JP2007042718A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042718A
JP2007042718A JP2005222601A JP2005222601A JP2007042718A JP 2007042718 A JP2007042718 A JP 2007042718A JP 2005222601 A JP2005222601 A JP 2005222601A JP 2005222601 A JP2005222601 A JP 2005222601A JP 2007042718 A JP2007042718 A JP 2007042718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wiring
pad
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005222601A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Kinoshita
充矢 木下
Yoshihiro Okuno
義弘 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005222601A priority Critical patent/JP2007042718A/ja
Publication of JP2007042718A publication Critical patent/JP2007042718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】保護素子による過電流保護機能を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】I/Oセル14は、パッド2と、それに接続する出力バッファおよび入力バッファ、およびパッド2と同じ配線層を用いて形成された電源配線3と、パッド2と電源配線3との間に接続する保護素子であるクランプダイオード(アノード領域29およびカソード領域31)とを備える。クランプダイオードは、電源配線3により短い距離で接続可能なように、電源配線3の真下あるいはその近傍の領域にレイアウトされる。
【選択図】図22

Description

本発明は、ボンディングパッドを有する半導体装置の構造に関し、特に、半導体装置の過電流保護機能を向上させるための技術に関するものである。
半導体チップの電気的試験におけるプロービングや、半導体装置の組立時におけるワイヤボンディングの際には、半導体チップ上面に形成されたボンディングパッド(以下、単に「パッド」と称す)に機械的な応力が加わる。パッドに加わる応力は、当該パッド下の層間絶縁膜にクラックを発生させる要因となるため、従来は配線や能動素子の上方にパッドを配設することは敬遠される傾向にあった。しかし近年では、半導体装置の高集積化を図るために、パッドの下方の領域も有効利用することが望まれており、パッドの下方にも配線や能動素子を配設する試みが成されている(例えば特許文献1〜3)。
特開2003−163267号公報 特開2002−43428号公報 特開2004−296998号公報
パッドの下に電源配線をレイアウトすると、電源配線上方の最上配線層は、パッドとして使用されるので電源配線としては利用できない。つまり、電源配線に使用できる配線層が制限されてしまうので電源配線の高抵抗化を招いてしまう。特に最上配線層を、他の配線層に比較して厚く形成する場合には、その影響は大きい。また、入出力回路に設けられる保護素子は、パッドに加わった静電放電(ESD:Electrostatic Discharge)に起因するサージ電流(「ESD電流」とも言う)を電源配線に逃すように動作する場合がある。サージ電流を基板に逃がす経路となる電源配線が高抵抗化するとESD保護機能が低下し、半導体装置の信頼性低下を招いてしまう。
上記特許文献1には、パッドの下方に能動素子を配置しつつ、電源配線をパッドと同一の配線層を用いて形成した半導体装置が開示されている。しかし、上記特許文献1には、パッド層の配線層の膜厚と、下層の配線層の膜厚との関係について特別な記載はない。特許文献1の図11においては、パッド層の配線層の膜厚と、下層の配線層の膜厚との関係は、同じに記載されている。また、上記特許文献1には、パッド層と同層の電源配線が、ESD電流の経路であるとする開示がない。特許文献1〜3の各半導体装置では、パッドを千鳥状に配設することにより、パッドの狭ピッチ化を図っている。パッドを千鳥状に配設すると、当該パッドをワイヤボンディングする際にワイヤ間の間隔が広くなるため、パッド間隔を狭くしてもワイヤ間でのショートを防止できる。
上記のように、ESD電流の経路となる電源配線が高抵抗化すると保護素子の機能が低下するため、電源配線の低抵抗化が望まれている。特許文献1には、パッド層と同層の電源配線が、ESD電流の経路であることの開示がない。また、特許文献1には、パッド層と同層の配線層を、ESD電流の経路とすることが、ESD保護機能の低下を防ぐ上で有効であるとする開示や示唆がない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、保護素子による過電流保護機能を向上させることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面としての半導体装置は、パッドを有する複数のセルと、前記パッドと同じ配線層を用いて形成され前記複数のセルに跨って延在する電源配線とを備える半導体装置であって、前記複数のセルは、前記パッドへ信号を出力する出力バッファおよび前記パッドと前記電源配線との間に接続した保護素子を有する第1のセルを含み、前記第1のセルにおいて、前記電源配線と前記保護素子との平面視での距離が、前記電源配線と前記出力バッファとの平面視での距離よりも小さいものである。
本発明の第2の局面としての半導体装置は、パッドを有する複数のセルと、前記パッドと同じ配線層を用いて形成され前記複数のセルに跨って延在する電源配線とを備える半導体装置であって、前記複数のセルは、前記パッドへ信号を出力する出力バッファおよび前記パッドと前記電源配線との間に接続した保護素子を有する第1のセルを含み、前記第1のセルにおいて、前記電源配線と前記保護素子との平面視での距離が、前記電源配線と前記出力バッファとの平面視での距離以下のものである。
本発明によれば、保護素子を電源配線に、より短い距離で接続することが可能になる。つまり、保護素子と電源配線との間の抵抗値をより小さくできる。さらに電源配線が、パッドと同一の配線層を用いて形成されているため、電源配線自体の低抵抗化も達成されている。保護素子は、パッドに生じたサージ電流を、電源配線に逃すように動作するので、保護素子と電源配線との間の抵抗、並びに電源配線の抵抗が共に小さくなることによって、サージ電流を効果的に電源配線に逃すことができるようになる。その結果、半導体装置の保護機能が向上し信頼性が向上するという効果が得られる。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。当該半導体装置は、内部回路1とパッド2との間に、出力バッファ11、保護回路12および入力バッファ13から成る入出力回路10を備えている。内部回路1は、出力バッファ11に信号を出力すると共に入力バッファ13からの信号が入力される論理回路や、電源電圧を当該論理回路用のレベルに変換するレベルシフタなどを含んでいる。
出力バッファ11は、内部回路1からの信号をパッド2に出力するものであり、例えば、PMOSトランジスタ111およびNMOSトランジスタ112で構成されるインバータ回路である。入力バッファ13は、パッド2に入力された信号を内部回路1へ入力するものであり、例えば、PMOSトランジスタ131およびNMOSトランジスタ132で構成されるインバータ回路である。
保護回路12は、パッド2に加わる静電放電(ESD)から半導体装置を保護するためのものである。保護回路12は、信号の入出力用のパッド2と出力バッファ11および入力バッファ13との間に介在する突入抵抗123(保護抵抗)、パッド2と入出力用電源Vccqとの間に接続したクランプダイオード121(保護素子)、およびパッド2と入出力用グラウンドVssqとの間に接続するクランプダイオード122(保護素子)により構成されている。
ESDによって電源Vccqよりも高い電圧やグラウンドVssqよりも低い電圧のノイズがパッド2に加わった場合、突入抵抗123がそのノイズ波形を鈍らせ、またクランプダイオード121,122がそのノイズにより生じるサージ電流を電源VccqあるいはグラウンドVssqに逃がす。最終的には、電源VccqおよびグラウンドVssqに逃がされたサージ電流は、電源供給用のパッド(電源用パッド)からボンディングワイヤを介して、半導体装置が搭載される基板へと抜けていく。それにより出力バッファ11や入力バッファ13がサージによって破壊される事が防止される。
また更に、入力バッファ13の手前(出力バッファ11と入力バッファ13との間)には、突入抵抗123よりも大きな抵抗値の突入抵抗124が形成されており、入力バッファ13のゲート絶縁膜をサージ電流から保護している。本実施の形態においては、パッド2と出力バッファ11との間の突入抵抗123は例えば5Ω以上、30Ω以下の抵抗値を有しており、具体的には10Ωの抵抗値を有する。また、入力バッファ13の手前の突入抵抗124は、ESDサージからゲート絶縁膜を保護するために200Ω以上の抵抗値を有しており、例えば300Ωの抵抗値を有する。出力バッファ11のドライブ能力を損なわないためには、出力バッファ11とパッド2の間の突入抵抗123を、入力バッファ13手前の突入抵抗124に比較して小さくすることが好ましい。
なお、図1においては説明の簡単のため、入出力用のパッド2を一個のみ示しているが、実際の半導体装置は入出力用のパッド2を複数個備えており、出力バッファ11、保護回路12および入力バッファ13のそれぞれは、一個の入出力用のパッド2ごとに一個ずつ設けられる。
またこの半導体装置は、入出力用電源Vccqと入出力用グラウンドVssqとの間に、保護回路として保護ダイオード142およびGCNMOS(Gate-Coupled nMOS)141が設けられている。保護ダイオード142は、電源Vccqのパッドにグラウンド電位よりも低い電位のESDサージが入力されたときに、当該電源Vccqのパッドから、グラウンドVssqのパッドを介して基板にESD電流を逃がすために機能する。GCNMOS141は、電源Vccqのパッドに電源Vccq電位よりも高い電位のESDサージが入力されたときに一時的に導通し、電源VccqのパッドからグラウンドVssqのパッドを介して基板にESD電流を逃がすために機能する。さらに、入出力用グラウンドVssqと内部回路用グラウンドVssとの間にも保護回路として双方向ダイオード143が設けられている。双方向ダイオード143は、グラウンドVssqのパッドもしくはグラウンドVssのパッドに高電位もしくは低電位のESDサージが入力された際に、互いのパッドを介して基板にESD電流を逃がすために機能する。
ここで、GCNMOS141について簡単に説明する。図2に一般的なGCNMOS141の回路図を示す。同図において、トランジスタT3はサージ電流を流すのに充分なサイズを有するものである。通常の状態では、トランジスタT1,T2から成るインバータの入力は電源Vccqの電位に固定されているため、当該インバータの出力はグラウンドVssqの電位であり、トランジスタT3はオフ状態である。電源Vccqにサージ電流が発生して高電位になった場合には、抵抗R2とコンデンサCとから成る時定数回路の作用により一定の期間だけ抵抗R1に電圧降下が生じ、インバータの出力レベルが上昇するため、トランジスタT3がオンしてサージ電流をグラウンドVssq側に逃がす。上記一定の期間が経過すると、抵抗R1の電圧降下は収束して通常の状態(即ち、トランジスタT3がオフの状態)に戻るため、リーク電流も防止できる。
図3および図4は、本実施の形態に係る半導体装置におけるパッド2(入出力用パッドおよび電源用パッドを含む)のレイアウトを示す図である。チップ100は、パッド2と同一の配線層を用いて形成された電源配線3(本明細書では、電源電位線およびグラウンド電位線を「電源配線」と総称している)を有しており、電源配線3は図3の如く内部回路1を囲むように、チップ100の外周部を周回している。そしてパッド2は電源配線3を挟んで千鳥状に配設される。
図4はパッド2が配設された部分の拡大図である。同図の如く、この半導体装置は図1で示した入出力回路10およびそれに接続するパッド2(入出力用パッド)を有しているI/Oセル(入出力セル)14と、電源配線3に接続するパッド2(電源用パッド)を有している電源セル15とを備えている。I/Oセル14においては、パッド2の下方に入出力回路10を配設することによって、半導体装置の高集積化が図られている。また、上記のGCNMOS141、保護ダイオード142、双方向ダイオード143は、電源セル15内に形成される。
図4の如く、電源配線3は複数のセル(I/Oセル14および電源セル15を含む)に跨って延在し、パッド2は電源配線3を挟んで千鳥状に配設されるので、この半導体装置が有するセルには、パッド2が電源配線3よりもチップ100の外側に配設されたものと、パッド2が電源配線3よりもチップ100の内側に配設されたものとが含まれる。
以下、本発明に係る半導体装置の構造を、具体例を用いて詳細に説明する。図5〜図23は、本実施の形態に係る半導体装置のI/Oセルの構成を示す図である。そのうち図5〜図17は当該I/Oセルの配線およびビアのレイアウト図であり、図18〜図23は当該I/Oセルの断面図である。
まず、図5〜図17のレイアウト図と図18〜図23の断面図との対応を説明する。図18は、図5〜図17のレイアウト図に示すA−A線に沿った断面に対応し、同様に図19はB−B線、図20はC−C線、図21はD−D線、図22はE−E線、図23はF−F線に沿った断面にそれぞれ対応している。
逆に言うと、図5は図18〜図23に示す半導体基板150に形成される活性領域、並びに半導体基板150上に形成されるポリシリコン電極層のレイアウトを示している。また図6は最下層の層間絶縁膜151内に形成される第1ビア層のレイアウトを示し、図7は層間絶縁膜151の上の層間絶縁膜152内に形成される第1メタル配線層のレイアウトを示している。図8および図9はそれぞれ層間絶縁膜152の上の層間絶縁膜153内に形成される第2ビア層および第2メタル配線層のレイアウトを示している。図10および図11はそれぞれ層間絶縁膜153上の層間絶縁膜154内に形成される第3ビア層および第3メタル配線層のレイアウトを示している。図12および図13は層間絶縁膜154上の層間絶縁膜155内に形成される第4ビア層および第4メタル配線層のレイアウトを示している。図14および図15は層間絶縁膜155上の層間絶縁膜156内に形成される第5ビア層および第5メタル配線層のレイアウトしている。また図16は層間絶縁膜156上の層間絶縁膜157内に形成される第4ビア層のレイアウト、図17は層間絶縁膜157上の第6メタル配線層およびそれを覆うパッシベーション膜158の開口部99のレイアウトをそれぞれ示している。なお、各レイアウト図の右端の部分に相当する領域は、内部回路1の形成領域であるが、簡単のためその部分の具体的なレイアウトおよび断面構造の図示は省略している。
本実施の形態においては、層間絶縁膜151内の第1ビア層および層間絶縁膜157内の第6ビア層はタングステンにより形成され、最上配線層である第6メタル配線層はアルミで形成される。また層間絶縁膜152〜156内の第1〜第5メタル配線層および第2〜第5ビア層は銅で形成される。銅の配線層およびビア層のうち、第1メタル配線層は層間絶縁膜152内にシングルダマシン法で形成されており、それ以外の第2〜第5メタル配線層および第2〜第5ビア層は、層間絶縁膜153〜156内にデュアルダマシン法で形成されている。また層間絶縁膜151〜157としては、例えばシリコン酸化膜が一般的である。この層間絶縁膜151〜157については、シリコン酸化膜よりも誘電率の低い絶縁膜、例えば低密度化されたSiOC膜などの低誘電率(Low−K)絶縁膜を使用してもよい。それにより、配線パターンが微細化されて、配線同士の間隔が狭められた場合でも、配線間の容量を小さくすることができ、高速動作する半導体装置においては特に有効である。但し、本発明における各配線層、各ビア層、各層間絶縁膜の材料並びに形成手法は一般的なものでよく、本発明の適用はここに例示した組み合わせに限定されるものではない。
以下、図5〜図23を用いて、本実施の形態に係る半導体装置の構造を説明する。説明の便宜を図るため、各図に示す配線およびビアのそれぞれには、その機能に基づいて区別したハッチングを施している。具体的には、電源ノードおよびグラウンド(基準電位)ノード、内部回路1の論理回路の出力ノード、出力バッファ11の出力ノード、入力バッファ13の出力ノードおよびフローティングのノードの6つに区別している。また図5〜図23を通して、同一の要素には同一符号を付してある。
まず図17を参照し、最上配線層である第6メタル配線層には、パッド2として機能する第6メタル配線層の配線98と、図3に示した電源配線3である配線96,97が形成されている。本実施の形態では、配線96は入出力用グラウンドVssqの配線であり、配線97は入出力用電源Vccqの配線である。即ち、配線96は不図示の電源セルにおいてグラウンドVssqを印加するための電源用パッドに接続しており、配線97もまた不図示の電源セルにおいて電源Vccqを印加するための電源用パッドに接続している。
配線96は、第6ビア層(図16)のビア92c、第5メタル配線層(図15)の配線92、第5ビア層(図14)のビア80c、第4メタル配線層(図13)の配線80および第4ビア層(図12)のビア71cを介して、第3メタル配線層(図11)の配線71に接続している。この配線71は、第3ビア層(図10)のビア66cおよび第2メタル配線層(図9)の配線66を介して、第3メタル配線層の配線73に接続している。また配線71,配線73は、それぞれ第4ビア層のビア71c,73cを介して、第4メタル配線層の配線79,82に接続している。即ち、上記の配線71,73,79,80,82,92,96は全て、グラウンドVssqの配線である(以下、これらを「グラウンド線」と称す)。グラウンド線71,73,79,80,82,92もまたグラウンド線96(電源配線3)と同様に,チップ100の外周を周回している。
一方、配線97は、第6ビア層のビア93c、第5メタル配線層の配線93、第5ビア層のビア81c、第4メタル配線層の配線81および第4ビア層のビア72cを介して、第3メタル配線層の配線72に接続している。この配線72は、第3ビア層のビア65cおよび第2メタル配線層の配線65を介して、第3メタル配線層の配線70,74に接続している。また配線70,74は、それぞれ第4ビア層のビア70c,74cを介して、第4メタル配線層の配線78,83に接続している。即ち、上記の配線70,72,74,78,81,83,93,97は全て、電源Vccqの配線である。以下、これらを「電源線」と称す)。電源線70,72,74,78,81,83,93もまた、電源線97(電源配線3)と同様に,チップ100の外周を周回している。
なお、図11〜図13に示されている第3メタル配線層の配線75および第4メタル配線層の配線84(両者は第4ビア層のビア75cを介して互いに接続している)は、内部回路1用のグラウンドVssの配線である。また、第3メタル配線層の配線76および第4メタル配線層の配線85(両者は第4ビア層のビア76c介して互いに接続している)は、内部回路1用の電源Vccの配線である。これら内部回路1用の電源配線もまた、内部回路1の外周部を周回するように配設さている。
さて、図1に示した出力バッファ11のPMOSトランジスタ111およびNMOSトランジスタ112、保護回路12のクランプダイオード121,122、入力バッファ13のPMOSトランジスタ131およびNMOSトランジスタ132といった能動素子は、それぞれ半導体基板150に形成される。それらは半導体基板150の上部に形成された分離絶縁膜20によって図5の如く規定された活性領域のそれぞれに形成される。
図5および図18に示すように、出力バッファ11のPMOSトランジスタ111はNウェル16内の活性領域に形成される。PMOSトランジスタ111の各々は、ポリシリコン配線層を用いて形成されたゲート電極36およびP型のソース領域25並びにドレイン領域26を備えている。また図19のように、NMOSトランジスタ112はPウェル17内の活性領域に形成されており、当該NMOSトランジスタ112の各々は、ゲート電極37およびN型のソース領域27並びにドレイン領域28を備えている。
PMOSトランジスタ111のゲート電極36は、第1ビア層(図6)のビア36cを介して第1メタル配線層(図7)の配線40に接続する。またNMOSトランジスタ112のゲート電極37は、第1ビア層のビア37cを介して第1メタル配線層の配線44に接続する。つまり配線40,44は、PMOSトランジスタ111とNMOSトランジスタ112とで構成される出力バッファ11の信号入力線であり、内部回路1内の論理回路に接続している。
PMOSトランジスタ111のソース領域25は、第1ビア層のビア25c、第1メタル配線層の配線45、第2ビア層(図8)のビア45c、第2メタル配線層の配線57および第3ビア層のビア57cを介して、第3メタル配線層の電源線70に接続する。またNMOSトランジスタ112のソース領域27は、第1ビア層のビア27c、第1メタル配線層の配線47、第2ビア層のビア47c、第2メタル配線層の配線59および第3ビア層のビア59cを介して、第3メタル配線層のグラウンド線71に接続する。
再び図5を参照し、入力バッファ13のPMOSトランジスタ131はNウェル18内の活性領域に形成され、またNMOSトランジスタ132はPウェル19内の活性領域に形成されている。PMOSトランジスタ131とNMOSトランジスタ132とは、ゲート電極35を共有している。PMOSトランジスタ131は、P型のソース領域21並びにドレイン領域22を備え、またNMOSトランジスタ132は、N型のソース領域23およびドレイン領域24をそれぞれ備えている。
PMOSトランジスタ131のソース領域21は、第1ビア層のビア21c、第1メタル配線層の配線41、第2ビア層のビア41c、第2メタル配線層の配線55および第3ビア層のビア55cを介して第3メタル配線層の電源線74に接続する。NMOSトランジスタ132のソース領域23は、第1ビア層のビア23c、第1メタル配線層の配線42、第2ビア層のビア42c、第2メタル配線層の配線56および第3ビア層のビア56cを介して第3メタル配線層のグラウンド線73に接続する。
ここで、PMOSトランジスタ111のドレイン領域26およびNMOSトランジスタ112のドレイン領域28は、第1ビア層のビア26c,28c、第1メタル配線層の配線46、第2ビア層のビア46cを介して第2メタル配線層の配線58に接続する。また入力バッファ13のゲート電極35も、第1ビア層のビア35c、第1メタル配線層の配線39、第1ビア層のビア39cを介して第2メタル配線層の配線58に接続する。それにより図1の回路図のように、出力バッファ11の出力が入力バッファ13の入力に接続される。
図1の回路図に示したように、出力バッファ11および入力バッファ13は、保護回路12を介してパッド2に接続する。本実施の形態においては、保護回路12の突入抵抗123は、半導体基板150上のポリシリコン配線層(図5)を用いて形成したポリシリコン抵抗38(以下「突入抵抗38」と称す)である。また、入力バッファ13の手前の突入抵抗124も、半導体基板150上のポリシリコン配線層を用いて形成したポリシリコン抵抗34によって形成される。また、パッド2と電源Vccq間に接続するクランプダイオード122は、Pウェル17内に形成され、図20のようにPウェル17の上部に形成されたアノード領域29およびカソード領域30を備えている。パッド2とグラウンドVssq間に接続するクランプダイオード121は、Nウェル18内に形成され、図21のようにNウェル18の上部に形成されたアノード領域32およびカソード領域31を備えている。
出力バッファ11の出力線および入力バッファ13の入力線である第1メタル配線層の配線46は、図23のように、第1ビア層のビア38cおよび突入抵抗38を介して、第1メタル配線層の配線49に接続する。
この配線49は、図20のように、第1ビア層のビア30cを介してクランプダイオード122のカソード領域30に接続する。そしてクランプダイオード122のアノード領域29は、第1ビア層のビア29c、第1メタル配線層の配線48、第2ビア層のビア48c、第2メタル配線層の配線60および第3ビア層のビア60cを介して、第3メタル配線層のグラウンド線71に接続する。
また配線49は、図21のように、第1ビア層のビア32cを介してクランプダイオード121のアノード領域32にも接続する。そしてクランプダイオード121のカソード領域31は、第1ビア層のビア31c、第1メタル配線層の配線50、第2ビア層のビア50c、第2メタル配線層の配線62および第3ビア層のビア62cを介して、第3メタル配線層の電源線72に接続する。
配線49はさらに、図22並びに図23のように、第2ビア層のビア49c、第2メタル配線層の配線61、第3ビア層のビア61c、第3メタル配線層の配線77、第4ビア層のビア77c、第4メタル配線層の配線86、第5ビア層のビア86c、第5メタル配線層の配線95および第6ビア層のビア95cを介して、パッド2である第6メタル配線層の配線98に接続する。第6メタル配線層の上にはパッシベーション膜158が形成されるが、配線98の上部には開口部99が設けられており、当該開口部99に露出した部分がパッド2として機能するのである。
以上の構成により、図1の回路に対応したI/Oセルが得られる。なお図13に示す第4メタル配線層の配線88〜91、並びに図15に示す第5メタル配線層の配線94は、電源、グラウンドおよび各信号線から分離されたフローティング配線であり、内部回路1および入出力回路10の一部として機能するものではないため、上では説明しなかった。これら配線88〜91,94の役割については、以降の説明にて言及される。
ここで、図5〜図23に示したI/Oセルにおいては、第6メタル配線層に形成されるパッド2が(配線98)が、グラウンド線96および電源線97よりも外側に形成した例を示している。しかし先に述べたように、パッド2は電源配線3を挟んで千鳥状に配設されるので、この半導体装置は、パッド2が電源配線3よりも内側に配設されたセルも備える必要がある。
パッド2が電源配線3よりも内側に配設される場合のレイアウトを説明する。その場合においても、I/Oセルの第1〜第4メタル配線層および第1〜第4ビア層は、図5〜図13と同じでよい。そして、第5,第6メタル配線層および第5,第6ビア層ビアについては、図24〜図27のように変更すればよい。
即ち、第5,第6メタル配線層および第5,第6ビア層ビアにおいて、パッド2並びにそれに接続するビア86c,95c、配線95およびパッド2の下方に配設する配線94のそれぞれを、グラウンド線96、電源線97並びにそれらに接続するビア80c,81c,92c,93c、グラウンド線92および電源線93よりも内側に形成すればよい。そのようにレイアウトした場合、上で示した図22に対応する断面図は図28のようになる。
なお、図示の便宜のため図17および図27では、パッド2の幅がI/Oセルの幅よりも狭く描かれているが、パッド2を千鳥状に配設する場合には、パッド2同士の間隔が広くなるため図4のようにパッド2が隣接するセル上にはみ出るように大きくレイアウトすることができる。パッド2のサイズが大きくなると、パッド2へのプロービングやボンディングを容易に行えるという利点がある。
本実施の形態に係るI/Oセルの構造的な特徴について説明する。図20〜図23のように、このI/Oセルにおいては、保護素子であるクランプダイオード121,122が、第6メタル配線層の電源配線3(グラウンド線96、電源線97)の真下の領域に配設されている。結果として、出力バッファ11を構成するPMOSトランジスタ111およびNMOSトランジスタ112は、電源配線3の真下からずれた位置に配設される。即ち、図5および図17におけるC−C線の位置を参照して分かるように、電源配線3とクランプダイオード121,122との平面視での距離は、電源配線3と出力バッファ11との平面視での距離よりも小さい。
このようにクランプダイオード121,122を平面視で電源配線3の真下に形成することによって、図20〜図22のように、クランプダイオード121,122を電源配線3に(即ち、クランプダイオード121を電源線97に、クランプダイオード122をグラウンド線96に)、より短い距離で接続することが可能になる。つまり、クランプダイオード121,122と電源配線3との間の抵抗値(クランプダイオード121と電源線97との間の抵抗値およびクランプダイオード122とグラウンド線96との間の抵抗値)をより小さくできる。特に本実施の形態では、出力バッファ11が電源配線3の真下からずれた位置に配設されており、クランプダイオード121,122のような短い距離で電源配線3に接続されないので、クランプダイオード121,122と電源配線3との間の抵抗値(PMOSトランジスタ111と電源線97との間の抵抗値およびNMOSトランジスタ112とグラウンド線96との間の抵抗値)は、出力バッファ11と電源配線3との間の抵抗値よりも小さくなる。
また本実施の形態では、電源配線3は、パッド2と同一の厚い配線層を用いて形成されているため他の下層の配線よりも抵抗値が低い。例えば、本実施の形態においては、第1〜第5メタル配線層が0.2μmの厚さで形成されており、第6メタル配線層が2μmの厚さで形成されている。従って、電源配線3自体の低抵抗化も達成されている。上記のように、クランプダイオード121,122は、パッド2に生じたサージ電流を、電源配線3に逃すように動作するので、クランプダイオード121,122と電源配線3との間の抵抗、並びに電源配線3の抵抗が共に小さくなることによって、サージ電流を効果的に電源配線に逃すことができるようになる。その結果、半導体装置の保護機能が向上し信頼性が向上するという効果が得られる。
半導体装置の集積度をなるべく低下させずに、ESD電流経路となる周回電源配線を低抵抗化するためには、周回電源配線を構成する配線層の膜厚を大きくすることが有効である。本発明においては、最上配線層(第6メタル配線層)を特に膜厚の大きな配線層とし、この層に周回電源配線(電源配線3)を形成した。以下に、この構成特有の効果を説明する。
配線層の膜厚を大きくすることは、配線抵抗を下げる上では有利である。しかし、より微細な配線を形成しようとする場合、配線層の膜厚が大きなことは不利となる。膜厚の大きな膜は、膜が薄い場合に比較して微細なパターンに加工するのが難しいからである。また、半導体基板上に多層の配線層を形成する場合、より下層の配線層ほど、配線パターンの微細化が要求される。特に、半導体チップの論理回路を構成する部分では、半導体基板に近い下層の配線ほど複雑な接続関係を構成する必要があり、従って、下層の配線には微細な配線パターンの形成が要求される。
従って、本実施の形態においては、低抵抗化のために膜厚を大きくし、これに伴って、最小加工寸法が大型化した配線層を、より上層、本実施の形態においては、パッド2と同一の最上層配線に形成している。そして、この最上層配線層を利用して低抵抗の周回電源配線を形成している。また、より微細加工が要求される下層の配線層は、前述の最上層配線層に比較して、膜厚が小さく、最小加工寸法のより小さな配線層として形成している。また、膜厚の小さな下層の配線層としては、低抵抗化のために、抵抗の低い銅を配線材料として使用した、銅ダマシン構造を採用している。
また、最上層の配線層としては、ダマシン構造は採用せずに、ウエハ上のほぼ全面にメタル膜を成膜した後で、メタル膜上に形成したフォトレジスト膜をマスクとして、エッチングによってパターニングするパターニング法によって形成した配線層を使用している。これは、最上層配線は前述の通り、膜厚が厚く、形成されるパターン幅も大きくなるが、パターンの大きな配線をダマシン法で形成しようとすると、ディッシングによるメタル膜厚の制御性の低下が問題となるからである。
ディッシングとは、ダマシン法によって配線層を形成するときに起こる問題であり、絶縁膜の溝の内部にメタル膜を形成した後に行うCMP(Chemical Mechanimcal Polishing)工程など、絶縁膜上のメタル膜を除去する工程において、パターンの大きな溝内部のメタル膜の膜厚が、絶縁膜の膜厚に比較して大きく削れてしまう現象である。ディッシングに伴って、配線膜厚の減少が起きるため、配線抵抗は上昇する。そこで、ESD電流経路となる配線層としては、パターニング法によって配線層を形成するのがより好ましい。パターニング法によって配線層を形成する場合、メタル膜の材料としては、銅よりもエッチングがより容易な、アルミなどを使用するのが好ましい。
本実施の形態のように、I/Oセルがパッド2と出力バッファ11との間に突入抵抗123(突入抵抗39)を有している場合には、クランプダイオード121,122と電源セルのパッドとの間の抵抗値(クランプダイオード121と入出力用電源Vccqの電源用パッドとの間の抵抗値およびクランプダイオード122と入出力用グラウンドVssqの電源用パッドとの間の抵抗値)が、突入抵抗123の抵抗値よりも低いことが望ましい。その条件を満たせば、保護回路12の機能は向上する。図4に示したように、本実施の形態では電源セル15の電源用パッドは、低抵抗の電源配線3に接続しており、且つ、クランプダイオード121,122と電源配線3との間の抵抗値も低いため、その条件は容易に満たされる。例えば、クランプダイオード121,122と電源セルのパッドとの間の抵抗値は、5Ω未満であり、本実施の形態においては3Ω以下である。
なお、電源配線3はチップ100の外周を周回する構造として説明したが、当該電源配線3は必ずしも閉じたループ形状である必要はなく、機能的な問題が生じなければ、部分的に途切れたものであっても良い。
ここで、本実施の形態の半導体装置におけるパッド2の下の構造について説明する。まず、第5メタル配線層におけるパッド2の下方の領域には、複数のライン状の配線が並ぶ“ライン&スペース構造”の配線94が配設される。このような構造をとることによって、プロービングやボンディングの際にパッド2に生じる応力は、適度に配線94で吸収されると共に、配線94の隙間を通して下層へと逃がされる。その結果、パッド2の下の層間絶縁膜157におけるクラックの発生が防止される。なお、本実施の形態においては、配線94の電位はフローティングである場合を記載したが、これに限るものではなく、例えば、パッド2と電気的に接続されるなど、他の回路と電気的に接続されていても良い。
また本実施の形態においては、第4メタル配線層の電源線78,83,85およびグラウンド線79,82,84も複数のライン状に分割されている。これらの配線78,79,82〜85,88〜91によるライン&スペース構造においても、パッド2からの応力は適度に吸収されると共に、その隙間を通して下層へと逃がされる。従って、層間絶縁膜156におけるクラック発生が防止される。
ここで、フローティングの配線88〜91(以下「フローティング線」)は、次の2つの目的をもって配設されている。まず第1の目的は、パッド2の下方における配線のライン&スペース構造の周期を均一にすることである。このライン&スペース構造の周期が不均一であると、応力が一様に分散せずに特定の部分に集中し、クラックが発生しやすくなるからである。第2の目的は、第4メタル配線層の電源線78,83,85およびグラウンド線79,82,84間のショートを防止することである。図13のようにフローティングの配線88〜91は電源線とグラウンド線との間にそれぞれ設けられる。従って、例えば電源線78−グラウンド線79間では、フローティング線88と電源線78とがショートし、且つ、フローティング線88とグラウンド線79とがショートしない限り、電源−グラウンド間のショートは生じない。
言い換えれば、フローティング線88〜91は、内部回路1および入出力回路10を含む集積回路の一部としてではなく、第4メタル配線層の配線のライン&スペース構造の均一性を保つことに重点が置かれたものであり、且つ、それが電源あるいはグラウンドと短絡しても半導体装置の破壊に至る貫通電流が流れないように、電源、グラウンド、信号線、パッドのそれぞれから分離されたものである。
理想的には、フローティング線88〜91は、半導体装置が有する電源線、グラウンド線、信号線およびパッドの全てから完全に絶縁されていることが望ましいが、少なくとも、フローティング線88〜91が、電源線あるいはグラウンド線の何れか一方と短絡した場合に、大電流が流れる事による半導体装置の破壊、さらには焼損といった不具合を防止できるように、フローティング線88〜91は、電流源となる固定電位配線とは、大きな抵抗を介して接続する構成とする事が望ましい。例えば、フローティング線88〜91と、他の固定電位配線との間は、1kΩ以上の抵抗値が確保されていれば、半導体装置の破壊を防止できると考えられる。即ち、フローティング線88〜91における「フローティング」の概念としては、電源線、グラウンド線、信号線およびパッドなど、電流源となる固定電位配線から1kΩ以上の抵抗値で分離されているものを含んでいる。なお当然のことであるが、半導体装置が他にもフローティングのダミー配線やダミーパッドを有している場合、フローティング線88〜91がそれらと電気的に接続することは構わない。
なお、フローティング線88〜91は、それぞれ1本ずつ設けられているが、配線のライン&スペース構造の均一性を保つことができれば、複数本ずつ設けてもよい。そうすることにより、電源−グラウンド間のショートを防止する効果はさらに向上する。
また、本実施の形態では第4メタル配線層の電源線78,83,85およびグラウンド線79,82,84をライン状にして細くする分、第3メタル配線層の電源線70,72,74,76およびグラウンド線71,73,75の幅を広くして、電源配線の高抵抗化を防止している。
ところで、半導体素子の微細化に伴い、トランジスタのソース/ドレイン領域は浅く形成される傾向にあり、ソース/ドレイン領域の抵抗は大きくなっている。そのためソース/ドレイン領域の表面をシリサイド化して低抵抗化することが一般に行われている。しかし、I/Oセルのトランジスタのソース・ドレイン領域の表面をシリサイド化するとESD耐性が低下する問題が生じる。それを防止する技術として、ゲート電極とシリサイド化されたソース/ドレイン領域との間に、シリサイド化されていないソース/ドレイン領域が介在するようソース/ドレイン領域表面を部分的にシリサイド化する「シリサイドブロック」と呼ばれる技術がある。
図54(a)は、シリサイドブロック構造を有するトランジスタを示す断面図であり、図54(b)はその上面図である(図54(a)は図54(b)のK−K線に沿った断面に相当する)。ゲート電極301の両脇のソース領域302およびドレイン領域303の表面には、それぞれコンタクト305,306が接続する部分のみにシリサイド302a,303aが形成されている(ゲート電極301の上面にもシリサイド301aが形成されている)。つまり、ゲート電極301とシリサイド302a,303aとの間に、それぞれソース領域302およびドレイン領域303のシリサイド化されていない部分が拡散抵抗302b,303bとして介在することになる。この構成によれば、トランジスタにESDに起因するサージ電流が加わった場合、拡散抵抗302b,303bによってそのエネルギーを吸収できるため、トランジスタのESD耐性が向上する。
本実施の形態の出力バッファ11を構成するPMOSトランジスタ111およびNMOSトランジスタ112には、このシリサイドブロック構造を採用していてもよい。それにより、本発明に係る半導体装置の信頼性はさらに向上する。
また、図29は、実施の形態1に係る半導体装置のパッケージ内における結線例を示す断面図であり、図30は当該結線例を示すチップのコーナ部の拡大平面図である。リードフレーム168に搭載されたチップ100の上面にはパッド2が千鳥状に配置されている。またインナーリード165,166には、チップ100からの遠近に対応した外側および内側ボンディング部165a,166aがテーピング材164を挟んで千鳥状に配置されている。
図30の如く、チップ100上の内側に配置されたパッド2は、ワイヤ163を介して外側ボンディング部165aに接続され、外側に配置されたパッド2は、ワイヤ162を介して内側ボンディング部166aに接続される。図29のように、外側のパッド2に接続するワイヤ162は、内側のパッド2に接続するワイヤ163よりも低い接続ループ高さで設けられる。その結果、インナーリード165,166の接続ループ高さは交互に変わる。従って、ワイヤ162,163間の間隔が広くなり、隣接ワイヤ間でのショートが防止される。
<実施の形態2>
図31は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す図である。本実施の形態の半導体装置も、内部回路1とパッド2との間に、出力バッファ200、保護回路203および入力バッファ206から成る入出力回路10を備えている。
実施の形態2において、出力バッファ200は、PMOSトランジスタ201およびNMOSトランジスタ202で構成されるインバータ回路である。入力バッファ206は、PMOSトランジスタ207およびNMOSトランジスタ208で構成されるインバータ回路である。
以上の構成は実施の形態1と同様であるが、本実施の形態の保護回路203は、各々ダイオード接続されたPMOSトランジスタ204およびNMOSトランジスタ205により構成される。即ち、パッド2と入出力用電源Vccqとの間に接続する保護素子として、PMOSトランジスタ204(以下「保護トランジスタ204」と称す)が設けられ、パッド2と入出力用グラウンドVssqとの間に接続する保護素子として、NMOSトランジスタ205(以下「保護トランジスタ205」と称す)が設けられる。
即ち、ESDによって電源Vccqよりも高い電圧やグラウンドVssqよりも低い電圧のノイズがパッド2に加わりサージ電流が生じた場合には、保護トランジスタ204,205がそのサージ電流を電源VccqあるいはグラウンドVssqに逃がす。それにより出力バッファ200や入力バッファ206がサージによって破壊される事が防止される。
また、この際に、保護トランジスタ204,205と同様のNPN接合もしくはPNP接合を持つ出力バッファ200のPMOSトランジスタ201、およびNMOSトランジスタ202もサージ電流をVccqあるいはVssqに逃がす経路として機能する。このように、十分なチャネル幅を持つトランジスタ(PMOSトランジスタ201、NMOSトランジスタ202および保護トランジスタ204,205)によってサージ電流を逃がすことによって、当該トランジスタの破壊を防ぐことができる。
また、PMOSトランジスタ201およびNMOSトランジスタ202が、保護トランジスタ204,205と同様の接合構造を持つことによって、サージ電流は効果的に分散されるため、パッド2から出力バッファ201までの保護抵抗の大きさを、パッド2から保護回路203までの保護抵抗と同様にすることができる。本実施の形態においては、PMOSトランジスタ201、NMOSトランジスタ202、および保護トランジスタ204,205のドレイン領域、すなわち図32におけるP型半導体領域226およびN型半導体領域228には、前述のシリサイドブロック構造が採用されており、拡散抵抗(図54に示した拡散抵抗303bに相当)によって各トランジスタのESD耐性の向上が図られている。
また、PMOSトランジスタ201、NMOSトランジスタ202、および保護トランジスタ204,205においてチャネル幅を拡大し、ESD耐性を確保することによって、各トランジスタに設けるべき保護抵抗を小さくすることができる。本実施の形態においては、例えば、パッド2から、出力バッファ200のドレイン領域のゲート電極側端部までの抵抗を5Ω以下、より好ましくは3Ω以下にすることができる。このように、出力バッファ200とパッド2の間の抵抗を小さくすることで、出力バッファ200のドライブ能力を高めることができる。
また、前述の実施の形態1と同様に、入力バッファ206の手前には突入抵抗209が、半導体基板上のポリシリコン配線層を用いて形成したポリシリコン抵抗235によって形成されている(図32参照)。入力バッファ206の手前の突入抵抗209は、ESDサージからゲート絶縁膜を保護するために200Ω以上の抵抗を有しており、例えば300Ωの抵抗を有する。
なお、図31においても説明の簡単のため、入出力用のパッド2を一個のみ示しているが、実際の半導体装置は入出力用のパッド2を複数個備えており、出力バッファ200、保護回路203および入力バッファ206のそれぞれは、一個の入出力用のパッド2ごとに一個ずつ設けられる。また実施の形態1と同様に、入出力用電源Vccqと入出力用グラウンドVssqとの間に、保護ダイオード142およびGCNMOS141が設けられ、入出力用グラウンドVssqと内部回路用グラウンドVssとの間に双方向ダイオード143が設けられている。
また本実施の形態に係る半導体装置においても、チップ100上でのパッド2(入出力用パッドおよび電源用パッドを含む)およびそれを備えるセルのレイアウトは、図3および図4と同様である。即ち、チップ100は、パッド2と同一の配線層を用いて形成された電源配線3を有しており、パッド2がその電源配線3を挟んで千鳥状に配設される。従って、本実施の形態においても、各セル(I/Oセル14および電源セル15を含む)には、パッド2が電源配線3よりもチップ100の外側に配設されたものと、パッド2が電源配線3よりもチップ100の内側に配設されたものとが含まれる。
以下、本発明に係る半導体装置の構造を、具体例を用いて詳細に説明する。図32〜図48は、本実施の形態に係る半導体装置のI/Oセルの構成を示す図である。そのうち図32〜図44は当該I/Oセルの配線およびビアのレイアウト図であり、図18〜図48は当該I/Oセルの断面図である。
まず、図32〜図44のレイアウト図と図45〜図48の断面図との対応を説明する。図45は、図32〜図44のレイアウト図に示すG−G線に沿った断面に対応し、同様に図46はH−H線、図47はI−I線、図48はJ−J線に沿った断面にそれぞれ対応している。
逆に言うと、図32は図45〜図48に示す半導体基板350に形成される活性領域、並びに半導体基板350上に形成されるポリシリコン電極層のレイアウトを示している。また図33は最下層の層間絶縁膜351内に形成される第1ビア層のレイアウトを示し、図34は層間絶縁膜351の上の層間絶縁膜352内に形成される第1メタル配線層のレイアウトを示している。図35および図36はそれぞれ層間絶縁膜352の上の層間絶縁膜353内に形成される第2ビア層および第2メタル配線層のレイアウトを示している。図37および図38はそれぞれ層間絶縁膜353上の層間絶縁膜354内に形成される第3ビア層および第3メタル配線層のレイアウトを示している。図39および図40は層間絶縁膜354上の層間絶縁膜355内に形成される第4ビア層および第4メタル配線層のレイアウトを示している。図41および図42は層間絶縁膜355上の層間絶縁膜356内に形成される第5ビア層および第5メタル配線層のレイアウトしている。また図43は層間絶縁膜356上の層間絶縁膜357内に形成される第4ビア層のレイアウト、図44は層間絶縁膜357上の第6メタル配線層およびそれを覆うパッシベーション膜358の開口部299のレイアウトをそれぞれ示している。なお、各レイアウト図の右端の部分に相当する領域は、内部回路1の形成領域であるが、簡単のためその部分の具体的なレイアウトおよび断面構造の図示は省略している。
本実施の形態においても、第1ビア層および第6ビア層はタングステン、第6メタル配線層はアルミ、第1〜第5メタル配線層および第2〜第5ビア層は銅で形成される。また銅の配線層およびビア層のうち、第1メタル配線層は層間絶縁膜352内にシングルダマシン法で形成されており、それ以外の第2〜第5メタル配線層および第2〜第5ビア層は、層間絶縁膜353〜356内にデュアルダマシン法で形成されている。また層間絶縁膜351〜357としては、例えばシリコン酸化膜が一般的である。この層間絶縁膜351〜357については、シリコン酸化膜よりも誘電率の低い絶縁膜、例えば低密度化されたSiOC膜や、有機絶縁膜などの低誘電率(Low−K)絶縁膜を使用してもよい。それにより、パターンが微細化されて、配線同士の間隔が狭められた場合でも、配線間の容量を小さくすることができ、高速動作する半導体装置においては特に有効である。
以下、図32〜図48を用いて、本実施の形態に係る半導体装置の構造を説明する。なお、図32〜図48を通して、同一の要素には同一符号を付してある。
まず図44を参照し、最上配線層である第6メタル配線層には、パッド2として機能する第6メタル配線層の配線298と、図3に示した電源配線3である配線296,297が形成されている。本実施の形態では、配線296は入出力用電源Vccqの電源線であり、配線297は入出力用グラウンドVssqのグラウンド線である。
電源線296は、第6ビア層(図43)のビア292c、第5メタル配線層(図42)の電源線292、第5ビア層(図41)のビア280c、第4メタル配線層(図40)の電源線280および第4ビア層(図39)のビア271cを介して、第3メタル配線層(図38)の配線271に接続している。この配線271は、第3ビア層(図37)のビア265cおよび第2メタル配線層(図36)の配線265を介して、第3メタル配線層の配線274に接続している。また配線271,274は、それぞれ第4ビア層のビア271c,274cを介して、第4メタル配線層の配線278,283に接続している。即ち、上記の配線271,274,278,283,292は全て、入出力用電源Vccqの電源線である。これらもまた電源線296(電源配線3)と同様に,チップ100の外周を周回している。
一方、グラウンド線297は、第6ビア層のビア293c、第5メタル配線層の配線293、第5ビア層のビア281c、第4メタル配線層の配線281および第4ビア層のビア272cを介して、第3メタル配線層の配線272に接続している。この配線272は、第3ビア層のビア266cおよび第2メタル配線層の配線266を介して、第3メタル配線層の配線273に接続している。また配線273は、第4ビア層のビア273cを介して、第4メタル配線層の配線282に接続している。即ち、上記の配線272,273,281,282,293は全て、入出力用グラウンドVssqのグラウンド線である。これらもまた、グラウンド線297(電源配線3)と同様に,チップ100の外周を周回している。
なお、図38〜図40に示されている第3メタル配線層の配線275および第4メタル配線層の配線284(両者は第4ビア層のビア275cを介して互いに接続している)は、内部回路1用のグラウンドVssの配線である。また、第3メタル配線層の配線276および第4メタル配線層の配線285(両者は第4ビア層のビア276c介して互いに接続している)は、内部回路1用の電源Vccの配線である。これら内部回路1用の電源配線もまた、内部回路1の外周部を周回するように配設さている。
さて、図31に示した出力バッファ200のPMOSトランジスタ201およびNMOSトランジスタ202、保護回路203の保護トランジスタ204,205、入力バッファ206のPMOSトランジスタ207およびNMOSトランジスタ208といった能動素子は、半導体基板350の上部に形成された分離絶縁膜20によって図32の如く規定された活性領域に形成される。
図32および図45に示すように、出力バッファ200のPMOSトランジスタ201と保護トランジスタ204は、Nウェル216内の同一の活性領域に形成される。PMOSトランジスタ201および保護トランジスタ204の各々は、P型のソース領域225並びにドレイン領域226を備えている。またPMOSトランジスタ201および保護トランジスタ204は、それぞれポリシリコン配線層を用いて形成されたゲート電極231,232を備えている。
また図46のように、NMOSトランジスタ202と保護トランジスタ205は、Pウェル217内の同一の活性領域に形成される。NMOSトランジスタ202および保護トランジスタ205の各々は、N型のソース領域227並びにドレイン領域228を備えている。またNMOSトランジスタ202および保護トランジスタ205は、それぞれポリシリコン配線層を用いて形成されたゲート電極233,234を備えている。
PMOSトランジスタ201のゲート電極231は、第1ビア層(図33)のビア231cを介して第1メタル配線層(図34)の配線240に接続する。またNMOSトランジスタ202のゲート電極233は、第1ビア層のビア233cを介して第1メタル配線層の配線244に接続する。つまり配線240,244は、PMOSトランジスタ201とNMOSトランジスタ202とで構成される出力バッファ200の信号入力線であり、内部回路1内の論理回路に接続している。
PMOSトランジスタ201並びに保護トランジスタ204のソース領域225は、第1ビア層のビア225c、第1メタル配線層の配線245、第2ビア層(図35)のビア245c、第2メタル配線層の配線257および第3ビア層のビア257cを介して、第3メタル配線層の電源線271に接続する。なお、保護トランジスタ204のゲート電極232はビア232cを介して配線245に接続しており、それにより保護トランジスタ204のダイオード接続が成される。
またNMOSトランジスタ202並びに保護トランジスタ205のソース領域227は、第1ビア層のビア227c、第1メタル配線層の配線247、第2ビア層のビア247c、第2メタル配線層の配線259および第3ビア層のビア259cを介して、第3メタル配線層のグラウンド線273グラウンド線272に接続する。なお、保護トランジスタ205のゲート電極234はビア234cを介して配線247に接続しており、それにより保護トランジスタ205のダイオード接続が成される。
再び図32を参照し、入力バッファ206のPMOSトランジスタ207はNウェル218内の活性領域に形成され、またNMOSトランジスタ208はPウェル217内の活性領域に形成されている。PMOSトランジスタ207とNMOSトランジスタ208とは、ゲート電極230を共有している。PMOSトランジスタ207は、P型のソース領域221並びにドレイン領域222を備え、またNMOSトランジスタ208は、N型のソース領域223およびドレイン領域224をそれぞれ備えている。
PMOSトランジスタ207のソース領域221は、第1ビア層のビア221c、第1メタル配線層の配線241、第2ビア層のビア241c、第2メタル配線層の配線255および第3ビア層のビア255cを介して第3メタル配線層の電源線274に接続する。NMOSトランジスタ208のソース領域223は、第1ビア層のビア223c、第1メタル配線層の配線242、第2ビア層のビア242c、第2メタル配線層の配線256および第3ビア層のビア256cを介して第3メタル配線層のグラウンド線273に接続する。
ここで、PMOSトランジスタ201のドレイン領域226およびNMOSトランジスタ202のドレイン領域228は、第1ビア層のビア226c,228cを介して第1メタル配線層の配線246に接続する。また入力バッファ206のゲート電極230も、ビア230cを介して配線246に接続する。それにより図31の回路図のように、出力バッファ200の出力が入力バッファ206の入力に接続される。
配線246は、図47並びに図48のように、第2ビア層のビア246c、第2メタル配線層の配線258、第3ビア層のビア258c、第3メタル配線層の配線277、第4ビア層のビア277c、第4メタル配線層の配線286、第5ビア層のビア286c、第5メタル配線層の配線295および第6ビア層のビア295cを介して、パッド2である第6メタル配線層の配線298に接続する。第6メタル配線層の上にはパッシベーション膜358が形成されるが、配線298の上部には開口部299が設けられており、当該開口部299に露出した部分がパッド2として機能するのである。
以上の構成により、図31の回路に対応したI/Oセルが得られる。なお図40に示す第4メタル配線層の配線289〜291、並びに図42に示す第5メタル配線層の配線294は、電源、グラウンドおよび各信号線から分離されたフローティング配線であり、内部回路1および入出力回路10の一部として機能するものではないため、上では説明しなかった。これら配線289〜291,294の役割は、実施の形態1で説明した配線88〜91,94の役割にと同じであるので、ここでの説明は省略する。
また、本実施の形態においても、パッド2の下方の第4メタル配線層における電源線278,283,285およびグラウンド線282,284が複数のライン状に分割されており、“ライン&スペース構造”を成している。この構造による効果も、実施の形態1で説明したとおりであるので、ここでの説明は省略する。
ここで、図32〜図48に示したI/Oセルにおいては、第6メタル配線層に形成されるパッド2が(配線298)が、電源線296およびグラウンド線297よりも外側に形成した例を示している。しかし先に述べたように、パッド2は電源配線3を挟んで千鳥状に配設されるので、この半導体装置は、パッド2が電源配線3よりも内側に配設されたセルも備える必要がある。
パッド2が電源配線3よりも内側に配設される場合のレイアウトを説明する。その場合においても、I/Oセルの第1〜第4メタル配線層および第1〜第4ビア層は、図32〜図40と同じでよい。そして、第5,第6メタル配線層および第5,第6ビア層ビア2については、図49〜図52のように変更すればよい。
即ち、第5,第6メタル配線層および第5,第6ビア層ビア2において、パッド2並びにそれに接続するビア286c,295c、配線295およびパッド2の下方に配設する配線294のそれぞれを、電源線296、グラウンド線297並びにそれらに接続するビア280c,281c,292c,293c、電源線292およびグラウンド線293よりも内側に形成すればよい。そのようにレイアウトした場合、上で示した図47に対応する断面図は図53のようになる。
なお、図示の便宜のため図44および図52では、パッド2の幅がI/Oセルの幅よりも狭く描かれているが、パッド2を千鳥状に配設する場合には、パッド2同士の間隔が広くなるため図4のようにパッド2が隣接するセル上にはみ出るように大きくレイアウトすることができる。
本実施の形態に係るI/Oセルの構造的な特徴について説明する。図46〜図48のように、このI/Oセルにおいては、出力バッファ11のNMOSトランジスタ112および保護素子である保護トランジスタ205が、第6メタル配線層の電源配線3(電源線296、グラウンド線297)の真下の領域に配設されている。
一方、保護トランジスタ204およびPMOSトランジスタ111は、電源配線3の真下からはずれているが、それに近い領域に配設されている。即ち、図32および図44におけるC−C線の位置を参照して分かるように、電源配線3と保護トランジスタ204,205との平面視での距離は、電源配線3と出力バッファ200との平面視での距離と同じである。
このように保護トランジスタ204,205を平面視で電源配線3の近くに形成することによって、図20〜図47のように、保護トランジスタ204,205を電源配線3に(即ち、保護トランジスタ205をグラウンド線297に、保護トランジスタ204を電源線296に)、より短い距離で接続することが可能になる。つまり、保護トランジスタ204,205と電源配線3との間の抵抗値(保護トランジスタ205とグラウンド線297との間の抵抗値および保護トランジスタ204と電源線296との間の抵抗値)を、入力バッファ206の手前の突入抵抗209に比較して、十分に小さくできる。また本実施の形態においても、電源配線3は、パッド2と同一の厚い配線層を用いて形成されているため他の下層の配線よりも抵抗値が低く、電源配線3自体の低抵抗化も達成されている。従って、実施の形態1と同様に、保護回路203がサージ電流を効果的に電源配線に逃すことができるようになるので、半導体装置の保護機能が向上するという効果が得られる。本実施の形態においては、保護トランジスタ204,205と、電源セルのパッドとの間の抵抗は5Ω未満であり、本実施の形態においては3Ω以下である。
前述の通り、本実施の形態の出力バッファ200を構成するPMOSトランジスタ201およびNMOSトランジスタ202にも、図54で説明したシリサイドブロック構造を採用している。それにより、本発明に係る半導体装置のESD耐性はさらに向上する。また、実施の形態2においても、半導体装置のパッケージ内における結線は、図29並びに図30にて説明した構成であってよい。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。 一般的なGCNMOSの回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置におけるパッドのレイアウトを示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置におけるパッドのレイアウトを示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態1に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のパッケージ内における結線例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のパッケージ内における結線例を示すためのチップのコーナ部の拡大平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルのレイアウト図である。 実施の形態2に係る半導体装置のI/Oセルの断面図である。 シリサイドブロック構造を有するトランジスタを示す図である。
符号の説明
2 パッド、3 電源配線、10 入出力回路、11 出力バッファ、12 保護回路、13 入力バッファ。

Claims (8)

  1. パッドを有する複数のセルと、
    前記パッドと同じ配線層を用いて形成され前記複数のセルに跨って延在する電源配線とを備える半導体装置であって、
    前記複数のセルは、
    前記パッドへ信号を出力する出力バッファおよび前記パッドと前記電源配線との間に接続した保護素子を有する第1のセルを含み、
    前記第1のセルにおいて、
    前記電源配線と前記保護素子との平面視での距離は、前記電源配線と前記出力バッファとの平面視での距離よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1のセルにおいて、
    前記保護素子は、前記電源配線の真下の領域に配設されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第1のセルにおいて、
    前記電源配線と前記保護素子との間の抵抗値が、前記電源配線と前記出力バッファとの間の抵抗値よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、
    前記複数のセルは、
    前記パッドが前記電源配線に接続した第2のセルを含み、
    前記第1のセルは、
    前記パッドと前記出力バッファとの間に接続する保護抵抗をさらに備え、
    前記第1のセルにおいて、
    前記保護素子と前記第2のセルのパッドとの間の抵抗値が、前記保護抵抗の抵抗値よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか記載の半導体装置であって、
    前記複数のセルは、
    前記パッドが前記電源配線よりも外側に配置されたものと、
    前記パッドが前記電源配線よりも内側に配置されたものとを含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記複数のセルのパッドは、電源配線を挟んで千鳥状に配設されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記電源配線は、
    半導体チップの外周部を周回するように配設されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. パッドを有する複数のセルと、
    前記パッドと同じ配線層を用いて形成され前記複数のセルに跨って延在する電源配線とを備える半導体装置であって、
    前記複数のセルは、
    前記パッドへ信号を出力する出力バッファおよび前記パッドと前記電源配線との間に接続した保護素子を有する第1のセルを含み、
    前記第1のセルにおいて、
    前記電源配線と前記保護素子との平面視での距離は、前記電源配線と前記出力バッファとの平面視での距離以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2005222601A 2005-08-01 2005-08-01 半導体装置 Pending JP2007042718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222601A JP2007042718A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222601A JP2007042718A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042718A true JP2007042718A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37800453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222601A Pending JP2007042718A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007042718A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041042A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2010067481A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP2010147282A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2011171415A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2011171680A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Panasonic Corp 半導体集積回路装置
WO2011145240A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012134257A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 半導体装置及び固体撮像装置
US8399928B2 (en) 2010-05-18 2013-03-19 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP2014064044A (ja) * 2014-01-07 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US8759941B2 (en) 2008-12-10 2014-06-24 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same
JP2015008320A (ja) * 2014-08-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP7358998B2 (ja) 2020-01-17 2023-10-11 富士電機株式会社 駆動装置
WO2024029040A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043428A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2004111796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043428A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2004111796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041042A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8860081B2 (en) 2008-07-10 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010067481A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及びその設計方法
US8759941B2 (en) 2008-12-10 2014-06-24 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same
JP2010147282A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US9947651B2 (en) 2008-12-19 2018-04-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device having an NMOS with a high resistance drain terminal
TWI496225B (zh) * 2008-12-19 2015-08-11 Renesas Electronics Corp Semiconductor integrated circuit device
JP2011171415A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2011171680A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Panasonic Corp 半導体集積回路装置
US8773825B2 (en) 2010-02-22 2014-07-08 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device
US8748987B2 (en) 2010-05-18 2014-06-10 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8598668B2 (en) 2010-05-18 2013-12-03 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8399928B2 (en) 2010-05-18 2013-03-19 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8946824B2 (en) 2010-05-18 2015-02-03 Panasonic Corporation Semiconductor device
US9142539B2 (en) 2010-05-18 2015-09-22 Socionext Inc. Semiconductor device
WO2011145240A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012134257A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 半導体装置及び固体撮像装置
JP2014064044A (ja) * 2014-01-07 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2015008320A (ja) * 2014-08-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP7358998B2 (ja) 2020-01-17 2023-10-11 富士電機株式会社 駆動装置
WO2024029040A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007042718A (ja) 半導体装置
JP4995455B2 (ja) 半導体装置
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7183612B2 (en) Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
US8067789B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2006303110A (ja) 半導体装置
JP5583266B2 (ja) 半導体装置
JP2007305693A (ja) 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
JP3851893B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2010147282A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1084083A (ja) 静電気保護回路を備えた半導体装置
JP4995364B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5054370B2 (ja) 半導体チップ
JP4295370B2 (ja) 半導体素子
JP4974485B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003324151A (ja) 半導体集積回路装置、実装基板装置、及び実装基板装置の配線切断方法
JP2002313947A (ja) 半導体装置
JP2003152163A (ja) 半導体保護装置
JP3607262B2 (ja) 半導体装置の静電破壊防止保護回路
JP4857834B2 (ja) 入力保護回路
US20230352430A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7052972B2 (ja) 半導体集積回路
JP3319445B2 (ja) 半導体装置
KR100645069B1 (ko) 정전기 방전 보호 소자 및 그 제조방법
JP2008047642A (ja) 静電気放電保護半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117