JP5047736B2 - Dll回路及びその制御方法 - Google Patents

Dll回路及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5047736B2
JP5047736B2 JP2007224004A JP2007224004A JP5047736B2 JP 5047736 B2 JP5047736 B2 JP 5047736B2 JP 2007224004 A JP2007224004 A JP 2007224004A JP 2007224004 A JP2007224004 A JP 2007224004A JP 5047736 B2 JP5047736 B2 JP 5047736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
duty ratio
unit
dll circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007224004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182667A5 (ja
JP2008182667A (ja
Inventor
東 石 申
鉉 雨 李
元 柱 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2008182667A publication Critical patent/JP2008182667A/ja
Publication of JP2008182667A5 publication Critical patent/JP2008182667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047736B2 publication Critical patent/JP5047736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • H03K2005/00052Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter by mixing the outputs of fixed delayed signals with each other or with the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00065Variable delay controlled by a digital setting by current control, e.g. by parallel current control transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

本発明は、DLL(Delay Locked Loop)回路及びその制御方法に関し、より詳しくは、より向上したデューティ比特性を有するクロックを出力するDLL回路及びその制御方法に関する。
一般に、DLL回路は、外部クロックを変換して得られた基準クロックよりも、一定時間位相が先んじる内部クロックを提供するのに使用される(例えば、特許文献1)。一般に、内部クロックは、SDRAM(Synchronous DRAM)等のように、比較的高集積な半導体メモリ装置において、外部クロックと同期されて動作するために生成される。
詳しくは、クロック入力バッファは、外部クロックを受信して内部クロックを出力する。このとき、内部クロックは、クロック入力バッファにより外部クロックの位相より一定時間遅延された位相を持つ。内部クロックの位相は、半導体集積回路の内部に存在する遅延素子により遅延され、データ出力バッファに伝達される。以後、内部クロックは、データ出力バッファを制御してデータを出力させる。
よって、出力データは、外部クロックに比べて多くの時間が遅延されるという問題点がある。換言すれば、外部クロックと出力データとの位相ずれが発生することになる。
前記問題点を解決するためにDLL回路が使用される。DLL回路は、内部クロックの位相が外部クロックより所定時間先んじるように調整する。よって、出力データが外部クロックに比べて遅延されないようにする。つまり、DLL回路は、外部クロックを受信し、外部クロックより一定時間位相が先んじる内部クロックを生成する。
DDR(Double Data Rate)SDRAMのような半導体メモリ装置は、デュアルループタイプ(Dual Loop Type)のDLL回路を使用して、立ち上りクロック及び立ち下りクロックを生成する。DLL回路は、位相混合器を備え、それぞれの遅延ラインから出力されるクロックのデューティ比を50%に調整する。DLL回路は、遅延ライン、遅延モデリングユニット及び位相比較器を含むそれぞれのフィードバックラインを備える。それぞれの遅延ラインは、動作モード設定器の制御により、粗遅延及び微遅延の動作を遂行する。
従来の技術により、デュアルループを備え、位相混合器を用いてクロックのデューティ比を制御するDLL回路は、正確なデューティ比のクロックを生成できなかった。位相混合器は、プルアップ段に複数のドライバーを備え、プルダウン段に複数のドライバーを備え、プルアップ段とプルダウン段との間のノードに形成される電位を駆動するドライバーを備える形態からなる。このように位相混合器に具備される複数のドライバーは、工程、電圧、温度(PVT:Process、Voltage、Temperature)の変化により駆動力が変化し得る。PVT変化により、プルアップ段に具備されたドライバーとプルダウン段に具備されたドライバーとの駆動力に差がある場合、プルアップ段とプルダウン段との間のノードに形成される電位のレベルが遷移すると、ノードの電位は、プルアップ段及びプルダウン段の一方の駆動力に大きく影響されることになる。これにより、正確に50%のデューティ比を持つクロックが生成されない。また、DLL回路に低周波のクロック信号が入力される場合、精密なデューティ比補正動作が要求されるが、DLL回路はこれを遂行できなかった。
従来の技術によるDLL回路は、位相混合器を制御するための回路を2つのフィードバックループに各々備えることで、その専有面積が小さくなかった。また、 位相混合器は、DLL回路に低周波のクロック信号が入力される場合のために、 相当量の素子を備えなければならない。よって、従来の技術によるDLL回路は、専有面積の面において問題点がある。これにより、各構成要素の消費電力又は量が少なくないため、半導体集積回路の低電力化、高集積化の具現が困難になった。
特開2007−6517号公報
よって、本発明の目的は、より向上したデューティ比特性を持つクロックを出力するDLL回路及びその制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明によるDLL回路は、立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比を感知して、デューティ比感知信号を出力するデューティ比感知ユニットと、前記デューティ比感知信号に応じて、補正制御信号を生成する補正制御ユニットと、前記補正制御信号に応じて、内部クロックのデューティ比を補正し、基準クロックを出力するデューティ比補正ユニットとを含み、前記補正制御ユニットは、前記デューティ比感知信号に応じて前記補正制御信号を生成し、前記補正制御信号の論理値がしきい値に到達すると、混合イネーブル信号をイネーブルすることを特徴とする。
また、本発明によるDLL回路は、立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比により、内部クロックのデューティ比を補正して基準クロックを出力するデューティ比補正ユニットと、前記デューティ比補正ユニットの動作が限界に到達したか否かにより、選択的に前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックを混合する位相混合ユニットとを含むことを特徴とする。
また、本発明によるDLL回路の制御方法は、立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比を感知して、デューティ比感知信号を出力するステップと、前記デューティ比感知信号に応じて、補正制御信号を生成するステップと、前記補正制御信号に応じて、内部クロックのデューティ比を補正し、基準クロックを出力するステップとを含み、前記補正制御信号を生成するステップは、前記デューティ比感知信号に応じて前記補正制御信号を生成し、前記補正制御信号の論理値がしきい値に到達すると、混合イネーブル信号をイネーブルすることを特徴とする。
