JPWO2020121419A1 - 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール - Google Patents

電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020121419A1
JPWO2020121419A1 JP2020558847A JP2020558847A JPWO2020121419A1 JP WO2020121419 A1 JPWO2020121419 A1 JP WO2020121419A1 JP 2020558847 A JP2020558847 A JP 2020558847A JP 2020558847 A JP2020558847 A JP 2020558847A JP WO2020121419 A1 JPWO2020121419 A1 JP WO2020121419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor element
circuit
voltage
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020558847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7341163B2 (ja
Inventor
堀口 剛司
剛司 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020121419A1 publication Critical patent/JPWO2020121419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341163B2 publication Critical patent/JP7341163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

駆動回路は、制御端子と第1の主電極と第2の主電極とを含む電力用半導体素子(1)を駆動する。駆動回路は、電力用半導体素子をオフにするための第1のスイッチングオフ回路(3)および第2のスイッチングオフ回路(10)を備える。第2のスイッチングオフ回路(10)のインピーダンスは、第1のスイッチングオフ回路(3)のインピーダンスよりも低い。電力用半導体素子(1)がターンオフする際、電力用半導体素子(1)が異常状態のときには、第1のスイッチングオフ回路(3)のみが動作し、電力用半導体素子(1)が正常状態のときには、第1のスイッチングオフ回路(3)と第2のスイッチングオフ回路(10)とが相補的に動作する。

Description

本開示は、電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュールに関する。
電力変換器の小型化および高効率化を実現するため、電力用半導体素子において発生する損失を低減する手法が知られている。電力用半導体素子において発生する損失には、スイッチング動作の過渡時に発生するスイッチングロスと、導通状態に発生する導通ロスとがある。導通ロスは電力用半導体素子の特性で決まるのに対して、スイッチングロスは電力用半導体素子の駆動方法で低減することができる。
スイッチングロスは、ターンオン動作時に発生するターンオンロスと、ターンオフ動作時に発生するターンオフロスとに分類できる。たとえば、特許文献1に記載されている電力用半導体素子の駆動回路は、ターンオフ動作時において、第1のスイッチSWを負のゲート電圧Voff側とすると同時に第2のスイッチSW2をオンとする。第2のスイッチSW2をオンすることによって、ゲート抵抗Rgを介さずに負のゲート電圧を制御端子に印加して電力用半導体素子をターンオフする。コレクタ・エミッタ間電圧が任意の設定値以上になった際に、比較手段(COM)の出力により第2のスイッチSW2をオフとすることによって、ゲート抵抗を介して負の電圧を制御端子に印加する。この駆動回路によれば、コレクタ・エミッタ間電圧が所定の値に到達するまでの時間を短くし、ターンオフロスを低減することができる。
特許文献1記載の電力用半導体素子の駆動回路は、電力用半導体素子のターンオフ動作の始まりとともに第2のスイッチSW2をオンすることによって高速にターンオフ動作する。これによってスイッチング時間を短くし、結果として、ターンオフロスを低減することができる。
特開2002−95239号公報(段落0031〜0033、図1)
しかしながら、特許文献1記載の電力用半導体素子の駆動回路では、電力用半導体素子のターンオフ動作に伴い、電力用半導体素子のコレクタ・エミッタ間電圧Vceが上昇する。コレクタ・エミッタ間電圧Vceの立ち上がりが急峻となるため電圧変化率(dVce/dt)が高くなるので、ノイズが大きくなる。
特許文献1記載の電力用半導体素子の駆動回路では、電力用半導体素子に過電流が流れる、あるいは短絡動作等の異常状態が発生した際に電力用半導体素子を保護するために電力用半導体素子をターンオフさせる場合にも、正常状態時と同様に電力用半導体素子が高速にターンオフ動作する。その結果、ノイズが大きくなるとともにサージ電圧が高くなる。
それゆえに、本発明の目的は、電力用半導体素子が正常状態時にターンオフロスを低減することができるとともに、電力用半導体素子が異常状態時にノイズを低減し、かつ、サージ電圧を抑制することができる電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュールを提供することである。
本発明は、制御端子と第1の主電極と第2の主電極とを含む電力用半導体素子を駆動する駆動回路である。駆動回路は、電力用半導体素子をオフにするための第1のスイッチングオフ回路および第2のスイッチングオフ回路を備える。第2のスイッチングオフ回路のインピーダンスは、第1のスイッチングオフ回路のインピーダンスよりも低い。電力用半導体素子がターンオフする際、電力用半導体素子が異常状態のときには、第1のスイッチングオフ回路のみが動作し、電力用半導体素子が正常状態のときには、第1のスイッチングオフ回路と第2のスイッチングオフ回路とが相補的に動作する。
本発明によれば、電力用半導体素子が正常状態時にターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子が異常状態時にノイズを低減し、かつ、サージ電圧を抑制することができる。
実施の形態1に係る電力用半導体素子の駆動回路100の構成例を示す図である。 実施の形態1における電力用半導体素子1が正常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作のタイミングチャートである。 実施の形態1における電力用半導体素子1が異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作のタイミングチャートである。 実施の形態2に係る電力用半導体素子の駆動回路200の構成例を示す図である。 実施の形態3に係る電力用半導体素子の駆動回路300の構成例を示す図である。 実施の形態3の変形例に係る電力用半導体素子の駆動回路301の構成例を示す図である。 実施の形態4に係る電力用半導体素子の駆動回路400の構成例を示す図である。 実施の形態5に係る電力用半導体素子の駆動回路500の構成例を示す図である。 実施の形態5における電力用半導体素子1が正常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作のタイミングチャートである。 実施の形態5における電力用半導体素子1が異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作のタイミングチャートである。 実施の形態5の変形例に係る電力用半導体素子の駆動回路501の構成例を示す図である。 実施の形態6に係る電力用半導体素子の駆動回路600の構成例を示す図である。 実施の形態7に係る電力用半導体素子の駆動回路700の構成例を示す図である。 実施の形態8に係る電力用半導体素子の駆動回路800の構成例を示す図である。 実施の形態9に係る電力用半導体素子の駆動回路900の構成例を示す図である。 実施の形態10にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力用半導体素子の駆動回路100の構成例を示す図である。
駆動回路100は、電力用半導体素子1を駆動する。
電力用半導体素子1は、電源VCCと、基準電位(GND)との間に配置される。電力用半導体素子1の制御端子は、ノードND1と接続する。以下の説明では、制御端子をゲートと記載することもある。また、コレクタ端子を第1の主電極、エミッタ端子を第2の主電極と記載することもある。
駆動回路100は、電力用半導体素子1をオンにするためのスイッチングオン回路2と、電力用半導体素子1をオフにするための第1のスイッチングオフ回路3および第2のスイッチングオフ回路10と、ゲート指令用演算回路9と、反転回路23と、主電極間電圧検出器27とを備える。
