られた微粒子核は、成長用のハロゲン化銀乳剤粒子の溶液中で攪拌機18で攪拌されながらオストワルド熟成して成長する。この核成長工程での成長用のハロゲン化銀乳剤粒子の形成にも核形成工程で使用したと同じ静的混合装置を用いることが好ましい。
【0028】
図2は、本発明における静的混合装置12の構造を示した概念図である。
【0029】
図2に示すように、静的混合装置12は、硝酸銀水溶液Xとハロゲン塩水溶液Yとを混合して反応させる筒状の混合室20が形成された混合器22の一端側開口に、ハロゲン塩水溶液Yを混合室20に導入する第1の導管24が接続されると共に、他端側開口に混合室20で混合反応された混合反応液の排出管26が接続される。また、混合器22の側面側で第1の導管24の出口近傍に、硝酸銀水溶液Xを混合室20に導入する第2の導管28が接続される。尚、本実施の形態では、第1の導管24からハロゲン塩水溶液Yを導入し、第2の導管28から硝酸銀水溶液Xを導入するようにしたが、両液を逆にしてもよい。また、排出管26の接続位置は、混合器22の他端側近傍であれば、混合器22の側面部に接続してもよい。
【0030】
第1の導管24と第2の導管28の先端内部には、それぞれ第1のオリフィス30と第2のオリフィス32が形成され、これにより、第1の導管24と第2の導管28には乱流の液体を噴射する第1ノズル34と第2ノズル36が形成される。ブロック状のオリフィス材23に、第1及び第2のオリフィス30、32を穿設加工する方法としては、金属、セラミックス、ガラス等のオリフィス材23に100μm程度の噴出孔を精密に開ける加工方法として公知のマイクロ切削加工、マイクロ研削加工、噴射加工、マイクロ放電加工、LIGA法、レーザー加工、SPM加工等を好適に使用できる。
【0031】
オリフィス材23の材質としては、加工性が良く、硬度がダイヤモンドに近い材質のものが好ましい。従って、ダイヤモンド以外の材質としては、種々の金属や金属合金に焼入れ、窒化処理、焼結処理等の硬化処理したものを好適に使用することができる。また、セラミックスも硬度が高く、ダイヤモンドよりも加工性が優れているので好適に使用できる。尚、本実施の形態では、第1ノズル34及び第2ノズル36の絞り構造としてオリフィスの例で説明するが、乱流の液体を噴射する機能を有するものであれば、オリフィスに限らず他の方法を用いることができる。
【0032】
また、第1の導管24と第2の導管28には、図示しない加圧手段が設けられ、ハロゲン塩水溶液Yと硝酸銀水溶液Xとが第1及び第2ノズル34、36に加圧供給される。液体に高圧力をかける加圧手段としては、種々の手段が知られており何れの手段も使用可能であるが、比較的入手し易く安価な手段としてはプランジャーポンプや増圧ポンプのような往復ポンプを使用することが好ましい。また、往復ポンプほど高圧を発生することはできないが、ロータリポンプの中にも高圧発生型のものがあるので、このようなポンプを使用することもできる。
【0033】
そして、第1ノズル34からハロゲン塩水溶液Yが乱流の直進流Aとして混合室20に噴出され、第2ノズル36から硝酸銀水溶液Xが直進流Aに対して略直交する直交流Bとして混合室20に噴出されて2つの溶液が混合して反応し、ハロゲン化銀乳剤粒子を含む混合反応液Zが形成される。この場合、直交流Bが直進流Aに対して90の角度で完全に直交しなくても、直交する速度ベクトル成分を主成分とするものであればよい。また、図2では直交流Bを噴出する第2ノズル36を混合器22の上側に配置しているが、混合器22の下側に配置しても側方側に配置してもよく、要は直交流Bが直進流Aに対して略直交するように噴出できればよい。
【0034】
かかる混合反応は、図3に模式的に示すように、乱流の高速な直進流Aに同伴される同伴流に、直進流Aに対して略直交方向から噴出される直交流Bを巻き込むことにより、乱流の直進流Aと直交流Bとが混ざり合って発生する大きな渦粘性を利用することで高性能な混合効率を得るものであり、静的混合装置12の上記した混合室20、第1及び第2ノズル34、36、排出管26は次の関係を有するように形成される。
【0035】
即ち、混合室20に渦粘性が形成されることが必要であり、混合室20の筒径D1 が第1ノズル34のオリフィス径D2 、第2ノズル36のオリフィス径D3 よりも大径に形成される。特に直進流Aの作る渦粘性は混合効率を良くする上で重要であり、第1ノズル34のオリフィス径D2 に対する混合室20の筒径D1 の寸法比は、1.1倍〜50倍の範囲が好ましく、更に好ましくは1.1倍〜20倍の範囲である。また、直交流Bが直進流Aに巻き込まれ易くするためには、直交流Bの噴出流速は直進流Aの噴出流速の同等以下であることが好ましく、具体的には直進流Aの噴出流速に対する直交流Bの噴出流速の流速比は、0.05倍〜0.4倍、更に好ましくは0.1倍〜0.3倍がよい。
【0036】
また、直進流Aが小径な第1ノズル34からそれよりも大径な混合室20に噴出されることにより形成される渦粘性Cが最大になる以前の位置で直交流Bを混合室20に噴出させることが必要であり、第1ノズル34と渦粘性Cの最大位置との間に第2ノズル36を配置することが必要である。従って、渦粘性Cが最大になる位置を知る必要があるが、渦粘性Cが最大になる混合室20の位置は、流動解析ソフトとして既に日本で市販されて流動解析ソフトとして良く知られているアールフロー社製の数値解析ソフト、R−Flowを用いて予めシミュレーションを行うことによって把握することができる。この場合、図3から分かるように、渦粘性Cが最大になる位置はピンポイントではなく領域を有するので、渦粘性Cの最大位置を渦粘性Cの略中心部であるポイントPとすればよい。従って、ポイントP以前に第2ノズル36を位置決めすればよいが、より好ましくは渦粘性Cの形成初期の段階で直交流Bを噴出できるように第2ノズル位置を位置決めするのが好ましい。
【0037】
