JP6350422B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350422B2
JP6350422B2 JP2015137190A JP2015137190A JP6350422B2 JP 6350422 B2 JP6350422 B2 JP 6350422B2 JP 2015137190 A JP2015137190 A JP 2015137190A JP 2015137190 A JP2015137190 A JP 2015137190A JP 6350422 B2 JP6350422 B2 JP 6350422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
short
arm switching
lower arm
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022830A (ja
Inventor
健 利行
健 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015137190A priority Critical patent/JP6350422B2/ja
Priority to US15/200,845 priority patent/US9866010B2/en
Priority to CN201610525665.3A priority patent/CN106341032B/zh
Priority to DE102016112361.7A priority patent/DE102016112361A1/de
Publication of JP2017022830A publication Critical patent/JP2017022830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350422B2 publication Critical patent/JP6350422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Description

本発明は、電力変換装置に係り、特に、スイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行うことができる電力変換装置に関する。
スイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出は迅速に行うことが好ましい。
例えば、特許文献1は、電力変換装置のスイッチング素子を流れる主電流の電流変化率の検出のためにロゴスキーコイルを設けることを開示している。
特開2001−169533号公報
ロゴスキーコイルをスイッチング素子に直列に配置する方法は、ロゴスキーコイルに発生する誘起電圧は電流の時間微分であるので、短時間でスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かを検出することができる。ここで、外部磁界がノイズとしてロゴスキーコイルに入ると誤検出が生じる。しかし、ロゴスキーコイルでは、コイルで測定対象の電流経路にループを作らなくてはならず、それによってコストアップとなり、搭載面積アップとなる。
本発明は、外付にロゴスキーコイルを追加することなく、スイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を迅速に行うことができる電力変換装置を提供する。
本発明の1つの形態に係る電力変換装置は、電源とグランドとの間に上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とが直列に接続されるインバータアームを含む電力変換装置であって、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子のいずれか一方側のスイッチング素子が短絡故障か否かを検出する短絡電流検出部を有し、短絡電流検出部は、一方側のスイッチング素子のゲート電圧をL0レベルとして一方側のスイッチング素子をオフし、他方側のスイッチング素子のゲート信号をHiレベルとして他方側のスイッチング素子をオン状態とし、他方側のスイッチング素子のコレクタ側に接続されるコレクタ側配線に電流が流れるときに生じる誘起電圧を検出する検出部と、検出部にて検出した誘起電圧と、予め定めた所定閾値電圧とを比較する比較部と、を備え、前記コレクタ側配線に生じる誘起電圧の検出は、前記コレクタ側配線における前記他方側のスイッチング素子の前記コレクタ側のコレクタ検出点よりも電位が高い第2検出点と、前記他方側のスイッチング素子のエミッタ側のエミッタ検出点との間で行われることを特徴とする。
本発明の1つの形態に係る電力変換装置は、スイッチング素子のエミッタ側に接続されるエミッタ側配線またはコレクタ側に接続されるコレクタ側配線に電流が流れるときエミッタ側配線またはコレクタ側配線の配線インダクタンスによって生じる誘起電圧を検出する。エミッタ側配線の配線インダクタンス、コレクタ側配線の配線インダクタンスとは、配線材料や配線配置が有するインダクタンス成分のことで、一般的に寄生インダクタンスと呼ばれ、外付のロゴスキーコイルのように追加したインダクタンス素子ではない。
一般的に配線のインダクタンス成分は数nHから数10nH程度であるが、スイッチング素子が短絡するときは、短時間に大電流が流れるので、電流の時間微分は大きな値となる。例えば、1μsで10kAの短絡電流が流れるとき、5nHの配線のインダクタンス成分によって生じる誘起電圧は50Vとなり、検出が十分可能である。したがって、エミッタ側配線またはコレクタ側配線の配線インダクタンスによって生じる誘起電圧を検出し、これを所定閾値電圧と比較することで、外付にロゴスキーコイルを追加することなく、スイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かを迅速に検出できる。
本発明の1つの形態に係る電力変換装置、コレクタ側配線に生じる誘起電圧の検出は、コレクタ側配線における他方側のスイッチング素子のコレクタ側のコレクタ検出点よりも電位が高い第2検出点と、他方側のスイッチング素子のエミッタ側のエミッタ検出点との間で行われ。例えば、スイッチング素子がオンのときにコレクタ側配線に生じる誘起電圧に基づいてスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かを検出する場合は、スイッチング素子のオン抵抗が小さい。例えば、コレクタ検出点の近傍に第2検出点を取れば、第2検出点の電位はほぼスイッチング素子のエミッタ検出点の電位と同じになる。例えば、スイッチング素子のコレクタ側にすでに他の目的のための端子が設けられているときには、既設の端子をそのまま第2検出点として用いることができ、誘起電圧検出のための端子を特別に用いる必要がないという利点がある。
本発明の1つの形態に係る電力変換装置において、比較部の比較結果に基づいて所定の信号を出力する出力部を備えてもよい。本発明の1つの形態に係る電力変換装置において、出力部は、誘起電圧が所定閾値電圧より大きいとき信号を出力してもよい。スイッチング素子に流れる電流が短絡電流であるときの誘起電圧を所定閾値電圧に設定することで、誘起電圧と所定閾値電圧との比較によって、スイッチング素子に流れる電流が短絡電流であるか否かを検出できる。そこで、誘起電圧が所定閾値電圧より大きいときに所定の信号を出力することで、スイッチング素子に流れる電流が短絡電流であることを迅速に検出できる。
本発明の1つの形態に係る電力変換装置において、他方側のスイッチング素子のゲート電圧をモニタするゲートモニタ回路を備え、ゲートモニタ回路により測定したゲート電圧が他方側のスイッチング素子のオン閾値電圧未満のとき、信号をマスクしてもよい。所定の信号は、誘起電圧と所定閾値電圧との比較結果を出力するので、例えば、スイッチング素子がオフからオンに立ち上がるときに、誤って所定信号が出力され得る。上記構成によれば、スイッチング素子がオフからオンに立ち上がるときに、誤って所定信号が出力されることを防止できる。