主電極間電圧検出器27は、電力用半導体素子1の第1の主電極(コレクタ端子)と第2の主電極(エミッタ端子)の間の電圧(以下、主電極間電圧)Vceを検出して、主電極間電圧Vceの大きさを表わす値を有する検出信号DT1を出力する。以下の説明では、主電極間電圧Vceをコレクタ・エミッタ間電圧と記載する場合もある。電力用半導体素子1のゲート・エミッタ間電圧Vgeをゲート電圧と記載する場合もある。主電極間電流Icをコレクタ電流と記載する場合もある。
スイッチングオン回路2は、電力用半導体素子1をオンにする。スイッチングオン回路2は、ターンオン用スイッチ5と、ターンオン用ゲート抵抗6と、電圧源4とを備える。ターンオン用スイッチ5の第1端は、電圧源4と接続する。ターンオン用スイッチ5の第2端は、ターンオン用ゲート抵抗6の第1端と接続する。ターンオン用ゲート抵抗6の第2端は、ノードND1と接続する。
第1のスイッチングオフ回路3は、電力用半導体素子1をオフにする。第1のスイッチングオフ回路3は、第1のターンオフ用スイッチ7と、第1のターンオフ用ゲート抵抗8とを備える。
第1のターンオフ用ゲート抵抗8の第1端は、ノードND1と接続する。第1のターンオフ用ゲート抵抗8の第2端は、第1のターンオフ用スイッチ7の第1端と接続する。第1のターンオフ用スイッチ7の第2端は、基準電位(GND)と接続する。
第2のスイッチングオフ回路10は、電力用半導体素子1をオフにする。第2のスイッチングオフ回路10は、動作期間設定部71と、異常状態検出部72と、論理演算回路22と、第2のターンオフ用スイッチ12と、第2のターンオフ用ゲート抵抗11と、電圧源13とを備える。
第2のターンオフ用ゲート抵抗11の第1端は、ノードND1と接続する。第2のターンオフ用ゲート抵抗11の第2端は、第2のターンオフ用スイッチ12の第1端と接続する。第2のターンオフ用スイッチ12の第2端は、電圧源13の第1端と接続する。電圧源13の第2端は、基準電位(GND)と接続する。電圧源13の第1端の電位は、電圧源13の第2端の電位(GND)よりも低い。たとえば、第2のターンオフ用スイッチ12は、PNPトランジスタで構成されるものとすることができる。
動作期間設定部71は、第2のスイッチングオフ回路10が動作する期間を設定する。動作期間設定部71は、比較器14と、ワンショットパルス回路20とを備える。比較器14は、動作期間設定信号16と基準電圧17とを比較する。比較器14は、動作期間設定信号16が基準電圧17よりも大きい場合に、ローレベルの信号を出力する。比較器14は、動作期間設定信号16が基準電圧17よりも小さい場合に、ハイレベルの信号を出力する。ワンショットパルス回路20は、比較器14の出力信号C1を受けて一定時間幅のパルス信号を出力する。
本実施の形態では、動作期間設定信号16を主電極間電圧検出器27から出力される検出信号DT1とする。基準電圧17は、予め定められた第1の電圧V1よりも大きく、かつ予め定められた第2の電圧V2よりも低い。第1の電圧V1は、電力用半導体素子1が導通状態にあるときの主電極間電圧、すなわち、オン電圧である。第2の電圧V2は、電力用半導体素子1が遮断状態にあるときの電力用半導体素子1の主電極間電圧Vce(=VCC)である。
異常状態検出部72は、電力用半導体素子1の異常状態を検出する。異常状態検出部72は、比較器15と、ラッチ回路21とを備える。比較器15は、異常状態検出信号18と基準電圧19とを受ける。比較器15は、異常状態検出信号18が基準電圧19よりも大きい場合に、ハイレベルの信号を出力する。比較器15は、異常状態検出信号18が基準電圧19よりも小さい場合に、ローレベルの信号を出力する。ラッチ回路21は、比較器15の出力信号C2を保持する。
本実施の形態では、異常状態として短絡状態を想定し、異常状態検出信号18を主電極間電圧検出器27から出力される検出信号DT1とする。異常状態検出部72は、電力用半導体素子1が短絡状態にあるか否かを検出する。基準電圧19は、予め定められた大きさを有する。電力用半導体素子1が短絡状態のときに、異常状態検出信号18は、基準電圧19よりも大きくなる。
論理演算回路22は、動作期間設定部71の出力と異常状態検出部72の出力との論理演算を実行する。論理演算回路22の出力は、第2のターンオフ用スイッチ12の制御端子と接続する。論理演算回路22の出力信号ORによって、第2のターンオフ用スイッチ12の動作が制御される。具体的には、論理演算回路22は、ワンショットパルス回路20の出力信号OPとラッチ回路21の出力信号RTとの論理和演算を実行する。
反転回路23は、ラッチ回路21の出力信号RTを反転する。
ゲート指令用演算回路9は、反転回路23の出力信号と、ゲート指令31との論理演算を行う。ゲート指令用演算回路9は、AND回路で構成される。ゲート指令用演算回路9の出力信号GSは、ターンオン用スイッチ5の制御端子と第1のターンオフ用スイッチ7の制御端子に入力される。ターンオン用スイッチ5と第1のターンオフ用スイッチ7とは相補的に動作する。たとえば、図1に示すように、ターンオン用スイッチ5は、NPNトランジスタで構成され、第1のターンオフ用スイッチ7は、PNPトランジスタで構成される。
ゲート指令31がターンオンを指示するハイレベルであるとき、かつ異常状態検出信号18が基準電圧19よりも小さいとき(正常状態)に、ゲート指令用演算回路の出力信号GSがハイレベルとなる。ゲート指令用演算回路9の出力信号GSがハイレベルのときに、ターンオン用スイッチ5がオンとなり、かつ第1のターンオフ用スイッチ7がオフとなる。
ゲート指令31がターンオフを指示するローレベルであるとき、または異常状態検出信号18が基準電圧19よりも大きい(異常状態)ときに、ゲート指令用演算回路の出力信号GSがローレベルとなる。ゲート指令用演算回路9の出力信号GSがローレベルのときに、ターンオン用スイッチ5がオフとなり、かつ第1のターンオフ用スイッチ7がオンとなる。
第2のスイッチングオフ回路10のインピーダンスは、第1のスイッチングオフ回路3のインピーダンスよりも低くなるように設定されている。
電力用半導体素子1のターンオフ動作において、電力用半導体素子1の制御端子の電位をVgとする。第1のターンオフ用スイッチ7のオン抵抗を無視し、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の抵抗値をRg8とする。第2のターンオフ用スイッチ12のオン抵抗を無視し、第2のターンオフ用ゲート抵抗11の抵抗値をRg11とし、電圧源13の電源電圧をV13(<0)とする。
第1のスイッチングオフ回路3は、最大、Vg/Rg8で電力用半導体素子1のゲート電荷を引き抜くことによって、電力用半導体素子1をターンオフさせる。一方、第2のスイッチングオフ回路10は、最大(Vg−V13)/Rg11で電力用半導体素子1の電荷を引き抜くことで、電力用半導体素子1をターンオフさせる。
そこで、Vg/Rg8<(Vg−V13)/Rg11となるように、電圧源13の電源電圧V13、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の抵抗値Rg8、第2のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値Rg11を設定することで、第2のスイッチングオフ回路10のインピーダンスの方が、第1のスイッチングオフ回路3のインピーダンスよりも低くすることができる。特に、Rg11<Rg8とすると最も効果的である。
さらに、ターンオフロスを低減するためには、ターンオフ動作中に電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceが上昇する期間を短くすることが有効である。
次に、駆動回路100のターンオフ時の動作を説明する。
電力用半導体素子1をオフ動作する際、電力用半導体素子1が異常状態のときには、第1のスイッチングオフ回路3が動作し、電力用半導体素子1が正常状態のときには、第1のスイッチングオフ回路3と第2のスイッチングオフ回路10とが相補的に動作する。より詳しくは、電力用半導体素子1がオフ動作する際、電力用半導体素子1が正常状態のときには、第1のスイッチングオフ回路3、第2のスイッチングオフ回路10、第1のスイッチングオフ回路3の順に動作する。以下、より具体的に説明する。
ゲート指令31がターンオフを指示するローレベルとなると、ゲート指令用演算回路9の出力信号GSがローレベルとなる。その結果、ターンオン用スイッチ5がオフとなり、かつ第1のターンオフ用スイッチ7がオンとなる。
動作期間設定信号(=電力用半導体素子1の主電極間電圧)が、基準電圧17よりも大きくなると、比較器14の出力信号C1は、ローレベルとなる。これによって、ワンショットパルス回路20は、一定時間ローレベルとなるパルス信号OPを論理演算回路22の一方の入力端子へ出力する。
電力用半導体素子1の動作状態が異常の場合に、異常状態検出信号18(=電力用半導体素子1の主電極間電圧)が基準電圧19よりも大きくなる。この場合に、比較器15の出力信号C2は、ハイレベルとなる。電力用半導体素子1の正常状態の場合に、異常状態検出信号18(=電力用半導体素子1の主電極間電圧)が基準電圧19よりも小さくなる。この場合には、比較器15の出力信号c2は、ローレベルとなる。比較器15の出力信号C2は、ラッチ回路21を介して論理演算回路22の他方の入力端子へ送られるとともに、反転回路23へ送られる。