ちなみに、渦粘性Cを形成する混合室20がない場合や第1ノズル34と第2ノズル36の位置関係が適切でない場合には、直進流Aは途中から添加された直交流Bを伴って混合される以前に混合場から持ち出されるか、完全に混合するためには非常に長い混合場が必要になり、最初に混合されたものと最後に混合されたものの時間間隔が長くなり、ハロゲン化銀乳剤粒子の粒子サイズ分布が大きくなる。
【0038】
また、上記の数値解析ソフトで解析すると、渦粘性Cが出現する領域の中心ポイントPは直進流Aの流速と関係があり、直進流Aの最大流速(通常は第1ノズル位置での流速)が1/10に減少する位置に略相当する。従って、直進流Aの最大流速が1/10に減少する位置を計算して、そのポイント以前に直交流Bを噴出できるように第2ノズル36を位置決めすれば、ポイントPを計算する必要もない。
【0039】
また、最大の渦粘性Cを混合室20に形成するために必要な混合室20の長さL(図2参照)を確保する必要があるが、あまり長すぎると混合反応液Zが混合室20で滞留や逆流が生じ易くなり、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズの微粒子化や単分散性に悪影響を及ぼす。従って、混合室20の長さLは第1ノズル34から渦粘性Cの最大位置であるポイントPまでの距離の2倍〜5倍が好ましく、更に好ましくは2倍〜3倍がよい。
【0040】
更に、小径な第1ノズル34や第2ノズル36からそれよりも大径な混合室20に高速流で液体が噴出されると、キャビテーションを起こし易く、このキャビテーションにより混合室20に気液界面が形成されて混合効率を低下させる。従って、渦粘性Cを利用して混合効率を上げるためには、混合室20に気液界面が形成されないようにすることが必要である。従って、図2のように、排出管26の口径D4 を第3のオリフィス38で絞って混合室20の筒径D1 よりも小さくし、混合室20の圧力を上げた状態で混合することが必要である。これにより、キャビテーションを解消できるので、混合効率が一層向上する。尚、排出管26内の混合に寄与しない部分での滞留時間を極力短くする為、混合室20内の出口を絞ると共に、少なくとも混合室20の筒径D1 よりも小さな内径の排出管26を極力短くして成長用タンク16に接続するとよい。
【0041】
また、第1ノズル34及び第2ノズル36から混合室20へ噴出される噴出流形状は第1及び第2ノズル34,36に設けた第1及び第2のオリフィス30,32により規制され、この噴出流形状は混合性能に影響する。従って、混合反応の目的に応じて、糸線状、円錐状、スリット状、扇状等の噴出流形状を形成する第1のオリフィス30を適宜使用することが好ましい。例えば、ミリ秒オーダーの非常に反応速度の速い反応の場合には、瞬時にできるだけ狭い範囲で渦粘性Cが最大になるように直進流Aと直交流Bを噴出させることが必要であり、糸線状の噴出流形状を形成する第1のオリフィス30が好ましい。また、反応速度が比較的遅い場合には、できるだけ広い範囲で渦粘性Cが最大になるように直進流Aと直交流Bを噴出させて、直進流Aが作る同伴界面積を増やす方がよく、この場合には薄膜な噴出流形状を形成する第1のオリフィス30が好ましい。また、ミリ秒オーダーの非常に反応速度と比較的遅い反応速度との中間的な反応速度の場合には、円錐状の噴出流形状を形成する第1のオリフィス30が好ましい。
【0042】
図4〜図7は糸線状、円錐状、スリット状、扇状の各噴出流形状を形成するためのオリフィスを図示したものであり、それぞれの図における(a)はオリフィス先端側から見た図、(b)はオリフィスの縦断面図、(c)はオリフィスの横断面図である。
【0043】
図4は、糸線状の直進流Aを混合室20に噴出するための第1のオリフィス30であり真っ直ぐな糸線状に形成される。図5は、円錐状の直進流Aを混合室20に噴出するための第1のオリフィス30であり先端部が開いたラッパ管状に形成される。図6は、薄膜の直進流Aを混合室20に噴出するための第1のオリフィス30であり矩形なスリット状に形成される。図7は、扇状な薄膜の直進流Aを混合室20に噴出するための第1のオリフィス30であり、先端部が扇状に拡径して形成される。
【0044】
尚、図6に示したスリット状の第1のオリフィス30のように、管路の断面が円形でない場合のレイノルズ数に関しては『化学工学通論』(疋田晴夫著、朝倉書店)に、次のように取り扱えることが示されている。すなわち、Sを「断面積」、lpを「流体が接触している固体壁周辺の長さ」としたとき、相当直径Deは、De=4S/lpで定義される。スリット状のオリフィスは閉溝構造であることから、短辺をa、長辺をbとすれば、lp=2(a+b)で示される。従って、相当直径Deは、以下の式(1)で示される。
【0045】
【数1】
De=4(ab)/2(a+b)=2ab/(a+b)…式(1)
本発明で表現する乱流を計算する場合、円相当直径として式(1)で計算されたDeが使用される。
【0046】
次に、上記の如く構成した静的混合装置12を用いてハロゲン化銀乳剤粒子を形成する方法を説明する。
【0047】
第1ノズル34からハロゲン塩水溶液Yを乱流の直進流Aとして混合室20に噴出し、該直進流Aが小径な第1ノズル34から大径な混合室20に噴出されることで形成される渦粘性Cが最大になる以前の位置に、又は直進流Aの最大流速が1/10以下に減少する以前の位置に、第2ノズル36から硝酸銀水溶液Xを直進流Aに対して略直交する直交流Bとして噴出して直進流Aに同伴させることにより2つの溶液を瞬時に混合して反応させ、混合反応液Zを排出管26から排出する。
【0048】
かかる渦粘性Cを利用した混合反応において、混合室20での混合反応性を向上させるためには2つの方法がある。
【0049】
1つ目の方法は、直進流Aを糸線状の高速流で噴射して、瞬時にできるだけ狭い範囲で渦粘性Cが最大になるようにする方法である。この為には、直進流Aを噴出する第1ノズル34の第1のオリフィス30として、図4の糸線状の噴出流を形成する第1のオリフィス30を用いるとよい。
【0050】