本発明の1つの形態に係る電力変換装置において、電源とグランドとの間に上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とが直列に接続されるインバータアームを含み、上アームスイッチング素子のコレクタ側配線に生じる誘起電圧に基づいて上アームスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行う上アーム短絡電流検出部、または、下アームスイッチング素子のコレクタ側配線に生じる誘起電圧に基づいて下アームスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行う下アーム短絡電流検出部の少なくとも1つを備えてもよい。
インバータアームを構成する2つのスイッチング素子の一方側が短絡したことを検出するには、短絡した一方側のスイッチング素子をオフし、他方側のスイッチング素子をオンし他方側のスイッチング素子に流れる電流が過大かどうかを検出することがよい。そこで、上アームコレクタ側配線に生じる誘起電圧に基づいて上アームスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行うときは上アーム短絡電流検出部を用いる。下アームコレクタ側配線に生じる誘起電圧に基づいて下アームスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行うときは下アーム短絡電流検出部を用いる。同様に、上アームエミッタ側配線に生じる誘起電圧に基づいて上アームスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行うときは上アーム短絡電流検出部を用いる。アームエミッタ側配線に生じる誘起電圧に基づいて下アームスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行うときは下アーム短絡電流検出部を用いる。これにより、スイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かを的確にかつ迅速に検出できる。
本発明の1つの形態に係る電力変換装置によれば、外付にロゴスキーコイルを追加することなく、スイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を迅速に行うことができる。
本発明に係る実施の形態の電力変換装置としてのインバータアームにおいてエミッタ側配線の配線インダクタンスおよびその検出点を示す回路構成図である。 図1Aの構成を実装したときの平面構造図である。 図1Aの構成を実装したときの端子側側面図である。 図1Aの構成を実装したときの端子側とは反対側の側面図である。 本発明に係る実施の形態の電力変換装置としてのインバータアームにおいてコレクタ側配線の配線インダクタンスおよびその検出点を示す回路構成図である。 図2Aの構成を実装したときの平面構造図である。 図2Aの構成を実装したときの端子側側面図である。 図2Aの構成を実装したときの端子側とは反対側の側面図である。 本発明に係る実施の形態の電力変換装置としてのインバータアームにおいてエミッタ側配線の配線インダクタンスを利用して短絡電流検出を行うときの下アーム短絡電流検出部に関する回路構成図である。 図3Aに対応し、上アーム短絡電流検出部に関する回路構成図である。 図3Aの回路構成において、上アームスイッチング素子の短絡故障がない正常動作のときの各要素の動作状態を示すタイミングチャートである。 図4Aに対し、上アームスイッチング素子が短絡故障したときの各要素の動作状態を示すタイミングチャートである。 本発明に係る実施の形態の電力変換装置としてのインバータアームにおいてコレクタ側配線の配線インダクタンスを利用して短絡電流検出を行うときの下アーム短絡電流検出部に関する回路構成図である。 図5Aに対応し、上アーム短絡電流検出部に関する回路構成図である。 図5Aの回路構成において、上アームスイッチング素子の短絡故障がない正常動作のときの各要素の動作状態を示すタイミングチャートである。 図6Aに対し、上アームスイッチング素子が短絡故障したときの各要素の動作状態を示すタイミングチャートである。 図5Aの回路構成における短絡電流検出の誤動作の可能性を示すタイミングチャートである。 図5Aに関連して、ゲート電圧検出を用いて短絡電流検出誤動作を防止するときの下アーム短絡電流検出部に関する回路構成図である。 図8Aに対応し、上アーム短絡電流検出部に関する回路構成図である。 図8Aの回路構成において、上アームスイッチング素子の短絡故障がない正常動作のときのマスク信号を含め各要素の動作状態を示すタイミングチャートである。 図9Aに対し、上アームスイッチング素子が短絡故障したときのマスク信号を含め各要素の動作状態を示すタイミングチャートである。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下では、電力変換装置として1つのインバータアームについて述べるが、これは説明のための例示であって、電力変換装置が複数のインバータアームで構成されていてもよい。例えば、並列に接続された3つのインバータアームで構成される電力変換装置として、三相回転電機の駆動回路に用いることができる。
インバータアームは、電源とグランドとの間に上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とが直列に接続される回路装置である。グランドの電位は電源の電位より低いが、0Vとは限らない。例えば、グランドの電位をマイナス電位としてもよい。
以下では、スイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を説明するが、これは説明のための例示であって、MOSFET(Metal Oxide Silicon Field Effect Transistor)であってもよい。
電力変換装置として、スイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を迅速に行うために、コレクタ側配線またはエミッタ側配線に電流が流れるときにコレクタ側配線またはエミッタ側配線に生じる誘起電圧を検出する。スイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行う方法としては、スイッチング素子をセンス端子付きとすることが知られている。センス端子は、スイッチング素子に流れる電流のごく僅かな部分を取り出す。例えばスイッチング素子に流れる電流の1000分の1の電流をセンス端子から取り出して予め定めた閾値電流と比較することでスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かを検出する。この方法では、センス電流が小さいので感度が低く、また、センス電流が閾値電流まで立上がるのを待つので迅速な検出を行うことができない。そこで、本発明の1つの形態にかかる電力変換装置は、コレクタ側配線またはエミッタ側配線に電流が流れるときにコレクタ側配線またはエミッタ側配線に生じる誘起電圧を検出する。
なお、以下において、配線インダクタンスについてエミッタ側とコレクタ側とを分け、また、短絡電流検出部について上アーム側と下アーム側とを分けて述べ、説明が複雑にならないようにした。配線インダクタンスは元々エミッタ側とコレクタ側の両方に存在する。また、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とが直列接続される構造において、いずれのスイッチング素子が短絡故障するかは不明のことが多い。構造上、上アーム側と下アーム側のいずれか一方に短絡故障が多いことが分かっている等の場合には、1つの短絡電流検出部でもよいと考えられるが、そのような場合を除き、短絡電流検出部は上アーム側と下アーム側の双方に設けることがよい。
以下では、全ての図面において、対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1A〜図1D、図2A〜図2Dは、電力変換装置としてのインバータアーム10において配線の配線インダクタンスおよびその検出点を示す図である。
インバータアーム10は、VHと示す電源とGNDと示すグランドとの間に、上アームスイッチング素子30と下アームスイッチング素子40とが直列に接続される回路装置である。
上アームスイッチング素子30と下アームスイッチング素子40は、いずれもNチャネル型IGBTであり、コレクタとエミッタ間のダイオードは、還流ダイオードである。還流ダイオードは、RC−IGBTのようにIGBTと同一チップに作りこんだダイオードを利用することができ、あるいはIGBT本体とは別個独立に作り込むこともできる。
