JP5116834B2 - 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機 - Google Patents

電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP5116834B2
JP5116834B2 JP2010284122A JP2010284122A JP5116834B2 JP 5116834 B2 JP5116834 B2 JP 5116834B2 JP 2010284122 A JP2010284122 A JP 2010284122A JP 2010284122 A JP2010284122 A JP 2010284122A JP 5116834 B2 JP5116834 B2 JP 5116834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
lead frame
drive circuit
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010284122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011078309A (ja
Inventor
倫雄 山田
仁 川口
和憲 坂廼邊
洋介 篠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010284122A priority Critical patent/JP5116834B2/ja
Publication of JP2011078309A publication Critical patent/JP2011078309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116834B2 publication Critical patent/JP5116834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/08Compressors specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/12Vibration or noise prevention thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/22Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/24Cooling of electric components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/46Component arrangements in separate outdoor units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/207Casings or covers with control knobs; Mounting controlling members or control units therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10469Asymmetrically mounted component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Description

この発明は、コンバータおよびインバータを用いた電動機の駆動回路及びそれを用いた空気調和機の室外機に関する。
従来の半導体スイッチング素子と平滑コンデンサとを有するインバータ回路は、導体パターンが形成され、半導体スイッチング素子が搭載された基板と、この基板が搭載され外郭を形成するケースと、平滑コンデンサが搭載され、導電性金属からなる配線パターンを成形樹脂でインサート成形され、平滑コンデンサを配線パターンに接続した成形基板と、ケースに設けられたタップを有する成形基板用端子とを備え、成形基板をネジで成形基板用端子のタップに固定することで成形基板をケースに取付けると共に、電気的に接続されることでインバータ回路が構成されるパワーモジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、電力平滑用の電解コンデンサをプリント基板よりは高価なパワー配線用基板に実装・配線し、パワー素子間をネジで締め付けることで構成するインバータ回路が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許3649133号公報 特開昭63−110960号公報 特開平06−123449号公報 特開平09−083131号公報 特開平08−236970号公報 特開2003−264354号公報 特開2005−168149号公報 特開2002−111250号公報 特開2005−133996号公報 特表2004−526395号公報 特開2003−101258号公報
特許文献1に示される従来のインバータ回路では、スイッチング素子を搭載した基板を搭載する外郭ケースが必要である。この外郭ケースは、電極の作成と、電極をインサート成形する必要があり、それらの材料、さらにその金型、成型機、加工が必要であるといった課題があった。また、回路構成変更時は、金型の変更の必要があり、小ロットのモデルチェンジに対応不能といった課題もある。
基板は、放熱とパワー配線双方の機能を兼ね備えた、金属上に絶縁物を構成しその上に銅箔を貼り付けた金属基板を用い、半導体部品の放熱面を基板側に実装する方法であるが、基板自体の基材面積単価がプリント基板の10〜20倍もして、仮に基板面積をコンパクトにできてもプリント基板と比べそれに見合った価格低減とはならない。
配線機能に絞った基板に比べ著しく平米単価が高く、経済的でない。また、基板上に半導体を実装するためには、本来低圧・低電流で放熱の必要ない、スイッチング素子のゲート端子の配線についても高価格な金属基板上で行う必要があり、さらに不経済となっていた。また、エッチングにより銅箔配線を行うため、結局プリント基板と同じく、銅箔を厚くするとエッチング時間がかかる。またパワーIC等の放熱部品の放熱面を銅箔・絶縁物を介しさらに金属板を介し放熱フィンへ放熱部品の放熱を行うので、部品に直接放熱フィンを取り付けるより構成が無駄があり、経済性が低い。
また、サイズの大きな平滑コンデンサを、インサート成形された基板に載せているが、インサート成形基板は金型、成型機が必要なため、低価格化のためには大量生産によりその費用を回収する必要がある。平滑コンデンサを実装するインサート成型基板の数を稼ぐためには、複数の容量帯の製品を同じ形状の基板で標準化する必要があるが、その場合最大容量機種の平滑コンデンサで標準化することが必要となるため、逆に数量の多い低容量機種において無駄な材料を使うことになる。平滑コンデンサは、リアクトルとともに、インバータ回路でもっとも大きな部品のひとつであるので、この無駄な材料は、プリント基板に実装する場合に比べ無視できない。
また、スイッチング素子が搭載された基板が搭載され外郭を形成するケースにおいて、電極と基板は平面接触し半田で接合される構造であるため熱収縮に対する、半田強度が弱い。
また、従来の回路は、プリント基板にパワーデバイスがそのまま実装され、パターン幅・パターン間距離が必要な高圧・高電流配線がプリント基板上で平面配線され、面積効率が悪かった。またそのため電気品箱自体も大型化していた。
また、配線インダクタンスも増大し、発生ノイズも大きかった。さらにパワーモジュール足部の温度上昇が大きく半田寿命に対する設計制約がある。
また、プリント基板や金属基板では銅箔配線を作製するのにエッチングを用いているため、銅箔厚さの厚いパワー配線用の配線を作製する場合エッチング時間がかかり、基板単価を押し上げていた。同一の基板に作製した場合、制御配線等の微細な配線も厚い銅箔となり無駄な材料を使用することになっていた。
また、特許文献2に示される従来のインバータ回路においては、パワー素子間をネジで締め付けることで構成していたので、ネジが余分に必要となって高価格となる。また、ネジ締めには加工時間がかかり、加工費も上昇し、空気調和機用のインバータ等の大量生産される回路の量産には向かない。またコネクタや金属端子等を半田付けにより取り付け、プリント基板と接合する方法も考えられるが、やはりコネクタ、リード線が別に必要になり、リード接合の加工時間が余分にかかる。さらに、ネジ締め・コネクタ接続は人的な作業によるため接合不良の発生率が高く、接合不良が発生した場合に、パワー部のバッドコネクションによる温度上昇と、発煙発火の危険性が高い。これを避けるためには、検査工程に時間をかける必要がある。
また、特許文献2に示される従来のインバータ回路においては、電力平滑用の電解コンデンサをプリント基板よりは高価なパワー配線用基板に実装・配線しているが、元々部品の面積が大きい割に配線が単純な電解コンデンサを、パワー配線用基板に実装することは、経済的でない。また電解コンデンサの容量は機種毎に大きく変化し、最大容量のものに対し基板を標準化した場合、販売数量が多く小容量の電解コンデンサを使用する機種では無駄が多い。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、パワー配線を低インダクタンス化による低ノイズ・低損失を維持したまま、無駄な材料を使わず低価格・小ロットのモデルチェンジに柔軟に対応でき・自己発熱による半田部の応力が少なく半田信頼性が高く設計制約が少ない、電動機の駆動回路及びそれを用いた空気調和機の室外機を得ることを目的する。
この発明に係る電動機の駆動回路は、コンバータ回路及びインバータ回路を用いて電動機を駆動する電動機の駆動回路において、
制御回路用のプリント基板と、
プリント基板の部品面にスペーサ用のモールド樹脂で構成される突起により所定の距離をおいて実装され、金属板リードをモールド樹脂が一体にモールドされたリードフレームモールド基板と、
コンバータ回路及びインバータ回路を構成する電子部品を含む発熱部品を冷却する放熱フィンと、を備え、
リードフレームモールド基板には、コンバータ回路及びインバータ回路を構成する電子部品が電子部品の高さが他の発熱部品と高さが揃うように調整され、モールド樹脂と一体に構成される高さ調整用の突起を間にして実装されるとともに、インバータ回路のスナバコンデンサとシャント抵抗とが実装され、
プリント基板の部品面には、コンバータ回路の電解コンデンサが実装され、
電子部品のパワー端子は一旦リードフレームモールド基板に接続され、その後リードフレームモールド基板の金属板リードがプリント基板と結合され、電子部品の制御配線端子はプリント基板に接続されることを特徴とする。
この発明に係る電動機の駆動回路は、上記構成により、プリント基板を著しく小さくできる。また、パワー配線のインダクタンス低下による、低ノイズ化が可能である。さらに、半田切れ等に対する回路および機器の信頼性を高めることが可能である。
実施の形態1を示す図で、空気調和機の室外機200の透視図である。 実施の形態1を示す図で、圧縮機を駆動するインバータ回路の電気回路図である。 実施の形態1を示す図で、空気調和機の室外機200の電気部品構成図である。 実施の形態1を示す図で、電気品箱94の透視図である。 比較のために示す従来の電気品箱90の透視図である。 実施の形態1を示す図で、金属板リード37折り曲げ前のリードフレームモールド基板100と実装部品の配置平面図である。 実施の形態1を示す図で、リード折り曲げ後のリードフレームモールド基板100と片面プリント基板31の平面図である。 実施の形態1を示す図で、電動機の駆動回路の製造工程を示す図である。 実施の形態2を示す図で、空気調和機の室外機200の透視図である。 実施の形態3を示す図で、リードフレームモールド基板100と実装部品とプリント基板の配置3面図である。 実施の形態4を示す図で、電気品箱94の透視図である。 実施の形態5を示す図で、電気品箱94の透視図である。 実施の形態6を示す図で、電気品箱94の透視図である。 実施の形態7を示す図で、電気品箱94の透視図である。 実施の形態8を示す図で、インバータ周辺の回路図である。 実施の形態9を示す図で、金属板リード37折り曲げ前のリードフレームモールド基板100と実装部品の配置平面図である。 実施の形態9を示す図で、リード折り曲げ後のリードフレームモールド基板100と片面プリント基板31の平面図である。
実施の形態1.