論理演算回路22の出力信号ORがローレベルのとき、第2のターンオフ用スイッチ12がオンとなる。その結果、第2のターンオフ用スイッチ12によって、電力用半導体素子1の制御端子と第2のターンオフ用ゲート抵抗11と第2のターンオフ用スイッチ12と電圧源13とが導通状態となる。ここで、第2のスイッチングオフ回路10は、第1のスイッチングオフ回路3よりも低インピーダンスとなるように設定されているので、第2のターンオフ用スイッチ12がオン状態となったときには、第2のスイッチングオフ回路10によって、電力用半導体素子1がターンオフ動作することになる。
論理演算回路22の出力信号ORがハイレベルのとき、第2のターンオフ用スイッチ12がオフとなる。その結果、電力用半導体素子1の制御端子と第2のターンオフ用ゲート抵抗11と第2のターンオフ用スイッチ12と電圧源13とが非導通状態となる。
電力用半導体素子1が正常状態のときには、比較器15の出力信号C2はローレベルとなるので、動作期間設定信号16が基準電圧17よりも大きくなってから、ワンショットパルス回路20で設定した期間のみ、論理演算回路22の出力信号ORがローレベルとなる。その期間以外は、論理演算回路22の出力信号ORはハイレベルとなる。論理演算回路22の出力信号ORがローレベルの期間、第2のターンオフ用スイッチ12がオン状態となる。第2のターンオフ用スイッチ12がオンとなる期間では、第2のスイッチングオフ回路10によって、電力用半導体素子1がターンオフ動作する。論理演算回路22の出力信号ORがハイレベルの期間では、第2のターンオフ用スイッチ12がオフ状態となる。第2のターンオフ用スイッチ12がオフとなる期間では、第1のスイッチングオフ回路3によって、電力用半導体素子1がターンオフ動作する。
一方、電力用半導体素子1が異常状態のときには、比較器15の出力信号C2はハイレベルとなるので、論理演算回路22の出力信号ORは、電力用半導体素子1のターンオフ動作中には、ハイレベルとなる。その結果、第2のターンオフ用スイッチ12がオフ状態となる。第2のターンオフ用スイッチ12がオフ状態となるので、第1のスイッチングオフ回路3によって、電力用半導体素子1がターンオフ動作する。
図2は、実施の形態1における電力用半導体素子1が正常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作のタイミングチャートである。
時刻t0より前の時刻では、電力用半導体素子1はオン状態にあり、電力用半導体素子1のゲート・エミッタ間電圧Vgeは一定であり、ゲート電流Igは0であり、主電極間電流Icは一定であり、主電極間電圧Vceはオン電圧(電力用半導体素子1がオンのときの電圧)である。
時刻t0において、ゲート指令31がターンオフを指示するローレベルとなることによって、ゲート指令用演算回路9の出力信号GSがローレベルとなる。これによって、ターンオン用スイッチ5がオフとなり、かつ第1のターンオフ用スイッチ7がオンとなる。
時刻t0〜t2において、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceが基準電圧17よりも小さいので、比較器14の出力信号C1は、ハイレベルを維持する。したがって、ワンショットパルス回路20の出力信号OPは、ハイレベルを維持する。電力用半導体素子1が正常状態のとき、比較器15の出力信号C2は、ローレベルとなるので、ラッチ回路21の出力信号RTは、ターンオフ動作中は常時ローレベルとなる。論理演算回路22の出力信号ORは、ワンショットパルス回路20の出力信号OPとラッチ回路21の出力信号RTの論理和なので、ハイレベルを維持する。論理演算回路22の出力信号ORがハイレベルなので、第2のターンオフ用スイッチ12はオフ状態となる。
一方、時刻t0において、ターンオン用スイッチ5がオフとなり、かつ第1のターンオフ用スイッチ7がオンとなるので、第1のスイッチングオフ回路3が動作する。第1のスイッチングオフ回路3によって、電力用半導体素子1のゲート・エミッタ間電圧Vgeは、時刻t0のタイミングから低下を開始する。電力用半導体素子1のゲート容量に蓄積されている電荷が引き抜かれていくので、時刻t0において、ゲート電流Igは負の方向に大きくなり、時刻t0以降、ゲート・エミッタ間電圧Vgeが低下するとともに、ゲート電流Igは、低下していく。時刻t0から時刻t1までは、主電極間電流Icと主電極間電圧Vceは変化しない。
時刻t1において、ゲート・エミッタ間電圧Vgeがミラー電圧VM(一定電圧)に到達すると、ゲート電流Igも一定となる。時刻t1〜t2のミラー期間の中の時刻txにおいて主電極間電圧Vceが上昇を開始する。
時刻t2において、電力用半導体素子1の主電極間の電圧Vceが基準電圧17よりも大きくなることによって、比較器14の出力信号C1は、ローレベルに変化する。比較器14の出力信号C1がローレベルに変化すると、ワンショットパルス回路20の出力信号OPは、時刻t3までローレベルのパルスとなる。比較器15の出力信号C2は、電力用半導体素子1が正常状態のときにはローレベルとなるので、ラッチ回路21の出力信号RTは、ターンオフ動作中は常時ローレベルとなる。論理演算回路22の出力信号ORは、ワンショットパルス回路20の出力信号OPとラッチ回路21の出力信号RTの論理和なので、ワンショットパルス回路20の出力信号OPと同じように一定期間だけローレベルとなる。論理演算回路22の出力信号ORがローレベルのときに、第2のターンオフ用スイッチ12はオン状態となる。
このように、電力用半導体素子1の主電極間電圧検出器27から出力される検出信号DT1が基準電圧17よりも大きくなってからワンショットパルス回路20で設定した期間のみ第2のターンオフ用スイッチ12がオン状態となることによって、第2のスイッチングオフ回路10が動作する。つまり、時刻t2〜t3においては、第2のスイッチングオフ回路10が電力用半導体素子1をオフにする。第1のスイッチングオフ回路3のインピーダンスは、第2のスイッチングオフ回路10のインピーダンスよりも大きいので、第1のスイッチングオフ回路3は、時刻t2〜t3では、動作しない。
電力用半導体素子の帰還容量には電圧依存性がある。そのため、電力用半導体素子1のゲート・エミッタ間電圧Vgeが一定となる期間(ミラー期間)が存在する。この間、電力用半導体素子1のゲート電流Igは電力用半導体素子1の帰還容量の放電に使われる。その後、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceが電源VCCの電圧VCCに到達するまで主電極間電流Icは、減少する。
第2のスイッチングオフ回路10は、第1のスイッチングオフ回路3より低インピーダンスとなるように設定されているので、第2のスイッチングオフ回路10が動作するときには、ゲート・エミッタ間電圧Vgeは一時的に減少するとともに、ゲート電流Igはマイナス方向に大きくなる。その結果、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceの電圧変化率が高くなる。つまり、第1のスイッチングオフ回路3でターンオフする場合と比較して、電力用半導体素子1のゲート電荷を高速に引き抜くことができるため、ターンオフロスを低減することができる。
時刻t3以降、第2のターンオフ用スイッチ12がオフ状態となることによって、第1のスイッチングオフ回路3が動作する。第1のスイッチングオフ回路3によって、ターンオフ動作が行われ、電力用半導体素子1のゲート・エミッタ間電圧Vgeが低下し、ゲート電流Igが減少し、主電極間電圧Vceが増加する。
時刻t4において、主電極間電圧Vceが電源電圧VCC(=直流リンク電圧)に到達すると、主電極間電流Icが低下を開始する。主電極間電流Icの時間変化により主回路配線の寄生インダクタンスをLsとするとLs×dIc/dtで表される誘導電圧がサージ電圧として電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceに重畳される。
以上のように、電力用半導体素子1が正常状態のときには、時刻t2以前の期間(1)では、第1のスイッチングオフ回路3が動作し、時刻t2〜時刻t3までの期間(2)では、第2のスイッチングオフ回路10が動作し、時刻t3以降の期間(3)では、第1のスイッチングオフ回路3が動作する。
このように制御する理由について説明する。ターンオフ動作において、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceは、オン電圧から上昇して電源電圧VCC(=直流リンク電圧)まで上昇する。正常動作時におけるターンオフロスを低減するためには、ターンオフ動作のスイッチング速度を速める必要があるが、主回路配線の寄生インダクタンスをLs、主電極間電流Icの時間変化率をdIc/dtとしたとき、主回路配線の寄生インダクタンスにLs×dIc/dtで表される誘導電圧が発生するため、電力用半導体素子1には電源電圧にサージ電圧(Ls×dI/dt)が重畳される。サージ電圧を抑制するためには、dIc/dtを小さくする、即ち、スイッチング速度を遅くする必要がある。