上アームスイッチング素子30および下アームスイッチング素子40には、それぞれエミッタ側配線の配線インダクタンスとコレクタ側配線の配線インダクタンスがある。最初にエミッタ側配線の配線インダクタンスに関する説明を行い、次にコレクタ側配線の配線インダクタンスに関する説明を行う。
図1A〜図1Dでは、上アームスイッチング素子30および下アームスイッチング素子40のそれぞれのエミッタ側配線の配線インダクタンス及びその検出点を示す。図1Aは、インバータアーム10の回路構成図である。図1Bは、インバータアーム10の平面構造図である。図1Cは、インバータアーム10の端子側側面図であり、図1Dは、端子側とは反対側の側面図である。端子側とは、電源に接続されPと示す一方端子12、グランドに接続されNと示す他方端子16、O(オー)と示す出力端子20が配置される側である。
インバータアーム10は、VHと示す電源からGNDと示すグランドへ向かう方向に沿って各要素が以下の順序で直列接続される。電源VH、一方端子12、上アームスイッチング素子30のコレクタ側配線14、上アームスイッチング素子30、中間バスバ22、下アームスイッチング素子40、下アームスイッチング素子40のエミッタ側配線18、他方端子16、GNDの順である。中間バスバ22は、上アームスイッチング素子30のエミッタ側配線と下アームスイッチング素子40のコレクタ側配線とが一体化された配線である。中間バスバ22からインバータアーム10の出力端子20が引き出される。
一方端子12、上アームスイッチング素子30のコレクタ側配線14、中間バスバ22、下アームスイッチング素子40のエミッタ側配線18、他方端子16、出力端子20は、導電性の板材で、中間バスバ22を除いて平坦板材である。
インバータアーム10の物理的構造は、図1B、図1C、図1Dに示すように、下段と上段の段付構造である中間バスバ22を用いた小型化構造である。すなわち、中間バスバ22の上段の下面には上アームスイッチング素子30のエミッタ(E)が接続され、中間バスバ22の下段の上面には下アームスイッチング素子40のコレクタ(C)が接続される。上アームスイッチング素子30のコレクタ(C)は、コレクタ側配線14の上面に接続され、このコレクタ側配線14から一方端子12が引き出される。下アームスイッチング素子40のエミッタ(E)はエミッタ側配線18の下面に接続され、このエミッタ側配線18から他方端子16が引き出される。中間バスバ22からは出力端子20が引き出される。
図1A、図1Bにおいて、上アームスイッチング素子30のエミッタ側における配線インダクタンス50は、中間バスバ22のうちの上アームスイッチング素子30のエミッタ側配線部分のインダクタンス成分である。これに電流が流れるときに誘起電圧を発生する。誘起電圧の検出は、中間バスバ22における上アームスイッチング素子30のエミッタ側のエミッタ検出点52と、中間バスバ22の出力端子20側の第1検出点54との間で行われる。配線インダクタンス50に対する第1検出点54の電位は、エミッタ検出点52の電位よりも低い。第1検出点54は、図1Bに示すように、出力端子20の中間バスバ22側に設けてもよい。
下アームスイッチング素子40のエミッタ側における配線インダクタンス60は、エミッタ側配線18のインダクタンス成分である。これに電流が流れるときに誘起電圧を発生する。誘起電圧の検出は、エミッタ側配線18における下アームスイッチング素子40のエミッタ検出点62と、エミッタ側配線18の他方端子16側の第1検出点64との間で行われる。配線インダクタンス60に対する第1検出点64の電位は、エミッタ検出点62の電位よりも低い。第1検出点64は、図1Bに示すように、他方端子16のエミッタ側配線18側に設けてもよい。
図1Aにおいて、各端子及び各検出点を電圧の高い方から低い方に並べると以下の通りである。すなわち、一方端子12、中間バスバ22におけるエミッタ検出点52、中間バスバ22における第1検出点54、出力端子20、エミッタ側配線18におけるエミッタ検出点62、エミッタ側配線18における第1検出点64、他方端子16の順である。
中間バスバ22におけるエミッタ検出点52と、中間バスバ22における第1検出点54とは、スイッチング素子30のエミッタ側配線における誘起電圧を検出する検出部に相当し、それぞれ適当な引出線または端子が設けられる。同様に、エミッタ側配線18におけるエミッタ検出点62と、エミッタ側配線18における第1検出点64とは、スイッチング素子40のエミッタ側配線における誘起電圧を検出する検出部に相当し、それぞれ適当な引出線または端子が設けられる。適当な引出線または端子は、誘起電圧の大きさを所定閾値電圧と比較する回路の接続端子に接続するためのもので、例えば、ワイヤボンディング用の金属ワイヤ等を用いることができる。
なお、配線インダクタンス50,60は、外付のロゴスキーコイルのように追加で設けた個別素子でなく、配線自体が固有に有するインダクタンス成分であることを示すため、図1A、図1Bでは、配線インダクタンス50,60を破線で示した。以下の図でも同様である。
次に、コレクタ側配線の配線インダクタンスに関する説明を行う。図2A〜図2Dは、図1A〜図1Dに対応する図で、上アームスイッチング素子30および下アームスイッチング素子40のそれぞれのコレクタ側配線の配線インダクタンス及びその検出点を示す。図2Aは、インバータアーム10の回路構成図である。図2Bは、インバータアーム10の平面構造図である。図2Cは、インバータアーム10の端子側側面図であり、図2Dは、端子側とは反対側の側面図である。
図2A、図2Bにおいて、上アームスイッチング素子30のコレクタ側における配線インダクタンス70は、コレクタ側配線14のインダクタンス成分である。これに電流が流れるときに誘起電圧を発生する。また、下アームスイッチング素子40のコレクタ側における配線インダクタンス80は、中間バスバ22のうちの下アームスイッチング素子40のコレクタ側配線部分のインダクタンス成分である。これに電流が流れるときに誘起電圧を発生する。
誘起電圧の検出は、図1A、図1Bで説明した内容と同様に、配線インダクタンス70,80のそれぞれについて、その両端の検出点の間の電圧検出で行うことができる。上アームスイッチング素子30のコレクタ側における誘起電圧の検出は、上アームスイッチング素子30のコレクタ検出点と、コレクタ検出点よりも高い電位の第2検出点72とを用いる。下アームスイッチング素子40のコレクタ側における誘起電圧の検出は、下アームスイッチング素子40のコレクタ検出点と、コレクタ検出点よりも高い電位の第2検出点82とを用いる。
上アームスイッチング素子30のコレクタ側における誘起電圧の検出について、コレクタ検出点と第2検出点72とを用いることに代えて、上アームスイッチング素子30の第2検出点72とエミッタ検出点74との間で行うことができる。第2検出点72とエミッタ検出点74との間には上アームスイッチング素子30が接続されるが、上アームスイッチング素子30におけるインダクタンス成分はコレクタ側配線14のインダクタンス成分に比べ小さい値である。したがって、エミッタ検出点74の電位は、上アームスイッチング素子30のコレクタ検出点の電位と実質上同じである。
同様に、下アームスイッチング素子40のコレクタ側における誘起電圧の検出について、コレクタ検出点と第2検出点82とを用いることに代えて、下アームスイッチング素子40の第2検出点82とエミッタ検出点84との間で行うことができる。
図2Aにおいて、各端子及び各検出点を電圧の高い方から低い方に並べると以下の通りである。一方端子12、コレクタ側配線14における第2検出点72、上アームスイッチング素子30のエミッタ検出点74、出力端子20、中間バスバ22における第2検出点82、下アームスイッチング素子40のエミッタ検出点84、他方端子16の順に並ぶ。
以下では、配線インダクタンスの迅速な電流変化率検出能力を生かした短絡電流検出部付きの電力変換装置の回路構成とその動作におけるタイミングチャートを説明する。ここで、図1,2で示すインバータアーム10の駆動制御では、一方側のスイッチング素子をオン動作させるとき、他方側のスイッチング素子をオフ動作させる。なお、貫通電流が流れることを避けるため一方側のオンオフタイミングと他方側のオンオフタイミングは一致しないように適当なデッドタイムが設けられる。