図1乃至図8は実施の形態1を示す図で、図1は空気調和機の室外機200の透視図、図2は圧縮機を駆動する圧縮機用電動機の駆動回路300の電気回路図、図3は空気調和機の室外機200の電気部品構成図、図4は電気品箱94の透視図、図5は比較のために示す従来の電気品箱90の透視図、図6は金属板リード37折り曲げ前のリードフレームモールド基板100と実装部品の配置平面図、図7はリード折り曲げ後のリードフレームモールド基板100と片面プリント基板31の平面図、図8は電動機の駆動回路の製造工程を示す図である。
図1に示すように、空気調和機の室外機200は、機械室200aに冷媒を圧縮する圧縮機86が収納される。機械室200aの上に電気品箱94が設けられ、その発熱部品を冷却する放熱フィン35が送風機室200bに置かれてプロペラファン92で冷却される。また、電子部品の一つである交流側リアクトル3が機械室200a内に取り付けられる。送風機室200bは、機械室200aに隣接して設けられ、冷媒と空気とが熱交換を行う熱交換器87と、熱交換器87を冷却するプロペラファン92が収納される。
図2により、空気調和機の室外機200の機械室200aに搭載される圧縮機86のモータを駆動する圧縮機用電動機の駆動回路300(電動機の駆動回路の一例)について説明する。圧縮機用電動機の駆動回路300は、インバータ回路300aと、コンバータ回路300bとで構成される。圧縮機用電動機の駆動回路300は、交流電源1にコンバータ回路300bが接続され、コンバータ回路300bの直流出力をインバータ回路300aで周波数が可変な交流に変換して圧縮機86のブラシレス直流モータ14を駆動する。
コンバータ回路300bは、交流側リアクトル3、ダイオードブリッジ38及びシャント抵抗7を介して母線に接続されるパワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、電解コンデンサ9で構成される。
インバータ回路300aは、スナバコンデンサ32、シャント抵抗33、パワーモジュール11で構成される。
パワースイッチ素子4はコンバータ用の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)・電界効果トランジスタ(FET)等で構成される。パワースイッチ素子4がスイッチングすることで、力率改善・電源高調波除去・昇圧等を行い、ダイオードブリッジ2から出力される直流出力をパワーモジュール11を用いてスイッチングし、ブラシレス直流モータ14は回転磁界を発生させ回転を制御する。シャント抵抗33は、パワーモジュール11およびブラシレス直流モータ14に流れる電流を電圧に変換し、その電圧をもとに、ブラシレス直流モータ14及びインバータ回路300aの制御・保護等を行う。同様にシャント抵抗7はパワースイッチ素子4に流れる短絡電流を電圧に変換し、その電圧を用いて、パワースイッチ素子4及びダイオードブリッジ38の制御・保護等を行う。
空気調和機の室外機200に使用される電気・電子部品の全体構成を図示すると、図3のように、片面プリント基板31(プリント基板の一例)に実装される制御回路の部品と、リードフレームモールド基板100に実装されるパワー回路の部品、基板に実装されない部品に分けることがでる。
詳細は後述するが、本実施の形態の特徴部分であるリードフレームモールド基板100に、図2に示した圧縮機86のブラシレス直流モータ14を駆動する駆動回路を構成するパワー回路の部品が実装される。即ち、リードフレームモールド基板100に、パワーモジュール11、シャント抵抗7、シャント抵抗33、スナバコンデンサ32、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38、パワースイッチ素子4等が実装される。
片面プリント基板31には制御回路の電子部品が実装される。但し、パワー回路の部品である、電解コンデンサ9は、発熱部品であるパワーモジュール11から離して熱影響を受けないように、リードフレームモールド基板100ではなく、片面プリント基板31に実装される。従って、片面プリント基板31では、電解コンデンサ9及びノイズフィルタ82の配線だけが、高電圧・高電流用の配線となる。
また、電解コンデンサ9はプリント基板実装部品中最も背が高く、リードフレームモールド基板100に実装しないことで、回路基板全体の高さを低くでき、基板容積を低減できるといった効果もある。
片面プリント基板31には、CPU16、商用電源入力用の端子80、アクチュエータ駆動回路81、ノイズフィルタ82、制御電源83、ファンインバータ84(高電圧・低電流)、通信回路85等が実装される。これらの詳細な説明は、本題ではないので省略する。
基板に実装されない部品には、既に述べた交流側リアクトル3、圧縮機86、プロペラファン92を駆動するファンモータ92aがある。
片面プリント基板31と、リードフレームモールド基板100とが電気品箱94内に収納される。その構成を、以下説明する。
図4に示すように、片面プリント基板31の部品面31bに、パワー回路の部品を実装したリードフレームモールド基板100、電解コンデンサ9が実装される。図4では、リードフレームモールド基板100に実装される部品の中、パワーモジュール11、スナバコンデンサ32、シャント抵抗33を示している。
また、片面プリント基板31の半田面31aには、図3に示した電解コンデンサ9を除く制御回路の電子部品が実装される。図4では、その中のCPU16を示している。
パワーモジュール11には、電気品箱94の外部に配置される放熱フィン35が取り付けられる。放熱フィン35には、図4には図示されていないが、パワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38が取り付けられる。
リードフレームモールド基板100の金属板リード37は、メッキを施した銅や黄銅が一般的に用いられる。金属板リード37の形状加工の方法としては、打ち抜き、曲げ、ワイヤカット、レーザ加工、エッチング等を用いる。モールド樹脂36は金属板リード37を内包し、主に絶縁を目的として、ナイロン、不飽和ポリエステル、エポキシ等の樹脂に、ガラス等のフィラーを入れたものを用いる。金属板リード37はモールド樹脂36で、インサートモールド成型等を用い平面形状もしくは立体形状のリードフレームモールド基板100を構成する。
インバータ用のパワーモジュール11の高圧・高電流用のパワー端子30の主なものは、鉛フリー半田等を用いた溶接で金属板リード37に結合される。
また、高圧・高電流のパワー端子30の一部はリードフレームモールド基板100および片面プリント基板31双方を貫通し、双方に半田付けにより接合される。また、パワー端子30の一部はリードフレームモールド基板100と電気的接合を持たず貫通し、片面プリント基板31に半田付けにより接合される。
また、インバータ用のパワーモジュール11の制御配線端子39の主なものは、リードフレームモールド基板100とは電気的結合を持たず、鉛フリー半田等を用いたフロー半田、部分半田、ロボット半田等の溶接で紙基材の片面プリント基板31に結合される。但し、制御配線端子39がリードフレームモールド基板100上にかかる場合は、電気的結合を持たないように、リードフレームモールド基板100上の制御配線端子39の断面積より大きな穴を貫通し、片面プリント基板31と電気的結合を持つ。
金属板リード37、モールド樹脂36で構成されるリードフレームモールド基板100上に、突起101が設けられており、パワーモジュール11等の高さを調整する。例えば、突起101は、放熱フィン35が取り付けられるパワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38と高さを合わせることにより、放熱フィン35の取り付けをしやすくする。
パワーモジュール11等の電子部品を実装したリードフレームモールド基板100は、片面プリント基板31に実装されるが、リードフレームモールド基板100の金属板リード37の一部は折り曲げられ、片面プリント基板31を貫通し、鉛フリー半田等を用いたフロー半田、部分半田、ロボット半田等の溶接で、半田103により片面プリント基板31に結合される。
図5は比較のために示す従来の電気品箱90の透視図であるが、従来の電気品箱90では、両面プリント基板131に全ての電子部品が実装される。パワー回路の電子部品であるパワーモジュール11、スナバコンデンサ32、シャント抵抗33、電解コンデンサ9等や制御回路の電子部品であるCPU16等が両面プリント基板131に実装される。パワーモジュール11は、図示しないパワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38と共に、電気品箱90の外に設けられた放熱フィン35に取り付けられる。パワーモジュール11と両面プリント基板131との間に、パワーモジュール11の高さを調整する樹脂スペーサ34が挿入される。
図4のような構成としたことで、従来の図5のように全ての電子部品が両面プリント基板131に実装されるものとは異なり、パワー回路の電子部品のほとんどが片面プリント基板31上のパターンと結合されないため、パターン幅が広く、パターン間距離を多く取る必要がある高圧、高電流配線を片面プリント基板31に引き回す必要が少なくなる。パワー回路の電子部品の一つである電解コンデンサ9は、発熱部品であるパワーモジュール11の熱の影響を受けて短寿命とならないように、パワーモジュール11から離して片面プリント基板31に実装する。但し、片面プリント基板31上の高圧、高電流配線である金属板リード37をできるだけ短くするために、電解コンデンサ9は、リードフレームモールド基板100の近くに配置する。