主電極間電圧Vceがオン電圧と同程度の電圧レベルから速いスイッチング速度でターンオフ動作すると、主電極間電圧Vceの上昇変化率(dVce/dt)が急峻となるためノイズが高くなる可能性がある。一方、主電極間電圧Vceが直流リンク電圧(VCC)よりも大きなタイミングでスイッチング速度を切り替えると、既にサージ電圧が発生するタイミングに達しているので、遅くとも、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceが直流リンク電圧(VCC)に到達するタイミングより前にスイッチング速度を切り替える必要がある。
以上から、本実施の形態では、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceがオン電圧より高く、かつ直流リンク電圧よりも低いレベルに基準電圧17を設定し、主電極間電圧Vceが基準電圧17より大きくなってから、第2のスイッチングオフ回路10によって電力用半導体素子1をオフにする。これによって、正常動作時には、ターンオフ動作速度は低速、高速、低速の順に変化する。
図3は、実施の形態1における電力用半導体素子1が異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作のタイミングチャートである。
図3において、点線で示す波形が正常状態時の波形であり、実線で示した波形が異常状態時の波形である。ここで、正常状態時と異常状態時の波形のターンオフ動作の開始時刻は異なる。
論理演算回路22の一方の入力信号であるワンショットパルス回路20の出力信号OPは、電力用半導体素子1が正常状態のときと同じとなるため、説明を繰り返さない。
電力用半導体素子1が短絡状態にある場合、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceは基準電圧19よりも大きい状態となる。その結果、比較器15の出力信号C2はハイレベルとなる。ラッチ回路21の出力信号RTは、ハイレベルを維持し、論理演算回路22の出力信号ORは、常時ハイレベルの信号となる。その結果、第2のターンオフ用スイッチ12はオフ状態となるので、第2のスイッチングオフ回路10は動作しない。
したがって、第1のスイッチングオフ回路3の動作によって、電力用半導体素子1は低速でターンオフする。
電力用半導体素子1が短絡した場合、電力用半導体素子1には、正常状態時と比較して5〜10倍の大きな主電極間電流Icが流れるとともに、主電極間電圧Vceは、ほぼ電源電圧VCC(=直流リンク電圧)に近い高電圧のままである。
ターンオフ動作すると、ゲート・エミッタ間電圧Vgeが一定となるミラー期間が正常状態と比較して短くなる。ゲート・エミッタ間電圧Vgeがミラー電圧VMに低下するまで、ゲート電流Igはマイナス方向に大きく流れ、ゲート・エミッタ間電圧Vgeがミラー電圧VMに到達するとゲート電流Igも一定となる。
ターンオフロスを減らすために単純にスイッチング速度を常に高速にしている場合と比較すると、電流変化率(dIc/dt)を小さくできるのでサージ電圧を減少することができる。その結果、電力用半導体素子1が短絡状態のときのターンオフ動作時におけるサージ電圧を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の駆動回路によれば、電力用半導体素子1のターンオフ動作中において、電力用半導体素子1が正常状態時には第2のスイッチングオフ回路を動作する期間を設けるので、ターンオフロスを低減することができる。一方、電力用半導体素子1が短絡状態にある場合には第2のスイッチングオフ回路が動作しないようにするので、サージ電圧を抑制することができる。これによって、この駆動回路を含む電力変換装置を小型化および高効率化することができる。
本実施の形態によれば、さらに、主電極間電圧検出器27から出力される検出信号DT1を、動作期間設定信号16および異常状態検出信号18として用いる。これによって、電力用半導体素子1の駆動回路の構成部品の数を少なくすることができる。
なお、実施の形態1では、スイッチングオン回路2は、電圧源4、ターンオン用スイッチ5、ターンオン用ゲート抵抗6、ノードND1の順に接続している例を示しているが、ターンオン用スイッチ5、ターンオン用ゲート抵抗6の順はこれに限るものではない。同様に、第1のスイッチングオフ回路3についても、ノードND1、第1のターンオフ用ゲート抵抗8、第1のターンオフ用スイッチ7、基準電位(GND)と接続している例を示しているが、第1のターンオフ用ゲート抵抗8と第1のターンオフ用スイッチ7の順はこれに限るものではない。また、第2のスイッチングオフ回路10についても、ノードND1、第2のターンオフ用ゲート抵抗11、第2のターンオフ用スイッチ12、電圧源13と接続している例を示しているが、第2のターンオフ用ゲート抵抗11と第2のターンオフ用スイッチ12の順はこれに限るものではない。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る電力用半導体素子の駆動回路200の構成例を示す図である。
実施の形態2の駆動回路200が、実施の形態1の駆動回路100と相違する点は、論理演算回路22がNORゲートで構成される点と、第2のターンオフ用スイッチ12がNPNトランジスタで構成される点である。
NPNトランジスタではベース・エミッタ間にハイレベルの信号が出力されたときに導通状態になる。それゆえ、ワンショットパルス回路20の出力信号OPとラッチ回路21の出力信号RTとを受ける論理演算回路22としてNORゲートを用いる。
第1のスイッチングオフ回路3と第2のスイッチングオフ回路10の動作については、実施の形態1の動作と同様であるので、説明を繰り返さない。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3に係る電力用半導体素子の駆動回路300の構成例を示す図である。
実施の形態3の駆動回路300では、スイッチングオン回路2、第1のスイッチングオフ回路3、第2のスイッチングオフ回路10の電源電圧、基準電位(GND)の生成方法が、実施の形態1および実施の形態2と相違する。
実施の形態1、2では、第1のスイッチングオフ回路3の最小電位が基準電位(GND)であり、第2のスイッチングオフ回路10の電圧源13の高電位側が基準電位(GND)と接続されている。
一方、実施の形態3では、スイッチングオン回路2の最大電位と第1のスイッチングオフ回路3の最小電位とが電圧源64と電圧源65とが直列接続されて構成され、両者が接続されるノードNDXが基準電位(GND)と接続される。より具体的には、電圧源64の高電位側が、ターンオン用スイッチ5の第1端と、電圧源4との間のノードND2に接続される。電圧源65の低電位側(第1端)が第1のターンオフ用スイッチ7の第2端と接続される。電圧源64の低電位側と電圧源65の高電位側(第2端)がノードNDXと接続される。ノードNDXが基準電位(GND)と接続される。
第2のスイッチングオフ回路10の電圧源13の高電位側は、実施の形態1、2と同様に、基準電位(GND)と接続されている。
電力用半導体素子1のターンオフ動作において、電力用半導体素子1の制御端子の電位をVgとする。第1の第1のターンオフ用スイッチ7のオン抵抗を無視し、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の抵抗値をRg8とする。第2のターンオフ用スイッチ12のオン抵抗を無視し、第2のターンオフ用ゲート抵抗11の抵抗値をRg11とし、電圧源13の電源電圧をV13(<0)とし、電圧源65の電源電圧をVnとする。
第1のスイッチングオフ回路3は、最大、(Vg+Vn)/Rg8で電力用半導体素子1のゲート電荷を引き抜くことによって、電力用半導体素子1をターンオフさせる。一方、第2のスイッチングオフ回路10は、最大(Vg−V13)/Rg11で電力用半導体素子1の電荷を引き抜くことで、電力用半導体素子1をターンオフさせる。
そこで、(Vg+Vn)/Rg8<(Vg−V13)/Rg11となるように、電圧源65の電源電圧Vn、電圧源13の電源電圧V13、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の抵抗値Rg8、第2のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値Rg11を設定することで、第2のスイッチングオフ回路10のインピーダンスの方が、第1のスイッチングオフ回路3のインピーダンスよりも低くすることができる。特に、Rg11<Rg8かつV13<−Vnとすると最も効果的である。V13<−Vnは、電圧源13の電圧V13の絶対値が、電圧源65の電圧Vnの絶対値よりも大きいことを表わす。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態3の変形例.
