JPWO2017056679A1 - 多相電力変換装置の制御回路 - Google Patents

多相電力変換装置の制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056679A1
JPWO2017056679A1 JP2017542969A JP2017542969A JPWO2017056679A1 JP WO2017056679 A1 JPWO2017056679 A1 JP WO2017056679A1 JP 2017542969 A JP2017542969 A JP 2017542969A JP 2017542969 A JP2017542969 A JP 2017542969A JP WO2017056679 A1 JPWO2017056679 A1 JP WO2017056679A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
overcurrent
switching element
phase
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409982B2 (ja
Inventor
昭 中森
昭 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017056679A1 publication Critical patent/JPWO2017056679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409982B2 publication Critical patent/JP6409982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

複数相同時にアーム短絡が起きても、多相電力変換装置のスイッチング素子やドライバ回路の損傷を防止できる多相電力変換装置の制御回路を提供する。スイッチング素子を流れる電流を電圧値として検出する電流検出部(22)と、電流検出部(22)で検出した電圧値が第1の基準電圧より大きい場合に個別過電流検出信号Scuを出力する過電流検出部(23)と、2相以上の電流検出部で過電流状態を検出したときに複数相過電流信号を出力して駆動回路のスイッチング素子の制御端子とエミッタ端子を短絡させる過電流状態制御部(25)を備えた。

Description

本発明は、多相電力変換装置において、過電流状態発生時にスイッチング素子などを保護する多相電力変換装置の制御回路に関する。
従来の例えば、3相電力を出力する多相電力変換装置における制御回路は、例えば3相のうちのいずれか1相において、過電流状態を検出したときに、該当する1相のスイッチング素子の制御端子へのソース電流の供給を停止させるとともに、スイッチング素子の制御端子の電圧を所定の基準電圧に合わせて安定化させる方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術では、過電流状態を検出した過電流検出信号で演算増幅器を動作させ、この演算増幅器で、スイッチング素子の制御端子に出力する出力電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧とを比較し、分圧電圧が基準電圧となるように出力電圧を制御するようにしている。
特開2010−62860号公報(図6)
しかしながら、上記従来技術では、過電流状態を検出してもスイッチング素子の制御端子に供給される出力電圧は分圧電圧が基準電圧となるように制御されており、スイッチング素子がオン状態を継続することになる。
このため、スイッチング素子をオフ状態とするために、スイッチング素子の制御端子及び低電位側端子間に別途スイッチ素子を接続し、このスイッチ素子を遅延回路で所定時間遅延させた遅延過電流検出信号でオン状態に制御することにより、スイッチング素子の制御端子及び低電位側端子間を短絡することが考えられる。
ところで、多相インバータ及び多相コンバータ等の多相電力変換装置では、ノイズなどによる誤動作により、稀に複数相が同時にアーム短絡して過電流状態になることがある。このような複数相同時のアーム短絡においては1相のみのアーム短絡に比べて数倍の過電流が流れる。このような大きな過電流が流れると、電流の時間的変化によりワイヤボンディングのようなリアクタンス部分の両端に瞬間的な電圧シフトが発生する。この電圧シフトがトリガーとなって、回路内の閉ループにおいて振動が発生する。
この複数相同時のアーム短絡によって、遅延回路で設定された遅れ時間の間すなわち演算増幅器で出力電圧を設定電圧に制御している間に、図3(B)のt1からt2の間で示すように大きな振幅を伴う発振現象が起こり、アーム短絡開始から遅延回路で設定される上述の遅れ時間以内に多相電力変換装置のスイッチング素子を構成するIGBTの耐圧を超えてしまうとこのIGBTやドライバ回路が損傷することがある。
本発明の課題は、このような複数相同時にアーム短絡が起きても、多相電力変換装置のスイッチング素子やドライバ回路の損傷を防止することにある。