配線量を増やすことはできるが、紙基材の片面プリント基板31に比べ4倍以上高価な両面プリント基板131を用いることなく、小型での電気品箱94を構成することができる。小型化することで電気品箱94の外郭部品の材料も少なくて済む。
また、リードフレームモールド基板100に突起101が形成されているので、図5に示す樹脂スペーサ34が不要となる。樹脂スペーサ34は通常、手挿入が行われるため、基板の組み立て費用も合わせて低減可能である。
また、発熱により熱収縮する度合いが最も大きな発熱部品であるパワーモジュール11のパワー端子30を、一旦リードフレームモールド基板100上に結合しその後リードフレームモールド基板100の金属板リード37を片面プリント基板31と結合するので、金属板リード37の折り曲げ形状、リードフレームモールド基板100の材料選定により各結合部の熱応力を、部品とプリント基板を直接結合する場合に比べ緩和することができる。
また、インバータ回路300a及びコンバータ回路300bの主な半導体部品の実装を、片面プリント基板31上のその他の部品の実装と同時に可能で、また電気的結合も他の片面プリント基板31の実装部品と同時に、片面プリント基板31の半田付け時にでき、インバータ回路300a及びコンバータ回路300bのパワー端子30のネジ締め・コネクタによる配線材料および配線作業が不要で、低価格で安全性が高い。
また、一部のパワー端子30をリードフレームモールド基板100と片面プリント基板31との双方との電気的接合に用いるので、材料効率が良い。
図6により、金属板リード37折り曲げ前のリードフレームモールド基板100と実装部品の配置について、更に説明する。
図6において、メッキを施した銅や黄銅で構成される金属板リード37は、モールド樹脂36でモールドされてリードフレームモールド基板100が形成される。金属板リード37には、パワー回路の電子部品の中の、交流側リアクトル3及び電解コンデンサ9を除く、パワーモジュール11、スナバコンデンサ32、シャント抵抗33、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38、パワースイッチ素子4、シャント抵抗7が実装される。
パワーモジュール11のパワー端子30(図6に点線で囲んで示す)の一部は、金属板リード37に接続されるが、残りのパワー端子30と制御配線端子39(図6に点線で囲んで示す)は、片面プリント基板31に接続される。
また、パワースイッチ素子4もパワー端子30と制御配線端子39とを有するが、パワー端子30は金属板リード37に接続され、制御配線端子39は、片面プリント基板31に接続される。
図7に示すように、片面プリント基板31に、パワー回路の電子部品の中の、交流側リアクトル3及び電解コンデンサ9を除く、パワーモジュール11、スナバコンデンサ32、シャント抵抗33、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38、パワースイッチ素子4、シャント抵抗7が実装され、金属板リード37が折り曲げられたリードフレームモールド基板100と、電解コンデンサ9とが実装される。
リードフレームモールド基板100は、図7に示されるように、片面プリント基板31の1/2以下の小さなサイズで、片面プリント基板31と平行にその中心より長手方向端部よりに配置される。またリードフレームモールド基板100の長手方向が、図7に示されるように、片面プリント基板31の短手側に配置される。
金属板リード37は折り曲げられ、片面プリント基板31の部品面31bから半田面31aに向け貫通している。また、電解コンデンサ9は、貫通した金属板リード37の近い位置に配置される。片面プリント基板31でのパワー配線を極力短くするためである。電解コンデンサ9は背が高いので、パワースイッチング素子4等の反対側に配置することで、片面プリント基板31上のパワー配線を短くするとともに、図7には示していないがパワーデバイス上に配置される放熱フィン35とはリードフレームモールド基板100に対し逆位置となり、容積効率があがる。また電解コンデンサ9は寿命の温度依存性が高い。高価格の部品である電解コンデンサ9の同一温度の寿命をあげるのはコスト的には有効でない。このため、本実施の形態のような配置とし、発熱部品から遠ざけることで寿命をあげられる。また、電流検出用のシャント抵抗7、シャント抵抗33を、リードフレームモールド基板100に実装することで、その他の部品を搭載した片面プリント基板31及び本回路を搭載した電気品箱94の面積・容積を著しく小さくできる。さらに、パワー配線のインダクタンス低下による、低ノイズ化が可能である。さらに半田切れ等に対する回路および機器の信頼性を高めることが可能である。
また、リードフレームモールド基板100を型成型で製作する場合の型形状の変更のみで、追加部品を用いることなく、放熱フィン35と電解コンデンサ9間に隔壁(図示せず)を設けることができ、隔壁により熱絶縁することで電解コンデンサ9の周辺温度を下げることが容易にできる。電解コンデンサ9の周囲の温度を下げることにより、周囲温度による電解液のドライアップ等で、インバータ回路寿命のネックとなる電解コンデンサ9の、寿命を延ばし、電動機の駆動回路やそれを搭載した空気調和機の寿命を向上させることができる。
図8により、電動機の駆動回路の製造工程を説明する。S10乃至S70は、パワーモジュール11の製造工程である。
S10はパワーチップの製造を示しており、半導体プロセスを用いた、金属酸化膜半導体−電解効果トランジスタ(MOS−FET)・絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)・ダイオード等のパワーデバイスシリコンチップ、プリドライブIC等のシリコンチップの製造を示す。近年次世代のパワーデバイスとして、炭化珪素(SiC)等のチップ開発が盛んであるが、もちろんこれらを用いても良い。
S20はS10で製作したパワーチップの(1)電気信号のICパッケージの外部への取り出し、(2)チップ発熱の熱溜りと外部への放出を目的とした、金属(例えば、銅)製リードフレームの製造を示している。主に板金の打ち抜きと・メッキの工程からなる。
S30はS10で製造したパワーチップを、S20で製造したリードフレームに半田を用いて接合するダイボンディング工程を示す。
S40はSiチップの上面の電極と、リード間をアルミ・金等のワイヤを超音波融着を用い電気的結合を行うワイヤボンディング工程を示す。インバータICにおいて、面積効率を上げリードフレーム材料および封し樹脂材料を最小化する、シリコンのチップ間を直接アルミ配線で結ぶ、ダイレクトボンディング法を用いる。この方式を用いた場合インバータICを極小化することができる。
S50はパワーチップの実装されたリードフレームと金属ヒートスプレッタ、絶縁性・放熱性の高いシリカフィラー入りエポキシ等の樹脂を用い、インサート成型するモールド工程である。ボンディングが終了したICチップの、キズ・衝撃を抑えるためパッケージや封止材で密封する。通常空気調和機の電動機駆動用のインバータICでは、安価で量産性に優れる、トランスファーモールド法を用いる。
S60はS50でインサート成型が完了したパワーモジュール11の不要なリードを切断するリード切断工程である。
S70はパワーモジュール11のリードを基板実装に最適な形に折り曲げるリードフォーミングの工程である。
S80はリードフォーミングが完了したパワーモジュール11と、別工程で製作したパワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38に放熱フィン35を取り付ける工程である。この工程では通常双方の密着性を上げ熱抵抗を低下・ばらつきを抑制するために、双方の間にフィルムをはさんだりグリスを塗布したりする。
S90は、パワーモジュール11やパワースイッチ素子4等と、片面プリント基板31を接続するためのリードフレームモールド基板100に用いる金属板リード37の製造を示している。主に板金の打ち抜きと・メッキの工程からなる。
S100はS90で製造した金属板リード37を、紙フェノール等のプリントよりは絶縁性・耐熱温度の高い樹脂を用い、インサート成型するモールド工程である。
S110はS100でインサート成型が完了したリードフレームモールド基板100の不要な金属板リード37を切断するリード切断工程である。
S120はリードフレームモールド基板100の金属板リード37を片面プリント基板31に実装する最適な形に折り曲げるリードフォーミングの工程である。
S130はエッチングにより40μ程度の銅箔配線がエッチングにより成型され穴あけ加工を施された、紙フェノール基材等の片面プリント基板31の部品面31b(C面)にディスクリート部品を自動送入機を用いて実装する、機械実装工程である。ディスクリート部品とは、或る程度の高さがあるリード付きの部品であり、部品面31bに実装されリードが基板を貫通して半田面31aで半田付けされる部品である。例えば、抵抗、コンデンサ、IC、パターン間を接続するジャンパー線等である。
S140はS130でディスクリート部品が機械実装された紙フェノール基材等の片面プリント基板31の半田面31a(S面)に面実装部品を実装後固定するための接着剤を、自動機を用いて塗布する、接着剤塗布工程である。面実装部品は、背が低い部品で、例えばマイコン、IC、ダイオード、抵抗等である。
S150はS140で接着剤の塗布が完了した紙フェノール基材等の片面プリント基板31の半田面31aに面実装部品を自動送入機を用いて実装する、機械実装工程である。