また、本発明によるDLL回路の制御方法は、立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比により、内部クロックのデューティ比を補正して基準クロックを出力するステップと、前記内部クロックのデューティ比を補正する動作が限界に到達したか否かにより、選択的に前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックを混合するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、より向上したデューティ比特性を持つクロックを出力できる。
また、本発明は、PVT変化によりそのデューティ比が変化しないクロックを出力できる。
さらにまた、本発明は、面積マージンを増加させ、消費電力を減少させることで、半導体集積回路の低電力化及び高集積化の具現が可能になった。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1を参照すれば、DLL回路は、クロック入力バッファ10、補正制御ユニット20、デューティ比補正ユニット30、第1の遅延ユニット40、第2の遅延ユニット50、デューティ比感知ユニット60、第1の位相比較ユニット70、位相混合ユニット80、遅延モデリングユニット90、第2の位相比較ユニット100及び遅延制御ユニット110を含む。
クロック入力バッファ10は、外部クロック(clk_ext)をバッファリングして内部クロック(clk_int)を生成する。
補正制御ユニット20は、デューティ比感知信号(dtdet)に応じて、nビット(nは2以上の自然数)の補正制御信号(crtcnt<1:n>)及び混合イネーブル信号(mixen)を生成する。
デューティ比補正ユニット30は、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)に応じて、内部クロック(clk_int)のデューティ比を補正し、基準クロック(clk_ref)を出力する。
第1の遅延ユニット40は、第1の遅延制御信号(dlycont1)に応じて、基準クロック(clk_ref)を遅延させ、立ち上りクロック(rclk)を出力する。
第2の遅延ユニット50は、第2の遅延制御信号(dlycont2)に応じて、基準クロック(clk_ref)を遅延させ、立ち下りクロック(fclk)を出力する。
デューティ比感知ユニット60は、立ち上りクロック(rclk)のデューティ比と、立ち下りクロック(fclk)のデューティ比とを感知して、デューティ比感知信号(dtdet)を出力する。
第1の位相比較ユニット70は、立ち上りクロック(rclk)と、立ち下りクロック(fclk)との位相を比較して、第1の位相比較信号(phcmp1)を生成する。
位相混合ユニット80は、混合イネーブル信号(mixen)と、第1の位相比較信号(phcmp1)とに応じて、立ち上りクロック(rclk)の位相と、立ち下りクロック(fclk)の位相とを混合して、出力クロック(clk_out)を生成する。
遅延モデリングユニット90は、出力クロック(clk_out)のデータ出力バッファまでの伝送経路に存在する遅延素子による遅延値をモデリングして、出力クロック(clk_out)を遅延させ、フィードバッククロック(clk_fb)を生成する。
第2の位相比較ユニット100は、基準クロック(clk_ref)の位相と、フィードバッククロック(clk_fb)の位相とを比較して、第2の位相比較信号(phcmp2)を生成する。
遅延制御ユニット110は、第1の位相比較信号(phcmp1)と、第2の位相比較信号(phcmp2)とに応じて、第1の遅延制御信号(dlycont1)及び第2の遅延制御信号(dlycont2)を生成する。
DLL回路において、第1の遅延ユニット40から出力される立ち上りクロック(rclk)と、第2の遅延ユニット50から出力される立ち下りクロック(fclk)とは、相反する位相を持つ。第1の位相比較ユニット70は、立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)の立ち上りエッジを一致させるための第1の位相比較信号(phcmp1)を生成する。以後、立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)の立ち上りエッジが一致すると、デューティ比感知ユニット60は、両方のクロックを反転させた後、反転された両方のクロックの立ち上りエッジを比較する。これにより、デューティ比感知ユニット60は、立ち上りクロック(rclk)のデューティ比と、立ち下りクロック(fclk)のデューティ比との状態(デューティ比が50%を超過するか、正確に50%になるか、50%未満であるか)を判別する。デューティ比感知信号(dtdet)は、複数ビットの信号(例えば、3ビットの信号)として具現可能であり、立ち上りクロック(rclk)のデューティ比及び立ち下りクロック(fclk)のデューティ比に対する情報を含む。
補正制御ユニット20は、デューティ比感知信号(dtdet)が含む情報により、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)を生成する。nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)の論理値がしきい値に到達すると、補正制御ユニット20は混合イネーブル信号(mixen)をイネーブルさせる。nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)の論理値が最小値又は最大値である場合は、デューティ比補正ユニット30が内部クロック(clk_int)のデューティ比を補正する能力が限界に達したことを意味する。位相混合ユニット80は、混合イネーブル信号(mixen)がイネーブルされると、立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)のデューティ比を追加的に補正する。デューティ比補正ユニット30が低周波のクロックに対しても完璧な補正能力を持つ場合、専有面積が大きく増加するという副作用がある。しかしながら、補正制御ユニット20及び位相混合ユニット80が、前述した機能を遂行すると、専有面積を増加させなくても良い。
デューティ比補正ユニット30は、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)に応じて、内部クロック(clk_int)のデューティ比を補正し、基準クロック(clk_ref)を出力する。以後、基準クロック(clk_ref)は、第1の遅延ユニット40及び第2の遅延ユニット50にそれぞれ入力され、第1の遅延制御信号(dlycont1)及び第2の遅延制御信号(dlycont2)の制御に対応するだけ遅延された後、それぞれ立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)として出力される。
位相混合ユニット80は、混合イネーブル信号(mixen)がディセーブルされると、立ち上りクロック(rclk)を駆動して出力クロック(clk_out)を出力し、混合イネーブル信号(mixen)がイネーブルされると、立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)の位相を混合して出力クロック(clk_out)を生成する。混合イネーブル信号(mixen)のイネーブル時、位相混合ユニット80は、第1の位相比較信号(phcmp1)の制御により両方のクロックの位相混合動作を遂行する。一般の位相混合器は、入力される両方のクロックのうちで位相が先んじるクロックから大きく影響されて位相を混合することになる。これを補償するために、位相混合ユニット80は、第1の位相比較信号(phcmp1)の指示により、位相が遅延されるクロックの駆動力を強化する。
遅延モデリングユニット90は、出力クロック(clk_out)のデータ出力バッファまでの伝送経路に存在する遅延素子による遅延時間をモデリングし、それに従う遅延時間を出力クロック(clk_out)に付与して、フィードバッククロック(clk_fb)を生成する。以後、第2の位相比較ユニット100は、基準クロック(clk_ref)及びフィードバッククロック(clk_fb)の位相を比較して、第2の位相比較信号(phcmp2)を生成する。遅延制御ユニット110は、第1の位相比較信号(phcmp1)及び第2の位相比較信号(phcmp2)から第1の遅延制御信号(dlycont1)及び第2の遅延制御信号(dlycont2)を生成し、それぞれ第1の遅延ユニット40及び第2の遅延ユニット50に伝達する。