本発明に係る多相電力変換装置の制御回路の一態様は、多相電力変換装置の制御回路であって、多相のそれぞれに設けられたスイッチング素子にそれぞれ対応して駆動するスイッチング素子駆動回路を有し、このスイッチング素子駆動回路は、対応したスイッチング素子を動作状態とする場合にスイッチング素子の制御端子にソース電流を供給し、スイッチング素子を非動作状態とする場合に制御端子にシンク電流を供給する駆動電流供給回路と、スイッチング素子を流れる電流を電圧値として検出する電流検出部と、電流検出部で検出した電圧値が第1の基準電圧より大きい場合に個別過電流検出信号を出力する過電流検出部と、少なくとも2相以上の前記スイッチング素子駆動回路の過電流検出部が前記個別過電流検出信号を出力した時に複数相過電流信号を出力してスイッチング素子の制御端子と低電位側端子を短絡させる過電流状態制御部とを備えている。
本発明によれば、2相同時、または3相同時等の多相同時でのアーム短絡が発生した場合には、検出後所定時間の経過を待たずに短絡保護の対処をするため、スイッチング素子やドライバ回路の損傷がなくなる。
本発明に係る電力変換装置とその制御回路の第1の実施形態を示す図である。 第1の実施形態の入出力端子の接続方法を示す図である。 スイッチング素子駆動回路から出力するVtout信号の波形を示す図である。 第1の実施形態の複数相過電流検出部を省略した電力変換装置とその制御回路を示す図である。 本発明に係る電力変換装置とその制御回路の第2の実施形態を示す図である。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の一の実施の形態に係る半導体素子の駆動装置について図面を参照して説明する。
図1において、1は多相電力変換装置としての3相インバータ装置である。この3相インバータ装置1は、直流電圧源(図示せず)に接続された正極ラインP及び負極ラインN間に3つのスイッチングアームSA1〜SA3が並列に接続されている。
スイッチングアームSA1は、スイッチング素子としてのIGBT11(X相)及びIGBT12(U相)とが負極ラインN及び正極ラインP間に直列に接続され、これらIGBT11及びIGBT12の接続点から交流出力端子tuが導出されている。
また、スイッチングアームSA2は、スイッチング素子としてのIGBT13(Y相)及びIGBT14(V相)とが負極ラインN及び正極ラインP間に直列に接続され、これらIGBT13及びIGBT14の接続点から交流出力端子tvが導出されている。
さらに、スイッチングアームSA3は、スイッチング素子としてのIGBT15(Z相)及びIGBT16(W相)とが負極ラインN及び正極ラインP間に直列に接続され、これらIGBT15及びIGBT16の接続点から交流出力端子twが導出されている。
そして、各交流出力端子tu,tv,twに3相交流モータ等の3相負荷が接続される。
また、3相インバータ装置1を構成する各IGBT11〜16は、IGBT11で代表して示すように、コレクタがIGBT11のコレクタに接続され、ゲートがIGBT11のゲートに接続された電流検出用IGBT17をそれぞれ図示省略しているが備えている。
そして、3相インバータ装置1を構成する各IGBT11〜16のゲート電圧VGが、IGBT11で代表して示すように、スイッチング素子駆動回路としてのドライバ回路111によって制御される。6個のIGBTを駆動するためには、それぞれにドライバ回路が必要であるが、図1にはこれらのドライバ回路を代表させてX相のIGBT11を駆動するドライバ回路111のみを示している。
このドライバ回路111は、3相インバータ装置1のIGBT11をオン・オフ制御するオン・オフ制御信号CSが入力される制御信号入力端子tin、直流制御電圧源30からの直流電圧Vccが入力される直流制御電源端子tvcc、インバータ装置1のIGBT11のゲートに接続される出力端子tout、インバータ装置1の負極ラインNに接続される第1のグランド端子tpgnd、インバータ装置1の電流検出用IGBT17のエミッタが接続される検出電流入力端子toc、外部のグランド(図示せず)に接続される第2のグランド端子tgndを備えている。
また、ドライバ回路111は、駆動電流供給回路21と、電流検出部22と、過電流検出部23と、複数相過電流状態検出部24と、過電流状態制御部25とを備えている。
駆動電流供給回路21は、直流制御電圧端子tvcc及び第1のグランド端子tpgnd間に直列に接続されたソース電流を制御する第1のスイッチング素子としてのPチャネル電界効果型トランジスタ26と、シンク電流を制御する第2のスイッチング素子としてのNチャネル電界効果型トランジスタ27とを有する。
Pチャネル電界効果トランジスタ26は、ソースが直流制御電源端子tvccに接続され、ドレインがNチャネル電界効果トランジスタ27のドレインに接続され、ゲートがオア回路28に接続されている。このオア回路28には、後述する過電流検出部23の個別過電流検出信号Scu、遅延回路63の遅延過電流検出信号Scd、制御信号入力端子tinに入力される制御信号CSが入力されている。
Nチャネル電界効果トランジスタ27は、ドレインがPチャネル電界効果トランジスタ26のソースに接続され、ソースが第1のグランド端子tpgndに接続され、ゲートが入力端子tinに接続されている。