S160はS150で塗布した接着剤を硬化させ片面プリント基板31の半田面31aに面実装部品を実装後固定する、接着剤硬化工程である。
S170はS160で接着剤硬化の完了した片面プリント基板31上に、電解コンデンサ9、リード線等を、手で実装する手挿入工程である。
S180はS80で放熱フィン35の取り付けられたパワーモジュール11、パワースイッチ素子4、シャント抵抗7、シャント抵抗33、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38、スナバコンデンサ32を、S120でリードフレームの不要な部分を切断され、リードフォーミングされたリードフレームモールド基板100に実装する実装工程である。
S190はS180で実装された電子部品と、リードフレームモールド基板100の金属板リード37の結合を行う、実装部品半田工程である。
S200はS170での部品実装に続き、リードフレームモールド基板100とその実装部品を、片面プリント基板31に、手で実装する手挿入工程である。
S210は、全ての部品の実装が完了した片面プリント基板31の半田面31a(S面)を、噴流半田等を用い半田付けする、フロー半田工程である。
また、近年、パワーモジュール11の材料低減による低コスト化と、実装面積削減を目的として、各端子間距離が狭くなり、プリント基板と高圧端子の結合部に流動性と絶縁性を併せ持つシリコン樹脂を結合後塗布することが一般化しているが、リードフレーム基板上でシリコンの塗布が必要の無い距離でリード配線設計を行い、プリント基板上でシリコン樹脂塗布の必要が無い。シリコン樹脂が電子部品のリードと線膨張係数がミスマッチのため、パワー部品ではプリント基板に結合された電子部品を持ち上げたり、引き戻したりし、半田結合部の金属疲労が発生し、回路の寿命を縮めたり、高電流配線部ではルーズコンタクト化による結合部の温度上昇が懸念される。またリードフレーム基板を型成型で製作する場合、型の形状の変更のみで、高圧配線間に新規の部品の追加を無くしてモールド樹脂を用い基板モールドと同時に隔壁を設けることができ、リードフレーム基板と電子部品高圧端子結合部の周辺にも、シリコン等の樹脂の、結合後の塗布を不要とできる。このことで、人的作業のため高コスト・低信頼性であるシリコン塗布を排除し、型を用いた自動化による前記の改善が可能である。前記のピン間の樹脂隔壁には、近年問題となっている、半導体部品のリードからひげ状に伸び、短絡不具合を発生する、ウイスカによる短絡不具合に対しても有効である。
従来の、プリント基板や金属基板では銅箔配線を作製するのにエッチングを用いているため、銅箔厚さの厚いパワー配線用の配線を作製する場合エッチング時間がかかり、基板単価を押し上げていた。同一の基板に作製した場合、制御配線等の微細な配線も厚い銅箔となり無駄な材料を使用することになっていた。本発明ではパワー配線の一部をリードフレームモールド基板100に配線したことで、片面プリント基板31の小型化とともに、パワー配線ではなく、制御配線に最適な銅箔厚のものを使用できることから、片面プリント基板31の生産性、制御回路全体を経済的に最適化可能である。
また、部品形状及び配線変更の周期の長いパワー部分のみをリードフレーム化し(リードフレームモールド基板100に実装)、その他の電子部品を少ない投資で配線や実装部品の変更が可能な片面プリント基板31に、手挿入部品化して、手実装することで機種変更にも柔軟に対応可能である。
トランスファーモールド等のIC封止法では、樹脂材に絶縁性だけでなく放熱性も求められるため、樹脂材に高放熱性を有しかつ、チップのアルミ配線等の腐食を避けるため不純物の少ない超高純度シリカ・アルミナ等のフィラー材を用いるため、IC自体のコストを下げるには、チップからリードへの配線距離や絶縁距離を短くするなど冗長な部分をなくさざるを得ず、そのためIC自身を低価格化するためには、プリント基板配線に不利なピンアサインとならざるを得ない。そのためプリント基板上の配線量を増やさざるを得ず、トータルでは非経済的かつ、プリント基板上の配線の交差・冗長化によるリードインダクタンスの増加を招き、発生ノイズの増加といった問題を有していた。本発明の実施の形態ような、製造工程としたことで、低価格のトランスファーモールドICを用いながらも、プリント基板上の配線量を減らすことができ、経済的かつ低ノイズな回路を得ることができる。
また、トランスファーモールドICでは、樹脂制約から高価で特殊な金型を使用せざるを得ず、ICの回路構成に汎用性を持たせる必要があり、空気調和機用のインバータ回路300a及びコンバータ回路300b双方の回路を同一パッケージ上のICに実現した場合、汎用性が薄れ高価な金型の投資を回収するほどの数量の確保ができない。本発明の実施の形態は、トランスファーモールドを用いたインバータICとともに、特にコンバータ回路300b用のダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38、パワースイッチ素子47等の空気調和機以外のスイッチング電源・テレビ・インバータ照明・電子レンジ・誘導過熱用インバータ・太陽光発電用電力変換機等の製品で汎用的に大量に使用されている電子部品を用いることができるので、全体として経済的な構成となる。
本発明の実施の形態は、インバータICが極小化されたダイレクトボンディング法およびトランスファーモールド法を用いた経済的なインバータICを用いたモータ駆動回路において、パワー配線をスペーサ機能つきリードフレームモールド基板上で実現し、尚かつ、片面プリント基板31に挿入可能なサブアセンブリを構成し、半田付けで電気的結合可能とすることで、片面プリント基板31上での冗長な配線を不要とし、ICの極小化による、経済性・低インダクタンス化による低ノイズの効果を高めることが可能である。
また、リードフレームモールド基板100はパワーデバイスの高圧・高電流端子の周辺部のみにあれば良く、面積を最小化できる。このためリードフレームモールド基板100の製造コストの大半をしめる、金型や成型機サイズを小型化できる。また、リードフレームモールド基板100のサイズが小さくて済むということは、一つの型で複数個取りした場合、取り数を高められ、基板の生産性を向上することにもつながる。
図8に示す製造工程としたことで、従来の回路の製造工程と比べ、片面プリント基板31の部品面31b(C面)への面実装部品の実装及び半田工程が無くなり、工程自体の削減と、製造設備・治工具への投資の抑制が図れる。また、インバータ回路300a及びコンバータ回路300bの主な半導体部品の実装を、片面プリント基板31上のその他の部品の実装と同時に可能で、また電気的結合も他の片面プリント基板31実装部品と同時に、片面プリント基板31の半田付け時にでき、インバータ回路300a及びコンバータ回路300bのパワー端子30のネジ締め・コネクタによる配線材料および配線作業が不要で、低価格で安全性が高い。
また、従来の製造工程では、パワーモジュール11、パワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38等の配線リードと放熱フィン取り付け面との熱抵抗が小さいため、放熱フィン35を取り付けた状態でフロー半田を行うと、部品のリードは、低熱抵抗で非常に大きな熱容量の放熱フィン35に熱結合するため、半田ののりが悪くなる。このため、パワーモジュール11、パワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38等は、放熱フィン35を取り付けた状態ではフロー半田を行うことができない。このため、フロー半田時、部品の浮き防止のための錘を乗せ、半田後取り去るといった無駄な工程が必要であった。
本実施の形態では、パワーモジュール11、パワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38の配線リードはリードフレームモールド基板100の金属板リード37を介して、片面プリント基板31に熱結合されるため、放熱フィン35と片面プリント基板31との結合点間の熱抵抗を大きくでき、放熱フィン35を取り付けた状態で、フロー半田が可能である。このため、重量物である放熱フィン35が、浮き防止の機能を兼ね、部品の浮き防止のための錘を乗せ、半田後取り去るといった無駄な工程が不要となる。
また、片面プリント基板31への実装前に放熱フィン35の取り付けが可能なため、周囲に衝撃等に弱い面実装コンデンサ等の部品が近傍にない状態で放熱フィン35の取り付けとそのネジ締めができ、工作性の向上と、製造時の面実装コンデンサのクラックによる短絡等の部品破壊による信頼性の低下を防止できる。
さらに、片面プリント基板31に放熱フィン35への取り付けネジを締めるためのネジ穴を設ける必要がなく、片面プリント基板31の有効面積が向上する。
また、空気調和機の室外機200は、図1のような構成としたので、図5に示す両面プリント基板131を用いた従来の電気品箱90に比べ、電気品箱94の機械室200aからのはみ出しが少なくなり、熱交換器87の有効面積拡大、プロペラファン92の風路圧力損失が低下し、同一室外機容積での、製品効率の向上をはかることができる。
以上の説明では、空気調和機の室外機200の圧縮機86に使用される電動機の駆動回路について述べたが、太陽光発電システムの電力変換機、照明用電力変換機、誘導過熱式熱機器(炊飯器、ビルトインクッキングヒータ)等の高圧・高電流電力変換に半導体を用いる機器に適用しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態2.
