JP7208550B2 - 電装品および冷凍装置 - Google Patents

電装品および冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7208550B2
JP7208550B2 JP2021058039A JP2021058039A JP7208550B2 JP 7208550 B2 JP7208550 B2 JP 7208550B2 JP 2021058039 A JP2021058039 A JP 2021058039A JP 2021058039 A JP2021058039 A JP 2021058039A JP 7208550 B2 JP7208550 B2 JP 7208550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
component
heat sink
housing
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021058039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022154820A (ja
Inventor
雄希 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=83459177&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7208550(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021058039A priority Critical patent/JP7208550B2/ja
Priority to EP22780173.5A priority patent/EP4318570A1/en
Priority to CN202280026133.9A priority patent/CN117121186A/zh
Priority to US18/279,133 priority patent/US11946657B2/en
Priority to PCT/JP2022/012241 priority patent/WO2022209953A1/ja
Publication of JP2022154820A publication Critical patent/JP2022154820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208550B2 publication Critical patent/JP7208550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • H05K7/20418Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing the radiating structures being additional and fastened onto the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/24Cooling of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は電装品および冷凍装置に関する。
特許文献1においては、電解コンデンサの使用に際しては、一般に周囲温度をファン等により下げることで寿命を確保していると述べられている。
特許文献1は電解コンデンサの冷却構造を開示する。電解コンデンサの電極は、プリント基板上の銅箔に半田付けされている。銅箔上には絶縁材を介して放熱フィンが取り付けられている。熱は電極から銅箔を介して放熱フィンへ伝導され、放熱される。
実開平5-77930号公報
冷凍装置は例えば、冷凍回路と、冷凍回路の動作を制御する電装品とを備える。電装品は例えば電子回路が搭載された基板と、当該基板および電子回路を収納する筐体(これは「電装品箱」と通称される)とを有する。当該電子回路は例えばパワーモジュールと電解コンデンサとを有する。例えばパワーモジュールはヒートシンクによって放熱され、電解コンデンサは筐体内を対流する風によって冷却され得る。
筐体は、その内側へ異物および水滴を侵入させにくくする目的で密閉される傾向にある。筐体が密閉されることは、電解コンデンサを冷却する風量を減少させやすい。かかる風量が減少すると電解コンデンサが冷却されにくくなる。冷却されにくくても、要求される寿命が得られる電解コンデンサは、高価である。
当該電子回路における電解コンデンサに対して特許文献1に開示された技術が適用できたとしても、当該技術とパワーモジュールの放熱に用いられるヒートシンクとの単なる併用は、部品コストの増大および/または取り付け回数の増加を招来する。
本開示は、複数の部品を放熱する技術を提案する。
本開示の電装品(1)の第1の態様は、基板(400)と、第1部品(412)と、第2部品(401)と、第1放熱部材(31,34)とを備える。前記基板(400)は、第1面(400b)と、前記第1面に対向する第2面(400a)とを有する。前記第1部品(412)は前記第1面側に配置される。前記第2部品(401)は、前記第2面側に配置される本体(401a)と、前記本体から延びて前記第2面を経由して前記第1面に達する突起(401b)とを有する。前記第1放熱部材(31,34)は、前記第1面側に配置され、前記突起を介した前記本体の放熱と、前記第1部品の放熱とに共用される。
