JP2019161907A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161907A
JP2019161907A JP2018047068A JP2018047068A JP2019161907A JP 2019161907 A JP2019161907 A JP 2019161907A JP 2018047068 A JP2018047068 A JP 2018047068A JP 2018047068 A JP2018047068 A JP 2018047068A JP 2019161907 A JP2019161907 A JP 2019161907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
phase
motor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018047068A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 昌浩
Masahiro Kato
昌浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018047068A priority Critical patent/JP2019161907A/ja
Priority to CN201810945839.0A priority patent/CN110277947A/zh
Priority to US16/112,127 priority patent/US20190288612A1/en
Publication of JP2019161907A publication Critical patent/JP2019161907A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/28Controlling the motor by varying the switching frequency of switches connected to a DC supply and the motor phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】モータの動作状態に応じて進角制御を適切に行うことが出来るモータ駆動装置を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、モータ駆動装置は、モータ電流を出力する出力トランジスタを有する。前記出力トランジスタに駆動信号を供給する駆動回路を有する。前記出力トランジスタの一方の主電極と制御電極に、その対応する主電極と制御電極が夫々共通に接続され、前記出力トランジスタを流れる電流に比例した電流を出力する検知トランジスタを有する。モータの誘起電圧の位相を示す位相信号を出力する検出手段を有する。前記検知トランジスタが出力する電流の位相と前記検出手段が出力する位相信号の位相に応じて、前記駆動回路が前記駆動信号を供給するタイミングを調整する制御回路を有する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、モータ駆動装置に関する。
モータ駆動装置においては、モータの効率を高める為、誘起電圧とモータ電流の位相を合わせることが重要となる。モータの回転速度の増加に伴い、モータの励磁コイルのインダクタンス成分の影響によりモータ電流の位相が誘起電圧に対して遅れる。この為、モータへの印加電圧の位相を進める制御、すなわち、進角制御の技術が開示されている。
従来、予め設定した範囲でモータへの印加電圧の位相を進める制御を行う試みがされているが、モータの回転速度によって誘起電圧とモータ電流の位相差は変化する。従って、モータの動作状態に応じて進角量が適切に制御できる構成が望まれる。
特開2011−103757号公報 特許第4983393号公報 特開2005―253163号公報
一つの実施形態は、モータの動作状態に応じて進角制御を適切に行うことが出来るモータ駆動装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、モータ駆動装置は、モータ電流を出力する出力トランジスタを有する。前記出力トランジスタに駆動信号を供給する駆動回路を有する。前記出力トランジスタの一方の主電極と制御電極に、その対応する主電極と制御電極が夫々共通に接続され、前記出力トランジスタを流れる電流に比例した電流を出力する検知トランジスタを有する。モータの誘起電圧の位相を示す位相信号を出力する検出手段を有する。前記検知トランジスタが出力する電流の位相と前記検出手段が出力する位相信号の位相に応じて、前記駆動回路が前記駆動信号を供給するタイミングを調整する制御回路を有する。
図1は、第1の実施形態のモータ駆動装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態のモータ駆動装置の制御を説明する為の図である。 図3は、回転子位置検出器の配置構成の例を示す図である。 図4は、第2の実施形態のモータ駆動装置の構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるモータ駆動装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のモータ駆動装置の構成を示す図である。本実施形態はモータ70の各相の励磁コイル(図示せず)に駆動電流を供給するNMOSの出力トランジスタ31〜36を有する。出力トランジスタ31のソースは出力端91に接続され、ドレインは電圧供給端30に接続される。すなわち、出力トランジスタ31の主電流路であるソース・ドレイン路が、電圧供給端30と出力端91との間に接続される。電圧供給端30には電圧VMを供給する電圧源61が接続される。