直列接続される上アームスイッチング素子30と下アームスイッチング素子40のいずれかが短絡故障するモードとして2通りある。1つは、一方側のスイッチング素子がオフ動作しているときに他方側のスイッチング素子が短絡故障した場合である。もう1つは、一方側のスイッチング素子がオン動作しているときに他方側のスイッチング素子が短絡故障した場合である。短絡故障の検出は、短絡故障していない側のスイッチング素子で行うことになるが、前者の方法では、短絡故障発生のときに検出すべき一方側のスイッチング素子がオフ状態であるので、そのスイッチング素子がオンするまでのデッドタイム分だけ検出が遅れる。後者の方法では、短絡故障発生のときに検出すべき一方側のスイッチング素子が既にオン状態であるので、短絡故障検出を迅速に行うことができる。
以下では、オン動作しているスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かを検出することで、短絡故障を検出するものとし、さらに検出を迅速に行うために、配線インダクタンスの高い電流変化率検出能力を利用する。すなわち、下アームスイッチング素子40の配線インダクタンスを短絡電流検出用に用いて上アームスイッチング素子30の短絡故障を検出する。上アームスイッチング素子30の配線インダクタンスを短絡電流検出用に用いて下アームスイッチング素子40の短絡故障を検出する。
図3A、図3Bは、エミッタ側配線における配線インダクタンスを利用した短絡電流検出部付きの電力変換装置10a,10bの回路構成図である。図3Aは、上アームスイッチング素子30の短絡故障を検出するときの回路構成図であり、図3Bは、下アームスイッチング素子40の短絡故障を検出するときの回路構成図である。上アームスイッチング素子30が短絡故障するか下アームスイッチング素子40が短絡故障するかは不明であるので、電力変換装置としては図3Aの構成と図3Bの構成を合わせた構成を有するが、以下では、2つの短絡故障検出における構成の特徴事項を分説する。
図3Aの電力変換装置10aにおいて、駆動回路90は、インバータアーム10の上アームスイッチング素子30のゲートに接続され上アームスイッチング素子30をオンオフ制御する回路である。短絡電流検出部92は、駆動回路94と、短絡電流検出用のコンパレータ96を内部に含む。短絡電流検出部92は、下アームスイッチング素子40の側に設けられ、上アームスイッチング素子30が短絡故障したときに下アームスイッチング素子40に流れる短絡電流を検出する下アーム短絡電流検出部である。駆動回路94は、駆動回路90と同じ内容の回路で、下アームスイッチング素子40のゲートに接続され下アームスイッチング素子40をオンオフ制御する。ゲート抵抗98は、下アームスイッチング素子40のゲート抵抗を適当な値に調整する抵抗素子である。同様のゲート抵抗99(図3B参照)が駆動回路90にも設けられるが、図3Aでは図示を省略した。回転電機100は、電力変換装置10aの負荷の例である。平滑コンデンサ102は、インバータアーム10の一方端子12と他方端子16との間の電圧の変動、電流の変動を抑制する容量素子である。
インバータアーム10が正常動作するときは、スイッチング素子と回転電機100との間に電流が流れるが、回転電機100のインダクタンス成分で電流が制限されるため、電流変化率(di/dt)は比較的小さい。これに対し、スイッチング素子が短絡故障すると、平滑コンデンサ102からスイッチング素子へ直接的に電流が流れ込むので、電流変化率(di/dt)がかなり大きく、正常動作時の約1000倍にもなる。したがって、スイッチング素子が短絡故障したことを迅速に検知し、インバータアーム10の動作を停止する必要がある。
図3Aにおいては、上アームスイッチング素子30が短絡故障したものとするので、上アームスイッチング素子30の駆動回路90に入力される外部ゲート信号をLoレベルとする。そして下アームスイッチング素子40の駆動回路94に入力される外部ゲート信号をHiレベルとする。Loレベルは、スイッチング素子をオフとするゲート電圧であり、Hiレベルは、スイッチング素子をオンとするゲート電圧である。
短絡電流検出用のコンパレータ96は、配線インダクタンス60に生じる誘起電圧を所定の閾値電圧VREFと比較する比較部であり、さらに、比較の結果に基づいて所定の信号を出力する出力部でもある。コンパレータ96の2つの入力端子のうち、プラス側入力端子には、配線インダクタンス60の第1検出点64が短絡電流検出用に所定の閾値電圧VREFを与える基準電圧源を介して接続される。また、マイナス側入力端子には、配線インダクタンス60のエミッタ検出点62が接続される。コンパレータ96は、第1検出点64とエミッタ検出点62との間の電圧が閾値電圧VREF未満のときにLoレベルを出力し、閾値電圧VREF以上のときにHiレベルを出力する。第1検出点64とエミッタ検出点62との間の電圧が閾値電圧VREF以上のときは、下アームスイッチング素子40に流れる電流が過大な短絡電流である。
閾値電圧VREFは、配線インダクタンス60に短絡電流が流れるときに発生する誘起電圧として定めることができる。短絡電流の電流変化率(di/dt)=10kA/μsとし、配線インダクタンス60の大きさを5nHとすると、その誘起電圧は、{(10kA/μs)×5nH}=50Vである。例えば、閾値電圧VREF=30Vとすれば、下アームスイッチング素子40に短絡電流が流れたときに、コンパレータ96はHiレベルを出力する。このようにして、上アームスイッチング素子30が短絡故障したとき、下アームスイッチング素子40側に設けられるコンパレータ96によって、下アームスイッチング素子40に流れる短絡電流検出が行われる。
上記では配線インダクタンス60の大きさが5nHの例を述べたが、短絡電流を検出可能とするのに必要な配線インダクタンスの大きさLdsは、以下のようにして求められる。コンパレータ96の最小検出電圧をVdminとし、短絡時に発生する電流変化率を(di/dt)scとすると、短絡電流を検出可能とするのに必要な配線インダクタンスの大きさLdsは、Lds>{Vdmin/(di/dt)sc}である。(di/dt)sc=10kA/μsとし、Vdmin=閾値電圧VREF=30Vの場合は、Lds>{30V/(10kA/μs)}=3nHである。上記の例では、Lds=5nHであるので、この条件を満たす。別例として、Vdmin=閾値電圧VREF=10Vの場合は、Ldsは1nH程度で足りる。この大きさは、検出のために追加でロゴスキーコイルを設けるまでもなく、配線インダクタンスで十分まかなえる範囲である。
駆動回路94は、図示しない外部制御回路からの外部ゲート信号と、コンパレータ96の出力信号の反転信号とのANDを取り、下アームスイッチング素子40のゲートに下アームゲート電圧LGとして入力する。したがって、コンパレータ96の出力信号がLoレベルであれば、外部ゲート信号に応じて下アームスイッチング素子40が駆動される。外部ゲート信号がHiレベルのときに下アームゲート電圧LGがHiレベルとなって下アームスイッチング素子40はオン状態となる。一方、コンパレータ96の出力信号がHiレベルであれば、外部ゲート信号に無関係に下アームゲート電圧LGがLoレベルとなって下アームスイッチング素子40がオフされる。このように、過大な短絡電流が下アームスイッチング素子40に流れることを検出して迅速に下アームスイッチング素子40をオフして保護する。
図3Bは、下アームスイッチング素子40の短絡故障を検出するときの回路構成である。基本構成は図3Aと同じであるので、対応する要素の符号を(+1)して示した。ここでは、下アームスイッチング素子40の駆動回路91に入力される外部ゲート信号をLoレベルとし、上アームスイッチング素子30の駆動回路95に入力される外部ゲート信号をHiレベルとする。
短絡故障検出のために用いるのは、中間バスバ22における上アームスイッチング素子30のエミッタ側配線に対応する部分の配線インダクタンス50である。短絡電流検出部93は、上アームスイッチング素子30の側に設けられ、下アームスイッチング素子40が短絡故障したときに上アームスイッチング素子30に流れる短絡電流を検出する上アーム短絡電流検出部である。短絡電流検出部93におけるコンパレータ97の2つの入力端子のうち、プラス側入力端子には、配線インダクタンス50の第1検出点54が短絡電流検出用の閾値電圧VREFを与える基準電圧源を介して接続される。また、マイナス側入力端子には、配線インダクタンス50のエミッタ検出点52が接続される。
