JP4954278B2 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4954278B2
JP4954278B2 JP2009510692A JP2009510692A JP4954278B2 JP 4954278 B2 JP4954278 B2 JP 4954278B2 JP 2009510692 A JP2009510692 A JP 2009510692A JP 2009510692 A JP2009510692 A JP 2009510692A JP 4954278 B2 JP4954278 B2 JP 4954278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
current
motor
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009510692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008129658A1 (ja
Inventor
勲 家造坊
政弘 木全
隆之 喜福
和道 堤
千明 藤本
知之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008129658A1 publication Critical patent/JPWO2008129658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954278B2 publication Critical patent/JP4954278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、電動機制御装置に関し、例えばシステム内の短絡故障箇所を特定するための電動機制御装置に関するものである。
従来の電動機制御装置として、インバータの直流部に電流検出器を設けて、インバータのスイッチング素子をオンする診断パターンと、直流部の電流検出値に基づいて短絡故障箇所を特定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、他の従来の電動機制御装置として、モータとインバータ間の配線に電流検出器を設けて、スイッチング素子へのオン信号と、電流検出器の検出値から、短絡故障したスイッチング素子を特定するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特許3108964号公報 特開平06−22446号公報
しかしながら、上述した特許文献1のような例では、直流部で電流検出しているため、各相の電流を把握できないので、電流経路の詳細が分からず、故障箇所の特定精度が悪い。例えば、スイッチング素子が短絡故障した時、またはモータとインバータ間の配線が地絡または天絡した時に、何らかの外力や、故障前のモータ自身の回転慣性力が持続することにより、モータが回転させられる場合には、モータの回転に伴う逆起電力により短絡箇所を経由して期待していない電流が流れてしまうが、この電流に基づいて誤って特定する恐れがある。
特許文献2のような例では、モータとインバータ間の配線において電流を検出しているため、例えば、短絡故障したスイッチング素子を特定する場合においても、モータ巻線を経由した電流しか検出できないので、巻線インダクタンスの影響で電流応答に長い時間を要し、その結果、短絡箇所特定に長い時間を要する。また、その電流によって望ましくないモータトルクを発生させてしまうという問題がある。また、特許文献1と同様に、モータが逆起電力を発生する場合を考慮していないので、スイッチング素子が短絡故障した時、またはモータとインバータ間の配線が地絡または天絡した時に、モータの逆起電力による電流を短絡電流と誤って判定する恐れがある。
この発明は、上記のような従来例における問題点に鑑みてなされたもので、システムに短絡故障が発生した場合に、迅速かつ正確に、短絡故障箇所を特定できる電動機制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電動機制御装置は、複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子を操作して電動機を駆動するインバータと、前記インバータに配置された電流検出器と、短絡故障個所を特定する短絡個所特定手段と、前記電動機の回転角度を検出して回転角度検出値を出力するモータ回転角度検出手段とを備え、前記短絡個所特定手段は、前記スイッチング素子をONする組み合わせであるテストパターンを記憶し、前記テストパターンと、当該テストパターンの応答として前記電流検出器で検出される電流検出値と、前記回転角度検出値が逆起電力の影響を受ける範囲にあるか否かを判別した結果とに基づいて、短絡故障個所を特定するものである。

この発明によれば、各相それぞれに電流検出器をスイッチング素子と直列に配置しているので、電流経路の詳細を把握することができ、かつ、モータ巻線を経由しない応答の速い電流に基づいて判断できるので、正確かつ短い時間で短絡故障箇所を特定できる。
この発明の実施の形態1による電動機制御装置の全体構成を示すブロック図である。 図1の短絡箇所特定手段28の動作内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1〜3に関わるテストパターンを示す図である。 この発明の実施の形態1〜3に関わるテストパターンを示す図である。 図2における上側スイッチテストの内容を示すフローチャートである。 図2における下側スイッチテストの内容を示すフローチャートである。 図1の短絡箇所特定手段28の動作内容を示すフローチャートであって、図2に代わるフローチャートである。 この発明の実施の形態2において、逆起電力発生時の課題を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2において、正方向回転中の逆起電力発生時の電流波形を説明する図であり、(a)はU相上側スイッチング素子の短絡故障時の説明図、(b)はV上側スイッチング素子の短絡故障時の説明図、(c)はW相上側スイッチング素子の短絡故障時の説明図である。 この発明の実施の形態2において、負方向回転中の逆起電力発生時の電流波形を説明する図であり、(a)はU相上側スイッチング素子の短絡故障時の説明図、(b)はV上側スイッチング素子の短絡故障時の説明図、(c)はW相上側スイッチング素子の短絡故障時の説明図である。 この発明の実施の形態2における下側スイッチテストの内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるU相下側スイッチテストの内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3における短絡箇所特定手段の動作内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に関わるテストパターンを示す図である。 この発明の実施の形態4による電動パワーステアリング装置の概略構成図である。
