JP7301243B2 - ゲート駆動回路及び電力変換装置 - Google Patents

ゲート駆動回路及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7301243B2
JP7301243B2 JP2022570901A JP2022570901A JP7301243B2 JP 7301243 B2 JP7301243 B2 JP 7301243B2 JP 2022570901 A JP2022570901 A JP 2022570901A JP 2022570901 A JP2022570901 A JP 2022570901A JP 7301243 B2 JP7301243 B2 JP 7301243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
resistor
semiconductor element
switching semiconductor
current detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022570901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022137452A1 (ja
JPWO2022137452A5 (ja
Inventor
真也 倉地
隆義 三木
翔太 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022137452A1 publication Critical patent/JPWO2022137452A1/ja
Publication of JPWO2022137452A5 publication Critical patent/JPWO2022137452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301243B2 publication Critical patent/JP7301243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本開示は、スイッチング半導体素子を駆動するゲート駆動回路、及びゲート駆動回路を備えた電力変換装置に関する。
インバータ装置、サーボアンプ装置、スイッチング電源装置といった電力変換装置は1個、又は複数のスイッチング半導体素子を内蔵する電力変換主回路を備える。スイッチング半導体素子は、ゲート端子とソース端子との間に印加される電気信号に応じて、ドレイン主端子とソース主端子との間の導通状態が変化する。ゲート駆動回路は、上位の制御器から指令信号を受け、スイッチング半導体素子のゲート端子とソース端子との間に電気信号を印加してスイッチング半導体素子を駆動する。
従来より、スイッチング半導体素子の駆動状態を表す検出値として、スイッチング半導体素子の主端子間の電圧を直接検出し、ゲート駆動回路へ伝達することが行われている。主端子間の電圧を検出する目的の1つは、スイッチング半導体素子の駆動状態に基づいてスイッチング半導体素子のスイッチング駆動速度を変更するためである。スイッチング半導体素子のスイッチング駆動速度を変更することにより、スイッチング半導体素子の損失を低減することができる。主端子間の電圧を検出する目的の他の1つは、スイッチング半導体素子に印加され得る過剰な高電圧を防止するためである。
下記特許文献1の実施例1には、スイッチング半導体素子の第1主端子と、第2主端子との間に複数個の抵抗を直列接続した分圧回路を設け、分圧回路による分圧電圧を検出してゲート駆動回路へ伝達する構成が開示されている。
一方、分圧回路を搭載する電子回路基板には、寄生容量が存在する。また、分圧回路とスイッチング半導体素子とを接続する配線にも寄生容量が存在する。これらの寄生容量は、分圧回路が出力する検出電圧の精度の低下をもたらすことになる。そこで、上記特許文献1の実施例2には、分圧回路を構成する抵抗にコンデンサを並列接続する構成が開示されている。この構成の場合、電子回路基板及び接続配線の寄生容量を補償できるので、分圧回路が出力する検出電圧の精度の低下を防ぐことが可能である。
特開2007-89335号公報
しかしながら、特許文献1の実施例2の技術では、分圧回路を構成する抵抗にコンデンサを接続する必要があるため、部品数が多くなり、検出器が大型化するという問題がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、スイッチング半導体素子の駆動状態を表す検出値の精度の低下を防ぎつつ、当該検出値を検出する検出器が大型化するのを抑止できるゲート駆動回路を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係るゲート駆動回路は、ゲート電極、ドレイン電極及びソース電極を有するスイッチング半導体素子を少なくとも1つ備え、ゲート電極に接続されるゲート端子、ドレイン電極に接続されるドレイン端子及びソース電極に接続されるソース端子を備えた半導体素子モジュールを駆動するゲート駆動回路である。ゲート駆動回路は、抵抗と、抵抗に通流する電流を検出する電流検出器と、ゲートドライバとを備える。ゲートドライバは、ゲート端子とソース端子との間に電気信号を印加してスイッチング半導体素子をゲート駆動する。抵抗の一端はドレイン端子に接続され、抵抗の逆端は電流検出器の一端に接続され、電流検出器の逆端はゲートドライバに接続される。電流検出器は、電流の検出値をゲートドライバへ出力し、ゲートドライバは、検出値に応じてスイッチング半導体素子のゲート駆動速度を変更する。
本開示に係るゲート駆動回路によれば、スイッチング半導体素子の駆動状態を表す検出値の精度の低下を防ぎつつ、当該検出値を検出する検出器が大型化するのを抑止できるという効果を奏する。
実施の形態1に係るゲート駆動回路を含む電力変換装置の構成例を示す図 実施の形態1に係るゲート駆動回路の詳細構成を駆動対象であるスイッチング半導体素子と共に示す図 実施の形態1に係る電流検出器の第1の構成例を周辺部品と共に示す図 実施の形態1に係る電流検出器の第2の構成例を周辺部品と共に示す図 実施の形態2に係るゲート駆動回路の詳細構成を駆動対象である2つのスイッチング半導体素子と共に示す図 実施の形態2に係る電流検出器の構成例を周辺部品と共に示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係るゲート駆動回路及び電力変換装置について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態では、電力変換装置における電力変換主回路がインバータ回路である場合を例示して説明するが、他の用途への適用を除外する趣旨ではない。電力変換主回路は、サーボアンプ回路、スイッチング電源回路又はコンバータ回路であってもよい。また、以下では、物理的な接続と電気的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称して説明する。即ち、「接続」という文言は、構成要素同士が直接的に接続される場合と、構成要素同士が他の構成要素を介して間接的に接続される場合との双方を含んでいる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るゲート駆動回路3を含む電力変換装置1の構成例を示す図である。図2は、実施の形態1に係るゲート駆動回路3の詳細構成を駆動対象であるスイッチング半導体素子6aと共に示す図である。
図1において、実施の形態1に係る電力変換装置1は、インバータ回路2と、ゲート駆動回路3と、制御部4とを備える。インバータ回路2の入力端子には、直流電源10が接続される。直流電源10は、インバータ回路2に直流電圧を印加する直流電力の供給源であり、電源装置、コンバータ、電力用コンデンサなどが該当する。
インバータ回路2は、直流電源10から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換回路である。インバータ回路2は、少なくとも1つのスイッチング半導体素子6aを有する。スイッチング半導体素子6aとしては、図1のように、トランジスタ素子と、トランジスタ素子に逆並列に接続されるダイオードとを有するものが一般的である。なお、図1では、スイッチング半導体素子6aとして、金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:MOSFET)を例示しているが、これに限定されない。MOSFETに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を用いてもよい。