混合という観点では、直進流Aは高速流の方が良いが、この反応生成物を所望の粒子サイズ、サイズ分布に制御する為には高速流により発生する液液摩擦による摩擦熱の反応への影響を考慮しなくてはならない。このような対策として、予め反応液の温度を低くして使用する、又は、添加配管、オリフィス部、混合室部、排出部を二重構造にし冷却して使用する、或いは、その両方を行うなどが効果的である。また、高速流は噴出する流量に応じて加えられる噴出圧力と第1のオリフィス30の内径とで決定されるので、より高速流を作るためには、第1のオリフィス30の内径をできる限り小さくし、液体に加える圧力を上げなくてはならない。従って、高速流になればなるほど第1のオリフィス30の磨耗が問題になるが、耐久性の良いダイヤモンド等を使用することで対応可能である。
【0051】
2つ目の方法は、直進流Aを薄膜状の噴出流形状とし、直進流Aが作る同伴界面積を増やす方法である。この為には、直進流Aの噴出する第1ノズル34の第1のオリフィス30として、図6及び図7に示したスリット状や扇状の噴出流形状を形成する第1のオリフィス30を用いるとよい。この場合、直交流Bが直進流Aの薄膜を破らないように直交流Bの噴出流速を調整することが必要である。また、より好ましくは、第2ノズル36の第2のオリフィス32も図6や図7のようにして、直交流Bも直進流Aと同様にスリット状や扇状の薄膜な噴出流形状にするとよい。
【0052】
この2つ目の方法は、より大きな渦粘性領域を確保することができるので、直進流Aの噴出流速を糸線状の噴出流形状の場合より小さくしても良好な混合性能を得ることができる。従って、第1及び第2のオリフィス30,32の磨耗性が改善され、加工性の良い金属、金属処理品、セラミックスなどでオリフィスを製作することが可能になると共に、直進流の流速を小さくすることで、摩擦熱の発生を抑制することができるので、より微粒子のハロゲン化銀乳剤粒子を形成することが可能となる。
【0053】
このように、本発明における静的混合装置12は、従来にない発想のもとに構成されたもので、この静的混合装置12を使用することにより次の効果を得ることができる。
【0054】
▲1▼静的混合装置を渦粘性を発生させる構造にすることにより、静的混合における最適な混合反応状態を得ることができるので、微粒子で単分散性の良いハロゲン化銀粒子を形成することができる。
【0055】
▲2▼渦粘性を利用して混合反応させることで、ハロゲン塩水溶液Yや硝酸銀水溶液Xの噴出流速を遅くしても良好な混合性能を得ることができるので、噴出圧力を下げることができる。これにより、装置の製作のし易さ、安定性及び保全性を向上できる。特に、第1及び第2のオリフィス30,32の材質として、ダイヤモンド以外の低価で加工性の良いものに変えることが可能になる。
【0056】
▲3▼少なくとも直進流を薄膜状にして噴出することにより、ハロゲン塩水溶液Yと硝酸銀水溶液Xの高濃度での混合反応が可能になる。これにより、工業的に採算がとれる高濃度レベルでハロゲン化銀乳剤粒子の種粒子を形成したり、種粒子を成長させたりすることが可能となる。特に、ハロゲン塩水溶液Yと硝酸銀水溶液Xを高濃度で混合反応させる粒子成長工程でのハロゲン化銀乳剤粒子の形成に好適である。
【0057】
▲4▼また、少なくとも直進流を薄膜状にして噴出することにより、ハロゲン塩水溶液Yと硝酸銀水溶液Xの噴出速度を遅くできるので、液液摩擦による摩擦熱の発生を抑制することができる。特に、核形成工程で微細粒子の種粒子を形成する際に、オストワルド熟成が発生しにくくなり、より粒子サイズの小さなハロゲン化銀乳剤粒子を形成することができる。
【0058】
本発明の他の材料への応用例としては、例えば半導体微粒子が挙げられる。半導体産業の進展はめざましいものがあり、現在ではほとんど全ての機器やシステムが半導体なくしてはあり得ない状況にまでなっている。今日の半導体の主流はシリコンであるが、高速化等の必要性から近年、化合物半導体が注目を集めている。例えば、オプトエレクトロニクスの分野では化合物半導体が主役を演じており、発光素子、光電変換素子、各種のレーザー、非線形光学素子等の研究については、化合物半導体に関するものがそのほとんどを占めている。例えば、Zn、Cd等のII族元素と、O、S等のVI族元素とを組み合わせたII−VI族化合物は、優れた発光(蛍光)特性を有することが知られ、種々の分野への適用が期待されている。本発明の微粒子の形成方法を用いることにより、単分散性に優れたこれらの半導体微粒子を製造することができる。例えば、II族元素を含む溶液とVI族元素を含む溶液を上記の銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶液と置き換え、条件を最適化することにより、10μm以下の粒子サイズを有するII−VI族化合物の微粒子形成が可能になる。
【0059】
【実施例】
(実施例1)
実施例1は、図2に示した静的混合装置を用いて直進流の噴出流速を高速流で行った試験である。
【0060】
即ち、静的混合装置12は、筒径が3mm、長さが20mmの混合室20が形成された混合器22の一端側に糸線状の直進流を噴出する0.2mmφの第1のオリフィス30を備えた第1ノズル34を設け、混合器22の他端側に口径が1.2mmφの第3のオリフィス38を備えた排出管26を接続して構成した。そして、上記した数値解析ソフト、R−Flowを用いて予めシミュレーションを行い、渦粘性Cが出現する領域を把握し、この中心ポイントP(図3参照)を把握し、このポイントPより第1ノズル34側になるように、第1ノズル34の噴出口から2mmの位置に0.6mmφの第2のオリフィス32を備えた第2ノズル36を設けた。そして、第1ノズル34から乱流の直進流Aとして、1.2826mol/Lの臭化カリウム水溶液(保護コロイドとして1%のゼラチンを含有)を室温(25°C)で混合室20に噴出し、第2ノズル36から乱流の直交流Bとして、1.2826mol/Lの硝酸銀水溶液を室温(25°C)で混合室20に噴出した。また、直進流Aの噴出流速を約233m/秒、噴出圧力を約30Mpaとし、直交流Bの噴出流速を約25m/秒、噴出圧力を約0.27Mpaとした。