この明細書では、電動機として3相ブラシレスモータに適用した場合を例に説明するが、この発明は、これに限らず多相交流により回転駆動する電動機に対して使用することができるものである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による電動機制御装置の全体構成を示すブロック図である。電動機制御装置1は、U、V、W相の3相の巻線を備えた電動機であるブラシレスモータ(以下、モータとも言う)2を制御する。この電動機制御装置1は、モータ2の回転角度を検出するモータ角度センサ3からの信号を受け、モータ回転角度検出回路21によりモータ2の回転角度を算出する。また、この電動機制御装置1は、電流検出器CT1、CT2、CT3により、モータ2の各相に流れる電流を検出する。
電動機制御装置1は、モータトルクの目標値に相当するトルク電流指令(以下、q軸電流指令とも言う)、モータ各相の検出電流、モータ回転角度に応じて3相電圧指令を決定する電流制御手段23と、電流制御手段23からの3相電圧指令をPWM変調してインバータ25へスイッチング操作を指示するスイッチング素子駆動回路24と、スイッチング素子駆動回路24からスイッチング操作信号を受けてFETでなるスイッチング素子UP、UN、VP、VN、WP、WNのチョッパ制御を実現し、バッテリ4から供給される電力により、モータ2の各相に電流を流すインバータ25とを備える。なお、電流制御手段23は、トルク電流指令とモータ各相の検出電流とに応じて3相電圧指令を決定することができ、モータ回転角度は必ずしも必要としない。
インバータ25からモータ2の各相に流れる電流によって、モータ2はモータトルクを発生する。なお、電流検出器CT1、CT2、CT3は、各相のスイッチング素子とそれぞれ直列に配置する。この実施の形態1では、下側スイッチング素子UN、VN、WNのグランド側に直列に配置している。また、各スイッチング素子UP、UN、VP、VN、WP、WNには、それぞれダイオードDUP、DUN、DVP、DVN、DWP、DWNを並列に配置している。これは、スイッチング素子を保護する目的で、一般的に配置される。
また、電動機制御装置1は、3相平均のモータ平均電圧を検出するモータ端子電圧検出手段26と、各相の検出電流、モータ回転角度、モータ端子電圧検出手段26によって検出される3相平均のモータ平均電圧VMに基づいて、インバータ25またはモータ2が正常か否かを判定する異常検出手段27とを備える。この異常検出構成は、例えば、特開2003−348900号公報または特許第3556678号公報に示す方法などを用いてもよい。
さらに、電動機制御装置1は、インバータ25のスイッチング素子をONする所定の組合せを示すテストパターンを記憶し、異常検出手段27において異常と判定された場合に動作し、後述するように、モータ平均電圧、前記テストパターンとその応答として流れる各相の検出電流に基づいて短絡故障したスイッチング素子を特定する短絡箇所特定手段28を備える。短絡箇所特定手段28により、短絡故障箇所が特定されたら、故障が発生した相のみ駆動を停止させるなどして対応し、スイッチング素子の焼損を防止し、正常な相を用いて非常時運転として運転を継続する。
次に、短絡箇所特定手段28について説明する。異常検出手段27において、インバータ25またはモータ2に何らかの異常が発生したと判定された場合、短絡箇所特定手段28は、図2に示すような動作を開始する。まず、全てのスイッチング素子であるFETをオフする(ステップS10)。
次に、ステップS11において、モータ端子電圧検出手段26により検出されるモータ平均電圧VMを所定の閾値と比較する。その結果、所定の閾値よりもモータ平均電圧VMの方が小さい時間が所定時間以上継続した場合は、インバータ25の下側のスイッチング素子(UN、VN、WN)のいずれかが短絡故障している疑いがあるので、図3に示す上側スイッチテストを実施する(ステップS12)。
ステップS11において、所定の閾値よりも、モータ平均電圧VMの方が大きい時間が所定時間以上継続した場合は、上側のスイッチング素子(UP、VP、WP)のいずれかが短絡故障している疑いがあるので、図4に示す下側スイッチテストを実施する(ステップS13)。
これらのスイッチテストの結果、短絡故障箇所を特定できた場合は、異常時対応制御を実行する(ステップS14及びS15)。ここで、異常時対応制御とは、例えば、故障が発生した相のみ駆動を停止させるなどして対応し、スイッチング素子の焼損を防止し、正常な相を用いて非常時運転として運転継続することとする。短絡故障箇所を特定できなかった場合は、制御を停止する。
ここで、前記短絡箇所特定手段28は、インバータの25のスイッチング素子をONする所定の組合せを示すスイッチテストのテストパターンとして、インバータ25の各相の上側または下側のいずれか1つのスイッチング素子をONさせると共に他のスイッチング素子をOFFさせて、短絡故障を特定するテストパターンを記憶している。
図3は、下側スイッチング素子の短絡故障向けテストパターンを示し、パターンUPとしては、スイッチング素子UPのみONさせ、他のスイッチング素子をOFFさせて、短絡故障を特定するものであり、同様に、パターンVPとしては、スイッチング素子VPのみONさせ、他のスイッチング素子をOFFさせて、短絡故障を特定するものであり、パターンWPとしては、スイッチング素子WPのみONさせ、他のスイッチング素子をOFFさせて、短絡故障を特定するものである。
また、図4は、上側スイッチング素子の短絡故障向けテストパターンを示し、パターンUNとしては、スイッチング素子UNのみONさせ、他のスイッチング素子をOFFさせて、短絡故障を特定するものであり、同様に、パターンVNとしては、スイッチング素子VNのみONさせ、他のスイッチング素子をOFFさせて、短絡故障を特定するものであり、パターンWNとしては、スイッチング素子WNのみONさせ、他のスイッチング素子をOFFさせて、短絡故障を特定するものである。
次に、前述したステップS12における上側スイッチテストについて図5を参照して説明する。以下の説明において、各相の電流の符号は、図1において電流が各電流検出器を下から上に流れる場合を正とする。まず、スイッチング素子UPを一旦オンして(ステップS21)、電流検出器CT1によりU相電流を検出し(ステップS22)、即座にスイッチング素子UPをオフする(ステップS23)。このU相電流検出値をIUとして記憶しておく。なお、このテストを複数回実行して、電流検出値の平均値または最大値をIUとしてもよい。
ステップS24においては、IUの符号が負で、大きさが過電流を示す所定値よりも大きいか否かを判定する。この条件を満たす場合は、U相下側スイッチング素子UNが短絡故障していると判断する(ステップS25)。なお、ステップS22において、U相電流のみでなく、V相、W相電流も検出し、それぞれIV、IWとして記憶し、ステップS24の判定条件を、IUの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きく、かつ、IVとIWの大きさがともに、正常値を示す所定の値よりも小さいこととしてもよい。