インバータ回路2の出力端子には、負荷であるモータ12が接続される。モータ12は、インバータ回路2から供給される交流電力によって駆動される。図1では、モータ12が三相モータである場合を例示している。この場合、インバータ回路2は三相の回路構成となる。三相の回路構成は、上アームのスイッチング半導体素子と下アームのスイッチング半導体素子とが直列に接続されたレグを3つ備える構成である。モータ12が単相モータである場合、インバータ回路2は、当該レグを2つ備える構成となる。
制御部4は、少なくとも1つのスイッチング半導体素子6aを制御するための制御信号14を生成してゲート駆動回路3に出力する。ゲート駆動回路3は、制御信号14に基づいて、少なくとも1つのスイッチング半導体素子6aを駆動するための駆動信号16を生成してインバータ回路2に出力する。
図2において、MOSFETであるスイッチング半導体素子6aは、ドレイン電極61、ゲート電極62及びソース電極63を有する。スイッチング半導体素子6aは電気的に絶縁性のあるケースに納められて、モジュール6として構成されている。モジュール6は、ドレイン主端子64、ソース主端子65、ドレイン端子66、ゲート端子67及びソース端子68を有する。ドレイン主端子64及びドレイン端子66は、スイッチング半導体素子6aのドレイン電極61に接続されている。ゲート端子67は、スイッチング半導体素子6aのゲート電極62に接続されている。ソース主端子65及びソース端子68は、スイッチング半導体素子6aのソース電極63に接続されている。
なお、前述の通り、スイッチング半導体素子6aはIGBTであってもよい。この場合、スイッチング半導体素子6aは、ゲート電極を有する一方で、ドレイン電極の代わりにコレクタ電極を有し、ソース電極の代わりにエミッタ電極を有する。スイッチング半導体素子6aの電極の名称の変化に応じて、モジュール6における各端子の名称も変化するが、本開示によって得られる効果は変わらない。このため、以下の説明において、「ドレイン電極」との記載には「コレクタ電極」の意味を含む場合があり、「ソース電極」との記載には「エミッタ電極」の意味を含む場合がある。
なお、図2では図示を省略しているが、モジュール6のドレイン主端子64及びソース主端子65の先には、負荷、電力用コンデンサ、リアクトル、又は別のモジュールが接続される。モジュール6のゲート端子67とソース端子68との間に電気信号を印加すると、この電気信号はスイッチング半導体素子6aのゲート電極62とソース電極63との間に印加される。電気信号に応じて、スイッチング半導体素子6aは、オン状態とオフ状態とが切り替わり、スイッチング動作する。スイッチング半導体素子6aのスイッチング動作により、電力変換装置1は電力の変換処理を行う。
図2において、ゲート駆動回路3は、ゲートドライバ32と、電流検出器34と、抵抗36とを有する。実施の形態1に係る電力変換装置1において、ゲート駆動回路3の各構成要素は、図示しない電子回路基板に搭載されてモジュール6上に設置される。
ゲートドライバ32は、正バイアス電源321と、負バイアス電源322とを有する。正バイアス電源321と負バイアス電源322とは直列に接続され、直列接続の接続点はモジュール6のソース端子68に接続される。正バイアス電源321の正極にはオン駆動用スイッチ323が接続され、オン駆動用スイッチ323の先にはオン駆動用ゲート抵抗324が接続される。負バイアス電源322の負極にはオフ駆動用スイッチ325が接続され、オフ駆動用スイッチ325の先にはオフ駆動用ゲート抵抗326が接続される。オン駆動用ゲート抵抗324とオフ駆動用ゲート抵抗326との接続点は、モジュール6のゲート端子67に接続される。なお、図2において、オン駆動用スイッチ323とオン駆動用ゲート抵抗324との接続順序は逆になっていてもよく、オフ駆動用スイッチ325とオフ駆動用ゲート抵抗326との接続順序は逆になっていてもよい。また、図2では、ゲート駆動速度を変更するため、オン駆動用スイッチ323、オン駆動用ゲート抵抗324、オフ駆動用ゲート抵抗326及びオフ駆動用スイッチ325からなる直列回路を2並列で構成している。2つのオン駆動用ゲート抵抗324の抵抗値は互いに異なっている。また、2つのオフ駆動用ゲート抵抗326の抵抗値も互いに異なっている。
オン駆動用スイッチ323がクローズすると、正バイアス電源321からの電圧がオン駆動用ゲート抵抗324を介してモジュール6のゲート端子67とソース端子68との間に印加される。これにより、スイッチング半導体素子6aはオン状態となる。オフ駆動用スイッチ325がクローズすると、負バイアス電源322がオフ駆動用ゲート抵抗326を介してモジュール6のゲート端子67とソース端子68との間に印加される。これにより、スイッチング半導体素子6aはオフ状態となる。
ゲートドライバ32は、プロセッサ327を有する。プロセッサ327の一例は、CPLD(Complex Programmable Logic Device)である。プロセッサ327は、オン駆動用スイッチ323のオープン及びクローズを個別に変更できる。一方のオン駆動用スイッチ323をクローズし、抵抗値の大きいオン駆動用ゲート抵抗324を用いると、通流電流が小さいことからスイッチング半導体素子6aのオン駆動速度を遅くできる。もう一方のオン駆動用スイッチ323をクローズし、抵抗値の小さいオン駆動用ゲート抵抗324を用いると、通流電流が大きいことからスイッチング半導体素子6aのオン駆動速度を速くできる。更に、両方のオン駆動用スイッチ323をクローズし、両方のオン駆動用ゲート抵抗324を用いると、通流電流が更に大きくなることから、スイッチング半導体素子6aのオン駆動速度を更に速くできる。このように、ゲートドライバ32は、スイッチング半導体素子6aのオン駆動速度を変更することができる。オフ駆動用スイッチ325及びオフ駆動用ゲート抵抗326も同様の構成になっており、ゲートドライバ32は、スイッチング半導体素子6aのオフ駆動速度を変更することができる。
実施の形態1に係るゲートドライバ32の特徴は、抵抗36と電流検出器34とを備え、抵抗36の一端はモジュール6のドレイン端子66に接続され、抵抗36の逆端は電流検出器34の一端に接続されることである。更に、電流検出器34の逆端は、ゲートドライバ32の正バイアス電源321及び負バイアス電源322の直列接続の接続点に接続されることである。
スイッチング半導体素子6aのドレイン電極61とソース電極63との間には、数百ボルトから数千ボルトの高い電圧が印加されることがある。スイッチング半導体素子6aのドレイン電極61とソース電極63との間に印加される電圧は、モジュール6のドレイン端子66とソース端子68との間に印加される電圧と同等であるのと共に、抵抗36の一端と電流検出器34の逆端との間に印加される電圧と同等である。電流検出器34で発生する電圧降下は、ゼロボルト又は数十ボルト未満の小さい値である。よって、スイッチング半導体素子6aのドレイン電極61とソース電極63との間に印加される電圧は、主に抵抗36の両端に印加される。すると、スイッチング半導体素子6aのドレイン電極61とソース電極63との間に印加される電圧に比例した電流が抵抗36に通流する。電流検出器34は、抵抗36に通流する電流を検出し、検出した電流値をゲートドライバ32のプロセッサ327へ出力する。よって、プロセッサ327は、スイッチング半導体素子6aのドレイン電極61とソース電極63との間に印加される電圧の情報を電流検出器34の出力より得ることができる。このようにして、ゲートドライバ32は、電流検出器34の検出値に応じて、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を変更する。