本開示の電装品(1)の第2の態様は第1の態様であって、前記第1放熱部材(31,34)と前記突起(401b)との間に挟まれる第2放熱部材(33,30)を更に備える。
本開示の電装品(1)の第3の態様は第2の態様であって、一つの前記第2部品(401)は複数の前記突起(401b)を有する。前記第2放熱部材は前記第1放熱部材(31,34)と前記複数の前記突起との間に挟まれ、絶縁性を有する。
本開示の電装品(1)の第4の態様は第1の態様、第2の態様、第3の態様のいずれかであって、前記第2部品は電解コンデンサである。
本開示の電装品(1)の第5の態様は第1の態様、第2の態様、第3の態様のいずれかであって、前記第2部品は誘導性素子である。
本開示の電装品(1)の第6の態様は第1の態様、第2の態様、第3の態様、第4の態様、第5の態様のいずれかであって、前記第1部品はパワーモジュールである。
本開示の電装品(1)の第7の態様は第4の態様であって、前記第2面(400a)側に配置される第3部品(403)を更に備える。前記第1面から前記第2面に向かう方向(Z)に沿って見て、前記第2部品と前記第1部品との間の距離(L1)は、前記第2部品と前記第3部品との間の距離(L2)よりも短い。
本開示の電装品(1)の第8の態様は第4の態様、第5の態様、第6の態様のいずれかであって、前記第2部品は前記第1部品よりも多く発熱し、前記第2部品から前記第1部品へ向かって伝導する熱量は、前記第2部品から前記第1部品とは反対側へ向かって伝導する熱量よりも小さい。
本開示の冷凍装置(19)の第1の態様は、本開示の電装品(1)を備える。
本開示の冷凍装置(19)の第2の態様は本開示の冷凍装置の第1の態様であって、冷凍回路(9)を更に備える。前記電装品(1)は前記冷凍回路(9)の動作を制御する。
本開示の電装品によれば、複数の部品が放熱される。
本開示にかかる電装品を例示する平面図である。 本開示の第1の実施の形態にかかる電装品を例示する断面図である。 本開示の第2の実施の形態にかかる電装品を例示する断面図である。 本開示の第3の実施の形態にかかる電装品を例示する断面図である。 部品の突起を例示する側面図である。 本開示にかかる冷凍装置を例示するブロック図である。
図1は本開示にかかる電装品1を例示する平面図である。電装品1は回路基板4と、筐体5と、ヒートシンク31またはヒートシンク34とを備える。筐体5は回路基板4を収納する。電装品1がヒートシンク31を備える場合にはヒートシンク31は筐体5の外側に位置する。電装品1がヒートシンク34を備える場合には、ヒートシンク34の一部が筐体5に収納される。
ヒートシンク31が用いられる場合が第1の実施の形態および第2の実施の形態において説明される。ヒートシンク34が用いられる場合が第3の実施の形態において説明される。第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態の個々について説明される前に、これらの実施の形態に共通する事項が説明される。
回路基板4は、基板400と、基板400に搭載される電子回路とを有する。当該電子回路は部品401~413を含み、これらと不図示の回路パターンによって実現される。図1において符号が示されていない部品も当該電子回路の実現に寄与するが、本開示への関連性が低いので説明が省略される。
電装品1は例えば空気調和機の電気系統の回路に利用可能である。例えば空気調和機の構成は室外機と室内機とに分けられ、室外機において電装品1が用いられる。
基板400は不図示の回路パターンを除いて絶縁性であり、面400a,400bを有する。面400aは面400bに対向する。図1において方向Zは面400bから面400aへ向かう方向を示す。図1において面400bは面400aに隠れる。
方向X,Yはいずれも方向Zに直交する。方向X,Yは互いに直交する。方向X,Y,Zはこの順に、いわゆる右手系の直交座標の方向として捉えられる。
基板400には孔40が貫通する。孔40は基板400と筐体5との締結に供される。例えば孔40には不図示の締結具が貫通する。
基板400には面400a側に部品401~411が配置される。基板400には面400b側に部品412~414が配置される。部品401~411は面400b側に配置されてもよい。
部品401、402は例えば電解コンデンサである。部品401、402が電解コンデンサとして例示されるときには、これらはそれぞれ以下において電解コンデンサ401,402と称されることがある。部品403は例えばコモンモードチョークコイルである。部品403がコモンモードチョークコイルとして例示されるときには、部品403は以下においてコモンモードチョークコイル403と称されることがある。
部品404は例えばリレーであり、電装品1への給電の有無を制御する。以下において部品404はスイッチ404と称されることがある。
部品405,406は例えばコネクタであり、これらはそれぞれ以下においてコネクタ405,406と称されることがある。コネクタ405,406は、例えば電装品1と外部の交流電源との接続に供される。図1は、部品405が部品403の方向X側のそばに設けられ、部品406が部品408の方向X側のそばに設けられる場合を例示する。部品408は例えばヒューズであり、以下においてヒューズ408と称されることがある。
部品407は例えばコネクタであり、空気調和機の室外機と室内機と(いずれも不図示)の間における信号の伝送に供される。部品409は例えば端子であり、不図示のアース線が接続される。部品410,411は例えばコネクタであり、基板400には搭載されない不図示のリアクタがこれらに接続される。例えば当該リアクタは電装品1に含められ、筐体5に収納される。
