JP6780596B2 - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6780596B2
JP6780596B2 JP2017139379A JP2017139379A JP6780596B2 JP 6780596 B2 JP6780596 B2 JP 6780596B2 JP 2017139379 A JP2017139379 A JP 2017139379A JP 2017139379 A JP2017139379 A JP 2017139379A JP 6780596 B2 JP6780596 B2 JP 6780596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
wiring
switching element
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022348A (ja
Inventor
健 利行
健 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017139379A priority Critical patent/JP6780596B2/ja
Priority to US16/036,607 priority patent/US10958065B2/en
Priority to CN201810792185.2A priority patent/CN109274072B/zh
Publication of JP2019022348A publication Critical patent/JP2019022348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780596B2 publication Critical patent/JP6780596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、スイッチング回路に関する。
スイッチング素子をスイッチングさせることで電流を制御するスイッチング回路が知られている。スイッチング素子に接続されている他の素子の短絡等によって、スイッチング素子に過電流が流れる場合がある。過電流が流れる場合には、なるべく早くスイッチング素子をオフして、スイッチング素子を保護する必要がある。スイッチング素子を過電流から保護するための1つの制御方法は、スイッチング素子に流れる電流が閾値を超えたときに、スイッチング素子をオフするというものである。しかしながら、この制御方法では、電流が急激に増加する場合(すなわち、電流の増加率が極めて高い場合)に、電流が閾値を超えてからスイッチング素子がオフするまでの間の期間内に電流がさらに高い値まで増加し、スイッチング素子を適切に保護できない場合がある。
これに対し、特許文献1には、スイッチング素子に流れる電流の増加率が閾値を超えたときに、スイッチング素子をオフするスイッチング回路が開示されている。このスイッチング回路は、スイッチング素子が接続されている配線の寄生インダクタンスを利用して、スイッチング素子に流れる電流の増加率を検出する。電流の増加率が閾値を超えたときに、スイッチング素子をオフさせる。この制御方法では、スイッチング素子に流れる電流が高い値まで増加する前の段階で電流の増加率に基づいてスイッチング素子をオフさせる。したがって、スイッチング素子を過電流から好適に保護することができる。
特開2017−22830号公報
特許文献1のスイッチング回路では、配線の寄生インダクタンスを利用して、スイッチング素子に流れる電流の増加率を検出する。しかしながら、配線の寄生インダクタンスは製品毎にばらつきが大きいので、特許文献1のスイッチング回路ではスイッチング素子に流れる電流の増加率を正確に検出できない場合があった。このため、過電流からスイッチング素子を適切に保護できない場合があった。したがって、本明細書では、スイッチング素子を過電流から安定して保護することが可能なスイッチング回路を提案する。
本明細書が開示するスイッチング回路は、第1スイッチング素子を有し、前記第1スイッチング素子をスイッチングさせる。このスイッチング回路は、前記第1スイッチング素子に流れる電流に応じて変化する電位が印加される電流検出配線と、前記電流検出配線と第1配線との間に接続されており、第1の時定数を有しており、前記第1配線の電位を前記電流検出配線の電位に追随させる第1回路と、前記電流検出配線と第2配線との間に接続されており、前記第1の時定数よりも大きい第2の時定数を有しており、前記第2配線の電位を前記電流検出配線の電位に追随させる第2回路と、前記第1スイッチング素子に電流が流れていないときに前記第2配線の電位を前記第1配線の電位よりも高い電位に保持する電位保持回路と、前記第1配線の電位が前記第2配線の電位を超えたときに前記第1スイッチング素子をオフする制御回路を有する。
このスイッチング回路では、電流検出配線の電位が第1スイッチング素子に流れる電流に応じて変化する。第1スイッチング素子に電流が流れていないときには、電位保持回路によって第2配線の電位が第1配線の電位よりも高い電位に保持される。第1スイッチング素子をオンさせると、第1スイッチング素子に電流が流れる。このとき、第1スイッチング素子に流れる電流の増加率が高い場合(すなわち、そのまま放置すると過電流となる場合)に、電流検出配線の電位が急激に上昇する。第1回路の動作によって、第1配線の電位は電流検出配線の電位に追随して上昇する。第2回路の動作によって、第2配線の電位は電流検出配線の電位に追随して上昇する。このとき、第1回路の時定数(第1の時定数)が第2回路の時定数(第2の時定数)よりも小さいので、第1配線の電位が第2配線の電位よりも速く上昇する。このため、第1配線の電位が第2配線の電位よりも高くなる。すると、制御回路が、第1スイッチング素子を強制的にオフして、第1スイッチング素子に流れる電流を停止させる。第1スイッチング素子に流れる電流の急激な上昇が生じた段階で第1スイッチング素子をオフすることができるので、第1スイッチング素子に過電流が流れることを防止することができる。また、通常動作においても、第1スイッチング素子がオンすると、第1スイッチング素子に流れる電流が増加する。この場合には、電流の増加率が低いので、電流検出配線の電位の上昇速度が遅い。このため、第1配線の電位と第2配線の電位が電流検出配線の電位の上昇速度と略同じ上昇速度で上昇する。この場合には、第2配線の初期電位(第1スイッチング素子に電流が流れていないときに電位保持回路が保持する電位)が第1配線の初期電位よりも高いので、電位の上昇中でも第2配線の電位が第1配線の電位よりも高い状態が維持される。すなわち、この場合には、第1配線の電位が第2配線の電位よりも高くならない。したがって、通常動作では、制御装置は、第1スイッチング素子の強制的なオフを行わない。このため、第1スイッチング素子は、通常のタイミングでオン‐オフする。このように、このスイッチング回路では、電流の増加率が高い場合(そのまま放置すると過電流が流れる場合)には第1スイッチング素子を強制的にオフして第1スイッチング素子を保護することができ、通常動作時には通常動作を継続することができる。したがって、このスイッチング回路によれば、第1スイッチング素子を過電流から好適に保護することができる。また、このスイッチング回路では、寄生インダクタンス等の寄生素子を利用しないので、特性のばらつきが少ない。したがって、このスイッチング回路によれば、安定して第1スイッチング素子を過電流から保護することができる。