図6は、実施の形態3の変形例に係る電力用半導体素子の駆動回路301の構成例を示す図である。
実施の形態3の変形例が、実施の形態3と相違する点は、第2のスイッチングオフ回路10の電圧源13の第2端子(高電位側)が、電圧源65の第1端子(低電位側)と接続されている点である。つまり、電圧源13の高電位側が基準電位(GND)よりVnだけ低い電位と接続されている。
本変形例では、第2のターンオフ用スイッチ12のオン抵抗を無視し、第2のターンオフ用ゲート抵抗11の抵抗値をRg11とし、電圧源13の電源電圧をV13(<0)とすると、第2のスイッチングオフ回路10は、最大(Vg+Vn−V13)/Rg11で電力用半導体素子1の電荷を引き抜くことになる。
そこで、(Vg+Vn)/Rg8<(Vg+Vn−V13)/Rg11となるように、電圧源65の電源電圧Vn、電圧源13の電源電圧V13、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の抵抗値Rg8、第2のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値Rg11を設定することによって、第2のスイッチングオフ回路10のインピーダンスの方が、第1のスイッチングオフ回路3のインピーダンスよりも低くすることができる。特に、Rg11<Rg8かつV13<0とすると最も効果的である。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4に係る電力用半導体素子の駆動回路400の構成例を示す図である。
実施の形態4の駆動回路400が、実施の形態1の駆動回路100と相違する点は、動作期間設定部71は、比較器14およびワンショットパルス回路20を備える代わりに、比較器85、比較器86、論理積回路32とを備える点である。
比較器86は、動作期間設定信号16と基準電圧30とを受ける。比較器86は、動作期間設定信号16が基準電圧30よりも大きい場合に、ローレベルの信号を出力する。比較器86は、動作期間設定信号16が基準電圧30よりも小さい場合に、ハイレベルの信号を出力する。基準電圧30は、電力用半導体素子1が完全にオフしているときの電力用半導体素子1の主電極間電圧Vce(=VCC)である。
比較器85は、動作期間設定信号16と基準電圧29とを受ける。比較器85は、動作期間設定信号16が基準電圧29よりも大きい場合に、ハイレベルの信号を出力する。比較器85は、動作期間設定信号16が基準電圧29よりも小さい場合に、ローレベルの信号を出力する。基準電圧29は、電力用半導体素子1のオン電圧である。
論理積回路32は、比較器85の出力信号C3と比較器86の出力信号C4との論理積を実行して、演算結果を表わす信号ANを論理演算回路22に送る。
以上のような構成によって、動作期間設定信号16の値が基準電圧29よりも高く、かつ基準電圧30より低い期間に、第2のターンオフ用スイッチ12をオンにすることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態5.
図8は、実施の形態5に係る電力用半導体素子の駆動回路500の構成例を示す図である。
実施の形態5の駆動回路500が、実施の形態1の駆動回路100と相違する点は、駆動回路500がゲート電流検出器28と、積分器26とを備える点である。さらに、実施の形態5の動作期間設定信号16および異常状態検出信号18が、実施の形態1のものと相違する。
ゲート電流検出器28は、第2のターンオフ用スイッチ12の第2端と、基準電位(GND)との間に配置される。ゲート電流検出器28は、ターンオフ動作時に電力用半導体素子1の制御端子から流出するゲート電流を検出する。
積分器26は、ゲート電流検出器28で検出されたゲート電流を積分する。積分器26の出力値は、電力用半導体素子1のターンオフの開始時およびターンオンの終了時のうち少なくとも一方においてリセットされる。
電力用半導体素子1のゲート電流の積分値は、電力用半導体素子1のターンオフ時に電力用半導体素子1のゲート端子から流出するゲート電荷量に相当する。本実施の形態では、積分器26は、電力用半導体素子1のターンオフ動作時に流出したゲート電荷量の大きさを表わす値を有する信号を動作期間設定信号16および異常状態検出信号18として出力する。
動作期間設定部71は、比較器514と、ワンショットパルス回路20とを備える。比較器514は、動作期間設定信号16と基準電圧517とを受ける。比較器514は、動作期間設定信号16が基準電圧517よりも大きい場合に、ローレベルの信号を出力する。比較器514は、動作期間設定信号16が基準電圧517よりも小さい場合に、ハイレベルの信号を出力する。ワンショットパルス回路20は、比較器514の出力信号C1を受けて一定時間幅のパルス信号を出力する。
基準電圧517は、予め定められた第3の電圧V3よりも大きく、かつ予め定められた第4の電圧V4よりも低い。第3の電圧V3は、電力用半導体素子1のターンオフ動作において電力用半導体素子1のゲート電圧が一定値に到達するまでに流出されたゲート電荷量に対応する電圧の絶対値である。第4の電圧V4は、電力用半導体素子1が完全にターンオフするときまでに流出されたゲート電荷量に対応する電圧の値である。
電力用半導体素子1のターンオフ動作では、駆動回路500が電力用半導体素子1のゲート容量に蓄積されているゲート電荷を引き抜くので、ゲート電荷量を表わす値を有する信号を動作期間設定信号16とすることによって、ターンオフロスを低減することができる。
異常状態検出部72は、比較器515と、ラッチ回路21とを備える。比較器515は、異常状態検出信号18と基準電圧519とを受ける。比較器515は、異常状態検出信号18が基準電圧519よりも大きい場合に、ハイレベルの信号を出力する。比較器515は、異常状態検出信号18が基準電圧519よりも小さい場合に、ローレベルの信号を出力する。ラッチ回路21は、比較器515の出力信号C2を保持する。
基準電圧519は、予め定められた大きさを有する。電力用半導体素子1が短絡状態のときに、異常状態検出信号18は、基準電圧519よりも大きくなる。
図9は、実施の形態5における電力用半導体素子1が正常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作のタイミングチャートである。
図9では、図2に対して、電荷量Qgの推移が追加されている。ターンオフ動作であることから、ゲート電流Igの絶対値が減少していくにつれ、電荷量Qgの絶対値も同様に減少していく。電力用半導体素子の帰還容量には電圧依存性がある。そのため、電力用半導体素子1のゲート・エミッタ間電圧Vgeが一定となる期間(ミラー期間)が存在し、この間、電力用半導体素子1のゲート電流Igは電力用半導体素子1の帰還容量の放電に使われる。その後、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceが電源VCCの電圧VCCに到達するまで主電極間電流Icは、減少する。
第2のスイッチングオフ回路10は、第1のスイッチングオフ回路3よりも低インピーダンスとなるように設定されているため、第2のスイッチングオフ回路10が動作するとき、ゲート・エミッタ間電圧Vgeは一時的に減少するとともに、ゲート電流Igはマイナス方向に大きくなる。
時刻t2において、電荷量Qgの絶対値が基準電圧517より高くなる。その後、時刻t3まで第2のターンオフ用スイッチ12がオン状態となる。これによって、第2のスイッチングオフ回路10によって電力用半導体素子1がオフすることになる。
第2のターンオフ用スイッチ12が一時的にオンすることによって、電荷量Qgの絶対値は急激に増加することになる。その結果、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceの変化率が高くなる。このように、第1のスイッチングオフ回路3によってターンオフする場合と比較して、電力用半導体素子1のゲート電荷を高速に引き抜くことができるため、ターンオフロスを低減することができる。
以上のように、電力用半導体素子1が正常状態のときには、時刻t2以前の期間(1)では、第1のスイッチングオフ回路3が動作し、時刻t2〜時刻t3までの期間(2)では、第2のスイッチングオフ回路10が動作し、時刻t3以降の期間(3)では、第1のスイッチングオフ回路3が動作する。
図10は、実施の形態5における電力用半導体素子1が異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作のタイミングチャートである。
図10において、ターンオフ動作の開始時刻は、図9のものと相違する。点線で示す波形が正常状態時の波形であり、実線で示した波形が異常状態時の波形である。図10では、図3に対して、電荷量Qgの推移が追加されている。
論理演算回路22の一方の入力信号であるワンショットパルス回路20の出力信号OPは、電力用半導体素子1が正常状態のときと同じとなるため、説明を繰り返さない。
電力用半導体素子1が短絡状態にある場合、電力用半導体素子1の主電極間電圧Vceは基準電圧519よりも大きい状態となる。その結果、比較器515の出力信号C2はハイレベルとなる。ラッチ回路21の出力信号RTは、ハイレベルを維持し、論理演算回路22の出力信号ORは、常時ハイレベルの信号となる。その結果、第2のターンオフ用スイッチ12はオフ状態となるので、第2のスイッチングオフ回路10は動作しない。したがって、第1のスイッチングオフ回路3の動作によって、電力用半導体素子1は実施の形態1と同様に低速でターンオフする。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、ターンオフロスを減らすために単純にスイッチング速度を常に高速にしている場合と比較すると、電流変化率(dIc/dt)を小さくできるのでサージ電圧を減少することができる。その結果、電力用半導体素子1が短絡状態のときのターンオフ動作時におけるサージ電圧を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、電力用半導体素子1のターンオフ動作中において、電力用半導体素子1が正常状態時には第2のスイッチングオフ回路を動作する期間を設ける。一方、電力用半導体素子1が短絡状態にある場合には第2のスイッチングオフ回路が動作しないようにする。これによって、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態5の変形例.