電子回路基板及び接続配線には、寄生容量が存在する。寄生容量は、容量が大きいほど、及び周波数が高いほど小さな入力インピーダンスを有する。よって、それらの寄生容量には、高周波電流が通流し得る。ここで、実施の形態1に係る電力変換装置は、電流検出器34を用いている。従来のように、電圧検出器を用いると、電子回路基板又は接続配線に存在する寄生容量は、電圧検出器に通流し得る。電圧検出器は入力インピーダンスが大きいので、電圧検出器を通流する電流に対し、寄生容量に通流する電流の割合が大きくなる。即ち、電圧検出器を用いた場合、電圧検出の精度が低下する。
なお、上記特許文献1に記載の技術では、電圧検出用の抵抗にコンデンサを並列接続することで、検出精度の低下を補償している。しかしながら、抵抗にコンデンサを接続する必要があるため、部品数が多くなり、電圧検出器が大型化してしまう。
これに対し、電流検出器は、一般的に入力インピーダンスが小さい。従って、電流検出器を通流する電流に対し、寄生容量を通流する電流の割合は小さくなる。このため、電子回路基板及び配線に寄生容量が存在しても、電流検出器による電流検出の精度の低下は小さい。
このように、実施の形態1では、スイッチング半導体素子6aへの印加電圧を直接的に検出する検出器として、電流検出器34を用いているので、高精度かつ小型のゲート駆動回路3を得ることができる。
なお、図2では、抵抗36の一端がモジュール6のドレイン端子66に接続される構成としたが、これに限定されない。抵抗36の一端が、モジュール6のドレイン主端子64に接続されてもよい。モジュール6のドレイン端子66及びドレイン主端子64は、何れもスイッチング半導体素子6aのドレイン電極61に接続されているので、電気的特性は変わらず、実施の形態1の効果を得ることができる。
ゲートドライバ32は、スイッチング半導体素子6aに印加される電圧が大きいという情報を得た場合には、現在駆動中のスイッチング半導体素子6a、又は次回以降に駆動するスイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を遅くする。また、ゲートドライバ32は、スイッチング半導体素子6aに印加される電圧が小さいという情報を得た場合には、現在駆動中のスイッチング半導体素子6a、又は次回以降に駆動するスイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を速くする。この制御により、過大なサージ電圧の発生を抑制しつつ、スイッチング損失を低減することができる。スイッチング損失を低減できれば、スイッチング半導体素子6aを冷却する冷却器をより小さくできるので、電力変換装置をより小型化することができる。
なお、上記では、スイッチング半導体素子6aに印加される電圧の大小に応じて、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を変更することについて説明したが、スイッチング半導体素子6aに印加される電圧の単位時間あたりの変化量に基づいて、ゲート駆動速度の制御を行ってもよい。例えば、スイッチング半導体素子6aに印加される電圧の単位時間あたりの変化量が大きいという情報を得た場合には、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を遅くする制御を行う。また、スイッチング半導体素子6aに印加される電圧の単位時間あたりの変化量が小さいという情報を得た場合には、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を速くする制御を行う。
また、ゲートドライバ32は、電流検出器34の検出値の情報を、図2では図示しない信号絶縁器を介して、図2では図示しない別のゲートドライバに送出してもよい。別のゲートドライバは、信号絶縁器を介して得た電流検出器の検出値の情報に応じて、図2では図示しない別のスイッチング半導体素子の駆動速度を変更する。この制御によれば、別の電流検出器を設けることなく、別のスイッチング半導体素子のスイッチング損失を低減することができる。これにより、電力変換装置の更なる小型化が可能となる。
なお、上記では、プロセッサ327がCPLDである場合を例示したが、CPLDに限定されない。CPLDに代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はロジックICを用いてもよい。
次に、電流検出器34の構成例について説明する。以下に2つの例を示す。図3は、実施の形態1に係る電流検出器34の第1の構成例を周辺部品と共に示す図である。
図3において、電流検出器34の一端は抵抗36に接続され、電流検出器34の逆端はゲートドライバ32の正バイアス電源321と負バイアス電源322との直列接続の接続点に接続されている。電流検出器34は、コンデンサ341を備えている。コンデンサ341は、抵抗36とゲートドライバ32の負バイアス電源322の正極とを結んでいる。更に、コンデンサ341と並列に放電トランジスタ342が接続されている。
ゲートドライバ32のプロセッサ327の基準電位が負バイアス電源322の正極となっている場合には、電流検出器34の逆端もゲートドライバ32の負バイアス電源322の正極に接続することが望ましい。これは、プロセッサ327の基準電位と、電流検出器34の基準電位とが揃うためである。
放電トランジスタ342がオープンであれば、コンデンサ341への充電が許可される。この場合、抵抗36を流れる電流はコンデンサ341を通り、ゲートドライバ32の負バイアス電源322の正極へと流れる。コンデンサ341は充電され、充電電圧が上昇する。抵抗36を通流する電流が大きいほどコンデンサ341の充電電圧の時間変化率が大きくなる。抵抗36を通流する電流が小さいほどコンデンサ341の充電電圧の時間変化率は小さくなる。
放電トランジスタ342がクローズであれば、コンデンサ341への充電は許可されない。この場合、抵抗36を流れる電流は放電トランジスタ342を通り、ゲートドライバ32の負バイアス電源322の正極へと流れる。コンデンサ341は放電され、コンデンサ341の充電電圧はゼロボルトに初期化される。
コンデンサ341の一端はコンパレータ343のプラス端子に接続され、コンデンサ341の逆端は基準電圧344を介してコンパレータ343のマイナス端子に接続される。コンデンサ341の充電電圧が上昇し、基準電圧344を上回るとコンパレータ343の出力はLowからHighに切り替わる。コンパレータ343の出力は、ラッチ回路345のData端子へ接続される。更に、ラッチ回路345のOut端子は、ゲートドライバ32のプロセッサ327に接続される。
また、電流検出器34は、信号発生器346を備えている。電流検出器34は、コンデンサ341の充電電圧の時間変化率を検出するため、2種類の信号を発生する。第1の信号は、周期100usで、10us間High、90us間Lowを繰り返す信号である。第2の信号は、周期100usで、3us間High、97us間Lowを繰り返す信号である。第1の信号は放電トランジスタ342に入力され、第2の信号はラッチ回路345のClock端子に入力される。
第1の信号が放電トランジスタ342に入力されると、放電トランジスタ342は、周期100usで、10us間クローズ、90us間オープンを繰り返す。また、第2の信号がラッチ回路345のClock端子に入力されると、ラッチ回路345は、第2の信号がLowからHighへ上がるタイミングでコンパレータ343の出力を記憶する。
第2の信号がLowからHighへ上がるタイミングは、第1の信号がHighからLowへ下がるタイミングよりも30us遅れるようになっている。これにより、ラッチ回路345は、コンデンサ341への充電が許可されたタイミングから30us遅れて、コンパレータ343の出力を記憶する。
抵抗36を通流する電流が大きい場合、コンデンサ341への充電が許可されてから30us未満の短時間のうちにコンデンサ341の充電電圧が大きくなる。従って、コンパレータ343の出力は、LowからHighに切り替わる。その後、ラッチ回路345は、コンパレータ343の出力を記憶する。ラッチ回路345は、Out端子よりHigh信号をゲートドライバ32のプロセッサ327へ出力する。High信号を受信したプロセッサ327は、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を遅くする。