モータ駆動回路10の回路図。 スイッチング回路50の回路図。 タイプ2における各値の変化を示すグラフ。 タイプ1における各値の変化を示すグラフ。 通常のオン動作における各値の変化を示すグラフ。
実施形態のスイッチング回路は、図1に示すモータ駆動回路10に内蔵されている。モータ駆動回路10は、車両に搭載されている。モータ駆動回路10は、バッテリ12の直流電力を三相交流電力に変換して走行用モータ14に供給する。モータ駆動回路10は、コンバータ回路20とインバータ回路22を有している。バッテリ12とコンバータ回路20は、第1高電位配線26と低電位配線28によって接続されている。コンバータ回路20とインバータ回路22は、第2高電位配線30と低電位配線28によって接続されている。
コンバータ回路20は、平滑化コンデンサ32、リアクトル34、スイッチング素子の直列回路36a及び平滑化コンデンサ38を有している。リアクトル34は、第1高電位配線26に介装されている。平滑化コンデンサ32は、リアクトル34よりもバッテリ12側の部分の第1高電位配線26と低電位配線28の間に接続されている。直列回路36aは、第2高電位配線30と低電位配線28の間に直列に接続されている。直列回路36aは、スイッチング素子40aとスイッチング素子40bを有している。本実施形態では、スイッチング素子40a、40bはIGBT(insulated gate bipolar transistor)である。但し、スイッチング素子40a、40bとして、MOSFET等の他のスイッチング素子を用いてもよい。スイッチング素子40aのコレクタが第2高電位配線30に接続されている。スイッチング素子40aのエミッタがスイッチング素子40bのコレクタに接続されており、スイッチング素子40bのエミッタが、低電位配線28に接続されている。スイッチング素子40aのエミッタとスイッチング素子40bのコレクタの間の配線に、リアクトル34よりも下流側の部分の第1高電位配線26が接続されている。直列回路36aは、ダイオード42aとダイオード42bをさらに有している。スイッチング素子40aに対して並列に、ダイオード42aが接続されている。ダイオード42aのアノードがスイッチング素子40aのエミッタに接続されており、ダイオード42aのカソードがスイッチング素子40aのコレクタに接続されている。スイッチング素子40bに対して並列に、ダイオード42bが接続されている。ダイオード42bのアノードがスイッチング素子40bのエミッタに接続されており、ダイオード42bのカソードがスイッチング素子40bのコレクタに接続されている。平滑化コンデンサ38は、第2高電位配線30と低電位配線28の間に接続されている。コンバータ回路20は、スイッチング素子40a、40bを交互にオンさせることで、バッテリ12の直流電圧を昇圧して、第2高電位配線30と低電位配線28の間に出力する。
インバータ回路22は、3つの直列回路36b、36c、36dを有している。直列回路36b、36c、36dのそれぞれは、第2高電位配線30と低電位配線28の間に接続されている。直列回路36b、36c、36dの構成は、直列回路36aの構成と略等しい。直列回路36b、36c、36dのそれぞれにおいて、2つのスイッチング素子の間の配線に、出力配線31が接続されている。各出力配線31は、走行用モータ14に接続されている。インバータ回路22は、直列回路36b、36c、36dのそれぞれのスイッチング素子をスイッチングさせることで、第2高電位配線30と低電位配線28の間の直流電力(コンバータ回路20の出力電力)を三相交流電力に変換する。三相交流電力は、出力配線31によって走行用モータ14に供給される。
図2は、直列回路36aのスイッチング素子40bのゲートの電位を制御するスイッチング回路50を示している。スイッチング回路50は、スイッチング素子40bと、制御基板48を有している。なお、図2では、低電位配線28の電位を、グランドとして示している。
直列回路36aは、スイッチング素子40a、スイッチング素子40b、ダイオード42a及びダイオード42bを樹脂により封止した部品(いわゆる、パワーカード)により構成されている。パワーカードは、封止樹脂の内部から外部に突出する複数の端子を有している。制御基板48を含む外部の回路は、パワーカードの端子を介してパワーカードの内部のスイッチング素子及びダイオードに接続される。図2に示すように、スイッチング素子40bは、主電流が流れるエミッタ端子Eに加えて、主電流よりも小さい電流が流れるセンスエミッタ端子SEを有している。また、パワーカードは、電流センス抵抗44を有している。センスエミッタ端子SEは、電流センス抵抗44を介してグランド(すなわち、低電位配線28)に接続されている。エミッタ端子Eは、グランド(すなわち、低電位配線28)に直接接続されている。センスエミッタ端子SEには、エミッタ端子Eに流れる主電流に略比例する小電流が流れる。この小電流は、センスエミッタ端子SEから、電流センス抵抗44を介してグランドへ向かって流れる。したがって、センスエミッタ端子SEの電位は、センスエミッタ端子SEに流れる電流(すなわち、電流センス抵抗44に流れる電流)に比例する。したがって、センスエミッタ端子SEの電位は、エミッタ端子Eに流れる主電流(すなわち、スイッチング素子40bに流れる主電流)に略比例する。
制御基板48は、電流検出配線52、第1フィルタ回路54、第1検出配線55、第2フィルタ回路56、第2検出配線57、定電流源58、コンパレータ60、コンパレータ62及びゲート制御回路70を有している。