V相、W相についても同様な処理を行う。V相についてはステップS26〜ステップS30に示す。スイッチング素子VPを一旦オンして、電流検出器CT2によりV相電流を検出し、即座にスイッチング素子VPをオフし、このV相電流検出値をIVと置き記憶しておく。なお、このテストを複数回実行して、電流検出値の平均値または最大値をIVとおいてもよい。
ステップS29においては、IVの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きいか否かを判定する。この条件を満たす場合は、スイッチング素子VNが短絡故障していると判断する(ステップS30)。なお、ステップS27において、V相電流のみでなく、U相、W相電流も検出し、それぞれIU、IWと記憶し、ステップS29の判定条件を、IVの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きく、かつ、IUとIWの大きさがともに、正常値を示す所定の値よりも小さいこととしてもよい。
W相についてはステップS31〜ステップS35に示す。スイッチング素子WPを一旦オンして、電流検出器CT3によりW相電流を検出し、即座にスイッチング素子WPをオフし、このW相電流検出値をIWと置き記憶しておく。なお、このテストを複数回実行して、電流検出値の平均値または最大値をIWとおいてもよい。
ステップS34においては、IWの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きいか否かを判定する。この条件を満たす場合は、スイッチング素子WNが短絡故障していると判断する(ステップS35)。なお、ステップS32において、W相電流のみでなく、U相、V相電流も検出し、それぞれIU、IVと記憶し、ステップS34の判定条件を、IWの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きく、かつ、IUとIVの大きさがともに、正常値を示す所定の値よりも小さいこととしてもよい。
次に、前述したステップS13における下側スイッチテストについて図4を参照して説明する。まず、スイッチング素子UNを一旦オンして(ステップS41)、電流検出器CT1によりU相電流を検出し(ステップS42)、即座にスイッチング素子UNをオフする(ステップS43)。このU相電流検出値をIUと置き記憶しておく。なお、このテストを複数回実行して、電流検出値の平均値または最大値をIUとおいてもよい。
ステップS44においては、IUの符号が負で、大きさが過電流を示す所定値よりも大きいか否かを判定する。この条件を満たす場合は、U相上側スイッチング素子UPが短絡故障していると判断する(ステップS45)。なお、ステップS42において、U相電流のみでなく、V相、W相電流も検出し、それぞれIV、IWと記憶し、ステップS44の判定条件を、IUの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きく、かつ、IVとIWの大きさがともに、正常値を示す所定の値よりも小さいこととしてもよい。
次に、V相、W相についても同様な処理を行う。V相についてはステップS46〜ステップS50に示す。スイッチング素子VNを一旦オンして、電流検出器CT2によりV相電流を検出し、即座にスイッチング素子VNをオフし、このV相電流検出値をIVと置き記憶しておく。なお、このテストを複数回実行して、電流検出値の平均値または最大値をIVとおいてもよい。
ステップS49においては、IVの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きいか否かを判定する。この条件を満たす場合は、スイッチング素子VPが短絡故障していると判断する(ステップS50)。なお、ステップS47において、V相電流のみでなく、U相、W相電流も検出し、それぞれIU、IWと記憶し、ステップS49の判定条件を、IVの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きく、かつ、IUとIWの大きさがともに、正常値を示す所定の値よりも小さいこととしてもよい。
W相についてはステップS51〜ステップS55に示す。スイッチング素子WNを一旦オンして、電流検出器CT3によりW相電流を検出し、即座にスイッチング素子WNをオフし、このW相電流検出値をIWと置き記憶しておく。なお、このテストを複数回実行して、電流検出値の平均値または最大値をIWとおいてもよい。
ステップS54においては、IWの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きいか否かを判定する。この条件を満たす場合は、スイッチング素子WPが短絡故障していると判断する(ステップS55)。なお、ステップS52において、W相電流のみでなく、U相、V相電流も検出し、それぞれIU、IVと記憶し、ステップS54の判定条件を、IWの符号が負で、大きさが過電流を示す所定の値よりも大きく、かつ、IUとIVの大きさがともに、正常値を示す所定の値よりも小さいこととしてもよい。
上記スイッチテストにおいて、各スイッチング素子をオンしてからオフするまでの時間は、電流の応答時間を考慮して決める必要がある。例えば、今、V相の下側スイッチング素子VNが短絡故障しているとする。このときに、スイッチング素子VPをオンすると、電源4の正極からスイッチング素子VPとVN、電流検出器CT2を経由して電源負極に戻る閉回路が形成される。この閉回路のインピーダンスは、スイッチング素子のオン抵抗や電流検出器や配線の微小なインピーダンスのみなので、流れる電流は非常に大きく、また、応答遅れも極僅かである。このような電流値が、スイッチング素子をオンしたV相の電流検出器CT2により検出される。
一方、同じくV相の下側スイッチング素子VNが短絡故障しているときに、U相上側のスイッチング素子UPをオンしても、U相の電流検出器CT1には電流は流れない。これは、電流検出器CT1を含む閉回路が存在しないからである。また、V相の上側スイッチング素子VPが短絡故障している場合において、U相下側スイッチング素子UNをオンすると、電源4の正極からスイッチング素子VP、モータ2の巻線、スイッチング素子UN、電流検出器CT1を経由して電源負極に戻る閉回路が形成されるが、モータ2の巻線を経由した電流は、巻線インダクタンスによって長い応答時間を要する。これは、一般的に、モータ巻線はインバータ回路内のインピーダンスと比較して、インダクタンス成分が非常に大きく、電流が応答するには、モータ巻線を含まないインバータ内の閉回路に比較して非常に長い時間を要するからである。スイッチテストでオンする時間を十分短く設定すれば、このような電流は応答しない。
したがって、スイッチングテストにおいてスイッチング素子をオンする時間は、インバータ回路内の非常に小さなインピーダンスの短絡経路を応答するのに十分な非常に短い時間に設定すればよい。また、このように設定することで、モータ巻線に余計な電流を流すことを回避できる。
また、前記短絡箇所特定手段28は、図2の代わりに、図7に示すようなフローチャートに従ってもよい。まず、全てのスイッチング素子をオフする(ステップS10)。次に、図5に示す上側スイッチテストを実施し(ステップS12)、その後、図6に示す下側スイッチテストを実施する(ステップS13)。ステップS12とステップS13の順序は逆でもよい。ただし、図7よりも、図2に示す方法の方が、実行するパターンを限定できるので、短絡箇所特定に要する時間を短くできる。