部品412,413は例えばいずれもパワーモジュールである。部品412,413がパワーモジュールとして例示されるときには、これらは以下においてそれぞれパワーモジュール412,413と称されることがある。例えば部品412は不図示のファンを駆動する機能を担うインテリジェントパワーモジュールであり、部品413は不図示の圧縮機を駆動する機能を担うインテリジェントパワーモジュールである。あるいは例えば部品412は不図示の圧縮機を駆動する機能を担うインテリジェントパワーモジュールであり、部品13は不図示のファンを駆動する機能を担うインテリジェントパワーモジュールである。
部品412と部品401とは、第1の実施の形態および第2の実施の形態においてヒートシンク31によって共通して放熱される。部品412と部品401とは、第3の実施の形態においてヒートシンク34によって共通して放熱される。換言すればヒートシンク31,34のいずれもが、部品412の放熱と部品401の放熱とに共用される。
部品414は例えばダイオードブリッジであり、図1では隠れ線で示された4個のダイオードが当該ダイオードブリッジを構成する場合を例示する。
<第1の実施の形態>
図2は本開示の第1の実施の形態にかかる電装品1を部分的に例示する断面図である。図1の位置AAにおいて方向Yに沿って見た断面の一部が図2に現れる。図2においては簡略のためにダイオードブリッジを構成するダイオードが省略されて示される。
電解コンデンサ401は、本体401aと一対のリード401bとを有する。本体401aは面400a側に配置される。リード401bは本体401aから延びて面400aを経由して面400bに達する突起として捉えられ得る。リード401bの形状は線状に限定されず、板状であってもよい。
面400bには導電性を有してパターニングされた膜、例えば配線パターン41bが設けられる。一対のリード401bは例えばそれぞれ異なる配線パターン41bに対して電気的に、例えば不図示の半田を用いて接続される。異なる配線パターン41b同士において互いに電位が異なってもよい。図2においてはリード401bが基板400および配線パターン41bを貫通する場合が例示される。面400aにおいて導電性を有してパターニングされた膜、例えば配線パターン(不図示)が設けられて、当該配線パターンに対してリード401bが接続されてもよい。
パワーモジュール412は本体412aと複数のリード412bを有する。複数のリード412bはそれぞれに対応する配線パターン41bに対して電気的に、例えば不図示の半田を用いて接続される。
ヒートシンク31は面400b側において筐体5の外側(図2では筐体5に対して方向Zとは反対側)に設けられる。図2ではヒートシンク31は筐体5に対して筐体5の外側から接触して設けられる。ヒートシンク31は筐体5を介して電解コンデンサ401およびパワーモジュール412を共通して放熱する放熱部材として機能する。
電解コンデンサ401およびパワーモジュール412は配線パターン41bによっても放熱され得る。配線パターン41bによる電解コンデンサ401の放熱には、配線パターン41bと電解コンデンサ401とを接続する半田が介在してもよい。配線パターン41bによるパワーモジュール412の放熱には、配線パターン41bとパワーモジュール412とを接続する半田が介在してもよい。
ヒートシンク31が更に方向Xに沿って長く設けられ、パワーモジュール413もパワーモジュール412と同様にしてヒートシンク31によって放熱されてもよい。ヒートシンク31が更に方向Yとは反対側に沿って長く設けられ、電解コンデンサ402が電解コンデンサ401と同様にして放熱されてもよい。
具体的にはパワーモジュール412は、本体412aのうちリード412bから離れた面(以下「頂面」とも称される)412cが筐体5の内側から筐体5に接触する。筐体5が金属性であることは、ヒートシンク31によるパワーモジュール412の良好な放熱に寄与する。
具体的には電解コンデンサ401は、リード401bを介してヒートシンク31によって放熱される。より具体的には電解コンデンサ401はリード401bと筐体5を介してヒートシンク31によって放熱される。
ヒートシンク31は方向Zに沿って見て、頂面412cの少なくとも一部と、一対のリード401bとに対向する。ヒートシンク31は方向Xに沿って見て、頂面412cの少なくとも一部から一対のリード401bに亘って筐体5の外側から筐体5に接触する。このようなヒートシンク31の形状は、リード401bを介した本体401aの放熱ひいては電解コンデンサ401の放熱と、パワーモジュール412の放熱とにヒートシンク31が共用される技術に寄与する。
図2は電装品1が放熱部材33を更に備える場合を例示する。放熱部材33は筐体5に収納される。放熱部材33はヒートシンク31とリード401bとの間に挟まれる。この場合、電解コンデンサ401はリード401bと放熱部材33と筐体5とを介してヒートシンク31によって放熱される。
筐体5が金属製であることは、ヒートシンク31によるリード401bを介した電解コンデンサ401の良好な放熱に寄与する。放熱部材33を介することなく、リード401bと筐体5とが接触してもよい。放熱部材33が絶縁性を有することは、一対のリード401b同士の短絡を抑制することに寄与する。放熱部材33が可塑性および/または可撓性を有することは、リード401bと放熱部材33との良好な当接に寄与し、リード401bと放熱部材33との間の良好な熱伝導に寄与し、ひいては電解コンデンサ401の良好な放熱に寄与する。
本実施の形態においてヒートシンク31は筐体5から方向Zとは反対側に延びる複数のフィン31aを有する。複数のフィン31a同士は方向Xにおいて離隔する。ヒートシンク31は方向Zに非並行な方向に延びるフィンを有しても良い。かかる形状のフィンは第2の実施の形態において例示される。