ゲート制御回路70は、外部から入力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号を受信する。ゲート制御回路70は、PWM信号に従ってスイッチング素子40bのゲートの電位を制御することで、スイッチング素子40bをスイッチングさせる。また、ゲート制御回路70は、コンパレータ60から信号SC1を受信するとともに、コンパレータ62から信号SC2を受信する。信号SC1と信号SC2は、共に、低電位(以下、LOWという)と高電位(以下、HIGHという)の間で変動する信号である。ゲート制御回路70は、信号SC1がHIGHまたは信号SC2がHIGHとなった場合に、PWM信号に係らず、スイッチング素子40bをオフさせる。以下では、この場合のオフ動作を、強制オフ動作という場合がある。強制オフ動作は、スイッチング素子40bを過電流から保護するために行われる。
電流検出配線52は、スイッチング素子40bのセンスエミッタ端子SEに接続されている。したがって、電流検出配線52の電位は、スイッチング素子40bに流れる主電流(エミッタ端子Eに流れる電流)に対して正の相関(主電流が増えると電流検出配線52の電位が上昇する関係)を有する。より詳細には、電流検出配線52の電位は、スイッチング素子40bに流れる主電流に略比例する。
第1フィルタ回路54は、電流検出配線52と第1検出配線55との間に接続されている。第1フィルタ回路54は、いわゆるRC直列回路(積分回路)であり、抵抗54aとコンデンサ54bを有している。抵抗54aは、電流検出配線52と第1検出配線55の間に接続されている。抵抗54aの抵抗値は、R1である。コンデンサ54bは、第1検出配線55とグランドの間に接続されている。コンデンサ54bの静電容量はC1である。したがって、第1フィルタ回路54の時定数は、R1C1である。第1フィルタ回路54は、第1検出配線55の電位を時定数R1C1で電流検出配線52の電位に追随させる。第1フィルタ回路54は、ノイズフィルタとして機能する。第1フィルタ回路54は、電流検出配線52の電位の低周波数成分を第1検出配線55へ通過させ、高周波数成分(すなわち、ノイズ)を第1検出配線55へ通過させない。
第2フィルタ回路56は、電流検出配線52と第2検出配線57との間に接続されている。第2フィルタ回路56は、いわゆるRC直列回路(積分回路)であり、抵抗56aとコンデンサ56bを有している。抵抗56aは、電流検出配線52と第2検出配線57の間に接続されている。抵抗56aの抵抗値は、R2である。コンデンサ56bは、第2検出配線57とグランドの間に接続されている。コンデンサ56bの静電容量はC2である。したがって、第2フィルタ回路56の時定数は、R2C2である。第2フィルタ回路56は、第2検出配線57の電位を時定数R2C2で電流検出配線52の電位に追随させる。なお、時定数R2C2は、時定数R1C1よりも大きい。したがって、第2検出配線57の電位波形は、第1検出配線55の電位波形よりもなまった波形となる。また、第2フィルタ回路56は、ノイズフィルタとして機能する。第2フィルタ回路56は、電流検出配線52の電位の低周波数成分を第2検出配線57へ通過させ、高周波数成分(すなわち、ノイズ)を第2検出配線57へ通過させない。
定電流源58は、電位VMが印加されている配線59と第2検出配線57の間に接続されている。定電流源58は、配線59から第2検出配線57に向かって略一定値の電流を流す。定電流源58に流れる電流は、第2検出配線57、抵抗56a、電流検出配線52及び電流センス抵抗44を通ってグランドへ流れる。このため、電流検出配線52の電位が一定の場合(変化していない場合)には、第2検出配線57の電位は、電流検出配線52の電位よりも高くなる。他方、電流検出配線52の電位が一定の場合には、抵抗54aに電流が流れないので、第1検出配線55の電位は、電流検出配線52の電位と略等しくなる。このため、電流検出配線52の電位が一定の場合には、第2検出配線57の電位が、第1検出配線55の電位よりも高くなる。
コンパレータ60の非反転入力端子には、第1検出配線55が接続されている。コンパレータ60の反転入力端子は、参照電位Vrefに接続されている。コンパレータ60の出力端子は、ゲート制御回路70に接続されている。コンパレータ60は、非反転入力端子と反転入力端子の電位に基づいて、出力端子に信号SC1を出力する。信号SC1は、ゲート制御回路70へ送信される。コンパレータ60は、非反転入力端子の電位(すなわち、第1検出配線55の電位)が反転入力端子の電位(すなわち、参照電位Vref)以下の場合は信号SC1をLOWに制御し、非反転入力端子の電位が反転入力端子の電位よりも高い場合は信号SC1をHIGHに制御する。
コンパレータ62の非反転入力端子には、第1検出配線55が接続されている。コンパレータ62の反転入力端子には、第2検出配線57が接続されている。コンパレータ62の出力端子は、ゲート制御回路70に接続されている。コンパレータ62は、非反転入力端子と反転入力端子の電位に基づいて、出力端子に信号SC2を出力する。信号SC2は、ゲート制御回路70へ送信される。コンパレータ62は、非反転入力端子の電位(すなわち、第1検出配線55の電位)が反転入力端子の電位(すなわち、第2検出配線57の電位)以下の場合は信号SC2をLOWに制御し、非反転入力端子の電位が反転入力端子の電位よりも高い場合は信号SC2をHIGHに制御する。
上述したように、スイッチング素子40aとスイッチング素子40bは、第2高電位配線30と低電位配線28の間に直列に接続されている。また、上述したように、スイッチング素子40bは、ゲート制御回路70によって、オンとオフを繰り返すように制御される。スイッチング素子40aも、図示しないゲート制御回路によって、オンとオフを繰り返すように制御される。スイッチング素子40aとスイッチング素子40bは、交互にオンするように制御される。スイッチング素子40aとスイッチング素子40bが同時にオン状態になると、第2高電位配線30と低電位配線28の間が短絡し、スイッチング素子40aとスイッチング素子40bに過電流が流れる。このため、スイッチング素子40aとスイッチング素子40bは、同時にオン状態とならないように制御される。しかしながら、スイッチング素子40aまたは40bが、短絡故障により常時オン状態となる場合がある。このため、スイッチング素子40aとスイッチング素子40bが同時にオン状態となり、第2高電位配線30と低電位配線28が短絡するおそれがある。なお、スイッチング素子40a、40bのいずれもが短絡故障するおそれがあるが、以下では、スイッチング素子40bが正常であり、スイッチング素子40aが短絡故障する場合において、スイッチング素子40bを保護する動作について説明する。
スイッチング素子40aの短絡故障によって第2高電位配線30と低電位配線28の間が短絡する場合、2つのタイプが存在する。タイプ1は、スイッチング素子40aが短絡故障している状態でスイッチング素子40bがオンする場合であり、タイプ2は、スイッチング素子40bがオン状態のときにスイッチング素子40aが短絡故障する場合である。タイプ1、2におけるスイッチング回路50の動作について、以下に説明する。