【0061】
比較例として、直進流Aの渦粘性が最大になった後で直交流Bを噴出させると混合性能がどのようになるかを確認するために、第1ノズル34と混合室20の間に筒径が2mm、長さが6mmの前室50を設け、第1ノズル34と第2ノズル36の位置を8mm離した静的混合装置を製作し、実施例の静的混合装置と対比した。
【0062】
実施例と比較例の静的混合装置で形成したハロゲン化銀乳剤粒子を液体窒素で急速に凍結させ、電子顕微鏡により粒子サイズを測定した。その結果、実施例の静的混合装置で形成したハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、7.1nmで非常に単分散であった。一方、比較例の静的混合装置で形成したハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、20.1nmで、粒子サイズ分布も実施例よりも大きかった。
【0063】
そこで、このような大きな差が何故生じるのかを明らかにするために、上記した数値解析ソフト、R−Flowを用いて原因解析を行った。解析項目としては、噴出流速、噴出圧力、渦粘性、混合状態の解析を行った。本解析に用いた方法は、メッシュ作成には動的領域分割法、解析アルゴリズムとしてSIMPLE、乱流モデルとしてk−ε法を用いた。そして、実施例の解析結果を図8(a)〜(d)に示し、比較例の解析結果を図9(a)〜(d)に示した。
【0064】
図8と図9の解析結果から明らかなように、図8(a)の実施例の直進流Aは直交流Bが噴出されるまで噴出時と同等な高速な流速Dを維持し、混合室の1/4あたりから減衰した流速Eとなる。一方、直交流Bは直進流Aより遅い流速Fで直進流Aに衝突した後、高速な直進流Aに同伴される同伴流Gに巻き込まれる。また、図8(b)には圧力分布を示したが、混合室出口は排出管26により口径が絞られる事で混合室の内圧が上がり、直交流と直進流が接触する部分では高い圧力(H)を示し、直進の高速流が発生するキャビテーションの発生が極力抑えられ、気- 液ではなく、液- 液の反応場を維持することが可能である。図8(c)は乱流の直進流と、混合室に導入された直交流が直進流に同伴され、図中L、又はCとして示した渦粘性が確認できる。Cは比較的強い渦粘性領域、Lは弱い渦粘性領域を示している。また、図中のポイントPは、渦粘性領域の中心点を示したものである。この結果、図8(d)から分かるように、混合がされていない直進流Aのハロゲン塩水溶液濃度の濃い部分Mと直交流の硝酸銀水溶液X濃度の濃い部分N、及び両液の混合の開始部分Qが存在するのは第1及び第2ノズル34、36から噴出された直後の混合室部分だけであり、その後の排出管26に至る混合室部分では直進流Aと直交流Bが完全に混合された混合完了領域Rが形成されている。
【0065】
一方、図9(a)の比較例では、直進流Aの噴出時における高速な流速dは前室50の段階で減衰し、直交流Bが噴出される時には直交流Bを同伴するに充分な流速が得られなくなる。また、図9(b)圧力分布も高圧力hは前室50の段階で終わっており、混合室20にキャビテーションが発生し易くなっている。これにより、図9(c)に示すように、渦粘性Cの大きさも実施例に比べて顕著に小さいと共に渦粘性Cが前室50の段階で終了している。この結果、図9(d)から分かるように、混合がされていない直進流Aのハロゲン塩水溶液濃度の濃い部分mと直交流Bの硝酸銀水溶液X濃度の濃い部分nが排出管26まで続き、混合完了領域rは僅かしかなく、混合が未完成であることが分かる。
【0066】
このように、数値解析ソフト、R−Flowを用いた解析結果から、直進流によって混合室に形成される渦粘性が出現する領域の中心ポイントP以前に直交流を混合室に噴出させることで、良好な混合性能を達成することができる。また、実験結果、シミュレーション結果から明らかなように、高圧、高流速の場合、その混合能力を最大限に発揮するには、非常に限られた特異点が存在することが分かる。
【0067】
(実施例2)
実施例2は、直進流Aの噴出流速を実施例1の約1/4まで下げて行った試験である。
【0068】
即ち、実施例1では、直進流Aを約233m/秒の高速流で噴出させた例で示したが、実施例1の場合には、直進流Aが高速であることにより、硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の反応熱以外に液液摩擦による摩擦熱が確認された。
【0069】
そこで、実施例2では、直進流Aの噴出流速を約233m/秒から約58m/秒まで下げてみた。直進流Aの噴出流速以外は実施例1と同様である。
【0070】
この結果、驚くことに、直進流Aの噴出流速を実施例1の約1/4にしても、形成されたハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは7.6nmで非常に単分散性もよく、実施例1の結果と同等の良い結果となった。図示しないが、実施例2についても実施例1と同様に数値解析ソフト、R−Flowを用いて原因解析を行ったところ、実施例1に比べて渦粘性Cの大きさは小さいものの、混合室の後半以降では直進流と直交流とが完全に混合されている混合完了領域になった。
【0071】
このように、直進流Aの噴出流速を遅くしてもハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズを小さく維持できる理由としては、本発明における静的混合装置12が渦粘性Cを利用するものなので、直進流Aを遅くしても高い混合性能を維持できたことが考えられる。もう一つの理由としては、直進流Aが高速の場合には、瞬間的に微粒子が形成されるものの、摩擦熱によるオストワルド熟成も生じ、結果的に低速と同じような粒子サイズになってしまうことが考えられる。