実施の形態5では、電力用半導体素子1のゲート電荷量をゲート電流検出器28で検出した信号を積分することによって取得した。本変形例では、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の両端電圧を検出することによってオフゲート電流に相当する電圧信号を検出し、その信号を積分することによって、電力用半導体素子1のゲート端子から流出するゲート電荷量を得る。
図11は、実施の形態5の変形例に係る電力用半導体素子の駆動回路501の構成例を示す図である。
実施の形態5の変形例の駆動回路501が、実施の形態5の駆動回路500と相違する点は、駆動回路501が、ゲート電流検出器25を備える点である。
ゲート電流検出器25は、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の両端電圧を検出することによって、電力用半導体素子1のターンオフ動作時に電力用半導体素子1の制御端子から流出するゲート電流の大きさを検出する。
積分器26は、ゲート電流検出器25で検出されたゲート電流を積分する。
電力用半導体素子1のゲート端子から流出するゲート電流の積分値は、電力用半導体素子1のゲート電荷量に相当することから、積分器26で得られる電力用半導体素子1のターンオフ動作時に流出したゲート電荷量の大きさを表わす値を有する信号を動作期間設定信号16および異常状態検出信号18とする。
本変形例における電力用半導体素子1が正常状態および異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作は、実施の形態のものと同様なので、説明を繰り返さない。
本変形例でも、実施の形態1と同様に、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態6.
実施の形態1〜5では、異常状態を短絡状態とした。実施の形態6では異常状態を過電流状態とする。
図12は、実施の形態6に係る電力用半導体素子の駆動回路600の構成例を示す図である。
実施の形態6の駆動回路600が、実施の形態1の駆動回路100と相違する点は、駆動回路600が、電力用半導体素子1の過電流状態を検出するための電流検出器33を備える点である。
電流検出器33は、電力用半導体素子1の第2の主電極と基準電位(GND)との間に配置される。電流検出器33が、電力用半導体素子1の主電極間を流れる電流Icを検出して、検出した電流Icの大きさを表わす値を有する検出信号DT2を出力する。
本実施の形態では、異常状態検出信号18を電流検出器33から出力される検出信号DT2とし、異常状態検出部72は、電力用半導体素子1が過電流状態にあるか否かを検出する。
異常状態検出部72は、比較器35と、ラッチ回路21とを備える。比較器35は、異常状態検出信号18と基準電圧319とを受ける。比較器35は、異常状態検出信号18が基準電圧319よりも大きい場合に、ハイレベルの信号をラッチ回路21へ出力する。比較器35は、異常状態検出信号18が基準電圧319よりも小さい場合に、ローレベルの信号をラッチ回路21へ出力する。ラッチ回路21は、比較器35の出力信号C2を保持する。基準電圧319は、予め定められた大きさを有する。電力用半導体素子1が過電流状態のときに、異常状態検出信号18は、基準電圧319よりも大きくなる。
本実施の形態では、実施の形態1と同様にして、主電極間電圧検出器27から出力される検出信号DT1を動作期間設定信号16とする。
本実施の形態における電力用半導体素子1が正常状態および異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作は、実施の形態1のものと同様なので、説明を繰り返さない。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
なお、過電流を検出する手段としては、電流検出器の他にも電力用半導体素子1の主電極間電圧、または温度検出器などを使用することも可能である。
実施の形態7.
実施の形態6では主電極間電圧検出器27から出力される検出信号DT1を動作期間設定信号16としたが、本実施の形態では、実施の形態5の変形例と同様に電力用半導体素子1のゲート電荷量を表わす値を有する信号を動作期間設定信号16とする。
図13は、実施の形態7に係る電力用半導体素子の駆動回路700の構成例を示す図である。
実施の形態7の駆動回路700が、実施の形態6の駆動回路600と相違する点は、駆動回路700の第2のスイッチングオフ回路10が、ゲート電流検出器25および積分器26を備える点である。
ゲート電流検出器25は、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の両端電圧を検出することによって、電力用半導体素子1のターンオフ動作時に電力用半導体素子1の制御端子から流出するゲート電流の大きさを検出する。
積分器26は、ゲート電流検出器25で検出されたゲート電流を積分する。
電力用半導体素子1のゲート電流の積分値は、電力用半導体素子1のゲート電荷量に相当することから、積分器26で得られる電力用半導体素子1のターンオフ動作時に流出したゲート電荷量の大きさを表わす値を有する信号を動作期間設定信号16とする。
本実施の形態における電力用半導体素子1が正常状態および異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作は、実施の形態1のものと同様なので、説明を繰り返さない。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態8.
実施の形態8では、異常状態を過熱状態とする。
図14は、実施の形態8に係る電力用半導体素子の駆動回路800の構成例を示す図である。
実施の形態8の駆動回路800が、実施の形態1の駆動回路100と相違する点は、駆動回路800が、電力用半導体素子1の過熱状態を検出するための温度検出器34を備える。
温度検出器34は、電力用半導体素子1の近辺に配置される。温度検出器34が、電力用半導体素子1の温度Tjを検出し、検出した温度Tjを表わす値を有する検出信号DT3を出力する。温度検出器34は、サーミスタまたはオンチップ温度センサによって構成される。
本実施の形態では、異常状態検出信号18を温度検出器34から出力される検出信号DT3とし、異常状態検出部72は、電力用半導体素子1が過熱状態にあるか否かを検出する。
異常状態検出部72は、比較器36と、ラッチ回路21とを備える。比較器36は、異常状態検出信号18と基準電圧419とを受ける。比較器36は、異常状態検出信号18が基準電圧419よりも大きい場合に、ハイレベルの信号をラッチ回路21へ出力する。比較器36は、異常状態検出信号18が基準電圧419よりも小さい場合に、ローレベルの信号をラッチ回路21へ出力する。ラッチ回路21は、比較器36の出力信号C2を保持する。基準電圧419は、予め定められた大きさを有する。電力用半導体素子1が過熱状態のときに、異常状態検出信号18は、基準電圧419よりも大きくなる。
本実施の形態では、実施の形態1と同様にして、主電極間電圧検出器27から出力される検出信号DT1を動作期間設定信号16とする。
本実施の形態における電力用半導体素子1が正常状態および異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作は、実施の形態1のものと同様なので、説明を繰り返さない。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態9.
