JP2014209815A - モータドライバ装置及びその制御方法 - Google Patents

モータドライバ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209815A
JP2014209815A JP2013085811A JP2013085811A JP2014209815A JP 2014209815 A JP2014209815 A JP 2014209815A JP 2013085811 A JP2013085811 A JP 2013085811A JP 2013085811 A JP2013085811 A JP 2013085811A JP 2014209815 A JP2014209815 A JP 2014209815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
electromotive force
voltage
motor driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102450B2 (ja
Inventor
惇 村松
Jun Muramatsu
惇 村松
智光 大原
Tomomitsu Ohara
智光 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2013085811A priority Critical patent/JP6102450B2/ja
Priority to US14/246,191 priority patent/US9231508B2/en
Priority to CN201410150307.XA priority patent/CN104113238B/zh
Publication of JP2014209815A publication Critical patent/JP2014209815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102450B2 publication Critical patent/JP6102450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は半導体集積回路に外付けされる部品点数を削減するモータドライバ装置及びその制御方法を提供することを目的とする。【解決手段】直流モータが逆起電力を発生する逆起電力発生期間を指示する指示信号を生成する信号生成部43〜48,Ctと、指示信号の示す逆起電力発生期間に直流モータで発生した逆起電力により電源電圧に生じた電圧変動を検出し、電源電圧から、検出した電圧変動を除去する除去部41,42,Cr,M5と、除去部より高速動作で電源電圧を所定電圧以下に制限する制限部51,M5とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、直流モータを駆動するモータドライバ装置及びその制御方法に関する。
図6は従来のモータドライバ装置の一例の構成図を示す。図6において、モータドライバ装置10は電気機器11に装着されて使用される。電気機器11内には直流電源12及び集積回路(IC)13が設けられている。端子14,15は直流電源12の正極端子と負極端子に接続されている。
モータドライバ装置10はモータドライバIC20を有しており、端子14,15はモータドライバIC20の電源端子VDDと接地端子GNDに接続されている。モータドライバIC20はブリッジ構成のnチャネルMOSトランジスタM1〜M4を用いて、端子21,22間に両端を接続された直流モータ23の巻線に電流を流し、直流モータ23の回転駆動を行う。
つまり、MOSトランジスタM1,M4をオン、MOSトランジスタM2,M3をオフして端子21,22の向きで直流モータ23に電流を流す第1状態と、MOSトランジスタM2,M3をオン、MOSトランジスタM1,M4をオフして端子22,21の向きで直流モータ23に電流を流す第2状態と、を交互に切替えて直流モータ23の回転駆動を行う。なお、上記の切替えタイミングを得るために、図示しないホール素子等の回転位相の検出素子が用いられる。
ところで、モータ駆動装置として、例えば特許文献1に記載のような技術が提案されている。
特開2009−278734号公報
図6の従来回路では、MOSトランジスタM1,M4をオン、MOSトランジスタM2,M3をオフして端子21,22の向きで直流モータ23に電流を流す第1状態から、MOSトランジスタM2,M3をオン、MOSトランジスタM1,M4をオフして端子22,21の向きで直流モータ23に電流を流す第2状態に切替わるタイミングで、直流モータ23の巻線のインダクタが逆起電力を発生する。この逆起電力による電源端子VDDへの電流が逆接続防止用のダイオードD1で阻止されると、モータドライバIC20の電源端子VDDの電圧が上昇してモータドライバIC20の耐圧を超えてしまうおそれがある。この電源端子VDDの電圧が耐圧を超えることを防止するためには、ツェナーダイオードZD1を追加し、また、電源端子VDDの電圧上昇を遅延させるために、通常のバイパスコンデンサC1より大容量のデカップリングコンデンサC2を追加する必要があり、モータドライバIC20に外付けされる部品点数が多くなるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、半導体集積回路に外付けされる部品点数を削減するモータドライバ装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によるモータドライバ装置は、電源を供給され直流モータ(23)を駆動する半導体集積回路のモータドライバ装置であって、