<第2の実施の形態>
図3は本開示の第2の実施の形態にかかる電装品1を部分的に例示する断面図である。図1の位置AAにおいて方向Yに沿って見た断面の一部が図3に現れる。
第2の実施の形態においては、複数のリード412bが本体412aから延びて面400bを経由して面400aに達する場合が例示される。
面400aには導電性を有してパターニングされた膜、例えば配線パターン41aが設けられる。複数のリード412bはそれぞれに対応する配線パターン41aに対して電気的に、例えば不図示の半田を用いて接続される。図3においてはリード412bが基板400および配線パターン41aを貫通する場合が例示される。
本実施の形態において電装品1は放熱部材32を更に備える。放熱部材32は放熱部材33と筐体5との間に挟まれる。放熱部材32は筐体5に収納される。筐体5は放熱部材32とヒートシンク31との間に挟まれる。この場合、電解コンデンサ401はリード401bと放熱部材32,33と筐体5とを介してヒートシンク31によって放熱される。放熱部材32には、例えばジェルシート、シリコングリスが採用され得る。放熱部材32はリード401bからヒートシンク31への熱伝導についてのヒートスプレッダとして機能する。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、ヒートシンク31は方向Zに沿って見て、頂面412cの少なくとも一部と、一対のリード401bとに対向する。ヒートシンク31は方向Xに沿って見て、頂面412cの少なくとも一部から一対のリード401bに亘って筐体5の外側から筐体5に接触する。
放熱部材32が、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金を材料とする金属製であることは、ヒートシンク31によるリード401bを介した電解コンデンサ401の良好な放熱に寄与する。放熱部材33が絶縁性を有することは、放熱部材32が金属製であるときに一対のリード401b同士の短絡を抑制することに寄与する。
例えばヒートシンク31と放熱部材32とは、筐体5を貫通する締結具36によって相互に締結される。締結具36が金属製であることは、ヒートシンク31と放熱部材32によるリード401bを介した電解コンデンサ401の良好な放熱に寄与する。
例えば放熱部材32,33は方向Zに沿って積層される。方向Zに沿ってみて、ヒートシンク31、筐体5、放熱部材32,33、リード401bが、この順に並んで配置される。放熱部材32,33は纏めて一つの放熱部材30として捉えることもできる。当該リード401bから見て、放熱部材30は絶縁性を有する。
リード401bと筐体5との間に放熱部材33のみが挟まれる場合と比較すると、放熱部材32に金属を採用し得る本実施の形態の放熱部材30は、電解コンデンサ401を放熱し易い。かかる傾向は頂面412cの基板400に対する位置が高いほど顕著である。一般的には、方向Zに沿った厚さが同じであれば、放熱部材33が絶縁性を有するときの放熱部材33の熱伝導は、放熱部材33に金属が採用されたときの放熱部材30の熱伝導よりも低いからである。リード401bを長く延ばして放熱部材33を薄くすることも考えられるが、リード401bによる放熱よりも放熱部材30を用いた放熱の方が電解コンデンサ401を放熱し易い。
本実施の形態においてヒートシンク31は方向Xに沿って延びる複数のフィン31bを有する。複数のフィン31b同士は方向Zにおいて離隔する。複数のフィン31bのうち最も筐体5に近いフィン31bは、筐体5の外側から筐体5に接触する。ヒートシンク31は第1の実施の形態において説明されたフィン31aを有しても良い。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、複数のリード412bがそれぞれに対応する配線パターン41bに接続されてもよい。
ヒートシンク31が更に方向Xに沿って長く設けられ、パワーモジュール413もパワーモジュール412と同様にしてヒートシンク31によって放熱されてもよい。ヒートシンク31が更に方向Yとは反対側に沿って長く設けられ、電解コンデンサ402が電解コンデンサ401と同様にして放熱されてもよい。
<第3の実施の形態>
図4は本開示の第3の実施の形態にかかる電装品1を部分的に例示する断面図である。図1の位置AAにおいて方向Yに沿って見た断面の一部が図4に現れる。
第3の実施の形態においても第2の実施の形態と同様に、複数のリード412bが本体412aから延びて面400bを経由して面400aに達する場合が例示される。
第3の実施の形態においても第2の実施の形態と同様に、面400aに配線パターン41aが設けられ、複数のリード412bがそれぞれに対応する配線パターン41aに対して電気的に、例えば不図示の半田を用いて接続される。図4においてはリード412bが基板400および配線パターン41aを貫通する場合が例示される。
本実施の形態において電装品1は第1の実施の形態および第2の実施の形態で説明されたヒートシンク31に代えて、ヒートシンク34が採用される。
ヒートシンク34は凸部34a、ベース34b、複数のフィン34cを含む。凸部34aはベース34bに対して方向Zに沿って突出する。複数のフィン34cはベース34bに対して方向Zとは反対側において延びる。
凸部34aは筐体5を方向Zにおいて貫通する。凸部34aは面400b側において筐体5の内側(図4では筐体5に対して方向Z側)において放熱部材33と接触する。
ベース34bは筐体5の外側(図4では筐体5に対して方向Zと反対側)において筐体5に接触して設けられる。ヒートシンク34は筐体5を介さずに電解コンデンサ401を、筐体5を介してパワーモジュール412を、共通して放熱する放熱部材として機能する。