以上のように、この実施の形態1によれば、短絡故障特定手段28により、インバータ25のスイッチング素子をONする組合せを示すテストパターンを記憶し、当該テストパターンとその応答として電流検出器CT1〜CT3に流れる各相の電流検出値とに基づいて短絡故障個所を特定するので、モータ2の巻線にほとんど電流を流さずに、短絡故障箇所を特定でき、望ましくないモータトルクを出力しないで済む。また、短絡箇所の特定に要する時間を短縮することができる。さらに、電源4に繋がる直流部で電流を検出するのではなく、各相それぞれで検出して、電流経路を詳細に把握し、短絡故障箇所を特定しているので、正確な特定ができる。
また、特に、各相それぞれに電流検出器CT1〜CT3をスイッチング素子と直列に配置しているので、電流経路の詳細を把握することができ、かつ、モータ巻線を経由しない応答の速い電流に基づいて判断できるので、正確かつ短い時間で短絡故障箇所を特定できる。
さらに、短絡故障特定手段28は、モータ端子電圧検出手段26によるモータ端子の電圧検出値に基づいて、実行するテストパターンを選定することにより、実行するテストパターンの数を最低限に抑制できるので、特定に要する時間を短くできる。
一方、特許文献1のような例では、電源に繋がる直流部に1個の電流検出器を配置しているのみであり、電流経路の詳細が把握できない。そのため、例えば、後述で説明するように(図6を参照されたい)、モータ回転に伴う逆起電力により電流が発生する場合があり、この電流に基づいて、誤った判定をする恐れがある。例えば、図6と異なるが、U相下側スイッチング素子UNが短絡故障しているとする。このとき、V相上側スイッチング素子VPをオンすると、電源4、スイッチング素子VP、モータ2の巻線、スイッチング素子UN、電流検出器CT1を経由して電源4に戻る閉回路が形成され、モータ回転に伴う逆起電力の影響で大きな電流が流れる。この場合、この発明ならば、オンしたスイッチング素子VNの相とは異なるU相の電流検出器CT1で電流が検出されるだけで、判定に使用するV相の電流検出器CT2では電流が検出されないので、誤判定する恐れがない。特許文献1の方法では、この区別が不可能であり、誤って、スイッチング素子VPが短絡故障していると判定してしまう。
また。特許文献2のような例では、モータとインバータ間の配線において電流を検出しているため、短絡故障したスイッチング素子を特定する場合においても、モータ巻線を経由した電流しか検出できないので、巻線インダクタンスのせいで電流応答に長い時間を要する。そのため、特許文献2のような例では、短絡故障箇所の特定に要する時間が長く、また、その電流によって望ましくないモータトルクを発生させてしまうという問題が避けられない。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する前に、モータの回転に伴う課題を説明する。短絡故障箇所を特定する際には、モータの回転は必ずしも停止しているとは限らず、モータが回転して逆起電力を発生している場合がある。例えば、短絡箇所特定を開始する直前の回転が慣性力によって持続する場合、モータ外部からの外力によって回転させられる場合などがある。このような状況においては、モータ回転による逆起電力が、モータ巻線に発生し、短絡故障箇所を経由して形成された閉回路に電流を発生させる。この電流に基づいて誤って短絡故障箇所を特定してしまう恐れがある。
例えば、図8を用いて具体的に説明すると、図8は、V相上側スイッチング素子VPが短絡故障した場合を表している。他のスイッチング素子を全てオフにした場合、短絡故障箇所(スイッチング素子VP)、モータ2の巻線、W相上側ダイオードDWPを経由して、図の実線で示すような閉回路が形成される。したがって、モータ2が回転している場合、逆起電力によって、この閉回路に電流が発生する。
このような状況で、図6に示すような下側スイッチテストを実施すると、スイッチング素子WNをオンした際に、図の点線で示した経路に閉回路が形成され、直前まで、実線の経路に流れていた電流は、点線の経路に流れることになる。このとき、この経路上にW相電流検出器CT3があるので、図6のステップS52において、この逆起電力による電流をIWと記憶し、ステップS54で誤った判定をする恐れがある。
また、図8においては、W相を経由して流れる電流しか示していないが、U相にも同様な電流が発生し得る。V相上側スイッチング素子VPが短絡故障した場合に、逆起電力によりモータ巻線に発生する電流を、モータ回転角度に対して描画した波形を図9(b)に示す。負値で示した電流は、モータ側からインバータ側に戻ってくる電流であり、この電流が、図8の点線経路で示したように、電流検出器を通過するので、誤判定の要因になる。図9(a)、(c)に、それぞれU相、W相上側スイッチング素子が短絡故障した場合に、逆起電力により発生する電流波形を図示する。図9(a)〜(c)は、逆起電力によりモータが正方向に回転する場合の波形であるが、負方向に回転する場合については、図10(a)〜(c)に対応して示す。
なお、下側スイッチング素子の短絡故障の場合にも、逆起電力による電流が発生するが、図1の構成の場合、正常な相の電流検出器には正方向(すなわち電流検出器を下から上の方向)にしか流れないので、実施の形態1の構成でも、誤判定する恐れはない。したがって、上側スイッチング素子が短絡故障した場合の誤判定を回避する方法について、この実施の形態2において説明する。
この実施の形態2においては、実施の形態1における図6で示した短絡箇所特定手段28による下側スイッチテストを、図11で示す角度条件付き下側スイッチテストに置き換え、モータ回転角度を微分演算して算出したモータ回転角速度を判定条件に追加している。
次に、図11で示す角度条件付き下側スイッチテストについて説明する。まず、ステップS60において、短絡箇所特定手段28は、モータ回転角度検出手段21からのモータ回転角速度ωを用いて判別する。モータ回転角速度の大きさが所定の閾値ωhよりも小さい時間が所定時間を越える場合は、即座に、スイッチングテストに移行する(ステップS63へ)。モータ回転角速度の符号が正で、大きさが所定の値よりも大きい場合は、ステップS61に示す角度条件判別に移行する。モータ回転角速度の符号が負で、大きさが所定の値よりも大きい場合は、ステップS62に示す角度条件判別に移行する。
ステップS61において、モータ回転角度θが所定の角度範囲Θuaに存在するか否かを判別し、存在する場合は、スイッチングテストに移行し(ステップS63へ)、存在しない場合は、ステップS60に戻る。ステップS61における所定の角度範囲Θuaとは、U相の電流検出器CT1に負方向の電流が流れる可能性の無い角度範囲のことであり、図9より、Θua=0〜180度の範囲とすればよいことが分かる。
ステップS62においても、ステップS61と同様な処理を実行する。ただし、角度範囲Θubは異なり、正回転のときと同様な考え方で、図10より、Θub=180〜360度の範囲に設定すれば良いことが分かる。
次に、ステップS63〜ステップS67であるが、これらは、実施の形態1で図6に示したステップS41〜ステップS45と同じ処理である。