抵抗36を通流する電流が小さい場合、コンデンサへ341の充電が許可されてから30us未満の短時間のうちにはコンデンサ341の充電電圧は大きくならない。従って、コンパレータ343の出力はLowのままである。ラッチ回路345は、コンパレータ343から出力されるLowの出力を記憶する。ラッチ回路345は、Out端子よりLow信号をゲートドライバ32のプロセッサ327へ出力する。Low信号を受信したプロセッサ327は、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を速くする。
上記のように、図2の電流検出器34であれば、抵抗36を通流する電流の大小を検出できる。第1の信号に対する第2の信号の遅れ時間を調整することで、電流検出器34の検出しきい値を調整できる。遅れ時間を短くすると、しきい値は上がる。遅れ時間を長くすると、しきい値は下がる。
電流検出器34において、コンデンサ341の容量を上げると、ノイズ電荷が飛び込んだ際のコンデンサ電圧の変動が小さくなる。よって、コンデンサ341の容量が大きいと、電流検出器34はノイズ耐性が上がり、抵抗36の電流を精度良く検出することができる。
信号発生器346は、CPLD、ASIC又はロジックICを用いて実現することができる。その際、ゲートドライバ32が備えるCPLD、ASIC又はロジックICを利用して、信号を発生させてもよい。このようにすれば、部品点数が減り、ゲート駆動回路3の更なる小型化が可能となる。
電流検出器34の別の例を図4に示す。図4は、実施の形態1に係る電流検出器34の第2の構成例を周辺部品と共に示す図である。図4において、図3に示す要素と同一又は同等の要素については、同一の符号を付して示すと共に、重複する説明は適宜省略する。
図4に示す電流検出器34の第1の特徴は、第2のラッチ回路であるラッチ回路347を備えることである。ラッチ回路347のData端子はコンパレータ343の出力端子と接続される。この構成により、コンパレータ343の出力は第1のラッチ回路として動作するラッチ回路345のData端子へ入力されると共に、第2のラッチ回路として動作するラッチ回路347のData端子へも入力される。また、ラッチ回路347のOut端子はゲートドライバ32のプロセッサ327と接続される。
図4に示す電流検出器34の第2の特徴は、信号発生器346に代えて信号発生器348が設けられ、信号発生器348が3種類の信号を発生することである。第1の信号及び第2の信号は、図3に示す電流検出器34と同様である。第3の信号は、周期100usで、3us間High、97us間Lowを繰り返す信号である。第3の信号は、ラッチ回路347のClock端子に入力される。
第3の信号がLowからHighへ上がるタイミングは、第1の信号がHighからLowへ下がるタイミングよりも80us遅れるようになっている。これにより、ラッチ回路347は、コンデンサ341への充電が許可されてから80us遅れて、コンパレータ343の出力を記憶する。
スイッチング半導体素子6aに印加される電圧が大きい状態の場合、抵抗36を通流する電流は大きい。コンデンサ341への充電が許可されてから30us未満の短時間のうちにコンデンサ341の充電電圧が大きくなると、コンパレータ343の出力はLowからHighに切り替わる。その後、ラッチ回路345,347は、コンパレータ343の出力を記憶する。ラッチ回路345はOut端子よりHigh信号をプロセッサ327へ出力し、ラッチ回路347はOut端子よりHigh信号をプロセッサ327へ出力する。High信号を受信したプロセッサ327は、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を遅くする。
スイッチング半導体素子6aに印加される電圧が小さい状態の場合、抵抗36を通流する電流は小さいので、コンデンサ341への充電が許可されてから30us未満の短時間のうちにはコンデンサ341の充電電圧が大きくならない。従って、コンパレータ343の出力はLowのままである。ラッチ回路345は、コンパレータ343の出力を記憶する。しかしながら、コンデンサ341への充電電圧は上昇を続ける。80usという長時間が経つ前にコンパレータ343の出力はLowからHighに切り替わる。その後は、ラッチ回路347のみがコンパレータ343から出力されるHighの出力を記憶する。ラッチ回路345はOut端子よりLow信号をプロセッサ327へ出力し、ラッチ回路347はOut端子よりHigh信号をプロセッサ327へ出力する。このとき、プロセッサ327は、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を速くする。
抵抗36が開放故障した場合又は抵抗36と電流検出器34とを結ぶ配線が開放故障した場合、抵抗36を通流する電流はゼロとなる。このとき、コンデンサ341の充電電圧は大きくならず、コンパレータ343の出力はLowのままである。その後、ラッチ回路345,347は、コンパレータ343の出力を記憶する。ラッチ回路345はOut端子よりLow信号をプロセッサ327へ出力し、ラッチ回路347はOut端子よりLow信号をプロセッサ327へ出力する。このとき、プロセッサ327は、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を遅くする。
ここで、図2に示す電流検出器34において、抵抗36が開放故障した場合又は抵抗36と電流検出器34とを結ぶ配線が開放故障した場合を考える。これらの場合、スイッチング半導体素子6aに印加される電圧が大きい状態であっても、抵抗36を通流する電流はゼロである。従って、ラッチ回路345は、Out端子よりLow信号をプロセッサ327へ出力する。これにより、プロセッサ327は、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を速くする。なお、電流ゼロの状態は、これらの開放故障を修復しない限り続くので、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を速くする制御は継続される。その結果、スイッチング半導体素子6aに電圧ストレスがかかる可能性がある。
次に、図4に示す電流検出器34において、抵抗36が開放故障した場合又は抵抗36と電流検出器34とを結ぶ配線が開放故障した場合を考える。前述の通り、電流検出器34は、第2のラッチ回路であるラッチ回路347により、抵抗36を通流する電流がゼロであることを検出することができる。このとき、ゲートドライバ32は、スイッチング半導体素子6aの駆動速度を遅くする。これらの開放故障が修復されない場合、電流ゼロの状態は続くが、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度は速くなることはない。このため、スイッチング半導体素子6aに電圧ストレスがかかる可能性を排除することができる。
なお、上記では、電流検出器34は抵抗36を通流する電流がゼロであることを検出すると説明したが、検出のしきい値は厳密にゼロでなくてよい。図4に示す電流検出器34では、規定の時間内にコンデンサ341の充電電圧が設定電圧に達しない場合を電流ゼロと判定している。このような検出手法で、電流ゼロを検出してもよい。図3に示す電流検出器34であれば、電力変換装置の起動の際に、信号発生機346の構成を一時的に変えればよい。即ち、第1の信号に対する第2の信号の遅れ時間を長い時間に調整する。電流検出器34の検出しきい値が下がり、電流検出器34は抵抗36を通流する電流がゼロであることを検出できる。電力変換装置の起動の際に、抵抗36の開放故障又は抵抗36と電流検出器34とを結ぶ配線の開放故障を検出することができる。ゲートドライバ32は、スイッチング半導体素子6aの駆動速度を遅くする。このため、スイッチング半導体素子6aに電圧ストレスがかかる可能性を排除することができる。これらの開放故障を検出しない場合には、信号発生機346の構成を元に戻せばよい。