この構成において、下アームスイッチング素子40が短絡して上アームスイッチング素子30に過大な電流が流れると配線インダクタンス50に誘起電圧が発生する。これを検出してコンパレータ97の出力信号がHiレベルとなると、外部ゲート信号に無関係に上アームゲート電圧UGがLoレベルとなって上アームスイッチング素子30がオフされる。これによって、過大な短絡電流が上アームスイッチング素子30に流れることを検出して迅速に上アームスイッチング素子30をオフして保護する。
図3Aの構成の作用と図3Bの構成の作用は同じであるので、図3Aに代表させて、上記構成の作用について図4A、図4Bを用いてさらに詳細に説明する。図4Aは、上アームスイッチング素子30の短絡故障がなくインバータアーム10が正常動作しているときの各要素の状態を示すタイミングチャートである。図4Bは、上アームスイッチング素子30が短絡故障したときの各要素の状態を示すタイミングチャートである。各図において、横軸は時間で、縦軸は各要素のレベル状態または電圧状態を示す。縦軸の最上段は、駆動回路90に入力される上アーム外部ゲート信号のレベル状態を示し、上段側から2段目は駆動回路94に入力される下アーム外部ゲート信号のレベル状態を示す。上段側から3段目は上アームゲート電圧UGのレベル状態を示し、4段目は下アームゲート電圧LGのレベル状態を示す。上段側から5段目は下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEの電圧レベルを示し、最下段はコンパレータ96の出力レベルを示す。
インバータアーム10が正常動作している図4Aにおいて、時間t1から時間t7の間は、上アーム外部ゲート信号がLoレベルとされる期間で、時間t2から時間t6の間は、下アーム外部ゲート信号がHiレベルとされる期間である。時間t1から時間t2の間の期間と、時間t6から時間t7の間の期間がデッドタイムである。上アームゲート電圧UGは、上アーム外部ゲート信号から駆動回路90の回路処理遅れ時間だけ遅れて変化する。図4Aでは回路処理遅れ時間を無視できるものとして、時間t1から時間t7の間で、上アームゲート電圧UGをLoレベルとし、この期間で上アームスイッチング素子30がオフする。同様に、下アームゲート電圧LGは、下アーム外部信号から駆動回路94の回路処理遅れ時間だけ遅れて変化する。図4Aでは回路処理遅れ時間を無視できるものとして、時間t2から時間t6の間で、下アームゲート電圧LGをHiレベルとし、この期間で下アームスイッチング素子40がオンする。
下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEは、下アームスイッチング素子40がオンしたとき、オン抵抗にオン電流を乗じた電圧である。オン電流の電流変化率の一例を挙げると、(di/dt)=10A/μs程度である。配線インダクタンス60の大きさを5nHとすると、配線インダクタンス60に生じる誘起電圧={(10A/μs)×5nH}=50mVである。この誘起電圧の分、コレクタ・エミッタ間電圧VCEが持ち上がる。
コンパレータ96は、この誘起電圧を閾値電圧VREFと比較する。時間t2から時間t6の間における誘起電圧は、50mVとなる。コンパレータ96の閾値電圧VREF=30Vとして、コンパレータ96の出力はLoレベルとなり、下アームスイッチング素子40には短絡電流が流れていないと判断される。
図4Bは、上アームスイッチング素子30に短絡故障が時間t3において発生したときのタイミングチャートである。横軸、縦軸の内容は図4Aと同じである。ここで、時間t3の直前まではインバータアーム10は正常動作し、コレクタ・エミッタ間電圧VCEは、50mVで、コンパレータ96の出力はLoレベルである。時間t3において上アームスイッチング素子30に短絡故障が発生すると、その短絡電流が下アームスイッチング素子40に流れるとほぼ同時に、配線インダクタンス60に誘起電圧が生じる。短絡電流の電流変化率(di/dt)=10kA/μsとし、配線インダクタンス60の大きさを5nHとすると、その誘起電圧は、{(10kA/μs)×5nH}=50Vである。
図4Aと同様に、誘起電圧と閾値電圧VREFを比較すると、時間t3において、誘起電圧は50Vとなる。コンパレータ96の閾値電圧VREF=30Vとして、コンパレータ96の出力はHiレベルとなり、下アームスイッチング素子40に短絡電流が流れていると判断される。
コンパレータ96には回路処理遅れ時間があるので、時間t4においてHiレベルを駆動回路94に出力する。駆動回路94にも回路処理遅れ時間があるので、時間t5で下アームスイッチング素子40が強制的にオフされる。時間t5は、下アーム外部ゲート信号がオフされる時間t6よりも早いタイミングで、これにより、下アームスイッチング素子40は短絡電流によって損傷することから保護される。時間t6以後は図4Aと同じである。このように、配線インダクタンス60は高い電流変化率検出能力を有するので、迅速に短絡電流検出を行うことができる。
図5A、図5Bは、コレクタ側配線における配線インダクタンスを利用した短絡電流検出部付きの電力変換装置10c,10dの回路構成図である。図5Aは、上アームスイッチング素子30の短絡故障を検出するときの回路構成図であり、図5Bは、下アームスイッチング素子40の短絡故障を検出するときの回路構成図である。図3A、図3Bで述べたように、上アームスイッチング素子30が短絡故障するか下アームスイッチング素子40が短絡故障するかは不明であるので、以下では、2つの短絡故障検出における構成の特徴事項を分説する。
図5Aにおいて、上アームスイッチング素子30の短絡故障を検出する電力変換装置10cでは、図3Aの電力変換装置10aと異なる。ここでは、中間バスバ22において下アームスイッチング素子40のコレクタ側配線に対応する部分の配線インダクタンス80を短絡電流検出に用いる。これに伴い、短絡電流検出部110に含まれる短絡電流検出用のコンパレータ112の2つの入力端子のうち、プラス側入力端子には、配線インダクタンス80のエミッタ検出点84が短絡電流検出用の閾値電圧VREFを与える基準電圧源を介して接続される。マイナス側入力端子には、配線インダクタンス80の第2検出点82が接続される。ダイオード106は、高電圧で動作するインバータアーム10と低電圧で動作する短絡電流検出部110の間を電圧的に分離する整流素子で、カソードが中間バスバ22に接続され、アノードが短絡電流検出部110のCL端子に接続される。CL端子はコンパレータ112のマイナス側入力端子である。その他の要素は図3Aと同じである。
図3Aで述べたエミッタ側配線における配線インダクタンス60を用いるときは、配線インダクタンス60に発生する誘起電圧の分だけ、インバータアーム10におけるグランド側基準電圧と短絡電流検出部92のグランド側基準電圧との間に電圧差が生じる。コレクタ側配線における配線インダクタンス80を用いることで、インバータアーム10におけるグランド側基準電圧と短絡電流検出部110のグランド側基準電圧とを同じにでき、短絡故障検出の精度を向上させることができる。また、ダイオード106が、例えば下アームスイッチング素子40のコレクタ電位を監視する目的等で既に設けられている場合では、第2検出点82からの引出線を特別に設けなくても済む。特に、電力変換装置が複数のインバータアームを含む構成のときは、第2検出点82からの引出線が複数となるので、これらが不要になることは、電力変換装置の全体の小型化、低コストに貢献する。
図5Bは、下アームスイッチング素子40の短絡故障を検出するときの回路構成図であるが基本構成は図5Aと同じであるので、対応する用紙の符号を(+1)して示した。下アームスイッチング素子40の短絡故障を検出する電力変換装置10dでは、図3Bの電力変換装置10bと異なり、上アームスイッチング素子30のコレクタ側配線14の配線インダクタンス70を短絡電流検出に用いる。これに伴い、短絡電流検出部111に含まれる短絡電流検出用のコンパレータ113の2つの入力端子のうち、プラス側入力端子には、配線インダクタンス70のエミッタ検出点74が短絡電流検出用の閾値電圧VREFを与える基準電圧源を介して接続される。マイナス側入力端子には、配線インダクタンス70の第2検出点72が接続される。ダイオード107は、高電圧で動作するインバータアーム10と低電圧で動作する短絡電流検出部111の間を電圧的に分離する整流素子で、カソードがコレクタ側配線14に接続され、アノードが短絡電流検出部111のCU端子に接続される。CU端子はコンパレータ113のマイナス側入力端子である。その他の要素は図3Bと同じである。