図9は実施の形態2を示す図で、空気調和機の室外機200の透視図である。
実施の形態1では、プリント基板に片面プリント基板31を用いたものについて述べたが、プリント基板に両面プリント基板(プリント基板の一例)を用いることも可能である。両面プリント基板の場合、プリント基板面積は片面プリント基板31を用いる場合の約1/2とすることができる。
AC2kW入力の空気調和機において、片面プリント基板31の場合通常160mm×250mm程度であるものを、両面プリント基板とすることで、141.5mm×141.5mmの正方形とすることができる。これは図9に示す様に、電気品箱94が空気調和機の室外機200の、圧縮機86の上部の見取り面積(機械室200a内)内に収まり、圧縮機86の上方に直接電気品箱94を実装可能となる。これにより電気品箱94の機械室200aからのはみ出しが少なくなり、熱交換器87の有効面積拡大、プロペラファン92の風路圧力損失が低下し、同一室外機容積での、製品効率の向上を図ることができる。
また、圧縮機86に直接電気品箱94の実装が可能となることで、両面プリント基板上に面実装の2軸の加速度センサを実装すれば、直接圧縮機86の振動を電動機の駆動回路で検出可能となる。直接検出が可能となることで、どのような空気調和機の室外機200にこの圧縮機86と電気品箱94を一体化したものを実装しても、直接圧縮機86の振動の抑制が可能であるため、組み合わせ毎の、防振系の設計および調整が不要となる。
また、これまで、圧縮機86に電動機の駆動回路を直接実装する試みがなされてきたが、電気品箱94が圧縮機86の上面に配置できる大きさではなかったため、感度良く振動が検知できる位置に電気品箱94を実装することはできなかったが、本発明の電動機の駆動回路を用いることで、電気品箱94の面積を小型化でき、圧縮機86上面に取り付け可能とできる。また、通常圧縮機86は底面を固定されるので、振動の検知感度の高い圧縮機上面の位置に電気品箱94を実装し、2軸の加速度センサで直接圧縮機86の上面の振動を検知して、振動抑制制御をかけられるので、低振動な空気調和機が得られる。また低振動化が可能となることで、これまで圧縮機86の振動による、電気品箱94中の回路の半田部や、電気品箱94と外部電源等の接続用のリード線へのストレスを低減し、圧縮機86に電気品箱94を実装しながらも、信頼性の高い、空気調和機を得ることができる。
実施の形態3.
図10は実施の形態3を示す図で、リードフレームモールド基板100と実装部品と片面プリント基板31との配置を示す3面図である。
リードフレームモールド基板100に、突起101を設け、放熱フィン35が取り付けられるパワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38と高さを合わせることにより、放熱フィン35の取り付けをしやすくすることは、既にのべたが、さらに詳細に説明する。図10に示すように、リードフレームモールド基板100に、ダイオードブリッジ38、パワースイッチ素子4、ダイオードブリッジ2、パワーモジュール11が、長手方向にこの順に直線的に実装される。これらの素子は、それぞれ、パッケージの厚みが違うため、放熱フィン35面にパッケージの上面の高さをそろえると、パッケージの下面はリードフレームモールド基板100内にモールドされる金属板リード37に対しまちまちの高さとなる。そのためリードフレームモールド基板100上に突起101を設け、それを受ける必要がある。
本実施の形態では、各部品の背面高さをそろえるためのスペーサ用の突起101を、リードフレームモールド基板100の部品面の長手方向に、端から端に繋げた構造となっている。ダイオードブリッジ38に突起101aが、パワースイッチ素子4に突起101bが、ダイオードブリッジ2に突起101cが、パワーモジュール11に突起101dが対応する。
このように構成したので、リードフレームモールド基板100の長手方向に樹脂のリブをつけた格好となる。この構造とした場合、各突起がリードフレームモールド基板100のそりが懸念される長手方向の補強と、スペーサを兼ねることができる。少ない樹脂で、双方の機能を満足することができ、リードフレームモールド基板100自体の価格を抑え、そりに強い基板を作成することができる。
さらに、図10に示すように、片面プリント基板31とリードフレームモールド基板100間に、突起102aをリードフレームモールド基板100の短手方向に、端から端に入れることで、スペーサの機能と、そりに対する補強の機能を、同一の樹脂で兼ねることができ、材料費をおさえつつ、そりに強い基板を作ることができる。
また、突起102aの上に、さらに突起102bを設け(これを突起102とする)、片面プリント基板31にあけた穴と嵌合させることで、リードフレームモールド基板100を片面プリント基板31に実装する際に、位置決めを行うことができる。また、最初に突起102bと片面プリント基板31を嵌合させることで、部品リードの片面プリント基板31への挿入性も上げることができ、工作時の実装時間が短く、部品リードの挿入ミスを減らし信頼性を高めることができる。
本実施の形態では、実装部品の突起101をリードフレームモールド基板100の長手方向に、片面プリント基板31の突起102をリードフレームモールド基板100の短手方向にとったが、逆にしても同様の効果を得られることはいうまでもない。
さらに、突起101及び突起102を設けることで、そりに対する補強ができる。そのため突起101及び突起102以外の部分を薄くすることができ、金属板リード37を含むリードフレームおよび樹脂材料を低減することができる。
また、ダイオードブリッジ38を、リードフレームモールド基板100の長手方向端部に配置したことで、片面プリント基板31上の高圧の反交流側リアクトル3側の交流電源配線60を端部に配置することができる(図17参照)。片面プリント基板31上で、パターン間距離を多くとる必要がある高圧の反交流側リアクトル3側の交流電源配線60が片面プリント基板31中央部にある場合、両側の配線に対し絶縁距離をとる必要があるが、端部に持ってゆくことで、片側の配線のみに絶縁距離をとれば良く、絶縁距離を確保するために必要な片面プリント基板31の面積を削減し、有効に基板を使うことができる。
実施の形態4.
図11は実施の形態4を示す図で、電気品箱94の透視図である。実施の形態1では、パワーモジュール11等のパワーデバイスおよびリードフレームモールド基板100を、片面プリント基板31と平行に実装した。本実施の形態では、片面プリント基板31に対しリードフレームモールド基板100およびパワーデバイスを垂直に実装する。この配置の場合、片面プリント基板31上のパワーデバイスの見取り面積は減少し、片面プリント基板31の面積を、実施の形態1に比べさらに低減できる。
実施の形態5.
図12は実施の形態5を示す図で、電気品箱94の透視図である。実施の形態1では、パワーモジュール11等のパワーデバイスおよびリードフレームモールド基板100を、片面プリント基板31と平行に実装したが、本実施の形態では、片面プリント基板31に対しパワーデバイスのみを垂直に実装する。この配置の場合も、片面プリント基板31上のパワーデバイスの見取り面積は減少し、片面プリント基板31の面積が、実施の形態1に比べさらに低減できる。
また、本実施の形態では、パワーモジュール11の制御配線端子39およびパワー端子30双方がストレートとなるため、パワーモジュール11の製造工程中、図8のリードフォーミングの工程(S120)が不要となり、デバイスの加工費を低減できるといった効果もある。
実施の形態6.
図13は実施の形態6を示す図で、電気品箱94の透視図である。実施の形態1〜5では、パワーデバイスの実装基板にリードフレームモールド基板100を用いたが、両面プリント基板140に、基板間接合用のリード端子41と樹脂スペーサ34を実装したものを用いても、片面プリント基板31の配線面積削減の効果が得られることは言うまでもない。尚、両面プリント基板140を用いたが、多層プリント基板を用いてもよい。
実施の形態7.
図14は実施の形態7を示す図で、電気品箱94の透視図である。本実施の形態では、リードフレームモールド基板100上にパワーモジュール11とブラシレス直流モータ14との結線を行うためのコネクタ42を基板成型時に同時に作成する。これにより片面プリント基板31上に実装されていたブラシレス直流モータ14との接続用コネクタが不要となる。
実施の形態8.