以上説明したように、実施の形態1に係るゲート駆動回路は、抵抗と、抵抗に通流する電流を検出する電流検出器と、ゲートドライバとを備える。ゲートドライバは、ゲート端子とソース端子との間に電気信号を印加してスイッチング半導体素子をゲート駆動する。抵抗の一端はドレイン端子に接続され、抵抗の逆端は電流検出器の一端に接続され、電流検出器の逆端はゲートドライバに接続される。電流検出器は、電流の検出値をゲートドライバへ出力する。ゲートドライバは、電流の検出値に応じてスイッチング半導体素子のゲート駆動速度を変更する。具体的には、電流検出器が抵抗を通流する電流が大きいと検出した場合には、スイッチング半導体素子の駆動速度を遅くする。同様に、電流検出器が抵抗を通流する電流が小さいと検出した場合には、スイッチング半導体素子の駆動速度を速くする。電流検出器を搭載する電子回路基板には寄生容量が存在し、電子回路基板とゲートドライバとを接続する配線にも寄生容量が存在するが、入力インピーダンスが小さい電流検出器は寄生容量の影響を小さくできる。また、実施の形態1のゲート駆動回路は、従来技術のように、電圧検出用の抵抗にコンデンサを接続する必要がない。これらにより、実施の形態1に係るゲート駆動回路を用いれば、スイッチング半導体素子の駆動状態を表す検出値の精度の低下を防ぎつつ、当該検出値を検出する検出器が大型化するのを抑止できるという効果が得られる。
また、実施の形態1に係るゲート駆動回路を用いれば、過大なサージ電圧の発生を抑制しつつ、スイッチング損失を低減することができる。これにより、スイッチング半導体素子を冷却する冷却器をより小さくできるので、電力変換装置をより小型化できるという効果が得られる。
なお、ゲート駆動回路の電流検出器は、抵抗を通流する電流を受けるコンデンサを備えていてもよい。電流検出器は、コンデンサの充電電圧の時間変化率が大きい場合には、抵抗を通流する電流が大きいと検出する。また、電流検出器は、コンデンサの充電電圧の時間変化率が小さい場合には、抵抗を通流する電流が小さいと検出する。電流検出器は回路素子を用いて構成されているので、スイッチング半導体素子の速度制御を迅速に行うことが可能となる。
なお、上記の構成において、電流を通流させる抵抗が開放故障し、又は当該抵抗と電流検出器とを結ぶ配線が開放故障することが想定される。電流検出器は、規定の時間内にコンデンサの充電電圧が設定電圧に達しない場合、抵抗を通流する電流がゼロであると検出することができる。電流検出器が抵抗を通流する電流がゼロであることを検出した場合、ゲート駆動回路はスイッチング半導体素子の駆動速度を遅くする制御を行う。このように制御すれば、スイッチング半導体素子に電圧ストレスがかかる可能性を排除することができる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係るゲート駆動回路3Aの詳細構成を駆動対象である2つのスイッチング半導体素子6a,6bと共に示す図である。図5において、図2に示す要素と同一又は同等の要素については、同一の符号を付して示すと共に、重複する説明は適宜省略する。
第1のスイッチング半導体素子であるスイッチング半導体素子6aは、MOSFETである。スイッチング半導体素子6aは、第1のドレイン電極であるドレイン電極61、第1のゲート電極であるゲート電極62、及び第1のソース電極であるソース電極63を有する。
第2のスイッチング半導体素子であるスイッチング半導体素子6bもMOSFETである。スイッチング半導体素子6bは、第2のドレイン電極であるドレイン電極71、第2のゲート電極であるゲート電極72、及び第2のソース電極であるソース電極73を有する。スイッチング半導体素子6a,6bは直列に接続され、電気的に絶縁性のあるケースに納められて、モジュール7として構成されている。
モジュール7は、ドレイン主端子64、ドレイン端子66、第1のゲート端子であるゲート端子67、第1のソース端子であるソース端子68、ソース主端子75、出力主端子76、第2のゲート端子であるゲート端子77、及び第2のソース端子であるソース端子78を有する。
ドレイン主端子64及びドレイン端子66は、スイッチング半導体素子6aのドレイン電極61に接続されている。ゲート端子67は、スイッチング半導体素子6aのゲート電極62に接続されている。
スイッチング半導体素子6aのソース電極63とスイッチング半導体素子6bのドレイン電極71は、モジュール7の内部で接続されている。これらのソース電極63及びドレイン電極71は、ソース端子68及び出力主端子76に接続されている。
ゲート端子77は、スイッチング半導体素子6bのゲート電極72に接続されている。ソース主端子75及びソース端子78は、スイッチング半導体素子6bのソース電極73に接続されている。
モジュール7の外部には、直流電力を蓄える電力用コンデンサ8が設けられている。電力用コンデンサ8の正極はドレイン主端子64に接続され、電力用コンデンサ8の負極はソース主端子75に接続されている。なお、図5では図示を省略しているが、モジュール7の出力主端子76の先には、負荷、リアクトル、別の電力用コンデンサ、又は別のモジュールが接続される。
モジュール7において、スイッチング半導体素子6aがオンすれば、出力主端子76は、電力用コンデンサ8の正極の電位を出力する。また、スイッチング半導体素子6bがオンすれば、出力主端子76は、電力用コンデンサ8の負極の電位を出力する。スイッチング半導体素子6a,6bのスイッチング動作により、実施の形態2に係る電力変換装置1は電力の変換処理を行う。
また、図5に示されるように、モジュール7の外部には、ゲート駆動回路3Aと、モジュール外付け回路18とが設けられている。
ゲート駆動回路3Aは、第1のゲートドライバであるゲートドライバ32と、第2のゲートドライバであるゲートドライバ33と、電流検出器34Aと、信号絶縁器357とを有する。電流検出器34Aの詳細な回路構成については、後述する。
ゲートドライバ32は、実施の形態1と同様に、正バイアス電源321と、負バイアス電源322と、オン駆動用スイッチ323と、オン駆動用ゲート抵抗324と、オフ駆動用スイッチ325と、オフ駆動用ゲート抵抗326と、プロセッサ327とを有する。同様に、ゲートドライバ33は、正バイアス電源331と、負バイアス電源332と、オン駆動用スイッチ333と、オン駆動用ゲート抵抗334と、オフ駆動用スイッチ335と、オフ駆動用ゲート抵抗336と、プロセッサ337とを有する。
実施の形態2に係る電力変換装置1において、ゲート駆動回路3Aの各構成要素は、図示しない電子回路基板に設置される。ゲート駆動回路3Aでは、回路及び部品が1枚の基板上に搭載されるので、装置を小型化することができる。また、回路及び部品が1枚の基板上に搭載されるので、信号の劣化が少なく、信号絶縁器357を高速に動作させることができる。
モジュール外付け回路18は、抵抗358と、過電圧防止ダイオード355とを備える。実施の形態2に係る電力変換装置1において、モジュール外付け回路18の各構成要素は、図示しない電子回路基板に搭載されてモジュール7上に設置される。
モジュール外付け回路18には、モジュール7のゲート端子67及びソース端子68に接続される導体がある。これらの導体は、第1の基板間配線群351を介してゲートドライバ32に接続される。また、モジュール外付け回路18には、モジュール7のドレイン端子66、ゲート端子77及びソース端子78に接続される導体がある。これらの導体は、第2の基板間配線群352を介してゲートドライバ33に接続される。この構成により、ゲートドライバ32は第1のスイッチング半導体素子であるスイッチング半導体素子6aを駆動し、ゲートドライバ33は第2のスイッチング半導体素子であるスイッチング半導体素子6bを駆動する。
モジュール外付け回路18において、抵抗358の一端はモジュール7のドレイン端子66に接続され、抵抗358の逆端は、第2の基板間配線群352を介して電流検出器34Aの一端に接続される。電流検出器34Aの逆端のうちの1つはゲートドライバ33の負バイアス電源332の負極に接続され、電流検出器34Aの逆端のうちのもう1つはゲートドライバ33の負バイアス電源の正極に接続される。
電力用コンデンサ8の電圧は、数百ボルトから数千ボルトの高い電圧になることがある。電力用コンデンサ8の電圧は、モジュール7のドレイン主端子64とソース主端子75との間に常に印加される。この電圧は、スイッチング半導体素子6aのドレイン電極61とスイッチング半導体素子6bのソース電極73との間に印加される電圧と同等であり、モジュール7のドレイン端子66とゲートドライバ33における負バイアス電源332の正極との間に印加される電圧と同等である。