前述したように、本発明によるDLL回路では、デューティ比補正ユニット30が第1の遅延ユニット40及び第2の遅延ユニット50の前に配置される。よって、第1の遅延ユニット40及び第2の遅延ユニット50に、デューティ比の補正された基準クロック(clk_ref)が入力されるため、正確に50%のデューティ比を持つ出力クロック(clk_out)が生成される。また、低周波の入力時と同様に、デューティ比補正ユニット30の補正能力が不足する場合だけに、選択的に位相混合ユニット80が活性化される。位相混合ユニット80は、立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)の位相により、各クロックに対する駆動力を差別化する。よって、専有面積を大きく増加させなくても、正確に50%のデューティ比を持つ出力クロック(clk_out)を生成できる。
図2を参照すれば、補正制御ユニット20は、デューティ比感知信号(dtdet)に応じて加算又は減算を行うことで、mビットのカウント信号(count<1:m>)を生成するカウンター210を含む。
mビットのカウント信号(count<1:m>)は、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)として使用されることができる(この場合、m=n)。このとき、カウンター210は、デューティ比感知信号(dtdet)が伝達する立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)のデューティ比情報に対応して、mビットのカウント信号(count<1:m>)の論理値を調整する。例えば、立ち上りクロック(rclk)のデューティ比が50%を超過し、立ち下りクロック(fclk)のデューティ比が50%にならない場合、カウント信号(count<1:m>)の論理値を減少させ、立ち上りクロック(rclk)のデューティ比が50%未満であり、立ち下りクロック(fclk)のデューティ比が50%を超過する場合、カウント信号(count<1:m>)の論理値を増加させ、立ち上りクロック(rclk)のデューティ比及び立ち下りクロック(fclk)のデューティ比がそれぞれ50%になれば、カウント信号(count<1:m>)の論理値を固定させる。
また、補正制御ユニット20は、mビットのカウント信号(count<1:m>)が最大値又は最小値であるか否かを判別して、混合イネーブル信号(mixen)を生成するしきい値感知器220と、mビットのカウント信号(count<1:m>)をデコードし、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)を出力するデコーダー230とをさらに含むことができる。
この場合、しきい値感知器220は、カウント信号(count<1:m>)の論理値が、最大又は最小である場合には混合イネーブル信号(mixen)をイネーブルさせ、その他の場合にはディセーブルさせる。また、デコーダー230は、カウント信号(count<1:m>)をデコードしてnビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)を生成し、デューティ比補正ユニット30に伝達する。このとき、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)は、ハイ信号が一つ含まれた形態として具現でき、カウント信号(count<1:m>)の論理値が増加すれば、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)に含まれたハイ信号が上位ビットにシフトする形態として具現できる。
図3を参照すれば、デューティ比補正ユニット30は、プルアップ部310、プルダウン部320及び駆動部330を含む。
プルアップ部310は、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)に応じて、駆動部330のプルアップを行う。
プルダウン部320は、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)に応じて、駆動部330のプルダウンを行う。
駆動部330は、プルアップ部310のプルアップ動作及びプルダウン部320のプルダウン動作に応じて、内部クロック(clk_int)を駆動し、基準クロック(clk_ref)を出力する。
プルアップ部310は、ゲート段にnビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)に含まれた信号をそれぞれ受信し、外部供給電源(VDD)の供給段と駆動部330との間に並列に配置されるn個の第1のトランジスタ(TR1<1:n>)を含む。
プルダウン部320は、ゲート段にnビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)に含まれた信号をそれぞれ受信し、グラウンド電源(VSS)の供給段と駆動部330との間に並列に配置されるn個の第2のトランジスタ(TR2<1:n>)を含む。
駆動部330は、プルアップ部310及びプルダウン部320から供給される電源が印加され、内部クロック(clk_int)を受信する第1のインバーター(IV1)と、第1のインバーター(IV1)の出力信号を受信して、基準クロック(clk_ref)を出力する第2のインバーター(IV2)とを含む。
nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)がmビットのカウント信号(count<1:m>)である場合、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)のロー信号の個数が増加すると、プルアップ部310が駆動部330の第1のインバーター(IV1)に供給する電源の量が増加する。これにより、第1のインバーター(IV1)の出力信号のハイレバル区間が広くなる。以後、第2のインバーター(IV2)から出力される基準クロック(clk_ref)は、ローレベル区間が広くなる。
反面、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)のハイ信号の個数が増加すると、プルダウン部320が駆動部330の第1のインバーター(IV1)に供給する電源の量が増加する。これにより、第1のインバーター(IV1)の出力信号のローレベル区間が広くなる。以後、第2のインバーター(IV2)から出力される基準クロック(clk_ref)は、ハイレバル区間が広くなる。
nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)がデコーダー230から出力される場合、n個の第1のトランジスタ(TR1<1:n>)は、各々サイズが異なるように配置される。同様に、n個の第2のトランジスタ(TR2<1:n>)も、各々サイズが異なるように配置される。半導体集積回路のトランジスタは、サイズによって抵抗値が異なる。よって、nビットの補正制御信号(crtcnt<1:n>)に含まれた信号が1ビットずつシフトすると、プルアップ部310及びプルダウン部320が持つ抵抗値は異なることになり、それぞれの駆動力も変化する。
図4を参照すれば、位相混合ユニット80は、混合イネーブル信号(mixen)がイネーブルされたか否かにより、選択的に立ち上りクロック(rclk)の位相及び立ち下りクロック(fclk)の位相を混合する位相混合部810と、混合イネーブル信号(mixen)及び第1の位相比較信号(phcmp1)に応じて、立ち上りクロック(rclk)又は立ち下りクロック(fclk)を駆動する駆動力補償部820とを含む。
位相混合部810は、立ち上りクロック(rclk)を反転駆動する第1の反転ドライバー(INDRV1)と、混合イネーブル信号(mixen)がイネーブルされる場合、立ち下りクロック(fclk)を反転駆動する第2の反転ドライバー(INDRV2)と、第1の反転ドライバー(INDRV1)の出力信号又は第2の反転ドライバー(INDRV2)の出力信号を反転駆動する第3の反転ドライバー(INDRV3)とを含む。
駆動力補償部820は、第1の位相比較信号(phcmp1)に応じて、立ち上りクロック(rclk)を反転駆動する第4の反転ドライバー(INDRV4)と、第1の位相比較信号(phcmp1)に応じて、立ち下りクロック(fclk)を反転駆動する第5の反転ドライバー(INDRV5)と、混合イネーブル信号(mixen)がイネーブルされる場合、第4の反転ドライバー(INDRV4)の出力信号又は第5の反転ドライバー(INDRV5)の出力信号を反転駆動する第6の反転ドライバー(INDRV6)とを含む。
混合イネーブル信号(mixen)がディセーブルされると、位相混合部810の第2の反転ドライバー(INDRV2)及び駆動力補償部820の第6の反転ドライバー(INDRV6)は、ターンオフされる。よって、出力クロック(clk_out)は、立ち上りクロック(rclk)が第1の反転ドライバー(INDRV1)及び第2の反転ドライバー(INDRV2)により駆動される形態として具現される。