前記直流モータが逆起電力を発生する逆起電力発生期間を指示する指示信号を生成する信号生成部(43〜48,Ct)と、
前記指示信号の示す逆起電力発生期間に前記直流モータで発生した逆起電力により電源電圧に生じた電圧変動を検出し、前記電源電圧から、検出した前記電圧変動を除去する除去部(41,42,Cr,M5)と、
前記除去部より高速動作で前記電源電圧を所定電圧以下に制限する制限部(51,M5)と、を有する。
好ましくは、前記除去部(41,42,Cr,M5)は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを差動増幅して前記電源電圧に生じた電圧変動を検出し、
前記制限部(51,M5)は、前記電源電圧と前記所定電圧とを比較した比較結果に応じて前記電源電圧を制限する。
好ましくは、前記制限部は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧と前記所定電圧とを比較した比較結果に応じて前記電源電圧を制限する。
好ましくは、前記除去部(41,42,Cr,M5)は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを差動増幅して前記電源電圧に生じた電圧変動を検出し、
前記制限部(52,53,Cr2,M5)は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを比較した比較結果に応じて前記電源電圧を制限する。
本発明の一実施態様によるモータドライバ装置の制御方法は、電源を供給され直流モータを駆動する半導体集積回路のモータドライバ装置の制御方法であって、
前記直流モータが逆起電力を発生する逆起電力発生期間を指示する指示信号を生成し、
前記指示信号の示す逆起電力発生期間に前記直流モータで発生した逆起電力により電源電圧に生じた電圧変動を検出し、前記電源電圧から、検出した前記電圧変動を除去し、
また、前記電圧変動の除去より高速動作で前記電源電圧を所定電圧以下に制限する。
好ましくは、前記電圧変動の検出は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを差動増幅して行い、
前記電源電圧の制限は、前記電源電圧と前記所定電圧とを比較した比較結果に応じて行う。
好ましくは、前記電源電圧の制限は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧と前記所定電圧とを比較した比較結果に応じて行う。
好ましくは、前記電圧変動の検出は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを差動増幅して行い、
前記電源電圧の制限は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを比較した比較結果に応じて行う。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、半導体集積回路に外付けされる部品点数を削減することができる。
本発明のモータドライバ装置の第1実施形態の構成図である。 モータドライバ装置各部の信号波形図である。 モータドライバ装置各部の信号波形図である。 モータドライバ装置各部の信号波形図である。 本発明のモータドライバ装置の第2実施形態の構成図である。 従来のモータドライバ装置の一例の構成図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<モータドライバ装置の第1実施形態>
図1は本発明のモータドライバ装置の第1実施形態の構成図を示す。図1において、図6と同一部分には同一符号を付す。モータドライバ装置30は、直流モータ23を除き全体が半導体集積回路化されており、モータドライバ装置30自体がモータドライバICである。モータドライバ装置30は図示しない電気機器に装着されて使用される。この電気機器内の直流電源12の正極端子は逆接続時の保護用のダイオードD1を介して端子14に接続され、直流電源12の負極端子は端子15に接続されている。また、端子14は電圧変動を吸収するためのバイパスコンデンサC1を介して接地されている。
端子14,15にはモータドライバ装置30の電源端子VDDと接地端子GNDが接続される。モータドライバ装置30はブリッジ構成のnチャネルMOSトランジスタM1〜M4を用いて、端子21,22間に両端を接続された直流モータ23の巻線に電流を流し、直流モータ23の回転駆動を行う。
つまり、MOSトランジスタM1,M4をオン、MOSトランジスタM2,M3をオフして端子21,22の向きで直流モータ23に電流を流す第1状態と、MOSトランジスタM2,M3をオン、MOSトランジスタM1,M4をオフして端子22,21の向きで直流モータ23に電流を流す第2状態と、を交互に切替えて直流モータ23の回転駆動を行う。
なお、上記の切替えタイミングを得るために、図示しないホール素子等の回転位相の検出素子が用いられる。この検出素子の検出信号からMOSトランジスタM1,M4のゲートに供給される駆動信号VGH1,VGL2と、MOSトランジスタM2,M3のゲートに供給される駆動信号VGL1,VGH2が生成される。なお、MOSトランジスタM1,M2,M3,M4それぞれはバックゲートがソースに接続されてソース,ドレイン間にはボディダイオード(寄生ダイオード)Di1,Di2,Di3,Di4が形成されており、逆起電力による電源端子VDDへの電流はこのボディダイオードを経て供給される。MOSトランジスタM1,M3のドレインは電源端子VDDつまり端子14に接続され、MOSトランジスタM2,M4のソースは直接もしくは抵抗R5を介して接地される。
<第1制御部>
モータドライバ装置30は、ブリッジ構成のMOSトランジスタM1〜M4の他に、第1制御部40と第2制御部50を有している。第1制御部40は、電源端子VDDと接地との間の直列接続された抵抗R1,R2と、抵抗R1,R2の接続点に非反転入力端子を接続された差動増幅器41と、抵抗R1,R2の接続点と差動増幅器41の反転入力端子との間に接続されたアナログスイッチ42と、差動増幅器41の反転入力端子と接地との間に設けられたコンデンサCrと、端子43から信号TDEADを供給されて遅延する4段のインバータ44〜47及び電流源48及びコンデンサCtよりなる波形整形部と、nチャネルMOSトランジスタM5を有している。
ここで、例えばモータ相切替信号が図2(A)に示すような矩形信号である場合、信号TDEADは図2(B)に示すように、モータ相切替信号の立ち上がり及び立ち下がりを含む期間にハイレベルとなる信号である。信号TDEADはホール素子等の検出素子の検出信号から生成されたものであり、例えば駆動信号VGH1,VGL2と駆動信号VGL1,VGH2が同時にハイレベルとなるのを回避するために使用される一般的な信号である。なお、VGL1,VGH2が同時にハイレベルとなるのを回避するのはMOSトランジスタM1,M2の経路又はM3,M4の経路で貫通電流が流れるのを防止するためである。
電流源48及びコンデンサCtはインバータ44の出力が立ち上がるのを遅延し、図2(B)に示す信号TDEADに対し、インバータ44の出力波形は図2(C)に示すような波形となる。これにより、インバータ47の出力波形は図2(D)に示すように直流モータ23が逆起電力を発生する逆起電力発生期間をハイレベルで示す信号であり、差動増幅器41とアナログスイッチ42の制御端子に供給される。
アナログスイッチ42はインバータ47の出力信号がローレベルのときにオンし、抵抗R1,R2で分圧された電源端子VDDの分圧電圧をコンデンサCrに保持する。アナログスイッチ42はインバータ47の出力信号がハイレベルのときにオフし、コンデンサCrに保持された分圧電圧を差動増幅器41の反転入力端子に供給する。
差動増幅器41はインバータ47の出力信号がハイレベルのときに差動増幅動作を行う。図2(A)に示すモータ相切替信号の立ち上がり時と立ち下がり時には、直流モータ23の巻線のインダクタが逆起電力を発生するため、電源端子VDDの電圧は図2(E)に示すように逆起電力による変動P1,P2,P3が発生する。
なお、図2(D)に示すインバータ47の出力波形のローレベル期間、つまり期間〜t1,期間t2〜t3,期間t4〜t5,期間t6〜においては、図2(E)に示す電源端子VDDの分圧電圧がコンデンサCrに保持されている。差動増幅器41の動作期間はインバータ47の出力波形のハイレベル期間、つまり期間t1〜t2,期間t3〜t4,期間t5〜t6であり、差動増幅器41は図2(E)の変動P1,P2,P3と同様な電圧波形を出力する。差動増幅器41の出力はnチャネルMOSトランジスタM5のゲートに供給される。MOSトランジスタM5はソースを接地され、ドレインを電源端子VDDに接続されている。これにより、MOSトランジスタM5は図2(E)の変動P1,P2,P3に応じたソース電流Ioを流すことで上記の変動P1,P2,P3を吸収し、電源端子VDDの電圧を平坦にするように動作する。
<第2制御部>
第2制御部50は、電源端子VDDと接地との間の直列接続された抵抗R3,R4と、抵抗R3,R4の接続点に非反転入力端子を接続されたコンパレータ51を有している。コンパレータ51の反転入力端子には基準電圧Vrefが供給されている。基準電圧Vrefは直流電源12の電圧を抵抗R3,R4で分圧した電圧より高く、かつ、モータドライバ装置30の半導体集積回路の耐圧を抵抗R3,R4で分圧した電圧よりわずか低い電圧である。
コンパレータ51は電源端子VDDの分圧電圧が基準電圧Vrefを超えた期間にハイレベルの検出信号を生成してMOSトランジスタM5のゲートに供給する。MOSトランジスタM5はコンパレータ51から検出信号を供給される期間にオンして、電源端子VDDの電圧を半導体集積回路の耐圧未満の所定電圧に制限する。
コンパレータ51は差動増幅器41に比して非常にゲインが大きいため、差動増幅器41より高速動作を行う。このため、変動P1等のピーク値が高くなり、差動増幅器41では変動P1等のピーク値に追従できず、変動P1等を吸収できない場合が生じても、電源端子VDDの分圧電圧が基準電圧Vrefを超えた場合に高速に追従してMOSトランジスタM5をオンして、電源端子VDDの電圧を半導体集積回路の耐圧未満に制限することが可能となる。
<変動のピーク値が低い場合>
図3に変動のピーク値が低い場合のモータドライバ装置各部の信号波形図を示す。図3(A)に示すモータ相切替信号と、図3(B)に実線で示す駆動信号VGH1,VGL2と破線で示す駆動信号VGL1,VGH2に対し、インバータ47の出力する電圧VBは図3(C)に示すような波形となる。また、直流モータ23の巻線のインダクタが発生する逆起電力による電流は図3(D)に示すような波形となる。ここで、逆起電力による電流P10のピーク値は低く、電源端子VDDの電圧における図3(E)に示す変動P11のピーク値は半導体集積回路の耐圧Vth未満である。
図3(E)の変動P11により、差動増幅器41の出力電圧は図3(F)に示すようになり、MOSトランジスタM5は図3(G)に示す波形のソース電流Ioを流し、電源端子VDDの電圧を平坦にするように動作する。
<変動のピーク値が高い場合>
図4に変動のピーク値が高い場合のモータドライバ装置各部の信号波形図を示す。図4(A)に示すモータ相切替信号と、図4(B)に実線で示す駆動信号VGH1,VGL2と破線で示す駆動信号VGL1,VGH2に対し、インバータ47の出力する電圧VBは図4(C)に示すような波形となる。また、直流モータ23の巻線のインダクタが発生する逆起電力による電流P20は図4(D)に示すような波形となる。ここで、逆起電力による電流P20のピーク値が高く、電源端子VDDの電圧における図4(E)に示す変動のピーク値は半導体集積回路の耐圧Vthを超えることになる。しかし、変動のピーク値が半導体集積回路の耐圧Vthを超える前にコンパレータ51から図4(G)に示すハイレベルの検出信号が出力され、MOSトランジスタM5がオンして電源端子VDDの電圧は半導体集積回路の耐圧Vth未満となるよう制限される。
これにより、電源端子VDDの電圧は図4(E)に示すように耐圧Vth未満に制限され、また、差動増幅器41の出力電圧は図4(F)に示すようになり、MOSトランジスタM5のゲート電圧VGは図4(F)と図4(G)を合成した図4(H)に示す波形となる。このため、MOSトランジスタM5は図4(I)に示す波形のソース電流Ioを流し、電源端子VDDの電圧を平坦にするように動作する。
このように、半導体集積回路化されたモータドライバ装置30内に第1制御部40と第2制御部50を設けることで、従来必要とされていたツェナーダイオードZD1,ZD2と、大容量のデカップリングコンデンサC2などの外付け部品を削減することが可能となる。
なお、上記実施形態において、インバータ47の出力する直流モータ23が逆起電力を発生する期間をハイレベルで示す信号をコンパレータ51の制御端子に供給し、コンパレータ51をインバータ47出力がハイレベルである逆起電力発生期間にのみ動作させるように構成しても良い。
<モータドライバ装置の第2実施形態>
図5は本発明のモータドライバ装置の第2実施形態の構成図を示す。図5において、図1と同一部分には同一符号を付す。この第2実施形態では、図1に対し第2制御部50の構成が異なっている。
モータドライバ装置30は全体が半導体集積回路化されており、モータドライバ装置30自体がモータドライバICである。モータドライバ装置30は図示しない電気機器に装着されて使用される。この電気機器内の直流電源12の正極端子は逆接続時の保護用のダイオードD1を介して端子14に接続され、直流電源12の負極端子は端子15に接続されている。また、端子14は電圧変動を吸収するためのバイパスコンデンサC1を介して接地されている。
端子14,15にはモータドライバ装置30の電源端子VDDと接地端子GNDが接続される。モータドライバ装置30はブリッジ構成のnチャネルMOSトランジスタM1〜M4を用いて、端子21,22間に両端を接続された直流モータ23の巻線に電流を流し、直流モータ23の回転駆動を行う。
つまり、MOSトランジスタM1,M4をオン、MOSトランジスタM2,M3をオフして端子21,22の向きで直流モータ23に電流を流す第1状態と、MOSトランジスタM2,M3をオン、MOSトランジスタM1,M4をオフして端子22,21の向きで直流モータ23に電流を流す第2状態と、を交互に切替えて直流モータ23の回転駆動を行う。
なお、上記の切替えタイミングを得るために、図示しないホール素子等の回転位相の検出素子が用いられる。この検出素子の検出信号からMOSトランジスタM1,M4のゲートに供給される駆動信号VGH1,VGL2と、MOSトランジスタM2,M3のゲートに供給される駆動信号VGL1,VGH2が生成される。なお、MOSトランジスタM1,M2,M3,M4それぞれはバックゲートがソースに接続されてソース,ドレイン間にはボディダイオード(寄生ダイオード)Di1,Di2,Di3,Di4が形成されており、逆起電力による電源端子VDDへの電流はボディダイオードを経て供給される。MOSトランジスタM1,M3のドレインは電源端子VDDつまり端子14に接続され、MOSトランジスタM2,M4のソースは直接もしくは抵抗R5を介して接地される。
<第1制御部>
モータドライバ装置30は、ブリッジ構成のMOSトランジスタM1〜M4の他に、第1制御部40と第2制御部50を有している。第1制御部40は、電源端子VDDと接地との間の直列接続された抵抗R1,R2と、抵抗R1,R2の接続点に非反転入力端子を接続された差動増幅器41と、抵抗R1,R2の接続点と差動増幅器41の反転入力端子との間に接続されたアナログスイッチ42と、差動増幅器41の反転入力端子と接地との間に設けられたコンデンサCrと、端子43から信号TDEADを供給されて遅延する4段のインバータ44〜47及び電流源48及びコンデンサCtよりなる波形整形部と、nチャネルMOSトランジスタM5を有している。
電流源48及びコンデンサCtはインバータ44の出力が立ち上がるのを遅延し、インバータ47の出力波形は信号TDEADの立ち下がりを遅延した波形となる。これにより、インバータ47の出力波形は直流モータ23が逆起電力を発生する逆起電力発生期間をハイレベルで示す信号であり、差動増幅器41とアナログスイッチ42の制御端子、更に、コンパレータ52とアナログスイッチ53の制御端子に供給される。
アナログスイッチ42はインバータ47の出力信号がローレベルのときにオンし、抵抗R1,R2で分圧された電源端子VDDの分圧電圧をコンデンサCrに保持する。アナログスイッチ42はインバータ47の出力信号がハイレベルのときにオフし、コンデンサCrに保持された分圧電圧を差動増幅器41の反転入力端子に供給する。
差動増幅器41はインバータ47の出力信号がハイレベルのときに比較動作を行う。モータ相切替信号の立ち上がり時と立ち下がり時には、直流モータ23の巻線のインダクタが逆起電力を発生するため、電源端子VDDの電圧は逆起電力による変動が発生する。なお、インバータ47の出力波形のローレベル期間には、電源端子VDDの分圧電圧がコンデンサCrに保持されているため、差動増幅器41は逆起電力による変動と同様な電圧波形を出力する。差動増幅器41の出力はnチャネルMOSトランジスタM5のゲートに供給される。MOSトランジスタM5はソースを接地され、ドレインを電源端子VDDに接続されている。これにより、MOSトランジスタM5は電圧VDDの変動時にソース電流Ioを流すことで上記電源端子VDDの電圧の変動を吸収し、電源端子VDDの電圧を平坦にするように動作する。
<第2制御部>
第2制御部50は、電源端子VDDと接地との間の直列接続された抵抗R3,R4と、抵抗R3,R4の接続点に非反転入力端子を接続されたコンパレータ52と、抵抗R3,R4の接続点とコンパレータ52の反転入力端子との間に接続されたアナログスイッチ53と、コンパレータ52の反転入力端子と接地との間に設けられたコンデンサCr2を有している。
アナログスイッチ53はインバータ47の出力信号がローレベルのときにオンし、抵抗R3,R4で分圧された電源端子VDDの分圧電圧をコンデンサCr2に保持する。アナログスイッチ53はインバータ47の出力信号がハイレベルのときにオフし、コンデンサCr2に保持された分圧電圧をコンパレータ52の反転入力端子に供給する。
コンパレータ52はインバータ47の出力信号がハイレベルのときに電源端子VDDの分圧電圧とコンデンサCr2の保持電圧との比較動作を行い、電源端子VDDの分圧電圧が高い場合にハイレベルの検出信号を生成してMOSトランジスタM5のゲートに供給する。MOSトランジスタM5はコンパレータ52から検出信号を供給される期間にオンして、電源端子VDDの電圧を低下させる。
コンパレータ52は差動増幅器41に比して非常にゲインが大きいため高速動作を行う。このため、電源端子VDDの電圧変動のピーク値が高くなり、差動増幅器41では電圧変動のピーク値に追従できず、電圧変動を吸収できない場合が生じても、高速に追従してMOSトランジスタM5をオンでき、電源端子VDDの電圧を低下させることが可能となる。
12 直流電源
21,22 端子
23 直流モータ
30 モータドライバ装置
40 第1制御部
42,53 アナログスイッチ
44〜47 インバータ
48 電流源
50 第2制御部
51,52 コンパレータ
Cr,Ct コンデンサ
Di1,Di2,Di3,Di4 ダイオード
M1〜M5 MOSトランジスタ
R1〜R5 抵抗

Claims (8)

  1. 電源を供給され直流モータを駆動する半導体集積回路のモータドライバ装置であって、
    前記直流モータが逆起電力を発生する逆起電力発生期間を指示する指示信号を生成する信号生成部と、
    前記指示信号の示す逆起電力発生期間に前記直流モータで発生した逆起電力により電源電圧に生じた電圧変動を検出し、前記電源電圧から、検出した前記電圧変動を除去する除去部と、
    前記除去部より高速動作で前記電源電圧を所定電圧以下に制限する制限部と、
    を有することを特徴とするモータドライバ装置。
  2. 請求項1記載のモータドライバ装置において、
    前記除去部は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを差動増幅して前記電源電圧に生じた電圧変動を検出し、
    前記制限部は、前記電源電圧と前記所定電圧とを比較した比較結果に応じて前記電源電圧を制限する
    ことを特徴とするモータドライバ装置。
  3. 請求項2記載のモータドライバ装置において、
    前記制限部は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧と前記所定電圧とを比較した比較結果に応じて前記電源電圧を制限する
    ことを特徴とするモータドライバ装置。
  4. 請求項1記載のモータドライバ装置において、
    前記除去部は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを差動増幅して前記電源電圧に生じた電圧変動を検出し、
    前記制限部は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを比較した比較結果に応じて前記電源電圧を制限する
    ことを特徴とするモータドライバ装置。
  5. 電源を供給され直流モータを駆動する半導体集積回路のモータドライバ装置の制御方法であって、
    前記直流モータが逆起電力を発生する逆起電力発生期間を指示する指示信号を生成し、
    前記指示信号の示す逆起電力発生期間に前記直流モータで発生した逆起電力により電源電圧に生じた電圧変動を検出し、前記電源電圧から、検出した前記電圧変動を除去し、
    また、前記電圧変動の除去より高速動作で前記電源電圧を所定電圧以下に制限する
    ことを特徴とするモータドライバ装置の制御方法。
  6. 請求項5記載のモータドライバ装置の制御方法において、
    前記電圧変動の検出は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを差動増幅して行い、
    前記電源電圧の制限は、前記電源電圧と前記所定電圧とを比較した比較結果に応じて行う
    ことを特徴とするモータドライバ装置の制御方法。
  7. 請求項6記載のモータドライバ装置の制御方法において、
    前記電源電圧の制限は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧と前記所定電圧とを比較した比較結果に応じて行う
    ことを特徴とするモータドライバ装置の制御方法。
  8. 請求項5記載のモータドライバ装置の制御方法において、
    前記電圧変動の検出は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを差動増幅して行い、
    前記電源電圧の制限は、前記指示信号の示す逆起電力発生期間以外で保持した前記電源電圧と前記指示信号の示す逆起電力発生期間の前記電源電圧とを比較した比較結果に応じて行う
    ことを特徴とするモータドライバ装置の制御方法。
JP2013085811A 2013-04-16 2013-04-16 モータドライバ装置及びその制御方法 Active JP6102450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085811A JP6102450B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 モータドライバ装置及びその制御方法
US14/246,191 US9231508B2 (en) 2013-04-16 2014-04-07 Motor driver apparatus and method of controlling the same
CN201410150307.XA CN104113238B (zh) 2013-04-16 2014-04-15 电动机驱动装置以及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085811A JP6102450B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 モータドライバ装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209815A true JP2014209815A (ja) 2014-11-06
JP6102450B2 JP6102450B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51686338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085811A Active JP6102450B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 モータドライバ装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9231508B2 (ja)
JP (1) JP6102450B2 (ja)
CN (1) CN104113238B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075413A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10004653B2 (en) * 2014-09-22 2018-06-26 Stryker Corporation Person support apparatus with actuator brake control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275462U (ja) * 1986-10-16 1987-05-14
JPH0274182A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Omron Tateisi Electron Co 電動機の制御回路
JPH10243675A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fanuc Ltd モータ停止回路
JP2008043171A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Rohm Co Ltd 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器
JP2009278734A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Tsubaki Emerson Co 電圧制御回路及びモータ駆動装置
JP2010104150A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mitsumi Electric Co Ltd インダクタ駆動回路
JP2010206860A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418438A (en) * 1993-02-26 1995-05-23 General Electric Company Draft inducer air flow control
JP3403056B2 (ja) * 1998-03-12 2003-05-06 株式会社東芝 コンバータの制御装置
US6777898B2 (en) * 2002-09-03 2004-08-17 William A. Peterson Methods and apparatus for maintaining synchronization of a polyphase motor during power interruptions
JP2004282963A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
US6949900B1 (en) * 2004-06-30 2005-09-27 Silicon Laboratories Inc. MCU control for brushless DC motor
US7183734B2 (en) * 2005-02-18 2007-02-27 Atmel Corporation Sensorless control of two-phase brushless DC motor
US7477034B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-13 Agile Systems Inc. System and method for commutating a motor using back electromotive force signals
US7256564B2 (en) * 2005-09-29 2007-08-14 Agile Systems Inc. System and method for attenuating noise associated with a back electromotive force signal in a motor
CN102540074A (zh) * 2012-01-18 2012-07-04 范示德汽车技术(上海)有限公司 电机驱动回路脉冲电压诊断方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275462U (ja) * 1986-10-16 1987-05-14
JPH0274182A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Omron Tateisi Electron Co 電動機の制御回路
JPH10243675A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fanuc Ltd モータ停止回路
JP2008043171A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Rohm Co Ltd 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器
JP2009278734A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Tsubaki Emerson Co 電圧制御回路及びモータ駆動装置
JP2010104150A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mitsumi Electric Co Ltd インダクタ駆動回路
JP2010206860A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075413A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7163728B2 (ja) 2018-11-08 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104113238B (zh) 2018-01-12
US20140306639A1 (en) 2014-10-16
US9231508B2 (en) 2016-01-05
CN104113238A (zh) 2014-10-22
JP6102450B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107852155B (zh) 半导体元件的过电流保护装置
JP5780145B2 (ja) スイッチング素子駆動回路及びそれを備える駆動装置
JP6498473B2 (ja) スイッチ駆動回路
US20150236592A1 (en) Circuit device and electronic apparatus
JP6349855B2 (ja) 駆動装置
JP2017079527A (ja) 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源
JP2012090435A (ja) 駆動回路及びこれを備える半導体装置
JP2015104305A (ja) スイッチング電源装置および電子制御装置
JP5974548B2 (ja) 半導体装置
WO2015079492A1 (ja) ゲート駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
JP2015008611A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2015192491A (ja) 駆動装置
JP2017022830A (ja) 電力変換装置
JP5056405B2 (ja) スイッチング装置
JP2017527131A (ja) Dv/dt検出および保護装置ならびにdv/dt検出および保護方法
JP6102450B2 (ja) モータドライバ装置及びその制御方法
JP7358998B2 (ja) 駆動装置
JP2013102658A (ja) モータ駆動装置及びこれを用いた電気機器
JP2010123044A (ja) 過電流保護回路
JP2019161907A (ja) モータ駆動装置
JP6753348B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2018007307A (ja) 同期整流方式のスイッチングレギュレータ
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP5820291B2 (ja) 過電流保護回路
JP2016131465A (ja) ゲート駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150