図4においては簡略のために部分的に破断されて省略されるが、パワーモジュール413もパワーモジュール412と同様にしてヒートシンク34によって放熱される。電解コンデンサ402が電解コンデンサ401と同様にして放熱されてもよい。
パワーモジュール412は頂面412cが筐体5の内側と接触する。筐体5が金属性であることは、ヒートシンク34によるパワーモジュール412の良好な放熱に寄与する。
具体的には電解コンデンサ401は、リード401bを介してヒートシンク34によって放熱される。より具体的には電解コンデンサ401はリード401bを介してヒートシンク34によって放熱される。凸部34aおよびベース34bは、リード401bからフィン34cへの熱伝導についての、ヒートスプレッダとして機能する。
ヒートシンク34は方向Zに沿って見て、頂面412cの少なくとも一部と、一対のリード401bとに対向する。ヒートシンク34は方向Xに沿って見て、頂面412cの少なくとも一部から一対のリード401bに亘って筐体5と接触する。このようなヒートシンク34の形状は、リード401bを介した本体401aの放熱ひいては電解コンデンサ401の放熱と、パワーモジュール412の放熱とにヒートシンク34が共用される技術に寄与する。
図4は電装品1が放熱部材33を更に備える場合を例示する。放熱部材33は凸部34aとリード401bとの間に挟まれる。この場合、電解コンデンサ401はリード401bと放熱部材33とを介してヒートシンク34によって放熱される。放熱部材33が絶縁性を有することは、一対のリード401b同士の短絡を抑制することに寄与する。
ヒートシンク34がリード401bを介した本体401aの放熱と、パワーモジュール412の放熱とに共用される放熱部材として機能することは、複数の部品たる電解コンデンサ401およびパワーモジュール412を放熱することに寄与する。
複数のフィン34c同士は方向Xにおいて離隔する。ヒートシンク34は方向Zに非並行な方向に延びるフィンを有しても良い。
例えば凸部34aは互いに平行で、かつ方向Zに平行な二面を有する直方体を示す。例えば複数のフィン34cのそれぞれは、当該二面に平行な二面を有することは、凸部34aおよび複数のフィン34cを金属塊からの打ち抜きによって形成し易いことに寄与する。
例えば放熱部材33と凸部34aとは方向Zに沿って積層される。方向Zに沿ってみて、フィン34c、ベース34b、凸部34a、放熱部材33、リード401bが、この順に並んで配置される。
第2の実施の形態で説明された放熱部材32が金属製である場合と同様に、リード401bと筐体5との間に放熱部材32のみが挟まれる場合と比較すると、ヒートシンク34は、電解コンデンサ401を放熱し易い。かかる傾向は頂面412cの基板400に対する位置が高いほど顕著である。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、複数のリード412bがそれぞれに対応する配線パターン41bに接続されてもよい。
ヒートシンク34が更に方向Xに沿って長く設けられ、パワーモジュール413もパワーモジュール412と同様にしてヒートシンク34によって放熱されてもよい。ヒートシンク34が更に方向Yとは反対側に沿って長く設けられ、電解コンデンサ402が電解コンデンサ401と同様にして放熱されてもよい。
凸部34aが更に方向Xに沿って長く設けられ、パワーモジュール412の頂面412cが筐体5を介さずに凸部34aを経由して放熱されてもよい。頂面412cと凸部34aとの間に放熱部材33が介在してもよいし、頂面412cと凸部34aとが直接に接触してもよい。パワーモジュール413も同様に放熱されてもよい。筐体5よりもヒートシンク34の方が熱伝導が良好な場合、かかる変形は放熱効率の向上に寄与する。
第1の実施の形態、第2の実施の形態,第3の実施の形態で説明されたことから、以下のことが理解される:ヒートシンク31(あるいはヒートシンク34)が面400b側に配置され、リード401bを介した本体401aの放熱と、パワーモジュール412の放熱とに共用される放熱部材として機能することは、複数の部品401,412を放熱することに寄与する;ヒートシンク31(あるいはヒートシンク34)の採用は、ヒートシンクを部品401,412のそれぞれに対して設ける場合と比較して、部品コストの低減および取り付け回数の減少の少なくとも一方に寄与する。
<第4の実施の形態>
本実施の形態は図1を参照して説明される。面400bから面400aに向かう方向Zに沿って見た、電解コンデンサ401とパワーモジュール413との間は距離L1で離れている。方向Zに沿って見た、電解コンデンサ401とコモンモードチョークコイル403との間は距離L2で離れている。
コネクタ406、ヒューズ408、スイッチ404、コモンモードチョークコイル403を介して電解コンデンサ401へAC電圧が印加される。
電解コンデンサ401が面400aに配置され、パワーモジュール412が面400bに配置されることは、電解コンデンサ401とパワーモジュール412とを近接して配置し、換言すれば距離L1を短くすることに寄与する。距離L1を短くすることは例えば、基板400が占有する空間の低減、ひいては電装品1の小型化に寄与する。距離L1を短くすることは例えば、電解コンデンサ401からパワーモジュール412へ供給される直流電圧が伝達する経路において、発生するノイズを低減することに寄与する。距離L2を長くすることは例えば、AC電圧に含まれるノイズが部品403を介さない経路でパワーモジュール412へ伝達することの抑制に寄与する。距離L2を長くすることは例えば、パワーモジュール412および/またはパワーモジュール413から発生するノイズが部品403を介さない経路で、電装品1に接続される交流電源(不図示)への流出を抑制することに寄与する。かかる観点から、本実施の形態では、距離L1が距離L2よりも短いことが提案される。