しかしながら、混合イネーブル信号(mixen)がイネーブルされると、第2の反転ドライバー(INDRV2)及び第6の反転ドライバー(INDRV6)はターンオンされる。駆動力補償部820の第4の反転ドライバー(INDRV4)は、第1の位相比較信号(phcmp1)が第1のレベル(ここでは、ハイレバル)であるとターンオンされ、第5の反転ドライバー(INDRV5)は、第1の位相比較信号(phcmp1)が第2のレベル(ここでは、ローレベル)であるとターンオンされる。これにより、立ち下りクロック(fclk)の位相が立ち上りクロック(rclk)の位相より先んじる場合、第1の位相比較信号(phcmp1)は第4の反転ドライバー(INDRV4)をターンオンさせ、立ち上りクロック(rclk)の位相が立ち下りクロック(fclk)の位相より先んじる場合、第1の位相比較信号(phcmp1)は第5の反転ドライバー(INDRV5)をターンオンさせる。
このように、位相混合ユニット80は、混合イネーブル信号(mixen)がイネーブルされたか否かにより、選択的に立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)を混合する。また、第1の位相比較信号(phcmp1)に応じて、立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)のうちで位相が遅れるクロックの駆動力を補償することで、出力クロック(clk_out)が、立ち上りクロック(rclk)及び立ち下りクロック(fclk)のうちで位相が先んじるクロックに大きく影響されることを解決できる。
前述したように、本発明のDLL回路は、第1及び第2の遅延ユニットにより各々出力される立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比を感知し、これに基づいて基準クロックのデューティ比を補正した後、第1及び第2の遅延ユニットに供給する。よって、本発明のDLL回路は、位相混合器だけを用いてクロックのデューティ比を補正した従来の技術よりも、精密なデューティ比補正動作が可能になった。本発明のDLL回路は、PVT変化により各遅延素子の遅延量が変動されても、これを持続的に感知することで、正確に50%のデューティ比を持つ出力クロックを生成できる。
本発明のDLL回路は、位相混合ユニットを制御するための回路を具備せず、低周波の入力時と同様に、デューティ比補正ユニットの動作能力が限界に到達する場合だけに選択的に位相混合ユニットを動作させることで、専有面積及び消費電力の側面において有効である。本発明のDLL回路は、位相混合ユニットの誤動作により、出力クロックのデューティ比がずれることを解決できる。
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
本発明の一実施形態によるDLL回路の構成を示すブロック図である。 図1に示す補正制御ユニットの構成図である。 図1に示すデューティ比補正ユニットの構成図である。 図1に示す位相混合ユニットの構成図である。
符号の説明
10…クロック入力バッファ
20…補正制御ユニット
30…デューティ比補正ユニット
40…第1の遅延ユニット
50…第2の遅延ユニット
60…デューティ比感知ユニット
70…第1の位相比較ユニット
80…位相混合ユニット
90…遅延モデリングユニット
100…第2の位相比較ユニット
110…遅延制御ユニット
210…カウンター
220…値感知器
230…デコーダー
310…プルアップ部
320…プルダウン部
330…駆動部
810…位相混合部
820…駆動力補償部

Claims (52)

  1. 立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比を感知して、デューティ比感知信号を出力するデューティ比感知ユニットと、
    前記デューティ比感知信号に応じて、補正制御信号を生成する補正制御ユニットと、
    前記補正制御信号に応じて、内部クロックのデューティ比を補正し、基準クロックを出力するデューティ比補正ユニットと
    を含み、
    前記補正制御ユニットは、前記デューティ比感知信号に応じて前記補正制御信号を生成し、前記補正制御信号の論理値がしきい値に到達すると、混合イネーブル信号をイネーブルする
    ことを特徴とするDLL回路。
  2. 前記デューティ比感知ユニットは、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの第1のエッジが一致した後、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの第2のエッジを比較する動作を行うことで、前記立ち上りクロックのデューティ比及び前記立ち下りクロックのデューティ比を判別して、前記デューティ比感知信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のDLL回路。
  3. 前記補正制御ユニットは、前記デューティ比感知信号に応じて加算又は減算を行うことで、複数ビットのカウント信号を生成し、前記補正制御信号として出力するカウンターを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のDLL回路。
  4. 前記デューティ比補正ユニットは、前記補正制御信号に含まれた複数ビットの信号のハイ信号及びロー信号の個数により、前記内部クロックのデューティ比を補正して前記基準クロックを出力することを特徴とする請求項3に記載のDLL回路。
  5. 前記補正制御ユニットは、
    前記デューティ比感知信号に応じて加算又は減算を行うことで、複数ビットのカウント信号を生成するカウンターと、
    前記複数ビットのカウント信号がしきい値であるか否かを判別して、前記混合イネーブル信号を生成するしきい値感知器と、
    前記複数ビットのカウント信号をデコードし、複数ビットの前記補正制御信号を出力するデコーダーと
    を含むことを特徴とする請求項に記載のDLL回路。
  6. 前記デューティ比補正ユニットは、複数ビットの前記補正制御信号において何番目のビットにハイ信号が含まれるかにより、前記内部クロックのデューティ比を補正し、前記基準クロックを出力することを特徴とする、請求項に記載のDLL回路。
  7. 前記デューティ比補正ユニットは、
    前記補正制御信号に応じて、駆動部のプルアップを行うプルアップ部と、
    前記補正制御信号に応じて、前記駆動部のプルダウンを行うプルダウン部と、
    前記プルアップ部のプルアップ動作及び前記プルダウン部のプルダウン動作に応じて、前記内部クロックを駆動し、前記基準クロックを出力する駆動部と
    を含むことを特徴とする請求項4又は請求項に記載のDLL回路。
  8. 前記プルアップ部及び前記プルダウン部は、それぞれ複数のトランジスタを含み、前記プルアップ部に含まれた複数のトランジスタは、それぞれ互いに異なるサイズとして具現され、前記プルダウン部に含まれた複数のトランジスタも、それぞれ互い異なるサイズとして具現されることを特徴とする請求項に記載のDLL回路。
  9. 前記混合イネーブル信号に応じて、前記立ち上りクロックの位相と前記立ち下りクロックの位相とを混合して、出力クロックを生成する位相混合ユニットをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のDLL回路。
  10. 前記位相混合ユニットは、第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの位相混合動作の制御をさらに行うことを特徴とする請求項に記載のDLL回路。
  11. 前記位相混合ユニットは、
    前記混合イネーブル信号がイネーブルされたか否かにより、選択的に前記立ち上りクロックの位相及び前記立ち下りクロックの位相を混合する位相混合部と、
    前記混合イネーブル信号及び前記第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロック又は前記立ち下りクロックを駆動する駆動力補償部と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のDLL回路。
  12. 前記位相混合部は、
    前記立ち上りクロックを反転駆動する第1の反転ドライバーと、
    前記混合イネーブル信号がイネーブルされると、前記立ち下りクロックを反転駆動する第2の反転ドライバーと、