出力トランジスタ31のゲートには、ドライブ回路20から駆動信号U1が供給される。出力トランジスタ31は駆動信号U1に応答してオンとなり、出力端91に接続されるU相の励磁コイル(図示せず)に駆動電流を供給する。
同様に、出力トランジスタ32、33のドレインは夫々電圧供給端30に接続され、ソースは夫々出力端92、93に接続される。出力トランジスタ32、33のゲートには、ドライブ回路20から駆動信号V1、W1が供給される。
出力トランジスタ34のドレインは、出力端91に接続され、ソースは共通接続端38に接続される。同様に、出力トランジスタ35、36のドレインは出力端92、93に夫々接続され、ソースは共通接続端38に接続される。
出力トランジスタ34のゲートには、ドライブ回路20から駆動信号U2が供給される。出力トランジスタ34は、駆動信号U2に応答してオンとなり、U相の励磁コイルからのモータ電流を出力する。
同様に、出力トランジスタ35のゲートにはドライブ回路20から駆動信号V2が供給され、出力トランジスタ36のゲートには駆動信号W2が供給される。
駆動信号U1、U2、V1、V2、W1、W2に応答して各出力トランジスタ31〜36は電気角180度の期間オンとなり、正弦波の駆動電流をモータ70に供給する正弦波駆動を行う。
共通接続端38には、抵抗値Rの抵抗37の一端が接続され、抵抗37の他端は接地される。
出力トランジスタ34には、NMOSの検知トランジスタ341が接続される。検知トランジスタ341のドレインは出力トランジスタ34のドレインに接続され、ソースは検知端41に接続される。検知端41には、抵抗値RSの検知抵抗40の一端が接続される。検知抵抗40の他端は接地端42に接続される。検知トランジスタ341のゲートには駆動信号U2が供給される。
出力トランジスタ34と検知トランジスタ341は、同一の半導体基板(図示せず)に集積されて形成される。同一の半導体基板に形成することで、出力トランジスタ34と検知トランジスタ341の特性を合わせることが出来る。例えば、検知トランジスタ341の寸法を出力トランジスタ34に対して寸法比1/N(Nは任意の整数)で縮減する。これにより、出力トランジスタ34のドレイン電流に比例した電流、すなわち、出力トランジスタ34のドレイン電流の1/N倍の電流が検知トランジスタ341に流れる構成とすることが出来る。
検知トランジスタ341の寸法を出力トランジスタ34の1/N倍にし、出力トランジスタ34と検知トランジスタ341の、主電極の一方であるドレインと制御電極であるゲートを夫々共通に接続する。これにより、検知トランジスタ341で、出力トランジスタ34に流れる電流の1/N倍の電流を検出することが出来る。
出力トランジスタ34と検知トランジスタ341を個別の半導体チップ(図示せず)として構成することも出来る。個別の半導体チップに形成することにより、モータ電流の1/N倍の電流を検出する専用の半導体チップとして用いることが出来る。
検知トランジスタ341のドレイン電流によって検知抵抗40に生じた電圧降下を比較回路50で検知する。比較回路50の非反転入力端(+)は検知端41に接続され、反転入力端(−)は、接地端42に接続される。検知端41の電位が接地端42より高い時に、比較回路50は正の出力信号を出力する。
本実施形態は、モータの回転子位置を検出する回転子位置検出器80を有する。回転子位置検出器80は、例えば、ホール素子によって構成される。
モータ70の回転により、各相の励磁コイルには、回転子のS極の磁石とN極の磁石(いずれも図示せず)とが交互に接近し、これに伴って励磁コイル中の磁束が変化して各励磁コイルに誘起電圧が発生する。
従って、ホール素子の出力により、モータ70の回転子のN極とS極の磁石の位置(回転子位置)の検出と同時に、誘起電圧の位相を検出することが出来る。モータ70の回転方向に沿って配置されたホール素子の出力を検出することによりモータ70の回転子位置と誘起電圧の位相の検出を行うことが出来る。
比較回路50と回転子位置検出器80の出力信号(位相信号)が位相比較回路51に供給される。位相比較回路51は、比較回路50と回転子位置検出器80の出力信号の位相を比較し、その比較結果に応じた信号を出力する。
比較回路50の出力信号は、検知抵抗40を流れる電流によって変化する。検知抵抗40を流れる電流は、出力トランジスタ34のドレイン電流、すなわち、モータ電流に比例する検知トランジスタ341のドレイン電流によって変化する。従って、比較回路50の出力信号の変化により、モータ電流の位相を検知することが出来る。
一方、回転子位置検出器80は、誘起電圧の位相を示す信号を出力する。従って、比較回路50と回転子位置検出器80の出力信号によりモータ電流の位相と誘起電圧の位相を検知することが出来る。
比較回路50と回転子位置検出器80の出力信号の変化のタイミングを比較し、両者の変化のタイミングが一致する様に制御することで、モータ電流の位相と誘起電圧の位相を一致させる制御を行うことが出来る。
位相比較回路51は、比較回路50と回転子位置検出器80との出力信号の位相を比較し、その比較結果に応じた信号を進角制御回路11に供給する。制御回路10は、端子13に供給される電源電圧VCCによって動作する。
進角制御回路11は、位相比較回路51の出力信号に応じた制御信号をPWM制御回路12に供給する。回転子位置検出器80の出力信号が示す誘起電圧の位相に対して比較回路50の出力が示すモータ電流の位相の遅れが検出された場合には、PWM制御回路12がドライブ回路20に供給するPWM信号PU1、PU2、PV1、PV2、PW1、PW2を出力するタイミングを早める制御を行う。進角制御回路11と、PWM制御回路120で、制御回路10を構成する。
ドライブ回路20は、PWM信号PU1、PU2、PV1、PV2、PW1、PW2を増幅して駆動信号U1、U2、V1、V2、W1、W2を出力する。PWM信号PU1、PU2、PV1、PV2、PW1、PW2のタイミングを早めることにより、各出力トランジスタ31〜36に供給される駆動信号U1、U2、V1、V2、W1、W2のタイミングが早まる。
駆動信号U1、U2、V1、V2、W1、W2のタイミングを早めることにより、出力トランジスタ31〜36のオン/オフのタイミングが早まる。これにより、モータ70に印加される印加電圧の位相を早めることが出来る。この一連の制御により、励磁コイルに駆動電流が供給されるタイミングを早めることが出来る為、モータ電流の位相を早めることが出来る。
すなわち、モータ電流の位相が遅れた場合に印加電圧の位相を早め、モータ電流の位相を早める制御を行うことにより誘起電圧とモータ電流の位相を合わせる制御を行うことが出来る。これにより、モータ70の効率を高めることが出来る。
本実施形態においては、モータ電流を出力する出力トランジスタ34の電流を検知トランジスタ341により常に監視し、モータ電流の状態に応じて進角制御を適切に行うことが出来る。すなわち、モータ70の回転速度の変化に応じて変化するモータ電流の位相遅れを進角制御に適切に反映させることが出来る。
出力トランジスタ34を流れるモータ電流の状態は、出力トランジスタ34に対して所定の寸法比1/Nで縮減された小サイズの検知トランジスタ341によって検出される。従って、検知トランジスタ341を設けることによる消費電力の増加は抑制される。すなわち、消費電力の増加を抑制して出力トランジスタ34の電流、すなわち、モータ電流の状態を検知する構成とすることが出来る。
また、出力トランジスタ34と検知トランジスタ341を、同一の半導体チップ上に形成する構成とすることで、出力トランジスタ34と検知トランジスタ341の特性を一致させることが出来る為、検知トランジスタ341のドレイン電流によってモータ電流を精度良く検出することが出来る。
すなわち、検知トランジスタ341の寸法を出力トランジスタ34に対して所定の寸法比1/Nで縮減することで、出力トランジスタ34のドレイン電流に対して1/Nの電流を、検知トランジスタ341のドレイン電流により精度良く検出することが出来る。
制御回路10に印加される電源電圧VCCは、例えば、15V程度であるのに対し、電圧供給端30の電圧VMは、例えば、240V程度の高電圧である。この為、出力トランジスタ31〜36としては高耐圧の素子が望まれる。高耐圧の出力トランジスタ34と、検知トランジスタ341が一体化された構成340を個別の半導体チップとすることで、モータ電流を精度良く検出するモータ駆動装置への適用が容易となる。
図2は、第1の実施形態のモータ駆動装置の制御を説明する為の図である。上段は、ホール素子からの出力信号H0を示す。出力信号H0の出力レベルは、回転子の永久磁石の極性によって変化し、励磁コイルの誘起電圧も永久磁石の極性によって変化する。従って、出力信号H0のレベルが変化するタイミングt0、t3は、誘起電圧の位相を示す情報として用いることが出来る。
上から2段目に示す検出電流は、検知トランジスタ341によって検出される電流を示す。すなわち、出力トランジスタ34に流れるモータ電流に対して1/Nの電流を示す。例えば、モータ電流に位相遅れが生じると、検出電流はその位相遅れに応じてタイミングt0で正相となる電流波形I0から、タイミングt1で正相となる電流波形I1となる。すなわち、モータ電流の位相遅れに対応して位相遅れΔtを伴う電流波形I1となる。
上から3段目は、比較回路50の出力信号を示す。検出電流に応じて比較回路50の出力信号のレベルが変化する。比較回路50は、検出電流が正の時にHレベルの信号を出力し、検出電流が負になるとLレベルの信号を出力する。従って、生じた位相遅れΔtに応じて比較回路50の出力信号がHレベルになるタイミングがt0からt1に移動する。位相比較回路51は、この位相遅れΔtに応じた信号を進角制御回路11に出力する。
上から4番目は、PWM信号の例を示す。位相遅れΔtが生じた場合、進角制御回路11は制御信号をPWM制御回路12に供給して、PWM信号PU1、PU2、PV1、PV2、PW1、PW2が出力されるタイミングを早める。すなわち、位相遅れΔtに応じて、PWM信号の出力を、タイミングt0からt2に早め、実線P0で示す信号から破線P1で示す信号に早める制御を行う。
PWM信号PU1、PU2、PV1、PV2、PW1、PW2のタイミングを早めることにより、ドライブ回路20がPWM信号PU1、PU2、PV1、PV2、PW1、PW2を増幅して駆動信号U1、U2、V1、V2、W1、W2を出力するタイミングが早まる為、出力トランジスタ31〜36のオン/オフのタイミングが早まり、印加電圧の位相を進めることが出来る。
下段は、モータ70に印加される印加電圧を示す。PWM信号PU1、PU2、PV1、PV2、PW1、PW2の出力タイミングを早め、駆動信号U1、U2、V1、V2、W1、W2を供給するタイミングを早めることにより、印加電圧を実線SV0で示す波形から破線SV1で示す波形にシフトさせる。すなわち、印加電圧を印加するタイミングをt0からt2に早めることにより、モータ電流の位相を進め、誘起電圧とモータ電流の位相を合わせる進角制御を行うことが出来る。
図3は、回転子位置検出器80として用いるホール素子81〜83の配置構成の例を示す図である。出力端91〜93に接続される各相の励磁コイル101〜103に対応して、ホール素子81〜83を配置した例を示す。ホール素子81〜83をモータ70の回転方向に沿って配置し、その出力を検出することにより、モータ70の回転子位置と誘起電圧の位相を検知することが出来る。
実施形態1においては、ホール素子81〜83の内、例えば、U相用のホール素子81の出力信号を位相比較回路51に供給する構成とすることが出来る。尚、ホール素子81〜83の出力信号を増幅して位相比較回路51に供給する増幅器(図示せず)を設ける構成とすることが出来る。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態のモータ駆動装置の構成を示す図である。既述の実施形態に対応する構成には同一符号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。
本実施形態は、検知端41に非反転入力端(+)が接続され、反転入力端(−)がしきい値電圧VTを供給する電源62に接続される比較回路60を有する。
比較回路60は、検知抵抗40における電圧降下がしきい値電圧VTより高くなった時にHレベルの出力信号を出力する。例えば、出力トランジスタ34に流れる過電流に比例した電流が検知トランジスタ341に流れた場合にHレベルの出力信号が出力される。
比較回路60の出力信号は、PWM制御回路12に供給される。例えば、比較回路60からのHレベルの出力信号に応答してPWM制御回路12の動作を停止させることが出来る。PWM信号PU1、PU2、PV1、PV2、PW1、PW2の供給を停止させることで、駆動信号U1、U2、V1、V2、W1、W2を停止させ、出力トランジスタ31〜36をオフにしてモータ70への電力の供給を停止させることが出来る。これにより、過電流状態から出力トランジスタ31〜36、及びモータ70を保護することが出来る。
検知トランジスタ341の電流を検出することで、モータ電流の異常状態を検知することが出来る。すなわち、検知トランジスタ341の電流を監視することにより、モータ電流の状態を常に監視することが出来る為、進角制御に加え、過電流状態からの保護動作も行う事が出来る。
尚、比較回路60の出力信号をドライブ回路20に供給して、ドライブ回路20の動作を停止させる制御を行っても良い。
検知トランジスタ341と検知抵抗40を設ける構成は、出力トランジスタ34に限らず、出力トランジスタ35、36にも設ける構成としても良い。夫々の検知抵抗に生じた電圧降下を比較回路60の非反転端子(+)に供給する構成とすることが出来る。各励磁コイル101〜103に流れるモータ電流の異常を検知し、過電流保護の機能を高めることが出来る。
本実施形態によれば、出力トランジスタ34のモータ電流に比例する電流を検知トランジスタ341により検出することでモータ電流を常時監視することが出来る為、誘起電圧の位相とモータ電流の位相を一致させる進角制御を適切に行うことが出来る。
また、検知トランジスタ341の電流を検出することで、モータ電流の過電流状態を検知することが出来る。過電流状態となった場合に、駆動信号U1、U2、V1、V2、W1、W2の供給を停止することにより、出力トランジスタ31〜36、及びモータ70に対する過電流保護を行うことが出来る。検知トランジスタ341の出力電流を過電流検知にも用いることが出来る為、過電流保護の為の消費電力の増加が抑制出来る。
また、出力トランジスタ34と検知トランジスタ341を同一の半導体チップに形成した構成とすることで、モータ電流の状態を精度良く検知することが出来る。モータ電流の状態を精度良く検知することが出来る為、進角制御と過電流保護機能を適切に行うことが出来るモータ駆動装置を提供することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 制御回路、11 進角制御回路、12 PWM制御回路、20 ドライブ回路、31〜36 出力トランジスタ、50 比較回路、51 位相比較回路、60 比較回路、341 検知トランジスタ。

Claims (5)

  1. モータ電流を出力する出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタに駆動信号を供給する駆動回路と、
    前記出力トランジスタの一方の主電極と制御電極に対応する主電極と制御電極が夫々共通に接続され、前記出力トランジスタを流れる電流に比例した電流を出力する検知トランジスタと、
    モータの誘起電圧の位相を示す位相信号を出力する検出手段と、
    前記検知トランジスタが出力する電流の位相と前記位相信号の位相に応じて、前記駆動回路が前記駆動信号を供給するタイミングを調整する制御回路と、
    を具備することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記出力トランジスタと前記検知トランジスタは同一導電型のMOSトランジスタで構成され、前記検知トランジスタは前記出力トランジスタに対して所定の比率で縮減された寸法を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記検知トランジスタの主電流路に直列に接続された抵抗と、前記検知トランジスタを流れる電流によって前記抵抗に生じた電圧降下に応じた信号を出力する検知回路とを具備し、前記検知回路の出力により前記検知トランジスタが出力する電流の位相を検知することを特徴とする請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記抵抗に生じた電圧降下を所定の参照電圧と比較し、前記電圧降下が前記所定の参照電圧を超えた場合に前記駆動信号の供給を停止させる信号を出力する比較回路を具備することを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記出力トランジスタと前記検知トランジスタは個別の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
JP2018047068A 2018-03-14 2018-03-14 モータ駆動装置 Abandoned JP2019161907A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047068A JP2019161907A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 モータ駆動装置
CN201810945839.0A CN110277947A (zh) 2018-03-14 2018-08-20 马达驱动装置
US16/112,127 US20190288612A1 (en) 2018-03-14 2018-08-24 Motor drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047068A JP2019161907A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161907A true JP2019161907A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67906196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047068A Abandoned JP2019161907A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 モータ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190288612A1 (ja)
JP (1) JP2019161907A (ja)
CN (1) CN110277947A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110768607B (zh) * 2019-11-28 2021-10-29 三一重工股份有限公司 电机控制方法、装置、设备终端和可读存储介质
JP7414622B2 (ja) 2020-04-08 2024-01-16 株式会社東芝 モータ駆動装置及びモータ駆動システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831527B2 (ja) * 2013-10-31 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112014006951T5 (de) * 2014-09-11 2017-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Kurzschluss-Schutzschaltung für Halbleiterelemente vom Typ mit Lichtbogen-Selbstlöschung
JP6422278B2 (ja) * 2014-09-19 2018-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN110277947A (zh) 2019-09-24
US20190288612A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8872455B2 (en) Method and controller for an electric motor with fault detection
US9225271B2 (en) Semiconductor integrated circuit and motor driving apparatus
CN108173418B (zh) 半导体装置和电力转换设备
US10075109B2 (en) Driving device and driving method for motor, cooling device and electronic machine
JP6365330B2 (ja) 異常検出回路
JP2008118834A (ja) サージ低減回路およびサージ低減回路を備えたインバータ装置
US10199974B2 (en) Motor driving circuit and motor driving method
US10476415B2 (en) Motor drive control device and motor drive control method
JP2019161907A (ja) モータ駆動装置
JP6662494B2 (ja) ゲート駆動装置
JP2013090415A (ja) モータ駆動回路
US10033309B2 (en) Control apparatus for dynamically adjusting phase switching of the DC motor and method thereof
JP2012070540A (ja) モータ
JP3212779U (ja) 電子装置及び回路
JP2016111911A (ja) モータ駆動装置
JP6102450B2 (ja) モータドライバ装置及びその制御方法
US8106611B2 (en) Switching regulation circuit and dual-winding motor apparatus
US11165363B2 (en) Electronic module
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
US9543867B2 (en) Brushless direct current motor and driving apparatus thereof
JP2015220932A (ja) 半導体装置
US20170019040A1 (en) Control apparatus for dynamically adjusting phase switching of the dc motor and method thereof
TW201436436A (zh) 保護電路及電子裝置
CN114285334B (zh) 马达系统
US7049770B2 (en) Current control circuit and motor drive circuit that can accurately and easily control a drive current

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20201019