以上のステップS60〜ステップS67はU相に関する部分であり、図12はこの部分だけを抽出して示したフローチャートである。ステップS68〜ステップS75はV相、ステップS76〜ステップS83はW相に関する部分であるが、これらは、U相に関するステップS60〜ステップS65と同様な説明となるので省略する。ただし、角度条件ステップS69、ステップS70、ステップS77、ステップS78における角度範囲は異なる。ステップS69においては、Θva=120〜300度であり、ステップS70においては、Θvb=0〜120、300〜360度であり、ステップS77においては、Θwa=0〜60、240〜360度であり、ステップS78においては、Θwb=60〜240度である。
この実施の形態2によれば、テストパターンと電流検出値に基づく短絡故障個所の特定に先立ち、モータ回転角度とモータ回転角速度とに基づく条件を付加しているので、モータの回転中であっても、逆起電力による電流の影響で誤判定する恐れがなく、正確に短絡故障箇所を特定することができる。また、モータ回転が低速になるのを待つ必要がないので、特定に要する時間を短くすることができる。
また、以上の説明では、モータ回転角度とモータ回転角速度とを判定条件としたが、モータ回転角速度による条件だけでも、回転が低速になるのを待つようにすれば、逆起電力の影響による誤判定を回避できるので、正確な特定が可能である。また、モータ回転角度による条件だけでも正確な特定が可能である。これは、図9と図10に示した逆起電力による電流が流れない角度範囲が、モータ回転角速度に依存しないので、モータ回転角度による条件だけでも、逆起電力の影響による誤判定を回避できるからである。
また、以上の説明では、スイッチング素子の短絡故障の特定について述べたが、モータ線の地絡、天絡についてもほぼ同様な現象であるので、これらの故障についても同様な実施の形態で特定することが可能である。
また、モータ回転角度、モータ回転角速度による条件判定をすることにより、モータの逆起電力による電流に基づいて誤判定する恐れを無くすことができるので、故障箇所特定の正確性が向上できる。したがって、モータ静止時のみでなく、回転中にも、正確に、かつ、短い時間で、故障箇所を特定できる。
実施の形態3.
以上の実施の形態においては、スイッチング素子の短絡故障、もしくはモータ線の地絡、天絡について短絡箇所を特定する手段について述べたが、この実施の形態3においては、U、V、W相の内の2相間の短絡故障について述べる。
2相間の短絡故障についても、短絡故障箇所を特定するためには、短絡箇所特定手段28による図13に示すフローチャートに従う動作を、上記実施の形態1または2で示した、例えば、図2または図7で示したフローチャートにおけるステップS14の前段に挿入すればよい。図13で示した短絡箇所特定手段28の動作は、図5または図6と似た動作になっているが、オンするスイッチング素子の組合せや、判定に使用する検出電流値など各処理の内容が異なる。
具体的に説明すると、UV間の短絡の疑いに対しては、スイッチング素子UPとVNを同時にオンし、その応答をV相電流検出器CT2で検出し過電流の有無によって、UV間短絡を判定する(ステップS91〜ステップS95)。UV間が短絡故障しているときに、スイッチング素子UPとVNを同時にオンすると、電源4から、UP、短絡故障箇所、VP、CT2、電源というように閉回路が形成され、過電流がCT2に流れることから、ステップS91〜ステップS95の手順が理解できる。
UV間と同様に、VW間、WU間についても、それぞれ、ステップS96〜ステップS100、ステップS101〜ステップS105に示す手順で相間短絡箇所が特定できることを理解できる。
また、逆起電力による電流の影響で短絡故障箇所を誤判定することを回避するためには、実施の形態2で示した手法と同様に、モータ回転角度とモータ回転角速度を用いた条件を付加すればよい。図11のステップS60〜ステップS62で示した手順を、図13のステップS91、ステップS96、ステップS101の前にそれぞれ挿入することで実現できる。ただし、角度条件ステップS61、ステップS62の角度範囲については、相間短絡に適した値に設定する必要がある。図9及び図10で示したのと同様に、相関短絡についても逆起電力により発生し得る電流を考慮して設定すればよい。
この実施の形態3における短絡箇所特定手段28は、スイッチング素子をオンする複数の組合せ、すなわちテストパターンとして、図14に示すテストパターンを記憶している。実施の形態1において、このテストパターンは、スイッチング素子の短絡故障もしくはモータ線の地絡・天絡について短絡箇所を特定するためのもので、図3及び図4に示すテストパターンのように、スイッチング素子を1個ずつオンするパターンであったが、この実施の形態3における相間短絡箇所を特定するためのスイッチテストでは、図14に示す如く、上側スイッチング素子1個と、相の異なる下側スイッチング素子1個の組合せで同時にオンするというものである。
すなわち、実施の形態1におけるテストパターンは、図11に示す如く、下側スイッチング素子の短絡故障もしくはモータ線の地絡を対象とした短絡箇所の特定に関するもので、図5のステップS21、ステップS26、ステップS31に対応し、また、図12に示す如く、上側スイッチング素子の短絡故障もしくはモータ線の天絡を対象とした短絡箇所の特定に関するもので、図6のステップS41、ステップS46、ステップS51に対応するものであった。これに対し、この実施の形態3において、短絡箇所特定手段28が記憶するテストパターンは、図14に示す如く、2相間の短絡故障を対象とした短絡箇所の特定に関するもので、図13のステップS91、ステップS96、ステップS101に対応している。
この実施の形態3によれば、短絡故障したスイッチング素子、または、モータ線の地絡、天絡箇所だけでなく、2相間の短絡故障箇所についても、望ましくないモータトルクを出力することなく特定でき、また、短絡箇所の特定に要する時間を短縮することができる。また、電流を電源に繋がる直流部で検出するのではなく、各相それぞれで検出して、電流経路を詳細に把握し、短絡故障箇所を特定しているので、正確な特定ができる。また、モータ回転角度、モータ回転角速度に基づいて条件を付加しているので、モータの回転中であっても、逆起電力による電流の影響で誤判定する恐れがなく、正確に短絡故障箇所を特定することができる。さらに、モータ回転が低速になるのを待つ必要がないので、特定に要する時間を短くすることができる。
また、以上の実施の形態では、各相で電流検出を実施する場合について述べたが、逆起電力による誤判定回避策として説明した図11で示したようなモータ回転角度とモータ回転角速度による条件付加の方法は、電源に繋がる直流部の電流のみを検出する場合においても有効である。これは、各相で電流を検出しないので正確性は劣るが、逆起電力による電流が発生しないモータ回転角度とモータ回転角速度に限定して、短絡箇所特定を実施することができるからである。したがって、電源に繋がる直流部の電流のみを検出する場合においても、逆起電力による電流の影響で誤判定する恐れがなく、正確に短絡故障箇所を特定することができ、また、モータ回転が低速になるのを待つ必要がないので、特定に要する時間を短くすることができる。
実施の形態4.