    前記第1の反転ドライバーの出力信号又は前記第2の反転ドライバーの出力信号を反転駆動する第3の反転ドライバーと
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のDLL回路。
  13. 前記駆動力補償部は、
    前記第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロックを反転駆動する第1の反転ドライバーと、
    前記第1の位相比較信号に応じて、前記立ち下りクロックを反転駆動する第2の反転ドライバーと、
    前記混合イネーブル信号がイネーブルされると、前記第1の反転ドライバーの出力信号又は前記第2の反転ドライバーの出力信号を反転駆動する第3の反転ドライバーと
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のDLL回路。
  14. 立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比により、内部クロックのデューティ比を補正して基準クロックを出力するデューティ比補正ユニットと、
    前記デューティ比補正ユニットの動作が限界に到達したか否かにより、選択的に前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックを混合する位相混合ユニットと
    を含むことを特徴とするDLL回路。
  15. 前記立ち上りクロックのデューティ比及び前記立ち下りクロックのデューティ比を感知して、デューティ比感知信号を出力するデューティ比感知ユニットと、
    前記デューティ比感知信号に応じて、複数ビットの補正制御信号及び混合イネーブル信号を生成する補正制御ユニットと
    をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のDLL回路。
  16. 前記デューティ比補正ユニットは、前記複数ビットの補正制御信号に含まれたハイ信号及びロー信号の個数により、前記内部クロックのデューティ比を補正して前記基準クロックを出力することを特徴とする請求項15に記載のDLL回路。
  17. 前記デューティ比補正ユニットは、前記複数ビットの補正制御信号において何番目のビットにハイ信号が含まれるかにより、前記内部クロックのデューティ比を補正し、前記基準クロックを出力することを特徴とする請求項15に記載のDLL回路。
  18. 前記デューティ比補正ユニットは、
    前記複数ビットの補正制御信号に応じて、駆動部のプルアップを行うプルアップ部と、
    前記複数ビットの補正制御信号に応じて、前記駆動部のプルダウンを行うプルダウン部と、
    前記プルアップ部のプルアップ動作及び前記プルダウン部のプルダウン動作に応じて、前記内部クロックを駆動し、前記基準クロックを出力する駆動部と
    を含むことを特徴とする請求項16又は請求項17に記載のDLL回路。
  19. 前記プルアップ部及び前記プルダウン部は、それぞれ複数のトランジスタを含み、前記プルアップ部に含まれた複数のトランジスタは、それぞれ互いに異なるサイズとして具現され、前記プルダウン部に含まれた複数のトランジスタも、それぞれ互い異なるサイズとして具現されることを特徴とする請求項18に記載のDLL回路。
  20. 前記位相混合ユニットは、前記混合イネーブル信号がイネーブルされたか否かにより、前記基準クロックのデューティ比が補正完了であるか否かを判別し、第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの位相混合動作を制御して出力クロックを生成することをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のDLL回路。
  21. 前記位相混合ユニットは、前記混合イネーブル信号がイネーブルされた否かにより、選択的に前記立ち上りクロックの位相及び前記立ち下りクロックの位相を混合する位相混合部と、
    前記混合イネーブル信号及び前記第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロック又は前記立ち下りクロックを駆動する駆動力補償部と
    を含むことを特徴とする請求項20に記載のDLL回路。
  22. 前記位相混合部は、
    前記立ち上りクロックを反転駆動する第1の反転ドライバーと、
    前記混合イネーブル信号がイネーブルされると、前記立ち下りクロックを反転駆動する第2の反転ドライバーと、
    前記第1の反転ドライバーの出力信号又は前記第2の反転ドライバーの出力信号を反転駆動する第3の反転ドライバーと
    を含むことを特徴とする請求項21に記載のDLL回路。
  23. 前記駆動力補償部は、
    前記第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロックを反転駆動する第1の反転ドライバーと、
    前記第1の位相比較信号に応じて、前記立ち下りクロックを反転駆動する第2の反転ドライバーと、
    前記混合イネーブル信号がイネーブルされると、前記第1の反転ドライバーの出力信号又は前記第2の反転ドライバーの出力信号を反転駆動する第3の反転ドライバーと
    を含むことを特徴とする請求項21に記載のDLL回路。
  24. 前記デューティ比感知ユニットは、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの第1のエッジが一致した後、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの第2のエッジを比較する動作を行うことで、前記立ち上りクロックのデューティ比及び前記立ち下りクロックのデューティ比を判別して、前記デューティ比感知信号を生成することを特徴とする請求項15に記載のDLL回路。
  25. 前記補正制御ユニットは、前記デューティ比感知信号に含まれる情報により、前記複数ビットの補正制御信号を生成し、前記複数ビットの補正制御信号がしきい値に到達すると、前記混合イネーブル信号をイネーブルすることを特徴とする請求項15に記載のDLL回路。
  26. 前記補正制御ユニットは、
    前記デューティ比感知信号に応じて加算又は減算を行うことで、複数ビットのカウント信号を生成するカウンターと、
    前記複数ビットのカウント信号が最大値又は最小値であるか否かを判別して、前記混合イネーブル信号を生成するしきい値感知器と、
    前記複数ビットのカウント信号をデコードして、前記複数ビットの補正制御信号を出力するデコーダーと
    を含むことを特徴とする請求項25に記載のDLL回路。
  27. 前記立ち上りクロックの位相と前記立ち下りクロックの位相とを比較して、前記第1の位相比較信号を生成する第1の位相比較ユニットをさらに含むことを特徴とする請求項11又は請求項20に記載のDLL回路。
  28. 外部クロックをバッファリングして前記内部クロックを生成するクロック入力バッファをさらに含むことを特徴とする請求項1又は請求項14に記載のDLL回路。
  29. 第1の遅延制御信号の制御により、前記基準クロックを遅延させ、前記立ち上りクロックを出力する第1の遅延ユニットと、
    第2の遅延制御信号の制御により、前記基準クロックを遅延させ、前記立ち下りクロックを出力する第2の遅延ユニットと
    をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載のDLL回路。
  30. 出力クロックのデータ出力バッファまでの伝送経路に存在する遅延素子による遅延値をモデリングして、前記出力クロックに遅延時間を付与し、フィードバッククロックを生成する遅延モデリングユニットと、
    前記基準クロック及び前記フィードバッククロックの位相を比較して、第2の位相比較信号を生成する第2の位相比較ユニットと、
    第1の位相比較信号及び前記第2の位相比較信号に応じて、前記第1の遅延制御信号及び前記第2の遅延制御信号を生成する遅延制御ユニットと
    をさらに含むことを特徴とする請求項29に記載のDLL回路。
  31. 立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比を感知して、デューティ比感知信号を出力するステップと、
    前記デューティ比感知信号に応じて、補正制御信号を生成するステップと、
    前記補正制御信号に応じて、内部クロックのデューティ比を補正し、基準クロックを出力するステップと
    を含み、
    前記補正制御信号を生成するステップは、前記デューティ比感知信号に応じて前記補正制御信号を生成し、前記補正制御信号の論理値がしきい値に到達すると、混合イネーブル信号をイネーブルする