図3Bで述べたエミッタ側配線における配線インダクタンス50を用いることに代えて、コレクタ側配線における配線インダクタンス70を用いることの利点は、図5Aで述べた内容と同じである。
図5Aの構成の作用と図5Bの構成の作用は同じであるので、図5Aに代表させて、上記構成の作用について図6A、図6Bを用いて説明する。図6A、図6Bは、図4A 、図4Bに対応する図である。横軸、縦軸の内容は、図4A、図4Bと同じである。
インバータアーム10が正常動作している図6Aにおいて、下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEは、下アームスイッチング素子40がオンしたとき、オン抵抗にオン電流を乗じた電圧である。オン電流の電流変化率を(di/dt)=10A/μsとし、配線インダクタンス80の大きさを5nHとすると、配線インダクタンス80に生じる誘起電圧={(10A/μs)×5nH}=50mVである。この誘起電圧の分、コレクタ・エミッタ間電圧VCEが持ち上がる。
コンパレータ112は、この誘起電圧を閾値電圧VREFと比較する。時間t2から時間t6の間における誘起電圧は、50mVとなる。コンパレータ112の閾値電圧VREF=30Vとして、コンパレータ112の出力はLoレベルとなり、下アームスイッチング素子40には短絡電流が流れていないと判断される。
上アームスイッチング素子30に短絡故障が時間t3において発生したときの図6Bにおいて、時間t3の直前まではインバータアーム10は正常動作し、コレクタ・エミッタ間電圧VCEは、50mVで、コンパレータ112の出力はLoレベルである。時間t3において上アームスイッチング素子30に短絡故障が発生すると、その短絡電流が下アームスイッチング素子40に流れるとほぼ同時に、配線インダクタンス80に誘起電圧が生じる。短絡電流の電流変化率(di/dt)=10kA/μsとし、配線インダクタンス80の大きさを5nHとすると、その誘起電圧は、{(10kA/μs)×5nH}=50Vである。
誘起電圧と閾値電圧VREFを比較すると、時間t3において、誘起電圧は50Vとなる。コンパレータ112の閾値電圧VREF=30Vとして、コンパレータ112の出力はHiレベルとなり、下アームスイッチング素子40に短絡電流が流れていると判断される。
このように、コレクタ側配線における配線インダクタンス80を用いても、図4A、図4Bと同様なタイミングチャートとなって、エミッタ側配線における配線インダクタンス60を用いるのと同様な作用効果を発揮する。
上記では、コンパレータ112,113は、配線インダクタンス80,70に発生する誘起電圧を閾値電圧VREFと比較するものとした。図5A、図5Bの回路構成図では、コンパレータ112,113は、スイッチング素子のコレクタ・エミッタ間電圧を検出している。そこで、外部ゲート信号からスイッチング素子に与えられるゲート信号までの間の時間遅れの程度によっては、コンパレータ112,113が短絡電流について誤検出し、短絡電流検出部が誤動作する可能性がある。
図7は、コンパレータ112について、誤検出の可能性を示すタイミングチャートである。図7の横軸は時間であり、縦軸は各要素のレベル状態または電圧状態である。縦軸の最上段は下アーム外部ゲート信号のレベル状態を示す。上段側から2段目は下アームスイッチング素子40の下アームゲート電圧LGに対する指令信号のレベル状態を示し、3段目は下アームスイッチング素子40における実際の下アームゲート電圧LGのレベル状態を示す。上段側から4段目は下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEの電圧状態を示し、最下段はコンパレータ112の出力レベルを示す。
図7において、時間t1は、図6A、図6Bのt1と同じで、下アーム外部ゲート信号がLoレベルからHiレベルに立上がった時間である。時間t10は、下アーム外部ゲート信号がHiレベルに立上がったことで下アームスイッチング素子40の下アームゲート電圧LGに対する指令信号が立上りを開始した時間である。時間t2は、図6A、図6Bのt2と同じである。時間t1から時間t10までの間の時間は、駆動回路94の内部における回路処理遅れ時間である。時間t10から時間t2までの間の時間は、下アームスイッチング素子40のゲート容量の充電時間である。
下アームスイッチング素子40の下アームゲート電圧LGは、時間t10のLoレベルから立上り開始し、ゲート容量の充電時定数に対応して立上り、時間t2で立上りを完了する。これにより、下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEは、時間t10から立下りを開始し時間t2で立下りが終了する。時間t12は、時間t2に達する前の時間で、下アームスイッチング素子40がオフからオンとなるオン閾値電圧に下アームゲート電圧LGが達した時間である。なお、時間t2は、時間t12からさらに進んで、下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEが十分に飽和状態になった時間に対応する。
コンパレータ112は、第2検出点82とエミッタ検出点84との間の電圧を検出する。したがって、配線インダクタンス80に電流が流れなくても、下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEが立下がって、誘起電圧について定めた閾値電圧VREF未満となる時間t11まで、Hiレベルを出力する。このHiレベル出力は、下アームスイッチング素子40がオフからオンに遷移する状態を示すものであり、短絡電流検出を示すものではない。外部ゲート信号からスイッチング素子に与えられるゲート信号までの回路処理遅れの程度によっては、コンパレータ112は、下アームスイッチング素子40に短絡電流が流れないにも関わらずHiレベルを出力するので、短絡電流について誤検出が生じる。コンパレータ112に誤検出が生じると、下アームスイッチング素子40用の駆動回路が誤動作する。
図8A、図8Bは、スイッチング素子がオフからオンへ遷移するときに生じ得る短絡電流検出部の誤動作を防止する電力変換装置の回路構成を示す図である。図8Aは、上アームスイッチング素子30の短絡故障を検出する短絡電流検出部120の誤動作を防止する電力変換装置10eの回路構成図である。図8Bは、下アームスイッチング素子40の短絡故障を検出する短絡電流検出部121の誤動作を防止する電力変換装置10fの回路構成図である。
上アームスイッチング素子30の短絡故障を検出する図8Aにおいて、図6Aと相違するのは、短絡電流検出部120にゲートモニタ回路124が設けられることと、短絡電流検出部120に含まれる駆動回路122にマスク部126が設けられることである。その他の要素は、図6Aと同じである。
短絡電流検出部120に設けられるゲートモニタ回路124は、下アームスイッチング素子40のゲート電圧を直接的に取得する。そして、取得したゲート電圧を予め定めたゲートオン閾値電圧を参照し、取得したゲート電圧がオン閾値電圧以上か否かを監視してその結果を出力する。直接的に取得とは、外部ゲート信号を取得するのではなく、外部ゲート信号に応じて駆動回路122が出力するゲート電圧指令信号を取得するのでもなく、下アームスイッチング素子40における実際のゲート電圧を取得することである。監視結果の出力方法としては、取得したゲート電圧がオン閾値電圧未満のときにHiレベルを出力し、取得したゲート電圧がオン閾値電圧以上のときにLoレベルを出力する。
駆動回路122に設けられるマスク部126は、コンパレータ112からの出力信号と、ゲートモニタ回路124からの出力信号を用い、ゲートモニタ回路124からの出力信号がHiレベルであるときは、コンパレータ112の出力信号をマスクする。コンパレータ112の出力信号をマスクするとは、コンパレータ112の出力信号がHiレベルであっても、これを隠してLoレベルを出力する回路である。
マスク部126を用いれば、図7の時間t12までは、仮にコンパレータ112の出力信号がHiレベルであっても、駆動回路122においてはコンパレータ112の信号がLoレベルの信号とされ、短絡電流検出部120における誤動作が防止される。