実施の形態8では主電極間電圧検出器27から出力される検出信号DT1を動作期間設定信号16としたが、本実施の形態では、実施の形態5の変形例および実施の形態7と同様に電力用半導体素子1のゲート電荷量を表わす値を有する信号を動作期間設定信号16とする。
図15は、実施の形態9に係る電力用半導体素子の駆動回路900の構成例を示す図である。
実施の形態9の駆動回路900が、実施の形態8の駆動回路800と相違する点は、駆動回路900の第2のスイッチングオフ回路10が、ゲート電流検出器25および積分器26を備える点である。
ゲート電流検出器25は、第1のターンオフ用ゲート抵抗8の両端電圧を検出することによって、電力用半導体素子1のターンオフ動作時に電力用半導体素子1のゲート端子から流出するゲート電流の大きさを検出する。
積分器26は、ゲート電流検出器25で検出されたゲート電流を積分する。
電力用半導体素子1のゲート電流の積分値は、電力用半導体素子1のゲート電荷量に相当することから、積分器26で得られる電力用半導体素子1のターンオフ動作時に流出したゲート電荷量の大きさを表わす値を有する信号を動作期間設定信号16とする。
本実施の形態における電力用半導体素子1が正常状態および異常状態のときの電力用半導体素子1のターンオフ動作は、実施の形態1のものと同様なので、説明を繰り返さない。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、電力用半導体素子1が正常状態におけるターンオフロスを低減するとともに、電力用半導体素子1が異常状態におけるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態10.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜9にかかる電力用半導体素子の駆動回路を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態10として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図16は、実施の形態10にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図16に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、負荷3000から構成される。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000の間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2010と、主変換回路2010を制御する制御信号を主変換回路2010に出力する制御回路2030とを備えている。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2010は、実施の形態1〜9で説明したスイッチング素子である電力用半導体素子1と還流ダイオードとを備えている(図示せず)。スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2010の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路2010は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。
6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2010の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
各スイッチング素子を駆動するために実施の形態1〜9で説明した駆動回路が、電力用半導体モジュール2020とは別に設けられるものであってもよいが、実施の形態10では、電力用半導体モジュール2020に内蔵される。電力用半導体モジュール2002は、実施の形態1〜9で説明した駆動回路を備える。駆動回路は、主変換回路2010のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2010のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、駆動回路は、制御回路2030からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路2030は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2010のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2010の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、制御回路2030は、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路2010を制御することができる。そして、制御回路2030は、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路2010が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路2010が実施の形態1〜9で説明した駆動回路を備えているため、スイッチング素子のターンオフ時に、ターンオフロスを低減するとともに、ノイズを低減することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、または非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システム、または蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力用半導体素子、2 スイッチングオン回路、3 第1のスイッチングオフ回路、5 ターンオン用スイッチ、6 ターンオン用ゲート抵抗、7 第1のターンオフ用スイッチ、8 ターンオフ用ゲート抵抗 9 ゲート指令用演算回路、10 第2のスイッチングオフ回路、11 第2のターンオフ用ゲート抵抗、12 第2のターンオフ用スイッチ、4,13,64,65 電圧源、14,15,35,36,85,86,514,515 比較器、16 動作期間設定信号、17,19,29,30,319,419,517,519 基準電圧、18 異常動作検出信号、20 ワンショットパルス回路、21 ラッチ回路、22 論理演算回路、23 反転回路、26 積分器、27 主電極間電圧検出器、25,28 ゲート電流検出器、31 ゲート指令、32 論理積回路、33 電流検出器、34 温度検出器、71 動作期間設定部、72 異常状態検出部、1000 電源、2000 電力変換装置、2010 主変換回路、2020 半導体モジュール、2030 制御回路、3000 負荷。
電力用半導体素子1の動作状態が異常の場合に、異常状態検出信号18(=電力用半導体素子1の主電極間電圧)が基準電圧19よりも大きくなる。この場合に、比較器15の出力信号C2は、ハイレベルとなる。電力用半導体素子1の正常状態の場合に、異常状態検出信号18(=電力用半導体素子1の主電極間電圧)が基準電圧19よりも小さくなる。この場合には、比較器15の出力信号C2は、ローレベルとなる。比較器15の出力信号C2は、ラッチ回路21を介して論理演算回路22の他方の入力端子へ送られるとともに、反転回路23へ送られる。
以上から、本実施の形態では、電力用半導体素子1のオン電圧より高く、かつ直流リンク電圧よりも低いレベルに基準電圧17を設定し、主電極間電圧Vceが基準電圧17より大きくなってから、第2のスイッチングオフ回路10によって電力用半導体素子1をオフにする。これによって、正常動作時には、ターンオフ動作速度は低速、高速、低速の順に変化する。
各スイッチング素子を駆動するために実施の形態1〜9で説明した駆動回路が、電力用半導体モジュール2020とは別に設けられるものであってもよいが、実施の形態10では、電力用半導体モジュール2020に内蔵される。電力用半導体モジュール2020は、実施の形態1〜9で説明した駆動回路を備える。駆動回路は、主変換回路2010のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2010のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、駆動回路は、制御回路2030からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。

Claims (14)

  1. 制御端子と第1の主電極と第2の主電極とを含む電力用半導体素子を駆動する駆動回路であって、
    前記電力用半導体素子をオフにするための第1のスイッチングオフ回路および第2のスイッチングオフ回路を備え、
    前記第2のスイッチングオフ回路のインピーダンスは、前記第1のスイッチングオフ回路のインピーダンスよりも低く、
    前記電力用半導体素子がターンオフする際に、前記電力用半導体素子が異常状態のときには、前記第1のスイッチングオフ回路のみが動作し、前記電力用半導体素子が正常状態のときには、前記第1のスイッチングオフ回路と前記第2のスイッチングオフ回路とが相補的に動作する、電力用半導体素子の駆動回路。
  2. 前記電力用半導体素子がターンオフする際に、前記電力用半導体素子が正常状態のときには、前記第1のスイッチングオフ回路、前記第2のスイッチングオフ回路、前記第1のスイッチングオフ回路の順に動作する、請求項1に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  3. 前記第1のスイッチングオフ回路は、
    前記電力用半導体素子の前記制御端子と基準電位の間に、第1のターンオフ用ゲート抵抗と、第1のターンオフ用スイッチと含み、
    前記第2のスイッチングオフ回路は、
    前記電力用半導体素子の前記制御端子と基準電位の間に、第2のターンオフ用ゲート抵抗と、第2のターンオフ用スイッチと、電圧源とを含み、
    前記電圧源の高電位側の端子が前記基準電位と接続され、
    前記第1のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値は、前記第2のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値よりも大きい、請求項2記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  4. 前記第1のスイッチングオフ回路は、
    前記電力用半導体素子の前記制御端子と基準電位の間に、第1のターンオフ用ゲート抵抗と、第1のターンオフ用スイッチと、第1の電圧源を含み、
    前記第1の電圧源の高電位側の端子が前記基準電位と接続され、
    前記第2のスイッチングオフ回路は、
    前記電力用半導体素子の前記制御端子と前記基準電位の間に、第2のターンオフ用ゲート抵抗と、第2のターンオフ用スイッチと、第2の電圧源とを含み、
    前記第2の電圧源の高電位側の端子が前記基準電位と接続され、
    前記第1のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値は、前記第2のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値よりも大きく、かつ前記第1の電圧源の電圧の大きさは、前記第2の電圧源の電圧の大きさよりも小さい、請求項2記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  5. 前記第1のスイッチングオフ回路は、
    前記電力用半導体素子の前記制御端子と基準電位の間に、第1のターンオフ用ゲート抵抗と、第1のターンオフ用スイッチと、第1の電圧源とを含み、
    前記第1の電圧源の高電位側の端子が前記基準電位と接続され、
    前記第2のスイッチングオフ回路は、
    前記電力用半導体素子の前記制御端子と前記基準電位の間に、第2のターンオフ用ゲート抵抗と、第2のターンオフ用スイッチと、第2の電圧源とを含み、
    前記第2の電圧源の高電位側の端子が前記第1の電圧源の低電位側と接続され、
    前記第1のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値は、前記第2のターンオフ用ゲート抵抗の抵抗値よりも大きい、請求項2記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  6. 前記第2のスイッチングオフ回路は、
    前記第2のスイッチングオフ回路が動作する期間を設定する動作期間設定部と、
    前記電力用半導体素子の異常状態を検出する異常状態検出部と、
    前記動作期間設定部の出力と前記異常状態検出部の出力との論理演算を実行する論理演算回路とを含み、前記論理演算回路の出力が、前記第2のターンオフ用スイッチの制御端子と接続する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  7. 前記電力用半導体素子の前記第1の主電極と前記第2の主電極の間の主電極間電圧を検出し、前記主電極間電圧を表わす値を有する動作期間設定信号を出力する主電極間電圧検出器を備え、
    前記動作期間設定部は、
    前記動作期間設定信号と、第1の基準電圧とを比較する第1の比較器と、