    ことを特徴とするDLL回路の制御方法。
  32. 前記デューティ比感知信号を出力するステップは、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの第1のエッジが一致した後、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの第2のエッジを比較する動作を行うことで、前記立ち上りクロックのデューティ比及び前記立ち下りクロックのデューティ比を判別して、前記デューティ比感知信号を生成することを特徴とする請求項31に記載のDLL回路の制御方法。
  33. 前記補正制御信号を生成するステップは、前記デューティ比感知信号に応じて加算又は減算を行うことで、複数ビットのカウント信号を生成し、前記補正制御信号として出力するステップを含むことを特徴とする請求項31又は請求項32に記載のDLL回路の制御方法。
  34. 前記基準クロックを出力するステップは、前記補正制御信号に含まれたハイ信号及びロー信号の個数により、前記内部クロックのデューティ比を補正し、前記基準クロックを出力することを特徴とする請求項33に記載のDLL回路の制御方法。
  35. 前記補正制御信号を生成するステップは、
    前記デューティ比感知信号に応じて加算又は減算を行うことで、複数ビットのカウント信号を生成するステップと、
    前記複数ビットのカウント信号がしきい値であるか否かを判別して、前記混合イネーブル信号を生成するステップと、
    前記複数ビットのカウント信号をデコードして、複数ビットの前記補正制御信号を出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項31に記載のDLL回路の制御方法。
  36. 前記基準クロックを出力するステップは、 複数ビットの前記補正制御信号において何番目のビットにハイ信号が含まれるかにより、前記内部クロックのデューティ比を補正し、前記基準クロックを出力することを特徴とする請求項31に記載のDLL回路の制御方法。
  37. 前記基準クロックを出力するステップの以後に、前記混合イネーブル信号に応じて、前記立ち上りクロックの位相と前記立ち下りクロックの位相とを混合し、出力クロックを生成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項31に記載のDLL回路の制御方法。
  38. 前記出力クロックを生成するステップは、第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの位相混合動作を制御することをさらに含むことを特徴とする請求項37に記載のDLL回路の制御方法。
  39. 前記出力クロックを生成するステップは、
    前記混合イネーブル信号がイネーブルされたか否かにより、選択的に前記立ち上りクロックの位相と前記立ち下りクロックの位相とを混合するステップと、
    前記混合イネーブル信号及び前記第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロック又は前記立ち下りクロックを駆動するステップと
    を含むことを特徴とする請求項38に記載のDLL回路の制御方法。
  40. 立ち上りクロックのデューティ比及び立ち下りクロックのデューティ比により、内部クロックのデューティ比を補正し、基準クロックを出力するステップと、
    前記内部クロックのデューティ比を補正する動作が限界に到達したか否かにより、選択的に前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックを混合するステップと
    を含むことを特徴とするDLL回路の制御方法。
  41. 前記基準クロックを出力するステップの以前に、前記立ち上りクロックのデューティ比及び前記立ち下りクロックのデューティ比を感知して、デューティ比感知信号を出力するステップと、
    前記デューティ比感知信号に応じて、複数ビットの補正制御信号及び混合イネーブル信号を生成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項40に記載のDLL回路の制御方法。
  42. 前記基準クロックを出力するステップは、前記複数ビットの補正制御信号に含まれたハイ信号及びロー信号の個数により、前記内部クロックのデューティ比を補正し、前記基準クロックを出力することを特徴とする請求項41に記載のDLL回路の制御方法。
  43. 前記基準クロックを出力するステップは、前記複数ビットの補正制御信号において何番目のビットにハイ信号が含まれるかにより、前記内部クロックのデューティ比を補正し、前記基準クロックを出力することを特徴とする請求項41又は42に記載のDLL回路の制御方法。
  44. 前記立ち上りクロックと立ち下りクロックとを混合するステップは、前記混合イネーブル信号がイネーブルされた否かにより、前記基準クロックのデューティ比が補正完了であるか否かを判別し、第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの位相混合動作を制御し、出力クロックを生成することをさらに含むことを特徴とする請求項41又は43に記載のDLL回路の制御方法。
  45. 前記立ち上りクロックと立ち下りクロックとを混合するステップは、
    前記混合イネーブル信号がイネーブルされたか否かにより、選択的に前記立ち上りクロックの位相と前記立ち下りクロックの位相とを混合するステップと、
    前記混合イネーブル信号及び前記第1の位相比較信号に応じて、前記立ち上りクロック又は前記立ち下りクロックを駆動するステップと
    を含むことを特徴とする請求項44に記載のDLL回路の制御方法。
  46. 前記デューティ比感知信号を出力するステップは、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの第1のエッジが一致した後、前記立ち上りクロック及び前記立ち下りクロックの第2のエッジを比較する動作を行うことで、前記立ち上りクロックのデューティ比及び前記立ち下りクロックのデューティ比を判別して、前記デューティ比感知信号を生成することを特徴とする請求項41に記載のDLL回路の制御方法。
  47. 前記複数ビットの補正制御信号及び混合イネーブル信号を生成するステップは、前記デューティ比感知信号に含まれる情報により、前記複数ビットの補正制御信号を生成し、前記複数ビットの補正制御信号がしきい値に到達すると、前記混合イネーブル信号をイネーブルすることを特徴とする請求項41に記載のDLL回路の制御方法。
  48. 前記複数ビットの補正制御信号及び混合イネーブル信号を生成するステップは、前記デューティ比感知信号に応じて加算又は減算を行うことで、複数ビットのカウント信号を生成するステップと、
    前記複数ビットのカウント信号の最大値又は最小値の可否を判別して、前記混合イネーブル信号を生成するステップと、
    前記複数ビットのカウント信号をデコードして、前記複数ビットの補正制御信号を出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項47に記載のDLL回路の制御方法。
  49. 前記立ち上りクロックの位相及び前記立ち下りクロックの位相を比較して、前記第1の位相比較信号を生成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項38又は請求項44に記載のDLL回路の制御方法。
  50. 外部クロックをバッファリングして前記内部クロックを生成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項31又は請求項40に記載のDLL回路の制御方法。
  51. 第1の遅延制御信号に応じて、前記基準クロックを遅延させ、前記立ち上りクロックを出力するステップと、
    第2の遅延制御信号に応じて、前記基準クロックを遅延させ、前記立ち下りクロックを出力するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項49に記載のDLL回路の制御方法。
  52. 前記出力クロックのデータ出力バッファまでの伝送経路に存在する遅延素子による遅延値をモデリングして、前記出力クロックを遅延させ、フィードバッククロックを生成するステップと、
    前記基準クロック及び前記フィードバッククロックの位相を比較して、第2の位相比較信号を生成するステップと、
    前記第1の位相比較信号及び前記第2の位相比較信号に応じて、前記第1の遅延制御信号及び前記第2の遅延制御信号を生成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項51に記載のDLL回路の制御方法。