下アームスイッチング素子40の短絡故障を検出する図8Bの基本構成は図8Aと同じであるので、対応する要素の符号を(+1)して示した。ここでは、短絡電流検出部121にゲートモニタ回路125が設けられ、短絡電流検出部121に含まれる駆動回路123にマスク部127が設けられる。これらの内容は、図8Aのゲートモニタ回路124とマスク部126と同様であるので、詳細な説明を省略する。
図8Aの構成の作用と図8Bの構成の作用は同じであるので、図8Aに代表させて、上記構成の作用について図9A、図9Bを用いて説明する。図9A、図9Bは、図6A 、図6Bに対応する図である。横軸は図6A、図6Bと同様に時間であるが、図7で説明した時間t10とt12を加えた。縦軸は図6A、図6Bと同様に各要素の動作レベルまたは電圧状態であるが、マスク信号の動作レベルを最下段に加えた。また、下アームスイッチング素子40の実際の下アームゲート電圧LGの波形と、下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEの波形については、図7で説明した波形に合わせた。
インバータアーム10が正常動作しているとき、図9Aに示すように、下アームスイッチング素子40のコレクタ・エミッタ間電圧VCEが誘起電圧について設定された閾値電圧VREFに立下がるまで、コンパレータ112の出力はHiレベルを出力する。コンパレータ112のこの誤検出に対し、マスク信号は、時間t12までHiレベルを出力する。時間t12は、下アームスイッチング素子40のゲート電圧が立上がってオン閾値電圧となる時間である。これにより、インバータアーム10が正常動作しているときの下アームスイッチング素子40がオフからオンに遷移するときにおいて、短絡電流検出部120の誤動作が防止される。
インバータアーム10が時間t3で短絡故障したときの図9Bでも、下アームスイッチング素子40がオフからオンに遷移するときにおいて、短絡電流検出部120の誤動作が防止される。そして、時間t3以後は、図6Bで述べたと同様に、配線インダクタンス80は高い電流変化率検出能力を有するので、迅速に短絡故障検出を行うことができる。
10 インバータアーム、10a,10b,10c,10d,10e,10f 電力変換装置、12 一方端子、14 コレクタ側配線、16 他方端子、18 エミッタ側配線、20 出力端子、22 中間バスバ、30 (上アーム)スイッチング素子、40 (下アーム)スイッチング素子、50,60,70,80 配線インダクタンス、52,62,74,84 エミッタ検出点、54,64 第1検出点、72,82 第2検出点、90,91,94,95,122,123 駆動回路、92,110,120 (下アーム)短絡電流検出部、93,111,121 (上アーム)短絡電流検出部、96,97,112,113 コンパレータ、98,99 ゲート抵抗、100 回転電機、102 平滑コンデンサ、106,107 ダイオード、124,125 ゲートモニタ回路、126,127 マスク部。

Claims (5)

  1. 電源とグランドとの間に上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とが直列に接続されるインバータアームを含む電力変換装置であって、
    前記上アームスイッチング素子と前記下アームスイッチング素子のいずれか一方側のスイッチング素子が短絡故障か否かを検出する短絡電流検出部を有し、
    前記短絡電流検出部は、
    前記一方側のスイッチング素子のゲート電圧をL0レベルとして前記一方側のスイッチング素子をオフし、他方側のスイッチング素子のゲート信号をHiレベルとして前記他方側のスイッチング素子をオン状態とし、
    前記他方側のスイッチング素子のコレクタ側に接続されるコレクタ側配線に電流が流れるときに生じる誘起電圧を検出する検出部と、
    前記検出部にて検出した誘起電圧と、予め定めた所定閾値電圧とを比較する比較部と、
    を備え
    前記コレクタ側配線に生じる誘起電圧の検出は、前記コレクタ側配線における前記他方側のスイッチング素子の前記コレクタ側のコレクタ検出点よりも電位が高い第2検出点と、前記他方側のスイッチング素子のエミッタ側のエミッタ検出点との間で行われることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記比較部の比較結果に基づいて所定の信号を出力する出力部を備えることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記出力部は、前記誘起電圧が前記所定閾値電圧より大きいとき前記信号を出力することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項または請求項に記載の電力変換装置において、
    前記他方側のスイッチング素子のゲート電圧をモニタするゲートモニタ回路を備え、
    前記ゲートモニタ回路により測定した前記ゲート電圧が前記他方側のスイッチング素子のオン閾値電圧未満のとき、前記信号をマスクすることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項に記載の電力変換装置において、
    電源とグランドとの間に上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とが直列に接続されるインバータアームを含み、
    前記上アームスイッチング素子の前記コレクタ側配線に生じる前記誘起電圧に基づいて前記上アームスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行う上アーム短絡電流検出部、または、
    前記下アームスイッチング素子の前記コレクタ側配線に生じる前記誘起電圧に基づいて前記下アームスイッチング素子に流れる電流が短絡電流か否かの検出を行う下アーム短絡電流検出部の少なくとも1つを備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2015137190A 2015-07-08 2015-07-08 電力変換装置 Active JP6350422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137190A JP6350422B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 電力変換装置
US15/200,845 US9866010B2 (en) 2015-07-08 2016-07-01 Electric power conversion device
CN201610525665.3A CN106341032B (zh) 2015-07-08 2016-07-05 电力变换装置
DE102016112361.7A DE102016112361A1 (de) 2015-07-08 2016-07-06 Elektrische leistungsumwandlungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137190A JP6350422B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022830A JP2017022830A (ja) 2017-01-26
JP6350422B2 true JP6350422B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57583793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137190A Active JP6350422B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9866010B2 (ja)
JP (1) JP6350422B2 (ja)
CN (1) CN106341032B (ja)
DE (1) DE102016112361A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780596B2 (ja) 2017-07-18 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
CN112470390A (zh) * 2018-07-25 2021-03-09 株式会社电装 电源模块及电力转换装置
CN109274059B (zh) * 2018-10-31 2020-06-19 奥克斯空调股份有限公司 三相apfc的过流保护电路及空调器