図15は、この発明の実施の形態4を示すもので、上記実施の形態で示した電動機制御装置を、自動車の電動パワーステアリング装置に適用した一例を示すものである。
図15において、図示しない運転者からステアリングホイール101に加えられた操舵力は、ステアリングシャフト102を通り、ラック・ピニオンギヤ112を介して、ラックに伝達され、車輪103、104を転舵させる。U、V、W相の3相の巻線を備えたブラシレスモータ2(以下モータとも言う)は、モータ減速ギア107を介してステアリングシャフト102と連結している。モータから発生するモータトルク(以下補助力とも言う)は、モータ減速ギア107を介してステアリングシャフト102に伝達され、操舵時に運転者が加える操舵力を軽減する。
トルクセンサ108は、運転者がステアリングホイール101を操舵することによりステアリングシャフト102に加わった操舵力を検出する。コントローラユニット109は、トルクセンサ108で検出した操舵力に応じて、モータ2が付与する補助力の方向と大きさを決定し、この補助力を発生させるべく電源11からモータに流れる電流を制御する。なお、3は、モータの回転角度を検出するモータ角度センサである。
コントローラユニット9は、モータトルクの目標値に相当するトルク電流指令(以下q軸電流指令とも言う)を算出するマップ(図示しない)と、電動機制御装置1で構成される。出力すべきモータトルクをあらかじめ記憶しているマップは、トルクセンサ108で検出した操舵力に応じたモータトルクの方向と大きさを決定し、トルク電流指令を算出する。モータ2の各相に電流を流す。電動機制御装置1は、トルク電流指令を実現すべく、モータに流れる電流を制御する。この電流によって、モータによる補助力が発生する。この電動機制御装置1は、例えば、実施の形態1〜3のいずれかで示したものである。
電動パワーステアリング装置において、走行中に異常が発生した場合に制御を停止すると、運転者の感じる違和感が大きいので、可能な限り制御を継続することが要求されている。何らかの異常があるにも関わらず、可能な限り良好な制御を継続するには、故障した箇所を特定することが望ましい。さらに言うと、異常発生後に早く異常状態に対応した制御に移行するために、短時間で故障箇所を特定することが望ましい。また、電動パワーステアリング装置においては、運転者の操舵中、すなわち、モータが回転している状況においても、故障箇所を特定することが望ましい。
この実施の形態4の電動パワーステアリング装置によれば、短絡故障箇所を、非常に短い時間で正確に特定することができるので、早く、かつ、誤ることなく、異常状態に対応した制御に移行することができ、運転者の感じる違和感を小さくできる。
また、故障箇所を特定する際に、望ましくないモータトルクを発生させる恐れがないので、運転者の感じる違和感を小さくできる。

Claims (4)

  1. 複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子を操作して電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータに配置された電流検出器と、
    短絡故障個所を特定する短絡個所特定手段と、
    前記電動機の回転角度を検出して回転角度検出値を出力するモータ回転角度検出手段と
    を備え、
    前記短絡個所特定手段は、前記スイッチング素子をONする組み合わせであるテストパターンを記憶し、前記テストパターンと、当該テストパターンの応答として前記電流検出器で検出される電流検出値と、前記回転角度検出値が逆起電力の影響を受ける範囲にあるか否かを判別した結果とに基づいて、短絡故障個所を特定する
    ことを特徴とする電動機制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動機制御装置において、
    前記短絡個所特定手段は、前記回転角度検出値を微分して得た回転角速度が、所定の回転角速度よりも大きい場合のみ、前記回転角度検出値が逆起電力の影響を受ける範囲にあるか否かを判別した結果を用いて、短絡故障個所を特定する
    ことを特徴とする電動機制御装置。
  3. 複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子を操作して電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータに配置された電流検出器と、
    短絡故障個所を特定する短絡個所特定手段と、
    前記電動機の端子電圧を検出する端子電圧検出手段と
    を備え、
    前記短絡個所特定手段は、前記スイッチング素子をONする組み合わせであるテストパターンを記憶し、前記端子電圧検出手段の検出値が所定値以下の場合には、上側のスイッチング素子をONするテストパターンを選択し、前記検出値が前記所定値よりも大きい場には、下側のスイッチング素子をONするテストパターンを選択し、選択された前記テストパターンと、当該テストパターンの応答として前記電流検出器で検出される電流検出値とに基づいて、短絡故障個所を特定する
    ことを特徴とする電動機制御装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の電動機制御装置において、
    前記電動機は、電動パワーステアリング装置における電動機である
    ことを特徴とする電動機制御装置。
JP2009510692A 2007-04-16 2007-04-16 電動機制御装置 Active JP4954278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/058278 WO2008129658A1 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129658A1 JPWO2008129658A1 (ja) 2010-07-22
JP4954278B2 true JP4954278B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39875206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510692A Active JP4954278B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 電動機制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8232752B2 (ja)
EP (1) EP2164169B1 (ja)
JP (1) JP4954278B2 (ja)
KR (1) KR101088976B1 (ja)
CN (1) CN101595633B (ja)
WO (1) WO2008129658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219733A1 (ja) 2021-04-14 2022-10-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519878A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ駆動装置制御方法
JP4747968B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4240149B1 (ja) * 2008-02-14 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP5627842B2 (ja) 2008-04-23 2014-11-19 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
KR101227336B1 (ko) * 2009-05-08 2013-01-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터 제어 장치
US9041326B2 (en) * 2010-03-23 2015-05-26 Continental Automotive Gmbh Method for operating a brushless electric motor
JP5761546B2 (ja) * 2010-03-29 2015-08-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US8736208B2 (en) * 2010-03-29 2014-05-27 Jtekt Corporation Motor control device
JP5168307B2 (ja) * 2010-04-07 2013-03-21 株式会社デンソー 電動機制御装置
US9823293B2 (en) 2010-08-26 2017-11-21 Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) Method for diagnosing an electrical circuit
JP5352570B2 (ja) * 2010-12-13 2013-11-27 株式会社日立製作所 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム
CN102539988B (zh) * 2010-12-23 2014-05-07 联创汽车电子有限公司 电动助力转向系统相线故障诊断方法
US8471606B2 (en) 2011-02-23 2013-06-25 Deere & Company Driver circuit for a semiconductor power switch
US8624531B2 (en) * 2011-02-24 2014-01-07 Deere & Company Method and system for evaluating electrical connections between a motor controller and motor
US8810189B2 (en) * 2011-02-25 2014-08-19 Deere & Company Machine systems including pre-power diagnostics
US8558496B2 (en) * 2011-03-16 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for monitoring current in an electric motor
US8781764B2 (en) 2011-03-16 2014-07-15 Deere & Company System for detecting a short circuit associated with a direct current bus
WO2012124118A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 メモリ試験支援方法及びメモリ試験支援装置
US9121913B2 (en) 2011-03-21 2015-09-01 Deere & Company System for detecting a failure associated with an inverter or associated machine
JP5389101B2 (ja) * 2011-04-26 2014-01-15 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US8878468B2 (en) * 2011-04-29 2014-11-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Electric machine assembly with fail-safe arrangement
KR102035358B1 (ko) * 2011-05-24 2019-10-22 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 브러시리스 모터를 동작시키는 방법 및 디바이스