部品403がノーマルモードチョークコイルであっても、ノイズが伝達されにくい効果は得られる。
<第5の実施の形態>
部品401,402は誘導性素子であってもよい。誘導性素子の例としては、コモンモードチョークコイル、ノーマルモードチョークコイル、オンボードリアクタが挙げられる。
部品401,402が誘導性素子であるとき、パワーモジュール412よりも多く発熱することがある。このような場合、例えば、部品401,402からパワーモジュール412へ向かって伝導する熱量が部品401,402からパワーモジュール412とは反対側へ向かって伝導する熱量よりも小さいことは、パワーモジュール412の周囲の温度が上昇することの抑制に寄与する。図1に即して言えば、例えば部品401から方向Xに沿って伝導する熱量は、部品401から方向Xとは反対側に沿って伝導する熱量よりも小さい。一般に温度が高い空気は空間的に上昇しやすく、上記大小関係が得られる例としては、方向Xが水平面よりも空間的に下側に向く場合が挙げられる。
本実施の形態は部品401,402が電解コンデンサである場合に適用されてもよい。
<変形例>
ヒートシンク31,34は方向Zに沿って見て、頂面412cの全体と、一対のリード401bとに対向してもよい。ヒートシンク31,34は方向Xに沿って見て、頂面412cの全体から一対のリード401bに亘って筐体5と接触してもよい。
部品412の例としては、インテリジェントパワーモジュールの他、電界効果トランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、ダイオード、ダイオードブリッジ、コンバータモジュールが挙げられる。
部品412はリード412bを有しない形態であってもよい。例えば部品412がチップ部品であってもよい。
部品412の方向Zに沿った厚さが小さいことは、放熱部材32および/または放熱部材33を薄くし易いことに寄与する。放熱部材32および/または放熱部材33が薄いことは、リード401bを介した本体401aの放熱、ひいては部品401の放熱に寄与する。例えばリード401bの本体401aとは反対側の先端と、頂面412cとの間の方向Zにおける距離は5mm以下であり、より好ましくは3mm以下である。
例えば本体412aは、頂面412cと方向Zにおいて反対側に底面412dを有する(図2参照)。底面412dと面400bとの間の方向Zにおける距離d1は、例えば、面400bと筐体5との間の方向Zにおける距離d0よりも小さい。頂面412cと底面412dとの間の方向Zにおける距離d2は、例えば、距離d0と距離d1との差に等しい。
部品401はリード401b以外に、本体401aから延びて面400aを経由して面400bに達する突起を有してもよい。当該突起は必ずしも電極として機能する場合に限定されない。当該突起は例えば部品401の揺れを防ぐ機能を有する。当該突起はリード401bと共に、あるいはリード401bに代えて、ヒートシンク31(あるいはヒートシンク34)による本体401aの放熱に介在してもよい。図5は部品401の突起401cを例示する、方向Zに沿って見た側面図である。突起401cは本体301aから方向Zと反対向きに延びる。突起401cは面400bを経由して筐体5あるいは放熱部材33に達してもよい。
部品412とヒートシンク31(あるいはヒートシンク34)との間に他の放熱部材が挟まれてもよい。例えば頂面412cと筐体5との間に絶縁性を有する放熱部材が挟まれる。かかる放熱部材を利用した部品の放熱は、例えば特開2019-83245号公報から理解されるので、ここでは詳細な説明は省略される。
<適用例>
図6は本開示にかかる冷凍装置19を例示するブロック図である。冷凍装置19には電装品1が適用される。冷凍装置19は、上述の電装品1を備える。より具体的には、冷凍装置19は電装品1と冷凍回路9とを備える。冷凍回路9はアクチュエータ、例えば圧縮器、送風機、膨張弁を含む。電装品1は冷凍回路9の動作、例えばこれらのアクチュエータのそれぞれを制御する。当該制御は図6において矢印によって概念的に示される。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。上述の各種の実施形態および変形例は相互に組み合わせることができる。
1 電装品
9 冷凍回路
31,34 ヒートシンク
33,30 放熱部材
19 冷凍装置
400 基板
400a,400b 面
401,403,412 部品
401a 本体
401b リード
L1,L2 距離
Z 方向

Claims (10)

  1. 第1面(400b)と、前記第1面に対向する第2面(400a)とを有する基板(400)と、
    前記第1面側に配置される第1部品(412)と、
    前記第2面側に配置される本体(401a)と、前記本体から延びて前記第2面を経由して前記第1面に達する突起(401b)とを有する第2部品(401)と、
    前記第1面側に配置され、前記突起を介した前記本体の放熱と、前記第1部品の放熱とに共用される第1放熱部材(31,34)と
    を備える電装品(1)。
  2. 前記第1放熱部材(31,34)と前記突起(401b)との間に挟まれる第2放熱部材(33,30)
    を更に備える、請求項1に記載の電装品(1)。
  3. 一つの前記第2部品(401)は複数の前記突起(401b)を有し、