そして、Pチャネル電界効果型トランジスタ26及びNチャネル電界効果型トランジスタ27の接続点が出力端子toutに接続されている。
電流検出部22は、電流入力端子tocと第2のグランド端子tgndとの間に直列に接続された抵抗41及び42を有し、抵抗41及び42の接続点から3相インバータ装置1のIGBT11のコレクタに流れる電流値に応じた電圧値Viが出力される。
また、過電流検出部23は、非反転入力端子に電流検出部22から出力される電圧値Viが入力され、反転入力端子に第1の基準電圧源59から第1の基準電圧Vb1が入力された比較器51を備えている。この比較器51は、Vi<Vb1であるときにLレベル、Vi≧Vb1であるときにHレベルとなる比較信号を個別過電流検出信号Scuとして出力する。
複数相過電流状態検出部24は、過電流検出部23から出力される個別過電流検出信号Scuを他のドライバ回路113及び115に出力する出力端子31と、他のドライバ回路113及び115の過電流検出部23から出力される個別過電流検出信号Scv及びScwが入力される入力端子32及び33とを備えている。
また、複数相過電流状態検出部24は、3つのアンド回路52a、52b及び52cと、これらアンド回路52a、52b及び52cの出力が入力されるオア回路53とを備えている。アンド回路52aには、個別過電流検出信号Scu及びScvが入力され,これらの論理積出力がオア回路53に出力される。アンド回路52bには、個別過電流検出信号Scu及びScwが入力され、これらの論理積出力がオア回路53に出力される。アンド回路52cには、個別過電流検出信号Scv及びScwが入力され、これらの論理積出力がオア回路53に出力される。そして、オア回路53の論理和出力が複数相過電流信号Socとして出力される。
過電流状態制御部25は、駆動電流供給回路21のスイッチング素子27と並列に接続された短絡用スイッチ素子61と、出力端子toutのゲート電圧VGを第2基準電圧Vb2に制御する演算増幅器65とを備えている。
短絡用スイッチ素子61は、例えばNチャネル電界効果トランジスタで構成されている。このNチャネル電界効果トランジスタは、ドレインが駆動電流供給回路21の電界効果トランジスタ26及び27の接続点と出力端子toutとの間に接続され、ソースが駆動電流供給回路の電界効果トランジスタ27のソース及び第1のグランド端子tpgnd間に接続され、ゲートがオア回路62に接続されている。
オア回路62には、複数相過電流状態検出部24から出力される複数相過電流信号Socと過電流検出部23の個別過電流検出信号Scuを所定時間遅延させる遅延回路63から出力される遅延過電流検出信号Scd入力されている。この短絡用スイッチ素子61がオン状態となることにより、スイッチング素子11の制御端子(ゲート端子)及び低電位側端子(エミッタ端子)間が短絡される。
演算増幅器65は、非反転入力端子が第2の基準電圧Vb2を出力する第2の基準電圧源66に接続され、反転入力端子が短絡用スイッチ素子61と並列に接続された分圧抵抗67及び68の接続点に接続され、出力端子が出力端子toutに接続されている。この演算増幅器65に供給される動作電源は、過電流検出部23から出力される個別過電流検出信号Scu及び複数相過電流状態検出部24から出力される複数相過電流信号Socが論理反転回路(NOT回路)69を介して入力されるアンド回路70から供給される。
図2は、端子31、32、33に関するドライバ回路111、113、115間の相互接続方法を示す図である。ドライバ回路111、113、115はそれぞれ、IGBT11、13、15を駆動する回路であり、それぞれの構成は図1のドライバ回路111と同等である。図2に示すように、1つのドライバ回路の端子31を他のドライバ回路の端子32または33に接続するようにしている。
次に上記第1の実施形態の動作について説明する。
はじめに、IGBT11のコレクタとエミッタが短絡(アーム短絡)していない正常状態での動作について説明する。
端子tinには、IGBT11のオン・オフを切り替えるための制御信号CSが入力される。この制御信号CSは、ドライバ回路111の入力電圧Vcc(以下Hレベルとも記す)とグランド電圧(以下Lレベルとも記す)間を遷移する矩形波信号である。端子tinの電圧がLレベルになると、Nチャネル電界効果型トランジスタ27は非導通状態となる。
また、正常動作時には端子tinからの制御信号CSのLレベル時にオア回路28の他の入力もLレベルとなっているので、Pチャネル電界効果型トランジスタ26のゲート電位がLレベルになり、Pチャネル電界効果型トランジスタ26は導通する。その結果、直流制御電圧源30からPチャネル電界効果型トランジスタ26を介して、IGBT11のゲート容量を充電するソース電流が供給されて端子toutの電圧が入力電圧Vccとなり、IGBT11はターンオンする。
また、端子tinに入力される制御信号CSの電圧がHレベルになると、Pチャネル電界効果型トランジスタ26は非導通となり、これに代えてNチャネル電界効果型トランジスタ27が導通状態になる。したがって、IGBT11のゲート容量を放電するシンク電流がNチャネル電界効果型トランジスタ27に流れて端子toutはLレベルになり、IGBT11はターンオフする。このように、インバータ装置1はIGBT11〜16のターンオンとターンオフの状態を順次切り替えて制御することにより、PN間の直流電圧から3相の交流電圧を得ることができる。