JP2007224004A 2007-01-24 2007-08-30 Dll回路及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5047736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070007371A KR100857436B1 (ko) 2007-01-24 2007-01-24 Dll 회로 및 그 제어 방법
KR10-2007-0007371 2007-01-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008182667A JP2008182667A (ja) 2008-08-07
JP2008182667A5 JP2008182667A5 (ja) 2010-09-24
JP5047736B2 true JP5047736B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39640634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224004A Expired - Fee Related JP5047736B2 (ja) 2007-01-24 2007-08-30 Dll回路及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7598783B2 (ja)
JP (1) JP5047736B2 (ja)
KR (1) KR100857436B1 (ja)
CN (1) CN101232285B (ja)
TW (1) TWI357075B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668852B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 듀티비 보정 장치
KR100954117B1 (ko) * 2006-02-22 2010-04-23 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프 장치
EP1986070B1 (en) * 2007-04-27 2013-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clock signal generation circuit and semiconductor device
US7609583B2 (en) * 2007-11-12 2009-10-27 Micron Technology, Inc. Selective edge phase mixing
KR100930404B1 (ko) * 2007-12-10 2009-12-08 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로 및 그 제어 방법
KR100945797B1 (ko) * 2008-05-30 2010-03-08 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 보정 회로 및 방법
US7667507B2 (en) * 2008-06-26 2010-02-23 Intel Corporation Edge-timing adjustment circuit
US7508250B1 (en) * 2008-07-28 2009-03-24 International Business Machines Corporation Testing for normal or reverse temperature related delay variations in integrated circuits
KR100954108B1 (ko) * 2008-09-02 2010-04-27 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프회로
KR101019985B1 (ko) 2008-09-10 2011-03-11 주식회사 하이닉스반도체 디엘엘 회로 및 그의 제어 방법
KR100956785B1 (ko) 2008-10-31 2010-05-12 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로 및 그 제어 방법
KR101097467B1 (ko) * 2008-11-04 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 듀티 감지 회로 및 이를 포함하는 듀티 보정 회로
KR101062741B1 (ko) * 2009-01-06 2011-09-06 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로 및 그 제어 방법
US7872507B2 (en) * 2009-01-21 2011-01-18 Micron Technology, Inc. Delay lines, methods for delaying a signal, and delay lock loops
KR20100135552A (ko) 2009-06-17 2010-12-27 삼성전자주식회사 입력 클락과 출력 클락의 듀티를 보정하는 지연 동기 루프
JP2011009922A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Elpida Memory Inc Dll回路及びこれを備える半導体装置
KR101030275B1 (ko) * 2009-10-30 2011-04-20 주식회사 하이닉스반도체 듀티 보정 회로 및 이를 포함하는 클럭 보정 회로
US8217696B2 (en) * 2009-12-17 2012-07-10 Intel Corporation Adaptive digital phase locked loop
KR101068567B1 (ko) 2010-02-26 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력 회로
US9515648B2 (en) * 2010-03-26 2016-12-06 Sandisk Technologies Llc Apparatus and method for host power-on reset control
US8461889B2 (en) * 2010-04-09 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Clock signal generators having a reduced power feedback clock path and methods for generating clocks
US8729941B2 (en) 2010-10-06 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Differential amplifiers, clock generator circuits, delay lines and methods
KR101201872B1 (ko) * 2011-02-22 2012-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 위상 제어 회로
KR101818505B1 (ko) 2011-07-11 2018-01-15 삼성전자 주식회사 듀티비 보정 회로
CN102957422B (zh) * 2011-08-30 2015-06-03 中国科学院电子学研究所 一种数字延时锁定环电路
CN103051337B (zh) * 2011-10-17 2016-06-22 联发科技股份有限公司 占空比校正装置及相关方法
KR101331441B1 (ko) * 2012-06-29 2013-11-21 포항공과대학교 산학협력단 다단 위상믹서 회로
CN103560768B (zh) * 2013-11-06 2016-02-24 中国电子科技集团公司第二十四研究所 占空比调节电路
CN104980126A (zh) * 2014-04-01 2015-10-14 中兴通讯股份有限公司 一种时钟占空比调整电路及多相位时钟产生器
KR102240275B1 (ko) 2014-12-01 2021-04-14 삼성전자주식회사 지연 고정 루프 및 이를 포함하는 메모리 장치