図15は実施の形態8を示す図で、インバータ周辺の回路図である。本図は図2の回路図を、回路基板の線路インピーダンスを含め詳細に記述したものである。図15で、電解コンデンサ9、スナバコンデンサ32、シャント抵抗33、パワーモジュール11は、図2と同じものである。パワーモジュール11は、6個のスイッチ素子11aとダイオード11bから構成される。さらに、インダクタンス50a〜50eが配線線路の成分として図15に示すように存在する。
通常の片面プリント基板31一枚のみで、図15の回路を構成した場合、2KW入力のインバータでは、インダクタンス50b、インダクタンス50d、インダクタンス50eの線路長は、100mm程度となる。それに対し実施の形態1〜7では、パワー配線専用の別基板(リードフレームモールド基板100)を用い、その上にシャント抵抗33とスナバコンデンサ32を実装するので、前記配線長を10mm程度にできる。従来の回路と比べると、本発明の実施の形態では、線路長は1/10となり、線路のインダクタンス50a〜50eも1/10となる。
ダイオード11bに順バイアス中に蓄積された電荷が、スイッチ素子11aがONした時に、シャント抵抗33、インダクタンス50b、インダクタンス50d、インダクタンス50eを流れ、スナバコンデンサ32に吸収される。このとき線路のインダクタンス50b、インダクタンス50d、インダクタンス50eとスナバコンデンサ32との間で共振が発生する。この共振の発生時間は、インダクタンス50b、インダクタンス50d、インダクタンス50eに依存し、インダクタンスが小さいほどその発生時間は短い。
近年、シャント抵抗33に流れる電流を直接またはフィルタリングと増幅を行い、A/D変換機に入力しサンプリングし、マイコンもしくはモータ相電流推定回路に入力し、モータの相電流を推定する駆動方式が実用化された。その場合、この共振の発生タイミングで、シャント電流をサンプリングした場合、実際モータに流れていない電流が加算された状態で、電流サンプリングを行うこととなり、正確な制御ができない。またこの共振時間を避けてサンプリングしようとした場合、スイッチ時間が共振時間より短い場合、理論的に電流サンプリングが不能となる。よって短いスイッチ時間の時にはモータ電流が見えないことになり、制御ができない。この共振時間の大小は、制御上非常に重要な要素となる。実施の形態1〜7では従来の1枚のプリント基板で配線していた場合と比べ、配線インダクタンスを1/10にできるので、共振の発生時間もワンオーダ減らすことができ、シャント抵抗33の電流をサンプリングしてブラシレス直流モータ14を制御する場合、検出不能時間を飛躍的に短くでき、それによる電流検出制約を著しく低減できる。また共振のエネルギーは理論的には線路インダクタンスと電流の二乗との積となるので、共振による発生ノイズのエネルギーも1/10となる。
さらに、実施の形態1〜7では、これまで述べてきたように電解コンデンサ9をパワーデバイスの50mm程度の近傍に配置する構造とすることができる。従来のプリント基板では電解コンデンサ9を発熱部品や放熱フィン35から遠くに配置するためジャンパー線を用い、約500mmの線路長になる場合もあった。これらの線路長が短くなることで、インダクタンス50a、 インダクタンス50cの線路インダクタンスも1/10となり、線路インダクタンスとコンデンサの共振により発生する、ノイズのエネルギーも1/10に低減することができる。また近傍配置により、プリント基板上の無駄な配線や、リード線が不要となり、材料効率もよい。
このように、パワーデバイス周辺のわずかな配線を、制御基板(片面プリント基板31)と別基板(リードフレームモールド基板100)で行うことで、著しく材料効率があがり、さらに駆動に重要なモータ電流の検出精度向上と、発生ノイズも低減できる。
実施の形態9.
図16、図17は実施の形態9を示す図で、図16は金属板リード37折り曲げ前のリードフレームモールド基板100と実装部品の配置平面図、図17はリード折り曲げ後のリードフレームモールド基板100と片面プリント基板31の平面図である。
図16により、金属板リード37折り曲げ前のリードフレームモールド基板100と実装部品の配置について、更に説明する。
図16において、メッキを施した銅や黄銅で構成される金属板リード37は、モールド樹脂36でモールドされてリードフレームモールド基板100が形成される。金属板リード37には、パワー回路の電子部品の中の、交流側リアクトル3及び電解コンデンサ9を除く、パワーモジュール11、スナバコンデンサ32、シャント抵抗33、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38、パワースイッチ素子4、シャント抵抗7が実装される。
パワーモジュール11のパワー端子30(図16に点線で囲んで示す)の一部は、金属板リード37に接続されるが、残りのパワー端子30と制御配線端子39(図16に点線で囲んで示す)は、片面プリント基板31に接続される。
また、パワースイッチ素子4もパワー端子と制御配線端子とを有するが、パワー端子は金属板リード37に接続され、制御配線端子は片面プリント基板31に接続される。
金属板リード37は、同一電位のパターン毎に二本付与される。金属板リード37は配線パターンと同一板金から、型で打ち抜くことで作製される。また放電加工もしくはレーザー加工機等の自動機で切り取ることで作製しても良い。またエッチング加工等により作製してもよい。これらの方法で金属リードを作製する場合、同一母材から不要部分を除いて作製するので、金属リードの本数や、形状により、母材の使用量は変わらない。
図17に示すように、片面プリント基板31に、パワー回路の電子部品の中の、交流側リアクトル3及び電解コンデンサ9を除く、パワーモジュール11、スナバコンデンサ32、シャント抵抗33、ダイオードブリッジ2、ダイオードブリッジ38、パワースイッチ素子4、シャント抵抗7が実装され、金属板リード37が折り曲げられたリードフレームモールド基板100と、電解コンデンサ9とが実装される。
リードフレームモールド基板100は、図17に示されるように片面プリント基板31の1/2以下の小さなサイズで、片面プリント基板31と平行にその中心より長手方向端部よりに配置される。またリードフレームモールド基板100の長手方向が、図17に示されるように、片面プリント基板31の短手方向に配置される。
複数の金属板リード37は折り曲げられ、片面プリント基板31の部品面31bから半田面31aに向け貫通している。また、電解コンデンサ9は、貫通した金属板リード37の近い位置に配置される。片面プリント基板31でのパワー配線を極力短くするためである。電解コンデンサ9は背が高いので、パワースイッチング素子4等の反対側に配置することで、片面プリント基板31上のパワー配線を短くするとともに、図17には示していないがパワーデバイス上に配置される放熱フィン35とはリードフレームモールド基板100に対し逆位置となり、容積効率が上がる。また電解コンデンサ9は寿命の温度依存性が高い。高価格の部品である電解コンデンサ9の同一温度の寿命を上げるのはコスト的には有効でない。このため、本実施の形態のような配置とし、発熱部品から遠ざけることで寿命を上げられる。また、電流検出用のシャント抵抗7、シャント抵抗33を、リードフレームモールド基板100に実装することで、その他の部品を搭載した片面プリント基板31及び本回路を搭載した電気品箱94の面積・容積を著しく小さくできる。さらに、パワー配線のインダクタンス低下による、低ノイズ化が可能である。さらに半田切れ等に対する回路および機器の信頼性を高めることが可能である。
また、リードフレームモールド基板100を型成型で製作する場合の型形状の変更のみで、追加部品を用いることなく、放熱フィン35と電解コンデンサ9間に隔壁(図示せず)を設けることができ、隔壁により熱絶縁することで電解コンデンサ9の周辺温度を下げることが容易にできる。電解コンデンサ9の周囲の温度を下げることにより、周囲温度による電解液のドライアップ等で、インバータ回路の寿命のネックとなる電解コンデンサ9の寿命を延ばし、圧縮機用電動機の駆動回路300やそれを搭載した空気調和機の寿命を向上させることができる。
リードフレームモールド基板100と片面プリント基板31間の端子数を、母材の使用量を変えないで、複数化できることから、重量部品である放熱フィン35を含むパワー素子の重量に起因する、端子一本当たりが受ける荷重を母材の使用量を変えずに、低減することができる。これにより片面プリント基板31と金属板リード37間の半田にかかる応力を低減することができ、半田部の長期信頼性を確保することができる。また本来荷重部の半田強度を増すために、片面基板では金属の鳩目を、基板にカシメで事前に取り付ける必要があったが、端子の複数化で荷重分散を行い、端子当たりの応力を低減することで、鳩目とその取付が不要となり経済性を向上することができる。リードフレームモールド基板100を複数面のプリント基板とした場合も、母材の増加はあるものの、同様に端子を複数化することで鳩目とその取り付けが不要となる効果が得られることは自明である。
尚、実施の形態3乃至実施の形態9のいずれかを適用した電動機の駆動回路を空気調和機の室外機200に搭載すれば、信頼性の高い空気調和機の室外機200を得ることができる。
1 交流電源、2 ダイオードブリッジ、3 交流側リアクトル、4 パワースイッチ素子、7 シャント抵抗、9 電解コンデンサ、11 パワーモジュール、11a スイッチ素子、11b ダイオード、14 ブラシレス直流モータ、16 CPU、30 パワー端子、31 片面プリント基板、31a 半田面、31b 部品面、32 スナバコンデンサ、33 シャント抵抗、34 樹脂スペーサ、35 放熱フィン、37 金属板リード、38 ダイオードブリッジ、39 制御配線端子、50a インダクタンス、50b インダクタンス、50c インダクタンス、50d インダクタンス、50d インダクタンス、50e インダクタンス、60 反交流側リアクトル3側の交流電源配線、80 端子、81 アクチュエータ駆動回路、82 ノイズフィルタ、83 制御電源、84 ファンインバータ、85 通信回路、86 圧縮機、87 熱交換器、90 電気品箱、92 プロペラファン、92a ファンモータ、94 電気品箱、100 リードフレームモールド基板、101 突起、101a 突起、101b 突起、101c 突起、101d 突起、102 突起、102a 突起、102b 突起、103 半田、131 両面プリント基板、200 空気調和機の室外機、200a 機械室、200b 送風機室、300 圧縮機用電動機の駆動回路、300a インバータ回路、300b コンバータ回路。

Claims (19)

  1. コンバータ回路及びインバータ回路を用いて電動機を駆動する電動機の駆動回路において、
    制御回路用のプリント基板と、
    前記プリント基板の部品面にスペーサ用のモールド樹脂で構成される突起により所定の距離をおいて実装され、金属板リードを前記モールド樹脂が一体にモールドされたリードフレームモールド基板と、
    前記コンバータ回路及び前記インバータ回路を構成する電子部品を含む発熱部品を冷却する放熱フィンと、を備え、
    前記リードフレームモールド基板には、前記コンバータ回路及び前記インバータ回路を構成する前記電子部品が該電子部品の高さが他の前記発熱部品と高さが揃うように調整され、前記モールド樹脂と一体に構成される高さ調整用の突起を間にして実装されるとともに、前記インバータ回路のスナバコンデンサとシャント抵抗とが実装され、
    前記プリント基板の前記部品面には、前記コンバータ回路の電解コンデンサが実装され、
    前記電子部品のパワー端子は一旦前記リードフレームモールド基板に接続され、その後前記リードフレームモールド基板の前記金属板リードが前記プリント基板と結合され、前記電子部品の制御配線端子は前記プリント基板に接続されることを特徴とする電動機の駆動回路。
  2. 前記スペーサ用のモールド樹脂で構成される突起の上にさらに別の突起を設け、この別の突起を前記プリント基板にあけた穴と嵌合させることを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  3. 前記金属板リードを折り曲げて、前記リードフレームモールド基板と前記プリント基板との接続を行うことを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  4. 前記パワー端子と前記リードフレームモールド基板との接続及び前記制御配線端子と前記プリント基板との接続は、半田付けによりなされることを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  5. 前記プリント基板を、片面プリント基板で構成したことを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  6. 前記片面プリント基板を、紙基材で構成したことを特徴とする請求項5記載の電動機の駆動回路。
  7. 前記プリント基板を両面プリント基板で構成したことを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  8. 機械室に冷媒を圧縮する圧縮機を有する空気調和機の室外機において、
    請求項7記載の電動機の駆動回路を搭載した電気品箱を、前記圧縮機の上面に取り付けることを特徴とする空気調和機の室外機。
  9. 前記電動機の駆動回路は加速度センサを有することを特徴とする請求項記載の空気調和機の室外機。
  10. 前記電子部品はダイオードブリッジを有し、前記リードフレームモールド基板の長手方向の端部に前記ダイオードブリッジを配置することを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  11. 交流電源に接続される反交流側リアクタ側の交流電源配線を有し、前記プリント基板の端部付近で、前記ダイオードブリッジが配置された前記リードフレームモールド基板の長手方向の端部近傍に、前記反交流側リアクタ側の交流電源配線を形成することを特徴とする請求項10記載の電動機の駆動回路。