次に、1相のみでアーム短絡(IGBTのコレクタとエミッタが短絡状態になること。ここではIGBT11に直列接続されているIGBT12が短絡状態になった時を考える。)が発生した場合、IGBT11のコレクタとエミッタ間には数百ボルトの直流高電圧が印加され、IGBT11がターンオンすると、IGBT11に過大なコレクタ電流が流れる状態となる。
このため、IGBT11のコレクタ電流検出用のIGBT17には、IGBT11のコレクタ電流に比例した小さな電流が流れ、この電流はtoc端子を介して抵抗41と抵抗42に流入し、抵抗42の両端電圧Viも上昇する。IGBT11のコレクタ電流が大きくなるほど、抵抗42の両端電圧Viもそれに比例して高くなる。前記抵抗42の両端電圧Viが第1の基準電圧値Vb1以上になると、過電流検出部23の比較器51から出力される個別過電流検出信号Scuは、LレベルからHレベルに反転する。
Hレベルに反転した個別過電流検出信号Scuは、オア回路28を介してPチャネル電界効果型トランジスタ26のゲートに供給されて、このPチャネル電界効果型トランジスタ26を非導通とする。
この1相のドライバ回路111でのみでアーム短絡を生じているときには、他のドライバ回路113及び115では過電流検出部23で過電流を検出しておらず、入力端子32及び33に入力される個別過電流検出信号Scv及びScwはLレベルとなっている。
このため、各アンド回路52a、52b及び52cから出力される論理積出力がLレベルとなり、オア回路53から出力される複数相過電流信号SocはLレベルを維持する。この複数相過電流信号Socが論理反転回路69で論理反転される。
したがって、アンド回路70の入力側には個別過電流検出信号のHレベルと、複数相過電流信号Socが反転されたHレベルとが入力されるので、その出力がHレベルとなり、演算増幅器65に作動電力を供給する。この結果、ドライバ回路111の出力電圧であるゲート電圧VGが分圧抵抗67及び68による分圧電圧が第2の基準電圧Vb2と等しくなるように制御される。これにより、電圧Vtoutが端子tvccの電圧Vccより低い一定値となるように制御して、IGBT11に流れる電流を一定値に制限することでIGBT11のデバイス破壊を回避する。
また、過電流検出部23の個別過電流検出信号Scuは、遅延回路63にも入力される。このため、遅延回路63で予め設定された時間以上経過すると、遅延回路63からHレベルの遅延過電流検出信号Scdが出力され、オア回路28を介してPチャネル電界効果型トランジスタ26のゲートに供給され、このPチャネル電界効果トランジスタ26の非導通を継続させる。これと同時に、遅延過電流検出信号Scdがオア回路62を介して短絡用スイッチ素子61のゲートに供給され、この短絡用スイッチ素子61がオン状態に制御される。このため、端子toutの電圧をグランドレベルまで低下させる。したがって、IGBT11のゲート及びエミッタ間が短絡される。
図3は端子toutの電圧Vtoutの波形を示す。(A)は、1アーム短絡(1相のみ過電流)の場合の波形である。t0はVtinがステップダウンする時刻、t1は電圧値Viが電圧値Vb1以上となり、過電流を検知する時刻、t2は、時刻t1から遅延回路63で設定された遅延時間Δtだけ遅れた時刻である(t2=t1+Δt)。このように、過電流が検出されると、電圧Voutが演算増幅器65によって一定電圧に制御され、その後遅延回路63で設定される時間が経過してからゆっくり電圧Vtoutを低下させてゆく。
次に、2相以上で同時に過電流が発生した場合の動作を、図1〜図3を用いて説明する。図1および図2において、3相のうちのいずれかの2相に対応するIGBT、例えばIGBT11とIGBT13が何らかの原因で同時に過電流状態になった場合、ドライバ回路111と113それぞれの端子31に各過電流検出部23から個別過電流検出信号ScuおよびScvが出力される。
この時、ドライバ回路111の端子31の個別過電流検出信号Scuによって、ドライバ回路111の端子31に接続されるドライバ回路113の端子32とドライバ回路115の端子33へもドライバ回路111の個別過電流検出信号Scuが出力される。同様に、ドライバ回路113の端子31の個別過電流検出信号Scvによって、ドライバ回路113の端子31に接続されるドライバ回路111の端子33とドライバ回路115の端子32へもドライバ回路113の個別過電流検出信号Scvが出力される。このため、ドライバ回路111では端子31と32に、ドライバ回路113では端子31と33に、ドライバ回路115では端子32と33に、それぞれHレベルの個別過電流検出信号が与えられる。