電流検出器34Aで発生する電圧降下は、ゼロボルト又は数十ボルト未満の小さい値である。また、ゲートドライバ33における負バイアス電源332の正極と負極との間の電圧は、数十ボルト未満の小さい値である。よって、電力用コンデンサ8の電圧は、主に、モジュール外付け回路18の抵抗358の両端に印加される。抵抗358に通流する電流は、電力用コンデンサ8の電圧に比例する。電流検出器34Aは、抵抗358に通流する電流を検出し、ゲートドライバ33のプロセッサ337へ出力する。
ゲートドライバ33のプロセッサ337は、電力用コンデンサ8の電圧情報を電流検出器34Aの出力より常に得ることができる。ゲートドライバ33は、電力用コンデンサ8の電圧に関する最新の情報に応じて、スイッチング半導体素子6bのゲート駆動速度を変更する。これにより、スイッチング半導体素子6bのスイッチング損失を低減することができる。これにより、スイッチング半導体素子6bを冷却する冷却器をより小さくできるので、電力変換装置をより小型化することができる。
更に、ゲートドライバ33は、電流検出器34Aの出力の情報を、信号絶縁器357を介してゲートドライバ32に送出する。即ち、ゲートドライバ32は、電力用コンデンサ8の電圧に関する最新の情報を信号絶縁器357を介して常に得ることができる。ゲートドライバ32は、電力用コンデンサ8の電圧に関する最新の情報に応じて、スイッチング半導体素子6aのゲート駆動速度を変更する。これにより、スイッチング半導体素子6aのスイッチング損失を低減することができる。これにより、スイッチング半導体素子6aを冷却する冷却器をより小さくできるので、電力変換装置をより小型化することができる。
このように、実施の形態2では、スイッチング半導体素子6bへの印加電圧を直接的に検出する検出器として、電流検出器34Aを用いているので、高精度かつ小型のゲート駆動回路3Aを得ることができる。
また、前述したように、電力用コンデンサ8の電圧は、主に、モジュール外付け回路18における抵抗358の両端に印加される。よって、第2の基板間配線群352における配線間の電圧差は、数十ボルト未満の低い電圧となる。従って、配線間の空間距離、配線間の沿面距離を小さくすることができる。また、絶縁被覆が薄い配線を使用することができる。このように、第2の基板間配線群352の配線をより小型化することができる。
但し、電流検出器34Aが開放故障すると、モジュール外付け回路18の抵抗358に電流が通流しなくなる。抵抗358の両端の電位は、モジュール7のドレイン端子66の電位と同等となり、数百ボルトから数千ボルトの高い電位になることがある。このとき、第2の基板間配線群352は、配線間の電圧差が過大となり、故障するおそれがある。
そこで、実施の形態2に係る電力変換装置1では、モジュール外付け回路18に過電圧防止ダイオード355を備える構成としている。図5において、過電圧防止ダイオード355のアノード極は、抵抗358と電流検出器34Aとの接続点に接続される。また、過電圧防止ダイオード355のカソード極は、モジュール7のソース端子78に接続される。
本構成によれば、電流検出器34Aが開放故障しても、モジュール7のドレイン端子66、抵抗358、過電圧防止ダイオード355、モジュール7のソース端子78の経路で電流が流れる。前述したように、電力用コンデンサ8の電圧は、主に、モジュール外付け回路18の抵抗358の両端に印加される。これにより、第2の基板間配線群352における配線間の電圧差は数十ボルト未満の低い電圧となるので、配線間の電圧差が過大となることはない。
なお、過電圧防止ダイオード355の代わりに、過電圧防止抵抗を用いてもよい。過電圧防止抵抗の抵抗値は、モジュール外付け回路18の抵抗358の抵抗値よりも小さくする。この場合、電力用コンデンサ8の電圧は、主に、モジュール外付け回路18の抵抗358の両端に印加される。よって、第2の基板間配線群352における配線間の電圧差は、数十ボルト未満の低い電圧となる。従って、第2の基板間配線群352における配線間の電圧差が過大となるのを抑止することができる。
但し、過電圧防止抵抗を用いる場合、電力変換装置1が正常動作している際に、ゲートドライバ33の負バイアス電源332の正極、モジュール7のソース端子78、過電圧防止抵抗、電流検出器34A、負バイアス電源332の負極の経路で電流が通流する。この電流の影響のため、抵抗358を通流する電流を検出する電流検出器34Aの検出精度が悪化するおそれがある。
これに対し、過電圧防止ダイオード355を用いる場合、モジュール7のソース端子78から電流検出器34Aへ電流が通流するのを抑止することができる。これにより、電流検出器34Aの検出精度が悪化するのを抑制することができる。従って、過電圧防止抵抗よりも過電圧防止ダイオード355を用いる方が望ましい構成となる。
図6は、実施の形態2に係る電流検出器34Aの構成例を周辺部品と共に示す図である。図6において、図3に示す要素と同一又は同等の要素については、同一の符号を付して示すと共に、重複する説明は適宜省略する。
図6において、電流検出器34Aの一端は抵抗358に接続されている。また、電流検出器34Aの逆端のうちの1つはゲートドライバ33の負バイアス電源332の負極に接続され、電流検出器34Aの逆端のうちのもう1つはゲートドライバ33の負バイアス電源332の正極に接続されている。
なお、ゲートドライバ33におけるプロセッサ337の基準電位が負バイアス電源332の負極となっているので、電流検出器34Aの逆端もゲートドライバ33における負バイアス電源332の負極に接続している。このように接続すれば、プロセッサ337及び電流検出器34Aの基準電位同士が揃うことになる。
電流検出器34Aは、コンデンサ341、上側ダイオード371、下側ダイオード372及び入力部抵抗373を備える。コンデンサ341と、モジュール外付け回路18の抵抗36とは、入力部抵抗373を介して接続する。入力部抵抗373の抵抗値は、モジュール外付け回路18の抵抗36の抵抗値よりも小さくする。
上側ダイオード371のカソード極は負バイアス電源332の正極に接続し、上側ダイオード371のアノード極は入力部抵抗373と抵抗36との接続点に接続する。下側ダイオード372のアノード極は負バイアス電源332の負極に接続し、下側ダイオード372のカソード極は入力部抵抗373と抵抗36との接続点に接続する。その他の構成は、図3の電流検出器34と同様である。
実施の形態2に係る電流検出器34Aの特徴は、ゲートドライバ32,33を搭載する図示しない第1の回路基板と、図5に示したモジュール外付け回路18を搭載する第2の回路基板との間の距離が離れていることにある。前述の通り、第1の回路基板と第2の回路基板は、第1の基板間配線群351及び第2の基板間配線群352で接続されている。これらの第1及び第2の基板間配線群351,352の配線が長いと、電力変換装置1における他の端子との間の静電結合により、ノイズ電荷が飛び込むことがある。この場合、抵抗358と電流検出器34Aとを結ぶ配線の電位が上昇したり、下降したりすることがある。
図6の電流検出器34Aの構成において、配線の電位が上昇した場合、ノイズ電荷は、上側ダイオード371を介して負バイアス電源332の正極へ放電される。また、配線の電位が下降した場合、ノイズ電荷は、下側ダイオード372を介して負バイアス電源332の負極へ放電される。よって、図6の電流検出器34Aを用いれば、ノイズ電荷の悪影響を低減しつつ、抵抗358に流れる電流を精度良く検出することができる。
なお、図6では、上側ダイオード371、下側ダイオード372及び入力部抵抗373を備える構成を図3に示す電流検出器34に適用したが、これに限定されない。上側ダイオード371、下側ダイオード372及び入力部抵抗373を備える構成を図4に示す電流検出器34に適用してもよい。このように構成しても、上述した効果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態2に係るゲート駆動回路は、抵抗と、抵抗に通流する電流を検出する電流検出器と、第1及び第2のゲートドライバとを備える。第1のゲートドライバは、第1のゲート端子と第1のソース端子との間に電気信号を印加して第1のスイッチング半導体素子をゲート駆動する。第2のゲートドライバは、第2のゲート端子と第2のソース端子の間に電気信号を印加して第2のスイッチング半導体素子をゲート駆動する。抵抗の一端は第1のドレイン端子に接続され、抵抗の逆端は電流検出器の一端に接続され、電流検出器の逆端は第2のゲートドライバに接続される。電流検出器は、電流の検出値を第2のゲートドライバへ出力し、第2のゲートドライバは、検出値に応じて第2のスイッチング半導体素子のゲート駆動速度を変更する。具体的には、第1及び第2のゲートドライバは、電流検出器が抵抗を通流する電流が大きいと検出した場合には、第1及び第2のスイッチング半導体素子の駆動速度を遅くする。同様に、電流検出器が抵抗を通流する電流が小さいと検出した場合には、第1及び第2のスイッチング半導体素子の駆動速度を速くする。このように構成された、実施の形態2に係るゲート駆動回路によれば、従来技術のように、電圧検出用の抵抗にコンデンサを接続する必要がない。従って、実施の形態2に係るゲート駆動回路を用いれば、スイッチング半導体素子の駆動状態を表す検出値の精度の低下を防ぎつつ、当該検出値を検出する検出器が大型化するのを抑止できるという効果が得られる。