    前記第2放熱部材は前記第1放熱部材(31,34)と前記複数の前記突起との間に挟まれ、絶縁性を有する、請求項2に記載の電装品(1)。
  4. 前記第2部品は、電解コンデンサである、請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の電装品(1)。
  5. 前記第2部品は、誘導性素子である、請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の電装品(1)。
  6. 前記第1部品はパワーモジュールである、請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の電装品(1)。
  7. 前記第2面(400a)側に配置される第3部品(403)
    を更に備え、
    前記第1面から前記第2面に向かう方向(Z)に沿って見て、前記第2部品と前記第1部品との間の距離(L1)は、前記第2部品と前記第3部品との間の距離(L2)よりも短い、請求項4に記載の電装品(1)。
  8. 前記第2部品は前記第1部品よりも多く発熱し、
    前記第2部品から前記第1部品へ向かって伝導する熱量は、前記第2部品から前記第1部品とは反対側へ向かって伝導する熱量よりも小さい、請求項4から請求項6のいずれか一つに記載の電装品(1)。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の電装品(1)を備えた、冷凍装置(19)。
  10. 冷凍回路(9)
    を更に備え、
    前記電装品(1)は前記冷凍回路(9)の動作を制御する、請求項9記載の冷凍装置(19)。
JP2021058039A 2021-03-30 2021-03-30 電装品および冷凍装置 Active JP7208550B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058039A JP7208550B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電装品および冷凍装置
EP22780173.5A EP4318570A1 (en) 2021-03-30 2022-03-17 Electrical component and refrigeration device
CN202280026133.9A CN117121186A (zh) 2021-03-30 2022-03-17 电气安装件及冷冻装置
US18/279,133 US11946657B2 (en) 2021-03-30 2022-03-17 Electric component and refrigeration apparatus
PCT/JP2022/012241 WO2022209953A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-17 電装品および冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058039A JP7208550B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電装品および冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022154820A JP2022154820A (ja) 2022-10-13
JP7208550B2 true JP7208550B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=83459177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058039A Active JP7208550B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電装品および冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11946657B2 (ja)
EP (1) EP4318570A1 (ja)
JP (1) JP7208550B2 (ja)
CN (1) CN117121186A (ja)
WO (1) WO2022209953A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074425A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Daikin Ind Ltd パワーモジュール
WO2013084416A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2013127340A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2019125640A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 富士電機株式会社 放熱用ブロックおよび電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536657B2 (ja) * 1990-03-28 1996-09-18 三菱電機株式会社 電気装置及びその製造方法
JPH0577930U (ja) 1992-03-25 1993-10-22 新明和工業株式会社 電解コンデンサの冷却構造