すると、ドライバ回路111ではアンド回路52aが、ドライバ回路113ではアンド回路52bが、ドライバ回路115ではアンド回路52cが、それぞれHレベルを出力するので、それぞれのオア回路53もHレベル、すなわち複数相過電流信号Socを出力する。オア回路53の出力がHレベルになると、オア回路62の出力も直ちにHレベルとなって、Nチャネル電界効果型トランジスタ61が即座に導通する。この時のVtout波形を図3(C)に示す。1相のみがアーム短絡すると遅延回路54で予め設定された時間が経過してから初めてNチャネル電界効果型トランジスタ61がオンする場合に比べ、3相全てのIGBTを瞬時に停止させることが可能となり、過電流によるIGBTの破壊を防ぐことができる。
なお、オア回路53の出力がHレベルになると、論理反転回路69の出力がLレベルとなるため、演算増幅器65は非動作状態となる。また、1相のみがアーム短絡する場合は、1相に対応するIGBT、例えばIGBT11が過電流状態になり、ドライバ回路111の端子31に比較器51から個別過電流検出信号Scuが出力される。
この時、ドライバ回路113の端子33とドライバ回路115の端子32へ個別過電流検出信号Scuが与えられるだけで、ドライバ回路111の端子32と33、ドライバ回路113の端子31と32及びドライバ回路115の端子31と33には個別過電流検出信号が与えられない。このため、ドライバ回路111,113及び115のアンド回路52a,52b,52cの出力が全てLレベルとなるため、オア回路53の出力すなわち複数相過電流信号SocはLレベルを維持する。この場合は図3(A)のt1からt2に示す動作となる。
さらに、3相全てのスイッチングアームSA〜SCで同時にアーム短絡が発生した場合には、各ドライバ回路111、113および115の夫々複数相過電流検出部24で、3つのアンド回路52a〜52cから同時にHレベルが出力され、これらがオア回路53を介して複数相過電流信号Socとして出力されるので、上述した2相で同時にアーム短絡が発生した場合と同様に、各ドライバ回路111、113および115で同時にIGBT11、13および15を直ちにターンオフさせて過電流によるIGBTの破壊を防ぐことができる。
本実施形態では、上述したように、複数相で同時にアーム短絡が発生した場合には、3相全てのIGBTを瞬時に停止することができ、複数相で同時にアーム短絡が発生した場合に起因する発振現象によりIGBTの耐圧を超えてしまい,IGBTやドライバ回路が損傷することを防止することが可能となる。
すなわち、本実施形態における複数相過電流検出部24を省略した場合には、図4に示すように、過電流検出部23から出力される個別過電流検出信号Scuがオア回路28を介してPチャネル電界効果トランジスタ26のゲートに供給されるとともに、演算増幅器65に動作電源として供給され、さらに遅延回路63にも供給される。この遅延回路63から出力される遅延過電流検出信号Scdは、オア回路28に供給されるとともに、短絡用スイッチ素子61のゲートに供給される。
この図4の構成では、各相がそれぞれにドライバ回路を停止させる構成であるので、複数相が同時に過電流状態になった場合であっても、各相の過電流状態制御部25が動作し、ドライバ回路111やIGBT11は、遅延回路63により設定された時間だけ遅れて停止する。
したがって、例えばIGBT11および12で構成されるスイッチングアームSAにのみアーム短絡が生じた場合には、過電流検出部23の比較器51で過電流を検出してHレベルの個別過電流検出信号Scuが出力される。このため、個別過電流検出信号Scuによって、Pチャネル電界効果トランジスタ26が非導通状態となるとともに、演算増幅器65に作動電力が供給されて動作状態となる。その後、遅延回路63で設定された遅延時間Δtが経過した時点で短絡用スイッチ素子61が導通状態に制御されてIGBT11のゲートおよびエミッタ間が短絡され、IGBT11がターンオフする。
一方、例えばスイッチングアームSAおよびSBで同時にアーム短絡が発生した場合には、ドライバ回路111および113の過電流検出部23で個別に過電流を検出する。このため、U相およびV相の過電流状態制御部25が動作し、ドライバ回路111やIGBT11は、遅延回路63により設定された時間だけ遅れて停止する。
このような複数相同時のアーム短絡においては1相のみのアーム短絡に比べて数倍の過電流が流れる。このような大きな過電流が流れると、電流の時間的変化によりワイヤボンディングのようなリアクタンス部分の両端に瞬間的な電圧シフトが発生する。この電圧シフトがトリガーとなって、回路内の閉ループにおいて振動が発生する。
この複数相同時のアーム短絡によって、遅延回路63で設定された遅れ時間の間すなわち演算増幅器で出力電圧を設定電圧に制御している間に、図3(B)のt1からt2の間で示すように大きな振幅を伴う発振現象が起こり、アーム短絡開始から遅延回路63で設定される上述の遅れ時間以内に多相電力変換装置のスイッチング素子を構成するIGBTの耐圧を超えてしまうとこのIGBTやドライバ回路が損傷することがある。