FR3089708B1 (fr) 2018-12-05 2020-12-18 Alstom Transp Tech Dispositif de détection de court-circuit dans un bras de commutation
CN110345973B (zh) * 2019-07-25 2021-03-16 深圳市普颂电子有限公司 电涡流传感器及检测方法
CN111707918B (zh) * 2020-06-22 2023-09-08 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种空调风机用电机控制系统自集成驱动检测方法及装置
US11835594B2 (en) 2021-02-24 2023-12-05 Fuji Electric Co., Ltd. Short circuit detector and power converter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617622A (en) * 1985-06-27 1986-10-14 Westinghouse Electric Corp. Switching time correction circuit for electronic inverters
JPH04133646A (ja) * 1990-09-20 1992-05-07 Secoh Giken Inc 3相リラクタンス型電動機
JP2570990B2 (ja) * 1993-10-29 1997-01-16 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP3454186B2 (ja) 1999-05-14 2003-10-06 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2001169533A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2001346376A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動方法
JP2002204581A (ja) 2001-01-09 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体モジュール
US6909620B2 (en) * 2003-04-25 2005-06-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Inverter configurations with shoot-through immunity
JP2007259533A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路
WO2008129658A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation 電動機制御装置
US8760891B2 (en) * 2010-06-03 2014-06-24 Honeywell International Inc. Real time dynamic optimization of deadtime
JP5617926B2 (ja) * 2010-09-24 2014-11-05 富士電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法
US20140192449A1 (en) 2011-07-14 2014-07-10 Fuji Electric Co., Ltd. Short-circuit protection circuit
JP2013223275A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2014117112A (ja) 2012-12-12 2014-06-26 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体制御装置及び電力変換装置
JP2014190773A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 過電流検出装置及びそれを備える半導体駆動装置
JP2016149715A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106341032B (zh) 2019-09-20
JP2017022830A (ja) 2017-01-26
US20170012555A1 (en) 2017-01-12
US9866010B2 (en) 2018-01-09
DE102016112361A1 (de) 2017-01-12
CN106341032A (zh) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350422B2 (ja) 電力変換装置
JP6190280B2 (ja) 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
US9059709B2 (en) Gate drive circuit for transistor
US20170093390A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and electronic device
US20200195127A1 (en) Protection circuit with a cut-off switch for power systems
CN105897232A (zh) 驱动装置
JPWO2015079492A1 (ja) ゲート駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
US20140118873A1 (en) Power module and apparatus for preventing malfunction, and method of controlling thereof
US9906009B2 (en) Semiconductor module
CN110739941B (zh) 半导体装置
US11521960B2 (en) Terminal protection circuit of semiconductor chip
US11711025B2 (en) Power semiconductor module and power conversion apparatus including the same
CN108684213B (zh) 半导体模块、在半导体模块中使用的开关元件的选定方法以及开关元件的芯片设计方法
JP6950828B2 (ja) 駆動回路内蔵型パワーモジュール
CN109274072B (zh) 开关电路
JP6952840B1 (ja) スイッチング装置および電力変換装置
JP6753348B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US11848245B2 (en) Power semiconductor apparatus
JP2014209815A (ja) モータドライバ装置及びその制御方法
US11828786B2 (en) Electrical characteristic inspection device for semiconductor device and electrical characteristic inspection method for semiconductor device
JP6476727B2 (ja) 電源装置
JP7301243B2 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換装置
JP4697579B2 (ja) 電力変換装置と欠相検出方法
JP2017142163A (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2014135610A (ja) 電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151