【0072】
以上、実施した実施例1及び2の結果から、本発明のハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置のように渦粘性Cを利用した静的混合装置12を用いることにより、硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液との混合時の摩擦熱の減少や、キャビテーションの発生を防止し、混合反応を効率的に行うことができ、静的混合における混合状態を最適化することができるので、粒子サイズが小さく単分散性に優れたハロゲン化銀乳剤粒子を形成することが裏付けられた。
【0073】
特に、実施例2の結果から、直進流の噴出流速を遅くしても良好な混合性能を得ることができた。
【0074】
(実施例3)
<分散物の調製>
表1に示す溶液1、2及び実施例1に記載した混合装置を用いてZnS微粒子Aを形成した。溶液1は噴流として図2の第1ノズル34より混合器に導入した。導入時の溶液1(直進流)流速は360m/秒とした。同時に、溶液2を第2ノズル36より導入した。導入時の溶液2(直交流)流速は3.6m/秒であった。また、比較例として、実施例1と同様に、第1ノズルと第2ノズルの位置を8mm離した混合装置を用いた以外はZnS微粒子Aと同様にして、ZnS微粒子Bを形成した。
【0075】
【表1】
【0076】
<粒子径及びサイズ分布の評価>
得られた微粒子について透過型顕微鏡による写真撮影を行い、微粒子約150個当たりの平均粒子径及びサイズ分布を測定した。サイズ分布は変動係数として粒子径と共に表2に示した。
【0077】
【表2】
【0078】
表2の結果から分かるように、本発明は、比較例に比べて粒子サイズが小さく単分散な半導体微粒子を得ることができた。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置によれば、銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液との混合時の摩擦熱の減少や、キャビテーションの発生を防止し、混合反応を効率的に行うことができ、静的混合における混合状態を最適化することができるので、粒子サイズが小さく単分散性に優れたハロゲン化銀乳剤粒子を形成することができる。更には、単分散性に優れた微粒子、例えば半導体微粒子を形成することができる。
【0080】
また、直進流の噴出流速を遅くしても良好な混合性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置を備えたハロゲン化銀感光材料の製造ラインの概念図
【図2】本発明のハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置における静的混合装置の概念図
【図3】静的混合装置の混合室に形成された渦粘性を説明する模式図
【図4】糸線状の噴出流形状を形成するオリフィスの形状を説明する説明図
【図5】円錐状の噴出流形状を形成するオリフィスの形状を説明する説明図
【図6】薄膜状でスリット状の噴出流形状を形成するオリフィスの形状を説明する説明図
【図7】薄膜状で扇状の噴出流形状を形成するオリフィスの形状を説明する説明図
【図8】実施例1において実施例の静的混合装置を使用した場合の渦粘性等の解析結果の説明図
【図9】実施例1において比較例の静的混合装置を使用した場合の渦粘性等の解析結果の説明図
【符号の説明】
10…ハロゲン化銀感光材料の製造ライン、12…静的混合装置、16…成長用タンク、20…混合室、22…混合器、24…第1の導管、26…排出管、28…第2の導管、30…第1のオリフィス、32…第2のオリフィス、34…第1ノズル、36…第2ノズル、38…第3のオリフィス、A…直進流、B…直交流、C…渦粘性、X…硝酸銀水溶液、Y…ハロゲン塩水溶液
Claims (8)
- 複数種類の溶液をそれぞれのノズルから該ノズルの口径よりも大径な混合室に噴出して混合反応させると共に混合反応液を前記混合室の径よりも小径な排出口から排出することで微粒子を形成する方法であって、
前記複数種類の溶液のうちの一つの液を乱流の直進流として前記混合室に噴出し、該直進流が小径なノズルから大径な混合室に噴出されることで形成される渦粘性が最大になる以前の位置に、残りの液を前記直進流に対して略直交する直交流として噴出することにより前記一つの液と残りの液を瞬時に混合反応することを特徴とする微粒子の形成方法。 - 複数種類の溶液をそれぞれのノズルから該ノズルの口径よりも大径な混合室に噴出して混合反応させると共に混合反応液を前記混合室の径よりも小径な排出口から排出することで微粒子を形成する方法であって、
前記複数種類の溶液のうちの一つの液を乱流の直進流として前記混合室に噴出し、該直進流が最大流速の1/10以下に減少する以前の位置に、残りの液を前記直進流に対して略直交する直交流として噴出することにより前記一つの液と残りの液を瞬時に混合反応することを特徴とする微粒子の形成方法。 - 銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とをそれぞれのノズルから該ノズルの口径よりも大径な混合室に噴出して混合反応させると共に混合反応液を前記混合室の径よりも小径な排出口から排出することでハロゲン化銀乳剤粒子を形成する方法であって、
前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を乱流の直進流として前記混合室に噴出し、該直進流が小径なノズルから大径な混合室に噴出されることで形成される渦粘性が最大になる以前の位置に、他方の液を前記直進流に対して略直交する直交流として噴出することにより前記一方の液と他方の液を瞬時に混合反応することを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法。 - 銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とをそれぞれのノズルから該ノズルの口径よりも大径な混合室に噴出して混合反応させると共に混合反応液を前記混合室の径よりも小径な排出口から排出することでハロゲン化銀乳剤粒子を形成する方法であって、