これに対して、本実施形態では、各ドライバ回路111、113および115にそれぞれ複数相過電流状態検出部24が設けられ、この複数相過電流状態検出部24で複数相の過電流状態を検出したときに、複数相過電流信号Socが出力される。このため、各ドライバ回路111、113および115で同時に、複数相過電流信号Socによって短絡用スイッチ素子61が瞬時に導通してIGBT11をターンオフさせるとともに、演算増幅器65への作動電力の供給を停止する。したがって、ドライバ回路111の出力端子toutから出力される出力電圧(ゲート電圧)Vtoutが図3(c)に示すように直ちに低下することになり、電流の時間的変化によりワイヤボンディングのようなリアクタンス部分の両端に発生する瞬間的な電圧シフトがトリガーとなって、回路内の閉ループにおいて発生する振動の影響を受けることがなくなる。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図5を用いて説明する。
第1の実施の形態が、2相または3相が同時に過電流を検出した場合に3相全てのIGBTを即OFFにすることができる回路構成であるのに対して、第2の実施の形態では、3相全てで同時に過電流が検出された場合にのみ、3相全てのIGBTを直ちにターンオフすることができる回路構成であることが異なる点である。
図5においては、複数相過電流検出部24が、端子31、32、33がそのまま入力される3入力アンド回路52dを備えている。このため、複数相過電流信号SocがHレベルとなるには、出力端子31、32、33の個別過電流検出信号Scu、ScvおよびScwがすべて、Hレベルに切り替わる必要がある。すなわち、3相すべてが同時に過電流状態になり、ドライバ回路111,113及び115の全ての個別過電流検出信号Scu、ScvおよびScwがHレベルとなり、他のドライブ回路から個別過電流検出信号が与えられる端子32及び33からもHレベルの信号を入力することが過電流検出の条件である。それ以外の回路構成、動作、Vtout波形については、図1、図2、図3(C)と同様である。
なお、第1の実施の形態、第2の実施の形態ともに、下アーム(X相、Y相、Z相)のIGBTでアーム短絡の過電流検出と制御を行う回路構成としている。その理由は、上アームではそれぞれのグランドが個別に変動し、アーム短絡の電流検出と制御が困難なためである。
また、上記第1および第2の実施形態では、インバータ装置1のスイッチング素子がIGBTである場合について説明したが、これに限定されるものではなく、MOSFETなどの電圧制御型半導体素子を適用することができ、さらにSiC−IGBT、SiC−MOSFET、GaN−IGBT、GaN−MOSFET等のワイドバンドギャップ半導体素子を適用することができる。
さらに、上記第1および第2の実施形態では、多相電力変換装置として3相インバータ装置を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、4相以上の多相インバータや多相コンバータに本発明を適用することができる。
1 インバータ装置
SA1、SA2、SA3 スイッチングアーム
11、13、15 下アーム(X相、Y相、Z相)IGBT
12、14、16 上アーム(U相、V相、W相)IGBT
17 IGBT11の電流検出用IGBT
21 駆動電流供給回路
22 電流検出部
23 過電流検出部
24 複数相過電流状態検出部
25 過電流状態制御部
26 Pチャネル電界効果型トランジスタ
27 Nチャネル電界効果型トランジスタ
28 オア回路
30 直流制御電圧源
31、32、33 端子
41、42 抵抗
51 比較器
52a、52b、53c、52d、707 アンド回路
54 遅延回路
53、62 オア回路
69 論理反転回路
59 第1の基準電圧源(電圧Vb1)
61 短絡用スイッチ素子
65 演算増幅器
66 第2の基準電圧源(電圧Vb2)
111、113、115 ドライバ回路

Claims (7)

  1. 多相電力変換装置の制御回路であって、多相のそれぞれに設けられたスイッチング素子にそれぞれ対応して駆動するスイッチング素子駆動回路を有し、
    該スイッチング素子駆動回路は、
    対応した前記スイッチング素子を動作状態とする場合に前記スイッチング素子の制御端子にソース電流を供給し、前記スイッチング素子を非動作状態とする場合に前記制御端子にシンク電流を供給する駆動電流供給回路と、
    前記スイッチング素子を流れる電流を電圧値として検出する電流検出部と、
    前記電流検出部で検出した電圧値が第1の基準電圧より大きい場合に個別過電流検出信号を出力する過電流検出部と、
    少なくとも2相以上の前記スイッチング素子駆動回路の前記過電流検出部が前記個別過電流検出信号を出力した時に複数相過電流信号を出力して前記スイッチング素子の制御端子と低電位側端子を短絡させる過電流状態制御部と
    を備えていることを特徴とする多相電力変換装置の制御回路。
  2. 前記スイッチング素子駆動回路は、それぞれ、
    自己が生成した前記個別過電流検出信号を出力する端子と、
    他のスイッチング素子駆動回路から出力される前記個別過電流検出信号を入力する端子と、を有することを特徴とする、請求項1に記載の多相電力変換装置の制御回路。
  3. 前記スイッチング素子駆動回路は、前記スイッチング素子の制御端子の電圧を検出した電圧が入力される反転入力端子と、第2の基準電圧が入力される非反転入力端子と、前記スイッチング素子の制御端子に接続される出力端子を備える演算増幅器を有し、
    該演算増幅器は、前記スイッチング素子駆動回路の内部で前記個別過電流検出信号が出力されかつ前記複数相過電流信号が出力されていないときに動作状態となることを特徴とする請求項1に記載の多相電力変換装置の制御回路。