なお、ゲート駆動回路は、電流の検出値の情報を第1のゲートドライバへ伝達する信号絶縁器を備えていてもよい。第2のゲートドライバは、電流検出器が検出した検出値の情報に応じて第2のスイッチング半導体素子の駆動速度を変更する。これに対し、第1のゲートドライバは、信号絶縁器を介して得た検出値の情報に応じて、第2のスイッチング半導体素子とは異なる第1のスイッチング半導体素子の駆動速度を変更する。このように構成すれば、第1のゲートドライバの側に電流検出器を設ける必要はない。これにより、スイッチング半導体素子の数に比例してゲート駆動回路が大きくなることを抑止することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。実施の形態2において、ゲート駆動回路3Aの各構成要素を電子回路基板に搭載するが、その電子回路基板をモジュール7上に設置してもよい。更には、ゲート駆動回路3A及びモジュール外付け回路18を同一の電子回路基板に搭載して、モジュール7上に設置してもよい。このように構成すれば、部品点数の削減が可能となる。
1 電力変換装置、2 インバータ回路、3,3A ゲート駆動回路、4 制御部、6,7 モジュール、6a,6b スイッチング半導体素子、8 電力用コンデンサ、10 直流電源、12 モータ、14 制御信号、16 駆動信号、18 モジュール外付け回路、32,33 ゲートドライバ、34,34A 電流検出器、36,358 抵抗、61,71 ドレイン電極、62,72 ゲート電極、63,73 ソース電極、64 ドレイン主端子、65,75 ソース主端子、66 ドレイン端子、67,77 ゲート端子、68,78 ソース端子、76 出力主端子、321,331 正バイアス電源、322,332 負バイアス電源、323,333 オン駆動用スイッチ、324,334 オン駆動用ゲート抵抗、325,335 オフ駆動用スイッチ、326,336 オフ駆動用ゲート抵抗、327,337 プロセッサ、341 コンデンサ、342 放電トランジスタ、343 コンパレータ、344 基準電圧、345,347 ラッチ回路、346,348 信号発生器、351 第1の基板間配線群、352 第2の基板間配線群、355 過電圧防止ダイオード、357 信号絶縁器、371 上側ダイオード、372 下側ダイオード、373 入力部抵抗。

Claims (11)

  1. ゲート電極、ドレイン電極及びソース電極を有するスイッチング半導体素子を少なくとも1つ備え、前記ゲート電極に接続されるゲート端子、前記ドレイン電極に接続されるドレイン端子及び前記ソース電極に接続されるソース端子を備えた半導体素子モジュールを駆動するゲート駆動回路であって、
    抵抗と、
    前記抵抗に通流する電流を検出する電流検出器と、
    前記ゲート端子と前記ソース端子との間に電気信号を印加して前記スイッチング半導体素子をゲート駆動するゲートドライバと、
    を備え、
    前記抵抗の一端は前記ドレイン端子に接続され、前記抵抗の逆端は前記電流検出器の一端に接続され、前記電流検出器の逆端は前記ゲートドライバにおける端子であって、前記スイッチング半導体素子の前記ソース端子に接続される端子に接続され、
    前記電流検出器は、前記抵抗を通流する電流を受けるコンデンサを備え、前記コンデンサの一端は前記電流検出器の一端となり、前記コンデンサの逆端は前記電流検出器の逆端となり、前記電流検出器は前記コンデンサの充電電圧に基づき検出した前記電流の検出値を前記ゲートドライバへ出力し、
    前記ゲートドライバは、前記検出値に応じて前記スイッチング半導体素子のゲート駆動速度を変更する
    ことを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記ゲートドライバは、前記電流検出器が前記抵抗を通流する電流が大きいと検出した場合には、前記スイッチング半導体素子の駆動速度を遅くし、前記電流検出器が前記抵抗を通流する電流が小さいと検出した場合には、前記スイッチング半導体素子の駆動速度を速くする
    ことを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記電流検出器が前記抵抗を通流する電流がゼロであることを検出した場合、前記ゲート駆動回路は前記スイッチング半導体素子の駆動速度を遅くすることを特徴とする請求項2に記載のゲート駆動回路。
  4. 前記検出値の情報を別のゲートドライバへ伝達する信号絶縁器を備え、
    前記別のゲートドライバは、前記信号絶縁器を介して得た前記検出値の情報に応じて別のスイッチング半導体素子の駆動速度を変更する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のゲート駆動回路。
  5. 第1のゲート電極、第1のドレイン電極及び第1のソース電極を有する第1のスイッチング半導体素子と、第2のゲート電極、第2のドレイン電極及び第2のソース電極を有する第2のスイッチング半導体素子と、を備え、前記第1のソース電極と前記第2のドレイン電極とが接続された半導体素子モジュールを駆動するゲート駆動回路であって、
    前記半導体素子モジュールは、前記第1のゲート電極に接続される第1のゲート端子と、前記第1のソース電極に接続される第1のソース端子と、前記第1のドレイン電極に接続される第1のドレイン端子と、前記第2のゲート電極に接続される第2のゲート端子と、前記第2のソース電極に電気的に接続される第2のソース端子と、を備え、
    抵抗と、
    前記抵抗に通流する電流を検出する電流検出器と、
    前記第1のゲート端子と前記第1のソース端子との間に電気信号を印加して前記第1のスイッチング半導体素子をゲート駆動する第1のゲートドライバと、
    前記第2のゲート端子と前記第2のソース端子との間に電気信号を印加して前記第2のスイッチング半導体素子をゲート駆動する第2のゲートドライバと、を備え、
    前記抵抗の一端は前記第1のドレイン端子に接続され、前記抵抗の逆端は前記電流検出器の一端に接続され、前記電流検出器の逆端は前記第2のゲートドライバにおける端子であって、前記第2のスイッチング半導体素子の前記第2のソース端子に接続される端子に接続され、
    前記電流検出器は、前記抵抗を通流する電流を受けるコンデンサを備え、前記コンデンサの一端は前記電流検出器の一端となり、前記コンデンサの逆端は前記電流検出器の逆端となり、前記電流検出器は前記コンデンサの充電電圧に基づき検出した前記電流の検出値を前記第2のゲートドライバへ出力し、
    前記第2のゲートドライバは、前記検出値に応じて前記第2のスイッチング半導体素子のゲート駆動速度を変更する
    ことを特徴とするゲート駆動回路。
  6. 前記検出値の情報を前記第1のゲートドライバへ伝達する信号絶縁器を備え、
    前記第1のゲートドライバは、前記信号絶縁器を介して得た前記検出値の情報に応じて前記第1のスイッチング半導体素子の駆動速度を変更する
    ことを特徴とする請求項5に記載のゲート駆動回路。
  7. 前記第1及び第2のゲートドライバは、前記電流検出器が前記抵抗を通流する電流が大きいと検出した場合には、前記第1及び第2のスイッチング半導体素子の駆動速度を遅くし、前記電流検出器が前記抵抗を通流する電流が小さいと検出した場合には、前記第1及び前記第2のスイッチング半導体素子の駆動速度を速くする
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のゲート駆動回路。