DE102012208631A1 (de) 2011-05-26 2012-11-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines bürstenlosen Motors
US8731765B2 (en) * 2011-06-28 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for fault detection in a torque machine of a powertrain system
JP2013013297A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP5927858B2 (ja) * 2011-11-18 2016-06-01 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び車両の電動パワーステアリング装置
JP5436592B2 (ja) 2012-02-07 2014-03-05 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御装置に適用される電流制御方法、およびモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置
JP5449429B2 (ja) 2012-02-24 2014-03-19 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及びその方法、電動パワーステアリング装置
CN104106205B (zh) * 2012-03-30 2017-05-31 富士电机株式会社 交流电机系统及其控制方法
JP5653386B2 (ja) 2012-05-09 2015-01-14 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
KR101422927B1 (ko) * 2012-10-30 2014-07-23 삼성전기주식회사 모터 구동 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터
JP6084863B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-22 川崎重工業株式会社 系統連系する電力変換装置
DE102013203732A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Osram Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben mindestens eines Leuchtmittels
US9482686B2 (en) * 2013-03-13 2016-11-01 Woodward, Inc. Aircraft wheel speed sensor
JP6035190B2 (ja) * 2013-04-03 2016-11-30 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US9621045B2 (en) 2013-06-26 2017-04-11 Infineon Technologies Austria Ag Multiphase regulator with self-test
JPWO2015022718A1 (ja) 2013-08-12 2017-03-02 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
KR101500141B1 (ko) * 2013-09-12 2015-03-09 현대자동차주식회사 3상 케이블 단선 진단 방법 및 장치
JP5694481B1 (ja) * 2013-10-30 2015-04-01 ファナック株式会社 主軸とモータとの間の動力伝達部の異常を検出するモータ制御装置
JP6220696B2 (ja) * 2014-02-19 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
US9645194B2 (en) * 2014-03-05 2017-05-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for testing motor drives
JP6177426B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-09 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6150757B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
EP3136588B1 (en) * 2014-04-23 2021-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Control device for ac rotating machine
US10338142B2 (en) 2014-06-30 2019-07-02 Elmos Semiconductor Ag Faulty load detection for multi-phase electric motor
DE102014212586B3 (de) * 2014-06-30 2015-12-24 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Verfahren zur Erlangung eines Hinweises, insbesondere eines Anfangshinweises auf eine mögliche fehlerhafte Lastbedingung eines mehrphasigen Elektromotors
DE102014222256A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Umschalten eines Betriebszustands einer elektrischen Maschine und Vorrichtung zum Umschalten eines Betriebszustands einer elektrischen Maschine
CN107078681B (zh) * 2014-11-04 2019-07-02 三菱电机株式会社 电动机控制装置、电动助力转向装置及逆变器系统故障检测方法
US9806641B2 (en) * 2014-11-06 2017-10-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Detection of electric motor short circuits
WO2016073012A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Balanstring Technology, Llc Switch driver with a low-cost cross-conduction-preventing circuit
JP6553414B2 (ja) * 2015-06-04 2019-07-31 株式会社日立産機システム 電力変換装置
DE102015211255A1 (de) 2015-06-18 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Steuerschaltung und Verfahren zum Qualifizieren eines Fehlers für eine Synchronmaschine
JP6350422B2 (ja) * 2015-07-08 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
EP3131198B1 (en) * 2015-08-10 2022-06-08 Goodrich Actuation Systems Limited Control strategy of a dual lane fault tolerant permanent magnet motor to reduce drag torque under fault condition
JP6693280B2 (ja) * 2015-11-27 2020-05-13 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
GB2545236B (en) * 2015-12-10 2017-12-13 Rolls Royce Plc A method of controlling an inverter
WO2017150638A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
DE102016002740A1 (de) 2016-03-07 2017-09-07 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktion einer Ansteuerschaltung eines Gleichstrommotors
JP6740647B2 (ja) * 2016-03-10 2020-08-19 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US20170272024A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Simmonds Precision Products, Inc. Motor drive, harness, and motor fault detection for a multi-channel electric brake actuator controller
GB2549462B (en) * 2016-04-13 2020-02-19 General Electric Technology Gmbh Voltage source converter
JP6418196B2 (ja) * 2016-04-15 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6250090B2 (ja) 2016-04-22 2017-12-20 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及び制御方法
DE102016211698A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer mehrphasigen Anschlussleitung und Brückenschaltung für einen mehrphasigen Elektromotor
KR20180103338A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 엘지전자 주식회사 삼상 모터의 상간 단락 검출 장치, 그 방법 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP6426783B2 (ja) * 2017-03-14 2018-11-21 ファナック株式会社 パワー素子の異常検知機能を備えたモータ駆動装置
DE102017204331A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Bürstenloser Elektromotor
JP6852522B2 (ja) * 2017-04-03 2021-03-31 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
US10971993B2 (en) 2017-08-04 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Fault detection