  4. 前記スイッチング素子駆動回路は、各相の前記個別過電流検出信号を入力し、2つ以上の個別過電流検出信号がオン状態であるときに前記複数相過電流信号を出力する複数相過電流状態検出部をさらに備え、
    前記過電流状態制御部は、前記スイッチング素子の制御端子及び低電位側端子間に接続された短絡用スイッチ素子とを備え、前記複数相過電流信号が前記短絡用スイッチ素子の制御端子に入力されることを特徴とする請求項1に記載の多相電力変換装置の制御回路。
  5. 前記複数相過電流状態検出部は、それぞれの前記個別過電流検出信号のうち異なる2つの個別過電流検出信号が入力される複数の論理積回路と、各論理積回路の出力が入力される論理和回路とを備え、前記論理和回路から前記複数相過電流信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の多相電力変換装置の制御回路。
  6. 前記複数相過電流状態検出部は、全ての前記個別過電流検出信号が入力される論理積回路を有し、該論理積回路から前記複数相過電流信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の多相電力変換装置の制御回路。
  7. 前記電力変換装置のスイッチング素子が、電圧制御型半導体素子であることを特徴とする請求項1に記載の多相電力変換装置の制御回路。
JP2017542969A 2015-09-30 2016-07-29 多相電力変換装置の制御回路 Active JP6409982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193029 2015-09-30
JP2015193029 2015-09-30
PCT/JP2016/072424 WO2017056679A1 (ja) 2015-09-30 2016-07-29 多相電力変換装置の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056679A1 true JPWO2017056679A1 (ja) 2017-12-28
JP6409982B2 JP6409982B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58423435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542969A Active JP6409982B2 (ja) 2015-09-30 2016-07-29 多相電力変換装置の制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141834B2 (ja)
JP (1) JP6409982B2 (ja)
CN (1) CN107408878B (ja)
DE (1) DE112016000564B4 (ja)
WO (1) WO2017056679A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3664272A4 (en) * 2017-08-04 2020-08-12 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. POWER SUPPLY DEVICE AND METHOD OF CONTROLLING THE POWER SUPPLY DEVICE
CN114026761A (zh) * 2020-01-10 2022-02-08 富士电机株式会社 开关控制电路、半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345688A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Denso Corp 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2010062860A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング素子駆動回路
JP2013214875A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014011701A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456176A (en) * 1967-04-13 1969-07-15 Web Press Eng Inc Electrical control having improved firing circuit
US5235504A (en) * 1991-03-15 1993-08-10 Emerson Electric Co. High power-factor converter for motor drives and power supplies