  12. 前記リードフレームモールド基板を、前記プリント基板に垂直に実装したことを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  13. 前記プリント基板に対し、前記電子部品のパワーデバイスを垂直に実装することを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  14. 前記パワーデバイスはパワーモジュールを有し、前記パワーモジュールの制御配線端子およびパワー端子を直線状に配置することを特徴とする請求項13記載の電動機の駆動回路。
  15. 前記リードフレームモールド基板作製時に、前記電動機との接続を行うコネクタを前記リードフレームモールド基板上に同時に作製することを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  16. 前記リードフレームモールド基板は、前記プリント基板の1/2以下の大きさであることを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  17. 前記シャント抵抗に流れる電流をサンプリングして前記電動機を駆動することを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  18. 前記コンバータ回路は電解コンデンサを有し、前記コンバータ回路及び前記インバータ回路を構成する電子部品が実装された前記リードフレームモールド基板の近傍に前記電解コンデンサが実装されることを特徴とする請求項1記載の電動機の駆動回路。
  19. 請求項1記載の電動機の駆動回路を搭載したことを特徴とする空気調和機の室外機。
JP2010284122A 2006-01-16 2010-12-21 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機 Active JP5116834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284122A JP5116834B2 (ja) 2006-01-16 2010-12-21 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006849 2006-01-16
JP2006006849 2006-01-16
JP2010284122A JP5116834B2 (ja) 2006-01-16 2010-12-21 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514192A Division JP4675379B2 (ja) 2006-01-16 2006-12-18 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078309A JP2011078309A (ja) 2011-04-14
JP5116834B2 true JP5116834B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38256159

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514192A Active JP4675379B2 (ja) 2006-01-16 2006-12-18 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機
JP2010284122A Active JP5116834B2 (ja) 2006-01-16 2010-12-21 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514192A Active JP4675379B2 (ja) 2006-01-16 2006-12-18 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7643296B2 (ja)
EP (1) EP1909377B1 (ja)
JP (2) JP4675379B2 (ja)
CN (1) CN101208854B (ja)
AU (1) AU2006335521B2 (ja)
ES (1) ES2655254T3 (ja)
WO (1) WO2007080748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9936600B2 (en) 2016-02-24 2018-04-03 Lsis Co., Ltd. Motor drive unit

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007028512A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bauteil
JP5098772B2 (ja) * 2007-06-29 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 電装品ユニット
JP5264189B2 (ja) * 2008-01-10 2013-08-14 三菱電機株式会社 インバータ装置及びその製造方法
JP5444619B2 (ja) * 2008-02-07 2014-03-19 株式会社ジェイテクト 多層回路基板およびモータ駆動回路基板
JP4609504B2 (ja) * 2008-03-04 2011-01-12 株式会社豊田自動織機 電子機器
JP5332264B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5419406B2 (ja) * 2008-09-18 2014-02-19 三菱重工業株式会社 インバータ装置
JP4937281B2 (ja) * 2009-01-16 2012-05-23 三菱電機株式会社 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP4735999B2 (ja) * 2009-04-03 2011-07-27 株式会社デンソー 車載用制御装置のコネクタ固定構造
DE202009016531U1 (de) * 2009-12-04 2011-04-14 Liebherr-Elektronik Gmbh Leistungselektronische Baugruppe und Wechselrichteranordnung
JP5479139B2 (ja) * 2010-02-10 2014-04-23 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機およびその組立方法
US9318932B2 (en) 2010-06-14 2016-04-19 Black & Decker Inc. Control unit for a power tool
EP2634066B1 (en) * 2010-10-27 2020-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Device for controlling drive of motor for electric power steering device
TWI424550B (zh) 2010-12-30 2014-01-21 Ind Tech Res Inst 功率元件封裝結構
TW201233038A (en) * 2011-01-19 2012-08-01 Sanyo Electric Co Inverter device and a mobile equpment carrying the inverter device
CN102624203A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 珠海格力电器股份有限公司 变频调速器及变频空调器
JP5611084B2 (ja) * 2011-03-08 2014-10-22 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機及びその空気調和装置の室外機を用いた空気調和装置
JP5829414B2 (ja) * 2011-03-29 2015-12-09 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
JP5644628B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-24 株式会社デンソー スイッチング電源装置
JP5534353B2 (ja) 2011-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
JP5534352B2 (ja) 2011-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
CN204442051U (zh) * 2011-12-13 2015-07-01 三菱电机株式会社 电力转换装置内置型电动机、空调机、热水器及换气鼓风设备
JP5858777B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2013187998A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP5851303B2 (ja) * 2012-03-28 2016-02-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および室外熱源ユニット
US9450471B2 (en) 2012-05-24 2016-09-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Brushless DC motor power tool with combined PCB design
JP2014054096A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 空気調和機のインバータ装置
JP2014068428A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2014117106A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Cosel Co Ltd 電源装置の伝導放熱構造
JP5657716B2 (ja) 2013-01-15 2015-01-21 ファナック株式会社 放熱器を備えたモータ駆動装置
JP2014159909A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機
JP6153745B2 (ja) * 2013-03-07 2017-06-28 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 インバータ基板およびそれを用いたインバータ一体型電動圧縮機
ITMI20130520A1 (it) 2013-04-05 2014-10-06 St Microelectronics Srl Realizzazione di un dissipatore di calore tramite saldatura ad onda
DK201300213A1 (en) 2013-04-11 2014-10-12 Secop Gmbh A motor drive controller for a compressor
US9787159B2 (en) 2013-06-06 2017-10-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Brushless DC motor configuration for a power tool
CH708584A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-31 Micro Motor Ag Anordnung elektrischer Bauteile und elektrischer Antriebsmotor mit einer Bauteileanordnung
JP5842905B2 (ja) * 2013-12-24 2016-01-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN105444329B (zh) * 2014-07-31 2018-06-12 上海三菱电机·上菱空调机电器有限公司 空调、空调用变频控制基板及其切换方法
JP6333108B2 (ja) 2014-08-04 2018-05-30 三菱電機株式会社 空気調和機の熱源側ユニット
JP6362959B2 (ja) * 2014-08-08 2018-07-25 株式会社ダイヘン 電力変換回路、その製造方法、および、パワーコンディショナ
JP6282208B2 (ja) * 2014-09-26 2018-02-21 三菱電機株式会社 室外機および空気調和装置
JP6214794B2 (ja) * 2014-12-22 2017-10-18 三菱電機株式会社 プリント配線板、回路基板及び制御ユニット
JP6701637B2 (ja) * 2015-07-21 2020-05-27 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
FR3044841B1 (fr) * 2015-12-02 2018-01-12 Valeo Systemes De Controle Moteur Connecteur electrique destine a etre connecte electriquement a au moins une unite electronique et a une source d'energie electrique
JP6607053B2 (ja) * 2016-01-20 2019-11-20 Tdk株式会社 電源装置
JP6393287B2 (ja) * 2016-01-27 2018-09-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室外機