CN107493047B (zh) * 2017-10-12 2021-04-06 株洲易力达机电有限公司 一种基于eps的电机驱动桥控制及诊断保护系统
CN107707159A (zh) * 2017-10-12 2018-02-16 株洲易力达机电有限公司 一种基于eps的电机驱动桥控制及诊断保护方法
JP6899319B2 (ja) * 2017-12-20 2021-07-07 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置及びモータの制御方法
WO2020013079A1 (ja) 2018-07-12 2020-01-16 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
US10756665B2 (en) * 2018-07-27 2020-08-25 Hamilton Sunstrand Corporation Fault isolation for pulse width modulated three phase motor systems
JP7141893B2 (ja) * 2018-09-04 2022-09-26 日立Astemo株式会社 ステアリング装置
CN111352012B (zh) * 2018-12-21 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 车辆、电机驱动系统及其绝缘检测方法和装置
JP7397606B2 (ja) * 2019-09-12 2023-12-13 株式会社マキタ 電動作業機およびモータ制御装置
US11685004B2 (en) * 2020-03-13 2023-06-27 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods to detect faults in wire feed motor drive circuits
US11262405B2 (en) * 2020-06-17 2022-03-01 Calnetix Technologies, Llc Fault detection in a multi-phase electric machine
CN112025699B (zh) * 2020-07-21 2022-04-05 珠海格力电器股份有限公司 确定机器人运行参数的方法和装置以及机器人的控制系统
KR102384184B1 (ko) * 2021-05-24 2022-04-08 주식회사 만도 조향 어시스트 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3863646D1 (de) * 1987-01-23 1991-08-22 Mitsubishi Electric Corp Servolenksteuerungseinrichtung.
JP3108964B2 (ja) 1991-11-26 2000-11-13 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JPH0622446A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Toshiba Corp 交流電力制御装置の素子故障検出装置
JP3055339B2 (ja) * 1992-12-28 2000-06-26 神鋼電機株式会社 インバ−タにおけるスイッチング素子または/およびスイッチング素子駆動部の破損チェック方法
JPH07246947A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の操舵制御装置
US5550697A (en) * 1994-03-18 1996-08-27 Holophane Corporation System and method for controlling DC to AC voltage inverter
JPH07274580A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp インバータ装置の異常検出装置及び保護装置並びにエアコンデショナ
JPH07337099A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Sawafuji Electric Co Ltd 直接トルク制御インバータにおける演算1次磁束周波数検出方式
TW328190B (en) * 1994-06-14 1998-03-11 Toshiba Co Ltd Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner
JPH08149868A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Meidensha Corp インバータ
US5914582A (en) * 1997-01-27 1999-06-22 Hitachi, Ltd. Permanent magnet synchronous motor controller and electric vehicle controller
US5874818A (en) * 1997-06-11 1999-02-23 Agile Systems, Inc. Method and apparatus for sensing load current in a motor controller
WO1998058833A1 (fr) 1997-06-20 1998-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de direction assistee entraine par un moteur electrique
JP4168549B2 (ja) * 1999-10-05 2008-10-22 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2003175850A (ja) * 2001-12-13 2003-06-24 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3812739B2 (ja) * 2002-05-28 2006-08-23 三菱電機株式会社 モータ異常検出装置及び電動パワーステアリング制御装置
US6683435B1 (en) * 2002-06-21 2004-01-27 Ford Motor Company Electrical machine drive method and system
JP2004040921A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Meidensha Corp 電動車輌の制御方法
JP4378151B2 (ja) * 2003-11-04 2009-12-02 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP4366712B2 (ja) 2004-03-30 2009-11-18 株式会社デンソー モータ駆動装置およびモータ駆動装置の故障検出方法
JP4422567B2 (ja) 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP2006050803A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Favess Co Ltd モータ駆動装置
JP5057661B2 (ja) * 2004-10-26 2012-10-24 富士電機株式会社 電動機駆動システム
DE102005009341A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-18 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Schaltungsananordnung und Verfahren zur Steuerung eines Elektromotors, insbesondere einer Waschmaschine
US7273357B2 (en) * 2005-08-10 2007-09-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for electric compressor
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219733A1 (ja) 2021-04-14 2022-10-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101088976B1 (ko) 2011-12-01
KR20100004969A (ko) 2010-01-13
US20100060222A1 (en) 2010-03-11
JPWO2008129658A1 (ja) 2010-07-22
CN101595633B (zh) 2012-06-06
EP2164169B1 (en) 2017-08-09
EP2164169A1 (en) 2010-03-17
CN101595633A (zh) 2009-12-02
WO2008129658A1 (ja) 2008-10-30
EP2164169A4 (en) 2014-05-21
US8232752B2 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954278B2 (ja) 電動機制御装置
JP4289458B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6915617B2 (ja) モータ制御方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP5014034B2 (ja) 多相交流モータ駆動装置
JP6316449B2 (ja) モータ制御装置、電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法
EP3193443B1 (en) Inverter device for driving multi-phase ac motor
JP5653516B2 (ja) モータ制御装置
JP5621598B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
CN110417314B (zh) 马达控制装置及电动助力转向装置
US10333311B2 (en) Electric motor control device
JP2006081327A (ja) インバータの故障検出装置
US10071762B2 (en) Detection and mitigation of inverter errors in steering system motors
JP2009035155A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2011089656A1 (ja) モータ駆動システム、モータ駆動システムの制御方法、及び走行装置
WO2017037779A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN109195859B (zh) 电子控制装置及其动作控制方法
JP4739290B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP5169187B2 (ja) インバータの短絡素子判定装置
JP2005153570A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5910295B2 (ja) モータ駆動系の異常検出装置
EP4325711A1 (en) Power conversion device
JP2007289000A (ja) インバータの故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250