US5608301A (en) * 1995-06-28 1997-03-04 Hitachi Koki Co., Ltd. Motor control system for centrifugal machine
US5731681A (en) * 1995-06-28 1998-03-24 Hitachi Koki Co., Ltd. Motor control system for centrifugal machine
US6717785B2 (en) * 2000-03-31 2004-04-06 Denso Corporation Semiconductor switching element driving circuit
JP4044861B2 (ja) 2003-04-03 2008-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備える電力変換システム装置
JP5003589B2 (ja) 2008-05-15 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 短絡相特定方法
JP5726037B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345688A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Denso Corp 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2010062860A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング素子駆動回路
JP2013214875A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014011701A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000564T5 (de) 2017-11-09
JP6409982B2 (ja) 2018-10-24
CN107408878B (zh) 2019-07-30
DE112016000564B4 (de) 2022-10-06
WO2017056679A1 (ja) 2017-04-06
US20170358982A1 (en) 2017-12-14
CN107408878A (zh) 2017-11-28
US10141834B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291110B2 (en) Driving circuit for switching element and power conversion system
JP6961944B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6351736B2 (ja) 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路
JP5641638B2 (ja) 異常検知回路、負荷駆動装置、電気機器
JP5146555B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US10574226B2 (en) Gate driver including gate sense circuit
JPWO2018158807A1 (ja) 半導体装置、および、電力変換システム
JP2014117112A (ja) 半導体制御装置及び電力変換装置
JP2008118834A (ja) サージ低減回路およびサージ低減回路を備えたインバータ装置
JP2015032984A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
JP7087371B2 (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
JP5282492B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
JP6409982B2 (ja) 多相電力変換装置の制御回路
US20210359676A1 (en) Power module with built-in drive circuits
JP6664311B2 (ja) 駆動システムおよび電力変換装置
CN111527684B (zh) 驱动电路内置型功率模块
CN109274072B (zh) 开关电路
JP2018061301A (ja) 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JPWO2020121419A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール
JP2007252020A (ja) 電力変換装置
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP6753348B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250