CN104539286B (zh) * 2014-12-10 2017-12-01 深圳市国微电子有限公司 基频时钟产生电路
KR20160110604A (ko) * 2015-03-09 2016-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 클록 생성 회로
CN105262481B (zh) * 2015-11-16 2018-10-16 西安紫光国芯半导体有限公司 提高输入时钟占空比免疫力的电路及方法
US10527503B2 (en) 2016-01-08 2020-01-07 Apple Inc. Reference circuit for metrology system
CN105763195B (zh) * 2016-02-25 2018-12-14 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种相位量化模数转换器电路
CN106898374B (zh) * 2017-01-10 2020-06-30 西安紫光国芯半导体有限公司 一种用于dram的带vdd自补偿dll反馈电路系统
CN109584944B (zh) * 2017-09-29 2024-01-05 三星电子株式会社 支持多输入移位寄存器功能的输入输出电路及存储器件
KR20210140875A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 삼성전자주식회사 멀티 위상 클록 생성기, 그것을 포함하는 메모리 장치, 및 그것의 멀티 위상클록 생성 방법
US11483004B2 (en) * 2020-10-19 2022-10-25 SK Hynix Inc. Delay circuit and a delay locked loop circuit using the same
KR20220051497A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 에스케이하이닉스 주식회사 지연 회로 및 이를 이용하는 지연 고정 루프 회로
KR20230169726A (ko) * 2022-06-09 2023-12-18 에스케이하이닉스 주식회사 위상 혼합 회로 및 이를 포함하는 다위상 클록 신호 정렬 회로
CN115664389B (zh) * 2022-11-18 2023-03-17 合肥奎芯集成电路设计有限公司 时钟信号占空比自适应调整电路和调整方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022206A1 (en) * 1994-02-15 1995-08-17 Rambus, Inc. Delay-locked loop
JPH10171774A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
KR100525080B1 (ko) 1999-02-05 2005-11-01 매그나칩 반도체 유한회사 평균 듀티 싸이클 교정기
KR100366618B1 (ko) * 2000-03-31 2003-01-09 삼성전자 주식회사 클럭 신호의 듀티 사이클을 보정하는 지연 동기 루프 회로및 지연 동기 방법
KR100346836B1 (ko) 2000-06-07 2002-08-03 삼성전자 주식회사 듀티 사이클 보정 기능을 갖는 지연 동기 루프 회로 및지연 동기 방법
US20030052719A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Na Kwang Jin Digital delay line and delay locked loop using the digital delay line
KR100424180B1 (ko) 2001-12-21 2004-03-24 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 보상 기능을 갖는 지연 고정 루프 회로
KR100486268B1 (ko) 2002-10-05 2005-05-03 삼성전자주식회사 내부에서 자체적으로 듀티싸이클 보정을 수행하는지연동기루프 회로 및 이의 듀티싸이클 보정방법
KR100490655B1 (ko) 2002-10-30 2005-05-24 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 보정 회로 및 그를 구비한 지연고정루프
KR100507873B1 (ko) * 2003-01-10 2005-08-17 주식회사 하이닉스반도체 듀티 보정 회로를 구비한 아날로그 지연고정루프
JP3859624B2 (ja) * 2003-07-31 2006-12-20 エルピーダメモリ株式会社 遅延回路と遅延同期ループ装置
KR100554981B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프
KR100545148B1 (ko) 2003-12-09 2006-01-26 삼성전자주식회사 듀티 사이클 보정회로 및 그것을 사용한 지연동기루프회로 및듀티 사이클 보정방법
US7187221B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-06 Infineon Technologies Ag Digital duty cycle corrector
KR100713082B1 (ko) 2005-03-02 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 클럭의 듀티 비율을 조정할 수 있는 지연 고정 루프

Also Published As

Publication number Publication date
US7598783B2 (en) 2009-10-06
TW200832405A (en) 2008-08-01
JP2008182667A (ja) 2008-08-07
KR20080069756A (ko) 2008-07-29
TWI357075B (en) 2012-01-21
CN101232285A (zh) 2008-07-30
CN101232285B (zh) 2012-09-26
US20080174350A1 (en) 2008-07-24
KR100857436B1 (ko) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047736B2 (ja) Dll回路及びその制御方法
KR100962026B1 (ko) 듀티 사이클 보정 장치 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
TWI473113B (zh) 工作週期校正電路及包含該電路之半導體積體電路裝置
US7868675B2 (en) Semiconductor device and operating method thereof
KR101027679B1 (ko) Dll 회로
US7548101B2 (en) Delay locked loop circuit for semiconductor memory apparatus
US8384448B2 (en) DLL circuit and method of controlling the same
JP5025172B2 (ja) スルー−レートが制御されたオープン−ループ出力ドライバー
US8237478B2 (en) DLL circuit having activation points
JP2006285950A (ja) クロックのデューティ調整回路、これを用いた遅延固定ループ回路及びその方法
KR20060123953A (ko) Dll 회로의 듀티 사이클 보정회로
US7777542B2 (en) Delay locked loop
KR101062741B1 (ko) Dll 회로 및 그 제어 방법
JP2009147926A (ja) 歪曲されたデューティ比を補正するdllクロック生成回路
US8081021B2 (en) Delay locked loop
US7872508B2 (en) Delay locked loop circuit
JP5149631B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100915820B1 (ko) 펄스 발생 회로 및 이를 포함하는 듀티 사이클 보정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees