JP2023136689A - スイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール - Google Patents

スイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023136689A
JP2023136689A JP2022042507A JP2022042507A JP2023136689A JP 2023136689 A JP2023136689 A JP 2023136689A JP 2022042507 A JP2022042507 A JP 2022042507A JP 2022042507 A JP2022042507 A JP 2022042507A JP 2023136689 A JP2023136689 A JP 2023136689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
current
terminal
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022042507A
Other languages
English (en)
Inventor
優孝 藤井
Masataka Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022042507A priority Critical patent/JP2023136689A/ja
Priority to US18/160,358 priority patent/US20230299764A1/en
Priority to CN202310048233.8A priority patent/CN116780864A/zh
Publication of JP2023136689A publication Critical patent/JP2023136689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/521Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Abstract

【課題】本発明は、スイッチング素子のスイッチング損失の悪化を防止することができるスイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュールを提供することを目的とする。【解決手段】ゲート駆動回路10Aは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部13とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置等に適用されるスイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュールに関する。
従来、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)は、定電流によってゲートが駆動され、ターンオンを実行される。IGBTのゲート電圧が電源電圧の近傍まで上昇すると、低消費電流モードに移行されてIGBTの駆動が継続される。
特許文献1には、ゲート電圧がターンオン状態となる所定電圧に達したら低消費電流モードへ移行させて消費電流を抑制する絶縁ゲート型スイッチング素子の駆動回路が開示されている。特許文献2には、電圧駆動型のスイッチング素子を定電流定電圧駆動する際に、消費電流を最適に低減できるスイッチング素子の駆動回路が開示されている。
国際公開第2012/153459号 特開2020-5085号公報
IGBTがターンオンする時にIGBTには電流が流れる。IGBTには、他の構成要素と接続されるための配線が接続されている。ターンオン時のIGBTに流れる電流が配線に流れると、配線のインダクタ成分によって電圧が発生する。発生した電圧は、IGBTに生じる寄生容量によってゲート電圧を上昇させる。このため、本来IGBTのゲートを充電する期間であるにもかかわらず、低消費電流モードに切り替わってしまう場合がある。このような予期せぬ低消費電流モードへの切り替わりが発生すると、IGBTのターンオン時のミラー領域期間が長くなり、スイッチング時間が増加するので、スイッチング損失が悪化するという問題が生じる。IGBTその他のスイッチング素子の製品定格が大きくなるほど、このスイッチング損失の悪化の問題は顕著になる。
本発明の目的は、スイッチング素子のスイッチング損失の悪化を防止することができるスイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によるスイッチング素子の駆動回路は、スイッチング素子に設けられた制御信号入力端子の電圧が第一電圧よりも低い場合に第一電流を前記制御信号入力端子に供給する第一電流供給部と、前記制御信号入力端子の電圧が前記第一電圧と同一又は高い第二電圧よりも高い場合に前記第一電流よりも小さい第二電流を前記制御信号入力端子に供給する第二電流供給部と、前記制御信号入力端子の電圧が前記第一電圧より低い第三電圧よりも低い場合に前記第一電流より小さく且つ前記第二電流より大きい第三電流を前記制御信号入力端子に供給する第三電流供給部とを備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様によるインテリジェントパワーモジュールは、スイッチング素子及び前記スイッチング素子に逆並列に接続されたダイオードを有する半導体素子と、上記本発明の一態様によるスイッチング素子の駆動回路とを有する半導体装置を複数を備える。
本発明の一態様によれば、スイッチング素子のスイッチング損失の悪化を防止することができる。
本発明の第1実施形態によるインテリジェントパワーモジュールを備える電力変換装置の概略構成の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路の概略構成の一例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路の動作波形の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路の効果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路の概略構成の一例を示す回路図である。 本発明の第3実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路の概略構成の一例を示す回路図である。 本発明の第4実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路の概略構成の一例を示す回路図である。 本発明の第5実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路の概略構成の一例を示す回路図である。
本発明の各実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
〔第1実施形態〕
<インテリジェントパワーモジュール>
本発明の第1実施形態によるスイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュールについて図1から図4を用いて説明する。まず、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2を備える電力変換装置1の概略構成の一例を示す図である。以下、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2としてインバータ回路を例にとって説明するが、インテリジェントパワーモジュール2は、インバータ回路に限られず、コンバータ回路やフルブリッジ回路などの電力変換装置にも適用できる。
図1に示すように、電力変換装置1は、三相交流電源3に接続されている。電力変換装置1は、三相交流電源3から入力される三相交流電力を全波整流する整流回路4と、整流回路4で整流された電力を平滑化する平滑用コンデンサ5とを有している。整流回路4の図示は省略するが、6つのダイオードをフルブリッジ接続して構成されるか又は6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続して構成されている。
整流回路4の正極出力端子に正極側ラインLpが接続され、負極出力端子に負極側ラインLnが接続されている。正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に平滑用コンデンサ5が接続されている。また、電力変換装置1は、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に印加された直流電圧を三相交流電圧に変換するインバータ回路として機能するインテリジェントパワーモジュール2を備えている。インテリジェントパワーモジュール2は、正極側ラインLpに接続された上アーム部を構成する例えばスイッチング素子としての絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(スイッチング素子の一例)21をそれぞれ有する半導体装置2a,2c,2eと、負極側ラインLnに接続された下アーム部を構成する絶縁ゲートバイポーラトランジスタ21をそれぞれ有する半導体装置2b,2d,2fとを備えている。以下、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを「IGBT」と略記する。
半導体装置2aに備えられたIGBT21及び半導体装置2bに備えられたIGBT21は、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてU相出力アーム2Uを構成している。半導体装置2cに備えられたIGBT21及び半導体装置2dに備えられたIGBT21は、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてV相出力アーム2Vを構成している。半導体装置2eに備えられたIGBT21及び半導体装置2fに備えられたIGBT21は、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてW相出力アーム2Wを構成している。
半導体装置2a,2b,2c,2d,2e,2f(以下、「半導体装置2a,2b,2c,2d,2e,2f」を「半導体装置2a~2f」と略記する場合がある)に備えられたそれぞれのIGBT21には、還流ダイオード22が逆並列に接続されている。IGBT21及び還流ダイオード22の詳細は後述する。
半導体装置2aに備えられたIGBT21及び半導体装置2bに備えられたIGBT21の接続部と、半導体装置2cに備えられたIGBT21及び半導体装置2dに備えられたIGBT21の接続部と、半導体装置2eに備えられたIGBT21及び半導体装置2fに備えられたIGBT21の接続部は、負荷となる例えばモータ7にそれぞれ接続されている。
半導体装置2a~2fはそれぞれ、IGBT21のスイッチング動作を個別に制御するゲート駆動回路(スイッチング素子の駆動回路の一例)10を備えている。図1では、ゲート駆動回路10Aは、「GDU」と表記されている。半導体装置2a~2fのそれぞれにおいて、ゲート駆動回路10Aの出力端子は、IGBT21のゲート端子(制御信号入力端子の一例)Gにそれぞれ接続されている。
インテリジェントパワーモジュール2は、U相出力アーム2U、V相出力アーム2V及びW相出力アーム2Wが並列接続された三相フルブリッジ回路と、U相出力アーム2Uのスイッチング動作を制御する半導体装置2a,2bと、V相出力アーム2Vのスイッチング動作を制御する半導体装置2c,2dと、W相出力アーム2Wのスイッチング動作を制御する半導体装置2e,2fとを有している。
電力変換装置1は、半導体装置2a~2fのそれぞれに設けられたゲート駆動回路10Aを制御する制御装置6を有している。制御装置6は、半導体装置2a~2fのそれぞれに備えられたゲート駆動回路10Aのそれぞれに個別に例えばパルス状の入力信号Sinを出力するように構成されている。これにより、制御装置6は、半導体装置2a~2fのそれぞれに備えられたゲート駆動回路10Aを制御して、半導体装置2a~2fのそれぞれに備えられたIGBT21を例えばパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)によって駆動するようになっている。
ゲート駆動回路10Aは、本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路の一例に相当する。したがって、インテリジェントパワーモジュール2は、IGBT21及びIGBT21に逆並列に接続された還流ダイオード(ダイオードの一例)22を有する半導体素子20と、本実施形態によるゲート駆動回路10Aとを有する半導体装置を複数(本実施形態では半導体装置2a~2fの6個)備えている。
<スイッチング素子の駆動回路>
次に、本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路10Aについて、図1を参照しつつ図2から図4を用いて説明する。半導体装置2a~2fのそれぞれに設けられたゲート駆動回路10Aは、同様の構成を有し、同様に動作する。このため、以下、ゲート駆動回路10Aについて半導体装置2aに設けられたゲート駆動回路10Aを例にとって説明する。図2は、ゲート駆動回路10Aの概略構成の一例を示す回路図である。
(スイッチング素子の駆動回路の構成)
図2に示すように、ゲート駆動回路10Aは、制御装置6(図1参照)から入力される入力信号Sinを用いてIGBT21を制御するゲート信号(制御信号の一例)Sgを生成するゲート信号生成部14を備えている。また、ゲート駆動回路10Aは、IGBT(スイッチング素子の一例)21に設けられたゲート端子G(制御信号入力端子の一例)のゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11を備えている。また、ゲート駆動回路10Aは、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12を備えている。本実施形態では、第一電圧V1及び第二電圧V2は、同一の電圧値に設定されている。さらに、ゲート駆動回路10Aは、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部13を備えている。IGBT21の絶対最大定格が例えば600V及び400Aの場合、第一電流Iaは例えば200mAに設定され、第二電流Ibは例えば15mAに設定され、第三電流Icは例えば100mAに設定されている。
図2に示すように、ゲート信号生成部14は、電圧生成部147を有している。電圧生成部147は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部147の負極側はゲート駆動回路10Aの基準電位が供給される基準電位端子Trpに接続されている。ゲート信号生成部14は、電圧生成部147で生成された電圧が入力される増幅器141を有している。ゲート信号生成部14は、増幅器141から出力される出力信号がゲート端子に入力されるMOSトランジスタ143を有している。増幅器141は、例えばオペアンプで構成されている。MOSトランジスタ143は、例えばN型のMOSトランジスタである。増幅器141の出力端子はMOSトランジスタ143のゲート端子に接続されている。増幅器141の非反転入力端子(+)は、電圧生成部147の正極側に接続されている。
ゲート信号生成部14は、MOSトランジスタ143のドレイン端子に接続されたカレントミラー回路142と、MOSトランジスタ143のソース端子に接続された抵抗素子146とを有している。抵抗素子146の一端子がMOSトランジスタ143のソース端子に接続され、抵抗素子146の他端子が基準電位端子Trpに接続されている。MOSトランジスタ143のソース端子と抵抗素子146の一端子の接続部は増幅器141の反転入力端子(-)に接続されている。
カレントミラー回路142は、ゲート端子が互いに接続されたMOSトランジスタ142a、MOSトランジスタ111、MOSトランジスタ121及びMOSトランジスタ131を有している。詳細は後述するが、MOSトランジスタ111は、ゲート端子Gに第一電流Iaを供給するために第一電流供給部11に設けられた電流供給素子となる。MOSトランジスタ121は、ゲート端子Gに第二電流Ibを供給するために第二電流供給部12に設けられた電流供給素子となる。MOSトランジスタ131は、ゲート端子Gに第三電流Icを供給するために第三電流供給部13に設けられた電流供給素子となる。MOSトランジスタ142a、MOSトランジスタ121及びMOSトランジスタ131はそれぞれ、例えばP型のMOSトランジスタで構成されている。MOSトランジスタ142aのソース端子は、電源電圧Vccが入力される電源入力端子Tvに接続され、MOSトランジスタ142aのドレイン端子は、MOSトランジスタ142a,111,121,131のゲート端子及びMOSトランジスタ143のドレイン端子に接続されている。
ゲート信号生成部14は、制御装置6にゲート端子が接続されたMOSトランジスタ144を有している。MOSトランジスタ144は、例えばN型のMOSトランジスタである。MOSトランジスタ144のゲート端子には、制御装置6から出力された入力信号Sinが入力される。これにより、MOSトランジスタ144は、制御装置6によってオン/オフ状態(導通/非導通状態)が制御される。MOSトランジスタ144は、入力信号Sinの電圧レベルが高レベルの場合にオン状態(導通状態)となり、入力信号Sinの電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態(非導通状態)となる。
MOSトランジスタ144のソース端子は、基準電位端子Trpに接続されている。MOSトランジスタ144のドレイン端子は、増幅器141の出力端子及びMOSトランジスタ143のゲート端子に接続されている。
増幅器141、MOSトランジスタ143、抵抗素子146によって定電流回路が構成されている。増幅器141は、抵抗素子146での電圧降下の値が電圧生成部147で生成される電圧と等しくなる電圧レベルの出力信号をMOSトランジスタ143のゲート端子に出力する。これにより、カレントミラー回路142に設けられたMOSトランジスタ142aには所定の定電流が流れる。また、カレントミラー回路142は、当該定電流と例えば同じ電流量の第一電流IaをMOSトランジスタ111からIGBT21のゲート端子Gにゲート電流として出力する。また、カレントミラー回路142は、当該定電流より例えば電流量が小さい第二電流IbをMOSトランジスタ121からIGBT21のゲート端子Gにゲート電流として出力する。さらに、カレントミラー回路142は、当該定電流より例えば小さく且つ第二電流Ibより大きい電流量の第三電流IcをMOSトランジスタ131からIGBT21のゲート端子Gにゲート電流として出力する。このように、カレントミラー回路142に設けられたMOSトランジスタ111,121,131は、IGBT21のゲート端子Gを充電するための充電用スイッチとしての機能を発揮する。
一方、MOSトランジスタ144がオン状態の場合、MOSトランジスタ143のゲートは、MOSトランジスタ144を介して基準電位端子Trpに電気的に接続されるので、MOSトランジスタ143はオフ状態となる。これにより、カレントミラー回路142は、MOSトランジスタ142aからMOSトランジスタ143及び抵抗素子146に電流を流すことができないため、MOSトランジスタ111,121,131からIGBT21のゲート端子Gにゲート電流を流すことができない。
ゲート信号生成部14は、カレントミラー回路142と基準電位端子Trpとの間に配置されたMOSトランジスタ145を有している。MOSトランジスタ145のドレイン端子は、スイッチ112,124,133(詳細は後述)の他端子に接続されている。MOSトランジスタ145のソース端子は、基準電位端子Trpに接続されている。MOSトランジスタ145のゲート端子は、入力信号Sinが入力される信号入力端子Tsに接続されている。このため、MOSトランジスタ145のゲート端子には、制御装置6から出力される入力信号Sinが入力される。これにより、MOSトランジスタ145は、MOSトランジスタ144と同期してオン/オフ状態(導通/非導通状態)が制御される。MOSトランジスタ145は、入力信号Sinの電圧レベルが高レベルの場合にオン状態(導通状態)となってIGBT21のゲート端子Gを基準電位端子Trpに電気的に接続する。一方、MOSトランジスタ145は、入力信号Sinの電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態(非導通状態)となってIGBT21のゲート端子Gを基準電位端子Trpから電気的に切断する。このように、MOSトランジスタ145は、IGBT21のゲート端子Gに充電された電荷を基準電位端子Trpに放電するための放電用スイッチとしての機能を発揮する。
図2に示すように、第二電流供給部12は、ゲート端子Gのゲート電圧Vgに基づく電圧と第二電圧V2とを比較する比較器122(第二比較部の一例)を有している。本実施形態では、ゲート電圧Vgに基づく電圧は、ゲート電圧Vg自体である。このため、詳細は後述するが、ゲート駆動回路10Aでは、ゲート電圧Vgが比較器122に入力されるようになっている。第二電流供給部12は、比較器122から出力される出力信号の信号レベルに基づいてゲート端子Gに対する第二電流供給部12の切断状態及び接続状態を切り替えるスイッチ124(第二切替スイッチ)を有している。
第二電流供給部12は、カレントミラー回路142を構成するMOSトランジスタ121と、比較器122とスイッチ124との間に配置された論理回路部123と、第二電圧V2を生成する電圧生成部125とを有している。論理回路部123は、バッファ回路123a及び排他的否定論理和(以下、「XNOR」と略記する)回路123bを有している。さらに、第二電流供給部12は、IGBT21のゲート端子Gの充電時におけるゲート電圧Vgの上限の検知に用いられる比較器126及び電圧生成部127を有している。
電圧生成部125は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部125の負極側は基準電位端子Trpに接続されている。電圧生成部125は、第二電圧V2を生成するようになっている。第二電圧V2は、IGBT21のゲート端子Gの充電が完了、すなわちIGBT21のターンオンが終了したと看做せる電圧に設定される。つまり、第二電圧V2は、モータ7(図1参照)を動作させるために必要最小限の電流をIGBT21がモータ7に供給できるゲート電圧Vgの電圧値に設定される。IGBT21に印加される電源電圧が例えば20Vの場合、第二電圧V2は例えば13Vに設定される。
比較器122は例えば、オペアンプ及び不図示の抵抗素子によって構成されたヒステリシスコンパレータである。比較器122の非反転入力端子(+)には、ゲート駆動回路10Aに設けられたゲート電圧出力端子Tgに接続されている。ゲート電圧出力端子Tgには、IGBT21のゲート端子Gが接続されている。このため、比較器122の非反転入力端子(+)は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。比較器122の反転入力端子(-)には、電圧生成部125の正極側が接続されている。比較器122の否定出力端子は、論理回路部123に設けられたバッファ回路123aの入力端子に接続されている。
比較器122は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vg(以下、「IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vg」と称する場合がある)が電圧生成部125で生成される第二電圧V2よりも低い場合に信号レベル(すなわち電圧レベル)がハイレベルの出力信号を出力する。また、比較器122は、ゲート電圧Vgが第二電圧V2よりも高い場合に信号レベルがローレベルの出力信号を出力する。
バッファ回路123aの出力端子は、論理回路部123に設けられたXNOR回路123bの一方の入力端子に接続されている。バッファ回路123aは、比較器122から入力される信号の信号レベル(電圧レベル)を補正するために設けられている。比較器122の出力端子側には、スイッチ112,124,133(詳細は後述)などが接続されている。このため、バッファ回路123aが設けられていない場合、素子及び配線負荷によって比較器122の出力信号の信号レベル(電圧レベル)が低下してスイッチ112,124,133が誤動作する可能性がある。そこで、ゲート駆動回路10Aは、比較器122の出力信号が入力されるバッファ回路123aを設けることにより、比較器122から出力される出力信号と同じ信号レベルの信号によってスイッチ112,124,133を制御するようになっている。
電圧生成部127は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部127の負極側は基準電位端子Trpに接続されている。電圧生成部127は、比較電圧Vcを生成するようになっている。比較電圧Vcは、第二電圧V2よりも高くIGBT21に印加される電源電圧よりも低い値に設定されている。比較電圧Vcは、第二電圧V2よりも当該電源電圧に近い値に設定されている。IGBT21に印加される電源電圧が例えば20Vの場合、比較電圧Vcは例えば19Vに設定される。
比較器126は例えば、オペアンプ及び不図示の抵抗素子によって構成されたヒステリシスコンパレータである。比較器126の非反転入力端子(+)には、ゲート駆動回路10Aに設けられたゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、比較器126の非反転入力端子(+)は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。比較器126の反転入力端子(-)には、電圧生成部127の正極側が接続されている。比較器126の否定出力端子は、論理回路部123に設けられたXNOR回路123bに接続されている。
比較器126は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが電圧生成部127で生成される比較電圧Vcよりも低い場合に信号レベル(すなわち電圧レベル)がハイレベルの出力信号を出力する。また、比較器126は、ゲート電圧Vgが比較電圧Vcよりも高い場合に信号レベルがローレベルの出力信号を出力する。
XNOR回路123bの一方の入力端子は、論理回路部123に設けられたバッファ回路123aの出力端子に接続されている。XNOR回路123bの他方の入力端子は、比較器126の否定出力端子に接続されている。XNOR回路123bの否定出力端子は、スイッチ124の制御信号入力端子に接続されている。
IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2及び比較電圧Vcのいずれよりも低い場合、比較器122,126は、信号レベルがハイレベルの出力信号をXNOR回路123bに出力する。この場合、XNOR回路123bは、信号レベルがハイレベルの演算信号をスイッチ124に出力する。また、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが、第二電圧V2よりも高く、かつ比較電圧Vcよりも低い場合、比較器122は信号レベルがローレベルの出力信号を、比較器126は信号レベルがハイレベルの出力信号をXNOR回路123bに出力する。この場合、XNOR回路123bは、信号レベルがローレベルの演算信号をスイッチ124に出力する。さらに、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2及び比較電圧Vcのいずれよりも高い場合、比較器122,126は、信号レベルがローレベルの出力信号をXNOR回路123bに出力する。この場合、XNOR回路123bは、信号レベルがハイレベルの演算信号をスイッチ124に出力する。
スイッチ124は、例えばP型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ124の一端子(例えばソース端子)は、MOSトランジスタ121のドレイン端子に接続されている。スイッチ124の他端子(例えばドレイン端子)は、ゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、スイッチ124の他端子は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。スイッチ124の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、XNOR回路123bの否定出力端子に接続されている。このため、スイッチ124は、XNOR回路123bにおいて論理演算された演算信号によって開閉が制御される。
上述のとおり、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2及び比較電圧Vcのいずれよりも低い場合及びIGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2及び比較電圧Vcのいずれよりも高い場合、XNOR回路123bは、信号レベルがハイレベルの演算信号をスイッチ124の制御信号入力端子に出力する。一方、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが、第二電圧V2よりも高く、かつ比較電圧Vcよりも低い場合、XNOR回路123bは、信号レベルがローレベルの演算信号をスイッチ124の制御信号入力端子に出力する。
したがって、スイッチ124は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2及び比較電圧Vcのいずれよりも低い場合及びIGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2及び比較電圧Vcのいずれよりも高い場合に、IGBT21のゲート端子Gに対して第二電流供給部12を切断状態(すなわち遮断状態)とする。一方、スイッチ124は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが、第二電圧V2よりも高く、かつ比較電圧Vcよりも低い場合にオン状態(導通状態)となるので、IGBT21のゲート端子Gに対して第二電流供給部12を接続状態とする。
このように、スイッチ124は、ゲート電圧Vg及び第二電圧V2の高低(すなわち比較器122から出力される出力信号の信号レベル)に基づいて、IGBT21のゲート端子Gに対する第二電流供給部12の切断状態及び接続状態を切り替えることができる。ここで、IGBT21のゲート端子Gに対する第二電流供給部12の切断状態とは、第二電流供給部12の電流供給素子となるMOSトランジスタ121がスイッチ124によってIGBT21のゲート端子Gに対して電気的に切断(遮断)されている状態をいう。また、IGBT21のゲート端子Gに対する第二電流供給部12の接続状態とは、第二電流供給部12の電流供給素子となるMOSトランジスタ121がスイッチ124によってIGBT21のゲート端子Gに対して電気的に接続されている状態をいう。
したがって、スイッチ124がIGBT21のゲート端子Gに対して第二電流供給部12を接続している状態では、第二電流供給部12は、MOSトランジスタ121からIGBT21のゲート端子Gに第二電流Ibを供給することができる。一方、スイッチ124がIGBT21のゲート端子Gに対して第二電流供給部12を切断している状態では、第二電流供給部12は、MOSトランジスタ121からIGBT21のゲート端子Gへの第二電流Ibの供給を遮断することができる。
第一電流供給部11は、比較器122から出力される出力信号の信号レベルに基づいてIGBT21のゲート端子Gに対する第一電流供給部11の切断状態及び接続状態を切り替えるスイッチ112(第一切替スイッチの一例)を有している。また、第一電流供給部11は、カレントミラー回路142を構成するMOSトランジスタ111を有している。
スイッチ112は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ112の一端子(例えばドレイン端子)は、MOSトランジスタ111のドレイン端子に接続されている。スイッチ112の他端子(例えばソース端子)は、ゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、スイッチ112の他端子は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。また、スイッチ112の他端子は、MOSトランジスタ145のドレイン端子に接続されている。スイッチ112の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、第二電流供給部12の論理回路部123に設けられたバッファ回路123aの出力端子に接続されている。このため、スイッチ112は、バッファ回路123aから出力される出力信号によって開閉が制御される。
バッファ回路123aは、比較器122と同じ信号レベルの信号を出力する。また、本実施形態では、第一電圧V1と第二電圧V2とは同一の電圧値に設定されている。このため、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2よりも低い場合(すなわち第一電圧V1よりも低い場合)、スイッチ112の制御信号入力端子には、バッファ回路123aから出力されて比較器122の出力信号と同じハイレベルの出力信号が入力される。これにより、スイッチ112は、オン状態(導通状態)に制御されるので、第一電流供給部11は、IGBT21のゲート端子Gに対して接続した状態になる。
一方、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2よりも高い場合(すなわち第一電圧V1よりも高い場合)、スイッチ112の制御信号入力端子には、バッファ回路123aから出力されて比較器122の出力信号と同じローレベルの出力信号が入力される。これにより、スイッチ112は、オフ状態(非導通状態)に制御されるので、第一電流供給部11は、IGBT21のゲート端子Gに対して切断(遮断)した状態になる。
このように、スイッチ112は、ゲート電圧Vg及び第二電圧V2の高低(すなわち比較器122から出力される出力信号の信号レベル)に基づいて、IGBT21のゲート端子Gに対する第一電流供給部11の切断状態及び接続状態を切り替えることができる。ここで、IGBT21のゲート端子Gに対する第一電流供給部11の切断状態とは、第一電流供給部11の電流供給素子となるMOSトランジスタ111がスイッチ112によってIGBT21のゲート端子Gに対して電気的に切断(遮断)されている状態をいう。また、IGBT21のゲート端子Gに対する第一電流供給部11の接続状態とは、第一電流供給部11の電流供給素子となるMOSトランジスタ111がスイッチ112によってIGBT21のゲート端子Gに対して電気的に接続されている状態をいう。
したがって、スイッチ112がIGBT21のゲート端子Gに対して第一電流供給部11を接続している状態では、第一電流供給部11は、MOSトランジスタ111からIGBT21のゲート端子Gに第一電流Iaを供給することができる。一方、スイッチ112がIGBT21のゲート端子Gに対して第一電流供給部11を切断している状態では、第一電流供給部11は、MOSトランジスタ111からIGBT21のゲート端子Gへの第一電流Iaの供給を遮断することができる。
図2に示すように、第三電流供給部13は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgに基づく電圧(本実施形態ではゲート電圧Vg自体)と第三電圧V3とを比較する比較器132(第三比較部の一例)を有している。第三電流供給部13は、比較器122から出力される出力信号の信号レベル及び比較器132から出力される出力信号の信号レベルに基づいてIGBT21のゲート端子Gに対する第三電流供給部13の切断状態及び接続状態を切り替えるスイッチ133(第三切替スイッチの一例)を有している。
第三電流供給部13は、カレントミラー回路142を構成するMOSトランジスタ131と、比較器132とスイッチ133との間に配置された論理回路部134と、第三電圧V3を生成する電圧生成部135とを有している。論理回路部134は、論理積(以下、「AND」と略記する)回路134aを有している。
電圧生成部135は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部135の負極側は基準電位端子Trpに接続されている。電圧生成部135は、第三電圧V3を生成するようになっている。第三電圧V3は、IGBT21に電流が流れ始める電圧(すなわちターンオンを開始する電圧)以上であり、かつ第二電圧V2よりも低い電圧に設定される。さらに、第二電圧V2よりも低い電圧として、第三電圧V3は、IGBT21がターンオンする際にオーバーシュートが生じたゲート電圧Vgにターンオンが終了する電圧(すなわち第二電圧V2)を超させないゲート電流(ゲート端子Gに供給される電流)となる電圧値に設定される。第三電圧V3は、例えばIGBTの動作試験や動作シミュレーションなどによって決定される。IGBT21に印加される電源電圧が例えば20Vの場合、第三電圧V3は例えば8Vに設定される。
比較器132は例えば、オペアンプ及び不図示の抵抗素子によって構成されたヒステリシスコンパレータである。比較器132の非反転入力端子(+)には、ゲート駆動回路10Aに設けられたゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、比較器132の非反転入力端子(+)は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。比較器132の反転入力端子(-)には、電圧生成部135の正極側が接続されている。比較器132の否定出力端子は、論理回路部134に設けられたAND回路134aの一方の入力端子に接続されている。
比較器132は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが電圧生成部135で生成される第三電圧V3よりも低い場合に信号レベル(すなわち電圧レベル)がハイレベルの出力信号を出力する。また、比較器132は、ゲート電圧Vgが第三電圧V3よりも高い場合に信号レベルがローレベルの出力信号を出力する。
論理回路部134に設けられたAND回路134aの他方の入力端子は、第二電流供給部12の論理回路部123に設けられたバッファ回路123aの出力端子に接続されている。AND回路134aの出力端子は、スイッチ133の制御信号入力端子に接続されている。
スイッチ133は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ133の一端子(例えばドレイン端子)は、MOSトランジスタ131のドレイン端子に接続されている。スイッチ133の他端子(例えばソース端子)は、ゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、スイッチ133の他端子は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。スイッチ133の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、AND回路134aの出力端子に接続されている。このため、スイッチ133は、AND回路134aにおいて論理演算された演算信号によって開閉が制御される。
IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが及び第二電圧V2及び第三電圧V3よりも低い場合、比較器122及び比較器132は、いずれも信号レベルがハイレベルの出力信号を出力する。このため、AND回路134aは、信号レベルがハイレベルの演算信号をスイッチ133の制御信号入力端子に出力する。このため、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが及び第二電圧V2及び第三電圧V3よりも低い場合、AND回路134aは、信号レベルがハイレベルの演算信号をスイッチ133の制御信号入力端子に出力する。これにより、スイッチ133は、オン状態(導通状態)に制御されるので、IGBT21のゲート端子Gに対して第三電流供給部13を接続状態とする。
一方、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが、第二電圧V2よりも低く、かつ第三電圧V3よりも高い場合、比較器122は信号レベルがハイレベルの出力信号を出力し、比較器132は信号レベルが低レベルの出力信号を出力する。このため、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが、第二電圧V2よりも低く、かつ第三電圧V3よりも高い場合、AND回路134aは、信号レベルがローレベルの演算信号をスイッチ133の制御信号入力端子に出力する。これにより、スイッチ133は、オフ状態(非導通状態)に制御されるので、IGBT21のゲート端子Gに対して第三電流供給部13を切断状態(すなわち遮断状態)とする。
このように、スイッチ133は、ゲート電圧Vgと第二電圧V2および第三電圧V3との高低(すなわち比較器122,132のそれぞれから出力される出力信号の信号レベル)に基づいて、IGBT21のゲート端子Gに対する第三電流供給部13の切断状態及び接続状態を切り替えることができる。ここで、IGBT21のゲート端子Gに対する第三電流供給部13の切断状態とは、第三電流供給部13の電流供給素子となるMOSトランジスタ131がスイッチ133によってIGBT21のゲート端子Gに対して電気的に切断(遮断)されている状態をいう。また、IGBT21のゲート端子Gに対する第三電流供給部13の接続状態とは、第三電流供給部13の電流供給素子となるMOSトランジスタ131がスイッチ133によってIGBT21のゲート端子Gに対して電気的に接続されている状態をいう。
したがって、スイッチ133がIGBT21のゲート端子Gに対して第三電流供給部13を接続している状態では、第三電流供給部13は、MOSトランジスタ131からIGBT21のゲート端子Gに第三電流Icを供給することができる。一方、スイッチ133がIGBT21のゲート端子Gに対して第三電流供給部13を切断している状態では、第三電流供給部13は、MOSトランジスタ131からIGBT21のゲート端子Gへの第三電流Icの供給を遮断することができる。
詳細は後述するが、ゲート駆動回路10Aは、IGBT21をオフ状態からオン状態に遷移させる過程(すなわちターンオンの際)において、ゲート端子Gに対する第一電流供給部11、第二電流供給部12及び第三電流供給部13の接続状態及び切断状態をゲート電圧Vgに応じて変更することができる。これにより、ゲート駆動回路10Aは、第二電流供給部12から出力される第二電流Ibのみでゲート容量を充電する低消費電流モードに予期しないタイミングで切り替わることを防止できる。その結果、ゲート駆動回路10Aは、ターンオン期間に生じるミラー期間が長くなることを防止してスイッチング損失の低減を図ることができる。
図2に示すように、IGBT21のゲート端子G及びエミッタ端子Eの間には、寄生容量Cgeが形成されている。寄生容量CgeがIGBT21のゲート容量となり、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gにカレントミラー回路142からゲート電流が流れて寄生容量Cgeが充電される。これにより、IGBT21は、ターンオンしてオフ状態からオン状態に遷移する。
IGBT21は、過電流及び短絡電流の少なくとも一方の検出に用いられる電流検出端子Sを有している。電流検出端子Sは、ゲート駆動回路10Aに設けられた検出電流入力端子Tiに接続されている。図示は省略するが、ゲート駆動回路10Aは、検出電流入力端子Tiに接続された電流検出部を有している。電流検出部は、電流検出端子Sから出力される検出電流を検出電圧に変換し、変換した検出電圧に基づいてIGBT21に過電流や短絡電流が流れていないかを検出するように構成されている。ゲート駆動回路10Aは、電流検出部によってIGBT21に過電流又は短絡電流が流れていることが検出されて場合には、例えばカレントミラー回路142からのIGBT21へのゲート電流の入力を遮断する。これにより、IGBT21の動作を停止させる。
IGBT21に逆並列接続された還流ダイオード22のカソードはIGBT21のコレクタ端子Cに接続され、還流ダイオード22のアノードはIGBT21のエミッタ端子Eに接続されている。IGBT21及び還流ダイオード22を有する半導体素子20及びゲート駆動回路10Aは例えば、プリント回路基板(不図示)に形成され、1つにパッケージされたモジュール構成を有している。このため、プリント回路基板に形成された配線などによる寄生インダクタンスLが半導体素子20に接続される。
半導体装置2a、半導体装置2c及び半導体装置2e(図1参照)のそれぞれに備えられたIGBT21のコレクタ端子Cは、正極側ラインLp(図1参照)に接続されている。半導体装置2aに備えられたIGBT21のエミッタ端子Eは、半導体装置2b(図1参照)に備えられたIGBT21のコレクタ端子Cに接続されている。半導体装置2cに備えられたIGBT21のエミッタ端子Eは、半導体装置2d(図1参照)に備えられたIGBT21のコレクタ端子Cに接続されている。半導体装置2eに備えられたIGBT21のエミッタ端子Eは、半導体装置2f(図1参照)に備えられたIGBT21のコレクタ端子Cに接続されている。半導体装置2b、半導体装置2d及び半導体装置2fのそれぞれに備えられたIGBT21のエミッタ端子Eは、負極側ラインLn(図1参照)に接続されている。
〔ゲート駆動回路の動作〕
本実施形態によるゲート駆動回路10Aの動作について、図1を参照しつつ図2、図3及び表1を用いて説明する。図3は、IGBT21のターンオン時の動作波形の一例を模式的に示す図である。図3中の上段には、ゲート駆動回路10Aによって駆動された場合のIGBT21の動作波形の一例が図示されている。図3中の下段には、比較例としてのゲート駆動回路によって駆動された場合のIGBT21の動作波形の一例が図示されている。図3中の上段の「Vg」は、本実施形態におけるIGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧を示している。図3中の上段の「Ice」は、本実施形態におけるIGBT21のコレクタ・エミッタ間電流を示している。図3中の上段の「Vce」は、本実施形態におけるIGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧を示している。
図3中の下段の「VgC」は、比較例におけるIGBTのゲート端子に印加されるゲート電圧を示している。図3中の下段の「IceC」は、比較例におけるIGBTのコレクタ・エミッタ間電流を示している。図3中の下段の「VceC」は、比較例におけるIGBTのコレクタ・エミッタ間電圧を示している。
図3中の「V2」は、第二電流供給部12に設けられた電圧生成部125で生成される第二電圧を示している。また、図3中の上段には、第一電圧V1が第二電圧V2と同じ電圧値に設定されていることが「V2(=V1)」として表されている。図3中の「V3」は、第三電流供給部13に設けられた電圧生成部135で生成される第三電圧を示している。図3中の「Vr」は、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧の定格値を示している。図3中の「Ir」は、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電流の定格値を示している。図3では、理解を容易にするため、ゲート電圧及びコレクタ・エミッタ間電圧の基準電位(0V)がずらされて図示されている。
図3中の「Pd1」は、ゲート駆動回路10AがIGBT21のゲート容量を充電するための動作モードの1つである急速充電モード(詳細は後述)の期間であることを示している。図3中の「Pd2」は、ゲート駆動回路10AがIGBT21のゲート容量を充電するための動作モードの1つであるオーバーシュート抑制モード(詳細は後述)の期間であることを示している。図3中の「Pd3」は、ゲート駆動回路10AがIGBT21のゲート容量を充電するための動作モードの1つである低消費電流モード(詳細は後述)の期間であることを示している。
Figure 2023136689000002
表1は、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgの高さと、第一電流供給部11に設けられたスイッチ112、第二電流供給部12に設けられたスイッチ124及び第三電流供給部13に設けられたスイッチ133のオン/オフ状態、IGBT21のゲート電流を充電する動作モード、IGBT21のゲート端子Gに供給されるゲート電流との関係を示す表である。表1中の「ゲート電圧」は、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgを示している。
表1中の「ゲート電圧」欄の「0<Vg<V3」は、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが、0Vよりも高く、第三電流供給部13に設けられた電圧生成部135で生成される第三電圧V3よりも低いことを示している。表1中の「ゲート電圧」欄の「V3<Vg<V2」は、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが、第三電流供給部13に設けられた電圧生成部135で生成される第三電圧V3よりも高く、第二電流供給部12に設けられた電圧生成部125で生成される第二電圧V2よりも低いことを示している。表1中の「ゲート電圧」欄の「V2<Vg<Vc」は、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが、第二電流供給部12に設けられた電圧生成部125で生成される第二電圧V2よりも高く、第二電流供給部12に設けられた電圧生成部127で生成される比較電圧Vcよりも低いことを示している。
表1中の「SW1」は、第一電流供給部11に設けられたスイッチ112を示している。表1中の「SW2」は、第二電流供給部12に設けられたスイッチ124を示している。表1中の「SW3」は、第三電流供給部13に設けられたスイッチ133を示している。表1中の「SW1」欄の「オン」は、スイッチ112がオン状態(導通状態)であることを示し、当該欄の「オフ」は、スイッチ112がオフ状態(非導通状態)であることを示している。表1中の「SW2」欄の「オン」は、スイッチ124がオン状態(導通状態)であることを示し、当該欄の「オフ」は、スイッチ124がオフ状態(非導通状態)であることを示している。表1中の「SW3」欄の「オン」は、スイッチ133がオン状態(導通状態)であることを示し、当該欄の「オフ」は、スイッチ133がオフ状態(非導通状態)であることを示している。
表1中の「IGBTゲート充電動作モード」は、IGBT21に形成されたゲート容量(すなわち図2中に示す寄生容量Cge)を充電するための動作モードを示している。表1中の「IGBTゲート充電動作モード」欄の「急速充電モード」は、IGBT21を高速でターンオンするための充電モードを示している。表1中の「IGBTゲート充電動作モード」欄の「低消費電流モード」は、IGBT21がターンオンを終了した後に少ない電流量のゲート電流でIGBT21に印加されているゲート電圧Vgを上昇させるための充電モードを示している。表1中の「IGBTゲート充電動作モード」欄の「オーバーシュート抑制モード」は、IGBT21がターンオンしている途中に生じるゲート電圧Vgのオーバーシュートに起因して急速充電モードが低消費電流モードに謝って移行する誤動作を防止するための充電モードを示している。
表1中の「ゲート電流」は、IGBT21のゲート端子Gに供給されるゲート電流を示している。表1中の「ゲート電流」欄の「Ia+Ic」は、ゲート電流が、第一電流供給部11から出力される第一電流Ia及び第三電流供給部13から出力される第三電流Icを合わせた電流であることを示している。表1中の「ゲート電流」欄の「Ia」は、ゲート電流が、第一電流供給部11から出力される第一電流Iaであることを示している。表1中の「ゲート電流」欄の「Ib」は、ゲート電流が、第二電流供給部12から出力される第二電流Ibであることを示している。
図3中の上段に示す時刻t1よりも前の期間において、電圧レベルがハイレベルの入力信号Sinが信号入力端子Ts(図2参照)を介して制御装置6(図1参照)から入力されると、ゲート駆動回路10Aに設けられたゲート信号生成部14は、非動作状態となってゲート信号をIGBT21のゲート端子Gに出力しない。より具体的には、図2に示すように、MOSトランジスタ144は、信号レベル(すなわち電圧レベル)がハイレベルの入力信号Sinがゲートに入力されるとオン状態となる。このため、MOSトランジスタ143のゲート端子がMOSトランジスタ144を介して基準電位端子Trpに接続されるので、MOSトランジスタ143はオフ状態となる。これにより、カレントミラー回路142は、基準電位端子Trpに向かって電流を流さないので、ゲート信号生成部14はIGBT21のゲート端子Gにゲート信号を出力しない。また、換言すると、ゲート信号生成部14は、信号レベルがハイレベルの入力信号Sinが制御装置6から入力されると、信号レベルがローレベルのゲート信号をIGBT21に出力する。このため、IGBT21はオフ状態となる。この時、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧Vceは定格電圧Vr(例えば400V)となる。
IGBT21のゲート信号の信号レベルはローレベルであるため、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは、第二電圧V2、第三電圧V3及び比較電圧Vcよりも低い。このため、第二電流供給部12に設けられた比較器122,126及び第三電流供給部13に設けられた比較器132は、いずれも信号レベルがハイレベルの出力信号を出力する。これにより、第二電流供給部12に設けられたバッファ回路123aは、信号レベルがハイレベルの出力信号を出力し、第二電流供給部12に設けられたXNOR回路123bは、信号レベルがハイレベルの演算信号を出力し、第三電流供給部13に設けられたAND回路134aは、信号レベルがハイレベルの演算信号を出力する。その結果、第一電流供給部11に設けられたスイッチ112は、オン状態(導通状態)に制御され、第二電流供給部12に設けられたスイッチ124は、オフ状態(非導通状態)に制御され、第三電流供給部13に設けられたスイッチ133は、オン状態(導通状態)に制御される。したがって、IGBT21がターンオンを開始する前は、スイッチ112,124,133は、表1に示すように、急速充電モードの期間Pd1と同様の状態に制御される。
図3中の上段に示す例えば時刻t1において、電圧レベルがローレベルの入力信号Sinが信号入力端子Tsを介して制御装置6から入力されると、ゲート信号生成部14は、動作状態となってゲート信号をIGBT21に出力する。より具体的には、図2に示すように、MOSトランジスタ144のゲート端子には、電圧レベルがローレベルの入力信号Sinが入力されるので、MOSトランジスタ144はオフ状態となる。このため、MOSトランジスタ143のゲート端子は、MOSトランジスタ144によって基準電位端子Trpから電気的に切断される。これにより、MOSトランジスタ143のゲート端子には、増幅器141から出力される出力信号が入力されるので、カレントミラー回路142に設けられたMOSトランジスタ142aからMOSトランジスタ143及び抵抗素子146に所定の定電流が流れる。
スイッチ112,133はオン状態に制御されており、スイッチ124はオフ状態に制御されている。このため、カレントミラー回路142に設けられたMOSトランジスタ111からスイッチ112及びゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに第一電流Iaが流れ、MOSトランジスタ131からスイッチ133及びゲート電圧出力端子Tgを介して第三電流IcがIGBT21のゲート端子Gに流れる。一方、MOSトランジスタ121から供給される第二電流IbはIGBT21のゲート端子Gに流れない。
これにより、IGBT21のゲート端子Gに流れるゲート電流は、第一電流Ia及び第三電流Icを合わせた電流量になる。このため、ゲート駆動回路10Aは、時刻t1から急速充電モードによってIGBT21を駆動する。その結果、図3中の上段に示すように、IGBT21は、ターンオンを開始し、時刻t1からIGBT21のゲート電圧Vgが急激に上昇を開始する。IGBT21のゲート電圧Vgが上昇を開始するので、時刻t1から所定の時間が経過した後に、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧Vceが低下し始め、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電流Iceが上昇し始める。
信号レベルが上昇することによってIGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第二電圧V2よりは低いく、かつ第三電圧V3よりも高くなった場合、第三電流供給部13に設けられた比較器132は、信号レベルがローレベルの出力信号をAND回路134aに出力する。一方、この場合、第二電流供給部12に設けられた比較器122は、時刻t1以前と同様に、信号レベルがハイレベルの出力信号をバッファ回路123aに出力する。これにより、第一電流供給部11に設けられたスイッチ112はオン状態を維持し、第二電流供給部12に設けられたスイッチ124はオフ状態を維持するが、第三電流供給部13に設けられたスイッチ133は、オン状態(導通状態)からオフ状態(非導通状態)に切り替わる。このため、第二電流供給部12は、IGBT21のゲート端子Gに対して切断(遮断)状態となるため、第三電流IcをIGBT21のゲート端子Gに供給できなくなり、IGBT21のゲート端子Gに供給されるゲート電流は、第一電流供給部11から供給される第一電流Iaとなる。その結果、図3中の上段及び表1に示すように、ゲート駆動回路10Aは、IGBT21のゲート端子Gの充電動作モードを急速充電モードからオーバーシュート抑制モードに切り替える。また、IGBT21のゲート端子Gの充電動作モードが急速充電モードからオーバーシュート抑制モードに切り替わるタイミング(時刻t2)で、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧Vceは単調に減少する。
図3中の上段に示すように、時刻t2の経過後もIGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは、上昇し続けてオーバーシュートが生じる。しかしながら、ゲート電圧Vgにオーバーシュートが生じる期間は、急速充電モードの期間Pd1よりもゲート電流が小さいオーバーシュート抑制モードの期間Pd2である。このため、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは、オーバーシュートが生じている期間で最大となる時刻t3において、低消費電流モードへの切り替わりの基準となる第二電圧V2よりも高くならない。その結果、ゲート駆動回路10Aは、時刻t3の経過後もオーバーシュート抑制モードによってIGBT21のゲート端子Gの充電を継続する。
オーバーシュート抑制モードでは、第二電流Ib及び第三電流Icよりも電流量が大きいゲート電流(すなわち第一電流Iaと同じ大きさ)によって、IGBT21のゲート容量(寄生容量Cge)が充電される。これにより、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは、急速充電モードよりも上昇が緩やかではあるものの、単調に増加し続ける。
ゲート駆動回路10Aがオーバーシュート抑制モードでIGBT21を駆動し続けて信号レベルが上昇し、時刻t4において、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが比較電圧Vcよりも低く、かつ第二電圧V2よりも高くなった場合、第二電流供給部12に設けられた比較器122は、信号レベルがローレベルの出力信号をAND回路134aに出力する。一方、この場合、第二電流供給部12に設けられた比較器126は、時刻t3以前と同様に、信号レベルがハイレベルの出力信号をXNOR回路123bに出力する。これにより、第一電流供給部11に設けられたスイッチ112はオン状態(導通状態)からオフ状態(非導通状態)に切り替わる。また、第二電流供給部12に設けられたスイッチ124はオフ状態(非導通状態)からオン状態(導通状態)に切り替わる。さらに、第三電流供給部13に設けられたスイッチ133は、オフ状態(非導通状態)を維持する。このため、第一電流供給部11及び第三電流供給部13は、IGBT21のゲート端子Gに対して切断(遮断)状態となる。一方、第二電流供給部12は、IGBT21のゲート端子Gに対して接続状態となる。これにより、第一電流Ia及び第三電流IcをIGBT21のゲート端子Gに供給できなくなり、IGBT21のゲート端子Gに供給されるゲート電流は、第二電流供給部12から供給される第二電流Ibとなる。その結果、図3中の上段及び表1に示すように、ゲート駆動回路10Aは、IGBT21のゲート端子Gの充電動作モードをオーバーシュート抑制モードから低消費電流モードに切り替える。
図3中の上段に示すように、IGBT21のゲート端子Gの充電動作モードがオーバーシュート抑制モードから低消費電流モードに切り替わるタイミング(時刻t4)では、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧Vceは0Vであり、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電流Iceは定格電流Ir(電流値は例えば300A)となっている。このため、IGBT21は、オーバーシュート抑制モードの期間Pd2が終了することにより、ターンオン動作を終了する。
低消費電流モードが実行される期間Pd3でもIGBT21のゲート容量は、第二電流Ibと同じ電流量のゲート電流によって充電され続けるため、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは上昇しつづける。図示は省略するが、ゲート駆動回路10Aが低消費電流モードでIGBT21を駆動し続けて信号レベルが上昇することによって、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが比較電圧Vcよりも高くなった場合、第二電流供給部12に設けられた比較器126は、信号レベルがローレベルの出力信号をXNOR回路123bに出力する。一方、この場合、第二電流供給部12に設けられた比較器122は、信号レベルがローレベルの出力信号をバッファ回路123aに出力する。さらに、この場合、第三電流供給部13に設けられた比較器132は、信号レベルがローレベルの出力信号をAND回路134aに出力する。これにより、第一電流供給部11に設けられたスイッチ112及び第二電流供給部12に設けられたスイッチ124は、オフ状態(非導通状態)を維持し、第三電流供給部13に設けられたスイッチ133は、オン状態(導通状態)からオフ状態(非導通状態)に切り替わる。このため、第一電流供給部11、第二電流供給部12及び第三電流供給部13は、IGBT21のゲート端子Gに対して切断(遮断)状態となる。これにより、IGBT21のゲート端子Gには、ゲート電流が供給されなくなる。
さらに、その後、電圧レベルがローレベルの入力信号Sinが信号入力端子Tsを介して制御装置6から入力される。これにより、MOSトランジスタ144及びMOSトランジスタ145は、オフ状態となる。このため、カレントミラー回路142から電流が供給されなくなるとともに、IGBT21のゲート端子Gは、電気的にフローティング状態となるため、IGBT21のゲート端子Gにおけるゲート電圧Vgは、比較電圧Vcよりも高く電源電圧Vccよりも低い電圧に維持される。
〔スイッチング素子の駆動回路の効果〕
次に、本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路の効果について、ゲート駆動回路10Aを例にとって図2を参照しつつ図3及び図4を用いて説明する。まず、本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路の効果を説明するに当たって、比較例としてゲート駆動回路の動作について図3を用いて説明する。比較例としてのゲート駆動回路は、第三電流供給部13を備えていない点を除いて、本実施形態によるゲート駆動回路10Aと同様の構成を有している。また、比較例としてのゲート駆動回路に駆動されるIGBT及び当該IGBTに電気的に接続されて生じる寄生インダクタンスについては、図2に示すIGBT21及び寄生インダクタンスLと同様の参照符号を用いて説明する。
比較例としてのゲート駆動回路に駆動されるIGBT21は、ゲート駆動回路10Aによって駆動されているIGBT21と同様に、コレクタ・エミッタ間電流IceCが流れることによって寄生インダクタンスL(図2参照)に発生した電圧でゲート電圧VgCが増加する。比較例としてのゲート駆動回路に駆動されるIGBT21は、ゲート駆動回路10Aによって駆動されているIGBT21と異なり、ゲート電圧VgCが第三電圧V3よりも高くなっても急速充電モードからオーバーシュート抑制モードに移行されない。このため、図3中の下段に示すように、IGBT21のターンオン時にゲート電圧VgCにオーバーシュートが生じることによって、比較例としてのゲート駆動回路で駆動されているIGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧VgCは、時刻t2aにおいて第二電圧V2よりも大きくなる。
図4は、ゲート駆動回路10Aに駆動されたIGBT21の動作波形と、比較例としてのゲート駆動回路に駆動されたIGBT21の動作波形とを重ね合わせて示す図である。図4(a)は、ゲート駆動回路10A及び比較例としてのゲート駆動回路のそれぞれに駆動されたIGBT21の動作波形を、図3に示す動作波形と同じ大きさで重ね合わせた状態を示す図である。図4(b)は、図4(a)中に示す破線の四角枠の領域を拡大して示す図である。図4中に示す実線の動作波形は、ゲート駆動回路10Aに駆動されたIGBT21の動作波形を示し、図4中に示す破線の動作波形は、比較例としてのゲート駆動回路に駆動されたIGBT21の動作波形を示している。図4中に示す「Vg」、「Vce」、「Ice」、「VgC」、「VceC」、「IceC」、「V2」及び「V3」は、図3中に示す「Vg」、「Vce」、「Ice」、「VgC」、「VceC」、「IceC」、「V2」及び「V3」と同内容であるため、説明は省略する。
オーバーシュート抑制モードにおけるゲート電流(すなわち第一電流Ia)は、低消費電流モードにおけるゲート電流(すなわち第二電流Ib)よりも電流値が大きい。このため、オーバーシュート抑制モードの方が低消費電流モードよりもIGBT21のゲート容量を速く充電できる。これにより、図4(a)に示すように、ゲート駆動回路10Aによって駆動されたIGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgのミラー期間Pmeは、比較例としてのゲート駆動回路によって駆動されたIGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧VgCのミラー期間Pmcよりも短くなる。その結果、ゲート駆動回路10Aによって駆動されたIGBT21のゲート電圧Vgは、比較例としてのゲート駆動回路によって駆動されたIGBT21のゲート電圧VgCよりも早く第二電圧V2よりも高くなる。つまり、ゲート駆動回路10Aによって駆動されたIGBT21は、比較例としてのゲート駆動回路によって駆動されたIGBT21よりも早くターンオン動作を終了する。
これにより、図4(b)に示すように、ゲート駆動回路10Aによって駆動されたIGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧Vceは、比較例としてのゲート駆動回路によって駆動されたIGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧VceCよりも早く立ち下がる。このため、ゲート駆動回路10Aによって駆動されたIGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧Vceと、比較例としてのゲート駆動回路によって駆動されたIGBT21のコレクタ・エミッタ間電圧VceCとの間には差分が生じ、図4(b)に斜線で示す当該差分が損失改善LUとなる。
このように、本実施形態によるゲート駆動回路10Aは、IGBT21がターンオン動作をする際にオーバーシュート抑制モードを実行しないゲート駆動回路と比較して、オーバーシュートを抑制しながらIGBT21のゲート容量を速く充電することができる。これにより、本実施形態によるゲート駆動回路10Aは、IGBT21がターンオン動作をする際にオーバーシュート抑制モードを実行しないゲート駆動回路と比較して、ターンオン動作時のスイッチング損失を低減することができる。さらに、本実施形態によるゲート駆動回路10Aを備えるインテリジェントパワーモジュール2は、ゲート駆動回路10Aと同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Aは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部13とを備えている。
これにより、本実施形態によるゲート駆動回路10Aは、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
また、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2は、IGBT21及びIGBT21に逆並列に接続された還流ダイオード22を有する半導体素子20と、本実施形態によるゲート駆動回路10Aとを有する半導体装置を複数(本実施形態では半導体装置2a~2fの6個)備えている。
これにより、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2は、ゲート駆動回路10Aと同様に、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態によるスイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュールについて図5を用いて説明する。本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、スイッチング素子の駆動回路の構成が異なる点を除いて、上記第1実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2と同様の構成を有し、同様の機能を発揮するため、説明は省略する。
(スイッチング素子の駆動回路の構成)
本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路は、制御信号入力端子の電圧に基づく電圧として電流検出端子で検出された検出電流を用いる点に特徴を有している。上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aの構成要素と作用・機能が同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その説明は省略する。図5は、本実施形態によるスイッチング素子としてのゲート駆動回路10Bの概略構成の一例を示す回路図である。
図5に示すように、ゲート駆動回路10Bは、制御装置6(図1参照)から入力される入力信号Sinを用いてIGBT21を制御するゲート信号(制御信号の一例)Sgを生成するゲート信号生成部14を備えている。また、ゲート駆動回路10Bは、IGBT(スイッチング素子の一例)21に設けられたゲート端子G(制御信号入力端子の一例)のゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11を備えている。また、ゲート駆動回路10Bは、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12を備えている。本実施形態では、第一電圧V1及び第二電圧V2は、同一の電圧値に設定されている。
さらに、ゲート駆動回路10Bは、IGBT21のゲート端子(制御信号入力端子の一例)Gのゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部15を備えている。本実施形態における第一電圧V1、第二電圧V2、第一電流Ia、第二電流Ib及び第三電流Icは、上記第1実施形態における第一電圧V1、第二電圧V2、第一電流Ia、第二電流Ib及び第三電流Icと同様に設定されている。詳細は後述するが、本実施形態における第三電圧V3は、上記第1実施形態おける第三電圧V3と異ならせて設定されている。
第三電流供給部15は、検出電圧(制御信号入力端子の電圧に基づく電圧の一例)Vsと第三電圧V3とを比較する比較器151(第三比較部の一例)を有している。第三電流供給部15は、比較器122から出力される出力信号の信号レベル及び比較器151から出力される出力信号の信号レベルに基づいてゲート端子Gに対する第三電流供給部15の切断状態及び接続状態を切り替えるスイッチ133(第三切替スイッチの一例)を有している。
また、第三電流供給部15は、IGBT21の電流検出端子Sと基準電位端子Trpとの間に接続された抵抗素子153と、第三電圧V3を生成する電圧生成部152とを有している。具体的には、抵抗素子153の一端子は、検出電流入力端子Tiに接続されている。これにより、抵抗素子153は、検出電流入力端子Tiを介して電流検出端子Sに接続される。抵抗素子153の他端子は、基準電位端子Trpに接続されている。第三電流供給部15は、電流検出端子Sから出力される検出電流が抵抗素子153を流れることによって抵抗素子153に生じる電圧降下を検出電圧Vsとして出力するように構成されている。つまり、第三電流供給部15は、電流検出端子Sに接続された抵抗素子153の一端子の電圧を検出電圧Vsとして出力する。
電圧生成部152は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部152の負極側は基準電位端子Trpに接続されている。電圧生成部152は、第三電圧V3を生成するようになっている。本実施形態における第三電圧V3は、上記第1実施形態における第三電圧V3がIGBT21のゲート端子Gに印加された場合に電流検出端子Sに流れる検出電流が抵抗素子153に流れることによって抵抗素子153に生じる電圧降下と同じ電圧に設定される。第三電圧V3がIGBT21のゲート端子Gに印加された場合に電流検出端子Sに流れる検出電流は、例えばIGBT21の動作試験や動作シミュレーションによって得られる。
比較器151は例えば、オペアンプ及び不図示の抵抗素子によって構成されたヒステリシスコンパレータである。比較器151の非反転入力端子(+)には、抵抗素子153の一端子及び基準電位端子Trpの接続部に接続されている。比較器151の反転入力端子(-)には、電圧生成部152の正極側が接続されている。比較器151の否定出力端子は、論理回路部134に設けられたAND回路134aの一方の入力端子に接続されている。
比較器151は、電流検出端子Sに流れる検出電流に基づく検出電圧Vs(すなわちIGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgに対応する電圧)が電圧生成部152で生成される第三電圧V3よりも低い場合に信号レベル(すなわち電圧レベル)がハイレベルの出力信号を出力する。また、比較器151は、検出電流に基づく検出電圧Vsが第三電圧V3よりも高い場合に信号レベルがローレベルの出力信号を出力する。
このように、本実施形態における比較器151が検出電圧Vs(すなわちゲート電圧Vg)及び第三電圧V3の高低に対する動作と、上記第1実施形態における比較器132がゲート電圧Vg及び第三電圧V3の高低に対する動作とは同一である。また、比較器151の出力端子が接続されるAND回路134a及びAND回路134aの出力端子が接続されるスイッチ133は、上記第1実施形態におけるAND回路134a及びスイッチ133と同様の構成を有している。このため、第三電流供給部15は、上記第1実施形態における第三電流供給部13と同様に動作し、同様の機能を発揮することができる。
(スイッチング素子の駆動回路の動作)
本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路10Bは、第三電流供給部15において電流検出端子Sに流れる検出電流を用いて急速充電モードからオーバーシュート抑制モードに切り替える点を除いて、上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aと同様であるため、説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Bは、本実施形態によるゲート駆動回路10Aは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部13とを備えている。
これにより、本実施形態によるゲート駆動回路10Bは、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
また、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、IGBT21及びIGBT21に逆並列に接続された還流ダイオード22を有する半導体素子20(図5参照)と、本実施形態によるゲート駆動回路10Bとを有する半導体装置を複数(本実施形態では半導体装置2a~2fの6個(図1参照))備えている。
これにより、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、ゲート駆動回路10Bと同様に、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態によるスイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュールについて図6を用いて説明する。本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、スイッチング素子の駆動回路の構成が異なる点を除いて、上記第1実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2と同様の構成を有し、同様の機能を発揮するため、説明は省略する。
(スイッチング素子の駆動回路の構成)
本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路は、制御信号入力端子の電圧に基づく電圧としてゲート電圧及び電流検出端子で検出された検出電流を用いる点に特徴を有している。上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aの構成要素と作用・機能が同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その説明は省略する。図6は、本実施形態によるスイッチング素子としてのゲート駆動回路10Cの概略構成の一例を示す回路図である。
図6に示すように、ゲート駆動回路10Cは、制御装置6(図1参照)から入力される入力信号Sinを用いてIGBT21を制御するゲート信号(制御信号の一例)Sgを生成するゲート信号生成部14を備えている。また、ゲート駆動回路10Cは、IGBT(スイッチング素子の一例)21に設けられたゲート端子G(制御信号入力端子の一例)のゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11を備えている。また、ゲート駆動回路10Cは、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12を備えている。本実施形態では、第一電圧V1及び第二電圧V2は、同一の電圧値に設定されている。
さらに、ゲート駆動回路10Bは、IGBT21のゲート端子(制御信号入力端子の一例)Gのゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3-1,V3-2よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Ic-1,Ic-2をゲート端子Gに供給する第三電流供給部16を備えている。
図6に示すように、第三電流供給部16は、上記第1実施形態における第三電流供給部13と同様の構成を有し、同様の機能を発揮する電流供給部130と、第三電圧V3の設定値が異なる点を除いて上記第2実施形態における第三電流供給部15と同様の構成を有し、同様の機能を発揮する電流供給部150とを有している。電流供給部130において設定されている第三電圧V3-1は、上記第1実施形態における第三電流供給部13において設定されている第三電圧V3と同一の電圧に設定されている。電流供給部130において設定されている第三電圧V3-2は、上記第1実施形態における第三電流供給部13において設定されている第三電圧V3より例えば低い電圧に設定されている。また、第三電流Ic-1及び第三電流Ic-2は、上記第1実施形態において設定されている第三電流Icよりも小さい電流値に設定されている。さらに、第三電流Ic-1及び第三電流Ic-2を合わせた電流値は、上記第1実施形態において設定されている第三電流Icよりも小さい電流値に設定されている。このため、ゲート駆動回路10Cは、オーバーシュート抑制モードにおいてIBGT21のゲート容量を段階的に充電することができる。これにより、ゲート駆動回路10Cは、オーバーシュート抑制モードにおいてより柔軟にIBGT21のゲート容量を充電することができる。
(スイッチング素子の駆動回路の動作)
本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路10Cは、オーバーシュート抑制モードにおいて段階的にIGBT21のゲート容量を充電するものの、電流供給部130の動作は第三電流供給部13と同様であり、電流供給部150の動作は第三電流供給部15と同様であるため、説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Cは、本実施形態によるゲート駆動回路10Aは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3-1,V3-2よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Ic-1,Ic-2をゲート端子Gに供給する第三電流供給部13とを備えている。
これにより、本実施形態によるゲート駆動回路10Cは、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
また、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、IGBT21及びIGBT21に逆並列に接続された還流ダイオード22を有する半導体素子20(図6参照)と、本実施形態によるゲート駆動回路10Cとを有する半導体装置を複数(本実施形態では半導体装置2a~2fの6個(図1参照))備えている。
これにより、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、ゲート駆動回路10Cと同様に、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態によるスイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュールについて図7を用いて説明する。本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、スイッチング素子の駆動回路の構成が異なる点を除いて、上記第1実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2と同様の構成を有し、同様の機能を発揮するため、説明は省略する。
(スイッチング素子の駆動回路の構成)
本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路は、急速充電モード、オーバーシュート抑制モード及び低消費電流モードにおいてこの順にIGBTのゲート容量を充電するためのゲート電流を減少させる点に特徴を有している。上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aの構成要素と作用・機能が同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その説明は省略する。図7は、本実施形態によるスイッチング素子としてのゲート駆動回路10Dの概略構成の一例を示す回路図である。
図7に示すように、ゲート駆動回路10Dは、制御装置6(図1参照)から信号入力端子Tsを介して入力される入力信号Sinを遅延させる遅延回路部35を備えている。遅延回路部35は、入力信号Sinが入力される入力遅延回路351と、入力遅延回路351で遅延された遅延信号が入力されるデットタイム回路352とを有している。入力遅延回路351の入力端子は、信号入力端子Tsに接続され、入力遅延回路351の出力端子は、デットタイム回路352の入力端子に接続されている。デットタイム回路352の出力端子は、ゲート信号生成部34に設けられたMOSトランジスタ144(詳細は後述)のゲート端子と、第三電流供給部33に設けられた第三遅延回路332(いずれも詳細は後述)の入力端子に接続されている。デットタイム回路352は、上アームの半導体装置のIGBTと下アームのIGBT(図7では、半導体装置2aのIGBTと半導体装置2bのGBT)が同時にオン状態となる期間が生じないように、遅延回路部35からの入力信号Sinの出力タイミングを調整するようになっている。
図7に示すように、ゲート駆動回路10Dに備えられたゲート信号生成部34は、上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aと同様の構成を有し、同様の機能を発揮する電圧生成部147、増幅器141、MOSトランジスタ143及び抵抗素子146を有している。本実施形態におけるMOSトランジスタ144は、遅延回路部35によって遅延された入力信号Sinによってオン/オフ状態(導通/非導通状態)が制御される点を除いて、上記第1実施形態におけるMOSトランジスタ144と同様の構成を有し、同様の機能を発揮する。
ゲート信号生成部34は、MOSトランジスタ143のドレイン端子に接続されたカレントミラー回路341を有している。カレントミラー回路341は、ゲート端子が互いに接続されたMOSトランジスタ341a及びMOSトランジスタ341bを有している。MOSトランジスタ341a及びMOSトランジスタ341bはそれぞれ、例えばP型のMOSトランジスタで構成されている。MOSトランジスタ341aのソース端子は、電源電圧Vccが入力される電源入力端子Tvに接続され、MOSトランジスタ341aのドレイン端子は、MOSトランジスタ341aのゲート端子及びMOSトランジスタ143のドレイン端子に接続されている。
増幅器141、MOSトランジスタ143、抵抗素子146によって構成される定電流回路によって、カレントミラー回路341に設けられたMOSトランジスタ341aには所定の定電流が流れる。また、カレントミラー回路341は、当該定電流と例えば同じ電流量の電流をMOSトランジスタ341bからIGBT21のゲート端子Gにゲート電流として出力する。カレントミラー回路341は、急速充電モードにおいて第一電流Ia及び第三電流Icを合わせた電流をMOSトランジスタ341bからIGBT21のゲート端子Gに供給できるように構成されている。
一方、MOSトランジスタ144がオン状態の場合、カレントミラー回路341は、MOSトランジスタ341aからMOSトランジスタ143及び抵抗素子146に電流を流すことができないため、MOSトランジスタ341bからIGBT21のゲート端子Gにゲート電流を流すことができない。
ゲート信号生成部34は、遅延回路部35によって遅延された入力信号Sinによってオン/オフ状態(導通/非導通状態)が制御されるMOSトランジスタ342,343,344を有している。MOSトランジスタ342,343,344は、例えばN型のMOSトランジスタである。MOSトランジスタ342,343,344のゲート端子は、信号入力端子Tsに接続されている。MOSトランジスタ342のソース端子は、第一遅延回路312(詳細は後述)の出力端子に接続されている。MOSトランジスタ342のドレイン端子は、スイッチ311(詳細は後述)のゲート端子に接続されている。MOSトランジスタ343のソース端子は、第二遅延回路324(詳細は後述)の出力端子に接続されている。MOSトランジスタ343のドレイン端子は、スイッチ321(詳細は後述)のゲート端子に接続されている。MOSトランジスタ344のソース端子は、第三遅延回路332(詳細は後述)の出力端子及び第一遅延回路312の接続部に接続されている。MOSトランジスタ344のドレイン端子は、スイッチ331(詳細は後述)のゲート端子に接続されている。詳細は後述するが、MOSトランジスタ342,343,344は、IGBT21をオフ状態(非導通状態)からオン状態(導通状態)に遷移させた後にIGBT21のゲート端子Gを電気的なフローティング状態としてゲート電圧を維持するために設けられている。
図7に示すように、ゲート駆動回路10Dは、制御装置6(図1参照)から入力される入力信号Sinを用いてIGBT21を制御するゲート信号(制御信号の一例)Sgを生成するゲート信号生成部34を備えている。また、ゲート駆動回路10Dは、IGBT(スイッチング素子の一例)21に設けられたゲート端子G(制御信号入力端子の一例)のゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11を備えている。また、ゲート駆動回路10Dは、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12を備えている。本実施形態では、第一電圧V1は、第二電圧V2よりも高い電圧に設定されている。さらに、ゲート駆動回路10Bは、IGBT21のゲート端子(制御信号入力端子の一例)Gのゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3-1,V3-2よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Ic-1,Ic-2をゲート端子Gに供給する第三電流供給部16を備えている。
図7に示すように、第二電流供給部32は、ゲート電圧(制御信号入力端子の電圧に基づく電圧の一例)Vgと比較電圧Vcxとを比較する比較器322(第二比較部の一例)を有している。第二電流供給部32は、比較器322から出力される出力信号を遅延させる第二遅延回路324を有している。第二電流供給部32は、第二遅延回路324から出力される第二遅延信号Sd2の信号レベルに基づいてIGBT21のゲート端子Gに対する第二電流供給部32の切断状態及び接続状態を切り替えるスイッチ321(第二切替スイッチの一例)を有している。
スイッチ321は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ321の一端子(例えばドレイン端子)は、ゲート電圧出力端子Tgには、IGBT21のゲート端子Gが接続されている。このため、スイッチ321の一端子は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。スイッチ321の他端子(例えばソース端子)は、基準電位端子Trpに接続されている。スイッチ321の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、MOSトランジスタ343のドレイン端子に接続されている。
第二電流供給部32は、比較電圧Vcxを生成する電圧生成部323を有している。電圧生成部323は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部323の負極側は基準電位端子Trpに接続されている。比較電圧Vcxは、第二遅延回路324での遅延時間の経過後にIGBT21のゲート端子Gの充電が完了、すなわちIGBT21のターンオンが終了したと看做せる電圧に設定される。つまり、比較電圧Vcxは、モータ7(図1参照)を動作させるために必要最小限の電流をIGBT21がモータ7に供給できるゲート電圧Vgに到達する前の電圧(すなわちゲート電圧Vgよりも低い電圧)に設定される。
比較器322は例えば、オペアンプ及び不図示の抵抗素子によって構成されたヒステリシスコンパレータである。比較器322の非反転入力端子(+)には、ゲート駆動回路10Dに設けられたゲート電圧出力端子Tgに接続されている。ゲート電圧出力端子Tgには、IGBT21のゲート端子Gが接続されている。このため、比較器322の非反転入力端子(+)は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。比較器322の反転入力端子(-)には、電圧生成部323の正極側が接続されている。比較器322の出力端子は、第二遅延回路324の入力端子に接続されている。
比較器322は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが電圧生成部323で生成される比較電圧Vcxよりも低い場合に信号レベル(すなわち電圧レベル)がローレベルの出力信号を出力する。また、比較器322は、ゲート電圧Vgが比較電圧Vcxよりも高い場合に信号レベルがハイレベルの出力信号を出力する。
第二遅延回路324の出力端子は、MOSトランジスタ343のソース端子に接続されている。第二遅延回路324は、比較器322から入力される出力信号を所定時間だけ遅延させた第二遅延信号Sd2をMOSトランジスタ343に出力する。第二遅延回路324は、例えば信号レベルがハイレベルの出力信号が入力された場合に遅延時間分だけの時間が経過した後に当該出力信号を出力するように構成されていてもよい。また、第二遅延回路324は、複数のインバータ回路や複数のバッファ回路を有し、比較器322から入力された出力信号を遅延させるように構成されていてもよい。また、第二遅延回路324は、抵抗素子などの受動素子を組み合わせた回路によって比較器322から入力された出力信号を遅延させるように構成されていてもよい。第二遅延回路324は、比較器322から入力される出力信号を例えば3.5μs遅延させて第二遅延信号Sd2を生成する。
第二遅延回路324から出力される第二遅延信号Sd2は、MOSトランジスタ343がオン状態(導通状態)の場合に、MOSトランジスタ343を介してスイッチ321の制御信号入力端子に入力される。本実施形態では、スイッチ321は、N型のMOSトランジスタで構成されている。このため、スイッチ321は、信号レベルがハイレベルの第二遅延信号Sd2が制御信号入力端子に入力された場合にオン状態(導通状態)となる。一方、スイッチ321は、信号レベルがローレベルの第二遅延信号Sd2が制御信号入力端子に入力された場合にオフ状態(非導通状態)となる。したがって、MOSトランジスタ343がオン状態であり、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが比較電圧Vcxよりも大きくなった場合に、第二遅延回路324で設定された遅延時間の経過後にスイッチ321は、オフ状態(非導通状態)からオン状態(導通状態)に切り替わる。これにより、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bから供給される電流の一部は、スイッチ321を通って基準電位端子Trpに流れる。その結果、カレントミラー回路341からIGBT21のゲート端子Gに供給されるゲート電流の電流量が減少する。
図7に示すように、第三電流供給部33は、IGBT21を制御する入力信号Sin(制御信号の一例)を遅延させる第三遅延回路332を有している。第三電流供給部33は、第三遅延回路332から出力される第三遅延信号Sd3の信号レベルに基づいてIGBT21のゲート端子Gに対する第三電流供給部33の切断状態及び接続状態を切り替えるスイッチ331(第三切替スイッチの一例)を有している。
スイッチ331は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ331の一端子(例えばドレイン端子)は、ゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、スイッチ331の他端子は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。また、スイッチ331の一端子は、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bのドレイン端子に接続されている。スイッチ331の他端子(例えばソース端子)は、基準電位端子Trpに接続されている。スイッチ331の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、MOSトランジスタ344の一端子に接続されている。
第三遅延回路332の入力端子は、遅延回路部35の出力端子(より具体的にはデットタイム回路352の出力端子)に接続されている。第三遅延回路332の出力端子は、MOSトランジスタ344のソース端子に接続されている。また、第三遅延回路332の出力端子は、第一遅延回路312の入力端子に接続されている。第三遅延回路332は、遅延回路部35から出力される遅延後の入力信号Sinをさらに所定時間だけ遅延させた第三遅延信号Sd3をMOSトランジスタ344に出力する。第三遅延回路332は、例えば第二遅延回路324と同じ構成を有していてもよく、異なる構成を有していてもよい。第三遅延回路332は、遅延回路部35から入力される入力信号Sinを例えば〇〇遅延させた遅延後の入力信号Sinを第三遅延信号Sd3として生成する。
第三遅延回路332から出力される第三遅延信号Sd3(すなわち遅延後の入力信号Sin)は、MOSトランジスタ344がオン状態(導通状態)の場合に、MOSトランジスタ344を介してスイッチ331の制御信号入力端子に入力される。本実施形態では、スイッチ331は、N型のMOSトランジスタで構成されている。このため、スイッチ331は、信号レベルがハイレベルの第三遅延信号Sd3が制御信号入力端子に入力された場合にオン状態(導通状態)となる。一方、スイッチ331は、信号レベルがローレベルの第三遅延信号Sd3が制御信号入力端子に入力された場合にオフ状態(非導通状態)となる。MOSトランジスタ344のゲート端子に入力される信号は、遅延回路部35によって遅延された入力信号Sinである。したがって、MOSトランジスタ344がオン状態になってから第三遅延回路332での遅延時間の経過後に、MOSトランジスタ344を通って第三遅延回路332から出力される第三遅延信号Sd3がスイッチ331の制御信号入力端子に入力される。これにより、スイッチ321がオフ状態(非導通状態)からオン状態(導通状態)に切り替わるので、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bから供給される電流の一部は、スイッチ331を通って基準電位端子Trpに流れる。その結果、カレントミラー回路341からIGBT21のゲート端子Gに供給されるゲート電流の電流量が減少する。
図7に示すように、第一電流供給部31は、第二遅延回路324における遅延時間よりも短い時間で第三遅延信号Sd3を遅延させる第一遅延回路312を有している。第一電流供給部31は、第一遅延回路312から出力される第一遅延信号Sd1の信号レベルに基づいてIGBT21のゲート端子Gに対する第一電流供給部31の切断状態及び接続状態を切り替えるスイッチ311(第一切替スイッチの一例)を有している。
スイッチ311は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ311の一端子(例えばドレイン端子)は、ゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、スイッチ311の他端子は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。また、スイッチ311の一端子は、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bのドレイン端子に接続されている。スイッチ311の他端子(例えばソース端子)は、基準電位端子Trpに接続されている。スイッチ311の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、MOSトランジスタ342の一端子に接続されている。
第一遅延回路312の入力端子は、第三遅延回路332の出力端子に接続されている。第一遅延回路312の出力端子は、MOSトランジスタ342のソース端子に接続されている。第一遅延回路312は、第三遅延回路332から出力される第三遅延信号Sd3(遅延後の入力信号Sin)をさらに所定時間だけ遅延させた第一遅延信号Sd1をMOSトランジスタ342に出力する。第一遅延回路312は、例えば第二遅延回路324又は第三遅延回路332と同じ構成を有していてもよく、異なる構成を有していてもよい。第一遅延回路312は、第三遅延回路332から入力される第三遅延信号Sd3を例えば350ns遅延させた遅延後の入力信号Sinを第一遅延信号Sd1として生成する。
第一遅延回路312から出力される第一遅延信号Sd1(すなわち遅延後の入力信号Sin)は、MOSトランジスタ342がオン状態(導通状態)の場合に、MOSトランジスタ342を介してスイッチ311の制御信号入力端子に入力される。本実施形態では、スイッチ311は、N型のMOSトランジスタで構成されている。このため、スイッチ311は、信号レベルがハイレベルの第一遅延信号Sd1が制御信号入力端子に入力された場合にオン状態(導通状態)となる。一方、スイッチ311は、信号レベルがローレベルの第一遅延信号Sd1が制御信号入力端子に入力された場合にオフ状態(非導通状態)となる。MOSトランジスタ342のゲート端子に入力される信号は、遅延回路部35によって遅延された入力信号Sinである。したがって、MOSトランジスタ342がオン状態になってから第三遅延回路332及び第一遅延回路312での遅延時間の経過後に、MOSトランジスタ342を通って第一遅延回路312から出力される第一遅延信号Sd1がスイッチ311の制御信号入力端子に入力される。これにより、スイッチ311がオフ状態(非導通状態)からオン状態(導通状態)に切り替わるので、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bから供給される電流の一部は、スイッチ311を通って基準電位端子Trpに流れる。その結果、カレントミラー回路341からIGBT21のゲート端子Gに供給されるゲート電流の電流量が減少する。
(スイッチング素子の駆動回路の動作)
本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路10Dの動作について図7を用いて説明する。
本実施形態によるゲート駆動回路10Dは、上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aと同様に、IGBT21のターンオン動作の開始から停止後に亘ってスイッチ311,321,331を適宜制御することにより、急速充電モード、オーバーシュート抑制モード及び低消費電流モードの3つの充電モードによってIGBT21のゲート容量を充電する。
ゲート駆動回路10Dでは、遅延回路部35からゲート信号生成部34に設けられたMOSトランジスタ144に入力される遅延後の入力信号Sinの信号レベルがハイレベルからローレベルに切り替わることにより、IGBT21のターンオン動作が開始される。
IGBT21のターンオン動作が開始されることにより、ゲート信号生成部34に設けられたカレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bから急速充電モード用の電流量のゲート電流(上記第1実施形態における第一電流Ia及び第三電流Icに相当する電流)がIGBT21のゲート端子Gに流れる。
IGBT21のゲート端子Gにゲート電流が流れることにより、IGBT21のゲート・エミッタ間に形成された寄生容量Cge(すなわちゲート容量)が充電され、当該ゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが上昇する。
IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが上昇することによって、ゲート電圧Vgが、急速充電モードからオーバーシュート抑制モードに切り替えるために設定された第三電圧V3に到達する。ゲート駆動回路10Dでは、第三遅延回路332の遅延時間は、IGBT21がターンオン動作を開始してからIGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第三電圧V3に到達するまでの時間と一致するように設定されている。第三遅延回路332の遅延時間とIGBT21のゲート端子Gの電圧上昇率との相関関係が例えばIGBT21の動作試験や動作シミュレーションなどによって取得され、取得された相関関係に基づいて第三遅延回路332の遅延時間が決定される。
このため、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第三電圧V3に到達すると、第三電流供給部33に設けられたスイッチ331がオフ状態(非導通状態)からオン状態(導通状態)に切り替わり、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bから供給される電流の一部である第三電流Icが基準電位端子Trpに流れる。これにより、急速充電モードにおいてIGBT21のゲート端子Gに流れていたゲート電流のうちの第三電流Ic分が減少する。第三電流Icは、急速充電モードにおけるゲート電流の例えば10%に相当する。
ゲート駆動回路10Dは、上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aと異なり、スイッチ331がオフ状態からオン状態に切り替えることによって、第三電流供給部33をIGBT21のゲート端子Gに対して切断(遮断)された状態から接続された状態に切り替える。これにより、ゲート駆動回路10Dは、IGBT21のゲート端子Gの充電モードを急速充電モードからオーバーシュート抑制モードに切り替える。したがって、第三電流供給部33は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第三電圧V3よりも低い場合には、当該ゲート端子Gに対して切断(遮断)状態となることにより、第三電流Icを当該ゲート端子Gに供給する。一方、第三電流供給部33は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第三電圧V3よりも高い場合には、当該ゲート端子Gに対して接続状態となることによって第三電流Icを基準電位端子Trpに流すことにより、当該ゲート端子Gに供給しないようにする。
第三電圧V3は、上記第1実施形態における第三電圧V3と同様の技術的根拠に基づいて設定されている。このため、ゲート駆動回路10Dは、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第三電圧V3に到達することによって急速充電モードからオーバーシュート抑制モードに切り替えることにより、ゲート電圧Vgが予期しないタイミングで第二電圧V2(低消費電流モードに切り替えるための電圧)を超えてしまう誤動作を防止できる。さらに、ゲート駆動回路10Dは、IGBT21のターンオン動作におけるミラー期間が長くなることを防止して、スイッチング損失の低減を図ることができる。
オーバーシュート抑制モードに切り替わった後もカレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bからIGBT21のゲート端子Gにゲート電流が供給されることにより、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは上昇し続ける。これにより、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは、第一電圧V1に到達する。
ゲート駆動回路10Dでは、第一遅延回路312の遅延時間は、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第三電圧V3に到達してから第一電圧V1に到達するまでの時間と一致するように設定されている。第一遅延回路312の遅延時間とIGBT21のゲート端子Gの電圧上昇率との相関関係が例えばIGBT21の動作試験や動作シミュレーションなどによって取得され、取得された相関関係に基づいて第一遅延回路312の遅延時間が決定される。
このため、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第一電圧V1に到達すると、第一電流供給部31に設けられたスイッチ311がオフ状態(非導通状態)からオン状態(導通状態)に切り替わり、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bから供給される電流の一部である第一電流Iaが基準電位端子Trpに流れる。これにより、オーバーシュート抑制モードにおいてIGBT21のゲート端子Gに流れていたゲート電流のうちの第一電流Ia分が減少する。第一電流Iaは、オーバーシュート抑制モードにおけるゲート電流の例えば90%に相当する。
ゲート駆動回路10Dは、上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aと異なり、スイッチ311がオフ状態からオン状態に切り替わることによって、第一電流供給部31をIGBT21のゲート端子Gに対して切断(遮断)された状態から接続された状態に切り替える。これにより、ゲート駆動回路10Dは、IGBT21のゲート端子Gの充電モードでのオーバーシュート抑制モードにおいてゲート電流の電流量を低減する。したがって、第一電流供給部31は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合には、当該ゲート端子Gに対して切断(遮断)状態となることにより、第一電流Iaを当該ゲート端子Gに供給する。一方、第一電流供給部31は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも高い場合には、当該ゲート端子Gに対して接続状態となることによって第一電流Iaを基準電位端子Trpに流すことにより、当該ゲート端子Gに供給しないようにする。
第一電圧V1は、第三電圧V3よりも高く、かつ上記第1実施形態における第二電圧V2と同様の技術的根拠に基づく電圧と同一又は当該電圧よりも低い電圧に設定されている。ゲート駆動回路10Dは、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第一電圧V1に到達することによってオーバーシュート抑制モードの開始時よりもゲート電流の電流値を低減することにより、IGBT21のターンオン動作での消費電流の低減を図ることができる。
第一電流供給部31がゲート端子Gに接続された後もオーバーシュート抑制モードにおいてカレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bからIGBT21のゲート端子Gにゲート電流が供給されることにより、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは上昇し続ける。これにより、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgは、第二電圧V2に到達する。
ゲート駆動回路10Dでは、第二遅延回路324の遅延時間は、IGBT21のターンオン動作の開始から第二電圧V2に到達するまでの時間と一致するように設定されている。第二遅延回路324の遅延時間とIGBT21のゲート端子Gの電圧上昇率との相関関係が例えばIGBT21の動作試験や動作シミュレーションなどによって取得され、取得された相関関係に基づいて第二遅延回路324の遅延時間が決定される。ゲート駆動回路10Dでは、第二遅延回路324での遅延時間は、第一遅延回路312及び第三遅延回路332のそれぞれの遅延時間よりも長い時間に設定されている。このため、第二電流供給部32に設けられた電圧生成部323で生成される比較電圧Vcxは、例えば第三電圧V3よりも低い電圧に設定される。これにより、第二電流供給部32に設けられた比較器322は、急速充電モードの実行中に信号レベルがハイレベルの出力信号を第二遅延回路324に出力している。第二遅延回路324は、オーバーシュート抑制モードから低消費電流モードに切り替えるために設定された第二電圧V2にIGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが到達するタイミングで比較器322から入力される出力信号を遅延させた第二遅延信号Sd2をスイッチ321に出力する。
このため、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第二電圧V2に到達すると、第二電流供給部32に設けられたスイッチ321がオフ状態(非導通状態)からオン状態(導通状態)に切り替わり、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bから供給される電流の一部である第二電流調整電流Ibaが基準電位端子Trpに流れる。第二電流調整電流Ibaは、オーバーシュート抑制モードにおけるゲート電流から上記第1実施形態における第二電流Ibを引いた電流量の電流である。これにより、ゲート駆動回路10Dは、低消費電流モードにおいて、上記第1実施形態のおける第二電流Ibと同様の電流量のゲート電流をIGBT21のゲート端子Gに供給することができる。第二電流調整電流Ibaは、ゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも高くなった後のオーバーシュート抑制モードにおけるゲート電流の例えば95%に相当する。つまり、第二電流Ibは、ゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも高くなった後のオーバーシュート抑制モードにおけるゲート電流の例えば5%に相当する。
ゲート駆動回路10Dは、上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aと異なり、スイッチ321がオフ状態からオン状態に切り替わることによって、第二電流供給部32をIGBT21のゲート端子Gに対して切断(遮断)された状態から接続された状態に切り替える。これにより、ゲート駆動回路10Dは、IGBT21のゲート端子Gの充電モードをオーバーシュート抑制モードから低消費電流モードに切り替える。したがって、第二電流供給部32は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2よりも低い場合には、当該ゲート端子Gに対して切断(遮断)状態となることにより、第二電流Ibより大きい電流を当該ゲート端子Gに供給する。一方、第二電流供給部32は、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2よりも高い場合には、当該ゲート端子Gに対して接続状態となることによって第二電流調整電流Ibaを基準電位端子Trpに流すことにより、当該ゲート端子Gに第二電流Ibを供給する。
第二電圧V2は、上記第1実施形態における第二電圧V2と同様の技術的根拠に基づく電圧に設定されている。このため、ゲート駆動回路10Dは、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgが第二電圧V2に到達することによってオーバーシュート抑制モードから低消費電流モードに切り替えることにより、IGBT21のターンオン動作が終了した後にIGBT21を低消費電流で動作させることができる。
図示は省略するが、ゲート駆動回路10Dが低消費電流モードにおいてIGBT21のゲート容量を充電中に入力信号Sinの信号レベルがハイレベルに切り替わることにより、MOSトランジスタ144,342,343,344がオン状態からオフ状態に切り替わる。これにより、カレントミラー回路341が動作を停止してMOSトランジスタ341bからの電流供給が停止される。さらに、MOSトランジスタ342,343,344がオフ状態になることにより、スイッチ311,321,331もオフ状態となるので、IGBT21のゲート端子Gは、電気的にフローティング状態となる。このため、IGBT21のゲート端子Gにおけるゲート電圧Vgは、低消費電流モードの終了時での電圧(すなわち、IGBT21のコレクタ・エミッタ間電流の定格電流を流すことが可能な電圧)に維持される。
このように、本実施形態によるゲート駆動回路10Dは、IGBT21のターンオン動作においてオーバーシュート抑制モードを実行できるので、上記第1実施形態によるゲート駆動回路10Aと同様に、IGBT21のスイッチング損失の低減を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Dは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部13とを備えている。
これにより、本実施形態によるゲート駆動回路10Dは、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
また、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、IGBT21及びIGBT21に逆並列に接続された還流ダイオード22を有する半導体素子20と、本実施形態によるゲート駆動回路10Dとを有する半導体装置を複数(本実施形態では6個)備えている。
これにより、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、ゲート駆動回路10Dと同様に、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
〔第5実施形態〕
本発明の第5実施形態によるスイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュールについて図8を用いて説明する。本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、スイッチング素子の駆動回路の構成が異なる点を除いて、上記第1実施形態によるインテリジェントパワーモジュール2と同様の構成を有し、同様の機能を発揮するため、説明は省略する。
(スイッチング素子の駆動回路の構成)
本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路は、制御信号入力端子の電圧に基づく電圧として電流検出端子で検出された検出電流を用いる点に特徴を有している。上記第4実施形態によるゲート駆動回路10Dの構成要素と作用・機能が同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その説明は省略する。図8は、本実施形態によるスイッチング素子としてのゲート駆動回路10Eの概略構成の一例を示す回路図である。
図8に示すように、ゲート駆動回路10Eは、制御装置6(図1参照)から入力される入力信号Sinを用いてIGBT21を制御するゲート信号(制御信号の一例)Sgを生成するゲート信号生成部34を備えている。また、ゲート駆動回路10Eは、IGBT(スイッチング素子の一例)21に設けられたゲート端子G(制御信号入力端子の一例)のゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部31を備えている。また、ゲート駆動回路10Eは、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部36を備えている。本実施形態では、第二電圧V2は、第一電圧V1よりも高い電圧に設定されている。さらに、ゲート駆動回路10Eは、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部33を備えている。本実施形態における第一電圧V1、第二電圧V2、第三電圧V3、第一電流Ia、第二電流Ib及び第三電流Icは、上記第4実施形態における第一電圧V1、第二電圧V2、第三電圧V3、第一電流Ia、第二電流Ib及び第三電流Icと同様に設定されている。
図8に示すように、第二電流供給部36は、ゲート電圧(制御信号入力端子の電圧に基づく電圧の一例)Vgと比較電圧Vcyとを比較する比較器361(第二比較部の一例)を有している。第二電流供給部36は、比較器361から出力される出力信号を遅延させる第二遅延回路324を有している。第二電流供給部36は、第二遅延回路324から出力される第二遅延信号Sd2の信号レベルに基づいてIGBT21のゲート端子Gに対する第二電流供給部36の切断状態及び接続状態を切り替えるスイッチ321(第二切替スイッチの一例)を有している。
また、第二電流供給部36は、IGBT21の電流検出端子Sと基準電位端子Trpとの間に接続された抵抗素子363と、比較電圧Vcyを生成する電圧生成部362とを有している。具体的には、抵抗素子363の一端子は、検出電流入力端子Tiに接続されている。これにより、抵抗素子363は、検出電流入力端子Tiを介して電流検出端子Sに接続される。抵抗素子363の他端子は、基準電位端子Trpに接続されている。第二電流供給部36は、電流検出端子Sから出力される検出電流が抵抗素子363を流れることによって抵抗素子363に生じる電圧降下を検出電圧Vsとして出力するように構成されている。つまり、第二電流供給部36は、電流検出端子Sに接続された抵抗素子363の一端子の電圧を検出電圧Vsとして出力する。
電圧生成部362は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部362の負極側は基準電位端子Trpに接続されている。電圧生成部362は、比較電圧Vcyを生成するようになっている。本実施形態における比較電圧Vcyは、上記第4実施形態における比較電圧VcxがIGBT21のゲート端子Gに印加された場合に電流検出端子Sに流れる検出電流が抵抗素子363に流れることによって抵抗素子363に生じる電圧降下と同じ電圧に設定される。比較電圧VcyがIGBT21のゲート端子Gに印加された場合に電流検出端子Sに流れる検出電流は、例えばIGBT21の動作試験や動作シミュレーションによって得られる。
比較器361は例えば、オペアンプ及び不図示の抵抗素子によって構成されたヒステリシスコンパレータである。比較器361の非反転入力端子(+)には、抵抗素子363の一端子及び基準電位端子Trpの接続部に接続されている。比較器361の反転入力端子(-)には、電圧生成部362の正極側が接続されている。比較器361の出力端子は、第二遅延回路324の入力端子に接続されている。
比較器361は、電流検出端子Sに流れる検出電流に基づく検出電圧Vs(すなわちIGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgに対応する電圧)が電圧生成部362で生成される比較電圧Vcyよりも低い場合に信号レベル(すなわち電圧レベル)がローレベルの出力信号を出力する。また、比較器361は、検出電流に基づく検出電圧Vsが比較電圧Vcyよりも高い場合に信号レベルがハイレベルの出力信号を出力する。
このように、本実施形態における比較器361が検出電圧Vs(すなわちゲート電圧Vg)及び比較電圧Vcyの高低に対する動作と、上記第4実施形態における比較器322がゲート電圧Vg及び比較電圧Vcxの高低に対する動作とは同一である。また、比較器361の出力端子が接続される第二遅延回路324及び第二遅延回路324の出力端子が接続されるスイッチ321は、上記第4実施形態における第二遅延回路324及びスイッチ321と同様の構成を有している。このため、第二電流供給部36は、上記第4実施形態における第二電流供給部32と同様に動作し、同様の機能を発揮することができる。
(スイッチング素子の駆動回路の動作)
本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路としてのゲート駆動回路10Eは、第二電流供給部36において電流検出端子Sに流れる検出電流を用いてオーバーシュート抑制モードから急速充電モードに切り替える点を除いて、上記第4実施形態によるゲート駆動回路10Dと同様であるため、説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Eは、本実施形態によるゲート駆動回路10Aは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部31と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部36と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部33とを備えている。
これにより、本実施形態によるゲート駆動回路10Eは、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
また、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、IGBT21及びIGBT21に逆並列に接続された還流ダイオード22を有する半導体素子20(図8参照)と、本実施形態によるゲート駆動回路10Eとを有する半導体装置を複数(本実施形態では6個)備えている。
これにより、本実施形態によるインテリジェントパワーモジュールは、ゲート駆動回路10Eと同様に、IGBT21のスイッチング損失の悪化を防止できる。
本発明は、上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
上記第1実施形態から上記第3実施形態では、第一電圧V1は、第二電圧V2と同じ電圧値の電圧に設定されているが、本発明はこれに限られない。例えば、第一電流供給部は、第二電流供給部のバッファ回路から出力される出力信号に基づいてIGBTのゲート端子に対して接続状態及び切断状態が切り替えられるのではなく、第二電流供給部のように比較器から出力される出力信号に基づいてIGBT21のゲート端子に対する状態が切り替えられてもよい。この場合、当該比較器は、IGBTのゲート電圧と、第二電圧よりも低い電圧とを比較するように構成されていてもよい。これにより、第二電流供給部は、ゲート電圧が第一電圧より高い第二電圧よりも高い場合に第一電流よりも小さい第二電流をゲート端子に供給することができる。
上記実施形態による半導体装置2a~2fは、スイッチング素子としてIGBT21を備えているが、本発明はこれに限られない。半導体装置に備えられるスイッチング素子は、IGBT、バイポーラトランジスタ又はMOSトランジスタのいずれかであってもよい。また、スイッチング素子は、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。
本発明の技術的範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の技術的範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得る。
1 電力変換装置
2 インテリジェントパワーモジュール
2a,2b,2c,2d,2e,2f 半導体装置
2U U相出力アーム
2V V相出力アーム
2W W相出力アーム
3 三相交流電源
4 整流回路
5 平滑用コンデンサ
6 制御装置
7 モータ
10A,10B,10C,10D,10E ゲート駆動回路
11,31 第一電流供給部
12,32,36 第二電流供給部
13,15,16,33 第三電流供給部
14,34 ゲート信号生成部
20 半導体素子
21 IGBT
22 還流ダイオード
35 遅延回路部
111,121,131,142a,143,144,145,341a,341b,342,343,344 MOSトランジスタ
112,124,133,311,321,331 スイッチ
122,126,132,151,322,361 比較器
123,134 論理回路部
123a バッファ回路
123b XNOR回路
125,127,135,147,152,323,362 電圧生成部
130,150 電流供給部
134a AND回路
141 増幅器
142,341 カレントミラー回路
146,153,363 抵抗素子
312 第一遅延回路
324 第二遅延回路
332 第三遅延回路
351 入力遅延回路
352 デットタイム回路
C コレクタ端子
Cge 寄生容量
E エミッタ端子
G ゲート端子
Ia 第一電流
Ib 第二電流
Iba 第二電流調整電流
Ic,Ic-1,Ic-2 第三電流
Ice,IceC コレクタ・エミッタ間電流
Ir 定格電流
L 寄生インダクタンス
Ln 負極側ライン
Lp 正極側ライン
LU 損失改善
Pd1,Pd2,Pm3 期間
Pmc,Pme ミラー期間
S 電流検出端子
Sd1 第一遅延信号
Sd2 第二遅延信号
Sd3 第三遅延信号
Sg ゲート信号
Sin 入力信号
Tg ゲート電圧出力端子
Ti 検出電流入力端子
Trp 基準電位端子
Ts 信号入力端子
Tv 電源入力端子
V1 第一電圧
V2 第二電圧
V3,V3-1,V3-2 第三電圧
Vc,Vcx,Vcy 比較電圧
Vcc 電源電圧
Vce,VceC コレクタ・エミッタ間電圧
Vg,VgC ゲート電圧
Vr 定格電圧
Vs 検出電圧
図1に示すように、電力変換装置1は、三相交流電源3に接続されている。電力変換装置1は、三相交流電源3から入力される三相交流電力を全波整流する整流回路4と、整流回路4で整流された電力を平滑化する平滑用コンデンサ5とを有している。整流回路4の具体的な構成の図示は省略するが、6つのダイオードをフルブリッジ接続して構成されるか又は6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続して構成されている。
半導体装置2a~2fはそれぞれ、IGBT21のスイッチング動作を個別に制御するゲート駆動回路(スイッチング素子の駆動回路の一例)10を備えている。図1では、ゲート駆動回路10Aは、「GDU」と表記されている。半導体装置2a~2fのそれぞれにおいて、ゲート駆動回路10Aの出力端子は、IGBT21のゲート端子(制御信号入力端子の一例)Gにそれぞれ接続されている。
IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2及び第三電圧V3よりも低い場合、比較器122及び比較器132は、いずれも信号レベルがハイレベルの出力信号を出力する。このため、AND回路134aは、信号レベルがハイレベルの演算信号をスイッチ133の制御信号入力端子に出力する。このため、IGBT21のゲート端子Gのゲート電圧Vgが第二電圧V2及び第三電圧V3よりも低い場合、AND回路134aは、信号レベルがハイレベルの演算信号をスイッチ133の制御信号入力端子に出力する。これにより、スイッチ133は、オン状態(導通状態)に制御されるので、IGBT21のゲート端子Gに対して第三電流供給部13を接続状態とする。
IGBT21は、過電流及び短絡電流の少なくとも一方の検出に用いられる電流検出端子Sを有している。電流検出端子Sは、ゲート駆動回路10Aに設けられた検出電流入力端子Tiに接続されている。図示は省略するが、ゲート駆動回路10Aは、検出電流入力端子Tiに接続された電流検出部を有している。電流検出部は、電流検出端子Sから出力される検出電流を検出電圧に変換し、変換した検出電圧に基づいてIGBT21に過電流や短絡電流が流れていないかを検出するように構成されている。ゲート駆動回路10Aは、電流検出部によってIGBT21に過電流又は短絡電流が流れていることが検出されている場合には、例えばカレントミラー回路142からのIGBT21へのゲート電流の入力を遮断する。これにより、IGBT21の動作を停止させる。
表1は、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgの高さと、第一電流供給部11に設けられたスイッチ112、第二電流供給部12に設けられたスイッチ124及び第三電流供給部13に設けられたスイッチ133のオン/オフ状態、IGBT21のゲート容量を充電する動作モード、IGBT21のゲート端子Gに供給されるゲート電流との関係を示す表である。表1中の「ゲート電圧」は、IGBT21のゲート端子Gに印加されるゲート電圧Vgを示している。
〔スイッチング素子の駆動回路の効果〕
次に、本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路の効果について、ゲート駆動回路10Aを例にとって図2を参照しつつ図3及び図4を用いて説明する。まず、本実施形態によるスイッチング素子の駆動回路の効果を説明するに当たって、比較例としてゲート駆動回路の動作について図3を用いて説明する。比較例としてのゲート駆動回路は、第三電流供給部13を備えていない点を除いて、本実施形態によるゲート駆動回路10Aと同様の構成を有している。また、比較例としてのゲート駆動回路に駆動されるIGBT及び当該IGBTに電気的に接続されて生じる寄生インダクタンスについては、図2に示すIGBT21及び寄生インダクタンスLと同様の参照符号を用いて説明する。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Bは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部15とを備えている。
さらに、ゲート駆動回路10は、IGBT21のゲート端子(制御信号入力端子の一例)Gのゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3-1,V3-2よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Ic-1,Ic-2をゲート端子Gに供給する第三電流供給部16を備えている。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Cは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部11と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部12と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3-1,V3-2よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Ic-1,Ic-2をゲート端子Gに供給する第三電流供給部16とを備えている。
図7に示すように、ゲート駆動回路10Dは、制御装置6(図1参照)から信号入力端子Tsを介して入力される入力信号Sinを遅延させる遅延回路部35を備えている。遅延回路部35は、入力信号Sinが入力される入力遅延回路351と、入力遅延回路351で遅延された遅延信号が入力されるデットタイム回路352とを有している。入力遅延回路351の入力端子は、信号入力端子Tsに接続され、入力遅延回路351の出力端子は、デットタイム回路352の入力端子に接続されている。デットタイム回路352の出力端子は、ゲート信号生成部34に設けられたMOSトランジスタ144(詳細は後述)のゲート端子と、第三電流供給部33に設けられた第三遅延回路332(いずれも詳細は後述)の入力端子に接続されている。デットタイム回路352は、上アームの半導体装置のIGBTと下アームのIGBT(図7では、半導体装置2aのIGBTと半導体装置2bのGBT)が同時にオン状態となる期間が生じないように、遅延回路部35からの入力信号Sinの出力タイミングを調整するようになっている。
図7に示すように、ゲート駆動回路10Dに備えられたゲート信号生成部34は、上記第1実施形態におけるゲート信号生成部34と同様の構成を有し、同様の機能を発揮する電圧生成部147、増幅器141、MOSトランジスタ143及び抵抗素子146を有している。本実施形態におけるMOSトランジスタ144は、遅延回路部35によって遅延された入力信号Sinによってオン/オフ状態(導通/非導通状態)が制御される点を除いて、上記第1実施形態におけるMOSトランジスタ144と同様の構成を有し、同様の機能を発揮する。
図7に示すように、ゲート駆動回路10Dは、制御装置6(図1参照)から入力される入力信号Sinを用いてIGBT21を制御するゲート信号(制御信号の一例)Sgを生成するゲート信号生成部34を備えている。また、ゲート駆動回路10Dは、IGBT(スイッチング素子の一例)21に設けられたゲート端子G(制御信号入力端子の一例)のゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部31を備えている。また、ゲート駆動回路10Dは、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部32を備えている。本実施形態では、第一電圧V1は、第二電圧V2よりも高い電圧に設定されている。さらに、ゲート駆動回路10は、IGBT21のゲート端子(制御信号入力端子の一例)Gのゲート電圧(電圧の一例)Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3-1,V3-2よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Ic-1,Ic-2をゲート端子Gに供給する第三電流供給部33を備えている。
スイッチ321は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ321の一端子(例えばドレイン端子)は、ゲート電圧出力端子Tgには、IGBT21のゲート端子Gが接続されている。このため、スイッチ321の一端子は、ゲート電圧出力端子Tgに接続されている。スイッチ321の他端子(例えばソース端子)は、基準電位端子Trpに接続されている。スイッチ321の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、MOSトランジスタ343のドレイン端子に接続されている。
スイッチ331は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ331の一端子(例えばドレイン端子)は、ゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、スイッチ331の端子は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。また、スイッチ331の一端子は、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bのドレイン端子に接続されている。スイッチ331の他端子(例えばソース端子)は、基準電位端子Trpに接続されている。スイッチ331の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、MOSトランジスタ344の一端子に接続されている。
第三遅延回路332の入力端子は、遅延回路部35の出力端子(より具体的にはデットタイム回路352の出力端子)に接続されている。第三遅延回路332の出力端子は、MOSトランジスタ344のソース端子に接続されている。また、第三遅延回路332の出力端子は、第一遅延回路312の入力端子に接続されている。第三遅延回路332は、遅延回路部35から出力される遅延後の入力信号Sinをさらに所定時間だけ遅延させた第三遅延信号Sd3をMOSトランジスタ344に出力する。第三遅延回路332は、例えば第二遅延回路324と同じ構成を有していてもよく、異なる構成を有していてもよい。第三遅延回路332は、遅延回路部35から入力される入力信号Sinを遅延させた後の入力信号Sinを第三遅延信号Sd3として生成する。
スイッチ311は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。スイッチ311の一端子(例えばドレイン端子)は、ゲート電圧出力端子Tgに接続されている。このため、スイッチ311の端子は、ゲート電圧出力端子Tgを介してIGBT21のゲート端子Gに接続されている。また、スイッチ311の一端子は、カレントミラー回路341のMOSトランジスタ341bのドレイン端子に接続されている。スイッチ311の他端子(例えばソース端子)は、基準電位端子Trpに接続されている。スイッチ311の制御信号入力端子(例えばゲート端子)は、MOSトランジスタ342の一端子に接続されている。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Dは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部31と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部32と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部33とを備えている。
以上説明したように、本実施形態によるゲート駆動回路10Eは、IGBT21に設けられたゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1よりも低い場合に第一電流Iaをゲート端子Gに供給する第一電流供給部31と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1と同一又は高い第二電圧V2よりも高い場合に第一電流Iaよりも小さい第二電流Ibをゲート端子Gに供給する第二電流供給部36と、ゲート端子Gのゲート電圧Vgが第一電圧V1より低い第三電圧V3よりも低い場合に第一電流Iaより小さく且つ第二電流Ibより大きい第三電流Icをゲート端子Gに供給する第三電流供給部33とを備えている。

Claims (8)

  1. スイッチング素子に設けられた制御信号入力端子の電圧が第一電圧よりも低い場合に第一電流を前記制御信号入力端子に供給する第一電流供給部と、
    前記制御信号入力端子の電圧が前記第一電圧と同一又は高い第二電圧よりも高い場合に前記第一電流よりも小さい第二電流を前記制御信号入力端子に供給する第二電流供給部と、
    前記制御信号入力端子の電圧が前記第一電圧より低い第三電圧よりも低い場合に前記第一電流より小さく且つ前記第二電流より大きい第三電流を前記制御信号入力端子に供給する第三電流供給部と
    を備えるスイッチング素子の駆動回路。
  2. 前記第二電流供給部は、
    前記制御信号入力端子の電圧に基づく電圧と前記第二電圧とを比較する第二比較部と、
    前記第二比較部から出力される出力信号の信号レベルに基づいて前記制御信号入力端子に対する前記第二電流供給部の切断状態及び接続状態を切り替える第二切替スイッチと
    を有する
    請求項1に記載のスイッチング素子の駆動回路。
  3. 前記第三電流供給部は、
    前記制御信号入力端子の電圧に基づく電圧と前記第三電圧とを比較する第三比較部と、
    前記第二比較部から出力される出力信号の信号レベル及び前記第三比較部から出力される出力信号の信号レベルに基づいて前記制御信号入力端子に対する前記第三電流供給部の切断状態及び接続状態を切り替える第三切替スイッチと
    を有する
    請求項2に記載のスイッチング素子の駆動回路。
  4. 前記第一電流供給部は、前記第二比較部から出力される出力信号の信号レベルに基づいて前記制御信号入力端子に対する前記第一電流供給部の切断状態及び接続状態を切り替える第一切替スイッチを有する
    請求項2又は3に記載のスイッチング素子の駆動回路。
  5. 前記第二電流供給部は、
    前記制御信号入力端子の電圧に基づく電圧と比較電圧とを比較する第二比較部と、
    前記第二比較部から出力される出力信号を遅延させる第二遅延回路と、
    前記第二遅延回路から出力される第二遅延信号の信号レベルに基づいて前記制御信号入力端子に対する前記第二電流供給部の切断状態及び接続状態を切り替える第二切替スイッチと
    を有する
    請求項1に記載のスイッチング素子の駆動回路。
  6. 前記第三電流供給部は、
    前記スイッチング素子を制御する制御信号を遅延させる第三遅延回路と、
    前記第三遅延回路から出力される第三遅延信号の信号レベルに基づいて前記制御信号入力端子に対する前記第三電流供給部の切断状態及び接続状態を切り替える第三切替スイッチと
    を有する
    請求項5に記載のスイッチング素子の駆動回路。
  7. 前記第一電流供給部は、
    前記第二遅延回路における遅延時間よりも短い時間で前記第三遅延信号を遅延させる第一遅延回路と、
    前記第一遅延回路から出力される第一遅延信号の信号レベルに基づいて前記制御信号入力端子に対する前記第一電流供給部の切断状態及び接続状態を切り替える第一切替スイッチと
    を有する
    請求項6に記載のスイッチング素子の駆動回路。
  8. スイッチング素子及び前記スイッチング素子に逆並列に接続されたダイオードを有する半導体素子と、
    請求項1から7までのいずれか一項に記載したスイッチング素子の駆動回路と
    を有する半導体装置を複数備えるインテリジェントパワーモジュール。
JP2022042507A 2022-03-17 2022-03-17 スイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール Pending JP2023136689A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042507A JP2023136689A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 スイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
US18/160,358 US20230299764A1 (en) 2022-03-17 2023-01-27 Drive circuit of switching element and intelligent power module
CN202310048233.8A CN116780864A (zh) 2022-03-17 2023-01-31 开关元件的驱动电路和智能功率模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042507A JP2023136689A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 スイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023136689A true JP2023136689A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88012207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042507A Pending JP2023136689A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 スイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230299764A1 (ja)
JP (1) JP2023136689A (ja)
CN (1) CN116780864A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116780864A (zh) 2023-09-19
US20230299764A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531212B2 (en) Drive circuit for voltage-control type of semiconductor switching device
WO2012153836A1 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
US6285235B1 (en) Gate control circuit for voltage drive switching element
IL95438A (en) Switching circuit
JPH0946201A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の駆動方法及び装置
JP3577807B2 (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
CN110401335B (zh) 驱动电路、功率模块以及电力变换系统
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
WO2015111154A1 (ja) スイッチング回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
AU2014297873A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
US9685862B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
JP2019110431A (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
CN115733478A (zh) 栅极驱动器系统和驱动半桥电路的方法
JP2020127267A (ja) 過電流保護回路及びスイッチング回路
JP4506276B2 (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP7099199B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
JP2001169534A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
CN111527684A (zh) 驱动电路内置型功率模块
JP5313796B2 (ja) 電力用半導体の駆動回路および駆動方法
JP6739865B2 (ja) 半導体装置
JP2023136689A (ja) スイッチング素子の駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
JP2007104739A (ja) 電力用半導体モジュールの駆動回路
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
WO2020121419A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213