図3は、タイプ2を示している。なお、図3及び後述する図4、5において、参照符号Vseは、センスエミッタ端子SEの電位(すなわち、電流検出配線52の電位)を示し、参照符号V55は第1検出配線55の電位を示し、参照符号V57は第2検出配線57の電位を示す。
図3は、タイミングt1において、スイッチング素子40aが短絡故障した場合を示している。図3において、タイミングt1よりも前の期間T0の間は、スイッチング素子40aがオフ状態であり、スイッチング素子40bがオン状態である。期間T0の間は、スイッチング素子40aがオフしていることで直列回路36aに電流が流れていないので、スイッチング素子40bの主電流は略ゼロである。したがって、期間T0の間は、電位Vseが略ゼロに保たれている。期間T0の間は、電位Vseが一定であるので、第1検出配線55の電位V55は電位Vseと略同電位(すなわち、略ゼロ)に保たれている。このため、期間T0の間は、電位V55が参照電位Vrefよりも低く、コンパレータ60は信号SC1をLOWに維持している。また、期間T0の間は、電位Vseが一定であるので、第2検出配線57の電位V57は、定電流源58が流す電流の影響によって、電位Vseよりも少し高い電位Vaに保たれている。したがって、期間T0の間は、電位V55が電位V57よりも低い。このため、期間T0の間は、コンパレータ62は、信号SC2をLOWに維持している。なお、参照電位Vrefは、電位Vaよりも高い電位に設定されている。
タイミングt1において、スイッチング素子40aが短絡故障する。すると、第2高電位配線30と低電位配線28の間が短絡し、スイッチング素子40bに流れる主電流が急激に増加する。このため、タイミングt1の直後に、電位Vseが急激に上昇する。この場合、スイッチング素子40bがオンしている状態でスイッチング素子40aが短絡故障するので、主電流の増加する速度が速い。このため、電位Vseの上昇速度dVse/dtも速い。タイミングt1以降に、電位Vseの上昇に伴って、第1検出配線55の電位V55及び第2検出配線57の電位V57も上昇する。しかしながら、第1フィルタ回路54が時定数R1C1を有するので、電位V55の上昇速度dV55/dtは電位Vseの上昇速度dVse/dtよりも遅い。また、第2フィルタ回路56が時定数R2C2を有するので、電位V57の上昇速度dV57/dtは電位Vseの上昇速度dVse/dtよりも遅い。さらに、時定数R2C2が時定数R1C1よりも大きいので、電位V57の上昇速度dV57/dtは電位V55の上昇速度dV55/dtよりも遅い。その結果、タイミングt2において、電位V55が電位V57よりも大きくなる。すると、コンパレータ62が信号SC2をLOWからHIGHに上昇させる。したがって、ゲート制御回路70がスイッチング素子40bの強制オフ動作を実行する。このため、タイミングt2から微小時間遅れたタイミングt4において、スイッチング素子40bの主電流(すなわち、電位Vse)が減少を開始する。主電流(すなわち、電位Vse)は、タイミングt4からタイミングt5にかけて減少する。なお、ゲート制御回路70は、信号SC2が一旦HIGHになると、スイッチング素子40bをオフ状態に維持する。このため、タイミングt5以降において、主電流(すなわち、電位Vse)は略ゼロに維持される。
なお、タイミングt3において電位V55が参照電位Vrefを超えるためコンパレータ60が信号SC1をLOWからHIGHに上昇させるが、タイミングt3の前のタイミングt2で信号SC2が既にHIGHになっているので、タイミングt3において信号SC1がHIGHになっても回路の動作に影響はない。
以上に説明したように、タイプ2においては、電位Vseの上昇率dVse/dtが大きいので、電位V57と電位V55が電位Vseに対して遅れて上昇する。また、時定数の差によって、電位V55が電位V57よりも速く上昇する。その結果、タイミングt2において電位V55が電位V57を超え、強制オフ動作が開始する。したがって、タイミングt4において主電流を低下させることができる。このように、主電流(すなわち、電位Vse)の増加速度が速いタイプ2では、電位V55が参照電位Vrefに達するタイミングt3よりも早いタイミングt2において第2高電位配線30と低電位配線28の間の短絡を検出することができる。このため、早いタイミングで強制オフ動作を開始することができる。したがって、主電流が過剰に高くなることを防止することができる。すなわち、スイッチング素子40bを過電流から保護することができる。
図4は、タイプ1を示している。図4は、タイミングt6よりも前の期間ではスイッチング素子40aとスイッチング素子40bの両方がオフしており、タイミングt6においてスイッチング素子40aが短絡故障し、タイミングt7においてスイッチング素子40bがオンした場合を示している。
図4において、タイミングt7よりも前の期間T1の間は、スイッチング素子40bがオフ状態である。タイミングt6においてスイッチング素子40aが短絡故障するが、スイッチング素子40bがオフ状態であるので、タイミングt6以降も期間T1の間は第2高電位配線30と低電位配線28の間の短絡は生じない。このため、期間T1の間は、スイッチング素子40bの主電流(すなわち、電位Vse)は略ゼロである。したがって、期間T1の間は、電位V55が略ゼロに維持されており、電位V57が電位Vaに維持されており、信号SC1がLOWであり、信号SC2がLOWである。
タイミングt7において、スイッチング素子40bがオンすると、第2高電位配線30と低電位配線28の間が短絡する。このため、タイミングt7以降にスイッチング素子40bに流れる主電流(すなわち、電位Vse)が急激に増加する。但し、タイプ1ではスイッチング素子40bのスイッチング速度に応じた速度で主電流が増加するので、タイプ1の主電流の増加速度は、タイプ2の主電流の増加速度よりも遅い。したがって、図4では、図3よりも、電位Vseの上昇速度dVse/dtが遅い。一例では、タイプ1における上昇速度dVse/dtは、タイプ2における上昇速度dVse/dtの半分以下である。タイミングt7以降に、電位Vseの上昇に伴って、第1検出配線55の電位V55及び第2検出配線57の電位V57が上昇する。タイプ1では、電位Vseの上昇速度dVse/dtがそれほど速くないので、電位V57及び電位V55が電位Vseの上昇速度と略同じ上昇速度で上昇する。また、電位V57の初期電位(すなわち、電位Va)は、電位V55の初期電位(すなわち、0V)よりも高い。このため、電位の上昇中において、電位V57が電位V55よりも高い状態が維持される。このため、電位V55が電位V57よりも高くならず、コンパレータ62が信号SC2をLOWに維持する。電位V55が上昇することで、タイミングt8において電位V55が参照電位Vrefを超える。このため、タイミングt8において、コンパレータ60が信号SC1をLOWからHIGHに上昇させる。したがって、ゲート制御回路70がスイッチング素子40bの強制オフ動作を実行する。このため、タイミングt8から微小時間遅れたタイミングt9において、スイッチング素子40bの主電流(すなわち、電位Vse)が減少を開始する。スイッチング素子40bの主電流(すなわち、電位Vse)は、タイミングt9からタイミングt10にかけて減少する。なお、ゲート制御回路70は、信号SC1が一旦HIGHになると、スイッチング素子40bをオフ状態に維持する。このため、タイミングt10以降において、主電流(すなわち、電位Vse)は略ゼロに維持される。