    前記第1の比較器の出力を受けるワンショットパルス回路とを含み、前記ワンショットパルス回路の出力が前記論理演算回路に送られ、
    前記第1の基準電圧は、予め定められた第1の電圧よりも大きく、かつ予め定められた第2の電圧よりも低く、
    前記第1の電圧は、前記電力用半導体素子の導通状態における前記電力用半導体素子の前記第1の主電極と前記第2の主電極の間の主電極間電圧であり、
    前記第2の電圧は、前記電力用半導体素子が遮断状態にあるときの前記電力用半導体素子の前記第1の主電極と前記第2の主電極の間の主電極間電圧である、請求項6記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  8. 前記電力用半導体素子の前記第1の主電極と前記第2の主電極の間の主電極間電圧を検出し、前記主電極間電圧を表わす値を有する動作期間設定信号を出力する主電極間電圧検出器を備え、
    前記動作期間設定部は、
    前記動作期間設定信号と、第2の基準電圧とを比較する第2の比較器と、
    前記動作期間設定信号と、第3の基準電圧とを比較する第3の比較器と、
    前記第2の比較器の出力と前記第3の比較器の出力の論理積を出力する論理積回路とを含み、前記論理積回路の出力が前記論理演算回路に送られ、
    前記第2の基準電圧は、前記電力用半導体素子の導通状態における前記電力用半導体素子の前記第1の主電極と前記第2の主電極の間の主電極間電圧であり、
    前記第3の基準電圧は、前記電力用半導体素子が遮断状態にあるときの前記電力用半導体素子の前記第1の主電極と前記第2の主電極の間の主電極間電圧である、請求項6記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  9. 前記電力用半導体素子の制御端子から流出するゲート電流を検出するゲート電流検出部と、
    前記ゲート電流検出部の出力信号を積分し、前記電力用半導体素子の制御端子から流出するゲート電荷量を表わす値を有する動作期間設定信号を出力する積分器とを備え、
    前記動作期間設定部は、
    前記動作期間設定信号と、第4の基準電圧とを比較する第4の比較器と、
    前記第4の比較器の出力を受けるワンショットパルス回路とを含み、前記ワンショットパルス回路の出力が前記論理演算回路に送られ、
    前記第4の基準電圧は、予め定められた第3の電圧よりも大きく、かつ予め定められた第4の電圧よりも低く、
    前記第3の電圧は、前記電力用半導体素子のターンオフする際に、前記電力用半導体素子のゲート電圧が一定値に到達するまでに流出されたゲート電荷量に対応する電圧の絶対値であり、
    前記第4の電圧は、前記電力用半導体素子が遮断状態にあるときまでに流出されたゲート電荷量に対応する電圧の絶対値である、請求項6記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  10. 前記電力用半導体素子の前記第1の主電極と前記第2の主電極の間の主電極間電圧を検出し、前記主電極間電圧を表わす値を有する異常状態検出信号を出力する主電極間電圧検出器を備え、
    前記異常状態検出部は、
    前記異常状態検出信号と、第5の基準電圧とを比較する第5の比較器を含み、
    前記第5の比較器の比較結果に基づき、前記電力用半導体素子が短絡状態にあるか否かを検出する、請求項6記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  11. 前記電力用半導体素子の制御端子から流出するゲート電流を検出するゲート電流検出部と、
    前記ゲート電流検出部の出力信号を積分し、前記電力用半導体素子の制御端子から流出するゲート電荷量を表わす値を有する異常状態検出信号を出力する積分器とを備え、
    前記異常状態検出部は、
    前記異常状態検出信号と、第6の基準電圧とを比較する第6の比較器を含み、
    前記第6の比較器の比較結果に基づき、前記電力用半導体素子が短絡状態にあるか否かを検出する、請求項6記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  12. 前記電力用半導体素子の主電極間を流れる電流の大きさを検出し、前記電流の大きさを表わす値を有する異常状態検出信号を出力する電流検出部を備え、
    前記異常状態検出部は、
    前記異常状態検出信号と、第7の基準電圧とを比較する第7の比較器を含み、
    前記第7の比較器の比較結果に基づき、前記電力用半導体素子が過電流状態にあるか否かを検出する、請求項6記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  13. 前記電力用半導体素子の温度を検出し、前記温度を表わす値を有する異常状態検出信号を出力する温度検出部を備え、
    前記異常状態検出部は、
    前記異常状態検出信号と、第8の基準電圧とを比較する第8の比較器を含み、
    前記第8の比較器の比較結果に基づき、前記電力用半導体素子が過熱状態にあるか否かを検出する、請求項6記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  14. 電力用半導体素子と、
    前記電力用半導体素子を駆動するための請求項1〜13のいずれか1項に記載の電力用半導体素子の駆動回路とを備える電力用半導体モジュール。
JP2020558847A 2018-12-11 2018-12-11 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール Active JP7341163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/045559 WO2020121419A1 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121419A1 true JPWO2020121419A1 (ja) 2021-09-30
JP7341163B2 JP7341163B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=71075984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558847A Active JP7341163B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11404953B2 (ja)
JP (1) JP7341163B2 (ja)
CN (1) CN113169659B (ja)
WO (1) WO2020121419A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437905B2 (en) * 2019-05-16 2022-09-06 Solaredge Technologies Ltd. Gate driver for reliable switching
WO2024100706A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032976A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP2001197724A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2012034079A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356248B2 (ja) * 2000-03-31 2009-11-04 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2002095239A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 自己消弧型素子のゲート制御回路
JP3883925B2 (ja) * 2002-07-30 2007-02-21 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP4770304B2 (ja) * 2005-07-12 2011-09-14 富士電機株式会社 半導体素子のゲート駆動回路
JP2009071956A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp ゲート駆動回路
JP5069259B2 (ja) * 2009-01-28 2012-11-07 三菱電機株式会社 半導体回路装置
JP2014117112A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体制御装置及び電力変換装置
WO2014136252A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015023654A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社デンソー 半導体素子の電流検出装置
JP6076223B2 (ja) * 2013-09-05 2017-02-08 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP5700145B2 (ja) * 2014-02-07 2015-04-15 富士電機株式会社 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP6617571B2 (ja) * 2016-01-14 2019-12-11 富士電機株式会社 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032976A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP2001197724A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2012034079A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020121419A1 (ja) 2020-06-18
US11404953B2 (en) 2022-08-02
CN113169659A (zh) 2021-07-23
US20220045596A1 (en) 2022-02-10
JP7341163B2 (ja) 2023-09-08
CN113169659B (zh) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735900B2 (ja) 半導体装置、および、電力変換システム
JP6351736B2 (ja) 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路
US8531212B2 (en) Drive circuit for voltage-control type of semiconductor switching device
JP6617571B2 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
US7948276B2 (en) Gate driver circuit, switch assembly and switch system
CN110401335B (zh) 驱动电路、功率模块以及电力变换系统
JP7087371B2 (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
US9692406B2 (en) Power device drive circuit
JP5056405B2 (ja) スイッチング装置
JP4971603B2 (ja) 電圧駆動型半導体スイッチング素子の駆動方法
JP7341163B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール
JP4321491B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JP6717380B2 (ja) 半導体モジュール、及び半導体モジュールに使われるスイッチング素子のチップ設計方法
JP5298557B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP6622405B2 (ja) インバータ駆動装置
WO2022044123A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動制御回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
JP6865910B1 (ja) 電力用半導体素子の駆動調整回路、パワーモジュール、および電力変換装置
US20240313763A1 (en) Semiconductor device
JP2022121034A (ja) 電力変換装置
JP2023136689A (ja) スイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
JP2005328609A (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150