前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を乱流の直進流として前記混合室に噴出し、該直進流が最大流速の1/10以下に減少する以前の位置に、他方の液を前記直進流に対して略直交する直交流として噴出することにより前記一方の液と他方の液を瞬時に混合反応することを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法。 - 前記直進流は糸線状であることを特徴とする請求項3又は4のハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法。
- 前記直交流の噴出時の流速は、前記直進流の噴出時の流速の同等以下であることを特徴とする請求項3〜5の何れか1に記載のハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法。
- 銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを静的混合装置で混合して反応させることによりハロゲン化銀乳剤粒子を形成するハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置において、
前記静的混合装置は、
前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを混合して反応させる筒状の混合室が形成された混合器と、
前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を乱流の直進流として前記混合室に噴出させる第1ノズルと、
前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの他方の液を前記直進流に対して略直交する直交流として前記混合室に噴出すると共に、前記第1ノズルから噴出される直進流によって前記混合室に発生する渦粘性が最大になる以前の位置から噴出されるように位置決めされた第2ノズルと、
前記混合室で混合されて反応した混合反応液を該混合室から排出する排出口と、を有し、
前記混合室の筒径は、前記第1ノズル、第2ノズル及び排出口の口径よりも大径に形成されていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置。 - 銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを静的混合装置で混合して反応させることによりハロゲン化銀乳剤粒子を形成するハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置において、
前記静的混合装置は、
前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを混合して反応させる筒状の混合室が形成された混合器と、
前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの一方の液を乱流の直進流として前記混合室に噴出させる第1ノズルと、
前記銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液のうちの他方の液を前記直進流に対して略直交する直交流として前記混合室に噴出すると共に、前記第1ノズルから噴出される直進流が噴出時における最大流速の1/10以下に減少する以前の位置から噴出されるように位置決めされた第2ノズルと、
前記混合室で混合されて反応した混合反応液を該混合室から排出する排出口と、を有し、
前記混合室の筒径は、前記第1ノズル、第2ノズル及び排出口の口径よりも大径に形成されていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の形成装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002126169A JP4081543B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置並びに微粒子の形成方法 |
US10/420,926 US6858381B2 (en) | 2002-04-26 | 2003-04-23 | Method and apparatus for forming silver halide emulsion particles and method for forming fine particles |
DE60313239T DE60313239T2 (de) | 2002-04-26 | 2003-04-25 | Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von silberhalogenid Emulsionspartikel und Verfahren zur Darstellung von feinen Partikeln |
DE60319888T DE60319888T2 (de) | 2002-04-26 | 2003-04-25 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Silberhalogenidemulsionspartikeln |
EP06011114A EP1698933B1 (en) | 2002-04-26 | 2003-04-25 | Method and apparatus for forming silver halide emulsion particles |