JPH11287506A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Daikin Ind Ltd 電気部品の組立構造
JP2007123447A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 電子機器
CN101208854B (zh) * 2006-01-16 2011-10-12 三菱电机株式会社 电动机的驱动电路以及空调机的室外机
JP5397497B2 (ja) * 2012-04-20 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6432137B2 (ja) 2014-03-14 2018-12-05 オムロン株式会社 電子機器
JP2018014415A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 Kyb株式会社 放熱構造
JP6699641B2 (ja) 2017-10-30 2020-05-27 ダイキン工業株式会社 電装品箱、電気回路の製造方法
JP7098940B2 (ja) 2018-01-26 2022-07-12 株式会社富士通ゼネラル 電装品モジュール
JP2019169638A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 新電元工業株式会社 発熱部品の実装構造
CN108650789A (zh) * 2018-07-19 2018-10-12 珠海格力电器股份有限公司 电路板组件、控制器及电器装置
WO2020157871A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 三菱電機株式会社 室外機および空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074425A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Daikin Ind Ltd パワーモジュール
WO2013084416A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2013127340A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2019125640A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 富士電機株式会社 放熱用ブロックおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117121186A (zh) 2023-11-24
US11946657B2 (en) 2024-04-02
JP2022154820A (ja) 2022-10-13
EP4318570A1 (en) 2024-02-07
WO2022209953A1 (ja) 2022-10-06
US20240035677A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11075331B2 (en) Thermoelectric device having circuitry with structural rigidity
JP2004119667A (ja) 電力用半導体装置
KR100620913B1 (ko) 열전 모듈
US20110024896A1 (en) Power semiconductor device
JP6945514B2 (ja) 電子制御装置
US9253926B2 (en) Servo amplifier having cooling structure including heat sink
KR20050073571A (ko) 집적 회로 장치, 전자 회로 지지 기판 및 집적 회로와 히트싱크의 열적 접속 방법
JP6458131B2 (ja) エアコンディショナ室外機
JP7208550B2 (ja) 電装品および冷凍装置
JPWO2013084416A1 (ja) 電力変換装置
JP6094197B2 (ja) パワーモジュール
JP6872976B2 (ja) 電力半導体装置、及び電力変換装置
JP2012074425A (ja) パワーモジュール
WO2013121999A1 (ja) 電子部品の冷却装置及びその冷却装置を備えた冷凍サイクル装置の熱源機
JP2013153065A (ja) 発熱素子の放熱構造及びそれを備えた空気調和機
KR20160105266A (ko) 방열판 일체형 전력 모듈 패키지
KR20080004734A (ko) 발열소자의 방열구조
JP2016096190A (ja) 電子装置
CN220963320U (zh) 电子设备
JP2007043011A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2009188192A (ja) 回路装置
JP2919313B2 (ja) プリント配線基板及びその実装方法
JP2018142590A (ja) 電源装置、及びこれを備えたスイッチングハブ
CN1745608A (zh) 用于电子设备的散热装置
WO2003019997A1 (en) Improved heat sink for surface mounted power devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7208550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151