以上に説明したように、タイプ1においては、電位Vseの上昇率dVse/dtがそれほど大きくないので、電位V55と電位V57が電位Vseの上昇速度と略同じ上昇速度で上昇する。なお、タイプ1における電位V55の上昇速度dV55/dtはタイプ2における電位V55の上昇速度dV55/dt以下であり、タイプ1における電位V57の上昇速度dV57/dtはタイプ2における電位V57の上昇速度dV57/dt以下である。タイプ1では、電位V55と電位V57が電位Vseの上昇速度と略同じ上昇速度で上昇するので、電位V55が電位V57を超えない。タイプ1では、主電流の増加によってタイミングt8で電位V55が参照電位Vrefを超えるので、強制オフ動作が開始する。したがって、タイミングt9において主電流を低下させることができる。このように、主電流(すなわち、電位Vse)の増加速度がそれほど速くないタイプ1では、電位V55が参照電位Vrefに達した段階で、短絡が検出され、強制オフ動作が開始する。タイプ1では、タイプ2に比べて、強制オフ動作を開始するタイミングが遅い(つまり、主電流(すなわち、電位Vse)がある程度増加した段階で、短絡が検出され、強制オフ動作が開始する。)。しかしながら、主電流の増加速度がそれほど速くないので、強制オフ動作を開始するタイミングがそれほど早くなくても主電流はそれほど増加しない。したがって、タイプ1でも、主電流(すなわち、電位Vse)が過剰に高くなることを防止することができる。すなわち、スイッチング素子40bを過電流から保護することができる。
なお、ゲート制御回路70は、スイッチング素子40bのゲートを放電することで、スイッチング素子40bをオフする。強制オフ動作時にゲートの電位を低下させる速度は、タイプ2の方がタイプ1よりも速い。すなわち、強制オフ動作時のゲート電流の大きさは、タイプ2の方がタイプ1よりも大きい。このため、図3、4を比較することで明らかなように、短絡を検出したタイミングから主電流(すなわち、電位Vse)が減少し始めるタイミングまでの期間Δtは、タイプ2(すなわち、図3)の方がタイプ1(すなわち、図4)よりも短い。さらに、強制オフ動作における主電流(すなわち、電位Vse)の減少速度(図3ではタイミングt4とタイミングt5の間の期間における減少速度dVse/dt、図4ではタイミングt9とタイミングt10の間の期間における減少速度dVse/dt)は、タイプ2(すなわち、図3)の方がタイプ1(すなわち、図4)よりも速い。主電流の増加速度が速いタイプ2においては、ゲートを速く放電させることで、スイッチング素子40bを過電流から好適に保護することができる。また、主電流の増加速度がそれほど速くないタイプ1においては、ゲートの放電速度をそれほど速くしなくても、スイッチング素子40bを過電流から好適に保護することができる。また、タイプ1では、ゲートの放電速度をタイプ2よりも遅くすることで、ノイズの発生を抑制することができる。
また、図5は、スイッチング素子40aで短絡故障が発生しない場合のスイッチング素子40bのオン動作(通常のオン動作)を示している。タイミングt11の前の期間T2では、スイッチング素子40aとスイッチング素子40bの両方がオフしている。タイミングt1において、スイッチング素子40bがオンする。すると、第1高電位配線26からスイッチング素子40bへ向かって電流が流れ、スイッチング素子40bの主電流(すなわち、電位Vse)が増加する。このときの電位Vseの上昇速度dVse/dtはそれほど早くないので、電位V55と電位V57が電位Vseの上昇速度と略同じ上昇速度で上昇する。このため、電位V57が電位V55よりも高い状態が維持され、信号SC2がLOWに維持される。また、通常のオン動作では、高い主電流が流れないので、電位Vseがそれほど上昇せず、電位V55もそれほど上昇しない。このため、電位V55は、参照電位Vrefに達しない。したがって、信号SC1がLOWに維持される。このため、通常のオン動作では、スイッチング素子40bの強制オフ動作は行われない。
以上に説明したように、タイプ2では、主電流の増加速度が速いので、電位V55と電位V57が電位Vseに対して遅れて上昇する。このため、電位V55と電位V57の上昇速度が時定数に依存することとなる。第1フィルタ回路54の時定数R1C1が第2フィルタ回路56の時定数R2C2よりも小さいので、電位V55が電位V57よりも速く上昇する。このため、電位V55が電位V57を超えたタイミングで、第2高電位配線30と低電位配線28の間の短絡が検出される。これによって、早期に短絡を検出し、早いタイミングでスイッチング素子40bを強制的にオフさせることができる。これによって、主電流の増加速度が速いタイプ2において、過電流を防止することができる。また、通常のオン動作では、主電流の増加速度がそれほど速くないので、電位V55と電位V57が電位Vseの上昇速度と略同じ上昇速度で電位Vseに追随する。このため、通常のオン動作では、電位V55が電位V57を超えない。したがって、通常のオン動作では、信号SC2はHIGHにならない。通常のオン動作では、信号SC2に基づく強制オフ動作は実行されない。また、タイプ1では、主電流の増加速度がそれほど速くないので、電位V55が電位V57を超えない。タイプ1では、電位V55が参照電位Vrefを超えたタイミングで、第2高電位配線30と低電位配線28の間の短絡が検出され、強制オフ動作が行われる。タイプ1では、タイプ2よりも強制オフ動作が実施されるタイミングが遅いが、主電流の増加速度がそれほど速くないので、スイッチング素子40bを過電流から適切に保護することができる。また、通常のオン動作では、主電流がそれほど高い値まで増加しないので、電位V55が参照電位Vrefを超えない。このため、通常のオン動作では、信号SC1はHIGHにならない。通常のオン動作では、信号SC1に基づく強制オフ動作は実行されない。したがって、通常のオン動作において、強制オフ動作が行われることが防止される。このように、スイッチング回路50によれば、通常のオン動作においては強制オフ動作を行うことなく、タイプ1及びタイプ2の場合に強制オフ動作を行うことができる。
また、上述した実施形態では、主電流の増加速度が速いことを第1フィルタ回路54と第2フィルタ回路56の時定数の差を利用して検出する。別の方法として、主電流を検出し、デジタル処理によって主電流の増加速度を算出して強制オフ動作を行う構成も考え得る。しかしながら、この場合、A/D変換処理や主電流の増加速度の算出処理に時間がかかるので、主電流の増加速度が速いときにそれほど速く強制オフ動作を行うことができない。上述した実施形態のスイッチング回路50では、デジタルでの演算が不要であるので、強制オフ動作をより速く行うことができる。したがって、主電流の増加速度が速いときに、スイッチング素子40bをより適切に保護することができる。
また、上述したように、直列回路36aはパワーカードと呼ばれる部品(封止樹脂により覆われた成型部品)により構成されるのに対し、制御基板48はプリント配線基板とそれに実装された電子部品により構成される。直列回路36a(すなわち、パワーカード)と制御基板48とを接続する配線が多いと、それらの配線との接続用にパワーカードの端子を増やす必要があり、パワーカードが大型化、複雑化する。このため、直列回路36a(すなわち、パワーカード)と制御基板48とを接続する配線は、極力少ないことが好ましい。上述した実施形態では、主電流の増加速度の検出のために必要な配線(パワーカードと制御基板48とを接続する配線)が電流検出配線52のみであるので、パワーカードが従来に比べて大型化、複雑化することがない。
なお、上述した実施形態では、スイッチング素子40bの強制オフ動作について説明した。しかしながら、スイッチング素子40aに対して、上述した実施形態と同様の制御基板(強制オフ動作が可能な制御基板)を接続してもよい。また、図1のインバータ回路22の直列回路36b、36c、36dにおいても、第2高電位配線30と低電位配線28の短絡が生じるおそれがある。したがって、直列回路36b、36c、36dに含まれるスイッチング素子の少なくとも1つに対して、上述した実施形態と同様の強制オフ動作が可能な制御基板を接続してもよい。また、スイッチング素子と他の素子(例えば、ダイオード、リアクトル等)の直列回路において、上述した実施形態と同様の強制オフ動作が可能な制御基板をスイッチング素子に接続してもよい。
また、上述した実施例では、スイッチング回路50がコンパレータ60とコンパレータ62を有していた。しかしながら、電流の増加速度が速い場合のみにスイッチング素子40bを強制的にオフしたい場合や、タイプ1については別の手段によってスイッチング素子40bを保護する場合には、スイッチング回路50がコンパレータ60を有していなくてもよい。
上述した実施形態の構成要素と、請求項の構成要素との関係について説明する。実施形態のスイッチング素子40bは、請求項の第1スイッチング素子の一例である。実施形態のスイッチング素子40aは、請求項の第2スイッチング素子の一例である。実施形態の第1検出配線55は、請求項の第1配線の一例である。実施形態の第1フィルタ回路54は、請求項の第1回路の一例である。実施形態の第2検出配線57は、請求項の第2配線の一例である。実施形態の第2フィルタ回路56は、請求項の第2回路の一例である。実施形態の定電流源58と抵抗56aは、請求項の電位保持回路の一例である。実施形態のゲート制御回路70は、請求項の制御回路の一例である。実施形態の電位Vaは、請求項の電位保持回路が保持する電位の一例である。実施形態の参照電位Vrefは、請求項の閾値の一例である。実施形態のセンスエミッタ端子SEは、請求項の低電位側端子の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路では、制御回路が、第1配線の電位が閾値を超えたときに、第1スイッチング素子をオフしてもよい。また、前記閾値が、電位保持回路が保持する電位よりも高くてもよい。
電流増加率がそれほど高くない過電流が流れる場合がある。電流増加率がそれほど高くない場合には、第1配線の電位が第2配線の電位よりも高くならないので、第1配線の電位と第2配線の電位の関係から過電流を検出することができない。これに対し、上記の構成では、第1配線の電位が閾値を超えたときにも、第1スイッチング素子をオフする。第1配線の電位が閾値を超えることは、第1スイッチング素子に高い電流が流れていることを意味する。したがって、第1スイッチング素子をオフすることで、第1スイッチング素子を過電流から保護することができる。この制御では、第1スイッチング素子に流れる電流が比較的高くなった段階で第1スイッチング素子をオフするが、電流増加率がそれほど高くないので、この制御でも第1スイッチング素子を過電流から適切に保護することができる。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路は、第1スイッチング素子に対して直列に接続された第2スイッチング素子をさらに有していてもよい。
このように第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の直列回路は、インバータ回路やDC−DCコンバータ回路で用いられる。この場合に、第2スイッチング素子が短絡故障した状態で第1スイッチング素子がオンする場合をタイプ1とし、第1スイッチング素子がオン状態のときに第2スイッチング素子が短絡故障する場合をタイプ2として、それぞれのタイプについて以下に説明する。タイプ2では、第1スイッチング素子に電流増加率が高い過電流が流れるおそれがあり、タイプ1では、第1スイッチング素子に電流増加率がそれほど高くない過電流が流れるおそれがある。タイプ2では、第1配線の電位が第2配線の電位を超えるので、制御回路が第1スイッチング素子を強制的にオフさせる。このため、第1スイッチング素子が、電流増加率が高い過電流から保護される。タイプ1では、第1配線の電位が閾値を超えるので、制御回路が第1スイッチング素子を強制的にオフさせる。このため、第1スイッチング素子が、電流増加率がそれほど高くない過電流から保護される。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路では、制御回路が、第1配線の電位が前記閾値を超えたときに、第1スイッチング素子のゲートの電位を第1の速度で低下させてもよい。また、制御回路が、第1配線の電位が第2配線の電位を超えたときに、第1スイッチング素子のゲートの電位を第2の速度で低下させてもよい。第2の速度が第1の速度よりも速くてもよい。
タイプ2では、電流増加率が高いので、高速(第2の速度)で第1スイッチング素子のゲートの電位を低下させることで、第1スイッチング素子を素早くオフさせる。これによって、第1スイッチング素子をより好適に保護することができる。タイプ1では、電流増加率がそれほど高くないので、比較的低速(第1の速度)で第1スイッチング素子のゲートの電位を低下させても、第1スイッチング素子を好適に保護することができる。また、第1スイッチング素子のゲートの電位を比較的低速で低下させることで、ノイズの発生を抑制することができる。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路では、第1回路が、電流検出配線と第1配線とを接続する第1抵抗と、第1基準電位が印加される第1基準電位配線と第1配線とを接続する第1コンデンサを有していてもよい。また、第2回路が、電流検出配線と第2配線とを接続する第2抵抗と、第1基準電位配線と第2配線とを接続する第2コンデンサを有していてもよい。第1抵抗の抵抗値をR1、第1コンデンサの静電容量をC1、第2抵抗の抵抗値をR2、第2コンデンサの静電容量をC2としたときに、R1C1<R2C2の関係が満たされてもよい。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路は、第1スイッチング素子の低電位側端子と第1基準電位配線とを接続する電流センス抵抗をさらに有していてもよい。電流検出配線が、低電位側端子に接続されていてもよい。電位保持回路が、第1基準電位よりも高い第2基準電位が印加される第2基準電位配線から第2配線へ電流を流す電流源を有していてもよい。
この構成によれば、第1スイッチング素子がオフしているときに、第2基準電位配線から、電流源、第2配線、第2抵抗、電流検出配線、電流センス抵抗を介して第1基準電位配線へ電流が流れる。このように電流が流れることで、第1スイッチング素子がオフしているときに、第2配線の電位が、第1配線の電位よりも高い電位に保持される。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10:モータ駆動回路
12:バッテリ
14:走行用モータ
20:コンバータ回路
22:インバータ回路
26:第1高電位配線
28:低電位配線
30:第2高電位配線
31:出力配線
32:平滑化コンデンサ
34:リアクトル
36a〜36d:直列回路
38:平滑化コンデンサ
40a、40b:スイッチング素子
42a、42b:ダイオード
44:電流センス抵抗
48:制御基板
50:スイッチング回路
52:電流検出配線
54:第1フィルタ回路
54a:抵抗
54b:コンデンサ
55:第1検出配線
56:第2フィルタ回路
56a:抵抗
56b:コンデンサ
57:第2検出配線
58:定電流源
60、62:コンパレータ
62:コンパレータ
70:ゲート制御回路

Claims (6)

  1. 第1スイッチング素子を有し、前記第1スイッチング素子をスイッチングさせるスイッチング回路であって、
    前記第1スイッチング素子に流れる電流に応じて変化する電位が印加される電流検出配線と、
    前記電流検出配線と第1配線との間に接続されており、第1の時定数を有しており、前記第1配線の電位を前記電流検出配線の電位に追随させる第1回路と、
    前記電流検出配線と第2配線との間に接続されており、前記第1の時定数よりも大きい第2の時定数を有しており、前記第2配線の電位を前記電流検出配線の電位に追随させる第2回路と、
    前記第1スイッチング素子に電流が流れていないときに、前記第2配線の電位を前記第1配線の電位よりも高い電位に保持する電位保持回路と、
    前記第1配線の電位が前記第2配線の電位を超えたときに、前記第1スイッチング素子をオフする制御回路、
    を有するスイッチング回路。
  2. 前記制御回路が、前記第1配線の電位が閾値を超えたときに、前記第1スイッチング素子をオフし、
    前記閾値が、前記電位保持回路が保持する前記電位よりも高い、
    請求項1のスイッチング回路。
  3. 前記第1スイッチング素子に対して直列に接続された第2スイッチング素子をさらに有する請求項2のスイッチング回路。
  4. 前記制御回路が、前記第1配線の電位が前記閾値を超えたときに、前記第1スイッチング素子のゲートの電位を第1の速度で低下させ、
    前記制御回路が、前記第1配線の電位が前記第2配線の電位を超えたときに、前記第1スイッチング素子の前記ゲートの電位を第2の速度で低下させ、
    前記第2の速度が前記第1の速度よりも速い、
    請求項3のスイッチング回路。
  5. 前記第1回路が、前記電流検出配線と前記第1配線とを接続する第1抵抗と、第1基準電位が印加される第1基準電位配線と前記第1配線とを接続する第1コンデンサを有し、
    前記第2回路が、前記電流検出配線と前記第2配線とを接続する第2抵抗と、前記第1基準電位配線と前記第2配線とを接続する第2コンデンサを有し、
    前記第1抵抗の抵抗値をR1、前記第1コンデンサの静電容量をC1、前記第2抵抗の抵抗値をR2、前記第2コンデンサの静電容量をC2としたときに、R1C1<R2C2の関係が満たされる、
    請求項1〜4のいずれか一項のスイッチング回路。
  6. 前記第1スイッチング素子の低電位側端子と前記第1基準電位配線とを接続する電流センス抵抗をさらに有し、
    前記電流検出配線が、前記低電位側端子に接続されており、
    前記電位保持回路が、前記第1基準電位よりも高い第2基準電位が印加される第2基準電位配線から前記第2配線へ電流を流す電流源を有する、
    請求項5のスイッチング回路。
JP2017139379A 2017-07-18 2017-07-18 スイッチング回路 Active JP6780596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139379A JP6780596B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 スイッチング回路
US16/036,607 US10958065B2 (en) 2017-07-18 2018-07-16 Switching circuit
CN201810792185.2A CN109274072B (zh) 2017-07-18 2018-07-18 开关电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139379A JP6780596B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 スイッチング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022348A JP2019022348A (ja) 2019-02-07
JP6780596B2 true JP6780596B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65023549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139379A Active JP6780596B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 スイッチング回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10958065B2 (ja)
JP (1) JP6780596B2 (ja)
CN (1) CN109274072B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956034B2 (ja) * 2018-03-19 2021-10-27 株式会社東芝 スイッチング制御回路
JP7342573B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7543731B2 (ja) 2020-07-03 2024-09-03 富士電機株式会社 短絡判定装置、および、スイッチ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420012B2 (ja) * 2006-11-30 2010-02-24 株式会社デンソー 過電流保護回路
JP5522094B2 (ja) * 2011-03-09 2014-06-18 三菱電機株式会社 ゲート回路
JP5772191B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-02 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
US9048747B2 (en) * 2011-11-23 2015-06-02 Zahid Ansari Switched-mode power supply startup circuit, method, and system incorporating same
KR101477351B1 (ko) * 2012-10-26 2014-12-29 삼성전기주식회사 반도체 스위치 소자의 보호 회로 및 게이트 구동 회로
JP2014166033A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyota Motor Corp 電源装置
JP5786890B2 (ja) * 2013-04-26 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 駆動装置及びスイッチング回路の制御方法
US10090688B2 (en) * 2015-01-13 2018-10-02 Intersil Americas LLC Overcurrent protection in a battery charger
JP6233330B2 (ja) * 2015-02-12 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6350422B2 (ja) 2015-07-08 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6634270B2 (ja) * 2015-11-13 2020-01-22 株式会社 日立パワーデバイス 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10958065B2 (en) 2021-03-23
CN109274072A (zh) 2019-01-25
CN109274072B (zh) 2020-06-02
US20190027923A1 (en) 2019-01-24
JP2019022348A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500192B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6787348B2 (ja) 半導体素子の過電流保護装置
WO2012117893A1 (ja) 電力変換装置
US10355472B2 (en) Over temperature protection circuit and semiconductor device
JP2009207242A (ja) 電源装置
JP6780596B2 (ja) スイッチング回路
JP6737404B2 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
JP2012178951A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP4360310B2 (ja) 駆動装置
JP5282492B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
JP5056405B2 (ja) スイッチング装置
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
JP4816198B2 (ja) 貫通電流制御装置を備えたインバータ
JP6164183B2 (ja) 電流制御回路
JPWO2017056679A1 (ja) 多相電力変換装置の制御回路
WO2022255009A1 (ja) ゲート駆動装置
JP2011030361A (ja) パワースイッチング素子の駆動装置
JP2010123044A (ja) 過電流保護回路
JP6753348B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP7310530B2 (ja) スイッチング回路
JP7427949B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2013169030A (ja) スイッチング素子の制御回路及びスイッチング素子の制御方法
US20220190739A1 (en) Power conversion apparatus
JP6724723B2 (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151