EP03009429A EP1357423B1 (en) | 2002-04-26 | 2003-04-25 | Method and apparatus for forming silver halide emulsion particles and method for forming fine particles |
CNB031286259A CN1332265C (zh) | 2002-04-26 | 2003-04-28 | 形成卤化银乳剂粒子的方法和设备以及形成精细粒子的方法 |
CNA2006101000663A CN1915563A (zh) | 2002-04-26 | 2003-04-28 | 形成卤化银乳剂粒子的方法和设备以及形成精细粒子的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002126169A JP4081543B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置並びに微粒子の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003315946A JP2003315946A (ja) | 2003-11-06 |
JP4081543B2 true JP4081543B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=28786818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002126169A Expired - Fee Related JP4081543B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置並びに微粒子の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1357423B1 (ja) |
JP (1) | JP4081543B2 (ja) |
CN (2) | CN1332265C (ja) |
DE (2) | DE60313239T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008507510A (ja) * | 2004-07-21 | 2008-03-13 | フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. | 析出物の調製方法 |
JP5559971B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-07-23 | 株式会社アイテック | 反応生成物回収方法並びにその装置 |
NO334282B1 (no) * | 2012-04-27 | 2014-01-27 | Reactive Metal Particles As | Apparatur og metode for fremstilling av partikulært materiale |
DE102016125940B4 (de) * | 2016-12-30 | 2022-02-03 | Hydrodynam Jetmix Gmbh | Mischer zum kontinuierlichen Mischen einer Flüssigkeit und eines Gases sowie Verfahren zum Betreiben des Mischers |
WO2019225675A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 | 反応生成物製造装置、反応生成物製造方法 |
CN108745105A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-11-06 | 江苏博砚电子科技有限公司 | 一种合成树脂用高粘度流体的混合搅拌装置 |
JP7411846B1 (ja) | 2023-07-13 | 2024-01-11 | 株式会社Roki | 生成装置及び生成方法 |
JP7406668B1 (ja) | 2023-07-13 | 2023-12-27 | 株式会社Roki | 生成装置及び生成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2811262B2 (ja) * | 1992-06-11 | 1998-10-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀粒子の製造方法 |
CN1030866C (zh) * | 1993-08-31 | 1996-01-31 | 天津感光材料公司 | 溴碘化银板状颗粒乳剂的生产工艺 |
GB9506400D0 (en) * | 1995-03-29 | 1995-05-17 | Kodak Ltd | Nucleation devices |
JP3705461B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2005-10-12 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤 |
JP2001290231A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤の製造方法及び装置 |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002126169A patent/JP4081543B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-25 DE DE60313239T patent/DE60313239T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-25 EP EP03009429A patent/EP1357423B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-25 DE DE60319888T patent/DE60319888T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-25 EP EP06011114A patent/EP1698933B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-28 CN CNB031286259A patent/CN1332265C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-28 CN CNA2006101000663A patent/CN1915563A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1332265C (zh) | 2007-08-15 |
CN1915563A (zh) | 2007-02-21 |
DE60319888D1 (de) | 2008-04-30 |
EP1698933A1 (en) | 2006-09-06 |
EP1357423A1 (en) | 2003-10-29 |
DE60319888T2 (de) | 2009-04-30 |
EP1357423B1 (en) | 2007-04-18 |
DE60313239T2 (de) | 2007-08-23 |
CN1474231A (zh) | 2004-02-11 |
JP2003315946A (ja) | 2003-11-06 |
EP1698933B1 (en) | 2008-03-19 |
DE60313239D1 (de) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4131225B2 (ja) | 金属微粒子の連続製造方法及び装置 | |
JP4081543B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置並びに微粒子の形成方法 | |
US20040025634A1 (en) | Preparation of nanoparticles | |
US6645713B2 (en) | Method of manufacturing silver halide emulsions and apparatus thereof | |
EP2572777B1 (de) | Auslasseinrichtung einer rotor-stator-dispergiermaschine | |
JP2670492B2 (ja) | 気液溶解混合装置 | |
JP2006272131A (ja) | 反応方法及び装置 | |
US7625066B2 (en) | Mixing apparatus, dispersion manufacturing apparatus and dispersion manufacturing method | |
US6858381B2 (en) | Method and apparatus for forming silver halide emulsion particles and method for forming fine particles | |
US20040131538A1 (en) | Method of producing metal particles, and metal oxide obtained from the particles | |
JP4105517B2 (ja) | 金属粒子の製造方法 | |
JP4081544B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置 | |
EP1732676A1 (en) | Process for the formation of particulate material | |
JP4189553B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置 | |
CN219091686U (zh) | 一种用于脂质体合成的对冲流混合装置 | |
JP4123344B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法及び装置 | |
EP1452225A1 (en) | Preparation of nanoparticles | |
CN114405302A (zh) | 一种可控制备单分散乳液的旋转式微流控装置及方法 | |
CN116273220A (zh) | 可控制备单分散双重乳液的界面浸润胞吞乳化微流控方法 | |
JP2004123426A (ja) | 金属水酸化物微粒子の製造方法および該微粒子から得られた金属酸化物 | |
EP1501626B1 (en) | Device and method of creating hydrodynamic cavitation in fluids | |
US20060231963A1 (en) | Method and apparatus for producing fine particles | |
JP2917080B2 (ja) | 水難溶性塩の連続製造方法およびその装置 | |
JP2002336667A (ja) | 2液以上の液体を高速で混合して固体析出物を生成する混合室システム | |
JPH10323556A (ja) | 高速衝突反応法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050405 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |