JP7358998B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7358998B2
JP7358998B2 JP2020005547A JP2020005547A JP7358998B2 JP 7358998 B2 JP7358998 B2 JP 7358998B2 JP 2020005547 A JP2020005547 A JP 2020005547A JP 2020005547 A JP2020005547 A JP 2020005547A JP 7358998 B2 JP7358998 B2 JP 7358998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pad
ground wiring
drive device
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114668A (ja
Inventor
宏志 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020005547A priority Critical patent/JP7358998B2/ja
Priority to CN202011327074.8A priority patent/CN113141170A/zh
Priority to US17/104,995 priority patent/US11521960B2/en
Publication of JP2021114668A publication Critical patent/JP2021114668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358998B2 publication Critical patent/JP7358998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は駆動装置に関し、特に過電圧ノイズに対する端子保護回路および過電流検出回路を備えた駆動装置に関する。
たとえば、エアコンのコンプレッサに使用されている三相モータは、モータ駆動装置によって駆動制御されている。モータ駆動装置は、三相モータへの電力を制御するパワースイッチと、これらパワースイッチをオンオフ駆動する駆動回路と、各種保護回路とを1つのパッケージに組み込んだものが用いられている。
図4は一般的なモータ駆動装置の構成例を示す図である。なお、以下の説明において、端子名とその端子における電圧、信号などは、同じ符号を用いることがある。
図4に示したように、三相モータMは、IPM(Intelligent Power Module)100で構成したモータ駆動装置によって駆動され、そのIPM100の制御は、マイコン内蔵のMCU(Micro Controller Unit)200によって行われる。
IPM100は、パワースイッチQ1~Q6を有している。この構成例では、パワースイッチQ1~Q6は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とし、各IGBTには、FWD(Free Wheeling Diode)が逆並列に接続されている。
パワースイッチQ1,Q2は、直列に接続され、両端がIPM100の正極電源端子であるP端子と負極電源端子であるN(U)端子とに接続され、パワースイッチQ1とパワースイッチQ2との接続点は、IPM100のU端子を介して三相モータMのU相端子に接続されている。パワースイッチQ3,Q4は、直列に接続され、両端がIPM100のP端子と負極電源端子であるN(V)端子とに接続され、パワースイッチQ3とパワースイッチQ4との接続点は、IPM100のV端子を介して三相モータMのV相端子に接続されている。パワースイッチQ5,Q6は、直列に接続され、両端がIPM100のP端子と負極電源端子であるN(W)端子とに接続され、パワースイッチQ5とパワースイッチQ6との接続点は、IPM100のW端子を介して三相モータMのW相端子に接続されている。
ハイサイドのパワースイッチQ1,Q3,Q5のゲートは、高電圧側制御回路HV-IC(U),HV-IC(V),HV-IC(W)の出力端子に接続されている。高電圧側制御回路HV-IC(U),HV-IC(V),HV-IC(W)の入力端子は、IPM100のIN(HU),IN(HV),IN(HW)を介して、MCU200のHU端子、HV端子およびHW端子に接続されている。
ローサイドのパワースイッチQ2,Q4,Q6のゲートは、低電圧側制御回路LV-ICのUOUT端子、VOUT端子およびWOUT端子に接続されている。低電圧側制御回路LV-ICは、VCC端子、GND端子、TEMP端子、IS端子、CFO端子、VFO端子、UIN端子、VIN端子およびWIN端子を有している。
低電圧側制御回路LV-ICのVCC端子は、IPM100のVCCL端子を介して電源E1の正極端子およびコンデンサC1の正極端子に接続されている。電源E1およびコンデンサC1の負極端子は、IPM100のN(U)端子、N(V)端子およびN(W)端子が接続された負極電源端子およびMCU200のGND端子に接続されている。低電圧側制御回路LV-ICのGND端子は、IPM100のCOM端子を介して負極電源端子およびMCU200のGND端子に接続されている。なお、低電圧側制御回路LV-ICの電源E1は、図示しないブートストラップ回路に接続され、IPM100のN(U)端子、N(V)端子およびN(W)端子の電位を基準とした高電圧側制御回路HV-IC(U),HV-IC(V),HV-IC(W)の電源電圧がそれぞれ生成されている。これにより、高電圧側制御回路HV-IC(U),HV-IC(V),HV-IC(W)は、MCU200からの信号レベルをレベルシフトしてハイサイドのパワースイッチQ1,Q3,Q5を駆動する電圧を出力する。
低電圧側制御回路LV-ICのTEMP端子は、過熱保護回路の出力端子であり、IPM100のTEMP端子を介してMCU200のTEMP端子に接続されている。IS端子は、パワースイッチQ1~Q6の過電流を検出する過電流検出回路の入力端子であり、IPM100のIS端子に接続されている。ローサイドのパワースイッチQ2,Q4,Q6は、コレクタから流れる電流の一定比率分をメインの電流が流れるエミッタとは別のエミッタに分流する構造の電流センス端子付のIGBTを使用している。パワースイッチQ2,Q4,Q6の電流センス端子の電流は、IPM100のVSC端子にまとめられ、外部接続の電流検出抵抗RISを通して負極電源端子に戻すようになっている。IPM100のVSC端子は、抵抗RnおよびコンデンサCnの直列回路を介して負極電源端子に接続されており、抵抗RnおよびコンデンサCnの接続点がIPM100のIS端子に接続されている。これにより、パワースイッチQ2,Q4,Q6の電流センス端子を出力した電流は、電流検出抵抗RISによって電圧に変換され、変換された電圧は、抵抗RnおよびコンデンサCnによりノイズが除去されて低電圧側制御回路LV-ICの過電流検出回路に入力される。
低電圧側制御回路LV-ICのVFO端子は、内部の保護回路で検出された異常状態を表すフェイル信号を出力する出力端子であり、IPM100のVFO端子を介してMCU200のVFO端子に接続されている。IPM100およびMCU200のVFO端子は、プルアップ抵抗Rpを介して電源E2の正極端子およびコンデンサC2の正極端子に接続されている。電源E2の正極端子およびコンデンサC2の正極端子は、また、MCU200のVDD端子に接続されている。電源E2およびコンデンサC2の負極端子は、負極電源端子およびMCU200のGND端子に接続されている。低電圧側制御回路LV-ICの保護回路が異常状態を表すフェイル信号を出力していないとき、MCU200のVFO端子には、プルアップ抵抗Rpによりプルアップされたハイ(H)レベルの信号が入力される。低電圧側制御回路LV-ICの保護回路が異常状態を表すフェイル信号を出力しているとき、MCU200のVFO端子には、ロー(L)レベルのフェイル信号が入力される。また、低電圧側制御回路LV-ICは、ロー(L)レベルのフェイル信号を出力しているとき、ローサイドのパワースイッチQ2,Q4,Q6を停止する。
低電圧側制御回路LV-ICのCFO端子は、IPM100のCFO端子を介して外部接続のコンデンサCfoの一方の端子に接続され、コンデンサCfoの他方の端子は、負極電源端子に接続されている。このコンデンサCfoは、Lレベルのフェイル信号の最小出力幅を設定するためのもので、その最小出力幅は、コンデンサCfoを定電流充電したときにコンデンサCfoの端子電圧が所定の電圧に達したことを検出することで設定される。この最小出力幅を経過したタイミング以降で異常状態から回復すると、低電圧側制御回路LV-ICは、ローサイドのパワースイッチQ2,Q4,Q6を再駆動可能となる。
低電圧側制御回路LV-ICのUIN端子、VIN端子およびWIN端子は、MCU200からパワースイッチQ2,Q4,Q6を制御する信号を入力する入力端子である。UIN端子、VIN端子およびWIN端子は、IPM100のIN(LU)端子、IN(LV)端子およびIN(LW)端子を介してMCU200のLU端子、LV端子およびLW端子にそれぞれ接続されている。
ここで、低電圧側制御回路LV-ICのVCC端子、TEMP端子、IS端子、CFO端子、UIN端子、VIN端子およびWIN端子には、静電気放電、雷サージなどが発生したときに過電圧による入出力端子の破壊を防止するための端子保護回路が設けられている。次に、この端子保護回路の具体例について説明する。
図5は低電圧側制御回路の端子保護回路の例を示す回路図、図6は低電圧側制御回路の半導体チップ上の配置例を示す図、図7は端子保護回路の過電圧印加時の動作波形を示す図である。なお、図7は、上から、CFO端子の電圧V_CFO、過電圧印加時にCFO端子に流入する電流Ip、B点の電位VB、A点の電位VA、過電流検出信号OCPを示している。
低電圧側制御回路LV-ICのVCC端子、IS端子、VFO端子、UIN端子、VIN端子およびWIN端子の端子保護回路には、ゲートをソースに接続したMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)が使用され、TEMP端子およびCFO端子の端子保護回路には、ツェナーダイオードが使用されている。図5に示す回路は、IS端子およびCFO端子回りの回路例を示している。また、図6は、GND端子、IS端子、CFO端子、VFO端子およびUIN端子の半導体チップ上の配置例を示している。
図5に示す回路において、IS端子は、電流制限用の保護抵抗R1を介して比較器COMP_ISの非反転入力端子に接続され、比較器COMP_ISの反転入力端子には、閾値電圧VthISが印加されている。閾値電圧VthISは、低電圧側制御回路LV-ICの中で生成された電圧Vregを分圧抵抗Rd1,Rd2で分圧した電圧である。比較器COMP_ISは、分圧抵抗Rd1,Rd2とともに、パワースイッチQ2,Q4,Q6の電流が閾値電圧VthISに相当する電流よりも大きい場合に、Hレベルの過電流検出信号OCPを出力する過電流検出回路を構成している。
保護抵抗R1と比較器COMP_ISの反転入力端子とが接続されるA点には、トランジスタMN1,MP1からなる端子保護回路が設けられている。トランジスタMN1は、NチャネルのMOSFETであり、ドレインがA点に接続され、ゲートおよびソースがチップ外周グランド配線11のB点に接続されている。なお、トランジスタMN1のドレインおよびソースに接続されているダイオードPD1は、トランジスタMN1の寄生ダイオードである。トランジスタMP1は、PチャネルのMOSFETであり、ドレインがA点に接続され、ゲートおよびソースが低電圧側制御回路LV-ICのVCC端子に接続されている。トランジスタMP1も、図示はしないが、寄生ダイオードを有している。VCC端子には、図示はしないが、静電気放電保護用のツェナーダイオードで構成した端子保護回路が接続されている。
IS端子にVCC端子の電圧を超える正の過電圧が印加された場合、過電圧は、保護抵抗R1を通った後、トランジスタMP1の寄生ダイオードを介してVCC端子に供給され、VCC端子の端子保護回路で所定の電圧にクランプされる。このため、A点の電圧は、VCC端子の端子保護回路のクランプ電圧にトランジスタMP1の寄生ダイオードの順方向電圧を加えた電圧に制限されることになる。
また、IS端子に負の過電圧が印加された場合には、B点からトランジスタMN1の寄生ダイオードおよび保護抵抗R1を介してIS端子に電流が流れる経路が形成される。このとき、A点の電圧は、B点の電位にトランジスタMN1の寄生ダイオードの順方向電圧を加えた電圧に制限されることになる。
低電圧側制御回路LV-ICのCFO端子は、ツェナーダイオードZD1のカソードが接続され、ツェナーダイオードZD1のアノードは、GND端子から見てチップ外周グランド配線11のB点よりも離れた位置のC点に接続されている。また、CFO端子は、フェイル信号の最小出力幅を設定するパルス幅設定回路の出力端子に接続されている。パルス幅設定回路は、図示の例では、トランジスタMP11,MP12と、抵抗R11,R12と、トランジスタMN11とを備えている。トランジスタMP11のドレインおよびゲートは、図示しない定電流生成回路に接続され、トランジスタMP11のソースは、電源vddのラインに接続されている。トランジスタMP12のソースは、電源vddのラインに接続され、トランジスタMP12のゲートは、トランジスタMP11のドレインおよびゲートに接続され、トランジスタMP12のドレインは、抵抗R11の一方の端子に接続されている。抵抗R11の他方の端子は、抵抗R12の一方の端子とCFO端子電圧測定回路と放電制御用のトランジスタMN11のドレインとに接続され、抵抗R12の他方の端子は、CFO端子に接続されている。
ここで、CFO端子に過電圧が印加されると、その過電圧は、ツェナーダイオードZD1の降伏電圧でクランプされる。これにより、CFO端子に接続されたパルス幅設定回路には、ツェナーダイオードZD1の降伏電圧よりも高い電圧が印加されることはない。
チップ外周グランド配線11は、B点とGND端子との間に配線抵抗Rg1を有し、C点とB点との間に配線抵抗Rg2を有し、C点よりもGND端子とは反対側には配線抵抗Rg3を有している。
このチップ外周グランド配線11は、図6に示したように、低電圧側制御回路LV-ICの半導体チップ12の外周に沿って配置されており、その一部に、GND端子のパッド13が形成されている。半導体チップ12は、また、図の上辺に沿って配置されたチップ外周グランド配線11の内側に、TEMP端子のパッド14、IS端子のパッド15、CFO端子のパッド16、VFO端子のパッド17およびUIN端子のパッド18が配置されている。
過熱保護回路の出力端子であるTEMP端子に接続される端子保護回路としてのツェナーダイオードは、TEMP端子のパッド14の下の保護回路エリア14aに形成されている。同様に、CFO端子に接続される端子保護回路としてのツェナーダイオードZD1は、CFO端子のパッド16の下の保護回路エリア16aに形成され、UIN端子に接続される端子保護回路としてのトランジスタは、UIN端子のパッド18のある保護回路エリア18aに形成されている。
過電流検出回路のIS端子に接続される端子保護回路としてのトランジスタMN1,MP1は、保護回路エリア15aに形成されている。半導体チップ12における保護回路エリア15aの内側には、過電流検出回路の閾値電圧VthISを生成する閾値電圧生成回路エリア15bが配置されている。閾値電圧生成回路エリア15bには、分圧抵抗Rd1,Rd2が形成されており、分圧抵抗Rd1の一方の端子は、電圧Vregのラインに接続され、分圧抵抗Rd2の一方の端子は、パッド13から延びるチップ内グランド配線11aに接続されている。分圧抵抗Rd1,Rd2の他方の端子からは、閾値電圧VthISが出力される。
チップ外周グランド配線11は、トランジスタMN1の近傍にトランジスタMN1のソースが接続されるB点があり、パッド16の近傍にツェナーダイオードZD1のアノードが接続されるC点がある。
以上の構成の過電流検出回路によれば、チップ外周グランド配線11をGNG端子のパッド13からみて、端子保護回路のトランジスタMN1のソースが接続されるB点よりも遠い位置に、端子保護回路のツェナーダイオードZD1のアノードが接続されるC点がある。このため、CFO端子のパッド16に過電圧(図7では、幅Twが1マイクロ秒(μs)のパルス状の過電圧ノイズ)が印加されると、ツェナーダイオードZD1に電流Ipが流れ、その電流Ipは、チップ外周グランド配線11を介してGND端子のパッド13に流れる。
このとき、B点とGND端子のパッド13との間の配線抵抗Rg1に大きな電流Ipが流れるので、B点の電位VBが上昇することになる。B点の電位VBがトランジスタMN1の寄生ダイオードの順方向電圧より高くなると、トランジスタMN1の寄生ダイオードが導通し、チップ外周グランド配線11のB点からトランジスタMN1のコレクタのA点に電流が逆流し、A点の電位VAが上昇する。過電流検出回路の動作する閾値電圧VthISは、チップ外周グランド配線11とは異なるチップ内グランド配線11aの電位を基準に生成されていて、B点の電位上昇に影響されないので、同じ値に維持されている。このため、A点の電位VAが閾値電圧VthISを上回るようなことがあると、比較器COMP_ISは、Hレベルの過電流検出信号OCPを出力することになる。比較器COMP_ISがHレベルの過電流検出信号OCPを出力してしまうと、その出力が自己保持されて、低電圧側制御回路LV-ICがそのすべての出力を強制的にオフするので、過電流検出回路としては、誤動作したことになる。
ここで、一旦、過電流検出信号OCPが出力されると、パルス幅設定回路のトランジスタMN11はオフされるが、カレントミラー回路のトランジスタMP11,MP12はオンのままであるので、CFO端子に接続されたコンデンサCfoへの充電が開始され、CFO端子の電圧V_CFOは、上昇する。
したがって、過電流検出回路において、過電流検出入力端子の電圧が過電圧ノイズの混入により上昇してしまう場合、過電流検出回路の誤動作を防止するには、閾値電圧VthISも同時に変化させることがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013-062721号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、過電流を検出する比較器の閾値を平均負荷電流、負荷電流の交流変化分、電源電圧の大きさに応じて変化させる構成であるため、ノイズのような瞬間的な外乱に対して追従することができないという問題点がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、チップ外周グランド配線に大電流が流れることにより過電流検出入力端子の電圧が上昇することで生じる過電流検出回路の誤動作を防止した駆動装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記の課題を解決するために、1つの案では、半導体チップにおけるGND端子である第1のパッドに接続されたチップ外周グランド配線と、過電流検出信号を入力する入力端子である第2のパッド、閾値電圧を生成する閾値電圧生成回路、過電流検出信号を閾値電圧と比較する比較器および入力端子とチップ外周グランド配線上の第1の位置との間に接続された第1の入力保護素子を有する過電流検出回路とを備えた駆動装置が提供される。この駆動装置の過電流検出回路は、比較器の閾値電圧を入力する端子とチップ外周グランド配線の第1の位置との間に接続され、比較器に印加される閾値電圧を第1の位置の電位に応じてシフトする電位シフト素子を備えている。
上記構成の駆動装置は、チップ外周グランド配線の第1の位置の電位が他の端子への過電圧印加により上昇しても、比較器の両方の入力が同じような電位上昇の影響を受けるので、比較器が過電圧印加により誤動作することがない、という利点がある。
本発明の実施の形態に係る低電圧側制御回路の端子保護回路を有する回路の例を示す回路図である。 低電圧側制御回路の半導体チップ上の配置例を示す図である。 端子保護回路の過電圧印加時の動作波形を示す図である。 一般的なモータ駆動装置の構成例を示す図である。 低電圧側制御回路の端子保護回路の例を示す回路図である。 低電圧側制御回路の半導体チップ上の配置例を示す図である。 端子保護回路の過電圧印加時の動作波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、チップ外周グランド配線に沿ってGND端子のパッドから離れた位置に配置された過電流検出回路を有する低電圧側制御回路に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、低電圧側制御回路および低電圧側制御回路を含むIPMの説明については、図4を参照し、従来技術の説明に用いた図5および図6に図示した構成要素と同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る低電圧側制御回路の端子保護回路を有する回路の例を示す回路図、図2は低電圧側制御回路の半導体チップ上の配置例を示す図、図3は端子保護回路の過電圧印加時の動作波形を示す図である。なお、図3は、上から、CFO端子の電圧V_CFO、過電圧印加時にCFO端子に流入する電流Ip、B点の電位VB、A点の電位VA、過電流検出信号OCPを示している。
図1では、低電圧側制御回路LV-ICが備えるIS端子を持った過電流検出回路およびCFO端子を持ったパルス幅設定回路の一部を示している。また、図2では、GND端子のパッド13(第1のパッド)、IS端子のパッド14(第2のパッド)およびCFO端子のパッド16(第3のパッド)がこの順で低電圧側制御回路LV-ICの半導体チップ12のチップ外周グランド配線11に沿って配置されていることを示している。
過電流検出回路は、図1に示したように、IS端子、電流制限用の保護抵抗R1、第1の入力保護素子をなすトランジスタMN1、第2の入力保護素子をなすトランジスタMP1、比較器COMP_IS、閾値電圧を生成する分圧抵抗Rd1,Rd2および電位シフト素子をなすトランジスタMN2を有している。過電流検出回路は、IS端子が電流制限用の保護抵抗R1を介して比較器COMP_ISの非反転入力端子に接続され、比較器COMP_ISの反転入力端子には、閾値電圧VthISが印加されている。閾値電圧VthISは、分圧抵抗Rd1,Rd2を有する閾値電圧生成回路によって生成される。ここで、分圧抵抗Rd1の一方の端子は、低電圧側制御回路LV-ICの中で生成された電圧Vregのラインに接続され、分圧抵抗Rd1の他方の端子は、分圧抵抗Rd2の一方の端子に接続されている。分圧抵抗Rd2の他方の端子は、チップ外周グランド配線11とは異なるチップ内グランド配線11aを介してGND端子に接続されている。これにより、閾値電圧VthISは、電圧Vregを分圧抵抗Rd1,Rd2で分圧することによって生成される。
保護抵抗R1と比較器COMP_ISの非反転入力端子とが接続された配線上のA点には、トランジスタMN1,MP1を有する端子保護回路が設けられている。トランジスタMN1は、NチャネルのMOSFETであり、ドレインがA点に接続され、ゲートおよびソースがチップ外周グランド配線11の中でGND端子のパッド13(第1のパッド)から離れたB点の位置(第1の位置)に接続されている。なお、トランジスタMN1のドレインおよびソースに接続されているダイオードPD1は、トランジスタMN1の寄生ダイオードである。トランジスタMP1は、PチャネルのMOSFETであり、ドレインがA点に接続され、ゲートおよびソースが低電圧側制御回路LV-ICのVCC端子に接続された電源ラインに接続されている。トランジスタMP1も、図示はしないが、寄生ダイオードを有している。
閾値電圧VthISが印加される比較器COMP_ISの反転入力端子は、また、NチャネルのMOSFETであるトランジスタMN2で構成された電位シフト素子が接続されている。トランジスタMN2のドレインは、比較器COMP_ISの反転入力端子に接続され、トランジスタMN2のゲートおよびソースは、端子保護回路のトランジスタMN1のゲートおよびソースが接続されたチップ外周グランド配線11のB点の位置に接続されている。トランジスタMN2のドレインおよびソースに接続されているダイオードPD2は、トランジスタMN2の寄生ダイオードである。これにより、比較器COMP_ISの反転入力端子に印加されている閾値電圧VthISは、チップ外周グランド配線11のB点の位置の電位に応じてシフトされることになる。なお、トランジスタMN1,MN2は、同じ構造および特性を有しているものが使用されている。
一方、コンデンサCfoが接続されるCFO端子は、第3の入力保護素子をなすツェナーダイオードZD1のカソードが接続され、ツェナーダイオードZD1のアノードは、チップ外周グランド配線11のB点よりもGND端子から離れた位置(第2の位置)のC点に接続されている。
CFO端子は、また、少なくともトランジスタMP11,MP12と、抵抗R11,R12と、CFO端子電圧測定回路と、トランジスタMN11とを有するパルス幅設定回路の出力に接続されている。トランジスタMP11,MP12は、ソースをそれぞれ電源vddのラインに接続し、トランジスタMP11のゲートおよびドレインとトランジスタMP12のゲートとを接続してコンデンサCfoを定電流充電するカレントミラー回路を構成している。トランジスタMP12のドレインは、抵抗R11の一方の端子に接続され、抵抗R11の他方の端子は、抵抗R12の一方の端子とCFO端子電圧測定回路と放電制御用のトランジスタMN11のドレインとに接続され、抵抗R12の他方の端子は、CFO端子に接続されている。トランジスタMN11のソースは、グランドに接続されている。
チップ外周グランド配線11は、図2に示したように、低電圧側制御回路LV-ICの半導体チップ12の外周に配置され、図の左側には、チップ外周グランド配線11に隣接してGND端子のパッド13が形成されている。図の配置例では、チップ外周グランド配線11の内側に、制御回路エリア19、保護回路エリア14a、保護回路エリア15a、閾値電圧生成回路エリア15b、保護回路エリア16a、保護回路エリア18aなどが配置されている。
保護回路エリア14aでは、上部にTEMP端子のパッド14が形成され、下部には端子保護回路としてのツェナーダイオードが形成されている。保護回路エリア15aでは、上部に、IS端子のパッド14、端子保護回路としてのトランジスタMN1,MP1および電位シフト素子としてのトランジスタMN2が形成されている。閾値電圧生成回路エリア15bでは、閾値電圧生成回路を構成する分圧抵抗Rd1,Rd2が形成されている。保護回路エリア16aでは、上部にCFO端子のパッド16が形成され、下部には端子保護回路としてのツェナーダイオードZD1が形成されている。保護回路エリア18aでは、上部にUIN端子のパッド18および図示しない端子保護回路としてのトランジスタが形成されている。
チップ外周グランド配線11は、半導体チップ12の外周に配置されているので、トランジスタMN1,MN2のゲートおよびドレインが接続されるB点は、GND端子のパッド13から離れた位置にある。このため、チップ外周グランド配線11のGND端子のパッド13とB点との間には、配線抵抗Rg1が存在する。また、保護回路エリア14aに形成されたツェナーダイオードZD1のアノードは、GND端子のパッド13から見てB点よりも離れたC点の位置に接続されている。このため、チップ外周グランド配線11のB点とC点との間には、配線抵抗Rg2が存在する。なお、図1では、GND端子のパッド13から見てC点より先のチップ外周グランド配線11を配線抵抗Rg3として示している。
以上の構成の低電圧側制御回路LV-ICにおいて、たとえば、CFO端子のパッド16に図3に示すような過電圧ノイズが印加されたとする。過電圧ノイズは、図示の例では、幅Twが1μsのパル状の電圧V_CFOとする。このような過電圧がCFO端子に印加され、その過電圧がツェナーダイオードZD1の降伏電圧よりも高いと、ツェナーダイオードZD1およびチップ外周グランド配線11の配線抵抗Rg2,Rg1を介してGND端子のパッド13に電流Ipが流れる。このとき、配線抵抗Rg1には、電流Ipによる電圧降下が生じてチップ外周グランド配線11のB点の電位VBが上昇する。このB点の電位VBが、閾値電圧VthIS(図示の例では、0.5ボルト(V))にトランジスタMN1の寄生ダイオードであるダイオードPD1の順方向電圧(たとえば、0.7V)を加えた電圧(1.2V)を超えると、A点の電位VAは、0.5V以上に持ち上がる。このとき、閾値電圧VthIS(=0.5V)も、トランジスタMN2の寄生ダイオードであるダイオードPD2がダイオードPD1と同様に導通することによって、0.5V以上に上昇する。なお、閾値電圧VthISを生成する分圧抵抗Rd1,Rd2を数10キロオーム(kΩ)の高い抵抗値としておくことで、ダイオードPD2を介して分圧抵抗Rd1,Rd2に流れる電流は非常に小さいので、閾値電圧VthIS自体が大きく変動することはない。
このように、CFO端子に過電圧が印加されてB点の電位VBが上昇すると、比較器COMP_ISの両方の入力がそれぞれ0.5V以上に上昇する。このとき、A点は、保護抵抗R1を介してIS端子に接続されているため、端子部の容量や外部接続されるRCフィルタ(抵抗Rn、コンデンサCn)の容量などの影響で、閾値電圧VthISが印加されている入力の電圧上昇よりも遅れて上昇する。このため、比較器COMP_ISは、A点の電位VAよりも閾値電圧VthISが印加されている入力の電圧の方が高い状態になるので、誤検出することがなく、Hレベルの過電流検出信号OCPを出力することがない。
また、CFO端子に過電圧が印加されたときに生じるチップ外周グランド配線11のB点の電位VBが1.2V未満の場合、閾値電圧VthISは、変化しないが、A点の電位VAも0.5V未満までしか上昇しない。したがって、比較器COMP_ISは、A点の電位VAが閾値電圧VthISより高くなることはないので、誤動作することがない。
トランジスタMN2による電位シフト素子を備えた過電流検出回路によれば、チップ外周グランド配線11のB点の電位VBが上昇し、IS端子のA点の電位VAが閾値電圧VthISより上昇する場合、閾値電圧VthISにも同様の影響が与えられる。これにより、チップ外周グランド配線11のB点の電位VBが上昇するような過電圧の印加があったときの過電流の誤検出を防止することができ、駆動装置の過電圧ノイズ耐量が向上する。
また、チップ外周グランド配線11は、幅および厚さを大きくするなどして配線抵抗を下げる必要がないので、幅を狭くするなど配線領域の面積を小さく抑えることができ、チップコストを低減することができる。
上記の実施の形態では、CFO端子の端子保護回路として入力電流を制限する入力保護抵抗を使わずにパッド下に埋め込んだツェナーダイオードを使用できるので、端子保護回路の素子面積を削減でき、チップコストを低減することができる。
さらに、IS端子のように検出電圧の小さな信号を扱う端子は、GND端子にできるだけ近い位置に配置するのがよいが、電位シフト素子を備えることで、端子配置上の制約を緩和することができる。
なお、本実施の形態では、電位シフト素子をPチャネルのトランジスタMN2で構成した。しかし、電位シフト素子は、PチャネルのトランジスタMN2に限定されるものではなく、アノードをチップ外周グランド配線11上のB点の位置に接続したダイオードまたはツェナーダイオードで構成することもできる。この場合、電位シフト素子は、A点とB点との間に設けられた素子と特性を合わせるために、トランジスタMN1も同様にダイオードまたはツェナーダイオードで構成するのがよい。
11 チップ外周グランド配線
11a チップ内グランド配線
12 半導体チップ
13,14 パッド
14a 保護回路エリア
15 パッド
15a 保護回路エリア
15b 閾値電圧生成回路エリア
16 パッド
16a 保護回路エリア
17,18 パッド
18a 保護回路エリア
19 制御回路エリア
COMP_IS 比較器
MN1,MN2,MP1,MN11,MP11,MP12 トランジスタ
PD1,PD2 ダイオード
R1 保護抵抗
R11,R12 抵抗
Rd1,Rd2 分圧抵抗
Rg1,Rg2,Rg3 配線抵抗
ZD1 ツェナーダイオード

Claims (7)

  1. 半導体チップにおけるGND端子である第1のパッドに接続されたチップ外周グランド配線と、過電流検出信号を入力する入力端子である第2のパッド、閾値電圧を生成する閾値電圧生成回路、前記過電流検出信号を前記閾値電圧と比較する比較器および前記入力端子と前記チップ外周グランド配線上の第1の位置との間に接続された第1の入力保護素子を有する過電流検出回路とを備えた駆動装置において、
    前記過電流検出回路は、前記比較器の前記閾値電圧を入力する端子と前記チップ外周グランド配線の前記第1の位置との間に接続され、前記比較器に印加される前記閾値電圧を前記第1の位置の電位に応じてシフトする電位シフト素子を備えている、駆動装置。
  2. 前記第1の入力保護素子および前記電位シフト素子は、ゲートおよびソースを前記チップ外周グランド配線の前記第1の位置に接続したNチャネルのMOSFETである、請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記第1の入力保護素子および前記電位シフト素子は、アノードを前記チップ外周グランド配線上の前記第1の位置に接続したダイオードまたはツェナーダイオードである、請求項1記載の駆動装置。
  4. 前記過電流検出回路は、前記比較器の前記過電流検出信号を入力する端子と電源との間に第2の入力保護素子を備えている、請求項1記載の駆動装置。
  5. 前記第2の入力保護素子は、ゲートおよびソースを前記電源に接続したPチャネルのMOSFETである、請求項4記載の駆動装置。
  6. 前記第2のパッドよりも前記第1のパッドから遠い位置に配置された第3のパッドと前記第1のパッドから見て前記第1の位置よりも遠い前記チップ外周グランド配線の第2の位置との間に接続された第3の入力保護素子を備えている、請求項1記載の駆動装置。
  7. 前記第3の入力保護素子は、アノードを前記チップ外周グランド配線の前記第2の位置に接続したツェナーダイオードである、請求項6記載の駆動装置。
JP2020005547A 2020-01-17 2020-01-17 駆動装置 Active JP7358998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005547A JP7358998B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 駆動装置
CN202011327074.8A CN113141170A (zh) 2020-01-17 2020-11-24 驱动装置
US17/104,995 US11521960B2 (en) 2020-01-17 2020-11-25 Terminal protection circuit of semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005547A JP7358998B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114668A JP2021114668A (ja) 2021-08-05
JP7358998B2 true JP7358998B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=76809373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005547A Active JP7358998B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11521960B2 (ja)
JP (1) JP7358998B2 (ja)
CN (1) CN113141170A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130129A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019130130A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053803A (ja) 2004-08-13 2006-02-23 Cosmo Design Co Ltd 電源回路
JP2007042718A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009159121A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、回路システム、集積回路装置および電子機器
JP2012099735A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013062721A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Denso Corp 過電流検出装置
CN208369548U (zh) 2018-07-23 2019-01-11 深圳飞沃拜特技术有限公司 一种igbt驱动保护电路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181588B1 (en) * 1998-09-25 2001-01-30 Dell Usa, L.P. Constant polarity input device including synchronous bridge rectifier
WO2010028430A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Thomas Rogoff Audio (Pty) Ltd High voltage regulated power supply
JP7408934B2 (ja) * 2019-07-03 2024-01-09 富士電機株式会社 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053803A (ja) 2004-08-13 2006-02-23 Cosmo Design Co Ltd 電源回路
JP2007042718A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009159121A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、回路システム、集積回路装置および電子機器
JP2012099735A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013062721A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Denso Corp 過電流検出装置
CN208369548U (zh) 2018-07-23 2019-01-11 深圳飞沃拜特技术有限公司 一种igbt驱动保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210225833A1 (en) 2021-07-22
US11521960B2 (en) 2022-12-06
JP2021114668A (ja) 2021-08-05
CN113141170A (zh) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303410B2 (ja) 電力供給装置
US9628067B2 (en) Gate driver
JP4682007B2 (ja) 電力用半導体装置
JP3100909B2 (ja) 短絡保護を有するパワートランジスタ
JP7358998B2 (ja) 駆動装置
JP6468399B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
US20130188287A1 (en) Protection circuit, charge control circuit, and reverse current prevention method employing charge control circuit
JP2015080335A (ja) ゲート駆動回路
JP5630484B2 (ja) 半導体装置
JP7205091B2 (ja) 半導体装置
KR100680892B1 (ko) 반도체장치
JP6950828B2 (ja) 駆動回路内蔵型パワーモジュール
JP4768476B2 (ja) 自己消弧型半導体素子の駆動装置
JPWO2012043146A1 (ja) 半導体装置
JP6102450B2 (ja) モータドライバ装置及びその制御方法
JP6298735B2 (ja) 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP5541349B2 (ja) 半導体装置
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP7168105B2 (ja) スイッチング制御回路、半導体装置
CN111868537A (zh) 半导体装置以及半导体装置的识别方法
US20230112315A1 (en) Drive device for voltage-controlled semiconductor element
US11515869B2 (en) Semiconductor device
WO2023195275A1 (ja) 半導体装置および過電流保護装置
JP2022077909A (ja) 半導体装置
JP2021083200A (ja) 制御回路、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150