  8. 前記電流検出器が前記抵抗を通流する電流がゼロであることを検出した場合、前記第1及び第2のゲートドライバは、前記第1及び第2のスイッチング半導体素子の駆動速度を遅くすることを特徴とする請求項7に記載のゲート駆動回路。
  9. 前記電流検出器は、前記電流検出器は前記コンデンサの充電電圧の時間変化率が大きい場合には前記抵抗を通流する電流が大きいと検出し、前記電流検出器は前記コンデンサの充電電圧の時間変化率が小さい場合には前記抵抗を通流する電流が小さいと検出することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載のゲート駆動回路。
  10. 前記電流検出器は、規定の時間内に前記コンデンサの充電電圧が設定電圧に達しない場合、前記抵抗を通流する電流がゼロであると検出することを特徴とする請求項9に記載のゲート駆動回路。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載のゲート駆動回路と、
    前記ゲート駆動回路によって駆動される少なくとも1つのスイッチング半導体素子を有する電力変換主回路と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2022570901A 2020-12-24 2020-12-24 ゲート駆動回路及び電力変換装置 Active JP7301243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/048529 WO2022137452A1 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 ゲート駆動回路及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022137452A1 JPWO2022137452A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022137452A5 JPWO2022137452A5 (ja) 2023-04-17
JP7301243B2 true JP7301243B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=82159316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022570901A Active JP7301243B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 ゲート駆動回路及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240006976A1 (ja)
JP (1) JP7301243B2 (ja)
DE (1) DE112020007869T5 (ja)
WO (1) WO2022137452A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284319A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
JP2005198406A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp 昇圧装置及びモータ制御装置
JP2012253488A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Meidensha Corp 半導体スイッチング素子のゲート制御回路
WO2015121931A1 (ja) 2014-02-12 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847641B2 (ja) * 2016-11-28 2021-03-24 株式会社東芝 ゲート駆動回路
JP7073999B2 (ja) * 2018-09-18 2022-05-24 株式会社デンソー スイッチの駆動回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284319A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
JP2005198406A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp 昇圧装置及びモータ制御装置
JP2012253488A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Meidensha Corp 半導体スイッチング素子のゲート制御回路
WO2015121931A1 (ja) 2014-02-12 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022137452A1 (ja) 2022-06-30
DE112020007869T5 (de) 2023-10-26
WO2022137452A1 (ja) 2022-06-30
US20240006976A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571952B1 (ko) 스위칭 회로 및 반도체 모듈
US6333665B1 (en) Gate circuit for insulated gate semiconductor device
US9059709B2 (en) Gate drive circuit for transistor
US7696650B2 (en) Driving circuit for switching elements
JP2012055026A (ja) 電源回路及び電力変換装置
CN104078939A (zh) 功率变换器、短路保护电路与控制方法
JP2012178951A (ja) スイッチング素子の駆動回路
US9300130B2 (en) Switching module including switching element controlled to be turned off when conduction failure is detected
CN111555595B (zh) 一种开启速率可控的GaN功率管栅驱动电路
US8963524B2 (en) Drive circuit for switching elements
US6452365B1 (en) Power converter with increased breakdown voltage maintaining stable operation
JP2017022830A (ja) 電力変換装置
CN111527684B (zh) 驱动电路内置型功率模块
JP6664311B2 (ja) 駆動システムおよび電力変換装置
CN109274072B (zh) 开关电路
JP4675910B2 (ja) インバータ装置
EP3652857B1 (en) Power semiconductor module gate driver with input common mode choke
WO2017056679A1 (ja) 多相電力変換装置の制御回路
CN110739941A (zh) 半导体装置
US20240097556A1 (en) Semiconductor module
JP7301243B2 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換装置
EP3229355A1 (en) Load driving device and in-vehicle control device using same
JP2007235859A (ja) 自己消弧型半導体素子の駆動装置
US11496041B2 (en) Gate drive device, gate drive method, power semiconductor module, and electric power conversion device
JPH1141909A (ja) 半導体モジュ−ル及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150