EP3426012B1 (en) * 2016-03-04 2023-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Electric component module and outdoor unit for air conditioner
JP6450699B2 (ja) * 2016-03-29 2019-01-09 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置
JP6443377B2 (ja) * 2016-03-31 2018-12-26 株式会社豊田自動織機 流体機械
WO2017199304A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 三菱電機株式会社 モータ駆動装置および空気調和機
JP2018186143A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 回路基板モジュール、電子装置
DE102017115634A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Baugruppenträger für eine leistungselektronische Anlage sowie Anlage mit einem derartigen Baugruppenträger
JP2019030150A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 送電ユニット
WO2019030813A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 三菱電機株式会社 空気調和機の室外機
JP6519630B1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 電流検出装置
WO2019159316A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置および冷凍サイクル装置
WO2019176030A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 三菱電機株式会社 給湯器用室外機
JP6674501B2 (ja) * 2018-05-18 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP7303087B2 (ja) * 2019-10-15 2023-07-04 ファナック株式会社 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
JP6824361B1 (ja) * 2019-10-25 2021-02-03 三菱電機株式会社 インバータ装置
CN112867316A (zh) * 2021-01-06 2021-05-28 北京万洋汇金科技有限公司 一种基于5g技术的测控仪器检测用大数据控制平台
JP7208550B2 (ja) * 2021-03-30 2023-01-19 ダイキン工業株式会社 電装品および冷凍装置
CN113494740A (zh) * 2021-07-30 2021-10-12 青岛海尔空调器有限总公司 空调室外机及用于其控制的方法和装置、空调器

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785659B2 (ja) 1986-10-27 1995-09-13 三菱電機株式会社 インバ−タ装置
JP2536657B2 (ja) * 1990-03-28 1996-09-18 三菱電機株式会社 電気装置及びその製造方法
US5203178A (en) * 1990-10-30 1993-04-20 Norm Pacific Automation Corp. Noise control of air conditioner
JPH06123449A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Hitachi Ltd 空気調和機の室外ユニット
JPH06125151A (ja) 1992-10-13 1994-05-06 Hitachi Ltd 配線回路成形基板及びインバータ装置
JPH0835711A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd インバータ付き空気調和機およびその制御方法
JP2808418B2 (ja) * 1995-02-23 1998-10-08 株式会社三社電機製作所 可搬型電源装置
TW283274B (ja) 1994-11-08 1996-08-11 Sansha Denki Seisakusho Co Ltd
JPH0983131A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Koyo Electron Ind Co Ltd 複数基板の接続方法
GB2312342B (en) 1996-04-18 2000-11-29 Int Rectifier Corp A power supply assembly
US6281579B1 (en) * 1997-02-14 2001-08-28 International Rectifier Corporation Insert-molded leadframe to optimize interface between powertrain and driver board
JP3549357B2 (ja) * 1997-03-10 2004-08-04 松下電器産業株式会社 分離型空気調和装置の室外機
JPH10303522A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板
JPH11204907A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 電子装置及びその製造方法。
JP3548024B2 (ja) * 1998-12-09 2004-07-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3886295B2 (ja) * 1999-06-15 2007-02-28 松下冷機株式会社 冷凍システムのパワー制御装置およびコンプレッサ
JP3484122B2 (ja) * 2000-01-13 2004-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP1137147B1 (en) * 2000-03-21 2008-08-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Power distributor for a vehicle and production method thereof
JP4505932B2 (ja) * 2000-03-24 2010-07-21 ダイキン工業株式会社 空気調和機の駆動回路及び空気調和機の駆動方法
JP2002111250A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定スペーサとその固定スペーサを用いた空気調和機
JP2002127741A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用電動コンプレッサ駆動装置
US6650559B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-18 Fuji Electric Co., Ltd. Power converting device
JP3649133B2 (ja) 2001-02-06 2005-05-18 株式会社日立製作所 パワーモジュール
DE10109548B4 (de) * 2001-02-28 2005-08-04 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Schalten von Strömen
JP4006189B2 (ja) * 2001-04-19 2007-11-14 株式会社ケーヒン 車両用制御ユニット構造
JP2003101258A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Daikin Ind Ltd 電装品箱
JP3529372B2 (ja) 2001-09-27 2004-05-24 ニチハ株式会社 紙製シート状基材とその製造方法
JP2003264354A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御基板
JP3864873B2 (ja) * 2002-08-09 2007-01-10 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4206855B2 (ja) * 2002-09-03 2009-01-14 株式会社アドヴィックス 電子制御ユニットの筐体
JP2004172224A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Advics:Kk 電子制御装置における電子部品の放熱構造
JP2005020868A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換回路
JP2005133996A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi Home & Life Solutions Inc 空気調和機の電装品
JP4029935B2 (ja) * 2003-12-02 2008-01-09 株式会社日立製作所 冷凍装置及びインバータ装置
JP4154325B2 (ja) * 2003-12-19 2008-09-24 株式会社日立産機システム 電気回路モジュール
JP4270095B2 (ja) * 2004-01-14 2009-05-27 株式会社デンソー 電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9936600B2 (en) 2016-02-24 2018-04-03 Lsis Co., Ltd. Motor drive unit

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006335521B2 (en) 2009-11-12
US20080266811A1 (en) 2008-10-30
JP2011078309A (ja) 2011-04-14
CN101208854B (zh) 2011-10-12
CN101208854A (zh) 2008-06-25
EP1909377B1 (en) 2017-12-06
WO2007080748A1 (ja) 2007-07-19
JP4675379B2 (ja) 2011-04-20
EP1909377A4 (en) 2009-06-17
EP1909377A1 (en) 2008-04-09
JPWO2007080748A1 (ja) 2009-06-11
ES2655254T3 (es) 2018-02-19
US7643296B2 (en) 2010-01-05
AU2006335521A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116834B2 (ja) 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機
JP5473733B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP3547333B2 (ja) 電力変換装置
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
US7679182B2 (en) Power module and motor integrated control unit
JP6500162B2 (ja) インテリジェントパワーモジュール及びその製造方法
JP2010129867A (ja) 電力用半導体装置
JP2002203942A (ja) パワー半導体モジュール
US20160190033A1 (en) Semiconductor module unit and semiconductor module
JP2006186170A (ja) 半導体装置
TWI455286B (zh) 功率模組及功率模組之製造方法
JP3740329B2 (ja) 部品実装基板
WO2004077513A2 (en) Packaging system for power supplies
JP2001320185A (ja) 電子部品のモジュール装置
CN110060991B (zh) 智能功率模块及空调器
JP2019013079A (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
WO2019216161A1 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JPH11163490A (ja) 電子装置
JP2000196011A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2002238260A (ja) 半導体装置
CN211650663U (zh) 电控组件及空调器
CN210840224U (zh) 电控组件及空调器
US20230274994A1 (en) Power electronics module, electrical system having such a module, corresponding manufacturing methods
JPH11204907A (ja) 電子装置及びその製造方法。
JP2012253217A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250